JP2019197115A - Multiple video system, displays, and display method - Google Patents

Multiple video system, displays, and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2019197115A
JP2019197115A JP2018090172A JP2018090172A JP2019197115A JP 2019197115 A JP2019197115 A JP 2019197115A JP 2018090172 A JP2018090172 A JP 2018090172A JP 2018090172 A JP2018090172 A JP 2018090172A JP 2019197115 A JP2019197115 A JP 2019197115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
video content
display
position information
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018090172A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
悟 中馬
Satoru Chuma
悟 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2018090172A priority Critical patent/JP2019197115A/en
Publication of JP2019197115A publication Critical patent/JP2019197115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a multiple video system, displays, and a display method that can reduce a burden on a reader during reading.SOLUTION: A display 110-2 to be a master among a plurality of displays comprises: a detection unit 701 that detects a body motion of a reader; a generation unit 702 that, on the basis of a result of detection of the body motion, generates positional information for displaying the details of videos being displayed on the respective plurality of displays on another display among the plurality of displays; and a positional information transmission unit 703 that transmits the positional information to displays 110-1 and 110-3 through 110-6 to be slaves among the plurality of displays. The displays 110-1 and 110-3 through 110-6 to be slaves each include a positional information receiving unit 709 that receives the positional information transmitted from the display 110-2 to be the master. The plurality of displays each include a display control unit 704 that displays the details of the video according to the positional information.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、マルチ映像システム、表示装置、及び表示方法に関する。   The present invention relates to a multi-video system, a display device, and a display method.

デイジーチェーン接続されたマルチディスプレイシステムでは、複数のディスプレイ装置を並べて1つの大画面を形成することができる(例えば、特許文献1参照)。また、このようなマルチディスプレイシステムでは、複数のディスプレイ装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することができる。   In a multi-display system connected in a daisy chain, a plurality of display devices can be arranged to form one large screen (see, for example, Patent Document 1). In such a multi-display system, different video contents can be displayed on a plurality of display devices.

特開2015−103887号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-103887

しかしながら、従来技術では、複数の表示装置を組み合わせて大画面システムを構築し、それぞれ異なる映像内容を表示させた場合、閲覧者は、視線を上下方向や左右方向に頻繁に移動させて各表示画面上の情報を閲覧することとなる。このため、閲覧者が長時間にわたって表示画面を閲覧した場合に、疲労など閲覧者にとって負荷が生じることがあるという問題があった。   However, in the prior art, when a large screen system is constructed by combining a plurality of display devices and different video contents are displayed, the viewer frequently moves his / her line of sight in the vertical and horizontal directions to display each display screen. The above information will be browsed. For this reason, when a viewer browses the display screen for a long time, there is a problem that a load such as fatigue may occur on the viewer.

上述の課題を鑑み、本発明は、閲覧時における閲覧者の負荷を軽減することができるマルチ映像システム、表示装置、及び表示方法を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a multi-video system, a display device, and a display method that can reduce a load on a viewer at the time of browsing.

上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係るマルチ映像システムは、複数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムであって、前記複数の表示装置のうちマスターとなる表示装置には、閲覧者の体動を検出する検出部と、前記検出部による前記体動の検出結果に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための位置情報を生成する生成部と、前記生成部によって生成された前記位置情報を、前記複数の表示装置のうち前記マスターとなる表示装置以外の、スレーブとなる表示装置へ送信する位置情報送信部と、を備え、前記スレーブとなる表示装置には、前記マスターとなる表示装置から送信された前記位置情報を受信する位置情報受信部を備え、前記複数の表示装置のそれぞれには、前記位置情報に応じた映像内容を表示する表示制御部を備える。   In order to solve the above-described problem, a multi-video system according to an aspect of the present invention is a multi-video system capable of displaying different video contents on a plurality of display devices. Among the display devices serving as masters, the detection unit that detects the body movement of the viewer, and the video content being displayed on each of the plurality of display devices based on the detection result of the body movement by the detection unit, respectively. A generation unit that generates position information to be displayed on another display device among the plurality of display devices, and the position information generated by the generation unit is displayed as the master among the plurality of display devices A position information transmission unit that transmits to a display device serving as a slave other than the device, and the display device serving as the slave includes the position information transmitted from the display device serving as the master. Includes a position information receiving unit that receives the information, to each of the plurality of display apparatus includes a display control unit that displays video content corresponding to the position information.

本発明の一態様に係る表示装置は、複数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムにおけるマスターとなる表示装置であって、閲覧者の体動を検出する検出部と、前記検出部による前記体動の検出結果に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための位置情報を生成する生成部と、前記生成部によって生成された前記位置情報を、前記複数の表示装置のうち前記マスターとなる表示装置以外の、スレーブとなる表示装置へ送信する位置情報送信部と、前記位置情報に応じた映像内容を表示する表示制御部と、を備える。   A display device according to an aspect of the present invention is a display device serving as a master in a multi-video system capable of displaying different video contents on a plurality of display devices, and detects a movement of a viewer And position information for displaying the video content being displayed on each of the plurality of display devices on another display device among the plurality of display devices based on the detection result of the body movement by the detection unit. A generation unit that generates the position information transmission unit that transmits the position information generated by the generation unit to a display device that is a slave other than the display device that is the master among the plurality of display devices; A display control unit that displays video content according to the position information.

本発明の一態様に係る表示装置は、複数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムにおけるスレーブとなる表示装置であって、前記複数の表示装置のうちの前記スレーブとなる表示装置以外の、マスターとなる表示装置によって、閲覧者の体動の検出結果に基づいて生成された位置情報であって、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための前記位置情報を、前記マスターとなる表示装置から受信する位置情報受信部と、前記位置情報に応じた映像内容を表示する表示制御部と、を備える。   A display device according to an aspect of the present invention is a display device serving as a slave in a multi-video system capable of displaying different video contents on a plurality of display devices, and the slave of the plurality of display devices The position information generated based on the detection result of the viewer's body movement by the master display device other than the display device, and the video content being displayed on each of the plurality of display devices A position information receiving unit that receives the position information to be displayed on another display device among a plurality of display devices from the display device serving as the master, and a display control unit that displays video content corresponding to the position information And comprising.

本発明の一態様に係る表示方法は、数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムにおける表示方法であって、前記複数の表示装置のうちマスターとなる表示装置が、閲覧者の体動を検出する工程と、検出した前記体動の検出結果に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための位置情報を生成する工程と、生成した前記位置情報を、前記複数の表示装置のうち前記マスターとなる表示装置以外の、スレーブとなる表示装置へ送信する工程と、を含み、前記スレーブとなる表示装置が、前記マスターとなる表示装置から送信された前記位置情報を受信する工程を含み、前記複数の表示装置のそれぞれが、前記位置情報に応じた映像内容を表示する工程を含む。   A display method according to an aspect of the present invention is a display method in a multi-video system capable of displaying different video contents on a number of display devices, and a display device serving as a master among the plurality of display devices. , A step of detecting the body movement of the viewer, and another display of the plurality of display devices for displaying the video content being displayed on each of the plurality of display devices, based on the detected detection result of the body motion Generating position information for display on a device, and transmitting the generated position information to a display device serving as a slave other than the display device serving as a master among the plurality of display devices. The display device serving as the slave receives the position information transmitted from the display device serving as the master, and each of the plurality of display devices includes the position information. Comprising the step of displaying the video contents corresponding to.

本発明によれば、閲覧者が閲覧したい映像内容を所望の表示装置に簡単に表示させることができるため、閲覧時における閲覧者の負荷を軽減することができる。   According to the present invention, it is possible to easily display video content that a viewer wants to browse on a desired display device, so that the load on the viewer during browsing can be reduced.

実施形態に係るマルチ映像システム1を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the multi video system 1 which concerns on embodiment. 右回り方向に映像内容を移動させる場合の表示画面の動作例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation example of a display screen in the case of moving a video content to the clockwise direction. 左回り方向に映像内容を移動させる場合の表示画面の動作例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation example of a display screen in the case of moving a video content in the counterclockwise direction. 各表示装置110が起動時に行う映像内容表示処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the video content display process which each display apparatus 110 performs at the time of starting. マスターとなる表示装置110(第2表示装置110−2)が行う表示処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the display process which the display apparatus 110 (2nd display apparatus 110-2) used as a master performs. スレーブとなる表示装置110(表示装置110−1,110−3〜110−6)が行う指先動作検出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the fingertip operation | movement detection process which the display apparatus 110 (display apparatus 110-1,110-3 to 110-6) used as a slave performs. 実施形態に係るマルチ映像表示装置110の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the multi video display apparatus 110 which concerns on embodiment.

以下、本発明の一実施形態によるマルチ映像システムについて、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a multi-video system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施形態)
図1は、実施形態に係るマルチ映像システム1を示す説明図である。図1において、マルチ映像システム1は、映像出力装置100と、複数の表示装置110(110−1〜110−6)とを備える。本実施形態の例では、マルチ映像システム1は、6台の第1表示装置110−1〜第6表示装置110−6を備えることとする。また、本実施形態の例では、6台の表示装置110を、横方向に3台、縦方向に2台並べて配置することとする。具体的には、閲覧者から見て、上段に左から順に第1表示装置110−1、第2表示装置110−2、第3表示装置110−3を配置し、下段に左から順に第6表示装置110−6、第5表示装置110−5、第4表示装置110−4を配置することとする。
(Embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a multi-video system 1 according to the embodiment. In FIG. 1, the multi video system 1 includes a video output device 100 and a plurality of display devices 110 (110-1 to 110-6). In the example of the present embodiment, the multi-video system 1 includes six first display devices 110-1 to 110-6. In the example of the present embodiment, six display devices 110 are arranged side by side in the horizontal direction and three in the vertical direction. Specifically, as viewed from the viewer, the first display device 110-1, the second display device 110-2, and the third display device 110-3 are arranged in order from the left in the upper stage, and the sixth display in order from the left in the lower stage. A display device 110-6, a fifth display device 110-5, and a fourth display device 110-4 are arranged.

複数の表示装置110は、それぞれ異なる映像内容を表示することが可能である。ただし、映像出力装置100は、複数の表示装置110に1つの映像信号(映像内容)を表示することにより、複数の表示装置110の画面全体で1つの映像内容を表示することも可能である。映像出力装置100は、複数の表示装置110のそれぞれに表示させる映像信号をする。   The plurality of display devices 110 can display different video contents. However, the video output device 100 can display one video content on the entire screen of the plurality of display devices 110 by displaying one video signal (video content) on the plurality of display devices 110. The video output device 100 outputs a video signal to be displayed on each of the plurality of display devices 110.

複数の表示装置110は、それぞれ、映像入力端子111と、映像信号処理回路112と、第1メモリ113と、CPU(Central Processing Unit)114と、第2メモリ115と、液晶パネル116と、カメラ117と、双方向通信端子118と、第1出力端子119と、第2出力端子120と、第1入力端子121と、第2入力端子122とを備える。   The plurality of display devices 110 include a video input terminal 111, a video signal processing circuit 112, a first memory 113, a CPU (Central Processing Unit) 114, a second memory 115, a liquid crystal panel 116, and a camera 117, respectively. A bidirectional communication terminal 118, a first output terminal 119, a second output terminal 120, a first input terminal 121, and a second input terminal 122.

まず、各表示装置110が、映像出力装置100から出力された映像信号を入力する手順について説明する。例えば、第1表示装置110−1の映像入力端子111は、複数の表示装置110のそれぞれに表示する映像信号を入力する。第1表示装置110−1の映像入力端子111に入力された映像信号は、各表示装置110の映像入力端子111を介して、順次、隣接する表示装置110へ出力(転送)される。   First, a procedure in which each display device 110 inputs a video signal output from the video output device 100 will be described. For example, the video input terminal 111 of the first display device 110-1 inputs a video signal to be displayed on each of the plurality of display devices 110. The video signals input to the video input terminal 111 of the first display device 110-1 are sequentially output (transferred) to the adjacent display devices 110 via the video input terminal 111 of each display device 110.

具体的に説明すると、第1表示装置110−1は、複数の表示装置110のそれぞれに表示する映像信号を入力すると、第2表示装置110−2の映像入力端子111へ、第2表示装置110−2及び第3表示装置110−3に表示させる映像信号を出力する。そして、第2表示装置110−2は、第3表示装置110−3の映像入力端子111へ、第3表示装置110−3に表示させる映像信号を出力する。   Specifically, when the first display device 110-1 inputs a video signal to be displayed on each of the plurality of display devices 110, the second display device 110 is connected to the video input terminal 111 of the second display device 110-2. -2 and a video signal to be displayed on the third display device 110-3 are output. Then, the second display device 110-2 outputs a video signal to be displayed on the third display device 110-3 to the video input terminal 111 of the third display device 110-3.

同様に、第1表示装置110−1は、第6表示装置110−6の映像入力端子111へ、第5表示装置110−5及び第6表示装置110−6に表示させる映像信号を出力する。そして、第6表示装置110−6は、第5表示装置110−5の映像入力端子111へ、第5表示装置110−5に表示させる映像信号を出力する。このようにして、映像出力装置100から出力された複数の表示装置110に表示される映像信号は、一の表示装置110(第1表示装置110−1)を介して、順次、他の表示装置110に転送される。なお、映像出力装置100から出力された映像信号を入力する一の表示装置110や、他の表示装置110への転送する順は、上述した態様に限らず、表示装置110の配列や接続に応じて、任意に設定することが可能である。   Similarly, the first display device 110-1 outputs a video signal to be displayed on the fifth display device 110-5 and the sixth display device 110-6 to the video input terminal 111 of the sixth display device 110-6. Then, the sixth display device 110-6 outputs a video signal to be displayed on the fifth display device 110-5 to the video input terminal 111 of the fifth display device 110-5. In this manner, the video signals displayed on the plurality of display devices 110 output from the video output device 100 are sequentially transmitted to the other display devices via the one display device 110 (first display device 110-1). 110. Note that the order of transferring the video signal output from the video output device 100 to one display device 110 and the other display device 110 is not limited to the above-described mode, and depends on the arrangement and connection of the display devices 110. Can be set arbitrarily.

次に、各表示装置110が映像信号を入力した後について説明する。映像入力端子111は、入力された映像信号を映像信号処理回路112へ出力する。映像信号処理回路112は、映像入力端子111から入力された映像信号を第1メモリ113に記憶させる。映像信号処理回路112は、自装置に表示させる映像信号を第1メモリ113に記憶させる。第1メモリ113に記憶させる映像信号は、表示装置110毎に異なる。また、映像信号処理回路112は、第1メモリ113に記憶させた映像信号に応じた映像を液晶パネル116に表示させる。これにより、表示装置110毎に異なる映像が表示される。   Next, a description will be given after each display device 110 has input a video signal. The video input terminal 111 outputs the input video signal to the video signal processing circuit 112. The video signal processing circuit 112 stores the video signal input from the video input terminal 111 in the first memory 113. The video signal processing circuit 112 stores the video signal to be displayed on the own device in the first memory 113. The video signal stored in the first memory 113 is different for each display device 110. In addition, the video signal processing circuit 112 causes the liquid crystal panel 116 to display a video corresponding to the video signal stored in the first memory 113. Thereby, a different image is displayed for each display device 110.

次に、各表示装置110に表示された映像内容を隣接する表示装置110に所定方向(右回り方向や左回り方向)に表示させる場合について説明する。まず、カメラ117は、閲覧者の指の動作を撮像する。指の動作は、例えば、右回り(右方向)を示す動作や左回り(左方向)を示す動作である。カメラ117は、複数の表示装置110のうち一の表示装置110に内蔵されるものが有効に設定される。カメラ117が有効に設定される表示装置110は、予め設定された表示装置110であってもよいし、閲覧者が選択した表示装置110であってもよい。カメラ117が有効に設定される一の表示装置110(例えば、第2表示装置110−2)は、マスターとなる表示装置110であり、例えば、閲覧者から見て、マルチ映像システム1の中央付近に配置される表示装置110である。カメラ117は、複数の表示装置110のうち、少なくとも、マスターとなる一の表示装置110に具備されていればよい。   Next, the case where the video content displayed on each display device 110 is displayed in a predetermined direction (clockwise direction or counterclockwise direction) on the adjacent display device 110 will be described. First, the camera 117 captures an action of a viewer's finger. The movement of the finger is, for example, a movement indicating a clockwise direction (right direction) or a movement indicating a counterclockwise direction (left direction). As the camera 117, a camera built in one display device 110 among the plurality of display devices 110 is effectively set. The display device 110 in which the camera 117 is effectively set may be the display device 110 set in advance or the display device 110 selected by the viewer. One display device 110 (for example, the second display device 110-2) in which the camera 117 is effectively set is the master display device 110, for example, near the center of the multi-video system 1 as viewed from the viewer. It is the display apparatus 110 arrange | positioned. The camera 117 may be included in at least one display device 110 serving as a master among the plurality of display devices 110.

ここで、マスターとなる第2表示装置110−2について説明する。第2表示装置110−2のカメラ117は、撮像した撮像結果を第2表示装置110−2のCPU114へ出力する。第2表示装置110−2のCPU114は、カメラ117から入力された撮像結果を用いて、閲覧者の指の動作を解析する。例えば、第2表示装置110−2のCPU114は、閲覧者の指の動作が右回り方向を示す動作であるのか、左回り方向を示す動作であるのかを解析する。第2表示装置110−2のCPU114は、画像の解析結果を第2表示装置110−2の双方向通信端子118へ出力する。   Here, the second display device 110-2 serving as a master will be described. The camera 117 of the second display device 110-2 outputs the captured image result to the CPU 114 of the second display device 110-2. The CPU 114 of the second display device 110-2 analyzes the operation of the viewer's finger using the imaging result input from the camera 117. For example, the CPU 114 of the second display device 110-2 analyzes whether the operation of the viewer's finger is an operation indicating a clockwise direction or an operation indicating a counterclockwise direction. The CPU 114 of the second display device 110-2 outputs the image analysis result to the bidirectional communication terminal 118 of the second display device 110-2.

第2表示装置110−2の双方向通信端子118は、他の表示装置110−1,110−3〜110−6の双方向通信端子118へ画像の解析結果を出力する。他の表示装置110−1,110−3〜110−6の双方向通信端子118は、入力された画像の解析結果をそれぞれ自装置のCPU114へ出力する。   The bidirectional communication terminal 118 of the second display device 110-2 outputs the image analysis result to the bidirectional communication terminals 118 of the other display devices 110-1, 110-3 to 110-6. The bidirectional communication terminals 118 of the other display devices 110-1, 110-3 to 110-6 output the analysis results of the input images to the CPU 114 of their own devices.

ここで、右回り方向を示す動作であるという解析結果が得られた場合における動作例として、主に、第1表示装置110−1及び第2表示装置110−2の動作例を中心に説明する。この場合、第1表示装置110−1のCPU114は、第1メモリ113に記憶されている映像信号を、映像信号処理回路112を介して第1出力端子119から、第2表示装置110−2の第1入力端子121に出力する。また、第1表示装置110−1の第1入力端子121は、第6表示装置110−6の第1出力端子119から出力された映像信号を入力する。   Here, as an operation example when an analysis result indicating a clockwise direction is obtained, an operation example of the first display device 110-1 and the second display device 110-2 will be mainly described. . In this case, the CPU 114 of the first display device 110-1 transfers the video signal stored in the first memory 113 from the first output terminal 119 via the video signal processing circuit 112 to the second display device 110-2. Output to the first input terminal 121. In addition, the first input terminal 121 of the first display device 110-1 inputs the video signal output from the first output terminal 119 of the sixth display device 110-6.

同様に、第2表示装置110−2のCPU114は、第1メモリ113に記憶されている映像信号を、映像信号処理回路112を介して第1出力端子119から、第3表示装置110−3の第1入力端子121に出力する。また、第2表示装置110−2の第1入力端子121は、第1表示装置110−1の第1出力端子119から出力された映像信号を入力する。   Similarly, the CPU 114 of the second display device 110-2 transfers the video signal stored in the first memory 113 from the first output terminal 119 via the video signal processing circuit 112 to the third display device 110-3. Output to the first input terminal 121. The first input terminal 121 of the second display device 110-2 inputs the video signal output from the first output terminal 119 of the first display device 110-1.

ここでは、詳細な説明を省略するが、第3表示装置110−3〜第6表示装置110−6についても同様に、第1メモリ113に記憶されている映像信号を、第1出力端子119から、自装置よりも序数が1つ大きい表示装置110へ出力するとともに、自装置よりも序数が1つ小さい表示装置110から出力された映像信号を第1入力端子121から入力する。なお、本実施形態の例において、第6表示装置110−6の場合、自装置よりも序数が1つ大きい表示装置110に対応する表示装置110は、第1表示装置110−1とする。また、第1表示装置110−1の場合、自装置よりも序数が1つ小さい表示装置110に対応する表示装置110は、第6表示装置110−6とする。   Although the detailed description is omitted here, the video signals stored in the first memory 113 are similarly transmitted from the first output terminal 119 for the third display device 110-3 to the sixth display device 110-6. The video signal output from the display device 110 having an ordinal number one smaller than that of the own device and the display device 110 having a smaller ordinal number than that of the own device is input from the first input terminal 121. In the example of this embodiment, in the case of the sixth display device 110-6, the display device 110 corresponding to the display device 110 whose ordinal number is one larger than that of the own device is the first display device 110-1. Moreover, in the case of the 1st display apparatus 110-1, the display apparatus 110 corresponding to the display apparatus 110 whose ordinal number is one smaller than the self apparatus is set to the 6th display apparatus 110-6.

そして、各表示装置110において、第1入力端子121は、入力された映像信号を映像信号処理回路112へ出力する。映像信号処理回路112は、第1入力端子121から入力された映像信号を第2メモリ115に記憶させる。第2メモリ115に映像信号が記憶されると、映像信号処理回路112は、第1メモリ113に記憶されている映像信号による表示を中止して、第2メモリ115に記憶させた映像信号による映像を液晶パネル116に表示させる。   In each display device 110, the first input terminal 121 outputs the input video signal to the video signal processing circuit 112. The video signal processing circuit 112 stores the video signal input from the first input terminal 121 in the second memory 115. When the video signal is stored in the second memory 115, the video signal processing circuit 112 stops displaying the video signal stored in the first memory 113 and displays the video based on the video signal stored in the second memory 115. Is displayed on the liquid crystal panel 116.

これにより、閲覧者が右回り方向を示す動作を行った場合に、第1表示装置110−1には、第6表示装置110−6に表示されていた映像内容を表示させることができるとともに、第2表示装置110−2には、第1表示装置110−1に表示されていた映像内容を表示させることができる。同様に、第3表示装置110−3〜第6表示装置110−6においても、閲覧者が行う右回り方向を示す動作に応じて、隣接する表示装置110に表示されていた映像内容を表示させることができる。   Thus, when the viewer performs an operation indicating the clockwise direction, the first display device 110-1 can display the video content displayed on the sixth display device 110-6, and The second display device 110-2 can display the video content displayed on the first display device 110-1. Similarly, in the third display device 110-3 to the sixth display device 110-6, the video content displayed on the adjacent display device 110 is displayed according to the operation indicating the clockwise direction performed by the viewer. be able to.

次に、左回り方向を示す動作であるという解析結果が得られた場合における動作例として、主に、第1表示装置110−1及び第2表示装置110−2の動作例を中心に説明する。この場合、第1表示装置110−1のCPU114は、第1メモリ113に記憶されている映像信号を、映像信号処理回路112を介して第2出力端子120から、第6表示装置110−6の第2入力端子122に出力する。また、第1表示装置110−1の第2入力端子122は、第2表示装置110−2の第2出力端子120から出力された映像信号を入力する。   Next, as an operation example when an analysis result indicating that the operation indicates the counterclockwise direction is obtained, the operation example of the first display device 110-1 and the second display device 110-2 will be mainly described. . In this case, the CPU 114 of the first display device 110-1 receives the video signal stored in the first memory 113 from the second output terminal 120 via the video signal processing circuit 112 and outputs the video signal from the sixth display device 110-6. Output to the second input terminal 122. The second input terminal 122 of the first display device 110-1 inputs the video signal output from the second output terminal 120 of the second display device 110-2.

同様に、第2表示装置110−2のCPU114は、第1メモリ113に記憶されている映像信号を、映像信号処理回路112を介して第2出力端子120から、第1表示装置110−1の第2入力端子122に出力する。また、第2表示装置110−2の第2入力端子122は、第3表示装置110−3の第2出力端子120から出力された映像信号を入力する。   Similarly, the CPU 114 of the second display device 110-2 transfers the video signal stored in the first memory 113 from the second output terminal 120 via the video signal processing circuit 112 to the first display device 110-1. Output to the second input terminal 122. The second input terminal 122 of the second display device 110-2 receives the video signal output from the second output terminal 120 of the third display device 110-3.

ここでは、詳細な説明を省略するが、第3表示装置110−3〜第6表示装置110−6についても同様に、第1メモリ113に記憶されている映像信号を、第2出力端子120から、自装置よりも序数が1つ小さい表示装置110へ出力するとともに、自装置よりも序数が1つ大きい表示装置110から出力された映像信号を第2入力端子122から入力する。   Although a detailed description is omitted here, the video signals stored in the first memory 113 are also transmitted from the second output terminal 120 in the same manner for the third display device 110-3 to the sixth display device 110-6. The video signal output from the display device 110 having an ordinal number smaller by one than the own device and the ordinal number one larger than the own device is input from the second input terminal 122.

そして、各表示装置110において、第2入力端子122は、入力された映像信号を映像信号処理回路112へ出力する。映像信号処理回路112は、第2入力端子122から入力された映像信号を第2メモリ115に記憶させる。そして、映像信号処理回路112は、第1メモリ113に記憶されている映像信号による表示を中止して、第2メモリ115に記憶させた映像信号による映像を液晶パネル116に表示させる。   In each display device 110, the second input terminal 122 outputs the input video signal to the video signal processing circuit 112. The video signal processing circuit 112 stores the video signal input from the second input terminal 122 in the second memory 115. Then, the video signal processing circuit 112 stops displaying the video signal stored in the first memory 113 and causes the liquid crystal panel 116 to display the video based on the video signal stored in the second memory 115.

これにより、閲覧者が左回り方向を示す動作を行った場合に、第1表示装置110−1には、第2表示装置110−2に表示されていた映像内容を表示させることができるとともに、第2表示装置110−2には、第3表示装置110−3に表示されていた映像内容を表示させることができる。同様に、第3表示装置110−3〜第6表示装置110−6においても、閲覧者が行う左回り方向を示す動作に応じて、隣接する表示装置110に表示されていた映像内容を表示させることができる。   Thus, when the viewer performs an operation indicating the counterclockwise direction, the first display device 110-1 can display the video content displayed on the second display device 110-2, and The second display device 110-2 can display the video content displayed on the third display device 110-3. Similarly, in the third display device 110-3 to the sixth display device 110-6, the video content displayed on the adjacent display device 110 is displayed according to the operation indicating the counterclockwise direction performed by the viewer. be able to.

(上述した右回り方向の動作後または左回り方向の動作後に、さらに動作させる例について)
次に、右回り方向の動作後または左回り方向の動作後に、さらに動作させる例として、主に、第1表示装置110−1及び第2表示装置110−2の動作例を中心に説明する。なお、上述した右回り方向の動作または左回り方向の動作では、各表示装置110が第1メモリ113に記憶される映像信号を他の表示装置110へ出力し、また、各表示装置110が他の表示装置110から入力した映像信号を第2メモリ115に記憶させることとした。以下の動作例では、各表示装置110が第2メモリ115に記憶される映像信号を他の表示装置110へ出力し、また、各表示装置110が他の表示装置110から入力した映像信号を第1メモリ113に記憶させる点で、上述した右回り方向の動作または左回り方向の動作時とは異なる。
(Example of further operation after the clockwise operation or the counterclockwise operation described above)
Next, as examples of further operation after the clockwise operation or the counterclockwise operation, operation examples of the first display device 110-1 and the second display device 110-2 will be mainly described. In the above-described clockwise operation or counterclockwise operation, each display device 110 outputs a video signal stored in the first memory 113 to the other display device 110, and each display device 110 has another The video signal input from the display device 110 is stored in the second memory 115. In the following operation example, each display device 110 outputs a video signal stored in the second memory 115 to another display device 110, and each display device 110 receives a video signal input from the other display device 110. This is different from the aforementioned clockwise operation or counterclockwise operation in that it is stored in one memory 113.

具体的に説明すると、上述したように、右回り方向の動作または左回り方向の動作を行った場合、第1メモリ113には、当初表示していた映像信号が記憶されており、第2メモリ115には、他の表示装置110から入力された映像信号が記憶されている。   Specifically, as described above, when the clockwise operation or the counterclockwise operation is performed, the first memory 113 stores the video signal that was initially displayed, and the second memory The video signal input from the other display device 110 is stored in 115.

この状態から、さらに、例えば、右回り方向に動作させる場合、例えば、第1表示装置110−1のCPU114は、第2メモリ115に記憶されている映像信号(表示中の映像信号)を、映像信号処理回路112を介して第1出力端子119から、第2表示装置110−2の第1入力端子121へ出力する。また、第1表示装置110−1の第1入力端子121は、第6表示装置110−6の第1出力端子119から出力された映像信号を入力する。   From this state, for example, when operating in the clockwise direction, for example, the CPU 114 of the first display device 110-1 uses the video signal (the video signal being displayed) stored in the second memory 115 as the video. The signal is output from the first output terminal 119 to the first input terminal 121 of the second display device 110-2 via the signal processing circuit 112. In addition, the first input terminal 121 of the first display device 110-1 inputs the video signal output from the first output terminal 119 of the sixth display device 110-6.

同様に、第2表示装置110−2のCPU114は、第2メモリ115に記憶されている映像信号(表示中の映像信号)を、映像信号処理回路112を介して第1出力端子119から、第3表示装置110−3の第1入力端子121に出力する。また、第2表示装置110−2の第1入力端子121は、第1表示装置110−1の第1出力端子119から出力された映像信号を入力する。   Similarly, the CPU 114 of the second display device 110-2 receives the video signal (the video signal being displayed) stored in the second memory 115 from the first output terminal 119 via the video signal processing circuit 112. 3 is output to the first input terminal 121 of the display device 110-3. The first input terminal 121 of the second display device 110-2 inputs the video signal output from the first output terminal 119 of the first display device 110-1.

そして、各表示装置110において、第1入力端子121は、入力された映像信号を映像信号処理回路112へ出力する。映像信号処理回路112は、第1入力端子121から入力された映像信号を、第1メモリ113に記憶させる。そして、映像信号処理回路112は、第2メモリ115に記憶されている映像信号による表示を中止して、第1メモリ113に記憶させた映像信号による映像を液晶パネル116に表示させる。このように、本実施形態の例では、第1メモリ113と第2メモリ115とを交互に切り替えて、他の表示装置110から入力した映像信号を記憶して、表示することができる。   In each display device 110, the first input terminal 121 outputs the input video signal to the video signal processing circuit 112. The video signal processing circuit 112 stores the video signal input from the first input terminal 121 in the first memory 113. Then, the video signal processing circuit 112 stops the display using the video signal stored in the second memory 115 and causes the liquid crystal panel 116 to display the video based on the video signal stored in the first memory 113. As described above, in the example of the present embodiment, the first memory 113 and the second memory 115 are alternately switched, and the video signal input from the other display device 110 can be stored and displayed.

これにより、閲覧者が、例えば、最初に右回り方向の動作を行った後に、さらに右回り方向の動作を行った場合に、第1表示装置110−1には、最初に第5表示装置110−5に表示されていた映像内容を表示させることができるとともに、第2表示装置110−2には、最初に第6表示装置110−6に表示されていた映像内容を表示させることができる。同様に、第3表示装置110−3〜第6表示装置110−6においても、閲覧者が行う右回り方向の動作に応じて、隣接する表示装置110に表示されていた映像内容を表示させることができる。なお、詳細な説明について省略するが、さらにその後に動作させる場合についても同様であり、各表示装置110は表示中のメモリに記憶される映像信号を他の表示装置110へ出力し、また、各表示装置110が他の表示装置110から入力した映像信号を不使用中のメモリに記憶させて、表示させることとする。   Thus, for example, when the viewer first performs the clockwise operation and then performs the clockwise operation, the first display device 110-1 first includes the fifth display device 110. The video content displayed on -5 can be displayed, and the video content initially displayed on the sixth display device 110-6 can be displayed on the second display device 110-2. Similarly, in the third display device 110-3 to the sixth display device 110-6, the video content displayed on the adjacent display device 110 is displayed according to the clockwise operation performed by the viewer. Can do. Although not described in detail, the same applies to the case where the display is operated after that. Each display device 110 outputs a video signal stored in the memory being displayed to the other display devices 110, and The video signal input from the other display device 110 by the display device 110 is stored in an unused memory and displayed.

(表示画面の動作例)
図2は、右回り方向に映像内容を移動させる場合の表示画面の動作例を示す説明図である。図3は、左回り方向に映像内容を移動させる場合の表示画面の動作例を示す説明図である。図2の(1)及び図3の(1)に示すように、第1表示装置110−1には映像内容Aが表示され、第2表示装置110−2には映像内容Bが表示され、第3表示装置110−3には映像内容Cが表示され、第4表示装置110−4には映像内容Dが表示され、第5表示装置110−5には映像内容Eが表示され、第6表示装置110−6には映像内容Fが表示されている。
(Display screen operation example)
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an operation example of the display screen when moving the video content in the clockwise direction. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an operation example of the display screen when moving the video content in the counterclockwise direction. As shown in FIG. 2 (1) and FIG. 3 (1), the video content A is displayed on the first display device 110-1, the video content B is displayed on the second display device 110-2, The video content C is displayed on the third display device 110-3, the video content D is displayed on the fourth display device 110-4, the video content E is displayed on the fifth display device 110-5, and the sixth The video content F is displayed on the display device 110-6.

この状態から、閲覧者20が右回り方向の動作を行ったとすると、図3の(2)に示すように、表示される映像内容が移動する。具体的には、第1表示装置110−1には映像内容Fが表示され、第2表示装置110−2には映像内容Aが表示され、第3表示装置110−3には映像内容Bが表示され、第4表示装置110−4には映像内容Cが表示され、第5表示装置110−5には映像内容Dが表示され、第6表示装置110−6には映像内容Eが表示される。さらに、閲覧者20が右回り方向の動作を行った場合も、同様に、表示される各映像内容が右回り方向に隣接する表示装置110に移動して表示される。   If the viewer 20 performs a clockwise operation from this state, the displayed video content moves as shown in (2) of FIG. Specifically, the video content F is displayed on the first display device 110-1, the video content A is displayed on the second display device 110-2, and the video content B is displayed on the third display device 110-3. The video content C is displayed on the fourth display device 110-4, the video content D is displayed on the fifth display device 110-5, and the video content E is displayed on the sixth display device 110-6. The Further, when the viewer 20 performs a clockwise operation, each displayed video content is similarly moved and displayed on the display device 110 adjacent in the clockwise direction.

また、図3の(1)に示す状態から、閲覧者20が左回り方向の動作を行ったとすると、図3の(2)に示すように、表示される映像内容が移動する。具体的には、第1表示装置110−1には映像内容Bが表示され、第2表示装置110−2には映像内容Cが表示され、第3表示装置110−3には映像内容Dが表示され、第4表示装置110−4には映像内容Eが表示され、第5表示装置110−5には映像内容Fが表示され、第6表示装置110−6には映像内容Aが表示される。さらに、閲覧者20が左回り方向の動作を行った場合も、同様に、表示される各映像内容が左回り方向に隣接する表示装置110に移動して表示される。   Further, if the viewer 20 performs a counterclockwise operation from the state shown in (1) of FIG. 3, the displayed video content moves as shown in (2) of FIG. Specifically, the video content B is displayed on the first display device 110-1, the video content C is displayed on the second display device 110-2, and the video content D is displayed on the third display device 110-3. The video content E is displayed on the fourth display device 110-4, the video content F is displayed on the fifth display device 110-5, and the video content A is displayed on the sixth display device 110-6. The Further, when the viewer 20 performs a counterclockwise operation, similarly, each displayed video content is moved and displayed on the display device 110 adjacent in the counterclockwise direction.

(各表示装置110が起動時に行う映像内容表示処理の一例)
図4は、各表示装置110が起動時に行う映像内容表示処理の一例を示すフローチャートである。図4において、各表示装置110は、映像出力装置100から出力された映像内容を受信したか否かを判定する(ステップS101)。なお、映像出力装置100から出力された映像内容は、第1表示装置110−1を介して、順次、隣接する表示装置110に転送される。各表示装置110は、映像内容を受信するまで待機し、映像内容を受信すると、受信した映像内容を第1メモリ113に記憶する(ステップS102)。そして、各表示装置110は、カメラ117を有効にする設定か否かを判定する(ステップS103)。
(An example of video content display processing performed when each display device 110 is activated)
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a video content display process performed when each display device 110 is activated. In FIG. 4, each display device 110 determines whether or not the video content output from the video output device 100 has been received (step S101). Note that the video content output from the video output device 100 is sequentially transferred to the adjacent display devices 110 via the first display device 110-1. Each display device 110 waits until the video content is received. When the video content is received, the display device 110 stores the received video content in the first memory 113 (step S102). Then, each display device 110 determines whether or not the setting is to enable the camera 117 (step S103).

各表示装置110は、カメラ117を有効にする設定ではない場合、ステップS105に移行する。各表示装置110は、カメラ117を有効にする設定である場合、カメラ117を有効に設定する(ステップS104)。本実施形態では、例えば、マスターとなる第2表示装置110−2がカメラ117を有効に設定し、第2表示装置110−2以外の、スレーブとなる表示装置110(表示装置110−1,110−3〜110−6)がカメラ117を無効に設定する。そして、各表示装置110は、第1メモリ113に記憶した映像内容を表示し(ステップS105)、本フローチャートに係る処理を終了する。   If each display device 110 is not set to enable the camera 117, the display device 110 proceeds to step S105. When the display device 110 is set to enable the camera 117, the display device 110 sets the camera 117 to be enabled (step S104). In the present embodiment, for example, the second display device 110-2 serving as the master effectively sets the camera 117, and the display devices 110 serving as slaves other than the second display device 110-2 (display devices 110-1 and 110). -3 to 110-6) disable the camera 117. Then, each display device 110 displays the video content stored in the first memory 113 (step S105), and ends the processing according to this flowchart.

(マスターとなる表示装置110が行う表示処理の一例)
図5は、マスターとなる表示装置110(第2表示装置110−2)が行う表示処理の一例を示すフローチャートである。図5において、第2表示装置110−2は、閲覧者の指先動作を検出したか否かを判定する(ステップS201)。第2表示装置110−2は、閲覧者の指先動作を検出するまで待機し、閲覧者の指先動作を検出すると、検出結果が右回り方向であるか否かを判定する(ステップS202)。第2表示装置110−2は、検出結果が右回り方向である場合、右回り方向を示す位置情報をスレーブとなる表示装置110(表示装置110−1,110−3〜110−6)へ送信する(ステップS203)。
(Example of display processing performed by the master display device 110)
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of display processing performed by the master display device 110 (second display device 110-2). In FIG. 5, the second display device 110-2 determines whether or not the viewer's fingertip motion has been detected (step S <b> 201). The second display device 110-2 waits until it detects the fingertip movement of the browser, and when detecting the fingertip movement of the browser, it determines whether or not the detection result is clockwise (step S202). When the detection result is clockwise, the second display device 110-2 transmits position information indicating the clockwise direction to the display devices 110 (display devices 110-1, 110-3 to 110-6) serving as slaves. (Step S203).

そして、第2表示装置110−2は、表示中の映像内容を記憶する一方のメモリ(第1メモリ113または第2メモリ115:起動時は例えば第1メモリ113)に記憶している映像内容を第3表示装置110−3へ出力する(ステップS204)。次に、第2表示装置110−2は、第1表示装置110−1から出力された映像内容を入力する(ステップS205)。そして、第2表示装置110−2は、第1表示装置110−1から入力した映像内容を、不使用中の他方のメモリ(第1メモリ113または第2メモリ115:起動時は例えば第2メモリ115)に記憶する(ステップS206)。そして、第2表示装置110−2は、表示中の映像内容の表示を停止して(表示中の映像内容に替えて)、不使用中の他方のメモリに記憶した映像内容を表示し(ステップS207)、本フローチャートに係る処理を終了する。これにより、第2表示装置110−2は、表示中の映像内容を記憶するメモリ(例えば第1メモリ113)と、不使用中のメモリ(例えば第2メモリ115)とを交互に切り替えることができる。また、第2表示装置110−2は、不使用中のメモリを用いて、映像出力装置100から出力される映像内容を表示することができる。   Then, the second display device 110-2 stores the video content stored in one memory (the first memory 113 or the second memory 115: for example, the first memory 113 at the time of activation) that stores the video content being displayed. It outputs to the 3rd display apparatus 110-3 (step S204). Next, the second display device 110-2 inputs the video content output from the first display device 110-1 (step S205). Then, the second display device 110-2 converts the video content input from the first display device 110-1 into the other unused memory (the first memory 113 or the second memory 115: the second memory at the time of activation, for example). 115) (step S206). Then, the second display device 110-2 stops displaying the displayed video content (instead of the displayed video content), and displays the video content stored in the other unused memory (step S207), the process according to this flowchart is terminated. Accordingly, the second display device 110-2 can alternately switch between a memory (for example, the first memory 113) that stores the video content being displayed and an unused memory (for example, the second memory 115). . Further, the second display device 110-2 can display the video content output from the video output device 100 using a memory that is not in use.

一方で、ステップS202において、第2表示装置110−2は、右回り方向ではないと判定した場合、すなわち、左回り方向であると判定した場合、左回り方向を示す位置情報をスレーブとなる表示装置110(表示装置110−1,110−3〜110−6)へ送信する(ステップS208)。そして、第2表示装置110−2は、表示中の映像内容を記憶する一方のメモリ(第1メモリ113または第2メモリ115:起動時は例えば第1メモリ113)に記憶している映像内容を第1表示装置110−1へ出力する(ステップS209)。次に、第2表示装置110−2は、第3表示装置110−3から出力された映像内容を入力し(ステップS210)、ステップS206に移行する。   On the other hand, if it is determined in step S202 that the second display device 110-2 is not in the clockwise direction, that is, if it is determined in the counterclockwise direction, the position information indicating the counterclockwise direction is displayed as a slave. It transmits to the device 110 (display devices 110-1, 110-3 to 110-6) (step S208). Then, the second display device 110-2 stores the video content stored in one memory (the first memory 113 or the second memory 115: for example, the first memory 113 at the time of activation) that stores the video content being displayed. It outputs to the 1st display apparatus 110-1 (step S209). Next, the second display device 110-2 inputs the video content output from the third display device 110-3 (step S210), and proceeds to step S206.

(スレーブとなる表示装置110が行う表示処理の一例)
図6は、スレーブとなる表示装置110(表示装置110−1,110−3〜110−6)が行う指先動作検出処理の一例を示すフローチャートである。図6において、スレーブとなる表示装置110−1,110−3〜110−6(以下、図6の説明において「表示装置110」と記載)は、第2表示装置110−2から位置情報を受信したか否かを判定する(ステップS301)。表示装置110は、第2表示装置110−2から位置情報を受信するまで待機し、第2表示装置110−2から位置情報を受信すると、右回り方向を示す位置情報であるか否かを判定する(ステップS302)。
(Example of display processing performed by display device 110 serving as a slave)
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of fingertip motion detection processing performed by the display device 110 (display devices 110-1, 110-3 to 110-6) serving as a slave. In FIG. 6, display devices 110-1 and 110-3 to 110-6 (hereinafter referred to as “display device 110” in the description of FIG. 6) that are slaves receive position information from the second display device 110-2. It is determined whether or not (step S301). The display device 110 stands by until position information is received from the second display device 110-2. When the position information is received from the second display device 110-2, the display device 110 determines whether the position information indicates a clockwise direction. (Step S302).

表示装置110は、右回り方向を示す位置情報である場合、表示中の映像内容を記憶する一方のメモリ(第1メモリ113または第2メモリ115:起動時は例えば第1メモリ113)に記憶している映像内容を、自装置よりも序数が1つ大きい表示装置110(図6では「第n+1表示装置」と記載)へ出力する(ステップS303)。ただし、第6表示装置110−6の場合、自装置よりも序数が1つ大きい表示装置110に対応する表示装置110は、第1表示装置110−1とする。   When the position information indicates the clockwise direction, the display device 110 stores the displayed video content in one of the memories (the first memory 113 or the second memory 115: for example, the first memory 113 at the time of activation). The displayed video content is output to the display device 110 (denoted as “n + 1th display device” in FIG. 6) whose ordinal number is one higher than that of the own device (step S303). However, in the case of the sixth display device 110-6, the display device 110 corresponding to the display device 110 whose ordinal number is one larger than that of the own device is the first display device 110-1.

次に、表示装置110は、自装置よりも序数が1つ小さい表示装置110(図6では「第n−1表示装置」と記載)から出力された映像内容を入力する(ステップS304)。ただし、第1表示装置110−1の場合、自装置よりも序数が1つ小さい表示装置110に対応する表示装置110は、第6表示装置110−6とする。そして、表示装置110は、自装置よりも序数が1つ小さい表示装置110から入力した映像内容を、不使用中の他方のメモリ(第1メモリ113または第2メモリ115:起動時は例えば第2メモリ115)に記憶する(ステップS305)。そして、表示装置110は、表示中の映像内容の表示を停止して(表示中の映像内容に替えて)、不使用中の他方のメモリに記憶した映像内容を表示し(ステップS306)、本フローチャートに係る処理を終了する。これにより、表示装置は、表示中の映像内容を記憶するメモリ(例えば第1メモリ113)と、不使用中のメモリ(例えば第2メモリ115)とを交互に切り替えることができる。また、表示装置110は、不使用中のメモリを用いて、映像出力装置100から出力される映像内容を表示することができる。   Next, the display device 110 inputs the video content output from the display device 110 (described as “n-1th display device” in FIG. 6) whose ordinal number is one smaller than that of the own device (step S304). However, in the case of the first display device 110-1, the display device 110 corresponding to the display device 110 whose ordinal number is one smaller than that of the own device is the sixth display device 110-6. Then, the display device 110 displays the video content input from the display device 110 whose ordinal number is one smaller than that of the own device, on the other unused memory (the first memory 113 or the second memory 115: at the time of activation, for example, the second memory). It is stored in the memory 115) (step S305). Then, the display device 110 stops displaying the displayed video content (instead of the displayed video content), displays the video content stored in the other unused memory (step S306), The process according to the flowchart ends. Accordingly, the display device can alternately switch between a memory (for example, the first memory 113) that stores the video content being displayed and an unused memory (for example, the second memory 115). Further, the display device 110 can display the video content output from the video output device 100 using a memory that is not in use.

一方で、ステップS302において、表示装置110は、右回り方向を示す位置情報ではないと判定した場合、すなわち、左回り方向を示す位置情報であると判定した場合、表示中の映像内容を記憶する一方のメモリ(第1メモリ113または第2メモリ115:起動時は例えば第1メモリ113)に記憶している映像内容を、自装置よりも序数が1つ小さい表示装置110へ出力する(ステップS307)。次に、表示装置110は、自装置よりも序数が1つ大きい表示装置110から出力された映像内容を入力し(ステップS308)、ステップS305に移行する。   On the other hand, if it is determined in step S302 that the display device 110 is not position information indicating the clockwise direction, that is, if it is determined that the position information is indicating the counterclockwise direction, the display device 110 stores the content of the video being displayed. The video content stored in one of the memories (first memory 113 or second memory 115: first memory 113 at the time of activation, for example) is output to display device 110 having an ordinal number smaller than the own device (step S307). ). Next, the display device 110 inputs the video content output from the display device 110 whose ordinal number is one greater than that of the own device (step S308), and proceeds to step S305.

(表示装置110の機能的構成)
図7は、実施形態に係るマルチ映像表示装置110の機能的構成を示すブロック図である。図7において、マスターとなる第2表示装置110−2は、検出部701と、生成部702と、位置情報送信部703と、表示制御部704と、第1記憶部705と、映像内容送信部706と、映像内容受信部707と、第2記憶部708とを備える。また、スレーブとなる表示装置110−1,110−3〜110−6は、表示制御部704と、第1記憶部705と、映像内容送信部706と、映像内容受信部707と、第2記憶部708と、位置情報受信部709とを備える。本実施形態に係るマルチ映像システム1は、複数の表示装置110にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能である。複数の表示装置110は、少なくとも2以上の表示装置110であればよい。
(Functional configuration of display device 110)
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the multi-video display apparatus 110 according to the embodiment. In FIG. 7, the second display device 110-2 serving as a master includes a detection unit 701, a generation unit 702, a position information transmission unit 703, a display control unit 704, a first storage unit 705, and a video content transmission unit. 706, a video content receiving unit 707, and a second storage unit 708. Also, the display devices 110-1, 110-3 to 110-6 serving as slaves include a display control unit 704, a first storage unit 705, a video content transmission unit 706, a video content reception unit 707, and a second storage. Unit 708 and a position information receiving unit 709. The multi-video system 1 according to the present embodiment can display different video contents on the plurality of display devices 110. The plurality of display devices 110 may be at least two or more display devices 110.

まず、マスターとなる第2表示装置110−2について説明する。検出部701は、閲覧者の体動を検出する。閲覧者は、複数の表示装置110を閲覧するユーザである。閲覧者の体動は、例えば、閲覧者の指の動作である。閲覧者の指の動作は、具体的には、円を描く動作や、指の上下方向の動作や、左右方向の動作や、斜め方向の動作などである。なお、閲覧者の体動は、閲覧者の指の動作に限らず、例えば、腕全体の動作や身体全体の動作などでもよい。検出部701は、例えば、カメラ117によって実現される。   First, the master second display device 110-2 will be described. The detecting unit 701 detects a viewer's body movement. The viewer is a user who browses the plurality of display devices 110. The body movement of the viewer is, for example, the motion of the viewer's finger. Specifically, the movement of the viewer's finger is a movement of drawing a circle, a vertical movement of the finger, a horizontal movement, a diagonal movement, or the like. Note that the viewer's body movement is not limited to the movement of the reader's finger, but may be, for example, the movement of the entire arm or the movement of the entire body. The detection unit 701 is realized by the camera 117, for example.

生成部702は、検出部701による閲覧者の体動の検出結果に基づいて、位置情報を生成する。位置情報は、例えば、複数の表示装置110のそれぞれに表示中の映像内容を、複数の表示装置110の配列に応じて各表示装置110に順次表示させるための移動方向を示す情報である。具体的には、位置情報は、例えば、右回りや左回りといった移動方向を示す情報である。ただし、位置情報は、表示装置110の配置態様などに応じて移動方向を示す情報であればよく、例えば、左右方向、上下方向、斜め方向といった移動方向を示す情報としてもよい。具体的に説明すると、例えば、2以上の表示装置110を横一列に配置した場合には、位置情報は、右左方向といった移動方向を示す情報としてもよいし、2以上の表示装置110を縦一列に配置した場合には、上下方向といった移動方向を示す情報としてもよい。   The generation unit 702 generates position information based on the detection result of the viewer's body movement by the detection unit 701. The position information is, for example, information indicating a moving direction for sequentially displaying the video content being displayed on each of the plurality of display devices 110 on each display device 110 according to the arrangement of the plurality of display devices 110. Specifically, the position information is information indicating a moving direction such as clockwise or counterclockwise. However, the position information may be information indicating the moving direction according to the arrangement mode of the display device 110, and may be information indicating the moving direction such as the left-right direction, the up-down direction, and the diagonal direction. Specifically, for example, when two or more display devices 110 are arranged in a horizontal row, the position information may be information indicating a moving direction such as a right / left direction, or two or more display devices 110 may be arranged in a vertical row. In the case of the arrangement, it may be information indicating a moving direction such as a vertical direction.

また、位置情報は、本実施形態の例のように、複数の表示装置110を上下に2段に配置した場合、上段に配置される表示装置110の映像内容と、下段に配置される表示装置110の映像内容とを切り替えるための上下方向の移動方向を示す情報としてもよい。また、特定の2つの表示装置110の間で表示させる映像内容を切り替えるための移動方向を示す情報としてもよい。生成部102は、例えば、CPU114によって実現される。   In addition, when the plurality of display devices 110 are arranged in two levels up and down as in the example of the present embodiment, the position information includes the video content of the display device 110 arranged in the upper level and the display device arranged in the lower level. Information indicating the moving direction in the vertical direction for switching between 110 video contents may be used. Moreover, it is good also as information which shows the moving direction for switching the video content displayed between two specific display apparatuses 110. FIG. The generation unit 102 is realized by the CPU 114, for example.

位置情報送信部703は、生成部702によって生成された位置情報を、スレーブとなる表示装置110へ送信する。本実施形態において、スレーブとなる表示装置110は、複数の表示装置110のうちマスターとなる第2表示装置110−2以外の表示装置110(110−1,110−3〜110−6)である。位置情報送信部703は、双方向通信端子118によって実現される。   The position information transmission unit 703 transmits the position information generated by the generation unit 702 to the display device 110 serving as a slave. In the present embodiment, the display device 110 serving as a slave is a display device 110 (110-1, 110-3 to 110-6) other than the second display device 110-2 serving as a master among the plurality of display devices 110. . The position information transmission unit 703 is realized by the bidirectional communication terminal 118.

次に、スレーブとなる表示装置110について説明する。スレーブとなる表示装置110の位置情報受信部709は、マスターとなる第2表示装置110−2から送信された位置情報を受信する。位置情報受信部709は、双方向通信端子118によって実現される。   Next, the display device 110 serving as a slave will be described. The position information receiving unit 709 of the display device 110 serving as the slave receives the position information transmitted from the second display device 110-2 serving as the master. The position information receiving unit 709 is realized by the bidirectional communication terminal 118.

次に、マスターとなる第2表示装置110−2、及びスレーブとなる表示装置110−1,110−3〜110−6に共通する点について説明する。まず、各表示装置110において、不図示の映像信号受信部は、映像出力装置100から出力された映像信号を受信する。映像信号受信部は、映像入力端子111によって実現される。表示制御部704は、映像信号受信部によって受信された映像信号を表示する。また、表示制御部704は、位置情報に応じた映像内容を表示する。表示制御部704は、映像信号処理回路112やCPU114によって実現される。ここで、本実施形態の例では、表示制御部704は、位置情報に応じて、隣接する別の表示装置110から表示する映像内容を受信して、表示する。以下に、位置情報に応じて、隣接する別の表示装置110から表示する映像内容を受信して、表示することについて説明する。   Next, points common to the second display device 110-2 serving as a master and the display devices 110-1, 110-3 to 110-6 serving as slaves will be described. First, in each display device 110, a video signal receiving unit (not shown) receives the video signal output from the video output device 100. The video signal receiving unit is realized by the video input terminal 111. The display control unit 704 displays the video signal received by the video signal receiving unit. Further, the display control unit 704 displays video content corresponding to the position information. The display control unit 704 is realized by the video signal processing circuit 112 and the CPU 114. Here, in the example of this embodiment, the display control unit 704 receives and displays video content to be displayed from another adjacent display device 110 according to the position information. Hereinafter, receiving and displaying video content to be displayed from another adjacent display device 110 according to the position information will be described.

映像内容送信部706は、位置情報に応じて、表示中の映像内容を複数の表示装置110のうちの自装置以外の表示装置110に送信する。例えば、映像内容送信部706は、位置情報が示す移動方向の下流方向に配置される隣接の表示装置へ、表示中の映像内容を送信する。具体的には、例えば、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、映像内容送信部706は、右回りに応じた隣接する表示装置110へ表示中の映像内容を送信する。例えば、第1表示装置110−1の映像内容送信部706は、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、表示中の映像内容を第2表示装置110−2へ送信する。また、第2表示装置110−2の映像内容送信部706は、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、表示中の映像内容を第3表示装置110−3に送信する。映像内容送信部706は、第1出力端子119や第2出力端子120によって実現される。   The video content transmission unit 706 transmits the video content being displayed to the display devices 110 other than the own device among the plurality of display devices 110 according to the position information. For example, the video content transmission unit 706 transmits the video content being displayed to an adjacent display device arranged in the downstream direction of the moving direction indicated by the position information. Specifically, for example, when the position information is information indicating a clockwise direction, the video content transmitting unit 706 transmits the video content being displayed to the adjacent display device 110 corresponding to the clockwise direction. For example, when the position information is information indicating the clockwise direction, the video content transmission unit 706 of the first display device 110-1 transmits the video content being displayed to the second display device 110-2. In addition, when the position information is information indicating the clockwise direction, the video content transmitting unit 706 of the second display device 110-2 transmits the video content being displayed to the third display device 110-3. The video content transmission unit 706 is realized by the first output terminal 119 and the second output terminal 120.

映像内容受信部707は、複数の表示装置110のうちの自装置以外の表示装置110から、映像内容を受信する。例えば、映像内容受信部707は、位置情報が示す移動方向の上流方向に配置される隣接の表示装置110から映像内容を受信する。具体的には、例えば、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、映像内容受信部707は、右回りに応じた隣接する表示装置110から、表示する映像内容を受信する。例えば、第1表示装置110−1の映像内容受信部707は、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、第6表示装置110−6から、表示する映像内容を受信する。また、第2表示装置110−2の映像内容受信部707は、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、第1表示装置110−1から、表示する映像内容を受信する。映像内容受信部707は、第1入力端子121や第2入力端子122によって実現される。   The video content receiving unit 707 receives video content from the display devices 110 other than the own device among the plurality of display devices 110. For example, the video content receiving unit 707 receives the video content from the adjacent display device 110 arranged in the upstream direction of the moving direction indicated by the position information. Specifically, for example, when the position information is information indicating a clockwise direction, the video content receiving unit 707 receives the video content to be displayed from the adjacent display device 110 corresponding to the clockwise direction. For example, when the position information is information indicating the clockwise direction, the video content receiving unit 707 of the first display device 110-1 receives the video content to be displayed from the sixth display device 110-6. Further, when the position information is information indicating the clockwise direction, the video content receiving unit 707 of the second display device 110-2 receives the video content to be displayed from the first display device 110-1. The video content receiving unit 707 is realized by the first input terminal 121 and the second input terminal 122.

表示制御部704は、映像内容受信部707によって映像内容が受信されると、表示中の映像内容に替えて、映像内容受信部707によって受信された映像内容を表示する。これにより、表示制御部704は、例えば、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、右回り方向に応じた、隣接する表示装置110に表示されていた映像内容の映像を表示することができる。具体的には、位置情報が右回り方向を示す情報である場合、第1表示装置110−1の表示制御部704は、直下に配置される第6表示装置110−6に表示されていた映像内容の映像を表示することができる。また、第2表示装置110−2の表示制御部704は、左隣に配置される第1表示装置110−1に表示されていた映像内容の映像を表示することができる。   When the video content is received by the video content receiving unit 707, the display control unit 704 displays the video content received by the video content receiving unit 707 instead of the video content being displayed. Thereby, for example, when the position information is information indicating the clockwise direction, the display control unit 704 can display the video of the video content displayed on the adjacent display device 110 according to the clockwise direction. it can. Specifically, when the position information is information indicating the clockwise direction, the display control unit 704 of the first display device 110-1 displays the image displayed on the sixth display device 110-6 disposed immediately below. The content video can be displayed. In addition, the display control unit 704 of the second display device 110-2 can display the video content displayed on the first display device 110-1 disposed on the left side.

また、表示制御部704は、複数の記憶部(第1記憶部705および第2記憶部708)のうち、一の記憶部(使用中の記憶部:例えば第1記憶部705)に記憶されている映像内容を表示する。表示制御部704は、映像内容受信部707によって受信された映像内容を、一の記憶部とは異なる他の記憶部(不使用中の記憶部:例えば第2記憶部708)に記憶させる。表示制御部704は、一の記憶部(例えば第1記憶部705)に記憶されている映像内容に替えて、他の記憶部(例えば第2記憶部708)に記憶された映像内容を表示する。このように、表示制御部704は、映像内容受信部707によって映像内容が受信されることに応じて、使用する記憶部(第1記憶部705および第2記憶部708)を切り替えて、映像内容を表示する。第1記憶部705は、例えば、第1メモリ113によって実現される。第2記憶部708は、例えば、第2メモリ115によって実現される。   In addition, the display control unit 704 is stored in one storage unit (the storage unit in use: for example, the first storage unit 705) among the plurality of storage units (the first storage unit 705 and the second storage unit 708). Display the video content. The display control unit 704 stores the video content received by the video content receiving unit 707 in another storage unit (non-use storage unit: for example, the second storage unit 708) different from the one storage unit. The display control unit 704 displays video content stored in another storage unit (for example, the second storage unit 708) instead of the video content stored in one storage unit (for example, the first storage unit 705). . As described above, the display control unit 704 switches the storage unit (first storage unit 705 and second storage unit 708) to be used in response to the video content being received by the video content reception unit 707, and the video content is received. Is displayed. The first storage unit 705 is realized by the first memory 113, for example. The second storage unit 708 is realized by the second memory 115, for example.

以上説明したように、本実施形態に係るマルチ映像システム1は、閲覧者の体動の検出結果に基づいて生成された位置情報に基づいて、各表示装置110に映像内容を表示させることとした。これにより、閲覧者が閲覧したい映像内容を、所望の表示装置110に簡単に表示させることができる。したがって、閲覧時における閲覧者の負荷を軽減することができる。   As described above, the multi-video system 1 according to the present embodiment displays video content on each display device 110 based on position information generated based on a detection result of a viewer's body movement. . Thereby, the video content that the viewer wants to browse can be easily displayed on the desired display device 110. Therefore, it is possible to reduce the load on the viewer during browsing.

例えば、閲覧者は、視線を上下方向や左右方向に移動させなくても、指先を移動させるといった簡単な動作で、閲覧したい映像内容を、所望の表示装置110(例えば、中央の第2表示装置110−2や第4表示装置110−4)に表示させることができる。これにより、閲覧者が長時間にわたり表示画面を閲覧しても、疲労(例えば眼精疲労)を抑えることができる。また、煩わしい操作を要さずに、指先を移動させるといった簡単な動作で映像内容を切り替えることができるため、閲覧者が長時間にわたり表示画面を閲覧しても、映像内容の切り替えに係る負荷を軽減することができる。   For example, the viewer can display the video content desired to be browsed in a desired display device 110 (for example, the second display device in the center) by a simple operation such as moving the fingertip without moving the line of sight in the vertical and horizontal directions. 110-2 and the fourth display device 110-4). Thereby, even if a viewer browses a display screen for a long time, fatigue (for example, eye strain) can be suppressed. In addition, since the video content can be switched by a simple operation such as moving the fingertip without requiring a troublesome operation, even if the viewer browses the display screen for a long time, the load related to the switching of the video content is reduced. Can be reduced.

また、本実施形態において、各表示装置110は、位置情報に応じて、表示中の映像内容を自装置以外の別の表示装置110に送信し、自装置以外の別の表示装置110から映像内容を受信すると、表示中の映像内容に替えて、受信した映像内容を表示することとした。これにより、映像内容の送信先となる別の表示装置110では映像内容を円滑に切り替えることができるとともに、各表示装置110では別の表示装置110から受信した映像内容に円滑に切り替えることができる。   In the present embodiment, each display device 110 transmits the displayed video content to another display device 110 other than the own device according to the position information, and the video content from another display device 110 other than the own device. Is received, the received video content is displayed instead of the displayed video content. As a result, the video content can be switched smoothly on the other display device 110 that is the transmission destination of the video content, and each display device 110 can be smoothly switched to the video content received from the other display device 110.

また、本実施形態において、複数の表示装置110のそれぞれに表示中の映像内容を、複数の表示装置110の配列に応じて各表示装置110に順次表示させるための移動方向を示す位置情報を用いて、各表示装置110は、位置情報が示す移動方向の下流方向に配置される隣接の表示装置110へ、表示中の映像内容を送信し、位置情報が示す移動方向の上流方向に配置される隣接の表示装置110から映像内容を受信することとした。これにより、各表示装置110に表示される映像内容を、複数の表示装置110の配列に応じて、順次一定方向にシフトさせることができる。したがって、閲覧の容易化を図ることができ、閲覧時における閲覧者の負荷をより軽減することができる。   Further, in the present embodiment, position information indicating the moving direction for sequentially displaying the video content being displayed on each of the plurality of display devices 110 on each display device 110 according to the arrangement of the plurality of display devices 110 is used. Each display device 110 transmits the video content being displayed to the adjacent display device 110 arranged in the downstream direction of the movement direction indicated by the position information, and is arranged in the upstream direction of the movement direction indicated by the position information. The video content is received from the adjacent display device 110. Thereby, the video content displayed on each display device 110 can be sequentially shifted in a certain direction according to the arrangement of the plurality of display devices 110. Therefore, browsing can be facilitated, and the load on the viewer at the time of browsing can be further reduced.

また、本実施形態において、各表示装置110は、複数の記憶部(第1記憶部705および第2記憶部708)のうち、一の記憶部(例えば第1記憶部705)に記憶されている映像内容を表示し、別の表示装置110から受信した映像内容を他の記憶部(例えば第2記憶部708)に記憶させ、一の記憶部に記憶されている映像内容に替えて、他の記憶部に記憶された映像内容表示することとした。これにより、各表示装置110は、別の表示装置110から映像内容を受信することに応じて、使用する記憶部(第1記憶部705および第2記憶部708)を切り替えて、映像内容を表示することができる。したがって、各表示装置110は、映像内容の切り替えを円滑に行うことができる。   In the present embodiment, each display device 110 is stored in one storage unit (for example, the first storage unit 705) among the plurality of storage units (the first storage unit 705 and the second storage unit 708). The video content is displayed, the video content received from another display device 110 is stored in another storage unit (for example, the second storage unit 708), and the video content stored in one storage unit is replaced with another video content. The video content stored in the storage unit is displayed. Thereby, each display device 110 switches the storage unit (first storage unit 705 and second storage unit 708) to be used and displays the video content in response to receiving the video content from another display device 110. can do. Therefore, each display device 110 can smoothly switch the video content.

上述した実施形態におけるマルチ映像システム1の全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信回線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。   You may make it implement | achieve all or one part of the multi video system 1 in embodiment mentioned above with a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed. The “computer system” here includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” is a program that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included and a program held for a certain period of time. Further, the program may be a program for realizing a part of the above-described functions, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system. It may be realized using a programmable logic device such as an FPGA.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

1:マルチ映像システム,110,110−1〜110−6:表示装置,111:映像入力端子,112:映像信号処理回路,113:第1メモリ,114:CPU,115:第2メモリ,116:液晶パネル,117:カメラ,118:双方向通信端子,119:第1出力端子,120:第2出力端子,121:第1入力端子,122:第2入力端子,701:検出部,702:生成部,703:位置情報送信部,704:表示制御部,705:第1記憶部,706:映像内容送信部,707:映像内容受信部,708:第2記憶部 1: multi-video system, 110, 110-1 to 110-6: display device, 111: video input terminal, 112: video signal processing circuit, 113: first memory, 114: CPU, 115: second memory, 116: Liquid crystal panel, 117: camera, 118: bidirectional communication terminal, 119: first output terminal, 120: second output terminal, 121: first input terminal, 122: second input terminal, 701: detector, 702: generation 703: Position information transmission unit, 704: Display control unit, 705: First storage unit, 706: Video content transmission unit, 707: Video content reception unit, 708: Second storage unit

Claims (7)

複数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムであって、
前記複数の表示装置のうちマスターとなる表示装置には、
閲覧者の体動を検出する検出部と、
前記検出部による前記体動の検出結果に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための位置情報を生成する生成部と、
前記生成部によって生成された前記位置情報を、前記複数の表示装置のうち前記マスターとなる表示装置以外の、スレーブとなる表示装置へ送信する位置情報送信部と、
を備え、
前記スレーブとなる表示装置には、
前記マスターとなる表示装置から送信された前記位置情報を受信する位置情報受信部を備え、
前記複数の表示装置のそれぞれには、
前記位置情報に応じた映像内容を表示する表示制御部を備える、
ことを特徴とするマルチ映像システム。
A multi-video system capable of displaying different video contents on a plurality of display devices,
Among the plurality of display devices, the master display device includes:
A detection unit for detecting the body movement of the viewer;
Based on the detection result of the body movement by the detection unit, position information for displaying the video content being displayed on each of the plurality of display devices on another display device of the plurality of display devices is generated. A generator to
A position information transmission unit that transmits the position information generated by the generation unit to a display device serving as a slave other than the display device serving as a master among the plurality of display devices;
With
In the display device as the slave,
A position information receiving unit for receiving the position information transmitted from the master display device;
Each of the plurality of display devices includes
A display control unit for displaying video content according to the position information;
A multi-image system characterized by this.
前記複数の表示装置のそれぞれには、
前記位置情報に応じて、表示中の映像内容を前記複数の表示装置のうちの自装置以外の表示装置に送信する映像内容送信部と、
前記複数の表示装置のうちの自装置以外の表示装置から、映像内容を受信する映像内容受信部と、
を備え、
前記表示制御部は、表示中の映像内容に替えて、前記映像内容受信部によって受信された映像内容を表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチ映像システム。
Each of the plurality of display devices includes
In accordance with the position information, a video content transmission unit that transmits the video content being displayed to a display device other than its own device among the plurality of display devices;
A video content receiving unit for receiving video content from a display device other than the own device among the plurality of display devices;
With
The display control unit displays the video content received by the video content receiving unit instead of the video content being displayed;
The multi-image system according to claim 1.
前記位置情報は、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容を、前記複数の表示装置の配列に応じて各表示装置に順次表示させるための移動方向を示す情報であり、
前記映像内容送信部は、前記位置情報が示す移動方向の下流方向に配置される隣接の表示装置へ、表示中の映像内容を送信し、
前記映像内容受信部は、前記位置情報が示す移動方向の上流方向に配置される隣接の表示装置から映像内容を受信する、
ことを特徴とする請求項2に記載のマルチ映像システム。
The position information is information indicating a moving direction for sequentially displaying video contents being displayed on each of the plurality of display devices on each display device according to the arrangement of the plurality of display devices,
The video content transmission unit transmits the video content being displayed to an adjacent display device arranged in the downstream direction of the movement direction indicated by the position information,
The video content receiving unit receives video content from an adjacent display device arranged in the upstream direction of the moving direction indicated by the position information.
The multi-video system according to claim 2, wherein:
前記複数の表示装置のそれぞれには、複数の記憶部を備え、
前記表示制御部は、前記複数の記憶部のうち、一の記憶部に記憶されている映像内容を表示し、
前記映像内容受信部によって受信された映像内容を、前記一の記憶部とは異なる他の記憶部に記憶させ、
前記一の記憶部に記憶されている映像内容に替えて、前記他の記憶部に記憶された映像内容表示する、
ことを特徴とする請求項2または3に記載のマルチ映像システム。
Each of the plurality of display devices includes a plurality of storage units,
The display control unit displays video content stored in one storage unit among the plurality of storage units,
The video content received by the video content receiving unit is stored in another storage unit different from the one storage unit,
In place of the video content stored in the one storage unit, the video content stored in the other storage unit is displayed.
The multi-video system according to claim 2 or 3, wherein
複数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムにおけるマスターとなる表示装置であって、
閲覧者の体動を検出する検出部と、
前記検出部による前記体動の検出結果に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための位置情報を生成する生成部と、
前記生成部によって生成された前記位置情報を、前記複数の表示装置のうち前記マスターとなる表示装置以外の、スレーブとなる表示装置へ送信する位置情報送信部と、
前記位置情報に応じた映像内容を表示する表示制御部と、
を備えることを特徴とする表示装置。
A display device serving as a master in a multi-video system capable of displaying different video contents on a plurality of display devices,
A detection unit for detecting the body movement of the viewer;
Based on the detection result of the body movement by the detection unit, position information for displaying the video content being displayed on each of the plurality of display devices on another display device of the plurality of display devices is generated. A generator to
A position information transmission unit that transmits the position information generated by the generation unit to a display device serving as a slave other than the display device serving as a master among the plurality of display devices;
A display control unit for displaying video content according to the position information;
A display device comprising:
複数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムにおけるスレーブとなる表示装置であって、
前記複数の表示装置のうちの前記スレーブとなる表示装置以外の、マスターとなる表示装置によって、閲覧者の体動の検出結果に基づいて生成された位置情報であって、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための前記位置情報を、前記マスターとなる表示装置から受信する位置情報受信部と、
前記位置情報に応じた映像内容を表示する表示制御部と、
を備えることを特徴とする表示装置。
A display device serving as a slave in a multi-video system capable of displaying different video contents on a plurality of display devices,
Position information generated based on a detection result of a viewer's body movement by a master display device other than the slave display device among the plurality of display devices, the position information of the plurality of display devices A position information receiving unit for receiving the position information for displaying the image content being displayed on each of the plurality of display devices on another display device from the master display device;
A display control unit for displaying video content according to the position information;
A display device comprising:
複数の表示装置にそれぞれ異なる映像内容を表示することが可能なマルチ映像システムにおける表示方法であって、
前記複数の表示装置のうちマスターとなる表示装置が、
閲覧者の体動を検出する工程と、
検出した前記体動の検出結果に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれに表示中の映像内容をそれぞれ前記複数の表示装置のうちの別の表示装置に表示させるための位置情報を生成する工程と、
生成した前記位置情報を、前記複数の表示装置のうち前記マスターとなる表示装置以外の、スレーブとなる表示装置へ送信する工程と、
を含み、
前記スレーブとなる表示装置が、
前記マスターとなる表示装置から送信された前記位置情報を受信する工程を含み、
前記複数の表示装置のそれぞれが、
前記位置情報に応じた映像内容を表示する工程を含む、
ことを特徴とする表示方法。
A display method in a multi-video system capable of displaying different video contents on a plurality of display devices,
The master display device among the plurality of display devices,
Detecting a viewer's body movement;
Generating position information for displaying video content being displayed on each of the plurality of display devices on another display device of the plurality of display devices based on the detected detection result of the body movement When,
Transmitting the generated position information to a display device serving as a slave other than the display device serving as a master among the plurality of display devices;
Including
The slave display device
Receiving the position information transmitted from the master display device;
Each of the plurality of display devices is
Including displaying video content according to the position information,
A display method characterized by that.
JP2018090172A 2018-05-08 2018-05-08 Multiple video system, displays, and display method Pending JP2019197115A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090172A JP2019197115A (en) 2018-05-08 2018-05-08 Multiple video system, displays, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090172A JP2019197115A (en) 2018-05-08 2018-05-08 Multiple video system, displays, and display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019197115A true JP2019197115A (en) 2019-11-14

Family

ID=68538667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090172A Pending JP2019197115A (en) 2018-05-08 2018-05-08 Multiple video system, displays, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019197115A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085423A1 (en) 2019-10-30 2021-05-06 Agc株式会社 Fluorine-containing copolymer, fluorine-containing copolymer composition, and crosslinked rubber article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085423A1 (en) 2019-10-30 2021-05-06 Agc株式会社 Fluorine-containing copolymer, fluorine-containing copolymer composition, and crosslinked rubber article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9344758B2 (en) Video stream processing apparatus, method for displaying mirror video, and display device
JP6659090B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and computer program
US20230007065A1 (en) Video sharing method, apparatus, device and medium
CN102854979A (en) Information processing apparatus and program
US20140028726A1 (en) Wireless data transfer based spanning, extending and/or cloning of display data across a plurality of computing devices
US20160070421A1 (en) Information Processing Method And Electronic Apparatus
KR20170097161A (en) Browser display casting techniques
US20130298028A1 (en) Multifunctional input device
JP6412778B2 (en) Video apparatus, method, and program
JP2019197115A (en) Multiple video system, displays, and display method
JP7000289B2 (en) Programs, information processing equipment, and methods
KR100735705B1 (en) Mobile Terminal With Visual Communication And Method Of Visual Communication Using Same
JP7490146B2 (en) Presentation method, device and electronic device
JP6208910B1 (en) Moving image processing apparatus, moving image processing system, moving image processing method, and moving image processing program
US10250845B1 (en) Remote collaboration system with projector-camera based robot device and head mounted display, and remote interaction method using the same
US10601893B2 (en) Remote operation method and remote operation device
JP2011100231A (en) Switching device, display device, operation control method, and program
US10628113B2 (en) Information processing apparatus
JP2013187589A (en) Image display device, display system, and portable terminal
JP6794520B2 (en) Video equipment, methods, and programs
JP7087046B2 (en) Programs, information processing equipment, and methods
JP2019129363A (en) Display control apparatus, control method thereof, and program
JP6603383B2 (en) Video apparatus, method, and program
JP5227717B2 (en) Information processing system and information processing apparatus
JP2023016166A (en) Conference support device and conference support method