JP2019186657A - Output device and output method - Google Patents

Output device and output method Download PDF

Info

Publication number
JP2019186657A
JP2019186657A JP2018072711A JP2018072711A JP2019186657A JP 2019186657 A JP2019186657 A JP 2019186657A JP 2018072711 A JP2018072711 A JP 2018072711A JP 2018072711 A JP2018072711 A JP 2018072711A JP 2019186657 A JP2019186657 A JP 2019186657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vibration
output device
peak position
vibration elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072711A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敦 山脇
Atsushi Yamawaki
敦 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018072711A priority Critical patent/JP2019186657A/en
Publication of JP2019186657A publication Critical patent/JP2019186657A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To accurately vibrate an arbitrary position on a panel.SOLUTION: An output device according to an embodiment includes a panel, a plurality of vibration elements, and a control unit. The vibration elements are mounted at respectively different positions on the panel to vibrate the panel. The control unit individually controls the amplitude of the vibration elements and controls the peak position of the vibration of the panel to be an arbitrary position on the panel.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、出力装置および出力方法に関する。   The present invention relates to an output device and an output method.

従来、パネルに表示された映像に応じて音源の位置を仮想的に移動させながら音声を出力する出力装置がある。かかる出力装置では、複数のスピーカの出力を個別に制御することで、パネル上の任意の位置に音源があるかのように音声を出力する(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, there is an output device that outputs sound while virtually moving the position of a sound source in accordance with an image displayed on a panel. In such an output device, sound is output as if there is a sound source at an arbitrary position on the panel by individually controlling outputs of a plurality of speakers (see, for example, Patent Document 1).

特開2005−110103号公報JP 2005-110103 A

しかしながら、従来技術では、パネルの外部にあるスピーカを音源とするため、パネル上の音源としたい位置と、実際の音源の位置とを正確に一致させることができなかった。すなわち、従来技術では、パネルの任意の位置を振動させることができなかった。   However, in the prior art, since a speaker outside the panel is used as a sound source, it is impossible to accurately match the position on the panel where the sound source is desired and the position of the actual sound source. That is, in the prior art, an arbitrary position of the panel cannot be vibrated.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、パネルの任意の位置を正確に振動させることができる出力装置および出力方法を提供することを目的する。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an output device and an output method capable of accurately vibrating an arbitrary position of a panel.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態に係る出力装置は、パネルと、複数の振動素子と、制御部とを備える。前記振動素子は、前記パネルのそれぞれ異なる位置に取り付けられ、前記パネルを振動させる。前記制御部は、前記複数の振動素子の振幅を個別に制御し、前記パネルにおける振動のピーク位置が前記パネルの任意の位置となるように制御する。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an output device according to an embodiment includes a panel, a plurality of vibration elements, and a control unit. The vibration elements are attached to different positions of the panel and vibrate the panel. The control unit individually controls amplitudes of the plurality of vibration elements so that a vibration peak position in the panel is an arbitrary position of the panel.

本発明によれば、パネルの任意の位置を正確に振動させることができる。   According to the present invention, an arbitrary position of the panel can be vibrated accurately.

図1Aは、出力方法の概要を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing an outline of an output method. 図1Bは、振動素子の取り付け位置の具体例を示す図である。FIG. 1B is a diagram illustrating a specific example of the attachment position of the vibration element. 図2は、出力装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the output device. 図3は、パネルの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the panel. 図4は、振動モードの具体例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the vibration mode. 図5は、映像モードにおける制御の具体例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of control in the video mode. 図6は、誘導モードにおける制御の具体例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a specific example of control in the guidance mode. 図7は、映像・触覚モードにおける制御の具体例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a specific example of control in the video / tactile mode. 図8は、出力処理装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the output processing apparatus. 図9は、振動素子の取り付け位置の変形例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a modification of the attachment position of the vibration element.

以下、添付図面を参照して、実施形態に係る出力装置および出力方法について詳細に説明する。なお、本実施形態によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, an output device and an output method according to embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.

まず、図1Aおよび図1Bを用いて実施形態に係る出力方法の概要について説明する。図1Aは、出力方法の概要を示す図である。図1Bは、振動素子の取り付け位置の具体例を示す図である。   First, the outline of the output method according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1A and 1B. FIG. 1A is a diagram showing an outline of an output method. FIG. 1B is a diagram illustrating a specific example of the attachment position of the vibration element.

図1Aに示すように、実施形態に係る出力装置1は、制御部2と、パネル5とを備える。また、図1Bに示すように、パネル5の裏面5bには、振動素子10がマトリクス状に配置される。   As illustrated in FIG. 1A, the output device 1 according to the embodiment includes a control unit 2 and a panel 5. Further, as shown in FIG. 1B, the vibration elements 10 are arranged in a matrix on the back surface 5 b of the panel 5.

振動素子10は、パネル5の厚み方向又はパネル5の面方向に振動することでパネル5を振動させる。また、振動素子10は、上述の制御部2によって個別に振動が制御される。   The vibration element 10 vibrates the panel 5 by vibrating in the thickness direction of the panel 5 or the surface direction of the panel 5. The vibration of the vibration element 10 is individually controlled by the control unit 2 described above.

すなわち、実施形態に係る出力方法では、マトリクス状に配置された複数の振動素子10のうち、パネル5における振動のピーク位置に対応する一部の振動素子10を振動させる。   That is, in the output method according to the embodiment, among the plurality of vibration elements 10 arranged in a matrix, some vibration elements 10 corresponding to the vibration peak positions in the panel 5 are vibrated.

すなわち、実施形態に係る出力方法では、各振動素子10の振幅および振動周波数を個別に制御する。これにより、パネル5の任意の位置から正確に音声を発生させることが可能となる。   That is, in the output method according to the embodiment, the amplitude and vibration frequency of each vibration element 10 are individually controlled. Thereby, it becomes possible to generate sound accurately from an arbitrary position of the panel 5.

具体的には、図1Aに示すように、実施形態に係る出力方法では、ピーク位置P1を振動させる場合、ピーク位置P1に対応する振動素子10、すなわち、ピーク位置P1の裏側にある一部の振動素子10を振動させる。   Specifically, as illustrated in FIG. 1A, in the output method according to the embodiment, when the peak position P1 is vibrated, the vibration element 10 corresponding to the peak position P1, that is, a part of the back side of the peak position P1. The vibration element 10 is vibrated.

同様に、ピーク位置P2を振動させる場合には、ピーク位置P2の裏側にある振動素子10を振動させる。これにより、実施形態に係る出力方法では、パネル5においてピーク位置P1やピーク位置P2を選択的に振動させることが可能となる。   Similarly, when vibrating the peak position P2, the vibrating element 10 on the back side of the peak position P2 is vibrated. Thereby, in the output method according to the embodiment, the peak position P1 and the peak position P2 can be selectively vibrated in the panel 5.

つまり、実施形態に係る出力方法では、振動素子10を個別に制御することで、パネル5における任意の位置に音源を発生させることが可能となる。また、振動素子10を個別に制御することで、ピーク位置P1と、ピーク位置P2とから異なる音声を同時に出力することも可能である。   That is, in the output method according to the embodiment, a sound source can be generated at an arbitrary position on the panel 5 by individually controlling the vibration elements 10. Further, by individually controlling the vibration element 10, it is possible to simultaneously output different sounds from the peak position P1 and the peak position P2.

このように、実施形態に係る出力方法では、パネル5を振動させる複数の振動素子10を個別に制御することで、パネル5における振動のピーク位置を任意に制御することが可能となる。   Thus, in the output method according to the embodiment, it is possible to arbitrarily control the vibration peak position in the panel 5 by individually controlling the plurality of vibration elements 10 that vibrate the panel 5.

つまり、実施形態に係る出力方法によれば、パネル5の任意の位置を正確に振動させることができる。なお、詳細については、後述するが、実施形態に係る出力方法では、音声のみならず、パネル5の任意の位置を振動させることで、ユーザへパネル5から所定の触覚を与えることも可能である。   That is, according to the output method according to the embodiment, an arbitrary position of the panel 5 can be vibrated accurately. Although the details will be described later, in the output method according to the embodiment, it is possible to give a predetermined tactile sensation from the panel 5 to the user by vibrating not only the sound but also an arbitrary position of the panel 5. .

次に、図2を用いて実施形態に係る出力装置1の構成例について説明する。図2は、出力装置1のブロック図である。なお、図2には、上位装置100をあわせて示す。   Next, a configuration example of the output device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of the output device 1. 2 also shows the host device 100.

上位装置100は、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップ型PC等である。例えば、出力装置1は、上位装置100の画像出力部、音声出力部および入力受付部として機能する。   The host device 100 is a smartphone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, or the like. For example, the output device 1 functions as an image output unit, an audio output unit, and an input reception unit of the host device 100.

上位装置100は、例えば、出力装置1に対して音声情報、映像情報、触覚情報に対応付けて後述する振動モードを出力するとともに、出力装置1からユーザの操作に応じた操作信号を取得する。   For example, the higher-level device 100 outputs a vibration mode, which will be described later, in association with audio information, video information, and tactile information to the output device 1, and acquires an operation signal corresponding to a user operation from the output device 1.

なお、音声情報は、パネル5で音声を発生させる位置、すなわち、ピーク位置の座標に関する情報や、かかるピーク位置で音を発生させるための音源用周波数を含む。   The sound information includes information on the position where the sound is generated on the panel 5, that is, information on the coordinates of the peak position, and a sound source frequency for generating sound at the peak position.

また、触覚情報は、ピーク位置の座標に関する情報や、かかるピーク位置でユーザに対して触覚を与えるための触覚用周波数を含む。例えば、音声情報および触覚情報は、映像情報に基づいて生成される情報である。   The tactile information includes information regarding the coordinates of the peak position and a tactile frequency for giving a tactile sensation to the user at the peak position. For example, audio information and tactile information are information generated based on video information.

すなわち、上位装置100は、パネル5に表示される映像にあわせてパネル5から音声を発生させる位置や、ユーザに与える触覚を指定することが可能である。なお、以下では、音声情報および触覚情報を総称して振動情報と記載する場合がある。   That is, the host device 100 can designate a position where sound is generated from the panel 5 and a tactile sensation given to the user in accordance with the video displayed on the panel 5. Hereinafter, audio information and tactile information may be collectively referred to as vibration information.

出力装置1は、制御部2と、記憶部3と、パネル5と、複数の振動素子10とを備える。制御部2は、取得部21と、検出部22と、決定部23とを備える。制御部2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。   The output device 1 includes a control unit 2, a storage unit 3, a panel 5, and a plurality of vibration elements 10. The control unit 2 includes an acquisition unit 21, a detection unit 22, and a determination unit 23. The control unit 2 includes, for example, a computer having a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), a hard disk drive (HDD), an input / output port, and various circuits.

コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部2の取得部21、検出部22および決定部23として機能する。   The CPU of the computer functions as the acquisition unit 21, the detection unit 22, and the determination unit 23 of the control unit 2, for example, by reading and executing a program stored in the ROM.

また、制御部2の取得部21、検出部22および決定部23の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。   Further, at least some or all of the acquisition unit 21, the detection unit 22, and the determination unit 23 of the control unit 2 may be configured by hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). it can.

また、記憶部3は、例えば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、周波数情報31や各種プログラムの情報を記憶することができる。なお、出力装置1は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。   The storage unit 3 corresponds to, for example, a RAM or an HDD. The RAM and HDD can store frequency information 31 and information of various programs. Note that the output device 1 may acquire the above-described program and various types of information via another computer or a portable recording medium connected via a wired or wireless network.

また、パネル5は、ディスプレイ51と、タッチセンサ52とを備える。図3は、パネル5の構成例を示す図である。図3に示すように、パネル5は、ディスプレイ51と、タッチセンサ52と、保護層53とを備える。   The panel 5 includes a display 51 and a touch sensor 52. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the panel 5. As shown in FIG. 3, the panel 5 includes a display 51, a touch sensor 52, and a protective layer 53.

ディスプレイ51は、上位装置100から出力される映像をパネル5に表示させる表示部として機能する。例えば、ディスプレイ51には、液晶ディスプレイや、有機ELを用いることが可能である。タッチセンサ52は、例えば、静電容量式のセンサであり、静電容量に応じた電圧信号を出力装置1へ出力する。なお、タッチセンサ52は、圧力を電気信号へ変換する感圧センサであってもよい。また、保護層53は、例えば、ガラス製または樹脂製の薄膜であり、出力装置1の操作面として機能する。保護層53に振動素子10がマトリクス状に取り付けられることとなる。   The display 51 functions as a display unit that displays the video output from the host device 100 on the panel 5. For example, the display 51 can be a liquid crystal display or an organic EL. The touch sensor 52 is, for example, a capacitance type sensor, and outputs a voltage signal corresponding to the capacitance to the output device 1. Note that the touch sensor 52 may be a pressure-sensitive sensor that converts pressure into an electrical signal. The protective layer 53 is a thin film made of glass or resin, for example, and functions as an operation surface of the output device 1. The vibration elements 10 are attached to the protective layer 53 in a matrix.

図2の説明に戻り、制御部2の取得部21について説明する。取得部21は、上位装置100から振動情報および映像情報を取得する。取得部21は、例えば、映像情報を再生し、ディスプレイ51に表示させる。また、取得部21は、振動情報を決定部23へ出力する。   Returning to the description of FIG. 2, the acquisition unit 21 of the control unit 2 will be described. The acquisition unit 21 acquires vibration information and video information from the host device 100. For example, the acquisition unit 21 reproduces video information and causes the display 51 to display the video information. In addition, the acquisition unit 21 outputs vibration information to the determination unit 23.

検出部22は、タッチセンサ52から出力される電圧信号に基づき、パネル5に対するユーザの接触操作の操作位置を検出する。ユーザがパネル5を接触操作すると、操作面におけるユーザの操作位置に対応する位置に配設されたタッチセンサ52の静電容量が変動する。   The detection unit 22 detects the operation position of the user's contact operation on the panel 5 based on the voltage signal output from the touch sensor 52. When the user performs a touch operation on the panel 5, the capacitance of the touch sensor 52 disposed at a position corresponding to the operation position of the user on the operation surface varies.

検出部22は、かかる静電容量が変動したタッチセンサ52の配設位置をパネル5における操作位置として検出することができる。検出部22は、操作位置を検出すると、操作位置を示す操作情報を上位装置100および決定部23へ出力する。   The detection unit 22 can detect an arrangement position of the touch sensor 52 in which the electrostatic capacitance fluctuates as an operation position on the panel 5. When detecting the operation position, the detection unit 22 outputs operation information indicating the operation position to the host device 100 and the determination unit 23.

決定部23は、振動素子10の振幅および振動周波数を個別に決定する。そして、決定部23は、決定した振幅および振動周波数に応じた駆動信号を生成し、振動素子10へ出力する。具体的には、例えば、決定部23は、上位装置100によって指定された振動モードで振動素子10を振動させる。   The determination unit 23 individually determines the amplitude and vibration frequency of the vibration element 10. Then, the determination unit 23 generates a drive signal corresponding to the determined amplitude and vibration frequency and outputs the drive signal to the vibration element 10. Specifically, for example, the determination unit 23 vibrates the vibration element 10 in the vibration mode specified by the higher-level device 100.

図4は、振動モードの具体例を示す図である。図4に示すように、出力装置1は、映像モードst1と、誘導モードst2と、映像・触覚モードst3とを有する。映像モードst1は、ディスプレイ51に表示される映像にあわせてパネル5の任意の位置から音声を発生させるモードである。すなわち、映像モードst1は、音源用周波数で振動素子10を振動させるモードである。   FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the vibration mode. As shown in FIG. 4, the output device 1 has a video mode st1, a guidance mode st2, and a video / tactile mode st3. The video mode st <b> 1 is a mode in which sound is generated from an arbitrary position on the panel 5 in accordance with the video displayed on the display 51. That is, the video mode st1 is a mode in which the vibration element 10 is vibrated at the sound source frequency.

誘導モードst2は、検出部22によって検出された操作位置をパネル5上の目標位置に誘導するモードである。映像・触覚モードst3は、映像モードst1に加えて、パネル5を振動させてユーザに所定の触覚を与える触覚モードが付与されたモードである。すなわち、映像・触覚モードst3は、音源用周波数および触覚用周波数で振動素子10を振動させるモードである。   The guidance mode st2 is a mode for guiding the operation position detected by the detection unit 22 to the target position on the panel 5. The video / tactile mode st3 is a mode in which, in addition to the video mode st1, a touch mode that gives the user a predetermined touch by vibrating the panel 5 is given. That is, the video / tactile mode st3 is a mode in which the vibration element 10 is vibrated at the sound source frequency and the tactile frequency.

このように、振動モードに応じて音源用周波数または触覚用周波数を用いて振動素子10を制御することで、パネル5を多様な用途で用いることが可能となる。   As described above, by controlling the vibration element 10 using the sound source frequency or the tactile frequency according to the vibration mode, the panel 5 can be used for various purposes.

図5は、映像モードst1における制御の具体例を示す図である。ここでは、パネル5に音声の発生源となる特定画像iが飛行機である場合について説明する。また、以下では、振動させる振動素子10の位置にハッチングを施して示す。   FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of control in the video mode st1. Here, a case where the specific image i serving as a sound generation source on the panel 5 is an airplane will be described. Hereinafter, the position of the vibrating element 10 to be vibrated is indicated by hatching.

図5に示すように、例えば、特定画像iがパネル5上を右上から左下まで移動したとする。かかる場合に、映像モードst1において、まず、決定部23は、特定画像iが表示される表示位置がピーク位置となるように振動させる振動素子10を決定する。   As shown in FIG. 5, for example, it is assumed that the specific image i has moved on the panel 5 from the upper right to the lower left. In such a case, in the video mode st1, the determination unit 23 first determines the vibration element 10 that vibrates so that the display position where the specific image i is displayed is the peak position.

具体的には、決定部23は、特定画像iの表示位置の座標情報に基づき、表示位置の裏側に位置する振動素子10を振動させる振動素子10として決定する。続いて、決定部23は、特定画像iから出力する音声を発生させる音源用周波数でピーク位置が振動するように振動素子10の振動周波数を決定する。   Specifically, the determination unit 23 determines the vibration element 10 that vibrates the vibration element 10 located behind the display position based on the coordinate information of the display position of the specific image i. Subsequently, the determination unit 23 determines the vibration frequency of the vibration element 10 so that the peak position vibrates at the frequency of the sound source that generates the sound output from the specific image i.

ここで、座標情報や音源用周波数については、例えば、上記の音声情報として上位装置100から入力される情報である。このため、決定部23は、音声情報に基づいて振動させる振動素子10およびかかる振動素子10の振動周波数を決定することとなる。   Here, the coordinate information and the sound source frequency are, for example, information input from the higher-level device 100 as the audio information. For this reason, the determination part 23 will determine the vibration element 10 to vibrate based on audio | voice information, and the vibration frequency of this vibration element 10. FIG.

同図に示す例では、音声情報には、例えば、特定画像iから飛行機のエンジン音に対応する音源用周波数が対応付けられる。すなわち、かかる場合に、特定画像iからエンジン音が発生されることとなる。   In the example shown in the figure, the sound information is associated with, for example, a sound source frequency corresponding to the engine sound of the airplane from the specific image i. That is, in such a case, engine sound is generated from the specific image i.

つまり、出力装置1は、特定画像iから音声を発生させることで、臨場感のあるコンテンツを提供することが可能となる。また、決定部23は、特定画像iの移動に追従させてピーク位置が変化するように、振動素子10を制御する。   That is, the output device 1 can provide realistic content by generating sound from the specific image i. Further, the determination unit 23 controls the vibration element 10 so that the peak position changes following the movement of the specific image i.

つまり、決定部23は、特定画像iの移動にあわせて振動させる振動素子10を適宜変更する。これにより、特定画像iの移動に伴って、音源が逐次変化するので、より臨場感のあるコンテンツを提供することが可能となる。   That is, the determination unit 23 appropriately changes the vibration element 10 that vibrates in accordance with the movement of the specific image i. Thereby, since the sound source sequentially changes as the specific image i moves, it is possible to provide more realistic content.

なお、ここでは、特定画像iとして飛行機を例に挙げて説明したが、特定画像iは、これに限定されるものではなく、任意に変更することが可能である。また、例えば、特定画像iの移動に追従してピーク位置を変化させる場合、例えば、ドップラー効果を疑似的に再現させて、振動素子10の振動周波数や振幅を制御することにしてもよい。   Here, the specific image i has been described by taking an airplane as an example, but the specific image i is not limited to this and can be arbitrarily changed. For example, when the peak position is changed following the movement of the specific image i, for example, the vibration frequency and amplitude of the vibration element 10 may be controlled by reproducing the Doppler effect in a pseudo manner.

具体的には、特定画像iがユーザから離れるような音声を演出する場合、音源用振動周波数を徐々に低くするとともに、振幅を徐々に弱くする。また、特定画像iがユーザに近づくような音声を演出する場合、音源用振動周波数を徐々に高くするとともに、振幅を徐々に強くする。これにより、ユーザに対してより臨場感のあるコンテンツを提供することが可能となる。   Specifically, when producing a sound such that the specific image i leaves the user, the vibration frequency for the sound source is gradually lowered and the amplitude is gradually weakened. Further, when producing a sound such that the specific image i approaches the user, the sound source vibration frequency is gradually increased and the amplitude is gradually increased. As a result, it is possible to provide the user with more realistic content.

次に、図6を用いて図4に示した誘導モードst2について説明する。図6は、誘導モードst2における制御の具体例を示す図である。なお、ここでは、パネル5の目標位置Tpにユーザを誘導するようにピーク位置を制御する場合について説明する。   Next, the guidance mode st2 shown in FIG. 4 will be described using FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating a specific example of control in the guidance mode st2. Here, the case where the peak position is controlled so as to guide the user to the target position Tp of the panel 5 will be described.

なお、例えば、目標位置Tpには、操作ボタン等が表示されるものとし、出力装置1は、目標位置Tpの座標情報を上位装置100から取得するものとする。   For example, it is assumed that an operation button or the like is displayed at the target position Tp, and the output device 1 acquires the coordinate information of the target position Tp from the host device 100.

図6に示すように、例えば、ユーザがパネル5に対して接触操作を行ったものとする。かかる接触操作の接触位置Cpは、上記の検出部22(図2参照)にて検出することができる。   As illustrated in FIG. 6, for example, it is assumed that the user performs a touch operation on the panel 5. The contact position Cp of the contact operation can be detected by the detection unit 22 (see FIG. 2).

決定部23は、接触位置Cpの座標情報を検出部22から取得すると、接触位置Cpから目標位置Tpまでの誘導経路Rを算出する。同図に示す例では、誘導経路Rが接触位置Cpと目標位置Tpとを結ぶ直線である場合を示す。   When the determination unit 23 acquires the coordinate information of the contact position Cp from the detection unit 22, the determination unit 23 calculates the guide route R from the contact position Cp to the target position Tp. In the example shown in the figure, the guide route R is a straight line connecting the contact position Cp and the target position Tp.

かかる場合に、決定部23は、誘導経路Rにおいて接触位置Cpと隣接する位置がピーク位置となるように振動素子10を決定する。そして、決定部23は、かかる振動素子10を振動させることで、パネル5を介してユーザに触覚を与える。   In such a case, the determination unit 23 determines the vibration element 10 so that the position adjacent to the contact position Cp in the guidance route R is the peak position. And the determination part 23 gives a tactile sensation to a user via the panel 5 by vibrating the vibration element 10.

つまり、ユーザは、パネル5が振動した方向に目標位置Tpがあることをパネル5の振動から認識することが可能である。そして、決定部23は、ユーザが目標位置Tpに向かって接触位置Cpを移動させると、再度、誘導経路Rを算出し、誘導経路Rにおいて接触位置Cpと隣接する位置がピーク位置となるように振動素子10を振動させる。かかる場合における振動素子10の振動周波数や振幅は、シミュレーション等により導出し、周波数情報31として記憶部3に記憶される。   That is, the user can recognize from the vibration of the panel 5 that the target position Tp is in the direction in which the panel 5 vibrates. Then, when the user moves the contact position Cp toward the target position Tp, the determination unit 23 calculates the guide route R again so that the position adjacent to the contact position Cp in the guide route R becomes the peak position. The vibration element 10 is vibrated. In such a case, the vibration frequency and amplitude of the vibration element 10 are derived by simulation or the like and stored in the storage unit 3 as frequency information 31.

このように、出力装置1は、目標位置Tpに誘導するようにピーク位置を制御することで、ユーザがパネル5を視認せずとも、目標位置Tpに表示される表示ボタンを操作することが可能となる。特に、誘導モードst2は、出力装置1が車両に搭載される場合に、有効である。   In this manner, the output device 1 can operate the display button displayed at the target position Tp without controlling the peak position by controlling the peak position so as to guide to the target position Tp. It becomes. In particular, the guidance mode st2 is effective when the output device 1 is mounted on a vehicle.

すなわち、運転者は、パネル5を視認せずとも、所望の操作を行うことが可能となる。なお、誘導モードst2においても、ピーク位置から音声を出力する音源用周波数で振動素子10を振動させることにしてもよい。かかる場合に、例えば、触覚用周波数と、音源用周波数とは、同じ振動周波数であってもよいし、互いに異なる振動周波数であってもよい。   That is, the driver can perform a desired operation without viewing the panel 5. In the induction mode st2, the vibration element 10 may be vibrated at a sound source frequency that outputs sound from the peak position. In this case, for example, the tactile frequency and the sound source frequency may be the same vibration frequency or may be different vibration frequencies.

かかる場合に、触覚用周波数と音源用周波数とが異なる場合、同じ振動素子10で交互に触覚用周波数と音源用周波数とを切り替えることにしてもよいし、あるいは、触覚用周波数で振動させる振動素子10と、音源用周波数で振動させる振動素子10とを決定し、それぞれ独立して振動させることにしてもよい。   In this case, when the tactile frequency and the sound source frequency are different, the tactile frequency and the sound source frequency may be alternately switched by the same vibration element 10, or the vibration element that vibrates at the tactile frequency. 10 and the vibration element 10 to vibrate at the frequency for the sound source may be determined and vibrated independently of each other.

次に、図7を用いて図4に示した映像・触覚モードst3について説明する。図7は、映像・触覚モードst3における制御の具体例を示す図である。ここでは、パネル5にライオンが表示される場合について説明する。   Next, the video / tactile mode st3 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a specific example of control in the video / tactile mode st3. Here, a case where a lion is displayed on the panel 5 will be described.

映像・触覚モードst3において、決定部23は、ライオンの口が音源、すなわち、ピーク位置となるように振動素子10を決定する。そして、決定部23は、ライオンの鳴き声に対応する音源用周波数で振動素子10を振動させる。   In the video / tactile mode st3, the determination unit 23 determines the vibration element 10 so that the mouth of the lion is a sound source, that is, a peak position. And the determination part 23 vibrates the vibration element 10 with the frequency for sound sources corresponding to the cry of a lion.

これにより、ライオンの口のみが振動することとなり、ライオンの口以外の部分は振動しないこととなる。かかる場合に、ユーザが、パネル5に表示されたライオンに触れると、ライオンの口のみが振動するので、振動を通じてライオンの口の輪郭を認識することができる。   As a result, only the lion's mouth vibrates, and portions other than the lion's mouth do not vibrate. In such a case, when the user touches the lion displayed on the panel 5, only the mouth of the lion vibrates, so that the outline of the lion's mouth can be recognized through the vibration.

このとき、決定部23は、例えば、ライオンの口の輪郭部分に対応するエリアA1と、輪郭部分の内部に位置するエリアA2とで異なる振動周波数で振動させることも可能である。   At this time, for example, the determining unit 23 can vibrate at different vibration frequencies in the area A1 corresponding to the contour portion of the lion's mouth and the area A2 located inside the contour portion.

例えば、エリアA1をライオンの唇に対応する触覚用周波数で振動させ、エリアA2から音源用振動周波数で鳴き声に対応する音声を発生させる。   For example, the area A1 is vibrated at the tactile frequency corresponding to the lips of the lion, and the sound corresponding to the crying is generated from the area A2 at the sound source vibration frequency.

ここで、出力装置1は、触覚用周波数を例えば高周波とすることで、パネル5とユーザの指との間に生じる摩擦力を変化させることが可能である。出力装置1は、かかる摩擦力の変化に応じてざらざらした触覚や、つるつるした触覚等を与えることができる。   Here, the output device 1 can change the frictional force generated between the panel 5 and the user's finger by setting the tactile frequency to, for example, a high frequency. The output device 1 can give a rough tactile sensation or a smooth tactile sensation in accordance with the change in the frictional force.

このように、映像・触覚モードst3においては、音声と触覚とを組み合わせてユーザに提供することで、映像にあわせて音源を制御するのみならず、所定の触覚を含むコンテンツを提供することが可能である。言い換えれば、触覚を含んだより臨場感のあるコンテンツを提供することが可能となる。   As described above, in the video / tactile mode st3, by providing the user with a combination of audio and tactile sense, it is possible not only to control the sound source according to the video but also to provide content including a predetermined tactile sense. It is. In other words, it is possible to provide more realistic content including tactile sensation.

なお、ここでは、映像・触覚モードst3において、映像にあわせて音声と触覚とを付与する場合について説明したが、触覚のみを付与することにしてもよい。すなわち、触覚モードを独立に設けることにしてもよい。   Here, in the video / tactile mode st <b> 3, the case where the sound and the tactile sense are given according to the video has been described, but only the tactile sense may be given. That is, the tactile mode may be provided independently.

次に、図8を用いて実施形態に係る出力装置1が実行する処理手順について説明する。図8は、出力装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。かかる処理手順は、制御部2によって繰り返し実行される。   Next, a processing procedure executed by the output device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure executed by the output device 1. Such processing procedure is repeatedly executed by the control unit 2.

図8に示すように、取得部21は、上位装置100から上記の音声情報および触覚情報を含む振動情報を取得する(ステップS101)。続いて、決定部23は、振動情報に基づいて振動させる振動素子10を決定する(ステップS102)。言い換えれば、ステップS102の処理は、ピーク位置を決定する処理ともいえる。   As illustrated in FIG. 8, the acquisition unit 21 acquires vibration information including the audio information and the tactile information from the higher-level device 100 (step S101). Then, the determination part 23 determines the vibration element 10 to vibrate based on vibration information (step S102). In other words, it can be said that the process of step S102 is a process of determining the peak position.

次に、決定部23は、上記の振動素子10の振幅および振動周波数を決定し(ステップS103)、振動素子10に対して振幅および振動周波数に応じた駆動電圧を印加して(ステップS104)、処理を終了する。   Next, the determination unit 23 determines the amplitude and vibration frequency of the vibration element 10 (step S103), applies a drive voltage corresponding to the amplitude and vibration frequency to the vibration element 10 (step S104), and The process ends.

上述したように、実施形態に係る出力装置1は、パネル5と、複数の振動素子10と、制御部2とを備える。複数の振動素子10は、パネル5のそれぞれ異なる位置に取り付けられ、パネル5を振動させる。制御部2は、複数の振動素子10の振幅を個別に制御し、パネル5における振動のピーク位置がパネル5の任意の位置となるように制御する。したがって、実施形態に係る出力装置1によれば、パネル5の任意の位置を正確に振動させることができる。   As described above, the output device 1 according to the embodiment includes the panel 5, the plurality of vibration elements 10, and the control unit 2. The plurality of vibration elements 10 are attached to different positions on the panel 5 and vibrate the panel 5. The control unit 2 individually controls the amplitudes of the plurality of vibration elements 10 and controls the vibration peak position in the panel 5 to be an arbitrary position in the panel 5. Therefore, according to the output device 1 which concerns on embodiment, the arbitrary positions of the panel 5 can be vibrated correctly.

ところで、上述した実施形態では、出力装置1が、タッチパネルディスプレイである場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、出力装置1は、スピーカ、タッチパッド、スピーカが別体のタッチパネルディスプレイのうち、いずれかであってもよい。   By the way, although embodiment mentioned above explained the case where output device 1 was a touch panel display, it is not limited to this. That is, the output device 1 may be any one of a speaker, a touch pad, and a touch panel display with a separate speaker.

また、上述した実施形態では、出力装置1が、上位装置100からパネル5の指定された位置にピーク位置を発生させる場合について説明したが、これに限定されるものではない。   In the above-described embodiment, the case where the output device 1 generates the peak position at the designated position of the panel 5 from the higher-level device 100 has been described. However, the present invention is not limited to this.

例えば、出力装置1でピーク位置を決定することにしてもよい。かかる場合に、出力装置1が、映像を解析し、音声の発生源となる特定画像iを識別し、かかる特定画像iがピーク位置となるように、振動素子10を制御することにしてもよい。   For example, the peak position may be determined by the output device 1. In such a case, the output device 1 may analyze the video, identify the specific image i that is the sound generation source, and control the vibration element 10 so that the specific image i is at the peak position. .

例えば、ユーザが出力装置1を用いてテレビ電話を行う場合を想定する。かかる場合に、出力装置1が、テレビ電話で送信される映像から発話者の口元を検出する。   For example, it is assumed that the user makes a videophone call using the output device 1. In such a case, the output device 1 detects the mouth of the speaker from the video transmitted by the videophone.

すなわち、かかる場合に、発話者の口元を特定画像iとして識別し、かかる特定画像iがピーク位置となるように振動素子10を決定する。そして、ピーク位置がテレビ電話の発話音声に対応する振動周波数となるように、振動素子10の振動周波数を決定する。   That is, in such a case, the speaker's mouth is identified as the specific image i, and the vibration element 10 is determined so that the specific image i is at the peak position. Then, the vibration frequency of the vibration element 10 is determined so that the peak position becomes the vibration frequency corresponding to the speech voice of the videophone.

これにより、ユーザは、実際の会話に近いシチュエーションでテレビ電話を行うことが可能となる。   As a result, the user can make a videophone call in a situation close to an actual conversation.

また、出力装置1は、各振動素子10を個別に制御することで、複数個のピーク位置を同時に発生させることも可能である。例えば、かかる場合に、異なるピーク位置の振動周波数をそれぞれ個別に制御することも可能である。かかる場合に、例えば、それぞれ異なるピーク位置から異なる音声を出力したり、あるいは、それぞれ異なるピーク位置で異なる触覚をユーザへ与えることも可能である。   The output device 1 can also generate a plurality of peak positions at the same time by controlling each vibration element 10 individually. For example, in such a case, the vibration frequencies at different peak positions can be individually controlled. In such a case, for example, it is possible to output different sounds from different peak positions, or to give different tactile sensations to the user at different peak positions.

ところで、上述した実施形態では、振動素子10がパネル5の裏面5bにマトリクス状に取り付けられる場合について説明したが(図1B参照)、これに限定されるものではない。   In the above-described embodiment, the case where the vibration elements 10 are attached to the back surface 5b of the panel 5 in a matrix is described (see FIG. 1B), but the present invention is not limited to this.

すなわち、少なくとも4つの振動素子10がパネル5に取り付けられていれば、ピーク位置を制御することが可能である。図9は、振動素子10の取り付け位置の変形例を示す図である。   That is, if at least four vibration elements 10 are attached to the panel 5, the peak position can be controlled. FIG. 9 is a diagram illustrating a modification of the attachment position of the vibration element 10.

図9に示すように、変形例に係る出力装置1Bは、パネル5の裏面5bの4隅に計4つの振動素子10が取り付けられる。かかる場合に、出力装置1Bは、各振動素子10の振幅ならびに振動周波数を個別に制御することで、ピーク位置をパネル5の任意の位置とすることが可能である。   As shown in FIG. 9, the output device 1 </ b> B according to the modification has a total of four vibration elements 10 attached to the four corners of the back surface 5 b of the panel 5. In such a case, the output device 1 </ b> B can control the amplitude and vibration frequency of each vibration element 10 individually, so that the peak position can be set to an arbitrary position on the panel 5.

なお、ここでは、パネル5の裏面5bの4隅に計4つの振動素子10を取り付ける場合について示したが、これに限定されるものではなく、5つ以上の振動素子10を取り付けることにしてもよい。   Here, although the case where a total of four vibration elements 10 are attached to the four corners of the back surface 5b of the panel 5 is shown, the present invention is not limited to this, and five or more vibration elements 10 may be attached. Good.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。   Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.

1 出力装置
2 制御部
5 パネル
10 振動素子
21 取得部
22 検出部
23 決定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Output device 2 Control part 5 Panel 10 Vibrating element 21 Acquisition part 22 Detection part 23 Determination part

Claims (8)

パネルと、
前記パネルのそれぞれ異なる位置に取り付けられ、前記パネルを振動させる複数の振動素子と、
前記複数の振動素子の振幅を個別に制御し、前記パネルにおける振動のピーク位置が前記パネルの任意の位置となるように制御する制御部と
を備えることを特徴とする出力装置。
A panel,
A plurality of vibration elements attached to different positions of the panel and vibrating the panel;
An output device comprising: a control unit that individually controls amplitudes of the plurality of vibration elements and controls a peak position of vibration in the panel to be an arbitrary position of the panel.
前記制御部は、
前記複数の振動素子の振動周波数を個別に制御すること
を特徴とする請求項1に記載の出力装置。
The controller is
The output device according to claim 1, wherein vibration frequencies of the plurality of vibration elements are individually controlled.
前記制御部は、
前記振動周波数を制御し、前記パネルから音声を発生させる音源用周波数または前記パネルからユーザへ所定の触覚を与える触覚用周波数で前記ピーク位置を振動させること
を特徴とする請求項2に記載の出力装置。
The controller is
3. The output according to claim 2, wherein the vibration is controlled to vibrate the peak position at a frequency for a sound source that generates sound from the panel or a tactile frequency that gives a predetermined tactile sensation to the user from the panel. apparatus.
前記パネルに画像を表示させる表示部を
さらに備え、
前記制御部は、
前記表示部に表示される前記画像のうち、音声の発生源となる特定画像の表示位置が前記ピーク位置となるように、前記複数の振動素子を制御すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の出力装置。
A display unit for displaying an image on the panel;
The controller is
The plurality of vibration elements are controlled such that a display position of a specific image serving as a sound generation source among the images displayed on the display unit is the peak position. The output device according to any one of the above.
前記制御部は、
前記表示位置の移動に追従させて前記ピーク位置が変化するように、前記複数の振動素子を制御すること
を特徴とする請求項4に記載の出力装置。
The controller is
The output device according to claim 4, wherein the plurality of vibration elements are controlled so that the peak position changes following the movement of the display position.
前記パネルに対するユーザの接触操作の操作位置を検出する検出部を
さらに備え、
前記制御部は、
前記検出部によって検出された前記操作位置を目標位置に誘導するように前記ピーク位置を制御すること
を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の出力装置。
A detection unit that detects an operation position of a user's contact operation on the panel;
The controller is
The output device according to any one of claims 1 to 5, wherein the peak position is controlled so that the operation position detected by the detection unit is guided to a target position.
前記複数の振動素子は、
前記パネルの裏面にマトリクス状に配置され、
前記制御部は、
前記ピーク位置に対応する一部の前記振動素子を振動させること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の出力装置。
The plurality of vibration elements are:
Arranged in a matrix on the back of the panel,
The controller is
The output device according to claim 1, wherein a part of the vibration elements corresponding to the peak position is vibrated.
パネルのそれぞれ異なる位置に取り付けられ、前記パネルを振動させる複数の振動素子
を用い、
前記複数の振動素子の振幅を個別に制御し、前記パネルにおける振動のピーク位置を制御する制御工程
を含むことを特徴とする出力方法。
A plurality of vibration elements that are attached to different positions of the panel and vibrate the panel,
An output method comprising: a control step of individually controlling amplitudes of the plurality of vibration elements and controlling a peak position of vibration in the panel.
JP2018072711A 2018-04-04 2018-04-04 Output device and output method Pending JP2019186657A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072711A JP2019186657A (en) 2018-04-04 2018-04-04 Output device and output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072711A JP2019186657A (en) 2018-04-04 2018-04-04 Output device and output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186657A true JP2019186657A (en) 2019-10-24

Family

ID=68341586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072711A Pending JP2019186657A (en) 2018-04-04 2018-04-04 Output device and output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019186657A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775895B2 (en) Systems and methods for multi-pressure interaction on touch-sensitive surfaces
JP6709261B2 (en) System and method for visual processing spectrograms to generate haptic effects
JP6480557B2 (en) Multi-channel haptic device with adjustable orientation
US10168780B2 (en) Input device, display device, and method for controlling input device
JP5780368B1 (en) Drive control apparatus, electronic device, and drive control method
US20140300567A1 (en) Electronic apparatus
US10705610B2 (en) Apparatus for unified audio tactile feedback
KR20160043503A (en) Haptically-enabled deformable device with rigid component
KR20140009510A (en) User interface elements augmented with force detection
CN103513767A (en) Haptic feedback control system
US9798512B1 (en) Context-based volume adjustment
CN109074221B (en) Selective attenuation of sound for display devices
JPWO2015121956A1 (en) Electronic device and drive control method
US20150086046A1 (en) Feedback providing module, feedback providing appratus, and feedback providing method
US20200012348A1 (en) Haptically enabled overlay for a pressure sensitive surface
WO2015136923A1 (en) Electronic device
JP6048489B2 (en) Display device
US10656716B2 (en) Control device, input system, and control method
US8809665B2 (en) Electronic percussion gestures for touchscreens
CN109240413B (en) Screen sounding method and device, electronic device and storage medium
US20190103004A1 (en) Haptic pitch control
JP2015181068A (en) Drive control device, electronic apparatus and drive control method
JP2019186657A (en) Output device and output method
WO2016092644A1 (en) Electronic device and drive control method
JP6904222B2 (en) Drive control device, electronic device, and drive control method