JP2019189377A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019189377A JP2019189377A JP2018081673A JP2018081673A JP2019189377A JP 2019189377 A JP2019189377 A JP 2019189377A JP 2018081673 A JP2018081673 A JP 2018081673A JP 2018081673 A JP2018081673 A JP 2018081673A JP 2019189377 A JP2019189377 A JP 2019189377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper feed
- feed cassette
- cassette
- shaft
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置の給紙機構に関し、特に給紙カセットの位置決め機構に関する。 The present invention relates to a paper feed mechanism of an image forming apparatus, and more particularly, to a paper feed cassette positioning mechanism.
「給紙機構」とは、プリンター、コピー機、スキャナー、ファクシミリ機、フィニッシャー等、シートを処理対象とする機械へシートを自動的に給送する機構をいい、一般に、給紙カセットおよび給紙ローラーと分離部材との対を含む。給紙カセットは、画像形成装置の筐体内に引き出し可能に収容された直方体形状の箱であり、一般に上面が開放され、中にシートが積載可能である。給紙ローラーと分離部材との対は、給紙カセットの上方でニップを形成している。給紙ローラーは、給紙カセット内のシートの先端に接触して回転することにより、そのシートをニップから画像形成装置内へと送り出す。分離部材はパッドまたはローラーであり、ニップを通過するシートの裏面に摩擦力を作用させることで次のシートの連れ送り(重送)を阻む。 “Feeding mechanism” refers to a mechanism that automatically feeds a sheet to a machine that processes the sheet, such as a printer, a copier, a scanner, a facsimile machine, or a finisher. And a pair of separating members. The paper feed cassette is a rectangular parallelepiped box that is housed in a housing of the image forming apparatus so as to be drawable, and generally has an open top surface and can stack sheets therein. The pair of the paper feed roller and the separating member forms a nip above the paper feed cassette. The sheet feeding roller rotates in contact with the leading edge of the sheet in the sheet feeding cassette, thereby feeding the sheet from the nip into the image forming apparatus. The separation member is a pad or a roller, and prevents the next sheet from being fed (multi-feed) by applying a frictional force to the back surface of the sheet passing through the nip.
給紙機構は、給紙カセット内のシートを給紙ローラーに接触させる際に、ピックアップローラーを利用する種類と、押上機構を利用する種類とに大別される。ピックアップローラーは上下方向に可動な搬送ローラーであり、給紙カセットの上方からその中のシートの上面に押し当てられて回転することにより、そのシートを給紙ローラーへ移動させる。押上機構は、給紙カセットが含むシートのトレイ(以下、「トレイ」という。)の少なくとも一部を昇降させる機構であり、トレイを上昇させることにより、その上のシートの先端を給紙ローラーへ下から接触させる。 The sheet feeding mechanism is roughly classified into a type using a pickup roller and a type using a push-up mechanism when a sheet in a sheet feeding cassette is brought into contact with a sheet feeding roller. The pickup roller is a conveyance roller that is movable in the vertical direction, and is pressed against the upper surface of the sheet in the sheet feeding cassette from above and rotates to move the sheet to the sheet feeding roller. The push-up mechanism is a mechanism that raises and lowers at least a part of a sheet tray (hereinafter, referred to as “tray”) included in the sheet feeding cassette. By raising the tray, the leading end of the sheet on the tray is moved to the sheet feeding roller. Contact from below.
いずれの種類の給紙機構においてもその信頼性の向上には、給紙カセット内のシートを正しい位置、姿勢で給紙ローラーに接触させることが重要である。給紙カセットを給紙ローラーに対して正確に位置決めする目的で、給紙機構は一般に引込部を備えている(たとえば、特許文献1−5参照)。引込部は、給紙カセットが画像形成装置の筐体内へ押し込まれた際に給紙カセットと結合し、それに対して給紙位置へ引き込む方向に力を加える。「給紙位置」とは、給紙ローラーの動作中、給紙カセットが静止すべき位置であり、特に給紙カセットの摺動方向における位置を意味する。引込部の力で給紙カセットを押し込むユーザーの力が補われるので、給紙カセットは大量のシートが格納されていても正しい位置に到達する。こうして給紙カセットの操作性が向上する。さらに、ユーザーが給紙カセットを過剰に加速する必要がないので、給紙カセットが画像形成装置の筐体に与える衝撃が緩和される。 In any type of paper feed mechanism, it is important to bring the sheet in the paper feed cassette into contact with the paper feed roller in the correct position and posture in order to improve the reliability. In order to accurately position the paper feed cassette with respect to the paper feed roller, the paper feed mechanism is generally provided with a drawing portion (see, for example, Patent Documents 1-5). The pull-in unit is coupled to the paper feed cassette when the paper feed cassette is pushed into the housing of the image forming apparatus, and applies a force in the direction of drawing to the paper feed position. The “paper feeding position” is a position where the paper feeding cassette should be stationary during the operation of the paper feeding roller, and particularly means a position in the sliding direction of the paper feeding cassette. Since the force of the user who pushes in the paper feed cassette is supplemented by the force of the pull-in portion, the paper feed cassette reaches the correct position even if a large number of sheets are stored. Thus, the operability of the paper feed cassette is improved. Furthermore, since the user does not need to accelerate the paper cassette excessively, the impact of the paper cassette on the housing of the image forming apparatus is reduced.
引込部としては、たとえばソレノイド等のアクチュエーターを利用する能動型(たとえば、特許文献1、2参照。)と、トグルばね等の弾性部材を利用する受動型(たとえば、特許文献3−5参照。)とが知られている。受動型には更に、緩衝器(ダンパー)が組み込まれたものも知られている(たとえば特許文献4、5参照)。ダンパーは、給紙カセットが画像形成装置の筐体内へ押し込まれた際、引込部が給紙カセットから受ける力を吸収する。これにより、給紙カセットの速度が抑えられるので、位置決め精度が向上するだけでなく、筐体との衝突に起因する不具合、たとえば、シート束の崩れ、または給紙カセットと筐体との間の結合部位の破損が防止される。 As a drawing-in part, for example, an active type using an actuator such as a solenoid (for example, see Patent Documents 1 and 2) and a passive type using an elastic member such as a toggle spring (for example, see Patent Documents 3-5). Is known. A passive type in which a shock absorber (damper) is further incorporated is also known (see, for example, Patent Documents 4 and 5). The damper absorbs the force received by the drawing unit from the paper feed cassette when the paper feed cassette is pushed into the housing of the image forming apparatus. As a result, the speed of the paper feed cassette is suppressed, so that not only the positioning accuracy is improved, but also a defect caused by a collision with the housing, for example, a collapse of a sheet bundle, or between the paper feed cassette and the housing. Damage to the binding site is prevented.
能動型引込部は専用のアクチュエーターとその制御系統とを必要とするので、画像形成装置の製造コストの更なる削減を困難にする。この点では引込部は受動型が好ましい。しかし、受動型は緩衝性能と操作性との両立が難しい。実際、ダンパーの性能が高いほど給紙カセットが加速されにくく、画像形成装置の筐体に与える給紙カセットの衝撃が抑えられるので、騒音、位置ずれ、部品の破損等、衝撃に起因する不具合の危険性が低い。その反面、ダンパーの抵抗力に逆らって給紙カセットを給紙位置まで移動させるのに必要な引込部の力が強いので、その力に抗して給紙カセットを引き出すのに必要なユーザーの力が過大になりやすい。したがって、給紙カセットの操作性の更なる向上が難しい。 Since the active pull-in unit requires a dedicated actuator and its control system, it is difficult to further reduce the manufacturing cost of the image forming apparatus. In this respect, the lead-in portion is preferably a passive type. However, it is difficult for the passive type to achieve both buffer performance and operability. In fact, the higher the performance of the damper, the more difficult the paper cassette is accelerated, and the impact of the paper cassette on the image forming device's housing is suppressed. Low risk. On the other hand, the pull-in force required to move the paper cassette to the paper feed position against the resistance of the damper is strong, so the user's power required to pull out the paper cassette against that force Tends to be excessive. Therefore, it is difficult to further improve the operability of the paper feed cassette.
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特に、筐体内へ押し込まれる給紙カセットの衝撃に起因する不具合の危険性の更なる低減と、給紙カセットの操作性の更なる向上とを両立することが可能な画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems, and in particular, further reduce the risk of malfunction due to the impact of the paper feed cassette that is pushed into the housing, and further improve the operability of the paper feed cassette. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of achieving both of the above.
本発明の1つの観点における画像形成装置は、筐体内に引き出し可能に収容された給紙カセットからシートを取り込み、そのシートに画像を形成する。この画像形成装置は、給紙カセットが筐体内へ押し込まれた際に給紙カセットと結合し、給紙カセットに対して給紙位置へ引き込む方向に力を加える引込部と、筐体内に設置されたアクチュエーターと、このアクチュエーターの駆動力で変位可能な駆動部材と、給紙カセットが筐体内へ押し込まれた際に駆動部材と接触可能なように給紙カセットに設置され、給紙カセット内の可動部材と連動可能な従動部材と、駆動部材と従動部材との一方に対し、他方へ向かう力を加える弾性部材とを備えている。駆動部材は、給紙カセットが筐体内へ押し込まれた際には第1位置で従動部材と衝突し、その衝突によって給紙カセットが停止した場合には従動部材と接触したまま、アクチュエーターの駆動力で第2位置へ移動する。駆動部材が第1位置で従動部材と接触している間は、給紙カセットの摺動方向において給紙カセットに作用する弾性部材の力が引込部の力よりも強く、第2位置へ移動した後は弱いように、駆動部材と従動部材との間の接触部位は形状が設計されている。 An image forming apparatus according to one aspect of the present invention takes a sheet from a paper feed cassette accommodated in a housing so as to be drawable, and forms an image on the sheet. The image forming apparatus is installed in the casing, and a drawing portion that couples with the paper feeding cassette when the paper feeding cassette is pushed into the casing and applies a force to the paper feeding cassette in the direction of drawing into the paper feeding position. The actuator, a drive member that can be displaced by the driving force of the actuator, and a drive member that is movable in the paper cassette so that the paper feed cassette can come into contact with the drive member when the paper cassette is pushed into the housing. A driven member that can be interlocked with the member, and an elastic member that applies a force toward the other to one of the drive member and the driven member. When the paper feeding cassette is pushed into the housing, the driving member collides with the driven member at the first position, and when the paper feeding cassette stops due to the collision, the driving member remains in contact with the driven member while driving the actuator. To move to the second position. While the driving member is in contact with the driven member at the first position, the force of the elastic member acting on the paper feed cassette in the sliding direction of the paper feed cassette is stronger than the force of the pull-in portion and moved to the second position. The shape of the contact portion between the driving member and the driven member is designed so as to be weak thereafter.
駆動部材は第2位置において、アクチュエーターの駆動力で従動部材を連動可能に従動部材と連結してもよい。駆動部材と従動部材とはいずれも回転軸であって、給紙カセットの摺動方向に平行な同一直線上を伸びていてもよい。駆動部材と従動部材との一方は、他方との接触部位である端部に凸部を含み、他方は一方との接触部位である端部に、一方に対する回転角が許容範囲内である場合に凸部が嵌合可能な凹部を含んでいてもよい。従動部材に対する駆動部材の回転角は、駆動部材が第1位置で従動部材と接触している間は許容範囲から外れており、第2位置へ移動した後は所定範囲内に収まってもよい。駆動部材が従動部材へ伝える駆動力は、駆動部材が従動部材に対して正転する場合には給紙カセットの摺動方向の成分を実質的に含まず、逆転する場合には給紙カセットの摺動方向において従動部材を遠ざける成分を含むように、凹部の内面と凸部の外面とが形作られていてもよい。 In the second position, the driving member may be coupled to the driven member so that the driven member can be interlocked with the driving force of the actuator. Both the driving member and the driven member are rotating shafts, and may extend on the same straight line parallel to the sliding direction of the sheet feeding cassette. One of the drive member and the driven member includes a convex portion at an end portion that is a contact portion with the other, and the other is at an end portion that is a contact portion with the other, and a rotation angle with respect to one is within an allowable range. You may include the recessed part which a convex part can fit. The rotation angle of the drive member relative to the driven member may be out of the allowable range while the drive member is in contact with the driven member at the first position, and may be within the predetermined range after moving to the second position. The driving force transmitted to the driven member by the driving member does not substantially include a component in the sliding direction of the paper cassette when the driving member rotates forward with respect to the driven member, and the driving force of the paper feeding cassette when the driving member rotates reversely. The inner surface of the concave portion and the outer surface of the convex portion may be formed so as to include a component that keeps the driven member away in the sliding direction.
駆動部材が第1位置で従動部材と衝突した場合に給紙カセットが停止する位置は、給紙位置よりも外側であってもよい。給紙カセット内の可動部材は、シートの先端を下から押し上げる押上板であってもよい。給紙カセットが筐体内から引き出されて従動部材が駆動部材から離れた後、アクチュエーターの駆動力で駆動部材が第1位置へ移動してもよい。この画像形成装置は、駆動部材が第1位置で従動部材と衝突した際、弾性部材の変形量が閾値に達したら弾性部材を固定して更なる変形を阻止し、アクチュエーターから駆動力を受けると弾性部材を解放するロック機構を更に備えていてもよい。引込部は、給紙カセットが筐体内へ押し込まれた際に給紙カセットから受ける力を吸収する緩衝器を含んでいてもよい。 The position where the sheet feeding cassette stops when the driving member collides with the driven member at the first position may be outside the sheet feeding position. The movable member in the paper feed cassette may be a push-up plate that pushes up the leading edge of the sheet from below. The drive member may be moved to the first position by the drive force of the actuator after the paper feed cassette is pulled out from the housing and the driven member is separated from the drive member. When the driving member collides with the driven member at the first position, when the deformation amount of the elastic member reaches a threshold value, the image forming apparatus fixes the elastic member to prevent further deformation, and receives a driving force from the actuator. A lock mechanism for releasing the elastic member may be further provided. The pull-in portion may include a shock absorber that absorbs a force received from the paper feed cassette when the paper feed cassette is pushed into the housing.
本発明の1つの観点における画像形成装置では上記のとおり、給紙カセットが筐体内へ押し込まれた際には駆動部材が第1位置で従動部材と衝突する。第1位置で駆動部材が従動部材と接触している間は、給紙カセットの摺動方向において給紙カセットに作用する弾性部材の力が引込部の力よりも強い。これにより、給紙カセットの衝撃は主に、引込部ではなく、弾性部材で吸収される。給紙カセットが停止した場合、駆動部材が従動部材と接触したまま、アクチュエーターの駆動力で第2位置へ移動する。第2位置へ駆動部材が移動した後は、給紙カセットの摺動方向において給紙カセットに作用する弾性部材の力が引込部の力よりも弱い。これにより、引込部は給紙カセットを給紙位置へ到達させることができる。さらに、給紙カセットを筐体外へ引き出すのに必要な力は引込部の力で決まるので、給紙カセットの緩衝に必要な弾性部材の力とは独立に設定可能である。こうして、この画像形成装置は、筐体内へ押し込まれる給紙カセットの衝撃に起因する不具合の危険性の更なる低減と、給紙カセットの操作性の更なる向上とを両立可能である。 In the image forming apparatus according to one aspect of the present invention, as described above, when the sheet feeding cassette is pushed into the housing, the driving member collides with the driven member at the first position. While the drive member is in contact with the driven member at the first position, the force of the elastic member acting on the paper feed cassette in the sliding direction of the paper feed cassette is stronger than the force of the retracting portion. Thereby, the impact of the sheet feeding cassette is mainly absorbed by the elastic member, not the drawing-in part. When the paper feeding cassette is stopped, the driving member moves to the second position by the driving force of the actuator while keeping contact with the driven member. After the drive member has moved to the second position, the force of the elastic member acting on the paper feed cassette in the sliding direction of the paper feed cassette is weaker than the force of the retracting portion. Thereby, the drawing-in part can make the paper feed cassette reach the paper feed position. Further, since the force required to pull out the paper cassette from the housing is determined by the force of the drawing-in part, it can be set independently of the force of the elastic member required for buffering the paper cassette. In this way, this image forming apparatus can achieve both a further reduction in the risk of malfunction due to the impact of the paper feed cassette that is pushed into the housing and a further improvement in the operability of the paper feed cassette.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[画像形成装置の外観]
図1の(a)は、本発明の実施形態による画像形成装置の外観を示す斜視図である。この画像形成装置は複合機(multi-function peripheral:MFP)100であり、スキャナー、コピー機、およびプリンターの機能を併せ持つ。MFP100の筐体の上面には自動原稿搬送装置(auto document feeder:ADF)110が開閉可能に装着されている。ADF110の直下に位置する筐体の上部にはスキャナー120が内蔵され、この筐体の下部にはプリンター130が内蔵されている。プリンター130の本体には給紙カセット11が引き出し可能に収納されている。
[Appearance of image forming apparatus]
FIG. 1A is a perspective view showing an appearance of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. This image forming apparatus is a multi-function peripheral (MFP) 100 and has functions of a scanner, a copier, and a printer. An automatic document feeder (ADF) 110 is mounted on the upper surface of the casing of the
MFP100は胴内排紙型である。すなわち、スキャナー120とプリンター130との隙間DSPには排紙トレイ44が設置され、その横の排紙口(図は示していない。)から排紙されたシートが排紙トレイ44の上に積載される。隙間DSPの横に位置する筐体の前面部分には操作パネル160が取り付けられている。操作パネル160の前面にはタッチパネルが埋め込まれ、その周囲に各種の機械的な押しボタンが配置されている。
[プリンターの構造]
図1の(b)は、プリンター130の内部構造を模式的に示す正面図である。この図にはプリンター130の要素が、あたかも筐体の前面を透かして見えているように描かれている。プリンター130は電子写真式のカラープリンターであり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。これらの機能部10−40は協働してプリンター130の筐体内でシートを搬送しながら、画像データに基づいてそのシートに画像を形成する。
[Printer structure]
FIG. 1B is a front view schematically showing the internal structure of the
給送部10は、MFP100に搭載された給紙機構であり、搬送ローラー群12F、12R、13、15F、15Rを利用して、給紙カセット11または手差しトレイ16に収容されたシートの束SHTからシートを1枚ずつ分離して作像部20へ給送する。給紙カセット11はいわゆるユニバーサルタイプであり、多種多様なシートを収容可能である。収容可能なシートの材質には紙と樹脂とが含まれ、紙種には、普通紙、上質紙、カラー用紙、および塗工紙が含まれる。シートサイズは縦横共に連続的に変更可能であり、その範囲には、JIS規格の定める標準サイズ、たとえばA3からA7までとB4からB7までとの他、名刺、しおり、チケット、葉書、封筒、写真(L版)が含まれる。シートの姿勢は縦置きと横置きとのいずれにも設定可能である。
The
作像部20はたとえば中間転写方式のタンデム型であり、給送部10から送られたシートSH2の上にトナー像を形成する。具体的には、まず、4つの作像ユニット21Y、21M、21C、21Kが各自、感光体ドラム25Y、25M、25C、25Kの表面を帯電させて、光走査部26から照射される4本のレーザー光のうち異なる1本で露光する。各レーザー光は、たとえば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)のうち異なる1色の画像データで変調されている。こうして、感光体ドラム25Y−25Kの帯電部分には異なる単色の静電潜像が1つずつ作成される。次に、作像ユニット21Y−21Kが各自の静電潜像を、Y、M、C、Kのうちいずれか1色に着色されたトナーで現像する。感光体ドラム25Y−25Kの表面に現れた4つの単色トナー像は1次転写ローラー22Y、22M、22C、22Kと感光体ドラム25Y−25Kとの間の電界によって感光体ドラム25Y−25Kの表面から順番に中間転写ベルト23の表面上の同じ位置へ重ねて転写される。こうして、その位置に1つのカラートナー像が構成される。このカラートナー像は、中間転写ベルト23の駆動ローラー23Rと2次転写ローラー24との間のニップを通過する際、両ローラー23R、24の間の電界により、同じニップへ同時に通紙されたシートSH2の表面へ転写される。このシートSH2は2次転写ローラー24から剥がされた後、定着部30へ送り出される。
The
定着部30は、作像部20から送り出されたシートSH2の上にトナー像を熱定着させる。具体的には、このシートSH2が定着ローラー31と加圧ローラー32との間のニップへ通紙される間、このシートSH2の表面へ定着ローラー31が内蔵のヒーターの熱を加え、加圧ローラー32が圧力を加える。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、このシートSH2の表面上にトナー像が定着する。その後、定着部30はこのシートSH2を上部から送り出す。
The fixing
排紙部40は、定着部30から送り出されたシートSH3を排紙ローラー43で排紙口42から排出して排紙トレイ44に載せる。
The
[給紙カセットの構造]
図2の(a)、(b)はそれぞれ、上方、下方から見える給紙カセット11の外観を示す斜視図である。給紙カセット11は、本体210、トレイ(トレイ)220、および整合板231−233を含む。
[Paper cassette structure]
2A and 2B are perspective views showing the appearance of the
本体210は、直方体形状の箱であり、上面が開放されている。本体210の前面211(図ではX軸の正側に位置する面)は、給紙カセット11がプリンター130の筐体内に収容されている状態ではプリンター130の前面の一部を成す。本体210の側面213、214は前面211から、給紙カセット11をプリンター130の筐体内へ押し込む方向(図ではX軸の負方向)へ伸びている。給紙カセット11がプリンター130の筐体内に収容されている状態では、一方の側面213(図ではY軸の正側に位置する。以下、「給紙側面」という。)は上端がシートの搬送経路の始端、すなわち図1の(b)の示す給紙ローラー12Fと捌きローラー12Rとの対に近接する。前面211とは反対側に位置する側面213、214の端部は、本体210の背面215よりも後方(図ではX軸の負方向)へ突き出した腕部217、218を含む。特に給紙側面213の腕部217の先端からは細いピン219がもう一方の腕部218の方向(Y軸の負方向)へ伸びている。
The
トレイ220は、実質的に矩形状である金属製または硬質樹脂製の薄板部材であり、本体210の底面216の上に平行に載せられ、給紙方向(給紙カセット11の摺動方向(X軸方向)に対して垂直な水平方向(Y軸方向))における中央部分から給紙側面213まで拡がっている。その底面216の中央部分ではトレイ220が、そこに位置する一辺のまわりに揺動可能に支持されている。この揺動によりトレイ220は、給紙方向(Y軸方向)における傾斜角が可変である。図2の(a)が2点鎖線で示すように、トレイ220の上にはシートの束SHTが積載可能である。トレイ220が傾斜するとこの束SHTは、給紙側面213に近い端(以下、「先端」という。)の一辺が押し上げられる。トレイ220の傾斜角は、束SHTの一番上のシートの先端が図1の(b)の示す給紙ローラー12Fに接触するように制御される(詳細については後述参照)。
The
3枚の整合板231−233は本体210の底面216においてトレイ220の三方を囲んでいる。第1整合板231はトレイ220に対して給紙側面213とは反対側に位置し、給紙方向(Y軸方向)に手動で変位可能であるように本体210の底面216に支持されている。第1整合板231は、トレイ220に積載されたシートの束SHTの給紙方向(Y軸方向)における後端に接触し、その束SHTを給紙方向において整合する。第2整合板232と第3整合板233とは形状とサイズとが同様であり、給紙カセット11の摺動方向(X軸方向)におけるトレイ220の両側に1枚ずつ配置されている。第2整合板232と第3整合板233とは各板面が本体210の底面216からそれに対して垂直方向(Z軸の正方向)に立ち上がり、給紙方向(Y軸方向)に平行に拡がっている。第2整合板232と第3整合板233とはいずれも、トレイ220の上を本体210の側面213、214に沿って(X軸方向に)手動で変位可能であるように本体210の底面216に支持されている。両整合板232、233は、トレイ220に積載されたシートの束SHTを本体210の側面213、214の長手方向(X軸方向)における両側から挟んで、その束SHTを側面213、214の長手方向において整合する。
Three alignment plates 231-233 surround three sides of the
[給紙カセットの支持構造]
図3の(a)、(b)は、MFP100のシャーシ300のうち給紙カセット11を収容する下部のそれぞれ、右前方、左前方から見える外観を示す斜視図である。シャーシ300は、MFP100の筐体を内側から支える金属製の骨組みである。シャーシ300のうち図3が示す下部は、左右両側、後側、および下側が金属製または硬質樹脂製の板状部材301−303で閉じられ、内側に大きな空洞が形成されている(図では、内部が見えるように、右側板が取り外されている。)この空洞が給紙カセット11の収容空間として利用される。左右の側板301の各内面にはレール310が給紙カセット11と同数ずつ設置されており、前後方向(図ではX軸方向)に伸びている。右側のレール311は内面の下端が内側に張り出して摺動面313を形成しており、その上に給紙カセット11の給紙側面213の下端がレール311の長手方向に沿って摺動可能に載せられる。左側のレール312はその上面に給紙カセット11の左側面214の下端がレール311の長手方向に沿って摺動可能に載せられる。シャーシ300の背板302にはレール311、312の各後端の近傍に貫通穴304、305が1つずつ開けられている。これらの穴304、305には、給紙カセット11がプリンター130の筐体内に収容された際、給紙カセット11の側面213、214の腕部217、218が挿入される。
[Support structure of paper cassette]
FIGS. 3A and 3B are perspective views showing the appearance of the lower part of the chassis 300 of the
[引込部]
図4の(a)は、図3の(b)が1点鎖線で示す範囲の拡大斜視図である。この図ではシャーシ300の背板302の一部が除去され、その背後の構造が見えている。背板302の背面のうち右側のレール311の各後端の近傍には、引込部400が1つずつ固定されている。引込部400は、レール311の長手方向(図ではX軸方向)に長い直方体形状の部材であり、レール311のその前端が背板302の貫通穴304を通して背板302よりも前に出ている。
[Retraction part]
FIG. 4A is an enlarged perspective view of a range indicated by a one-dot chain line in FIG. In this figure, a part of the
図4の(b)、(c)はそれぞれ、引込部400の斜視図と左側面図である。図4の(c)には引込部400の内部の要素が、あたかもハウジング401の左側面を透かして見えているように描かれている。引込部400は、ハウジング401の中に、摺動部材402、ロータリーダンパー403、およびコイルばね404を含む。ハウジング401は、一方向(図ではX軸方向)で長い矩形板状の筐体であり、たとえば樹脂成型品である。ハウジング401の長手方向(X軸方向)と厚み方向(図ではY軸方向)とに平行な面の1つ(図では上面)には長手方向(X軸方向)のスリット411が開けられ、両板面には形状の対称な長手方向(X軸方向)の案内穴412が開けられている。摺動部材402は、厚み(Y軸方向の幅)が一様で細長い樹脂製の小片である。摺動部材402の厚み方向(Y軸方向)に広がる曲面の片側からは爪421が外側(図ではZ軸の正方向)へ張り出しており、その反対側ではラックギア422が長手方向(X軸方向)に伸びている。摺動部材402の各平坦面からは法線方向(Y軸方向)にピンが2本ずつ、423、424、突出している。摺動部材402はハウジング401の中に、爪421がハウジング401のスリット411から外へはみ出し、かつピン423、424がハウジング401の案内穴412に填まる姿勢で収められ、その姿勢を保って長手方向(X軸方向)に摺動可能である。ロータリーダンパー403は、シリコンオイル等、高粘性の流体を中に閉じ込めている低背の円筒容器と、その容器に同軸に、かつ回転可能に取り付けられたシャフト431と欠歯ギア432とを含む。ロータリーダンパー403はハウジング401の中で、欠歯ギア432が摺動部材402のラックギア422と噛み合うことの可能な位置に固定されている。摺動部材402の長手方向(X軸方向)での摺動に伴ってラックギア422から欠歯ギア432がトルクを受けると、シャフト431がロータリーダンパー403の中で流体をかき混ぜる。この流体の高粘性により、欠歯ギア432の受けたエネルギーの一部が摩擦熱として外部に散逸する。コイルばね404は、一端がハウジング401の中に固定され、他端が摺動部材402に固定されている。ハウジング401の長手方向(X軸方向)において摺動部材402が所定位置(図4の(c)では、実線が示す位置である。以下、「引込終端」という。)から離れるほどコイルばね404は伸びが長いので、復元力が強い。摺動部材402が引込終端から最も離れた位置(図4の(c)では、2点鎖線が示す位置である。以下、「引込始端」という。)へ到達すると、摺動部材402の前側のピン423がハウジング401の案内穴412の屈曲端413に引っ掛かって摺動部材402が停止するので、コイルばね404の伸びが固定される。
FIGS. 4B and 4C are a perspective view and a left side view of the retracting
これらの要素を利用して引込部400は、給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれた際、給紙カセット11の給紙側面213の腕部217と以下のように結合し、給紙カセット11に対して給紙位置へ引き込む方向に力を加える。まず、摺動部材402の爪421の軌道が給紙カセット11の腕部217のピン219の軌道と重なるように、引込部400は配置されている。給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれると腕部217のピン219が、引込始端に静止している摺動部材402の爪421に衝突する。この衝撃で摺動部材402が後側のピン424を軸に揺動するので、前側のピン423がハウジング401の案内穴412の屈曲端413から外れて、爪421の隙間425に給紙カセット11の腕部217のピン219が挟まる。こうして、摺動部材402が給紙カセット11の腕部217と結合してコイルばね404の復元力を伝える。その結果、給紙カセット11は摺動部材402と共に後方(X軸の負方向)へ引き込まれる。給紙カセット11と共に摺動部材402が後方へ移動する間、ラックギア422と噛み合った状態でロータリーダンパー403の欠歯ギア432が回転するので、給紙カセット11の運動エネルギーの一部がロータリーダンパー403に吸収される。これにより、給紙カセット11の速度が抑えられる。摺動部材402が引込終端まで移動すると給紙カセット11が給紙位置へ到達するように、引込部400は設計されている。
Using these elements, the pull-in
[トレイの押上機構]
図5の(a)は、給紙カセット11の給紙側面213の近傍の、後方から見える外観を示す斜視図である。この図では、給紙カセット11の本体210の背面215と底面216、第2整合板232、およびトレイ220の一部が除去され、それらの陰に隠れた押上機構が見えている。図5の(b)は、トレイ220に対する押上機構の構造を示す模式図である。この図では、給紙カセット11の本体210が直方体に単純化(デフォルメ)され、トレイ220と押上機構の要素244−246とのみが単純化されて示されている。
[Tray lifting mechanism]
FIG. 5A is a perspective view showing the appearance of the vicinity of the paper feeding
トレイ220は後端の一辺が、そのまわりに揺動可能に本体210の底面216に接続されている。トレイ220の直下には押上機構が設置されている。押上機構は、給紙方向(Y軸方向)に対するトレイ220の傾斜角を変更する機構(メカニズム)であり、従動軸244と押上板245とを含む。従動軸244は、本体210の底面216とトレイ220との隙間を給紙カセット11の摺動方向(X軸方向)に伸びている棒状部材であり、両端が本体210の背面215と底面216とにより回転可能に支持されている。従動軸244の一端は背面215を貫いて後方に突き出しており、その先が軸方向に対して垂直なピン246によって貫かれている(以下、この一端とピンと組み合わせを「連結端」という)。従動軸244の他端は押上板245に固定されている。押上板245は、実質的に矩形状である金属製または硬質樹脂製の薄板部材であり、トレイ220よりも面積が小さく、本体210の底面216とトレイ220との隙間に両方に対して平行に配置されている。給紙方向(X軸方向)における押上板245の後端が従動軸244の他端に接続されているので、従動軸244の回転に連動して押上板245は、従動軸244のまわりに揺動可能である。特に、押上板245は従動軸244の連結端246のピンと平行であるように従動軸244と接続されているので、押上板245の傾斜角は従動軸244の連結端246のピンの水平方向に対する傾斜角と等しい。図5では、従動軸244の連結端246の回転が時計方向である場合に押上板245の傾斜角が増大し、反時計方向である場合に減少する。以下、押上板245の傾斜角を増大させる従動軸244の回転を「正転」といい、減少させる回転を「逆転」という。押上板245が傾斜角を増大させると、押上板245の先端がトレイ220を下から押し上げる(図5の(b)の2点鎖線参照)。これにより、トレイ220の上に積載されたシートの束SHTには、給紙方向(X軸方向)の先端を給紙ローラー12Fへ接近させる方向(Z軸の正方向)の力が加わり、束SHTの一番上のシートを給紙ローラー12Fへ押し当てる。
One side of the rear end of the
[押上機構に対するアクチュエーターと動力伝達機構]
図6の(a)、(b)は、給紙カセット11の従動軸244と昇降モーター600との間の連結部のそれぞれ、後方、下方から見える外観を示す斜視図である。給紙カセット11の摺動に伴って従動軸244の連結端246が辿る軌跡の上には昇降モーター600の駆動軸(シャフト)601が、従動軸244と同軸に配置されている。給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれると、従動軸244の連結端246が昇降モーター600のシャフト601に接触する。昇降モーター600は、たとえばステッピングモーターまたはブラシレス直流(BLDC)モーターを駆動源として含み、この駆動源と内蔵のギア(図は示していない。)で接続されたシャフト601を中心軸まわりに回転させる。特にシャフト601は正逆両方向に回転可能である。シャフト601の回転に従動軸244の連結端246を従動回転させることにより、昇降モーター600は、シート束SHTの押し上げに必要な駆動力をトレイ200へ供給するアクチュエーターとして機能する。図3が示すように、昇降モーター600は給紙カセット11ごとに1台ずつ、プリンター130のシャーシ300の背板302の裏面(X軸の負側の表面)に固定されている。背板302に開けられた貫通穴306を通して昇降モーター600のシャフト601は背板302よりも前方(X軸の正方向)に突き出している。
[Actuator and power transmission mechanism for push-up mechanism]
6A and 6B are perspective views showing the external appearance of the connecting portion between the driven
図6の(c)、(d)は、従動軸244の連結端246と昇降モーター600のシャフト601の回転角との間の関係を示す斜視図であり、(e)は、昇降モーター600の上面図である。図6の(e)では、昇降モーター600に内蔵の弾性部材602が、あたかもシャフト601の側面を透かして見えているように描かれている。これらの図が示すように、シャフト601は円筒形状であり、外径が従動軸244の連結端246の全幅にほぼ等しく、内径が従動軸244よりも大きい。図6の(e)が示すように、シャフト601の基端は昇降モーター600の本体と弾性部材、たとえばコイルばね602で接続されており、その弾性でシャフト601は軸方向に変位可能である。シャフト601の先端(従動軸244との接触部位)は開口端であり、その縁には径方向の溝603が中心軸のまわりに90度間隔で刻まれている。溝603の幅(周方向の内法)は従動軸244の連結端246のピンの外径以上である。このピン246に対してシャフト601の溝603が中心軸のまわりに45度前後回転している場合、図6の(c)が示すように、いずれの溝603にもピン246は填まらず、シャフト601の先端面604に接触する。このときのシャフト601の回転角を、以下、シャフト601の「緩衝位置」という。シャフト601が緩衝位置に静止している場合、ピン246から先端面604が受ける衝撃は、昇降モーター600の弾性部材602によって吸収される。一方、ピン246に対するいずれかの溝603の回転角が、0度を中心とする許容範囲内に収まる場合、昇降モーター600の弾性部材602の力で、図6の(d)が示すように、その溝603と反対側の溝との中にピン246が填まる。この場合のシャフト601の回転角を、以下、シャフト601の「連結位置」という。昇降モーター600がシャフト601を回転させ続けると、従動軸244のピン246は、シャフト601の連結位置で溝603に填まってからは、その溝603からトルクを受け続ける。これにより、従動軸244がシャフト601に従動回転し、その回転角と同じ角度だけ押上板245を傾斜させる。
6C and 6D are perspective views showing the relationship between the connecting
[給紙カセットに対する緩衝動作と引込動作]
図7の(a)−(d)は、給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれる際における引込部400と昇降モーター600との動作を模式的に示す上面図である。
[Buffer operation and pull-in operation for paper cassette]
7A to 7D are top views schematically showing the operation of the
図7の(a)が示すように、給紙カセット11がプリンター130の筐体外へ引き出されている場合、引込部400では摺動部材402が引込始端、すなわちスリット405の前端に停止している。一方、昇降モーター600のシャフト601は緩衝位置に停止しており、すなわち中心軸まわりの回転角が従動軸244の連結端246のピンに対して45度前後に維持されている。この場合、シャフト601は基端が弾性部材602の復元力で前方に押されるので、シャフト601の先端面604が昇降モーター600の本体から前方(X軸の正方向)、最大距離D0に静止している。
As shown in FIG. 7A, when the
給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれると、まず給紙カセット11の腕部217のピン219が摺動部材402の爪421に衝突し、爪421の隙間425に挟まる(図4参照)。これにより、給紙カセット11の腕部217が引込部400の力、すなわちコイルばね404の復元力FPを受け、給紙カセット11が摺動部材402と共に後方(X軸の負方向)へ引き込まれる。次に、図7の(b)が示すように、給紙カセット11の従動軸244の連結端246がシャフト601の先端面604に衝突する。このときに連結端246から先端面604が受ける衝撃によって昇降モーター600の弾性部材602が短縮するので、先端面604が昇降モーター600の本体から前方(X軸の正方向)、第1距離D1まで後退する:D1<D0。第1距離D1では昇降モーター600の弾性部材602の復元力F1が引込部400の力FPよりも強いように、引込部400と昇降モーター600とは設計されている:F1>FP。これにより給紙カセット11の運動エネルギーは、引込部400のロータリーダンパー403よりも昇降モーター600の弾性部材602によって大きく吸収される。その結果、引込部400の摺動部材402が引込終端へ到達する前に給紙カセット11は停止する。すなわち、給紙カセット11の摺動方向(X軸方向)における位置、たとえばトレイ220の中心位置Xw(以下、「待機位置」という。)は、給紙位置Xfよりも前方である:Xw>Xf。
When the
給紙カセット11の停止後、昇降モーター600がシャフト601を緩衝位置(45度)から連結位置(90度)まで回転させる。これにより先端面604から溝603の中へ従動軸244の連結端のピン246が逸れる。ピン246からの抗力が消失するので昇降モーター600の弾性部材602が伸長し、図7の(c)が示すように、シャフト601の先端面604を昇降モーター600の本体から前方(X軸の正方向)、第2距離D2まで前進させる:D2>D1。すなわち、シャフト601の溝603の中に従動軸244のピン246が填まる。第2距離D2では、昇降モーター600の弾性部材602の伸長に伴ってその復元力F2が引込部400の力FPよりも弱まるように、引込部400と昇降モーター600とは設計されている:F2<FP。これらの力の差FP−F2により、摺動部材402と共に給紙カセット11が待機位置Xwから後退し始める。
After stopping the
摺動部材402が引込終端まで後退すると、先端面604が昇降モーター600の本体から前方(X軸の正方向)、第3距離D3まで後退する:D3<D2。第2距離D2から第3距離D3までの範囲では昇降モーター600の弾性部材602の復元力F3が引込部400の力FPよりも弱いように、特に第3距離D3は第1距離D1よりも大きいように引込部400と昇降モーター600とは設計されている:F3<FP、D3>D1。これにより摺動部材402は引込終端まで確実に後退するので、給紙カセット11が待機位置Xwから給紙位置Xfまで確実に後退する。
When the sliding
[画像形成装置の電子制御系統]
図8は、MFP100の電子制御系統の構成を示すブロック図である。この制御系統では、ADF110、スキャナー120、およびプリンター130に加え、操作部50と主制御部60とが、バス90を通して互いに通信可能に接続されている。
[Electronic control system of image forming apparatus]
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the electronic control system of
−プリンター−
プリンター130の機能部10−40はそれぞれ、専用のアクチュエーター10A−40A、制御回路10C−40C、および駆動回路10D−40Dを含む。アクチュエーター10A−40Aには、押上板245に対する昇降モーター600を始め、搬送ローラー12F、12R、13、15F、15R、感光体ドラム25Y−25K等、多様な可動部材に対する駆動源であるステッピングモーター、BLDCモーター、またはソレノイドが含まれる。制御回路10C−40Cは、マイクロプロセッサ(MPU/CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプログラム可能な集積回路(FPGA)等の電子回路であり、同じ機能部10−40に属するアクチュエーターを制御する。具体的には、制御回路10C−40Cは、主制御部60から指示されるパラメーターの設定値と、制御対象のアクチュエーターからフィードバックされるパラメーターの実測値とに基づいて、そのアクチュエーターに対する駆動電圧等の目標量を決定し、駆動回路に指示する。主制御部60から設定値が指示されるパラメーターには、たとえば、シートのサイズ、紙種、搬送速度等、ジョブ処理に関するパラメーターが含まれる。アクチュエーターから実測値がフィードバックされるパラメーターには、回転数、トルク、電流量等、アクチュエーターの動作状態を表すパラメーターが含まれる。駆動回路は、たとえばスイッチング電源であり、パワートランジスタ(FET)等のスイッチング素子を利用してアクチュエーターに対して駆動電圧または駆動電流を印加し、その値を制御回路から指示された目標値に維持する。
-Printer-
Each of the functional units 10-40 of the
制御回路10C−40Cは更に、多種多様なセンサーを利用してプリンター130の機能部10−40の動作状態とシートの搬送状態とを監視し、いずれかから不具合を検出した場合にはその不具合を主制御部60へ通知する。これらのセンサーには、シートの搬送経路に沿って分布する通紙センサー、感光体ドラム25Y−25K、定着ローラー31等の可動部材の位置または姿勢を検知するための位置センサー、アクチュエーター10A−40Aまたは駆動回路10D−40Dの過熱を検知するための温度センサー、プリンター130の筐体内へ押し込まれた給紙カセット11を検出するカセットセンサー、給紙カセット11における紙切れを検知するためのセンサー、作像ユニット21Y−21Kにおけるトナー不足を検知するためのセンサー等が含まれる。
Further, the control circuit 10C-40C uses various sensors to monitor the operation state of the functional unit 10-40 of the
−操作部−
操作部50はユーザーの操作または外部の電子機器との通信を通してジョブの要求と印刷対象の画像データとを受け付け、それらの情報を主制御部60へ伝える。操作部50は操作パネル51と外部インタフェース(I/F)52とを含む。操作パネル51は、図1が示すように、押しボタン、タッチパネル、およびディスプレイを含む。操作パネル51は、操作画面、各種パラメーターの入力画面等のグラフィックユーザーインタフェース(GUI)画面をディスプレイに表示する。操作パネル51はまた、ユーザーが押下した押しボタンを識別し、またはユーザーが触れたタッチパネル上の位置を検出し、その識別または検出に関する情報を操作情報として主制御部60へ伝える。特に印刷ジョブの入力画面がディスプレイに表示されている場合、操作パネル51は、シートのサイズ、紙種、姿勢(縦置きと横置きとの別)、部数、カラー/モノクロの別、画質等の印刷条件をユーザーから受け付けて、これらの条件を示す項目を操作情報に組み込む。外部I/F52はUSBポートまたはメモリーカードスロットを含み、それらを通してUSBメモリーまたはハードディスクドライブ(HDD)等の外付けの記憶装置から直に印刷対象の画像データを取り込む。外部I/F52はまた外部ネットワークに有線または無線で接続され、そのネットワーク上の他の電子機器から印刷対象の画像データを受信する。
-Operation part-
The
−主制御部−
主制御部60は、MFP100の内部に設置された1枚の印刷回路基板に実装された集積回路であり、CPU61、RAM62、およびROM63を含む。CPU61は1つのMPUで構成され、各種ファームウェアを実行することによりMFP100の他の要素50、110、120、130に対する制御主体としての多様な機能を実現する。CPU61はたとえば、操作部50に操作画面等のGUI画面を表示させてユーザーの入力操作を受け付けさせる。この入力操作に応じてCPU61は、稼動モード、待機(低電力)モード、スリープモード等、MFP100の動作モードを決定し、その動作モードに応じた処理を各要素110、120、130に指示する。CPU61は特に、操作部50からの操作情報が示すシートの紙種に応じてシートの搬送速度の目標値を選択し、その目標値をプリンター130の機能部10−40に指示する。RAM62は、DRAM、SRAM等の揮発性半導体メモリー装置であり、CPU61にファームウェアを実行する際の作業領域を提供すると共に、操作部50が受け付けた印刷対象の画像データを保存する。ROM63は、書き込み不可の不揮発性記憶装置と書き換え可能な不揮発性記憶装置との組み合わせで構成されている。前者はファームウェアを格納し、後者は、EEPROM、フラッシュメモリー、SSD等の半導体メモリー装置、またはHDDを含み、CPU61に環境変数等の保存領域を提供する。
−Main control unit−
Main control unit 60 is an integrated circuit mounted on one printed circuit board installed inside
[給紙カセットの挿抜に関する制御]
図9は、給紙カセット11がプリンター130の筐体内に押し込まれる場合、およびその筐体内から引き出される場合の制御を表すタイミングチャートである。
[Controls for inserting and removing the paper cassette]
FIG. 9 is a timing chart showing control when the
−給紙カセットがプリンターに押し込まれる場合−
給紙カセット11がプリンター130の筐体から引き出されている状態では、カセットセンサーはオフ状態(OFF)である。カセットセンサーは、たとえばプリンター130のシャーシ300の背板302(図3参照。)に設置された機械的スイッチ(図3は示していない。)であり、検知対象の給紙カセット11がたとえば待機位置Xwまで後退するとその本体210の背面215と接触する位置に固定されている。カセットセンサーは、給紙カセット11の本体210の背面215が接触するとオンし、背面215が離れるとオフする。カセットセンサーがオフ状態である間、給紙部10の駆動回路10Dは昇降モーター600を停止状態に維持する。したがって、昇降モーター600のシャフト601は緩衝位置(回転角=45度)に静止したままであり、押上板245は本体210の底面216と平行(傾斜角=0度)を維持する(図7の(a)参照)。
-When the paper cassette is pushed into the printer-
When the
図9が示すある時刻T0に給紙カセット11が、ユーザーの力でプリンター130の筐体内へ向かって(X軸の負方向へ)移動し始める。その後、給紙カセット11の本体210の腕部217が引込部400と結合し、従動軸244の連結端246が昇降モーター600のシャフト601に衝突する。このとき、シャフト601は緩衝位置(回転角=45度)に静止しているので、従動軸244の連結端246はシャフト601の先端面604を押して昇降モーター600の弾性部材602を短縮させる(図7の(b)参照)。こうして給紙カセット11は、引込部400内のロータリーダンパー403に加えて昇降モーター600の弾性部材602によって緩衝されて減速する。第1時刻T1に給紙カセット11が待機位置Xwに到達すると、給紙カセット11の本体210の背面215がカセットセンサーに接触するので、カセットセンサーがオフ状態からオン状態(ON)に切り換わる。これに応じて給紙部10の制御回路10Cは駆動回路10Dに昇降モーター600を起動させてシャフト601を正転させる。昇降モーター600の回転数は、シャフト601を緩衝位置(45度)から連結位置(90度)へ正転させるのに必要な値に設定される。シャフト601の正転の間、その先端面604は従動軸244の連結端246の表面の上を滑るだけであるので、従動軸244は押上板245を傾斜させるほどのトルクが得られない。したがって、押上板245の傾斜角は0度に保たれる。
At a certain time T0 shown in FIG. 9, the
第2時刻T2に昇降モーター600が所定回数の回転を終えるので、給紙部10の制御回路10Cが駆動回路10Dに昇降モーター600を停止させる。このとき、シャフト601が連結位置に停止するので、昇降モーター600の弾性部材602がシャフト601の先端面604を前進させて、シャフト601の溝603の中に従動軸244のピン246を填める(図7の(c)参照)。これにより昇降モーター600の弾性部材602が伸長してその復元力F2を引込部400の力FPよりも弱める(F2<FP)ので、給紙カセット11が待機位置Xwから給紙位置Xfまで後退する。
Since the lifting
この後退に必要な時間よりも十分に長い時間が第2時刻T2から経過した第3時刻T3に、給紙部10の制御回路10Cは駆動回路10Dに昇降モーター600を起動させ、シャフト601を正転させる。このとき、昇降モーター600のトルクがシャフト601から従動軸244を通して押上板245に伝わるので、シャフト601の回転角に合わせて押上板245の傾斜角が0度から増加する。昇降モーター600が回転している間、制御回路10Cは、給紙カセット11に収容されたシート束の上面が給紙ローラー15Fに接触したか否かをたとえば専用のセンサーで監視する。このセンサーは、たとえばシート束の上面のうち押上板245の上方に位置する部分の高さ、給紙ローラー15Fの受ける外圧、または昇降モーター600の出力を測定する。
At a third time T3 when a time sufficiently longer than the time required for the backward movement has elapsed from the second time T2, the control circuit 10C of the
第4時刻T4では、このセンサーの出力の変化から給紙部10の制御回路10Cが、シート束の上面による給紙ローラー15Fへの接触を検出し、駆動回路10Dに昇降モーター600を停止させる。制御回路10Cは更に主制御部60へ合図を送り、給紙カセット11が給紙位置Xfに正常に設定され、押上板245がシートの先端を給紙ローラー15Fに正常に接触させたことを、主制御部60に認識させる。
At the fourth time T4, the control circuit 10C of the
−給紙カセットがプリンターから引き出される場合−
ジョブ処理の終了、ユーザーによる停止指示、または紙切れ、ジャム等の不具合の検出に応じて、主制御部60が稼働モードから待機モードへの切換を、プリンター130の機能部10−40に指示する。この指示に応じて給紙部10の制御回路10Cは駆動回路10Dに昇降モーター600を起動させてシャフト601を逆転させる。この起動時刻である第5時刻T5以降、シャフト601の回転角に合わせて押上板245の傾斜角が減少する。昇降モーター600が回転している間、制御回路10Cは、押上板245の傾斜角が0度に到達したか否かを、たとえば専用のセンサーで監視する。このセンサーは、昇降モーター600に対する通常のフィードバック制御に利用されるロータリエンコーダー等のセンサーと同じものであり、たとえば昇降モーター600の(駆動源の)回転数または出力を測定する。
-When the paper cassette is pulled out of the printer-
The main control unit 60 instructs the function unit 10-40 of the
第6時刻T6では、このセンサーの出力の変化から給紙部10の制御回路10Cが、押上板245の傾斜角による0度への到達を検出し、駆動回路10Dに昇降モーター600を停止させる。制御回路10Cは更に主制御部60へ合図を送り、押上板245が完全に倒れて給紙カセット11が引き出し可能であることを、主制御部60に認識させる。
At the sixth time T6, the control circuit 10C of the
第7時刻T7に給紙カセット11が、ユーザーの力でプリンター130の筐体外へ向かって(X軸の正方向へ)移動し始める。給紙カセット11の摺動方向(X軸方向)への移動では従動軸244の連結端246がシャフト601の溝603からほとんど抵抗力を受けない。したがって、給紙カセット11の引き出しに対する抵抗力は、給紙カセット11とレール310との間の摩擦力の他には主に、引込部400内のロータリーダンパー403の抵抗力だけである。第8時刻T8に給紙カセット11が待機位置Xwを越えて前進すると、給紙カセット11の本体210の背面215がカセットセンサーから離れるので、カセットセンサーがオン状態からオフ状態に切り換わる。これに応じて給紙部10の制御回路10Cは駆動回路10Dに昇降モーター600を起動させて、シャフト601を逆転させる。昇降モーター600の回転数は、シャフト601を連結位置(90度)から緩衝位置(45度)へ逆転させるのに必要な値に設定される。この時点ではすでにシャフト601の先端面604から従動軸244の連結端246が離れているので、押上板245の傾斜角は0度に保たれる。
At the seventh time T7, the
[実施形態の利点]
本発明の実施形態による給紙機構、すなわちMFP100の給送部10では上記のとおり、給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれた際には昇降モーター600のシャフト601が緩衝位置(回転角=45度)で給紙カセット11の従動軸244と衝突する。このときにシャフト601が従動軸244から受ける衝撃により、昇降モーター600の弾性部材602が短縮する。シャフト601は緩衝位置に静止している状態では従動軸244の連結端246と先端面604で接触するので、溝603で接触する場合よりも衝突のタイミングが早い。これにより、引込部400の摺動部材402が引込終端に到達するよりも先に、昇降モーター600の弾性部材602の復元力F1が引込部400の力FPを超える。これにより、給紙カセット11の衝撃は主に、引込部400ではなく、昇降モーター600の弾性部材602で吸収される。給紙カセット11が停止した場合、昇降モーター600が起動してシャフト601を連結位置(回転角=0度)へ回転させる。連結位置へシャフト601が回転すると、先端面604から溝603の中へ従動軸244の連結端のピン246が逸れるので、昇降モーター600の弾性部材602が先端面604を前進させ、溝603の中に従動軸244のピン246を填める。昇降モーター600の弾性部材602の伸長に伴ってその復元力F2が引込部400の力FPよりも弱まるので、引込部400が給紙カセット11を待機位置Xwから給紙位置Xfまで後退させることができる。さらに、給紙カセット11をプリンター130の筐体外へ引き出すのに必要な力は引込部400の力FPで決まるので、給紙カセット11の緩衝に必要な昇降モーター600の弾性部材602の復元力F1とは独立に設定可能である。すなわち、より高速の給紙カセット11に対しても緩衝可能であるには昇降モーター600の弾性部材602の復元力F1が強められるだけでも十分であり、引込部400のロータリーダンパー403の抵抗力は強められなくてもよい。こうして、MFP100の給紙機構では、筐体内へ押し込まれる給紙カセット11の衝撃に起因する不具合の危険性の更なる低減と給紙カセット11の操作性の更なる向上とが両立可能である。
[Advantages of the embodiment]
As described above, in the paper feed mechanism according to the embodiment of the present invention, that is, the
[変形例]
(A)図1の示す画像形成装置100はMFPである。本発明の実施形態による給紙機構はその他に、プリンター、コピー機、ファクシミリ機等の単機能の画像形成装置、スキャナー等の画像読取装置が備えたADF、フィニッシャー、自動区分け機等のシート搬送装置のいずれにおいても利用可能である。
[Modification]
(A) The
(B)図2の示す給紙カセット11では押上板245がトレイ220越しにシートを給紙ローラー12Fへ押し付ける。その他に、給紙カセットがピックアップローラーを備えてもよい。この場合、押上板245はトレイ220越しにシートをピックアップローラーへ押し付けて、そのシートをピックアップローラーが給紙ローラー12Fへ向けて繰り出してもよい。
(B) In the
(C)図4の示す引込部400は一例に過ぎず、同等な周知の他の引込装置が利用されてもよい。たとえば、ロータリーダンパー403に代えてシリンダー型のダンパーが利用されてもよく、コイルばね404に代えて、板ばね、捩りばね、またはエラストマーが利用されてもよい。
(C) The
(D)図5の示す押上板245はトレイ220とは別部材であり、トレイ220を下から押し上げる。押上板はその他にトレイの一部であってもよい。さらに、押上板に代えて従動軸がトレイに対して直にトルクを加え、その傾斜角を変化させてもよい。
(D) The push-up
(E)図6の(a)、(b)が示すように、従動軸244と昇降モーター600のシャフト601との間の連結は軸継手である。その他に、給紙カセット11の挿抜に応じて、従動軸244に接続されたギアと、昇降モーター600のシャフト601に接続されたギアとが互いの歯列を離合させるような構造であってもよい。この場合、従動軸244またはシャフト601が給紙カセット11の摺動方向と交差するように配置されてもよい。さらに、従動軸244が接続される可動部材は押上板245には限られない。たとえば、従動軸244が整合板231−233のいずれかに接続されることにより、その整合板の移動が自動化されてもよい。
(E) As shown in FIGS. 6A and 6B, the connection between the driven
(F)図6の(e)の示す昇降モーター600の弾性部材602はコイルばねである。弾性部材はその他に、両端間の相対的な変位量に応じて復元力の強さを連続的に変化させるものであればよく、たとえば、板ばね、捩りばね、またはエラストマーであってもよい。
(F) The
(G)図9では、給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれる際、給紙カセット11の本体210の背面215がカセットセンサーに接触するのに応じて、シャフト601が緩衝位置(45度)から連結位置(90度)へ正転する。給紙カセット11がプリンター130の筐体外へ引き出される際、給紙カセット11の本体210の背面215がカセットセンサーから離れるのに応じて、シャフト601が連結位置(90度)から緩衝位置(45度)へ逆転する。この他に、給紙部10の制御回路10Cが昇降モーター600の回転履歴を次のように利用して、給紙カセット11の従動軸244との衝突の際にシャフト601を緩衝位置に静止させてもよい。まず、MFP100の組み立て時において、シャフト601が緩衝位置に設定される。以降、給紙カセット11が引き出されるまで、制御回路10Cは給紙制御ごとに昇降モーター600の回転量を記録し続け、給紙カセット11が引き出される際には、記録された回転量の合計に等しい回転量だけ、昇降モーター600を逆回転させる。これにより、給紙カセット11が引き出される前にシャフト601が緩衝位置へ戻される。
(G) In FIG. 9, when the
(H)図9では、給紙カセット11がプリンター130の筐体外へ引き出される際、給紙カセット11が待機位置を超えて前進したことを条件に、給紙部10の制御回路10Cが駆動回路10Dに昇降モーター600を起動させ、シャフト601を連結位置(90度)から緩衝位置(45度)まで回転させる。その他に、シャフト601の溝603を変形することにより、昇降モーター600がシャフト601に加える、連結位置(90度)から緩衝位置(45度)へ回転させる方向のトルクで、給紙カセット11が給紙位置から待機位置へ押し出されるようにすることも可能である。
(H) In FIG. 9, when the
図10の(a)、(b)は、昇降モーター600のシャフト601の溝603の変形例を示す斜視図である。図6では、シャフト601の溝603は内側面が軸方向(X軸方向)に平行に広がっている。これに対し、図10の(a)では、シャフト601の溝603の内側面のうち、正転NDの際に先行する方がシャフト601の軸方向(X軸方向)に対して斜面613であり、開口端から奥へ(X軸の負方向へ)進むほど溝603の幅を狭めている。図10の(b)では、シャフト601の溝603の内側面のうち、正転NDの際に後続する方が後端に周方向の凹み623を含む。この凹み623の奥行き(X軸方向の内法)は従動軸244の連結端246のピンの外径以上である。
10A and 10B are perspective views showing a modification of the
図10の(c)、(d)は、図10の(a)の示すシャフト601の回転がそれぞれ、正転ND、逆転RDの場合に溝603が従動軸244の連結端のピン246に加える力を示す模式的な右側面図である。シャフト601が連結位置に静止している場合、ピン246は溝603の最も奥の内面と接触している。この状態でシャフト601が正転すると(図の示す矢印ND参照。)、溝603の内側面のうちピン246を押す方(図10の(c)では下側)は軸方向(X軸方向)に平行であるので、ピン246を押す力FNはシャフト601の周方向(図ではZ軸方向)に平行であり、軸方向(X軸方向)の成分を実質的には含まない。したがって、ピン246は溝603から外れることなく、シャフト601と共に正転する。一方、シャフト601が逆転すると(図の示す矢印RD参照。)、溝603の内側面のうちピン246を押す方(図10の(d)では上側)は軸方向(X軸方向)に対して傾斜しているので、ピン246を押す力FRは、シャフト601の周方向(Z軸方向)の成分Frに加え、軸方向(X軸方向)においてピン246を溝603の奥から遠ざける成分Ffを含む。給紙カセット11の本体210の底面216に阻まれて押上板245の傾斜角は0度を下回れないので、ピン246も回転角=0度を超えて逆転方向RDには回転できない。したがって、シャフト601が逆転すると、ほどなくピン246は溝603から先端面604まで押し出される(図10(d)の示す2点鎖線参照)。これは、給紙カセット11が給紙位置Xfから待機位置Xwまで前進することを意味する(図7の(b)、(c)参照)。
10 (c) and 10 (d) show that the
図10の(b)の示すシャフト601も同様に、正転するときにはピン246を溝603の中に保持し続ける一方、逆転するときは、ほどなくピン246を溝603の外へ押し出す。実際、ピン246が溝603の最も奥の内面と接触している状態でシャフト601が正転すると(図の示す矢印ND参照。)、溝603の内側面のうちピン246を押す方には凹み623があるので、ピン246はその凹み623に填まる。したがって、ピン246は溝603から外れることなく、シャフト601と共に正転する。一方、シャフト601が逆転すると(図の示す矢印RD参照。)、溝603の内側面のうちピン246を押す方は平坦であるので、その平面度の誤差、またはピン246と溝603との間の遊びに起因する回転中のピン246のがたつきにより、ピン246を押す力には、シャフト601の軸方向(X軸方向)においてピン246を溝603の奥から遠ざける成分Ffが容易に生じ得る。給紙カセット11の本体210の底面216から押上板245が受ける抵抗により、ピン246は回転角=0度を超えて逆転方向RDには回転できないので、シャフト601が逆転すると、ピン246は溝603から先端面604まで押し出され、すなわち給紙カセット11が給紙位置Xfから待機位置Xwまで前進する。
Similarly, the
図11は、給紙カセット11がプリンター130の筐体内に押し込まれる場合、およびその筐体内から引き出される場合における、図10の示す溝603をシャフト601が含む昇降モーター600に対する制御を表すタイミングチャートである。給紙カセット11がプリンター130の筐体内に押し込まれる場合の制御(時刻T0−T4)は、図9の表す制御と同様であるので、その詳細については図9についての説明を援用する。
FIG. 11 is a timing chart showing control for the lifting
稼働モードから待機モードへの切換を主制御部60から指示されたことに応じて、給紙部10の制御回路10Cは第5時刻T5において、駆動回路10Dに昇降モーター600を起動させてシャフト601を逆転させる。したがって、シャフト601の回転角に合わせて押上板245の傾斜角が減少する。昇降モーター600が回転している間、制御回路10Cはカセットセンサーの出力を通して、給紙カセット11が給紙位置Xfから待機位置Xwまで前進したか否かを監視する。
In response to an instruction from the main control unit 60 to switch from the operation mode to the standby mode, the control circuit 10C of the
第6時刻T6では押上板245の傾斜角が0度に到達するので、押上板245は停止する。この時点ではまだピン246がシャフト601の溝603の中に留まっているので、カセットセンサーの出力に変化はない。したがって、給紙部10の制御回路10Cは駆動回路10Dに昇降モーター600の駆動を継続させ、シャフト601を逆転させ続ける。
Since the inclination angle of the push-up
押上板245からの抵抗によりピン246は逆転を継続できない一方、溝603が図10の示す形状であるので、ピン246はほどなく溝603から先端面604まで押し出される。すなわち、第10時刻TAには給紙カセット11が給紙位置Xfから待機位置Xwまで前進し、給紙カセット11の本体210の背面215がカセットセンサーから離れるので、カセットセンサーがオン状態からオフ状態に切り換わる。これに応じて給紙部10の制御回路10Cは駆動回路10Dに昇降モーター600を停止させる。ここで、第6時刻から第10時刻までの期間における昇降モーター600の回転数は、シャフト601を連結位置(90度)から緩衝位置(45度)へ逆転させるのに必要な値に設定される。その結果、シャフト601の先端面604から従動軸244の連結端246が離れる時点では、シャフト601は緩衝位置(回転角=45度)で停止する。
While the
このように、昇降モーター600がシャフト601を連結位置から緩衝位置まで回転させる際のトルクを利用して、給紙カセット11を給紙位置から自動的に押し出されるようにすることができる。こうして、昇降モーター600のトルクで、給紙カセット11を引き出すユーザーの力が補われるので、給紙カセット11の操作性が更に向上する。
As described above, the
(I)給紙カセット11がプリンター130の筐体内へ押し込まれる際、ユーザーによって過剰に加速された場合、昇降モーター600の弾性部材602が給紙カセット11の運動エネルギーを吸収しきれなければ、給紙カセット11が待機位置に達しても停止しない可能性が生じる。この場合、弾性部材602だけでなく、プリンター130のシャーシ300の背面302(図3参照。)のうち、本来は給紙カセット11が接触しない部分にも給紙カセット11からの衝撃に起因する破損等の不具合が生じかねない。
(I) When the
この不具合を防ぐ目的で、昇降モーター600には、シャフト601の弾性部材602に対するロック機構が設けられてもよい。このロック機構は、プッシュロック・ターンリセット型押しボタン等、往復運動を行う可動部材に対する周知の機械的なものでよい。たとえば、シャフト601の側面にはロック用ピンが、基端のばねで径方向に伸縮可能に埋め込まれており、昇降モーター600の本体の内面のうちシャフト601の側面に対向する領域には、周方向の一部にロック用溝が設けられていてもよい。給紙カセット11の従動軸244の連結端246が緩衝位置のシャフト601に衝突すると、その衝撃で昇降モーター600の弾性部材602が軸方向に短縮する。給紙カセット11が待機位置を越えても停止しない場合、弾性部材602の短縮量は閾値に達する。この場合、シャフト601の側面のうちロック用ピンの埋め込まれた部分が昇降モーター600のロック用溝に到達するので、ロック用ピンが径方向に突出し、その先端がロック用溝の中に突入する。これによりシャフト601の軸方向での動きが妨げられる(ロックされる)ので、弾性部材602が固定され、それ以上の短縮が阻止される。以後、給紙カセット11の衝撃は、シャフト601、ロック用ピン、および昇降モーター600の本体の剛性により凌がれる。こうして給紙カセット11が停止した後、その本体210の背面215がすでにカセットセンサーに接触し、カセットセンサーをオンさせているので、給紙部10の制御回路10Cは駆動回路10Dに昇降モーター600を起動させてシャフト601を正転させる。このとき、シャフト601が緩衝位置(45度)から連結位置(90度)へ到達する前にロック用ピンがロック用溝の中からシャフト601の側面内へ押し戻されるように、ロック用溝の内面形状が設計されている。こうしてシャフト601のロックが外れて弾性部材602が解放されると、その復元力はすでに引込部400の力FPよりも強いので、シャフト601の先端面604越しに従動軸244の連結端246を押し返す。その結果、給紙カセット11が待機位置Xwまで押し出される(図7の(b)参照)。その後の昇降モーター600の回転によりシャフト601が連結位置(90度)へ到達すると、弾性部材602がシャフト601の先端面604を前進させて、シャフト601の溝603の中に従動軸244のピン246を填める(図7の(c)参照)。これにより昇降モーター600の弾性部材602が伸長してその復元力F2を引込部400の力FPよりも弱めるので、給紙カセット11が待機位置Xwから給紙位置Xfまで後退する。
In order to prevent this problem, the lifting
本発明は給紙機構に関し、上記のとおり、画像形成装置の筐体内のアクチュエーターと給紙カセット内の可動部材との間の連結部に組み込まれた弾性部材を給紙カセットの緩衝に利用する。このように、本発明は明らかに産業上利用可能である。 The present invention relates to a sheet feeding mechanism, and as described above, an elastic member incorporated in a connecting portion between an actuator in a housing of an image forming apparatus and a movable member in a sheet feeding cassette is used for buffering the sheet feeding cassette. Thus, the present invention is clearly industrially applicable.
100 MFP
130 プリンター
11 給紙カセット
210 給紙カセットの本体
211 本体の前面
213 本体の給紙側面
214 本体のもう1枚の側面
215 本体の背面
216 本体の底面
217、218 本体の側面の腕部
219 腕部先端のピン
220 トレイ
231−233 整合板
244 従動軸
245 押上板
246 従動軸の連結端、またはそのピン
400 引込部
401 引込部のハウジング
402 摺動部材
403 ロータリーダンパー
404 引込部のコイルばね
600 昇降モーター
601 シャフト
602 弾性部材
603 シャフトの溝
604 シャフトの先端面
100 MFP
130
Claims (9)
前記給紙カセットが前記筐体内へ押し込まれた際に前記給紙カセットと結合し、前記給紙カセットに対して給紙位置へ引き込む方向に力を加える引込部と、
前記筐体内に設置されたアクチュエーターと、
前記アクチュエーターの駆動力で変位可能な駆動部材と、
前記給紙カセットが前記筐体内へ押し込まれた際に前記駆動部材と接触可能なように前記給紙カセットに設置され、前記給紙カセット内の可動部材と連動可能な従動部材と、
前記駆動部材と前記従動部材との一方に対し、他方へ向かう力を加える弾性部材と
を備え、
前記駆動部材は、前記給紙カセットが前記筐体内へ押し込まれた際には第1位置で前記従動部材と衝突し、当該衝突によって前記給紙カセットが停止した場合には前記従動部材と接触したまま、前記アクチュエーターの駆動力で第2位置へ移動し、
前記駆動部材が前記第1位置で前記従動部材と接触している間は、前記給紙カセットの摺動方向において前記給紙カセットに作用する前記弾性部材の力が前記引込部の力よりも強く、前記第2位置へ移動した後は弱いように、前記駆動部材と前記従動部材との間の接触部位は形状が設計されている
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for taking a sheet from a paper feed cassette accommodated in a housing so as to be drawable and forming an image on the sheet,
A pull-in portion that couples with the paper feed cassette when the paper feed cassette is pushed into the housing and applies a force to the paper feed cassette into a paper feed position;
An actuator installed in the housing;
A driving member that can be displaced by the driving force of the actuator;
A follower member installed in the paper feed cassette so as to be able to come into contact with the drive member when the paper feed cassette is pushed into the housing, and being interlocked with a movable member in the paper feed cassette;
An elastic member that applies a force toward the other to one of the drive member and the driven member;
The drive member collides with the driven member at the first position when the paper feeding cassette is pushed into the housing, and contacts the driven member when the paper feeding cassette stops due to the collision. The actuator is moved to the second position by the driving force of the actuator,
While the drive member is in contact with the driven member at the first position, the force of the elastic member acting on the paper feed cassette in the sliding direction of the paper feed cassette is stronger than the force of the pull-in portion. The image forming apparatus is characterized in that a shape of a contact portion between the driving member and the driven member is designed so as to be weak after moving to the second position.
前記駆動部材と前記従動部材との一方は、他方との接触部位である端部に凸部を含み、他方は一方との接触部位である端部に、一方に対する回転角が許容範囲内である場合に前記凸部が嵌合可能な凹部を含み、
前記従動部材に対する前記駆動部材の回転角は、前記駆動部材が前記第1位置で前記従動部材と接触している間は前記許容範囲から外れており、前記第2位置へ移動した後は前記所定範囲内に収まる
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The drive member and the driven member are both rotating shafts and extend on the same straight line parallel to the sliding direction of the paper feed cassette,
One of the driving member and the driven member includes a convex portion at an end portion that is a contact portion with the other, and the rotation angle with respect to the other is within an allowable range at the end portion that is a contact portion with the other. Including a recess into which the protrusion can be fitted,
The rotation angle of the driving member with respect to the driven member is out of the allowable range while the driving member is in contact with the driven member at the first position, and after the movement to the second position, the predetermined angle. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus falls within a range.
を更に備えた、請求項1から請求項7までのいずれかに記載の画像形成装置。 When the driving member collides with the driven member at the first position, when the deformation amount of the elastic member reaches a threshold value, the elastic member is fixed to prevent further deformation, and when the driving force is received from the actuator The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a lock mechanism that releases the elastic member.
前記給紙カセットが前記筐体内へ押し込まれた際に前記給紙カセットから受ける力を吸収する緩衝器
を含む、請求項1から請求項8までのいずれかに記載の画像形成装置。 The pull-in part is
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a shock absorber that absorbs a force received from the paper feed cassette when the paper feed cassette is pushed into the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081673A JP2019189377A (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081673A JP2019189377A (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019189377A true JP2019189377A (en) | 2019-10-31 |
Family
ID=68389077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081673A Pending JP2019189377A (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019189377A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12006173B2 (en) | 2022-09-02 | 2024-06-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Cassette drawing-in device and sheet supply device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09216738A (en) * | 1995-12-08 | 1997-08-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001271826A (en) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Ricoh Co Ltd | Shaft support device, and paper feeding device and image forming device using the same |
JP2008127110A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | Unit positioning device and image forming device |
JP2010018406A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Ricoh Co Ltd | Drawing device and image forming device |
JP2012148868A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Ricoh Co Ltd | Drawing-in device and image forming apparatus with the same |
-
2018
- 2018-04-20 JP JP2018081673A patent/JP2019189377A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09216738A (en) * | 1995-12-08 | 1997-08-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001271826A (en) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Ricoh Co Ltd | Shaft support device, and paper feeding device and image forming device using the same |
JP2008127110A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | Unit positioning device and image forming device |
JP2010018406A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Ricoh Co Ltd | Drawing device and image forming device |
JP2012148868A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Ricoh Co Ltd | Drawing-in device and image forming apparatus with the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12006173B2 (en) | 2022-09-02 | 2024-06-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Cassette drawing-in device and sheet supply device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8041285B2 (en) | Moving member holding mechanism, paper feeding device, and image forming apparatus | |
US20160221770A1 (en) | Drawer unit, and image forming apparatus using the drawer unit | |
JP6532238B2 (en) | Unit transfer apparatus and image forming apparatus | |
JP5712177B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20230002179A1 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US20200399081A1 (en) | Sheet storage apparatus and image forming apparatus | |
JP2019127355A (en) | Sheet loading device, sheet post-processing device, and image forming apparatus with such devices | |
JP2019189377A (en) | Image forming apparatus | |
US20190004467A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019182556A (en) | Paper sheet feeder, and image forming apparatus with the same | |
JP2019127356A (en) | Sheet loading device, sheet post-processing device, and image forming apparatus with such devices | |
JP5901569B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US10273097B2 (en) | Sheet supporting apparatus and image forming apparatus | |
JP4622789B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPWO2015146255A1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2019202866A (en) | Image forming apparatus | |
US9272867B2 (en) | Sheet conveyance device, image forming system and control method of sheet conveyance device | |
US10919718B2 (en) | Medium supply apparatus and image forming apparatus | |
JP3950733B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6003202B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007161448A (en) | Sheet feeder and image forming device | |
JP4637597B2 (en) | Duplex printing device | |
CN108227423B (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6520154B2 (en) | Sheet post processing device | |
JP6649460B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221122 |