JP2019179241A - Program, image display device, and image display method - Google Patents

Program, image display device, and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2019179241A
JP2019179241A JP2019086712A JP2019086712A JP2019179241A JP 2019179241 A JP2019179241 A JP 2019179241A JP 2019086712 A JP2019086712 A JP 2019086712A JP 2019086712 A JP2019086712 A JP 2019086712A JP 2019179241 A JP2019179241 A JP 2019179241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
image
facility
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086712A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7046866B2 (en
Inventor
保 高山
Tamotsu Takayama
保 高山
貴大 宮田
Takahiro Miyata
貴大 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2019086712A priority Critical patent/JP7046866B2/en
Publication of JP2019179241A publication Critical patent/JP2019179241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7046866B2 publication Critical patent/JP7046866B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a program capable of displaying more detailed information in a simple and intuitive manner.SOLUTION: In the case where a program causes a CPU 3 to function to enlarge and display a map upon receipt of an instruction to increase a scale of the map displayed on a display 2, upon receipt of an instruction to increase the scale of the map to be larger than a predetermined scale, the program displays an in-facility image inside a facility on the map on the display 2 together with the map. In this case, the in-facility image includes a rest facility image, and the program displays the rest facility image at a position where a rest facility is present in the in-facility image.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本願は、プログラム、画像表示装置及び画像表示方法の技術分野に属する。より詳細には、種々の情報を表示させるプログラム及び画像表示装置並びに画像表示方法の技術分野に属する。   The present application belongs to a technical field of a program, an image display device, and an image display method. More specifically, the present invention belongs to a technical field of a program for displaying various information, an image display device, and an image display method.

近年、いわゆるスマートフォンに代表される携帯型の端末装置等においては、その軽便性から、液晶パネル等の表示部の表面に設置されたタッチパネルを用いて当該端末装置等の操作をすることが広く行われている。このような従来技術の一例としては、例えば下記特許文献1に開示されている技術がある。   In recent years, in a portable terminal device represented by a so-called smartphone, it is widely used to operate the terminal device using a touch panel installed on a surface of a display unit such as a liquid crystal panel because of its convenience. It has been broken. As an example of such a prior art, there exists a technique currently disclosed by the following patent document 1, for example.

この特許文献1に記載されている技術では、表示部に表示されている地図を拡大又は縮小する場合に、地図データを表示している表示部に対して人の手の接近が検知されたとき、表示されている地図データとは異なる縮尺の地図データを取得し、表示部の表面に配置されたタッチパネルに手が接触したことを検出した時点で、当該取得した縮尺の地図データに相当する地図を表示することとされている。   In the technique described in Patent Document 1, when the map displayed on the display unit is enlarged or reduced, the approach of a human hand is detected with respect to the display unit displaying the map data. The map corresponding to the acquired map data at the scale when the map data at a scale different from the displayed map data is acquired and it is detected that the hand touches the touch panel arranged on the surface of the display unit. Is supposed to be displayed.

特開2011−118007号公報JP 2011-118007 A

しかしながら上記特許文献1に開示された技術では、取得した縮尺の地図データに相当する地図を元の地図と入れ換えて表示することになり、結果として、拡大又は縮小した後の地図が直前の縮尺から拡大したものなのか、或いは縮小したものなのかを、拡大又は縮小した後の状態からはユーザが容易に認識することができない。よってこの場合には、ユーザが所望の縮尺の地図が表示されるまで、例えば拡大→縮小→拡大のように複数回の操作を繰り返さなければならない場合があり、不便であるという問題点があった。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, a map corresponding to the acquired map data at a reduced scale is displayed by replacing the original map, and as a result, the enlarged or reduced map is displayed from the previous scale. The user cannot easily recognize whether the image is enlarged or reduced from the state after being enlarged or reduced. Therefore, in this case, there is a problem that it is inconvenient that the user may have to repeat a plurality of operations such as enlargement → reduction → enlargement until a map of a desired scale is displayed. .

また、上記特許文献1に開示された技術では、変更後の縮尺の地図データに対応する地図が表示されるのみであり、それ以上の詳細な情報等を表示することは考慮されていない。   In addition, the technique disclosed in Patent Document 1 only displays a map corresponding to the scaled map data after the change, and does not consider displaying more detailed information or the like.

そこで本願は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、より詳細な情報を簡易且つ直感的に表示させることが可能なプログラム及び画像表示装置並びに顔図表示方法を提供することにある。   Therefore, the present application has been made in view of the above problems, and an example of the problem is a program, an image display device, and a face figure display method capable of displaying more detailed information simply and intuitively. Is to provide.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像を表示する表示手段と、操作を受け付ける受付手段と、を備える画像表示装置のコンピュータにより実行されるプログラムであって、前記表示手段に予め設定された縮尺にて地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて表示させ、前記表示手段に前記情報が表示された状態で、前記地図画像に重畳表示されるオブジェクトと前記対象施設とが重なっており、且つ、当該対象施設に対応する施設内部画像を表示させるための操作が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記対象施設に対応する施設内部画像を表示させるように、前記コンピュータを機能させるように構成される。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is a program executed by a computer of an image display device, comprising: a display unit that displays an image; and a reception unit that receives an operation. The map image shows information that can identify the target facility associated with the facility internal image among the facilities in the map image when the map image is displayed at a preset scale on the display means. The object displayed in correspondence with the position of the target facility above, and the information displayed on the display means, the object superimposed on the map image and the target facility overlap, and the target When the operation for displaying the facility internal image corresponding to the facility is received by the receiving unit, the facility internal image corresponding to the target facility is displayed. Configured causes a computer to function.

上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、画像を表示する表示手段と、操作を受け付ける受付手段と、を備える画像表示装置において、前記表示手段に予め設定された縮尺にて地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて表示させ、前記表示手段に前記情報が表示された状態で、前記地図画像に重畳表示されるオブジェクトと前記対象施設とが重なっており、且つ、当該対象施設に対応する施設内部画像を表示させるための操作が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記対象施設に対応する施設内部画像を表示させるように構成される。   In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 5 is an image display device including a display unit that displays an image and a reception unit that receives an operation. The scale is set in advance in the display unit. When displaying a map image, information that can identify the target facility associated with the facility internal image among the facilities in the map image corresponds to the position of the target facility on the map indicated by the map image. In the state where the information is displayed on the display means, the object superimposed on the map image and the target facility are overlapped, and the facility internal image corresponding to the target facility is displayed. When the operation for making it received is received by the receiving means, the facility internal image corresponding to the target facility is displayed.

上記の課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、画像を表示する表示手段と、操作を受け付ける受付手段と、を備える画像表示装置において実行される画像表示方法において、前記表示手段に予め設定された縮尺にて地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて表示させるステップと、前記表示手段に前記情報が表示された状態で、前記地図画像に重畳表示されるオブジェクトと前記対象施設とが重なっており、且つ、当該対象施設に対応する施設内部画像を表示させるための操作が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記対象施設に対応する施設内部画像を表示させるステップと、を含む。   In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 6 is an image display method executed in an image display apparatus comprising: a display unit that displays an image; and a reception unit that receives an operation. When the map image is displayed at a scale set in advance on the map indicated by the map image, the information indicating that the target facility associated with the facility internal image among the facilities in the map image can be identified. A step of displaying in correspondence with the position of the target facility, and the information displayed on the display means, the object superimposed on the map image and the target facility overlap, and the target The step of displaying the facility internal image corresponding to the target facility when an operation for displaying the facility internal image corresponding to the facility is received by the reception unit. , Including the.

実施形態に係る画像表示装置の概要構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display device according to an embodiment. 実施例に係るスマートフォンを含む画像表示システムの概要構成を示すブロック図等であり、(a)は当該ブロック図であり、(b)は実施例に係るスマートフォンに記憶されている地図データの内容を例示する図である。It is a block diagram etc. which show schematic structure of the image display system containing the smart phone which concerns on an Example, (a) is the said block diagram, (b) is the content of the map data memorize | stored in the smart phone which concerns on an Example. It is a figure illustrated. 実施例に係る画像表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image display process which concerns on an Example. 実施例に係る画像表示例を示す図(1)であり、(a)は第1例を示す図であり、(b)は第2例を示す図である。It is a figure (1) which shows the example of an image display concerning an example, (a) is a figure showing the 1st example, and (b) is a figure showing the 2nd example. 実施例に係る画像表示例を示す図(2)であり、(a)は第3例を示す図であり、(b)は第4例を示す図である。It is a figure (2) which shows the example of an image display concerning an example, (a) is a figure showing the 3rd example, and (b) is a figure showing the 4th example. 実施例に係る画像表示例を示す図(3)であり、(a)は第5例を示す図であり、(b)は第6例を示す図である。It is a figure (3) which shows the example of image display concerning an example, (a) is a figure showing the 5th example, and (b) is a figure showing the 6th example. 実施例に係る画像表示例を示す図(4)であり、(a)は第7例を示す図であり、(b)は第8例を示す図である。It is a figure (4) which shows the image display example which concerns on an Example, (a) is a figure which shows a 7th example, (b) is a figure which shows an 8th example.

次に、本願を実施するための形態について、図1を用いて説明する。   Next, the form for implementing this application is demonstrated using FIG.

図1に示すように、実施形態に係る画像表示装置Sは、画像を表示する画像表示装置Sであり、操作手段1と、表示手段2と、判断手段3と、表示制御手段4と、を備えて構成されている。このとき操作手段1は、例えばタッチパネル或いは所定の操作ボタン等により構成されている。また表示手段2は、例えばディスプレイ等からなる。   As shown in FIG. 1, the image display device S according to the embodiment is an image display device S that displays an image, and includes an operation unit 1, a display unit 2, a determination unit 3, and a display control unit 4. It is prepared for. At this time, the operation means 1 is constituted by, for example, a touch panel or a predetermined operation button. Moreover, the display means 2 consists of a display etc., for example.

この構成において表示手段2は、オブジェクトを上記画像に重畳して表示させる。   In this configuration, the display means 2 displays the object superimposed on the image.

一方操作手段1は、表示されているオブジェクトを、ユーザの操作によって画像に重畳させつつ移動させる。   On the other hand, the operation means 1 moves the displayed object while superimposing it on the image by the user's operation.

そして判断手段3は、操作によって移動されたオブジェクトが、表示された画像上における予め設定された所定位置にあるか否かを判断する。   Then, the determination unit 3 determines whether or not the object moved by the operation is at a predetermined position on the displayed image.

これにより表示制御手段4は、所定位置にあると判断されたオブジェクトを拡大表示すると共に、当該所定位置における画像よりも詳細な詳細情報を、当該拡大表示されたオブジェクトを利用して表示させる。   Thereby, the display control means 4 enlarges and displays the object determined to be at the predetermined position, and displays detailed information more detailed than the image at the predetermined position by using the enlarged and displayed object.

以上説明したように、実施形態に係る画像表示装置Sの動作によれば、画像上における所定位置までユーザの操作によって移動されたと判断されたオブジェクトを拡大表示すると共に、当該所定位置における画像よりも詳細な情報を、拡大表示されたオブジェクトを利用して表示させるので、より詳細な情報を簡易且つ直感的に表示させることができる。   As described above, according to the operation of the image display device S according to the embodiment, an object that is determined to have been moved by a user's operation to a predetermined position on the image is displayed in an enlarged manner, and more than the image at the predetermined position. Since detailed information is displayed using the enlarged object, more detailed information can be displayed easily and intuitively.

次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、図2乃至図7を用いて説明する。なお以下に説明する実施例は、いわゆるスマートフォンを含む画像表示システムに含まれる当該スマートフォンにおける画面表示の制御に対して実施形態を適用した場合の実施例である。   Next, specific examples corresponding to the above-described embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, the Example demonstrated below is an Example at the time of applying embodiment with respect to control of the screen display in the said smart phone contained in the image display system containing what is called a smart phone.

また、図2は実施例に係る画像表示システムの概要構成を示すブロック図等であり、図3は実施例に係る画像表示処理を示すフローチャートである。また図4乃至図7は、実施例に係る画像表示例をそれぞれ示す図である。このとき図2では、図1に示した実施形態に係る画像表示装置Sにおける各構成部材に対応する実施例の構成部材それぞれについて、当該画像表示装置Sにおける各構成部材と同一の部材番号を用いている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the image display system according to the embodiment, and FIG. 3 is a flowchart illustrating image display processing according to the embodiment. 4 to 7 are diagrams illustrating examples of image display according to the embodiment. At this time, in FIG. 2, the same member numbers as the respective constituent members in the image display device S are used for the respective constituent members in the examples corresponding to the respective constituent members in the image display device S according to the embodiment shown in FIG. 1. ing.

図2(a)に示すように、実施例に係る画像表示システムGSは、サーバSVと、複数のスマートフォンT1、スマートフォンT2、…、スマートフォンTnと、サーバSVと各端末装置Tとを接続して情報の授受を行うための通信回線NWと、により構成されている。なお以下の説明において、スマートフォンT1、スマートフォンT2、…、スマートフォンTnについて共通的に説明する場合は、単に「スマートフォンT」と称する。   As shown to Fig.2 (a), the image display system GS which concerns on an Example connects server SV, several smart phone T1, smart phone T2, ..., smart phone Tn, server SV, and each terminal device T. And a communication line NW for exchanging information. In the following description, when the smartphone T1, the smartphone T2,..., The smartphone Tn are described in common, they are simply referred to as “smartphone T”.

このときサーバSVは、インターフェース10と、CPU、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含む処理部11と、HDD(Hard Disc Drive)又は不揮発性のメモリ等からなる記憶部12と、により構成されている。このとき記憶部12には、実施例に係る各スマートフォンTに対して通信回線NWを介して配信される施設データDが不揮発性に記憶されている。この施設データDとしては、図2(a)に例示するように、施設名称に対応付けられて、その施設名称を有する施設の各階の簡略化された平面図であるフロア画像データからなる施設フロアデータと、当該施設の地図上の位置を例えば緯度/経度又は例えば所定の座標軸上の座標により示す施設位置データと、当該施設の各階に設置されている休憩施設の位置を例えば所定の座標軸上の座標により示す休憩施設位置データと、が蓄積されている。なおこの場合の休憩施設とは、例えば、休憩用の椅子、又はトイレを除く休憩室等が該当する。そしてこれら施設データDは、各スマートフォンTからの要求情報に応じて当該スマートフォンTに配信される。   At this time, the server SV includes an interface 10, a processing unit 11 including a CPU, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and a storage unit 12 including an HDD (Hard Disc Drive) or a nonvolatile memory. And is constituted by. At this time, the storage unit 12 stores the facility data D distributed to each smartphone T according to the embodiment via the communication line NW in a nonvolatile manner. As the facility data D, as illustrated in FIG. 2 (a), a facility floor made up of floor image data that is associated with a facility name and is a simplified plan view of each floor of the facility having the facility name. Data, facility location data indicating the location of the facility on the map by, for example, latitude / longitude or, for example, coordinates on a predetermined coordinate axis, and the location of a resting facility installed on each floor of the facility, for example, on a predetermined coordinate axis Rest facility position data indicated by coordinates are accumulated. The rest facility in this case corresponds to, for example, a resting room excluding a resting chair or a toilet. These facility data D are distributed to the smartphone T according to the request information from each smartphone T.

これに対して、各スマートフォンTはそれぞれ、インターフェース6と、実施形態に係る操作手段1の一例としてのタッチパネル及び操作ボタン等を含む操作部1と、実施形態に係る表示手段2の一例としてのディスプレイ2と、実施形態に係る判断手段3の一例及び表示制御手段4の一例としてのCPU3と、地図記憶部5と、により構成されている。このとき操作部1を構成するタッチパネルはディスプレイ2の表面に配置されている。また図2(a)において破線で示すように、操作部1、ディスプレイ2及びCPU3により、実施形態に係る画像表示装置Sに相当する実施例が構成される。   On the other hand, each smartphone T has an interface 6, an operation unit 1 including a touch panel and operation buttons as an example of the operation unit 1 according to the embodiment, and a display as an example of the display unit 2 according to the embodiment. 2, a CPU 3 as an example of the determination unit 3 and an example of the display control unit 4 according to the embodiment, and a map storage unit 5. At this time, the touch panel constituting the operation unit 1 is disposed on the surface of the display 2. Further, as indicated by a broken line in FIG. 2A, the operation unit 1, the display 2, and the CPU 3 constitute an example corresponding to the image display device S according to the embodiment.

図2(a)に示す構成においてサーバSVのインターフェース10は、処理部11の制御の下、通信回線NWを介した各スマートフォンTとの間における情報の入出力制御処理等を実行する。   In the configuration shown in FIG. 2A, the interface 10 of the server SV executes information input / output control processing and the like with each smartphone T via the communication line NW under the control of the processing unit 11.

次に処理部11は、各スマートフォンTからの上記要求情報により要求されている施設に対応するフロア画像データや休憩施設位置データ等を記憶部12の施設データDの中から抽出する。その後処理部11は、当該抽出したデータをインターフェース10及び通信回線NWを介して、上記要求情報を送信してきたスマートフォンTに送信する。   Next, the processing unit 11 extracts, from the facility data D in the storage unit 12, floor image data, break facility position data, and the like corresponding to the facility requested by the request information from each smartphone T. Thereafter, the processing unit 11 transmits the extracted data to the smartphone T that has transmitted the request information via the interface 10 and the communication line NW.

一方各スマートフォンTのインターフェース6は、CPU3の制御の下、通信回線NWを介したサーバSVとの間における情報の入出力制御処理等を実行する。また操作部1を構成する上記タッチパネルは、スマートフォンTのユーザが指等により触れることにより、当該触れた位置を示す位置情報等をCPU3に出力する。これによりCPU3は、実施例に係る画像表示処理として、地図記憶部5に後述する地図データを用いて、操作部1における操作(上記タッチパネルを用いたドラッグ操作等を含む)に対応した地図や施設図等をディスプレイ2上に表示する。この実施例に係る画像表示処理については、後ほど図3乃至図7等を用いて詳説する。   On the other hand, the interface 6 of each smartphone T executes information input / output control processing and the like with the server SV via the communication line NW under the control of the CPU 3. The touch panel constituting the operation unit 1 outputs position information indicating the touched position to the CPU 3 when the user of the smartphone T touches with a finger or the like. Thereby, CPU3 uses the map data mentioned later as map display part 5 as image display processing concerning an example, and a map and facilities corresponding to operation (including the drag operation using the above-mentioned touch panel) in operation part 1 A figure or the like is displayed on the display 2. The image display processing according to this embodiment will be described in detail later with reference to FIGS.

ここで、地図記憶部5に記憶されている地図データについて、図2(b)を用いてそのデータ構造等を説明する。   Here, the data structure of the map data stored in the map storage unit 5 will be described with reference to FIG.

図2(b)に例示するように、実施例に係る地図データは、既定の縮尺毎且つ地域的又は領域的な所定区分(いわゆるメッシュ)毎の道路データ、背景データ及び地名等の名称データ等から構成されている。また地図記憶部5に記憶されている実施例に係る施設のフロア画像データ等は、当該施設を示す施設名称データ又は当該施設の位置を示す施設位置データをリンク(紐付け)として、例えばサーバSVの地図データD内から抽出されて取得されたデータである。このとき、一つの施設に複数のフロア(階)が存在する場合には、当該階毎の複数の施設フロアデータとしてのフロア画像データが、いわゆるレコードとして地図記憶部5内にそれぞれ記憶されている。この施設フロアデータ内には、上記休憩施設を示す休憩施設位置データ及び当該休憩施設を示す画像データが含まれている。   As illustrated in FIG. 2B, the map data according to the embodiment includes road data, background data, name data such as place names, etc. for each predetermined scale (so-called mesh) for each predetermined scale. It is composed of In addition, the floor image data of the facility according to the embodiment stored in the map storage unit 5 is, for example, the server SV using the facility name data indicating the facility or the facility position data indicating the position of the facility as a link (linkage). It is the data extracted and acquired from within the map data D. At this time, when a plurality of floors (floors) exist in one facility, floor image data as a plurality of facility floor data for each floor is stored in the map storage unit 5 as so-called records. . The facility floor data includes break facility position data indicating the break facility and image data indicating the break facility.

次に、CPU3を中心として各スマートフォンTにおいて実行される実施例に係る画像表示処理について、具体的に図3乃至図7を用いて説明する。   Next, the image display processing according to the embodiment executed in each smartphone T with the CPU 3 as the center will be specifically described with reference to FIGS. 3 to 7.

対応するフローチャートを図3に示すように、実施例に係るスマートフォンTのCPU3は、実施例に係る画像表示処理が開始されると先ず、実施例に係るルーペモードを示す操作が例えば操作部1においてユーザによりなされたか否かを監視する(ステップS1)。ここで実施例に係る「ルーペモード」とは、その時点でディスプレイ2に表示されている地図上の施設の詳細情報をその地図に重畳して表示するモードである。また、上記ステップS1の監視における「ルーペモードを示す操作」とは、図4(a)に例示するように、ディスプレイ2上に地図MPと、地図MPの拡大又は縮小を指Fにより操作するための拡大/縮小キーMGと、が表示されている場合においては、当該拡大/縮小キーMGを用いて予め設定された縮尺の地図MPが表示されたとき、その縮尺の指定をもってルーペモードに移行すべき操作がなされたと認識するのが好適である。ステップS1の監視においてルーペモードを示す操作がなされない場合(ステップS1;NO)、CPU3は、その時点でなされている操作に対応する所定の処理を実行して(ステップS15)、実施例に係る画像表示処理を終了する。   As shown in a corresponding flowchart in FIG. 3, when the image display process according to the embodiment is started, the CPU 3 of the smartphone T according to the embodiment first performs an operation indicating the loupe mode according to the embodiment in the operation unit 1, for example. It is monitored whether it was made by the user (step S1). Here, the “loupe mode” according to the embodiment is a mode in which the detailed information of the facility on the map currently displayed on the display 2 is superimposed and displayed on the map. In addition, the “operation indicating the loupe mode” in the monitoring in step S1 is for operating the map MP on the display 2 and the enlargement or reduction of the map MP with the finger F as illustrated in FIG. When a map MP having a scale set in advance using the enlargement / reduction key MG is displayed, the magnifying / reducing key MG is displayed, and a transition to the loupe mode is made by designating the scale. It is preferable to recognize that a power operation has been performed. When the operation indicating the loupe mode is not performed in the monitoring of step S1 (step S1; NO), the CPU 3 executes a predetermined process corresponding to the operation performed at that time (step S15), and relates to the embodiment. The image display process ends.

一方ステップS1の監視において、ルーペモードを示す操作がなされた場合(ステップS1;YES)、CPU3は次に、ディスプレイ2上の表示をルーペモードの表示に切り換える(ステップS2)。このステップS2の処理として具体的には、図4(a)に例示するように、ディスプレイ2上に地図MPが表示されている場合においては、ルーペモードに移行したことを示すルーペマークLMをディスプレイ2の一隅に表示すると共に、地図MP内に表示されている施設のうち、その詳細情報(例えば上記施設フロアデータ等)が存在する施設を示す位置マークMを表示する。なお図4乃至図7においては、位置マークMが「*」で例示されている。この位置マークMが表示されている施設については、上記施設フロアデータ等が地図記憶部5内に既に記憶されている場合はそれを用いて後述するフロアマップ等が表示される。一方、上記施設フロアデータ等が地図記憶部5に記憶されていない場合、CPU3は、所定のタイミングでサーバSVに対して当該施設フロアデータ等を要求する旨の上記要求情報を送信する。これによりCPU3は、当該要求情報に対応して施設フロアデータ等がサーバSVから送信されてきたら、インターフェース6を介してこれを受信して地図記憶部5に記憶させた上で、上記フロアマップ等の表示に用いる。   On the other hand, when the operation indicating the loupe mode is performed in the monitoring in step S1 (step S1; YES), the CPU 3 next switches the display on the display 2 to the display in the loupe mode (step S2). Specifically, as illustrated in FIG. 4A, as the processing in step S <b> 2, when the map MP is displayed on the display 2, a loupe mark LM indicating that the mode has been shifted to the loupe mode is displayed. 2 and a position mark M indicating the facility where the detailed information (for example, the facility floor data) exists among the facilities displayed in the map MP. In FIG. 4 to FIG. 7, the position mark M is exemplified by “*”. For the facility where the position mark M is displayed, if the facility floor data or the like is already stored in the map storage unit 5, a floor map or the like to be described later is displayed using the facility floor data. On the other hand, when the facility floor data or the like is not stored in the map storage unit 5, the CPU 3 transmits the request information indicating that the facility floor data or the like is requested to the server SV at a predetermined timing. As a result, when the facility floor data or the like is transmitted from the server SV corresponding to the request information, the CPU 3 receives this via the interface 6 and stores it in the map storage unit 5 and then stores the floor map or the like. Used for display.

ステップS2の処理によりルーペモードの表示に切り換えられたら(図4(a)参照)、次にCPU3は、表示されているルーペマークLMに対して図4(b)に例示するようにユーザの指Fによりタップ操作(即ち、ルーペマークLMの選択操作)がなされたか否かを監視する(ステップS3)。ステップS3の監視においてルーペマークLMに対してタップ操作がなされない場合(ステップS3;NO)、CPU3は所定の表示等によりルーペモードを継続するか否かをユーザに確認する(ステップS4)。ステップS4の確認においてルーペモードを継続する旨の操作が例えば操作部1においてユーザによりなされた場合(ステップS4;YES)、CPU3は上記ステップS2に戻ってルーペモードの表示を継続する。一方ステップS4の監視において、ルーペモードを継続しない旨の操作がなされた場合(ステップS4;NO)、CPU3は上記ステップS15の処理に移行する。   After switching to the display of the loupe mode by the process of step S2 (see FIG. 4A), the CPU 3 next performs the user's finger as shown in FIG. 4B with respect to the displayed loupe mark LM. It is monitored whether or not a tap operation (that is, a selection operation of the loupe mark LM) has been performed by F (step S3). When the tap operation is not performed on the loupe mark LM in the monitoring in step S3 (step S3; NO), the CPU 3 confirms with the user whether or not to continue the loupe mode by a predetermined display or the like (step S4). In the confirmation in step S4, for example, when the user performs an operation to continue the loupe mode in the operation unit 1 (step S4; YES), the CPU 3 returns to step S2 and continues displaying the loupe mode. On the other hand, in the monitoring in step S4, when an operation for not continuing the loupe mode is performed (step S4; NO), the CPU 3 proceeds to the process in step S15.

他方、ステップS3の監視においてルーペマークLMに対するタップ操作がなされた場合(ステップS3;YES)、CPU3は次に、図4(b)に例示するように地図MPの中心にルーペシンボルLSを表示する(ステップS5)。このルーペシンボルLSは、当該ルーペシンボルLSに対して例えばユーザの指Fによりドラッグ操作(即ち、ルーペシンボルLSの移動操作)がなされることで、詳細情報を表示する施設をタッチパネル上において選択する際に用いられるシンボル(オブジェクト)である。このルーペシンボルLSが本願に係る「オブジェクト」の一例に相当する。またこのときCPU3は、ディスプレイ2の地図MPが表示されている領域外の位置に、図4(b)に例示するようなゴミ箱シンボルDBを表示する。このゴミ箱シンボルDBは、実施例に係るルーペモードを終了させる際に、ルーペシンボルLSがゴミ箱シンボルDBの位置まで例えばドラッグ操作により移動されることで、ルーペモードを終了させることをユーザが指定するためのシンボルである。   On the other hand, when the tap operation is performed on the loupe mark LM in the monitoring in step S3 (step S3; YES), the CPU 3 next displays the loupe symbol LS at the center of the map MP as illustrated in FIG. 4B. (Step S5). The loupe symbol LS is selected when a facility for displaying detailed information is selected on the touch panel by performing a drag operation (that is, a movement operation of the loupe symbol LS) on the loupe symbol LS by the user's finger F, for example. This is a symbol (object) used for. This loupe symbol LS corresponds to an example of an “object” according to the present application. At this time, the CPU 3 displays a trash can symbol DB as illustrated in FIG. 4B at a position outside the region where the map MP of the display 2 is displayed. This trash can symbol DB is for the user to specify that the loupe mode is ended by moving the loupe symbol LS to the position of the trash can symbol DB by, for example, a drag operation when the loupe mode according to the embodiment is ended. Symbol.

ルーペシンボルLS及びゴミ箱シンボルDBが表示されたら、CPU3は次に、図5(a)に例示するように、ユーザの指FによるルーペシンボルLSに対するドラッグ操作により、当該ルーペシンボルLSが位置マークMのいずれかが表示されている位置まで移動されたか否かを監視する(ステップS6)。ステップS6の監視においてルーペシンボルLSに対してドラッグ操作がなされない場合(ステップS6;NO)、CPU3は引き続きルーペシンボルLSの表示を継続する。   When the loupe symbol LS and the trash can symbol DB are displayed, the CPU 3 next moves the loupe symbol LS to the position mark M by a drag operation on the loupe symbol LS with the user's finger F as illustrated in FIG. It is monitored whether any of them has been moved to the displayed position (step S6). When the drag operation is not performed on the loupe symbol LS in the monitoring of step S6 (step S6; NO), the CPU 3 continues to display the loupe symbol LS.

なおこのとき、ルーペシンボルLSの表示を継続することが、例えば他の操作等の邪魔になるといった事情がある場合、CPU3は例えば、予め設定された所定時間はルーペシンボルLSの表示を継続し、当該所定時間が経過してもルーペシンボルLSに対するドラッグ操作がなされない場合に、実施例に係るルーペモードを終了するように構成してもよい。   At this time, if there is a situation in which the display of the loupe symbol LS continues to interfere with other operations, for example, the CPU 3 continues to display the loupe symbol LS for a predetermined time, for example, If the drag operation on the loupe symbol LS is not performed after the predetermined time has elapsed, the loupe mode according to the embodiment may be terminated.

一方、ステップS6の監視においてルーペシンボルLSに対してドラッグ操作がなされた場合(ステップS6;YES)、CPU3は次に、当該ドラック操作の終了時におけるルーペシンボルLSの位置を確認する(ステップS7)。そしてCPU3は、当該確認した位置がいずれかの位置マークMが表示されている位置か否かを判定する(ステップS8)。ステップS8の判定において、いずれかの位置マークMの位置までルーペシンボルLSがドラッグ操作された場合(ステップS8;YES)、CPU3は次に、図5(a)に例示するように、ルーペシンボルLSに対してその位置で例えばユーザの指Fによりタップ操作がなされたか否かを監視する(ステップS9)。ステップS9の判定において当該タップ操作がなされない場合(ステップS9;NO)、CPU3は上記ステップS8の判定に戻る。一方ステップS9の判定において当該タップ操作がなされた場合(ステップS9;YES)、CPU3は、その時のルーペシンボルLSの位置に対応する位置マークMにより示される施設の詳細情報を、図5(b)に例示するように地図MPに重畳して表示する(ステップS10)。図5(b)に例示する場合は、ルーペシンボルLSの位置に対応する位置マークMにより示される施設が「〇〇ビル」であり、その施設のある階のフロアマップFMが上記施設フロアデータを地図記憶部5から読み出して表示されている。なお図5(b)に例示するように、他の階のフロアマップFMを表示させる際にタップ操作される矢印シンボルA1及び矢印シンボルA2をフロアマップFMに隣接させて表示し、これらのいずれかに対してユーザによるタップ操作がなされることにより、タップ操作に対応した他の階のフロアマップFMに表示を切り替えるように構成するのが好ましい。また図5(b)に例示するフロアマップFMにおいては、上記休憩施設位置データにより示される例えば休憩用の椅子等の位置に、黒色長方形表示により椅子等の休憩施設が表示されている。またこの場合には、フロアマップFMと地図MPの境界部分に、図5(b)に例示するようなルーペ様の枠Wを併せて表示するように構成するのが好適である。   On the other hand, when a drag operation is performed on the loupe symbol LS in the monitoring in step S6 (step S6; YES), the CPU 3 next confirms the position of the loupe symbol LS at the end of the drag operation (step S7). . Then, the CPU 3 determines whether or not the confirmed position is a position where any position mark M is displayed (step S8). If it is determined in step S8 that the loupe symbol LS is dragged to the position of any position mark M (step S8; YES), the CPU 3 next executes the loupe symbol LS as illustrated in FIG. On the other hand, for example, it is monitored whether or not a tap operation has been performed with the user's finger F at that position (step S9). When the tap operation is not performed in the determination in step S9 (step S9; NO), the CPU 3 returns to the determination in step S8. On the other hand, when the tap operation is performed in the determination in step S9 (step S9; YES), the CPU 3 displays detailed information on the facility indicated by the position mark M corresponding to the position of the loupe symbol LS at that time in FIG. And superimposed on the map MP and displayed (step S10). In the case illustrated in FIG. 5B, the facility indicated by the position mark M corresponding to the position of the loupe symbol LS is “00 building”, and the floor map FM of the floor on which the facility is located indicates the facility floor data. It is read from the map storage unit 5 and displayed. As illustrated in FIG. 5B, the arrow symbol A1 and the arrow symbol A2 that are tapped when displaying the floor map FM of another floor are displayed adjacent to the floor map FM, and one of these is displayed. It is preferable that the display is switched to the floor map FM of another floor corresponding to the tap operation when the user performs the tap operation. In the floor map FM illustrated in FIG. 5B, a rest facility such as a chair is displayed by a black rectangular display at a position such as a rest chair indicated by the rest facility position data. In this case, it is preferable that a loupe-like frame W as illustrated in FIG. 5B is also displayed at the boundary between the floor map FM and the map MP.

そしてフロアマップFMを用いた詳細情報の表示中においては、図6(a)に例示するようにCPU3は、当該フロアマップFMに係る拡大表示内のいずれかの位置に対して例えばユーザの指Fによりタップ操作がなされたか否かを監視している(ステップS11)。ステップS11の判定において当該タップ操作がなされない場合(ステップS11;NO)、CPU3は上記ステップS10の判定に戻る。一方ステップS11の判定において当該タップ操作がなされた場合(ステップS11;YES)、CPU3は、その時に表示されていたフロアマップFMを消去することにより詳細情報の表示を終了させる(ステップS12)。その後CPU3は、上記ステップS6の監視に移行する。   Then, during the display of the detailed information using the floor map FM, as illustrated in FIG. 6A, the CPU 3 performs, for example, the user's finger F with respect to any position in the enlarged display related to the floor map FM. Whether or not a tap operation has been performed is monitored (step S11). When the tap operation is not performed in the determination in step S11 (step S11; NO), the CPU 3 returns to the determination in step S10. On the other hand, when the tap operation is performed in the determination of step S11 (step S11; YES), the CPU 3 ends the display of the detailed information by deleting the floor map FM displayed at that time (step S12). Thereafter, the CPU 3 proceeds to the monitoring in step S6.

他方、ルーペシンボルLSに対するドラッグ操作が終了した位置がいずれの位置マークMの位置でない場合(ステップS8;NO)、次にCPU3は、図6(b)に例示するように、ルーペシンボルLSがゴミ箱シンボルDBの位置までドラック操作されたか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定においてゴミ箱シンボルDBの位置までドラッグ操作されていない場合(ステップS13;NO)、CPU3は上記ステップS6の監視に移行する。一方ステップS13の判定において、ルーペシンボルLSが図6(b)に例示するようにゴミ箱シンボルDBの位置までドラッグ操作されている場合(ステップS13;YES)、CPU3は、ルーペモードを終了させるべく当該ルーペシンボルLS及びルーペマークLMをディスプレイ2上から消去し(ステップS14)、その後実施例に係る画像表示処理を終了する。   On the other hand, when the position where the drag operation on the loupe symbol LS is not located at any position mark M (step S8; NO), the CPU 3 then moves the loupe symbol LS to the trash can as illustrated in FIG. 6B. It is determined whether or not the drag operation has been performed up to the position of the symbol DB (step S13). When the drag operation is not performed to the position of the trash can symbol DB in the determination in step S13 (step S13; NO), the CPU 3 shifts to the monitoring in step S6. On the other hand, if it is determined in step S13 that the loupe symbol LS has been dragged to the position of the trash can symbol DB as illustrated in FIG. 6B (step S13; YES), the CPU 3 executes the loupe mode to end the loupe mode. The loupe symbol LS and the loupe mark LM are erased from the display 2 (step S14), and then the image display processing according to the embodiment is terminated.

以上それぞれ説明したように、実施例に係る画像表示処理によれば、地図MP上における位置マークMの位置までユーザの操作によって移動されたと判断されたルーペシンボルLSを拡大表示すると共に、位置マークMの位置における画像よりも詳細な情報を、ルーペシンボルLSを利用して(即ち、拡大表示されたルーペ様の枠Wと共に)表示させるので、より詳細な情報を簡易且つ直感的に表示させることができる。   As described above, according to the image display processing according to the embodiment, the loupe symbol LS determined to have been moved by the user's operation to the position of the position mark M on the map MP is enlarged and displayed. More detailed information than the image at the position is displayed using the loupe symbol LS (that is, together with the magnified loupe-like frame W), so that more detailed information can be displayed simply and intuitively. it can.

また、ルーペシンボルLSがルーペ様の形状を有し(図4(b)及び図5(a)参照)、フロアマップFM等の詳細情報をルーペシンボルLSに対応した枠Wと共に表示するので、詳細情報が表示されていることを興味深く且つ効果的に演出することができる。なおこの場合のシンボルとしては、物を拡大して見る際に使用される道具を模したものであれば、ルーペシンボルLSの他、例えば双眼鏡を模した形状のシンボルであってもよい。   Further, the loupe symbol LS has a loupe-like shape (see FIGS. 4B and 5A), and detailed information such as the floor map FM is displayed together with a frame W corresponding to the loupe symbol LS. It is possible to produce an interesting and effective presentation of information. The symbol in this case may be a symbol having a shape imitating binoculars, for example, in addition to the loupe symbol LS, as long as it imitates a tool used when an object is enlarged and viewed.

更に、フロアマップFM等の詳細情報の内容を地図MPに対応させて変更させるための操作が操作部1においてなされたとき(図5(b)及び図6(a)参照)、当該操作に対応させて詳細情報の内容を変更して表示させるので、詳細情報をより利便性よく表示させることができる。   Furthermore, when an operation for changing the content of the detailed information such as the floor map FM in accordance with the map MP is performed on the operation unit 1 (see FIGS. 5B and 6A), the operation corresponds to the operation. Thus, the detailed information is changed and displayed, so that the detailed information can be displayed more conveniently.

更に、地図MPとして表示されている地域内に存在する施設の内部の詳細なフロアマップFM等を詳細情報の画像として表示するので、簡易な操作で施設の内部の詳細を表示させることができる。このとき、フロアマップFMに対して椅子等の休憩施設の位置を併せて表示させることで(図5(b)又は図6(a)参照)、よりユーザに親切な画像表示とすることができる。またこのとき、位置情報の取得が可能な端末装置を所持する人の位置を当該位置情報に基づいてフロアマップFM内に重畳して表示することで、その階又はフロアにおける人の混雑状況をも、認識可能に表示するように構成することもできる。   Furthermore, since the detailed floor map FM inside the facility existing in the area displayed as the map MP is displayed as the detailed information image, the details inside the facility can be displayed with a simple operation. At this time, by displaying the position of a resting facility such as a chair on the floor map FM (see FIG. 5B or 6A), it is possible to make the image display more friendly to the user. . In addition, at this time, the position of the person who has the terminal device capable of acquiring the position information is displayed superimposed on the floor map FM based on the position information, so that the congestion status of the person on the floor or floor is also displayed. It can also be configured to be displayed in a recognizable manner.

なお、上述した実施例に係る画像表示処理では、地図MP内の施設の内部のフロアマップFM等をルーペモードとして表示する構成としたが、これ以外に、地図MPに対して拡大された地図をルーペモードとして表示するように構成してもよい。   In the image display processing according to the above-described embodiment, the floor map FM inside the facility in the map MP is displayed as the loupe mode, but in addition to this, a map enlarged with respect to the map MP is displayed. You may comprise so that it may display as a loupe mode.

即ちより具体的には、図7(a)に破線を用いて例示するように地図MPを例えば四分割し、当該分割した四つの地域毎の中心に位置マークMをそれぞれ表示させる。そして例えば、図7(a)に例示する左上の地域の中心に表示されている位置マークMの位置までルーペシンボルLSを移動させてタップ操作することにより(図3ステップS5乃至ステップS9参照)、図7(b)に例示するように、当該左上の地域の中心付近を拡大した拡大地図AMを地図MPの中心部分に表示するように構成してもよい(図3ステップS10参照)。この場合にも図7(b)に例示するように、拡大地図AMと地図MPの境界部分にルーペ様の枠Wを併せて表示するように構成するのが好適である。更に、図7に例示する場合において、拡大地図AMを表示中において当該拡大地図AMの範囲を移動させる例えばドラッグ操作や図示しない方向キーに対するタップ操作がなされたことを検出することで、当該拡大された縮尺のまま、枠W内において拡大地図AMの表示範囲を他の地域に移動させるように構成するのが好適である。   That is, more specifically, the map MP is divided into, for example, four parts as illustrated by using broken lines in FIG. 7A, and the position mark M is displayed at the center of each of the four divided areas. Then, for example, by moving the loupe symbol LS to the position of the position mark M displayed at the center of the upper left area illustrated in FIG. 7A (see step S5 to step S9 in FIG. 3), As illustrated in FIG. 7B, an enlarged map AM obtained by enlarging the vicinity of the center of the upper left area may be displayed at the center of the map MP (see step S10 in FIG. 3). Also in this case, as illustrated in FIG. 7B, it is preferable that the loupe-like frame W is displayed at the boundary between the enlarged map AM and the map MP. Further, in the case illustrated in FIG. 7, the enlarged map AM is displayed by detecting that a drag operation or a tap operation on a direction key (not shown) that moves the range of the enlarged map AM is displayed while the enlarged map AM is displayed. It is preferable that the display range of the enlarged map AM is moved to another area within the frame W with the scale reduced.

以上説明した通り、図7に例示する拡大地図AMの表示制御によれば、縮尺が拡大された拡大地図AMが表示されるので、簡易な操作で縮尺が拡大された地図を表示させることができる。   As described above, according to the display control of the enlarged map AM illustrated in FIG. 7, the enlarged map AM with the enlarged scale is displayed, so that the map with the enlarged scale can be displayed with a simple operation. .

また、拡大地図AMに相当する地域を地図MPに対応させて移動させるための操作が操作部1においてなされたとき、当該操作に対応させて拡大地図AMに相当する地域を移動して表示させるので、拡大地図AMの利便性を高めることができる。   Further, when an operation for moving the area corresponding to the enlarged map AM in correspondence with the map MP is performed on the operation unit 1, the area corresponding to the enlarged map AM is moved and displayed in correspondence with the operation. The convenience of the enlarged map AM can be improved.

更に上述した実施例では、元々表示されていた地図MPについての詳細情報又は拡大地図AMを表示する場合について説明したが、これ以外に例えば、元々拡大地図AMが表示されており、これに対してより広い範囲の地図に表示を切り換える場合に本願を適用することも可能である。このように拡大地図AMからより広い範囲の地図に表示を切り換える場合でも、実施例と同様に異なる詳細度の画像を表示することになる。   Further, in the above-described embodiment, the case where the detailed information about the map MP originally displayed or the enlarged map AM is displayed has been described. However, for example, the enlarged map AM is originally displayed. It is also possible to apply this application when switching the display to a wider range of maps. In this way, even when the display is switched from the enlarged map AM to a map in a wider range, an image with a different level of detail is displayed as in the embodiment.

更にまた上述した実施例では、元々表示されていた地図MPについての詳細情報又は拡大地図AMを表示する場合について説明したが、これ以外に例えば、人の顔を表示しておき、その特定部位について拡大表示するような場合に本願を適用することも可能である。   Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the detailed information about the map MP originally displayed or the enlarged map AM is displayed has been described. However, for example, a person's face is displayed and the specific part is displayed. It is also possible to apply the present application when displaying an enlarged image.

更に上述した実施例に係る詳細情報を、画像としてではなく例えばテキスト情報として地図MPに重ねて且つ地図MPに対して識別可能に表示するように構成することもできる。   Further, the detailed information according to the above-described embodiment may be configured to be displayed not as an image but as text information, for example, so as to be identifiable with respect to the map MP.

更にまた、上述した実施例では、スマートフォンを含む画像表示システムに対して実施形態を適用した場合について説明したが、この場合のスマートフォンは、例えば表示画面を有する携帯型無線電話機や、通話機能を有さない携帯可能な端末装置に置き換えることも可能である。即ち具体的には、上述した実施例を、例えばパーソナルコンピュータにおけるディスプレイにおける表示の制御や、タブレット端末における表示の制御等に適用することが可能である。またこの場合には、タッチパネルでのタップ操作やドラッグ操作に代えて、例えばマウスでのドラッグ操作やクリック操作を用いる場合にも実施例の適用が可能である。   Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the embodiment is applied to an image display system including a smartphone has been described. However, the smartphone in this case has, for example, a portable wireless phone having a display screen or a call function. It is also possible to replace it with a portable terminal device that does not. Specifically, the above-described embodiments can be applied to, for example, display control on a display in a personal computer, display control on a tablet terminal, and the like. In this case, the embodiment can also be applied when, for example, a drag operation or a click operation with a mouse is used instead of a tap operation or a drag operation on the touch panel.

更に、図3に示したフローチャートに相当するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等に読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施例に係るCPU3として機能させることも可能である。   Further, a program corresponding to the flowchart shown in FIG. 3 is recorded on a recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or obtained via a network such as the Internet, and is read out to a general-purpose microcomputer or the like. It is possible to cause the microcomputer or the like to function as the CPU 3 according to the embodiment.

1 操作手段(操作部)
2 表示手段(ディスプレイ)
3 判断手段(CPU)
4 表示制御手段
5 地図記憶部
11 処理部
12 記憶部
S 画像表示装置
T1、T2、Tn スマートフォン
SV サーバ
GS 画像表示システム
D 施設データ
F 指
LS ルーペシンボル
LM ルーペマーク
M 位置マーク
MP 地図
MG 拡大/縮小キー
AM 拡大地図
DB ゴミ箱シンボル
FM フロアマップ
1 Operation means (operation unit)
2 Display means (display)
3. Judgment means (CPU)
4 display control means 5 map storage unit 11 processing unit 12 storage unit S image display device T1, T2, Tn smartphone SV server GS image display system D facility data F finger LS loupe symbol LM loupe mark M position mark MP map MG enlargement / reduction Key AM enlarged map DB trash symbol FM floor map

Claims (6)

画像を表示する表示手段と、操作を受け付ける受付手段と、を備える画像表示装置のコンピュータにより実行されるプログラムであって、
前記表示手段に予め設定された縮尺にて地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて表示させ、
前記表示手段に前記情報が表示された状態で、前記地図画像に重畳表示されるオブジェクトと前記対象施設とが重なっており、且つ、当該対象施設に対応する施設内部画像を表示させるための操作が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記対象施設に対応する施設内部画像を表示させるように、前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
A program executed by a computer of an image display device comprising: display means for displaying an image; and accepting means for receiving an operation,
When displaying a map image at a scale set in advance on the display means, the map image shows information that enables identification of a target facility associated with a facility internal image among the facilities in the map image. Display corresponding to the location of the target facility on the map,
In the state where the information is displayed on the display means, the object superimposed on the map image and the target facility are overlapped, and an operation for displaying the facility internal image corresponding to the target facility is performed. A program for causing the computer to function so as to display a facility internal image corresponding to the target facility when received by the receiving means.
請求項1に記載のプログラムにおいて、
前記施設内部画像は、フロアマップであることを特徴とするプログラム。
The program according to claim 1,
The facility internal image is a floor map.
請求項1又は請求項2に記載のプログラムにおいて、
前記地図画像の縮尺を拡大又は縮小することによって予め設定された縮尺にて前記地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて前記表示手段に表示させるように、前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
In the program according to claim 1 or 2,
When displaying the map image at a preset scale by enlarging or reducing the scale of the map image, it is possible to identify the target facility associated with the facility internal image among the facilities in the map image The computer is caused to function so that information to be displayed is displayed on the display unit in correspondence with the position of the target facility on the map indicated by the map image.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記地図画像の縮尺を拡大することによって予め設定された縮尺にて前記地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて前記表示手段に表示させるように、前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 3,
Information that enables identification of a target facility associated with a facility internal image among facilities in the map image when the map image is displayed at a preset scale by enlarging the scale of the map image The computer is caused to function so as to be displayed on the display means in correspondence with the position of the target facility on the map indicated by the map image.
画像を表示する表示手段と、操作を受け付ける受付手段と、を備える画像表示装置において、
前記表示手段に予め設定された縮尺にて地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて表示させ、
前記表示手段に前記情報が表示された状態で、前記地図画像に重畳表示されるオブジェクトと前記対象施設とが重なっており、且つ、当該対象施設に対応する施設内部画像を表示させるための操作が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記対象施設に対応する施設内部画像を表示させることを特徴とする画像表示装置。
In an image display device comprising display means for displaying an image and acceptance means for receiving an operation,
When displaying a map image at a scale set in advance on the display means, the map image shows information that enables identification of a target facility associated with a facility internal image among the facilities in the map image. Display corresponding to the location of the target facility on the map,
In the state where the information is displayed on the display means, the object superimposed on the map image and the target facility are overlapped, and an operation for displaying the facility internal image corresponding to the target facility is performed. When received by the receiving unit, an image display device that displays an internal image of the facility corresponding to the target facility.
画像を表示する表示手段と、操作を受け付ける受付手段と、を備える画像表示装置において実行される画像表示方法において、
前記表示手段に予め設定された縮尺にて地図画像を表示する際に、前記地図画像内の施設のうちの施設内部画像が関連付けられた対象施設を識別可能とする情報を、前記地図画像が示す地図上の当該対象施設の位置に対応させて表示させるステップと、
前記表示手段に前記情報が表示された状態で、前記地図画像に重畳表示されるオブジェクトと前記対象施設とが重なっており、且つ、当該対象施設に対応する施設内部画像を表示させるための操作が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記対象施設に対応する施設内部画像を表示させるステップと、
を含むことを特徴とする画像表示方法。
In an image display method executed in an image display device comprising: a display unit that displays an image; and an accepting unit that receives an operation.
When the map image is displayed at a scale set in advance on the display means, the map image indicates information that can identify the target facility associated with the facility internal image among the facilities in the map image. Displaying in correspondence with the position of the target facility on the map;
In the state where the information is displayed on the display means, the object superimposed on the map image and the target facility are overlapped, and an operation for displaying the facility internal image corresponding to the target facility is performed. Displaying a facility internal image corresponding to the target facility when received by the receiving means;
An image display method comprising:
JP2019086712A 2019-04-26 2019-04-26 Program and image display method Active JP7046866B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086712A JP7046866B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Program and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086712A JP7046866B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Program and image display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205551A Division JP2019023755A (en) 2018-10-31 2018-10-31 Program for terminal device, display control device, and display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179241A true JP2019179241A (en) 2019-10-17
JP7046866B2 JP7046866B2 (en) 2022-04-04

Family

ID=68278502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086712A Active JP7046866B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Program and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7046866B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298500A (en) * 1985-10-24 1987-05-07 パイオニア株式会社 Vehicle navigation apparatus
JP2002072868A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP2004126035A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp Updated map data display method and onboard terminal equipment
JP2009300245A (en) * 2008-06-13 2009-12-24 Navitime Japan Co Ltd Map display system, map display device, and map display method
JP2012093652A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Zenrin Datacom Co Ltd Map display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298500A (en) * 1985-10-24 1987-05-07 パイオニア株式会社 Vehicle navigation apparatus
JP2002072868A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP2004126035A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp Updated map data display method and onboard terminal equipment
JP2009300245A (en) * 2008-06-13 2009-12-24 Navitime Japan Co Ltd Map display system, map display device, and map display method
JP2012093652A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Zenrin Datacom Co Ltd Map display device

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"宇宙から自宅前へ直行できるGoogle Earth 6", RESEMOM[ONLINE], JPN6022008871, 30 November 2010 (2010-11-30), ISSN: 0004726953 *
片岡義明: "第126回:「インドアGoogleマップ」で東京の百貨店めぐり、その精度は?", 趣味のインターネット地図ウォッチ[ONLINE], JPN6020047583, 22 December 2011 (2011-12-22), ISSN: 0004539995 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7046866B2 (en) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10025477B1 (en) Nested zoom in windows on a touch sensitive device
US8830184B2 (en) Image displaying device, image displaying method, and program for displaying images
US9256917B1 (en) Nested zoom in windows on a touch sensitive device
US10073585B2 (en) Electronic device, storage medium and method for operating electronic device
KR20140098904A (en) Operating Method of Multi-Tasking and Electronic Device supporting the same
CN104035671A (en) Page Operating Method And Electronic Device Thereof
JP5925046B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
US9477373B1 (en) Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device
JPWO2015025345A1 (en) Information display device, information display method, and information display program
JP4713270B2 (en) Web browsing apparatus and web information display method
TW201324312A (en) Electronic device with touch screen and page processing method thereof
JP6254945B2 (en) Video display system, operation terminal, operation method and program
JP6041742B2 (en) Touch panel display controller
JP5174616B2 (en) mobile phone
JP5875262B2 (en) Display control device
JP5978708B2 (en) External display program and external display device
CN100543659C (en) The navigator that is used for three-dimensional graphic user interface
US10140003B1 (en) Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device
JP6068137B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP6473129B2 (en) Image display device, image display system, image display method, and program
JP7046865B2 (en) Program, image display device and image display method
JP2019179241A (en) Program, image display device, and image display method
JP2019168702A (en) Program, image display device, and image display method
JP2019023755A (en) Program for terminal device, display control device, and display control method
JP2021012402A (en) Program for terminal device, display control device, and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150