JP2019203592A - Brake device - Google Patents
Brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019203592A JP2019203592A JP2018100757A JP2018100757A JP2019203592A JP 2019203592 A JP2019203592 A JP 2019203592A JP 2018100757 A JP2018100757 A JP 2018100757A JP 2018100757 A JP2018100757 A JP 2018100757A JP 2019203592 A JP2019203592 A JP 2019203592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- shaft
- fan
- state
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本開示は、ブレーキ装置に関する。 The present disclosure relates to a brake device.
従来、冷却液を作用させることによりブレーキロータとブレーキステータとの摩擦熱による温度上昇を抑制する油冷式(液冷式)のブレーキ装置が、知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an oil-cooled (liquid-cooled) brake device that suppresses a temperature rise due to frictional heat between a brake rotor and a brake stator by applying a coolant is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1のブレーキ装置では、ブレーキロータが冷却液に常時浸されているため、冷却液の粘性によってブレーキロータの回転抵抗(引き摺りトルク)ひいては駆動源のエネルギロスが増大しやすいという問題があった。 In the brake device of Patent Document 1, since the brake rotor is always immersed in the coolant, there is a problem that the rotational resistance (the drag torque) of the brake rotor and the energy loss of the drive source are likely to increase due to the viscosity of the coolant. .
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、ブレーキロータの回転抵抗をより低減することが可能な新規なブレーキ装置を得ることである。 Therefore, one of the problems of the present invention is to obtain a novel brake device that can further reduce the rotational resistance of the brake rotor, for example.
本開示のブレーキ装置は、例えば、ブレーキステータと、上記ブレーキステータと相対回転するシャフトと、上記シャフトとともに回転するブレーキロータと、上記ブレーキステータと上記ブレーキロータとを上記シャフトの軸方向に相対的に接近させて上記ブレーキステータと上記ブレーキロータとを摺動させることにより上記シャフトの回転を制動するアクチュエータと、上記シャフトおよび上記ブレーキロータのうち少なくとも一方に固定されて回転することにより空気流を生じるファンと、を備える。 The brake device according to the present disclosure includes, for example, a brake stator, a shaft that rotates relative to the brake stator, a brake rotor that rotates together with the shaft, and the brake stator and the brake rotor that are relatively relative to each other in the axial direction of the shaft. An actuator that brakes the rotation of the shaft by sliding the brake stator and the brake rotor close to each other, and a fan that generates airflow by rotating while being fixed to at least one of the shaft and the brake rotor And comprising.
このような構成によれば、例えば、空冷式の冷却機構を備えたことにより、液冷式の冷却機構を備えた構成に比べて、ブレーキロータの回転抵抗を低減することができる。また、ファンをシャフトまたはブレーキロータと一体に回転させることにより、ファンを別個に回転する機構を設けた場合に比べて、装置構成が簡素化あるいは小型化されたり、エネルギロスを低減できたりといった利点が得られる。 According to such a configuration, for example, by providing an air cooling type cooling mechanism, it is possible to reduce the rotational resistance of the brake rotor as compared with a configuration including a liquid cooling type cooling mechanism. Also, by rotating the fan integrally with the shaft or brake rotor, the device configuration can be simplified or miniaturized and energy loss can be reduced compared to the case where a mechanism for separately rotating the fan is provided. Is obtained.
また、上記ブレーキ装置では、例えば、上記ファンが上記シャフトおよび上記ブレーキロータのうち少なくとも一方に固定されて回転する連動状態と、上記ファンが上記シャフトおよび上記ブレーキロータとともに回転しない非連動状態と、を切り替える状態切替機構を備える。このような構成によれば、例えば、ファンがシャフトまたはブレーキロータと連動する連動状態と連動しない非連動状態とを切り替えることにより、ファンが常時シャフトまたはブレーキロータと連動して回転する構成に比べて、エネルギロスを減らすことができる。 In the brake device, for example, an interlocking state where the fan is fixed to at least one of the shaft and the brake rotor and rotates, and a non-interlocking state where the fan does not rotate together with the shaft and the brake rotor. A state switching mechanism for switching is provided. According to such a configuration, for example, by switching between a linked state in which the fan is linked to the shaft or the brake rotor and a non-linked state in which the fan is linked to the shaft or the brake rotor, the fan is constantly rotated in conjunction with the shaft or the brake rotor. , Energy loss can be reduced.
また、上記ブレーキ装置では、例えば、上記状態切替機構は、上記ブレーキステータに固定され上記ファンを回転可能に保持する基部を有し、上記アクチュエータにより上記ブレーキステータが上記ブレーキロータに接近すると上記ファンが上記シャフトおよび上記ブレーキロータのうち少なくとも一方に接続されて回転するように構成される。このような構成によれば、例えば、連動状態と非連動状態とを切り替える状態切替機構とブレーキ機構とでアクチュエータを共用することができる。 In the brake device, for example, the state switching mechanism has a base that is fixed to the brake stator and rotatably holds the fan. When the brake stator approaches the brake rotor by the actuator, the fan is The shaft is connected to at least one of the shaft and the brake rotor so as to rotate. According to such a configuration, for example, the state switching mechanism and the brake mechanism that switch between the interlocking state and the non-interlocking state can share the actuator.
また、上記ブレーキ装置では、例えば、上記ファンと上記シャフトおよび上記ブレーキロータのうち少なくとも一方との間に設けられ、上記ブレーキステータと上記ブレーキロータとが上記軸方向に離れた非制動状態において、上記基部の上記軸方向での移動に応じて、上記ファンと上記シャフトおよび上記ブレーキロータのうち少なくとも一方とを接続して上記連動状態を実現する接続状態と、上記ファンと上記シャフトおよび上記ブレーキロータとを切り離して上記非連動状態を実現する切離状態と、を切り替える接続機構を備える。このような構成によれば、例えば、制動状態よりもシャフトおよびブレーキロータの回転速度が高い非制動状態でファンを回転させることができるため、ブレーキステータまたはブレーキロータをより効果的に冷却することができる。 In the brake device, for example, the brake device is provided between the fan and at least one of the shaft and the brake rotor, and in the non-braking state in which the brake stator and the brake rotor are separated in the axial direction, A connection state that realizes the interlocking state by connecting at least one of the fan and the shaft and the brake rotor according to the movement of the base in the axial direction; and the fan, the shaft, and the brake rotor; A connection mechanism for switching between a disconnected state and a disconnected state that realizes the non-interlocking state. According to such a configuration, for example, the fan can be rotated in a non-braking state in which the rotation speed of the shaft and the brake rotor is higher than that in the braking state, so that the brake stator or the brake rotor can be cooled more effectively. it can.
また、上記ブレーキ装置では、例えば、上記接続機構は、上記シャフトおよび上記ブレーキロータのうち少なくとも一方と接続し一体に回転する伝達部と、上記接続状態において上記伝達部と接触するとともに上記切離状態において上記伝達部から上記軸方向に離間し上記接続状態で上記伝達部から回転トルクが伝達される被伝達部と、上記接続状態において上記基部の上記軸方向への移動に応じて上記軸方向に弾性的に伸縮可能な伸縮部材と、を有する。このような構成によれば、例えば、伸縮部材の伸縮により接続機構の接続状態において基部の移動を許容し、当該基部によってブレーキ機構における非制動状態と制動状態とを変化させることができる。よって、伸縮部材を有した比較的簡素な構成の接続機構によって、アクチュエータを、状態切替機構とブレーキ機構とで共用しやすくなる。 In the brake device, for example, the connection mechanism is connected to at least one of the shaft and the brake rotor and rotates integrally with the transmission device, and contacts the transmission unit in the connected state and the disconnected state. In the axial direction separated from the transmission portion in the connected state, and in the axial direction in response to the movement of the base portion in the axial direction in the connected state, in which the rotational torque is transmitted from the transmission portion. An elastically expandable / contractible member. According to such a configuration, for example, the base can be allowed to move in the connected state of the connection mechanism by the expansion and contraction of the expansion and contraction member, and the non-braking state and the braking state of the brake mechanism can be changed by the base. Therefore, the actuator can be easily shared by the state switching mechanism and the brake mechanism by the connection mechanism having a relatively simple structure including the expansion and contraction member.
また、上記ブレーキ装置では、例えば、上記シャフト、上記アクチュエータ、上記状態切替機構、および上記ブレーキステータと上記ブレーキロータと上記ファンとを収容するケースのうち少なくとも一つに、上記空気流の通路が設けられる。このような構成によれば、例えば、ブレーキ装置の構成部品を利用して空気流の通路を構成することができる。 In the brake device, for example, the air flow passage is provided in at least one of the shaft, the actuator, the state switching mechanism, and the case that houses the brake stator, the brake rotor, and the fan. It is done. According to such a configuration, for example, the airflow passage can be configured using the components of the brake device.
以下、本発明の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態および変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態および変形例に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。 Hereinafter, exemplary embodiments and modifications of the present invention will be disclosed. The configurations of the embodiments and modified examples shown below, and the operations and effects provided by the configurations are examples. The present invention can be realized by configurations other than those disclosed in the following embodiments and modifications. According to the present invention, it is possible to obtain at least one of various effects (including derivative effects) obtained by the configuration.
また、以下に開示される実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれる。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。 In addition, similar components are included in the embodiments and modifications disclosed below. Therefore, below, the same code | symbol is provided to those similar components, and the overlapping description is abbreviate | omitted. In the present specification, ordinal numbers are used only to distinguish parts, members, parts, positions, directions, etc., and do not indicate the order or priority.
また、以下では、シャフト12の回転中心Axの軸方向を、単に軸方向と称し、回転中心Axの径方向を、単に径方向と称し、回転中心Axの周方向を、単に周方向と称する。また、以下の説明では、便宜上、図1〜3の左方を軸方向の一方または前方と称し、図1〜3の右方を軸方向の他方または後方と称する。図中には、軸方向の前方を向く矢印Xが示されている。
Hereinafter, the axial direction of the rotation center Ax of the
[第1実施形態]
図1〜3は、ブレーキ装置100の構成図であって、図1は、ブレーキ機構10の非制動状態かつファン30の非連動状態を示し、図2は、ブレーキ機構10の非制動状態かつファン30の連動状態を示し、図3は、ブレーキ機構10の制動状態を示している。図1に示されるように、ブレーキ装置100は、ブレーキ機構10と、アクチュエータ20と、ファン30と、接続機構40と、を備えている。
[First Embodiment]
1 to 3 are configuration diagrams of the
ブレーキ装置100は、ブレーキ機構10において、車両の駆動源から車輪に至る回転伝達経路に含まれる回転体(不図示)と連動して回転するディスクロータ13を摩擦制動することにより、車両を減速する。すなわち、ブレーキ装置100は、車両用の制動装置である。アクチュエータ20は、押圧部材22を軸方向に動かすことにより、ブレーキ機構10におけるディスクロータ13の制動状態(図3)と非制動状態(図2)とを切り替える。また、本実施形態では、アクチュエータ20によって押圧部材22を軸方向に動かすことにより、ファン30の連動状態(図2)と非連動状態(図1)とを切り替える。ファン30は、非制動状態における連動状態(図2)においてシャフト12に固定されて当該シャフト12と一体に回転することにより、ディスクロータ13および摩擦材14に作用する空気流Wを生じる。これにより、ディスクロータ13と摩擦材14との摩擦熱に伴う温度上昇を抑制する。図1における押圧部材22の位置は初期位置とも称され、図2における押圧部材22の位置は第一位置とも称され、図3における押圧部材22の位置は第二位置とも称される。押圧部材22は、状態切替機構の基部の一例である。
The
図1に示されるように、ブレーキ機構10は、ケース11と、シャフト12と、ディスクロータ13と、摩擦材14と、付勢部材16と、を有している。
As shown in FIG. 1, the
ケース11は、円筒状に構成されている。ケース11は、前壁11aと、後壁11bと、周壁11cと、を有する。前壁11aおよび後壁11bは、いずれも、軸方向と交差(直交)する方向に沿って延びており、軸方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁11aおよび後壁11bは、円板状に構成されている。前壁11aおよび後壁11bは、端壁とも称されうる。
The
周壁11cは、前壁11aの外縁と後壁11bの外縁との間で軸方向に延びている。周壁11cは、円筒状に構成されている。周壁11cは、側壁とも称されうる。なお、周壁11cの中心線は、回転中心Axと略一致しているが、これには限定されない。また、ケース11の材料は、例えば、アルミ二ウム合金のような金属材料であるが、これには限定されない。
The
ケース11の内部には、前壁11a、後壁11b、および周壁11cによって囲まれた収容室Rが設けられている。収容室Rには、シャフト12や、ディスクロータ13、摩擦材14、アクチュエータ20、ファン30、接続機構40等が収容されている。シャフト12の一部は、収容室Rよりも軸方向の前方に突出し、アクチュエータ20の一部は、収容室Rよりも軸方向の後方に突出している。
Inside the
シャフト12は、前壁11aに設けられた貫通孔11a1を貫通し、軸方向に延びている。シャフト12は、回転中心Ax回りに回転可能にベアリング15aを介して前壁11aに支持されている。
The
ディスクロータ13は、軸方向に所定の厚さを有した円盤状に構成されている。ディスクロータ13の中央部には、回転中心Axに沿う貫通孔13cが設けられている。シャフト12は、貫通孔13cを貫通している。ディスクロータ13は、例えば、スプライン嵌合構造を介して、シャフト12と結合されている。すなわち、ディスクロータ13は、周方向にはシャフト12と一体的に回転するとともに、軸方向にはシャフト12に対して相対的に移動可能である。
The
摩擦材14は、前側パッド14aと、後側パッド14bと、を有している。前側パッド14aは、ディスクロータ13の前方に位置され、後側パッド14bは、ディスクロータ13の後方に位置されている。前側パッド14aは、ケース11の前壁11aに固定され、後側パッド14bは、押圧部材22に固定されている。前側パッド14aおよび後側パッド14bは、それぞれ、ディスクロータ13の外周部に沿って円環状に配置されている。摩擦材14は、ブレーキステータの一例である。
The
また、ディスクロータ13は、前側パッド14aと面した被制動面13aと、後側パッド14bと面した被制動面13bと、を有している。被制動面13a,13bは、互いに軸方向の反対側を向いている。被制動面13a,13bは、前側パッド14aおよび後側パッド14bのそれぞれと周方向に摺動可能である。ディスクロータ13は、ブレーキロータの一例であり、被制動部材とも称されうる。なお、摩擦材14は、ディスクロータ13に設けられてもよい。その場合、摩擦材14は、ブレーキロータの一例となり、前壁11a(ケース11)および押圧部材22は、ブレーキステータの一例となる。
Further, the
付勢部材16は、前壁11aとディスクロータ13との間に設けられている。付勢部材16は、例えば、軸方向に弾性的に圧縮可能な圧縮ばねである。付勢部材16は、ディスクロータ13を前壁11aおよび前側パッド14aから離れる方向に付勢し、ブレーキ機構10における制動解除時すなわち非制動時にディスクロータ13を前側パッド14aから後方に離間させる。
The urging
アクチュエータ20は、モータ21と、モータシャフト21aと、押圧部材22と、を有している。モータシャフト21aは、軸方向に延びている。モータシャフト21aの回転中心と、シャフト12の回転中心Axとは、軸方向に並んでいる。モータ21は、供給された電力によりモータシャフト21aを回転させることができる。
The
押圧部材22は、軸方向に所定の厚さを有した円盤状に構成されている。押圧部材22の中央部には、回転中心Axに沿う貫通孔22aが設けられている。モータシャフト21aは、貫通孔22a、および後壁11bの中央部に設けられた貫通孔11b1を、軸方向に貫通している。モータシャフト21aは、回転中心Ax回りに回転可能にベアリング15bを介して後壁11bに支持されている。
The pressing
また、押圧部材22は、ディスクロータ13の後方、すなわち前側パッド14aとは軸方向の反対側に位置されている。押圧部材22は、モータシャフト21aの回転を当該押圧部材22の直動に変換する運動変換機構23を介して、モータシャフト21aと接続されている。
The pressing
運動変換機構23は、雄ねじ21a1と、雌ねじ22a1と、回転制限部23aと、を有する。雄ねじ21a1は、モータシャフト21aの外周に設けられている。雌ねじ22a1は、押圧部材22の貫通孔22aの内周に設けられ、雄ねじ21a1と噛み合う。回転制限部23aは、例えば、ケース11の周壁11cに設けられ、後側パッド14bおよび押圧部材22の回転を制限するとともに、軸方向への移動を案内する。なお、回転制限部23aは、周壁11cの軸方向に延びた平面(内面)であるが、これには限定されない。回転制限部23aは、案内部とも称されうる。
The
運動変換機構23により、モータシャフト21aの所定方向への回転が、押圧部材22の前壁11aに近付く軸方向の前方への直動に変換される。他方、モータシャフト21aの所定方向とは反対方向への回転が、押圧部材22の前壁11aから離れる軸方向の後方への直動に変換される。なお、運動変換機構23は、互いに噛み合う雄ねじ21a1および雌ねじ22a1を含むねじ機構を有するものには限定されない。また、アクチュエータ20は、本実施形態では、モータ21を含む構成であったが、これには限定されず、例えば、流体圧のピストン(シリンダ)を有するものであってもよい。
By the
また、モータ21およびモータシャフト21aの中央部には、回転中心Axに沿う貫通孔25が設けられている。貫通孔25の前端部は、ケース11内のファン30に臨み、貫通孔25の後端部は、ケース11外の空間に臨んでいる。貫通孔25は、ファン30とシャフト12との連動状態(図2)において、空気流Wの導入通路または排出通路として機能する。貫通孔25は、通路の一例である。
Further, a through
また、周壁11cには、径方向に沿う貫通孔11dが設けられている。貫通孔11dは、ディスクロータ13の径方向の外方に位置され、貫通孔11dとディスクロータ13とは、径方向に並んでいる。貫通孔11dは、リング状のスリットであってもよいし、周方向に間欠的に設けられてもよい。貫通孔11dは、ファン30とシャフト12との連動状態において、空気流Wの導入通路または排出通路として機能する。貫通孔11dは、通路の一例である。なお、貫通孔11dは、この例には限定されず、例えば、前壁11aにおける前側パッド14aと付勢部材16との間に設けられてもよい。
Further, the
ファン30は、例えば、軸流式のプロペラファンである。ファン30の回転中心と、シャフト12の回転中心Axとは、軸方向に並んでいる。ファン30は、回転中心Ax回りに回転可能にベアリング15cを介して押圧部材22に支持されている。ファン30は、周方向には押圧部材22に対して相対回転可能であるとともに、軸方向には押圧部材22と一体的に移動可能である。ベアリング15cおよび押圧部材22は、状態切替機構の一例である。
The
接続機構40は、接続プレート41と、スプリング42と、を有している。接続プレート41は、軸方向と交差(直交)した円板状に構成されている。接続プレート41は、押圧部材22の軸方向への移動に応じて、シャフト12の後端面12aと接触した接続位置P2(図2)と、後端面12aと離間した切離位置P1(図1)と、の間で移動可能である。接続位置P2では、後端面12aから接続プレート41に回転トルクが伝達されることにより、シャフト12とファン30とが一体に回転する連動状態が得られる。他方、切離位置P1では、後端面12aから接続プレート41が後方に離間することにより、シャフト12とファン30とを切り離した非連動状態が得られる。後端面12aは、伝達部の一例であり、接続プレート41は、被伝達部の一例である。
The
スプリング42は、接続プレート41とファン30との間に介在している。スプリング42は、例えば、軸方向に弾性的に圧縮可能な圧縮ばねである。スプリング42は、接続プレート41を後端面12aに近付く方向に付勢し、これにより接続位置P2において接続プレート41と後端面12aとの間の面圧を高めている。また、スプリング42は、ブレーキ機構10における非制動状態(図2)と制動状態(図3)との間で弾性的に伸縮することにより、接続機構40における接続状態を維持したまま、ブレーキ機構10における制動状態(非制動状態)を変化させることを可能としている。スプリング42は、伸縮部材の一例である。
The
このような構成のブレーキ装置100にあっては、アクチュエータ20が押圧部材22を前壁11aに近付けると、ファン30は押圧部材22に押され前壁11aに近付くように軸方向の前方に移動する。この場合、ファン30は、図2に示されるような、接続プレート41と後端面12aとが接触した連動状態となる。他方、アクチュエータ20が押圧部材22を前壁11aから遠ざけると、ファン30は、前壁11aから遠ざかるように軸方向の後方に移動する。この場合、ファン30は、図1に示されるような、接続プレート41と後端面12aとが離間した非連動状態となる。
In the
ファン30とシャフト12との連動状態(図2)において、ファン30の所定方向への回転により、貫通孔25からケース11内に導入されディスクロータ13と摩擦材14との間を経由して貫通孔11dからケース11外に排出される空気流Wが生成される。他方、ファン30の所定方向とは反対方向への回転により、貫通孔11dからケース11内に導入されディスクロータ13と摩擦材14との間を経由して貫通孔25からケース11外に排出される空気流Wが生成される。なお、ファン30は、軸流式のプロペラファンには限定されず、遠心式のシロッコファンやターボファン、斜流式のプロペラファン等であってもよい。
In the interlocked state of the
また、アクチュエータ20がファン30の連動状態(図2)から押圧部材22を前壁11aに向けてさらに近付けると、ディスクロータ13が押圧部材22に押され前壁11aに近付くように軸方向の前方に移動する。この場合、ディスクロータ13は、摩擦材14によって軸方向に挟まれる。ディスクロータ13の被制動面13a,13bが摩擦材14と摺動することにより、ブレーキ機構10は、図3に示されるような、ディスクロータ13が摩擦制動された制動状態となる。他方、アクチュエータ20が押圧部材22を前壁11aから遠ざけると、ディスクロータ13は、付勢部材16の付勢力により、前壁11aから遠ざかるように軸方向の後方に移動する。この場合、ブレーキ機構10は、図2に示されるような、ディスクロータ13の摩擦制動が解除された非制動状態となる。
Further, when the
図3の制動状態においては、ディスクロータ13と摩擦材14との摩擦摺動により、摩擦熱が発生する。この場合、ファン30はシャフト12およびディスクロータ13と連動して低速で回転するかあるいは回転が停止する。他方、ブレーキ機構10における制動が解除され図2の非制動状態になると、ファン30はシャフト12およびディスクロータ13と連動して図3の制動状態よりも高速で回転する。これにより、ディスクロータ13と摩擦材14とに作用する空気流Wを生じ、摩擦熱に伴う温度上昇を効果的に抑制することができる。
In the braking state of FIG. 3, frictional heat is generated by frictional sliding between the
以上のように、本実施形態では、ブレーキ装置100は、シャフト12に固定されて回転することにより摩擦材14(ブレーキステータ)とディスクロータ13(ブレーキロータ)とに作用する空気流Wを生じるファン30を備える。このような構成によれば、例えば、空冷式の冷却機構を備えたことにより、液冷式の冷却機構を備えた構成に比べて、ディスクロータ13の回転抵抗を低減することができる。また、ファン30をシャフト12と一体に回転させることにより、ファン30を別個に回転する機構を設けた場合に比べて、ブレーキ装置100の構成が簡素化あるいは小型化されたり、エネルギロスを低減できたりといった利点が得られる。
As described above, in this embodiment, the
また、本実施形態では、ブレーキ装置100は、ファン30がシャフト12に固定されて回転する連動状態と、ファン30がシャフト12とともに回転しない非連動状態と、を切り替える押圧部材22(状態切替機構)を備える。このような構成によれば、例えば、ファン30がシャフト12と連動する連動状態と連動しない非連動状態とを切り替えることにより、ファン30が常時シャフト12と連動して回転する構成に比べて、エネルギロスを減らすことができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、押圧部材22(基部)は、摩擦材14に固定されるとともにファン30を回転可能に保持し、アクチュエータ20により摩擦材14がディスクロータ13に接近するとファン30がシャフト12に接続されて回転するように構成されている。このような構成によれば、例えば、連動状態と非連動状態とを切り替える押圧部材22とブレーキ機構10とでアクチュエータ20を共用することができる。
In the present embodiment, the pressing member 22 (base) is fixed to the
また、本実施形態では、ブレーキ装置100は、ファン30とシャフト12との間に設けられ、非制動状態において、押圧部材22(基部)の軸方向での移動に応じて、ファン30とシャフト12とを接続して連動状態を実現する接続状態と、ファン30とシャフト12とを切り離して非連動状態を実現する切離状態と、を切り替える接続機構40を備える。このような構成によれば、例えば、制動状態よりもシャフト12およびディスクロータ13の回転速度が高い非制動状態でファン30を回転させることができるため、摩擦材14およびディスクロータ13をより効果的に冷却することができる。また、非制動状態において連動状態と非連動状態とを切り替えることにより、例えば、センサによる検出温度が閾値以上となった場合に連動状態として摩擦材14およびディスクロータ13を冷却することができるので、常時連動状態となる構成と比較してファン30の回転によるエネルギロスを低減することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、接続機構40は、接続状態において後端面12a(伝達部)と接触するとともに切離状態において後端面12aから軸方向に離間し接続状態で後端面12aから回転トルクが伝達される接続プレート41(被伝達部)と、接続状態において押圧部材22の軸方向への移動に応じて軸方向に弾性的に伸縮可能なスプリング42(伸縮部材)と、を有する。このような構成によれば、例えば、スプリング42の伸縮により接続機構40の接続状態において押圧部材22の移動を許容し、当該押圧部材22によってブレーキ機構10における制動状態と非制動状態とを変化させることができる。よって、スプリング42を有した比較的簡素な構成の接続機構40によって、アクチュエータ20を、押圧部材22(状態切替機構)とブレーキ機構10とで共用しやすくなる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、アクチュエータ20およびケース11に、空気流Wの貫通孔25,11d(通路)が設けられている。このような構成によれば、例えば、ブレーキ装置100の構成部品を利用して空気流Wの通路を構成することができる。
In the present embodiment, the
[第1実施形態の変形例]
図4は、本変形例のブレーキ装置100Aの構成図である。ブレーキ装置100Aは、上記実施形態のブレーキ装置100と同様の構成を備えている。よって、ブレーキ装置100Aは、当該同様の構成に基づく上記第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
[Modification of First Embodiment]
FIG. 4 is a configuration diagram of a
ただし、本変形例では、図4に示されるように、シャフト12および接続プレート41のそれぞれに回転中心Axに沿う貫通孔12b,41aが設けられている点が、上記実施形態と相違している。貫通孔12bおよび貫通孔41aは、軸方向に並んでいる。貫通孔12bの後端部は、貫通孔41aを介してケース11内のファン30に臨み、貫通孔12bの前端部は、ケース11外の空間に臨んでいる。貫通孔12bの前端部は、例えば、シャフト12の径方向の外方に向けて開放されている。貫通孔12b,41aは、ファン30とシャフト12との連動状態(図4)において、空気流Wの導入通路または排出通路として機能する。貫通孔12b,41aは、通路の一例である。
However, in this modified example, as shown in FIG. 4, the
このような構成では、ファン30の所定方向への回転により、貫通孔12b,41aからケース11内に導入されディスクロータ13と摩擦材14との間を経由して貫通孔11dからケース11外に排出される空気流Wが生成される。他方、ファン30の所定方向とは反対方向への回転により、貫通孔11dからケース11内に導入されディスクロータ13と摩擦材14との間を経由して貫通孔41a,12bからケース11外に排出される空気流Wが生成される。このように、本変形例によっても、ブレーキ装置100Aの構成部品を利用して空気流Wの通路を構成することができる。
In such a configuration, the rotation of the
[第2実施形態]
図5,6は、本実施形態のブレーキ装置100Bの構成図であって、図5は、ブレーキ機構10の非制動状態かつファン30の非連動状態を示し、図6は、ブレーキ機構10の非制動状態かつファン30の連動状態を示している。ブレーキ装置100Bは、上記実施形態や変形例と同様の構成を備えている。よって、ブレーキ装置100Bは、当該同様の構成に基づく上記実施形態や変形例と同様の作用および効果を得ることができる。
[Second Embodiment]
5 and 6 are configuration diagrams of the
ただし、本実施形態では、図5,6に示されるように、押圧部材22に開口部22bが設けられている点が、上記実施形態および変形例と相違している。開口部22bは、略L字状の断面を有し、一端が押圧部材22の径方向の内方に向けて開放され、他端が押圧部材22の軸方向の後方に向けて開放されている。また、ケース11の後壁11bには、軸方向に沿う貫通孔11eが設けられている。開口部22bの後端部は、貫通孔11eに臨んでいる。他方、開口部22bの前端部は、ファン30の非連動状態(図5)ではモータシャフト21aに覆われて隠れるとともに、ファン30の連動状態(図6)ではモータシャフト21aから露出してファン30に臨む。貫通孔11eおよび開口部22bは、ファン30とシャフト12との連動状態(図6)において、空気流Wの導入通路または排出通路として機能する。貫通孔11eおよび開口部22bは、通路の一例である。
However, in this embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, the point that the
このような構成では、ファン30の所定方向への回転により、貫通孔11eからケース11内に導入され開口部22bおよびディスクロータ13と摩擦材14との間を経由して貫通孔11dからケース11外に排出される空気流Wが生成される。他方、ファン30の所定方向とは反対方向への回転により、貫通孔11dからケース11内に導入されディスクロータ13と摩擦材14との間および開口部22bを経由して貫通孔11eからケース11外に排出される空気流Wが生成される。このように、本実施形態によっても、ブレーキ装置100Bの構成部品を利用して空気流Wの通路を構成することができる。
In such a configuration, the rotation of the
以上、本発明の実施形態および変形例が例示されたが、上記実施形態および変形例は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment and the modification of this invention were illustrated, the said embodiment and modification are examples, Comprising: It is not intending limiting the range of invention. The above-described embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. In addition, specifications (structure, type, direction, form, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) of each configuration, shape, etc. are changed as appropriate. Can be implemented.
例えば、ファンおよび接続機構は、シャフトに接離可能に設けられたが、これには限定されず、ディスクロータに接離可能に設けられもよいし、シャフトおよびディスクロータの双方に接離可能に設けられてもよい。 For example, the fan and the connection mechanism are provided so as to be able to contact and separate from the shaft. However, the fan and the connection mechanism are not limited thereto, and may be provided so as to be able to contact and separate from the disk rotor. It may be provided.
100,100A,100B…ブレーキ装置、10…ブレーキ機構、11…ケース、11d,11e…貫通孔(通路)、12…シャフト、12a…後端面(伝達部)、13…ディスクロータ(ブレーキロータ)、14…摩擦材(ブレーキステータ)、15c…ベアリング(状態切替機構)、20…アクチュエータ、22…押圧部材(状態切替機構、基部)、25,12b…貫通孔(通路)、30…ファン、40…接続機構、41…接続プレート(被伝達部)、42…スプリング(伸縮部材)、Ax…回転中心、W…空気流、X…軸方向。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ブレーキステータと相対回転するシャフトと、
前記シャフトとともに回転するブレーキロータと、
前記ブレーキステータと前記ブレーキロータとを前記シャフトの軸方向に相対的に接近させて前記ブレーキステータと前記ブレーキロータとを摺動させることにより前記シャフトの回転を制動するアクチュエータと、
前記シャフトおよび前記ブレーキロータのうち少なくとも一方に固定されて回転することにより空気流を生じるファンと、
を備えた、ブレーキ装置。 A brake stator,
A shaft that rotates relative to the brake stator;
A brake rotor that rotates with the shaft;
An actuator that brakes rotation of the shaft by causing the brake stator and the brake rotor to move relatively close to each other in the axial direction of the shaft and sliding the brake stator and the brake rotor;
A fan that generates an airflow by rotating while being fixed to at least one of the shaft and the brake rotor;
Brake device with
前記シャフトおよび前記ブレーキロータのうち少なくとも一方と接続し一体に回転する伝達部と、
前記接続状態において前記伝達部と接触するとともに前記切離状態において前記伝達部から前記軸方向に離間し前記接続状態で前記伝達部から回転トルクが伝達される被伝達部と、
前記接続状態において前記基部の前記軸方向への移動に応じて前記軸方向に弾性的に伸縮可能な伸縮部材と、
を有した、請求項4に記載のブレーキ装置。 The connection mechanism is
A transmission unit connected to at least one of the shaft and the brake rotor and rotating integrally;
A transmitted portion that is in contact with the transmitting portion in the connected state and is spaced apart from the transmitting portion in the axial direction in the disconnected state and in which rotational torque is transmitted from the transmitting portion in the connected state;
In the connected state, an elastic member that can elastically expand and contract in the axial direction according to the movement of the base in the axial direction;
The brake device according to claim 4, comprising:
The air flow passage is provided in at least one of the shaft, the actuator, the state switching mechanism, and the case that houses the brake stator, the brake rotor, and the fan. The brake device as described in any one of them.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100757A JP2019203592A (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100757A JP2019203592A (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Brake device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019203592A true JP2019203592A (en) | 2019-11-28 |
Family
ID=68726593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100757A Pending JP2019203592A (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019203592A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111547020A (en) * | 2020-05-29 | 2020-08-18 | 江西昌河汽车有限责任公司 | Brake with automatic cooling function and control method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56173230U (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-21 | ||
JPH09156480A (en) * | 1995-12-09 | 1997-06-17 | Hirokatsu Hatsutori | Brake system cooling fan with one-way clutch |
DE202007000244U1 (en) * | 2007-01-08 | 2008-05-21 | Mann+Hummel Gmbh | Brake dust absorbing device for motor vehicles |
US20090265880A1 (en) * | 2007-01-08 | 2009-10-29 | Mann+Hummel Gmbh | Brake Dust Collecting Device for Motor Vehicles |
JP2014218344A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator hoisting machine and braking device for the same |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100757A patent/JP2019203592A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56173230U (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-21 | ||
JPH09156480A (en) * | 1995-12-09 | 1997-06-17 | Hirokatsu Hatsutori | Brake system cooling fan with one-way clutch |
DE202007000244U1 (en) * | 2007-01-08 | 2008-05-21 | Mann+Hummel Gmbh | Brake dust absorbing device for motor vehicles |
US20090265880A1 (en) * | 2007-01-08 | 2009-10-29 | Mann+Hummel Gmbh | Brake Dust Collecting Device for Motor Vehicles |
JP2014218344A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator hoisting machine and braking device for the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111547020A (en) * | 2020-05-29 | 2020-08-18 | 江西昌河汽车有限责任公司 | Brake with automatic cooling function and control method thereof |
CN111547020B (en) * | 2020-05-29 | 2021-03-09 | 江西昌河汽车有限责任公司 | Brake with automatic cooling function and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7452307B2 (en) | clutch device | |
US3235045A (en) | Clutch-brake device and actuating mechanism | |
CN106090077A (en) | Centrifugal brake for shutter driver | |
CN107100932B (en) | Axial magnetic suspension bearing, magnetic suspension system and compressor | |
EP4456386A1 (en) | Brake assembly, joint driver and robot | |
CN108087461A (en) | Brake and with its motor | |
JP2019203592A (en) | Brake device | |
JP6197727B2 (en) | Eddy current reducer | |
CN208010807U (en) | Brake and motor with it | |
JP5723490B1 (en) | Power transmission device | |
JP2017155761A (en) | Brake device | |
JP2014150657A (en) | Motor | |
JP2021046930A (en) | Braking device | |
JP2019178775A (en) | Vehicle brake device | |
CN216121971U (en) | Motor rotor and disk motor | |
JP6201793B2 (en) | Eddy current reducer | |
US3089573A (en) | Electromagnetically operated clutch-brake | |
CN208236950U (en) | A kind of disk type electromagnetic brake and joint of robot | |
JP7350832B2 (en) | in-wheel motor | |
JP2019019904A (en) | Actuator for electric brake and brake device | |
JP2006283955A (en) | Variable inertia device | |
US2488880A (en) | Combination motor fan and brake drum | |
JP7373545B2 (en) | in-wheel motor | |
JP6183108B2 (en) | Fluidic speed reducer | |
JP6492937B2 (en) | Rotation transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220719 |