JP2019180664A - Olfactory capacity derivation method, program and device - Google Patents

Olfactory capacity derivation method, program and device Download PDF

Info

Publication number
JP2019180664A
JP2019180664A JP2018073463A JP2018073463A JP2019180664A JP 2019180664 A JP2019180664 A JP 2019180664A JP 2018073463 A JP2018073463 A JP 2018073463A JP 2018073463 A JP2018073463 A JP 2018073463A JP 2019180664 A JP2019180664 A JP 2019180664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olfactory
odor
ability
olfactory ability
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018073463A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7106952B2 (en
Inventor
孝夫 今枝
Takao Imaeda
孝夫 今枝
伊藤 宏
Hiroshi Ito
宏 伊藤
崇 松山
Takashi Matsuyama
崇 松山
幸一郎 岩井
Koichiro Iwai
幸一郎 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018073463A priority Critical patent/JP7106952B2/en
Publication of JP2019180664A publication Critical patent/JP2019180664A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7106952B2 publication Critical patent/JP7106952B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To change a discharge state of an odor component for easily deriving an olfactory capacity.SOLUTION: A plurality of patterns including a correct answer are displayed in a region 252 ni, and an odor component is discharged by a discharge amount for a unit time according to an age of a user. A selection result of a pattern is received, and based on the pattern indicating a correct answer and a selection result, an olfaction age of a user is derived.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、嗅覚能力導出方法、嗅覚能力導出プログラム、及び嗅覚能力導出装置に関する。   The present invention relates to an olfactory ability derivation method, an olfactory ability derivation program, and an olfactory ability derivation device.

特許文献1には、ユーザが日常生活の中で感覚の異常の可能性に気づかせる感覚異常検出装置が開示されている。
特許文献2には、香料成分をマイクロカプセル化してパウダー状となし、このマイクロカプセルを、無臭で紙等に付着可能な粘性を有する固形べースに混入してスティック状に成型し、収納容器に装填してなることを特徴とするスティック型ニオイ提示具が開示されている。
特許文献3には、より簡単な方法でしかも楽しく意欲的に香りを学び、記憶することのできる嗅覚セットが開示されている。
特許文献4には、様々な実施形態で、患者の左右の鼻孔の嗅覚検知閾値を測定および判定することによって嗅覚機能障害を検知、評価および/または監視するための装置が開示されている。
特許文献5には、定量性や総合的な嗅覚機能の検査を健康診断の一項目として適切かつ簡便に検査できる装置が開示されている。
Patent Document 1 discloses a sensory abnormality detection device that allows a user to notice the possibility of a sensory abnormality in daily life.
In Patent Document 2, a fragrance component is microencapsulated into a powder form, and the microcapsule is mixed into a solid base having a viscosity that is odorless and attachable to paper, etc., and molded into a stick shape. There is disclosed a stick-type odor presenting device characterized in that it is mounted on a stick.
Patent Document 3 discloses an olfactory set that can learn and memorize fragrances in a simpler way and in a fun and ambitious manner.
In various embodiments, an apparatus for detecting, evaluating and / or monitoring olfactory dysfunction is disclosed in various embodiments by measuring and determining olfactory detection thresholds of the patient's left and right nostrils.
Patent Document 5 discloses an apparatus capable of appropriately and simply inspecting quantitative and comprehensive olfactory function tests as one item of a health check.

特開2016−171936号公報JP, 2006-171936, A 特許第3694409号公報Japanese Patent No. 3694409 特開2004−433号公報JP 2004-433 A 特表2017−529885号公報Special table 2017-529885 gazette 特開2016−129577号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-129577

しかし、特許文献1〜3の発明は、においの放出濃度を可変することができないため、正確な嗅覚能力を測定することができない。特許文献4〜5の発明は、検査を目的としているため、正確に嗅覚能力を測定できるかも知れないが、操作が煩雑で継続的に嗅ぐというトレーニングに必要な装備を具備していない。   However, since the inventions disclosed in Patent Documents 1 to 3 cannot vary the odor release concentration, accurate olfactory ability cannot be measured. Since the inventions of Patent Documents 4 to 5 are intended for examination, the olfactory ability may be accurately measured, but the operation is complicated and the equipment necessary for training to continuously smell is not provided.

本発明は、におい成分の放出状態を変更させて、簡易に嗅覚能力を導出することができる嗅覚能力導出方法、嗅覚能力導出プログラム、及び嗅覚能力導出装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an olfactory ability derivation method, an olfactory ability derivation program, and an olfactory ability derivation device that can easily derive an olfactory ability by changing the release state of an odor component.

上記目的を達成するため本願の請求項1に記載の発明の嗅覚能力導出方法は、正解を含む複数の選択肢を表示すること、被トレーニング者の年齢に応じて定まる放出状態でにおい成分を放出すること、前記被トレーニング者による選択肢の選択結果を受け付けること、前記正解と前記選択結果とから、前記被トレーニング者の嗅覚能力を導出すること、を含む。   In order to achieve the above object, the olfactory ability derivation method according to claim 1 of the present application displays a plurality of options including correct answers, and releases an odor component in a release state determined according to the age of the trainee. Receiving an option selection result by the trainee, and deriving the olfactory ability of the trainee from the correct answer and the selection result.

本発明は、正解を含む複数の選択肢を表示し、被トレーニング者の年齢に応じて定まる放出状態でにおい成分を放出し、前記被トレーニング者による選択肢の選択結果を受け付け、前記正解と前記選択結果とから、前記被トレーニング者の嗅覚能力を導出する。
本発明は、におい成分の放出状態を被トレーニング者の年齢に応じて変更させ、被トレーニング者に選択肢を選択させることで、被トレーニング者の嗅覚能力を導出する。よって、本発明は、におい成分の放出状態を変更させて、簡易に嗅覚能力を導出することができる
The present invention displays a plurality of options including a correct answer, releases an odor component in a release state determined according to the age of the trainee, accepts a selection result of the options by the trainee, and receives the correct answer and the selection result. From the above, the olfactory ability of the trainee is derived.
The present invention derives the olfactory ability of the trainee by changing the release state of the odor component according to the age of the trainee and allowing the trainee to select an option. Therefore, the present invention can easily derive the olfactory ability by changing the release state of the odor component.

請求項2に記載の発明の嗅覚能力導出方法は、請求項1に記載の発明において、前記選択結果が前記正解の選択ではない場合には、前記放出状態を、におい成分の放出量が多くなるように変更し、変更した放出状態でにおい成分を放出することを更に含む。
請求項3に記載の発明の嗅覚能力導出方法は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、トレーニングの難易度のレベルを受け付けることを更に含み、前記放出状態は、前記年齢と前記レベルとに応じて定まる。
請求項4に記載の発明の嗅覚能力導出方法は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、トレーニングの難易度のレベルを受け付けることを更に含み、前記難易度のレベルが高い程、正解の選択肢以外の選択肢として、前記正解の選択肢に類似する選択肢を表示する。
請求項5に記載の発明の嗅覚能力導出方法は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記におい成分を放出する際、前記におい成分が放出される環境の湿度を所定の湿度にすることを更に備える。
請求項6に記載の発明の嗅覚能力導出方法は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の発明において、前記嗅覚能力導出方法が実行される時に表示した複数の選択肢の情報を記憶することを更に含み、前記複数の選択肢を表示する際は、前記嗅覚能力導出方法が前回実行される時に表示された複数の選択肢ではない複数の選択肢を表示する。
The olfactory ability derivation method of the invention described in claim 2 is the olfactory ability derivation method of the invention described in claim 1, when the selection result is not the selection of the correct answer, the release state is increased and the amount of release of odor components increases. And releasing the odor component in the modified release state.
The olfactory ability derivation method of the invention described in claim 3 further includes accepting a level of difficulty of training in the invention of claim 1 or 2, wherein the release state is the age and the level. It is decided according to.
The olfactory ability derivation method of the invention described in claim 4 further includes receiving a level of difficulty of training in the invention of claim 1 or claim 2, and the higher the level of difficulty, the more correct the answer is As options other than the above options, options similar to the correct option are displayed.
The olfactory ability derivation method of the invention described in claim 5 is the environmental humidity in which the odor component is released when the odor component is released in the invention of any one of claims 1 to 4. Is further set to a predetermined humidity.
The olfactory ability derivation method of the invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 3, wherein information of a plurality of options displayed when the olfactory ability derivation method is executed is displayed. Further, when the plurality of options are displayed, a plurality of options that are not the plurality of options displayed when the olfactory ability derivation method is executed last time are displayed.

請求項7に記載の発明の嗅覚能力導出プログラムは、コンピュータに請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の嗅覚能力導出方法を実行させる。
請求項8に記載の発明の嗅覚能力導出装置は、プロセッサに嗅覚能力導出方法を実行させるための嗅覚能力導出プログラムを記憶する記憶媒体と、前記記憶媒体に記憶されている嗅覚能力導出プログラムを実行することにより前記嗅覚能力導出方法を実行する処理装置と、を備える嗅覚能力導出装置であって、前記嗅覚能力導出方法は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の嗅覚能力導出方法である。
The olfactory ability derivation program of the invention according to claim 7 causes a computer to execute the olfactory ability derivation method according to any one of claims 1 to 6.
An olfactory ability derivation device according to an eighth aspect of the present invention is a storage medium storing an olfactory ability derivation program for causing a processor to execute an olfactory ability derivation method, and executes an olfactory ability derivation program stored in the storage medium An olfactory ability deriving device comprising: a processing device that executes the olfactory ability deriving method by performing the olfactory ability deriving method according to any one of claims 1 to 6. Is the method.

本発明は、におい成分の放出状態を変更させて、簡易に嗅覚能力を導出することができる。   The present invention can easily derive the olfactory ability by changing the release state of the odor component.

嗅覚トレーニングシステムのブロック図である。It is a block diagram of an olfactory training system. 図2には、クライアント10のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the client 10. クライアント10のCPU22の機能ブロックである。3 is a functional block of the CPU 22 of the client 10. サーバ12のCPU22の機能ブロックである。3 is a functional block of the CPU 22 of the server 12. 嗅覚トレーニングプログラムの一部のフローチャートである。It is a flowchart of a part of olfactory training program. 嗅覚トレーニングプログラムの残りのフローチャートである。It is the remaining flowchart of an olfactory training program. 嗅覚トレーニングデータ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of an olfactory training data processing program. 初期画面200を示す図である。It is a figure which shows the initial screen. 開始画面210を示す図である。It is a figure which shows the start screen. 案内画面240を示す図である。It is a figure which shows the guidance screen 240. FIG. 複数の図柄の表示画面250を示す図である。It is a figure which shows the display screen 250 of a some symbol. 正解画面260を示す図である。It is a figure which shows the correct answer screen 260. FIG. 不正解画面270を示す図である。It is a figure which shows the incorrect answer screen 270. FIG. レーダーチャート画面280を示す図である。It is a figure which shows the radar chart screen 280. FIG. においAについての年齢とにおい成分の単位時間当たりの放出量との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the age about odor A, and the discharge | release amount per unit time of an odor component. においの複数のグループの各々につて、複数の種類の各々についての異なる複数の図柄を示す図である。It is a figure which shows a plurality of different symbols for each of a plurality of types for each of a plurality of odor groups. ユーザ毎の、過去の嗅覚トレーニングについて、各においについてどの図柄を用いたのかを示すユーザの履歴データと、今回の嗅覚トレーニングについて、各においについてどの図柄を用いるのかを示すユーザの履歴データと、を示す図である。For each user, for the past olfactory training, the user's history data indicating which pattern was used for each odor, and for this olfactory training, the user's history data indicating which pattern is used for each odor, FIG. 正解テーブルと不正解テーブルとを示す図である。It is a figure which shows a correct answer table and an incorrect answer table. 第12の変形例における正解画面260を示す図である。It is a figure which shows the correct answer screen 260 in a 12th modification.

以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1には、嗅覚トレーニングシステムのブロック図が示されている。図1に示すように、嗅覚トレーニングシステムは、クライアント10、サーバ装置(以下、「サーバ」という)12、及びにおい成分放出装置16を備えている。クライアント10とサーバ12とは、例えば、インターネットなどのネットワーク14を介して接続されている。におい成分放出装置16は、クライアント10からの命令に従って、複数、例えば、最大6種類のにおい成分を選択的に放出することができる。におい成分放出装置16は、6個のにおい成分タンクを有し、各タンクから各放出口を介してにおい成分を放出する。
クライアント10は、本開示の技術の嗅覚能力導出装置の一例である。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 shows a block diagram of an olfactory training system. As shown in FIG. 1, the olfactory training system includes a client 10, a server device (hereinafter referred to as “server”) 12, and an odor component releasing device 16. The client 10 and the server 12 are connected via a network 14 such as the Internet, for example. The odor component releasing device 16 can selectively release a plurality of, for example, a maximum of six types of odor components in accordance with a command from the client 10. The odor component discharging device 16 has six odor component tanks, and discharges the odor component from each tank through each discharge port.
The client 10 is an example of an olfactory ability deriving device according to the technique of the present disclosure.

ユーザは、におい成分放出装置16から放出されるにおい成分を嗅ぐことができる位置に位置して、後述する嗅覚トレーニングを行う。   The user performs an olfactory training, which will be described later, at a position where the scent component released from the scent component release device 16 can be sniffed.

図2には、クライアント10のブロック図が示されている。図2に示すように、クライアント10は、コンピュータ本体20を備えている。コンピュータ本体20は、バス30を介して相互に接続されたCPU22、ROM24、RAM26、及び入出力(I/O)ポート28を備えている。I/Oポート28には、表示装置32、入力装置34、通信装置36、及び記憶装置38が接続されている。ROM24(又は記憶装置38)には、後述する嗅覚トレーニングプログラム(図5,図6参照)が記憶されている。記憶装置38には、後述する正解テーブル及び不正解テーブル(図18)が記憶されている。
嗅覚トレーニングプログラム(図5,図6参照)は、本開示の技術の嗅覚能力導出プログラムの一例である。CPU22は、本開示の技術の処理装置の一例である。ROM24(又は記憶装置38)は、本開示の技術の記憶媒体の一例である。
FIG. 2 shows a block diagram of the client 10. As shown in FIG. 2, the client 10 includes a computer main body 20. The computer main body 20 includes a CPU 22, a ROM 24, a RAM 26, and an input / output (I / O) port 28 that are connected to each other via a bus 30. A display device 32, an input device 34, a communication device 36, and a storage device 38 are connected to the I / O port 28. The ROM 24 (or the storage device 38) stores an olfactory training program (see FIGS. 5 and 6) described later. The storage device 38 stores a correct answer table and an incorrect answer table (FIG. 18), which will be described later.
The olfactory training program (see FIGS. 5 and 6) is an example of the olfactory ability deriving program of the technology of the present disclosure. The CPU 22 is an example of a processing device according to the technique of the present disclosure. The ROM 24 (or the storage device 38) is an example of a storage medium according to the technology of the present disclosure.

サーバ12もクライアント10と同様の構成となっているので、その説明を省略する。なお、サーバ12のROM24(又は記憶装置38)には、嗅覚トレーニングデータ処理プログラムが記憶されている。サーバ12の記憶装置38には、各においについての年齢とにおい成分の単位時間当たりの放出量との関係(図15参照)が記憶されている。   Since the server 12 has the same configuration as that of the client 10, the description thereof is omitted. The ROM 24 (or the storage device 38) of the server 12 stores an olfactory training data processing program. The storage device 38 of the server 12 stores the relationship between the age of each odor and the amount of odor components released per unit time (see FIG. 15).

嗅覚トレーニングプログラムは、通信処理機能、画像処理機能、受付処理機能、におい成分放出処理機能、及び記憶処理機能を有する。クライアント10のCPU22が嗅覚トレーニングプログラムを実行すると、クライアント10のCPU22は、図3に示すように、通信処理部42、画像処理部44、受付処理部46、におい成分放出処理部48、及び記憶処理部50として機能する。   The olfactory training program has a communication processing function, an image processing function, a reception processing function, an odor component release processing function, and a memory processing function. When the CPU 22 of the client 10 executes the olfactory training program, the CPU 22 of the client 10 performs a communication processing unit 42, an image processing unit 44, a reception processing unit 46, an odor component release processing unit 48, and a storage process, as shown in FIG. It functions as the unit 50.

嗅覚トレーニングデータ処理プログラムは、通信処理機能、放出量決定処理機能、図柄決定処理機能、及び記憶処理を有する。サーバ12のCPU22が嗅覚トレーニングデータ処理プログラムを実行すると、サーバ12のCPU22は、図4に示すように、通通信処理部62、放出量決定処理部64、図柄決定処理部66、及び記憶処理部68として機能する。   The olfactory training data processing program has a communication processing function, a discharge amount determination processing function, a symbol determination processing function, and a storage process. When the CPU 22 of the server 12 executes the olfactory training data processing program, the CPU 22 of the server 12, as shown in FIG. 4, performs a communication processing unit 62, a discharge amount determination processing unit 64, a symbol determination processing unit 66, and a storage processing unit. It functions as 68.

図5、6には、嗅覚トレーニングプログラムのフローチャートが示されている。図5、6を用いて、クライアント10による嗅覚トレーニング処理(嗅覚能力導出処理)を詳細に説明する。クライアント10のCPU22が嗅覚トレーニングプログラムを実行することで、図5、6のフローチャートに示された嗅覚トレーニング処理が実現される。   5 and 6 show flowcharts of the olfactory training program. The olfactory training process (olfactory ability derivation process) by the client 10 will be described in detail with reference to FIGS. When the CPU 22 of the client 10 executes the olfactory training program, the olfactory training process shown in the flowcharts of FIGS. 5 and 6 is realized.

クライアント10の表示装置32の画面には、図8に示す初期画面200が表示されている。初期画面200は、トレーニングボタン204と、におい調香ボタン206を備える。トレーニングボタン204は、嗅覚トレーニングを開始させる、即ち、嗅覚トレーニングプログラムをスタートさせるためのボタンである。におい調香ボタン206は、においの調香及び放出を指示するためのボタンである。   An initial screen 200 shown in FIG. 8 is displayed on the screen of the display device 32 of the client 10. The initial screen 200 includes a training button 204 and an odor perfume button 206. The training button 204 is a button for starting olfactory training, that is, for starting an olfactory training program. The scent control button 206 is a button for instructing the control and release of the scent.

トレーニングボタン204が押されると、嗅覚トレーニングプログラムがスタートし、ステップ72で、画像処理部44は、図9に示す開始画面210を表示する。開始画面210は、ユーザの氏名を入力するための氏名入力領域212、ユーザのID番号を入力するためのID番号入力領域214、ユーザの生年月日を入力するための生年月日入力領域216、ユーザの性別を選択するための性別選択ボタン218を有する。開始画面210は、氏名、ID番号、生年月日、及び性別を既に登録したユーザのID番号の一覧表を表示するID番号一覧表表示領域224を有する。これらの登録済みのユーザは、ID番号一覧表表示領域224に表示されたID番号の一覧表から自己のID番号をクリックすると、氏名入力領域212〜性別選択ボタン218に、登録済みの氏名、ID番号、生年月日、及び性別が設定される。   When the training button 204 is pressed, the olfactory training program starts, and in step 72, the image processing unit 44 displays a start screen 210 shown in FIG. The start screen 210 includes a name input area 212 for inputting the user's name, an ID number input area 214 for inputting the user's ID number, a birth date input area 216 for inputting the user's date of birth, It has a gender selection button 218 for selecting the gender of the user. The start screen 210 has an ID number list display area 224 for displaying a list of ID numbers of users who have already registered their name, ID number, date of birth, and gender. When these registered users click their ID numbers from the list of ID numbers displayed in the ID number list display area 224, the registered names and IDs are displayed in the name input area 212 to the gender selection button 218. Number, date of birth, and gender are set.

開始画面210は、トレーニングのために使用するにおいの種類の数を入力するためのにおい種類数入力領域220、及びトレーニングの難易度のレベルを入力するための難易度レベル入力領域222を有する。上記のようににおい成分放出装置16は、最大6種類のにおいのにおい成分を放出することができる。におい種類数入力領域220には、1〜6の中の値を入力する。トレーニングの難易度のレベルには、「1.容易」、「2.やや容易」、「3.標準」、「4.やや難」、「5.難」の5つのレベルがある。難易度レベル入力領域222がクリックされると、トレーニングの難易度の5つの各レベル名がプルダウンメニューとして表示される。ユーザは、所望のレベルを選択する。   The start screen 210 includes an odor type number input area 220 for inputting the number of odor types used for training, and a difficulty level input area 222 for inputting a level of training difficulty. As described above, the odor component releasing device 16 can emit up to six types of odor components. A value from 1 to 6 is input to the odor type input area 220. There are five training difficulty levels: “1. Easy”, “2. Somewhat easy”, “3. Standard”, “4. Somewhat difficult”, and “5. Difficult”. When the difficulty level input area 222 is clicked, the names of the five levels of training difficulty are displayed as pull-down menus. The user selects a desired level.

開始画面210は、トレーニング開始ボタン226、氏名入力領域212〜難易度レベル入力領域222において入力されたデータを消去するためのデータクリアボタン228、及び、氏名入力領域212〜難易度レベル入力領域222を介してデータを登録せずにトレーニングを開始させるデータ登録スキップボタン230を有する。   The start screen 210 includes a training start button 226, a data clear button 228 for erasing data input in the name input area 212 to the difficulty level input area 222, and a name input area 212 to a difficulty level input area 222. A data registration skip button 230 for starting training without registering data.

ステップ74で、受付処理部46は、氏名入力領域212〜難易度レベル入力領域222を介して入力されたユーザデータを受け付ける。ユーザデータには、ユーザの年齢のデータ(生年月日)を含む。   In step 74, the reception processing unit 46 receives user data input via the name input area 212 to the difficulty level input area 222. The user data includes user age data (birth date).

ステップ76で、受付処理部46は、トレーニング開始ボタン226が押されたか否かを判断する。トレーニング開始ボタン226が押されたと判断されなかった場合、トレーニング開始ボタン226が押されるまで、当該判断が繰り返される。トレーニング開始ボタン226が押されたと判断された場合、ステップ78で、画像処理部44は、図10に示す案内画面240を表示装置32の画面に表示する。案内画面240は、嗅覚トレーニングの方法を説明するメッセージを表示するメッセージ表示領域242と、開始ボタン244とを有する。   In step 76, the reception processing unit 46 determines whether or not the training start button 226 has been pressed. If it is not determined that the training start button 226 has been pressed, the determination is repeated until the training start button 226 is pressed. If it is determined that the training start button 226 has been pressed, the image processing unit 44 displays the guidance screen 240 shown in FIG. 10 on the screen of the display device 32 in step 78. The guidance screen 240 has a message display area 242 for displaying a message explaining a method of olfactory training, and a start button 244.

ステップ80で、受付処理部46は、開始ボタン244が押されたか否かを判断する。開始ボタン244が押されたと判断されなかった場合、開始ボタン244が押されたと判断されるまで、当該判断を繰り返す。開始ボタン244が押されたと判断された場合、ステップ82で、通信処理部42は、氏名〜難易度レベルのユーザデータを、サーバ12に送信する。サーバ12は、後述する嗅覚トレーニングデータ処理プログラム(図7参照)を実行し、各におい成分の単位時間当たりの放出量と各においの図柄のデータを送信するので、ステップ84で、通信処理部42は、各におい成分の単位時間当たりの放出量と各においの図柄のデータを受信する。図柄は各においについて複数あり、各においについて正解の図柄も指定されている。   In step 80, the reception processing unit 46 determines whether or not the start button 244 has been pressed. If it is not determined that the start button 244 has been pressed, the determination is repeated until it is determined that the start button 244 has been pressed. If it is determined that the start button 244 has been pressed, in step 82, the communication processing unit 42 transmits user data of name to difficulty level to the server 12. The server 12 executes an olfactory training data processing program (see FIG. 7) to be described later, and transmits the release amount of each odor component per unit time and the data of each odor pattern. Receives the amount of release of each odor component per unit time and the data of each odor design. There are a plurality of symbols for each odor, and a correct pattern is designated for each odor.

ステップ86で、におい成分放出処理部48は、嗅覚トレーニングプログラムで使用する詳細には後述する変数n、niを0に初期化する。ステップ88で、におい成分放出処理部48は、変数nを1インクリメントする。変数nは、においの各種類を識別する。例えば、におい種類数入力領域220に6が入力された場合、変数nは、6種類のにおいを識別する。変数n=1〜6で、においA〜Fを識別する。上記のように、各においについて正解の図柄が指定されているので、変数n=1〜6で、においA〜Fの正解の図柄も識別される。   In step 86, the odor component release processing unit 48 initializes variables n and ni, which will be described later in detail for use in the olfactory training program, to zero. In step 88, the odor component release processing unit 48 increments the variable n by 1. The variable n identifies each type of odor. For example, when 6 is input to the odor type number input area 220, the variable n identifies six types of odors. The variables n = 1 to 6 identify the smells A to F. As described above, since the correct pattern is specified for each odor, the correct patterns of the odors A to F are also identified by the variable n = 1 to 6.

ステップ89で、画像処理部44は、図11に示すように、正解のにおいnに対応する図柄を含む複数の図柄の表示画面250を表示装置32の画面に表示する。表示画面250は、正解のにおいnに対応する図柄を含む5つの図柄と、「分からない」と回答するための図柄とを表示する領域252niを有する。表示画面250は、におい放出開始ボタン254、回答をキャンセルするためのキャンセルボタン256、及び次のにおいに移動することを指示する指示ボタン258を有する。   In step 89, the image processing unit 44 displays a plurality of symbol display screens 250 including symbols corresponding to the correct smell n on the screen of the display device 32 as shown in FIG. 11. The display screen 250 has an area 252ni for displaying five symbols including a symbol corresponding to the correct smell n and a symbol for answering “I don't know”. The display screen 250 includes an odor release start button 254, a cancel button 256 for canceling the answer, and an instruction button 258 for instructing to move to the next odor.

ステップ90で、におい成分放出処理部48は、においnのにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnを、Pn0に設定するように、におい成分放出装置16に指示する。   In step 90, the odor component release processing unit 48 instructs the odor component release device 16 to set the release amount Pn per unit time of the odor component of odor n to Pn0.

ステップ91で、受付処理部46は、におい放出開始ボタン254が押されたか否かを判断する。におい放出開始ボタン254が押されたと判断されなかった場合、におい放出開始ボタン254が押されたと判断されるまで、当該判断を繰り返す。におい放出開始ボタン254が押されたと判断された場合、ステップ92で、におい成分放出処理部48は、においnのにおい成分を単位時間当たり放出量Pnで放出するように、におい成分放出装置16に指示する。におい成分放出装置16は、当該指示に従って、においnのにおい成分を単位時間当たり放出量Pnで放出する。   In step 91, the reception processing unit 46 determines whether or not the odor release start button 254 is pressed. If it is not determined that the odor release start button 254 is pressed, the determination is repeated until it is determined that the odor release start button 254 is pressed. If it is determined that the odor release start button 254 has been pressed, in step 92, the odor component release processing unit 48 causes the odor component release device 16 to release the odor component of the odor n at the release amount Pn per unit time. Instruct. In accordance with the instruction, the odor component releasing device 16 releases the odor component of odor n at a discharge amount Pn per unit time.

ここで、におい成分放出装置16は、においnのにおい成分を単位時間当たり放出量Pnで放出することを1回行ってもよく、複数回(例えば、2回)行ってもよい。   Here, the odor component release device 16 may perform the release of the odor component of the odor n at the release amount Pn per unit time once or a plurality of times (for example, twice).

ステップ94で、におい成分放出処理部48は、niを1インクリメントする。   In step 94, the odor component release processing unit 48 increments ni by one.

においnのにおい成分が放出されると、ユーザは、放出されたにおい成分に対応するにおいの図柄を、入力装置34を介して、選択する。例えば、変数n=1では、リンゴのにおいのにおい成分が放出される。図11の表示画面250の領域252niには、正解のにおいn=1に対応する図柄(リンゴ)を含む5つの図柄(みかん、リンゴ、バナナ、メロン、キウイ)と、「分からない」を回答するための図柄とが含まれる。   When the odor component of odor n is released, the user selects an odor design corresponding to the emitted odor component via the input device 34. For example, when the variable n = 1, an odor component of apple odor is released. In the area 252ni of the display screen 250 in FIG. 11, five symbols (a mandarin orange, an apple, a banana, a melon, and a kiwi) including a symbol (apple) corresponding to the correct smell n = 1 and “I don't know” are answered. For the design.

ユーザは、放出されたにおい成分を嗅ぎ、例えば、においnはリンゴのにおいであると判断した場合には、リンゴの図柄を選択する。においnはみかんのにおいであると判断した場合には、みかんの図柄を選択する。においnがどのにおいなのか分からない場合には、「分からない」を回答するための図柄を選択する。   The user sniffs the released odor component. For example, when the odor n is determined to be an odor of an apple, the user selects an apple pattern. When it is determined that the smell n is the smell of a mandarin orange, a mandarin orange symbol is selected. If the odor n does not know what odor, the symbol for answering “I don't know” is selected.

ステップ98で、受付処理部46は、回答があったか否かを判断する。回答があったと判断されなかった場合には、ステップ100で、受付処理部46は、一定時間が経過したか否かを判断する。一定時間が経過したと判断されなかった場合には、本処理はステップ98に戻る。回答があったと判断されず、当該一定時間が経過したと判断された場合には、ステップ102で、画像処理部44は、回答がなかった旨のメッセージである不回答メッセージを表示装置32の画面に表示する。ステップ102の後は、嗅覚トレーニング処理は、ステップ108に進む。   In step 98, the reception processing unit 46 determines whether or not there is an answer. If it is not determined that there has been an answer, in step 100, the reception processing unit 46 determines whether or not a certain time has elapsed. If it is not determined that the fixed time has elapsed, the process returns to step 98. If it is determined that there is no response and it is determined that the predetermined time has elapsed, in step 102, the image processing unit 44 displays a non-response message, which is a message indicating no response, on the screen of the display device 32. To display. After step 102, the olfactory training process proceeds to step 108.

ステップ98で、回答があったと判断された場合には、ステップ104で、受付処理部46は、正解の図柄が選択されたか否かを判断する。上記のように変数n=1〜6で、においA〜Fが識別され、各においの正解の図柄も識別されるので、回答として選択された図柄が、正解の図柄であるか否かを判断することにより、正解の図柄が選択されたか否かを判断することができる。   If it is determined in step 98 that an answer has been received, in step 104, the reception processing unit 46 determines whether or not a correct symbol has been selected. As described above, when the variables n = 1 to 6, the smells A to F are identified, and the correct symbols of each odor are also identified, so it is determined whether or not the symbol selected as the answer is the correct symbol. By doing so, it can be determined whether or not the correct pattern has been selected.

例えば、変数n=1において、リンゴの図柄が選択され、正解の図柄が選択されたと判断された場合には、嗅覚トレーニング処理は、ステップ106に進む。   For example, in the variable n = 1, when it is determined that the apple symbol is selected and the correct symbol is selected, the olfactory training process proceeds to step 106.

一方、例えば、変数n=1において、リンゴの図柄が選択されなかった場合、例えば、別の図柄(例えば、メロンの図柄)が選択されたり、「分からない」の図柄が選択されたり、した場合には、正解の図柄が選択されなかったと判断する。 正解の図柄が選択されなかったと判断された場合、嗅覚トレーニング処理は、ステップ108に進む。   On the other hand, for example, when the variable n = 1 and the apple symbol is not selected, for example, when another symbol (for example, melon symbol) is selected, or the symbol “I don't know” is selected. It is determined that the correct symbol has not been selected. If it is determined that the correct pattern has not been selected, the olfactory training process proceeds to step 108.

ステップ104で、正解の図柄が選択されたと判断された場合には、ステップ106で、記憶処理部50は、図18に示す不正解テーブルのにおいnの行のni−1番目に不正解が記憶されているか否かを判断する。   If it is determined in step 104 that the correct pattern has been selected, in step 106, the storage processing unit 50 stores the incorrect answer in the ni-1th row of the odor n in the incorrect answer table shown in FIG. It is judged whether it is done.

不正解テーブル及び正解テーブルは、図18に示すように、においnの行のniで識別される領域に、嗅覚トレーニングが行われた結果を記憶するテーブルである。   As shown in FIG. 18, the incorrect answer table and the correct answer table are tables that store the results of olfactory training performed in the area identified by ni in the odor n row.

ステップ106が最初に実行されるときには、不正解テーブルのにおいnの行のni−1番目に不正解が記憶されていると判断されず、嗅覚トレーニング処理は、ステップ112に進む。   When step 106 is executed for the first time, it is not determined that an incorrect answer is stored in the (ni-1) th row of the odor n in the incorrect answer table, and the olfactory training process proceeds to step 112.

ステップ110で、画像処理部44は、図12に示す正解画面260を表示装置32の画面に表示する。正解画面260は、中断ボタン262、正解メッセージを表示する正解メッセージ表示領域264、現在の進行状況を表示する進行状況表示領域266、上記領域252niを含む。ステップ106の後は、嗅覚トレーニング処理は、ステップ112に進む。   In step 110, the image processing unit 44 displays the correct answer screen 260 shown in FIG. 12 on the screen of the display device 32. The correct answer screen 260 includes an interrupt button 262, a correct message display area 264 that displays a correct message, a progress status display area 266 that displays the current progress status, and the area 252ni. After step 106, the olfactory training process proceeds to step 112.

ステップ112で、記憶処理部50は、図18に示す正解テーブルのにおいnの行のni番目に記憶する。例えば、n=3でかつni=1であれば、図18に示すように、においC(n=3で識別される)の行の1番目の領域に正解を示す「〇」を記憶する。   In step 112, the storage processing unit 50 stores the ith nth row of the odor n in the correct answer table shown in FIG. 18. For example, if n = 3 and ni = 1, as shown in FIG. 18, “◯” indicating the correct answer is stored in the first area of the row of odor C (identified by n = 3).

ステップ112の処理が実行される場合には、正解が選択されているので(ステップ104:Y)、ユーザは、現在のにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnでにおいを認識することができる能力を有すると判断できる。この場合、ユーザは、現在のにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnよりも小さい放出量でにおいを認識することができる能力を有する場合がある。本実施の形態では、ユーザは、現在のにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnよりも小さい放出量でにおいを認識することができる能力を有するか否かを確かめるため、まず、ステップ114で、におい成分放出処理部48は、においnのにおい成分の単位時間当たりの放出量PnをPn/2に設定する。なお、2で割ることに限定されず、Pn←Pn−Δp等のように、一定量Δp減少させるようにしてもよい。そして、嗅覚トレーニング処理は、ステップ91に戻る。よって、ステップ91〜104が実行される。   When the process of step 112 is executed, since the correct answer is selected (step 104: Y), the user is able to recognize the odor with the emission amount Pn per unit time of the current odor component. Can be determined. In this case, the user may have the ability to recognize the odor with a release amount smaller than the release amount Pn per unit time of the current odor component. In the present embodiment, in order to confirm whether or not the user has the ability to recognize the odor with a release amount smaller than the release amount Pn per unit time of the current odor component, first, in step 114, The odor component release processing unit 48 sets the release amount Pn per unit time of the odor component of odor n to Pn / 2. It is not limited to dividing by 2, but may be decreased by a certain amount Δp, such as Pn ← Pn−Δp. Then, the olfactory training process returns to step 91. Accordingly, steps 91 to 104 are executed.

ステップ91〜104が実行され、前回よりも少ない放出量でにおい成分が放出されるので、ユーザは、正解の図柄が選択しない場合もある。この場合、ステップ104が否定判定となり、ステップ108で、記憶処理部50は、正解テーブル(図18参照)のにおいnの行のni−1番目に正解が記憶されているか否かを判断する。   Since steps 91 to 104 are executed and the odor component is released with a smaller release amount than the previous time, the user may not select the correct pattern. In this case, a negative determination is made in step 104, and in step 108, the storage processing unit 50 determines whether or not the correct answer is stored in the (ni-1) th row of the odor n in the correct answer table (see FIG. 18).

例えば、図18のn=3(においC)でかつni=2の場合、ni−1番目=1番目の領域に正解(「〇」)が記憶されているので、ステップ108が肯定判定となる。この場合には、図6のステップ124で、記憶処理部50は、不正解(「×」)を、正解テーブルのにおいn(=3)の行のni(=2)番目に記憶する。ステップ124の後は、嗅覚トレーニング処理は、ステップ126に進む。   For example, when n = 3 (smell C) in FIG. 18 and ni = 2, the correct answer (“◯”) is stored in the area of ni−1 = 1st, so step 108 is affirmative. . In this case, in step 124 of FIG. 6, the storage processing unit 50 stores the incorrect answer (“×”) in the ni (= 2) -th row of the odor n (= 3) in the correct answer table. After step 124, the olfactory training process proceeds to step 126.

上記例とは異なり、例えば、n=1(においA)で最初にステップ92が実行され、ユーザが不正解を選択した場合には、ステップ108は否定判定となる。この場合には、ステップ118で、画像処理部44は、図13に示す不正解画面270を表示装置32の画面に表示する。不正解画面270は、中断ボタン272、不正解メッセージを表示する不正解メッセージ表示領域274、現在の進行状況を表示する進行状況表示領域276、上記領域252niを含む。ステップ118の後は、嗅覚トレーニング処理は、ステップ120に進む。   Unlike the above example, for example, when n = 1 (scent A) and step 92 is first executed, and the user selects an incorrect answer, step 108 is negative. In this case, in step 118, the image processing unit 44 displays the incorrect answer screen 270 shown in FIG. 13 on the screen of the display device 32. The incorrect answer screen 270 includes an interrupt button 272, an incorrect answer message display area 274 for displaying an incorrect answer message, a progress status display area 276 for displaying the current progress status, and the area 252ni. After step 118, the olfactory training process proceeds to step 120.

ステップ120で、記憶処理部50は、図18に示すように、不正解テーブルのにおいn(=1)の行のni(=1)番目に不正解(「×」)を記憶する。   In step 120, as shown in FIG. 18, the storage processing unit 50 stores the incorrect answer (“×”) in the ni (= 1) th row of the odor n (= 1) in the incorrect answer table.

ステップ120の処理が実行される場合には、不正解が選択されているので(ステップ104:N)、ユーザは、現在のにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnでにおいを認識することができる能力を有しないと判断できる。この場合、ユーザは、現在のにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnよりも大きい放出量でにおいを認識することができる能力を有しない場合がある。本実施の形態では、ユーザは、現在のにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnよりも大きい放出量でにおいを認識することができる能力を有しないか否かを確かめるため、まず、ステップ122で、におい成分放出処理部48は、においnのにおい成分の単位時間当たりの放出量Pnを2*Pnに設定する。なお、2をかけることに限定されず、Pn←Pn+Δp等のように、一定量Δp増加させるようにしてもよい。そして、嗅覚トレーニング処理は、ステップ91に戻る。よって、ステップ91〜104が実行される。   When the process of step 120 is executed, since the incorrect answer has been selected (step 104: N), the user can recognize the odor by the current amount of release Pn of the odor component per unit time. It can be judged that it has no ability. In this case, the user may not have the capability of recognizing the odor with a release amount larger than the release amount Pn per unit time of the current odor component. In the present embodiment, in order to confirm whether or not the user has the ability to recognize the odor with a release amount larger than the release amount Pn per unit time of the current odor component, first, in step 122, The odor component release processing unit 48 sets the release amount Pn per unit time of the odor component of odor n to 2 * Pn. It is not limited to multiplying by 2, but may be increased by a certain amount Δp, such as Pn ← Pn + Δp. Then, the olfactory training process returns to step 91. Accordingly, steps 91 to 104 are executed.

ステップ91〜104が実行され、ユーザは、正解の図柄を選択する場合もある。この場合、ステップ106で正解画面260(図12参照)が表示され、ステップ106で、記憶処理部50は、不正解テーブル(図18参照)のにおいnの行のni−1番目に不正解が記憶されているか否かを判断する。上記例の場合(n=1でかつni=2)、ni−1番目=1番目の領域に正解(「×」)が記憶されているので、この例の場合には、ステップ116で、記憶処理部50は、正解(「〇」)を、不正解テーブルのにおいn(=1)の行のni(=2)番目に記憶する。ステップ116の後は、嗅覚トレーニング処理は、ステップ126に進む。   Steps 91 to 104 are executed, and the user may select the correct symbol. In this case, the correct answer screen 260 (see FIG. 12) is displayed in step 106, and in step 106, the storage processing unit 50 finds the incorrect answer in the ni-1th line of the odor n in the incorrect answer table (see FIG. 18). It is determined whether or not it is stored. In the case of the above example (n = 1 and ni = 2), the correct answer (“×”) is stored in the area of ni−1th = 1st. The processing unit 50 stores the correct answer (“◯”) in the ni (= 2) th row of the odor n (= 1) in the incorrect answer table. After step 116, the olfactory training process proceeds to step 126.

ステップ126で、画像処理部44は、においnの臭覚年齢を算出する。
例えば、不正解テーブル(図18参照)において、n=1の場合(においA)、ni=1の領域に「×」、ni=2の領域に「〇」が記憶されている。これは、このユーザは、においAでは、最初の放出量Pn0では、においAを認識することができる能力を有しないが、放出量2*Pn0では、においAを認識することができる能力を有していると判断できる。
In step 126, the image processing unit 44 calculates the odor age of the odor n.
For example, in the incorrect answer table (see FIG. 18), when n = 1 (scent A), “x” is stored in the area of ni = 1, and “◯” is stored in the area of ni = 2. This is because the user does not have the ability to recognize the odor A at the initial release amount Pn0, but has the ability to recognize the odor A at the release amount 2 * Pn0. It can be judged that

ユーザの嗅覚年齢は、次のように算出される。まず、各においについては、ユーザの年齢を補正するにおい係数(kn)が予め定められている。また、トレーニングの難易度のレベルに応じて、ユーザの年齢を補正する補正係数Aが定められている。更に、正解や不正解の回数に応じて、ユーザの年齢を補正する補正係数Bが定められている。ユーザの嗅覚年齢は、(ユーザの年齢)×kn×A×Bという嗅覚年齢算出式に基づいて、計算される。このように、ユーザの嗅覚年齢は、不正解又は正解1回について1歳増加又は減少するのではなく、においの種類、トレーニングの難易度のレベル、及び正解や不正解の回数に応じて定まる。   The olfactory age of the user is calculated as follows. First, for each odor, an odor coefficient (kn) for correcting the age of the user is determined in advance. A correction coefficient A for correcting the age of the user is determined according to the level of difficulty of training. Furthermore, a correction coefficient B for correcting the age of the user is determined according to the number of correct answers and incorrect answers. The olfactory age of the user is calculated based on the olfactory age calculation formula of (user age) × kn × A × B. Thus, the user's olfactory age does not increase or decrease by one year for each incorrect answer or correct answer, but is determined according to the type of odor, the level of difficulty of training, and the number of correct or incorrect answers.

ステップ126の後は、嗅覚トレーニング処理は、ステップ128に進む。 After step 126, the olfactory training process proceeds to step 128.

ステップ128で、におい成分放出処理部48は、nがにおい種類数入力領域220に入力した値Nであるか否かを判断する。n=Nでないと判断された場合には、未だ嗅覚トレーニングがされていないにおいがあるので、ステップ130で、画像処理部44は、においを変更することを報知するにおい変更報知画面を表示装置32の画面に表示する。ステップ130の後は、嗅覚トレーニング処理は、ステップ88に戻って、以上の処理(ステップ88〜128)が実行される。   In step 128, the odor component release processing unit 48 determines whether n is the value N input to the odor type number input area 220. If it is determined that n = N, since there is a smell that has not yet been subjected to olfactory training, in step 130, the image processing unit 44 displays a smell change notification screen for notifying that the smell is changed on the display device 32. On the screen. After step 130, the olfactory training process returns to step 88, and the above processes (steps 88 to 128) are executed.

指定された数のすべてのにおいについて嗅覚トレーニングが終了すると、ステップ128が肯定判定となる。これにより、例えば、図18の正解テーブル及び不正解テーブルに、トレーニング結果に応じた内容(「〇」、「×」)が記憶される。   When the olfactory training is completed for all the specified number of smells, step 128 is affirmative. Thereby, for example, the contents (“◯”, “X”) corresponding to the training result are stored in the correct answer table and the incorrect answer table of FIG.

ステップ128が肯定判定の場合、嗅覚トレーニング処理は、ステップ132に進む。ステップ132で、画像処理部44は、ユーザの嗅覚能力を、例えば、図14に示すようにレーダーチャート画面280で、表示装置32の画面に表示する。レーダーチャート画面280は、嗅覚年齢表示領域281、レーダーチャート領域282、日付領域284、及びボタン286〜290を有する。   If step 128 is positive, the olfactory training process proceeds to step 132. In step 132, the image processing unit 44 displays the user's olfactory ability on the screen of the display device 32 on a radar chart screen 280 as shown in FIG. 14, for example. The radar chart screen 280 includes an olfactory age display area 281, a radar chart area 282, a date area 284, and buttons 286 to 290.

嗅覚年齢表示領域281には、ユーザの嗅覚年齢が表示される。図14に示す例では、嗅覚年齢算出式に従って算出されたにおいA〜Fについてユーザの嗅覚年齢の平均値を求め、求めた平均値として、45歳が表示されている。   The olfactory age display area 281 displays the olfactory age of the user. In the example shown in FIG. 14, the average value of the user's olfactory age is obtained for the smells A to F calculated according to the olfactory age calculation formula, and 45 years old is displayed as the obtained average value.

レーダーチャート領域282は、ユーザの各においの嗅覚能力をレーダーチャートで表示する領域である。プロットの方法は次の通りである。上記のようにトレーニングの難易度のレベルには、「1.容易」、「2.やや容易」、「3.標準」、「4.やや難」、「5.難」がある。例えば、「3.標準」が選択された場合、プロットの基準は3を基準とする。「1.容易」、「2.やや容易」が選択された場合、プロットの基準はそれぞれ2、1である。一方、「4.やや難」、「5.難」が選択された場合、プロットの基準はそれぞれ4、5である。そして、各においについて1回間違えで、基準から「−1」、2回間違えで、基準から「−2」の点にプロットする。一方、各においについて1回正解後、更に少ない放出量で正解した時、基準から「+1」、更に少ない放出量で正解した時、基準から「+2」にプロットする。なお、上限及び下限になった場合には、それぞれ5の場所、0の場所にプロットする。   The radar chart area 282 is an area for displaying the olfactory ability of each odor of the user in a radar chart. The plotting method is as follows. As described above, the level of training difficulty includes “1. Easy”, “2. Somewhat easy”, “3. Standard”, “4. Somewhat difficult”, and “5. Difficult”. For example, when “3. Standard” is selected, the standard for plotting is based on 3. When “1. Easy” and “2. Slightly easy” are selected, the plotting criteria are 2, 1 respectively. On the other hand, when “4. Difficult” and “5. Difficult” are selected, the plot criteria are 4 and 5, respectively. Then, each odor is plotted at a point “−1” from the reference, and “−2” from the reference, and “−2” from the reference. On the other hand, after each correct answer for each odor, a correct answer with a smaller release amount is plotted as “+1” from the reference, and a correct answer with a smaller release amount is plotted as “+2” from the reference. When the upper limit and the lower limit are reached, plots are made at 5 locations and 0 locations, respectively.

更に、ユーザの嗅覚年齢(各においの嗅覚年齢の平均値)とユーザの実年齢との差に応じて定まる嗅覚能力を示すメッセージが次のように予め定められている。例えば、差が+10歳以上の範囲の場合、「嗅覚機能が衰えています」、+10歳未満で+3歳以上の範囲の場合、「初級」(標準以下)」、+3歳未満で−3歳より大きい範囲の場合、「中級(年齢相応)」のメッセージが定められている。差が−3歳以下で−10歳より大きい範囲の場合、「上級(標準以上)」、−10歳以下の範囲の場合、「ソムリエ(調香師)」が定められている。
図14の例では、当該ユーザの実年齢は43歳であり、上記求めたユーザの嗅覚年齢(平均値)は45歳であった。よって、ユーザの嗅覚年齢(平均値)とユーザの実年齢との差は、+2歳であり、+3歳未満で−3歳より大きい範囲であるので、当該差に応じて定まる嗅覚能力として、「中級(年齢相応)」が表示されている。
Furthermore, a message indicating the olfactory ability determined in accordance with the difference between the user's olfactory age (average value of the olfactory ages of each odor) and the user's actual age is predetermined as follows. For example, if the difference is in the range of +10 years or older, "Olfactory function is declining", if it is less than +10 years and in the range of +3 years or older, "Beginner" (below standard), under +3 years, from -3 years In the case of a large range, a “intermediate (age suitable)” message is defined. When the difference is less than −3 years and greater than −10 years old, “advanced (standard or higher)” is set, and when the difference is less than −10 years old, “sommelier (perfumer)” is set.
In the example of FIG. 14, the actual age of the user is 43 years old, and the obtained olfactory age (average value) of the user is 45 years old. Therefore, the difference between the user's olfactory age (average value) and the user's actual age is +2 years, and is in the range of less than +3 years and greater than -3 years. Therefore, as the olfactory ability determined according to the difference, “ "Intermediate (age suitable)" is displayed.

日付領域284は、嗅覚トレーニングをした日付を表示する領域である。ボタン286〜290は、結果の保存を指示するボタン、嗅覚トレーニングを再度実行することを指示するボタン、嗅覚トレーニングを終了することを指示するボタンである。   The date area 284 is an area for displaying the date on which olfactory training was performed. Buttons 286 to 290 are a button for instructing to save the result, a button for instructing to perform olfactory training again, and a button for instructing to end olfactory training.

ボタン290が押された場合には、ステップ134で、画像処理部44は、図示しない終了画面を表示装置32の画面に表示して、処理は終了する。   If the button 290 is pressed, in step 134, the image processing unit 44 displays an unillustrated end screen on the screen of the display device 32, and the processing ends.

図7には、嗅覚トレーニングデータ処理プログラムのフローチャートが示されている。図7を用いて、サーバ12による嗅覚トレーニングデータ処理を詳細に説明する。サーバ12のCPU22が嗅覚トレーニングデータ処理プログラムを実行することで、図7のフローチャートに示された嗅覚トレーニングデータ処理が実現される。嗅覚トレーニングデータ処理プログラムがスタートすると、ステップ152で、通通信処理部62は、クライアント10からユーザデータを受信したか否かを判断する。ユーザデータを受信したと判断されなかった場合には、ユーザデータを受信したと判断されるまで、当該判断を繰り返す。   FIG. 7 shows a flowchart of the olfactory training data processing program. The olfactory training data processing by the server 12 will be described in detail with reference to FIG. When the CPU 22 of the server 12 executes the olfactory training data processing program, the olfactory training data processing shown in the flowchart of FIG. 7 is realized. When the olfactory training data processing program starts, the communication processing unit 62 determines whether or not user data is received from the client 10 in step 152. If it is not determined that user data has been received, the determination is repeated until it is determined that user data has been received.

ユーザデータを受信したと判断した場合には、ステップ154で、放出量決定処理部64は、ユーザデータからユーザの年齢を抽出し、ステップ156で、放出量決定処理部64は、複数のにおいの各々における年齢とにおい成分の単位時間当たりの放出量との関係から、抽出した年齢に対応するにおい成分の単位時間当たりの放出量を、各においについて取得する。   If it is determined that the user data has been received, in step 154, the release amount determination processing unit 64 extracts the user's age from the user data, and in step 156, the release amount determination processing unit 64 has a plurality of odors. From the relationship between the age and the amount of odorous components released per unit time, the amount of odorous components released per unit time corresponding to the extracted age is obtained for each odor.

ここで、年齢とにおい成分の単位時間当たりの放出量との関係を説明する。なお、以下では、n=1の場合(においA)について説明するが、他のにおいB〜FもにおいAと概念は同様であるので、その説明を省略する。   Here, the relationship between age and the amount of odor components released per unit time will be described. In the following, the case of n = 1 (scent A) will be described. However, the other odors B to F have the same concept as the scent A, and the description thereof will be omitted.

図15には、においAについての年齢とにおい成分の単位時間当たりの放出量との関係が示されている。におい成分の単位時間当たりの放出量は、次の実験により決定されている。即ち、同年齢の複数の被験者を対象にして、におい成分の放出量を徐々に増加させながら、複数の被験者の各々がにおいを認識できた放出量を求める実験をした。においを認識できるようになった単位時間当たりの放出量の平均値を、におい成分の単位時間当たりの放出量とする。   FIG. 15 shows the relationship between the age of odor A and the amount of odor components released per unit time. The amount of odor components released per unit time is determined by the following experiment. That is, for a plurality of subjects of the same age, an experiment was performed to determine the release amount at which each of the plurality of subjects could recognize the odor while gradually increasing the release amount of the odor component. The average value of the released amount per unit time at which the odor can be recognized is defined as the released amount per unit time of the odor component.

以上の関係は、各においA〜Fについて求めて、サーバ12の記憶装置38に記憶されている。ステップ156では、放出量決定処理部64は、各においA〜Fについての上記関係と、ユーザの年齢AGOに対応するにおい成分の単位時間当たりの放出量Pn0を、各においについて取得する。   The above relationship is obtained for each odor A to F and stored in the storage device 38 of the server 12. In step 156, the release amount determination processing unit 64 acquires the above relationship for each odor A to F and the release amount Pn0 per unit time of the odor component corresponding to the user's age AGO for each odor.

ステップ158で、放出量決定処理部64は、各においについて取得したにおい成分の単位時間当たりの放出量を、難易度の設定されたレベルに応じて修正する。上記のように難易度レベル入力領域222には、「1.容易」、「2.やや容易」、「3.標準」、「4.やや難」、「5.難」の5つのレベルがある。「3.標準」が設定された場合には、放出量の修正量は0である。「2.やや容易」が設定された場合には、ステップ156で取得された放出量の2倍の値にする。「1.容易」が設定された場合には、ステップ156で取得された放出量の4倍の値にする。「4.やや難」が設定された場合には、ステップ156で取得された放出量の1/2倍の値にする。「5.やや難」が設定された場合には、ステップ156で取得された放出量の1/4倍の値にする。   In step 158, the released amount determination processing unit 64 corrects the released amount per unit time of the odor component acquired for each odor according to the set level of difficulty. As described above, the difficulty level input area 222 has five levels of “1. Easy”, “2. Somewhat easy”, “3. Standard”, “4. Somewhat difficult”, and “5. Difficult”. . When “3. Standard” is set, the correction amount of the discharge amount is zero. When “2. Somewhat easy” is set, the value is set to a value twice the amount of release acquired in step 156. When “1. Easy” is set, the value is set to four times the release amount acquired in step 156. When “4. Slightly difficult” is set, the value is set to 1/2 of the release amount acquired in step 156. If “5. Somewhat difficult” is set, the value is set to 1/4 of the release amount acquired in step 156.

ステップ160で、図柄決定処理部66は、ユーザの履歴データから、各においについて、過去の複数回のトレーニングにおいて使用されなかった図柄を選択する。   In step 160, the symbol determination processing unit 66 selects a symbol that has not been used in a plurality of past trainings for each odor from the user's history data.

図16には、においの複数のグループ、例えば、6個のグループの各々につて、複数の種類、例えば、5種類の各々について異なる複数の図柄が示されている。例えば、果物のグループには、みかん、リンゴ、バナナ、メロン、キウイの5種類が含まれる。各種類について異なる複数、例えば、5個の図柄のデータが記憶されている。みかんについては、5個の異なる図柄A1−1、A1−2、・・・A1−5がある。リンゴについては、5個の異なる図柄A2−1、A2−2、・・・A2−5がある。バナナについては、5個の異なる図柄A3−1、A3−2、・・・A3−5がある。メロンについては、5個の異なる図柄A4−1、A4−2、・・・A4−5がある。キウイについては、5個の異なる図柄A5−1、A5−2、・・・A5−5がある。その他のグループについても同様である。なお、A1−1等は、図柄の識別情報(例えば、番号)である。これらの図柄のデータは、対応する番号に対応して、サーバ12の記憶装置38に記憶されている。   FIG. 16 shows a plurality of different symbols for a plurality of types, for example, five types, for each of a plurality of odor groups, for example, six groups. For example, the fruit group includes five types of oranges, apples, bananas, melons, and kiwis. A plurality of, for example, five symbols of data are stored for each type. For mandarin oranges, there are five different symbols A1-1, A1-2, ... A1-5. For apples, there are five different symbols A2-1, A2-2, ... A2-5. There are five different symbols A3-1, A3-2,... A3-5 for bananas. For melon, there are five different symbols A4-1, A4-2,... A4-5. For kiwi, there are five different symbols A5-1, A5-2,... A5-5. The same applies to the other groups. A1-1 and the like are symbol identification information (for example, numbers). These symbol data are stored in the storage device 38 of the server 12 corresponding to the corresponding numbers.

図17には、ユーザ毎に、過去の嗅覚トレーニングについて、各においについてどの図柄を用いたのかを示すユーザの履歴データが示されている。例えば、ユーザ(〇〇 〇〇)については、〇〇年〇〇月〇〇日〇〇:〇〇の開始時刻で開始された嗅覚トレーニングでは、例えば、においAについては、A1−1、A1−2、・・・A1−5の番号が記憶され、図柄A1−1、A1−2、・・・A1−5が使用されたことが認識できる。他のにおいについても同様に番号が記憶され、どの図柄が使用されたのか認識できる。なお、その他の開始日時に開始された嗅覚トレーニングについても同様である。   FIG. 17 shows user history data indicating which symbols are used for each scent in the past for olfactory training for each user. For example, with respect to the user (00 00), in the olfactory training started at the start time of 00: 00: 00: 00: 00: For example, for odor A, A1-1, A1- 2,... A1-5 are stored, and it can be recognized that symbols A1-1, A1-2,. For other odors, numbers are similarly stored, and it is possible to recognize which symbol is used. The same applies to olfactory training started at other start dates.

そして、ステップ160では、図柄決定処理部66は、ユーザの履歴データから、各においについて、過去の複数回、例えば、3回のトレーニングにおいて使用されなかった図柄を選択する。図17に示す例では、例えば、においAについては、過去の3回では、A1−1・・・、A1−2・・・、A1−3・・・で識別される種類の図柄が使用されていることが認識できるので、今回は、これら以外の種類、例えば、A1−4、A2−4、・・・で識別される図柄を選択する。   In step 160, the symbol determination processing unit 66 selects a symbol that has not been used in a plurality of past trainings, for example, three trainings, for each odor from the history data of the user. In the example shown in FIG. 17, for example, for the odor A, in the past three times, the types of symbols identified by A1-1..., A1-2. This time, a symbol identified by a type other than these, for example, A1-4, A2-4,... Is selected.

ステップ162で、通通信処理部62は、ステップ158で修正された各においのにおい成分の単位時間当たりの放出量、及び、ステップ160で選択された各図柄のデータを送信する。   In step 162, the communication processing unit 62 transmits the discharge amount per unit time of each odor component corrected in step 158 and the data of each symbol selected in step 160.

ステップ164で、記憶処理部68は、ユーザの履歴データに、今回の各図柄の番号A1−4、A2−4、・・・A5−4を追加する。   In step 164, the storage processing unit 68 adds the numbers A1-4, A2-4,..., A5-4 of the current symbols to the user history data.

以上説明したように本実施の形態では、簡便に楽しく嗅覚トレーニングをすることができるので、嗅覚トレーニングを継続して実行するようにユーザを導くことができる。
ところで、加齢とともに嗅覚が低下すること(PSYCHOGERIATRICS 2011;11:196−20499)や嗅覚能力低下と死亡率、認知症の関連性が報告されている(PLOS ONE 2014;9;e107541、日老医誌2013;50:243−248)。また、嗅覚トレーニングによって、嗅覚能力が向上することも報告されている(Laryngoscope 2009;119:496−499)。
本実施の形態により、嗅覚トレーニングを継続して、例えば、1日数回継続的に実行することによって、嗅神経細胞の数が増え、脳内回路のネットワークが強まり、ユーザは、嗅覚能力の向上、更には、認知症予防、長寿命化も可能となる。また、日々の健康チェックも可能となる。
As described above, in this embodiment, since olfactory training can be performed simply and happily, the user can be guided to continuously execute the olfactory training.
By the way, it has been reported that the olfactory declines with aging (PSYCHOGERIATRICS 2011; 11: 196-20499) and the relationship between olfactory ability decline, mortality and dementia (PLOS ONE 2014; 9; e107541) 2013; 50: 243-248). It has also been reported that olfactory training improves olfactory ability (Laryngoscope 2009; 119: 496-499).
According to the present embodiment, olfactory training is continued, for example, by continuously executing several times a day, the number of olfactory neurons increases, the network of brain circuits strengthens, and the user can improve olfactory ability, Furthermore, dementia prevention and long life can be achieved. Daily health checks are also possible.

次に、種々の変形例を説明する。なお、以下の各変形例を任意に組み合わせることもできる。例えば、第1の変形例〜第12の変形例を全て組み合わせたり、第1の変形例〜第12の変形例の内の2つ以上で12未満の変形例を組み合わせたりしてもよい。
(第1の変形例)
上記実施の形態では、図1に示すように、嗅覚トレーニングシステムは、クライアント10、サーバ12、及びにおい成分放出装置16を備えている。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、クライアント10のみを備え、サーバ12の機能もクライアント10が担うようにしてもよい。
Next, various modifications will be described. The following modifications can be arbitrarily combined. For example, all of the first to twelfth modifications may be combined, or two or more of the first to twelfth modifications may be combined and less than 12 modifications.
(First modification)
In the said embodiment, as shown in FIG. 1, the olfactory training system is provided with the client 10, the server 12, and the odor component discharge | release apparatus 16. As shown in FIG. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, only the client 10 may be provided, and the function of the server 12 may be performed by the client 10.

(第2の変形例)
におい成分放出装置16は、6個のにおい成分タンクを有し、各タンクから各放出口を介してにおい成分を放出している。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、複数のにおい成分タンクと1つの放出口とを備え、複数のにおい成分タンクから所定の比率でにおい成分を取り出し混合して所定のにおい成分を生成して放出する構成のにおい成分放出装置を用いてもよい。
(Second modification)
The odor component discharging device 16 has six odor component tanks, and discharges odor components from the respective tanks through respective discharge ports. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, there is provided an odor component releasing device having a configuration including a plurality of odor component tanks and one discharge port, and extracting and mixing odor components from a plurality of odor component tanks at a predetermined ratio to generate and emit a predetermined odor component. It may be used.

(第3の変形例)
上記実施の形態では、におい成分を放出する際、環境湿度は問わない。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、ユーザが、におい成分放出装置16からのにおい成分を嗅ぐ空間の湿度を予め定められた最適湿度、例えば、50%の相対湿度(RH(relative humidity)))にしながらにおい成分を放出するようにしてもよい。この場合、におい成分放出装置は、におい成分が水分に付着しないように、気化して加湿するようにしてもよい。
(Third Modification)
In the said embodiment, when releasing an odor component, environmental humidity is not ask | required. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, the user releases the odor component while keeping the humidity of the space where the user smells the odor component from the odor component discharge device 16 at a predetermined optimum humidity, for example, 50% relative humidity (RH (relative humidity)). It may be. In this case, the odor component releasing device may be vaporized and humidified so that the odor component does not adhere to moisture.

(第4の変形例)
上記実施の形態では、一回目に正解又は不正解を選択した場合、不正解又は正解になるまで嗅覚トレーニングを繰り返す際、図柄は変更していない。本開示の技術はこれに限定されない。種類は同じであるが、異なる図柄を提示するようにしてもよい。例えば、最初の嗅覚トレーニングでは、A1−1、A2−1、・・・A5−1の図柄が用いられた場合、繰り返しの次の嗅覚トレーニングでは、A1−2、A2−2、・・・A5−2の図柄を用いるようにする等である。
(Fourth modification)
In the above embodiment, when the correct answer or the incorrect answer is selected for the first time, the pattern is not changed when the olfactory training is repeated until the correct answer or the correct answer is obtained. The technology of the present disclosure is not limited to this. Although the types are the same, different designs may be presented. For example, in the first olfactory training, when the symbols A1-1, A2-1,... A5-1 are used, A1-2, A2-2,. -2 is used.

(第5の変形例)
上記実施の形態では、一回目に正解を選択した場合、不正解になるまで、におい成分の放出量を小さく(ステップ114)して嗅覚トレーニングを繰り返している。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、一回目に正解を選択した場合、直ちに、別のにおいについて嗅覚トレーニングをするようにしてもよい。
(Fifth modification)
In the above embodiment, when the correct answer is selected for the first time, the olfactory training is repeated with the amount of released odor components being reduced (step 114) until the answer is incorrect. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, when the correct answer is selected for the first time, an olfactory training may be immediately performed for another odor.

(第6の変形例)
上記実施の形態では、一回目に不正解を選択した場合、正解になるまで、におい成分の放出量を大きく(ステップ122)して嗅覚トレーニングを繰り返している。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、一回目に不正解を選択した場合、最大、「提示した図柄の数−2」回まで嗅覚トレーニングをするようにしてもよい。
(Sixth Modification)
In the above-described embodiment, when the incorrect answer is selected for the first time, the olfactory training is repeated by increasing the amount of released odor components (step 122) until the answer is correct. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, when an incorrect answer is selected for the first time, olfactory training may be performed up to “number of presented symbols−2” times at the maximum.

(第7の変形例)
上記実施の形態では、各においについての年齢とにおい成分の単位時間当たりの放出量との関係(図15参照)を、性別を問わず決定している。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、性別毎に、上記関係(図15)を決定し、性別の情報を加味して放出量を決定するようにしてもよい。また、におい成分の単位時間当たりの放出量は、次の実験により決定してもよい。即ち、同年齢の複数の被験者を対象にして、におい成分の放出量を徐々に増加させながら、複数の被験者の内の何人がにおいを認識できたかを求める実験をする。過半数の人がにおいを認識できるようになった単位時間当たりの放出量を、におい成分の単位時間当たりの放出量とする。
(Seventh Modification)
In the said embodiment, the relationship (refer FIG. 15) between the age about each odor and the discharge | release amount per unit time of an odor component is determined irrespective of sex. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, the above relationship (FIG. 15) may be determined for each gender, and the release amount may be determined in consideration of gender information. Further, the amount of the odor component released per unit time may be determined by the following experiment. That is, for a plurality of subjects of the same age, an experiment is performed to determine how many of the subjects can recognize the odor while gradually increasing the amount of odor components released. The release amount per unit time at which the majority of people can recognize the smell is defined as the release amount of the odor component per unit time.

(第8の変形例)
上記実施の形態では、年齢に応じてにおい成分の単位時間当たりに放出量を定めている。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、単位時間当たりに放出量は一定であるが、年齢に応じてにおい成分の放出時間を定めるようにしてもよい。また、年齢に応じて、単位時間当たりに放出量の濃度勾配を定めるようにしてもよい。つまり、年齢に応じて、におい成分の放出状態、具体的には、単位時間当たりに放出量、放出時間、及び単位時間当たりに放出量の濃度勾配の少なくとも1つを定めるようにしてもよい。
(Eighth modification)
In the said embodiment, the discharge | release amount per unit time of an odor component is defined according to age. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, the release amount per unit time is constant, but the release time of the odor component may be determined according to age. Further, the concentration gradient of the released amount per unit time may be determined according to the age. That is, depending on the age, at least one of the release state of the odor component, specifically, the release amount per unit time, the release time, and the concentration gradient of the release amount per unit time may be determined.

(第9の変形例)
上記実施の形態では、難易度のレベルに関わらず表示する図柄の個数は一定している。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、難易度のレベルが高くなるに従って、表示する図柄の個数を多くするようにしてもよい。
(Ninth Modification)
In the above embodiment, the number of symbols to be displayed is constant regardless of the level of difficulty. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, the number of symbols to be displayed may be increased as the level of difficulty increases.

(第10の変形例)
上記実施の形態では、におい成分を放出する際に表示する図柄は、難易度のレベルに関わらず、においの属するグループに属する種類の図柄としている。本開示の技術はこれに限定されない。例えば、難易度のレベルが「1.容易」の場合には、正解のグループを含む5つのグループから1つずつ図柄(例えば、A1−1、B1−1、C1−1、D1−1、E1−1)を選択して表示する。難易度のレベルが、「2.やや容易」、「3.標準」、「4.やや難」の場合に従って、正解のにおいに、比較的類似するにおいの図柄の枚数を多くする。難易度のレベルが「5.難」の場合には、正解のグループの中の正解のにおいを含む5種類の図柄(例えば、A1−1、A2−1、A3−1、A4−1、A5−1)を表示する。
(10th modification)
In the said embodiment, the symbol displayed when releasing an odor component is a symbol of the type belonging to the group to which the odor belongs regardless of the level of difficulty. The technology of the present disclosure is not limited to this. For example, when the level of difficulty is “1. Easy”, one pattern from each of five groups including the correct group (for example, A1-1, B1-1, C1-1, D1-1, E1). -1) is selected and displayed. In accordance with the cases where the difficulty level is “2. Somewhat easy”, “3. Standard”, “4. Somewhat difficult”, the number of symbols with relatively similar odors to the correct answer is increased. When the level of difficulty is “5. Difficult”, five types of symbols (for example, A1-1, A2-1, A3-1, A4-1, A5) including the correct smell in the correct answer group. -1) is displayed.

(第11の変形例)
上記実施の形態では、各においについてユーザの嗅覚年齢は、嗅覚年齢算出式に応じて定まる、即ち、においの種類、トレーニングの難易度のレベル、及び正解や不正解の回数に応じて総合的に定まるようにしている。本開示の技術はこれに限定されず、次のようにしてもよい。
(Eleventh modification)
In the above embodiment, the user's olfactory age for each odor is determined according to the olfactory age calculation formula, i.e., depending on the type of odor, the level of difficulty of training, and the number of correct and incorrect answers. I try to settle. The technology of the present disclosure is not limited to this, and may be as follows.

各においについてユーザの嗅覚年齢が大きくなる(老いる)場合は、次の3通りある。
第1に、最初のにおい放出で正解を選択しても、トレーニングの難易度のレベルとして、「1.容易」、「2.やや容易」が選択された場合である。なお、「1.容易」が選択された場合は、「2.やや容易」が選択された場合より、嗅覚年齢が高くなる(老いる)。
第2に、不正解が連続する回数が多くなる場合である。
第3に、最初のにおい放出で正解を選択しても、表示する図柄が、より匂いの違いがはっきりする図柄である場合である。
本開示の技術では、ユーザの嗅覚年齢を、第1〜第3の場合の少なくとも1つの場合に応じて定める。上記実施の形態は、第1の場合と第2の場合とが組み合わされている。
When the user's olfactory age is increased (aged) for each odor, there are the following three types.
First, even if the correct answer is selected in the first odor release, “1. Easy” and “2. Slightly easy” are selected as the level of training difficulty. When “1. Easy” is selected, the olfactory age is higher (aged) than when “2. Slightly easy” is selected.
Second, the number of consecutive incorrect answers increases.
Thirdly, even when the correct answer is selected for the first odor release, the displayed pattern is a pattern with a clearer difference in odor.
In the technology of the present disclosure, the user's olfactory age is determined according to at least one of the first to third cases. In the above embodiment, the first case and the second case are combined.

各においについてユーザの嗅覚年齢が小さくなる(若返る)場合は、次の3通りある。
第4に、最初のにおい放出で正解を選択しても、トレーニングの難易度のレベルとして、「4.やや難」、「5.難」が選択された場合である。なお、「5.難」が選択された場合は、「4.やや難」が選択された場合より、嗅覚年齢が小さくなる(若返る)。
第5に、正解が連続する回数が多くなる場合である。
第6に、最初のにおい放出で正解を選択しても、表示する図柄が、より匂いの違いがはっきりしない図柄である場合である。
本開示の技術では、ユーザの嗅覚年齢を、第4〜第6の場合の少なくとも1つの場合に応じて定める。上記実施の形態は、第4の場合と第5の場合とが組み合わされている。
When the user's olfactory age decreases (rejuvenates) for each odor, there are the following three types.
Fourthly, even when the correct answer is selected in the first odor release, “4. Difficult” or “5. Difficult” is selected as the level of training difficulty. When “5. Difficult” is selected, the olfactory age is smaller (rejuvenated) than when “4. Somewhat difficult” is selected.
Fifth, the number of consecutive correct answers increases.
Sixth, there is a case where even if the correct answer is selected in the first scent emission, the displayed pattern is a pattern whose odor difference is not clear.
In the technology of the present disclosure, the user's olfactory age is determined according to at least one of the fourth to sixth cases. In the above embodiment, the fourth case and the fifth case are combined.

(第12の変形例)
以上説明した実施の形態では、最初に正解した場合、不正解になるまで同じにおいを、濃度を薄くしながら放出し、また、最初に不正解の場合、正解になるまで同じにおいを、濃度を濃くしながら放出する。よって、図12に示す正解した場合の正解画面260の正解メッセージ表示領域264、及び図13に示す不正解の場合の不正解画面270の不正解メッセージ表示領域274に「ニオイがでてきます。・・・」のメッセージが表示される。本開示の技術はこれに限定されず、次のようにしてもよい。
図12に示す正解した場合の正解画面260の正解メッセージ表示領域264「更に薄いニオイがでてきます。・・・」のメッセージを表示したり、図13に示す不正解の場合の不正解画面270の不正解メッセージ表示領域274に「更に濃いにおいがでてきます。・・・」のメッセージを表示したり、してもよい。
また、一旦あるにおいを放出した場合、正解、不正解、非選択時間が一定時間経過した場合の何れでも、別のにおいを放出するようにしてもよい。この場合、図19示すように正解画面260の正解メッセージ表示領域264には「違うニオイでてきます。・・・」のメッセージを表示してもよい。不正解画面270の不正解メッセージ表示領域274にも同様に、「違うニオイがでてきます。・・・」のメッセージを表示してもよい。
(Twelfth modification)
In the embodiment described above, when the correct answer is first obtained, the same odor is emitted while reducing the concentration until the incorrect answer is obtained, and when the correct answer is initially obtained, the same odor is applied until the correct answer is obtained. Release while thickening. Therefore, “Smell appears in the correct message display area 264 of the correct answer screen 260 in the case of the correct answer shown in FIG. 12 and the incorrect message display area 274 in the incorrect answer screen 270 in the case of the incorrect answer shown in FIG.・ ・ 」Message is displayed. The technology of the present disclosure is not limited to this, and may be as follows.
When the correct answer screen 260 shown in FIG. 12 is displayed, the correct message display area 264 of the correct message display area 264 “An even thinner odor appears.” Or the incorrect answer screen 270 in the case of the incorrect answer shown in FIG. In the incorrect message display area 274, a message such as “A deeper smell will come out” may be displayed.
Also, once a certain odor is released, another odor may be emitted regardless of whether the correct answer, incorrect answer, or non-selection time has elapsed for a certain period of time. In this case, as shown in FIG. 19, the message “A different odor” may be displayed in the correct message display area 264 of the correct answer screen 260. Similarly, a message “A different odor appears.” May be displayed in the incorrect message display area 274 of the incorrect answer screen 270.

10 クライアント
12 サーバ
14 ネットワーク
16 におい成分放出装置
22 CPU
42 通信処理部
44 画像処理部
46 受付処理部
48 におい成分放出処理部
50 記憶処理部
62 通信処理部
64 放出量決定処理部
66 図柄決定処理部
68 記憶処理部
10 Client 12 Server 14 Network 16 Odor Component Release Device 22 CPU
42 Communication Processing Unit 44 Image Processing Unit 46 Reception Processing Unit 48 Odor Component Release Processing Unit 50 Storage Processing Unit 62 Communication Processing Unit 64 Release Amount Determination Processing Unit 66 Symbol Determination Processing Unit 68 Storage Processing Unit

Claims (8)

正解を含む複数の選択肢を表示すること、
被トレーニング者の年齢に応じて定まる放出状態でにおい成分を放出すること、
前記被トレーニング者による選択肢の選択結果を受け付けること、
前記正解と前記選択結果とから、前記被トレーニング者の嗅覚能力を導出すること、
を含む嗅覚能力導出方法。
Display multiple choices including correct answers,
Releasing odor components in a release state determined according to the age of the trainee,
Accepting a choice result by the trainee;
Deriving the olfactory ability of the trainee from the correct answer and the selection result;
A method for deriving olfactory abilities including:
前記選択結果が前記正解の選択ではない場合には、前記放出状態を、におい成分の放出量が多くなるように変更し、変更した放出状態でにおい成分を放出することを更に含む請求項1に記載の嗅覚能力導出方法。   2. The method according to claim 1, further comprising: changing the release state so that the amount of released odor components is increased when the selection result is not the selection of the correct answer, and releasing the odor components in the changed release state. The olfactory ability derivation method described. トレーニングの難易度のレベルを受け付けることを更に含み、
前記放出状態は、前記年齢と前記レベルとに応じて定まる、
請求項1又は請求項2に記載の嗅覚能力導出方法。
Further including accepting a level of training difficulty,
The release state is determined according to the age and the level,
The method for deriving an olfactory ability according to claim 1 or 2.
トレーニングの難易度のレベルを受け付けることを更に含み、
前記難易度のレベルが高い程、正解の選択肢以外の選択肢として、前記正解の選択肢に類似する選択肢を表示する、
請求項1又は請求項2に記載の嗅覚能力導出方法。
Further including accepting a level of training difficulty,
As the level of difficulty is higher, options similar to the correct answer options are displayed as options other than the correct answer options.
The method for deriving an olfactory ability according to claim 1 or 2.
前記におい成分を放出する際、前記におい成分が放出される環境の湿度を所定の湿度にすることを更に備える、
請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の嗅覚能力導出方法。
Further, when releasing the odor component, the humidity of the environment from which the odor component is released is further set to a predetermined humidity.
The olfactory ability derivation method according to any one of claims 1 to 4.
前記嗅覚能力導出方法が実行される時に表示した複数の選択肢の情報を記憶することを更に含む、
前記複数の選択肢を表示する際は、前記嗅覚能力導出方法が前回実行される時に表示された複数の選択肢ではない複数の選択肢を表示する、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の嗅覚能力導出方法。
Storing information on a plurality of options displayed when the olfactory ability derivation method is executed,
When displaying the plurality of options, displaying a plurality of options that are not a plurality of options displayed when the olfactory ability derivation method is executed last time,
The olfactory ability derivation method according to any one of claims 1 to 3.
コンピュータに請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の嗅覚能力導出方法を実行させる嗅覚能力導出プログラム。   The olfactory ability derivation program which makes a computer perform the olfactory ability derivation method of any one of Claims 1-6. プロセッサに嗅覚能力導出方法を実行させるための嗅覚能力導出プログラムを記憶する記憶媒体と、
前記記憶媒体に記憶されている嗅覚能力導出プログラムを実行することにより前記嗅覚能力導出方法を実行する処理装置と、
を備える嗅覚能力導出装置であって、
前記嗅覚能力導出方法は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の嗅覚能力導出方法である、
嗅覚能力導出装置。
A storage medium for storing an olfactory ability deriving program for causing a processor to execute an olfactory ability deriving method;
A processing device for executing the olfactory ability derivation method by executing the olfactory ability derivation program stored in the storage medium;
An olfactory ability deriving device comprising:
The olfactory ability derivation method is the olfactory ability derivation method according to any one of claims 1 to 6.
Olfactory ability deriving device.
JP2018073463A 2018-04-05 2018-04-05 Olfactory ability derivation method, olfactory ability derivation program, and olfactory ability derivation device Active JP7106952B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073463A JP7106952B2 (en) 2018-04-05 2018-04-05 Olfactory ability derivation method, olfactory ability derivation program, and olfactory ability derivation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073463A JP7106952B2 (en) 2018-04-05 2018-04-05 Olfactory ability derivation method, olfactory ability derivation program, and olfactory ability derivation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180664A true JP2019180664A (en) 2019-10-24
JP7106952B2 JP7106952B2 (en) 2022-07-27

Family

ID=68338136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073463A Active JP7106952B2 (en) 2018-04-05 2018-04-05 Olfactory ability derivation method, olfactory ability derivation program, and olfactory ability derivation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7106952B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171011A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing system, odor generation system, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174371A (en) * 1999-12-16 2001-06-29 Shiseido Co Ltd Method and apparatus for generating fragrance for olfactometry
US20020139170A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Doty Richard L. Smell test device
JP2010051715A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Wako Pure Chem Ind Ltd Card kit for olfaction test and olfaction test method using the card kit
JP2016129577A (en) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社島津製作所 Olfaction test device
JP2017049529A (en) * 2015-09-04 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 Learning support system, learning support method, and program of learning support
WO2017146005A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 味の素株式会社 Method for distinguishing olfaction
JP2018029728A (en) * 2016-08-23 2018-03-01 学校法人明治大学 Rehabilitation apparatus and rehabilitation method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174371A (en) * 1999-12-16 2001-06-29 Shiseido Co Ltd Method and apparatus for generating fragrance for olfactometry
US20020139170A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Doty Richard L. Smell test device
JP2010051715A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Wako Pure Chem Ind Ltd Card kit for olfaction test and olfaction test method using the card kit
JP2016129577A (en) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社島津製作所 Olfaction test device
JP2017049529A (en) * 2015-09-04 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 Learning support system, learning support method, and program of learning support
WO2017146005A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 味の素株式会社 Method for distinguishing olfaction
JP2018029728A (en) * 2016-08-23 2018-03-01 学校法人明治大学 Rehabilitation apparatus and rehabilitation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171011A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing system, odor generation system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7106952B2 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jensen et al. Forward and backward digit span interaction with race and IQ: predictions from Jensen's theory.
Stiff Cognitive processing of persuasive message cues: A meta‐analytic review of the effects of supporting information on attitudes
Gignac Fluid intelligence shares closer to 60% of its variance with working memory capacity and is a better indicator of general intelligence
Hampel et al. The relations between social anxiety and social intelligence: A latent variable analysis
WO2015182032A1 (en) Device for evaluating degree of concentration and program
Lima et al. The relationship between dual-task and cognitive performance among elderly participants who exercise regularly
US20190139428A1 (en) Emotional Artificial Intelligence Training
JP2019180664A (en) Olfactory capacity derivation method, program and device
Popov et al. Unconditional self-acceptance and mental health in ego-provoking experimental context
EP3952003A1 (en) Battery residual value display device
Mihalca et al. Completion problems can reduce the illusions of understanding in a computer-based learning environment on genetics
Bolman Some effects of trainers on their groups: A partial replication
Von der Linden et al. Developmental changes in uncertainty monitoring during an event recall task
JP2021159123A (en) Olfactory capacity measuring device, cognitive function estimating unit and program
JP7435267B2 (en) Olfactory ability derivation device and program
JP2005000289A (en) Olfactory sense examination device
JP2006079113A (en) Test problem setting system, test problem setting method and program therefor
Collyer et al. Typology of violence derived from ratings of severity and provocation
US20210327559A1 (en) System for Optimizing Behavioral Changes of a User to Improve the User's Wellbeing
JP2020003690A (en) Learning support device, method, and computer program
CN112766647A (en) Method and device for assessing lifetime planning of junior high school students
Roberts et al. Public speaking state anxiety as a function of trait anxiety and reactivity mechanisms
JP7044361B2 (en) Learning support device and learning support program
KR102190747B1 (en) Device and method of olfactory test for a parkinson's disease
CN110811566A (en) Screening and treating device for olfactory function and cognitive function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150