JP2019207634A - Diagnosis assist device, diagnosis assist method, and diagnosis assist program - Google Patents
Diagnosis assist device, diagnosis assist method, and diagnosis assist program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019207634A JP2019207634A JP2018103757A JP2018103757A JP2019207634A JP 2019207634 A JP2019207634 A JP 2019207634A JP 2018103757 A JP2018103757 A JP 2018103757A JP 2018103757 A JP2018103757 A JP 2018103757A JP 2019207634 A JP2019207634 A JP 2019207634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disease
- graph
- symptom
- word
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims abstract description 351
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims abstract description 351
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims abstract description 120
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 74
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 21
- 230000007170 pathology Effects 0.000 claims description 14
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 7
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007310 pathophysiology Effects 0.000 claims 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 206010003011 Appendicitis Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 206010028813 Nausea Diseases 0.000 description 2
- 208000007048 Polymyalgia Rheumatica Diseases 0.000 description 2
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 2
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000008693 nausea Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 206010003658 Atrial Fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 208000023328 Basedow disease Diseases 0.000 description 1
- 208000007465 Giant cell arteritis Diseases 0.000 description 1
- 208000015023 Graves' disease Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 206010056517 Psoas Abscess Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010062164 Seronegative arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 1
- 238000002555 auscultation Methods 0.000 description 1
- 230000002308 calcification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002559 palpation Methods 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 210000004224 pleura Anatomy 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 1
- 206010043207 temporal arteritis Diseases 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、医療における診断を支援するための診断支援装置、診断支援方法及び診断支援プログラムに関する。 The present invention relates to a diagnosis support apparatus, a diagnosis support method, and a diagnosis support program for supporting diagnosis in medicine.
医療において、医師は、患者を診察して得られた様々な情報に基づいて疾患を診断する。特許文献1には、症状と疾患とを関連付けたデータベースから、入力された症状に対応する疾患を抽出して表示するシステムが記載されている。
In medical practice, a doctor diagnoses a disease based on various information obtained by examining a patient.
同じ症状であっても異なる疾患である場合があり、逆に異なる症状であっても同じ疾患である場合があるため、医師は患者ごとに得られた情報を総合的に判断して、疾患を診断する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載のシステムは、症状と疾患とを直接対応付けているのみであるため、疾患を導出する際に、疾患、病態、所見及び症状の間にある情報を用いることはできない。また、複数の様々な症例を合わせて評価をしつつ、その根拠となった症例を確認して学ぶことができる既存技術がなかった。
Even if it is the same symptom, it may be a different disease, and conversely, even if it is a different symptom, it may be the same disease, so doctors comprehensively judge the information obtained for each patient and determine the disease Need to diagnose. However, since the system described in
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、疾患、病態、所見及び症状の間にある情報を用いて疾患の候補を抽出できる診断支援装置、診断支援方法及び診断支援プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and provides a diagnosis support apparatus, a diagnosis support method, and a diagnosis support program that can extract disease candidates using information between disease, pathology, findings, and symptoms. For the purpose.
本発明の第1の態様の診断支援装置は、症状、所見、病態又は疾患を示す少なくとも1つの語の入力を受け付ける受付部と、記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得する取得部と、1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、特定した前記経路に基づいて、前記鑑別疾患に関連付けられた点数を算出する算出部と、前記算出部が算出した前記点数に対応する情報を、前記鑑別疾患ごとに出力する出力部と、を有する。 The diagnosis support apparatus according to the first aspect of the present invention includes a reception unit that receives an input of at least one word indicating a symptom, a finding, a pathological condition, or a disease, and a symptom, a finding, or a pathological condition for each case that is stored in the storage unit. And an acquisition unit that acquires a graph showing a relationship between diseases, and a differential disease that is at least one disease included in the graph from symptoms, findings, pathologies, or diseases corresponding to the word in one or more of the graphs And a calculation unit that calculates a score associated with the differential disease based on the specified route, and outputs information corresponding to the score calculated by the calculation unit for each differential disease And an output unit.
前記記憶部は、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の連鎖の向きを示す前記グラフを記憶しており、前記算出部は、前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフの上流にある前記鑑別疾患までの前記経路を特定してもよい。 The storage unit stores the graph indicating a symptom, a finding, a pathological condition, and a direction of a chain between diseases for each case, and the calculating unit includes a symptom, a finding, and a pathological condition corresponding to the word in the graph. Alternatively, the route from the disease to the differential disease upstream of the graph may be specified.
前記算出部は、前記グラフ内の距離が短い順に少なくとも1つの経路を、前記経路として特定してもよい。 The calculation unit may identify at least one route as the route in ascending order of distance in the graph.
前記出力部は、前記点数に対応する情報に加えて、前記グラフの中で前記経路を構成する部分を出力してもよい。 The output unit may output a portion constituting the path in the graph in addition to information corresponding to the score.
前記出力部は、前記点数に対応する情報に加えて、前記経路に対応する前記症例を示す情報を出力してもよい。 The output unit may output information indicating the case corresponding to the route in addition to the information corresponding to the score.
前記算出部は、特定した前記経路上の前記関連それぞれに設定された重みに基づいて、前記鑑別疾患に関連付けられた前記点数を算出してもよい。 The calculation unit may calculate the score associated with the differential disease based on a weight set for each of the associations on the identified route.
前記算出部は、症状又は所見と症状又は所見との間の前記関連の前記重みと、症状又は所見と病態又は疾患との間の前記関連の前記重みと、病態又は疾患と病態又は疾患との間の前記関連の前記重みとを互いに異なるように設定して、前記点数を算出してもよい。 The calculation unit includes the weight of the relationship between the symptom or finding and the symptom or finding, the weight of the relationship between the symptom or finding and the disease state or disease, and the disease state or disease and the disease state or disease. The points may be calculated by setting the weights related to each other to be different from each other.
前記算出部は、前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記鑑別疾患までの、複数の前記症例によって構成された前記経路を特定してもよい。 The calculation unit may specify the path constituted by a plurality of the cases from a symptom, a finding, a disease state, or a disease corresponding to the word to the differential disease in the graph.
前記算出部は、前記経路を構成する前記症例の数に基づいて、前記点数を算出してもよい。 The calculation unit may calculate the score based on the number of cases constituting the path.
前記出力部は、前記鑑別疾患に関連付けられた関連情報を出力し、前記受付部は、前記関連情報のいずれかが選択された場合に、選択された前記関連情報を前記語に追加して受け付けてもよい。 The output unit outputs related information associated with the differential disease, and the reception unit receives the selected related information in addition to the word when any of the related information is selected. May be.
前記算出部は、前記受付部が受け付けた前記語に加えて、前記語に関連付けられた関連語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記鑑別疾患までの前記経路を特定してもよい。 In addition to the word received by the reception unit, the calculation unit may specify the path from a symptom, a finding, a disease state, or a disease corresponding to a related word associated with the word to the differential disease.
前記受付部は、前記語の入力に加えて、前記経路の特定において除外対象とする症状、所見、病態又は疾患を示す語の入力を受け付け、前記算出部は、前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記鑑別疾患までの、前記除外対象に対応する症状、所見、病態又は疾患を除外した前記経路を特定してもよい。 The accepting unit accepts an input of a word indicating a symptom, a finding, a disease state, or a disease to be excluded in specifying the route in addition to the input of the word, and the calculating unit corresponds to the word in the graph The path from the symptom, finding, disease state or disease to the differential disease to the symptom, finding, disease state or disease corresponding to the exclusion subject may be specified.
前記受付部は、前記語の入力に加えて、疾患の分類の入力を受け付け、前記出力部は、前記分類に含まれる前記鑑別疾患の前記点数に対応する情報を出力してもよい。 The reception unit may receive an input of a disease classification in addition to the input of the word, and the output unit may output information corresponding to the score of the differential disease included in the classification.
前記記憶部に記憶されている前記グラフは、有向グラフ及び無向グラフの少なくとも一方によって、症状、所見、病態及び疾患の間の前記関連を示してもよい。 The graph stored in the storage unit may indicate the association between symptoms, findings, disease states, and diseases by at least one of a directed graph and an undirected graph.
本発明の第2の態様の診断支援方法は、プロセッサが、症状、所見、病態又は疾患を示す少なくとも1つの語の入力を受け付けるステップと、記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得するステップと、1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、特定した前記経路に基づいて、前記鑑別疾患に関連付けられた点数を算出するステップと、前記算出するステップが算出した前記点数に対応する情報を、前記鑑別疾患ごとに出力するステップと、を実行する。 In the diagnosis support method according to the second aspect of the present invention, the processor accepts an input of at least one word indicating a symptom, a finding, a disease state or a disease, and a symptom or a finding for each case stored in the storage unit. Obtaining a graph showing an association between a pathological condition and a disease, and distinguishing one or more symptoms included in the graph from symptoms, findings, pathological conditions or diseases corresponding to the word in the one or more of the graphs A path to a disease is identified, and a score associated with the differential disease is calculated based on the identified path, and information corresponding to the score calculated by the calculating step is determined for each differential disease. And a step of outputting.
本発明の第3の態様の診断支援プログラムは、コンピュータに、症状、所見、病態又は疾患を示す少なくとも1つの語の入力を受け付けるステップと、記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得するステップと、1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、特定した前記経路に基づいて、前記鑑別疾患に関連付けられた点数を算出するステップと、前記算出するステップが算出した前記点数に対応する情報を、前記鑑別疾患ごとに出力するステップと、を実行させてもよい。 The diagnosis support program according to the third aspect of the present invention includes a step of receiving at least one word indicating a symptom, a finding, a disease state, or a disease in a computer, and a symptom and a finding for each case stored in the storage unit. Obtaining a graph showing an association between a pathological condition and a disease, and distinguishing one or more symptoms included in the graph from symptoms, findings, pathological conditions or diseases corresponding to the word in the one or more of the graphs A path to a disease is identified, and a score associated with the differential disease is calculated based on the identified path, and information corresponding to the score calculated by the calculating step is determined for each differential disease. And a step of outputting.
本発明の第4の態様の診断支援装置は、症状、所見、病態又は疾患を示す少なくとも1つの語の入力を受け付ける受付部と、記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得する取得部と、1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、前記鑑別疾患ごとに、前記グラフの中で前記経路を構成する部分を表示部に表示させる出力部と、を有してもよい。 The diagnosis support apparatus according to the fourth aspect of the present invention includes a reception unit that receives an input of at least one word indicating a symptom, a finding, a disease state, or a disease, and a symptom, a finding, or a disease state for each case that is stored in the storage unit. And an acquisition unit that acquires a graph showing a relationship between diseases, and a differential disease that is at least one disease included in the graph from symptoms, findings, pathologies, or diseases corresponding to the word in one or more of the graphs An output unit that identifies a path to the path and displays a portion of the graph that constitutes the path on the display unit for each of the differential diseases.
本発明によれば、症状と疾患との間にある情報を用いて疾患の候補を抽出できるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to extract a disease candidate using information between a symptom and a disease.
[診断支援システムの概要]
図1は、本実施形態に係る診断支援システムの模式図である。診断支援システムは、診断支援装置1を含む。診断支援装置1は、記憶部11と、入力部12と、表示部13とを備える。記憶部11、入力部12及び表示部13は、それぞれ診断支援装置1に直接接続されてもよく、インターネット、ローカルエリアネットワーク等のネットワークを介して接続されてもよい。診断支援システムは、その他のサーバ、端末等の機器を含んでもよい。
[Outline of diagnosis support system]
FIG. 1 is a schematic diagram of a diagnosis support system according to the present embodiment. The diagnosis support system includes a
診断支援装置1は、ユーザによって入力された情報に基づいて1つ又は複数の疾患を抽出し、鑑別疾患として出力することによって、疾患の診断を支援するコンピュータである。診断支援装置1を使用するユーザは、例えば医師である。医師であるユーザは、患者を診察し、患者に係る情報を、入力部12を用いて診断支援装置1へ入力する。そして医師であるユーザは、診断支援装置1によって表示部13に表示された鑑別疾患の候補となる情報を参照し、患者の疾患を診断する。以下では、鑑別疾患の候補を、単に鑑別疾患という。診断支援装置1を使用するユーザは、医師に限られず、看護師等の医療従事者または一般人であってもよい。
The diagnosis support
[診断支援装置1の構成]
図2は、本実施形態に係る診断支援装置1のブロック図である。図2において、矢印は主なデータの流れを示しており、図2に示していないデータの流れがあってよい。図2において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図2に示すブロックは単一の装置内に実装されてよく、あるいは複数の装置内に別れて実装されてよい。ブロック間のデータの授受は、データバス、ネットワーク、可搬記憶媒体等、任意の手段を介して行われてよい。
[Configuration of Diagnosis Support Device 1]
FIG. 2 is a block diagram of the
診断支援装置1は、上述の記憶部11、入力部12及び表示部13に加えて、制御部14を有する。記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部11は、制御部14が実行するプログラムを予め記憶する。記憶部11は、診断支援装置1の外部に設けられてもよい。この場合に、記憶部11は、診断支援装置1のインタフェースを介して、制御部14との間で信号を送受信する。
The
記憶部11は、グラフ記憶部111と、関連語記憶部112とを含む。グラフ記憶部111及び関連語記憶部112は、それぞれ記憶部11上の記憶領域であってもよく、あるいは記憶部11上で構成されたデータベースであってもよい。グラフ記憶部111は、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の有方向の連鎖および無方向の連鎖を示す疾患想起連鎖グラフを予め記憶する。関連語記憶部112は、ユーザから入力され得る語の関連語と、鑑別疾患に関連付けられた関連情報とを予め記憶する。
The
入力部12は、ユーザの入力を受け付けるための、キーボード、マウス等の入力装置を含む。入力部12は、ユーザの操作を示す信号を制御部14へ入力する。表示部13は、各種情報を表示するための、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の表示装置を含む。表示部13は、制御部14から受け取った信号に従って情報を表示する。表示部13としてユーザによる接触の位置を検出可能なタッチスクリーンを用いることによって、入力部12と表示部13とを一体に構成してもよい。
The
制御部14は、受付部141と、グラフ取得部142と、スコア算出部143と、出力部144とを含む。制御部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部11に記憶されたプログラムを実行することにより、受付部141、グラフ取得部142、スコア算出部143及び出力部144として機能する。受付部141、グラフ取得部142、スコア算出部143及び出力部144の機能については後述する。制御部14の機能の少なくとも一部は、電気回路によって実行されてもよい。また、制御部14の機能の少なくとも一部は、ネットワーク経由で実行されるプログラムによって実行されてもよい。
The
本実施形態に係る診断支援装置1は、図2に示す具体的な構成に限定されない。診断支援装置1は、1つの装置に限られず、2つ以上の物理的に分離した装置が有線又は無線で接続されることにより構成されてもよい。
The
[疾患想起連鎖グラフの説明]
図3は、グラフ記憶部111が記憶する症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示す疾患想起連鎖グラフを表す図である。疾患は、病気のことである(例えば、虫垂炎)。病態は、病気の背景にある人体の構造又は機能の変化を総称したものである(例えば、炎症)。所見は、患者等に対して視診、触診、打診、聴診、検査等をした結果、観察された事項である(例えば、CT(Computed Tomography)検査で発見された胸膜の石灰化)。症状は、患者に現れた個別の状態の変化である(例えば、嘔気)。診断支援装置1が、ユーザから受け付けた症状、所見、病態又は疾患を示す語に基づいて想起した1つ又は複数の疾患を、鑑別疾患という。
[Explanation of disease recall chain graph]
FIG. 3 is a diagram illustrating a disease recall chain graph showing a relationship among symptoms, findings, pathological conditions, and diseases stored in the
疾患想起連鎖グラフは、過去に報告された症例において、実際の患者に起こったと考えられる症状、所見、病態及び疾患の関連を専門家が抽出し、有方向の連鎖を示す有向グラフおよび無方向の連鎖を示す無向グラフとして記述したものである。すなわち、疾患想起連鎖グラフは、症例ごとに、根源となる原因である疾患から誘発される疾患および病態への連鎖の因果論理と、疾患において観察される症状又は所見(すなわち疾患に関連する症状又は所見)を表している。図3では、有方向の連鎖は矢印で表されており、無方向の連鎖は破線で表されている。疾患想起連鎖グラフは、疾患の評価に有効な検査名や、疾患に対する処方例を含んでもよい。 The disease recall chain graph is a directed graph that shows a directional chain and an undirected chain, with specialists extracting the associations of symptoms, findings, pathologies, and diseases that may have occurred in actual patients in cases reported in the past. Is described as an undirected graph indicating In other words, the disease recall chain graph shows, for each case, the causal logic of the linkage from the underlying cause disease to the disease and pathology, and the symptoms or findings observed in the disease (i.e. Observation). In FIG. 3, a directional chain is represented by an arrow, and a non-directional chain is represented by a broken line. The disease recall chain graph may include a test name effective for disease evaluation and a prescription example for the disease.
疾患想起連鎖グラフは、それぞれの症状、所見、病態及び疾患を表すノード(節)と、ノード間を原因から結果への向きを保持して接続するエッジ(枝)とによって、症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示している。疾患想起連鎖グラフにおいて、相対的に原因側にある症状、所見、病態及び疾患を上流とし、相対的に結果側にある症状、所見、病態及び疾患を下流とする。例えば図3に示す症例1では、虫垂炎が上流(すなわち原因)であり、腸腰筋膿瘍が下流(すなわち結果)である。また、疾患想起連鎖グラフは、疾患とその疾患で観察された症状、所見を含むことがある。例えば症例1では、虫垂炎が疾患であり、発熱が虫垂炎で観察された症状である。
The disease recall chain graph is composed of nodes (nodes) representing each symptom, finding, disease state and disease, and edges (branches) connecting the nodes while maintaining the direction from the cause to the result. And shows an association between diseases. In the disease recall chain graph, a symptom, a finding, a disease state, and a disease that are relatively on the upstream side are upstream, and a symptom, a finding, a disease state, and a disease that are relatively on the downstream side are downstream. For example, in
また、共通の病態を持ち合併することが知られている疾患同士(側頭動脈炎とリウマチ性多発筋痛症等)、病態を同一とする似て非なる疾患同士(リウマチ性多発筋痛症とRS3PE症候群等)、重症度により因果が逆転する病態(心不全と心房細動等)、通常同時に起きることの知られている症状(嘔気、嘔吐等)は無方向の連鎖(無向グラフ)で結合される。例えば図3に示す症例2では、嘔気と嘔吐とが無方向の連鎖で結合されている。
In addition, diseases that have a common pathology and are known to combine (temporal arteritis and polymyalgia rheumatica, etc.), diseases that have the same pathology and that do not have the same pathology (polymyalgia rheumatica) And RS3PE syndrome), pathologies whose causality is reversed depending on severity (heart failure and atrial fibrillation, etc.), and symptoms that are usually known to occur at the same time (nausea, vomiting, etc.) are undirected chains (undirected graphs) Combined. For example, in
図3に例示した疾患想起連鎖グラフは、ツリー形式のグラフである。疾患想起連鎖グラフは、これに限られず、その他の有向グラフ又は無向グラフであってもよい。また、疾患想起連鎖グラフは、有向グラフ及び無向グラフを組み合わせたものであってもよい。疾患想起連鎖グラフは、データベースのテーブル、文字列を並べたリスト、バイナリデータ等、制御部14が読み取り可能な任意の形式でグラフ記憶部111に記憶される。
The disease recall chain graph illustrated in FIG. 3 is a tree format graph. The disease recall chain graph is not limited to this, and may be other directed graphs or undirected graphs. The disease recall chain graph may be a combination of a directed graph and an undirected graph. The disease recall chain graph is stored in the
診断支援装置1は、このようにグラフ記憶部111に記憶された疾患想起連鎖グラフを用いて、ユーザが入力した情報に基づいて鑑別疾患を特定して出力する。
The
[疾患特定方法の説明]
図4は、本実施形態に係る表示部13が表示する検索画面の模式図である。検索画面は、入力欄Aと、結果欄Bとを含む。表示部13は、鑑別疾患の抽出がまだ行われていない場合に、入力欄Aのみを表示してもよい。
[Description of disease identification method]
FIG. 4 is a schematic diagram of a search screen displayed by the
入力欄Aは、ユーザが疾患の抽出に用いる症状、所見、病態又は疾患を示す語を入力するための検索語欄A1と、入力した内容を送信するための仮想的な送信ボタンA2とを含む。 The input field A includes a search word field A1 for inputting words indicating symptoms, findings, pathological conditions, or diseases used by the user for disease extraction, and a virtual transmission button A2 for transmitting the input content. .
受付部141は、ユーザが入力部12を用いて送信ボタンA2を押下したことを検出すると、ユーザが検索語欄A1に入力した内容を、入力情報として受け付ける。グラフ取得部142は、グラフ記憶部111に記憶された疾患想起連鎖グラフを取得する。そしてスコア算出部143は、グラフ取得部142が取得した疾患想起連鎖グラフを用いて、受付部141が受け付けた入力情報に基づいて、鑑別疾患ごとのスコア(点数)を算出する。
When the
スコア算出部143が算出するスコアは、疾患想起連鎖グラフに設定されるコスト(重み)に基づいて、疾患想起連鎖グラフ内で特定された経路上の因果論理が近い(すなわち原因と結果との間の論理的な隔たりが小さい)ほど小さく、経路上の因果論理が遠いほど大きいように定義される。すなわち、スコアは、疾患想起連鎖グラフ内の距離に対応する。そのため、スコアが算出された経路のうち、スコアが最小の経路を、最短経路という。
The score calculated by the
スコア算出部143が算出するスコアとして、ここに示した定義に限定されず、その他の定義が用いられてもよい。例えばスコアは、その値が大きいほど因果論理が近く、その値が小さいほど因果論理が遠いように、定義されてもよい。
The score calculated by the
スコア算出部143によるスコアの算出方法を以下に説明する。図5は、グラフ記憶部111が記憶する疾患想起連鎖グラフに設定されるコスト(重み)を説明する模式図である。図5は、症状又は所見に対応する第1ノードSを円形で表し、病態又は疾患に対応する第2ノードDを矩形で表し、それらの間のエッジLを矢印で表している。
A method for calculating a score by the
スコア算出部143は、図3で説明したような複数の症例のグラフにおいて同一の疾患が現れる箇所を同一視することによって複数の症例のグラフが統合された、1つの全体グラフを取得する。全体グラフの各ノードは、元となった1つ又は複数の症例に関連付けられている。スコア算出部143は、グラフ記憶部111に予め記憶された全体グラフを取得してもよく、スコアの算出時に複数の症例のグラフを統合して全体グラフを生成してもよい。図5の例は、症例α及び症例βが統合された全体グラフを表している。これにより、スコア算出部143は、1つの症例の中にユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患の全てが含まれてなくとも、複数の症例を組み合わせて経路を構成し、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患に対応する鑑別疾患を抽出できる。
The
スコア算出部143は、疾患想起連鎖グラフに含まれる連鎖それぞれに設定されたコスト(重み)として、各ノードに設定されたノードコストWnと、各ノード間に設定されたエッジコストWeとの少なくとも一方を取得する。ノードコストWn及びエッジコストWeは、疾患想起連鎖グラフ上の経路のスコアを算出するために用いられる重みである。すなわち、疾患想起連鎖グラフにおいてノード及びエッジを通る経路のスコアは、ノードコストWn及びエッジコストWeに基づいて決定される。
The
スコア算出部143は、グラフ記憶部111に予め記憶されたノードコストWn及びエッジコストWeを取得してもよい。あるいは、スコア算出部143は、スコアの算出時に、疾患想起連鎖グラフの各ノード及びエッジに対してノードコストWn及びエッジコストWeを決定してもよい。
The
ノードコストWn及びエッジコストWeは、全てのノード及びエッジで異なるように設定されてもよく、全てのノード及びエッジで一律に設定されてもよい。 The node cost Wn and the edge cost We may be set differently for all nodes and edges, or may be set uniformly for all nodes and edges.
ノードコストWnは、ノードが症状、所見、病態又は疾患のいずれに対応するかによって異なる値に設定されてもよい。例えば、症状又は所見のノードコストWnと、病態又は疾患のノードコストWnとは、互いに異なるように設定される。また、エッジコストWeは、エッジの両端のノードが症状、所見、病態又は疾患のいずれに対応するかによって異なる値に設定されてもよい。例えば、症状又は所見と症状又は所見との間のエッジのエッジコストWeと、症状又は所見と病態又は疾患との間のエッジのエッジコストWeと、病態又は疾患と病態又は疾患との間のエッジのエッジコストWeとは、互いに異なるように設定される。 The node cost Wn may be set to a different value depending on whether the node corresponds to a symptom, a finding, a disease state, or a disease. For example, the node cost Wn of symptoms or findings and the node cost Wn of disease state or disease are set to be different from each other. The edge cost We may be set to a different value depending on whether the nodes at both ends of the edge correspond to a symptom, a finding, a disease state, or a disease. For example, the edge cost We of an edge between a symptom or finding and a symptom or finding, an edge cost We of an edge between a symptom or finding and a disease state or disease, and an edge between a disease state or disease and a disease state or disease Are set to be different from each other.
具体的には、症状と病態との間は論理的な隔たりが小さい傾向にあるためエッジコストWeを小さくし、病態と病態との間は論理的な隔たりが大きい傾向にあるためエッジコストWeを大きくする。このように症状、所見、病態又は疾患ごとにノード又はエッジのコストを変更することによって、実際の因果論理に近い形で鑑別疾患を抽出できる。 Specifically, the edge cost We is reduced because the logical gap between the symptom and the pathological condition tends to be small, and the edge cost We is decreased because the logical gap between the pathological condition and the pathological condition tends to be large. Enlarge. In this way, by changing the cost of the node or edge for each symptom, finding, disease state, or disease, a differential disease can be extracted in a form close to the actual causal logic.
ノードコストWn及びエッジコストWeは、ノード及びエッジが対応する症状、所見、病態又は疾患の出現確率によって異なる値に設定されてもよい。例えば、全体グラフの中で出現確率が高い症状、所見、病態又は疾患ほどノードコストWn及びエッジコストWeが低くなるように、また全体グラフの中で出現確率が低い症状、所見、病態又は疾患ほどノードコストWn及びエッジコストWeが高くなるように、ノードコストWn及びエッジコストWeが設定される。これにより、症状、所見、病態又は疾患の出現しやすさ及び出現しにくさを反映して鑑別疾患を抽出できる。 The node cost Wn and the edge cost We may be set to different values depending on the symptom, finding, disease state, or disease appearance probability corresponding to the node and the edge. For example, a symptom, a finding, a disease state, or a disease having a higher appearance probability in the entire graph has a lower node cost Wn and an edge cost We, and a symptom, a finding, a disease state, or a disease that has a lower appearance probability in the entire graph. The node cost Wn and the edge cost We are set so that the node cost Wn and the edge cost We are increased. Thereby, the differential disease can be extracted by reflecting the symptom, the findings, the pathological condition, the ease of appearance of the disease, and the difficulty of appearance.
図6は、スコア算出部143が疾患想起連鎖グラフに対するスコア(点数)の算出方法を説明する模式図である。まずスコア算出部143は、疾患想起連鎖グラフにおいて、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語に対応する1つ又は複数のノードを選択する。ここでスコア算出部143は、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語と完全一致するノードを選択してもよく、該語と部分一致するノードを選択してもよく、該語に関連付けられた語に一致するノードを選択してもよい。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating how the
次にスコア算出部143は、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語に対応する1つ又は複数のノードから、それらのノードに共通して上流にある鑑別疾患のノードまでの経路を特定するとともに、特定した経路のスコアを算出する。図6は、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語に対応する2つの第1ノードSと、それらの上流にある鑑別疾患の第2ノードDとを、斜線で表している。
Next, the
具体的には、スコア算出部143は、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語に対応する1つ又は複数のノードから、それらのノードの上流にある鑑別疾患のノードまでの1つ又は複数の経路のスコアを算出する。
Specifically, the
スコア算出部143は、例えば(ΣWn+ΣWe)×kの式によって、スコアを算出する。ΣWnは、経路上のノードコストWnの合計値である。ΣWeは、経路上のエッジコストWeの合計値である。kは、経路を構成する症例数に応じた係数であり、例えばlog2(症例数+1)の式によって表される。これによりkは、症例数が多いほど大きい値をとり、症例数が少ないほど小さい値をとる。これは、経路を構成する症例数が大きいと、論理的な隔たりが大きい傾向にあるためである。また、kは、症例数の対数として定義されているため、症例数が小さいときほど(例えば症例数が1から2になったときに)スコアへの影響を大きくすることができる。図6の例では、2つの症例が組み合わせられて第1ノードSから上流の第2ノードDまでの経路が構成されているため、経路を構成する症例数は2である。
The
そしてスコア算出部143は、ユーザが入力した語に対応するノードから、その上流にある鑑別疾患のノードまでの1つ又は複数の経路のうち、スコアが最小の経路(すなわち最短経路)を特定するとともに、特定した経路について算出したスコアを出力する。また、スコア算出部143は、スコアが所定の条件を満たす複数の経路(例えばスコアが小さい順に所定数の経路)を特定してもよい。
And the
スコア算出部143は、ノードコストWn、エッジコストWe及び経路を構成する症例数に基づいて経路を特定することが可能な、ダイクストラ法等の既知の経路探索アルゴリズムを用いることができる。スコア算出部143は、ノードコストWn及びエッジコストWeのどちらか一方を用いて、スコアを算出してもよい。また、経路を構成する症例数を反映するように、複数の症例の疾患想起連鎖グラフにまたがったエッジのエッジコストWeを高く設定してもよい。
The
このようなスコア算出方法によって、スコア算出部143は、ノードコストWn、エッジコストWe及び経路を構成する症例数に基づいて、経路上の因果論理が近い(すなわち原因と結果との間の論理的な隔たりが小さい)ほど小さく、経路上の因果論理が遠いほど大きいように、スコアを算出する。
With such a score calculation method, the
具体的には、第1ノードSから上流にある第2ノードDまでの経路に含まれるノード及びエッジの数が多いほど、経路のスコアが大きくなるため、因果論理が遠い(すなわち第2ノードDが第1ノードSの原因である蓋然性が低い)と推定される。一方、第1ノードSから上流にある第2ノードDまでの経路に含まれるノード及びエッジの数が少ないほど、経路のスコアが小さくなるため、因果論理が近い(すなわち第2ノードDが第1ノードSの原因である蓋然性が高い)と推定される。 Specifically, the greater the number of nodes and edges included in the route from the first node S to the upstream second node D, the greater the score of the route, so the causal logic is farther away (ie, the second node D Is likely to be the cause of the first node S). On the other hand, the smaller the number of nodes and edges included in the route from the first node S to the upstream second node D, the smaller the score of the route, so the causal logic is closer (that is, the second node D is the first one). It is estimated that there is a high probability of causing the node S).
また、第1ノードSから上流にある第2ノードDまでの経路を構成する症例の数が多いほど、経路のスコアが大きくなるため、既知の症例で起きた因果で説明ができていないことを意味するため、因果論理の蓋然性が低いと推定される。一方、第1ノードSから上流にある第2ノードDまでの経路を構成する症例の数が少ないほど、経路のスコアが小さくなるため、因果論理の蓋然性が高いと推定される。 Moreover, since the score of a path | route becomes so large that there are many cases which comprise the path | route from the 1st node S to the 2nd node D upstream, it cannot explain by the cause and effect which occurred in the known case. It means that the probability of causal logic is low. On the other hand, the smaller the number of cases constituting the route from the first node S to the second node D upstream, the smaller the score of the route, and thus it is estimated that the probability of causal logic is high.
以上のように、スコア算出部143は、ユーザが入力した症状等からその上流にある鑑別疾患までの経路の情報に基づいて、鑑別疾患ごとのスコアを算出する。そのため、診断支援装置1は、従来では考慮することのできなかった症状等と疾患との間にある情報を用いて、より正確に鑑別疾患を抽出できる。また、疾患と症状の関係においてはすべての症例の情報を集合させたグラフを作成し、疾患と疾患の関係では各症例ごとに別と評価することも可能であり、そのことにより疾患と症状との関係性と、疾患と疾患の関係の関連の強弱を表現することも可能である。
As described above, the
本実施形態では、スコア算出部143はユーザが入力した症状等から疾患想起連鎖グラフの上流方向へ鑑別疾患を探索しているが、スコア算出部143は疾患想起連鎖グラフの下流方向へ、あるいは疾患想起連鎖グラフの上流方向及び下流方向の両方へ、鑑別疾患を探索してもよい。
In the present embodiment, the
図5、図6の例では、スコア算出部143は、複数の症例の疾患想起連鎖グラフが統合された1つの全体グラフを用いてスコアを算出している。別の方法として、スコア算出部143は、症例ごとに定義された複数の疾患想起連鎖グラフを用いてスコアを算出してもよい。
In the example of FIGS. 5 and 6, the
出力部144は、スコア算出部143が算出したスコアに対応する情報を、所定の方法で出力する。図4に戻り、出力部144による情報の出力方法を説明する。出力部144は、スコア算出部143が算出したスコアに対応する情報として、結果欄Bを表示部13に表示させる。結果欄Bは、鑑別疾患B1と、スコアB2と、症例情報B3と、経路B4とを含む。
The
具体的には、出力部144は、全体グラフにおいて、ユーザが入力した語に対応する症状、所見、病態又は疾患の上流にある鑑別疾患を、スコア算出部143が算出したスコアが低い順に順位付けする。そして出力部144は、スコアが低い順に所定の数(あるいは全て)の疾患を、鑑別疾患B1として、スコアの順位とともに表示部13に表示させる。また、出力部144は、スコア算出部143が算出したスコアを、鑑別疾患B1ごとのスコアB2として表示部13に表示させる。これにより、ユーザは、鑑別疾患B1ごとに、因果論理の近さ、すなわち原因と結果との間の論理的な隔たりの小ささを認識することができる。
Specifically, the
また、出力部144は、スコア算出部143が特定した経路を構成する症例を示す症例情報B3(例えば症例を識別するID)を、表示部13に表示させる。ユーザが入力部12を用いて症例情報B3が示す症例のいずれかを選択した場合に、出力部144は選択された症例の疾患想起連鎖グラフをグラフ記憶部111から取得し、表示部13に表示させてもよい。これにより、ユーザは、鑑別疾患B1に関連する症例の情報を得ることができる。
In addition, the
さらに出力部144は、疾患想起連鎖グラフの中で、スコア算出部143が特定した経路B4を構成する部分を、表示部13に表示させる。これによりユーザは、どのような因果論理に基づいて、すなわちどのような症状、所見、病態又は疾患の連鎖に基づいて、鑑別疾患B1が抽出されたのかを知ることができる。図4の例では、出力部144は、1つの鑑別疾患B1について1つの経路B4を表示部13に表示させているが、1つの鑑別疾患B1について複数の経路B4を表示部13に表示させてもよい。
Further, the
図4に示した情報の出力方法は一例であり、出力部144は、その他方法によって情報を出力してもよい。例えば出力部144は、プリンタを用いて情報を印刷してもよい。また、出力部144は、情報を示すデータを記憶部11に記憶させてもよい。
The information output method illustrated in FIG. 4 is an example, and the
図4の検索画面において、ユーザが入力部12を用いて経路B4のいずれかを選択した場合に、選択された経路B4について図7の詳細表示画面に遷移する。図7は、本実施形態に係る表示部13が表示する詳細表示画面の模式図である。詳細表示画面は、詳細表示欄Cを含む。詳細表示欄Cは、鑑別疾患C1と、スコアC2と、症例情報C3と、拡張経路C4とを含む。鑑別疾患C1、スコアC2及び症例情報C3は、図4の検索画面でユーザによって選択された経路B4に対応する鑑別疾患B1、スコアB2及び症例情報B3である。
When the user selects one of the routes B4 using the
さらに出力部144は、疾患想起連鎖グラフの中で、図4の検索画面でユーザによって選択された経路B4を構成する部分に加えて、経路B4に接続されたその他のノード及びエッジの少なくとも一部を含む拡張経路C4を、表示部13に表示させる。例えば図7の例において、「バセドウ病」の下流にある「頻脈」及び「体重減少」は、経路B4には含まれないものの、経路B4に接続された部分として、拡張経路C4に表示されている。これにより、ユーザは鑑別疾患C1に関連するその他の症状等の情報を得ることができる。
The
ユーザが入力部12を用いて症例情報C3が示す症例のいずれかを選択した場合に、出力部144は、拡張経路C4の中で選択された症例に対応するノードの表示態様(すなわち色、模様、形状等)を、その他のノードと異なるように変更する。これにより、複数の症例から拡張経路C4が構成されている場合に、ユーザはそれぞれのノードがいずれの症例に含まれているかを区別することができる。
When the user selects any of the cases indicated by the case information C3 using the
[第1変形例]
診断支援装置1は、入力情報として、ユーザが疾患の抽出に用いる症状、所見、病態又は疾患を示す語に加えて、優先対象、除外対象及びカテゴリ指定を受け付けてもよい。図8は、本実施形態に係る表示部13が表示する検索画面の変形例の模式図である。検索画面は、入力欄Aと、結果欄Bと、カテゴリ指定欄Eとを含む。結果欄Bの内容は、図4の検索画面と同様である。
[First Modification]
The
入力欄Aは、図4の検索画面と同様の検索語欄A1及び送信ボタンA2に加えて、ユーザが優先対象とする症状、所見、病態又は疾患を示す語を入力するための優先対象欄A3と、ユーザが除外対象とする症状、所見、病態又は疾患を示す語を入力するための除外対象欄A4とを含む。出力部144は、ユーザが入力部12を用いて結果欄Bに表示されたいずれかのノード又はエッジを選択した場合に、選択されたノード又はエッジを、優先対象欄A3又は除外対象欄A4に追加し、又は優先対象欄A3又は除外対象欄A4から削除してもよい。
In addition to the search word field A1 and the send button A2 similar to the search screen of FIG. 4, the input field A is a priority object field A3 for inputting a word indicating a symptom, a finding, a disease state, or a disease to be prioritized by the user. And an exclusion target column A4 for inputting words indicating symptoms, findings, pathological conditions, or diseases to be excluded by the user. When the user selects any node or edge displayed in the result column B using the
カテゴリ指定欄Eは、カテゴリE1と、カテゴリE1ごとに指定の有無を切り替える仮想的な指定ボタンE2とを含む。グラフ記憶部111に記憶された各症例の疾患想起連鎖グラフは、複数のカテゴリE1の少なくとも1つに予め分類されている。ユーザは、入力部12を用いて各カテゴリE1の指定ボタンE2を押下すると、各カテゴリE1の指定の有無を切り替えることができる。なお、カテゴリE1には例えば結果として得られた鑑別疾患数を付帯して表示することも可能である。
The category designation field E includes a category E1 and a virtual designation button E2 for switching presence / absence of designation for each category E1. The disease recall chain graph of each case stored in the
カテゴリ指定欄Eは、ユーザの操作に応じて、表示状態と非表示状態との間で切り替え可能である。表示状態のカテゴリ指定欄Eは結果欄B上に重畳され、非表示状態のカテゴリ指定欄Eは結果欄B上から除去される。 The category designation field E can be switched between a display state and a non-display state according to a user operation. The category designation column E in the display state is superimposed on the result column B, and the category designation column E in the non-display state is removed from the result column B.
受付部141は、ユーザが入力部12を用いて送信ボタンA2を押下したことを検出すると、ユーザが検索語欄A1、優先対象欄A3及び除外対象欄A4に入力した内容と、各カテゴリE1の指定の有無とを、入力情報として受け付ける。
When the
スコア算出部143は、図6を用いて説明したスコアの算出方法を用いて、疾患ごとのスコアを算出する。ただし、スコア算出部143は、優先対象である症状、所見、病態又は疾患を示す語に対応するノードのノードコストWnを、優先対象でない場合よりも低く設定する。これにより、診断支援装置1は、ユーザが優先したい症状、所見、病態又は疾患を含む経路のスコアを低くし、鑑別疾患の順位を調整することができる。
The
さらに、スコア算出部143は、除外対象である症状、所見、病態又は疾患を示す語に対応するノードまたはエッジを含む経路を除外して、スコアを算出する。これにより、診断支援装置1は、ユーザが除外したい症状、所見、病態又は疾患を除外した経路に絞り込んで、鑑別疾患を抽出できる。
Further, the
また、出力部144は、指定されたカテゴリに分類されている鑑別疾患に限定して、表示部13に表示させる。これにより、診断支援装置1は、ユーザが指定したカテゴリに分類された症例に絞り込んで、鑑別疾患を抽出できる。
Further, the
また、受付部141は、入力情報として年齢、性別等の患者に係る情報を受け付けてもよい。この場合に、スコア算出部143は、入力された年齢、性別等の患者に係る情報に類似する患者についての症例の疾患想起連鎖グラフのノード及びエッジを含む経路に限定して(あるいはノード及びエッジのコストを低く設定して)、スコアを算出する。これにより、診断支援装置1は、ユーザが指定した患者に係る情報に類似する患者の症例を優先的に用いて、鑑別疾患を抽出できる。
Moreover, the
[第2変形例]
診断支援装置1は、鑑別疾患を示す情報に加えて、入力された語又は鑑別疾患に関連する情報を表示してもよい。図9は、本実施形態に係る表示部13が表示する検索画面の変形例の模式図である。検索画面は、入力欄Aと、結果欄Bと、関連語欄Fと、関連情報欄Gとを含む。入力欄Aの内容は、図4の検索画面と同様である。
[Second Modification]
The
結果欄Bは、図4の検索画面と同様の鑑別疾患B1、スコアB2、症例情報B3及び経路B4を含む。ただし、症例情報B3は、経路B4を構成する1つ又は複数の症例のうち1つの症例のみを代表症例として表示している。経路B4は、疾患想起連鎖グラフの中で、スコア算出部143が特定した経路B4を構成する部分を、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語のそれぞれについての文字列として表示している。
The result column B includes the differential disease B1, the score B2, the case information B3, and the route B4 similar to those in the search screen of FIG. However, the case information B3 displays only one case as a representative case among one or a plurality of cases constituting the route B4. In the path B4, the portion constituting the path B4 specified by the
関連語欄Fは、検索語欄A1に入力された語に関連する関連語F1と、関連語F1ごとに選択の有無を切り替える選択欄F2とを含む。関連語F1は、検索語欄A1に入力された語に部分一致(例えば前方一致、中間一致又は後方一致)する語と、検索語欄A1に入力された語に関連付けられた同義語との少なくとも一方である。同義語は、検索語欄A1に入力された語と同一又は類似の意味を有する語であってもよく、検索語欄A1に入力された語の上位概念又は下位概念に相当する語であってもよい。 The related word field F includes a related word F1 related to the word input in the search word field A1, and a selection field F2 for switching presence / absence of selection for each related word F1. The related word F1 is at least a word that partially matches (for example, a forward match, an intermediate match, or a backward match) with the word input in the search word column A1 and a synonym associated with the word input in the search word column A1. On the other hand. The synonym may be a word having the same or similar meaning as the word input in the search word column A1, and is a word corresponding to a higher concept or a lower concept of the word input in the search word column A1. Also good.
関連語記憶部112には、医療に関する様々な語と、それらの間の同義語の関係とが予め記憶されている。スコア算出部143は、スコアを算出する際に、検索語欄A1に入力された語に部分一致する語と、検索語欄A1に入力された語の同義語とを、関連語として関連語記憶部112から取得する。そしてスコア算出部143は、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語に加えて、関連語記憶部112から取得した関連語を用いて、スコアを算出する。
In the related
そして出力部144は、スコア算出部143が算出したスコアに対応する情報を鑑別疾患ごとに結果欄Bに表示する際に、関連語記憶部112から取得した情報を示す関連語F1と、選択欄F2とを、表示部13に表示させる。このとき出力部144は、スコアの算出に用いた関連語F1が選択されている状態で選択欄F2を表示部13に表示させる。
And when the
さらにユーザがいずれかの関連語F1について選択欄F2の選択の有無を切り替えた場合には、スコア算出部143は、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語に加えて、関連語記憶部112から取得した関連語のうち、ユーザによって選択された関連語を用いて、スコアを再算出する。出力部144は、スコア算出部143が再算出したスコアに対応する情報を結果欄Bに表示する。このように診断支援装置1は、ユーザが入力した語だけでなく、その関連語を用いて経路探索をしてスコアを算出するため、症例ごとの疾患想起連鎖グラフに表現の差異があった場合であっても、ユーザが入力した語に対応する鑑別疾患を抽出できる。
Furthermore, when the user switches the presence / absence of selection in the selection field F2 for any related word F1, the
関連情報欄Gは、関連情報G1を含む。例えば関連情報G1は、結果欄Bに表示された鑑別疾患に関連付けられた情報である。この場合に、関連語記憶部112には、疾患ごとに関連付けられた関連情報が予め記憶される。関連情報は、例えば鑑別疾患の追加の評価に有効な検査名や、鑑別疾患に対する処方例である。
The related information column G includes related information G1. For example, the related information G1 is information associated with the differential disease displayed in the result column B. In this case, the related
出力部144は、スコア算出部143が算出したスコアに対応する情報を鑑別疾患ごとに結果欄Bに表示する際に、関連語記憶部112から関連情報を取得し、関連情報G1として表示部13に表示させる。出力部144は、ユーザがいずれかの関連情報G1を選択した場合に、選択された関連情報G1を検索語欄A1に追加する。このように診断支援装置1は、追加情報を、ユーザに対して提案することができる。
When the
[診断支援方法のフローチャート]
図10は、本実施形態に係る診断支援装置1が実行する診断支援方法のフローチャートを示す図である。受付部141は、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語を、入力情報として受け付ける(S11)。グラフ取得部142は、グラフ記憶部111に記憶された疾患想起連鎖グラフを取得する(S12)。
[Diagnosis support method flowchart]
FIG. 10 is a diagram illustrating a flowchart of a diagnosis support method executed by the
スコア算出部143は、ステップS12でグラフ取得部142が取得した疾患想起連鎖グラフ(すなわちノード及びエッジ)に設定されたコスト(重み)を取得する(S13)。また、スコア算出部143は、疾患想起連鎖グラフにおいて、ユーザが入力した症状、所見、病態又は疾患を示す語に対応する1つ又は複数のノードを選択する(S14)。
The
スコア算出部143は、ステップS13で取得したコストを用いて、ステップS14で選択したノードから、それらのノードに共通して上流にある鑑別疾患のノードまでの経路を特定するとともに、特定した経路のスコアを算出する(S15)。
The
そして出力部144は、ステップS15でスコア算出部143が算出したスコアに対応する情報を、所定の方法で出力する(S16)。
Then, the
[本実施形態の効果]
本実施形態に係る診断支援装置1は、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の連鎖の向きを示す疾患想起連鎖グラフにおいて、ユーザが入力した症状等からその上流にある鑑別疾患までの経路の情報に基づいて、鑑別疾患ごとのスコアを算出する。そのため、診断支援装置1は、従来では考慮することのできなかった症状等と疾患との間にある情報を用いて、より正確に鑑別疾患の候補を抽出できる。
[Effect of this embodiment]
The
また、診断支援装置1は、疾患想起連鎖グラフの中で、特定した経路を構成する部分を表示する。これによりユーザは、どのような因果論理(導出理由)または想起連鎖に基づいて、すなわちどのような症状、所見、病態又は疾患の連鎖に基づいて、鑑別疾患の候補が抽出されたのかを知ることができる。
Moreover, the
また、診断支援装置1は、複数の症例の疾患想起連鎖グラフを組み合わせて、ユーザが入力した症状等からその上流にある鑑別疾患までの経路を特定する。そのため、1つの症例の中にユーザが入力した症状等の全てが含まれてなくとも、複数の症例を組み合わせて経路を構成し、ユーザが入力した症状等に対応する鑑別疾患の候補を抽出できる。
In addition, the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary. is there. For example, the specific embodiments of device distribution / integration are not limited to the above-described embodiments, and all or a part of them may be configured to be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units. Can do. In addition, new embodiments generated by any combination of a plurality of embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effect of the new embodiment produced by the combination has the effect of the original embodiment.
診断支援装置1のプロセッサは、図10に示す診断支援方法に含まれる各ステップ(工程)の主体となる。すなわち、診断支援装置1のプロセッサは、図10に示す診断支援方法を実行するためのプログラムを記憶部から読み出し、該プログラムを実行して診断支援装置1の各部を制御することによって、図10に示す診断支援方法を実行する。図10に示す診断支援方法に含まれるステップは一部省略されてもよく、ステップ間の順番が変更されてもよく、複数のステップが並行して行われてもよい。
The processor of the
1 診断支援装置
11 記憶部
12 入力部
13 表示部
14 制御部
141 受付部
142 グラフ取得部
143 スコア算出部
144 出力部
DESCRIPTION OF
Claims (17)
記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得する取得部と、
1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、特定した前記経路に基づいて、前記鑑別疾患に関連付けられた点数を算出する算出部と、
前記算出部が算出した前記点数に対応する情報を、前記鑑別疾患ごとに出力する出力部と、
を有する診断支援装置。 A reception unit that accepts input of at least one word indicating a symptom, a finding, a disease state, or a disease;
An acquisition unit for acquiring a graph indicating a relationship between symptoms, findings, pathological conditions, and diseases for each case, stored in the storage unit;
Identifying a path from a symptom, a finding, a disease state or a disease corresponding to the word in one or more of the graphs to a differential disease which is at least one disease included in the graph, and based on the identified path, A calculation unit for calculating a score associated with the differential disease;
An output unit that outputs information corresponding to the score calculated by the calculation unit for each of the differential diseases;
A diagnosis support apparatus having
前記算出部は、前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフの上流にある前記鑑別疾患までの前記経路を特定する、請求項1に記載の診断支援装置。 The storage unit stores the graph showing the symptom, findings, pathophysiology, and direction of linkage between diseases for each case,
The diagnosis support apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit identifies the path from a symptom, a finding, a disease state, or a disease corresponding to the word in the graph to the differential disease that is upstream of the graph.
前記受付部は、前記関連情報のいずれかが選択された場合に、選択された前記関連情報を前記語に追加して受け付ける、請求項1から9のいずれか一項に記載の診断支援装置。 The output unit outputs related information associated with the differential disease,
The diagnosis support apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the reception unit receives the selected related information in addition to the word when any of the related information is selected.
前記算出部は、前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記鑑別疾患までの、前記除外対象に対応する症状、所見、病態又は疾患を除外した前記経路を特定する、請求項1から11のいずれか一項に記載の診断支援装置。 In addition to the input of the word, the reception unit receives an input of a word indicating a symptom, a finding, a disease state, or a disease to be excluded in specifying the route,
The calculation unit identifies the pathway from which symptoms, findings, pathologies or diseases corresponding to the exclusion target are excluded from symptoms, findings, pathologies or diseases corresponding to the words in the graph to the differential diseases. The diagnosis support apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記出力部は、前記分類に含まれる前記鑑別疾患の前記点数に対応する情報を出力する、請求項1から12のいずれか一項に記載の診断支援装置。 The reception unit receives an input of a disease classification in addition to the input of the word,
The diagnosis support apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein the output unit outputs information corresponding to the score of the differential disease included in the classification.
症状、所見、病態又は疾患を示す少なくとも1つの語の入力を受け付けるステップと、
記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得するステップと、
1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、特定した前記経路に基づいて、前記鑑別疾患に関連付けられた点数を算出するステップと、
前記算出するステップが算出した前記点数に対応する情報を、前記鑑別疾患ごとに出力するステップと、
を実行する診断支援方法。 Processor
Receiving an input of at least one word indicating a symptom, finding, condition or disease;
Acquiring a graph showing a relationship between symptoms, findings, pathological conditions, and diseases for each case stored in the storage unit;
Identifying a path from a symptom, a finding, a disease state or a disease corresponding to the word in one or more of the graphs to a differential disease which is at least one disease included in the graph, and based on the identified path, Calculating a score associated with the differential disease;
Outputting the information corresponding to the score calculated by the calculating step for each of the differential diseases;
Diagnosis support method to execute.
症状、所見、病態又は疾患を示す少なくとも1つの語の入力を受け付けるステップと、
記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得するステップと、
1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、特定した前記経路に基づいて、前記鑑別疾患に関連付けられた点数を算出するステップと、
前記算出するステップが算出した前記点数に対応する情報を、前記鑑別疾患ごとに出力するステップと、
を実行させる診断支援プログラム。 On the computer,
Receiving an input of at least one word indicating a symptom, finding, condition or disease;
Acquiring a graph showing a relationship between symptoms, findings, pathological conditions, and diseases for each case stored in the storage unit;
Identifying a path from a symptom, a finding, a disease state or a disease corresponding to the word in one or more of the graphs to a differential disease which is at least one disease included in the graph, and based on the identified path, Calculating a score associated with the differential disease;
Outputting the information corresponding to the score calculated by the calculating step for each of the differential diseases;
Diagnosis support program to execute
記憶部に記憶されている、症例ごとの症状、所見、病態及び疾患の間の関連を示すグラフを取得する取得部と、
1つ又は複数の前記グラフ内で前記語に対応する症状、所見、病態又は疾患から前記グラフが含む少なくとも1つの疾患である鑑別疾患までの経路を特定し、前記鑑別疾患ごとに、前記グラフの中で前記経路を構成する部分を表示部に表示させる出力部と、
を有する診断支援装置。 A reception unit that accepts input of at least one word indicating a symptom, a finding, a disease state, or a disease;
An acquisition unit for acquiring a graph indicating a relationship between symptoms, findings, pathological conditions, and diseases for each case, stored in the storage unit;
Identifying a path from a symptom, a finding, a disease state or a disease corresponding to the word to a differential disease which is at least one disease included in the graph in one or more of the graphs, and for each differential disease, An output unit for displaying a portion constituting the route in the display unit,
A diagnosis support apparatus having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018103757A JP6539818B1 (en) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | Diagnosis support apparatus, diagnosis support method and diagnosis support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018103757A JP6539818B1 (en) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | Diagnosis support apparatus, diagnosis support method and diagnosis support program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6539818B1 JP6539818B1 (en) | 2019-07-10 |
JP2019207634A true JP2019207634A (en) | 2019-12-05 |
Family
ID=67212082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018103757A Active JP6539818B1 (en) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | Diagnosis support apparatus, diagnosis support method and diagnosis support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6539818B1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235663A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 오스템임플란트 주식회사 | Method and apparatus for managing electronic chart linked to medical image module |
WO2023188800A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日本電気株式会社 | Motor function improvement assistance device, motor function improvement assistance method, and non-transitory computer-readable medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012212416A (en) * | 2011-10-07 | 2012-11-01 | Hardis System Design Co Ltd | Retrieval system, operation method of retrieval system, and program |
JP2013130929A (en) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Nec Corp | Causal relationship summarization method, causal relationship summarization device, and causal relationship summarization program |
WO2015186205A1 (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 株式会社日立製作所 | Medical care data search system |
-
2018
- 2018-05-30 JP JP2018103757A patent/JP6539818B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012212416A (en) * | 2011-10-07 | 2012-11-01 | Hardis System Design Co Ltd | Retrieval system, operation method of retrieval system, and program |
JP2015053068A (en) * | 2011-10-07 | 2015-03-19 | ハーディス株式会社 | Retrieval system, operation method for the same, and program |
JP2013130929A (en) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Nec Corp | Causal relationship summarization method, causal relationship summarization device, and causal relationship summarization program |
WO2015186205A1 (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 株式会社日立製作所 | Medical care data search system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235663A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 오스템임플란트 주식회사 | Method and apparatus for managing electronic chart linked to medical image module |
WO2023188800A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日本電気株式会社 | Motor function improvement assistance device, motor function improvement assistance method, and non-transitory computer-readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6539818B1 (en) | 2019-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Habibi et al. | Type 2 diabetes mellitus screening and risk factors using decision tree: results of data mining | |
Rubin et al. | An ensemble boosting model for predicting transfer to the pediatric intensive care unit | |
Wakefield et al. | Patient-reported depression measures in cancer: a meta-review | |
US9002769B2 (en) | Method and system for supporting a clinical diagnosis | |
US20160259899A1 (en) | Clinical decision support system for diagnosing and monitoring of a disease of a patient | |
Renier et al. | Signs and symptoms in adult patients with acute dyspnea: a systematic review and meta-analysis | |
Ireson et al. | Systematic review of health-related quality of life and patient-reported outcome measures in gestational trophoblastic disease: a parallel synthesis approach | |
US11527312B2 (en) | Clinical report retrieval and/or comparison | |
TW201606690A (en) | Nursing decision support system | |
JP6539818B1 (en) | Diagnosis support apparatus, diagnosis support method and diagnosis support program | |
Akinkuotu et al. | In-hospital mortality rates and HIV: a medical ward review, Lilongwe, Malawi | |
Rouabhi et al. | Development of a bedside tool to predict the diagnosis of cerebral palsy in term-born neonates | |
Kronk et al. | An ontology-based review of transgender literature: Revealing a history of medicalization and pathologization | |
Pawar et al. | Validation of artificial intelligence algorithm in the detection and staging of diabetic retinopathy through fundus photography: an automated tool for detection and grading of diabetic retinopathy | |
Zhang et al. | Machine learning in the prediction of trauma outcomes: a systematic review | |
Kanikar et al. | Prediction of cardiovascular diseases using support vector machine and Bayesien classification | |
Nisha et al. | A novel method to improve inter-clinician variation in the diagnosis of retinopathy of prematurity using machine learning | |
Weng et al. | Predicting cardiovascular disease risk using photoplethysmography and deep learning | |
US20230307133A1 (en) | Method and system for generating a patient-specific clinical meta-pathway using machine learning | |
Kemp et al. | Computer-assisted digital image analysis of plus disease in retinopathy of prematurity | |
JP2014191638A (en) | Information processing method, device and program | |
Anuradha et al. | Quality of life and its determinants among people living with HIV attending an antiretroviral treatment center in Delhi, India | |
US20230060794A1 (en) | Diagnostic Tool | |
JP4729444B2 (en) | Health guidance support system | |
Bertens et al. | Staged decision making was an attractive alternative to a plenary approach in panel diagnosis as reference standard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181003 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181003 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |