JP2019207500A - Server, transfer method and transfer program - Google Patents

Server, transfer method and transfer program Download PDF

Info

Publication number
JP2019207500A
JP2019207500A JP2018101769A JP2018101769A JP2019207500A JP 2019207500 A JP2019207500 A JP 2019207500A JP 2018101769 A JP2018101769 A JP 2018101769A JP 2018101769 A JP2018101769 A JP 2018101769A JP 2019207500 A JP2019207500 A JP 2019207500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
group
transfer
information
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018101769A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
義宗 張
yi-zong Zhang
義宗 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018101769A priority Critical patent/JP2019207500A/en
Publication of JP2019207500A publication Critical patent/JP2019207500A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To simplify the setting for transferring to a proper destination.SOLUTION: A server comprises: an incoming call propriety determination part 53 for determining whether a destination user is available for an incoming call when a transmission user of one of multiple registered users makes transmission to a destination user of one of the multiple registered users; a user history acquisition part 59 for acquiring user history information generated based on user communication information transmitted and received by a registered user in the past for each of the multiple registered users; and a transfer user determination part 61 for determining a transfer user who becomes a transmission destination of a transmission user among the multiple registered users on the basis of transmission information to be transmitted by the transmission user and user history information for each of the multiple registered users when the destination user is not available for the incoming call.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

この発明は、サーバー、転送方法および転送プログラムに関し、特に、複数のユーザー間におけるデータの送受信を可能にしたサーバー、そのサーバーで実行される転送方法およびその転送方法をコンピューターに実行させる転送プログラムに関する。   The present invention relates to a server, a transfer method, and a transfer program, and more particularly to a server that enables data transmission / reception among a plurality of users, a transfer method executed by the server, and a transfer program that causes a computer to execute the transfer method.

近年、通信手段として電子メールが用いられることが多い。発信者が宛先となる受信者に送信した電子メールは、電子メールサーバーに一時的に記憶され、受信者は、電子メールサーバーにアクセスすることにより、電子メールを閲覧することができる。このように、受信者による電子メールの閲覧は、受信者による電子メールサーバーへのアクセスが必要になる。このため、発信者が、電子メールで受信者への連絡を急ぐ場合であっても、受信者の都合で、電子メールの閲覧が遅れる場合がある。   In recent years, electronic mail is often used as a communication means. The e-mail transmitted from the sender to the recipient addressee is temporarily stored in the e-mail server, and the recipient can view the e-mail by accessing the e-mail server. As described above, the browsing of the electronic mail by the recipient requires access to the electronic mail server by the recipient. For this reason, even if the sender rushes to contact the recipient by e-mail, browsing of the e-mail may be delayed due to the convenience of the recipient.

特開平10−240639号公報には、宛先アドレスで指定された情報を受信する情報受信手段と、この情報受信手段により受信された情報を記憶する情報記憶手段と、この情報記憶手段に記憶された情報がその宛先アドレスで指定された本人に読出されたか否かを検出する読出し検出手段と、この読出し検出手段により前記情報記憶手段に記憶された情報がその宛先アドレスで指定された本人に読出されてないと検出されている時間が予め設定された時間以上経過したことを判断する経過時間判断手段と、情報の種類毎にそれぞれ複数の異なる転送先アドレスデータを記憶する転送アドレス記憶手段と、前記経過時間判断手段により前記情報記憶手段に記憶された情報がその宛先アドレスで指定された本人に読出されてないと検出されている時間が予め設定された時間以上経過したと判断された際に、当該記憶情報をその情報の種類に応じて前記転送アドレス記憶手段に記憶されている複数の転送先アドレスに従って転送する情報転送手段とを具備したことを特徴とする情報転送装置が記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 10-240639 discloses information receiving means for receiving information specified by a destination address, information storage means for storing information received by the information receiving means, and information stored in the information storage means. Read detection means for detecting whether or not the information has been read by the person designated by the destination address, and the information stored in the information storage means by the read detection means is read by the person designated by the destination address. An elapsed time determining means for determining that a time that is detected to be not less than a preset time has passed, a transfer address storage means for storing a plurality of different transfer destination address data for each type of information, and It is detected by the elapsed time judging means that the information stored in the information storage means has not been read by the person specified by the destination address. An information transfer means for transferring the stored information according to a plurality of transfer destination addresses stored in the transfer address storage means according to the type of the information when it is determined that the time has exceeded a preset time; An information transfer apparatus characterized by comprising: is described.

しかしながら、特開平10−240639号公報に記載の情報転送装置においては、情報の種類毎にそれぞれ複数の異なる転送先アドレスデータを記憶しておかなければならない。また、新たな情報の種類が発生した場合、または、新たな転送先が発生した場合には、転送先アドレスデータを更新する必要がある。このため、転送先アドレスデータを管理する作業が煩雑になるといった問題がある。
特開平10−240639号公報
However, in the information transfer apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-240639, a plurality of different transfer destination address data must be stored for each type of information. Also, when a new type of information occurs or when a new transfer destination occurs, it is necessary to update the transfer destination address data. For this reason, there is a problem that the work of managing the transfer destination address data becomes complicated.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-240639

この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、適切な転送先に転送するための設定を簡略にしたサーバーを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and one of the objects of the present invention is to provide a server in which settings for transferring to an appropriate transfer destination are simplified.

この発明の他の目的は、適切な転送先に転送するための設定を簡略にした転送方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a transfer method with simplified settings for transferring to an appropriate transfer destination.

この発明のさらに他の目的は、適切な転送先に転送するための設定を簡略にした転送プログラムを提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a transfer program in which settings for transferring to an appropriate transfer destination are simplified.

この発明のある局面によれば、サーバーは、複数の登録ユーザーのいずれかの発信ユーザーが複数の登録ユーザーのいずれかの宛先ユーザーに発信する場合、宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する着信可否判断手段と、複数の登録ユーザーごとに、登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるユーザー履歴情報を取得するユーザー履歴取得手段と、宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の登録ユーザーごとのユーザー履歴情報とに基づいて、複数の登録ユーザーのうちから発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する転送ユーザー決定手段と、を備える。   According to an aspect of the present invention, when a calling user of a plurality of registered users sends a destination user of a plurality of registered users, the server determines whether the destination user can receive a call. When it is determined that the acceptability judging means, the user history obtaining means for obtaining user history information generated based on the user communication information transmitted / received by the registered user in the past, and the destination user cannot be received for each of the plurality of registered users. A transfer user determining means for determining a transfer user as a call destination by the calling user out of a plurality of registered users, based on outgoing information scheduled to be transmitted by the calling user and user history information for each of the plurality of registered users; .

この局面によれば、発信ユーザーが宛先ユーザーに発信する場合、宛先ユーザーが着信可能か否かを判断し、宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の登録ユーザーごとのユーザー履歴情報とに基づいて、発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する。ユーザー履歴情報は、登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるので、発信情報と関連性のあるユーザー通信情報を送受信したことのある登録ユーザーを転送ユーザーに決定することができる。このため、適切な転送先に転送することができる。また、転送先を予め定める設定が不要なので、操作を簡略にすることができる。その結果、適切な転送先に転送するための設定を簡略にしたサーバーを提供することができる。   According to this aspect, when the calling user makes a call to the destination user, it is determined whether or not the destination user can receive the call. Based on the user history information for each of the plurality of registered users, a transfer user to be a destination of the calling user is determined. Since the user history information is generated based on the user communication information transmitted / received in the past by the registered user, the registered user who has transmitted / received the user communication information related to the transmission information can be determined as the transfer user. For this reason, it can transfer to an appropriate transfer destination. Further, since it is not necessary to set a transfer destination in advance, the operation can be simplified. As a result, it is possible to provide a server with simplified settings for transferring to an appropriate transfer destination.

好ましくは、それぞれに複数の登録ユーザーの2以上が属する複数のグループごとに、グループ内で過去に送受信されたグループ内通信情報に基づき生成されるグループ履歴情報を取得するグループ履歴取得手段を、さらに備え、発信情報とグループ履歴情報とに基づいて、複数のグループのうちから対象グループを決定するグループ決定手段を、さらに備え、転送ユーザー決定手段は、対象グループに属する2以上の登録ユーザーのうちから転送ユーザーを決定する。   Preferably, for each of a plurality of groups to which two or more of a plurality of registered users belong, group history acquisition means for acquiring group history information generated based on intra-group communication information transmitted / received in the group in the past, A group determining means for determining a target group from among a plurality of groups based on the transmission information and the group history information, and the transfer user determining means is selected from two or more registered users belonging to the target group. Determine the transfer user.

この局面に従えば、発信情報とグループ履歴情報とに基づいて、複数のグループのうちから対象グループを決定し、対象グループに属する2以上の登録ユーザーのうちから転送ユーザーを決定する。グループ履歴情報は、グループ内で過去に送受信されたグループ内通信情報に基づき生成されるので、発信情報と関連性のあるグループを対象グループに決定することができる。また、その対象グループに属する複数の登録ユーザーのうちから転送ユーザーが決定されるので、適切な転送先を決定することができる。   According to this aspect, a target group is determined from a plurality of groups based on the transmission information and the group history information, and a transfer user is determined from two or more registered users belonging to the target group. Since the group history information is generated based on intra-group communication information transmitted and received in the past in the group, a group related to the transmission information can be determined as the target group. Further, since the transfer user is determined from among a plurality of registered users belonging to the target group, an appropriate transfer destination can be determined.

好ましくは、グループ履歴情報は、複数のグループごとに、グループ内通信情報に含まれるグループ特徴語を集計した情報であり、グループ決定手段は、発信情報と複数のグループごとのグループ履歴情報とに基づいて、対象グループを決定する。   Preferably, the group history information is information obtained by tabulating group feature words included in intra-group communication information for each of a plurality of groups, and the group determination unit is based on the transmission information and the group history information for each of the plurality of groups. To determine the target group.

この局面に従えば、グループ履歴情報は、複数のグループごとにグループ内通信情報に含まれるグループ特徴語を集計した情報なので、発信情報と関連性のある対象グループを容易に決定することができる。   According to this aspect, the group history information is information obtained by tabulating the group feature words included in the intra-group communication information for each of a plurality of groups, so that the target group related to the transmission information can be easily determined.

好ましくは、グループ決定手段は、複数のグループのうち、対応するグループ履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むグループを対象グループに決定する。   Preferably, the group determination unit determines, as a target group, a group including a group feature word whose corresponding group history information is the same as or similar to the transmission information among a plurality of groups.

この局面に従えば、複数のグループのうち、グループ履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むグループを対象グループに決定するので、発信情報と関連性のある対象グループを容易に決定することができる。   According to this aspect, among the plurality of groups, a group including group feature words whose group history information is the same as or similar to the transmission information is determined as the target group, so that the target group related to the transmission information can be easily determined. can do.

好ましくは、グループ決定手段は、複数のグループのうちから対象グループの候補として複数の候補グループを決定する場合、複数の候補グループに付されたグループ優先度に従って、対象グループを決定する。   Preferably, when determining a plurality of candidate groups as candidates for the target group from among the plurality of groups, the group determination unit determines the target group according to the group priority assigned to the plurality of candidate groups.

この局面に従えば、複数の候補グループに付されたグループ優先度に従って、複数の候補グループのうちから対象グループを決定するので、複数の候補のうちから対象グループを容易に決定することができる。   According to this aspect, since the target group is determined from among the plurality of candidate groups according to the group priority assigned to the plurality of candidate groups, the target group can be easily determined from among the plurality of candidates.

好ましくは、グループ決定手段は、発信情報と同一または類似するグループ特徴語の頻度に基づいてグループ優先度を決定する。   Preferably, the group determination means determines the group priority based on the frequency of group feature words that are the same as or similar to the transmission information.

この局面に従えば、発信情報と同一または類似するグループ特徴語の頻度に基づいてグループ優先度を決定するので、複数の候補グループのうちから発信情報と関連性の高いグループを対象グループに決定することができる。   According to this aspect, since the group priority is determined based on the frequency of group feature words that are the same as or similar to the transmission information, a group highly relevant to the transmission information is determined as a target group from among a plurality of candidate groups. be able to.

好ましくは、転送ユーザーが決定されない場合、発信ユーザーに通知する発信元通知手段を、さらに備える。   Preferably, when a transfer user is not determined, a transmission source notification means for notifying a transmission user is further provided.

この局面に従えば、転送ユーザーが決定されない場合、発信ユーザーに通知するので、発信ユーザーは転送されなかったことを知ることができる。   According to this aspect, when the transfer user is not determined, the calling user is notified, so that the calling user can know that the transfer user has not been transferred.

好ましくは、転送ユーザーが決定されない場合、複数のグループのうち宛先ユーザーが属する1以上のグループそれぞれに属する複数の登録ユーザーに通知する未送信通知手段を、さらに備える。   Preferably, an unsent notification means for notifying a plurality of registered users belonging to each of one or more groups to which the destination user belongs among a plurality of groups when a transfer user is not determined is further provided.

この局面に従えば、転送ユーザーが決定されない場合、複数のグループのうち宛先ユーザーが属する1以上のグループそれぞれに属する複数の登録ユーザーに通知する。発信ユーザーが宛先ユーザーに発信しようとする情報は、宛先ユーザーに関連する情報である。このため、宛先ユーザーが属するグループは、発信ユーザーが宛先ユーザーに送信しようとする情報と関連する場合がある。したがって、発信ユーザーが宛先ユーザーに発信しようとする情報に関連のある登録ユーザーのいずれから応答を受けるようにすることができる。このため、利便性を高めることができる。   According to this aspect, when the transfer user is not determined, a plurality of registered users belonging to each of one or more groups to which the destination user belongs among a plurality of groups are notified. The information that the calling user tries to send to the destination user is information related to the destination user. For this reason, the group to which the destination user belongs may be associated with information that the originating user intends to send to the destination user. Accordingly, the calling user can receive a response from any of the registered users related to the information to be sent to the destination user. For this reason, convenience can be improved.

好ましくは、転送ユーザーが決定される場合、宛先ユーザーに転送ユーザーに転送したことを示す情報を通知する不在時通知手段を、さらに備える。   Preferably, when a transfer user is determined, an out-of-office notification means for notifying the destination user of information indicating transfer to the transfer user is further provided.

この局面に従えば、宛先ユーザーに転送ユーザーに転送したことを示す情報を通知するので、宛先ユーザーは、発信ユーザーから発信のあったこと、および、転送ユーザーが発信ユーザーの発信情報に応答した可能性のあることを事後的に認識することができる。このため、利便性を高めることができる。   According to this aspect, the destination user is notified of the information indicating that the call was transferred to the forwarding user, so that the destination user made a call from the calling user and the forwarding user could respond to the calling user's outgoing information. It can be recognized afterwards that there is sex. For this reason, convenience can be improved.

好ましくは、ユーザー履歴情報は、複数の登録ユーザーごとに、ユーザー通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報であり、転送ユーザー決定手段は、発信情報と複数の登録ユーザーそれぞれのユーザー履歴情報とに基づいて、転送ユーザーを決定する。   Preferably, the user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the user communication information for each of a plurality of registered users, and the transfer user determining unit includes the transmission information and the user history information of each of the plurality of registered users. To determine the forwarding user.

この局面に従えば、ユーザー履歴情報は、複数のグループごとにグループ内通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報なので、発信情報と関連性のある転送ユーザーを容易に決定することができる。   According to this aspect, since the user history information is information obtained by tabulating the user characteristic words included in the intra-group communication information for each of a plurality of groups, it is possible to easily determine a transfer user related to the transmission information.

好ましくは、転送ユーザー決定手段は、複数の登録ユーザーのうち、対応するユーザー履歴情報が発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を含む登録ユーザーを転送ユーザーに決定する。   Preferably, the transfer user determining unit determines, among the plurality of registered users, a registered user whose corresponding user history information includes a user characteristic word that is the same as or similar to the transmission information, as the transfer user.

この局面に従えば、複数の登録ユーザーのうち、ユーザー履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含む登録ユーザーを転送ユーザーに決定するので、発信情報と関連性のある転送ユーザーを容易に決定することができる。   According to this aspect, among the plurality of registered users, the registered user including the group feature word whose user history information is the same as or similar to the transmission information is determined as the transfer user, so that the transfer user related to the transmission information is easy. Can be determined.

好ましくは、転送ユーザー決定手段は、転送ユーザーの候補として複数の候補ユーザーを決定する場合、複数の候補ユーザーに付されたユーザー優先度に従って、転送ユーザーを決定する。   Preferably, when determining a plurality of candidate users as transfer user candidates, the transfer user determining means determines the transfer user according to the user priority assigned to the plurality of candidate users.

この局面に従えば、複数の候補ユーザーに付されたユーザー優先度に従って、複数の候補ユーザーのうちから転送ユーザーを決定するので、複数の候補ユーザーのうちから転送ユーザーを容易に決定することができる。   According to this aspect, since the transfer user is determined from among the plurality of candidate users according to the user priority assigned to the plurality of candidate users, the transfer user can be easily determined from among the plurality of candidate users. .

好ましくは、転送ユーザー決定手段は、複数の登録ユーザーそれぞれのユーザー履歴情報における、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語の頻度に基づいてユーザー優先度を決定する。   Preferably, the transfer user determination unit determines the user priority based on the frequency of user feature words that are the same as or similar to the transmission information in the user history information of each of the plurality of registered users.

この局面に従えば、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語の頻度に基づいてユーザー優先度を決定するので、複数の候補ユーザーのうちから発信情報と関連性の高い候補ユーザーを転送ユーザーに決定することができる。   According to this aspect, since the user priority is determined based on the frequency of user feature words that are the same or similar to the transmission information, a candidate user highly related to the transmission information is selected as the forwarding user from among a plurality of candidate users. can do.

好ましくは、転送ユーザーの候補として複数の候補ユーザーが決定される場合、転送ユーザーに送信された発信情報を、複数の候補ユーザーに送信するコピー送信手段を、さらに備える。   Preferably, when a plurality of candidate users are determined as transfer user candidates, copy transmission means for transmitting the transmission information transmitted to the transfer user to the plurality of candidate users is further provided.

この局面に従えば、複数の候補ユーザーが決定される場合、転送ユーザーに送信された発信情報を、複数の候補ユーザーに送信するので、候補ユーザーが、発信ユーザーによる発信情報に対して応答可能にすることができる。   According to this aspect, when a plurality of candidate users are determined, the transmission information transmitted to the forwarding user is transmitted to the plurality of candidate users, so that the candidate user can respond to the transmission information by the calling user. can do.

好ましくは、着信可否判断手段は、宛先ユーザーが着信不可と判断する基準を、発信情報に基づいて変更する。   Preferably, the incoming / outgoing possibility determination unit changes a reference for determining that the destination user cannot receive an incoming call based on the transmission information.

この局面に従えば、宛先ユーザーが着信不可と判断する基準を、発信情報に基づいて変更するので、発信に対する応答時間を制御することができる。   According to this aspect, since the reference for determining that the destination user cannot receive a call is changed based on the transmission information, the response time for the transmission can be controlled.

好ましくは、決定された転送ユーザーに、発信ユーザーによる発信先を変更する変更手段を、さらに備える。   Preferably, a change means for changing the destination by the calling user to the determined transfer user is further provided.

この局面に従えば、発信ユーザーによる発信先を転送ユーザーに変更するので、転送ユーザーに発信することができる。   If this aspect is followed, since the transmission destination by a transmission user is changed to a transfer user, it can be transmitted to a transfer user.

好ましくは、転送ユーザー決定手段は、複数の登録ユーザーのうち着信可能な登録ユーザーを転送ユーザーに決定する。   Preferably, the transfer user determining means determines a registered user who can receive a call from among a plurality of registered users as a transfer user.

この局面に従えば、着信可能な登録ユーザーを転送ユーザーに決定するので、発信ユーザーによる発信に応答可能な登録ユーザーに発信することができる。   According to this aspect, since a registered user who can receive a call is determined as a transfer user, it is possible to make a call to a registered user who can respond to a call by a calling user.

この発明の他の局面によれば、転送方法は、複数の登録ユーザーのいずれかの発信ユーザーが複数の登録ユーザーのいずれかの宛先ユーザーに発信する場合、宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する着信可否判断ステップと、複数の登録ユーザーごとに、登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるユーザー履歴情報を取得するユーザー履歴取得ステップと、宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の登録ユーザーごとのユーザー履歴情報とに基づいて、複数の登録ユーザーのうちから発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する転送ユーザー決定ステップと、をサーバーに実行させる。   According to another aspect of the present invention, the transfer method determines whether or not a destination user can receive a call when any one of a plurality of registered users makes a call to any one of a plurality of registered users. An incoming / outgoing determination step, a user history acquisition step for acquiring user history information generated based on user communication information transmitted / received in the past by the registered user, and a destination user determined to be unreceivable for each of a plurality of registered users. Transfer user determination that determines the transfer user to be the destination of the calling user from among the plurality of registered users based on the outgoing information scheduled by the calling user and the user history information for each of the registered users Steps are executed by the server.

この局面に従えば、適切な転送先に転送するための設定を簡略にした転送方法を提供することができる。   If this situation is followed, the transfer method which simplified the setting for transferring to an appropriate transfer destination can be provided.

この発明のさらに他の局面によれば、転送プログラムは、複数の登録ユーザーのいずれかの発信ユーザーが複数の登録ユーザーのいずれかの宛先ユーザーに発信する場合、宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する着信可否判断ステップと、複数の登録ユーザーごとに、登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるユーザー履歴情報を取得するユーザー履歴取得ステップと、宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の登録ユーザーごとのユーザー履歴情報とに基づいて、複数の登録ユーザーのうちから発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する転送ユーザー決定ステップと、をコンピューターに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the transfer program determines whether or not the destination user can receive a call when any one of the plurality of registered users makes a call to any one of the plurality of registered users. An incoming / outgoing determination step for determining, a user history acquisition step for acquiring user history information generated based on user communication information transmitted / received in the past by a registered user for each of a plurality of registered users, and determining that a destination user cannot receive a call A forwarding user that determines a forwarding user to be a destination of a calling user out of a plurality of registered users based on outgoing information scheduled to be sent by the calling user and user history information for each of the plurality of registered users. The determination step is executed by a computer.

この局面に従えば、適切な転送先に転送するための設定を簡略にした転送プログラムを提供することができる。   If this aspect is followed, the transfer program which simplified the setting for transferring to an appropriate transfer destination can be provided.

本発明の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the whole outline of an information processing system in one of the embodiments of the invention. 本実施の形態の1つにおける複合装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the composite apparatus in one of this Embodiment. 本実施の形態における複合装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the compound apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function which CPU with which the server in this Embodiment is provided has. 本実施の形態における転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the transfer process in this Embodiment. 発信情報取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a transmission information acquisition process. 第1着信可否非判断処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a 1st incoming call acceptance / rejection non-determination process. 第2着信可否非判断処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a 2nd incoming call admissibility non-determination process. 転送先決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a transfer destination determination process. グループ優先度決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a group priority determination process. ユーザー優先度決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a user priority determination process. 変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a change process. 履歴情報生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a log | history information generation process.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

図1は、本発明の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、情報処理システム1は、複合装置10と、パーソナルコンピューター(以下「PC」という)15,15A〜15Cと、を含む。複合装置10、およびPC15,15A,15Bそれぞれは、ローカルエリアネットワーク(LAN)3と接続されている。このため、複合装置10およびPC15,15A,15Bそれぞれは、LAN3を介して、互いに通信可能である。PC15Cは、インターネット5に接続されている。また、ゲートウェイ(G/W)装置13がLAN3およびインターネット5に接続されている。ゲートウェイ装置13は、LAN3とインターネット5とを中継する中継装置として機能する。このため、複合装置10およびPC15,15A,15Bそれぞれは、ゲートウェイ装置13を介して、PC15Cと通信可能である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall outline of an information processing system in one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, information processing system 1 includes a composite device 10 and personal computers (hereinafter referred to as “PCs”) 15 and 15A to 15C. Each of the composite apparatus 10 and the PCs 15, 15 </ b> A, 15 </ b> B is connected to a local area network (LAN) 3. Therefore, each of the composite apparatus 10 and the PCs 15, 15 </ b> A, 15 </ b> B can communicate with each other via the LAN 3. The PC 15C is connected to the Internet 5. A gateway (G / W) device 13 is connected to the LAN 3 and the Internet 5. The gateway device 13 functions as a relay device that relays between the LAN 3 and the Internet 5. Therefore, each of the composite apparatus 10 and the PCs 15, 15 </ b> A, 15 </ b> B can communicate with the PC 15 </ b> C via the gateway apparatus 13.

図2は、本実施の形態の1つにおける複合装置の外観を示す斜視図である。図2を参照して、複合装置10は、画像処理装置として機能するMFP(Multi Function Peripheral)100と、MFP100の下方に配置されたサーバー200と、を含む。   FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the composite apparatus according to one of the embodiments. Referring to FIG. 2, multifunction apparatus 10 includes an MFP (Multi Function Peripheral) 100 that functions as an image processing apparatus, and a server 200 disposed below MFP 100.

MFP100は、自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130と、画像形成部140と、給紙部150と、操作パネル160と、を含む。自動原稿搬送装置120は、原稿トレイ上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部130の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部130により原稿に形成された画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイに排出する。   MFP 100 includes an automatic document feeder 120, a document reading unit 130, an image forming unit 140, a paper feeding unit 150, and an operation panel 160. The automatic document feeder 120 automatically conveys a plurality of documents set on the document tray one by one to the document reading position of the document reading unit 130, and reads an image formed on the document by the document reading unit 130. The document is discharged to the document discharge tray.

原稿読取部130は、その上面に原稿を読み取るための矩形状の読取面を有する。読取面は、例えばプラテンガラスにより形成される。自動原稿搬送装置120は、読取面の1つの辺に平行な軸を中心に回転可能にMFP100の本体に接続され、開閉可能である。自動原稿搬送装置120の下方に、原稿読取部130が配置されており、自動原稿搬送装置120が回転して開いた状態で、原稿読取部130の読取面が露出する。このため、ユーザーは、原稿読取部130の読取面に原稿を載置可能である。   The document reading unit 130 has a rectangular reading surface for reading a document on the upper surface thereof. The reading surface is formed of platen glass, for example. The automatic document feeder 120 is connected to the main body of the MFP 100 so as to be rotatable about an axis parallel to one side of the reading surface, and can be opened and closed. A document reading unit 130 is disposed below the automatic document feeder 120. With the automatic document feeder 120 rotated and opened, the reading surface of the document reader 130 is exposed. Therefore, the user can place a document on the reading surface of the document reading unit 130.

原稿読取部130は、光を照射する光源と、光を受光する光電変換素子とを含み、読取面に載置された原稿に形成されている画像を走査する。読取領域に原稿が載置されている場合、光源から照射された光は原稿で反射し、反射した光が光電変換素子で結像する。光電変換素子は、原稿で反射した光を受光すると、受光した光を電気信号に変換した画像データを生成する。   The document reading unit 130 includes a light source that emits light and a photoelectric conversion element that receives light, and scans an image formed on a document placed on the reading surface. When a document is placed on the reading area, the light emitted from the light source is reflected by the document, and the reflected light is imaged by the photoelectric conversion element. When the photoelectric conversion element receives the light reflected from the document, the photoelectric conversion element generates image data obtained by converting the received light into an electric signal.

給紙部150は、用紙を収容するための2つの給紙トレイを含む。給紙部150は、2つの給紙トレイのいずれかに収容された用紙を画像形成部140に搬送する。画像形成部140は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、画像データに基づいて、給紙部150により搬送される用紙に画像を形成し、画像を形成した用紙を排紙トレイ155に排出する。   The paper feed unit 150 includes two paper feed trays for storing paper. The paper feed unit 150 conveys the paper stored in one of the two paper feed trays to the image forming unit 140. The image forming unit 140 forms an image by a known electrophotographic method, forms an image on a sheet conveyed by the sheet feeding unit 150 based on the image data, and discharges the sheet on which the image is formed. It is discharged to the tray 155.

図3は、本実施の形態における複合装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、複合装置10は、MFP100と、サーバー200と、を含む。MFP100とサーバー200とは、LAN7で接続される。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the composite apparatus according to the present embodiment. Referring to FIG. 3, multifunction apparatus 10 includes an MFP 100 and a server 200. MFP 100 and server 200 are connected via LAN 7.

サーバー200は、サーバー200の全体を制御するためのCPU(中央演算装置)201と、CPU201が実行するためのプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)202と、CPU201の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)203と、CPU201をLAN3に接続する外部通信部204と、CPU201をLAN7に接続する内部通信部205と、データを不揮発的に記憶するハードディスクドライブ(HDD)206と、外部記憶装置207と、を含む。CPU201、ROM202、RAM203、外部通信部204、内部通信部205、HDD206、外部記憶装置207はバス221に接続される。   The server 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 201 for controlling the entire server 200, a ROM (Read Only Memory) 202 for storing a program to be executed by the CPU 201, and a RAM used as a work area for the CPU 201. (Random Access Memory) 203, an external communication unit 204 that connects the CPU 201 to the LAN 3, an internal communication unit 205 that connects the CPU 201 to the LAN 7, a hard disk drive (HDD) 206 that stores data in a nonvolatile manner, and an external storage device 207. The CPU 201, ROM 202, RAM 203, external communication unit 204, internal communication unit 205, HDD 206, and external storage device 207 are connected to the bus 221.

ROM202は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM203は、CPU201がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。   The ROM 202 stores a program executed by the CPU 201 or data necessary for executing the program. The RAM 203 is used as a work area when the CPU 201 executes a program.

HDD206は、大容量記憶装置であり、CPU201により制御される。CPU201は、HDD206に記憶されたデータを読出し可能であり、また、HDD206にデータを書き込み可能である。   The HDD 206 is a mass storage device and is controlled by the CPU 201. The CPU 201 can read data stored in the HDD 206 and can write data to the HDD 206.

外部通信部204は、CPU201を、外部ネットワークであるLAN3に接続するためのインターフェースである。外部通信部204は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで、LAN3に接続されたPC15,15A,15Bおよびゲートウェイ装置13と通信する。また、外部通信部204は、ゲートウェイ装置13を介して、インターネット5に接続されたPC15Cと通信可能である。   The external communication unit 204 is an interface for connecting the CPU 201 to the LAN 3 that is an external network. The external communication unit 204 communicates with the PCs 15, 15 </ b> A, 15 </ b> B and the gateway device 13 connected to the LAN 3 using a communication protocol such as TCP (Transmission Control Protocol) or FTP (File Transfer Protocol). Further, the external communication unit 204 can communicate with the PC 15 </ b> C connected to the Internet 5 via the gateway device 13.

内部通信部205は、CPU201を、内部ネットワークであるLAN7に接続するためのインターフェースである。内部通信部205は、TCPまたはFTP等の通信プロトコルで、LAN7に接続されたMFP100と通信する。   The internal communication unit 205 is an interface for connecting the CPU 201 to the LAN 7 that is an internal network. The internal communication unit 205 communicates with the MFP 100 connected to the LAN 7 using a communication protocol such as TCP or FTP.

外部記憶装置207は、CPU201により制御され、CD(Compact Disk)−ROM209、または半導体メモリが装着される。CPU201は、外部記憶装置207を制御して、CD−ROM209または半導体メモリに記憶されたデータの読出し、または、CD−ROM209または半導体メモリにデータを書き込みが可能である。   The external storage device 207 is controlled by the CPU 201, and a CD (Compact Disk) -ROM 209 or a semiconductor memory is mounted. The CPU 201 can control the external storage device 207 to read data stored in the CD-ROM 209 or the semiconductor memory or write data to the CD-ROM 209 or the semiconductor memory.

なお、CPU201が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM209に限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの半導体メモリ等の媒体でもよい。   The recording medium for storing the program to be executed by the CPU 201 is not limited to the CD-ROM 209, and is a flexible disk, cassette tape, optical disk (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile Disc). )), A medium such as a semiconductor memory such as an IC card, an optical card, a mask ROM, and an EPROM (Erasable Programmable ROM).

さらに、CPU201がLAN3またはインターネット5に接続されたコンピューターからプログラムをダウンロードしてHDD206に記憶する、または、LAN3またはインターネット5に接続されたコンピューターがプログラムをHDD206に書込みするようにしてもよい。この場合、CPU201は、HDD206に記憶されたプログラムをRAM203にロードして実行する。ここでいうプログラムは、CPU201により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   Further, the CPU 201 may download a program from a computer connected to the LAN 3 or the Internet 5 and store it in the HDD 206, or a computer connected to the LAN 3 or the Internet 5 may write the program to the HDD 206. In this case, the CPU 201 loads the program stored in the HDD 206 to the RAM 203 and executes it. The program here includes not only a program directly executable by the CPU 201 but also a source program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

CPU201は、内部通信部205を介してMFP100と通信可能であり、外部通信部204を介して、PC15,15A〜15Cと通信可能である。CPU201は、MFP100が、PC15,15A〜15Cとの通信を可能とするために、アドレス変換処理を実行する。アドレス変換処理は、LAN3においてサーバー200に割り当てられたIPアドレスを、MFP100にLAN7において割り当てられたIPアドレスに変換するサービスである。   The CPU 201 can communicate with the MFP 100 via the internal communication unit 205, and can communicate with the PCs 15 and 15 </ b> A to 15 </ b> C via the external communication unit 204. CPU 201 executes address conversion processing so that MFP 100 can communicate with PCs 15 and 15A to 15C. The address conversion process is a service for converting an IP address assigned to the server 200 in the LAN 3 into an IP address assigned to the MFP 100 in the LAN 7.

サーバー200は、複数種類のサービスを提供する。サーバー200が提供するサービスは、音声通話の電話交換サービス、電子メールサービス、リアルタイムコミュニケーションサービスを含む。リアルタイムコミュニケーションサービスは、リアルタイムチャット、メッセージなど、ネットワークを介した通信を用いてリアルタイムでのコミュニケーションを可能とするサービスである。リアルタイムコミュニケーションサービスは、2人のユーザーが、データ通信回線を用いた情報交換を可能とする。また、リアルタイムコミュニケーションサービスは、2人以上のユーザーが属するグループを形成する場合、グループに含まれる2人以上のユーザーが同じ情報を交換することを可能とする。リアルタイムコミュニケーションサービスにおいて、ユーザーは、複数のグループに属することが可能である。また、サーバー200が提供するリアルタイムコミュニケーションサービスは、1種類に限らず、複数種類あってもよい。以下、サーバー200が提供するリアルタイムコミュニケーションサービスに登録されている複数のユーザーを、登録ユーザーという。登録ユーザーは、サーバー200が複数のリアルタイムコミュニケーションサービスを提供する場合、複数のリアルタイムコミュニケーションサービスの少なくとも1つに登録されているユーザーである。音声通話の電話交換サービスは、データ通信回線を用いた音声通話サービスであり、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)を用いて通信するサービスである。なお、音声通話の電話交換サービスは、データ通信回線を用いた音声通話サービスに限らず、他の音声通話サービスを用いるようにしてもよい。電子メールサービスは、サーバー200が電子メールサーバーとして機能することにより、電子メールを中継するサービスである。   The server 200 provides a plurality of types of services. Services provided by the server 200 include a telephone exchange service for voice calls, an e-mail service, and a real-time communication service. The real-time communication service is a service that enables real-time communication using communication via a network such as real-time chat and message. The real-time communication service enables two users to exchange information using a data communication line. In addition, when the real-time communication service forms a group to which two or more users belong, two or more users included in the group can exchange the same information. In the real-time communication service, a user can belong to a plurality of groups. Further, the real-time communication service provided by the server 200 is not limited to one type, and there may be a plurality of types. Hereinafter, a plurality of users registered in the real-time communication service provided by the server 200 are referred to as registered users. A registered user is a user who is registered in at least one of a plurality of real-time communication services when the server 200 provides a plurality of real-time communication services. The telephone exchange service for voice calls is a voice call service using a data communication line, for example, a service that communicates using VoIP (Voice over Internet Protocol). Note that the telephone exchange service for voice calls is not limited to the voice call service using the data communication line, and other voice call services may be used. The e-mail service is a service that relays e-mails when the server 200 functions as an e-mail server.

また、サーバー200が提供するサービスは、MFP100に対するジョブを受け付け、MFP100にジョブを実行させるプリントサービスを含む。プリントサービスは、LAN3に接続されたPC15,15A,15Bまたはインターネット5に接続されたPC15Aから送信されるジョブを受信し、MFP100に実行させるサービスである。このため、PC15,15A,15BまたはPC15Aは、画像形成装置としてMFP100を登録する代わりにサーバー200を登録することにより、MFP100にジョブを実行させることができる。サーバー200は、プリントサービスを提供するために、アドレス変換処理を実行する。さらに、サーバー200が提供するサービスは、上記のサービスの他に、他のサービスを含んでもよい。他のサービスは、限定するものではないが、Webサーバーとして機能するWebサービスを含む。   Services provided by server 200 include a print service that accepts a job for MFP 100 and causes MFP 100 to execute the job. The print service is a service that receives a job transmitted from the PC 15, 15 A, 15 B connected to the LAN 3 or the PC 15 A connected to the Internet 5 and causes the MFP 100 to execute the job. For this reason, PC 15, 15A, 15B or PC 15A can cause MFP 100 to execute a job by registering server 200 instead of registering MFP 100 as an image forming apparatus. The server 200 executes an address conversion process in order to provide a print service. Furthermore, the services provided by the server 200 may include other services in addition to the above services. Other services include, but are not limited to, web services that function as web servers.

なお、本実施の形態においては、サーバー200が、電話交換サービス、電子メールサービス、リアルタイムコミュニケーションのサービスを提供する場合を説明するが、これらのサービスは、サーバー200が通信可能な他のコンピューターで提供するようにしてもよい。この場合、サーバー200は、そのサービスを提供するコンピューターから必要な情報を、必要なタイミングで取得する。   In the present embodiment, the case where the server 200 provides a telephone exchange service, an e-mail service, and a real-time communication service will be described. These services are provided by another computer with which the server 200 can communicate. You may make it do. In this case, the server 200 acquires necessary information from a computer that provides the service at a necessary timing.

MFP100は、CPU111と、通信部112と、ROM113と、RAM114と、ファクシミリ部115と、HDD116と、自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130と、画像形成部140と、給紙部150と、操作パネル160と、を含む。CPU111は、通信部112、ROM113、RAM114、ファクシミリ部115、HDD116、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。   The MFP 100 includes a CPU 111, a communication unit 112, a ROM 113, a RAM 114, a facsimile unit 115, an HDD 116, an automatic document feeder 120, a document reading unit 130, an image forming unit 140, a paper feeding unit 150, An operation panel 160. CPU 111 is connected to communication unit 112, ROM 113, RAM 114, facsimile unit 115, HDD 116, automatic document feeder 120, document reading unit 130, image forming unit 140, sheet feeding unit 150, and operation panel 160, and controls the entire MFP 100. To do.

ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる画像データを一時的に記憶する。   The ROM 113 stores a program executed by the CPU 111 or data necessary for executing the program. The RAM 114 is used as a work area when the CPU 111 executes a program. The RAM 114 temporarily stores image data continuously sent from the document reading unit 130.

ファクシミリ部115は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部115は、受信したファクシミリデータを画像形成部140でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部140に出力する。これにより、画像形成部140は、ファクシミリ部115により受信されたファクシミリデータの画像を用紙に形成する。また、ファクシミリ部115は、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。   The facsimile unit 115 is connected to a public switched telephone network (PSTN) and transmits facsimile data to the PSTN or receives facsimile data from the PSTN. The facsimile unit 115 converts the received facsimile data into print data that can be printed by the image forming unit 140 and outputs the print data to the image forming unit 140. As a result, the image forming unit 140 forms an image of facsimile data received by the facsimile unit 115 on a sheet. Further, the facsimile unit 115 converts the image data output by the document reading unit 130 reading the document into facsimile data, and transmits the facsimile data to a facsimile machine connected to the PSTN.

通信部112は、CPU111をネットワークに接続するためのインターフェースである。通信部112は、TCPまたはFTP等の通信プロトコルで通信する。通信部112は、CPU111により制御され、CPU111により指定されたIP(Internet Protocol)アドレスを設定し、設定されたIPアドレスを用いてパケットを送受信する。通信部112は、内部ネットワークであるLAN7と物理的に接続される場合、内部ネットワークであるLAN7においてMFP100に割り当てられたIPアドレスが設定された状態で、サーバー200と通信する。なお、通信部112が接続されるネットワークの接続形態は有線または無線を問わない。   The communication unit 112 is an interface for connecting the CPU 111 to a network. The communication unit 112 communicates with a communication protocol such as TCP or FTP. The communication unit 112 is controlled by the CPU 111, sets an IP (Internet Protocol) address designated by the CPU 111, and transmits / receives a packet using the set IP address. When the communication unit 112 is physically connected to the internal network LAN 7, the communication unit 112 communicates with the server 200 with the IP address assigned to the MFP 100 set in the internal network LAN 7. The connection form of the network to which the communication unit 112 is connected may be wired or wireless.

HDD116は、大容量記憶装置であり、CPU111により制御される。CPU111は、HDD116に記憶されたデータを読出し可能であり、また、HDD116にデータを書き込み可能である。   The HDD 116 is a mass storage device and is controlled by the CPU 111. The CPU 111 can read data stored in the HDD 116 and can write data to the HDD 116.

操作パネル160は、表示部161と、操作部163と、を含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。なお、LCDに代えて、画像を表示する装置であれば、例えば、有機EL(electroluminescence)ディスプレイを用いることができる。操作部163は、タッチパネルと、複数のハードキーとを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネルは、表示部161の上面または下面に重畳して設けられる。タッチパネルは、ユーザーが、表示部161の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標を示す位置情報をCPU111に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネルが出力する位置情報で特定される座標を、表示部161の表示面の座標に置き換えることができる。   Operation panel 160 includes a display unit 161 and an operation unit 163. The display unit 161 is, for example, a liquid crystal display device (LCD), and displays an instruction menu for a user, information about acquired image data, and the like. Instead of the LCD, for example, an organic EL (electroluminescence) display can be used as long as the device displays an image. The operation unit 163 includes a touch panel and a plurality of hard keys. The hard key is, for example, a contact switch. The touch panel is provided so as to overlap with the upper surface or the lower surface of the display unit 161. The touch panel detects a position where the user points to the display surface of the display unit 161 on the detection surface, and outputs position information indicating the coordinates of the detected position to the CPU 111. Since the coordinate system of the display surface and the coordinate system of the detection surface are the same, the coordinates specified by the position information output from the touch panel can be replaced with the coordinates of the display surface of the display unit 161.

図4は、本実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示す図である。図4に示す機能は、サーバー200が備えるCPU201が、ROM202、HDD206またはCD−ROM209に記憶された転送プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of functions of the CPU provided in the server according to the present embodiment. The functions illustrated in FIG. 4 are functions formed in the CPU 201 when the CPU 201 included in the server 200 executes a transfer program stored in the ROM 202, the HDD 206, or the CD-ROM 209.

図4を参照して、CPU201は、発信情報取得部51と、着信可否判断部53と、グループ履歴取得部55と、グループ決定部57と、ユーザー履歴取得部59と、転送ユーザー決定部61と、変更部63と、第1通知部65と、第2通知部67と、コピー送信部69と、を含む。   Referring to FIG. 4, the CPU 201 includes a transmission information acquisition unit 51, an incoming / rejection determination unit 53, a group history acquisition unit 55, a group determination unit 57, a user history acquisition unit 59, and a transfer user determination unit 61. A change unit 63, a first notification unit 65, a second notification unit 67, and a copy transmission unit 69.

発信情報取得部51は、発信ユーザーが発信する予定の発信情報を取得し、取得された発信情報を着信可否判断部53、グループ決定部57および転送ユーザー決定部61に出力する。発信情報取得部51は、サーバー200が提供する電子メールサービスが、電子メールを受信する場合に、電子メールに含まれる特徴的な単語を発信情報として取得する。例えば、電子メールに含まれる特徴的な単語は、出現頻度が高い単語とすればよい。複数回登場する単語は、発信ユーザーが発信する内容として重要な単語である可能性が高い。また、特徴的な単語は、予め定められたプロジェクト名等の単語、表題に用いられる単語としてもよい。この場合、発信情報として取得された電子メールの発信元のユーザーが発信ユーザーであり、電子メールの宛先のユーザーが宛先ユーザーである。発信情報取得部51は、電話交換サービスが電話の発呼を検出する場合、発呼に応答して発信情報の入力を要求するメッセージを音声で出力する。電話交換サービスが電話の発呼を検出する場合、発呼したユーザーが発信ユーザーであり、電話番号で特定される発信先のユーザーが宛先ユーザーである。発信情報取得部51は、メッセージの出力後に、発信ユーザーの音声を受け付け、受け付けられた音声を音声認識した文字情報を発信情報として取得する。また、発信情報取得部51は、予め定められた選択可能なメッセージを順に音声で再生し、発信ユーザーがテンキー等で選択したメッセージを発信情報として取得するようにしてもよい。メッセージを階層的に構成することで、複数のメッセージを組み合わせから導き出される情報を発信情報として取得することができる。   The transmission information acquisition unit 51 acquires transmission information scheduled to be transmitted by the transmission user, and outputs the acquired transmission information to the incoming / outgoing determination unit 53, the group determination unit 57, and the transfer user determination unit 61. When the electronic mail service provided by the server 200 receives an electronic mail, the outgoing information acquisition unit 51 acquires a characteristic word included in the electronic mail as outgoing information. For example, the characteristic word included in the e-mail may be a word having a high appearance frequency. A word that appears multiple times is likely to be an important word as the content sent by the calling user. The characteristic word may be a word such as a predetermined project name or a word used for the title. In this case, the user who sent the e-mail acquired as the sending information is the sending user, and the user who is the destination of the e-mail is the destination user. When the telephone exchange service detects an outgoing call, the outgoing information acquisition unit 51 outputs a message requesting input of outgoing information in response to the outgoing call. When the telephone exchange service detects an outgoing call, the calling user is the calling user, and the destination user specified by the telephone number is the destination user. The transmission information acquisition unit 51 receives the voice of the calling user after outputting the message, and acquires the character information obtained by voice recognition of the received voice as the transmission information. In addition, the transmission information acquisition unit 51 may sequentially reproduce a predetermined selectable message by voice and acquire a message selected by the transmission user with a numeric keypad or the like as transmission information. By constructing messages hierarchically, information derived from combinations of a plurality of messages can be acquired as transmission information.

なお、発信情報取得部51は、着信可否判断部53により着信不可能と判断される場合に、発信情報を取得するようにしてもよい。   The outgoing information acquisition unit 51 may acquire outgoing information when the incoming / outgoing possibility determination unit 53 determines that the incoming call is impossible.

着信可否判断部53は、宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する。サーバー200が提供する電子メールサービスが、電子メールの発信を検出する場合、着信可否判断部53は、その電子メールが閲覧されることなく判断基準として予め定められた基準期間THが経過する場合に、着信不可能と判断する。また、サーバー200が提供する電話交換サービスが、電話の発呼を検出する場合、電話番号が割り当てられた装置に発呼を開始してからオンフックになることなく所定時間が経過する場合に、着信不可能と判断する。また、サーバー200が、複数のユーザーのスケジュールを管理するスケジュール管理サービスを提供する場合、サーバー200が提供する電話交換サービスが電話の発呼を検出した時点における宛先ユーザーのスケジュールに基づいて、着信可能か否かを判断するようにしてもよい。例えば、発信先の電話番号が割り当てられた装置の位置を特定し、宛先ユーザーのスケジュールにより特定される位置が発信先の電話番号が割り当てられた装置の位置であれば着信可能と判断し、発信先の電話番号が割り当てられた装置の位置でなければ着信不可能と判断する。着信可否判断部53は、着信可否の判断結果をグループ決定部57に出力する。また、着信可否判断部53は、リアルタイムコミュニケーションサービスにより複数の登録ユーザーが設定している在席状態を取得し、着信可能か否かを判断してもよい。在席状態は、リアルタイムコミュニケーションサービスを利用可能な状態と、利用不可能な状態とを含む。   The incoming / outgoing possibility determination unit 53 determines whether or not the destination user can receive an incoming call. When the e-mail service provided by the server 200 detects the transmission of an e-mail, the incoming / outgoing availability determination unit 53 determines that the e-mail is not browsed and a predetermined reference period TH has passed as a determination criterion. Judge that the incoming call is impossible. Further, when the telephone exchange service provided by the server 200 detects an outgoing call, the incoming call is received when a predetermined time elapses without going on-hook after starting the outgoing call to the device to which the telephone number is assigned. Judged as impossible. Further, when the server 200 provides a schedule management service for managing the schedules of a plurality of users, it is possible to receive an incoming call based on the schedule of the destination user at the time when the telephone exchange service provided by the server 200 detects an outgoing call. It may be determined whether or not. For example, the location of the device to which the destination telephone number is assigned is specified, and if the location specified by the destination user's schedule is the location of the device to which the destination telephone number is assigned, it is determined that the incoming call is possible, If the previous telephone number is not assigned to the position of the device, it is determined that the incoming call is impossible. The incoming / outgoing availability determination unit 53 outputs the incoming / outgoing availability determination result to the group determination unit 57. Further, the incoming / outgoing possibility determination unit 53 may acquire the presence state set by a plurality of registered users through the real-time communication service and determine whether or not the incoming call is possible. The presence state includes a state where the real-time communication service can be used and a state where the real-time communication service cannot be used.

着信可否判断部53は、基準変更部79を含む。基準変更部79は、宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する判断基準を、発信情報に基づいて変更する。例えば、発信情報に、緊急を要求することを意味する「至急」、「急ぎ」等の単語を含む場合、判断基準である基準期間THを短い値に変更する。また、発信情報に、緊急を要求しないことを意味する「不急」等の単語を含む場合、判断基準である基準期間THを長い値に変更する。   The incoming / outgoing possibility determination unit 53 includes a reference changing unit 79. The reference changing unit 79 changes the determination reference for determining whether the destination user can receive a call based on the transmission information. For example, when the transmission information includes words such as “urgent” and “hurry”, which means requesting an emergency, the reference period TH that is a determination criterion is changed to a short value. In addition, when the transmission information includes a word such as “not urgent” meaning that an emergency is not requested, the reference period TH that is a determination criterion is changed to a long value.

着信可否判断部53は、発信ユーザーが設定した発信条件に基づいて、判断基準である基準期間THを設定してもよい。例えば、電子メールに発信条件として、期限となる日時が設定されている場合、その期限の日時になっても電子メールが閲覧されていなければ着信不可能と判断する。これにより、期限内に、電子メールに対する応答を受けることができる。   The incoming / outgoing determination unit 53 may set a reference period TH that is a determination criterion based on a transmission condition set by a transmission user. For example, when a date and time for a deadline is set as an outgoing condition for an electronic mail, it is determined that an incoming call is impossible if the electronic mail is not being browsed even when the deadline is reached. Thereby, a response to the electronic mail can be received within the time limit.

グループ履歴取得部55は、サーバー200が提供する1以上のリアルタイムコミュニケーションサービスそれぞれから、グループ履歴情報を取得する。グループ履歴取得部55は、グループ履歴情報をグループ決定部57に出力する。ここでは、サーバー200が、1つのリアルタイムチャットのサービスを提供する場合を例に説明する。グループ履歴情報は、リアルタイムチャットサービスにおいて形成されている1以上のグループそれぞれにおいて、そのグループ内で送受信されたグループ内通信情報に含まれるグループ特徴語を集計した情報である。グループ内通信情報は、グループに属する複数のユーザーのいずれかが発信したユーザー通信情報である。グループ特徴語は、グループ内通信情報に含まれる単語である。また、グループ特徴語は、複数の単語を組み合わせた情報であってもよい。グループ履歴情報は、複数のグループ特徴語ごとの出現頻度を示す情報である。   The group history acquisition unit 55 acquires group history information from each of one or more real-time communication services provided by the server 200. The group history acquisition unit 55 outputs the group history information to the group determination unit 57. Here, a case where the server 200 provides one real-time chat service will be described as an example. The group history information is information obtained by tabulating group feature words included in intra-group communication information transmitted / received in each group in one or more groups formed in the real-time chat service. The intra-group communication information is user communication information transmitted from any of a plurality of users belonging to the group. The group feature word is a word included in the intra-group communication information. Further, the group feature word may be information obtained by combining a plurality of words. The group history information is information indicating the appearance frequency for each of a plurality of group feature words.

グループ決定部57は、発信情報取得部51から発信情報が入力され、グループ履歴取得部55からグループ履歴情報が入力される。グループ決定部57は、リアルタイムチャットにおいて形成されている複数のグループのうちから発信情報とグループ履歴情報とに基づいて、発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むグループ履歴情報が存在する場合、そのグループ履歴情報に対応するグループを対象グループに決定する。換言すれば、グループ決定部57は、リアルタイムチャットにおいて形成されている複数のグループのうち、対応するグループ履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むグループを対象グループに決定する。   The group determination unit 57 receives the transmission information from the transmission information acquisition unit 51 and the group history information from the group history acquisition unit 55. When group history information including a group feature word that is the same as or similar to the transmission information exists based on the transmission information and the group history information from among a plurality of groups formed in the real-time chat, the group determination unit 57 includes: The group corresponding to the group history information is determined as the target group. In other words, the group determination unit 57 determines, as a target group, a group including a group feature word whose corresponding group history information is the same as or similar to the transmission information among a plurality of groups formed in the real-time chat.

対象グループは、発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むグループ内通信情報が過去に送受信された実績のあるグループなので、その発信情報に関連するグループである可能性が高い。このため、対象グループに属する複数の登録ユーザーのいずれかが発信ユーザーによる発信に応答できる可能性が高い。したがって、発信ユーザーによる発信に関連のあるグループを決定することができる。   Since the target group is a group with a track record in which intra-group communication information including the same or similar group feature words as the transmission information has been transmitted and received in the past, there is a high possibility that the target group is a group related to the transmission information. For this reason, it is highly possible that any of a plurality of registered users belonging to the target group can respond to the outgoing call by the outgoing user. Therefore, it is possible to determine a group related to the transmission by the transmission user.

リアルタイムチャットにおいて形成されている複数のグループのうちに、対応するグループ履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むグループが複数存在する場合がある。複数のグループには、優先順位を定めるグループ優先度が予め設定されている。発信情報と同一または類似するグループ特徴語をグループ履歴情報に含む複数のグループそれぞれを、候補グループという。グループ決定部57は、複数の候補グループのうちから優先度が最も高い候補グループを対象グループに決定する。   Among a plurality of groups formed in the real-time chat, there may be a plurality of groups including group feature words whose corresponding group history information is the same as or similar to the transmission information. A group priority for determining the priority order is set in advance for the plurality of groups. Each of a plurality of groups including group feature words that are the same as or similar to the transmission information in the group history information is referred to as a candidate group. The group determination unit 57 determines a candidate group having the highest priority among the plurality of candidate groups as a target group.

また、グループ優先度を、発信情報に応じて異ならせるようにしてもよい。グループ決定部57は、発信情報と同一または類似するグループ特徴語の頻度に基づいてグループ優先度を決定する。この場合、グループ決定部57は、複数の候補グループのうち、発信情報と同一または類似するグループ特徴語の頻度が最も高い候補グループを、対象グループに決定する。   Moreover, you may make it vary a group priority according to transmission information. The group determination unit 57 determines the group priority based on the frequency of group feature words that are the same as or similar to the transmission information. In this case, the group determination unit 57 determines the candidate group having the highest frequency of the group feature words that are the same as or similar to the transmission information among the plurality of candidate groups as the target group.

グループ決定部57は、対象グループを決定する場合、対象グループを識別するためのグループ識別情報を転送ユーザー決定部61に出力し、対象グループを決定しない場合、第1通知部65に発信指示を出力する。   The group determination unit 57 outputs group identification information for identifying the target group to the transfer user determination unit 61 when determining the target group, and outputs a call instruction to the first notification unit 65 when the target group is not determined. To do.

ユーザー履歴取得部59は、サーバー200が提供するリアルタイムチャットのサービスから、ユーザー履歴情報を取得する。ユーザー履歴取得部59は、ユーザー履歴情報を転送ユーザー決定部61に出力する。ユーザー履歴情報は、リアルタイムチャットに登録されている複数の登録ユーザーが送信したユーザー通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。また、ユーザー履歴情報は、リアルタイムチャットにおいて、ユーザー通信情報が単独の登録ユーザーに送信される場合、宛先の登録ユーザーが受信したユーザー通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。ユーザー特徴語は、ユーザー通信情報に含まれる単語である。また、ユーザー特徴語は、ユーザー通信情報に含まれる複数の単語を組み合わせた情報であってもよい。したがって、ユーザー履歴情報は、複数の登録ユーザーごとに、ユーザー特徴語ごとの出現頻度を示す情報である。なお、ユーザー履歴取得部59は、リアルタイムチャットのサービスから複数の登録ユーザーごとにユーザー通信情報を取得するようにして、ユーザー履歴情報を生成してもよい。   The user history acquisition unit 59 acquires user history information from a real-time chat service provided by the server 200. The user history acquisition unit 59 outputs the user history information to the transfer user determination unit 61. The user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in user communication information transmitted by a plurality of registered users registered in the real-time chat. The user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the user communication information received by the destination registered user when the user communication information is transmitted to a single registered user in the real-time chat. The user characteristic word is a word included in the user communication information. The user characteristic word may be information obtained by combining a plurality of words included in the user communication information. Therefore, the user history information is information indicating the appearance frequency for each user characteristic word for each of a plurality of registered users. Note that the user history acquisition unit 59 may generate user history information by acquiring user communication information for each of a plurality of registered users from a real-time chat service.

また、ユーザー履歴取得部59は、サーバー200が提供する電子メールサービスからユーザー履歴情報を取得してもよい。この場合、ユーザー通信情報は、電子メールであり、ユーザー履歴情報は、発信ユーザーが送信した電子メールに含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。電子メールが、単独の宛先ユーザーに送信される場合、ユーザー履歴情報は、宛先ユーザーが受信した電子メールに含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。   In addition, the user history acquisition unit 59 may acquire user history information from an email service provided by the server 200. In this case, the user communication information is an e-mail, and the user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the e-mail transmitted by the calling user. When the electronic mail is transmitted to a single destination user, the user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the electronic mail received by the destination user.

また、ユーザー履歴取得部59は、サーバー200が電話交換サービスを提供する場合、発信情報取得部51が、電話交換サービスが電話の発呼を検出する場合に取得する発信情報を発信ユーザーのユーザー履歴情報として取得してもよい。   In addition, when the server 200 provides the telephone exchange service, the user history acquisition unit 59 displays the transmission information that the transmission information acquisition unit 51 acquires when the telephone exchange service detects an outgoing call. It may be acquired as information.

転送ユーザー決定部61は、発信情報取得部51から発信情報が入力され、ユーザー履歴取得部59からユーザー履歴情報が入力され、グループ決定部57から対象グループのグループ識別情報が入力される。転送ユーザー決定部61は、対象グループに属する複数の登録ユーザーのうちから発信情報とユーザー履歴情報とに基づいて、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を含むユーザー履歴情報が存在する場合、そのユーザー履歴情報に対応する登録ユーザーを転送ユーザーに決定する。換言すれば、転送ユーザー決定部61は、対象グループに含まれる複数の登録ユーザーのうち、対応するユーザー履歴情報が発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を含む登録ユーザーを転送ユーザーに決定する。   The transfer user determination unit 61 receives the transmission information from the transmission information acquisition unit 51, the user history information from the user history acquisition unit 59, and the group identification information of the target group from the group determination unit 57. When there is user history information including a user characteristic word that is the same as or similar to the transmission information based on the transmission information and the user history information from among a plurality of registered users belonging to the target group, the transfer user determination unit 61 The registered user corresponding to the user history information is determined as the transfer user. In other words, the transfer user determination unit 61 determines, among the plurality of registered users included in the target group, a registered user whose corresponding user history information includes a user characteristic word that is the same as or similar to the transmission information, as a transfer user.

対象グループに含まれる複数の登録ユーザーのうち、対応するユーザー履歴情報が発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を含む登録ユーザーが複数存在する場合がある。複数の登録ユーザーには、優先順位を定めるユーザー優先度が予め設定されている。発信情報と同一または類似するユーザー特徴語をユーザー履歴情報に含む複数の登録ユーザーそれぞれを、候補ユーザーという。転送ユーザー決定部61は、複数の候補ユーザーのうちから優先度が最も高い候補ユーザーを転送ユーザーに決定する。また、転送ユーザー決定部61は、複数の候補ユーザーを決定する場合、コピー送信部69に通知指示を出力する。   Among the plurality of registered users included in the target group, there may be a plurality of registered users whose corresponding user history information includes the same or similar user characteristic words as the transmission information. A plurality of registered users are preset with user priorities for determining priority. Each of a plurality of registered users whose user history information includes the same or similar user characteristic words as the transmission information is called a candidate user. The transfer user determination unit 61 determines a candidate user having the highest priority among the plurality of candidate users as a transfer user. The transfer user determining unit 61 outputs a notification instruction to the copy transmitting unit 69 when determining a plurality of candidate users.

また、ユーザー優先度を、発信情報に応じて異ならせるようにしてもよい。転送ユーザー決定部61は、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語の頻度に基づいてユーザー優先度を決定する。この場合、転送ユーザー決定部61は、複数の候補ユーザーのうち、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語の頻度が最も高い候補ユーザーを、転送ユーザーに決定する。   Further, the user priority may be varied according to the transmission information. The transfer user determination unit 61 determines the user priority based on the frequency of user feature words that are the same as or similar to the transmission information. In this case, the transfer user determination unit 61 determines, as a transfer user, a candidate user having the highest frequency of user feature words that are the same as or similar to the transmission information among the plurality of candidate users.

転送ユーザー決定部61は、サーバー200が、複数のユーザーのスケジュールを管理するサービスを提供する場合、サーバー200が提供する電話交換サービスが電話の発呼を検出した時点における転送ユーザーのスケジュールに基づいて、着信可能か否かを判断するようにしてもよい。この場合、転送ユーザー決定部61は、登録ユーザーが着信不可能と判断する場合、その登録ユーザーを転送ユーザーに決定しない。このため、転送ユーザー決定部61は、複数の候補ユーザーを決定する場合、ユーザー優先度の高い候補ユーザーから順に、着信可能か否かを判断する。換言すれば、転送ユーザー決定部61は、複数の候補ユーザーのうから着信可能な候補ユーザーであってユーザー優先度が最高の候補ユーザーを転送ユーザーに決定することができる。これにより、着信に応答する確率の高い候補ユーザーを転送ユーザーに決定することができる。   When the server 200 provides a service for managing the schedules of a plurality of users, the transfer user determination unit 61 is based on the transfer user schedule at the time when the telephone exchange service provided by the server 200 detects a call origination. It may be determined whether the incoming call is possible. In this case, when the transfer user determining unit 61 determines that the registered user cannot receive the call, the transfer user determining unit 61 does not determine the registered user as the transfer user. Therefore, when determining a plurality of candidate users, the transfer user determining unit 61 determines whether or not incoming calls are possible in order from the candidate user having the highest user priority. In other words, the transfer user determining unit 61 can determine a candidate user who can receive a call from a plurality of candidate users and has the highest user priority as a transfer user. Thereby, a candidate user with a high probability of answering an incoming call can be determined as a transfer user.

転送ユーザー決定部61は、転送ユーザーを決定する場合、転送ユーザーを識別するためのユーザー識別情報を変更部63および第2通知部67に出力する。   When determining the transfer user, the transfer user determination unit 61 outputs user identification information for identifying the transfer user to the change unit 63 and the second notification unit 67.

変更部63は、転送ユーザー決定部61から転送ユーザーのユーザー識別情報が入力されることに応じて、発信ユーザーによる発信先を転送ユーザーに変更する。具体的には、着信可否判断部53が、サーバー200が提供する電子メールサービスに基づいて、電子メールの着信不可能と判断する場合、変更部63は、その電子メールの宛先を、転送ユーザーの電子メールアドレスに変更し、その電子メールを送信する。これにより、電子メールの宛先に設定された宛先ユーザーが電子メールを閲覧することなく基準期間THが経過する場合に、その電子メールが転送ユーザーに送信される。転送ユーザーは、電子メールに含まれる発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を、過去に用いた実績のあるユーザーなので、その電子メールに関連するユーザーである可能性が高い。このため、転送ユーザーが電子メールに応答できる可能性が高い。したがって、発信ユーザーは、送信した電子メールに対する応答をできるだけ早く受けることができる。   The changing unit 63 changes the call destination by the calling user to the transfer user in response to the user identification information of the transfer user being input from the transfer user determining unit 61. Specifically, when the incoming / outgoing possibility determination unit 53 determines that an incoming e-mail is impossible based on the e-mail service provided by the server 200, the changing unit 63 sets the destination of the e-mail to the transfer user's destination. Change to an email address and send the email. As a result, when the reference period TH elapses without the destination user set as the destination of the email browsing the email, the email is transmitted to the forwarding user. Since the forwarding user is a user who has used a user characteristic word that is the same as or similar to the transmission information included in the e-mail in the past, there is a high possibility that the forwarding user is a user related to the e-mail. For this reason, there is a high possibility that the forwarding user can respond to the e-mail. Therefore, the calling user can receive a response to the transmitted electronic mail as soon as possible.

変更部63は、転送ユーザーに対して発信日時を転送時に変更する日時変更設定が設定されている場合、電子メールの発信日時を、宛先を転送ユーザーに変更した後に発信する日時に変更して電子メールを送信する。変更部63は、転送ユーザーに対して日時変更設定が設定されていない場合、電子メールの発信日時を変更することなく、発信者が発信した日時のまま電子メールを送信する。これにより、転送ユーザーの受け取りの利便性を高めることができる。   If the date and time change setting for changing the transmission date and time at the time of transfer is set for the transfer user, the changing unit 63 changes the electronic mail transmission date and time to the date and time of transmission after changing the destination to the transfer user, send mail. If the date change setting is not set for the transfer user, the changing unit 63 transmits the e-mail with the date and time when the caller sends without changing the e-mail transmission date and time. Thereby, it is possible to improve the convenience of receiving the transfer user.

また、着信可否判断部53が、サーバー200が提供する電話交換サービスが電話の発呼を検出する場合に着信不可能と判断する場合、変更部63は、その発呼を停止し、発呼先を転送ユーザーの電話番号に変更し、その電話番号に発呼する。これにより、電話の発呼先の宛先ユーザーが電話に応答しない場合に、その発呼先が転送ユーザーの電話番号に変更される。転送ユーザーは、発信ユーザーが音声で入力した発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を、過去に用いた実績のあるユーザーなので、その電話の要件に関連する登録ユーザーである可能性が高い。このため、転送ユーザーが電話の内容に対応できる可能性が高い。したがって、発信ユーザーは、電話で伝えたい内容に対する応答をできるだけ早く受けることができる。   Also, when the incoming / outgoing possibility determination unit 53 determines that the incoming call is impossible when the telephone exchange service provided by the server 200 detects the outgoing call, the changing unit 63 stops the outgoing call, and the outgoing call destination Change to the forwarding user's phone number and call that phone number. As a result, when the destination user of the telephone call destination does not answer the telephone, the call destination is changed to the telephone number of the transfer user. Since the transfer user is a user who has a past record of using user characteristic words that are the same as or similar to the call information input by the caller by voice, there is a high possibility that the transfer user is a registered user related to the telephone requirements. For this reason, there is a high possibility that the transfer user can respond to the contents of the telephone. Therefore, the calling user can receive a response to the content he / she wants to convey by telephone as soon as possible.

また、変更部63は、着信可否判断部53が、サーバー200が提供する電話交換サービスが電話の発呼を検出する場合に着信不可能と判断する場合、着信可否判断部53に転送ユーザーが着信可能か否かを判断させ、着信可能な場合に、転送する。この場合、転送ユーザーが着信不可の場合、複数の候補ユーザーのうちから次にユーザー優先度の高い候補ユーザーを新たな転送ユーザーとすればよい。また、複数の候補ユーザーのいずれもが着信不可の場合には、次にグループ優先度の高い候補グループを新たな対象グループに決定し、新たな対象グループに属する登録ユーザーのうちから転送ユーザーを決定すればよい。   The changing unit 63 determines that the incoming call is not possible when the incoming / outgoing determination unit 53 detects that the telephone exchange service provided by the server 200 detects an outgoing call. It is judged whether or not it is possible, and if the incoming call is possible, it is transferred. In this case, when the transfer user cannot receive a call, a candidate user having the next highest user priority among the plurality of candidate users may be set as a new transfer user. If none of the multiple candidate users can receive a call, the candidate group with the next highest group priority is determined as the new target group, and the forwarding user is determined from the registered users belonging to the new target group. do it.

コピー送信部69は、転送ユーザー決定部61によって複数の候補ユーザーが決定される場合に、転送ユーザー決定部61から通知指示が入力される。コピー送信部69は、複数の候補ユーザーであって転送ユーザー以外の候補ユーザーに、転送ユーザーに送信した電子メールのコピーを送信する。複数の候補ユーザーであって転送ユーザーに決定されない候補ユーザーは、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を、過去に用いた実績のあるユーザーなので、転送ユーザーと同様にその発信情報に関連するユーザーである可能性が高い。このため、候補ユーザーが、発信ユーザーによる発信情報に対して応答できるようにすることができる。   The copy transmission unit 69 receives a notification instruction from the transfer user determination unit 61 when the transfer user determination unit 61 determines a plurality of candidate users. The copy transmission unit 69 transmits a copy of the e-mail transmitted to the transfer user to a plurality of candidate users other than the transfer user. Candidate users who are multiple candidate users and are not determined as forwarding users are users who have used the same or similar user characteristic words as outgoing information in the past. Is likely. For this reason, a candidate user can respond to the transmission information by a transmission user.

第1通知部65は、発信元通知部71と、未送信通知部73と、を含む。発信元通知部71は、グループ決定部57が対象グループを決定しない場合、グループ決定部57から発信指示が入力される。グループ決定部57が対象グループを決定しない場合は、転送ユーザーが決定されない。転送ユーザーが決定されない場合は、発信ユーザーによる発信が転送されない。発信元通知部71は、発信指示が入力されることに応じて、発信ユーザーに転送ユーザーが決定されなかったこと、または、発信が転送されなかったことを示すメッセージを通知する。メッセージを電子メールで送信するようにしてもよいし、リアルタイムチャットで送信するようにしてもよい。発信が電話の場合には、メッセージを音声で再生して通知する。これにより、発信ユーザーに転送ユーザーが決定されなかったこと、または、発信が転送されなかったことが通知されるので、発信が転送されなかったことを認識することができる。   The first notification unit 65 includes a transmission source notification unit 71 and an unsent notification unit 73. When the group determination unit 57 does not determine the target group, the transmission source notification unit 71 receives a transmission instruction from the group determination unit 57. When the group determination unit 57 does not determine the target group, the transfer user is not determined. If the forwarding user is not determined, the outgoing call by the calling user is not forwarded. In response to the input of the transmission instruction, the transmission source notification unit 71 notifies the transmission user of a message indicating that the transfer user has not been determined or that the transmission has not been transferred. The message may be transmitted by e-mail or may be transmitted by real-time chat. If the call is a phone call, the message is played back and notified. As a result, the caller is notified that the transfer user has not been determined or the call has not been transferred, so that it is possible to recognize that the call has not been transferred.

未送信通知部73は、グループ決定部57が対象グループを決定しない場合、グループ決定部57から発信指示が入力される。未送信通知部73は、発信指示が入力されることに応じて、宛先ユーザーが属する1以上のグループそれぞれに属する複数の登録ユーザーに、電子メールまたは発信情報を通知する。発信ユーザーによる発信が電子メールの発信の場合は、その電子メールを転送し、電話の発信の場合は発信情報を電子メールで送信する。また、電子メールの転送、または発信情報の電子メールによる送信に代えて、電子メールの内容または発信情報をリアルタイムチャットで送信するようにしてもよい。発信ユーザーが宛先ユーザーに送信しようとする情報は、宛先ユーザーに関連する情報である。このため、宛先ユーザーが属するグループは、発信ユーザーが宛先ユーザーに送信しようとする情報と関連する場合がある。このため、宛先ユーザーが属する1以上のグループそれぞれに属する複数の登録ユーザーに、電子メールが転送または発信情報が電子メールで送信されるので、発信情報に関連のある登録ユーザーのいずれから発信ユーザーの発信に対する応答を受けることができる場合がある。   The unsent notification unit 73 receives a call instruction from the group determination unit 57 when the group determination unit 57 does not determine the target group. The non-transmission notification unit 73 notifies an e-mail or transmission information to a plurality of registered users belonging to each of one or more groups to which the destination user belongs in response to an input of a transmission instruction. If the outgoing call by the calling user is an outgoing e-mail, the e-mail is transferred. If the outgoing call is a telephone call, the outgoing information is sent by e-mail. Further, instead of transferring the e-mail or transmitting the transmission information by e-mail, the contents of the e-mail or the transmission information may be transmitted by real-time chat. The information that the calling user intends to send to the destination user is information related to the destination user. For this reason, the group to which the destination user belongs may be associated with information that the originating user intends to send to the destination user. For this reason, since the e-mail is forwarded or the outgoing information is sent by e-mail to a plurality of registered users belonging to each of one or more groups to which the destination user belongs, any of the registered users related to the outgoing information You may be able to receive a response to the call.

第2通知部67は、不在時通知部75を含む。不在時通知部75は、転送ユーザーを宛先ユーザーに通知する。例えば、電子メールを転送ユーザーに送信する場合、その電子メールを宛先ユーザーでなく転送ユーザーに送信したことを示すメッセージを、宛先ユーザーに送信する。また、電話を転送ユーザーの電話番号に発呼する場合、電話の宛先を宛先ユーザーでなく転送ユーザーに変更したことを示すメッセージを、宛先ユーザーに送信する。メッセージを電子メールで送信するようにしてもよいし、リアルタイムチャットで送信するようにしてもよい。これにより、宛先ユーザーに、宛先ユーザーから転送ユーザーに変更されたことが通知されるので、宛先ユーザーは、発信ユーザーから発信のあったこと、および、転送ユーザーが発信ユーザーの発信に応答した可能性のあることを事後的に認識することができる。また、不在時通知部75は、対象グループが決定されたが、転送ユーザーが決定されない場合、対象グループに属する複数の登録ユーザーに通知してもよい。発信ユーザーによる発信が電子メールによる発信の場合は、対象グループに属する複数の登録ユーザーに電子メールを転送する。   The second notification unit 67 includes an absence notification unit 75. The absence notification unit 75 notifies the destination user of the transfer user. For example, when an e-mail is transmitted to a transfer user, a message indicating that the e-mail is transmitted to the transfer user instead of the destination user is transmitted to the destination user. Further, when a call is made to the telephone number of the transfer user, a message indicating that the telephone destination is changed to the transfer user instead of the destination user is transmitted to the destination user. The message may be transmitted by e-mail or may be transmitted by real-time chat. This informs the destination user that the destination user has changed to the forwarding user, so that the destination user has made the call from the calling user and that the forwarding user may have responded to the calling user's call. It can be recognized afterwards. The absence notification unit 75 may notify a plurality of registered users belonging to the target group when the target group is determined but the transfer user is not determined. When the transmission by the transmission user is transmission by electronic mail, the electronic mail is transferred to a plurality of registered users belonging to the target group.

なお、本実施の形態においては、1人の転送ユーザーを決定し、その転送ユーザーに発信先を変更するようにしたが、電子メールを転送する場合には、複数に転送するようにしてもよい。例えば、複数の候補ユーザーが決定される場合には、転送ユーザーを決定することなく、複数の候補ユーザーのすべてに電子メールを転送する。ただし、電話での発信の場合には、複数の候補ユーザーに発信することができないので、転送ユーザーを決定する。このように、発信の種類によって、発信情報の転送先を異ならせてもよい。   In the present embodiment, one transfer user is determined and the destination is changed to the transfer user. However, when an e-mail is transferred, a plurality of transfer users may be transferred. . For example, when a plurality of candidate users are determined, the e-mail is transferred to all of the plurality of candidate users without determining the transfer user. However, in the case of calling by telephone, since it is not possible to call a plurality of candidate users, the transfer user is determined. Thus, the transfer destination of the transmission information may be varied depending on the type of transmission.

また、本実施の形態においては、対象グループを決定し、対象グループに属する複数の登録ユーザーのうちから転送ユーザーを決定したが、対象グループを決定することなく、ユーザー履歴情報と発信情報とに基づいて、転送ユーザーを決定してもよい。   Further, in the present embodiment, the target group is determined, and the transfer user is determined from among the plurality of registered users belonging to the target group, but based on the user history information and the transmission information without determining the target group. The transfer user may be determined.

図5は、本実施の形態における転送処理の流れの一例を示すフローチャートである。転送処理は、サーバー200が備えるCPU201が、ROM202、HDD206またはCD−ROM209に記憶された転送プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of the flow of transfer processing in the present embodiment. The transfer process is a process executed by the CPU 201 when the CPU 201 included in the server 200 executes a transfer program stored in the ROM 202, the HDD 206, or the CD-ROM 209.

図5を参照して、サーバー200が備えるCPU201は、発信を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。発信を受け付けるまで待機状態となり、発信を受け付けたならば処理をステップS02に進める。CPU201は、電話交換サービスが電話の発呼を受け付けた場合に電話の発信を受け付ける。また、CPU201は、電子メールサービスが電子メールを受信する場合に、電子メールの発信を受け付ける。CPU201は、発信を受け付ける段階で、発信ユーザーと宛先ユーザーとを特定する。電話の発信を受け付ける場合、発呼元の電話番号が割り当てられた登録ユーザーを発信ユーザーに特定し、電話の宛先の電話番号が割り当てられた登録ユーザーを宛先ユーザーに特定する。また、電子メールの発信を受け付ける場合、電子メールの送信元の電子メールアドレスが割り当てられた登録ユーザーを発信ユーザーに特定し、電子メールの宛先の電子メールアドレスが割り当てられた登録ユーザーを宛先ユーザーに特定する。なお、サーバー200とは別のコンピューターが電話交換サービスまたは電子メールサービスを提供する場合、そのコンピューターが発信を受け付けた場合に、その発信に関する情報を受け付けてもよい。   Referring to FIG. 5, CPU 201 provided in server 200 determines whether or not a call has been accepted (step S01). The process waits until a call is accepted. If a call is accepted, the process proceeds to step S02. The CPU 201 accepts an outgoing call when the telephone exchange service accepts an outgoing call. Further, the CPU 201 accepts transmission of an electronic mail when the electronic mail service receives the electronic mail. The CPU 201 identifies a calling user and a destination user at the stage of receiving a call. When accepting an outgoing call, the registered user assigned with the caller's telephone number is identified as the calling user, and the registered user assigned with the telephone number as the destination is identified as the destination user. In addition, when accepting outgoing e-mails, the registered user who is assigned the e-mail address of the e-mail source is identified as the outgoing user, and the registered user who is assigned the e-mail address of the e-mail destination is the destination user Identify. When a computer other than server 200 provides a telephone exchange service or an e-mail service, information regarding the transmission may be received when the computer receives the transmission.

ステップS02においては、発信情報取得処理を実行し、処理をステップS03に進める。発信情報取得処理の詳細は後述するが、電話の発信を受け付ける場合は、発信ユーザーが入力する発信情報を受け付けることにより、電子メールの発信を受け付ける場合は、電子メールから発信情報を抽出することにより、発信情報を取得する。   In step S02, a transmission information acquisition process is executed, and the process proceeds to step S03. The details of the outgoing information acquisition process will be described later. When accepting outgoing calls, accept outgoing information input by the outgoing user. When accepting outgoing emails, extract outgoing information from the email. , Get outgoing information.

ステップS03においては、発信種別により処理を分岐させる。電話の発信を検出する場合には処理をステップS04に進め、電子メールの発信を検出する場合には処理をステップS05に進める。ステップS04においては、第1着信可否判断処理を実行し、処理をステップS06に進める。第1着信可否判断処理の詳細は後述するが、電話の宛先である宛先ユーザーが電話に応答可能か否かを判断する処理であり、応答不可能な場合に着信不可と判断する。ステップS05においては、第2着信可否判断処理を実行し、処理をステップS06に進める。第2着信可否判断処理の詳細は後述するが、電子メールで宛先に設定されている電子メールアドレスで特定される宛先ユーザーが電子メールを、閲覧可能か否かを判断する処理であり、閲覧不可能な場合に着信不可と判断する。   In step S03, the process branches depending on the transmission type. If the outgoing call is detected, the process proceeds to step S04. If the outgoing e-mail is detected, the process proceeds to step S05. In step S04, first incoming / outgoing permission determination processing is executed, and the process proceeds to step S06. Although the details of the first incoming / outgoing possibility determination process will be described later, this is a process for determining whether or not the destination user who is the destination of the telephone can respond to the telephone. In step S05, a second incoming / outgoing permission determination process is executed, and the process proceeds to step S06. Although the details of the second incoming / outgoing permission determination process will be described later, it is a process for determining whether or not the destination user specified by the email address set as the destination in the email can view the email. It is determined that incoming calls are not possible when possible.

ステップS06においては、第1着信可否判断処理または第2着信可否判断処理の結果が、着信不可を示すか否かを判断する。第1着信可否判断処理または第2着信可否判断処理の結果が、着信不可を示すならば処理をステップS07に進めるが、そうでなければ処理を終了する。ステップS07においては、転送先決定処理を実行し、処理をステップS08に進める。転送先決定処理の詳細は後述するが、宛先ユーザーに代わる転送ユーザーを決定する処理である。ステップS08においては、転送先決定処理において転送ユーザーが決定されたか否かを判断する。転送ユーザーが決定されたならば処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理を終了する。   In step S06, it is determined whether or not the result of the first incoming call availability determination process or the second incoming call availability determination process indicates that the incoming call is impossible. If the result of the first incoming / outgoing possibility determination process or the second incoming / outgoing possibility determination process indicates that the incoming call is impossible, the process proceeds to step S07; otherwise, the process ends. In step S07, a transfer destination determination process is executed, and the process proceeds to step S08. Although details of the transfer destination determination process will be described later, this is a process of determining a transfer user in place of the destination user. In step S08, it is determined whether or not the transfer user is determined in the transfer destination determination process. If the transfer user is determined, the process proceeds to step S09; otherwise, the process ends.

ステップS09においては、変更処理を実行し、処理をステップS10に進める。変更処理の詳細は後述するが、電話の発信が検出された場合は電話の宛先を宛先ユーザーから転送ユーザーに変更し、転送ユーザーの電話番号に発呼する処理であり、電子メールの発信が検出された場合は電子メールの宛先アドレスを宛先ユーザーの電子メールアドレスから転送ユーザーの電子メールアドレスに変更し、電子メールを閲覧可能な状態にする処理である。   In step S09, a change process is executed, and the process proceeds to step S10. Details of the change process will be described later, but when a call is detected, the destination of the call is changed from the destination user to the transfer user, and the call is made to the transfer user's phone number. If the e-mail address is changed, the e-mail destination address is changed from the e-mail address of the destination user to the e-mail address of the transfer user to make the e-mail viewable.

ステップS10においては、発信種別が電子メールか否かを判断する。電子メールの発信が検出された場合は処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理を終了する。ステップS11においては、不在時通知処理を実行し、処理を終了する。具体的には、ステップS02において取得された発信情報と転送ユーザーを宛先ユーザーに通知する。例えば、電子メールを転送ユーザーに送信する場合、その電子メールを宛先ユーザーでなく転送ユーザーに送信したことを示すメッセージを、宛先ユーザーに送信する。また、電話を転送ユーザーの電話番号に発呼する場合、電話の宛先を宛先ユーザーでなく転送ユーザーに変更したことを示すメッセージを、宛先ユーザーに送信する。メッセージを電子メールで送信するようにしてもよいし、リアルタイムチャットで送信するようにしてもよい。これにより、宛先ユーザーに、宛先ユーザーから転送ユーザーに変更されたことが通知されるので、宛先ユーザーは、発信ユーザーから発信のあったこと、および、転送ユーザーが発信ユーザーの発信情報に応答した可能性のあることを事後的に認識することができる。   In step S10, it is determined whether or not the transmission type is an electronic mail. If transmission of an e-mail is detected, the process proceeds to step S11. If not, the process ends. In step S11, the absence notification process is executed, and the process ends. Specifically, the destination information is notified to the destination user of the transmission information and transfer user acquired in step S02. For example, when an e-mail is transmitted to a transfer user, a message indicating that the e-mail is transmitted to the transfer user instead of the destination user is transmitted to the destination user. Further, when a call is made to the telephone number of the transfer user, a message indicating that the telephone destination is changed to the transfer user instead of the destination user is transmitted to the destination user. The message may be transmitted by e-mail or may be transmitted by real-time chat. This informs the destination user that the destination user has changed to the forwarding user, so that the destination user can make a call from the calling user and the forwarding user can respond to the outgoing user's outgoing information. It can be recognized afterwards that there is sex.

図6は、発信情報取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。発信情報取得処理は、転送処理のステップS02において実行される処理である。CPU201は、発信種別により処理を分岐させる(ステップS21)。発信種別が電話の発信ならば処理をステップS22に進め、発信種別が電子メールの発信ならば処理をステップS27に進める。ステップS27においては、電子メールから発信情報を抽出し、処理を転送処理に戻す。電子メールに含まれる特徴的な単語を発信情報として取得する。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the flow of outgoing information acquisition processing. The transmission information acquisition process is a process executed in step S02 of the transfer process. The CPU 201 branches the process depending on the transmission type (step S21). If the call type is an outgoing call, the process proceeds to step S22. If the call type is an outgoing e-mail, the process proceeds to step S27. In step S27, outgoing information is extracted from the electronic mail, and the process returns to the transfer process. A characteristic word included in the e-mail is acquired as transmission information.

ステップS22においては、発信ユーザーに発信情報を要求する。例えば、発呼を送信してきた装置との間で音声通話を可能にし、発信情報を要求するメッセージを音声で再生する。メッセージを聞く発信ユーザーが発信情報を発声したか否かを、発信ユーザーが発声した音声を受け付けたか否かで判断する(ステップS23)。音声を受け付けるまで待機状態となり(ステップS23でNO)、音声を受け付けたならば(ステップS23でYES)、処理をステップS24に進める。ステップS24においては、受け付けられた音声を音声認識する(ステップS24)。そして、音声認識により得られる文字情報を発信情報に設定し(ステップS25)、処理をステップS26に進める。ステップS26においては、音声の受付が終了したか否かを判断する。例えば、無音状態が所定時間継続する場合に音声の受付が終了したと判断する。音声の受付が終了したならば処理を転送処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS23に戻す。   In step S22, transmission information is requested from the transmission user. For example, a voice call can be made with a device that has transmitted a call, and a message requesting outgoing information is reproduced by voice. Whether or not the calling user who listens to the message utters the transmission information is determined based on whether or not the voice uttered by the calling user has been accepted (step S23). The process waits until a voice is accepted (NO in step S23). If a voice is accepted (YES in step S23), the process proceeds to step S24. In step S24, the received voice is recognized (step S24). Then, character information obtained by voice recognition is set as transmission information (step S25), and the process proceeds to step S26. In step S26, it is determined whether or not the reception of the voice has ended. For example, when the silent state continues for a predetermined time, it is determined that the reception of the voice has ended. If the reception of the voice is completed, the process returns to the transfer process. If not, the process returns to step S23.

図7は、第1着信可否非判断処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1着信可否判断処理は、転送処理のステップS04で実行される処理であり、発信種別が電話の発信の場合に実行される処理である。第1着信可否判断処理が実行される前の段階で、発信情報が取得されている。CPU201は、宛先ユーザーのスケジュールを取得する(ステップS31)。サーバー200が提供するスケジュール管理サービスから、宛先ユーザーのスケジュールを取得する。次のステップS32においては、宛先ユーザーのスケジュールに基づいて、宛先ユーザーが不在か否かを判断する。宛先ユーザーが不在ならば処理をステップS38に進めるが、そうでなければ処理をステップS33に進める。宛先ユーザーのスケジュールを参照して、現在の宛先ユーザーの所在地を特定し、特定された所在地が、電話の発信先の電話番号が割り当てられた装置の所在地と異なれば、不在と判断する。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of the first incoming / outgoing permission / inhibition determination process. The first incoming / outgoing permission determination process is a process executed in step S04 of the transfer process, and is a process executed when the call type is call outgoing. The outgoing information is acquired at a stage before the first incoming / outgoing permission determination process is executed. CPU201 acquires a schedule of a destination user (Step S31). The schedule of the destination user is acquired from the schedule management service provided by the server 200. In the next step S32, it is determined whether or not the destination user is absent based on the schedule of the destination user. If the destination user is absent, the process proceeds to step S38; otherwise, the process proceeds to step S33. With reference to the schedule of the destination user, the location of the current destination user is identified, and if the identified location is different from the location of the device to which the telephone number of the telephone call is assigned, it is determined that the user is absent.

ステップS33においては、サーバー200が提供するリアルタイムチャットサービスにおいて、宛先ユーザーの在席状態が不在に設定されているか否かを判断する。リアルタイムコミュニケーションサービスを利用不可能な状態に設定されているならば処理をステップS38に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。ステップS34においては、電話交換サービスを制御して、電話の発信先の電話番号に発呼させ、処理をステップS35に進める。   In step S33, it is determined whether the presence state of the destination user is set to absent in the real-time chat service provided by the server 200. If the real-time communication service is set in an unusable state, the process proceeds to step S38; otherwise, the process proceeds to step S34. In step S34, the telephone exchange service is controlled to call the telephone number of the telephone call destination, and the process proceeds to step S35.

ステップS35においては、電話交換サービスにおいてオンフックが検出されたか否かを判断する。オンフックが検出されたならば処理をステップS37に進めるが、そうでなければ処理をステップS36に進める。ステップS36においては、発呼を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過したならば処理をステップS38に進めるが、そうでなければ処理をステップS35に戻す。ステップS37においては、電話交換サービスを制御して、音声通話のための回線を接続させ、処理を転送処理に戻す。発呼を開始してからオンフックになることなく所定時間が経過すると宛先ユーザーが不在と判断する。ステップS38においては、宛先ユーザーが着信することができないことを示す着信不可を設定し、処理を転送処理に戻す。   In step S35, it is determined whether or not on-hook has been detected in the telephone exchange service. If an on-hook is detected, the process proceeds to step S37; otherwise, the process proceeds to step S36. In step S36, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the call was started. If the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S38; otherwise, the process returns to step S35. In step S37, the telephone exchange service is controlled, a line for voice call is connected, and the process returns to the transfer process. It is determined that the destination user is absent when a predetermined time elapses without going on-hook after the call is started. In step S38, a call rejection indicating that the destination user cannot receive is set, and the process returns to the transfer process.

図8は、第2着信可否非判断処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2着信可否判断処理は、転送処理のステップS05で実行される処理であり、発信種別が電子メールの場合に実行される処理である。第2着信可否判断処理が実行される前の段階で、発信情報が取得されている。CPU201は、タイマーTをスタートさせ(ステップS41)、処理をステップS42に進める。タイマーTは、電子メールによる発信を受け付けてから経過する時間を計時する。ステップS42においては、発信情報から基準期間THを決定する。基準期間THは、宛先ユーザーが着信不可能と判断するために設定される期間であり、電子メールを閲覧することなく経過する期間の上限値である。例えば、標準期間を予め定めておき、発信情報に、緊急を要求することを意味する「至急」、「急ぎ」等の単語を含む場合、標準期間より短い値に基準期間THを決定する。また、発信情報に、緊急を要求しないことを意味する「不急」等の単語を含む場合、標準期間より長い値に基準期間THを決定する。発信情報に、緊急を要求することを意味する単語および緊急を要求しないことを意味する単語を含まない場合、標準期間を基準期間THに決定する。発信情報から基準期間THを決定するので、発信ユーザーが急ぎの度合いによって、転送ユーザーに転送されるまでの時間を異ならせることができる。このため、発信に対する応答期間を制御することができる。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the flow of the second incoming / outgoing permission / inhibition determination process. The second incoming / outgoing permission determination process is a process executed in step S05 of the transfer process, and is a process executed when the transmission type is an e-mail. The outgoing information is acquired at a stage before the second incoming / outgoing permission determination process is executed. CPU201 starts timer T (Step S41) and advances processing to Step S42. The timer T measures the time that has elapsed since receipt of transmission by electronic mail. In step S42, the reference period TH is determined from the transmission information. The reference period TH is a period that is set to determine that the destination user cannot receive a call, and is an upper limit value of a period that elapses without browsing an electronic mail. For example, a standard period is determined in advance, and when the transmission information includes words such as “urgent” and “hurry” meaning that an emergency is requested, the reference period TH is determined to be shorter than the standard period. In addition, when the transmission information includes a word such as “not urgent” meaning that an emergency is not requested, the reference period TH is determined to be longer than the standard period. When the transmission information does not include a word meaning that an emergency is requested and a word meaning that no emergency is requested, the standard period is determined as the reference period TH. Since the reference period TH is determined from the transmission information, the time until the transmission user is transferred to the transfer user can be varied depending on the degree of urgency. For this reason, the response period with respect to transmission can be controlled.

次のステップS43においては、電子メールサービスにおいて、電子メールが閲覧されたか否かを判断する。電子メールが閲覧されたならば処理を転送処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS44に進める。ステップS44においては、タイマーTの値が基準期間TH以上か否かを判断する。タイマーTの値が基準期間TH以上ならば処理をステップS45に進めるが、そうでなければ処理をステップS43に戻す。ステップS45においては、宛先ユーザーが電子メールを閲覧できないことを示す着信不可に設定し、処理を転送処理に戻す。   In the next step S43, it is determined whether or not the electronic mail has been browsed in the electronic mail service. If the e-mail has been viewed, the process returns to the transfer process; otherwise, the process proceeds to step S44. In step S44, it is determined whether or not the value of timer T is greater than or equal to reference period TH. If the value of timer T is greater than or equal to reference period TH, the process proceeds to step S45; otherwise, the process returns to step S43. In step S45, the destination user is set not to accept incoming calls indicating that the electronic mail cannot be viewed, and the process returns to the transfer process.

図9は、転送先決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。転送先決定処理は、転送処理のステップS07において実行される処理である。図9を参照して、CPU201は、サーバー200が提供するリアルタイムチャットサービスからグループ履歴情報を取得する(ステップS51)。グループ履歴情報は、リアルタイムチャットサービスにおいて形成されている1以上のグループそれぞれにおいて、そのグループ内で送受信されたグループ内通信情報に含まれるグループ特徴語を集計した情報である。グループ内通信情報は、グループに属する複数のユーザーのいずれかが発信したユーザー通信情報である。グループ特徴語は、グループ内通信情報に含まれる単語である。また、グループ特徴語は、複数の単語を組み合わせた情報であってもよい。グループ履歴情報は、複数のグループ特徴語ごとの出現頻度を示す情報である。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the flow of a transfer destination determination process. The transfer destination determination process is a process executed in step S07 of the transfer process. Referring to FIG. 9, CPU 201 acquires group history information from the real-time chat service provided by server 200 (step S51). The group history information is information obtained by tabulating group feature words included in intra-group communication information transmitted / received in each group in one or more groups formed in the real-time chat service. The intra-group communication information is user communication information transmitted from any of a plurality of users belonging to the group. The group feature word is a word included in the intra-group communication information. Further, the group feature word may be information obtained by combining a plurality of words. The group history information is information indicating the appearance frequency for each of a plurality of group feature words.

次のステップS52においては、リアルタイムチャットサービスにおいて形成されている1以上のグループのうちから処理対象となるグループを選択する。次のステップS53においては、処理対象のグループに対応するグループ履歴情報が、発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むか否かを判断する。グループ履歴情報が、発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むならば処理をステップS54に進めるが、そうでなければステップS54をスキップして処理をステップS55に進める。発信情報が複数の場合、グループ履歴情報が、複数の発信情報の少なくとも1つと同一または類似するグループ特徴語を含むならば処理をステップS54に進めるが、そうでなければ処理をステップS55に進める。   In the next step S52, a group to be processed is selected from one or more groups formed in the real-time chat service. In the next step S53, it is determined whether or not the group history information corresponding to the group to be processed includes a group feature word that is the same as or similar to the transmission information. If the group history information includes a group feature word that is the same as or similar to the transmission information, the process proceeds to step S54. If not, step S54 is skipped and the process proceeds to step S55. If there are a plurality of pieces of transmission information, the process proceeds to step S54 if the group history information includes a group feature word that is the same as or similar to at least one of the plurality of pieces of transmission information. If not, the process proceeds to step S55.

ステップS54においては、処理対象のグループを候補グループに設定し、処理をステップS55に進める。ステップS55においては、処理対象に選択されていないグループが存在するか否かを判断する。未選択のグループが存在するならば処理をステップS52に戻すが、存在しなければ処理をステップS56に進める。   In step S54, the group to be processed is set as a candidate group, and the process proceeds to step S55. In step S55, it is determined whether there is a group not selected as a processing target. If there is an unselected group, the process returns to step S52; otherwise, the process proceeds to step S56.

ステップS56においては、候補グループが決定されているか否かを判断する。候補グループが決定されているならば処理をステップS57に進めるが、そうでなければ処理をステップS65に進める。   In step S56, it is determined whether a candidate group has been determined. If a candidate group has been determined, the process proceeds to step S57; otherwise, the process proceeds to step S65.

ステップS57においては、複数の候補グループが決定されているか否かを判断する。複数の候補グループが決定されているならば処理をステップS58に進めるが、そうでなければ処理をステップS60に進める。処理がステップS60に進む場合は、1つの候補グループが決定されている場合である。ステップS60においては、候補グループを対象グループに決定し、処理をステップS61に進める。   In step S57, it is determined whether a plurality of candidate groups have been determined. If a plurality of candidate groups have been determined, the process proceeds to step S58; otherwise, the process proceeds to step S60. The process proceeds to step S60 when one candidate group has been determined. In step S60, the candidate group is determined as the target group, and the process proceeds to step S61.

ステップS58においては、グループ優先度決定処理を実行し、処理をステップS59に進める。グループ優先度決定処理の詳細は後述するが、複数の候補グループごとに優先度を決定する処理である。ステップS59においては、複数の候補グループのうちグループ優先度が最大の候補グループを対象グループに決定し、処理をステップS61に進める。   In step S58, a group priority determination process is executed, and the process proceeds to step S59. Although details of the group priority determination process will be described later, this is a process for determining the priority for each of a plurality of candidate groups. In step S59, the candidate group having the highest group priority among the plurality of candidate groups is determined as the target group, and the process proceeds to step S61.

ステップS61においては、ユーザー履歴情報を取得し、処理をステップS62に進める。ユーザー履歴情報は、サーバー200が提供するリアルタイムチャットサービスからユーザー履歴情報を取得する。具体的には、ユーザー履歴情報は、リアルタイムチャットに登録されている複数の登録ユーザーが送信したユーザー通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。また、ユーザー履歴情報は、ユーザー通信情報が単独の宛先ユーザーに送信される場合、宛先のユーザーが受信したユーザー通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。ユーザー特徴語は、ユーザー通信情報に含まれる単語である。また、ユーザー特徴語は、ユーザー通信情報に含まれる複数の単語を組み合わせた情報であってもよい。したがって、ユーザー履歴情報は、複数の登録ユーザーごとに、ユーザー特徴語ごとの出現頻度を示す情報である。また、サーバー200が提供する電子メールサービスからユーザー履歴情報を取得する。この場合におけるユーザー履歴情報は、発信ユーザーが送信した電子メールに含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。電子メールが、単独の宛先ユーザーに送信される場合、ユーザー履歴情報は、宛先ユーザーが受信した電子メールに含まれるユーザー特徴語を集計した情報である。また、サーバー200が電話交換サービスからユーザー履歴情報を取得する場合におけるユーザー履歴情報は、転送処理のステップS02において取得された発信情報を、発信ユーザーのユーザー履歴情報として取得する。   In step S61, user history information is acquired, and the process proceeds to step S62. The user history information is acquired from a real-time chat service provided by the server 200. Specifically, the user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in user communication information transmitted by a plurality of registered users registered in the real-time chat. In addition, when the user communication information is transmitted to a single destination user, the user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the user communication information received by the destination user. The user characteristic word is a word included in the user communication information. The user characteristic word may be information obtained by combining a plurality of words included in the user communication information. Therefore, the user history information is information indicating the appearance frequency for each user characteristic word for each of a plurality of registered users. Further, user history information is acquired from an electronic mail service provided by the server 200. The user history information in this case is information obtained by tabulating user characteristic words included in the electronic mail transmitted by the calling user. When the electronic mail is transmitted to a single destination user, the user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the electronic mail received by the destination user. Further, as the user history information when the server 200 acquires user history information from the telephone exchange service, the transmission information acquired in step S02 of the transfer process is acquired as the user history information of the calling user.

次のステップS62においては、対象グループに属する登録ユーザーを決定し、処理をステップS63に進める。ステップS63においては、ユーザー優先度決定処理を実行し、処理をステップS64に進める。ユーザー優先度決定処理の詳細は後述するが、登録ユーザーごとに優先度を決定する処理である。次のステップS64においては、対象グループに属する複数の登録ユーザーのうちでユーザー優先度が最大の登録ユーザーを転送ユーザーに決定し、処理を転送処理に戻す。   In the next step S62, registered users belonging to the target group are determined, and the process proceeds to step S63. In step S63, a user priority determination process is executed, and the process proceeds to step S64. Although details of the user priority determination process will be described later, this is a process of determining the priority for each registered user. In the next step S64, the registered user having the highest user priority among the plurality of registered users belonging to the target group is determined as the transfer user, and the process returns to the transfer process.

処理がステップS65に進む場合は、候補グループが決定されない場合である。候補グループが決定されない場合は、転送ユーザーが決定されない。ステップS65においては、発信元通知処理を実行し、処理をステップS66に進める。具体的には、発信ユーザーに対象グループが決定されなかったことを示すメッセージを通知する。メッセージを電子メールで送信するようにしてもよいし、リアルタイムチャットで送信するようにしてもよい。発信が電話の場合には、メッセージを音声で再生して通知する。これにより、電子メールが転送されなかったことを認識することができる。   When the process proceeds to step S65, the candidate group is not determined. If the candidate group is not determined, the transfer user is not determined. In step S65, a sender notification process is executed, and the process proceeds to step S66. Specifically, a message indicating that the target group has not been determined is notified to the calling user. The message may be transmitted by e-mail or may be transmitted by real-time chat. If the call is a phone call, the message is played back and notified. Thereby, it can be recognized that the e-mail has not been transferred.

ステップS66においては、未送信通知処理を実行し、処理を転送処理に戻す。具体的には、宛先ユーザーが属する1以上のグループそれぞれに属する複数の登録ユーザーに、電子メールまたは発信情報を通知する。発信種別が電子メールの発信の場合は、その電子メールを転送し、発信種別が電話の発信の場合は発信情報を電子メールで送信する。また、電子メールの転送、または発信情報の電子メールによる送信に代えて、電子メールの内容または発信情報をリアルタイムチャットで送信するようにしてもよい。発信ユーザーが宛先ユーザーに送信しようとする情報は、宛先ユーザーに関連する情報である。このため、宛先ユーザーが属するグループは、発信ユーザーが宛先ユーザーに送信しようとする情報と関連する場合がある。したがって、宛先ユーザーが属する1以上のグループそれぞれに属する複数の登録ユーザーに、電子メールが転送または発信情報が電子メールで送信されるので、発信情報に関連のある登録ユーザーのいずれから発信ユーザーの発信に対する応答を受けることができる場合がある。   In step S66, an unsent notification process is executed, and the process returns to the transfer process. Specifically, e-mail or transmission information is notified to a plurality of registered users belonging to one or more groups to which the destination user belongs. If the outgoing call type is an outgoing e-mail, the e-mail is transferred, and if the outgoing call type is an outgoing call, the outgoing information is sent by e-mail. Further, instead of transferring the e-mail or transmitting the transmission information by e-mail, the contents of the e-mail or the transmission information may be transmitted by real-time chat. The information that the calling user intends to send to the destination user is information related to the destination user. For this reason, the group to which the destination user belongs may be associated with information that the originating user intends to send to the destination user. Therefore, since the e-mail is forwarded or the transmission information is transmitted by e-mail to a plurality of registered users belonging to each of one or more groups to which the destination user belongs, any of the registered users related to the transmission information can send the calling user. May receive a response to.

図10は、グループ優先度決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。グループ優先度決定処理は、転送先決定処理のステップS58において実行される処理である。グループ優先度決定処理が実行される前の段階で、複数の候補グループが決定されている。図10を参照して、処理対象なる候補グループを選択し(ステップS71)、処理をステップS72に進める。ステップS72においては、候補グループに対応するグループ履歴情報を参照して、発信情報と同一または類似するグループ特徴語を決定する。そして、ステップS73において、グループ特徴語の頻度を決定し、処理をステップS74に進める。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the flow of group priority determination processing. The group priority determination process is a process executed in step S58 of the transfer destination determination process. A plurality of candidate groups are determined at a stage before the group priority determination process is executed. Referring to FIG. 10, a candidate group to be processed is selected (step S71), and the process proceeds to step S72. In step S72, with reference to the group history information corresponding to the candidate group, a group feature word that is the same as or similar to the transmission information is determined. In step S73, the frequency of group feature words is determined, and the process proceeds to step S74.

ステップS74においては、決定された頻度を、処理対象の候補グループの優先度に決定し、処理をステップS75に進める。なお、発信情報が複数の場合、複数の発信情報と同一または類似するグループ特徴語が複数存在する場合がある。発信情報が複数の場合、それらと同一または類似する複数のグループ特徴語の頻度のうち最大の頻度を、候補グループのグループ優先度に決定する。ステップS75においては、処理対象に選択されていない候補グループが存在するか否かを判断する。未選択の候補グループが存在するならば処理をステップS71に戻すが、存在しなければ処理を転送先決定処理に戻す。   In step S74, the determined frequency is determined as the priority of the candidate group to be processed, and the process proceeds to step S75. When there are a plurality of pieces of transmission information, there may be a plurality of group feature words that are the same as or similar to the plurality of pieces of transmission information. When there are a plurality of pieces of transmission information, the maximum frequency among the frequencies of a plurality of group feature words that are the same or similar to those is determined as the group priority of the candidate group. In step S75, it is determined whether there is a candidate group that is not selected as a processing target. If there is an unselected candidate group, the process returns to step S71. If not, the process returns to the transfer destination determination process.

図11は、ユーザー優先度決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。ユーザー優先度決定処理は、転送先決定処理のステップS63において実行される処理である。ユーザー優先度決定処理が実行される前の段階で、対象グループに属する複数の登録ユーザーが決定されている。図11を参照して、処理対象なる登録グループを選択し(ステップS81)、処理をステップS82に進める。ステップS82においては、登録ユーザーに対応するユーザー履歴情報を参照して、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語を決定する。そして、ステップS83において、ユーザー特徴語の頻度を決定し、処理をステップS84に進める。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the flow of user priority determination processing. The user priority determination process is a process executed in step S63 of the transfer destination determination process. A plurality of registered users belonging to the target group are determined before the user priority determination process is executed. Referring to FIG. 11, a registration group to be processed is selected (step S81), and the process proceeds to step S82. In step S82, the user characteristic word that is the same as or similar to the transmission information is determined with reference to the user history information corresponding to the registered user. In step S83, the frequency of user feature words is determined, and the process proceeds to step S84.

ステップS84においては、決定された頻度を、処理対象の登録ユーザーの優先度に決定し、処理をステップS78に進める。なお、発信情報が複数の場合、複数の発信情報と同一または類似するグループ特徴語が複数存在する場合がある。発信情報が複数の場合、それらと同一または類似する複数のユーザー特徴語の頻度のうち最大の頻度を、登録ユーザーのユーザー優先度に決定する。ステップS85においては、処理対象に選択されていない登録ユーザーが存在するか否かを判断する。未選択の登録ユーザーが存在するならば処理をステップS81に戻すが、存在しなければ処理を転送先決定処理に戻す。   In step S84, the determined frequency is determined as the priority of the registered user to be processed, and the process proceeds to step S78. When there are a plurality of pieces of transmission information, there may be a plurality of group feature words that are the same as or similar to the plurality of pieces of transmission information. When there are a plurality of pieces of transmission information, the maximum frequency among the frequencies of a plurality of user feature words that are the same or similar to those is determined as the user priority of the registered user. In step S85, it is determined whether there is a registered user not selected as a processing target. If there is an unselected registered user, the process returns to step S81. If not, the process returns to the transfer destination determination process.

図12は、変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。変更処理は、転送処理のステップS09において実行される処理である。図12を参照して、CPU201は、発信種別により処理を分岐させる(ステップS91)。電話の発信ならば処理をステップS92に進めるが、電子メールの発信ならば処理をステップS95に進める。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the flow of change processing. The change process is a process executed in step S09 of the transfer process. Referring to FIG. 12, CPU 201 branches the process depending on the transmission type (step S91). If the call originates, the process proceeds to step S92. If the e-mail originates, the process proceeds to step S95.

ステップS92においては、転送ユーザーが不在か否かを判断する。例えば、スケジュール管理サービスから転送ユーザーのスケジュールを取得し、スケジュールに基づいて、転送ユーザーが不在か否かを判断する。また、サーバー200が提供するリアルタイムチャットサービスにおいて、転送ユーザーの所在が不在に設定されているか否かを判断する。転送ユーザーが不在ならば処理をステップS94に進めるが、不在でなければ処理をステップS93に進める。ステップS94においては、転送ユーザーを、優先度が次に高い登録ユーザーに変更し、処理をステップS92に戻す。ステップS93においては、電話交換サービスを制御して、転送ユーザーに割り当てられた電話番号に発呼させ、処理を転送処理に戻す。なお、ステップS92において、転送ユーザーが不在か否を判断する場合に、図7に示した第1着信可否判断処理を実行するようにしてもよい。   In step S92, it is determined whether or not the transfer user is absent. For example, the transfer user's schedule is acquired from the schedule management service, and it is determined whether or not the transfer user is absent based on the schedule. Further, in the real-time chat service provided by the server 200, it is determined whether or not the transfer user is set to be absent. If there is no transfer user, the process proceeds to step S94. If not, the process proceeds to step S93. In step S94, the transfer user is changed to the registered user having the next highest priority, and the process returns to step S92. In step S93, the telephone exchange service is controlled to call the telephone number assigned to the transfer user, and the process returns to the transfer process. In step S92, when it is determined whether or not the transfer user is absent, the first incoming / outgoing permission determination process shown in FIG. 7 may be executed.

ステップS95においては、電子メールの宛先を、転送ユーザーに割り当てられた電子メールアドレスで変更し、処理をステップS96に進める。ステップS96においては、転送ユーザーに対して日時変更設定が設定されているか否かを判断する。日時変更設定が設定されているならば処理をステップS97に進めるが、そうでなければステップS97をスキップして処理をステップS98に進める。ステップS97においては、電子メールの発信日時を現在日時に変更し、処理をステップS98に進める。ステップS98においては、電子メールサービスを制御して、電子メールを閲覧可能な状態に設定し、処理を転送処理に戻す。   In step S95, the e-mail destination is changed with the e-mail address assigned to the forwarding user, and the process proceeds to step S96. In step S96, it is determined whether date change setting is set for the transfer user. If the date / time change setting is set, the process proceeds to step S97. If not, step S97 is skipped and the process proceeds to step S98. In step S97, the e-mail transmission date / time is changed to the current date / time, and the process proceeds to step S98. In step S98, the e-mail service is controlled to set the e-mail to a viewable state, and the process returns to the transfer process.

図13は、履歴情報生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。履歴情報生成処理は、リアルタイムチャットサービス、電子メールサービスおよび電話交換サービスからユーザー通信情報を取得する場合に、実行される処理である。図13を参照して、サーバー200が備えるCPU201は、ユーザー通信情報が検出されたか否かを判断する。リアルタイムチャットサービスにおいて、ユーザー通信情報が送受信される場合にユーザー通信情報を検出する。電子メールサービスにおいて、電子メールが発信される場合に、その電子メールをユーザー通信情報として検出する。また、電話交換サービスにおいて、電話の発呼が検出される場合に、ユーザー通信情報を検出する。ユーザー通信情報を検出するまで待機状態となり(ステップS101でNO)、ユーザー通信情報を検出したならば(ステップS101でYES)、処理をステップS102に進める。   FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the flow of history information generation processing. The history information generation process is a process executed when user communication information is acquired from a real-time chat service, an e-mail service, and a telephone exchange service. Referring to FIG. 13, CPU 201 provided in server 200 determines whether user communication information is detected. In the real-time chat service, user communication information is detected when user communication information is transmitted and received. In an electronic mail service, when an electronic mail is transmitted, the electronic mail is detected as user communication information. In the telephone exchange service, user communication information is detected when a telephone call is detected. The process waits until user communication information is detected (NO in step S101). If user communication information is detected (YES in step S101), the process proceeds to step S102.

ステップS102においては、発信種別が電話か否かを判断する。電話の発信の場合は、処理をステップS115に進めるが、そうでなければ処理をステップS103に進める。   In step S102, it is determined whether or not the call type is telephone. If the call is outgoing, the process proceeds to step S115; otherwise, the process proceeds to step S103.

ステップS103においては、ユーザー通信情報が送受信されるグループが特定できるか否かを判断する。ユーザー通信情報がリアルタイムチャットサービスにおいて検出される場合に、そのユーザー通信情報がグループ内で送受信されるグループ内通信情報か否かを判断する。ユーザー通信情報がグループ内通信情報ならば処理をステップS104に進めるが、そうでなければ処理をステップS108に進める。次のステップS104においては、ユーザー通信情報からグループ特徴語を抽出する。ユーザー通信情報が複数のグループ特徴語を含む場合、複数のグループ特徴語を抽出する。次のステップS105においては、ユーザー通信情報から抽出された1以上のグループ特徴語のうちから処理対象となるグループ特徴語を選択する。そして、処理対象のグループ特徴語で、ステップS103において特定されたグループのグループ履歴情報を更新する(ステップS106)。具体的には、グループ履歴情報が処理対象のグループ特徴語を含んでいれば、そのグループ特徴語の頻度をカウントアップする。グループ履歴情報が処理対象のグループ特徴語を含んでいなければ、そのグループ特徴語を、グループ履歴情報に頻度を「1」と関連付けて追加する。   In step S103, it is determined whether a group to which user communication information is transmitted and received can be specified. When the user communication information is detected in the real-time chat service, it is determined whether the user communication information is intra-group communication information transmitted / received within the group. If the user communication information is intra-group communication information, the process proceeds to step S104; otherwise, the process proceeds to step S108. In the next step S104, group feature words are extracted from the user communication information. When the user communication information includes a plurality of group feature words, a plurality of group feature words are extracted. In the next step S105, a group feature word to be processed is selected from one or more group feature words extracted from the user communication information. Then, the group history information of the group identified in step S103 is updated with the group feature word to be processed (step S106). Specifically, if the group history information includes a group feature word to be processed, the frequency of the group feature word is counted up. If the group history information does not include the group feature word to be processed, the group feature word is added to the group history information in association with the frequency “1”.

次のステップS107においては、処理対象に選択されていないグループ特徴語が存在するか否かを判断する。未選択のグループ特徴語が存在すれば処理をステップS105に戻すが、存在しなければ処理をステップS108に進める。   In the next step S107, it is determined whether or not there is a group feature word not selected as a processing target. If there is an unselected group feature word, the process returns to step S105; otherwise, the process proceeds to step S108.

ステップS108においては、ユーザー通知情報を発信した発信元の登録ユーザーを特定し、処理をステップS109に進める。ステップS109においては、ユーザー通信情報からユーザー特徴語を抽出し、処理をステップS110に進める。ユーザー通信情報が複数のユーザー特徴語を含む場合、複数のユーザー特徴語を抽出する。次のステップS110においては、ユーザー通信情報から抽出された1以上のユーザー特徴語のうちから処理対象となるユーザー特徴語を選択する。そして、処理対象のユーザー特徴語で、ステップS108において特定された発信元の登録ユーザーのユーザー履歴情報を更新する(ステップS111)。具体的には、発信元の登録ユーザーのユーザー履歴情報が処理対象のユーザー特徴語を含んでいれば、そのユーザー特徴語の頻度をカウントアップする。発信元の登録ユーザーのユーザー履歴情報が処理対象のユーザー特徴語を含んでいなければ、そのユーザー特徴語を、ユーザー履歴情報に頻度を「1」と関連付けて追加する。   In step S108, the registered user who sent the user notification information is specified, and the process proceeds to step S109. In step S109, a user characteristic word is extracted from the user communication information, and the process proceeds to step S110. When the user communication information includes a plurality of user feature words, a plurality of user feature words are extracted. In the next step S110, a user feature word to be processed is selected from one or more user feature words extracted from the user communication information. Then, the user history information of the registered user of the transmission source specified in step S108 is updated with the user feature word to be processed (step S111). Specifically, if the user history information of the registered user of the transmission source includes the user characteristic word to be processed, the frequency of the user characteristic word is counted up. If the user history information of the registered user of the transmission source does not include the user characteristic word to be processed, the user characteristic word is added to the user history information in association with the frequency “1”.

次のステップS112においては、ユーザー通信情報の宛先の登録ユーザーが単数か否かを判断する。例えば、電子メールの宛先アドレスに1つの電子メールアドレスが設定されている場合、また、リアルタイムチャットサービスにおいて、1人の登録ユーザーにダイレクトにユーザー識別情報を送信する場合等である。ユーザー履歴情報の宛先の登録ユーザーが単数ならば処理をステップS113に進めるが、そうでなければステップS113をスキップして処理をステップS114に進める。ステップS113においては、処理対象のユーザー特徴語で、宛先の登録ユーザーのユーザー履歴情報を更新し、処理をステップS114に進める。具体的には、宛先の登録ユーザーのユーザー履歴情報が処理対象のユーザー特徴語を含んでいれば、そのユーザー特徴語の頻度をカウントアップする。宛先の登録ユーザーのユーザー履歴情報が処理対象のユーザー特徴語を含んでいなければ、そのユーザー特徴語を、ユーザー履歴情報に頻度を「1」と関連付けて追加する。   In the next step S112, it is determined whether or not there is a single registered user as the destination of the user communication information. For example, there is a case where one e-mail address is set as an e-mail destination address, or a case where user identification information is directly transmitted to one registered user in the real-time chat service. If there is only one registered user as the destination of the user history information, the process proceeds to step S113. If not, step S113 is skipped and the process proceeds to step S114. In step S113, the user history information of the destination registered user is updated with the user feature word to be processed, and the process proceeds to step S114. Specifically, if the user history information of the destination registered user includes a user characteristic word to be processed, the frequency of the user characteristic word is counted up. If the user history information of the destination registered user does not include the user characteristic word to be processed, the user characteristic word is added to the user history information in association with the frequency “1”.

ステップS114においては、処理対象に選択されていないユーザー特徴語が存在するか否かを判断する。未選択のユーザー特徴語が存在すれば処理をステップS110に戻し、そのようなユーザー特徴語が存在しなければ、処理をステップS101に戻す。   In step S114, it is determined whether there is a user feature word that is not selected as a processing target. If there is an unselected user feature word, the process returns to step S110, and if there is no such user feature word, the process returns to step S101.

一方、電話の発呼が検出される場合、処理がステップS115に進む。ステップS115においては、発信ユーザーを特定する。電話の発呼が検出される場合、上述した発信情報取得処理において、発信ユーザーにより音声で入力される発信情報が取得される場合がある。ステップS116においては、発信情報をユーザー通信情報とし、そのユーザー通信情報からユーザー特徴語を抽出する。次のステップS117においては、ユーザー通信情報から抽出された1以上のユーザー特徴語のうちから処理対象となるユーザー特徴語を選択する。そして、処理対象のユーザー特徴語で、ステップS115において特定された発信ユーザーのユーザー履歴情報を更新する(ステップS118)。具体的には、発信ユーザーのユーザー履歴情報が処理対象のユーザー特徴語を含んでいれば、そのユーザー特徴語の頻度をカウントアップする。発信ユーザーのユーザー履歴情報が処理対象のユーザー特徴語を含んでいなければ、そのユーザー特徴語を、ユーザー履歴情報に頻度を「1」と関連付けて追加する。   On the other hand, if a telephone call is detected, the process proceeds to step S115. In step S115, the calling user is specified. When a telephone call is detected, there is a case where outgoing information input by voice by the outgoing user is acquired in the outgoing information acquisition process described above. In step S116, the transmission information is set as user communication information, and user characteristic words are extracted from the user communication information. In the next step S117, a user feature word to be processed is selected from one or more user feature words extracted from the user communication information. Then, the user history information of the calling user specified in step S115 is updated with the user feature word to be processed (step S118). Specifically, if the user history information of the calling user includes a user characteristic word to be processed, the frequency of the user characteristic word is counted up. If the user history information of the calling user does not include the user characteristic word to be processed, the user characteristic word is added to the user history information in association with the frequency “1”.

次のステップS119においては、処理対象に選択されていないユーザー特徴語が存在するか否かを判断する。未選択のユーザー特徴語が存在すれば処理をステップS117に戻し、そのようなユーザー特徴語が存在しなければ、処理をステップS101に戻す。   In the next step S119, it is determined whether or not there is a user feature word not selected as a processing target. If there is an unselected user feature word, the process returns to step S117, and if there is no such user feature word, the process returns to step S101.

以上説明したように、本実施の形態におけるサーバー200は、発信ユーザーが宛先ユーザーに発信する場合、宛先ユーザーが着信可能か否かを判断し、宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の登録ユーザーごとのユーザー履歴情報とに基づいて、発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する。ユーザー履歴情報は、登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるので、発信情報と関連性のあるユーザー通信情報を送受信したことのある登録ユーザーを転送ユーザーに決定することができる。このため、適切な転送先に転送することができる。また、転送先を予め定めるテーブルなどの設定が不要なので、操作を簡略にすることができる。   As described above, server 200 in the present embodiment determines whether or not the destination user can receive a call when the calling user makes a call to the destination user. Based on the transmission information scheduled to be transmitted by the user and the user history information for each of the plurality of registered users, a transfer user to be a transmission destination by the transmission user is determined. Since the user history information is generated based on the user communication information transmitted / received in the past by the registered user, the registered user who has transmitted / received the user communication information related to the transmission information can be determined as the transfer user. For this reason, it can transfer to an appropriate transfer destination. In addition, since it is not necessary to set a table or the like that predetermines the transfer destination, the operation can be simplified.

また、発信情報とグループ履歴情報とに基づいて、複数のグループのうちから対象グループを決定し、対象グループに属する複数の登録ユーザーのうちから転送ユーザーを決定する。グループ履歴情報は、グループ内で過去に送受信されたグループ内通信情報に基づき生成されるので、発信情報と関連性のあるグループを対象グループに決定することができる。また、その対象グループに属する複数の登録ユーザーのうちから転送ユーザーが決定されるので、適切な転送先を決定することができる。   Further, based on the transmission information and the group history information, a target group is determined from among a plurality of groups, and a transfer user is determined from among a plurality of registered users belonging to the target group. Since the group history information is generated based on intra-group communication information transmitted and received in the past in the group, a group related to the transmission information can be determined as the target group. Further, since the transfer user is determined from among a plurality of registered users belonging to the target group, an appropriate transfer destination can be determined.

また、グループ履歴情報は、複数のグループごとにグループ内通信情報に含まれるグループ特徴語を集計した情報なので、発信情報と関連性のある対象グループを容易に決定することができる。   Moreover, since the group history information is information obtained by tabulating group feature words included in the intra-group communication information for each of a plurality of groups, a target group related to the transmission information can be easily determined.

また、複数のグループのうち、グループ履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含むグループを対象グループに決定するので、発信情報と関連性のある対象グループを容易に決定することができる。   In addition, since a group including group feature words whose group history information is the same as or similar to the transmission information among the plurality of groups is determined as the target group, a target group related to the transmission information can be easily determined. .

また、複数のグループのうち、グループ履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含む候補グループが複数の場合、複数の候補グループに付されたグループ優先度に従って、複数の候補グループのうちから対象グループを決定するので、複数の候補のうちから対象グループを容易に決定することができる。   In addition, among a plurality of groups, when there are a plurality of candidate groups including group feature words whose group history information is the same as or similar to the transmission information, among the plurality of candidate groups according to the group priority assigned to the plurality of candidate groups Therefore, the target group can be easily determined from a plurality of candidates.

また、発信情報と同一または類似するグループ特徴語の頻度をグループ優先度に決定するので、複数の候補グループのうちから発信情報と関連性の高いグループを対象グループに決定することができる。   In addition, since the frequency of the group feature words that are the same as or similar to the transmission information is determined as the group priority, a group highly relevant to the transmission information can be determined as the target group from among a plurality of candidate groups.

また、転送ユーザーが決定されない場合、転送されなかったことを発信ユーザーに通知するので、発信ユーザーは転送されなかったことを知ることができる。   If the transfer user is not determined, the caller is notified that the transfer was not transferred, so that the caller can know that the transfer was not transferred.

また、サーバー200は、転送ユーザーが決定されない場合、複数のグループのうち宛先ユーザーが属する1以上のグループそれぞれに属する複数の登録ユーザーに通知する。発信ユーザーが宛先ユーザーに発信しようとする情報は、宛先ユーザーに関連する情報である。このため、宛先ユーザーが属するグループは、発信ユーザーが宛先ユーザーに送信しようとする情報と関連する場合がある。したがって、発信ユーザーが宛先ユーザーに発信しようとする情報に関連のある登録ユーザーのいずれから応答を受けるようにすることができる。   In addition, when a transfer user is not determined, the server 200 notifies a plurality of registered users belonging to one or more groups to which the destination user belongs among a plurality of groups. The information that the calling user tries to send to the destination user is information related to the destination user. For this reason, the group to which the destination user belongs may be associated with information that the originating user intends to send to the destination user. Accordingly, the calling user can receive a response from any of the registered users related to the information to be sent to the destination user.

また、宛先ユーザーに転送ユーザーに転送したことを示す情報を通知するので、宛先ユーザーは、発信ユーザーから発信のあったこと、および、転送ユーザーが発信ユーザーの発信情報に応答した可能性のあることを事後的に認識することができる。このため、利便性を高めることができる。   In addition, because the destination user is notified of the information indicating that the call was transferred to the forwarding user, the destination user has made a call from the calling user, and the forwarding user may have responded to the calling user's outgoing information. Can be recognized later. For this reason, convenience can be improved.

また、サーバー200は、発信情報と複数の登録ユーザーそれぞれのユーザー履歴情報とに基づいて、転送ユーザーを決定する。ユーザー履歴情報は、複数のグループごとにグループ内通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報なので、発信情報と関連性のある転送ユーザーを容易に決定することができる。   Further, the server 200 determines the transfer user based on the transmission information and the user history information of each of the plurality of registered users. Since the user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the intra-group communication information for each of a plurality of groups, it is possible to easily determine a transfer user that is related to the transmission information.

また、対象グループに属する複数の登録ユーザーのうち、ユーザー履歴情報が発信情報と同一または類似するグループ特徴語を含む登録ユーザーを転送ユーザーに決定するので、発信情報と関連性のある転送ユーザーを容易に決定することができる。   Also, among the registered users belonging to the target group, the registered user including the group feature word whose user history information is the same as or similar to the transmission information is determined as the transfer user, so that the transfer user related to the transmission information can be easily Can be determined.

また、複数の候補ユーザーに付されたユーザー優先度に従って、複数の候補ユーザーのうちから転送ユーザーを決定するので、複数の候補ユーザーのうちから転送ユーザーを容易に決定することができる。   In addition, since the transfer user is determined from among the plurality of candidate users according to the user priority assigned to the plurality of candidate users, the transfer user can be easily determined from among the plurality of candidate users.

また、発信情報と同一または類似するユーザー特徴語の頻度に基づいてユーザー優先度を決定するので、複数の候補ユーザーのうちから発信情報と関連性の高い候補ユーザーを転送ユーザーに決定することができる。   In addition, since the user priority is determined based on the frequency of user feature words that are the same as or similar to the transmission information, a candidate user highly relevant to the transmission information can be determined as a transfer user from among a plurality of candidate users. .

また、複数の候補ユーザーが決定される場合、転送ユーザーに送信された発信情報を、複数の候補ユーザーに送信するので、候補ユーザーが、発信ユーザーによる発信情報に対して応答可能にすることができる。   In addition, when a plurality of candidate users are determined, the transmission information transmitted to the transfer user is transmitted to the plurality of candidate users, so that the candidate user can respond to the transmission information by the transmission user. .

また、宛先ユーザーが着信不可と判断する基準期間THを、発信情報に基づいて変更するので、発信ユーザーが発信に対する応答時間を制御することができる。   In addition, since the reference period TH in which the destination user determines that the incoming call is not possible is changed based on the transmission information, the response time for the transmission user can be controlled.

また、発信ユーザーによる発信先を転送ユーザーに変更するので、転送ユーザーに発信することができる。   Moreover, since the transmission destination by a transmission user is changed to a transfer user, it can be transmitted to a transfer user.

また、サーバー200は、着信可能な登録ユーザーを転送ユーザーに決定するので、発信ユーザーによる発信に応答可能な登録ユーザーに発信することができる。   In addition, since the server 200 determines the registered user who can receive a call as the transfer user, the server 200 can make a call to a registered user who can respond to the call by the calling user.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

<付記>
(1) 前記着信可否判断手段は、複数の前記登録ユーザーそれぞれのスケジュールに基づいて、前記宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する、請求項1〜17のいずれかに記載のサーバー。この局面に従えば、宛先ユーザーの着信可否を容易に判断することができる。
(2) 前記着信可否判断手段は、前記発信ユーザーから前記宛先ユーザーへの発信後、基準期間が経過しても前記宛先ユーザーが着信しない場合に、前記宛先ユーザーが着信不可と判断する、請求項1〜17、20のいずれかに記載のサーバー。この局面に従えば、宛先ユーザーの着信可否を容易に判断することができる。
(3) 前記基準期間を、前記発信情報に基づいて変更する基準変更手段を、さらに備えた、請求項21に記載のサーバー。この局面に従えば、基準期間を発信情報に基づいて変更するので、発信ユーザーは、応答の期間を制御することができる。
(4) 前記着信可否判断手段が、前記宛先ユーザーが着信可能か否かを判断するタイミングを設定するタイミング設定手段と、さらに備えた請求項1〜17、20〜22のいずれかに記載のサーバー。
(5) 前記着信可否判断手段は、前記宛先ユーザーによって着信不可を示す情報が設定されている場合に、前記宛先ユーザーが着信不可と判断する、請求項1〜17、20〜23のいずれかに記載のサーバー。この局面に従えば、宛先ユーザーの着信可否を容易に判断することができる。
(6) 前記着信可否判断手段は、前記発信ユーザーによって設定された転送条件が成立する場合に、前記宛先ユーザーが着信不可と判断する、請求項1〜17、20〜24のいずれかに記載のサーバー。この局面に従えば、発信ユーザーが転送するか否かを変更することができる。
(7) 音声を認識し文字情報を出力する音声認識手段を備え、
前記転送ユーザー決定手段は、前記音声認識手段が出力する前記文字情報を前記発信情報として取得する、請求項1〜17、20〜25のいずれかに記載のサーバー。
(8) 前記発信情報が発信されたタイミングを、前記発信ユーザーが発信した時と、前記転送ユーザーが決定された時と、のいずれかに切り換える切換手段を、さらに備えた請求項1〜17、20〜26のいずれかに記載のサーバー。
<Appendix>
(1) The server according to any one of claims 1 to 17, wherein the incoming / outgoing availability determination unit determines whether or not the destination user can receive an incoming call based on a schedule of each of the plurality of registered users. According to this aspect, it is possible to easily determine whether the destination user can receive an incoming call.
(2) The incoming / outgoing possibility determination means determines that the destination user cannot receive an incoming call when the destination user does not receive an incoming call even after a reference period has elapsed after the outgoing call from the outgoing user to the destination user. The server according to any one of 1 to 17 and 20. According to this aspect, it is possible to easily determine whether the destination user can receive an incoming call.
(3) The server according to claim 21, further comprising reference changing means for changing the reference period based on the transmission information. According to this aspect, since the reference period is changed based on the transmission information, the transmission user can control the response period.
(4) The server according to any one of claims 1 to 17, and 20 to 22, further comprising a timing setting unit that sets a timing at which the destination user determines whether or not the destination user can receive a call. .
(5) In any one of Claims 1-17, 20-23, the said incoming / outgoing possibility judgment means judges that the said destination user cannot accept an incoming call when the information indicating that the incoming call is impossible is set by the destination user. The listed server. According to this aspect, it is possible to easily determine whether the destination user can receive an incoming call.
(6) The incoming call availability determination unit according to any one of claims 1 to 17, and 20 to 24, wherein the destination user determines that the incoming call is not possible when a transfer condition set by the calling user is satisfied. server. If this aspect is followed, it can be changed whether a transmission user transfers.
(7) It has voice recognition means for recognizing voice and outputting character information,
The server according to claim 1, wherein the transfer user determining unit acquires the character information output from the voice recognition unit as the transmission information.
(8) Claims 1 to 17, further comprising switching means for switching a timing at which the transmission information is transmitted between when the transmission user transmits and when the transfer user is determined. The server according to any one of 20 to 26.

1 情報処理システム、3 LAN、5 インターネット、10 複合装置、13 ゲートウェイ装置、100 MFP、111 CPU、112 通信部、113 ROM、114 RAM、115 ファクシミリ部、116 HDD、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、200 サーバー、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 外部通信部、205 内部通信部、206 HDD、207 外部記憶装置、209 CD−ROM、221 バス、51 発信情報取得部、53 着信可否判断部、55 グループ履歴取得部、57 グループ決定部、59 ユーザー履歴取得部、61 転送ユーザー決定部、63 変更部、65 第1通知部、67 第2通知部、69 コピー送信部、71 発信元通知部、73 未送信通知部、75 不在時通知部、79 基準変更部。   1 Information processing system, 3 LAN, 5 Internet, 10 complex device, 13 gateway device, 100 MFP, 111 CPU, 112 communication unit, 113 ROM, 114 RAM, 115 facsimile unit, 116 HDD, 120 automatic document feeder, 130 document Reading unit, 140 Image forming unit, 150 Paper feeding unit, 160 Operation panel, 161 Display unit, 163 Operation unit, 200 Server, 201 CPU, 202 ROM, 203 RAM, 204 External communication unit, 205 Internal communication unit, 206 HDD, 207 External storage device, 209 CD-ROM, 221 bus, 51 outgoing call information acquisition unit, 53 incoming / outgoing possibility determination unit, 55 group history acquisition unit, 57 group determination unit, 59 user history acquisition unit, 61 transfer user determination unit, 63 change Part, 65 1st notification part, 67 2nd notification part, 69 Copy transmission part, 71 Originator notification part, 73 Unsent notification part, 75 Absence notification part, 79 Reference change part.

Claims (19)

複数の登録ユーザーのいずれかの発信ユーザーが複数の前記登録ユーザーのいずれかの宛先ユーザーに発信する場合、前記宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する着信可否判断手段と、
複数の前記登録ユーザーごとに、前記登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるユーザー履歴情報を取得するユーザー履歴取得手段と、
前記宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、前記発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の前記登録ユーザーごとの前記ユーザー履歴情報とに基づいて、複数の前記登録ユーザーのうちから前記発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する転送ユーザー決定手段と、を備えたサーバー。
An incoming / outgoing determination unit for determining whether or not the destination user can receive a call when any of the plurality of registered users makes a call to any of the plurality of registered users;
User history acquisition means for acquiring user history information generated based on user communication information transmitted and received in the past by the registered user for each of the plurality of registered users;
When it is determined that the destination user is unable to receive a call, based on the transmission information scheduled to be transmitted by the calling user and the user history information for each of the plurality of registered users, the plurality of registered users A transfer user determining means for determining a transfer user to be a destination by a calling user.
それぞれに複数の前記登録ユーザーの2以上が属する複数のグループごとに、前記グループ内で過去に送受信されたグループ内通信情報に基づき生成されるグループ履歴情報を取得するグループ履歴取得手段を、さらに備え、
前記発信情報と前記グループ履歴情報とに基づいて、複数の前記グループのうちから対象グループを決定するグループ決定手段を、さらに備え、
前記転送ユーザー決定手段は、前記対象グループに属する2以上の前記登録ユーザーのうちから前記転送ユーザーを決定する、請求項1に記載のサーバー。
A group history acquisition unit configured to acquire group history information generated based on intra-group communication information transmitted and received in the past in the group for each of a plurality of groups to which two or more of the plurality of registered users belong; ,
Group determining means for determining a target group from among the plurality of groups based on the transmission information and the group history information;
The server according to claim 1, wherein the transfer user determination unit determines the transfer user from among two or more registered users belonging to the target group.
前記グループ履歴情報は、複数の前記グループごとに、前記グループ内通信情報に含まれるグループ特徴語を集計した情報であり、
前記グループ決定手段は、前記発信情報と複数の前記グループごとの前記グループ履歴情報とに基づいて、前記対象グループを決定する、請求項2に記載のサーバー。
The group history information is information obtained by tabulating group feature words included in the intra-group communication information for each of the plurality of groups.
The server according to claim 2, wherein the group determination unit determines the target group based on the transmission information and the group history information for each of the plurality of groups.
前記グループ決定手段は、複数の前記グループのうち、対応する前記グループ履歴情報が前記発信情報と同一または類似する前記グループ特徴語を含む前記グループを前記対象グループに決定する、請求項3に記載のサーバー。   The said group determination means determines the said group containing the said group characteristic word in which the said corresponding group history information is the same as or similar to the said transmission information among the said several groups to the said object group. server. 前記グループ決定手段は、複数の前記グループのうちから前記対象グループの候補として複数の候補グループを決定する場合、複数の前記候補グループに付されたグループ優先度に従って、前記対象グループを決定する、請求項3または4に記載のサーバー。   The group determination means determines the target group according to a group priority assigned to the plurality of candidate groups when determining a plurality of candidate groups as candidates for the target group from among the plurality of groups. Item 5. The server according to item 3 or 4. 前記グループ決定手段は、前記発信情報と同一または類似する前記グループ特徴語の頻度に基づいて前記グループ優先度を決定する、請求項5に記載のサーバー。   The server according to claim 5, wherein the group determination unit determines the group priority based on a frequency of the group feature words that are the same as or similar to the transmission information. 前記転送ユーザーが決定されない場合、前記発信ユーザーに通知する発信元通知手段を、さらに備えた請求項2〜6のいずれかに記載のサーバー。   The server according to any one of claims 2 to 6, further comprising a transmission source notification means for notifying the transmission user when the transfer user is not determined. 前記転送ユーザーが決定されない場合、複数の前記グループのうち前記宛先ユーザーが属する1以上の前記グループそれぞれに属する複数の前記登録ユーザーに通知する未送信通知手段を、さらに備えた請求項2〜7のいずれかに記載のサーバー。   The unsent notification means for notifying a plurality of registered users belonging to each of the one or more groups to which the destination user belongs when the transfer user is not determined, further comprising: A server listed in any one. 前記転送ユーザーが決定される場合、前記宛先ユーザーに前記転送ユーザーに転送したことを示す情報を通知する不在時通知手段を、さらに備えた請求項2〜8のいずれかに記載のサーバー。   The server according to any one of claims 2 to 8, further comprising an absence notification means for notifying the destination user of information indicating that the transfer user has been transferred when the transfer user is determined. 前記ユーザー履歴情報は、複数の前記登録ユーザーごとに、前記ユーザー通信情報に含まれるユーザー特徴語を集計した情報であり、
前記転送ユーザー決定手段は、前記発信情報と複数の前記登録ユーザーそれぞれの前記ユーザー履歴情報とに基づいて、前記転送ユーザーを決定する、請求項1〜9のいずれかに記載のサーバー。
The user history information is information obtained by tabulating user characteristic words included in the user communication information for each of the plurality of registered users.
The server according to claim 1, wherein the transfer user determination unit determines the transfer user based on the transmission information and the user history information of each of the plurality of registered users.
前記転送ユーザー決定手段は、複数の前記登録ユーザーのうち、対応する前記ユーザー履歴情報が前記発信情報と同一または類似する前記ユーザー特徴語を含む前記登録ユーザーを前記転送ユーザーに決定する、請求項10に記載のサーバー。   11. The transfer user determining unit determines the registered user including the user characteristic word whose corresponding user history information is the same as or similar to the transmission information among the plurality of registered users as the transfer user. The server described in. 前記転送ユーザー決定手段は、前記転送ユーザーの候補として複数の候補ユーザーを決定する場合、複数の前記候補ユーザーに付されたユーザー優先度に従って、前記転送ユーザーを決定する、請求項11に記載のサーバー。   The server according to claim 11, wherein the transfer user determination unit determines the transfer user according to a user priority assigned to the plurality of candidate users when determining a plurality of candidate users as the transfer user candidates. . 前記転送ユーザー決定手段は、複数の前記登録ユーザーそれぞれの前記ユーザー履歴情報における、前記発信情報と同一または類似する前記ユーザー特徴語の頻度に基づいて前記ユーザー優先度を決定する、請求項12に記載のサーバー。   The said transfer user determination means determines the said user priority based on the frequency of the said user characteristic word which is the same as or similar to the said transmission information in the said user historical information of each of the said some registered users. Server. 前記転送ユーザーの候補として複数の候補ユーザーが決定される場合、前記転送ユーザーに送信された前記発信情報を、複数の前記候補ユーザーに送信するコピー送信手段を、さらに備えた請求項11に記載のサーバー。   The copy transmission unit according to claim 11, further comprising: a copy transmission unit configured to transmit the transmission information transmitted to the transfer user to the plurality of candidate users when a plurality of candidate users are determined as the transfer user candidates. server. 前記着信可否判断手段は、前記宛先ユーザーが着信不可と判断する基準を、前記発信情報に基づいて変更する、請求項1〜14のいずれかに記載のサーバー。   The server according to any one of claims 1 to 14, wherein the incoming / outgoing availability determination unit changes a criterion for determining that the destination user cannot receive an incoming call based on the transmission information. 決定された前記転送ユーザーに、前記発信ユーザーによる発信先を変更する変更手段を、さらに備えた請求項1〜15のいずれかに記載のサーバー。   The server according to any one of claims 1 to 15, further comprising changing means for changing a destination by the calling user to the determined transfer user. 前記転送ユーザー決定手段は、複数の前記登録ユーザーのうち着信可能な前記登録ユーザーを前記転送ユーザーに決定する、請求項1〜16のいずれかに記載のサーバー。   The server according to any one of claims 1 to 16, wherein the transfer user determining unit determines the registered user that can receive a call from the plurality of registered users as the transfer user. 複数の登録ユーザーのいずれかの発信ユーザーが複数の前記登録ユーザーのいずれかの宛先ユーザーに発信する場合、前記宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する着信可否判断ステップと、
複数の前記登録ユーザーごとに、前記登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるユーザー履歴情報を取得するユーザー履歴取得ステップと、
前記宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、前記発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の前記登録ユーザーごとの前記ユーザー履歴情報とに基づいて、複数の前記登録ユーザーのうちから前記発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する転送ユーザー決定ステップと、をサーバーに実行させる転送方法。
An incoming / outgoing determination step for determining whether or not the destination user can receive a call when one of the plurality of registered users makes a call to any one of the plurality of registered users; and
For each of the plurality of registered users, a user history acquisition step of acquiring user history information generated based on user communication information transmitted / received in the past by the registered user;
When it is determined that the destination user is unable to receive a call, based on the transmission information scheduled to be transmitted by the calling user and the user history information for each of the plurality of registered users, the plurality of registered users A transfer method for causing a server to execute a transfer user determination step for determining a transfer user to be a destination by a calling user.
複数の登録ユーザーのいずれかの発信ユーザーが複数の前記登録ユーザーのいずれかの宛先ユーザーに発信する場合、前記宛先ユーザーが着信可能か否かを判断する着信可否判断ステップと、
複数の前記登録ユーザーごとに、前記登録ユーザーが過去に送受信したユーザー通信情報に基づき生成されるユーザー履歴情報を取得するユーザー履歴取得ステップと、
前記宛先ユーザーが着信不可能と判断される場合、前記発信ユーザーが発信する予定の発信情報と、複数の前記登録ユーザーごとの前記ユーザー履歴情報とに基づいて、複数の前記登録ユーザーのうちから前記発信ユーザーによる発信先となる転送ユーザーを決定する転送ユーザー決定ステップと、をコンピューターに実行させる転送プログラム。
An incoming / outgoing determination step for determining whether or not the destination user can receive a call when one of the plurality of registered users makes a call to any one of the plurality of registered users; and
For each of the plurality of registered users, a user history acquisition step of acquiring user history information generated based on user communication information transmitted / received in the past by the registered user;
When it is determined that the destination user is unable to receive a call, based on the transmission information scheduled to be transmitted by the calling user and the user history information for each of the plurality of registered users, the plurality of registered users A transfer program for causing a computer to execute a transfer user determination step for determining a transfer user to be a destination by a calling user.
JP2018101769A 2018-05-28 2018-05-28 Server, transfer method and transfer program Pending JP2019207500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101769A JP2019207500A (en) 2018-05-28 2018-05-28 Server, transfer method and transfer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101769A JP2019207500A (en) 2018-05-28 2018-05-28 Server, transfer method and transfer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019207500A true JP2019207500A (en) 2019-12-05

Family

ID=68767800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101769A Pending JP2019207500A (en) 2018-05-28 2018-05-28 Server, transfer method and transfer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019207500A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11924157B2 (en) 2020-04-30 2024-03-05 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Email forwarding method and apparatus, electronic device, and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338797A (en) * 1998-05-21 1999-12-10 Casio Comput Co Ltd Electronic mail transfer controller and program recording medium therefor
JP2009081627A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Nomura Research Institute Ltd Customer dealing support device and customer dealing support method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338797A (en) * 1998-05-21 1999-12-10 Casio Comput Co Ltd Electronic mail transfer controller and program recording medium therefor
JP2009081627A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Nomura Research Institute Ltd Customer dealing support device and customer dealing support method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11924157B2 (en) 2020-04-30 2024-03-05 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Email forwarding method and apparatus, electronic device, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104469059B (en) Image forming apparatus and long-range control method
JP4718767B2 (en) Communication switch
US20090067592A1 (en) Method And System For Associating Related Messages Of Different Types
US7715859B2 (en) Presence engine and a method of operating a presence engine for encoding or decoding availability status into a signal representative of an audio signal
JP2006121671A (en) Unified messaging architecture
US9021027B2 (en) Techniques for alerting a user of unchecked messages before communication with a contact
JP4924602B2 (en) Call rejection device, call rejection method, and call rejection program
US7194484B2 (en) Correction of address information
US7903795B2 (en) System and method for indicating status of an incoming transmission to a user
JP2019207500A (en) Server, transfer method and transfer program
JPH1117839A (en) Portable information terminal
US7808667B2 (en) Communication device and communication method
US20030002643A1 (en) Network-attached interactive unified messaging device
JP4515854B2 (en) Audio data communication system, audio data transmitting apparatus, audio data receiving apparatus, synthesized data communication system, synthesized data transmitting apparatus, and synthesized data receiving apparatus
JP2002111936A5 (en)
JP2004336636A (en) Schedule managing server, mobile communication terminal and response message notifying method
JP2007096449A (en) Method for notifying call rejection message
JP3830496B2 (en) A device that automatically sends a facsimile after obtaining the recipient&#39;s permission
JP2004173129A (en) Number information change notification system for communication terminal, center device, method and program thereof, and program recording medium
JPH11122382A (en) Communication system, communication terminal and program storage medium
WO2002051112A1 (en) Methods and systems for communicating and controlling facsimile information
WO2010018636A1 (en) Information processing apparatus, e-mail processing apparatus, method for call control, method for e-mail processing, call control program, and e-mail processing program
JPH11341049A (en) Electronic mail reception responce device and its program recording medium
JPH10308770A (en) Electronic mail management method, its device and electronic mail preparing and transmitting device
JP2023021749A (en) Sms transmission system and sms transmission program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913