JP2019203962A - Air intake and exhaust duct, air intake and exhaust duct mechanism, and image forming apparatus - Google Patents
Air intake and exhaust duct, air intake and exhaust duct mechanism, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019203962A JP2019203962A JP2018098203A JP2018098203A JP2019203962A JP 2019203962 A JP2019203962 A JP 2019203962A JP 2018098203 A JP2018098203 A JP 2018098203A JP 2018098203 A JP2018098203 A JP 2018098203A JP 2019203962 A JP2019203962 A JP 2019203962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- duct
- exhaust
- exhaust duct
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、吸排気ダクト、吸排気ダクト機構および画像形成装置に関する。詳しくは、画像形成装置の外部の空気を当該画像形成装置の内部に取り込み、画像形成装置の内部の空気を当該画像形成装置の外部に排気する吸排気ダクト、吸排気ダクト機構および画像形成装置に関する。 The present invention relates to an intake / exhaust duct, an intake / exhaust duct mechanism, and an image forming apparatus. More specifically, the present invention relates to an intake / exhaust duct, an intake / exhaust duct mechanism, and an image forming apparatus that take in air outside the image forming apparatus into the image forming apparatus and exhaust air inside the image forming apparatus to the outside of the image forming apparatus. .
特許文献1には、背景技術の画像形成装置の一例が開示される。背景技術の画像形成装置は、作像ユニットと定着ユニットとの間の空間に、遮断体に向けた送風口に風を送る送風手段を有する送風導部と、遮断体付近の空気を吸引する吸引手段を有する吸引風導部を備え、送風口からの風を遮断体に当て、遮断体に当たった風を吸引風導部に吸引する。 Patent Document 1 discloses an example of a background art image forming apparatus. The image forming apparatus according to the background art has a blowing guide section having a blowing means for sending air to a blowing port directed to the blocking body in a space between the image forming unit and the fixing unit, and suction for sucking air near the blocking body. A suction air guide portion having a means is provided, the wind from the air blowing port is applied to the blocking body, and the wind hitting the blocking body is sucked into the suction air guiding portion.
背景技術の画像形成装置では、吸気用の吸気ダクトと、排気用の排気ダクトとが別々に設けられ、それぞれのダクトの空気の流れ方向と垂直方向の長さ(断面形状)が、空気の流れ方向に変化せず、ファン部とほぼ同じであるので、画像形成装置の内部に設置するには広いスペースが必要となり、画像形成装置の小型化が困難になる。 In the image forming apparatus of the background art, an intake duct for intake and an exhaust duct for exhaust are provided separately, and the length (cross-sectional shape) of each duct in the direction perpendicular to the air flow direction is the air flow. Since it does not change in direction and is almost the same as the fan unit, a large space is required for installation inside the image forming apparatus, making it difficult to reduce the size of the image forming apparatus.
さらには、排気ダクトだけを作動させて画像形成装置内の空気を吸引しようとすると、吸気ダクト側からも空気を吸引してしまい、効率的に画像形成装置内部の空気を排気することができない。 Furthermore, if only the exhaust duct is operated to suck air in the image forming apparatus, air is also sucked from the intake duct side, and the air inside the image forming apparatus cannot be efficiently exhausted.
このような問題を解決するために、1つのダクトを吸気用および排気用として使用する、すなわち、吸排気兼用のダクトを用いることが考えられるが、単に吸排気兼用のダクトを用いるだけでは、ダクト内の送風経路を切り替えるための切替装置を設ける必要があり、構成が複雑化するという問題が生じる。 In order to solve such a problem, it is conceivable to use one duct for intake and exhaust, that is, use an intake / exhaust duct. It is necessary to provide a switching device for switching the air blowing path in the inside, resulting in a problem that the configuration becomes complicated.
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、吸排気ダクト、吸排気ダクト機構および画像形成装置を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel intake / exhaust duct, intake / exhaust duct mechanism, and image forming apparatus.
この発明の他の目的は、簡単な構造で、1つのダクトを吸気用および排気用として効率よく使用することができる、吸排気ダクト、吸排気ダクト機構および画像形成装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide an intake / exhaust duct, an intake / exhaust duct mechanism, and an image forming apparatus that can use a single duct efficiently for intake and exhaust with a simple structure.
第1の発明は、装置の内部空間と連通する内部連通口と、当該装置の外部空間と連通する外部連通口とを結ぶ空気流路を形成する吸排気ダクトであって、狭小部と、第1ダクトと、第2ダクトとを有する。狭小部は、内部連通口と外部連通口との間に設けられ、空気流路の流路断面積が他の部分よりも小さい。第1ダクトは、外部連通口と連通され外部連通口から装置の外部の空気を装置内に吸引する吸気ファンが設けられる。第2ダクトは、外部連通口と連通され、装置内の空気を当該外部連通口から排気する排気ファンが設けられる。第1ダクトと第2ダクトは、狭小部の途中で分岐される。 A first aspect of the present invention is an intake / exhaust duct that forms an air flow path that connects an internal communication port that communicates with an internal space of an apparatus and an external communication port that communicates with an external space of the apparatus. It has one duct and a second duct. The narrow portion is provided between the internal communication port and the external communication port, and the flow channel cross-sectional area of the air flow channel is smaller than the other portions. The first duct is provided with an intake fan that communicates with the external communication port and sucks air outside the device from the external communication port into the device. The second duct is communicated with an external communication port, and an exhaust fan is provided for exhausting air in the apparatus from the external communication port. The first duct and the second duct are branched in the middle of the narrow portion.
第2の発明は、第1の発明に従属し、第1ダクトと第2ダクトとの分岐位置は、空気が流れる方向における狭小部の中央より内部連通口側に位置する。 The second invention is dependent on the first invention, and the branch position between the first duct and the second duct is located closer to the internal communication port than the center of the narrow portion in the direction of air flow.
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、狭小部では、第1ダクトと第2ダクトとが隣り合うように設けられる。 The third invention is dependent on the first or second invention, and in the narrow portion, the first duct and the second duct are provided adjacent to each other.
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、狭小部には、空気が流れる方向に延びる整流リブが設けられる。 A fourth invention is dependent on any one of the first to third inventions, and the narrow portion is provided with a rectifying rib extending in a direction in which air flows.
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属し、外部連通口は、第1ダクトと連通する第1外部連通口と、第2ダクトと連通する第2外部連通口とを含み、第1外部連通口と第2外部連通口とは、互いに離れた位置で別々に配置される。 A fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, and the external communication port includes a first external communication port communicating with the first duct, and a second external communication port communicating with the second duct. The first external communication port and the second external communication port are separately disposed at positions separated from each other.
第6の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明に従属し、狭小部との接続部に形成され、流路断面積が徐々に変化する断面変更部を有する。 A sixth invention is dependent on any one of the first to fifth inventions, and has a cross-section changing portion that is formed at a connection portion with the narrow portion and the flow passage cross-sectional area gradually changes.
第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明の吸排気ダクトを備え、吸気ファンと排気ファンを個別に制御可能なファン制御部を備える吸排気ダクト機構である。 A seventh aspect of the present invention is an intake / exhaust duct mechanism that includes the intake / exhaust duct of any one of the first to sixth aspects of the invention and includes a fan control unit that can individually control the intake fan and the exhaust fan.
第8の発明は、第7の発明に従属し、ファン制御部は、装置内の温度を検出する検出部が検出した検出温度に基づいて吸気ファンもしくは排気ファンのいずれか一方を駆動する。 An eighth invention is according to the seventh invention, and the fan control unit drives either the intake fan or the exhaust fan based on the detected temperature detected by the detecting unit that detects the temperature in the apparatus.
第9の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明の吸排気ダクトを備える画像形成装置である。 A ninth invention is an image forming apparatus including the intake / exhaust duct according to any one of the first to sixth inventions.
第10の発明は、第7または第8の発明の吸排気ダクト機構を備える画像形成装置である。 A tenth invention is an image forming apparatus provided with the intake / exhaust duct mechanism of the seventh or eighth invention.
第11の発明は、第9または第10の発明に従属し、画像形成装置に取り付けられるユニット部材をさらに備え、狭小部は、画像形成装置に取り付けられたユニット部材の側面部に沿って設けられる。 An eleventh invention is dependent on the ninth or tenth invention and further includes a unit member attached to the image forming apparatus, and the narrow portion is provided along a side surface portion of the unit member attached to the image forming apparatus. .
この発明によれば、画像形成装置に用いられる吸排気ダクトにおいて、簡単な構造で、1つのダクトを吸気用および排気用として使用することができる。 According to the present invention, in the intake / exhaust duct used in the image forming apparatus, one duct can be used for intake and exhaust with a simple structure.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
[第1実施例]
図1はこの発明の第1実施例である画像形成装置100を正面から見た場合の概略構成を示す図解図である。図1に示す画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機であって、電子写真方式によって記録媒体に対して単色の画像(モノクロ画像)を形成する。なお、記録媒体としては、紙からなる用紙に限定されず、OHPフィルムなどの紙以外のシートなどが使用できるが、以下では、用紙を使用した場合について説明する。
[First embodiment]
FIG. 1 is an illustrative view showing a schematic configuration when an
ただし、この明細書では、画像形成装置100を正面から見た場合の水平方向のうち、向かって左側を左方向に規定し、向かって右側を右方向に規定する。また、画像形成装置100を上方(下方)から見た場合の奥行き方向のうち、画像形成装置100の正面側を前方向(正面方向)に規定し、画像形成装置100の背面側を後方向(背面方向)に規定する。
However, in this specification, among the horizontal directions when the
先ず、画像形成装置100の構成について概略的に説明する。図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部30を備える装置本体12と、その上方に配置される画像読取装置14とを含む。
First, the configuration of the
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18の上面には、原稿供給トレイ20が設けられており、その内部には、ADF(自動原稿送り装置)が設けられる。ADFは、原稿供給トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に供給し、原稿排出トレイ24に排出する。
The
また、画像読取装置14に内蔵される画像読取部26は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
The
図示は省略するが、画像読取装置14の前面側には、ユーザによる印刷指示等の入力操作を受け付ける操作パネルが設けられる。操作パネルは、タッチパネル付きのディスプレイおよび複数の操作ボタン等を有する。
Although not shown, an operation panel that accepts an input operation such as a print instruction by a user is provided on the front side of the
また、装置本体12には、CPUやメモリ等を含む制御部28が設けられる。制御部28は、操作パネルへの入力操作などに応じて、画像形成装置100の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置100に種々の動作を実行させる。
In addition, the apparatus
画像形成部30は、露光ユニット(光走査ユニット)32、現像ユニット34、感光体ドラム36、クリーナユニット(クリーニングユニット)38、帯電ユニット40、転写ユニット42、定着ユニット44およびトナー補給部材(トナーカートリッジ)46等を備え、給紙カセット48等から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を、画像形成部30の上方に設けられた排紙トレイ50に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
The
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された像担持体であり、モータなどの回転駆動源(図示省略)によってその軸線まわりに回転されるように構成されている。帯電ユニット40は、この感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる。露光ユニット32は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。現像ユニット34は、トナーを収容する現像槽(現像ハウジング)を備え、感光体ドラム36の表面にトナーを供給し、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像をトナーによって顕像化する(トナー像を形成する)。なお、現像槽の内部には、トナー濃度を検知するトナー濃度検知センサが設けられている。このトナー濃度検知センサが検知したトナー濃度が所定値よりも低くなると、トナーを貯留するトナー補給部材46から現像槽にトナーが補給される。クリーナユニット(クリーニング手段)38は、感光体ドラム36の表面に当接するクリーニングブレードおよび搬送スクリュ等を備え、現像および画像転写後における感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去して、廃トナーボックス(図示せず)に搬送する。
The
転写ユニット42は、感光体ドラム36の表面に形成されたトナー像を用紙に転写するためのユニットであって、感光体ドラム36を押圧するように設けられる転写ローラ42a等を含む。画像形成時には、転写ローラ42aに所定の電圧が印加されることによって、感光体ドラム36と転写ローラ42aとの間に転写電界が形成される。そして、この転写電界の作用により、感光体ドラム36と転写ローラ42aとの間の転写ニップ部を用紙が通過する間に、感光体ドラム36の外周面に形成されたトナー像が用紙に転写される。
The
定着ユニット44は、ヒートローラ(定着ローラ)44aおよび加圧ローラ44bを備え、転写ユニット42の上方(用紙搬送方向下流側)に配置される。また、ヒートローラ44aは、加圧ローラ44bに対して排紙トレイ50側(左側)に配置される。
The fixing
ヒートローラ44aは、所定の定着温度(たとえば160℃)となるように設定されており、ヒートローラ44aと加圧ローラ44bとの間の定着ニップ部を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着(加熱定着)される。
The
このような装置本体12内には、用紙が搬送される用紙搬送路Lが形成される。用紙搬送路Lは、給紙カセット48等から搬送される用紙をレジストローラ56、転写ユニット42および定着ユニット44に送るために設けられる。ただし、第1実施例の画像形成装置100は、いわゆる縦搬送型の画像形成装置である。したがって、用紙搬送路Lでは、用紙は下側から上側に向かって搬送される。以下、単に「用紙搬送方向」という場合は、用紙搬送路Lにおける用紙搬送方向(下側から上側に向かう方向)を意味するものとする。
In the apparatus
給紙カセット48には、用紙を収容する給紙トレイが設けられる。また、用紙搬送路Lには、給紙トレイに収容された用紙を1枚ずつ取り出すためのピックアップローラ52および分離ローラ54と、用紙の先端と感光体ドラム36上の画像情報(トナー像)の先端とを整合させるためのレジストローラ56と、用紙を排紙トレイ50に排出するための排出ローラ58とが設けられる。
The
装置本体12において印刷を行う際には、用紙は、給紙カセット48から1枚ずつ用紙搬送路Lに導かれ、レジストローラ56まで搬送される。そして、レジストローラ56によって、所定のタイミングで用紙が転写ニップ部に搬送され、用紙上にトナー像が転写される。その後、定着ユニット44(定着ニップ部)を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱定着される。熱定着後の用紙は、排出ローラ58によって排紙トレイ50に排出される。
When printing is performed in the apparatus
なお、上述したような画像形成装置100には、手差し給紙トレイが設けられたり、外付けの給紙ユニットが装着されたりすることがある。このような場合には、給紙カセット48に代えて、手差し給紙トレイまたは外付けの給紙ユニットから用紙搬送路Lに用紙が給紙されるようにしても良い。
Note that the
また、図示は省略するが、画像形成装置100は、定着ユニット44の上方に配置され、定着ユニット44で用紙やトナーが加熱されることで発生する微小粒子を捕集するためのダクト(微小粒子捕集ダクト)を含む排気部を備える。簡単に説明すると、微小粒子捕集ダクトは、定着ユニット44の周辺(または定着ユニット44よりも下流側の用紙搬送路L)と、装置本体12の側面に設けられた排気口とを連通する。この微小粒子捕集ダクトには、微小粒子捕集用のフィルタおよび排気ファンが設けられる。微小粒子捕集用のフィルタは、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compound)またはオゾンなどを捕集するためのVOC用の捕集フィルタおよび/または定着ユニット44で用紙やトナーが加熱されることで発生するUFP(超微粒子:Ultra Fine Particle)を捕集するためのUFP用の捕集フィルタを含む。排気ファンは、遠心ファンまたは軸流ファンである。ただし、排気ファンは、上述した制御部28によって制御され、画像形成装置100の動作状態等に応じて、駆動されたり、停止されたりする。
Although not shown, the
さらに、第1実施例の画像形成装置100は、上述した微小粒子捕集ダクトとは別に、装置本体12の外部の空気を装置本体12の内部に取り込んだり、装置本体12の内部の空気を装置本体12の外部に排出したりする吸排気部(吸排気ダクト機構)10を備える。以下、図面を参照して吸排気部10の構造について説明する。図2は吸排気部10の構造を示す概略斜視図である。図3は第2流路形成部材82を取り外した状態の吸排気部10の構造を示す概略斜視図である。図4は図1の画像形成装置100が備える吸排気部10の構造を示す概略断面図である。
Further, the
図1に示すように、吸排気部10は、吸排気ダクト70を含む。吸排気ダクト70は、一方端が装置本体12の内部に連通し、他方端が、装置本体12の外部に連通する。具体的には、吸排気ダクト70の一方端は、定着ユニット44よりも下流側の用紙搬送路Lおよび排出ローラ58の周辺に設けられる内部連通口102(図4参照)に接続され、装置本体12の内部に連通される。また、吸排気ダクト70の他方端は、装置本体12の左側面に設けられた外部連通口120に接続され、外部連通口120を介して装置本体12の外部に連通される。
As shown in FIG. 1, the intake /
この吸排気ダクト70は、外部連通口120から右側に延び、画像形成部30および排紙トレイ50の間を通り、排紙トレイ50の基端部(排出ローラ58側の端部)付近で上方に折れ曲がり、定着ユニット44および排紙トレイ50の間を通るように形成される。
The intake /
図2ないし図4に示すように、この吸排気ダクト70は、第1流路形成部材80、第2流路形成部材82および第3流路形成部材83によって形成される。
As shown in FIGS. 2 to 4, the intake /
第1流路形成部材80は、吸排気ダクト70の一部を形成する凹部を有する。この凹部は、左右方向に延び、上方に開放するU字状に形成される。第2流路形成部材82は、第1流路形成部材80に取り付けられることによって、第1流路形成部材80が有する凹部を覆う。そして、凹部が第2流路形成部材82に覆われ、第3流路形成部材83と接続することで筒状の吸排気ダクト70が形成される。すなわち、第2流路形成部材82は、吸排気ダクト70の天面を形成し、第1流路形成部材80は、吸排気ダクト70の前側面、後側面および底面を形成し、第3流路形成部材83は、吸排気ダクト70の右側部(内部連通口102側の部分)を形成する。
The first flow
ただし、この第1実施例では、第1流路形成部材80は、装置本体12のフレームと一体化されている。すなわち、装置本体12のフレームの一部が第1流路形成部材80として機能する。また、第2流路形成部材82は、装置本体12のフレーム(第1流路形成部材80)に着脱可能に設けられた板状の部材である。したがって、装置本体12のフレームに第2流路形成部材82が取り付けられることによって、吸排気ダクト70が形成される。なお、第1流路形成部材80の一部が、装置本体12のフレームから分離できる構成としてもよい。また、第3流路形成部材83は、装置本体12のフレームと一体化されているが、分離可能に構成してもよい。
However, in the first embodiment, the first flow
また、図1、図3および図4に示すように、吸排気ダクト70は、複数の部分を含み、一方端を含む一方端部と、他方端を含む他方端部と、一方端部および他方端部の間に設けられる狭小部74を含む。より詳しくは、一方端側(右側)から順に、案内経路部72、狭小部74と、断面変更部76およびファン保持部78を含む。ただし、この実施例では、案内経路部72が上記一方端部に相当し、断面変更部76およびファン保持部78が上記他方端部に相当する。以下、吸排気ダクト70の各部について具体的に説明する。
As shown in FIGS. 1, 3 and 4, the intake /
図1に示すように、案内経路部72は、上下方向に延びる筒状の空間を形成する縦長部と、この縦長部の下端に連結され、他方端側(左側または外部連通口120側)に延びる筒状の空間を形成する連結部とを含む。本実施例では、縦長部は第3流路形成部材83によって形成され、連結部は第1流路形成部材80と第2流路形成部材82とに分かれて形成される。案内経路部72の内部には、縦長部および連結部によって区画される空間(案内経路)が形成される。そして、案内経路は、前面側から背面側を見た場合に断面略L字状またはJ字状をなし、排紙トレイ50と、定着ユニット44および定着ユニット44付近の用紙搬送路Lとの間を通るように設けられる。また、図1に示すように、案内経路部72の上端(縦長部の上端)は、定着ユニット44よりも下流側の用紙搬送路Lおよび排出ローラ58の周辺に連通する内部連通口102に接続される。すなわち、案内経路部72の上端が吸排気ダクト70の一方端となる。一方、案内経路部72の左端(連結部の左端)は、狭小部74に連通する。ここで、案内経路部72の狭小部74と接続する部分は、狭小部74に向かって徐々に流路断面積が小さくなる。すなわち、案内経路部72の狭小部74と接続する部分は、断面変更部(一方端側の断面変更部)として機能する。具体的には、図4に示されるように、案内経路部72の上下方向の寸法(高さ)は、狭小部74との接続部に向けて1/3程度まで減少する。案内経路部72の前後方向の寸法(幅)は、狭小部74との接続部に至るまでほぼ同じであるため、案内経路部72と狭小部74との接続部の流路断面積は、案内経路部72の流路断面積の1/3程度となる。
As shown in FIG. 1, the
次に狭小部74は、図3および図4に示すように、案内経路部72と断面変更部76とを接続する。また、詳細は後述するが、吸排気ダクト70は、狭小部74の途中で、それぞれ外部連通口120と連通される吸気用のダクト(吸気ダクト702)と、排気用のダクト(排気ダクト704)とに分岐される。狭小部74の内部には、左右方向に延び、左または右から見た場合に、前後方向の寸法(幅)が大きく、上下方向の寸法(高さ)が小さい扁平形状をなす略筒状の空間(狭小経路)が形成される。また、図4に示すように、狭小部74の下方には、トナー補給部材46(ユニット部材に相当)が配置される。狭小部74およびトナー補給部材46のそれぞれは、狭小部74の下面とトナー補給部材46の上面とが接触または近接するように配置される。すなわち、狭小部74は、トナー補給部材46に沿って、排紙トレイ50とトナー補給部材46との間の隙間に設けられる。
Next, as shown in FIGS. 3 and 4, the
断面変更部76は、狭小部74とファン保持部78とを接続する。断面変更部76の内部には、左右方向に延び、狭小部74側(一方端側)からファン保持部78側(他方端側)に行くにつれて、徐々に流路断面積が大きくなる略筒状の空間(断面変更経路)が形成される。言い換えると、断面変更部76は、ファン保持部78側(他方端側)から狭小部74側(一方端側)に行くにつれて、徐々に流路断面積が小さくなるように構成される。
The cross
具体的には、断面変更部76は、略水平方向に設けられる天面(第2流路形成部材82の下面)と、ファン保持部78側から狭小部74側に行くにつれて上り勾配となる傾斜した底面(第1流路形成部材80の上面)と、互いに向かい合う前側面および後側面とを有する。したがって、断面変更部76は、ファン保持部78側から狭小部74側に行くにつれて、徐々に上下方向の寸法が小さくなるので、徐々に流路断面積が小さくなる。
Specifically, the
ここで、断面変更部76の上下方向の寸法は、図4に示されるようにファン保持部78側から狭小部74側に行くにつれて徐々に小さくなり、狭小部74との接続部の上下方向の寸法(高さ)は、ファン保持部78との接続部の上下方向の寸法(高さ)の1/18にまで減少される。一方で、吸気ファン90側の断面変更部76の前後方向の寸法(幅)は、ファン保持部78との接続部から狭小部74との接続部に向うにつれて徐々に大きくなり、吸気ファン90側における断面変更部76と狭小部74との接続部における前後方向の寸法(幅)は、吸気ファン90側における断面変更部76とファン保持部78との接続部の前後方向の寸法(幅)の2倍まで拡大される。これらを総合すると、吸気ファン90側の断面変更部76では、狭小部74との接続部の流路断面積は、ファン保持部78との接続部の流路断面積における流路断面の約1/10まで絞られるため、狭小部74に流れ込む空気の速度は、吸気ファン90側のファン保持部78(吸気ファン保持部)の流速の10倍程度まで増速される。なお、排気ファン92側の断面変更部76の前後方向の寸法(幅)は、ファン保持部78との接続部から狭小部74との接続部に至るまでほぼ同じであり、排気ファン92側の断面変更部76の上下方向の寸法(高さ)関係は、吸気ファン側と同じに構成されるので、流路断面積は、上下方向の寸法(高さ)の比だけ変化する(図4参照)。
Here, as shown in FIG. 4, the vertical dimension of the
そして、ファン保持部78は、断面変更部76と外部連通口120とを接続する。すなわち、ファン保持部78の左端(外部連通口120側の端部)が吸排気ダクト70の他方端となる。このファン保持部78の内部には、左右方向に延び、左または右から見た場合に、略矩形状をなす略筒状の空間(外部連通経路)が形成される。
The
上記のように狭小部74は、案内経路部72との接続部と、断面変更部76との接続部とによって空気の流路断面積(流れに対して垂直方向の面積)が、吸排気ダクト70の他の部分の流路断面積に比べて小さくなるように構成される。つまり、狭小部74の流路断面積は、少なくとも吸排気ダクト70における狭小部74の前後の部分の流路断面積に比べて小さくなるように構成される。
As described above, the
更に詳しく説明すると、狭小部74の案内経路部72側の前後方向の寸法(幅)は、狭小部74の吸気ファン90側(吸気ファン90側における断面変更部76との接続部)の前後方向の寸法(幅)に対して、約2倍広くなるように形成されている。一方で、吸気ファン90側から案内経路部72側に至るまで、狭小部74の上下方向の寸法(高さ)はほぼ変わらない。したがって、狭小部74内の案内経路部72側の流路断面積は、吸気ファン90側の流路断面積の約2倍になる。そのため、断面変更部76によって吸気ファン90部の10倍の流速に増速され、狭小部74に流入した空気の流速は、案内経路部72側では5倍程度に減少するが、それでも吸気ファン保持部の流速よりは速い速度を維持する。このように案内経路部72側の前後方向の寸法(幅)を広げることで、流速の速い狭小部74で、効率的にトナー補給部材46を間接冷却することができる。
More specifically, the size (width) of the
なお、排気ファン92側の狭小部74の前後方向の寸法(幅)は、案内経路部72側の1/3以下となっている。
Note that the size (width) of the
以上のように、一方端が装置本体12の内部に連通し、他方端が装置本体12の外部に連通する吸排気ダクト70が形成される。ただし、この実施例では、吸排気ダクト70のうち、案内経路部72の縦長部においては、空気が流れる方向は上下方向であり、案内経路部72の連結部、狭小部74、断面変更部76およびファン保持部78においては、空気が流れる方向は左右方向である。
As described above, the intake /
また、図3に示すように、吸排気ダクト70は、吸気ダクト(第1ダクトに相当)702と、排気ダクト(第2ダクトに相当)704とを含む。吸気ダクト702と、排気ダクト704とは、吸排気ダクト70の内部空間を2つの空間に区切る分流壁(分流リブ)802によって区切られる。
As shown in FIG. 3, the intake /
具体的には、分流壁802は、狭小部74、断面変更部76およびファン保持部78に亘って設けられ、狭小部74、断面変更部76およびファン保持部78の内部空間(狭小経路、断面変更経路および外部連通経路)を前後に区切るように設けられる。
Specifically, the
したがって、吸気ダクト702および排気ダクト704のそれぞれは、狭小部74から他方端(外部連通口120)に亘って形成される。ただし、この実施例では、外部連通口120は、吸気ダクト702と連通する吸気用の第1外部連通口122と、排気ダクト704と連通する排気用の第2外部連通口124とを含み、第1外部連通口122と第2外部連通口124とは、互いに離れた位置で別々に配置される。
Therefore, each of the
また、吸気ダクト702と、排気ダクト704とは、前後に並ぶように設けられる。詳しくは、吸気ダクト702が分流壁802よりも背面側に設けられ、排気ダクト704が分流壁802よりも前面側に設けられる。また、吸気ダクト702と、排気ダクト704とは、略平行に設けられる。
In addition, the
ただし、分流壁802の一方端側の端部(先端部)は、左右方向(空気が流れる方向)における狭小部74の途中に位置する。すなわち、吸気ダクト702と、排気ダクト704とは、空気が流れる方向における狭小部74の途中で分岐される。詳しくは、分流壁802の先端部は、空気が流れる方向における狭小部74の中央より一方端側(案内経路部72側またはファン保持部78の反対側)に位置する。すなわち、吸気ダクト702と、排気ダクト704とは、空気が流れる方向における狭小部74の中央より一方端側で分岐される。また、少なくとも、狭小部74では、吸気ダクト702と排気ダクト704とが分流壁802を隔てて前後に隣り合うように設けられる。
However, the end portion (tip portion) on one end side of the
また、少なくとも狭小部74では、分流壁802は、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に前面側(排気ダクト704側)に向かうように形成される。したがって、吸気ダクト702は、狭小部74において、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に前後方向の寸法が大きくなり、徐々に流路断面積が大きくなる。一方、排気ダクト704は、狭小部74において、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に前後方向の寸法が小さくなり、徐々に流路断面積が小さくなる。つまり、分流壁802の先端位置すなわち分岐点における狭小部74の吸気側の前後方向の寸法(吸気側流路幅)W1は、狭小部74の排気側の前後方向の寸法(排気側流路幅)W2より大きくなる。
At least in the
さらに、狭小部74の吸気ダクト702側には、空気の流れに沿って設けられる整流リブ804が設けられる。詳しくは、狭小部74の吸気ダクト702側には、左右方向に延び、互いに平行に設けられる複数の整流リブ804が設けられる。
Furthermore, a rectifying
さらにまた、ファン保持部78には、吸気ファン90および排気ファン92が設けられる。ただし、吸気ファン90は、吸気ダクト702に設けられ、排気ファン92は、排気ダクト704に設けられる。吸気ファン90および排気ファン92は、軸流ファンであり、たとえばプロペラファンである。なお、吸気ファン90および排気ファン92は、軸流ファンに限定されず、遠心ファンであっても良い。
Furthermore, the
吸気ファン90の排気方向は、右側(一方端側)に設定される。したがって、吸気ファン90は、他方端側の空気、すなわち装置本体12の外部の空気を吸引して、一方端側、すなわち吸排気ダクト70の内部(装置本体12の内部)に送る。また、排気ファン92の排気方向は、左側(他方端側)に設定される。したがって、排気ファン92は、一方端側の空気、すなわち吸排気ダクト70の内部(装置本体12の内部)の空気を吸引して、他方端側、すなわち装置本体12の外部に送る。
The exhaust direction of the
吸気ファン90および排気ファン92は、制御部28によって個別に制御され、制御部の指示に応じて作動(駆動)および停止される。具体的には、吸排気部10は、吸気モード、排気モードおよび停止モードを有し、制御部28によってモードが切り替えられる。吸気モードが実行されると、吸気ファン90が作動され、排気ファン92が停止される。排気モードが実行されると、排気ファン92が作動され、吸気ファン90が停止される。停止モードが実行されると、吸気ファン90および排気ファン92が停止される。すなわち、吸気ファン90および排気ファン92は、両方同時に作動されることは無く、吸気ファン90および排気ファン92のいずれか一方が作動されるか、両方が停止される。
The
次に、第1実施例の吸排気ダクト70における空気の流れを説明する。図5は吸気モードにおける空気の流れを示す概略斜視図である。図6は排気モードにおける空気の流れを示す概略斜視図である。
Next, the flow of air in the intake /
吸気モードが実行されると、吸気ファン90が作動され、図5に示すように、装置本体12の外部の空気が第1外部連通口122から吸気ダクト702に取り込まれ、吸気ファン90に吸引される。吸気ファン90に吸引された空気は、一方端側(断面変更部76側)に排出される。このように、吸気モードでは、吸気ダクト702を他方端側から一方端側に向かって空気が流れる(移動する)。
When the intake mode is executed, the
ただし、吸気モードにおける空気の流れ(空気流)の向きでは、断面変更部76および狭小部74を空気が通過するときに流路断面積が徐々に小さくなるので、空気が流れる速度(流速)が速くなる。すなわち、吸気ダクト702を流れる空気が増速される。この増速された空気は吸気ダクト702の狭小部74を流れ、そのまま案内経路部72側へと流れ込み、排気ファン92側の狭小部74側にはほとんど流れ込まない。これは、排気ファン92側の狭小部74の流路抵抗が、分流壁802の先端位置から案内経路部72側の流路抵抗より大きいことと、増速した空気の流れが慣性をもつため、流れの向きが変わりにくいことによる。また、案内経路部72の流路断面が狭小部74の流路断面より広く、流路抵抗も小さく構成され、狭小部74からの空気がより流れ込みやすく形成されていることにもよる。
However, in the direction of the air flow (air flow) in the intake mode, the flow passage cross-sectional area gradually decreases when the air passes through the
そして、案内経路部72に流れ込んだ空気は、案内経路部72を通って吸排気ダクト70の一方端から、定着ユニット44よりも下流側の用紙搬送路Lおよび排出ローラ58の周辺に排出される。
Then, the air that has flowed into the
以上のように、吸気モードでは、装置本体12の外部から吸排気ダクト70に取り込まれた空気が、ファン保持部78、断面変更部76、狭小部74および案内経路部72の順に流れ、装置本体12の内部に供給される。
As described above, in the intake mode, the air taken into the intake /
また、排気モードが実行されると、排気ファン92が作動され、図6に示すように、排気ダクト704の内部の空気が排気ファン92に吸引される。排気ファン92に吸引された空気は、他方端側に排出され、第2外部連通口124から装置本体12の外部に排出される。このように、排気モードでは、排気ダクト704を一方端側から他方端側に向かって空気が流れる。
When the exhaust mode is executed, the
ただし、排気モードが実行されると、排気ダクト704には、主に案内経路部72からの空気が流れ込む。一方、排気ダクト704には、吸気ダクト702からの空気はほとんど流れ込まない。これは、吸気ダクト702と排気ダクト704とが、吸気ファン90側からの管路抵抗が大きい狭小部74の位置、すなわち流れ方向の中央より案内経路部72側で分岐されるので、排気ダクト704には、管路抵抗が大きい吸気ダクト702からの空気は流れ込みにくく、管路抵抗が小さい案内経路部72からの空気が流れ込みやすいからである。さらに、吸気ダクト702と排気ダクト704とが略平行に設けられるので、吸気ダクト702および排気ダクト704のうち、ファンが停止されている側のダクトからファンが作動されている側のダクトに空気が流れ込むには、空気の流れる方向が180°変わる(空気がUターンする)必要がある。このような空気の流れは発生し難いので、排気ダクト704には、吸気ダクト702からの空気は流れ込みにくい。
However, when the exhaust mode is executed, mainly air from the
したがって、排気モードが実行されると、案内経路部72の空気が排気ダクト704に吸引され、これによって、定着ユニット44よりも下流側の用紙搬送路Lおよび排出ローラ58の周辺の空気が案内経路部72に取り込まれる。
Therefore, when the exhaust mode is executed, the air in the
以上のように、排気モードでは、装置本体12の内部から取り込まれた空気が、案内経路部72、狭小部74、断面変更部76およびファン保持部78の順に流れ、装置本体12の外部に排出される。
As described above, in the exhaust mode, the air taken from the inside of the apparatus
この第1実施例では、吸気ダクト702と排気ダクト704とが、吸気ファン90または排気ファン92までの管路抵抗が案内経路部72までの管路抵抗より大きくなる狭小部74の位置で分岐されるので、ファンが停止されている側のダクトからの空気の回り込みを防止できる。したがって、駆動されるファンを切り替えるだけで、吸排気ダクト70を吸気用および排気用として使用することができる。また、吸気ダクト702と排気ダクト704との分岐部に、ダクトを切り替える機構を設ける必要が無いので、吸排気部10を簡単な構造にすることができる。
In this first embodiment, the
また、第1実施例によれば、狭小部74では、吸気ダクト702と排気ダクト704とが前後に隣り合うように設けられるので、装置本体12の内部のスペースを有効に使用することができる。したがって、装置本体12の小型化を図るとともに、吸気ダクト702および排気ダクト704の流路断面積を確保することができる。
Further, according to the first embodiment, in the
さらに、第1実施例によれば、吸気ダクト702と、排気ダクト704とが、狭小部74の中央より一方端側で分岐されるので、ファンが停止されている側のダクトからの空気の回り込みを効果的に防止することができる。
Further, according to the first embodiment, since the
さらにまた、第1実施例によれば、狭小部74に空気の流れに沿って設けられる整流リブ804が設けられるので、狭小部74を通過する空気を整流することができる。また、整流リブ804が設けられることによって、狭小部74の流路断面積がさらに小さくなるので、ファンが停止されている側のダクトからの空気の回り込みを効果的に防止することができる。
Furthermore, according to the first embodiment, since the
また、第1実施例によれば、狭小部74がトナー補給部材46に沿って設けられるので、狭小部74を流れる空気によってトナー補給部材46が第1流路形成部材80を介して間接的に冷却される。このため、トナー補給部材46の温度上昇を抑制することができる。また、狭小部74を流れる空気は増速されているので、トナー補給部材46を効果的に冷却することができる。
Further, according to the first embodiment, the
さらに、第1実施例では、分流壁802が、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に排気ダクト704側に向かうように形成されるので、吸気ダクト702は、他方端側から一方端側に行くにつれて徐々に流路断面積が大きくなる。このような構成は、吸気モードにおける空気の流量(吸気流量)を確保したい場合に有効で、これによって効果的にトナー補給部材46を冷却できる。
Furthermore, in the first embodiment, the
なお、この実施例では、狭小部74が沿って設けられるユニット部材の一例として、トナー補給部材46を例に挙げて説明したが、これに限定される必要は無い。たとえば、現像ユニット34またはクリーニングユニット38に沿って狭小部74が形成されても良い。このようにすれば、現像ユニット34またはクリーニングユニット38を冷却することができる。
[第2実施例]
第2実施例の画像形成装置100は、フィルタ94をさらに備えるようにした以外は、第1実施例の画像形成装置100と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
In this embodiment, the
[Second Embodiment]
Since the
図7は第2実施例の吸排気部10の構造を示す概略斜視図である。ただし、図7では、第2流路形成部材82を省略してある。図7に示すように、第2実施例の吸排気部10は、微粒子等を捕集するフィルタ94を含む。このフィルタ94は、排気ダクト704に設けられ、詳しくは、排気ファン92の左側(排気ダクト704における空気流の下流側)に配置される。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing the structure of the intake /
フィルタ94は、たとえばUFPを捕集するためのUFP用の捕集フィルタである。なお、フィルタ94は、UFP用の捕集フィルタに加えて、VOCまたはオゾンなどを捕集するためのVOC用の捕集フィルタを含むようにしても良い。
The
この第2実施例では、排気ダクト704にフィルタ94が設けられるので、排気ファン92が作動された場合に、装置本体12の内部で発生した微粒子を捕集することができる。微粒子のうち特にUFPは、装置本体12の内部の温度が所定の温度以下である場合に、印刷動作が行われた時に、定着ユニット44で用紙やトナーが加熱されることでUFPが発生すると言われる。したがって、装置本体12の内部温度を温度検出部(図示なし)によって検出しておき、装置本体12の内部の温度が所定の温度以下である場合に印刷ジョブが実行された時に、排気ファン92を作動させる(排気モードが実行される)ことによって、UFPを効率よく回収することができる。また装置本体12の内部温度が高くなると、UFPの発生量は減少するため、装置本体12の内部温度が所定値以上になると、吸気モードに移行させて装置本体12の内部温度が過度に上昇しないようにすることで、1つのダクトを効果的に使い分けることができる。
[第3実施例]
第3実施例の画像形成装置100は、吸気ダクト702および排気ダクト704の配置態様が異なる以外は、第2実施例の画像形成装置100と同じであるため、第2実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
In the second embodiment, the
[Third embodiment]
The
図8は第3実施例の吸排気部10の構造を示す概略断面図である。図8に示すように、第2実施例の吸排気部10では、分流壁802は、狭小部74、断面変更部76およびファン保持部78の内部空間を上下に区切るように設けられる。したがって、吸気ダクト702と、排気ダクト704とは、上下に並ぶように設けられる。詳しくは、吸気ダクト702が分流壁802よりも下側に設けられ、排気ダクト704が分流壁802よりも上側に設けられる。また、少なくとも、狭小部74では、吸気ダクト702と排気ダクト704とが分流壁802を隔てて上下に隣り合うように設けられる。ただし、この実施例では、分流壁802は、外部連通口120まで延びておらず、外部連通口120の手前で吸気ダクト702と排気ダクト704とが合流する。したがって、外部連通口120は、吸気ダクト702および排気ダクト704の両方に連通する。また、案内経路部72は、直接内部連通口102と連通する。
FIG. 8 is a schematic sectional view showing the structure of the intake /
この第3実施例においても、駆動されるファンを切り替えるだけで、吸排気ダクト70を吸気用および排気用として使用することができる。したがって、上述した実施例と同様に、画像形成装置100に用いられる吸排気ダクト70において、簡単な構造で、1つの吸排気ダクト70を吸気用および排気用として使用することができる。
Also in the third embodiment, the intake /
なお、上記の各実施例では、画像形成装置100が複合機として構成されているが、本発明の画像形成装置は、プリンタ、複写機またはファクシミリとして構成されてもよい。
In each of the above-described embodiments, the
また、上記の各実施例では、画像形成装置100がモノクロ複合機として構成されているが、本発明の画像形成装置は、カラー印刷機またはカラー複合機として構成されてもよい。
In each of the above embodiments, the
さらに、上記の各実施例では、分流壁802が、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に排気ダクト704側に向かうように形成されるようにしたが、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に吸気ダクト702側に向かうように形成されるようにしても良い。このようにすれば、排気ダクト704は、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に流路断面積が大きくなる。一方、吸気ダクト702は、他方端側から一方端側に行くにつれて、徐々に流路断面積が小さくなる。このような構成は、排気モードにおける空気の流量(排気流量)を確保したい場合に有効である。
Further, in each of the above embodiments, the
さらにまた、上記の各実施例では、整流リブ804が、狭小部74の吸気ダクト702側に設けられるようにしたが、狭小部74の排気ダクト704側に設けられるようにしても良い。
Furthermore, in each of the embodiments described above, the rectifying
また、上記の各実施例では、吸気ダクト702と排気ダクト704とが略平行に設けられるようにしたが、吸気ダクト702および排気ダクト704は、狭小部74より他方端側において、前後方向または上下方向に折れ曲がるように形成されても良い。この場合、外部連通口120は、装置本体12の左側面だけではなく、装置本体12の他の側面に設けられても良い。
In each of the above-described embodiments, the
さらに、上記の実施例で挙げた具体的な形状等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。 Furthermore, the specific shapes and the like given in the above embodiments are examples, and can be appropriately changed according to the actual product.
100…画像形成装置
10 …吸排気部
12 …装置本体
30 …画像形成部
46 …トナー補給部材(トナーカートリッジ)
70 …吸排気ダクト
702…吸気ダクト(第1ダクト)
704…排気ダクト(第2ダクト)
72 …案内経路部
74 …狭小部
76 …断面変更部
78 …ファン保持部
90 …吸気ファン
92 …排気ファン
102…内部連通口
120…外部連通口
DESCRIPTION OF
70: Intake /
704 ... Exhaust duct (second duct)
72 ...
Claims (11)
前記内部連通口と前記外部連通口との間に設けられ、前記空気流路の流路断面積が他の部分よりも小さい狭小部と、
前記外部連通口と連通され、当該外部連通口から前記装置の外部の空気を前記装置内に吸引する吸気ファンが設けられる第1ダクトと、
前記外部連通口と連通され、前記装置内の空気を当該外部連通口から排気する排気ファンが設けられる第2ダクトとを有し、
前記第1ダクトと前記第2ダクトは、前記狭小部の途中で分岐される、吸排気ダクト。 An intake / exhaust duct that forms an air flow path that connects an internal communication port that communicates with the internal space of the device and an external communication port that communicates with the external space of the device,
A narrow portion provided between the internal communication port and the external communication port, wherein the cross-sectional area of the air flow channel is smaller than other portions;
A first duct provided with an intake fan that communicates with the external communication port and sucks air outside the device from the external communication port into the device;
A second duct that is communicated with the external communication port and provided with an exhaust fan that exhausts air in the device from the external communication port;
The first duct and the second duct are intake / exhaust ducts branched in the middle of the narrow portion.
前記第1外部連通口と前記第2外部連通口とは、互いに離れた位置で別々に配置される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の吸排気ダクト。 The external communication port includes a first external communication port that communicates with the first duct, and a second external communication port that communicates with the second duct,
The intake / exhaust duct according to any one of claims 1 to 4, wherein the first external communication port and the second external communication port are separately disposed at positions separated from each other.
前記狭小部は、前記画像形成装置に取り付けられた前記ユニット部材の側面部に沿って設けられる、請求項9または10に記載の画像形成装置。 A unit member attached to the image forming apparatus;
The image forming apparatus according to claim 9, wherein the narrow portion is provided along a side surface portion of the unit member attached to the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098203A JP2019203962A (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Air intake and exhaust duct, air intake and exhaust duct mechanism, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098203A JP2019203962A (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Air intake and exhaust duct, air intake and exhaust duct mechanism, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019203962A true JP2019203962A (en) | 2019-11-28 |
Family
ID=68726800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098203A Pending JP2019203962A (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Air intake and exhaust duct, air intake and exhaust duct mechanism, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019203962A (en) |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018098203A patent/JP2019203962A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447320B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10503118B2 (en) | Image forming apparatus having air cooling system | |
JP5521765B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5472810B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7243198B2 (en) | sheet ejection device, image forming device | |
CN109976129B (en) | Catheter mechanism and image forming apparatus including the same | |
JP2007219032A (en) | Image forming device | |
JP5418028B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN109976127B (en) | Exhaust device and image forming apparatus including the same | |
JP7007182B2 (en) | Image forming device | |
JP2019203962A (en) | Air intake and exhaust duct, air intake and exhaust duct mechanism, and image forming apparatus | |
JP2006030572A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010066429A (en) | Image forming apparatus | |
JP6512171B2 (en) | Image forming device | |
JP2023035446A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004013063A (en) | Image forming device | |
JP2018194628A (en) | Image forming apparatus | |
JP5894971B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006091113A (en) | Image forming apparatus | |
JP4397734B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JPH10187010A (en) | Image forming device | |
JP2007286204A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019020569A (en) | Sheet ejection device | |
JPH09311514A (en) | Image reading composite device | |
JP2002108178A (en) | Multifunctional image forming apparatus |