JP2019197591A - Processing machine,ticket medium, issuing machine, method, and program - Google Patents

Processing machine,ticket medium, issuing machine, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019197591A
JP2019197591A JP2019147011A JP2019147011A JP2019197591A JP 2019197591 A JP2019197591 A JP 2019197591A JP 2019147011 A JP2019147011 A JP 2019147011A JP 2019147011 A JP2019147011 A JP 2019147011A JP 2019197591 A JP2019197591 A JP 2019197591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
medium
ticket
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147011A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6845287B2 (en
Inventor
藤本 浩章
Hiroaki Fujimoto
浩章 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019147011A priority Critical patent/JP6845287B2/en
Publication of JP2019197591A publication Critical patent/JP2019197591A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6845287B2 publication Critical patent/JP6845287B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

To provide a processing machine and an issuing machine that favorably prevent processing efficiency from degrading on the basis of an output from a code reader.SOLUTION: According to an embodiment, the processing machine includes a code reader, a first guide unit, and a processing unit. In a case where code data is acquired from a data code of a medium, the code reader outputs the code data. In a case where a mark is detected from the medium without acquiring the code data, the code reader outputs first prescribed information. The first guide unit requests presentation of the medium on the basis of the first prescribed information output from the code reader. The processing unit performs prescribed processing on the basis of the code data output from the code reader.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明の実施形態は、処理機及び発行機に関する。   Embodiments described herein relate generally to a processing machine and an issuing machine.

二次元コードなどを読み取るコードリーダは、翳されたシート又画面などからコードを読み取り、読み取ったコードから取得されたデータを外部に通知する。駅などに設置される自動改札機としての処理機には、コードリーダを利用したものが登場している。処理機のコードリーダは、利用者が処理機に翳した券媒体などからコードを読み取り、処理機は、取得されたデータに基づき改札処理を実行する。   A code reader that reads a two-dimensional code or the like reads a code from a curled sheet or screen, and notifies the outside of data acquired from the read code. A processing machine as an automatic ticket gate installed at a station or the like has appeared using a code reader. The code reader of the processing machine reads a code from a ticket medium or the like worn by the user on the processing machine, and the processing machine executes a ticket gate process based on the acquired data.

しかしながら、処理機は、コードリーダによるコードの読み取りに失敗したことを検知できない。例えば、コードリーダに対する券媒体の提示が不十分で、コードリーダがコードを読み取れない(つまりデータを取得できない)場合でも、処理機は、このような事態を検知できない。そのため、処理機は、コードリーダからデータが通知されていない状態で、利用者の進入を検知すると、単なる無札進入と判定してコードリーダをオフに制御する。コードリーダがオフに制御されると、利用者が券媒体をコードリーダへ再度翳しても券媒体からコードが読み取られることはない。その結果、利用者が改札通路に滞留し、コードリーダからの出力に基づく処理効率が低下するという課題がある。   However, the processor cannot detect that the code reader has failed to read the code. For example, even when the ticket medium is not sufficiently presented to the code reader and the code reader cannot read the code (that is, the data cannot be acquired), the processor cannot detect such a situation. For this reason, when the processor detects entry of a user in a state where data is not notified from the code reader, the processor determines that the entry is simply a billless and controls the code reader to be turned off. When the code reader is controlled to be off, the code is not read from the ticket medium even if the user re-inserts the ticket medium into the code reader. As a result, there is a problem that the user stays in the ticket gate passage and the processing efficiency based on the output from the code reader decreases.

特開2013−191018号公報JP 2013-191018 A

上記の課題を解決するために、コードリーダからの出力に基づく処理効率の低下防止に優れた処理機及び発行機を提供する。   In order to solve the above-described problems, a processor and an issuing machine excellent in preventing a decrease in processing efficiency based on output from a code reader are provided.

実施形態によれば、処理機は、コードリーダと、第1の案内部と、処理部と、を備える。コードリーダは、媒体のデータコードからコードデータを取得した場合には前記コードデータを出力し、前記コードデータを取得せず前記媒体からマークを検出した場合には第1の所定情報を出力する。第1の案内部は、前記コードリーダから出力される前記第1の所定情報に基づいて前記媒体の提示を要求する。処理部は、前記コードリーダから出力される前記コードデータに基づいて所定の処理を行う。   According to the embodiment, the processor includes a code reader, a first guide unit, and a processing unit. The code reader outputs the code data when the code data is acquired from the data code of the medium, and outputs the first predetermined information when the mark is detected from the medium without acquiring the code data. The first guide unit requests presentation of the medium based on the first predetermined information output from the code reader. The processing unit performs a predetermined process based on the code data output from the code reader.

図1は、実施形態に係る処理システムの構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a processing system according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る券媒体の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a ticket medium according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る券紙の裏面の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the back surface of the ticket according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る券紙の裏面の他の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating another configuration example of the back surface of the ticket according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る発行機の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the issuing machine according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る処理機の構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a processor according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る発行機の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the issuing machine according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る処理機の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation example of the processor according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る処理機の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation example of the processor according to the embodiment.

以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
実施形態に係る処理システムは、コードが記録された券媒体を処理する。たとえば、処理システムは、利用者に対して種々の券媒体を発行し、発行された券媒体に種々の情報を書き込む。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
The processing system according to the embodiment processes a ticket medium on which a code is recorded. For example, the processing system issues various ticket media to the user, and writes various information on the issued ticket media.

たとえば、処理システムは、駅などに設置され、乗車券情報を示すコードが記録された券媒体を処理する。また、処理システムは、券媒体としてテーマパーク又は映画館などのチケットを処理するものであってもよい。また、処理システムは、券媒体として飲食店などで食券を処理してもよい。券売機が用いられる用途及び券媒体の内容は、特定の構成に限定されるものではない。   For example, the processing system is installed in a station or the like and processes a ticket medium on which a code indicating boarding ticket information is recorded. Further, the processing system may process a ticket such as a theme park or a movie theater as a ticket medium. Moreover, a processing system may process a meal ticket in a restaurant etc. as a ticket medium. The use of the ticket vending machine and the contents of the ticket medium are not limited to a specific configuration.

ここでは、処理システムは、駅などに設置され、乗車券情報などを示す券媒体を処理するものとする。
図1は、実施形態に係る処理システム100の構成例を示すブロック図である。
図1が示すように、処理システム100は、券媒体1、発行機2及び処理機3などを備える。
Here, it is assumed that the processing system is installed at a station or the like and processes a ticket medium indicating ticket information and the like.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a processing system 100 according to the embodiment.
As shown in FIG. 1, the processing system 100 includes a ticket medium 1, an issuing machine 2, a processing machine 3, and the like.

券媒体1は、乗車券情報などを示すコードを有する。   The ticket medium 1 has a code indicating ticket information and the like.

発行機2は、乗車券情報などを示すコードを有する券媒体1を発行する。ここでは、発行機2は、自動券売機として用いられる。発行機2は、利用者又は係員などの操作に基づいて、乗車券又は特急券などとして券媒体1を発行する。なお、発行機2は、精算機として用いられてもよい。この場合、発行機2は、利用者又は係員などの操作に基づいて、精算券などとして券媒体1を発行する。   The issuing machine 2 issues a ticket medium 1 having a code indicating ticket information and the like. Here, the issuing machine 2 is used as an automatic ticket vending machine. The issuing machine 2 issues the ticket medium 1 as a boarding ticket or a limited express ticket based on the operation of a user or a staff member. The issuing machine 2 may be used as a settlement machine. In this case, the issuing machine 2 issues the ticket medium 1 as a checkout ticket or the like based on the operation of a user or an attendant.

処理機3は、券媒体1からコードを読み取り、読み取ったコードをデコードし、データを取得する。例えば、コードは、エラー訂正コードを含み、仮にコードの一部分が欠落していても(コードの一部分が読み取られなくても)、エラー訂正コードによりコードをデコードすることができる。このようにして、処理機3は、コードのデコードを試行し、コードからデータを取得する。処理機3は、デコードして得られたデータに基づいて所定の処理を実行する。ここでは、処理機3は、自動改札機として用いられる。処理機3は、券媒体1からコードを読み取り、コードをデコードして乗車券情報を取得する。処理機3は、得られた乗車券情報に基づいて改札処理を行う。なお、処理機3は、係員処理機として用いられてもよい。   The processor 3 reads the code from the ticket medium 1, decodes the read code, and acquires data. For example, the code includes an error correction code, and even if a part of the code is missing (even if a part of the code is not read), the code can be decoded by the error correction code. In this way, the processor 3 tries to decode the code and acquires data from the code. The processor 3 executes a predetermined process based on the data obtained by decoding. Here, the processor 3 is used as an automatic ticket gate. The processor 3 reads the code from the ticket medium 1 and decodes the code to obtain the ticket information. The processor 3 performs a ticket gate process based on the obtained ticket information. In addition, the processing machine 3 may be used as an attendant processing machine.

次に、券媒体1について説明する。
図2は、券媒体1の構成例を示す。
券媒体1は、たとえば、矩形の感熱媒体である。券媒体1は、外部から熱を加えられると、加えられた部分が所定の色に変化する。たとえば、券媒体1は、熱により黒色に変化する。たとえば、券媒体1は、紙、プラスチック、又は、ビニールなどである。
Next, the ticket medium 1 will be described.
FIG. 2 shows a configuration example of the ticket medium 1.
The ticket medium 1 is, for example, a rectangular heat sensitive medium. When the ticket medium 1 is heated from outside, the applied portion changes to a predetermined color. For example, the ticket medium 1 changes to black due to heat. For example, the ticket medium 1 is paper, plastic, vinyl, or the like.

図2が示すように、券媒体1は、データコード11及び検出マーク12a乃至12gなどを備える。   As shown in FIG. 2, the ticket medium 1 includes a data code 11, detection marks 12a to 12g, and the like.

データコード11は、所定のデータをエンコードして作成されるコードである。データコード11は、券媒体1を発行する発行機などによって券媒体1上に印刷される。たとえば、発行機は、券媒体1を加熱することで、データコード11を券媒体1上に印刷する。
ここでは、データコード11は、二次元コードである。たとえば、データコード11は、QRコード(登録商標)である。
The data code 11 is a code created by encoding predetermined data. The data code 11 is printed on the ticket medium 1 by an issuing machine that issues the ticket medium 1. For example, the issuing machine prints the data code 11 on the ticket medium 1 by heating the ticket medium 1.
Here, the data code 11 is a two-dimensional code. For example, the data code 11 is a QR code (registered trademark).

たとえば、データコード11は、乗車券情報及びコードIDを含むデータを示すものである。即ち、データコード11は、乗車券情報及びコードIDをエンコードして作成されるものである。データコード11が示す情報は、特定の構成に限定されるものではない。   For example, the data code 11 indicates data including ticket information and code ID. That is, the data code 11 is created by encoding the ticket information and the code ID. The information indicated by the data code 11 is not limited to a specific configuration.

検出マーク12a乃至12gは、データコード11の存在を示す。たとえば、検出マーク12a乃至12gは、検出マーク12a乃至12gの基準位置から所定の範囲内にデータコード11があることを示す。例えば、データコード11が、QRコードの場合、検出マーク12a乃至12gは、QRコードのFP(ファインダパターン)であってもよい。   The detection marks 12a to 12g indicate the presence of the data code 11. For example, the detection marks 12a to 12g indicate that the data code 11 is within a predetermined range from the reference position of the detection marks 12a to 12g. For example, when the data code 11 is a QR code, the detection marks 12a to 12g may be a QR code FP (finder pattern).

データコード11は、検出マーク12を少なくとも1つを備えてもよい。図2が示す例では、検出マーク12a乃至12cは、データコード11内に形成される。即ち、検出マーク12a乃至12cは、データコード11の一部として形成される。検出マーク12a乃至12cは、データコード11の位置及び/又は方向を示してもよい。たとえば、処理機3は、検出マーク12a乃至12cの位置からデータコード11の位置及び/又は方向を認識してもよい。   The data code 11 may include at least one detection mark 12. In the example shown in FIG. 2, the detection marks 12 a to 12 c are formed in the data code 11. That is, the detection marks 12 a to 12 c are formed as a part of the data code 11. The detection marks 12a to 12c may indicate the position and / or direction of the data code 11. For example, the processor 3 may recognize the position and / or direction of the data code 11 from the positions of the detection marks 12a to 12c.

検出マーク12a乃至12cは、それぞれデータコード11の角に形成される。図2が示す例では、検出マーク12a乃至12cは、それぞれデータコード11の左上、右上、及び、左下に形成される。なお、検出マーク12は、データコード11の中心部に形成されてもよいし、その他の箇所に形成されてもよい。データコード11内に形成される検出マーク12の位置及び個数は、特定の構成に限定されるものではない。   The detection marks 12a to 12c are formed at the corners of the data code 11, respectively. In the example shown in FIG. 2, the detection marks 12a to 12c are formed on the upper left, upper right, and lower left of the data code 11, respectively. The detection mark 12 may be formed at the center of the data code 11 or may be formed at another location. The position and number of detection marks 12 formed in the data code 11 are not limited to a specific configuration.

券媒体1は、コード領域外に検出マーク12を少なくとも1つ有してもよい。図2が示す例では、検出マーク12d乃至12gは、データコード11の領域外(コード外領域)に形成される。図2が示す例では、検出マーク12d乃至12gは、それぞれ券媒体1の左上、左下、右上、及び、右下に形成される。なお、検出マークは、コードがコード外領域のその他の箇所に形成されてもよい。コード外領域に形成される検出マーク12の位置及び個数は、特定の構成に限定されるものではない。   The ticket medium 1 may have at least one detection mark 12 outside the code area. In the example shown in FIG. 2, the detection marks 12 d to 12 g are formed outside the data code 11 area (outside code area). In the example shown in FIG. 2, the detection marks 12d to 12g are formed on the upper left, lower left, upper right, and lower right of the ticket medium 1, respectively. In the detection mark, the code may be formed in another part of the outer area of the code. The position and number of the detection marks 12 formed in the outer area of the code are not limited to a specific configuration.

また、コード外領域に形成される検出マーク12は、券媒体1を形成する券紙に予め形成されるものであってもよい。
なお、券媒体1は、データコード11又は検出マーク12a乃至12gが形成される領域外に文字列などを備えてもよい。たとえば、券媒体1は、当該領域にデータコード11に関連する文字列を備えてもよい。
Further, the detection mark 12 formed in the area outside the code may be formed in advance on the ticket sheet forming the ticket medium 1.
Note that the ticket medium 1 may include a character string or the like outside the area where the data code 11 or the detection marks 12a to 12g are formed. For example, the ticket medium 1 may include a character string related to the data code 11 in the area.

図2を参照して説明したように、券媒体1の第1面(表面)はデータコード11及び検出マーク12a乃至12gなどを備える。次に、券媒体1の第2面(裏面)について説明する。
図3は、券媒体1の裏面の構成例を示す。
図3が示すように、券媒体1の裏面は、検出マーク12h乃至12kなどを備える。検出マーク12h乃至12kは、検出マーク12a乃至12gと同様の構成である。
As described with reference to FIG. 2, the first surface (front surface) of the ticket medium 1 includes the data code 11, the detection marks 12a to 12g, and the like. Next, the second surface (back surface) of the ticket medium 1 will be described.
FIG. 3 shows a configuration example of the back surface of the ticket medium 1.
As shown in FIG. 3, the back surface of the ticket medium 1 includes detection marks 12h to 12k. The detection marks 12h to 12k have the same configuration as the detection marks 12a to 12g.

図3が示す例では、検出マーク12h乃至12kは、それぞれ券媒体1の裏面の左上、左下、右上、及び、右下に形成される。なお、券媒体1の裏面は、他の位置に検出マーク12を備えてもよい。券媒体1の裏面が備える検出マーク12の個数及び位置は、特定の構成に限定されるものではない。   In the example illustrated in FIG. 3, the detection marks 12 h to 12 k are formed on the upper left, lower left, upper right, and lower right of the back surface of the ticket medium 1, respectively. Note that the back surface of the ticket medium 1 may be provided with detection marks 12 at other positions. The number and position of the detection marks 12 provided on the back surface of the ticket medium 1 are not limited to a specific configuration.

次に、券媒体1の裏面の他の構成例について説明する。
図4は、券媒体1の裏面の他の構成例を示す。
図4が示すように、券媒体1の裏面は、隠蔽層13及び検出用コード14などを備える。
Next, another configuration example of the back surface of the ticket medium 1 will be described.
FIG. 4 shows another configuration example of the back surface of the ticket medium 1.
As shown in FIG. 4, the back surface of the ticket medium 1 includes a concealing layer 13 and a detection code 14.

隠蔽層13は、所定の専用光を用いて情報(コード)が読み取られる層である(専用光により情報が読み取り可能となる記録領域である)。隠蔽層13は、所定の専用光を透過し、可視光を透過しない。たとえば、処理機3のコードリーダは、所定の専用光を照射して、隠蔽層13の下にあるコード等からの反射光を得ることができる。   The concealing layer 13 is a layer from which information (code) is read using predetermined dedicated light (a recording area where information can be read by the dedicated light). The masking layer 13 transmits predetermined dedicated light and does not transmit visible light. For example, the code reader of the processor 3 can irradiate predetermined dedicated light to obtain reflected light from a code or the like under the concealing layer 13.

専用光は、処理機3のコードリーダが読み取ることができる不可視光である。専用光は、たとえば、紫外線又は赤外線などである。
なお、隠蔽層13は、券媒体1の裏面の全体に形成されてもよい。
The dedicated light is invisible light that can be read by the code reader of the processor 3. The dedicated light is, for example, ultraviolet light or infrared light.
The concealing layer 13 may be formed on the entire back surface of the ticket medium 1.

検出用コード14は、所定の情報をエンコードして作成されるコードである。たとえば、検出用コード14は、いずれの券媒体1であっても同様の情報を示すものであってもよい。たとえば、検出用コード14は、自身が裏面に形成されていることを示すものであってもよい。また、検出用コード14は、テスト用のコードであってもよい。たとえば、検出用コード14は、QRコードである。   The detection code 14 is a code created by encoding predetermined information. For example, the detection code 14 may indicate the same information for any ticket medium 1. For example, the detection code 14 may indicate that it is formed on the back surface. Further, the detection code 14 may be a test code. For example, the detection code 14 is a QR code.

検出用コード14は、隠蔽層13の下に形成される。そのため、検出用コード14は、所定の専用光で読み取られる。即ち、検出用コード14は、不可視光で読取可能である。   The detection code 14 is formed under the shielding layer 13. Therefore, the detection code 14 is read with predetermined dedicated light. That is, the detection code 14 can be read with invisible light.

次に、発行機2の構成例について説明する。
図5は、実施形態に係る発行機2の構成例を示すブロック図である。
図5が示すように、発行機2は、CPU21、ROM22、RAM23、NVM24、通信部25、表示部26、操作部27、磁気券処理部28、カードリーダライタ29、金額処理部30、及び、印刷部31などを備える。CPU21は、データバスなどを介して、ROM22、RAM23、NVM24、通信部25、表示部26、操作部27、磁気券処理部28、カードリーダライタ29、金額処理部30、及び、印刷部31と通信可能に接続する。
Next, a configuration example of the issuing machine 2 will be described.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the issuing machine 2 according to the embodiment.
As shown in FIG. 5, the issuing machine 2 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, an NVM 24, a communication unit 25, a display unit 26, an operation unit 27, a magnetic ticket processing unit 28, a card reader / writer 29, an amount processing unit 30, and A printing unit 31 and the like are provided. The CPU 21 includes a ROM 22, a RAM 23, an NVM 24, a communication unit 25, a display unit 26, an operation unit 27, a magnetic ticket processing unit 28, a card reader / writer 29, an amount processing unit 30, and a printing unit 31 via a data bus. Connect to enable communication.

CPU21は、発行機2全体の動作を制御する機能を有する。CPU21は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU21は、内部メモリ、ROM22あるいはNVM24に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。   The CPU 21 has a function of controlling the operation of the entire issuing machine 2. The CPU 21 may include an internal cache and various interfaces. The CPU 21 implements various processes by executing programs stored in advance in the internal memory, the ROM 22 or the NVM 24.

なお、CPU21がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU21は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。   Note that some of the various functions realized by the CPU 21 executing the program may be realized by a hardware circuit. In this case, the CPU 21 controls functions executed by the hardware circuit.

ROM22は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM22に記憶される制御プログラム及び制御データは、予め発行機2の仕様に応じて組み込まれる。ROM22は、たとえば、発行機2の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。   The ROM 22 is a nonvolatile memory in which a control program and control data are stored in advance. The control program and control data stored in the ROM 22 are incorporated according to the specifications of the issuing machine 2 in advance. ROM22 stores the program (for example, BIOS) etc. which control the circuit board of the issuing machine 2, etc., for example.

RAM23は、揮発性のメモリである。RAM23は、CPU21の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM23は、CPU21からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM23は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。   The RAM 23 is a volatile memory. The RAM 23 temporarily stores data being processed by the CPU 21. The RAM 23 stores various application programs based on instructions from the CPU 21. The RAM 23 may store data necessary for executing the application program, an execution result of the application program, and the like.

NVM24は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM24は、例えばEEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、又は、SSD(Solid State Drive)などである。NVM24は、発行機2の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。また、NVM24は、CPU21が種々の処理を実行することで生成したデータを保存する。   The NVM 24 is a nonvolatile memory that can write and rewrite data. The NVM 24 is, for example, an EEPROM (registered trademark) (Electric Erasable Programmable Read-Only Memory), an HDD (Hard Disc Drive), or an SSD (Solid State Drive). The NVM 24 stores a control program, an application, and various data according to the operation application of the issuing machine 2. The NVM 24 stores data generated by the CPU 21 executing various processes.

通信部25は、上位装置としてのホストコンピュータなどとの通信を行うインターフェースである。   The communication unit 25 is an interface that performs communication with a host computer or the like as a host device.

表示部26は、CPU21からの信号に基づいて種々の情報を表示する。たとえば、表示部26は、乗車券情報を選択するアイコンなどを表示してもよい。表示部26は、たとえば、液晶ディスプレイなどである。   The display unit 26 displays various information based on signals from the CPU 21. For example, the display unit 26 may display an icon for selecting the ticket information. The display unit 26 is, for example, a liquid crystal display.

操作部27は、発行機2の操作者によって、種々の操作が入力される。たとえば、操作部27は、印刷部31に券媒体1を発行させる発行操作の入力を受け付ける。操作部27は、操作者に入力された指示のデータをCPU21へ送信する。操作部27は、たとえば、キーボード、テンキー、及び、タッチパネルなどである。   Various operations are input to the operation unit 27 by the operator of the issuing machine 2. For example, the operation unit 27 receives an input of an issue operation that causes the printing unit 31 to issue the ticket medium 1. The operation unit 27 transmits instruction data input by the operator to the CPU 21. The operation unit 27 is, for example, a keyboard, a numeric keypad, and a touch panel.

なお、表示部26と操作部27とは、一体的に形成されてもよい。即ち、表示部26は、指示を入力するためのアイコンを表示し、操作部27は、アイコンへのタッチを検出することで操作の入力を受け付けてもよい。   The display unit 26 and the operation unit 27 may be integrally formed. That is, the display unit 26 may display an icon for inputting an instruction, and the operation unit 27 may receive an operation input by detecting a touch on the icon.

磁気券処理部28は、磁気定期券に記録されている磁気情報を読み取り、又は、磁気定期券に磁気情報を書き込む。   The magnetic ticket processing unit 28 reads magnetic information recorded on the magnetic commuter pass or writes magnetic information on the magnetic commuter pass.

カードリーダライタ29は、ICカードに記録されている情報を読み取り、又は、ICカードに情報を書き込む。   The card reader / writer 29 reads information recorded on the IC card or writes information on the IC card.

金額処理部30は、駅の係員が投入した現金あるいは金額カード(プリペイドカードやクレジットカード)を処理する。たとえば、金額処理部30は、駅の係員が投入した現金を集計し、駅の係員が投入した現金の金額を決定する。また、金額処理部30は、釣銭を放出する機能を有する。たとえば、金額処理部30は、CPU21からの命令に基づいて、釣銭を放出する。   The money amount processing unit 30 processes cash or a money card (a prepaid card or a credit card) inserted by a station staff. For example, the monetary amount processing unit 30 totals the cash input by the station staff and determines the amount of cash input by the station staff. The money amount processing unit 30 has a function of releasing change. For example, the monetary amount processing unit 30 releases change based on a command from the CPU 21.

印刷部31は、CPU21の制御に基づいて、券媒体1に情報を印刷する。たとえば、印刷部31は、券媒体1を加熱することで券媒体1に画像を形成する。印刷部31は、券媒体1を利用者へ提供する。即ち、印刷部31は、利用者が取得可能なように券媒体1を露出させる。たとえば、印刷部31は、外部に露出する受け皿、及び、券媒体1を受け皿まで搬送する搬送部などを備えてもよい。   The printing unit 31 prints information on the ticket medium 1 based on the control of the CPU 21. For example, the printing unit 31 forms an image on the ticket medium 1 by heating the ticket medium 1. The printing unit 31 provides the ticket medium 1 to the user. That is, the printing unit 31 exposes the ticket medium 1 so that the user can acquire it. For example, the printing unit 31 may include a tray exposed to the outside and a transport unit that transports the ticket medium 1 to the tray.

なお、発行機2は、上述した構成以外の構成要素を適宜追加しても良いし、特定の構成を除外してもよい。   Note that the issuing machine 2 may appropriately add components other than the configuration described above, or may exclude a specific configuration.

次に、処理機3の構成について説明する。
図6は、実施形態に係る処理機3の構成例を示すブロック図である。
図6が示すように、処理機3は、CPU41、ROM42、RAM43、NVM44、通信部45、表示部46、スピーカ部47、磁気券処理部48、カードリーダライタ49、コードリーダ50、ドア機構51、及び、人感センサ52などを備える。CPU41は、データバスなどを介して、ROM42、RAM43、NVM44、通信部45、表示部46、磁気券処理部48、カードリーダライタ49、コードリーダ50、ドア機構51、及び、人感センサ52と通信可能に接続する。
Next, the configuration of the processor 3 will be described.
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the processor 3 according to the embodiment.
As shown in FIG. 6, the processor 3 includes a CPU 41, a ROM 42, a RAM 43, an NVM 44, a communication unit 45, a display unit 46, a speaker unit 47, a magnetic ticket processing unit 48, a card reader / writer 49, a code reader 50, and a door mechanism 51. And a human sensor 52 and the like. The CPU 41 includes a ROM 42, a RAM 43, an NVM 44, a communication unit 45, a display unit 46, a magnetic ticket processing unit 48, a card reader / writer 49, a code reader 50, a door mechanism 51, and a human sensor 52 via a data bus. Connect to enable communication.

CPU41は、処理機3全体の動作を制御する機能を有する。CPU41は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU41は、内部メモリ、ROM42あるいはNVM44に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。   The CPU 41 has a function of controlling the operation of the entire processor 3. The CPU 41 may include an internal cache and various interfaces. The CPU 41 implements various processes by executing programs stored in advance in the internal memory, the ROM 42 or the NVM 44.

なお、CPU41がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU41は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。   Note that some of various functions realized by the CPU 41 executing a program may be realized by a hardware circuit. In this case, the CPU 41 controls functions executed by the hardware circuit.

ROM42は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM42に記憶される制御プログラム及び制御データは、予め処理機3の仕様に応じて組み込まれる。ROM42は、たとえば、処理機3の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。   The ROM 42 is a nonvolatile memory in which a control program and control data are stored in advance. The control program and control data stored in the ROM 42 are incorporated according to the specifications of the processor 3 in advance. ROM42 stores the program (for example, BIOS) etc. which control the circuit board of processing machine 3, for example.

RAM43は、揮発性のメモリである。RAM43は、CPU41の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM43は、CPU41からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM43は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。   The RAM 43 is a volatile memory. The RAM 43 temporarily stores data being processed by the CPU 41. The RAM 43 stores various application programs based on instructions from the CPU 41. The RAM 43 may store data necessary for executing the application program, the execution result of the application program, and the like.

NVM44は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM44は、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、又は、SSD(Solid State Drive)などである。NVM44は、処理機3の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。また、NVM44は、CPU41が種々の処理を実行することで生成したデータを保存する。   The NVM 44 is a nonvolatile memory in which data can be written and rewritten. The NVM 44 is, for example, an EEPROM (Electric Erasable Programmable Read-Only Memory), an HDD (Hard Disc Drive), or an SSD (Solid State Drive). The NVM 44 stores a control program, an application, and various data according to the operation application of the processor 3. The NVM 44 stores data generated by the CPU 41 executing various processes.

通信部45は、上位装置としてのホストコンピュータなどとの通信を行うインターフェースである。   The communication unit 45 is an interface that communicates with a host computer or the like as a host device.

表示部46は、CPU41からの信号に基づいて種々の情報を表示する。たとえば、表示部46は、通行の可否、又は、読み取りエラーなどのエラーメッセージなどを表示してもよい。表示部46は、たとえば、液晶ディスプレイなどである。   The display unit 46 displays various information based on signals from the CPU 41. For example, the display unit 46 may display whether or not traffic is allowed or an error message such as a reading error. The display unit 46 is, for example, a liquid crystal display.

スピーカ部47は、CPU41からの信号に基づいて種々の情報を音で出力する。たとえば、スピーカ部47は、通行不可又は読み取りエラーなどを示す警告音又は警告音声などを出力する。   The speaker unit 47 outputs various information as sound based on a signal from the CPU 41. For example, the speaker unit 47 outputs a warning sound or a warning sound indicating impossibility of passage or a reading error.

磁気券処理部48は、磁気定期券に記録されている磁気情報を読み取り、又は、磁気定期券に磁気情報を書き込む。   The magnetic ticket processing unit 48 reads the magnetic information recorded on the magnetic commuter pass or writes the magnetic information on the magnetic commuter pass.

カードリーダライタ49は、ICカードに記録されている情報を読み取り、又は、ICカードに情報を書き込む。   The card reader / writer 49 reads information recorded on the IC card or writes information on the IC card.

コードリーダ50は、利用者が翳すシート(たとえば、券媒体1)又は画面などの媒体からコードを読み取る。ここでは、コードリーダ50は、二次元コードを読み取る。コードリーダ50は、たとえば、光を媒体に照射してその反射光を取得することで、券媒体1から二次元コードを読み取る。また、コードリーダ50は、媒体としての画面などが発する光を取得することで画像を取得する。また、コードリーダ50は、可視光などの通常光を用いて二次元コードを読み取ってもよい。また、コードリーダ50は、不可視光を用いて画像を取得することができる。即ち、コードリーダ50は、不可視光である所定の専用光を用いて画像を取得する。コードリーダ50は、コードを読み取るためのカメラ及び/又は照明などを備える。   The code reader 50 reads a code from a medium such as a sheet (for example, a ticket medium 1) or a screen displayed by a user. Here, the code reader 50 reads a two-dimensional code. The code reader 50 reads the two-dimensional code from the ticket medium 1 by irradiating the medium with light and acquiring the reflected light, for example. The code reader 50 acquires an image by acquiring light emitted from a screen as a medium. The code reader 50 may read a two-dimensional code using normal light such as visible light. The code reader 50 can acquire an image using invisible light. That is, the code reader 50 acquires an image using predetermined dedicated light that is invisible light. The code reader 50 includes a camera and / or an illumination for reading a code.

コードリーダ50は、読み取ったデータコード11をデコードして、コードデータを取得する。コードリーダ50は、取得されたコードデータをCPU41へ送信する。
また、コードリーダ50は、データコードの読み取りに失敗したが(つまりコードデータの取得に失敗したが)検出マーク12の検出に成功した場合、コードの読み取りに失敗したことを示す読取異常通知(第1の所定情報)、又は検出マークの検出(成功)を示すマーク検出情報(第1の所定情報)をCPU41へ送信する。
The code reader 50 decodes the read data code 11 to obtain code data. The code reader 50 transmits the acquired code data to the CPU 41.
If the code reader 50 has failed to read the data code (that is, failed to acquire the code data) but has successfully detected the detection mark 12, the code reader 50 indicates that the code has failed to be read (first reading error) 1) or mark detection information (first predetermined information) indicating detection (success) of the detected mark is transmitted to the CPU 41.

また、コードリーダ50は、データコード11から乗車券情報の読み取りに失敗したが検出マーク12及びコードIDの読み取りに成功した場合、読取異常通知又はマーク検出情報、及び、コードIDをCPU41に出力する。   Further, the code reader 50 outputs the reading abnormality notification or the mark detection information and the code ID to the CPU 41 when the reading of the ticket information from the data code 11 has failed but the detection mark 12 and the code ID have been successfully read. .

また、コードリーダ50は、検出用コード14を読み取った場合、券媒体1の裏面が翳されたことを示す裏面検出通知(第2の所定情報)、又は、検出用コードの検出を示す検出用コード検出情報(第2の所定情報)を送信する。   Further, when the code reader 50 reads the detection code 14, the back side detection notification (second predetermined information) indicating that the back side of the ticket medium 1 has been defaced or detection for detecting the detection code is detected. Code detection information (second predetermined information) is transmitted.

ドア機構51は、処理機3を通過する利用者を制御するために設けられているドアである。ドア機構51は、処理機3が形成する通行路側に設けられる。ドア機構51は、CPU41の制御に従って、通行不可と判定された利用者の通行を阻止する。   The door mechanism 51 is a door provided to control a user who passes through the processing machine 3. The door mechanism 51 is provided on the passage side formed by the processor 3. The door mechanism 51 blocks the passage of a user who is determined not to pass under the control of the CPU 41.

人感センサ52は、処理機3が形成する通行路に利用者が進入したことを検知するセンサである。たとえば、人感センサ52は、通行路の所定の位置(たとえば、通行路の中腹部)に利用者が侵入すると利用者を検知する。たとえば、人感センサ52は、赤外線の遮断を検出して、利用者の進入を検知する。人感センサ52が利用者の進入を検知する方法は、特定の方法に限定されるものではない。   The human sensor 52 is a sensor that detects that a user has entered the passage formed by the processor 3. For example, the human sensor 52 detects a user when the user enters a predetermined position on the traffic path (for example, the middle part of the traffic path). For example, the human sensor 52 detects an intrusion of a user by detecting an infrared ray block. The method by which the human sensor 52 detects the user's entry is not limited to a specific method.

なお、処理機3は、上述した構成以外の構成要素を適宜追加しても良いし、特定の構成を除外してもよい。   In addition, the processing machine 3 may add components other than the structure mentioned above suitably, and may exclude a specific structure.

次に、発行機2のCPU21が実現する機能について説明する。
CPU21は、乗車券情報を設定する機能を有する(設定部)。乗車券情報は、利用可能な乗車区間などを示す。たとえば、乗車券情報は、発着駅、有効期間、及び、有効区間などを備える。有効区間は、たとえば、終着駅又は乗車料金などである。乗車券情報は、鉄道会社などを備えてもよい。乗車券情報は、特定の構成に限定されるものではない。
Next, functions realized by the CPU 21 of the issuing machine 2 will be described.
The CPU 21 has a function of setting ticket information (setting unit). The ticket information indicates available boarding sections and the like. For example, the ticket information includes a departure / arrival station, a valid period, a valid section, and the like. The valid section is, for example, a terminal station or a boarding fee. The ticket information may include a railway company. The ticket information is not limited to a specific configuration.

CPU21は、券媒体1を発行する際に、券媒体1に印刷するデータコード11に含まれる乗車券情報を設定する。たとえば、CPU21は、操作部27を通じて利用者又は係員から乗車券情報を設定する入力を受け付ける。また、CPU21は、図示されないコードリーダなどを通じて乗車券情報を含むコードなどを利用者が所持する携帯端末などから読み取ってもよい。   The CPU 21 sets the ticket information included in the data code 11 to be printed on the ticket medium 1 when issuing the ticket medium 1. For example, the CPU 21 receives an input for setting ticket information from a user or an attendant through the operation unit 27. Moreover, CPU21 may read the code | cord | chord containing boarding ticket information etc. from the portable terminal etc. which a user possesses through the code reader etc. which are not shown in figure.

また、CPU21は、券媒体1に印刷するデータコード11に含まれるコードIDを設定する機能を有する。コードIDは、データコード11を識別する。たとえば、コードIDは、データコード11ごとにユニークに決定される。コードIDは、たとえば、文字列、数字、記号、又は、それらの組み合わせなどである。   The CPU 21 has a function of setting a code ID included in the data code 11 to be printed on the ticket medium 1. The code ID identifies the data code 11. For example, the code ID is uniquely determined for each data code 11. The code ID is, for example, a character string, a number, a symbol, or a combination thereof.

たとえば、CPU21は、ランダムに生成した文字列などをコードIDとして設定する。また、CPU21は、所定のリストから文字列などを取得し、取得された文字列などをコードIDとして設定する。   For example, the CPU 21 sets a randomly generated character string or the like as the code ID. Further, the CPU 21 acquires a character string or the like from a predetermined list, and sets the acquired character string or the like as a code ID.

また、CPU21は、設定された乗車券情報及び設定されたコードIDを含むデータコード11を生成する機能を有する(生成部)。たとえば、CPU21は、所定のアルゴリズムに従って乗車券情報及びコードIDをエンコードして、データコード11を生成する。なお、CPU21は、乗車券情報及びコードIDに加えて他のデータも示すデータコード11を生成してもよい。   Further, the CPU 21 has a function of generating the data code 11 including the set ticket information and the set code ID (generating unit). For example, the CPU 21 generates the data code 11 by encoding the ticket information and the code ID according to a predetermined algorithm. Note that the CPU 21 may generate the data code 11 indicating other data in addition to the ticket information and the code ID.

また、CPU21からの指示に基づき、印刷部31は、券媒体1に、所定の位置にデータコード11とコード外領域に検出マーク12とを印刷する。たとえば、CPU21からの指示に基づき、印刷部31は、券媒体1を加熱することでデータコード11を印刷する。また、CPU21からの指示に基づき、印刷部31は、券媒体1を加熱することでコード外領域の所定の位置に検出マーク12を印刷する。たとえば、図2に示すように、CPU21からの指示に基づき、印刷部31は、データコード11を印刷し、券媒体1の四隅に検出マーク12(たとえば、検出マーク12d乃至12g)を印刷する。なお、CPU21からの指示に基づき、印刷部31は、券媒体1の裏面にも検出マーク12(たとえば、検出マーク12h乃至12k)を印刷してもよい。   Further, based on an instruction from the CPU 21, the printing unit 31 prints the data code 11 at a predetermined position and the detection mark 12 on the area outside the code on the ticket medium 1. For example, based on an instruction from the CPU 21, the printing unit 31 prints the data code 11 by heating the ticket medium 1. Further, based on an instruction from the CPU 21, the printing unit 31 prints the detection mark 12 at a predetermined position in the area outside the code by heating the ticket medium 1. For example, as shown in FIG. 2, based on an instruction from the CPU 21, the printing unit 31 prints the data code 11 and prints detection marks 12 (for example, detection marks 12 d to 12 g) at the four corners of the ticket medium 1. Note that, based on an instruction from the CPU 21, the printing unit 31 may print the detection mark 12 (for example, the detection marks 12 h to 12 k) on the back surface of the ticket medium 1.

次に、処理機3のCPU41が実現する機能について説明する。
CPU41は、コードリーダ50を通じてシート又は画面などの媒体からコードを読み取る機能を有する。即ち、CPU41は、コードリーダ50からシートに記録されたコード又は画面などの媒体に表示されるデータコード11又は検出用コード14を読み取る。たとえば、CPU41は、コードリーダ50が出力するコードデータ又は第2の所定情報を受信する。
Next, functions realized by the CPU 41 of the processor 3 will be described.
The CPU 41 has a function of reading a code from a medium such as a sheet or a screen through the code reader 50. That is, the CPU 41 reads the data code 11 or the detection code 14 displayed on a medium such as a code recorded on a sheet or a screen from the code reader 50. For example, the CPU 41 receives code data output from the code reader 50 or second predetermined information.

また、CPU41は、取得されたコードデータに基づいて改札処理(所定の処理)を行う機能を有する(処理部)。即ち、CPU41は、取得されたコードデータ(たとえば、乗車券情報を含む)に基づいて、ドア機構51を制御する。たとえば、CPU41は、取得されたコードデータ、処理機3が設置される駅、及び、現日時などに基づいて、利用者が通行可能であるか判定する。CPU41は、利用者が通行可能であると判定すると、ドア機構51を開放する。また、CPU41は、利用者が通行可能でないと判定すると、ドア機構51を閉鎖する。   The CPU 41 has a function of performing a ticket gate process (predetermined process) based on the acquired code data (processing unit). That is, the CPU 41 controls the door mechanism 51 based on the acquired code data (for example, including ticket information). For example, the CPU 41 determines whether the user can pass based on the acquired code data, the station where the processor 3 is installed, and the current date and time. When the CPU 41 determines that the user can pass, the CPU 41 opens the door mechanism 51. When the CPU 41 determines that the user cannot pass, the CPU 41 closes the door mechanism 51.

また、CPU41は、コードリーダ50が読取異常通知又はマーク検出情報を出力した場合に、出力される所定の情報に基づいて利用者にコードを記録したシート又はコードを表示した画面などの媒体の提示(再提示)を要求する機能、たとえば、コードリーダ50に媒体を再度翳すことを促す機能を有する(第1の案内部)。たとえば、CPU41は、コードリーダ50から読取異常通知又はマーク検出情報を受信すると、表示部46又はスピーカ部47を通じて利用者にシート又は画面をコードリーダ50に再度翳すように促す。たとえば、CPU41は、シート又は画面をコードリーダ50に再度翳すように促すメッセージを表示部46に表示する。また、CPU41は、スピーカ部47を通じて、シート又は画面をコードリーダ50に再度翳すように促す警告音又は警告音声を出力してもよい。   Further, when the code reader 50 outputs a reading abnormality notification or mark detection information, the CPU 41 presents a medium such as a sheet on which a code is recorded or a screen on which the code is displayed to the user based on the output predetermined information. A function for requesting (re-presentation), for example, a function for urging the code reader 50 to put the medium again (first guide unit). For example, when the CPU 41 receives the reading abnormality notification or the mark detection information from the code reader 50, the CPU 41 prompts the user to put the sheet or screen on the code reader 50 again through the display unit 46 or the speaker unit 47. For example, the CPU 41 displays a message on the display unit 46 that prompts the code reader 50 to take the sheet or screen again. Further, the CPU 41 may output a warning sound or a warning sound for prompting the code reader 50 to take the sheet or screen again through the speaker unit 47.

なお、CPU41は、コードリーダ50からコードデータを受信しなくても、読取異常通知又はマーク検出情報を受信した場合には、人感センサ52を通じて利用者の進入を検出してもコードリーダ50の読み取り動作を継続する。これにより、コードリーダ50によるコードの読み取り機会を提供し続ける。また、CPU41は、コードリーダ50からコードデータを受信せず、読取異常通知又はマーク検出情報も受信しなければ、人感センサ52を通じて利用者の進入を検出するとコードリーダ50の読み取り動作を停止する。   Even if the CPU 41 does not receive code data from the code reader 50 and receives a reading abnormality notification or mark detection information, the CPU 41 detects the entry of the user through the human sensor 52 and the code reader 50 Continue reading. Thereby, the code reader 50 continues to provide an opportunity to read the code. If the CPU 41 does not receive the code data from the code reader 50 and does not receive the reading abnormality notification or the mark detection information, the CPU 41 stops the reading operation of the code reader 50 when detecting the user's entry through the human sensor 52. .

また、CPU41は、コードリーダ50から読取異常通知又はマーク検出情報、及び、コードIDを受信した場合には、人感センサ52を通じて利用者の進入を検出してもコードリーダ50の読み取り動作を継続する。これにより、CPU41は、コードリーダ50によるコードの読み取りの機会を提供し続ける。この場合、CPU41は、コードIDをRAM43に格納する。コードリーダ50から次のコードデータを受信した場合、CPU41は、受信したコードデータのコードIDとRAM43が格納するコードIDとを比較する。CPU41は、両者が一致する場合に、受信したコードデータに基づいて改札処理を行う。CPU41は、両者が一致しない場合には、ドア機構51を閉鎖し、コードリーダ50によるコードの読み取りを停止する。また、CPU41は、所定の案内又は警告音若しくは警告音声などを出力してもよい。   In addition, when the CPU 41 receives the reading abnormality notification or the mark detection information and the code ID from the code reader 50, the CPU 41 continues the reading operation of the code reader 50 even if the entry of the user is detected through the human sensor 52. To do. As a result, the CPU 41 continues to provide an opportunity for the code reader 50 to read the code. In this case, the CPU 41 stores the code ID in the RAM 43. When the next code data is received from the code reader 50, the CPU 41 compares the code ID of the received code data with the code ID stored in the RAM 43. The CPU 41 performs a ticket gate process based on the received code data when the two match. If the two do not match, the CPU 41 closes the door mechanism 51 and stops reading the code by the code reader 50. Further, the CPU 41 may output a predetermined guidance, a warning sound, a warning sound, or the like.

また、CPU41は、コードリーダ50が裏面検出通知又は検出用コード情報を出力した場合に、出力される所定の情報に基づいて利用者にコードを記録したシート又はコードを表示した画面などの媒体の適切な面を提示することを要求する機能、たとえば、コードリーダ50にデータコード11を備える券媒体1の第1面(表面)を翳すことを要求する機能を有する(第2の案内部)。たとえば、CPU41は、コードリーダ50から裏面検出通知又は検出用コード情報を受信すると、表示部46又はスピーカ部47を通じて利用者にシート又は画面をコードリーダ50に券媒体1の表面を度翳すように促す。たとえば、CPU41は、シート又は画面をコードリーダ50に券媒体1の表面を翳すように促すメッセージを表示部46に表示する。また、CPU41は、スピーカ部47を通じて、シート又は画面をコードリーダ50に券媒体1の表面を翳すように促す警告音又は警告音声を出力してもよい。   In addition, when the code reader 50 outputs the backside detection notification or the detection code information, the CPU 41 is a sheet such as a sheet on which a code is recorded or a screen on which a code is displayed on the user based on the predetermined information that is output. A function for requesting to present an appropriate surface, for example, a function for requesting the code reader 50 to trick the first surface (front surface) of the ticket medium 1 having the data code 11 (second guide portion). . For example, when the CPU 41 receives the back surface detection notification or the detection code information from the code reader 50, the CPU 41 prompts the user for a sheet or a screen through the display unit 46 or the speaker unit 47 to the code reader 50 to face the surface of the ticket medium 1. Prompt. For example, the CPU 41 displays a message prompting the code reader 50 to rub the surface of the ticket medium 1 on the display unit 46. Further, the CPU 41 may output a warning sound or a warning sound that prompts the code reader 50 to rub the surface of the ticket medium 1 through the speaker unit 47.

次に、発行機2の動作例について説明する。
図7は、発行機2の動作例について説明するためのフローチャートである。
ここでは、発行機2の利用者は、操作部27を通じて所定の乗車券情報を設定する操作を発行機2に入力するものとする。
Next, an operation example of the issuing machine 2 will be described.
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the issuing machine 2.
Here, it is assumed that the user of the issuing machine 2 inputs an operation for setting predetermined ticket information to the issuing machine 2 through the operation unit 27.

まず、発行機2のCPU21は、操作部27を通じて乗車券情報を設定する操作を受け付けたか判定する(S11)。乗車券情報を設定する入力を受けつていないと判定すると(S11、NO)、CPU21は、S11に戻る。乗車券情報を設定する入力を受け付けたと判定すると(S11、YES)、CPU21は、カードリーダライタ29又は金額処理部30を通じて、設定された乗車券情報に対応する料金を決済したか判定する(S12)。料金を決済していないと判定すると(S12、NO)、CPU21は、S12に戻る。   First, the CPU 21 of the issuing machine 2 determines whether an operation for setting boarding ticket information is accepted through the operation unit 27 (S11). If it determines with not receiving the input which sets boarding ticket information (S11, NO), CPU21 will return to S11. If it is determined that the input for setting the ticket information has been received (S11, YES), the CPU 21 determines whether the fee corresponding to the set ticket information has been settled through the card reader / writer 29 or the money amount processing unit 30 (S12). ). If it is determined that the fee has not been settled (S12, NO), the CPU 21 returns to S12.

料金を決済したと判定すると(S12、YES)、CPU21は、コードIDを設定する(S13)。コードIDを設定すると、CPU21は、設定された乗車券情報及びコードIDを含むデータコード11を生成する(S14)。   If it is determined that the fee has been settled (S12, YES), the CPU 21 sets a code ID (S13). When the code ID is set, the CPU 21 generates the data code 11 including the set ticket information and the code ID (S14).

データコード11を生成すると、CPU21の指示に基づき、印刷部31は、券媒体1に、所定の位置にデータコード11と、コード外領域に検出マーク12とを印刷する(S15)。券媒体1にデータコード11と検出マーク12とを印刷すると、CPU21の指示に基づき、印刷部31は、券媒体1を外部に排出する(S16)。この印刷部31による券媒体1の排出機能が、券媒体1の発行機能に相当する(発行部)。   When the data code 11 is generated, the printing unit 31 prints the data code 11 at a predetermined position and the detection mark 12 on the area outside the code on the ticket medium 1 based on an instruction from the CPU 21 (S15). When the data code 11 and the detection mark 12 are printed on the ticket medium 1, the printing unit 31 ejects the ticket medium 1 to the outside based on an instruction from the CPU 21 (S16). The discharging function of the ticket medium 1 by the printing unit 31 corresponds to the issuing function of the ticket medium 1 (issuing unit).

券媒体1を外部に排出すると、CPU21は、動作を終了する。   When the ticket medium 1 is discharged to the outside, the CPU 21 ends the operation.

次に、処理機3の動作例について説明する。
図8及び9は、処理機3の動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、処理機3のCPU41は、人感センサ52を通じて、通行路内に利用者が進入したか判定する(S21)。即ち、CPU41は、利用者が無札進入したかを判定する。
Next, an operation example of the processor 3 will be described.
8 and 9 are flowcharts for explaining an operation example of the processor 3.
First, the CPU 41 of the processor 3 determines whether a user has entered the passage through the human sensor 52 (S21). That is, the CPU 41 determines whether the user has entered without a bill.

通行路内に利用者が進入していないと判定すると(S21、NO)、CPU41は、コードリーダ50から信号を受信したか判定する(S22)。コードリーダ50から信号を受信していないと判定すると(S22、NO)、CPU41は、S21へ戻る。   If it is determined that the user has not entered the passage (S21, NO), the CPU 41 determines whether a signal has been received from the code reader 50 (S22). If it is determined that no signal is received from the code reader 50 (S22, NO), the CPU 41 returns to S21.

コードリーダ50から信号を受信したと判定すると(S22、YES)、CPU41は、コードリーダ50からの信号が裏面検出通知又は検出用コード情報であるか判定する(S23)。   If it is determined that a signal has been received from the code reader 50 (S22, YES), the CPU 41 determines whether the signal from the code reader 50 is a back surface detection notification or detection code information (S23).

コードリーダ50からの信号が裏面検出通知又は検出用コード情報でないと判定すると(S23、NO)、CPU41は、コードリーダ50からの信号が読取異常通知又はマーク検出情報であるか判定する(S24)。コードリーダ50からの信号が読取異常通知又はマーク検出情報でないと判定すると(S24、NO)、CPU41は、コードリーダ50からの信号が乗車券情報を含むか判定する(S25)。   If it is determined that the signal from the code reader 50 is not the back surface detection notification or the detection code information (S23, NO), the CPU 41 determines whether the signal from the code reader 50 is a reading abnormality notification or mark detection information (S24). . If it is determined that the signal from the code reader 50 is not a reading abnormality notification or mark detection information (S24, NO), the CPU 41 determines whether the signal from the code reader 50 includes ticket information (S25).

コードリーダ50からの信号が乗車券情報を含むと判定すると(S25、YES)、CPU41は、コードリーダ50からの乗車券情報に従って改札処理を実行する(S26)。   If it is determined that the signal from the code reader 50 includes the ticket information (S25, YES), the CPU 41 executes a ticket gate process according to the ticket information from the code reader 50 (S26).

コードリーダ50からの信号が乗車券情報を含まないと判定すると(S25、NO)、CPU41は、コードリーダ50からの信号に基づいて他の処理を実行する(S27)。   If it is determined that the signal from the code reader 50 does not include the ticket information (S25, NO), the CPU 41 executes another process based on the signal from the code reader 50 (S27).

通行路内に利用者が進入したと判定すると(S21、YES)、CPU41は、コードリーダ50の読み取り動作をオフにする(S28)。コードリーダ50の読み取り動作をオフにすると、CPU41は、ドア機構51を閉鎖する(S29)。ドア機構を閉鎖すると、CPU41は、スピーカ部47を通じて無札進入が生じたことを示す警告音又は警告音声を出力する(S30)。警告音又は警告音声を出力すると、CPU41は、無札進入が生じたことを示すメッセージを表示部46に表示する(S31)。   If it is determined that the user has entered the passage (S21, YES), the CPU 41 turns off the reading operation of the code reader 50 (S28). When the reading operation of the code reader 50 is turned off, the CPU 41 closes the door mechanism 51 (S29). When the door mechanism is closed, the CPU 41 outputs a warning sound or a warning sound indicating that a billless entry has occurred through the speaker unit 47 (S30). When the warning sound or the warning sound is output, the CPU 41 displays a message indicating that a no-card entry has occurred on the display unit 46 (S31).

改札処理を実行した場合(S26)、コードリーダ50からの信号に基づいて他の処理を実行した場合(S27)、又は、無札進入が生じたことを示すメッセージを表示部46に表示した場合(S31)、CPU41は、動作を終了する。   When the ticket gate process is executed (S26), when another process is executed based on a signal from the code reader 50 (S27), or when a message indicating that a no-ticket entry has occurred is displayed on the display unit 46 (S31), the CPU 41 ends the operation.

コードリーダ50からの信号が裏面検出通知又は検出用コード情報であると判定すると(S23、YES)、CPU41は、ドア機構51を閉鎖する(S32)。ドア機構を閉鎖すると、CPU41は、スピーカ部47を通じて表面を翳すことを促す警告音又は警告音声を出力する(S33)。警告音又は警告音声を出力すると、CPU41は、表面を翳すことを促すメッセージを表示部46に表示する(S34)。なお、CPU41は、コードリーダ50の読み取り動作を継続する。   When it is determined that the signal from the code reader 50 is the back surface detection notification or the detection code information (S23, YES), the CPU 41 closes the door mechanism 51 (S32). When the door mechanism is closed, the CPU 41 outputs a warning sound or a warning sound for urging the surface through the speaker unit 47 (S33). When the warning sound or the warning sound is output, the CPU 41 displays a message prompting the user to scoop the surface on the display unit 46 (S34). The CPU 41 continues the reading operation of the code reader 50.

メッセージを表示すると、CPU41は、コードリーダ50から信号を受信したか判定する(S35)。コードリーダ50から信号を受信していないと判定すると(S35、NO)、CPU41は、S35へ戻る。コードリーダ50から信号を受信したと判定すると(S35、YES)、CPU41は、S23へ進む。   When the message is displayed, the CPU 41 determines whether a signal is received from the code reader 50 (S35). If it is determined that no signal is received from the code reader 50 (S35, NO), the CPU 41 returns to S35. If it is determined that a signal has been received from the code reader 50 (S35, YES), the CPU 41 proceeds to S23.

コードリーダ50からの信号が読取異常通知又はマーク検出情報であると判定すると(S24、YES)、CPU41は、ドア機構51を閉鎖する(S36)。ドア機構を閉鎖すると、CPU41は、スピーカ部47を通じて、再度媒体を翳すことを促す警告音又は警告音声を出力する(S37)。警告音又は警告音声を出力すると、CPU41は、再度媒体を翳すことを促すメッセージを表示部46に表示する(S38)。   If it is determined that the signal from the code reader 50 is a reading abnormality notification or mark detection information (S24, YES), the CPU 41 closes the door mechanism 51 (S36). When the door mechanism is closed, the CPU 41 outputs a warning sound or a warning sound prompting the user to pick up the medium again through the speaker unit 47 (S37). When the warning sound or the warning sound is output, the CPU 41 displays a message prompting the user to pick up the medium again on the display unit 46 (S38).

メッセージを表示すると、CPU41は、コードリーダ50からの信号がコードIDを含むかを判定する(S39)。コードリーダ50からの信号がコードIDを含まないと判定すると(S39、NO)、CPU41は、S35へ進む。   When the message is displayed, the CPU 41 determines whether the signal from the code reader 50 includes the code ID (S39). When determining that the signal from the code reader 50 does not include the code ID (S39, NO), the CPU 41 proceeds to S35.

S22で受信されたコードリーダ50からの信号がコードIDを含むと判定すると(S39、YES)、CPU41は、コードIDをRAM43に格納する(S40)。なお、CPU41は、コードリーダ50の読み取り動作を継続する。   If it is determined that the signal from the code reader 50 received in S22 includes a code ID (S39, YES), the CPU 41 stores the code ID in the RAM 43 (S40). The CPU 41 continues the reading operation of the code reader 50.

コードIDをRAM43に格納すると、CPU41は、コードリーダ50から信号を受信したか判定する(S41)。コードリーダ50から信号を受信していないと判定すると(S41、NO)、CPU41は、S41へ戻る。   When the code ID is stored in the RAM 43, the CPU 41 determines whether a signal is received from the code reader 50 (S41). If it is determined that no signal is received from the code reader 50 (S41, NO), the CPU 41 returns to S41.

コードリーダ50から信号を受信したと判定すると(S41、YES)、CPU41は、コードリーダ50の信号が乗車券情報を含み、かつ、コードリーダ50の信号が含むコードIDがS40で格納されたコードIDと一致するか判定する(S42)。   If it is determined that a signal has been received from the code reader 50 (S41, YES), the CPU 41 includes a code in which the signal from the code reader 50 includes ticket information and the code ID included in the signal from the code reader 50 is stored in S40. It is determined whether it matches the ID (S42).

コードリーダ50の信号が乗車券情報を含み、かつ、コードリーダ50の信号が含むコードIDがS40で格納されたコードIDと一致すると判定すると(S42、YES)、CPU41は、S26に進む。   If it is determined that the signal of the code reader 50 includes the ticket information and the code ID included in the signal of the code reader 50 matches the code ID stored in S40 (S42, YES), the CPU 41 proceeds to S26.

コードリーダ50の信号が乗車券情報を含まず、又は、コードリーダ50の信号が含むコードIDがS40で格納されたコードIDと一致しないと判定すると(S42,NO)、CPU41は、コードリーダ50の読み取り動作をオフにする(S43)。コードリーダ50の読み取り動作をオフにすると、CPU41は、スピーカ部47を通じて、最初に翳された媒体と異なる媒体が翳されたことを示す警告音又は警告音声を出力する(S44)。   When determining that the signal of the code reader 50 does not include the ticket information or that the code ID included in the signal of the code reader 50 does not match the code ID stored in S40 (S42, NO), the CPU 41 Is turned off (S43). When the reading operation of the code reader 50 is turned off, the CPU 41 outputs a warning sound or a warning sound indicating that a medium different from the medium that was initially deceived has been deceived through the speaker unit 47 (S44).

警告音又は警告音声を出力すると、CPU41は、最初に翳された媒体と異なる媒体が翳されたことを示すメッセージを表示部46に表示する(S45)。メッセージを表示すると、CPU41は、動作を終了する。   When the warning sound or the warning sound is output, the CPU 41 displays a message on the display unit 46 indicating that a medium different from the medium that was initially deceived has been deceived (S45). When the message is displayed, the CPU 41 ends the operation.

なお、CPU41は、S42で、コードリーダ50の信号が読取異常通知又はマーク検出情報を含み、かつ、コードリーダ50の信号が含むコードIDがS40で格納されたコードIDと一致する場合には、媒体の再翳しを促す警告音、警告音声、又は、メッセージを出力してもよい。   If the signal of the code reader 50 includes a reading abnormality notification or mark detection information and the code ID included in the signal of the code reader 50 matches the code ID stored in S40 in S42, A warning sound, a warning sound, or a message that prompts the media to be played again may be output.

なお、CPU41は、S28乃至S31、S32乃至S34、S36乃至S38、又は、S43乃至S45の順序を入れ替えてもよい。また、CPU41は、S28乃至S31、S32乃至S34、S36乃至S38、又は、S43乃至S45を同時に実行してもよい。   Note that the CPU 41 may change the order of S28 to S31, S32 to S34, S36 to S38, or S43 to S45. Further, the CPU 41 may simultaneously execute S28 to S31, S32 to S34, S36 to S38, or S43 to S45.

以上のように構成された処理機は、利用者が翳したシート又は画面などの媒体からコードを読み取ることに失敗した場合(コードデータの取得に失敗した場合)、コードリーダによるコードの読み取り及び取得の動作を継続しつつ(コードリーダをオフにせず)、利用者にシート又は画面などの媒体をコードリーダに再度翳すことを促すことができる。その結果、処理機は、コードの読み取りに失敗した後もコードの読取機会を提供し続け、コードの読取確率(つまりコードデータの取得確率)を高めることができ、スムーズに利用者の改札処理を行うことができる。即ち、処理機は、コードリーダからの出力に基づく処理効率の低下防止に優れる。   When the processor configured as described above fails to read a code from a medium such as a sheet or a screen that the user has hesitated (when acquisition of code data fails), the code reader reads and acquires the code. The user can be urged to put a sheet or a screen or the like again on the code reader while continuing the operation (without turning off the code reader). As a result, the processor can continue to provide a code reading opportunity even after the code reading has failed, and the code reading probability (that is, the code data acquisition probability) can be increased. It can be carried out. That is, the processor is excellent in preventing a decrease in processing efficiency based on the output from the code reader.

また、処理機は、コードからコードIDを読み取れた場合には、当該コードIDと次に読み取ったコードのコードIDとを比較する。処理機は、両者が一致した場合に、改札処理を実行する。その結果、処理機は、後続する利用者が翳した媒体のコードに基づいて先行する利用者の改札処理を行ってしまうことを防止することができる。   When the code ID can be read from the code, the processor compares the code ID with the code ID of the next read code. The processor executes a ticket gate process when the two match. As a result, the processor can prevent the ticket gate process of the preceding user from being performed based on the medium code that the subsequent user has deceived.

また、発行機2により発行される券媒体がコード外領域にも検出マークを備えることで、処理機は、検出マークを検出しやすくなり、より確実にコードの読み取りに失敗したことを検知することができる。即ち、処理機は、コードリーダからの出力に基づく処理効率の低下防止に寄与する。   In addition, since the ticket medium issued by the issuing machine 2 has a detection mark also in the area outside the code, the processing machine can easily detect the detection mark and more reliably detect that the code reading has failed. Can do. That is, the processing machine contributes to prevention of reduction in processing efficiency based on the output from the code reader.

また、処理機は、利用者が裏面を翳したことを検出することができる。処理機は、裏面が翳されたことを検出すると、利用者に表面を翳すことを促すことができる。その結果、処理機は、コードリーダからの出力に基づく処理効率の低下防止に寄与する。   Further, the processor can detect that the user has turned the back surface. When the processor detects that the back surface has been wrinkled, it can prompt the user to wrinkle the front surface. As a result, the processor contributes to prevention of a decrease in processing efficiency based on the output from the code reader.

なお、上記各機能及び各処理を実現するための手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、上記各機能及び各処理を実現するための手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを処理システム100の発行機2及び処理機3にインストールして実行することで、上記各機能及び各処理を実現することができる。   Note that all procedures for realizing the above functions and processes can be executed by software. For this reason, this program is installed and executed in the issuing machine 2 and the processing machine 3 of the processing system 100 through a computer-readable storage medium storing a program for executing the above-described functions and procedures for realizing each process. Thus, the above functions and processes can be realized.

例えば、CPU21及び41は、それぞれ通信部25及び45を介して、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から上記プログラムを読み取り、読み取ったプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。或いは、CPU21及び41は、それぞれ通信部25及び45を介して、上記プログラムをサーバからダウンロードし、ダウンロードしたプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。これにより、CPU21及び41は、インストールされた上記プログラムに基づき、上記各機能及び各処理を実現することができる。   For example, the CPUs 21 and 41 can read the program from a computer-readable storage medium via the communication units 25 and 45, store the read program, and complete the installation of the program. Or CPU21 and 41 can download the said program from a server via the communication parts 25 and 45, respectively, memorize | store the downloaded program, and can complete installation of a program. Thereby, CPU21 and 41 can implement | achieve each said function and each process based on the said installed program.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…券媒体、2…発行機、3…処理機、11…データコード、12a乃至12k…検出マーク、13…隠蔽層、14…検出用コード、21…CPU、26…表示部、27…操作部、30…金額処理部、31…印刷部、41…CPU、46…表示部、47…スピーカ部、50…コードリーダ、51…ドア機構、52…人感センサ、100…処理システム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Ticket medium, 2 ... Issuer, 3 ... Processing machine, 11 ... Data code, 12a thru | or 12k ... Detection mark, 13 ... Concealment layer, 14 ... Detection code, 21 ... CPU, 26 ... Display part, 27 ... Operation 30 ... Amount processing unit, 31 ... Printing unit, 41 ... CPU, 46 ... Display unit, 47 ... Speaker unit, 50 ... Code reader, 51 ... Door mechanism, 52 ... Human sensor, 100 ... Processing system.

実施形態によれば、処理機は、コードリーダと、処理部と、を備える。コードリーダは、乗車券情報及びコードIDを含むデータコードとマークとを備える媒体を読み取る。処理部は、前記コードリーダが前記データコードを取得せずに前記マークを検出した場合に前記媒体を前記コードリーダに翳すように促す画像を表示部に表示させ、前記コードリーダが前記乗車券情報を取得せずに前記コードIDを取得した場合に、前記画像を表示部に表示させ、かつ、前記コードIDに一致するコードIDを再度取得すると改札処理を行う。 According to the embodiment, the processing machine includes a code reader and a processing unit. The code reader reads a medium including a data code including a ticket information and a code ID and a mark. The processing unit causes the display unit to display an image that prompts the code reader to trick the code reader when the code reader detects the mark without acquiring the data code, and the code reader displays the ticket When the code ID is acquired without acquiring information, the ticket is displayed when the image is displayed on the display unit and the code ID matching the code ID is acquired again.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
媒体のデータコードからコードデータを取得した場合には前記コードデータを出力し、前記コードデータを取得せず前記媒体からマークを検出した場合には第1の所定情報を出力するコードリーダと、
前記コードリーダから出力される前記第1の所定情報に基づいて前記媒体の提示を要求する第1の案内部と、
前記コードリーダから出力される前記コードデータに基づいて所定の処理を行う処理部と、
を備える処理機。
[C2]
画像を表示する表示部を備え、
前記第1の案内部は、前記媒体を前記コードリーダに翳すように促すメッセージを前記表示部に表示する、
前記C1に記載の処理機。
[C3]
音を出力するスピーカ部を備え、
前記第1の案内部は、前記スピーカ部を通じて、前記媒体を前記コードリーダに翳すように促す警告音又は警告音声を出力する、
前記C1又は2に記載の処理機。
[C4]
前記コードリーダは、前記データコードを含む第1面と検出用コードを含む第2面とを備える前記媒体から前記検出用コードを読み取った場合に、第2の所定情報を出力し、
前記コードリーダから出力される前記第2の所定情報に基づいて前記媒体の前記第1面を翳すことを要求する第2の案内部を備える、
前記C1乃至3の何れか1項に記載の処理機。
[C5]
前記第2の所定情報は、前記媒体の前記第2面が翳されたことを示す情報、又は、前記検出用コードの検出を示す情報である、
前記C4に記載の処理機。
[C6]
前記コードリーダは、不可視光を用いて、前記検出用コードを読み取る、
前記C4又は5に記載の処理機。
[C7]
前記コードリーダは、前記コードデータを取得せず前記データコードのコードIDを取得した場合に前記コードIDを出力し、
前記処理部は、前記コードIDと次にコードリーダが出力したデータコードのコードIDとが一致した場合に、前記データコードに基づいて所定の処理を行う、
前記C1乃至6の何れか1項に記載の処理機。
[C8]
利用者の通行を制御するドア機構を備え、
前記コードデータは、乗車券情報を含み、
前記処理部は、前記乗車券情報に基づいて利用者の通行の可否を判定し、前記利用者が通行可能であると判定すると前記ドア機構を開放し、前記利用者が通行可能でないと判定すると前記ドア機構を閉鎖する、
前記C1乃至7の何れか1項に記載の処理機。
[C9]
前記データコードは、前記マークの少なくとも1つを備える、
前記C1乃至8の何れか1項に記載の処理機。
[C10]
前記媒体は、前記データコードの領域外に前記マークの少なくとも1つを有する、
前記C1乃至9の何れか1項に記載の処理機。
[C11]
前記データコードは、二次元コードである、
前記C1乃至10の何れか1項に記載の処理機。
[C12]
前記データコードは、QRコードであり、
前記マークは、ファインダパターンである、
前記C11に記載の処理機。
[C13]
データコードを生成する生成部と、
券媒体に、前記生成部が生成した前記データコードと、前記データコードを印刷した領域外に少なくとも1つのマークとを印刷する印刷部と、
情報が印刷された前記券媒体を発行する発行部と、
を備える発行機。
[C14]
乗車券情報を設定する設定部を備え、
前記生成部は、前記乗車券情報を含む前記データコードを生成する、
前記C13に記載の発行機。
Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
The invention described in the scope of the claims at the beginning of the present application is added below.
[C1]
A code reader that outputs the code data when the code data is obtained from the data code of the medium, and that outputs the first predetermined information when the mark is detected from the medium without obtaining the code data;
A first guide unit that requests presentation of the medium based on the first predetermined information output from the code reader;
A processing unit that performs predetermined processing based on the code data output from the code reader;
A processing machine comprising:
[C2]
A display unit for displaying images;
The first guide unit displays a message on the display unit that prompts the code reader to trick the medium.
The processing machine according to C1.
[C3]
It has a speaker unit that outputs sound,
The first guide unit outputs a warning sound or a warning sound that prompts the code reader to hold the medium through the speaker unit.
The processing machine according to C1 or 2.
[C4]
The code reader outputs second predetermined information when the detection code is read from the medium including the first surface including the data code and the second surface including the detection code,
A second guide unit that requests to pick up the first surface of the medium based on the second predetermined information output from the code reader;
The processing machine according to any one of C1 to C3.
[C5]
The second predetermined information is information indicating that the second surface of the medium has been defaced, or information indicating detection of the detection code.
The processing machine according to C4.
[C6]
The code reader reads the detection code using invisible light.
The processing machine according to C4 or 5.
[C7]
The code reader outputs the code ID when the code ID of the data code is acquired without acquiring the code data,
The processing unit performs a predetermined process based on the data code when the code ID coincides with a code ID of a data code output from a code reader next.
The processing machine according to any one of C1 to C6.
[C8]
It has a door mechanism that controls user traffic,
The code data includes ticket information,
The processing unit determines whether or not the user can pass based on the ticket information. When the processing unit determines that the user can pass, the processing unit opens the door mechanism and determines that the user cannot pass. Closing the door mechanism;
The processing machine according to any one of C1 to C7.
[C9]
The data code comprises at least one of the marks;
The processing machine according to any one of C1 to C8.
[C10]
The medium has at least one of the marks outside the area of the data code;
The processing machine according to any one of C1 to C9.
[C11]
The data code is a two-dimensional code.
The processing machine according to any one of C1 to C10.
[C12]
The data code is a QR code,
The mark is a finder pattern,
The processing machine according to C11.
[C13]
A generation unit for generating a data code;
A printing unit that prints on the ticket medium the data code generated by the generation unit and at least one mark outside the area where the data code is printed;
An issuing unit for issuing the ticket medium on which the information is printed;
Issuing machine equipped with.
[C14]
It has a setting part to set the ticket information,
The generating unit generates the data code including the ticket information;
The issuing machine according to C13.

Claims (14)

媒体のデータコードからコードデータを取得した場合には前記コードデータを出力し、前記コードデータを取得せず前記媒体からマークを検出した場合には第1の所定情報を出力するコードリーダと、
前記コードリーダから出力される前記第1の所定情報に基づいて前記媒体の提示を要求する第1の案内部と、
前記コードリーダから出力される前記コードデータに基づいて所定の処理を行う処理部と、
を備える処理機。
A code reader that outputs the code data when the code data is obtained from the data code of the medium, and that outputs the first predetermined information when the mark is detected from the medium without obtaining the code data;
A first guide unit that requests presentation of the medium based on the first predetermined information output from the code reader;
A processing unit that performs predetermined processing based on the code data output from the code reader;
A processing machine comprising:
画像を表示する表示部を備え、
前記第1の案内部は、前記媒体を前記コードリーダに翳すように促すメッセージを前記表示部に表示する、
前記請求項1に記載の処理機。
A display unit for displaying images;
The first guide unit displays a message on the display unit that prompts the code reader to trick the medium.
The processing machine according to claim 1.
音を出力するスピーカ部を備え、
前記第1の案内部は、前記スピーカ部を通じて、前記媒体を前記コードリーダに翳すように促す警告音又は警告音声を出力する、
前記請求項1又は2に記載の処理機。
It has a speaker unit that outputs sound,
The first guide unit outputs a warning sound or a warning sound that prompts the code reader to hold the medium through the speaker unit.
The processing machine according to claim 1 or 2.
前記コードリーダは、前記データコードを含む第1面と検出用コードを含む第2面とを備える前記媒体から前記検出用コードを読み取った場合に、第2の所定情報を出力し、
前記コードリーダから出力される前記第2の所定情報に基づいて前記媒体の前記第1面を翳すことを要求する第2の案内部を備える、
前記請求項1乃至3の何れか1項に記載の処理機。
The code reader outputs second predetermined information when the detection code is read from the medium including the first surface including the data code and the second surface including the detection code;
A second guide unit that requests to pick up the first surface of the medium based on the second predetermined information output from the code reader;
The processing machine according to any one of claims 1 to 3.
前記第2の所定情報は、前記媒体の前記第2面が翳されたことを示す情報、又は、前記検出用コードの検出を示す情報である、
前記請求項4に記載の処理機。
The second predetermined information is information indicating that the second surface of the medium has been defaced, or information indicating detection of the detection code.
The processing machine according to claim 4.
前記コードリーダは、不可視光を用いて、前記検出用コードを読み取る、
前記請求項4又は5に記載の処理機。
The code reader reads the detection code using invisible light.
The processing machine according to claim 4 or 5.
前記コードリーダは、前記コードデータを取得せず前記データコードのコードIDを取得した場合に前記コードIDを出力し、
前記処理部は、前記コードIDと次にコードリーダが出力したデータコードのコードIDとが一致した場合に、前記データコードに基づいて所定の処理を行う、
前記請求項1乃至6の何れか1項に記載の処理機。
The code reader outputs the code ID when the code ID of the data code is acquired without acquiring the code data,
The processing unit performs a predetermined process based on the data code when the code ID matches the code ID of the data code output from the code reader next.
The processing machine according to any one of claims 1 to 6.
利用者の通行を制御するドア機構を備え、
前記コードデータは、乗車券情報を含み、
前記処理部は、前記乗車券情報に基づいて利用者の通行の可否を判定し、前記利用者が通行可能であると判定すると前記ドア機構を開放し、前記利用者が通行可能でないと判定すると前記ドア機構を閉鎖する、
前記請求項1乃至7の何れか1項に記載の処理機。
It has a door mechanism that controls user traffic,
The code data includes ticket information,
The processing unit determines whether or not the user can pass based on the ticket information. When the processing unit determines that the user can pass, the processing unit opens the door mechanism and determines that the user cannot pass. Closing the door mechanism;
The processing machine according to any one of claims 1 to 7.
前記データコードは、前記マークの少なくとも1つを備える、
前記請求項1乃至8の何れか1項に記載の処理機。
The data code comprises at least one of the marks;
The processing machine according to any one of claims 1 to 8.
前記媒体は、前記データコードの領域外に前記マークの少なくとも1つを有する、
前記請求項1乃至9の何れか1項に記載の処理機。
The medium has at least one of the marks outside the area of the data code;
The processing machine according to any one of claims 1 to 9.
前記データコードは、二次元コードである、
前記請求項1乃至10の何れか1項に記載の処理機。
The data code is a two-dimensional code.
The processing machine according to any one of claims 1 to 10.
前記データコードは、QRコードであり、
前記マークは、ファインダパターンである、
前記請求項11に記載の処理機。
The data code is a QR code,
The mark is a finder pattern,
The processing machine according to claim 11.
データコードを生成する生成部と、
券媒体に、前記生成部が生成した前記データコードと、前記データコードを印刷した領域外に少なくとも1つのマークとを印刷する印刷部と、
情報が印刷された前記券媒体を発行する発行部と、
を備える発行機。
A generation unit for generating a data code;
A printing unit that prints on the ticket medium the data code generated by the generation unit and at least one mark outside the area where the data code is printed;
An issuing unit for issuing the ticket medium on which the information is printed;
Issuing machine equipped with.
乗車券情報を設定する設定部を備え、
前記生成部は、前記乗車券情報を含む前記データコードを生成する、
前記請求項13に記載の発行機。
It has a setting part to set the ticket information,
The generating unit generates the data code including the ticket information;
The issuing machine according to claim 13.
JP2019147011A 2019-08-09 2019-08-09 Processing machines, methods and programs Active JP6845287B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147011A JP6845287B2 (en) 2019-08-09 2019-08-09 Processing machines, methods and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147011A JP6845287B2 (en) 2019-08-09 2019-08-09 Processing machines, methods and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214706A Division JP6572096B2 (en) 2015-10-30 2015-10-30 Processing machine and issuing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197591A true JP2019197591A (en) 2019-11-14
JP6845287B2 JP6845287B2 (en) 2021-03-17

Family

ID=68537612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147011A Active JP6845287B2 (en) 2019-08-09 2019-08-09 Processing machines, methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845287B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290288A (en) * 1993-03-31 1994-10-18 Nec Corp Application reception sorting method and application receiver used for the same
JP2010086182A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Denso Wave Inc Optical information reader
JP2011165140A (en) * 2010-02-15 2011-08-25 Toshiba Tec Corp Code symbol reader and control program therefor
US20120153025A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Denso Wave Incorporated System for reading information code and medium on which information code is formed
JP2014182432A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp Ticket medium and ticket examination machine
JP2015172869A (en) * 2014-03-12 2015-10-01 大日本印刷株式会社 Sheet for forgery prevention medium and forgery prevention medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290288A (en) * 1993-03-31 1994-10-18 Nec Corp Application reception sorting method and application receiver used for the same
JP2010086182A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Denso Wave Inc Optical information reader
JP2011165140A (en) * 2010-02-15 2011-08-25 Toshiba Tec Corp Code symbol reader and control program therefor
US20120153025A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Denso Wave Incorporated System for reading information code and medium on which information code is formed
JP2014182432A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp Ticket medium and ticket examination machine
JP2015172869A (en) * 2014-03-12 2015-10-01 大日本印刷株式会社 Sheet for forgery prevention medium and forgery prevention medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6845287B2 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3364387A1 (en) Checkout system
JP5110964B2 (en) Parking ticket issuing device, parking fee settlement device, parking lot management system and method
JP5667853B2 (en) Ticket media processing device
US10713637B2 (en) Registration settlement apparatus
JP6572096B2 (en) Processing machine and issuing machine
JP2019197591A (en) Processing machine,ticket medium, issuing machine, method, and program
JP5586404B2 (en) Ticket medium and ticket medium processing apparatus
JP6935619B2 (en) Automatic ticket gates and ticket gate systems
JP2016170510A (en) Issuing machine, processor, medium, and processing system
JP6430260B2 (en) Automatic ticket gates and ticketing machines
JP7139780B2 (en) Automatic ticket gate, code validity determination system, code validity determination method, and program
JP6892742B2 (en) Information media processing equipment, information media processing methods, and information media processing programs
JP7175831B2 (en) STATION SERVICE DEVICE, STATION SERVICE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP7156056B2 (en) payment system
JP4532199B2 (en) Voting ticket sale device and voting ticket sale system
JP2017162008A (en) Ticket dispenser, entrance processor, exit processor, ticket processing system and ticket medium
JP2016130956A (en) Ticket processor and ticketing apparatus
JP7073967B2 (en) Certification device, issuing device, issuing system, issuing method, program
JP7404008B2 (en) Card processing device and its control program
JP6695617B2 (en) Automatic ticket gate and automatic ticket gate processing method
JP6695618B2 (en) Ticket medium issuing machine, ticket medium and ticket medium issuing method
JP2010191649A (en) Automatic transaction device
JP2007026260A (en) Automatic ticket issuing terminal
JP2023002025A (en) Customer confirmation server, customer confirmation system, and customer confirmation program
JP2006058566A (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, information processing program and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150