JP2019191386A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2019191386A
JP2019191386A JP2018084692A JP2018084692A JP2019191386A JP 2019191386 A JP2019191386 A JP 2019191386A JP 2018084692 A JP2018084692 A JP 2018084692A JP 2018084692 A JP2018084692 A JP 2018084692A JP 2019191386 A JP2019191386 A JP 2019191386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
print
index value
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018084692A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
麻希 染手
Maki Somete
麻希 染手
雅樹 門田
Masaki Kadota
雅樹 門田
一彰 藤原
Kazuaki Fujiwara
一彰 藤原
則夫 冨家
Norio Tomiya
則夫 冨家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018084692A priority Critical patent/JP2019191386A/en
Publication of JP2019191386A publication Critical patent/JP2019191386A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To correct a print condition according to the roughness of a surface of a sheet to prevent a deterioration in quality of a print image.SOLUTION: An image forming apparatus 10 comprises: image carriers 41; a transfer device 44; a fixing device 46; an image reading device 1; an arithmetic unit 8c; and a correction device 8d. The arithmetic unit 8c calculates a sheet surface roughness index value MT0 that is an index value of density unevenness in a non-image area in a document image read from a document 9. The correction device 8d corrects a print condition including one or both of a transfer power of the transfer device 44 and a heater power of the fixing device 46 according to the sheet surface roughness index value MT0.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像読取装置を備える電子写真方式の画像形成装置に関する。   The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus including an image reading apparatus.

一般に、電子写真方式の画像形成装置は、帯電装置、現像装置、転写装置および定着装置を備える。また、前記画像形成装置が、原稿から画像を読み取る画像読取装置を備える場合もある。   In general, an electrophotographic image forming apparatus includes a charging device, a developing device, a transfer device, and a fixing device. The image forming apparatus may include an image reading device that reads an image from a document.

前記帯電装置は像担持体を帯電させる。前記現像装置は、前記像担持体に形成される静電潜像をトナー像へ現像する。   The charging device charges the image carrier. The developing device develops an electrostatic latent image formed on the image carrier into a toner image.

前記転写装置は、前記トナー像を前記像担持体から用紙へ転写する。前記定着装置は、前記用紙に転写された前記トナー像をヒーターで加熱しつつ加圧する。これにより、前記トナー像が前記用紙に定着する。   The transfer device transfers the toner image from the image carrier to a sheet. The fixing device pressurizes the toner image transferred to the paper while heating it with a heater. As a result, the toner image is fixed on the sheet.

また、前記画像形成装置が、テストパターンがプリントされた原稿から画像を読み取り、読取画像における前記テストパターンの濃度に応じて前記帯電装置の帯電電位および前記現像装置の現像バイアスを設定することが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Further, it is known that the image forming apparatus reads an image from a document on which a test pattern is printed, and sets the charging potential of the charging device and the developing bias of the developing device according to the density of the test pattern in the read image. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2008−15042号公報JP 2008-15042 A

ところで、プリント画像の品質は、前記用紙の表面の粗さの影響を受ける。例えば、前記用紙の表面が粗い場合に、前記転写装置による前記像担持体から前記用紙への前記トナー像の転写の不備が生じやすい。   By the way, the quality of the printed image is affected by the roughness of the surface of the paper. For example, when the surface of the paper is rough, the transfer device tends to fail to transfer the toner image from the image carrier to the paper.

また、前記用紙の表面が粗い場合に、前記定着装置による前記用紙への前記トナー像の定着の不備も生じやすい。   In addition, when the surface of the paper is rough, the fixing device is likely to fail to fix the toner image onto the paper.

本発明の目的は、用紙の表面の粗さに応じてプリント条件を補正することによってプリント画像の品質の悪化を防止できる画像形成装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can prevent deterioration of the quality of a printed image by correcting printing conditions according to the roughness of the surface of the paper.

本発明の一の局面に係る画像形成装置は、像担持体と、転写装置と、定着装置と、画像読取装置と、演算装置と、補正装置と、を備える。前記像担持体は、トナー像を担持する。前記転写装置は、転写電力が供給されることにより前記トナー像を前記像担持体から用紙へ転写する。前記定着装置は、ヒーター電力が供給されるヒーターを含み、前記用紙に転写された前記トナー像を前記ヒーターで加熱しつつ加圧することにより前記トナー像を前記用紙に定着させる。前記画像読取装置は、原稿から画像を読み取る。前記演算装置は、前記原稿から読み取られる原稿画像における無画像領域の濃度ムラの指標値である紙面粗さ指標値を算出する。前記補正装置は、前記紙面粗さ指標値に応じて前記転写電力および前記ヒーター電力の一方または両方を含むプリント条件を補正する。   An image forming apparatus according to one aspect of the present invention includes an image carrier, a transfer device, a fixing device, an image reading device, an arithmetic device, and a correction device. The image carrier carries a toner image. The transfer device transfers the toner image from the image carrier to a sheet by supplying transfer power. The fixing device includes a heater to which heater power is supplied, and fixes the toner image on the paper by pressing the toner image transferred onto the paper while being heated by the heater. The image reading device reads an image from a document. The arithmetic unit calculates a paper surface roughness index value that is an index value of density unevenness in a non-image area in a document image read from the document. The correction device corrects a printing condition including one or both of the transfer power and the heater power according to the paper surface roughness index value.

本発明によれば、用紙の表面の粗さに応じてプリント条件を補正することによってプリント画像の品質の悪化を防止できる画像形成装置を提供することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of preventing the deterioration of the quality of a printed image by correcting the printing conditions according to the roughness of the surface of the paper.

図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る画像形成装置における制御装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a control device in the image forming apparatus according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る画像形成装置におけるキャリブレーション処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the calibration process in the image forming apparatus according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る画像形成装置におけるプリント条件補正処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a procedure of print condition correction processing in the image forming apparatus according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る画像形成装置におけるプリント条件仮補正処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the print condition temporary correction process in the image forming apparatus according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る画像形成装置におけるプリント条件本補正処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the print condition main correction process in the image forming apparatus according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る画像形成装置における紙面粗さ指標値と二次転写電流補正値との対応関係の一例を示すグラフである。FIG. 7 is a graph illustrating an example of a correspondence relationship between the paper surface roughness index value and the secondary transfer current correction value in the image forming apparatus according to the embodiment.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.

[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式でプリント処理を実行する。前記プリント処理は、トナー像を生成し、前記トナー像を用紙に転写するとともに前記用紙に定着させる処理である。
[Configuration of Image Forming Apparatus 10]
The image forming apparatus 10 according to the embodiment executes print processing by an electrophotographic method. The printing process is a process of generating a toner image, transferring the toner image onto a sheet, and fixing the toner image on the sheet.

図1に示されるように、画像形成装置10は、前記プリント処理を実行するプリント処理装置2、制御装置8および操作装置8xを備える。さらに、画像形成装置10は、原稿9から画像を読み取る読取処理を実行する画像読取装置1も備える。例えば、画像形成装置10は、複写機、ファクシミリ装置または複合機などである。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 10 includes a print processing device 2, a control device 8, and an operation device 8x that execute the print processing. Further, the image forming apparatus 10 also includes an image reading apparatus 1 that executes a reading process for reading an image from the document 9. For example, the image forming apparatus 10 is a copying machine, a facsimile machine, or a multifunction machine.

前記プリント処理の対象となる画像は、画像読取装置1によって原稿9から読み取られた画像および不図示のホスト装置から受信されるプリントデータが表す画像などである。   The image to be subjected to the printing process includes an image read from the document 9 by the image reading device 1 and an image represented by print data received from a host device (not shown).

制御装置8は、前記プリント処理のジョブなどに関する各種のデータ処理を実行し、さらに、各種の電気機器を制御する。操作装置8xは、ユーザーの操作を受け付ける装置である。例えば、操作装置8xは、押しボタンおよびタッチパネルの一方または両方を含む。   The control device 8 executes various data processing relating to the print processing job and the like, and further controls various electric devices. The operation device 8x is a device that receives a user operation. For example, the operation device 8x includes one or both of a push button and a touch panel.

図1に示されるように、画像読取装置1は、プラテンガラス13、イメージセンサーユニット110、可動支持装置11およびプラテンカバー12などを備える。画像読取装置1は、プラテンカバー12に組み込まれたADF(Auto Document Feeder)14をさらに備える。   As shown in FIG. 1, the image reading device 1 includes a platen glass 13, an image sensor unit 110, a movable support device 11, a platen cover 12, and the like. The image reading apparatus 1 further includes an ADF (Auto Document Feeder) 14 incorporated in the platen cover 12.

プラテンガラス13は、原稿9が載置される透明な原稿台である。プラテンカバー12は、プラテンガラス13およびプラテンガラス13上の原稿9を覆う。   The platen glass 13 is a transparent document table on which the document 9 is placed. The platen cover 12 covers the platen glass 13 and the document 9 on the platen glass 13.

原稿9は、プラテンガラス13上に載置されるか、或いはADF14によって搬送される。イメージセンサーユニット110は、プラテンガラス13上の原稿9を対象とする前記読取処理およびADF14によって搬送される原稿9を対象とする前記読取処理を実行可能である。以下の説明において、画像読取装置1によって原稿9から読み取られる画像のことを原稿画像と称する。   The document 9 is placed on the platen glass 13 or conveyed by the ADF 14. The image sensor unit 110 can execute the reading process on the document 9 on the platen glass 13 and the reading process on the document 9 conveyed by the ADF 14. In the following description, an image read from the document 9 by the image reading device 1 is referred to as a document image.

プリント処理装置2は、前記原稿画像に基づく前記プリント処理、または、他装置から受信されるプリントデータが表す画像に基づく前記プリント処理を実行可能である。   The print processing device 2 can execute the print processing based on the original image or the print processing based on an image represented by print data received from another device.

図1に示されるように、プリント処理装置2は、用紙搬送装置3および画像形成部4を備える。用紙搬送装置3は、前記用紙を用紙収容部20から用紙搬送路30へ送り出し、さらに前記用紙を用紙搬送路30に沿って搬送する。   As shown in FIG. 1, the print processing device 2 includes a paper transport device 3 and an image forming unit 4. The paper transport device 3 sends out the paper from the paper storage unit 20 to the paper transport path 30 and further transports the paper along the paper transport path 30.

用紙搬送装置3は、ピックアップローラー31、送出ローラー32およびリタードローラー33を含む。   The paper transport device 3 includes a pickup roller 31, a delivery roller 32, and a retard roller 33.

ピックアップローラー31は、用紙収容部20から前記用紙を1枚ずつピックアップする。送出ローラー32は、ピックアップローラー31によってピックアップされる前記用紙を用紙搬送路30へ送り出す。   The pickup roller 31 picks up the sheets one by one from the sheet storage unit 20. The delivery roller 32 sends out the paper picked up by the pickup roller 31 to the paper conveyance path 30.

リタードローラー33は、送出ローラー32に対して離接可能に支持されるとともに、バネ34によって送出ローラー32側へ付勢されている。また、不図示のトルクリミッターがリタードローラー33の回転軸に設けられている。   The retard roller 33 is detachably supported with respect to the delivery roller 32 and is urged toward the delivery roller 32 by a spring 34. A torque limiter (not shown) is provided on the rotation shaft of the retard roller 33.

前記トルクリミッターの作用により、前記用紙が送出ローラー32とリタードローラー33との間を通過するときに、リタードローラー33の回転が停止し、それ以外のときに、リタードローラー33は、送出ローラー32に従動して回転する。   Due to the action of the torque limiter, the rotation of the retard roller 33 stops when the paper passes between the delivery roller 32 and the retard roller 33, and at other times, the retard roller 33 moves to the delivery roller 32. Follow and rotate.

画像形成部4は、作像ユニット4x、レーザースキャニングユニット40、転写装置44および定着装置46を備える。   The image forming unit 4 includes an image forming unit 4x, a laser scanning unit 40, a transfer device 44, and a fixing device 46.

作像ユニット4xにおいて、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、レーザースキャニングユニット40が帯電した感光体41の表面に静電潜像を書き込む。   In the image forming unit 4x, the drum-shaped photoconductor 41 rotates, and the charging device 42 charges the surface of the photoconductor 41 uniformly. Further, an electrostatic latent image is written on the surface of the photoreceptor 41 charged by the laser scanning unit 40.

さらに、作像ユニット4xの現像装置43が、前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置44は、感光体41の表面の前記トナー像を前記用紙に転写する。   Further, the developing device 43 of the image forming unit 4x develops the electrostatic latent image into a toner image. The transfer device 44 transfers the toner image on the surface of the photoreceptor 41 to the paper.

続いて、定着装置46が、前記トナー像を前記用紙に定着させる。定着装置46は、定着ヒーター46aと定着部材46bと加圧ローラー46cと温度センサー46dとを備える。   Subsequently, the fixing device 46 fixes the toner image on the sheet. The fixing device 46 includes a fixing heater 46a, a fixing member 46b, a pressure roller 46c, and a temperature sensor 46d.

定着ヒーター46aは、ヒーター電力が供給されることによって発熱し、定着部材46bを加熱する。定着部材46bは、前記用紙上の前記トナー像を加熱する。即ち、定着ヒーター46aは、前記ヒーター電力が供給されることにより、定着部材46bを介して前記用紙上の前記トナー像を加熱する。   The fixing heater 46a generates heat when the heater power is supplied to heat the fixing member 46b. The fixing member 46b heats the toner image on the paper. That is, the fixing heater 46a heats the toner image on the paper via the fixing member 46b when the heater power is supplied.

加圧ローラー46cは、前記用紙上の前記トナー像に圧力を加える。温度センサー46dは、定着部材46bの温度を検出する。例えば、温度センサー46dはサーミスタである。   The pressure roller 46c applies pressure to the toner image on the paper. The temperature sensor 46d detects the temperature of the fixing member 46b. For example, the temperature sensor 46d is a thermistor.

定着装置46は、定着ヒーター46aで前記用紙上の前記トナー像を加熱し、さらに加圧ローラー46cで前記用紙上の前記トナー像を加圧することにより、前記トナー像を前記用紙上に定着させる。   The fixing device 46 fixes the toner image on the paper by heating the toner image on the paper with a fixing heater 46a and pressurizing the toner image on the paper with a pressure roller 46c.

制御装置8は、温度センサー46dの検出温度が予め設定される目標定着温度に近づくように定着ヒーター46aへの供給電力を制御する。従って、前記目標定着温度が高い場合、前記目標定着温度が低い場合よりも定着ヒーター46aへの供給電力が増大する。   The control device 8 controls the power supplied to the fixing heater 46a so that the temperature detected by the temperature sensor 46d approaches a preset target fixing temperature. Therefore, when the target fixing temperature is high, the power supplied to the fixing heater 46a increases compared to when the target fixing temperature is low.

図1に示されるプリント処理装置2は、タンデム式の画像形成部4を有するカラープリンターである。そのため、画像形成部4は、それぞれ異なる色のトナーに対応する4つの作像ユニット4xを備る。さらに、転写装置44は、4つの一次転写装置441、中間転写ベルト440、二次転写装置442およびベルトクリーニング装置443を含む。   A print processing apparatus 2 shown in FIG. 1 is a color printer having a tandem image forming unit 4. Therefore, the image forming unit 4 includes four image forming units 4x corresponding to different colors of toner. Further, the transfer device 44 includes four primary transfer devices 441, an intermediate transfer belt 440, a secondary transfer device 442, and a belt cleaning device 443.

4つの作像ユニット4xが、それぞれ感光体41、帯電装置42および現像装置43を含む。4つの作像ユニット4xは、それぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの前記トナー像を感光体41の表面に形成する。   Each of the four image forming units 4x includes a photoreceptor 41, a charging device 42, and a developing device 43. The four image forming units 4x form the toner images of cyan, magenta, yellow and black on the surface of the photoreceptor 41, respectively.

作像ユニット4x各々において、一次転写装置441が、前記トナー像を感光体41から中間転写ベルト440へ転写する。これにより、4色の前記トナー像からなるカラー画像が中間転写ベルト440上に形成される。   In each of the image forming units 4x, the primary transfer device 441 transfers the toner image from the photoreceptor 41 to the intermediate transfer belt 440. As a result, a color image composed of the four color toner images is formed on the intermediate transfer belt 440.

二次転写装置442は、二次転写電力が供給されることにより、中間転写ベルト440上の4色の前記トナー像を前記用紙に転写する。なお、画像形成装置10において、感光体41および転写装置44の中間転写ベルト440は、それぞれ前記トナー像を担持して回転する像担持体の一例である。   The secondary transfer device 442 transfers the four color toner images on the intermediate transfer belt 440 to the paper when the secondary transfer power is supplied. In the image forming apparatus 10, the photoreceptor 41 and the intermediate transfer belt 440 of the transfer device 44 are examples of an image carrier that carries and rotates the toner image.

ベルトクリーニング装置443は、前記用紙に転写されずに中間転写ベルト440上に残ったトナーを、中間転写ベルト440から除去する。   The belt cleaning device 443 removes toner remaining on the intermediate transfer belt 440 without being transferred onto the sheet from the intermediate transfer belt 440.

以上に示されるように、プリント処理装置2は、感光体41および中間転写ベルト440上にプリント画像を表す前記トナー像を作像するとともに中間転写ベルト440上の前記トナー像を前記用紙に転写する。   As described above, the print processing apparatus 2 forms the toner image representing the print image on the photoconductor 41 and the intermediate transfer belt 440 and transfers the toner image on the intermediate transfer belt 440 to the paper. .

また、プリント処理装置2は、帯電バイアス印加装置42a、現像バイアス印加装置43a、転写バイアス印加装置44a、画像濃度センサー71および厚みセンサー72をさらに備える。   The print processing apparatus 2 further includes a charging bias applying device 42a, a developing bias applying device 43a, a transfer bias applying device 44a, an image density sensor 71, and a thickness sensor 72.

帯電バイアス印加装置42aは、帯電装置42に帯電バイアスを印加する帯電電圧出力回路を含む。現像バイアス印加装置43aは、現像装置43に現像バイアスを印加する現像電圧出力回路を含む。転写バイアス印加装置44aは、一次転写装置441に一定の一次転写電流を供給する一次転写電流出力回路と、二次転写装置442に一定の二次転写電流を供給する二次転写電流出力回路とを含む。   The charging bias application device 42 a includes a charging voltage output circuit that applies a charging bias to the charging device 42. The developing bias applying device 43 a includes a developing voltage output circuit that applies a developing bias to the developing device 43. The transfer bias applying device 44 a includes a primary transfer current output circuit that supplies a constant primary transfer current to the primary transfer device 441 and a secondary transfer current output circuit that supplies a constant secondary transfer current to the secondary transfer device 442. Including.

画像濃度センサー71は、中間転写ベルト440が担持する前記トナー像の濃度を検出するセンサーである。画像濃度センサー71は、中間転写ベルト440の表面に光を照射する発光素子および中間転写ベルト440の表面での反射光の光量を検出する光電変換素子と含む。前記光電変換素子の出力信号が、中間転写ベルト440が担持する前記トナー像の濃度を表す。   The image density sensor 71 is a sensor that detects the density of the toner image carried by the intermediate transfer belt 440. The image density sensor 71 includes a light emitting element that irradiates light on the surface of the intermediate transfer belt 440 and a photoelectric conversion element that detects the amount of reflected light on the surface of the intermediate transfer belt 440. The output signal of the photoelectric conversion element represents the density of the toner image carried by the intermediate transfer belt 440.

厚みセンサー72は、用紙収容部20から用紙搬送路30へ送り出される前記用紙の厚みを検出する。例えば、厚みセンサー72は、前記用紙が送出ローラー32によって送り出されるときのリタードローラー33の回転軸の変位量を検出する変位センサーである。   The thickness sensor 72 detects the thickness of the paper sent out from the paper storage unit 20 to the paper transport path 30. For example, the thickness sensor 72 is a displacement sensor that detects the amount of displacement of the rotation shaft of the retard roller 33 when the paper is fed by the feed roller 32.

前記用紙が送出ローラー32とリタードローラー33との間を通過するときに、リタードローラー33の回転軸は、バネ34の弾性力に抗して変位する。リタードローラー33の回転軸の変位量は、前記用紙の厚みに相当する。例えば、前記変位センサーが、光センサーまたは磁気センサーなどであることが考えられる。   When the paper passes between the feeding roller 32 and the retard roller 33, the rotation shaft of the retard roller 33 is displaced against the elastic force of the spring 34. The displacement amount of the rotating shaft of the retard roller 33 corresponds to the thickness of the paper. For example, it is conceivable that the displacement sensor is an optical sensor or a magnetic sensor.

図2に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)80、RAM(Random Access Memory)81、二次記憶装置82および通信装置83を備える。   As shown in FIG. 2, the control device 8 includes a CPU (Central Processing Unit) 80, a RAM (Random Access Memory) 81, a secondary storage device 82, and a communication device 83.

CPU80は、プログラムを実行することにより、主制御部8a、ジョブ制御部8b、画像データ処理部8cおよびキャリブレーション制御部8dなどとして動作する。   The CPU 80 operates as a main control unit 8a, a job control unit 8b, an image data processing unit 8c, a calibration control unit 8d, and the like by executing a program.

主制御部8aは、操作装置8xに対する操作に応じたジョブの選択処理および各種データの設定処理などを実行する。   The main control unit 8a executes job selection processing, various data setting processing, and the like according to operations on the operation device 8x.

ジョブ制御部8bは、前記読取処理のジョブ、前記プリント処理のジョブおよび複写処理のジョブなどの各種のジョブに関する各種のデータ処理および制御を実行する。前記複写処理は、前記読取処理と前記読取処理により得られる前記原稿画像に基づく前記プリント処理を含む。   The job control unit 8b executes various data processing and control related to various jobs such as the reading processing job, the printing processing job, and the copying processing job. The copying process includes the reading process and the printing process based on the document image obtained by the reading process.

例えば、ジョブ制御部8bは、前記用紙に画像を形成する前記プリント処理をプリント処理装置2に実行させる。なお、前述したように、プリント処理装置2は、感光体41、含む転写装置44および定着装置46を含む。制御装置8におけるCPU80のジョブ制御部8bは、プリント制御装置の一例である。   For example, the job control unit 8b causes the print processing apparatus 2 to execute the print processing for forming an image on the paper. As described above, the print processing apparatus 2 includes the photoreceptor 41, the transfer device 44 including the photoconductor 41, and the fixing device 46. The job control unit 8b of the CPU 80 in the control device 8 is an example of a print control device.

画像データ処理部8cは、画像読取装置1または通信装置83を通じて得られる画像データに対して加工処理およびデータ変換処理などの各種の画像処理を実行する。   The image data processing unit 8 c executes various image processing such as processing and data conversion processing on image data obtained through the image reading device 1 or the communication device 83.

キャリブレーション制御部8dは、キャリブレーション処理を実行する。前記キャリブレーション処理は、予め定められたテスト画像の前記プリント処理をプリント処理装置2に実行させるとともに前記テスト画像の状態に応じて前記プリント処理の条件を補正する処理である。前記キャリブレーション処理の詳細については後述する。   The calibration control unit 8d executes a calibration process. The calibration process is a process of causing the print processing apparatus 2 to execute the print process of a predetermined test image and correcting the condition of the print process according to the state of the test image. Details of the calibration process will be described later.

なお、ジョブ制御部8b、画像データ処理部8cおよびキャリブレーション制御部8dの一部または全部が、MPU(Micro Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサーによって実現されてもよい。また、ジョブ制御部8b、画像データ処理部8cおよびキャリブレーション制御部8dの一部または全部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの回路によって実現されることも考えられる。   Note that some or all of the job control unit 8b, the image data processing unit 8c, and the calibration control unit 8d may be realized by a processor such as an MPU (Micro Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor). It is also conceivable that part or all of the job control unit 8b, the image data processing unit 8c, and the calibration control unit 8d are realized by a circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

通信装置83は、不図示のネットワークを通じて不図示のホスト装置またはその他の外部装置との間で通信を行う通信インターフェイスデバイスである。前記ホスト装置は、パーソナルコンピューターまたは携帯情報端末などの情報処理装置である。CPU80は、前記外部装置との間のデータの送信および受信の全てを、通信装置83を通じて行う。   The communication device 83 is a communication interface device that communicates with a host device (not shown) or other external device via a network (not shown). The host device is an information processing device such as a personal computer or a portable information terminal. The CPU 80 performs all transmission and reception of data with the external device through the communication device 83.

二次記憶装置82は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。二次記憶装置82は、CPU80により実行されるプログラムおよびCPU80により参照される各種のデータを記憶する。例えば、フラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方が、二次記憶装置82として採用される。   The secondary storage device 82 is a computer-readable non-volatile storage device. The secondary storage device 82 stores programs executed by the CPU 80 and various data referred to by the CPU 80. For example, one or both of a flash memory and a hard disk drive are employed as the secondary storage device 82.

RAM81は、揮発性の記憶装置である。RAM81は、CPU80が実行するプログラムおよびCPU80が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する。RAM81は、二次記憶装置82よりも高速なデータアクセスが可能な記憶装置である。   The RAM 81 is a volatile storage device. The RAM 81 temporarily stores a program executed by the CPU 80 and data output and referred to in the course of the CPU 80 executing the program. The RAM 81 is a storage device that can access data at a higher speed than the secondary storage device 82.

ところで、プリント画像の品質は、前記用紙の表面の粗さの影響を受ける。例えば、前記用紙の表面が粗い場合に、二次転写装置442による中間転写ベルト440から前記用紙への前記トナー像の転写の不備が生じやすい。   By the way, the quality of the printed image is affected by the roughness of the surface of the paper. For example, when the surface of the paper is rough, the transfer of the toner image from the intermediate transfer belt 440 to the paper by the secondary transfer device 442 tends to occur.

また、前記用紙の表面が粗い場合に、定着装置46による前記用紙への前記トナー像の定着の不備も生じやすい。   Further, when the surface of the paper is rough, the fixing device 46 is liable to cause the fixing of the toner image onto the paper.

画像形成装置10において、キャリブレーション制御部8dは、前記キャリブレーション処理を実行することにより、前記用紙の表面の粗さに応じてプリント条件を補正する。これにより、前記用紙の表面の粗さに起因するプリント画像の品質の悪化を防止することが可能である。   In the image forming apparatus 10, the calibration control unit 8 d corrects the print condition according to the roughness of the surface of the paper by executing the calibration process. Thereby, it is possible to prevent the quality of the print image from deteriorating due to the roughness of the surface of the paper.

キャリブレーション制御部8dは、予め定められた調整実行条件が成立する場合に、前記キャリブレーション処理を実行する。例えば、前記調整実行条件は、以下に示される第1調整実行条件および第2調整実行条件を含む。   The calibration control unit 8d executes the calibration process when a predetermined adjustment execution condition is satisfied. For example, the adjustment execution condition includes a first adjustment execution condition and a second adjustment execution condition described below.

前記第1調整実行条件は、累積プリント枚数が予め定められた設定枚数の整数倍を下回る状態から超える状態へ変化した、という条件である。この場合、キャリブレーション制御部8dは、1ページ分の前記プリント処理が行われるごとに累積プリント枚数をカウントアップし、前記累積プリント枚数が前記設定枚数の整数倍を超えるごとに前記キャリブレーション処理を実行する。   The first adjustment execution condition is a condition that the cumulative number of printed sheets has changed from a state below an integer multiple of a preset number of sheets to a state exceeding it. In this case, the calibration control unit 8d counts up the accumulated number of prints every time the print process for one page is performed, and performs the calibration process every time the accumulated number of prints exceeds an integral multiple of the set number of sheets. Execute.

前記第2調整実行条件は、操作装置8xに対して予め定められた用紙変更操作が行われた、という条件である。ユーザーは、用紙収容部20に収容される前記用紙の種類の変更が生じた場合に、操作装置8xに対して前記用紙変更操作を行う。   The second adjustment execution condition is a condition that a predetermined sheet changing operation is performed on the operation device 8x. The user performs the paper change operation on the operation device 8x when the type of the paper stored in the paper storage unit 20 is changed.

[キャリブレーション処理]
以下、図3に示されるフローチャートを参照しつつ、前記キャリブレーション処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、前記キャリブレーション処理における複数の工程の識別符号を表す。
[Calibration process]
Hereinafter, an example of the procedure of the calibration process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, S101, S102,... Represent identification codes of a plurality of steps in the calibration process.

<工程S101>
前記キャリブレーション処理において、ジョブ制御部8bは、4つの作像ユニット4x各々に対して第1テスト画像を作像させる。
<Step S101>
In the calibration process, the job control unit 8b causes each of the four image forming units 4x to form a first test image.

工程S101の処理により、4色の前記第1テスト画像のトナー像が、感光体41の表面で現像された後、中間転写ベルト440に転写される。なお、工程S101の処理において、前記用紙の搬送および二次転写装置442への前記二次転写電流の供給は行われない。そのため、前記第1テスト画像のトナー像は、前記用紙へ転写されず、ベルトクリーニング部材47bによって中間転写ベルト440から除去される。   Through the processing in step S <b> 101, the four color toner images of the first test image are developed on the surface of the photoreceptor 41 and then transferred to the intermediate transfer belt 440. In the process of step S101, the sheet is not transported and the secondary transfer current is not supplied to the secondary transfer device 442. Therefore, the toner image of the first test image is not transferred to the paper and is removed from the intermediate transfer belt 440 by the belt cleaning member 47b.

例えば、前記第1テスト画像は、最大濃度のパッチ画像と、予め定められた中間濃度のパッチ画像とを含む。前記最大濃度のパッチ画像は、いわゆるべた塗り画像である。   For example, the first test image includes a patch image having a maximum density and a patch image having a predetermined intermediate density. The maximum density patch image is a so-called solid image.

<工程S102>
次に、キャリブレーション制御部8dは、画像濃度センサー71による4色の前記第1テスト画像の濃度の検出値を取得する。
<Step S102>
Next, the calibration control unit 8 d acquires the detected values of the density of the first test image of the four colors by the image density sensor 71.

<工程S103>
続いて、キャリブレーション制御部8dは、4色の前記第1テスト画像の濃度の検出結果が予め定められた目標濃度範囲内であるか否かを判定する。そして、キャリブレーション制御部8dは、4色の前記第1テスト画像の濃度の検出値の全てが前記目標濃度範囲内であると判定した場合、処理を工程S105へ移行させ、そうでない場合処理を工程S104へ移行させる。
<Step S103>
Subsequently, the calibration control unit 8d determines whether or not the detection result of the density of the first test image of four colors is within a predetermined target density range. If the calibration control unit 8d determines that all of the detected density values of the first test images of the four colors are within the target density range, the process proceeds to step S105, and if not, the process is performed. The process proceeds to step S104.

<工程S104>
工程S104において、キャリブレーション制御部8dは、4色の前記第1テスト画像の濃度の検出値と予め定められた目標濃度との差に応じて、4つの作像ユニット4xそれぞれについての現像条件を補正する。前記現像条件は、帯電装置42における前記帯電バイアスの条件と現像装置43における前記現像バイアスの条件とを含む。
<Step S104>
In step S104, the calibration control unit 8d sets development conditions for each of the four image forming units 4x according to the difference between the detected values of the densities of the first test images of the four colors and the predetermined target densities. to correct. The developing conditions include the charging bias condition in the charging device 42 and the developing bias condition in the developing device 43.

具体的には、キャリブレーション制御部8dは、前記第1テスト画像における前記中間濃度のパッチ画像の濃度と予め定められた第1目標濃度との差に応じて、前記帯電バイアスにおける交流成分の周波数または振幅を補正する。   Specifically, the calibration control unit 8d determines the frequency of the AC component in the charging bias according to the difference between the density of the intermediate density patch image in the first test image and a predetermined first target density. Or correct the amplitude.

キャリブレーション制御部8dは、前記中間濃度のパッチ画像の濃度が前記第1目標濃度よりも低い場合に、前記帯電バイアスにおける交流成分の周波数または振幅を増大方向へ補正する。同様に、キャリブレーション制御部8dは、前記中間濃度のパッチ画像の濃度が前記第1目標濃度よりも高い場合に、前記帯電バイアスにおける交流成分の周波数または振幅を減少方向へ補正する。   The calibration control unit 8d corrects the frequency or amplitude of the AC component in the charging bias in the increasing direction when the density of the intermediate density patch image is lower than the first target density. Similarly, the calibration control unit 8d corrects the frequency or amplitude of the AC component in the charging bias in a decreasing direction when the density of the intermediate density patch image is higher than the first target density.

また、キャリブレーション制御部8dは、前記第1テスト画像における前記最大濃度のパッチ画像の濃度と予め定められた第2目標濃度との差に応じて、前記現像バイアスにおける交流成分の周波数または振幅を補正する。   The calibration control unit 8d determines the frequency or amplitude of the AC component in the developing bias according to the difference between the density of the maximum density patch image in the first test image and a predetermined second target density. to correct.

キャリブレーション制御部8dは、前記最大濃度のパッチ画像の濃度が前記第2目標濃度よりも低い場合に、前記現像バイアスにおける交流成分の周波数または振幅を増大方向へ補正する。同様に、キャリブレーション制御部8dは、前記最大濃度のパッチ画像の濃度が前記第2目標濃度よりも高い場合に、前記現像バイアスにおける交流成分の周波数または振幅を減少方向へ補正する。   The calibration control unit 8d corrects the frequency or amplitude of the AC component in the developing bias in the increasing direction when the density of the maximum density patch image is lower than the second target density. Similarly, the calibration control unit 8d corrects the frequency or amplitude of the AC component in the developing bias in the decreasing direction when the density of the maximum density patch image is higher than the second target density.

なお、前記中間濃度のパッチ画像の濃度および前記最大濃度のパッチ画像の濃度は、画像濃度センサー71の検出濃度である。   The density of the intermediate density patch image and the density of the maximum density patch image are detection densities of the image density sensor 71.

そして、キャリブレーション制御部8dは、前記現像条件を補正した後、処理を工程S101へ移行させる。これにより、キャリブレーション制御部8dは、4色の前記第1テスト画像の濃度の検出値の全てが前記目標濃度範囲内であると判定するまで、工程S101〜S104の処理を繰り返す。   Then, the calibration control unit 8d shifts the process to step S101 after correcting the development conditions. Thereby, the calibration control unit 8d repeats the processes of steps S101 to S104 until it is determined that all the detected values of the density of the first test image of four colors are within the target density range.

<工程S105>
工程S105において、キャリブレーション制御部8dは、プリント条件を初期化する。前記プリント条件は、前記二次転写電流の条件と、定着温度の条件とを含む。
<Step S105>
In step S105, the calibration control unit 8d initializes the printing conditions. The printing conditions include the secondary transfer current condition and the fixing temperature condition.

具体的には、キャリブレーション制御部8dは、二次転写装置442に供給される前記二次転写電流の目標値を予め定められた基準電流値に設定するとともに、前記目標定着温度を予め定められた基準温度に設定する。   Specifically, the calibration control unit 8d sets the target value of the secondary transfer current supplied to the secondary transfer device 442 to a predetermined reference current value, and sets the target fixing temperature in advance. Set to the reference temperature.

<工程S106>
続いて、ジョブ制御部8bが、プリント処理装置2に第2テスト画像の前記プリント処理を実行させる。これにより、前記第2テスト画像が前記用紙に形成される。例えば、前記第2テスト画像は、4色のトナーそれぞれの最大濃度のパッチ画像である。
<Step S106>
Subsequently, the job control unit 8b causes the print processing apparatus 2 to execute the print processing of the second test image. As a result, the second test image is formed on the sheet. For example, the second test image is a patch image having the maximum density of each of four color toners.

さらに、工程S106において、キャリブレーション制御部8dが、前記第2テスト画像の前記プリント処理において前記用紙が用紙収容部20から送り出されるときの厚みセンサー72の厚み検出値を取得する。   Further, in step S106, the calibration control unit 8d acquires a thickness detection value of the thickness sensor 72 when the paper is sent out from the paper storage unit 20 in the print processing of the second test image.

工程S106において、ジョブ制御部8bは、前記第2テスト画像のトナー像を作像する処理を4つの作像ユニット4xに実行させ、前記第2テスト画像のトナー像を前記用紙に転写する処理を転写装置44に実行させ、さらに、前記第2テスト画像のトナー像を前記用紙に定着させる処理を定着装置46に実行させる。   In step S106, the job control unit 8b causes the four image forming units 4x to execute the process of forming the toner image of the second test image, and the process of transferring the toner image of the second test image onto the sheet. The transfer device 44 causes the fixing device 46 to execute processing for fixing the toner image of the second test image on the paper.

工程S106の処理により、前記現像条件が前記第1テスト画像に基づいて適切に補正され、かつ、前記プリント条件が初期化された状態で、前記第2テスト画像の前記プリント処理が実行される。以下の説明において、工程S106の前記プリント処理により得られる印刷物のことを一次テスト印刷物と称する。   By the process in step S106, the print process of the second test image is executed in a state where the development condition is appropriately corrected based on the first test image and the print condition is initialized. In the following description, the printed matter obtained by the printing process in step S106 is referred to as a primary test printed matter.

<工程S107>
続いて、キャリブレーション制御部8dは、予め定められたプリント条件を補正するプリント条件補正処理を実行する。本実施形態において、前記プリント条件は、前記二次転写電流の目標値と、前記目標定着温度とを含む。
<Step S107>
Subsequently, the calibration control unit 8d executes a print condition correction process for correcting a predetermined print condition. In the present embodiment, the print condition includes a target value of the secondary transfer current and the target fixing temperature.

なお、前記二次転写電流の目標値は、二次転写装置442に供給される電力である前記二次転写電力の制御値の一例である。また、前記目標定着温度は、定着ヒーター46aに供給される前記ヒーター電力の制御値の一例である。   The target value of the secondary transfer current is an example of a control value of the secondary transfer power that is power supplied to the secondary transfer device 442. The target fixing temperature is an example of a control value of the heater power supplied to the fixing heater 46a.

キャリブレーション制御部8dは、前記プリント条件補正処理の終了後に、前記キャリブレーション処理を終了させる。   The calibration control unit 8d ends the calibration process after the print condition correction process is completed.

[プリント条件補正処理]
以下、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記プリント条件補正処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、前記プリント条件補正処理における複数の工程の識別符号を表す。
[Print condition correction processing]
Hereinafter, an example of the procedure of the print condition correction process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, S201, S202,... Represent identification codes of a plurality of steps in the print condition correction process.

<工程S201>
前記プリント条件補正処理において、ジョブ制御部8bは、前記一次テスト印刷物を原稿9とする前記読取処理を画像読取装置1に実行させる。
<Step S201>
In the print condition correction process, the job control unit 8b causes the image reading apparatus 1 to execute the reading process using the primary test print as the document 9.

工程S201の処理が実行される前に、ユーザーは、前記一次テスト印刷物を原稿9として画像読取装置1にセットした上で、操作装置8xに読取開始操作を行う。ジョブ制御部8bは、操作装置8xに対する前記読取開始操作を検出したときに、前記読取処理を画像読取装置1に実行させる。   Before the process of step S201 is executed, the user sets the primary test printed material as the document 9 in the image reading apparatus 1, and then performs a reading start operation on the operation device 8x. The job control unit 8b causes the image reading device 1 to execute the reading process when detecting the reading start operation on the operation device 8x.

<工程S202>
続いて、画像データ処理部8cが、工程S201で前記一次テスト印刷物から読み取られる前記原稿画像における4色の前記第2テスト画像それぞれについて、前記第2テスト画像の領域の濃度ムラの指標値である粒状性指標値MT1を算出する。
<Step S202>
Subsequently, the image data processing unit 8c is an index value of density unevenness in the region of the second test image for each of the four color second test images in the original image read from the primary test printed matter in step S201. A graininess index value MT1 is calculated.

なお、制御装置8のCPU80における、工程S202の処理を実行する画像データ処理部8cは、前記原稿画像における前記第2テスト画像の領域の粒状性指標値MT1を算出する演算装置の一例である。   The image data processing unit 8c that executes the process of step S202 in the CPU 80 of the control device 8 is an example of an arithmetic device that calculates the granularity index value MT1 of the region of the second test image in the document image.

本実施形態において、画像データ処理部8cは、前記第2テスト画像の領域を予め定められた複数の単位領域に区分し、前記複数の単位領域それぞれの画素値の平均値の標準偏差を粒状性指標値MT1として算出する。前記単位領域はタイルなどと称される。   In the present embodiment, the image data processing unit 8c divides the region of the second test image into a plurality of predetermined unit regions, and calculates the standard deviation of the average value of the pixel values of each of the plurality of unit regions. Calculated as the index value MT1. The unit area is referred to as a tile.

例えば、前記第2テスト画像の領域がX軸方向に300画素およびY軸方向に300画素の領域であるときに、前記単位領域がX軸方向に30画素およびY軸方向に30画素の領域であることが考えられる。   For example, when the area of the second test image is an area of 300 pixels in the X-axis direction and 300 pixels in the Y-axis direction, the unit area is an area of 30 pixels in the X-axis direction and 30 pixels in the Y-axis direction. It is possible that there is.

上記の場合、画像データ処理部8cは、まず、100個の前記単位領域それぞれの画素値の平均値を算出し、さらに、100個の前記平均値の標準偏差を粒状性指標値MT1として算出する。   In the above case, the image data processing unit 8c first calculates the average value of the pixel values of the 100 unit regions, and further calculates the standard deviation of the 100 average values as the granularity index value MT1. .

本実施形態において、粒状性指標値MT1が大きいことは、前記第2テスト画像の領域の濃度ムラの程度が大きいことを示す。   In the present embodiment, a large granularity index value MT1 indicates that the degree of density unevenness in the region of the second test image is large.

<工程S203>
続いて、キャリブレーション制御部8dが、4色のトナーに対応する粒状性指標値MT1の全てが予め定められた第1許容範囲内であるか否かを判定する。
<Step S203>
Subsequently, the calibration control unit 8d determines whether or not all the granularity index values MT1 corresponding to the four color toners are within a predetermined first allowable range.

工程S203において、キャリブレーション制御部8dは、4色のトナーに対応する粒状性指標値MT1のうちの1つ以上が前記第1許容範囲から外れていると判定した場合、処理を工程S204へ移行させる。   In step S203, when the calibration control unit 8d determines that one or more of the granularity index values MT1 corresponding to the four color toners are out of the first allowable range, the process proceeds to step S204. Let

一方、工程S203において、キャリブレーション制御部8dは、4色のトナーに対応する粒状性指標値MT1の全てが前記第1許容範囲内であると判定した場合、前記プリント条件補正処理を終了させる。   On the other hand, if the calibration control unit 8d determines in step S203 that all the granularity index values MT1 corresponding to the four color toners are within the first allowable range, the print condition correction process is terminated.

<工程S204>
工程S204において、キャリブレーション制御部8dは、図3の工程S106で取得した前記厚み検出値に基づいて前記プリント条件を補正し、処理を工程S205へ移行させる。
<Step S204>
In step S204, the calibration control unit 8d corrects the print condition based on the thickness detection value acquired in step S106 of FIG. 3, and shifts the process to step S205.

具体的には、前記厚み検出値が予め定められた基準厚み範囲よりも大きな厚みを表す場合、キャリブレーション制御部8dは、前記二次転写電流の目標値を大きくする方向へ補正する。一方、前記厚み検出値が前記基準厚み範囲よりも小さな厚みを表す場合、キャリブレーション制御部8dは、前記二次転写電流の目標値を小さくする方向へ補正する。   Specifically, when the thickness detection value represents a thickness larger than a predetermined reference thickness range, the calibration control unit 8d corrects the target value of the secondary transfer current to be increased. On the other hand, when the detected thickness value represents a thickness smaller than the reference thickness range, the calibration control unit 8d corrects the target value of the secondary transfer current to be decreased.

なお、前記厚み検出値が前記基準厚み範囲に収まる場合、キャリブレーション制御部8dは、工程S205において前記二次転写電流の目標値を補正しない。   If the thickness detection value falls within the reference thickness range, the calibration control unit 8d does not correct the target value of the secondary transfer current in step S205.

<工程S205>
工程S205において、キャリブレーション制御部8dは、工程S201で原稿9から読み取られる前記原稿画像における無画像領域の濃度ムラの指標値である紙面粗さ指標値MT0を算出する。その後、キャリブレーション制御部8dは、工程S206および工程S207の処理を実行する。
<Step S205>
In step S205, the calibration control unit 8d calculates a paper surface roughness index value MT0 that is an index value of density unevenness in the non-image area in the document image read from the document 9 in step S201. Thereafter, the calibration control unit 8d executes the processes of step S206 and step S207.

前記無画像領域は、前記原稿画像における前記二次テスト画像が形成されていない領域、即ち、原稿9における前記トナー像の転写が行われない領域である。   The non-image area is an area where the secondary test image is not formed on the original image, that is, an area where the toner image is not transferred on the original 9.

なお、制御装置8のCPU80における、工程S205の処理を実行する画像データ処理部8cは、前記原稿画像における前記無画像領域の紙面粗さ指標値MT0を算出する演算装置の一例である。   The image data processing unit 8c that executes the process of step S205 in the CPU 80 of the control device 8 is an example of an arithmetic device that calculates a paper surface roughness index value MT0 of the non-image area in the document image.

本実施形態において、画像データ処理部8cは、前記無画像領域を前記複数の単位領域に区分し、前記複数の単位領域それぞれの画素値の平均値の標準偏差を紙面粗さ指標値MT0として算出する。   In this embodiment, the image data processing unit 8c divides the non-image area into the plurality of unit areas, and calculates the standard deviation of the average value of the pixel values of the plurality of unit areas as the paper surface roughness index value MT0. To do.

紙面粗さ指標値MT0の算出方法は、前記原稿画像におけるデータ処理の対象とする領域が前記無画像領域であること以外は、粒状性指標値MT1の算出方法と同じである。   The calculation method of the paper surface roughness index value MT0 is the same as the calculation method of the graininess index value MT1 except that the area to be processed in the original image is the non-image area.

<工程S206,S207>
工程S206において、キャリブレーション制御部8dは、後述するプリント条件仮補正処理を実行し、続いて、工程S207において、後述するプリント条件本補正処理を実行する。その後、キャリブレーション制御部8dは、前記プリント条件補正処理を終了させる。
<Steps S206 and S207>
In step S206, the calibration control unit 8d executes a print condition temporary correction process to be described later, and subsequently executes a print condition main correction process to be described later in step S207. Thereafter, the calibration control unit 8d ends the print condition correction process.

[プリント条件仮補正処理]
次に、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、前記プリント条件仮補正処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S301,S302,…は、前記プリント条件仮補正処理における複数の工程の識別符号を表す。
[Print condition temporary correction processing]
Next, an example of the procedure of the print condition temporary correction process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, S301, S302,... Represent identification codes of a plurality of steps in the print condition temporary correction process.

<工程S301>
前記プリント条件仮補正処理において、まず、キャリブレーション制御部8dは、前記プリント条件の予め定められた複数の補正候補の識別番号iを初期化する。
<Step S301>
In the print condition temporary correction process, first, the calibration control unit 8d initializes identification numbers i of a plurality of correction candidates determined in advance for the print condition.

前記プリント条件の前記複数の補正候補は、前記二次転写電流の補正、および、前記目標定着温度の補正のうちの一方または両方の組合せである。   The plurality of correction candidates for the print condition is one or a combination of one or both of the correction of the secondary transfer current and the correction of the target fixing temperature.

<工程S302>
続いて、キャリブレーション制御部8dは、i番目の前記補正候補に従って前記プリント条件を仮補正する。その後、キャリブレーション制御部8dは、処理を工程S303へ移行させる。
<Step S302>
Subsequently, the calibration control unit 8d provisionally corrects the print condition according to the i-th correction candidate. Thereafter, the calibration control unit 8d shifts the process to step S303.

図7は、紙面粗さ指標値MT0と3つの前記補正候補における二次転写電流補正値IT0との対応関係の一例を示す。二次転写電流補正値IT0は、前記プリント条件の1つである前記二次転写電流の補正値である。   FIG. 7 shows an example of a correspondence relationship between the paper surface roughness index value MT0 and the secondary transfer current correction values IT0 for the three correction candidates. The secondary transfer current correction value IT0 is a correction value for the secondary transfer current, which is one of the printing conditions.

図7において、D01は、第1の前記補正候補における二次転写電流補正値IT0のデータを示し、D02は、第2の前記補正候補における二次転写電流補正値IT0のデータを示し、D03は、第3の前記補正候補における二次転写電流補正値IT0のデータを示す。   In FIG. 7, D01 represents data of the secondary transfer current correction value IT0 in the first correction candidate, D02 represents data of the secondary transfer current correction value IT0 in the second correction candidate, and D03 represents The data of the secondary transfer current correction value IT0 in the third correction candidate is shown.

図7に示されるように、キャリブレーション制御部8dは、予め定められた複数の前記補正候補のデータD01,D02,D03に基づいて、i番目の前記補正候補に従った前記プリント条件の仮補正を行う。   As illustrated in FIG. 7, the calibration control unit 8d performs temporary correction of the print condition according to the i-th correction candidate based on a plurality of predetermined correction candidate data D01, D02, and D03. I do.

なお、図7は、前記プリント条件の前記補正候補の一例として二次転写電流補正値IT0を示す。工程S302において、キャリブレーション制御部8dが、前記二次転写電流と同様に、紙面粗さ指標値MT0に応じて前記目標定着温度を仮補正することも考えられる。   FIG. 7 shows a secondary transfer current correction value IT0 as an example of the correction candidate for the print condition. In step S302, the calibration control unit 8d may temporarily correct the target fixing temperature according to the paper surface roughness index value MT0 in the same manner as the secondary transfer current.

<工程S303>
工程S303において、ジョブ制御部8bが、プリント処理装置2に補正候補画像の前記プリント処理を実行させる。その後、ジョブ制御部8bは、処理を工程S304へ移行させる。
<Step S303>
In step S303, the job control unit 8b causes the print processing apparatus 2 to execute the print processing of the correction candidate image. Thereafter, the job control unit 8b shifts the process to step S304.

前記補正候補画像は、前記第2テスト画像と前記第2テスト画像に対応する前記補正候補を識別する識別画像とを含む。   The correction candidate image includes the second test image and an identification image for identifying the correction candidate corresponding to the second test image.

例えば、前記識別画像は、前記補正候補の識別番号の画像または前記補正候補の補正値を表すQRコード(登録商標)などである。   For example, the identification image is an image of an identification number of the correction candidate or a QR code (registered trademark) representing a correction value of the correction candidate.

<工程S304>
工程S304において、キャリブレーション制御部8dが、前記複数の補正候補の全てに対応する前記補正候補画像の前記プリント処理が終了している場合に前記プリント条件仮補正処理を終了させ、そうでない場合に処理を工程S305へ移行させる。
<Step S304>
In step S304, the calibration control unit 8d ends the print condition temporary correction process when the print process of the correction candidate images corresponding to all of the plurality of correction candidates is completed, and otherwise. The process proceeds to step S305.

<工程S305>
工程S305において、キャリブレーション制御部8dは、前記識別番号iをカウントアップし、その後、処理を工程S302へ移行させる。これにより、前記複数の補正候補の全てに対応する前記補正候補画像の前記プリント処理が行われるまで、工程S302〜S305の処理が繰り返される。
<Step S305>
In step S305, the calibration control unit 8d counts up the identification number i, and then shifts the process to step S302. As a result, the processes in steps S302 to S305 are repeated until the print processing of the correction candidate images corresponding to all of the plurality of correction candidates is performed.

前記プリント条件仮補正処理が行われることにより、前記現像条件が前記第1テスト画像に基づいて適切に補正され、かつ、前記プリント条件が前記複数の補正候補に従って仮補正された状態で、前記第2テスト画像を含む前記補正候補画像の前記プリント処理が実行される。以下の説明において、前記プリント条件仮補正処理により得られる印刷物のことを二次テスト印刷物と称する。   By performing the print condition temporary correction process, the development condition is appropriately corrected based on the first test image, and the print condition is temporarily corrected according to the plurality of correction candidates. The printing process of the correction candidate image including two test images is executed. In the following description, a printed material obtained by the print condition temporary correction process is referred to as a secondary test printed material.

[プリント条件本補正処理]
次に、図6に示されるフローチャートを参照しつつ、前記プリント条件本補正処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S401,S402,…は、前記プリント条件本補正処理における複数の工程の識別符号を表す。
[Print Condition Main Correction]
Next, an example of the procedure of the print condition main correction process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, S401, S402,... Represent identification codes of a plurality of steps in the print condition main correction process.

<工程S401>
前記プリント条件本補正処理において、ジョブ制御部8bは、前記二次テスト印刷物を原稿9とする前記読取処理を画像読取装置1に実行させる。
<Step S401>
In the print condition main correction process, the job control unit 8b causes the image reading apparatus 1 to execute the reading process using the secondary test print as the document 9.

工程S401の処理が実行される前に、ユーザーは、前記二次テスト印刷物を原稿9として画像読取装置1にセットした上で、操作装置8xに前記読取開始操作を行う。ジョブ制御部8bは、操作装置8xに対する前記読取開始操作を検出したときに、前記読取処理を画像読取装置1に実行させる。   Before the process of step S401 is executed, the user sets the secondary test printed matter as the document 9 in the image reading apparatus 1, and then performs the reading start operation on the operation device 8x. The job control unit 8b causes the image reading device 1 to execute the reading process when detecting the reading start operation on the operation device 8x.

<工程S402>
次に、画像データ処理部8cが、工程S201で前記二次テスト印刷物から読み取られる前記補正候補画像から、前記識別画像を抽出する。
<Step S402>
Next, the image data processing unit 8c extracts the identification image from the correction candidate image read from the secondary test print in step S201.

なお、工程S402の処理を実行する画像データ処理部8cは、前記二次テスト画像および前記識別画像を含む前記原稿画像から予め定められた前記識別画像を抽出する画像抽出装置の一例である。   The image data processing unit 8c that executes the process of step S402 is an example of an image extraction device that extracts the predetermined identification image from the document image including the secondary test image and the identification image.

<工程S403>
さらに、画像データ処理部8cは、前記補正候補画像から抽出された前記識別画像に対応する前記補正候補を特定する。
<Step S403>
Further, the image data processing unit 8c specifies the correction candidate corresponding to the identification image extracted from the correction candidate image.

<工程S404>
さらに、画像データ処理部8cは、前記補正候補画像における4色の前記第2テスト画像それぞれについて粒状性指標値MT1を算出する。
<Step S404>
Further, the image data processing unit 8c calculates a granularity index value MT1 for each of the four color second test images in the correction candidate image.

<工程S405>
続いて、キャリブレーション制御部8dが、4色のトナーに対応する粒状性指標値MT1の全てが前記第1許容範囲内であるか否かを判定する。
<Step S405>
Subsequently, the calibration control unit 8d determines whether or not all of the granularity index values MT1 corresponding to the four color toners are within the first allowable range.

工程S405において、キャリブレーション制御部8dは、4色のトナーに対応する粒状性指標値MT1のうちの1つ以上が前記第1許容範囲から外れていると判定した場合、処理を工程S407へ移行させる。   In step S405, when the calibration control unit 8d determines that one or more of the granularity index values MT1 corresponding to the four color toners are out of the first allowable range, the process proceeds to step S407. Let

一方、工程S405において、キャリブレーション制御部8dは、4色のトナーに対応する粒状性指標値MT1の全てが前記第1許容範囲内であると判定した場合、処理を工程S406へ移行させる。   On the other hand, if the calibration control unit 8d determines in step S405 that all the granularity index values MT1 corresponding to the four color toners are within the first allowable range, the process proceeds to step S406.

<工程S406>
工程S406において、キャリブレーション制御部8dは、工程S403で特定された前記補正候補を本補正候補として設定する。その後、キャリブレーション制御部8dは、処理を工程S407へ移行させる。
<Step S406>
In step S406, the calibration control unit 8d sets the correction candidate specified in step S403 as a main correction candidate. Thereafter, the calibration control unit 8d shifts the process to step S407.

後述するように、キャリブレーション制御部8dは、最終的に前記本補正候補のうちの1つに従って前記プリント条件を補正する。   As will be described later, the calibration control unit 8d finally corrects the print condition according to one of the main correction candidates.

<工程S407>
工程S407において、キャリブレーション制御部8dは、前記複数の補正候補の全てに対応する前記二次テスト印刷物の前記読取処理が終了している場合に処理を工程S407へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S401へ移行させる。
<Step S407>
In step S407, the calibration control unit 8d shifts the process to step S407 when the reading process of the secondary test printed matter corresponding to all of the plurality of correction candidates is completed, and performs the processing otherwise. To step S401.

従って、前記複数の補正候補の全てに対応する前記補正候補画像の前記読取処理が行われるまで、工程S401〜S406の処理が繰り返される。   Accordingly, the processes in steps S401 to S406 are repeated until the reading process of the correction candidate images corresponding to all of the plurality of correction candidates is performed.

<工程S408>
工程S408において、キャリブレーション制御部8dは、前記本補正候補に設定された前記補正候補が存在するか否かを判定する。
<Step S408>
In step S408, the calibration control unit 8d determines whether or not the correction candidate set as the main correction candidate exists.

そして、キャリブレーション制御部8dは、前記本補正候補に設定された前記補正候補が存在すると判定した場合、処理を工程S409へ移行させ、そうでない場合、処理を工程S410へ移行させる。   If the calibration control unit 8d determines that the correction candidate set as the main correction candidate is present, the calibration control unit 8d shifts the process to step S409, and if not, shifts the process to step S410.

<工程S409>
工程S409において、キャリブレーション制御部8dは、前記本補正候補に設定された前記補正候補の1つを選択し、選択した前記補正候補に従って前記プリント条件の本補正を行う。その後、キャリブレーション制御部8dは、前記プリント条件本補正処理を終了させる。
<Step S409>
In step S409, the calibration control unit 8d selects one of the correction candidates set as the main correction candidate, and performs the main correction of the print condition according to the selected correction candidate. Thereafter, the calibration control unit 8d ends the print condition main correction process.

工程S409において、キャリブレーション制御部8dは、前記本補正候補に設定された前記補正候補が複数存在する場合に、前記目標定着温度の補正を含まない前記補正候補を優先して前記プリント条件の前記本補正を実行する。前記目標定着温度の補正は、前記ヒーター電力の補正に相当する。   In step S409, when there are a plurality of the correction candidates set as the main correction candidates, the calibration control unit 8d gives priority to the correction candidates that do not include the correction of the target fixing temperature, and sets the print conditions. Perform this correction. The correction of the target fixing temperature corresponds to the correction of the heater power.

また、前記本補正候補に設定され、かつ、前記目標定着温度の補正を含まない前記補正候補が複数存在する場合がある。この場合、キャリブレーション制御部8dは、予め定められた目標値に最も近い粒状性指標値MT1が得られるときの前記補正候補に従って、前記プリント条件の前記本補正を実行する。粒状性指標値MT1の前記目標値は、前記第1許容範囲内の代表値である。   There may be a plurality of correction candidates that are set as the main correction candidates and do not include the correction of the target fixing temperature. In this case, the calibration control unit 8d performs the main correction of the print condition according to the correction candidate when the granularity index value MT1 closest to a predetermined target value is obtained. The target value of the granularity index value MT1 is a representative value within the first allowable range.

<工程S410>
一方、工程S410において、キャリブレーション制御部8dは、前記第1許容範囲に最も近い粒状性指標値MT1が得られるときの前記補正候補に従って、前記プリント条件の仮補正を実行する。その後、キャリブレーション制御部8dは、仮補正した前記プリント条件を基準にして、前記プリント条件補正処理における工程S206からの処理を繰り返す(図4参照)。
<Step S410>
On the other hand, in step S410, the calibration control unit 8d performs temporary correction of the print condition according to the correction candidate when the graininess index value MT1 closest to the first allowable range is obtained. Thereafter, the calibration control unit 8d repeats the process from step S206 in the print condition correction process based on the temporarily corrected print condition (see FIG. 4).

従って、キャリブレーション制御部8dは、4色のトナーの前記第2テスト画像の全ての粒状性指標値MT1が前記第1許容範囲に収まるまで、前記プリント条件の基準値を変更しつつ、前記プリント条件仮補正処理および前記プリント条件本補正処理を繰り返す。   Therefore, the calibration control unit 8d changes the reference value of the print condition while changing the reference value of the print condition until all the granularity index values MT1 of the second test image of the four color toners are within the first allowable range. The condition temporary correction process and the print condition main correction process are repeated.

以上に示されるように、図5の工程S302および図6の工程S409において、キャリブレーション制御部8dは、紙面粗さ指標値MT0に応じて前記プリント条件を補正する。前記プリント条件は、二次転写装置442に供給される二次転写電力および定着ヒーター46aに供給される前記ヒーター電力の一方または両方を含む。   As described above, in step S302 of FIG. 5 and step S409 of FIG. 6, the calibration control unit 8d corrects the print condition according to the paper surface roughness index value MT0. The print conditions include one or both of a secondary transfer power supplied to the secondary transfer device 442 and the heater power supplied to the fixing heater 46a.

上記のように、前記プリント条件が前記用紙の表面の粗さに応じて補正されるため、前記用紙の表面粗さに起因するプリント画像の品質の悪化を防止できる。   As described above, since the printing conditions are corrected according to the surface roughness of the paper, it is possible to prevent the quality of the print image from deteriorating due to the surface roughness of the paper.

なお、図5の工程S302および図6の工程S409の処理を実行するCPU80のキャリブレーション制御部8dは、補正装置の一例である。   Note that the calibration control unit 8d of the CPU 80 that executes the processes of step S302 in FIG. 5 and step S409 in FIG. 6 is an example of a correction device.

より具体的には、キャリブレーション制御部8dは、前記原稿画像における前記第1テスト画像の領域の粒状性指標値MT1が予め定められた前記第1許容範囲から外れる場合に、紙面粗さ指標値MT0に応じて前記プリント条件を補正する(図4の工程S202,S206,S207、図5の工程S302および図6の工程S409を参照)。   More specifically, the calibration control unit 8d determines the paper surface roughness index value when the granularity index value MT1 of the area of the first test image in the document image is outside the predetermined first allowable range. The print conditions are corrected according to MT0 (see steps S202, S206, and S207 in FIG. 4, step S302 in FIG. 5, and step S409 in FIG. 6).

従って、紙面粗さ指標値MT0に基づく前記プリント条件の補正がかえって画質を乱してしまうことが防止される。   Therefore, it is possible to prevent the image quality from being disturbed by the correction of the print condition based on the paper surface roughness index value MT0.

また、キャリブレーション制御部8dは、粒状性指標値MT1が予め定められた前記第1許容範囲から外れる場合に、予め定められた前記複数の補正候補に従って前記プリント条件の仮補正を順次実行する(図5の工程S301,S302,S304およびS305を参照)。   In addition, when the granularity index value MT1 is out of the predetermined first allowable range, the calibration control unit 8d sequentially executes temporary correction of the print conditions according to the predetermined correction candidates ( (See steps S301, S302, S304, and S305 in FIG. 5).

さらに、ジョブ制御部8bは、前記補正候補に従った前記プリント条件の仮補正が行われるごとに、前記補正候補画像の前記プリント処理をプリント処理装置2に実行させる(図5の工程S303を参照)。   Further, the job control unit 8b causes the print processing apparatus 2 to execute the print processing of the correction candidate image every time the print condition is temporarily corrected according to the correction candidate (see step S303 in FIG. 5). ).

さらに、前記補正候補画像の前記プリント処理が行われた後に、画像データ処理部8cが前記補正候補画像を含む前記原稿画像についての粒状性指標値MT1を算出し、かつ、算出された粒状性指標値MT1が前記第1許容範囲に収まる場合に、キャリブレーション制御部8dは、前記プリント条件の本補正を実行する(図5の工程S303、図6の工程S404,S405,S406,S408およびS409を参照)。   Furthermore, after the print processing of the correction candidate image is performed, the image data processing unit 8c calculates the granularity index value MT1 for the document image including the correction candidate image, and the calculated granularity index When the value MT1 falls within the first allowable range, the calibration control unit 8d performs the main correction of the print conditions (Steps S303 in FIG. 5, Steps S404, S405, S406, S408, and S409 in FIG. 6). reference).

また、キャリブレーション制御部8dは、画像データ処理部8cによって前記補正候補画像から抽出される前記識別画像に対応する前記補正候補に従って、前記プリント条件の本補正を実行する(図6の工程S403,S406,S408およびS409を参照)。   Further, the calibration control unit 8d performs the main correction of the print condition according to the correction candidate corresponding to the identification image extracted from the correction candidate image by the image data processing unit 8c (step S403 in FIG. 6). (See S406, S408, and S409).

上記の処理が行われることにより、前記プリント条件における考え得る前記複数の補正候補のうちの適切な1つが採用される。   By performing the above processing, an appropriate one of the plurality of possible correction candidates in the print condition is adopted.

また、前記補正候補画像の前記プリント処理が行われた後に、画像データ処理部8cがそれぞれ前記補正候補画像を含む複数の前記原稿画像についての粒状性指標値MT1を算出し、かつ、前記第1許容範囲に収まる粒状性指標値MT1に対応する前記補正候補が複数存在する場合が考えられる。この場合、キャリブレーション制御部8dは、前記ヒーター電力の補正を含まない前記補正候補を優先して前記プリント条件の本補正を実行する(図5の工程S303、図6の工程S404,S405,S406,S408およびS409を参照)。   In addition, after the print processing of the correction candidate image is performed, the image data processing unit 8c calculates the graininess index value MT1 for each of the plurality of document images each including the correction candidate image, and the first There may be a case where there are a plurality of correction candidates corresponding to the granularity index value MT1 falling within the allowable range. In this case, the calibration control unit 8d executes the main correction of the print condition by giving priority to the correction candidate that does not include the correction of the heater power (step S303 in FIG. 5, steps S404, S405, and S406 in FIG. 6). , S408 and S409).

上記の処理が行われることにより、電力消費がより少なく、前記用紙に熱によるダメージを与える可能性がより低い前記補正候補が採用されることになる。   By performing the above-described processing, the correction candidate is employed that consumes less power and is less likely to damage the paper due to heat.

また、キャリブレーション制御部8dは、前記第2テスト画像の前記プリント処理が行われる場合に厚みセンサー72の検出値に応じて前記プリント条件を補正する(図3の工程S106,S107および図4の工程S204,S205を参照)。   Further, the calibration control unit 8d corrects the print condition according to the detection value of the thickness sensor 72 when the print process of the second test image is performed (Steps S106 and S107 in FIG. 3 and Steps in FIG. 4). (See steps S204 and S205).

上記の処理が行われることにより、前記用紙の厚みに対応する前記プリント条件の補正と、前記用紙の表面粗さに対応する前記プリント条件の補正とが独立して適切に行われる。   By performing the above processing, the correction of the print condition corresponding to the thickness of the paper and the correction of the print condition corresponding to the surface roughness of the paper are appropriately performed independently.

また、キャリブレーション制御部8dは、中間転写ベルト440に転写された前記第1テスト画像のトナー像の濃度に応じて前記現像条件を補正する(図3のS101〜S104)。   Further, the calibration control unit 8d corrects the development condition according to the density of the toner image of the first test image transferred to the intermediate transfer belt 440 (S101 to S104 in FIG. 3).

そして、キャリブレーション制御部8dは、前記現像条件を補正した上で、厚みセンサー72の厚み検出値に基づく前記プリント条件の補正と、紙面粗さ指標値MT0に基づく前記プリント条件の補正とを実行する(図3の工程S106,S107および図4の工程S204,S206,S207を参照)。   The calibration control unit 8d corrects the development condition, and then corrects the print condition based on the thickness detection value of the thickness sensor 72 and corrects the print condition based on the paper surface roughness index value MT0. (See steps S106 and S107 in FIG. 3 and steps S204, S206, and S207 in FIG. 4).

上記の処理が行われることにより、前記現像条件が、中間転写ベルト440に適切な濃度のトナー像が形成される状態に補正された上で、前記プリント条件の補正が行われる。その結果、前記現像条件および前記プリント条件が適切なバランスで補正される。   By performing the above processing, the development conditions are corrected to a state where a toner image having an appropriate density is formed on the intermediate transfer belt 440, and then the printing conditions are corrected. As a result, the development condition and the print condition are corrected with an appropriate balance.

[第1応用例]
以下、画像形成装置10の第1応用例について説明する。
[First application example]
Hereinafter, a first application example of the image forming apparatus 10 will be described.

本応用例において、画像形成装置10が厚みセンサー72を備える代わりに、CPU80の主制御部8aが、操作装置8xに対する操作に従って前記用紙の厚みを表す厚み情報を設定する厚み設定処理を実行する。   In this application example, instead of the image forming apparatus 10 including the thickness sensor 72, the main control unit 8a of the CPU 80 executes a thickness setting process for setting the thickness information indicating the thickness of the paper according to the operation on the operation device 8x.

なお、前記厚み設定処理を実行するときのCPU80の主制御部8aが厚み設定装置の一例である。   The main controller 8a of the CPU 80 when executing the thickness setting process is an example of a thickness setting device.

本応用例において、キャリブレーション制御部8dは、前記プリント処理が行われる場合に、前記厚み情報に応じて前記プリント条件を補正する。本応用例が採用される場合も、前述の第1実施形態が採用される場合と同様の効果が得られる。   In this application example, the calibration control unit 8d corrects the print condition according to the thickness information when the print process is performed. When this application example is adopted, the same effect as that obtained when the first embodiment described above is adopted can be obtained.

[第2応用例]
以下、画像形成装置10の第2応用例について説明する。
[Second application example]
Hereinafter, a second application example of the image forming apparatus 10 will be described.

本応用例において、転写バイアス印加装置44aは、二次転写装置442に一定の二次転写電圧を供給する二次転写電圧出力回路を含む。本応用例において、前記プリント条件における二次転写装置442への供給電力は、前記二次転写電圧の補正によって行われる。   In this application example, the transfer bias applying device 44 a includes a secondary transfer voltage output circuit that supplies a constant secondary transfer voltage to the secondary transfer device 442. In this application example, the power supplied to the secondary transfer device 442 under the printing conditions is performed by correcting the secondary transfer voltage.

1 :画像読取装置
2 :プリント処理装置
3 :用紙搬送装置
4 :画像形成部
4x :作像ユニット
8 :制御装置
8a :主制御部
8b :ジョブ制御部
8c :画像データ処理部
8d :キャリブレーション制御部
8x :操作装置
9 :原稿
10 :画像形成装置
11 :可動支持装置
12 :プラテンカバー
13 :プラテンガラス
20 :用紙収容部
30 :用紙搬送路
31 :ピックアップローラー
32 :送出ローラー
33 :リタードローラー
34 :バネ
40 :レーザースキャニングユニット
41 :感光体
42 :帯電装置
42a :帯電バイアス印加装置
43 :現像装置
43a :現像バイアス印加装置
44 :転写装置
44a :転写バイアス印加装置
46 :定着装置
46a :定着ヒーター
46b :定着部材
46c :加圧ローラー
46d :温度センサー
47b :ベルトクリーニング部材
71 :画像濃度センサー
72 :厚みセンサー
80 :CPU
81 :RAM
82 :二次記憶装置
83 :通信装置
110 :イメージセンサーユニット
440 :中間転写ベルト
441 :一次転写装置
442 :二次転写装置
443 :ベルトクリーニング装置
IT0 :二次転写電流補正値
MT0 :紙面粗さ指標値
MT1 :粒状性指標値
1: Image reading device 2: Print processing device 3: Paper transport device 4: Image forming unit 4x: Image forming unit 8: Control device 8a: Main control unit 8b: Job control unit 8c: Image data processing unit 8d: Calibration control Unit 8x: Operating device 9: Document 10: Image forming device 11: Movable support device 12: Platen cover 13: Platen glass 20: Paper storage unit 30: Paper transport path 31: Pickup roller 32: Delivery roller 33: Retard roller 34: Spring 40: Laser scanning unit 41: Photoconductor 42: Charging device 42a: Charging bias applying device 43: Developing device 43a: Developing bias applying device 44: Transfer device 44a: Transfer bias applying device 46: Fixing device 46a: Fixing heater 46b: Fixing member 46c: pressure roller 46d: temperature sensor Sir 47b: belt cleaning member 71: the image density sensor 72: Thickness sensor 80: CPU
81: RAM
82: Secondary storage device 83: Communication device 110: Image sensor unit 440: Intermediate transfer belt 441: Primary transfer device 442: Secondary transfer device 443: Belt cleaning device IT0: Secondary transfer current correction value MT0: Paper surface roughness index Value MT1: Granularity index value

Claims (6)

トナー像を担持する像担持体と、
転写電力が供給されることにより前記トナー像を前記像担持体から用紙へ転写する転写装置と、
ヒーター電力が供給されるヒーターを含み、前記用紙に転写された前記トナー像を前記ヒーターで加熱しつつ加圧することにより前記トナー像を前記用紙に定着させる定着装置と、
原稿から画像を読み取る画像読取装置と、
前記原稿から読み取られる原稿画像における無画像領域の濃度ムラの指標値である紙面粗さ指標値を算出する演算装置と、
前記紙面粗さ指標値に応じて前記転写電力および前記ヒーター電力の一方または両方を含むプリント条件を補正する補正装置と、を備える画像形成装置。
An image carrier for carrying a toner image;
A transfer device that transfers the toner image from the image carrier to a sheet by supplying transfer power; and
A fixing device including a heater to which heater power is supplied, and fixing the toner image to the paper by pressurizing the toner image transferred to the paper while being heated by the heater;
An image reading device for reading an image from a document;
An arithmetic unit that calculates a paper surface roughness index value that is an index value of density unevenness of a non-image area in an original image read from the original;
An image forming apparatus comprising: a correction device that corrects a printing condition including one or both of the transfer power and the heater power according to the paper surface roughness index value.
前記演算装置は、前記原稿から読み取られる前記原稿画像における予め定められたテスト画像の領域の濃度ムラの指標値である粒状性指標値をさらに算出し、
前記補正装置は、前記粒状性指標値が予め定められた許容範囲から外れる場合に、前記紙面粗さ指標値に応じて前記プリント条件を補正する、請求項1に記載の画像形成装置。
The arithmetic device further calculates a graininess index value that is an index value of density unevenness in a predetermined test image area in the document image read from the document,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the correction device corrects the print condition according to the paper surface roughness index value when the graininess index value is out of a predetermined allowable range.
前記用紙に画像を形成するプリント処理を、前記像担持体、前記転写装置および前記定着装置を含むプリント処理装置に実行させるプリント制御装置と、
前記テスト画像を含む前記原稿画像から予め定められた識別画像を抽出する画像抽出装置と、をさらに備え、
前記補正装置は、前記粒状性指標値が予め定められた許容範囲から外れる場合に、予め定められた複数の補正候補に従って前記プリント条件の仮補正を順次実行し、
前記プリント制御装置は、前記補正候補に従った前記プリント条件の仮補正が行われるごとに、前記テスト画像と前記テスト画像に対応する前記補正候補を識別する前記識別画像とを含む補正候補画像の前記プリント処理を前記プリント処理装置に実行させ、
前記補正候補画像の前記プリント処理が行われた後に、前記演算装置が前記補正候補画像を含む前記原稿画像についての前記粒状性指標値を算出し、かつ、算出された前記粒状性指標値が前記許容範囲に収まる場合に、前記補正装置は、前記画像抽出装置によって前記補正候補画像から抽出される前記識別画像に対応する前記補正候補に従って前記プリント条件の本補正を実行する、請求項2に記載の画像形成装置。
A print control device that causes a print processing device including the image carrier, the transfer device, and the fixing device to execute print processing for forming an image on the paper;
An image extracting device for extracting a predetermined identification image from the document image including the test image,
The correction device sequentially executes temporary correction of the print conditions according to a plurality of predetermined correction candidates when the granularity index value is out of a predetermined allowable range;
The print control apparatus includes a correction candidate image including the test image and the identification image that identifies the correction candidate corresponding to the test image every time the print condition is temporarily corrected according to the correction candidate. Causing the print processing apparatus to execute the print processing;
After the print processing of the correction candidate image, the arithmetic device calculates the graininess index value for the document image including the correction candidate image, and the calculated graininess index value is the The said correction apparatus performs this correction | amendment of the said printing conditions according to the said correction candidate corresponding to the said identification image extracted from the said correction candidate image by the said image extraction apparatus, when it is settled in an allowable range. Image forming apparatus.
前記補正候補画像の前記プリント処理が行われた後に、前記演算装置がそれぞれ前記補正候補画像を含む複数の前記原稿画像についての前記粒状性指標値を算出し、かつ、前記許容範囲に収まる前記粒状性指標値に対応する前記補正候補が複数存在する場合に、前記補正装置は、前記ヒーター電力の補正を含まない前記補正候補を優先して前記プリント条件の前記本補正を実行する、請求項3に記載の画像形成装置。   After the print processing of the correction candidate image, the calculation device calculates the granularity index value for each of the plurality of document images each including the correction candidate image, and the granularity falls within the allowable range. 4. When the plurality of correction candidates corresponding to the sex index value exist, the correction device preferentially executes the main correction of the print condition with priority on the correction candidates not including the correction of the heater power. The image forming apparatus described in 1. 前記用紙の厚みを検出する厚みセンサーをさらに備え、
前記補正装置は、前記プリント処理が行われる場合に前記厚みセンサーの検出値に応じて前記プリント条件を補正する、請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
A thickness sensor for detecting the thickness of the paper;
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the correction device corrects the print condition according to a detection value of the thickness sensor when the print processing is performed.
前記用紙の厚みを表す厚み情報を設定する厚み設定装置をさらに備え、
前記補正装置は、前記プリント処理が行われる場合に前記厚み情報に応じて前記プリント条件を補正する、請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
A thickness setting device that sets thickness information indicating the thickness of the paper;
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the correction device corrects the print condition according to the thickness information when the print process is performed.
JP2018084692A 2018-04-26 2018-04-26 Image forming apparatus Pending JP2019191386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084692A JP2019191386A (en) 2018-04-26 2018-04-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084692A JP2019191386A (en) 2018-04-26 2018-04-26 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191386A true JP2019191386A (en) 2019-10-31

Family

ID=68389926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084692A Pending JP2019191386A (en) 2018-04-26 2018-04-26 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019191386A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597217B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011183803A (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP4986706B2 (en) Image density correction method and image forming apparatus using the same
US9268507B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5534693B2 (en) Image forming apparatus and image density correction method thereof
JP5060094B2 (en) Image forming apparatus
US8174551B2 (en) Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process
JP2009145692A (en) Image forming apparatus and image quality adjustment method
JP2019191386A (en) Image forming apparatus
JP6218614B2 (en) Image forming apparatus and printing control method
JP5713935B2 (en) Image forming apparatus
JP2010102098A (en) Image forming apparatus
US20210084188A1 (en) Image forming apparatus and control method by the same
JP2017134275A (en) Print density correcting device, image forming apparatus, image forming system, and program
JP2010151862A (en) Image forming apparatus
JP6919328B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP4717590B2 (en) Image forming apparatus
US20190179238A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP6919595B2 (en) Image forming device
JP6394993B2 (en) Image forming apparatus and toner consumption calculation method
US11792348B2 (en) Image forming apparatus
JP2018180058A (en) Image forming apparatus, image forming system, correction control method, and correction control program
JP7180437B2 (en) Image forming apparatus and discharge control method
US20060087685A1 (en) Image forming apparatus for reducing time of printing consecutive pages of data and image forming method thereof
CN109478030B (en) Image forming apparatus with a toner supply device