JP2019192214A - 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019192214A
JP2019192214A JP2019007442A JP2019007442A JP2019192214A JP 2019192214 A JP2019192214 A JP 2019192214A JP 2019007442 A JP2019007442 A JP 2019007442A JP 2019007442 A JP2019007442 A JP 2019007442A JP 2019192214 A JP2019192214 A JP 2019192214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
user
free
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019007442A
Other languages
English (en)
Inventor
大森 智人
Tomohito Omori
智人 大森
和宏 林
Kazuhiro Hayashi
和宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ient Inc
Original Assignee
Ient Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ient Inc filed Critical Ient Inc
Priority to JP2019007442A priority Critical patent/JP2019192214A/ja
Publication of JP2019192214A publication Critical patent/JP2019192214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】利用者の来店を必要とせずに注文を受け付け、オンライン決済の必要なく、商品を免税処理して販売する情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システムを提供する。【解決手段】情報処理装置としての免税EC仲介サーバ1は、利用者としての旅行者の使用する携帯端末から旅行者を特定する情報である利用者情報111を受信する利用者情報送受信手段102と、ECサーバの提供する電子商取引サービス上の店舗において販売する商品の商品情報を免税の内容で携帯端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段101と、旅行者が商品を注文するための注文情報112をホテルに送信する注文情報送信手段104と、免税書類を作成するための免税情報114をホテルの端末に送信する免税情報送信手段106と、商品の決済をするための決済情報115を端末に送信する決済情報送信手段107とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システムに関する。
従来の技術として、免税商品の購入を支援する情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された情報処理装置は、利用者の操作する携帯端末から携帯端末の位置情報、利用者の使用する言語情報、利用者が購入を希望する商品IDを受信し、店舗データベースから受信した位置情報に基づき店舗を特定し、言語情報に基づき言語を特定し、商品データベースから受信した商品IDに基づき特定した言語の商品説明情報を抽出し、特定した店舗及び抽出した商品説明情報に基づいて画面データを生成して、画面データを携帯端末に送信することで、携帯端末の表示部に利用者の使用する言語で購入を希望する商品の説明を表示させる。また、この情報処理装置は、特定した店舗が割引を実施する等の固有情報を有する場合は当該情報を画面データに反映させる。また、情報処理装置は、利用者が購入を検討している商品の購入リストを参照し、免税条件を判定し、判定結果を画面データに反映させる。
特開2016‐173700号公報
しかし、上記した特許文献1の情報処理装置は、利用者が購入を希望する商品についての商品説明、購入可能な店舗の表示や免税条件の判定等を行なって免税商品の購入を支援するものの、最終的に商品の注文を受け付けるためには利用者に実店舗に足を運んでもらう必要がある、という問題がある。さらに、特許文献1には、免税商品のオンライン決済を行えば、商品受け取りカウンタにて免税処理までのサービスを受けられる旨が記載されているものの、免税商品のオンライン決済が認められていない現状では記載された効果を奏しない。
従って本発明の目的は、利用者の来店を必要とせずに注文を受け付け、オンライン決済の必要なく、商品を免税処理して販売する情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システムを提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システムを提供する。
[1]コンピュータを、
利用者の使用する端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、
電子商取引サービス上の店舗において販売する商品の商品情報であって、免税の内容で表示するための情報を有さない商品情報に基づいて免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、
少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、前記電子商取引上の店舗と販売システムを共有しない予め登録された免税店から前記利用者が受け取り場所として選択する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を前記免税店が免税価格で販売するために前記商品を前記免税店に配送するよう指示する注文情報を前記店舗の端末に送信する注文情報送信手段と、
少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、
少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段として機能させるための情報処理プログラム。
[2]前記免税店で販売される又は販売された商品について、前記免税店と前記店舗との間で精算するための精算情報を生成し、当該精算情報を前記免税店と前記店舗の端末に送信する精算情報送受信手段としてさらに機能させる前記[1]に記載の情報処理プログラム。
[3]前記利用者情報送受信手段は、前記利用者情報として少なくとも氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号を受信する前記[1]又は[2]に記載の情報処理プログラム。
[4]前記表示情報生成手段は、前記利用者により前記端末ににおいて選択された商品の合計額が免税の条件を満たさない場合、前記商品情報を免税しない内容で前記端末に表示する表示情報を生成する前記[1]‐[3]のいずれかに記載の情報処理プログラム。
[5]利用者の使用する端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、
電子商取引サービス上の店舗において販売する商品の商品情報であって、免税の内容で表示するための情報を有さない商品情報に基づいて免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、
少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、前記電子商取引上の店舗と販売システムを共有しない予め登録された免税店から前記利用者が受け取り場所として選択する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を前記免税店が免税価格で販売するために前記商品を前記免税店に配送するよう指示する注文情報を前記店舗の端末に送信する注文情報送信手段と、
少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、
少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段とを有する情報処理装置。
[6]利用者の使用する端末と、
単独で免税販売しない電子商取引サービス上で商品を販売する店舗と、
商品を免税にて販売する前記電子商取引上の店舗と販売システムを共有しない免税店の端末と、
前記端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、前記店舗において販売する商品の商品情報であって、免税の内容で表示するための情報を有さない商品情報に基づいて免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、予め登録された前記免税店から前記利用者が受け取り場所として選択する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を前記免税店が免税価格で販売するために前記商品を前記免税店に配送するよう指示する注文情報を前記店舗の端末に送信する注文情報送信手段と、少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段とを有する情報処理装置とを備える情報処理システム。
請求項1、5、6に係る発明によれば、利用者の来店を必要とせずに注文を受け付け、オンライン決済の必要なく、商品を免税処理して販売することができる。
請求項2に係る発明によれば、免税店で販売される又は販売された商品について、免税店と店舗との間で精算を仲介することができる。
請求項3に係る発明によれば、利用者情報として少なくとも氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号を受信することができる。
請求項4に係る発明によれば、選択された商品の合計額が免税の条件を満たさない場合、商品情報を免税しない内容で端末に表示することができる。
図1は、実施の形態に係る免税ECシステムの構成の一例を示す概略図である。 図2は、実施の形態に係る免税EC仲介サーバの構成例を示すブロック図である。 図3は、利用者情報の構成例を示す概略図である。 図4は、注文情報の構成例を示す概略図である。 図5は、免税店情報の構成例を示す概略図である。 図6は、免税情報の構成例を示す概略図である。 図7は、決済情報の構成例を示す概略図である。 図8は、精算情報の構成例を示す概略図である。 図9(a)及び(b)は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図10(a)及び(b)は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図11は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図12は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図13は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図14は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図15は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図16(a)及び(b)は、端末及び端末の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 図17は、免税ECシステムの動作を示すフローチャートである。
[実施の形態]
(免税ECシステムの構成)
図1は、実施の形態に係る免税ECシステムの構成の一例を示す概略図である。
この情報処理システムとしての免税EC(Electronic Commerce)システム6は、情報処理装置としての免税EC仲介サーバ1と、携帯端末2と、ECサーバ3と、端末31と、端末4とをネットワーク5によって互いに通信可能に接続することで構成される。携帯端末2はホテル60に宿泊する旅行者7によって操作される。また、端末31は配送センター61の従業員8によって操作される。また、端末4はホテル60の従業員9によって操作される。ホテル60は、海外からの旅行者7を宿泊させる客室600を有する宿泊施設であるとともに、海外からの旅行者7に対し免税で商品を販売する免税店の許可を税務署から受けている店舗である(又は免税店を併設している)。配送センター61は、ECサーバ3が提供する電子商取引サービスにおける仮想店舗が扱う商品を発送するための施設である。なお、仮想店舗は無店舗販売を前提として説明するが、実際に商品を販売する店舗を伴うものであってもよい。
免税EC仲介サーバ1は、サーバ型の情報処理装置であり、携帯端末2、ECサーバ3、端末31及び端末4の要求に応じて動作するものであって、本体内に情報を処理するための機能を有するCPU(Central Processing Unit)やHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の電子部品を備える。免税EC仲介サーバ1は、携帯端末2、ECサーバ3、端末31及び端末4との間で情報を送受信して、主に、携帯端末2を操作する旅行者7にECサーバ3で提供される電子商取引サービス上の店舗での商品を免税の内容で表示して購入の仲介をし、旅行者7が宿泊するホテル60のカウンターにおいて購入商品の受け取り及び決済をさせるとともに、ホテル60の免税処理を補助し、ホテル60と電子商取引サービスで商品を販売した店舗との間の精算を仲介するものである。
携帯端末2は、スマートフォン等の情報処理装置であって、本体内に情報を処理するための機能を有するCPUやフラッシュメモリ等の電子部品を備える。携帯端末2は、一例として、ホテル60の客室600に設置されるものであり、ホテル60に滞在している間、当該客室600を利用する旅行者7に無料(又は有料)で貸し出されるものである。また、携帯端末2は、免税アプリ20が予めインストールされており、当該免税アプリ20を動作させて免税EC仲介サーバ1と通信し、旅行者7にECサーバ3で提供される電子商取引サービス上の店舗で商品を免税で購入するための操作を受け付ける。なお、携帯端末2は、図中では客室600内で使用されているが、旅行者7が携帯してホテル60の外部で使用可能であり、免税アプリ20の使用場所も無線にてネットワーク5と接続可能な場所であれば特に限定されない。また、携帯端末2は、旅行者7の私物であってもよく、この場合、免税アプリ20をインストールして使用される。
ECサーバ3は、サーバ型の情報処理装置であり、免税EC仲介サーバ1及び端末31の要求に応じて動作するものであって、本体内に情報を処理するための機能を有するCPUやフラッシュメモリ等の電子部品を備える。ECサーバ3は、電子商取引サービスを提供するものであって、電子商取引サービス上の店舗で販売する商品のデータベースである商品DB30を有し、免税EC仲介サーバ1を介して携帯端末2で商品DB30の商品の免税価格での購入を可能とするとともに、商品が購入された場合は配送センター61に設置された端末31と通信して商品の配送指示等を行う。なお、ECサーバ3は、免税EC仲介サーバ1を介さずに国内利用者向けに免税ではない電子商取引サービスを提供するものであってもよく、この場合、API(Application Programming Interface)を介して免税EC仲介サーバ1に商品DB30の商品情報が提供される。
端末31は、PC(Personal Computer)等の情報処理装置であって、本体内に情報を処理するための機能を有するCPUやフラッシュメモリ等の電子部品を備える。端末31は、一例として、ECサーバ3で提供される電子商取引サービス上の店舗で扱う商品の配送を行う配送センター61に設置されるものであり、主にECサーバ3と通信して従業員8に商品の配送指示のための情報の表示等を行う。
端末4は、PC等の情報処理装置であって、本体内に情報を処理するための機能を有するCPUやフラッシュメモリ等の電子部品を備える。端末4は、一例として、ホテル60のカウンターに設置されるものであり、免税EC仲介サーバ1と通信することで、旅行者7が電子商取引サービス上の店舗で購入した商品の引き渡しを行う際に必要な情報及び当該商品の決済を行う際に必要な情報を表示するとともに、ホテル60が免税店として税務署に対して免税手続きを実行する際に必要となる情報を表示及び出力する。また、端末4は、免税EC仲介サーバ1と通信することで、電子商取引サービスで商品を販売した店舗との間で精算を行う。
ネットワーク5は、高速通信が可能な通信ネットワークであり、例えば、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)等の有線又は無線の通信網である。
(情報処理装置の構成)
図2は、実施の形態に係る免税EC仲介サーバ1の構成例を示すブロック図である。
免税EC仲介サーバ1は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに、各種のプログラムを実行する制御部10と、フラッシュメモリ等の記憶媒体から構成され情報を記憶する記憶部11と、ネットワーク5を介して外部と通信する通信部12とを備える。
制御部10は、後述する免税EC仲介プログラム110を実行することで、操作受付手段100、表示情報生成手段101、利用者情報送受信手段102、商品情報送受信手段103、注文情報送受信手段104、免税情報作成手段105、免税情報送信手段106、決済情報送受信手段107及び精算情報送受信手段108等として機能する。
操作受付手段100は、旅行者7が携帯端末2を操作した結果生成される操作情報を携帯端末2から通信部12を介して受け付ける。また、操作受付手段100は、従業員9が端末4を操作した結果、及び従業員8が端末31を操作した結果、生成される操作情報を通信部12を介して受け付ける。
表示情報生成手段101は、各手段100―108の動作に基づき、携帯端末2、端末4及び端末31の表示部に画面を表示するための表示情報を生成し、通信部12を介して携帯端末2、端末4及び端末31に送信する。
利用者情報送受信手段102は、携帯端末2で旅行者7によって入力された旅行者7の氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号、メールアドレス等の情報を受信して利用者情報111として記憶部11に格納するとともに、必要に応じて端末4、端末31及びECサーバ3に送信する。
商品情報送受信手段103は、ECサーバ3で取り扱う商品の情報である商品DB30から必要な商品の情報を受信する。
注文情報送受信手段104は、携帯端末2に表示された商品のうち旅行者7が購入を希望して選択した単一又は複数の商品の情報と、商品受取日及び商品受取場所等の情報を注文情報112として記憶部11に格納するとともに、必要に応じてECサーバ3、端末4及び端末31へ送信する。
免税情報作成手段105は、利用者情報111、注文情報112及び免税店情報113に基づき免税手続きを受けるために必要な情報である免税情報114を作成する。なお、免税情報114は、作成された免税書類の電子データであってもよい。また、免税情報作成手段105は、図示しない外部サーバに設けるものであってもよい。
免税情報送信手段106は、免税情報114を端末4に送信する。なお、免税情報作成手段105を外部に設ける場合は、免税情報送信手段106も同様に外部サーバに設けて免税情報114を直接端末4に送信するようにしてもよい。
決済情報送受信手段107は、商品購入の決済をするための決済情報115を作成し端末4に送信する。なお、決済情報115は、利用者情報111、注文情報112及び免税店情報113に基づき生成される情報である。
精算情報送受信手段108は、ホテル60とECサーバ3の店舗との間での精算を行うための情報を生成して精算情報116として記憶部11に格納し、端末4及びECサーバ3に送信する。
記憶部11は、制御部10を上述した各手段100‐108として動作させる情報処理プログラムとしての免税EC仲介プログラム110、利用者情報111、注文情報112、免税店情報113、免税情報114、決済情報115及び精算情報116等を記憶する。
図3は、利用者情報111の構成例を示す概略図である。
利用者情報111は、利用者である旅行者7によって入力された旅行者7の情報であり、利用者の氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号、メールアドレスを有する。
図4は、注文情報112の構成例を示す概略図である。
注文情報112は、利用者である旅行者7が注文した商品の情報であり、商品の品名、品番、品番毎の数量、品番毎の価格、合計額、商品受取日、商品受取ホテル、注文IDを有する。
図5は、免税店情報113の構成例を示す概略図である。
免税店情報113は、免税店の許可を管轄税務署から受けている店舗の情報であり、免税店の名称、納税地、納税地を所轄する税務署、免税店の所在地を有する。なお、図示した免税店情報113は単一の免税店についてのものであるが、単一又は複数の免税店の情報を有するものとする。
図6は、免税情報114の構成例を示す概略図である。
免税情報114は、免税手続きを受けるために必要な免税書類を作成するための情報であり、利用者の氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号、免税店の名称、納税地、納税地を所轄する税務署、免税店の所在地、利用者が商品の購入の年月日、品名、品番、品番毎の数量、品番毎の価格、合計額を有する。
図7は、決済情報115の構成例を示す概略図である。
決済情報115は、購入商品の決済をするための情報であり、購入者氏名、購入者国籍、購入者生年月日、購入者在留資格、購入者上陸年月日、購入者旅券の種類、購入者旅券番号、購入者メールアドレス、品名、品番、品番毎の数量、品番毎の価格、合計額、商品受取日、商品受取ホテル、注文IDを有する。
図8は、精算情報116の構成例を示す概略図である。
精算情報116は、免税店であるホテル60が仮想店舗との間で取引した商品の精算するための情報であり、精算する商品の品名、品番、品番毎の数量、品番毎の価格、合計額、注文日、支払先、注文IDを有する。
(情報処理装置の動作)
次に、本実施の形態の作用を、(1)準備動作、(2)商品購入動作、(3)後処理動作に分けて説明する。
(1)準備動作
まず、海外からの旅行者7は、国内滞在中に宿泊のためホテル60を訪れ、カウンターにおいてチェックインする。
ホテル60の従業員9は、端末4において旅行者7のチェックイン手続きを行う。ここで、従業員9は、旅行者7のパスポートをチェックする。
次に、旅行者7は、宿泊する客室600に移動し、客室600に設置された携帯端末2の使用を開始する。旅行者7は、使用言語等の基本的な事項について設定をする。携帯端末2は、例えば、無料で旅行者7に貸し出される。なお、携帯端末2は、免税アプリ20が動作するものであれば旅行者7の私物であってもよい。
(2)商品購入動作
図17は、免税ECシステム6の動作を示すフローチャートである。
次に、旅行者7は、免税ECサイトを閲覧するため、携帯端末2を操作して免税アプリ20を起動する。
携帯端末2は操作内容に応じて免税アプリ20を起動し、免税アプリ20は図示しない画面を携帯端末2の表示部に表示し、まず旅行者7に利用者情報の入力を要求する。
旅行者7は利用者情報として利用者の氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号、メールアドレスを入力し、携帯端末2は入力を受け付けて、利用者情報を免税EC仲介サーバ1に送信する(S20)。
免税EC仲介サーバ1の利用者情報送受信手段102は、図3に示すように、利用者の氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号、メールアドレスを受信して、利用者情報111として記憶部11に格納する(S100)。
次に、携帯端末2の免税アプリ20が免税EC仲介サーバ1に免税ECサイトの閲覧を要求する(S21)。なお、携帯端末2は、同時に使用言語等の情報を免税EC仲介サーバ1に送信する。
次に、免税EC仲介サーバ1の操作受付手段100は、閲覧の要求を受け付け(S101)、ECサーバ3に対して商品情報を要求する(S102)。
ECサーバ3は、免税EC仲介サーバ1から商品情報の要求を受け付けて(S30)、商品DB30から要求された商品の情報を抽出して免税EC仲介サーバ1に送信する(S31)。
免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は、ECサーバ3から商品の情報を受け付けて(S103)、旅行者7の使用言語に合わせて携帯端末2の表示部に画面を表示するための表示情報を生成して送信する(S104)。ここでは一例として英語を使用言語として説明する。
携帯端末2は、受信した表示情報に基づいて表示部に商品閲覧画面を表示する(S22)。商品閲覧画面は、一例として、図9(a)及び(b)に示すような構成を有する。
図9(a)及び(b)は、携帯端末2の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図9(a)に示す画面200は、携帯端末2の表示部に表示される初期画面であり、図9(b)に示すメニュー200a1を表示するためのメニュー表示ボタン200aと、検索用のテキストの入力を受け付ける検索テキスト入力ボックス200bと、選択した商品のリスト(画面202、図11)を表示するためのカート内容表示ボタン200cと、カテゴリーで商品を検索するためのカテゴリー検索ボタン200dと、複数の検索項目で商品を検索するための詳細検索ボタン200eと、おすすめ商品や売れ筋商品等を表示する商品表示欄200fとを有する。
図9(b)に示すメニュー200a1は、初期画面に戻るための「TOP」と、商品のカテゴリを表示するための「Category」と、複数の検索項目で商品を検索する画面に移動するための「Detailed Search」と、よくある質問とその回答をまとめた画面に移動するための「FAQ」と、利用者の受付窓口の画面に移動するための「Customer Service」とを有する。
旅行者7は、携帯端末2の表示部に表示される画面200の内容を確認し、商品表示欄200fの商品の個別の商品情報を確認したり、メニュー200a1、検索テキスト入力ボックス200b、カテゴリー検索ボタン200d、詳細検索ボタン200e等から所望の商品を検索したりする。
携帯端末2は、旅行者7の操作内容に基づき免税EC仲介サーバ1と通信し、免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は個別の商品情報を表示するための表示情報を生成して送信する。個別の商品情報の閲覧画面は、一例として、図10(a)及び(b)に示すような構成を有する。
図10(a)及び(b)は、携帯端末2の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図10(a)に示す画面201は、携帯端末2の表示部に表示される商品を検索するための画面であり、図9(b)に示すメニュー200a1を表示するためのメニュー表示ボタン201aと、検索用のテキストの入力を受け付ける検索テキスト入力ボックス201bと、選択した商品のリスト(画面202、図11)を表示するためのカート内容表示ボタン201cと、免税の条件を満たすために必要な加算額を表示する表示欄201dと、図10(b)に示すフィルターメニュー200e1を表示するためのフィルターボタン201eと、商品情報を表示する商品情報表示欄201fとを有する。なお、商品情報表示欄201fに表示される商品は、旅行者7のチェックアウト日時に商品の到着が間に合うものだけを表示するようにしてもよい。また、商品情報表示欄201fに表示される商品は、受け取り場所となるホテル60が扱えない商品、例えば、保管場所の制限を超えるものは表示しないようにしてもよい。
図10(b)に示すフィルターメニュー200e1は、表示される商品をフィルタリングするためのメニューであり、カテゴリーでフィルタリングするための「Category」と、配送日でフィルタリングするための「Delivery date」と、配送オプションでフィルタリングするための「Delivery option」と、価格でフィルタリングするための「Price」と、ブランドでフィルタリングするための「Brand」とを有する。
旅行者7は、携帯端末2の表示部に表示される画面201の内容のうち、商品情報表示欄201fの商品情報を確認し、メニュー201e1から商品を絞り込み検索したり、メニュー201a、検索テキスト入力ボックス201b等から異なる商品を検索したりする。その後、所望の商品がみつかると、旅行者7は当該商品を選択してカートに入れる。また、旅行者7は、表示欄201dの内容を確認し、免税の条件を満たすために必要な加算額を考慮してさらに商品を選択してカートに入れる。
携帯端末2は、旅行者7の操作内容に基づき免税EC仲介サーバ1と通信し、免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は選択した商品の情報(カート)を表示するための表示情報を生成して送信する。選択した商品の情報(カート)の閲覧画面は、一例として、図11に示すような構成を有する。
図11は、携帯端末2の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図11に示す画面202は、携帯端末2の表示部に表示される選択した商品のリストを表示する画面であり、図10(a)に示す画面201に戻るための戻るボタン202aと、図9(b)に示すメニュー200a1を表示するためのメニュー表示ボタン202bと、本画面202を表示するためのカート内容表示ボタン202cと、免税の条件を満たすために必要な加算額を表示する表示欄202dと、選択した商品のリストを表示する選択商品表示欄202eと、購入を確定するオーダーボタン202fとを有する。
旅行者7は、携帯端末2の表示部に表示される画面202の内容を確認し、表示欄202dに表示された免税の条件を満たすために必要な加算額及び選択商品表示欄202eに表示された選択した商品のリストを考慮しつつ、購入を確定する場合はオーダーボタン202fを操作する。なお、免税の条件を満たすには税抜きで5,000円以上の合計額が必要である。また、消耗品の場合は税抜きの合計額が500,000円未満である必要があるため、表示欄202dに上限までの金額を表示するようにしてもよい。
携帯端末2は、旅行者7の操作内容に基づき免税EC仲介サーバ1と通信し、免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は商品の送付先を選択する画面を表示するための表示情報を生成して送信する。商品の送付先を選択する画面は、一例として、図12に示すような構成を有する。
図12は、携帯端末2の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図12に示す画面203は、携帯端末2の表示部に表示される購入した商品の受け取り場所を入力するための画面であり、図11に示す画面202に戻るための戻るボタン203aと、受け取り場所を入力するための選択メニュー203bと、入力された受け取り場所の住所の内容を表示する住所表示欄203cと、商品受け取り日時を選択するための次画面に進むための受け取り日時選択ボタン203dとを有する。
旅行者7は、携帯端末2の表示部に表示される画面203の内容のうち、選択メニュー203bから受け取り場所を入力するための方法を選択し、選択した方法で住所を入力して、住所表示欄203cに表示された受け取り場所の住所の内容を確認し、住所を確定する場合は受け取り日時選択ボタン203dを操作する。なお、受け取り場所は、旅行者7が宿泊するホテル60(免税店を備える施設)を選択できる他、旅行者7が国内滞在中に複数のホテルに宿泊する場合は免税店を備えるホテルであれば任意のホテルを受け取り場所として選択できる。また、免税店の許可を得ている施設であればホテルに限らず、空港や駅、バスターミナル等の任意の場所に設置されたカウンターを受け取り場所として選択できるようにしてもよい。
携帯端末2は、旅行者7の操作内容に基づき免税EC仲介サーバ1と通信し、免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は商品の受け取り日時を選択する画面を表示するための表示情報を生成して送信する。商品の受け取り日時を選択する画面は、一例として、図13に示すような構成を有する。
図13は、携帯端末2の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図13に示す画面204は、携帯端末2の表示部に表示される購入した商品の受け取り日時を入力するための画面であり、図12に示す画面203に戻るための戻るボタン204aと、受け取り日時を選択するためのプルダウンメニュー204bと、注文の詳細を確認する次画面に進むための注文詳細確認ボタン204cとを有する。
旅行者7は、携帯端末2の表示部に表示される画面204の内容のうち、プルダウンメニュー204bから受け取り日時を選択し、受け取り日時を確定する場合は注文詳細確認ボタン204cを操作する。
携帯端末2は、旅行者7の操作内容に基づき免税EC仲介サーバ1と通信し、免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は注文の詳細を確認する画面を表示するための表示情報を生成して送信する。注文の詳細を確認する画面は、一例として、図14に示すような構成を有する。
図14は、携帯端末2の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図14に示す画面205は、携帯端末2の表示部に表示される注文の詳細を確認するための画面であり、図13に示す画面204に戻るための戻るボタン205aと、注文を確定するための注文確定ボタン205bと、注文の詳細内容の情報を表示する表示欄205cとを有する。
旅行者7は、携帯端末2の表示部に表示される画面205の内容のうち、表示欄205cから注文の詳細内容の情報を確認し、注文を確定する場合は注文確定ボタン205bを操作する。
携帯端末2は、旅行者7の操作内容に基づき免税EC仲介サーバ1と通信し、入力された情報に基づいて商品を注文し(S23)、免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は注文が確定したことを表示するための表示情報を生成して送信する。注文が確定したことを表示する画面は、一例として、図15に示すような構成を有する。
図15は、携帯端末2の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図15に示す画面206は、携帯端末2の表示部に表示される注文が確定したことを表示するための画面であり、注文の詳細情報をメールアドレスに送った旨及び受け取り方法等が記載された表示欄206aと、図9に示す画面200に戻るための戻るボタン206bとを有する。
旅行者7は、携帯端末2の表示部に表示される画面206の内容を確認して注文を終える。
免税EC仲介サーバ1の注文情報送受信手段104は、携帯端末2から注文の要求を受け付けると、図4に示すように、商品の品名、品番、品番毎の数量、品番毎の価格、合計額、商品受取日、商品受取ホテル、注文ID等を注文情報112として受け付けて記憶部11に格納する(S105)。
次に、免税EC仲介サーバ1の注文情報送受信手段104は、ECサーバ3に注文情報112を送信する(S106)。なお、合計金額が免税の条件を満たしていない場合は課税した金額に修正して注文情報112を送信する。
ECサーバ3は、注文情報112を受信して注文を受け付け(S32)、注文情報112の内容に基づいて商品のピッキングと梱包及び配送の情報を端末31に送信し、従業員8に商品のピッキングと梱包を指示する(S33)とともに、商品受取ホテルへの配送を指示する(S34)。なお、配送センター61では、免税販売の基準で定められているように、国外に持ち出すまで開封しないことを示す注意書きを貼付し、開封の有無が判別できるテープにより封をする。また、配送センター61では通常の梱包とし、ホテル60において免税販売の基準で定められた梱包をするようにしてもよい。
梱包された商品は配送センター61からホテル60へと運ばれ、ホテル60が商品を受け取る(S40)。
次に、免税EC仲介サーバ1の免税情報作成手段105は、利用者情報111、注文情報112及び免税店情報113に基づき、免税手続きを受けるために必要な免税書類を作成するための免税情報114を作成する(S107)。具体的には、利用者情報111から利用者の氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号を抽出し、注文情報112の商品受取ホテルに対応する免税店情報113を検索して免税店の名称、納税地、納税地を所轄する税務署、免税店の所在地を抽出するとともに、商品の品名、品番、品番毎の数量、品番毎の価格、合計額を抽出して、購入の年月日とともに、図6に示すように、免税情報114を作成する。
次に、免税EC仲介サーバ1の免税情報送信手段106は、作成した免税情報114を端末4に送信する(S108)。端末4は免税情報114を受信する(S41)。端末4は、免税情報114に基づいて免税書類(購入者記録票及び購入者宣誓書)をプリントアウトする。
また、免税EC仲介サーバ1は、図7に示すように、利用者情報111と注文情報112とを結合した決済情報115を作成して端末4に送信する(S109)。端末4は決済情報115を受信し(S42)、決済情報115に基づき領収書等を印刷する。
次に、旅行者7は、ホテル60をチェックアウトする際にカウンターにて従業員9から購入商品を受け取るとともに、ホテルで利用した他のサービス料等とともに購入商品の合計額を支払うことで決済し、従業員9が用意した免税書類(購入者宣誓書)にサインする(S24)。なお、免税販売の要件として、従業員9にパスポートを提示して免税書類(購入記録票)を貼り付けてもらい割印してもらう。従業員9は、商品を引き渡して合計額を受け取ると端末4において決済処理を行い、上記免税手続きを行うとともに、旅行者7に領収書を渡す(S43)。
(3)後処理動作
その後、旅行者7は、出国の際に税関にパスポートに貼り付けられた免税書類(購入記録票)を提出し、免税物品を国外に持ち出す(S25)。
また、ホテル60の従業員9は、免税書類(購入者宣誓書)を(約7年)保存する(S44)。なお、税関手続及び免税処理の方法は、本願明細書の出願時の基準に基づいて記載しているものであり、基準に変更があれば本発明の要旨を変更しない範囲で基準に合わせるものとする。
次に、端末4は、決済が完了した商品について精算要求を免税EC仲介サーバ1に送信する(S45)。免税EC仲介サーバ1は、端末4から精算要求を受信すると(S110)、注文情報112に基づいて図8に示す精算情報116を作成し、端末4及びECサーバ3に送信する(S111)。
端末4及びECサーバ3は、それぞれ精算情報116を受信し(S46、S35)、端末4は免税店支払額の支払いを行い(S47)、免税EC仲介サーバ1は仲介手数料を受け取り(S112)、ECサーバ3は支払先受取額を受け取る(S36)ことで精算処理を実行する。なお、精算処理は一例であり、複数の取引をまとめて精算してもよいし、支払い方法等も例示したものに限定されない。
また、免税EC仲介サーバ1の表示情報生成手段101は、端末4及び端末31の要求に応じて、注文情報112を表示する画面を表示するための表示情報を生成して送信する。注文情報112を表示する画面は、一例として、図16に示すような構成を有する。
図16(a)及び(b)は、端末4及び端末31の表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。
図16(a)に示す画面400は、端末4及び端末31の表示部に表示される注文情報112の内容を表示するための画面であり、注文履歴を表示する対象期間を設定する対象期間設定欄400aと、注文履歴の表示件数を選択する表示件数選択メニュー400bと、表示するページを選択する表示ページ選択ボタン400cと、注文履歴の表示内容の並び替える項目を選択するための表示内容並べ替えメニュー400dと、注文履歴の内容を表示する履歴表示欄400eとを有する。
履歴表示欄400eは、販売店及び商品の数に関わらず1回の注文を識別するための注文コードと、販売店(免税店)を識別するための販売コードと、携帯端末2を識別するための携帯端末IDと、購入者名と購入者国籍を示す購入者と、電子商取引サービス上の販売業者を識別するためのEC業者コードと、配送センター61を識別するための倉庫コードと、商品を識別するための商品コードと、商品の名称を示す商品名と、商品の単価を示す単価と、購入された商品の数量と、購入金額の合計と、購入者のホテルのチェックイン及びチェックアウトの日時を示すチェックイン・アウト日時と、商品が購入された日時を示す購入日時と、商品が受け取り場所に到着する予定日を示す商品到着予定日と、商品の受け取り場所を示す受け取り場所とを有する。
表示内容並べ替えメニュー400dの各項目は操作対象であり、操作された項目のうち入力されたコードで履歴表示欄400eの内容が絞り込んで表示される。また、操作された項目が優先されて履歴表示欄400eの内容が並べ替えられて表示される。また、表示内容並べ替えメニュー400dの項目のうち「コード」が操作された場合は図16(b)に示すコード検索・並べ替えメニュー400d1が表示される。
図16(b)に示すコード検索・並べ替えメニュー400d1は、EC業者コード、倉庫コード、商品コードについて、目的のコードを入力して検索するための検索ボックスと、目的のコードについて昇順又は降順で並べ替えて表示するための並べ替えボタンとを有する。
例えば、従業員9は端末4を操作して、画面400において販売コードや、ホテル60で管理する携帯端末ID、受け取り場所で注文履歴を絞り込んだり、チェックイン・アウト日時や商品到着予定日で注文履歴を並べ替えたりして履歴表示欄400eの表示内容を確認し、商品の到着管理や商品の引き渡しの管理をしたり、販売状況の管理をしたりする。図16(a)に示すように、免税としてのホテル60が旅行者7の購入代金の決済をする際、免税店に対して旅行者7は免税対象者となるため、履歴表示欄400eにおいて、「TAX FREE」として、合計金額から消費税が免税された状態で表示される。
また、例えば、従業員8は端末31を操作して、画面400においてEC業者コードや倉庫コード、商品コードで注文履歴を絞り込んだり、受け取り場所で注文履歴を並べ替えたりして履歴表示欄400eの表示内容を確認して、ピッキング、梱包の管理や配送日時の管理をしたり、販売状況の管理をしたりする。なお、電子商取引サービス上の店舗に対して免税店は国内における商品の卸先にあたるため、端末31でホテル60との間の取引を閲覧する場合は履歴表示欄400eにおいて消費税が含まれた状態で表示される。また、免税EC仲介サーバ1の管理者が図示しない端末から注文情報112の内容を閲覧する場合も同様に、電子商取引サービス上の店舗及び免税店は国内における商取引の対象であるため、履歴表示欄400eにおいて消費税が含まれた状態で表示される。
(実施の形態の効果)
上記した実施の形態によれば、旅行者7に免税アプリ20がインストールされた携帯端末2を貸し出し、携帯端末2の免税アプリ20から免税EC仲介サーバ1を介してECサーバ3にアクセスさせることで商品を免税価格で注文させ、商品はECサーバ3の制御の下で配送センター61からホテル60に配送され、免税店として許可されたホテル60の端末4によって免税処理及び決済をするようにしたため、旅行者7の来店を必要とせずに注文を受け付けることができ、さらにオンライン決済の必要なく、商品を免税処理して販売することができる。
また、免税EC仲介サーバ1がECサーバ3の商品DB30から商品情報を取得して、免税に関する計算をし、免税に関する情報を追加して携帯端末2の表示に表示するようにしたため、ECサーバ3の提供するサービスが免税での販売に対応していなくても免税で商品を販売することができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。
免税EC仲介サーバ1の制御部10の各手段100〜108の機能は、本発明の要旨を変更しない範囲で、一部を他のサーバで動作させてもよいし、記憶部11の各情報111〜116は、一部を他の場所に格納するようにしてもよい。また、本発明の要旨を変更しない範囲で、免税EC仲介サーバ1、携帯端末2、ECサーバ3、端末31及び端末4の各機能をそれぞれの装置上で動作させ、各装置の機能を適宜結合、分離して変更してもよい。
上記実施の形態では制御部10の各手段100〜108の機能をプログラムで実現したが、各手段の全て又は一部をASIC等のハードウエアによって実現してもよい。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD‐ROM等の記録媒体に記憶して提供することもできる。また、上記実施の形態で説明した上記ステップの入れ替え、削除、追加等は本発明の要旨を変更しない範囲内で可能である。
また、本発明の一態様は、以下の情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システムを提供する。
[1]コンピュータを、
利用者の使用する端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、
電子商取引サービス上の店舗において販売する商品の商品情報を免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、
少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、前記利用者が受け取り場所として指定する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を免税で注文するための注文情報を前記店舗に送信する注文情報送信手段と、
少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、
少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段として機能させるための情報処理プログラム。
[2]前記免税店で販売される又は販売された商品について、前記免税店と前記店舗との間で精算するための精算情報を生成し、当該精算情報を前記免税店と前記店舗に送信する精算情報送受信手段としてさらに機能させる前記[1]に記載の情報処理プログラム。
[3]前記利用者情報送受信手段は、前記利用者情報として少なくとも氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号を受信する前記[1]又は[2]に記載の情報処理プログラム。
[4]前記表示情報生成手段は、前記利用者により前記端末ににおいて選択された商品の合計額が免税の条件を満たさない場合、前記商品情報を免税しない内容で前記端末に表示する表示情報を生成する前記[1]‐[3]のいずれかに記載の情報処理プログラム。
[5]利用者の使用する端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、
電子商取引サービス上の店舗において販売する商品の商品情報を免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、
少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、前記利用者が受け取り場所として指定する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を免税で注文するための注文情報を前記店舗に送信する注文情報送信手段と、
少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、
少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段とを有する情報処理装置。
[6]利用者の使用する端末と、
電子商取引サービス上で商品を販売する店舗と、
商品を免税にて販売する免税店の端末と、
前記端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、前記店舗において販売する商品の商品情報を免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、前記利用者が受け取り場所として指定する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を免税で注文するための注文情報を前記店舗に送信する注文情報送信手段と、少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段とを有する情報処理装置とを備える情報処理システム。
1 :免税EC仲介サーバ
2 :携帯端末
3 :ECサーバ
4 :端末
5 :ネットワーク
6 :免税ECシステム
7 :旅行者
8 :従業員
9 :従業員
10 :制御部
11 :記憶部
12 :通信部
20 :免税アプリ
31 :端末
60 :ホテル
61 :配送センター
100 :操作受付手段
101 :表示情報生成手段
102 :利用者情報送受信手段
103 :商品情報送受信手段
104 :注文情報送受信手段
105 :免税情報作成手段
106 :免税情報送信手段
107 :決済情報送受信手段
108 :精算情報送受信手段
110 :免税EC仲介プログラム
111 :利用者情報
112 :注文情報
113 :免税店情報
114 :免税情報
115 :決済情報
116 :精算情報



Claims (6)

  1. コンピュータを、
    利用者の使用する端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、
    電子商取引サービス上の店舗において販売する商品の商品情報であって、免税の内容で表示するための情報を有さない商品情報に基づいて免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、
    少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、前記電子商取引上の店舗と販売システムを共有しない予め登録された免税店から前記利用者が受け取り場所として選択する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を前記免税店が免税価格で販売するために前記商品を前記免税店に配送するよう指示する注文情報を前記店舗の端末に送信する注文情報送信手段と、
    少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、
    少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段として機能させるための情報処理プログラム。
  2. 前記免税店で販売される又は販売された商品について、前記免税店と前記店舗との間で精算するための精算情報を生成し、当該精算情報を前記免税店と前記店舗の端末に送信する精算情報送受信手段としてさらに機能させる請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記利用者情報送受信手段は、前記利用者情報として少なくとも氏名、国籍、生年月日、在留資格、上陸年月日、旅券の種類、旅券番号を受信する請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記表示情報生成手段は、前記利用者により前記端末ににおいて選択された商品の合計額が免税の条件を満たさない場合、前記商品情報を免税しない内容で前記端末に表示する表示情報を生成する請求項1‐3のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  5. 利用者の使用する端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、
    電子商取引サービス上の店舗において販売する商品の商品情報であって、免税の内容で表示するための情報を有さない商品情報に基づいて免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、
    少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、前記電子商取引上の店舗と販売システムを共有しない予め登録された免税店から前記利用者が受け取り場所として選択する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を前記免税店が免税価格で販売するために前記商品を前記免税店に配送するよう指示する注文情報を前記店舗の端末に送信する注文情報送信手段と、
    少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、
    少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段とを有する情報処理装置。
  6. 利用者の使用する端末と、
    単独で免税販売しない電子商取引サービス上で商品を販売する店舗と、
    商品を免税にて販売する前記電子商取引上の店舗と販売システムを共有しない免税店の端末と、
    前記端末から当該利用者を特定する情報である利用者情報を受信する利用者情報送受信手段と、前記店舗において販売する商品の商品情報であって、免税の内容で表示するための情報を有さない商品情報に基づいて免税の内容で前記端末に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、少なくとも前記利用者により前記端末において選択された商品の商品情報と、前記受信した利用者情報と、予め登録された前記免税店から前記利用者が受け取り場所として選択する免税店の情報とに基づいて、前記利用者が選択した商品を前記免税店が免税価格で販売するために前記商品を前記免税店に配送するよう指示する注文情報を前記店舗の端末に送信する注文情報送信手段と、少なくとも前記選択された商品の商品情報及び前記利用者情報に基づいて、免税書類を作成するための免税情報を前記免税店の端末に送信する免税情報送信手段と、少なくとも受信した前記選択された商品情報及び前記利用者情報に基づいて、前記利用者が、前記選択された商品の決済をするための決済情報を前記免税店の端末に送信する決済情報送信手段とを有する情報処理装置とを備える情報処理システム。


JP2019007442A 2019-01-21 2019-01-21 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム Pending JP2019192214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007442A JP2019192214A (ja) 2019-01-21 2019-01-21 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007442A JP2019192214A (ja) 2019-01-21 2019-01-21 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080101A Division JP6554640B1 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192214A true JP2019192214A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68387912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007442A Pending JP2019192214A (ja) 2019-01-21 2019-01-21 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019192214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200160428A1 (en) Integration of third party delivery service interface into online retail platform
US7197475B1 (en) Multi-vendor internet commerce system for e-commerce applications and methods therefor
US20160314517A1 (en) Ordering and payment systems
JP7244889B2 (ja) 統合注文および統合配送が可能な電子商取引方法およびこのためのサーバー
KR20000063874A (ko) 위치추적을 이용한 모바일 상거래 시스템
JP2014002453A (ja) 販売システム、販売サーバ及び販売方法
KR20160127915A (ko) 마켓 서비스 제공 시스템, 서버 및 방법
WO2001001313A2 (en) Multi-vendor internet commerce system for e-commerce applications and methods therefor
KR101603009B1 (ko) 배송업체 중심 판매 시스템 및 방법
KR20120087594A (ko) 위치기반 상품, 및 서비스 중개 시스템
JP6554640B1 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
KR101937328B1 (ko) 소셜 네트워크 시스템을 이용한 실시간 물류 시스템 및 그 운용방법
KR102461658B1 (ko) 섬유제품 제조사의 해외 판로 구축을 위한 플랫폼 시스템
KR20150077577A (ko) 의류 상품 관리 및 구매 시스템
JP2019192214A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
JP3923951B2 (ja) ネットワークを利用した商品販売または購入の方法
KR20010087572A (ko) 물품 구매와 제공을 위한 방법
KR20010081482A (ko) 인터넷을 이용한 면세점 운영방법
JP2003076887A (ja) 中古品取引システム、中古品取引支援装置及び中古品取引方法
JP2002245348A (ja) ギフト受注装置
JP2021176037A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
JP2002269466A (ja) 商品販売方法および商品販売システム
KR20010078839A (ko) 사용자의 자국어에 의한 전 세계 인터넷(Internet) 상품비교 검색 구매 시스템.
KR100635388B1 (ko) 유알엘 콜 백을 이용한 전자상거래 중계방법
KR20010067806A (ko) 가맹업소에 비치된 카탈로그와 온라인을 통한상품판매시스템의 운영방법