JP2019188668A - ポリマー粉末およびそれを調製する方法 - Google Patents

ポリマー粉末およびそれを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188668A
JP2019188668A JP2018082470A JP2018082470A JP2019188668A JP 2019188668 A JP2019188668 A JP 2019188668A JP 2018082470 A JP2018082470 A JP 2018082470A JP 2018082470 A JP2018082470 A JP 2018082470A JP 2019188668 A JP2019188668 A JP 2019188668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
pekk
particles
powder composition
paek
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071199B2 (ja
Inventor
デフェリーチェ スコット
De Felice Scott
デフェリーチェ スコット
デカーマイン アンソニー
Decarmine Anthony
デカーマイン アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hexcel Corp
Original Assignee
Hexcel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hexcel Corp filed Critical Hexcel Corp
Priority to JP2018082470A priority Critical patent/JP7071199B2/ja
Publication of JP2019188668A publication Critical patent/JP2019188668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071199B2 publication Critical patent/JP7071199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/16Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with paddles or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】三次元物体を印刷するためのレーザ焼結における使用に適した粉末組成物。【解決手段】この粉末組成物は複数の粒子を有するポリアリールエーテルケトン(PAEK)粉末を含む。複数の粒子は平均直径D50を有する。この組成物は平均長さL50を有する複数の炭素繊維を含む。L50はD50より大きい。粒子は実質的に非球形である。炭素繊維の一部は、高強度混合によって粒子に埋め込まれている。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年1月15日に出願された米国仮特許出願第62/446,470号、2017年1月15日に出願された米国仮特許出願第62/446,460号、2017年1月15日に出願された米国仮特許出願第62/446,462号、および2017年1月15日に出願された米国仮特許出願第62/446,464号の利益を主張する。これらの先願の内容は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、付加製造技術(additive manufacturing technology:積層造形技術)および方法に関し、より詳細には、選択的レーザ焼結(「SLS」または「LS」)に使用するためのポリエーテルエーテルケトン(「PEKK」)組成物、PEKK組成物を調製する方法、およびPEKK粉末を用いて目的物を付加的に(積層して)製造する方法に関する。
ポリマー微粉末と共に付加製造技術および方法を使用して様々な産業(例えば、航空宇宙、工業、医療など)における用途を有する高性能製品を製造することが知られている。
SLSは、レーザからの電磁放射を使用して一般的に25〜150μmの平均直径を有する粉末材料を所望の三次元物体に選択的に溶解させる付加製造技術である。レーザは、所望の物体の3Dデジタル記述から生成された断面層を粉末材料のベッド(bed:床)の最上層に走査することによって、粉末材料を選択的に溶解する。断面層を走査した後、粉末ベッドをz軸方向に1層の厚みだけ下げ、粉末材料の新しい最上層を粉末ベッドに適用し、粉末ベッドを再走査する。このプロセスは、物体が完成するまで繰り返される。完成すると、物体は、未溶解粉末材料の「ケーキ」で形成される。形成された物体はケーキから抜き出される。ケーキからの粉末材料は、回収され、ふるいにかけられ、その後のSLSプロセスで使用され得る。
PEKK粉末は、PEKK粉末から製造された物体が、難燃性、良好な生体適合性、並びに加水分解および放射線に対する高い耐性を特徴とするため、SLSプロセスにおいて特に関心を集めている。高められた温度での耐熱性および耐薬品性により、PEKK粉末は通常のプラスチック粉末とは区別される。
SLS機械は、一般に、粉末ベッド上に配置されたPEKK粉末を、粉末の融点に近い温度に予熱する。PEKK粉末を予熱することにより、レーザがPEKK粉末の温度を融点まで上昇させることがより容易になり、冷却中に成形された物体の望ましくない歪みが抑制される。PEKK粉末の予熱技術は、例えば、2014年8月29日に出願された米国特許出願第14/472,817号で検討されている。
米国特許出願第14/472,817号明細書
向上された強度(例えば、z軸方向の向上された引張強さ)、向上された形状精度を有し、構造的欠陥(例えば、不適当に溶解する層に起因する欠陥)がより少ないまたはないPEKK粉末を使用してSLSによって物体を製造する必要性がますます高まっている。本発明の態様は、これらおよび他の課題を対象とする。
本明細書に記載された必要性並びにさらなるおよび他の必要性および利点は、以下に記載される解決手段および利点を示す本教示によって対処される。
先行技術の選択的レーザ焼結法に関連する上記の欠点および問題を改善することが、本教示の目的である。
本発明は、三次元物体を印刷するためのレーザ焼結における使用に適した粉末組成物の一態様にある。この粉末組成物は複数の粒子を有するポリアリールエーテルケトン(PAEK)粉末を含む。複数の粒子は平均直径(mean diameter)D50を有する。この組成物は平均長さ(mean length)L50を有する複数の炭素繊維を含む。L50はD50より大きい。
本発明のさらに別の実施形態において、PAEK粉末はポリエーテルケトンケトン(PEKK)粒子を含む。
本発明のさらに別の実施形態では、PEKK粒子は実質的に非球形である。
本発明のさらに別の実施形態では、複数の炭素繊維の少なくとも一部が、PAEK粉末の複数の粒子に少なくとも部分的に埋め込まれている。
本発明のさらに別の実施形態では、D50が60〜70μmである。
本発明のさらに別の実施形態では、L50が70〜90μmである。
本発明のさらに別の実施形態では、D50が63〜67μmである。
本発明のさらに別の実施形態では、炭素繊維が粉末組成物の5重量%〜30重量%を占める。
本発明のさらに別の実施形態では、炭素繊維が粉末組成物の15重量%を占める。
本発明のさらに別の実施形態では、粉末組成物はPAEK粉末と炭素繊維とから本質的になる。
本発明のさらに別の実施形態において、PAEK粉末は本質的にPEKKからなる。
本発明のさらに別の実施形態では、複数の粒子は20〜150μmの直径を有する。
本発明は、三次元物体を印刷するためのレーザ焼結における使用に適した粉末組成物を調製する方法の一態様にある。この方法は、複数の粒子を有するポリアリールエーテルケトン(PAEK)粉末を準備する工程を含み、複数の粒子は平均直径(mean diameter)D50を有する。この方法はさらに、平均長さ(medium length)L50を有する複数の炭素繊維を準備する工程を含み、L50がD50より大きい。この方法はさらに、PAEK粉末を炭素繊維と混合して、選択的レーザ焼結に使用するのに適した粉末組成物を得る工程を含む。
本発明のさらに別の実施形態において、PAEK粉末を準備する工程は、複数のポリエーテルケトンケトン(PEKK)粒子を準備する工程を含む。
本発明のさらに別の実施形態では、本方法は、PEKKフレークを粉砕してPEKK粒子を形成する工程を含み、該PEKK粒子は実質的に非球形である。
本発明のさらに別の実施形態において、混合工程は、高強度ミキサー内でPAEK粉末を炭素繊維と混合することを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、この方法は、高強度混合によって、複数の炭素繊維の一部をPAEK粉末の複数の粒子の一部に埋め込む工程を含む。
本発明のさらに別の実施形態では、この方法は、高強度ミキサー内でPAEK粉末を炭素繊維と500rpm超の速度で少なくとも1分間混合する工程を含む。
さらに別の実施形態では、D50が60〜70μmである。
本発明のさらに別の実施形態では、この方法は、粉砕工程の前にPAEK粉末を熱処理して、不純物のすべてを蒸発させる工程を含む。
本発明の一実施形態によるLS機械を示す。 PEKKフレークの拡大図を示す画像である。 複数のPEKK粒子の拡大図を示す画像である。 複数のPEKK粒子および複数の炭素繊維の拡大図を示す画像である。 複数のPEKK粒子および複数の炭素繊維の拡大図を示す画像である。 図4に示す画像の一部を示す画像である。 PEKK粒子の粒径分布を示す図である。 PEKK粒子の粒径分布を示す図である。 炭素繊維を除いたPEKK粉末組成物のデータを示す表である。 炭素繊維を含むPEKK粉末組成物のデータを示す表である。
本開示は、図面に示される例示的な実施形態を参照して、本発明の態様を説明するが、本発明の態様は、図面に示される例示的な実施形態に限定されない。本発明の態様がより多くの実施形態を含むことは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の態様は、図面に示される例示的な実施形態に照らして制限されるべきではない。本開示の真の範囲から逸脱することなく、変更および修正をなすことができることも当業者には明らかであろう。例えば、いくつかの例では、一実施形態に関連して開示される1つまたは複数の特徴は、単独で、または1つまたは複数の他の実施形態の1つまたは複数の特徴と組み合わせて使用され得る。
本発明は、レーザ焼結のためのポリマー粉末を調製するために特に有用である。ポリマー粉末の1つの種類は、ポリアリールエーテルケトン(「PAEK」)ポリマーである。PAEKは、SLSプロセスにおいて関心を集めており、その理由は、PAEK粉末またはPAEK粒から製造された部品は、難燃性、良好な生体適合性、並びに加水分解および放射線に対する高い耐性を特徴とするからである。高温における耐熱性および耐薬品性により、PAEK粉末は、通常のプラスチック粉末とは区別される。PAEKポリマー粉末は、ポリエーテルエーテルケトン(「PEEK」)、ポリエーテルケトンケトン(「PEKK」)、ポリエーテルケトン(「PEK」)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(「PEEKK」)、またはポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(「PEKEKK」)からなる群からの粉末とすることができる。
PEKKは当該技術分野において公知であり、以下の特許に記載されている方法を含む任意の適切な重合方法を用いて調製することができ、各特許は、全ての目的のために全体が引用により本明細書に組み込まれている。米国特許第3,065,205号、米国特許第3,441,538号明細書、米国特許第3,442,857号明細書、米国特許第3,516,966号明細書、米国特許第4,704,448号明細書、米国特許第4,816,556号明細書、および米国特許第6,177,518号明細書。PEKKポリマーは、多くの場合、繰り返し単位として、ケトン−ケトン型の2つの異なる異性体を含む点で、一般的なPAEKポリマー類と異なる。これらの繰り返し単位は、以下の式IおよびIIによって表すことができる:


ここで、Aがp,p’−Ph−O−Ph基であり、Phがフェニレン基であり、Bがp−フェニレンであり、Dがm−フェニレンである。PEKKにおけるT:I比と一般に呼ばれる式I:式II異性体の比は、ポリマーの全体の結晶性を変えるように選択される。T:I比は、一般に50:50から90:10まで、一部の実施形態においては60:40から80:20まで変化する。60:40のような小さなT:I比と比較すると、80:20のようにT:I比が大きいほど高い結晶化度が得られる。
PEKKの結晶構造、同質異像(polymorphism)、およびホモポリマー形態は、例えば、Cheng、Z.D.らの「Polymorphism and crystal structure identification in poly(aryl ether ketone ketone)s(ポリ(アリールエーテルケトンケトン)内の同質異像および結晶構造同定)」Macromol.Chem.Phys.197、185〜213頁(1996年)で研究および報告されており、この開示内容全体は引用により本明細書に組み込まれている。この論文では、全てのパラフェニレン結合[PEKK(T)]、1つのメタフェニレン結合[PEKK(I)]、または交番TおよびI異性体[PEKK(T/I)]を有するPEKKホモポリマーが研究されている。PEKK(T)およびPEKK(T/I)は、結晶化条件および方法に応じて結晶性同質異像を示す。
PEKK(T)において、2つの結晶形態、形態IおよびIIが観察される。形態Iは、試料が低過冷時に溶融から結晶化する場合に生成することができ、一方、形態IIは、一般に、溶媒誘起結晶化によってまたは比較的高い過冷時にガラス状態からの低温結晶化により見られる。PEKK(I)は、PEKK(T)の形態I構造と同じ分類に属する1つの結晶単位セルのみを有する。単位セルのc軸寸法は、ジグザグ構造を有する3つのフェニレンとして決定され、メタフェニレンが主鎖平面上にある。PEKK(T/I)は、(PEKK(T)の場合と同様に)結晶形態IおよびIIを示し、また、特定の条件では形態IIIを示す。
適切なPEKKは、様々な商品名の下で複数の商業的供給源から販売されている。例えば、ポリエーテルケトンケトンは、米国コネチカット州サウスウィンザー(South Windsor)のオックスフォードパフォーマンスマテリアルズ社(Oxford Performance Materials)から商品名OXPEKK(登録商標)ポリマーとして販売されている。ポリエーテルケトンケトンポリマーも、アルケマ社(Arkema)によって製造および供給されている。特定のT:I比を有するポリマーを使用することに加えて、ポリエーテルケトンケトンの混合物を使用することができる。
これらの用途に使用される粉末は、粉砕、空気ミリング(milling)、噴霧乾燥、凍結乾燥、または微粉末への直接溶融加工などの様々なプロセスによって製造される。熱処理は、粉末を製造する前または後に行うことができるが、粉末を形成する前に処理する場合は、溶融温度または熱処理プロセスで形成される結晶化度を著しく低下させないように、粉末形成プロセスの温度を調節しなければならない。
図1を参照すると、本発明によるLSシステム10が示されている。システム10は、内部に作動可能なピストン24が配置された第1のチャンバ20を含む。ベッド22が、ピストン24の端部に配置される。用語「ベッド」は、ピストン上に支持された物理構造体、またはピストン上に配置された粉末の最上層を意味し得ることを理解されたい。
ベッド22の温度は、ベッド22内および/またはベッド22の周りの加熱要素(図示せず)と通信するコントローラ60によって可変制御することができる。さらに、本発明によるLSシステム10は、ベッド22の上方に、新しく塗布された粉末層を、粉末材料の固化が生じる温度より低い作動温度まで予熱する加熱装置を含み得る。加熱装置は、電磁放射を放射することによって広い面積で新たに適用された粉末層に熱エネルギーを導入することができる放射加熱装置(例えば、1つ以上の放射ヒータ)であり得る。
第2のチャンバ30は、第1のチャンバ20に隣接している。第2のチャンバ30は、内部に配置されたピストン34の端部上に配置されたテーブル面32を含む。LSシステム10で使用される粉末36は、焼結工程の前に第2のチャンバ30に貯蔵される。LSシステムの特定の実施形態が開示されているが、本発明は限定されず、異なる公知のLSシステムが、本発明の実施において採用されてもよいことが、本開示に精通する当業者には理解される。
LSシステム10の作動中、スプレッダ40は、第1のチャンバ20の上面を横切って並進し、ベッド22の上面またはベッド22上に先に配置された材料にわたって粉末36の層を均一に分散させる。LSシステム10は、ベッド22上に配置された粉末材料36を粉末の融点に近い温度まで予熱する。一般に、粉末層は、125μmの厚みを有するように拡げられるが、粉末層の厚みは、特定のLSプロセスに応じて、およびLSシステムの範囲内で増減させることができる。
レーザ50および走査装置54が、ベッド22の上方に配置される。レーザ50は、ビーム52を走査装置54に送り、次に、走査装置54は、造形データ(build data)に従ってレーザビーム56をベッド22上に配置された粉末36の層を横切って分布させる。レーザは、粉末材料層が上に配置されたベッドの表面で、部品の3次元デジタル記述から生成された断面を走査することで粉末材料を選択的に溶融させる。レーザ50および走査装置54は、コントローラ60と通信する。断面を走査した後、ベッド22は、1層分の厚みだけ降下し(下向き矢印で示す)、スプレッダ40によって粉末材料の新しい層がベッド22上に配置され、ベッド22は、レーザにより再走査される。このプロセスは、造形物28が完成するまで繰り返される。このプロセス中、第2のチャンバ内のピストン34は漸進的に上昇し(上向き矢印で示す)、粉末36の十分な供給を保証するようになっている。
本発明による粉末を調製する方法では、原料PEKKフレークが準備される。原料PEKKフレークは、米国ペンシルベニア州キング・オブ・プロシアのアルケマ社(Arkema,Inc.)および米国ニュージャージー州ウッドランドパークのサイテックインダストリーズ社(Cytec Industries Inc.)などの会社から市販されている。原料PEKKは、一般に、化学反応器から流され、次いで洗浄される。原料PEKKは非粉末材料である。すなわち、原料PEKKは、LSで使用できる粉末の形態ではない。図2に例示するように、原料PEKKフレークの画像が示されている。原料PEKKフレークは、不規則な形状の粒子(例えば、かすかに丸い、細長い、平坦な粒子など)の形態であり、Rice Krispies(登録商標)シリアルと同様の外観を有する。原料PEKKの不規則な形状の粒子は、例えば、150μmより数桁大きい粒径を有する。原料PEKKの残りは、原料PEKKを製造するプロセスから残ったある量の液体溶媒によって引き起こされるゲルまたはゲル状の形態であり得る。
原料PEKKフレークを準備する工程の後、原料PEKKを浅い蒸発皿(pan)に入れ、両方を対流オーブン内で加熱することを含む熱処理工程が行われる。温度を1時間かけて200℃まで上昇させる。温度は数時間(例えば、5または6時間)200℃に保持する。温度を二度目に225℃まで上昇させる。温度は225℃で最低1時間、好ましくは1〜4時間保持する。次いで、温度を三度目に250℃まで上昇させる。温度は250℃で最低1時間、好ましくは1〜4時間保持する。熱処理工程は、残りの液体溶媒のすべてを蒸発させ、少なくとも実質的に全ての原料PEKKを不規則な形状の粒子の形態にする。熱処理工程は、また、不規則な形状の粒子の合体をいくらか引き起こす。しかし、熱処理工程後でも、原料PEKKの嵩密度は低いままである。
熱処理工程後、対流オーブンヒータの電源を切って原料PEKKを自然冷却させる冷却工程が行われる。
加熱処理プロセスは、ヘクセル社(Hexcel Corporation)による2018年1月16日に出願され、「Polymer Powder and Method of Using the Same(ポリマー粉末およびその使用方法)」という名称の同時係属中の米国特許出願第15/872,478号の主題である。その参考文献の開示は、参照により本明細書に組み込まれている。
冷却工程の後、粉砕工程が行われ、粉砕工程は、原料PEKKを粉砕して、以下「PEKK粉末」と呼ばれるものを形成することを含む。粉砕工程は、米国ミネソタ州ウッドベリーのアベカ社(Aveka,Inc.)などの会社によって行われる公知の粉砕方法を用いて実施することができる。粉砕工程が完了すると、PEKK粉末の粒子は、原料PEKKの粒子よりもかなり小さい(すなわち、数桁小さい)。PEKK粉末の粒子は、原料PEKKの粒子と比較してより形状に一貫性があり、規則的である。しかし、PEKK粉末の粒子は、粉砕後に予熱された従来技術のPEKK粉末の球形粒子と比較して、依然として不規則な形状である。
本発明によれば、本開示に精通した当業者は、粉砕(grinding)が、粉状化(pulverization)またはジェットミリングとも呼ばれ得ることを理解するであろう。さらに、本開示に精通した当業者は、PAEKファミリーにおけるものを含む他のポリマー粉末と共に使用し得ることを理解するであろう。
図3は、粉砕プロセス後の拡大粒子を示す画像である。本発明のいくつかの実施形態では、PEKKフレークは、ジェットミリング法によって粉砕される。例えば、米国ミネソタ州コテージグローブ(Cottage Grove)に本拠を置くアベカCCEテクノロジーズ社(Aveka CCE Technologies)は、粉砕および分類サービスを提供している。乱流自由噴流を用いた濃密相微粉化を、共通ハウジング内の高効率遠心空気分級と組み合わせた空気分級ミルが使用される。これは、破損のための粒子間衝突の高い確率による粉砕と、分離のための高度の粒子分散とをもたらす。
本発明によれば、原料PEKKフレークは、複数のPEKK粒子を含むPAEK粉末に粉砕される。PEKK粒子のサイズは、10μm未満から約200μmまでの範囲である。本開示に精通した当業者は、粒度範囲は粉砕されるポリマーの種類およびミリングプロセスの特定のパラメーターに基づいて変化することを理解するであろう。カットオフ点、例えば20μm未満の直径を有する粒子は、LSプロセスにおいて粉末の使用を妨げる可能性がある、またはそこからLSを介して造形された部品の機械的特性を低下する可能性があることが判明しているので、この範囲の粒子を低減または排除することは、当該技術分野で公知である。例えば、国際特許出願WO201400320号は、選択的レーザ焼結に使用するための粉末を調製するそのような方法を開示している。
図3を参照すると、複数のPEKK粒子の顕微鏡を用いて撮像された画像が示されている。得られた粒子は、非球形であり、実質的に角度をなしている。これは、粒子間衝突による粒子の粉砕を行うジェットミリングプロセスの結果である。本発明者らは、実質的に非球形のPEKK粒子がLSプロセスにおいて良好に機能することを発見した。例えば、非球形粒子は、LS処理のためにベッドテーブル上により容易に分散され、非球形粒子は、特に面外軸において実質的により強い部品をもたらす。非球形粒子の性能向上は、大小の粒子が一体化してレーザ融合の強度を向上する能力の向上にある程度起因する。
図7〜図8を参照すると、本発明に従って使用するための複数のPEKK粒子の微分体積を示す2つのヒストグラムが示されており、微粒子が上述の方法に従って除去されている。コールターカウンター法(ISO13319に従う)を使用して、微分体積を決定した。粒子のサイズを決定し、計数するコールター法は、電解液に懸濁された非導電性粒子によって生成される電気インピーダンスの測定可能な変化に基づく。電極間の小さな開口(隙間)は、懸濁粒子が通過する検知ゾーンである。コールター法は、試料の過剰質量に対する粒子質量または試料中の粒子の総数に対する粒子数によるサイズによって粒子分布の決定を可能にする。図7〜図8に示されている情報を参照して、概してこの出願では、粒子径という用語は、粒子のサイズを指すために使用される。本開示に精通した当業者は、粒子サイズに関して、粒子径という用語は粒子が球形であることを示さず、その代わりに、コールター法によって決定された粒子の最大サイズを指すことを理解するであろう。上述のように、複数のPEKK粒子は、ジェットミリングプロセス中の粒子間接触の衝突に起因して、高角度を有し、実質的に非球形である。
図7を参照すると、チャート700は、ロット番号300393に関連する複数のPEKK粒子に関する情報を示す。複数の粒子は、64.20μmの平均直径および61.34μmの中位径(median diameter)を有する。図8を参照すると、チャート800は、ロット番号7215に関連する複数のPEKK粒子に関する情報を示す。複数の粒子は、平均直径65.16μmおよび中位径62.85μmを有する。本発明のいくつかの実施形態において、PEKK粉末は、60μm〜70μmの、D50とも呼ばれる平均直径を有する。本発明のさらに他の実施形態において、PEKK粉末は、63μm〜67μmの平均直径を有する。
粉砕工程後、ある量の炭素繊維をPEKK粉末に添加することを含む別の任意の加工工程が行われる。炭素繊維の添加は、得られる物体を補強および/または硬化させる効果を有する。本方法は、PEKK粉末粒子の平均粒径d50より小さい平均長さL50を有する炭素繊維の使用を含む先行技術の方法とは異なり、平均長さL50がPEKK粉末粒子の平均粒径サイズd50よりも長い炭素繊維の使用を含む。いくつかの実施形態では、PEKK粉末および炭素繊維は、d50<L50<d90となるように選択することができる。炭素繊維およびPEKK粉末は、高速で高トルクの混合要素(例えば、Henschel Mixer(登録商標)を用いて2つの成分を組み合わせることを含む熱せん断プロセスを用いて組み合わせることができる。これは、繊維塊を強制的に分散させる効果を有する。これらの塊はそのまま残すと、混合物の電気的挙動と構造の両方に悪影響を与える。より一般的に使用されるタンブリングブレンダ(例えば、V型ブレンダ)は、繊維を正しく分散させるエネルギーがない。プロセスのばらつきを低減するために、PEKK粉末および炭素繊維混合物の大きなバッチを調製することが有利であり得る。
本発明の一実施形態によれば、米国コネチカット州スタンフォードのヘクセル社(Hexcel Corporation)から入手可能であり、商品名HEXTOW(登録商標)AS4で販売されている炭素繊維が使用される。炭素繊維は、連続した、高強度、高ひずみのPAN系繊維である。この実施形態では、炭素繊維は約7.1μmのフィラメント直径を有し、厚紙管に巻かれている。当業者であれば、異なる種類および商品名の炭素繊維を使用することができ、本発明はこれに関して特に限定されないことを理解されたい。
炭素繊維をPEKK粉末中に組み込む前に粉砕して、平均L50によって決定される所望の炭素繊維長さを達成する。炭素繊維は、米国テネシー州オークデール(Oakdale)のE&Lエンタープライズ社(E&L Enterprises Inc.)などの粉砕機により粉砕される。例えば、本発明の一実施形態では、平均炭素長さL50は77μmである。測定された最小長さは38.15μmであり、測定された最大長さは453μmであり、標準偏差は42.09μmである。
本発明によれば、粉末に含まれる粉砕炭素繊維は、複数の粒子の平均直径D50よりも大きい平均長さL50を有する。いくつかの実施形態では、L50は70μmより大きい。本発明のいくつかの実施形態では、炭素繊維のL50は70μm〜90μmである。本発明のさらに他の実施形態では、平均繊維長さL50は70μm〜80μmである。
PEKK粉末と炭素繊維とを組み合わせて、三次元物体を印刷するための選択的レーザ焼結に使用するのに適した粉末組成物を調製する。本発明のいくつかの実施形態では、組成物は85重量%のPEKK粉末と15重量%の炭素繊維とを含む。本発明のさらに他の実施形態では、炭素繊維の量は、SLSの組成を達成するためにポリマー粉末に対して変化する。本発明のいくつかの実施形態では、1つ以上の添加剤がマトリックスに添加されて、例えば印刷工程中または印刷物中にSLS組成物の特性に影響を及ぼす。ポリマーに対する炭素の比は変化し得、上記の例は説明目的のためにもたらされることが本発明に精通した当業者には理解される。ポリアリールエーテルケトン(PAEK)粉末は、平均粒子サイズD50を有する複数の粒子を有する。複数の炭素繊維は、平均長さL50を有する。L50はD50より大きい。
複数の炭素繊維および複数のPEKK粒子は高強度ミキサー内で混合される。高強度ミキサーは、ツェッペリン(Zeppelin)が提供するHenschel FM 200高強度ミキサーを含み得る。高強度混合のプロセスにおいて、炭素繊維とPEKK粒子は高速で加速され、繊維と粒子との衝突を引き起こし、それによって繊維をPEKK粒子に埋め込む。例えば、本発明による組成物は、バッチ当たり7分稼働する高エネルギーミキサー(Zeppelin FM−200)を用いて調製され(ミキサー内で最大100ポンドが適合する)、最も遅い速度は600RPMである。高強度混合方法によって粒子に炭素繊維を埋め込むと、粒子中の繊維の一部と粒子外の繊維の一部が得られることが発見されている。この構成は、LS法を用いて組成物粉末からなる部品の機械的特性を著しく向上させることが示されている。
図4〜図6を参照すると、高エネルギー混合の完了後の複数のPEKK粒子および複数の炭素繊維の拡大図を示す画像400、500、600がもたらされる。画像に示されるように、複数の炭素繊維の少なくとも一部は、PAEK粉末の複数の粒子に少なくとも部分的に埋め込まれており、炭素繊維の少なくとも一部はそこから突出している。画像400、500、600は、粒子が実質的に非球形であり、高角度を有することも示している。
図9、10に示す表を参照すると、PEKK粉末から実質的になる第1の組成物で形成された部品と、本発明に従って調製されたPEKK粉末および炭素繊維から実質的になる第2の組成物で作製された部品の比較が示されている。粉末は、OXPEKK(登録商標)−NおよびOXPEKK(登録商標)−ESDの名称で販売されており、NはPEKK粉末を含み、ESDは炭素繊維を配合したPEKK粉末を含む。この比較により、本発明による炭素繊維と共に作製された部品は、純粋なPEKK粉末で作製された部品より明らかに強固であることが確認される。
図9を参照すると、表1の900は、オックスフォードパフォーマンスマテリアルズ社(Oxford Performance Materials,Inc.)から商品名OXPEKK(登録商標)−Nで販売されているPEKK粉末の特性を示す。左欄ケーキレベルは、OXPEKK(登録商標)−N粉末が受けたLSサイクル数を示す。未処理は、LSプロセスを受けていない粉末を指し、ケーキAは1LSプロセスを受け、ケーキBは2LSプロセスを受けるなどである。各ケーキレベルは、x面内にテストロッドを製造するLS造形プロセスを受けた。引張特性は、ASTM D638に従って決定した。この粉末を上記方法に従って製造した。具体的には、それはPEKK粉末から本質的になる。粒子は実質的に非球形であり、炭素繊維は高強度混合によってPEKK粉末と混合され、繊維を粒子に部分的に埋め込んだ。
図10を参照すると、表2の1000は、オックスフォードパフォーマンスマテリアルズ社(Oxford Performance Materials,Inc.)から商品名OXPEKK(登録商標)−ESDで販売されているESD PEKK粉末の特性を示す。左欄ケーキレベルは、OXPEKK(登録商標)−ESD粉末が受けたLSサイクル数を示す。未処理はLSプロセスを受けていない粉末を指し、ケーキAは1LSプロセスを受け、ケーキBは2LSプロセスを受けた。各ESDケーキレベルは、x平面内にテストロッドを製造するLS造形プロセスを受けた。引張特性は、ASTM D638に従って決定した。この粉末を上記方法に従って製造した。具体的には、それは、重量比85/15でPEKK粉末と炭素繊維とから本質的になる。粉末のD50は60μmと70μmの間であり、粉末のL50は70μmと80μmの間であった。粒子は実質的に非球形であり、炭素繊維は高強度混合によってPEKK粉末と混合され、繊維を粒子に部分的に埋め込んだ。
本発明の別の態様は、上記の方法に従って製造されたPEKK粉末である。
本発明の別の態様は、上記方法に従って製造されたPEKK粉末を使用する物体を積層して(“Additively”の形で)製造する方法である。この方法は、PEKK粉末を選択的にレーザ焼結する工程を含み、先行技術における方法を用いて一般的に行われるような意図的な予熱工程を排除する。レーザによるPEKK粉末の加熱以外の、PEKK粉末の唯一の他の加熱は、PEKK粉末の移動または操作によって引き起こされる意図しない加熱である。
10 LSシステム
20 第1のチャンバ
22 ベッド
24 ピストン
28 造形物
30 第2のチャンバ
32 テーブル面
34 ピストン
36 粉末
40 スプレッダ
50 レーザ
52 ビーム
54 走査装置
56 レーザビーム
60 コントローラ
400 画像
500 画像
600 画像
700 チャート
800 チャート

Claims (20)

  1. 三次元物体を印刷するためのレーザ焼結における使用に適した粉末組成物であって、
    前記粉末組成物が、
    平均直径D50を有する複数の粒子を有するポリアリールエーテルケトン(PAEK)粉末と、
    平均長さL50を有する複数の炭素繊維とを含み、
    L50がD50より大きい、粉末組成物。
  2. 前記PAEK粉末がポリエーテルケトンケトン(PEKK)粒子を含む、請求項1に記載の粉末組成物。
  3. 前記PEKK粒子が実質的に非球形である、請求項2に記載の粉末組成物。
  4. 前記複数の炭素繊維の少なくとも一部が、前記PAEK粉末の複数の粒子に少なくとも部分的に埋め込まれている、請求項3に記載の粉末組成物。
  5. 前記D50が60〜70μmである、請求項4に記載の粉末組成物。
  6. 前記L50が70〜90μmである、請求項5に記載の粉末組成物。
  7. 前記D50が63〜67μmである、請求項6に記載の粉末組成物。
  8. 前記炭素繊維が前記粉末組成物の5重量%〜30重量%を占める、請求項4に記載の粉末組成物。
  9. 前記炭素繊維が前記粉末組成物の15重量%を占める、請求項8に記載の粉末組成物。
  10. 前記粉末組成物が前記PAEK粉末と前記炭素繊維とから本質的になる、請求項8に記載の粉末組成物。
  11. 前記PAEK粉末がPEKKおよび前記炭素繊維から本質的になる、請求項10に記載の粉末組成物。
  12. 前記複数の粒子が20〜150μmの直径を有する、請求項8に記載の粉末組成物。
  13. 三次元物体を印刷するためのレーザ焼結に使用するのに適した粉末組成物を調製する方法であって、
    前記方法が、
    平均直径D50を有する複数の粒子を有するポリアリールエーテルケトン(PAEK)粉末を準備する工程と、
    平均長さL50を有する複数の炭素繊維を準備する工程であって、前記L50はD50より大きい工程と、
    前記PAEK粉末を前記炭素繊維と混合して、選択的レーザ焼結に使用するのに適した前記粉末組成物を得る工程とを含む、方法。
  14. 前記PAEK粉末を準備する工程が、複数のポリエーテルケトンケトン(PEKK)粒子を準備することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. PEKKフレークを粉砕して前記PEKK粒子を形成する工程をさらに含み、
    前記PEKK粒子は実質的に非球形である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記混合工程が、高強度ミキサー内で前記PAEK粉末を前記炭素繊維と混合することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記高強度混合によって、前記複数の炭素繊維の一部を前記PAEK粉末の複数の粒子の一部に埋め込む工程をさらに含む。請求項16に記載の方法。
  18. 前記PAEK粉末を前記高強度ミキサー内で前記炭素繊維と500rpm超の操作速度で少なくとも1分間混合する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記D50が60〜70μmである、請求項18に記載の粉末組成物。
  20. 前記粉砕工程前に前記PAEK粉末を熱処理し、不純物の全てを蒸発させる工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
JP2018082470A 2018-04-23 2018-04-23 ポリマー粉末およびそれを調製する方法 Active JP7071199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082470A JP7071199B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 ポリマー粉末およびそれを調製する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082470A JP7071199B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 ポリマー粉末およびそれを調製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188668A true JP2019188668A (ja) 2019-10-31
JP7071199B2 JP7071199B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68388548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082470A Active JP7071199B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 ポリマー粉末およびそれを調製する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7071199B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3853005A4 (en) * 2018-09-18 2022-06-15 Hexcel Corporation SILICON CARBIDE POWDER AND METHOD FOR PREPARING IT
DE112020004983T5 (de) 2019-10-15 2022-07-14 Denso Corporation Objektverfolgungseinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535585A (ja) * 2004-03-21 2007-12-06 トヨタ モータースポーツ ゲーエムベーハー ラピッドプロトタイピング用粉末およびその製造方法
US20140050921A1 (en) * 2011-12-31 2014-02-20 The Boeing Company Method of reinforcement for additive manufacturing
JP2018012324A (ja) * 2016-04-29 2018-01-25 オックスフォード パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 付加製造された高温物体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535585A (ja) * 2004-03-21 2007-12-06 トヨタ モータースポーツ ゲーエムベーハー ラピッドプロトタイピング用粉末およびその製造方法
US20140050921A1 (en) * 2011-12-31 2014-02-20 The Boeing Company Method of reinforcement for additive manufacturing
JP2018012324A (ja) * 2016-04-29 2018-01-25 オックスフォード パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 付加製造された高温物体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3853005A4 (en) * 2018-09-18 2022-06-15 Hexcel Corporation SILICON CARBIDE POWDER AND METHOD FOR PREPARING IT
DE112020004983T5 (de) 2019-10-15 2022-07-14 Denso Corporation Objektverfolgungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071199B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11090838B2 (en) Polymer powder and method of preparing the same
US20210292544A1 (en) Heat treated polymer powders
Li et al. Selective laser sintering 3D printing: A way to construct 3d electrically conductive segregated network in polymer matrix
Schmidt et al. Optimized polybutylene terephthalate powders for selective laser beam melting
CN108367459A (zh) 生产聚合物粉料的方法
JP7071199B2 (ja) ポリマー粉末およびそれを調製する方法
EP3594267B1 (en) Polymer powder and method of preparing the same
JP7071865B2 (ja) ポリマー粉末およびそれを使用する方法
JP7382408B2 (ja) ポリマー粉末およびその調製方法
WO2018229108A1 (en) Composite material and its use in additive manufacturing methods
JP2017535643A (ja) ポリマーフレーク及び粉体の密度を高めるためのプロセス
EP3976687B1 (en) Polymer powder composition for additive manufacturing
US11993722B2 (en) Twice recycled polymer powder composition for additive manufacturing including PEKK, siloxane and carbon fiber
JP2022551877A (ja) 充填ポリアリールエーテルケトン粉体、その製造方法及びその使用
EP3594266A1 (en) Polymer powder and method of using the same
Liuyun et al. Effect of different precipitation procedures on the properties of nano‐hydroxyapatite/poly‐lactic‐co‐glycolic acid composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150