JP2019190959A - Tire change determination device - Google Patents

Tire change determination device Download PDF

Info

Publication number
JP2019190959A
JP2019190959A JP2018083088A JP2018083088A JP2019190959A JP 2019190959 A JP2019190959 A JP 2019190959A JP 2018083088 A JP2018083088 A JP 2018083088A JP 2018083088 A JP2018083088 A JP 2018083088A JP 2019190959 A JP2019190959 A JP 2019190959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
summer
determination unit
season
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
良知 渡部
Yoshitomo Watabe
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018083088A priority Critical patent/JP2019190959A/en
Publication of JP2019190959A publication Critical patent/JP2019190959A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

To provide a technique that can improve certainty of a determination whether a tire change of a vehicle is necessary or not.SOLUTION: A tire change determination device comprises: a tire kind determination unit that determines whether a tire 10 mounted on a vehicle 1 is a summer tire or a studless tire; a district/season determination unit that determines a district and a season where the vehicle 1 is located; a vehicle stabilization control monitor unit that monitors a number of operation times of vehicle stabilization control suppressing a slip of the tire and stabilizing behavior of the vehicle; and a tire change determination unit for determining whether the tire change is necessary or not. When it is determined that the district is a snow falling district, the season is a winter season and the number operation times in the winter season is greater than that in summer beyond a threshold, and the tire is the summer tire, the tire change determination unit determines that a change from the summer tire to the studless tire is necessary.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両に搭載され、タイヤ交換の必要性を判断するタイヤ交換判断装置に関する。   The present invention relates to a tire replacement determination device that is mounted on a vehicle and determines the necessity of tire replacement.

特許文献1は、車両のタイヤの種類(サマータイヤ、スタッドレスタイヤ、等)を走行中に推定するタイヤ種類認識装置を開示している。タイヤ種類認識装置は、車輪の回転速度の変動を抽出し、抽出した回転速度の変動から回転速度変動パターンを抽出する。そして、タイヤ種類認識装置は、抽出した回転速度変動パターンを所定の基準パターンと比較して、タイヤの種類を推定する。   Patent Document 1 discloses a tire type recognition device that estimates the type of a vehicle tire (summer tire, studless tire, etc.) while traveling. The tire type recognition device extracts fluctuations in the rotational speed of the wheel, and extracts a rotational speed fluctuation pattern from the extracted fluctuations in the rotational speed. Then, the tire type recognition device compares the extracted rotational speed fluctuation pattern with a predetermined reference pattern to estimate the tire type.

また、タイヤ種類認識装置は、ラジオ等から天候情報を取得する。そして、タイヤ種類認識装置は、推定したタイヤ種類と天候情報とを考慮し、必要に応じてドライバに警告を出す。例えば、天候情報が雨あるいは雪を示している場合、タイヤ種類認識装置は、ドライバに警告を出す。   In addition, the tire type recognition device acquires weather information from a radio or the like. Then, the tire type recognition device issues a warning to the driver as necessary in consideration of the estimated tire type and weather information. For example, when the weather information indicates rain or snow, the tire type recognition device issues a warning to the driver.

特開2015−101124号公報JP, 2015-101124, A

天候情報は、ある時間範囲及び位置範囲の天候を示しており、特定時刻及び特定位置の天候をピンポイントで示すわけではない。また、天候情報で示される天候は、しばしば、実際の天候からずれる。従って、実際の路面状態を天候情報から正確に導き出すことは困難である。例えば、天候情報が雪を示していても、車両が走行中の路面は乾いている可能性がある。よって、上記の特許文献1のようにタイヤ種類と天候情報だけが考慮される場合、ドライバに対して誤った警告あるいは不必要な警告が出される可能性がある。その場合、警告内容はドライバの実際の走行感覚から乖離し、その乖離に対してドライバは違和感を抱く。   The weather information indicates the weather in a certain time range and position range, and does not pinpoint the weather at a specific time and a specific position. Also, the weather indicated by the weather information often deviates from the actual weather. Therefore, it is difficult to accurately derive the actual road surface condition from the weather information. For example, even if the weather information indicates snow, the road surface on which the vehicle is traveling may be dry. Therefore, when only the tire type and the weather information are considered as in Patent Document 1 described above, there is a possibility that an erroneous warning or an unnecessary warning is issued to the driver. In this case, the warning content deviates from the driver's actual driving feeling, and the driver feels uncomfortable with the deviation.

本発明の1つの目的は、車両のタイヤ交換が必要か否かの判断の確実性を高めることができる技術を提供することにある。   One object of the present invention is to provide a technique capable of improving the certainty of determining whether or not a tire change of a vehicle is necessary.

本発明の1つの観点において、車両に搭載されるタイヤ交換判断装置が提供される。
前記タイヤ交換判断装置は、
前記車両に装着されているタイヤがサマータイヤかスタッドレスタイヤかを判断するタイヤ種類判断部と、
前記車両が位置している地域及び季節を判断する地域季節判断部と、
前記タイヤのスリップを抑えて前記車両の挙動を安定化させる車両安定制御の作動回数をモニタする車両安定制御モニタ部と、
前記タイヤの交換が必要か否かを判断するタイヤ交換判断部と
を備える。
前記地域が降雪地域であり、前記季節が冬季であり、前記冬季における前記作動回数が夏季における前記作動回数よりも閾値を超えて大きく、且つ、前記タイヤが前記サマータイヤであると判断されている場合、前記タイヤ交換判断部は、前記サマータイヤから前記スタッドレスタイヤへの交換が必要であると判断する。
In one aspect of the present invention, a tire replacement determination device mounted on a vehicle is provided.
The tire replacement determination device is
A tire type determination unit for determining whether a tire mounted on the vehicle is a summer tire or a studless tire;
An area / season determination unit for determining an area and a season in which the vehicle is located;
A vehicle stability control monitoring unit that monitors the number of times of vehicle stability control that suppresses tire slip and stabilizes the behavior of the vehicle;
A tire replacement determination unit that determines whether or not the tire needs to be replaced.
It is determined that the region is a snowy region, the season is winter, the number of operations in the winter is greater than the number of operations in summer and exceeds the threshold, and the tire is the summer tire. In this case, the tire replacement determination unit determines that replacement from the summer tire to the studless tire is necessary.

本発明によれば、タイヤの交換が必要か否かを判断するにあたり、地域及び季節に加えて、車両安定制御の作動回数が考慮される。一例として、冬季の降雪地域において、サマータイヤが装着されている場合を考える。車両安定制御の作動回数が夏季における作動回数よりも閾値を超えて大きい場合、車両が雪上あるいは氷路面上を頻繁に走行し、装着中のサマータイヤが路面状態に適合していないと考えられる。従って、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換が必要であると判断される。それ以外の場合、タイヤの交換が直ちに必要であるとは判断されない。   According to the present invention, in determining whether or not tire replacement is required, the number of times of vehicle stability control is considered in addition to the region and season. As an example, consider a case where summer tires are installed in a snowfall area in winter. When the number of operations of the vehicle stability control is greater than the number of operations in the summer, exceeding the threshold, it is considered that the vehicle frequently travels on snow or ice and the summer tire being mounted does not conform to the road surface condition. Therefore, it is determined that the replacement from the summer tire to the studless tire is necessary. In other cases, it is not determined that the tire needs to be replaced immediately.

このように、車両安定制御の作動回数を考慮することによって、装着中のタイヤが路面状態に適合している否かを精度良く判定することが可能となる。従って、タイヤの交換が必要か否かをより確実に判断することが可能となる。その判断結果はドライバの実際の走行感覚とも合致するため、判断結果に対するドライバの違和感は軽減される。   Thus, by considering the number of times of operation of the vehicle stability control, it is possible to accurately determine whether or not the tire being mounted is suitable for the road surface condition. Therefore, it is possible to more reliably determine whether or not tire replacement is necessary. Since the determination result matches the actual driving feeling of the driver, the driver's uncomfortable feeling with respect to the determination result is reduced.

本発明の実施の形態に係る車両を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the vehicle which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る車両制御システムの構成例を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing a configuration example of a vehicle control system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る車両制御システムの制御装置(タイヤ交換判断装置)の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the control apparatus (tire replacement judgment apparatus) of the vehicle control system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る車両制御システムの制御装置(タイヤ交換判断装置)による処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process by the control apparatus (tire replacement judgment apparatus) of the vehicle control system which concerns on embodiment of this invention. タイヤ係数のタイヤ種類に対する依存性を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the dependence with respect to the tire kind of a tire coefficient. 図4中のステップS130Wにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in step S130W in FIG. 図4中のステップS140Wにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in step S140W in FIG. 図4中のステップS140Sにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in step S140S in FIG. 図4中のステップS140Aにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in step S140A in FIG. 本発明の実施の形態におけるタイヤ交換判断の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of tire exchange judgment in an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態の変形例に係る機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure which concerns on the modification of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の変形例に係る処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which concerns on the modification of embodiment of this invention. 図12中のステップS150Wにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in step S150W in FIG.

添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

1.概要
図1は、本実施の形態に係る車両1を示す概念図である。車両1には、タイヤ10が装着されている。タイヤ10の種類としては、サマータイヤ及びスタッドレスタイヤが挙げられる。
1. Overview FIG. 1 is a conceptual diagram showing a vehicle 1 according to the present embodiment. A tire 10 is attached to the vehicle 1. Examples of the tire 10 include a summer tire and a studless tire.

また、車両1には、車両1を制御する車両制御システム20が搭載されている。車両制御システム20は、車両安定制御装置21とタイヤ交換判断装置22を含んでいる。   The vehicle 1 is equipped with a vehicle control system 20 that controls the vehicle 1. The vehicle control system 20 includes a vehicle stability control device 21 and a tire replacement determination device 22.

車両安定制御装置21は、タイヤ10のスリップを抑えて車両の挙動を安定化させる「車両安定制御」を行う。車両安定制御としては、横滑りを抑制するVSC(Vehicle Stability Control)、制動時の車輪ロックを抑制するABS(Antilock Brake System)、加速時の空転を抑えるTRC(TRaction Control)、等が挙げられる。車両安定制御装置21は、車両の挙動を安定化させるために、各タイヤ10(車輪)の制動力及び/あるいは駆動力を適切に制御する。   The vehicle stability control device 21 performs “vehicle stability control” that suppresses the slip of the tire 10 and stabilizes the behavior of the vehicle. Examples of vehicle stability control include VSC (Vehicle Stability Control) for suppressing side slip, ABS (Antilock Brake System) for suppressing wheel lock during braking, TRC (TRaction Control) for suppressing idling during acceleration, and the like. The vehicle stability control device 21 appropriately controls the braking force and / or driving force of each tire 10 (wheel) in order to stabilize the behavior of the vehicle.

タイヤ交換判断装置22は、装着中のタイヤ10の種類を認識し、且つ、タイヤ10の交換が必要か否かを判断する。例えば、タイヤ交換判断装置22は、装着中のタイヤ10がサマータイヤであると認識し、更に、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換が必要か否かを判断する。   The tire replacement determination device 22 recognizes the type of the tire 10 being mounted and determines whether the tire 10 needs to be replaced. For example, the tire replacement determination device 22 recognizes that the tire 10 being mounted is a summer tire, and further determines whether it is necessary to replace the summer tire with a studless tire.

タイヤ10の交換が必要か否かを判断するにあたり、車両1が位置している地域及び季節が考慮される。例えば、車両1が位置している地域が降雪地域であり、且つ、季節が冬の場合、スタッドレスタイヤの装着が好ましいと考えられる。但し、冬季の降雪地域であっても、必ず路面に雪が積もるとは限らない。判断の確実性を高めるためには、地域及び季節に加えて、路面状態も考慮することが好ましい。   In determining whether or not the tire 10 needs to be replaced, the region and season in which the vehicle 1 is located are considered. For example, when the area where the vehicle 1 is located is a snowfall area and the season is winter, it is considered preferable to mount studless tires. However, snow does not always accumulate on the road surface even in winter snowfall areas. In order to increase the certainty of judgment, it is preferable to consider the road surface condition in addition to the region and season.

本実施の形態によれば、路面状態を表す指標として、「車両安定制御装置21による車両安定制御の作動回数」が考慮される。車両安定制御の作動回数が不必要に多い場合、タイヤ交換判断装置22は、装着中のタイヤ10が路面状態に適合していないと判定し、タイヤ10の交換が必要であると判断する。   According to the present embodiment, “number of times of vehicle stability control by vehicle stability control device 21” is considered as an index representing the road surface condition. When the operation count of the vehicle stability control is unnecessarily large, the tire replacement determination device 22 determines that the tire 10 being mounted does not conform to the road surface condition, and determines that the tire 10 needs to be replaced.

一例として、冬季の降雪地域を考える。タイヤ10がサマータイヤであり、且つ、車両1が雪上あるいは氷路面上を頻繁に走行する場合、車両安定制御の作動回数は不必要に増加するはずである。一方、車両1が雪上あるいは氷路面上をほとんど走行しない場合は、タイヤ10がサマータイヤであっても、車両安定制御の作動回数は不必要に増加しない。従って、車両安定制御の作動回数をモニタすることによって、車両1が雪上あるいは氷路面上を頻繁に走行するか否かを精度良く推定することができる。車両1が雪上あるいは氷路面上を頻繁に走行する場合、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換が必要であると確実に判断することができる。   As an example, consider a snowfall area in winter. When the tire 10 is a summer tire and the vehicle 1 travels frequently on snow or on an icy road surface, the number of times of vehicle stability control operation should increase unnecessarily. On the other hand, when the vehicle 1 hardly travels on snow or on an icy road surface, even if the tire 10 is a summer tire, the operation count of the vehicle stability control does not increase unnecessarily. Therefore, it is possible to accurately estimate whether or not the vehicle 1 frequently travels on snow or on an icy road surface by monitoring the number of times of operation of the vehicle stability control. When the vehicle 1 travels frequently on snow or on an icy road surface, it can be reliably determined that the summer tire needs to be replaced with a studless tire.

比較例として、上記の特許文献1のように、天候情報から路面状態を推定することを考える。しかしながら、天候情報は、ある時間範囲及び位置範囲の天候を示しており、特定時刻及び特定位置の天候をピンポイントで示すわけではない。また、天候情報で示される天候は、しばしば、実際の天候からずれる。従って、実際の路面状態を天候情報から正確に導き出すことは困難であり、タイヤ10の交換の必要性を確実に判断することはできない。誤った判断結果はドライバの実際の走行感覚からずれるため、その判断結果に対してドライバは違和感を抱く。   As a comparative example, it is assumed that the road surface state is estimated from the weather information as in Patent Document 1 described above. However, the weather information indicates the weather in a certain time range and position range, and does not pinpoint the weather at a specific time and a specific position. Also, the weather indicated by the weather information often deviates from the actual weather. Accordingly, it is difficult to accurately derive the actual road surface condition from the weather information, and the necessity of replacing the tire 10 cannot be determined with certainty. Since the erroneous determination result deviates from the driver's actual driving feeling, the driver feels uncomfortable with the determination result.

本実施の形態によれば、タイヤ10の交換が必要か否かを判断するにあたり、地域及び季節に加えて、車両安定制御の作動回数が考慮される。車両安定制御の作動回数を考慮することによって、装着中のタイヤ10が路面状態に適合している否かを精度良く判定することが可能となる。従って、タイヤ10の交換が必要か否かをより確実に判断することが可能となる。その判断結果はドライバの実際の走行感覚とも合致するため、判断結果に対するドライバの違和感は軽減される。   According to the present embodiment, in determining whether or not the tire 10 needs to be replaced, the number of times of vehicle stability control is considered in addition to the region and season. By considering the number of times of vehicle stability control operation, it is possible to accurately determine whether or not the tire 10 being mounted is suitable for the road surface condition. Therefore, it is possible to more reliably determine whether or not the tire 10 needs to be replaced. Since the determination result matches the actual driving feeling of the driver, the driver's uncomfortable feeling with respect to the determination result is reduced.

以下、本実施の形態に係る車両制御システム20について更に詳しく説明する。   Hereinafter, the vehicle control system 20 according to the present embodiment will be described in more detail.

2.車両制御システムの構成
図2は、本実施の形態に係る車両制御システム20(つまり、車両安定制御装置21及びタイヤ交換判断装置22)の構成例を概略的に示すブロック図である。車両制御システム20は、センサ群30、駆動装置40、制動装置50、位置情報取得装置60、HMI(Human Machine Interface)ユニット70、及び制御装置100を備えている。
2. Configuration of Vehicle Control System FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration example of the vehicle control system 20 (that is, the vehicle stability control device 21 and the tire replacement determination device 22) according to the present embodiment. The vehicle control system 20 includes a sensor group 30, a drive device 40, a braking device 50, a position information acquisition device 60, an HMI (Human Machine Interface) unit 70, and a control device 100.

センサ群30は、車両1の走行状態を検出する。例えば、センサ群30は、車輪速センサ31、車速センサ32、舵角センサ33、ヨーレートセンサ34、及び横Gセンサ35を含んでいる。車輪速センサ31は、各車輪に設けられており、各車輪の車輪速Vwを検出する。車速センサ32は、車速Vを検出する。舵角センサ33は、舵角を検出する。ヨーレートセンサ34は、実ヨーレートを検出する。横Gセンサ35は、横加速度を検出する。センサ群30は、検出情報を制御装置100に送る。   The sensor group 30 detects the traveling state of the vehicle 1. For example, the sensor group 30 includes a wheel speed sensor 31, a vehicle speed sensor 32, a rudder angle sensor 33, a yaw rate sensor 34, and a lateral G sensor 35. The wheel speed sensor 31 is provided in each wheel and detects the wheel speed Vw of each wheel. The vehicle speed sensor 32 detects the vehicle speed V. The steering angle sensor 33 detects the steering angle. The yaw rate sensor 34 detects the actual yaw rate. The lateral G sensor 35 detects lateral acceleration. The sensor group 30 sends detection information to the control device 100.

駆動装置40は、各タイヤ10(車輪)に駆動力を印加する。駆動装置40としては、エンジン、電動機、インホイールモータ等が例示される。   The driving device 40 applies driving force to each tire 10 (wheel). Examples of the driving device 40 include an engine, an electric motor, and an in-wheel motor.

制動装置50は、各タイヤ10に制動力を印加する。制動装置50は、ブレーキアクチュエータを含んでおり、タイヤ10毎に制動力を個別に制御可能である。   The braking device 50 applies a braking force to each tire 10. The braking device 50 includes a brake actuator, and the braking force can be individually controlled for each tire 10.

位置情報取得装置60は、車両1の位置を示す位置情報及び時刻情報を取得する。例えば、位置情報取得装置60は、GPS(Global Positioning System)装置を含んでいる。位置情報取得装置60は、位置情報及び時刻情報を制御装置100に送る。   The position information acquisition device 60 acquires position information and time information indicating the position of the vehicle 1. For example, the position information acquisition device 60 includes a GPS (Global Positioning System) device. The position information acquisition device 60 sends the position information and time information to the control device 100.

HMIユニット70は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット70は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。   The HMI unit 70 is an interface for providing information to the driver and receiving information from the driver. Specifically, the HMI unit 70 has an input device and an output device. Examples of the input device include a touch panel, a switch, a microphone, and the like. Examples of the output device include a display device and a speaker.

制御装置100は、車両1の走行を制御する。典型的には、制御装置100は、プロセッサ及び記憶装置を備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。記憶装置には、制御プログラムが格納される。プロセッサが記憶装置に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による各種処理が実現される。   The control device 100 controls the traveling of the vehicle 1. Typically, the control device 100 is a microcomputer including a processor and a storage device. The control device 100 is also called an ECU (Electronic Control Unit). A control program is stored in the storage device. Various processes by the control device 100 are realized by the processor executing the control program stored in the storage device.

より詳細には、制御装置100は、上述の車両安定制御(VSC、ABS、TRC、等)を行う。例えば、横滑りやスピンを抑えるVSCは、次の通りである。   More specifically, the control device 100 performs the above-described vehicle stability control (VSC, ABS, TRC, etc.). For example, the VSC that suppresses side slip and spin is as follows.

制御装置100は、車速Vと舵角に応じた目標ヨーレートを算出する。車速Vは、車速センサ32により検出される。あるいは、車速Vは、車輪速センサ31により検出される各車輪の車輪速Vwから算出されてもよい。舵角は、舵角センサ33により検出される。そして、制御装置100は、目標ヨーレートと実ヨーレートとの差であるヨーレート偏差を算出する。実ヨーレートは、ヨーレートセンサ34によって検出される。   The control device 100 calculates a target yaw rate according to the vehicle speed V and the steering angle. The vehicle speed V is detected by the vehicle speed sensor 32. Alternatively, the vehicle speed V may be calculated from the wheel speed Vw of each wheel detected by the wheel speed sensor 31. The steering angle is detected by the steering angle sensor 33. Then, the control device 100 calculates a yaw rate deviation that is a difference between the target yaw rate and the actual yaw rate. The actual yaw rate is detected by the yaw rate sensor 34.

制御装置100は、ヨーレート偏差に基づいて、アンダーステア傾向あるいはオーバーステア傾向を検出する。例えば、実ヨーレートが目標ヨーレートよりも低い場合、それはアンダーステア傾向を表す。アンダーステア度あるいはオーバーステア度が作動閾値を超えた場合、制御装置100は、VSCを作動させる。VSCにおいて、制御装置100は、各車輪の制動力と駆動力の少なくとも一方を制御して、車両挙動を安定化させる。制動力の制御は、制動装置50を通して行われる。駆動力の制御は、駆動装置40を通して行われる。   The control device 100 detects an understeer tendency or an oversteer tendency based on the yaw rate deviation. For example, if the actual yaw rate is lower than the target yaw rate, it represents an understeer tendency. When the degree of understeering or oversteering exceeds the operating threshold, the control device 100 operates the VSC. In VSC, the control device 100 controls at least one of the braking force and driving force of each wheel to stabilize the vehicle behavior. The braking force is controlled through the braking device 50. The driving force is controlled through the driving device 40.

センサ群30、駆動装置40、制動装置50、及び制御装置100は、図1で示された「車両安定制御装置21」を構成していると言える。   It can be said that the sensor group 30, the driving device 40, the braking device 50, and the control device 100 constitute the “vehicle stability control device 21” shown in FIG.

更に、制御装置100は、タイヤ交換判断装置22のタイヤ交換判断機能も実現する。以下、本実施の形態に係るタイヤ交換判断機能について詳しく説明する。   Furthermore, the control device 100 also realizes a tire replacement determination function of the tire replacement determination device 22. Hereinafter, the tire replacement determination function according to the present embodiment will be described in detail.

3.タイヤ交換判断機能
図3は、本実施の形態に係る制御装置100(タイヤ交換判断装置22)の機能構成を示すブロック図である。制御装置100は、機能ブロックとして、タイヤ種類判断部110、地域季節判断部120、車両安定制御モニタ部130、及びタイヤ交換判断部140を備えている。これら機能ブロックは、制御装置100のプロセッサが記憶装置に格納された制御プログラムを実行することにより実現される。
3. Tire Change Judgment Function FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the control device 100 (tire change judgment device 22) according to the present embodiment. The control device 100 includes a tire type determination unit 110, a regional season determination unit 120, a vehicle stability control monitor unit 130, and a tire replacement determination unit 140 as functional blocks. These functional blocks are realized when the processor of the control device 100 executes a control program stored in the storage device.

図4は、本実施の形態に係る制御装置100(タイヤ交換判断装置22)による処理を示すフローチャートである。図4に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。以下、各処理について詳しく説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing processing by the control device 100 (tire replacement determination device 22) according to the present embodiment. The processing flow shown in FIG. 4 is repeatedly executed every fixed cycle. Hereinafter, each process will be described in detail.

3−1.タイヤ種類判断処理(ステップS110)
タイヤ種類判断部110は、装着中のタイヤ10がサマータイヤかスタッドレスタイヤかを判断する。つまり、タイヤ種類判断部110は、装着中のタイヤ10の種類(以下、「タイヤ種類」と呼ばれる)を判断する。その判断手法は問わない。以下、判断手法の一例を説明する。
3-1. Tire type determination process (step S110)
The tire type determination unit 110 determines whether the tire 10 being mounted is a summer tire or a studless tire. That is, the tire type determination unit 110 determines the type of the tire 10 being mounted (hereinafter referred to as “tire type”). The judgment method does not matter. Hereinafter, an example of the determination method will be described.

図5は、タイヤ特性のタイヤ種類に対する依存性を説明するための概念図である。横軸は、あるタイヤ10のスリップ比Sを表し、縦軸は、車両1の加速度である車両加速度Aを表している。スリップ比Sがさほど高くない領域においては、車両加速度Aは、スリップ比Sにほぼ比例する。そのようなスリップ比Sと車両加速度Aとの関係は、直線で表される。その直線の横軸(スリップ比Sの軸)に対する傾きは、以下「タイヤ係数」と呼ばれる。このタイヤ係数はタイヤ種類に依存する。具体的には、サマータイヤのタイヤ係数は比較的大きく、スタッドレスタイヤのタイヤ係数は比較的小さい。つまり、サマータイヤのタイヤ係数は、スタッドレスタイヤのタイヤ係数よりも大きい。   FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining the dependency of the tire characteristics on the tire type. The horizontal axis represents the slip ratio S of a certain tire 10, and the vertical axis represents the vehicle acceleration A that is the acceleration of the vehicle 1. In the region where the slip ratio S is not so high, the vehicle acceleration A is substantially proportional to the slip ratio S. Such a relationship between the slip ratio S and the vehicle acceleration A is represented by a straight line. The inclination of the straight line with respect to the horizontal axis (the axis of the slip ratio S) is hereinafter referred to as “tire coefficient”. This tire coefficient depends on the tire type. Specifically, the tire coefficient of the summer tire is relatively large, and the tire coefficient of the studless tire is relatively small. That is, the tire coefficient of the summer tire is larger than the tire coefficient of the studless tire.

タイヤ10が交換された場合、タイヤ係数は大きく変化する。具体的には、タイヤ10がサマータイヤからスタッドレスタイヤに変わった場合、タイヤ係数は大きく減少する。逆に、タイヤ10がスタッドレスタイヤからサマータイヤに変わった場合、タイヤ係数は大きく増加する。従って、タイヤ摩耗のタイムスケールよりも短い期間におけるタイヤ係数の大きな変動を検出することによって、タイヤ種類を精度良く判断することが可能となる。   When the tire 10 is replaced, the tire coefficient changes greatly. Specifically, when the tire 10 is changed from a summer tire to a studless tire, the tire coefficient is greatly reduced. Conversely, when the tire 10 changes from a studless tire to a summer tire, the tire coefficient increases greatly. Accordingly, it is possible to accurately determine the tire type by detecting a large variation in the tire coefficient in a period shorter than the tire wear time scale.

タイヤ種類判断部110は、車両1の走行中、タイヤ係数を繰り返し算出する。具体的には、タイヤ種類判断部110は、スリップ比Sに対する車両加速度Aの比率(A/S)を繰り返し算出し、所定期間における比率の平均値をタイヤ係数として算出する。スリップ比Sは、車輪速Vwと車速Vから算出される。車両加速度Aは、車速Vから算出される。車輪速Vwは、車輪速センサ31によって検出される。車速Vは、車速センサ32によって検出される、あるいは、各車輪の車輪速Vwから算出される。あるいは、車速Vは、位置情報取得装置60によって得られる位置情報から算出されてもよい。   The tire type determination unit 110 repeatedly calculates the tire coefficient while the vehicle 1 is traveling. Specifically, the tire type determination unit 110 repeatedly calculates the ratio (A / S) of the vehicle acceleration A to the slip ratio S, and calculates the average value of the ratio over a predetermined period as the tire coefficient. The slip ratio S is calculated from the wheel speed Vw and the vehicle speed V. The vehicle acceleration A is calculated from the vehicle speed V. The wheel speed Vw is detected by the wheel speed sensor 31. The vehicle speed V is detected by the vehicle speed sensor 32 or calculated from the wheel speed Vw of each wheel. Alternatively, the vehicle speed V may be calculated from position information obtained by the position information acquisition device 60.

タイヤ摩耗のタイムスケールよりも短い期間においてタイヤ係数が所定の閾値以上増加した場合、タイヤ種類判断部110は、タイヤ10がサマータイヤに変化したと判断する(T=1)。また、タイヤ摩耗のタイムスケールよりも短い期間においてタイヤ係数が所定の閾値以上減少した場合、タイヤ種類判断部110は、タイヤ10がスタッドレスタイヤに変化したと判断する(T=2)。それ以外の場合、タイヤ種類判断部110は、タイヤ種類は変化しておらず、前回と同じであると判断する(T=T)。   When the tire coefficient increases by a predetermined threshold or more in a period shorter than the tire wear time scale, the tire type determination unit 110 determines that the tire 10 has changed to a summer tire (T = 1). Further, when the tire coefficient decreases by a predetermined threshold or more in a period shorter than the tire wear time scale, the tire type determination unit 110 determines that the tire 10 has changed to a studless tire (T = 2). Otherwise, the tire type determination unit 110 determines that the tire type has not changed and is the same as the previous time (T = T).

尚、図面及び説明中の“T”は、タイヤ種類を表すタイヤ種類パラメータである。T=1はサマータイヤを表し、T=2はスタッドレスタイヤを表す。   Note that “T” in the drawings and description is a tire type parameter representing a tire type. T = 1 represents a summer tire and T = 2 represents a studless tire.

3−2.地域季節判断処理(ステップS120)
地域季節判断部120は、車両1が位置している地域及び季節を判断する。より詳細には、ステップS121において、地域季節判断部120は、位置情報取得装置60から位置情報及び時刻情報を取得する。
3-2. Regional season determination process (step S120)
The regional season determination unit 120 determines the region and season in which the vehicle 1 is located. More specifically, in step S <b> 121, the regional season determination unit 120 acquires position information and time information from the position information acquisition device 60.

ステップS122において、地域季節判断部120は、位置情報に基づいて、車両1が降雪地域に位置しているか否かを判断する。降雪地域は、北半球と南半球のそれぞれについて予め定められている。降雪地域の設定情報は、制御装置100の記憶装置に予め格納されている。車両1が降雪地域に位置している場合(ステップS122;Yes)、処理はステップS123に進む。それ以外の場合(ステップS122;No)、処理はステップS126に進む。   In step S122, the regional season determination unit 120 determines whether the vehicle 1 is located in the snowfall region based on the position information. The snowfall area is predetermined for each of the northern and southern hemispheres. The setting information of the snowfall area is stored in advance in the storage device of the control device 100. When the vehicle 1 is located in the snowfall area (step S122; Yes), the process proceeds to step S123. In other cases (step S122; No), the process proceeds to step S126.

ステップS123において、地域季節判断部120は、位置情報及び時刻情報に基づいて、季節が冬季か夏季を判断する。冬季/夏季は、北半球と南半球のそれぞれについて予め定められている。例えば、北半球の場合、冬季は10〜4月の期間であり、夏季はそれ以外の期間である。一方、南半球の場合、冬季は6〜9月の期間であり、夏季はそれ以外の期間である。冬季/夏季の設定情報は、制御装置100の記憶装置に予め格納されている。季節が冬季である場合(ステップS123;Yes)、処理はステップS124に進む。一方、季節が夏季である場合(ステップS123;No)、処理はステップS125に進む。   In step S123, the local season determination unit 120 determines whether the season is winter or summer based on the position information and time information. Winter / summer seasons are predetermined for each of the northern and southern hemispheres. For example, in the northern hemisphere, winter is the period from October to April, and summer is the other period. On the other hand, in the southern hemisphere, the winter season is from June to September, and the summer season is the other period. Winter / summer setting information is stored in the storage device of the control device 100 in advance. If the season is winter (step S123; Yes), the process proceeds to step S124. On the other hand, when the season is summer (step S123; No), the process proceeds to step S125.

ステップS124において、地域季節判断部120は、冬季用のタイヤ種類パラメータTWを、ステップS110で得られたタイヤ種類パラメータTに設定する。その後、処理はステップS130Wに進む。   In step S124, the regional season determination unit 120 sets the tire type parameter TW for winter to the tire type parameter T obtained in step S110. Thereafter, the process proceeds to step S130W.

ステップS125において、地域季節判断部120は、夏季用のタイヤ種類パラメータTSを、ステップS110で得られたタイヤ種類パラメータTに設定する。その後、処理はステップS130Sに進む。   In step S125, the regional season determination unit 120 sets the tire type parameter TS for summer to the tire type parameter T obtained in step S110. Thereafter, the process proceeds to step S130S.

ステップS126において、地域季節判断部120は、非降雪地域用のタイヤ種類パラメータTAを、ステップS110で得られたタイヤ種類パラメータTに設定する。その後、処理はステップS140Aに進む。   In step S126, the regional season determination unit 120 sets the tire type parameter TA for the non-snowfall region to the tire type parameter T obtained in step S110. Thereafter, the process proceeds to step S140A.

尚、タイヤ種類パラメータTW、TS、TAは、イグニッションがOFFされた後も、制御装置100の記憶装置に保持される。   The tire type parameters TW, TS, and TA are held in the storage device of the control device 100 even after the ignition is turned off.

3−3.車両安定制御モニタ処理(ステップS130)
車両安定制御モニタ部130は、車両安定制御装置21による車両安定制御の作動回数をモニタする。より詳細には、車両安定制御モニタ部130は、車両安定制御の作動回数を、冬季と夏季とで別々にカウントする。
3-3. Vehicle stability control monitoring process (step S130)
The vehicle stability control monitoring unit 130 monitors the number of times the vehicle stability control is performed by the vehicle stability control device 21. More specifically, the vehicle stability control monitoring unit 130 separately counts the number of times of vehicle stability control operation in winter and summer.

ステップS130Wにおいて、車両安定制御モニタ部130は、冬季における車両安定制御の作動回数をカウントする。図面及び説明中の“FW”は、冬季における作動回数の積算値を表す。ステップS130Wの後、処理はステップS140Wに進む。   In step S130W, the vehicle stability control monitoring unit 130 counts the number of times of vehicle stability control operation in winter. “FW” in the drawings and description represents an integrated value of the number of operations in winter. After step S130W, the process proceeds to step S140W.

図6は、ステップS130Wにおける処理を示すフローチャートである。ステップS131Wにおいて、車両安定制御モニタ部130は、車両安定制御が作動しているか否かを判定する。車両安定制御が作動していない場合(ステップS131W;No)、処理はステップS135Wに進む。車両安定制御が作動している場合(ステップS131W;Yes)、処理はステップS132Wに進む。   FIG. 6 is a flowchart showing the process in step S130W. In step S131W, vehicle stability control monitor unit 130 determines whether vehicle stability control is operating. When vehicle stability control is not operating (step S131W; No), the process proceeds to step S135W. When vehicle stability control is operating (step S131W; Yes), the process proceeds to step S132W.

ステップS132Wにおいて、車両安定制御モニタ部130は、作動回数FWをインクリメントする。その後、処理はステップS133Wに進む。   In step S132W, the vehicle stability control monitor unit 130 increments the number of operations FW. Thereafter, the process proceeds to step S133W.

ステップS133Wにおいて、車両安定制御モニタ部130は、新たな年度の冬季が始まったか否かを判定する。例えば、車両安定制御モニタ部130は、“YW”と“YWL+1”とを比較する。“YW”は、現在の冬季の年度を表す。“YWL”は、“YW”の前回値を表す。「YW=YWL+1」の関係が成り立つ場合(ステップS133W;Yes)、処理はステップS134Wに進む。それ以外の場合(ステップS133W;No)、処理はステップS135Wに進む。   In step S133W, vehicle stability control monitor unit 130 determines whether the winter season of a new year has started. For example, the vehicle stability control monitor unit 130 compares “YW” with “YWL + 1”. “YW” represents the current winter year. “YWL” represents the previous value of “YW”. When the relationship of “YW = YWL + 1” is established (step S133W; Yes), the process proceeds to step S134W. In other cases (step S133W; No), the process proceeds to step S135W.

ステップS134Wにおいて、車両安定制御モニタ部130は、作動回数FWを0にリセットする。その後、処理はステップS135Wに進む。   In step S134W, the vehicle stability control monitor unit 130 resets the operation frequency FW to zero. Thereafter, the process proceeds to step S135W.

ステップS135Wにおいて、車両安定制御モニタ部130は、前回値YWLを今回値YWに設定する。   In step S135W, vehicle stability control monitor unit 130 sets previous value YWL to current value YW.

再度図4を参照して、車両安定制御モニタ部130は、ステップS130Sにおいて、夏季における車両安定制御の作動回数をカウントする。図面及び説明中の“FS”は、夏季における作動回数の積算値を表す。ステップS130Sにおける処理は、図6で示されたステップS130Wと同様であるため、その説明は省略する。ステップS130Sの後、処理はステップS140Sに進む。   Referring to FIG. 4 again, in step S130S, vehicle stability control monitoring unit 130 counts the number of times of vehicle stability control in summer. “FS” in the drawings and description represents an integrated value of the number of operations in summer. Since the process in step S130S is the same as step S130W shown in FIG. 6, the description thereof is omitted. After step S130S, the process proceeds to step S140S.

3−4.タイヤ交換判断処理(ステップS140)
タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換が必要か否かを判断する。具体的には、冬季の降雪地域の場合(ステップS122;Yes、ステップS123;Yes)、タイヤ交換判断部140は、ステップS140Wを行う。夏季の降雪地域の場合(ステップS122;Yes、ステップS123;No)、タイヤ交換判断部140は、ステップS140Sを行う。非降雪地域の場合(ステップS122;No)、タイヤ交換判断部140は、ステップS140Aを行う。以下、ステップS140W、S140S、S140Aのそれぞれについて説明する。
3-4. Tire replacement determination process (step S140)
The tire replacement determination unit 140 determines whether or not the tire 10 needs to be replaced. Specifically, in the case of a snowfall area in winter (step S122; Yes, step S123; Yes), the tire replacement determination unit 140 performs step S140W. In the case of a snowfall area in summer (step S122; Yes, step S123; No), the tire replacement determination unit 140 performs step S140S. In the case of a non-snowfall area (step S122; No), the tire replacement determination unit 140 performs step S140A. Hereinafter, each of steps S140W, S140S, and S140A will be described.

3−4−1.ステップS140W
図7は、冬季の降雪地域の場合のステップS140Wにおける処理を示すフローチャートである。タイヤ10がサマータイヤであり、且つ、車両1が雪上あるいは氷路面上を頻繁に走行する場合、タイヤ10をサマータイヤからスタッドレスタイヤに交換することが望ましい。それ以外の場合、タイヤ10を直ちにスタッドレスタイヤに交換する必要は無いと考えられる。
3-4-1. Step S140W
FIG. 7 is a flowchart showing the processing in step S140W in the case of a snowfall area in winter. When the tire 10 is a summer tire and the vehicle 1 travels frequently on snow or on an icy road surface, it is desirable to replace the tire 10 from a summer tire to a studless tire. In other cases, it is considered unnecessary to immediately replace the tire 10 with a studless tire.

タイヤ10がサマータイヤであり、且つ、車両1が雪上あるいは氷路面上を頻繁に走行する場合、車両安定制御の作動回数は不必要に増加するはずである。そこで、ステップS141Wにおいて、タイヤ交換判断部140は、冬季における作動回数FWが夏季における作動回数FSよりも不必要に増加しているか否か判定する。より詳細には、タイヤ交換判断部140は、冬季における作動回数FWが夏季における作動回数FSよりも第1閾値Th1を超えて大きいか否か判定する。   When the tire 10 is a summer tire and the vehicle 1 travels frequently on snow or on an icy road surface, the number of times of vehicle stability control operation should increase unnecessarily. Therefore, in step S141W, the tire replacement determination unit 140 determines whether or not the operation frequency FW in winter is unnecessarily increased as compared to the operation frequency FS in summer. More specifically, the tire replacement determination unit 140 determines whether or not the operation frequency FW in winter exceeds the first threshold Th1 than the operation frequency FS in summer.

冬季における作動回数FWが夏季における作動回数FSよりも第1閾値Th1を超えて大きい場合(ステップS141W;Yes)、タイヤ交換判断部140は、雪上あるいは氷路面上の走行が有ると推定する(ステップS142W)。この場合、処理はステップS144Wに進む。それ以外の場合(ステップS141W;No)、タイヤ交換判断部140は、雪上及び氷面上の走行が無いと推定し(ステップS143W)、ステップS140Wを終了する。   When the operation frequency FW in winter is larger than the operation frequency FS in summer exceeding the first threshold value Th1 (step S141W; Yes), the tire replacement determination unit 140 estimates that there is traveling on snow or on an icy surface (step). S142W). In this case, the process proceeds to step S144W. In other cases (step S141W; No), the tire replacement determination unit 140 estimates that there is no running on snow and ice (step S143W), and ends step S140W.

ステップS144Wにおいて、タイヤ交換判断部140は、タイヤ種類パラメータTWを確認し、装着中のタイヤ10がサマータイヤであると判断されているか否かをチェックする。タイヤ10がスタッドレスタイヤであると判断されている場合(ステップS144W;No)、タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換は必要無いと判断し、ステップS140Wを終了する。   In step S144W, the tire replacement determination unit 140 confirms the tire type parameter TW and checks whether or not the tire 10 being mounted is determined to be a summer tire. When it is determined that the tire 10 is a studless tire (step S144W; No), the tire replacement determination unit 140 determines that the tire 10 does not need to be replaced, and ends step S140W.

一方、タイヤ10がサマータイヤであると判断されている場合(ステップS144W;Yes)、処理はステップS145Wに進む。ステップS145Wにおいて、タイヤ交換判断部140は、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換が必要であると判断する。そして、タイヤ交換判断部140は、HMIユニット70を通してドライバに「サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換」を促す。   On the other hand, when it is determined that the tire 10 is a summer tire (step S144W; Yes), the process proceeds to step S145W. In step S145W, tire replacement determining section 140 determines that replacement from a summer tire to a studless tire is necessary. Then, the tire replacement determination unit 140 prompts the driver to “change from a summer tire to a studless tire” through the HMI unit 70.

このように、冬季の降雪地域において、作動回数FWが夏季における作動回数FSよりも第1閾値Th1を超えて大きく、且つ、装着中のタイヤ10がサマータイヤであると判断されている場合、タイヤ交換判断部140は、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換が必要であると判断する。それ以外の場合には、タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換が直ちに必要であるとは判断しない。従って、タイヤ10の交換が必要なドライバに対してだけ確実に注意を促すことが可能となり、不必要な注意喚起が抑制される。その結果、ドライバの違和感が軽減される。   As described above, in a snowy area in winter, when the number of operations FW is larger than the number of operations FS in summer exceeding the first threshold Th1, and it is determined that the tire 10 being mounted is a summer tire, The replacement determination unit 140 determines that replacement from the summer tire to the studless tire is necessary. In other cases, the tire replacement determination unit 140 does not determine that the tire 10 needs to be replaced immediately. Therefore, it is possible to reliably call attention only to a driver that needs to replace the tire 10, and unnecessary alerting is suppressed. As a result, the driver's uncomfortable feeling is reduced.

3−4−2.ステップS140S
図8は、夏季の降雪地域の場合のステップS140Sにおける処理を示すフローチャートである。タイヤ10がスタッドレスタイヤであり、且つ、スタッドレスタイヤの限界を超えるような走行が行われた場合、タイヤ10をサマータイヤに交換することが望ましい。一方、タイヤ10がスタッドレスタイヤであっても、例えばドライバが警告不要な防衛運転を実施している場合、タイヤ10を直ちにサマータイヤに交換する必要は無いと考えられる。
3-4-2. Step S140S
FIG. 8 is a flowchart showing the processing in step S140S in the case of a snowfall area in summer. When the tire 10 is a studless tire and traveling that exceeds the limit of the studless tire is performed, it is desirable to replace the tire 10 with a summer tire. On the other hand, even if the tire 10 is a studless tire, for example, when the driver is performing a defense operation that does not require a warning, it is considered that it is not necessary to immediately replace the tire 10 with a summer tire.

ステップS141Sにおいて、タイヤ交換判断部140は、タイヤ種類パラメータTSを確認し、装着中のタイヤ10がスタッドレスタイヤであると判断されているか否かをチェックする。タイヤ10がサマータイヤであると判断されている場合(ステップS141S;No)、タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換は必要無いと判断し、ステップS140Sを終了する。一方、タイヤ10がスタッドレスタイヤであると判断されている場合(ステップS141S;Yes)、処理はステップS142Sに進む。   In step S <b> 141 </ b> S, the tire replacement determination unit 140 checks the tire type parameter TS and checks whether it is determined that the tire 10 being mounted is a studless tire. When it is determined that the tire 10 is a summer tire (step S141S; No), the tire replacement determination unit 140 determines that the tire 10 need not be replaced, and ends step S140S. On the other hand, when it is determined that the tire 10 is a studless tire (step S141S; Yes), the process proceeds to step S142S.

ステップS142Sにおいて、タイヤ交換判断部140は、スタッドレスタイヤの限界を超えるような走行が行われたか否かを判定する。そのために、タイヤ交換判断部140は、夏季における車両安定制御の作動回数FSと夏季における最大車速Vmaxをチェックする。夏季における作動回数FSが冬季における作動回数FWよりも第2閾値Th2を超えて大きく、且つ、最大車速Vmaxが夏季スタッドレス許容上限値Vthを超えている場合(ステップS142S;Yes)、タイヤ交換判断部140は、スタッドレスタイヤの限界を超えるような走行が行われたと判断する。この場合、処理はステップS143Sに進む。それ以外の場合(ステップS142S;No)、タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換は必要無いと判断し、ステップS140Sを終了する。   In step S142S, the tire replacement determination unit 140 determines whether traveling that exceeds the limit of the studless tire has been performed. Therefore, the tire replacement determination unit 140 checks the number of times FS of vehicle stability control in summer and the maximum vehicle speed Vmax in summer. When the number of operation times FS in the summer is greater than the number of operation times FW in the winter, exceeding the second threshold Th2, and the maximum vehicle speed Vmax exceeds the summer studless allowable upper limit value Vth (step S142S; Yes), a tire replacement determination unit In 140, it is determined that the vehicle has traveled beyond the limit of the studless tire. In this case, the process proceeds to step S143S. In other cases (step S142S; No), the tire replacement determination unit 140 determines that replacement of the tire 10 is not necessary, and ends step S140S.

ステップS143Sにおいて、タイヤ交換判断部140は、スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換が必要であると判断する。そして、タイヤ交換判断部140は、HMIユニット70を通してドライバに「スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換」を促す。   In step S143S, the tire replacement determination unit 140 determines that replacement from a studless tire to a summer tire is necessary. The tire replacement determination unit 140 then prompts the driver to “change from a studless tire to a summer tire” through the HMI unit 70.

このように、夏季の降雪地域において、装着中のタイヤ10がスタッドレスタイヤであると判断されており、且つ、スタッドレスタイヤの限界を超えるような走行が行われた場合、タイヤ交換判断部140は、スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換が必要であると判断する。それ以外の場合には、タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換が直ちに必要であるとは判断しない。従って、タイヤ10の交換が必要なドライバに対してだけ確実に注意を促すことが可能となり、不必要な注意喚起が抑制される。その結果、ドライバの違和感が軽減される。   As described above, in the snowy area in summer, when the tire 10 being mounted is determined to be a studless tire and traveling exceeding the limit of the studless tire is performed, the tire replacement determination unit 140 is Judgment that it is necessary to replace the studless tire with the summer tire. In other cases, the tire replacement determination unit 140 does not determine that the tire 10 needs to be replaced immediately. Therefore, it is possible to reliably call attention only to a driver that needs to replace the tire 10, and unnecessary alerting is suppressed. As a result, the driver's uncomfortable feeling is reduced.

3−4−3.ステップS140A
図9は、非降雪地域の場合のステップS140Aにおける処理を示すフローチャートである。非降雪地域の場合、スタッドレスタイヤを装着する必要性は無いと考えられる。
3-4-3. Step S140A
FIG. 9 is a flowchart showing the processing in step S140A in the non-snowfall area. In the case of non-snowfall areas, there is no need to wear studless tires.

ステップS141Aにおいて、タイヤ交換判断部140は、タイヤ種類パラメータTAを確認し、装着中のタイヤ10がスタッドレスタイヤであると判断されているか否かをチェックする。タイヤ10がサマータイヤであると判断されている場合(ステップS141A;No)、タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換は必要無いと判断し、ステップS140Aを終了する。一方、タイヤ10がスタッドレスタイヤであると判断されている場合(ステップS141A;Yes)、処理はステップS142Aに進む。   In step S141A, the tire replacement determination unit 140 checks the tire type parameter TA and checks whether or not the tire 10 being mounted is determined to be a studless tire. When it is determined that the tire 10 is a summer tire (step S141A; No), the tire replacement determination unit 140 determines that the tire 10 does not need to be replaced, and ends step S140A. On the other hand, when it is determined that the tire 10 is a studless tire (step S141A; Yes), the process proceeds to step S142A.

ステップS142Aにおいて、タイヤ交換判断部140は、スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換が必要であると判断する。そして、タイヤ交換判断部140は、HMIユニット70を通してドライバに「スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換」を促す。   In step S142A, the tire replacement determination unit 140 determines that it is necessary to replace the studless tire with the summer tire. The tire replacement determination unit 140 then prompts the driver to “change from a studless tire to a summer tire” through the HMI unit 70.

このように、非降雪地域において、装着中のタイヤ10がスタッドレスタイヤであると判断されている場合、タイヤ交換判断部140は、スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換が必要であると判断する。それ以外の場合、タイヤ交換判断部140は、タイヤ10の交換は不要であると判断する。従って、タイヤ10の交換が必要なドライバに対してだけ確実に注意を促すことが可能となり、不必要な注意喚起が抑制される。その結果、ドライバの違和感が軽減される。   As described above, when it is determined that the tire 10 being mounted is a studless tire in a non-snowfall area, the tire replacement determination unit 140 determines that replacement from the studless tire to the summer tire is necessary. In other cases, the tire replacement determination unit 140 determines that replacement of the tire 10 is unnecessary. Therefore, it is possible to reliably call attention only to a driver that needs to replace the tire 10, and unnecessary alerting is suppressed. As a result, the driver's uncomfortable feeling is reduced.

3−5.処理例
図10は、本実施の形態におけるタイヤ交換判断の一例を示すタイミングチャートである。横軸は、時間を表し、縦軸は、夏季あるいは冬季における車両安定制御の作動回数FS、FWを表している。ここでは、北半球の降雪地域を考える。夏季は4月〜10月の期間であり、冬季は10月〜4月の期間である。また、タイヤ10としてサマータイヤが装着されているとする。
3-5. Processing Example FIG. 10 is a timing chart showing an example of tire replacement determination in the present embodiment. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the number of operation times FS and FW of the vehicle stability control in summer or winter. Here, we consider snowfall areas in the Northern Hemisphere. The summer season is from April to October, and the winter season is from October to April. Further, it is assumed that a summer tire is mounted as the tire 10.

タイミングts2018において、新たな年度の夏季が始まり、夏季における作動回数FSが0にリセットされる。その後、作動回数FSは少し増加する。   At a timing ts2018, a summer of a new year starts, and the operation frequency FS in the summer is reset to zero. Thereafter, the operation frequency FS slightly increases.

タイミングtw2018において、新たな年度の冬季が始まり、冬季における作動回数FWが0にリセットされる。一方、夏季における作動回数FSは維持される。その後、冬季における作動回数FWは徐々に増加する。タイミングtxにおいて、冬季における作動回数FWが夏季における作動回数FSよりも第1閾値Th1を超えて大きくなる。従って、タイヤ交換判断部140は、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換が必要であると判断し、ドライバに「サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換」を促す。   At timing tw2018, the winter season of a new year starts, and the number of operations FW in the winter season is reset to zero. On the other hand, the operation frequency FS in the summer is maintained. Thereafter, the number of operations FW in winter gradually increases. At the timing tx, the operation frequency FW in the winter season is larger than the operation frequency FS in the summer season, exceeding the first threshold Th1. Accordingly, the tire replacement determination unit 140 determines that the replacement from the summer tire to the studless tire is necessary, and prompts the driver to “change from the summer tire to the studless tire”.

4.変形例
図11は、本実施の形態の変形例に係る機能構成を示すブロック図である。上述の実施の形態と重複する説明は適宜省略される。既出の実施の形態における車両安定制御モニタ部130及びタイヤ交換判断部140が、それぞれ、走行距離モニタ部150及びタイヤ交換判断部160に置き換えられている。
4). Modification FIG. 11 is a block diagram showing a functional configuration according to a modification of the present embodiment. The description overlapping with the above-described embodiment is omitted as appropriate. The vehicle stability control monitor unit 130 and the tire replacement determination unit 140 in the above-described embodiment are replaced with a travel distance monitor unit 150 and a tire replacement determination unit 160, respectively.

図12は、変形例に係る処理を示すフローチャートである。図4で示された処理フローにおけるステップS130及びステップS140が、それぞれ、ステップS150及びステップS160に置き換えられている。   FIG. 12 is a flowchart showing processing according to the modification. Steps S130 and S140 in the processing flow shown in FIG. 4 are replaced with steps S150 and S160, respectively.

ステップS150において、走行距離モニタ部150は、車両1の走行距離をモニタする。より詳細には、ステップS150Wにおいて、走行距離モニタ部150は、冬季における車両1の走行距離をモニタする。図面及び説明中の“MW”は、冬季における走行距離の積算値を表す。ステップS150Wの後、処理はステップS160Wに進む。   In step S150, the travel distance monitor unit 150 monitors the travel distance of the vehicle 1. More specifically, in step S150W, the travel distance monitoring unit 150 monitors the travel distance of the vehicle 1 in winter. “MW” in the drawings and description represents an integrated value of travel distance in winter. After step S150W, the process proceeds to step S160W.

図13は、ステップS150Wにおける処理を示すフローチャートである。ステップS151Wにおいて、走行距離モニタ部150は、走行距離MWをオドメータの計測値ODに設定する。その後、処理はステップS152Wに進む。   FIG. 13 is a flowchart showing the process in step S150W. In step S151W, the travel distance monitor unit 150 sets the travel distance MW to the measured value OD of the odometer. Thereafter, the process proceeds to step S152W.

ステップS152Wは、既出の図6におけるステップS133Wと同じである。「YW=YWL+1」の関係が成り立つ場合(ステップS152W;Yes)、処理はステップS153Wに進む。それ以外の場合(ステップS152W;No)、処理はステップS154Wに進む。   Step S152W is the same as step S133W in FIG. If the relationship “YW = YWL + 1” is satisfied (step S152W; Yes), the process proceeds to step S153W. In other cases (step S152W; No), the process proceeds to step S154W.

ステップS153Wにおいて、走行距離モニタ部150は、走行距離MWを0にリセットする。その後、処理はステップS154Wに進む。ステップS154Wは、既出の図6におけるステップS135Wと同じである。   In step S153W, the travel distance monitor unit 150 resets the travel distance MW to zero. Thereafter, the process proceeds to step S154W. Step S154W is the same as step S135W in FIG.

再度図12を参照して、走行距離モニタ部150は、ステップS150Sにおいて、夏季における車両1の走行距離をモニタする。図面及び説明中の“MS”は、夏季における走行距離の積算値を表す。ステップS150Sにおける処理は、図13で示されたステップS150Wと同様であるため、その説明は省略する。ステップS150Sの後、処理はステップS160Sに進む。   Referring to FIG. 12 again, mileage monitor unit 150 monitors the mileage of vehicle 1 in summer in step S150S. “MS” in the drawings and description represents an integrated value of travel distance in summer. Since the process in step S150S is the same as step S150W shown in FIG. 13, the description thereof is omitted. After step S150S, the process proceeds to step S160S.

ステップS160において、タイヤ交換判断部160は、タイヤ10の交換が必要か否かを判断する。具体的には、冬季の降雪地域の場合(ステップS122;Yes、ステップS123;Yes)、タイヤ交換判断部160は、ステップS160Wを行う。夏季の降雪地域の場合(ステップS122;Yes、ステップS123;No)、タイヤ交換判断部160は、ステップS160Sを行う。非降雪地域の場合(ステップS122;No)、タイヤ交換判断部160は、ステップS160Aを行う。   In step S160, the tire replacement determination unit 160 determines whether or not the tire 10 needs to be replaced. Specifically, in the case of a snowfall area in winter (Step S122; Yes, Step S123; Yes), the tire replacement determination unit 160 performs Step S160W. In the case of a snowfall area in summer (step S122; Yes, step S123; No), the tire replacement determination unit 160 performs step S160S. In the case of a non-snowfall area (step S122; No), the tire replacement determination unit 160 performs step S160A.

ステップS160Wは、既出の図7で示されたステップS140Wと同様である。但し、冬季における作動回数FWは走行距離MWで置き換えられ、夏季における作動回数FSは走行距離MSで置き換えられる。冬季における走行距離MWが夏季における走行距離MSよりも第1閾値Th1を超えて大きい場合、タイヤ交換判断部160は、車両1が雪上あるいは氷路面上を走行する可能性が高いと判断する。   Step S160W is the same as step S140W shown in FIG. However, the operation frequency FW in the winter season is replaced with the travel distance MW, and the operation frequency FS in the summer season is replaced with the travel distance MS. When the travel distance MW in winter is larger than the travel distance MS in summer exceeding the first threshold Th1, the tire replacement determination unit 160 determines that there is a high possibility that the vehicle 1 travels on snow or ice.

ステップS160Sは、既出の図8で示されたステップS140Sと同様である。但し、冬季における作動回数FWは走行距離MWで置き換えられ、夏季における作動回数FSは走行距離MSで置き換えられる。   Step S160S is the same as step S140S shown in FIG. However, the operation frequency FW in the winter season is replaced with the travel distance MW, and the operation frequency FS in the summer season is replaced with the travel distance MS.

ステップS160Aは、既出の図9で示されたステップS140Aと同様である。   Step S160A is the same as step S140A shown in FIG.

本変形例によっても、既出の実施の形態の場合と同様の効果が得られる。   Also by this modification, the same effect as in the case of the above-described embodiment can be obtained.

1 車両
10 タイヤ
20 車両制御システム
21 車両安定制御装置
22 タイヤ交換判断装置
30 センサ群
31 車輪速センサ
32 車速センサ
33 舵角センサ
34 ヨーレートセンサ
35 横Gセンサ
40 駆動装置
50 制動装置
60 位置情報取得装置
70 HMIユニット
100 制御装置
110 タイヤ種類判断部
120 地域季節判断部
130 車両安定制御モニタ部
140 タイヤ交換判断部
150 走行距離モニタ部
160 タイヤ交換判断部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 10 Tire 20 Vehicle control system 21 Vehicle stability control apparatus 22 Tire replacement judgment apparatus 30 Sensor group 31 Wheel speed sensor 32 Vehicle speed sensor 33 Rudder angle sensor 34 Yaw rate sensor 35 Lateral G sensor 40 Drive apparatus 50 Braking apparatus 60 Position information acquisition apparatus 70 HMI Unit 100 Controller 110 Tire Type Judgment Unit 120 Regional Season Judgment Unit 130 Vehicle Stability Control Monitor Unit 140 Tire Change Judgment Unit 150 Travel Distance Monitor Unit 160 Tire Change Judgment Unit

Claims (1)

車両に搭載されるタイヤ交換判断装置であって、
前記車両に装着されているタイヤがサマータイヤかスタッドレスタイヤかを判断するタイヤ種類判断部と、
前記車両が位置している地域及び季節を判断する地域季節判断部と、
前記タイヤのスリップを抑えて前記車両の挙動を安定化させる車両安定制御の作動回数をモニタする車両安定制御モニタ部と、
前記タイヤの交換が必要か否かを判断するタイヤ交換判断部と
を備え、
前記地域が降雪地域であり、前記季節が冬季であり、前記冬季における前記作動回数が夏季における前記作動回数よりも閾値を超えて大きく、且つ、前記タイヤが前記サマータイヤであると判断されている場合、前記タイヤ交換判断部は、前記サマータイヤから前記スタッドレスタイヤへの交換が必要であると判断する
タイヤ交換判断装置。
A tire replacement determination device mounted on a vehicle,
A tire type determination unit for determining whether a tire mounted on the vehicle is a summer tire or a studless tire;
An area / season determination unit for determining an area and a season in which the vehicle is located;
A vehicle stability control monitor unit that monitors the number of times of operation of vehicle stability control that suppresses the slip of the tire and stabilizes the behavior of the vehicle;
A tire replacement determination unit that determines whether or not the tire needs to be replaced,
It is determined that the region is a snowy region, the season is winter, the number of operations in the winter is greater than the number of operations in summer and exceeds the threshold, and the tire is the summer tire. In this case, the tire replacement determination unit determines that replacement from the summer tire to the studless tire is necessary.
JP2018083088A 2018-04-24 2018-04-24 Tire change determination device Pending JP2019190959A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083088A JP2019190959A (en) 2018-04-24 2018-04-24 Tire change determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083088A JP2019190959A (en) 2018-04-24 2018-04-24 Tire change determination device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019190959A true JP2019190959A (en) 2019-10-31

Family

ID=68389899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083088A Pending JP2019190959A (en) 2018-04-24 2018-04-24 Tire change determination device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019190959A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10518771B2 (en) System and method for controlling vehicle speed
US10501076B2 (en) Speed control system and method of operating the same
EP2955078B1 (en) Tire classfication
US9528842B2 (en) Method and device for ascertaining a source of danger on a travel route
US9669664B2 (en) Method, control device and system for determining a tread depth of a tread of a tire
JP3150893B2 (en) Tire identification method and device
JP5831560B2 (en) Deceleration factor estimation device and driving support device
US10946861B2 (en) Hydroplaning determination device
US9545926B2 (en) Vehicle control system and method for switching between powertrain control functions
KR20190117059A (en) Vehicle control system, and controlling method thereof
JP2014520699A (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP2007161225A (en) Method for controlling inter-vehicle distance, and system therefor
US11987151B2 (en) Control system and method for controlling an electric motor
CN111284491A (en) Adjustment method and adjustment device for coasting recovery torque and vehicle
KR20070060851A (en) Behavior control system of 4 wheel drive vehicle and method thereof
CN110740913B (en) Method and device for operating a driver assistance system for a two-wheeled vehicle
JP2019190959A (en) Tire change determination device
US20190161077A1 (en) Vehicle stability control device
KR101294037B1 (en) Apparatus for controlling behavior of vehicle and control method thereof
WO2013114625A1 (en) Operation assist apparatus
US6792803B2 (en) Method to improve estimation of vehicle longitudinal velocity
CN117163043A (en) Vehicle sideslip early warning inhibition method and device
JP2019137092A (en) Vehicle stability control device
US9671225B2 (en) Method and device for determining a transverse gradient of a road surface on which a two-wheeler travels
JP2010202104A (en) Vehicular behavior control device