JP2019204543A - Setting control method and program - Google Patents

Setting control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019204543A
JP2019204543A JP2019145146A JP2019145146A JP2019204543A JP 2019204543 A JP2019204543 A JP 2019204543A JP 2019145146 A JP2019145146 A JP 2019145146A JP 2019145146 A JP2019145146 A JP 2019145146A JP 2019204543 A JP2019204543 A JP 2019204543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
item
sub
predetermined
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145146A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6785926B2 (en
Inventor
真治 大平
Shinji Ohira
真治 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019145146A priority Critical patent/JP6785926B2/en
Publication of JP2019204543A publication Critical patent/JP2019204543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6785926B2 publication Critical patent/JP6785926B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide a setting control method that excellently supports input of item settings.SOLUTION: The setting control method according to an embodiment is executed by a setting controller. The method selectively executes first setting processing or second setting processing, the first setting processing being outputting a related item setting in response to selection of a predetermined item according to the situation of setting of a related item on a predetermined item and receiving setting of the predetermined item and the related item and the second setting processing being receiving setting of the predetermined item in response to selection of the predetermined item, and stores the setting of the related item and the predetermined item or setting of the predetermined item.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明の実施形態は、設定制御方法及びプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a setting control method and a program.

近年、ユーザインターフェース(User Interface)に関する様々な提案がなされている。例えば、プリンタの分野では、プリンタに接続されるパーソナルコンピュータ等の端末にプリンタドライバが設定される。ユーザは、プリンタドライバに基づくプリンタ設定画面等のUIを介して、プリントに関する複数のメイン設定項目、及び各メイン設定項目に関するサブ設定項目(詳細設定項目)を設定することができる。   In recent years, various proposals regarding a user interface have been made. For example, in the field of printers, a printer driver is set in a terminal such as a personal computer connected to the printer. The user can set a plurality of main setting items related to printing and sub setting items (detailed setting items) related to each main setting item via a UI such as a printer setting screen based on the printer driver.

例えば、サブ設定項目の入力方法には、指定入力方法と自動入力方法等がある。指定入力方法では、ユーザが、プリンタ設定画面中に一覧表示された複数のメイン設定項目から1項目を選択する(これに対応して1項目が設定される)。その後、ユーザが、設定したメイン設定項目に対応するサブ設定項目の入力ウインドウの起動操作を実行する。この起動操作に対応してサブ設定項目の入力ウインドウが起動し、ユーザは、サブ設定項目の入力ウインドウを介して、サブ設定項目を入力する。また、自動入力方法では、ユーザが、一覧表示された複数のメイン設定項目から1項目を選択すると(これに対応して1項目が設定され)、この1項目に関するサブ設定項目の入力ウインドウが自動的に起動する。ユーザは、自動的に起動したサブ設定項目の入力ウインドウを介して、サブ設定項目を入力する。   For example, the input method of the sub-setting items includes a designated input method and an automatic input method. In the designated input method, the user selects one item from a plurality of main setting items displayed in a list on the printer setting screen (one item is set correspondingly). Thereafter, the user executes an activation operation for the input window of the sub setting item corresponding to the set main setting item. In response to the activation operation, the sub setting item input window is activated, and the user inputs the sub setting item via the sub setting item input window. In the automatic input method, when the user selects one item from a plurality of main setting items displayed in a list (one item is set correspondingly), an input window for sub-setting items related to the one item is automatically displayed. Start up automatically. The user inputs the sub setting item via the automatically started sub setting item input window.

例えば、メイン設定項目としてプライベートプリントが設定され、プライベートプリントに関するサブ設定項目としてパスワードが設定されると、端末からプリンタへ出力されるプリントデータのプリントアウトにはパスワードが要求される。プリンタは、入力されるパスワードと設定されたパスワードとが一致する場合に、プリントデータに基づくプリントアウトを実行する。   For example, when private print is set as a main setting item and a password is set as a sub-setting item related to private printing, a password is required to print out print data output from the terminal to the printer. The printer executes a printout based on the print data when the input password matches the set password.

特開2006−159543号公報JP 2006-159543 A

上記した指定入力方法の場合、サブ設定項目の入力ウインドウの起動操作が必要であり、場合によってはユーザにとってその起動操作は面倒である。また、ユーザによる起動操作が必要なため、サブ設定項目の入力忘れが生じやすくなる。一方の自動入力方法の場合、メイン設定項目を選択する度に、サブ設定項目の入力ウインドウが起動する。例えば、サブ設定項目が設定済みであり、しかもサブ設定項目の設定に変更が無い場合でも、メイン設定項目を選択する度に、サブ設定項目の入力ウインドウが起動する。このため、ユーザが毎回のサブ設定項目の入力ウインドウの起動を煩わしく感じることがある。   In the case of the above-described designation input method, the activation operation of the input window for the sub-setting items is necessary, and in some cases, the activation operation is troublesome for the user. In addition, since the user needs to perform an activation operation, forgetting to input the sub-setting items is likely to occur. In the case of one automatic input method, each time a main setting item is selected, a sub setting item input window is activated. For example, even if the sub setting item has been set and the setting of the sub setting item is not changed, the input window for the sub setting item is activated each time the main setting item is selected. For this reason, the user may feel troublesome to start the input window for the sub-setting items each time.

本発明の目的は、項目設定の入力のサポート性に優れた設定制御方法及びプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a setting control method and a program excellent in supportability of item setting input.

実施形態に係る設定制御方法は、設定制御装置により実行される設定制御方法であって、所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行し、前記所定項目及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する。   A setting control method according to an embodiment is a setting control method executed by a setting control device, and outputs a related item setting unit corresponding to the selection of the predetermined item according to a setting state of the related item regarding the predetermined item. And selectively executing a first setting process for receiving settings of the predetermined item and the related item, and a second setting process for receiving the setting of the predetermined item in response to selection of the predetermined item, The setting of the item and the related item or the setting of the predetermined item is stored.

実施形態に係る画像形成システムの概略構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of an image forming system according to an embodiment. 実施形態に係るプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of item setting control in a UI such as a printer setting screen according to the embodiment. 実施形態に係るプリンタ設定画面(第1の遷移状態)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printer setting screen (1st transition state) which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタ設定画面(第2の遷移状態)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printer setting screen (2nd transition state) which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタ設定画面(第3の遷移状態)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printer setting screen (3rd transition state) which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタ設定画面(第4の遷移状態)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printer setting screen (4th transition state) which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタ設定画面(異なる表示形式のコントロールアイコンを含む)の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a printer setting screen (including control icons of different display formats) according to the embodiment. FIG.

以下、実施形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係る画像形成システムの概略構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、例えば、画像形成システムは、プリンタ1、ネットワーク2、サーバ3、端末4を備える。例えば、プリンタ1は、通信部11、記憶部12、制御部13、表示部14、入力部15、プリント部16を備える。端末4は、例えばパーソナルコンピュータであり、通信部41、記憶部42、制御部43、表示部44、入力部45を備える。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of an image forming system according to an embodiment. As shown in FIG. 1, for example, the image forming system includes a printer 1, a network 2, a server 3, and a terminal 4. For example, the printer 1 includes a communication unit 11, a storage unit 12, a control unit 13, a display unit 14, an input unit 15, and a print unit 16. The terminal 4 is a personal computer, for example, and includes a communication unit 41, a storage unit 42, a control unit 43, a display unit 44, and an input unit 45.

プリンタ1の通信部11は、ネットワーク2及びサーバ3を介して、端末4の通信部41と通信可能に構成される。記憶部12は、プリンタ1の動作に必要な各種制御プログラム、プリントデータ、プリントに関するメイン設定項目(所定項目)、及び各メイン設定項目に関するサブ設定項目(関連項目)等を記憶する。制御部13は、上記した各種制御プログラム、メイン設定項目、及びサブ設定項目に基づき、プリントデータに対応するプリントを制御する。プリンタ1は、制御部13のプリント制御に基づき、プリントデータに対応するプリントを実行する。   The communication unit 11 of the printer 1 is configured to be able to communicate with the communication unit 41 of the terminal 4 via the network 2 and the server 3. The storage unit 12 stores various control programs necessary for the operation of the printer 1, print data, main setting items (predetermined items) related to printing, sub-setting items (related items) related to each main setting item, and the like. The control unit 13 controls printing corresponding to the print data based on the above-described various control programs, main setting items, and sub setting items. The printer 1 executes printing corresponding to the print data based on the print control of the control unit 13.

また、表示部14及び入力部15は、ユーザインターフェース(User Interface)として機能し、メイン設定項目及びサブ設定項目が設定可能となっている。例えば、表示部14に対応してタッチパネルとしての入力部15が配置される。ユーザは、タッチパネルを介して、表示部14に表示されるプリンタ設定画面の複数のメイン設定項目の中から1項目を選択したり、プリンタ設定画面のサブ設定ウインドウからサブ設定項目を入力したりすることができる。制御部13は、選択されたメイン設定項目及び入力されたサブ設定項目を設定したりする。記憶部12は、メイン設定項目及びサブ設定項目の設定を記憶する。   Further, the display unit 14 and the input unit 15 function as a user interface, and main setting items and sub setting items can be set. For example, an input unit 15 as a touch panel is arranged corresponding to the display unit 14. The user selects one item from a plurality of main setting items on the printer setting screen displayed on the display unit 14 via the touch panel, or inputs a sub setting item from a sub setting window on the printer setting screen. be able to. The control unit 13 sets the selected main setting item and the input sub setting item. The storage unit 12 stores settings of main setting items and sub setting items.

端末4の通信部41は、ネットワーク2及びサーバ3を介して、プリンタ1の通信部11と通信可能に構成される。記憶部42は、プリンタドライバ、プリントデータ、プリントに関するメイン設定項目(所定項目)、及び各メイン設定項目に関するサブ設定項目(関連項目)等を記憶する。例えば、通信部41は、プリンタ1に対して、プリントデータ、メイン設定項目、及びサブ設定項目等を送信する。制御部33は、プリンタドライバ、メイン設定項目、及びサブ設定項目に基づき、プリントデータに対応するプリントを制御する。   The communication unit 41 of the terminal 4 is configured to be able to communicate with the communication unit 11 of the printer 1 via the network 2 and the server 3. The storage unit 42 stores a printer driver, print data, main setting items (predetermined items) related to printing, sub-setting items (related items) related to each main setting item, and the like. For example, the communication unit 41 transmits print data, main setting items, sub-setting items, and the like to the printer 1. The control unit 33 controls printing corresponding to the print data based on the printer driver, the main setting item, and the sub setting item.

また、表示部44及び入力部45は、UIとして機能し、メイン設定項目及びサブ設定項目が設定可能となっている。例えば、入力部45は、マウス、キーボード、及びタッチパネル等のうちの少なくとも一つにより構成される。ユーザは、入力部45を介して、表示部44に表示されるプリンタ設定画面の複数のメイン設定項目の中から1項目を選択したり、プリンタ設定画面のサブ設定ウインドウからサブ設定項目を入力したりすることができる。制御部43は、選択されたメイン設定項目及び入力されたサブ設定項目を設定したりする。記憶部42は、メイン設定項目及びサブ設定項目の設定を記憶する。   The display unit 44 and the input unit 45 function as a UI, and main setting items and sub setting items can be set. For example, the input unit 45 includes at least one of a mouse, a keyboard, a touch panel, and the like. The user selects one item from a plurality of main setting items on the printer setting screen displayed on the display unit 44 via the input unit 45 or inputs a sub setting item from a sub setting window on the printer setting screen. Can be. The control unit 43 sets the selected main setting item and the input sub setting item. The storage unit 42 stores settings of main setting items and sub setting items.

以下、端末4(表示部44及び入力部45)で出力(表示)されるプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御について説明する。なお、プリンタ1で出力(表示)されるプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御も同様であるが、その説明は省略する。   Hereinafter, item setting control in the UI such as a printer setting screen output (displayed) by the terminal 4 (the display unit 44 and the input unit 45) will be described. The item setting control in the UI such as a printer setting screen output (displayed) by the printer 1 is the same, but the description thereof is omitted.

図2は、実施形態に係るプリンタ設定画面等のUIにおける項目設定制御の一例を示すフローチャートである。図3は、実施形態に係るプリンタ設定画面(第1の遷移状態)の一例を示す図である。   FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of item setting control in a UI such as a printer setting screen according to the embodiment. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a printer setting screen (first transition state) according to the embodiment.

制御部43は、プリンタ設定画面を表示するための表示情報を出力する。これに対応して、図3に示すように、表示部44は、プリンタ設定画面を表示する。プリンタ設定画面は、ジェネラル(General)、フィニッシング(finishing)、クオリティ(Quality)等のタブ110を備える。ジェネラルのタブは、プリントジョブ(Print job)等の一次設定項目111を備える。   The control unit 43 outputs display information for displaying the printer setting screen. In response to this, as shown in FIG. 3, the display unit 44 displays a printer setting screen. The printer setting screen includes tabs 110 such as general, finishing, and quality. The general tab includes primary setting items 111 such as a print job.

例えば、ユーザが、入力部45を介して、一次設定項目111(例えばプリントジョブ)を選択する(ACT101)。これに対応して、制御部43は、選択された一次設定項目111に属する二次設定項目(メイン設定項目)112を一覧表示するための表示情報(第1の表示情報)を出力する。プリンタ設定画面は、メイン設定項目112として、ノーマルプリント(Normal Print)、スケジュールプリント(Scheduled Print)、及びプライベートプリント(Private Print)等を備える。スケジュールプリントは、指定された日時にプリントを実行させるためのモードである。プライベートプリントは、プリント時に事前に登録されたパスワード入力を要求し適切なパスワード入力を条件としてプリントを実行するモードである。   For example, the user selects a primary setting item 111 (for example, a print job) via the input unit 45 (ACT 101). In response to this, the control unit 43 outputs display information (first display information) for displaying a list of secondary setting items (main setting items) 112 belonging to the selected primary setting item 111. The printer setting screen includes, as main setting items 112, normal print (Normal Print), schedule print (Scheduled Print), and private print (Private Print). Schedule printing is a mode for executing printing at a specified date and time. Private printing is a mode in which a password registered in advance at the time of printing is requested and printing is executed on condition that an appropriate password is entered.

また、メイン設定項目112が、三次設定項目(サブ設定項目)を有する場合、制御部43は、サブ設定項目を設定するためのサブ設定部(サブ設定ウインドウ)113(図4参照)を出力(起動)させる指示入力(起動指示入力)を受け付ける指示入力部(コントロールアイコン)114を表示するための表示情報(第2の表示情報)を出力する。これらに対応して、表示部44は、メイン設定項目112を一覧表示し、また、メイン設定項目112の表示に対応してコントロールアイコン114を表示する(ACT102)。   When the main setting item 112 has a tertiary setting item (sub setting item), the control unit 43 outputs a sub setting unit (sub setting window) 113 (see FIG. 4) for setting the sub setting item (see FIG. 4). Display information (second display information) for displaying an instruction input unit (control icon) 114 that receives an instruction input (start instruction input) to be started) is output. Corresponding to these, the display unit 44 displays a list of main setting items 112, and displays a control icon 114 corresponding to the display of the main setting items 112 (ACT102).

例えば、図3に示すように、スケジュールプリント112はサブ設定項目(プリント指定日時等)を有するので、スケジュールプリント112の表示に対応してスケジュールプリント112のサブ設定ウインドウ(関連項目設定部)113を起動させるためのコントロールアイコン114が表示される。また、プライベートプリントもサブ設定項目(パスワード等)を有するので、プライベートプリント112の表示に対応してプライベートプリント112のサブ設定ウインドウ(関連項目設定部)113を起動させるためのコントロールアイコン114が表示される。なお、ノーマルプリント112はサブ設定項目を有さないので、ノーマルプリント112の表示に対応するコントロールアイコン114は表示されない。   For example, as shown in FIG. 3, since the schedule print 112 has sub-setting items (print designation date and time), a sub-setting window (related item setting unit) 113 of the schedule print 112 is displayed corresponding to the display of the schedule print 112. A control icon 114 for starting is displayed. Since the private print also has sub-setting items (such as a password), a control icon 114 for starting the sub-setting window (related item setting section) 113 of the private print 112 corresponding to the display of the private print 112 is displayed. The Since the normal print 112 has no sub-setting items, the control icon 114 corresponding to the display of the normal print 112 is not displayed.

制御部43は、メイン設定項目112に関するサブ設定項目の設定状況に応じて、第1の設定処理と、第2の設定処理とを選択的に実行する。例えば、第1の設定処理は、メイン設定項目112の選択に対応して、サブ設定項目を設定するためのサブ設定ウインドウ113を出力(表示)し、サブ設定ウインドウ113を介してサブ設定項目の設定を受け付ける処理である。サブ設定項目が設定されると、設定されたサブ設定項目とともにメイン設定項目112の設定が受け付けられる。また、第2の設定処理は、メイン設定項目112の選択に対応してそのままメイン設定項目112の設定を受け付ける処理である。   The control unit 43 selectively executes the first setting process and the second setting process in accordance with the setting status of the sub setting items related to the main setting item 112. For example, the first setting process outputs (displays) the sub setting window 113 for setting the sub setting item in response to the selection of the main setting item 112, and the sub setting item 113 is set via the sub setting window 113. This is a process for accepting settings. When the sub setting item is set, the setting of the main setting item 112 is accepted together with the set sub setting item. The second setting process is a process for accepting the setting of the main setting item 112 as it is in response to the selection of the main setting item 112.

例えば、ユーザが、入力部45を介して、プライベートプリント112を選択した場合に(ACT103、YES)、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が未設定であれば(ACT104、YES)、制御部43は、この選択に対応して、プライベートプリント112に対応するサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を表示するための表示情報を出力する(ACT106)。つまり、制御部43は、プライベートプリント112に関するサブ設定項目のサブ設定ウインドウ113の起動指示がなくても、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が未設定の場合には、プライベートプリント112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を表示するための表示情報を出力する。   For example, when the user selects the private print 112 via the input unit 45 (ACT 103, YES), if the sub-setting items regarding the private print 112 are not set (ACT 104, YES), the control unit 43 In response to this selection, the sub setting window 113 corresponding to the private print 112 is activated, and display information for displaying the sub setting window 113 is output (ACT 106). That is, the control unit 43 responds to the selection of the private print 112 when the sub setting item for the private print 112 is not set even if there is no activation instruction of the sub setting window 113 for the sub setting item for the private print 112. Then, the sub setting window 113 is activated, and display information for displaying the sub setting window 113 is output.

これに対応して、図4に示すように、表示部44は、プライベートプリント112に関するサブ設定項目のサブ設定ウインドウ113を表示する。例えば、サブ設定ウインドウ113において、パスワードの入力が要求される。例えば、図5に示すように、ユーザは、入力部45を介して、サブ設定ウインドウ113に対してパスワードを入力する(ACT107)。制御部43は、パスワードの入力に対応して、プライベートプリント112に関するサブ設定項目を設定済みとして管理するとともに、設定されたパスワードに対応付けてプライベートプリント112を設定する(ACT108)。記憶部42は、設定されたパスワード、及びプライベートプリントの設定を記憶(登録)する。この場合、図6に示すように、プリンタ設定画面は、プライベートプリント112の設定完了の状態を表示する。   Correspondingly, as shown in FIG. 4, the display unit 44 displays a sub-setting window 113 for sub-setting items related to the private print 112. For example, in the sub setting window 113, input of a password is requested. For example, as shown in FIG. 5, the user inputs a password to the sub-setting window 113 via the input unit 45 (ACT 107). The control unit 43 manages the sub-setting items related to the private print 112 as set in response to the input of the password, and sets the private print 112 in association with the set password (ACT 108). The storage unit 42 stores (registers) the set password and private print settings. In this case, as shown in FIG. 6, the printer setting screen displays the setting completion state of the private print 112.

このように、制御部43は、サブ設定項目が未設定である場合に、サブ設定ウインドウ113を起動させるので、ユーザは、サブ設定ウインドウ113の起動操作を指示しなくても、メイン設定項目を選択するだけで、自動的に起動し表示されるサブ設定ウインドウ113を介してサブ設定項目を入力することができる。これにより、ユーザは、煩わしいサブ設定ウインドウ113の起動操作から解放される。また、サブ設定項目の入力忘れ等を防止することもできる。   Thus, since the control unit 43 activates the sub setting window 113 when the sub setting item is not set, the user can select the main setting item without instructing the activation operation of the sub setting window 113. Sub-setting items can be input via a sub-setting window 113 that is automatically activated and displayed only by selecting. As a result, the user is released from the cumbersome startup operation of the sub-setting window 113. It is also possible to prevent forgetting to input the sub setting item.

なお、制御部43は、プリンタドライバが設定されてから最初にプライベートプリント112が選択された場合には、プライベートプリント112に関するサブ設定項目は未設定であるため、図4に示すサブ設定ウインドウ113を起動する。また、制御部43は、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が設定済みであっても、端末4に電力供給が開始されてから最初に(起動又は再起動後の最初に)プライベートプリント112が選択された場合に、図4に示すサブ設定ウインドウ113を起動するようにしてもよい。これにより、起動又は再起動時に、サブ設定項目が設定済みであることを確認させることができる。前回の端末のユーザと、起動又は再起動後の端末のユーザが異なることも想定されるため、この起動又は再起動時に、サブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定項目を確認させることは有効である。   Note that when the private print 112 is selected for the first time after the printer driver is set, the control unit 43 does not set the sub setting items related to the private print 112, so the sub setting window 113 shown in FIG. to start. In addition, the control unit 43 selects the private print 112 first (first after starting or restarting) after the power supply to the terminal 4 is started even if the sub setting items related to the private print 112 have been set. In this case, the sub setting window 113 shown in FIG. 4 may be activated. Thereby, at the time of starting or restarting, it can be confirmed that the sub setting item has been set. Since it is assumed that the user of the previous terminal and the user of the terminal after starting or restarting are different, it is effective to start the sub setting window 113 and check the sub setting items at the time of starting or restarting. is there.

また、ユーザが、入力部45を介して、図3に示すプライベートプリント112を選択した場合に(ACT103、YES)、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が設定済みであれば(ACT104、NO)、制御部43は、この選択に対応して、プライベートプリント112に対応するサブ設定ウインドウ113を起動せずに、プライベートプリントを設定する(ACT108)。つまり、設定済みのパスワードに対応付けてプライベートプリントが設定(記憶)される。この場合、図6に示すように、プリンタ設定画面は、プライベートプリント112の設定完了の状態を表示する。これにより、サブ設定項目が設定済みの場合に、メイン設定項目を選択する度にサブ設定ウインドウ113が起動するような煩わしさから解放される。   Further, when the user selects the private print 112 shown in FIG. 3 via the input unit 45 (ACT 103, YES), if the sub-setting items regarding the private print 112 have been set (ACT 104, NO), the control is performed. In response to this selection, the unit 43 sets the private print without activating the sub-setting window 113 corresponding to the private print 112 (ACT 108). That is, the private print is set (stored) in association with the set password. In this case, as shown in FIG. 6, the printer setting screen displays the setting completion state of the private print 112. As a result, when the sub setting item has already been set, the trouble of starting the sub setting window 113 every time the main setting item is selected is released.

例えば、プライベートプリント112に関するサブ設定項目が設定済みの状態で、ユーザが、サブ設定項目を変更してプライベートプリント112を設定しようとする場合には、ユーザは、入力部45を介して、図3のプリンタ設定画面中のプライベートプリント112に対応するコントロールアイコン114を選択する(ACT105、YES)。制御部43は、この選択に対応して、プライベートプリント112に対応するサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を表示するための表示情報(第3の表示情報)を出力する(ACT106)。この場合、表示部44が、図4に示すサブ設定ウインドウ113を表示してもよいし、図5に示すサブ設定ウインドウ113を表示してもよい。   For example, in a state where the sub-setting items related to the private print 112 have been set, when the user attempts to set the private print 112 by changing the sub-setting item, the user uses the input unit 45 to display FIG. The control icon 114 corresponding to the private print 112 in the printer setting screen is selected (ACT 105, YES). In response to this selection, the control unit 43 activates the sub setting window 113 corresponding to the private print 112 and outputs display information (third display information) for displaying the sub setting window 113 (ACT 106). . In this case, the display unit 44 may display the sub setting window 113 shown in FIG. 4 or the sub setting window 113 shown in FIG.

例えば、サブ設定項目の変更を重視する場合、図4に示すサブ設定ウインドウ113を表示し、変更の入力を即座に受け付けるようにする。また、サブ設定項目の確認を重視する場合、図5に示すサブ設定ウインドウ113を表示し、一旦、設定済みのサブ設定項目を表示し、必要に応じて、サブ設定項目の変更を受け付ける。図5に示すサブ設定ウインドウ113はパスワードの表示例であるため、パスワードが記号に置換されて表示されているが、パスワード以外であれば、実際のサブ設定項目(設定済みの情報)が表示される。これにより、サブ設定項目が設定済みであっても、ユーザは、コントロールアイコン114を選択しサブ設定ウインドウ113を起動させて、サブ設定ウインドウ113からサブ設定項目を設定し直したり、サブ設定項目を確認したりすることができる。   For example, when importance is attached to the change of the sub-setting item, the sub-setting window 113 shown in FIG. 4 is displayed so that the input of the change is accepted immediately. Further, when emphasizing the confirmation of the sub setting item, the sub setting window 113 shown in FIG. 5 is displayed, the set sub setting item is once displayed, and the change of the sub setting item is accepted as necessary. Since the sub setting window 113 shown in FIG. 5 is a display example of a password, the password is replaced with a symbol and displayed, but if it is not a password, an actual sub setting item (set information) is displayed. The Thereby, even if the sub setting item has been set, the user selects the control icon 114 and activates the sub setting window 113 to reset the sub setting item from the sub setting window 113, or to change the sub setting item. Can be confirmed.

なお、上記説明では、制御部43は、メイン設定項目112の表示に対応してコントロールアイコン114を表示するケースについて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御部43は、サブ設定項目が未設定の場合には、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動するため、メイン設定項目112に対応してコントロールアイコン114を表示しないようにしてもよい。なお、制御部43は、サブ設定項目が設定済みの場合には、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動しないため、メイン設定項目112に対応してコントロールアイコン114を表示する。これにより、ユーザは、コントロールアイコン114の表示の有無から、サブ設定項目の設定状況を知ることもできる。   In the above description, the case where the control unit 43 displays the control icon 114 corresponding to the display of the main setting item 112 has been described, but the present embodiment is not limited to this. For example, when the sub setting item is not set, the control unit 43 displays the control icon 114 corresponding to the main setting item 112 in order to start the sub setting window 113 corresponding to the selection of the main setting item 112. You may make it not. Note that when the sub setting item has been set, the control unit 43 does not activate the sub setting window 113 in response to the selection of the main setting item 112, and thus displays the control icon 114 corresponding to the main setting item 112. To do. Thereby, the user can know the setting status of the sub-setting items from the presence or absence of the display of the control icon 114.

或いは、サブ設定項目を有するメイン設定項目112に対応してコントロールアイコン114を表示するようにした上で、サブ設定項目の設定状態に応じて、異なる表示形式でコントロールアイコン114を表示するようにしてもよい。例えば、図7に示すように、スケジュールプリント112のサブ設定項目が設定済みの場合、スケジュールプリント112に対応して、第1の表示形式(例えば第1の色、記号、又は文字)のコントロールアイコン114aを表示し、プライベートプリント112のサブ設定項目が未設定の場合、プライベートプリント112に対応して、第2の表示形式(例えば第2の色、記号、又は文字)のコントロールアイコン114bで表示する。これにより、ユーザは、コントロールアイコン114a(例えば青、設定済み)又はコントロールアイコン114b(例えば赤、未設定)を見て、サブ設定項目が設定済みか未設定かを判断することができる。これにより、ユーザの意に反したコントロールアイコン114a又は114bの誤選択を防止することもできる。   Alternatively, the control icon 114 is displayed corresponding to the main setting item 112 having the sub setting item, and the control icon 114 is displayed in a different display format according to the setting state of the sub setting item. Also good. For example, as shown in FIG. 7, when the sub-setting items of the schedule print 112 have been set, the control icon of the first display format (for example, the first color, symbol, or character) corresponding to the schedule print 112 114a is displayed, and if the sub-setting item of the private print 112 is not set, the control icon 114b of the second display format (for example, the second color, symbol, or character) is displayed corresponding to the private print 112. . Accordingly, the user can determine whether the sub-setting item has been set or not set by looking at the control icon 114a (eg, blue, set) or the control icon 114b (eg, red, not set). This can also prevent erroneous selection of the control icon 114a or 114b against the user's will.

或いは、サブ設定項目の設定状態に応じて、異なる表示形式でメイン設定項目112を表示するようにしてもよい。例えば、スケジュールプリント112のサブ設定項目が設定済みの場合、第1の表示形式(例えば第1の色、記号、又は文字)でスケジュールプリント112を表示し、プライベートプリント112のサブ設定項目が未設定の場合、第2の表示形式(例えば第2の色、記号、又は文字)でスケジュールプリント112を表示する。これにより、ユーザは、スケジュールプリント112の項目表示を見て、サブ設定項目が設定済みか未設定かを判断することができる。これにより、ユーザの意に反したコントロールアイコン114の誤選択を防止することもできる。   Alternatively, the main setting item 112 may be displayed in a different display format according to the setting state of the sub setting item. For example, when the sub-setting item of the schedule print 112 has been set, the schedule print 112 is displayed in the first display format (for example, the first color, symbol, or character), and the sub-setting item of the private print 112 is not set. In the case of, the schedule print 112 is displayed in the second display format (for example, the second color, symbol, or character). Thereby, the user can determine whether the sub-setting item has been set or not set by looking at the item display of the schedule print 112. Thereby, erroneous selection of the control icon 114 against the user's will can be prevented.

以上説明したように、制御部43は、サブ設定項目の設定状況(例えば未設定)に応じて、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動し、サブ設定ウインドウ113を介してサブ設定項目の設定を受け付け、メイン設定項目112及びサブ設定項目の設定を完了する。これにより、ユーザによるサブ設定ウインドウ113の起動操作を省略することができ、また、サブ設定項目の入力忘れも防止できる。また、サブ設定項目の設定状況(例えば設定済み)に応じて、メイン設定項目112の選択に対応してサブ設定ウインドウ113を起動せずに、メイン設定項目112の設定を完了する。これにより、ユーザは、毎回のサブ設定項目の設定操作から解放される。さらに、メイン設定項目112に対応付けてコントロールアイコン114を設けたことにより、ユーザの意志によって、コントロールアイコン114によりサブ設定ウインドウ113の起動を制御することもできる。さらに、コントロールアイコン114の表示形式や表示の有無から、サブ設定項目の設定状況を知ることもできる。   As described above, the control unit 43 activates the sub setting window 113 in response to the selection of the main setting item 112 according to the setting status (for example, not set) of the sub setting item, and via the sub setting window 113. Then, the setting of the sub setting item is accepted, and the setting of the main setting item 112 and the sub setting item is completed. Thereby, the activation operation of the sub setting window 113 by the user can be omitted, and forgetting to input the sub setting item can be prevented. Further, the setting of the main setting item 112 is completed without starting the sub setting window 113 in response to the selection of the main setting item 112 according to the setting status (for example, already set) of the sub setting item. As a result, the user is released from the setting operation of the sub-setting items each time. Furthermore, by providing the control icon 114 in association with the main setting item 112, activation of the sub-setting window 113 can be controlled by the control icon 114 according to the user's will. Furthermore, the setting status of the sub-setting items can be known from the display format of the control icon 114 and the presence / absence of display.

なお、本実施形態では、サブ設定項目を入力するためのサブ設定ウインドウ113の起動について説明し、例えば図4及び図5に示すように、そのサブ設定ウインドウ113がプリンタ設定画面中に表示される例について説明したが、この例だけに限定されるものではない。例えば、プリンタ設定画面の一部にサブ設定項目を設け、サブ設定項目の入力を要求するタイミングでサブ設定項目を第1の表示形式で表示(アクティブ表示)するとともにサブ設定項目の入力を受け付け、入力を要求しないタイミングでサブ設定項目を第2の表示形式で表示(非アクティブ表示)するようにしてもよい。   In this embodiment, activation of the sub setting window 113 for inputting sub setting items will be described. For example, as shown in FIGS. 4 and 5, the sub setting window 113 is displayed on the printer setting screen. Although an example has been described, it is not limited to this example. For example, a sub setting item is provided in a part of the printer setting screen, and the sub setting item is displayed in the first display format (active display) at the timing of requesting the input of the sub setting item, and the input of the sub setting item is received. The sub-setting items may be displayed in the second display format (inactive display) at a timing when no input is requested.

また、制御部43は、毎回のプリントジョブに対して固定的にサブ設定項目を設定することもできるし、プリントジョブ毎にサブ設定項目を設定することもできる。例えば、制御部43は、ユーザ操作に応じて、所定アプリケーションを起動しプリントジョブを準備する。固定的にサブ設定項目を設定するケース(第1のサブ設定方式)では、一度、サブ設定項目を設定すれば、所定アプリケーションを起動しプリントジョブが準備されると、そのプリントジョブに対しては、設定済みのサブ設定項目が有効となる。プリントジョブ毎にサブ設定項目を設定するケース(第2のサブ設定方式)では、一度、サブ設定項目を設定しても、所定アプリケーションの終了により設定されたサブ設定項目はキャンセルされ、再度、所定アプリケーションを起動しプリントジョブが準備されると、そのプリントジョブに対しては、サブ設定項目は未設定であるためサブ設定項目の設定が必要となる。   In addition, the control unit 43 can set the sub-setting items fixedly for each print job, or can set the sub-setting items for each print job. For example, the control unit 43 activates a predetermined application and prepares a print job in response to a user operation. In the case where the sub setting item is set in a fixed manner (first sub setting method), once the sub setting item is set, a predetermined application is started and a print job is prepared. Sub-setting items that have already been set are valid. In the case where the sub setting item is set for each print job (second sub setting method), even if the sub setting item is set once, the sub setting item set by the termination of the predetermined application is canceled, and the predetermined value is set again. When the application is activated and a print job is prepared, the sub setting item is not set for the print job, and the sub setting item needs to be set.

例えば、プリンタ設定画面が、第1のサブ設定方式又は第2のサブ設定方式の何れが選択されているかを示す情報を含むようにしてもよい。例えば、プリントジョブ(Print job)等の一次設定項目111に対応して、第1のサブ設定方式又は第2のサブ設定方式の何れが選択されているかを示す情報を表示する。或いは、プライベートプリント等の二次設定項目112に対応して、第1のサブ設定方式又は第2のサブ設定方式の何れが選択されているかを示す情報を表示する。   For example, the printer setting screen may include information indicating whether the first sub-setting method or the second sub-setting method is selected. For example, information indicating whether the first sub-setting method or the second sub-setting method is selected in correspondence with the primary setting item 111 such as a print job is displayed. Alternatively, information indicating which one of the first sub-setting method and the second sub-setting method is selected corresponding to the secondary setting item 112 such as private print is displayed.

なお、上記制御、処理、及び表示の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、上記処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムをプリンタ1又は端末4にインストールして実行するだけで、プリンタ1又は端末4において上記制御、処理、及び表示を容易に実現することができる。   The control, processing, and display procedures can all be executed by software. For this reason, the above-described control, processing, and processing can be performed in the printer 1 or the terminal 4 simply by installing and executing the program on the printer 1 or the terminal 4 through a computer-readable storage medium storing the program for executing the processing procedure. Display can be realized easily.

例えば、入力部15又は45を介して、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から上記プログラムを読み取り、記憶部12又は42等に読み取ったプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。或いは、通信部11又は41を介して、上記プログラムをダウンロードし、記憶部12又は42等にダウンロードしたプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。これにより、プリンタ1又は端末4の制御部13又は43は、インストールされた上記プログラムに基づき、上記制御、処理、及び表示を容易に実現することができる。   For example, the program can be read from a computer-readable storage medium via the input unit 15 or 45, the read program can be stored in the storage unit 12 or 42, and the installation of the program can be completed. Alternatively, the program can be downloaded via the communication unit 11 or 41, the downloaded program can be stored in the storage unit 12 or 42, and the installation of the program can be completed. Thereby, the control unit 13 or 43 of the printer 1 or the terminal 4 can easily realize the control, processing, and display based on the installed program.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…プリンタ、2…ネットワーク、3…サーバ、4…端末(PC)、11…通信部、12…記憶部、13…制御部、14…表示部(UI)、15…入力部(UI)、16…プリント部、41…通信部、42…記憶部、43…制御部、44…表示部(UI)、45…入力部(UI) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 2 ... Network, 3 ... Server, 4 ... Terminal (PC), 11 ... Communication part, 12 ... Memory | storage part, 13 ... Control part, 14 ... Display part (UI), 15 ... Input part (UI), DESCRIPTION OF SYMBOLS 16 ... Print part, 41 ... Communication part, 42 ... Memory | storage part, 43 ... Control part, 44 ... Display part (UI), 45 ... Input part (UI)

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
設定制御装置により実行される設定制御方法であって、
所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行し、
前記所定項目及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する設定制御方法。
[C2]
前記関連項目が未設定の場合に前記所定項目の選択に対応して前記第1の設定処理を実行し、前記関連項目が設定済みの場合に前記所定項目の選択に対応して前記第2の設定処理を実行する[C1]の設定制御方法。
[C3]
前記所定項目を表示するための第1の表示情報、前記関連項目設定部を出力させる指示入力を受け付ける指示入力部を表示するための第2の表示情報、及び前記指示入力部からの指示入力に対応して前記関連項目設定部を表示するための第3の表示情報のうちの1以上の情報を出力する[C1]又は[C2]の設定制御方法。
[C4]
前記関連項目の未設定の場合に前記第1の表示情報を出力し、前記関連項目の設定済みの場合に前記第1及び第2の表示情報を出力する[C3]の設定制御方法。
[C5]
所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行する手順と、
前記所定項目の設定及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
Hereinafter, the invention described in the scope of claims at the beginning of the application of the present application will be added.
[C1]
A setting control method executed by a setting control device,
A first setting process for outputting a related item setting unit in response to selection of the predetermined item and receiving settings of the predetermined item and the related item according to a setting state of the related item related to the predetermined item; A second setting process for selectively receiving the setting of the predetermined item in response to the selection;
A setting control method for storing the setting of the predetermined item and the related item or the setting of the predetermined item.
[C2]
When the related item is not set, the first setting process is executed in response to the selection of the predetermined item. When the related item is already set, the second setting is executed in response to the selection of the predetermined item. [C1] setting control method for executing setting processing.
[C3]
First display information for displaying the predetermined item, second display information for displaying an instruction input unit for receiving an instruction input for outputting the related item setting unit, and an instruction input from the instruction input unit Correspondingly, [C1] or [C2] setting control method for outputting one or more pieces of information of the third display information for displaying the related item setting section.
[C4]
[C3] A setting control method for outputting the first display information when the related item is not set, and outputting the first and second display information when the related item is already set.
[C5]
A first setting process for outputting a related item setting unit in response to selection of the predetermined item and receiving settings of the predetermined item and the related item according to a setting state of the related item related to the predetermined item; A procedure for selectively executing a second setting process for accepting the setting of the predetermined item in response to selection;
A program for causing a computer to execute the setting of the predetermined item and the setting of the related item or the procedure for storing the setting of the predetermined item.

Claims (5)

設定制御装置により実行される設定制御方法であって、
所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行し、
前記所定項目及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する設定制御方法。
A setting control method executed by a setting control device,
A first setting process for outputting a related item setting unit in response to selection of the predetermined item and receiving settings of the predetermined item and the related item according to a setting state of the related item related to the predetermined item; A second setting process for selectively receiving the setting of the predetermined item in response to the selection;
A setting control method for storing the setting of the predetermined item and the related item or the setting of the predetermined item.
前記関連項目が未設定の場合に前記所定項目の選択に対応して前記第1の設定処理を実行し、前記関連項目が設定済みの場合に前記所定項目の選択に対応して前記第2の設定処理を実行する請求項1の設定制御方法。   When the related item is not set, the first setting process is executed in response to the selection of the predetermined item. When the related item is already set, the second setting is executed in response to the selection of the predetermined item. The setting control method according to claim 1, wherein the setting process is executed. 前記所定項目を表示するための第1の表示情報、前記関連項目設定部を出力させる指示入力を受け付ける指示入力部を表示するための第2の表示情報、及び前記指示入力部からの指示入力に対応して前記関連項目設定部を表示するための第3の表示情報のうちの1以上の情報を出力する請求項1又は2の設定制御方法。   First display information for displaying the predetermined item, second display information for displaying an instruction input unit for receiving an instruction input for outputting the related item setting unit, and an instruction input from the instruction input unit The setting control method according to claim 1 or 2, wherein one or more pieces of information of the third display information for displaying the related item setting unit correspondingly are output. 前記関連項目の未設定の場合に前記第1の表示情報を出力し、前記関連項目の設定済みの場合に前記第1及び第2の表示情報を出力する請求項3の設定制御方法。   The setting control method according to claim 3, wherein the first display information is output when the related item is not set, and the first and second display information is output when the related item is already set. 所定項目に関する関連項目の設定状況に応じて、前記所定項目の選択に対応して関連項目設定部を出力し前記所定項目及び前記関連項目の設定を受け付ける第1の設定処理と、前記所定項目の選択に対応して前記所定項目の設定を受け付ける第2の設定処理とを選択的に実行する手順と、
前記所定項目の設定及び前記関連項目の設定、又は前記所定項目の設定を記憶する手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
A first setting process for outputting a related item setting unit in response to selection of the predetermined item and receiving settings of the predetermined item and the related item according to a setting state of the related item related to the predetermined item; A procedure for selectively executing a second setting process for accepting the setting of the predetermined item in response to selection;
A program for causing a computer to execute the setting of the predetermined item and the setting of the related item or the procedure for storing the setting of the predetermined item.
JP2019145146A 2019-08-07 2019-08-07 Setting control method and program Active JP6785926B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145146A JP6785926B2 (en) 2019-08-07 2019-08-07 Setting control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145146A JP6785926B2 (en) 2019-08-07 2019-08-07 Setting control method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243427A Division JP6570990B2 (en) 2015-12-14 2015-12-14 Setting control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204543A true JP2019204543A (en) 2019-11-28
JP6785926B2 JP6785926B2 (en) 2020-11-18

Family

ID=68727137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145146A Active JP6785926B2 (en) 2019-08-07 2019-08-07 Setting control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785926B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250679A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Sharp Corp Information display method and recording medium recording information display program
JP2012123477A (en) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd Shortcut icon registration method
JP2015005817A (en) * 2013-06-19 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 Instruction device, image forming apparatus and program
JP2016189130A (en) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and information processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250679A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Sharp Corp Information display method and recording medium recording information display program
JP2012123477A (en) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd Shortcut icon registration method
JP2015005817A (en) * 2013-06-19 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 Instruction device, image forming apparatus and program
JP2016189130A (en) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6785926B2 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
CN108292198B (en) Information processing apparatus, setting method, and information processing system
US8259317B2 (en) Image processing system and image processing condition setting program
US9164714B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for controlling a user interface
JP6578851B2 (en) Information processing apparatus and program
JP6570990B2 (en) Setting control method and program
US9954741B2 (en) Information processing apparatus and method including display control of messages during printing
JP2017021490A (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, program, and user interface
US8659775B2 (en) Print shop management method for customizing print-on-demand driver
JP2020087297A (en) Program and control method
JP2015191549A (en) Device control program, device control method and device control apparatus
JP2018063507A (en) Information processing apparatus and program
KR20100023621A (en) Image forming apparatus with embedded web server, client and control method of image forming system
US20150312428A1 (en) Image processing apparatus
JP6785926B2 (en) Setting control method and program
JP2015060419A (en) Setting control program, setting control method, and setting control apparatus
EP3174274A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling a display for selecting a sheet feeding cassette source
US20200310702A1 (en) Non-transitory computer readable storage medium storing combination of programs including program for controlling image processing apparatus and operating system
JP2021140477A (en) Information processing device and information processing program
JP2019109660A (en) Printing instruction device
JP2015091039A (en) Job processor
US11509788B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
KR101383569B1 (en) Terminal unit and method for controling print thereof
JP6988081B2 (en) Image forming equipment, image forming system, operating equipment and programs
KR20070009861A (en) User terminal device and action method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150