JP2019178115A - Vanadium species binding material and use thereof - Google Patents

Vanadium species binding material and use thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2019178115A
JP2019178115A JP2018069350A JP2018069350A JP2019178115A JP 2019178115 A JP2019178115 A JP 2019178115A JP 2018069350 A JP2018069350 A JP 2018069350A JP 2018069350 A JP2018069350 A JP 2018069350A JP 2019178115 A JP2019178115 A JP 2019178115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
peptide
vanadium
glycine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018069350A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
孝彰 畠中
Takaaki Hatanaka
孝彰 畠中
亘広 石田
Nobuhiro Ishida
亘広 石田
洋一 細川
Yoichi Hosokawa
洋一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018069350A priority Critical patent/JP2019178115A/en
Publication of JP2019178115A publication Critical patent/JP2019178115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

To provide a material that binds to metal vanadium and vanadium ions using peptides and a method for using the same.SOLUTION: A screening method for the peptides includes the steps of preparing one or more peptides in which one or more and eight or less of following amino acid sequence: VSVTGVEGG are substituted with other amino acids; and evaluating the binding properties of the one or more peptides to vanadium species.SELECTED DRAWING: None

Description

本明細書は、バナジウム種結合材料及びその利用に関する。   The present specification relates to vanadium species binding materials and uses thereof.

バナジウムは、耐熱性、抗張力向上のための鉄鋼用添加剤、排ガス除去触媒として従来用いられてきている。近年では、燃料電池の高性能化のための添加剤や人工骨格・インプラントへの活用も注目されている。また、生物の体内においても、酵素の活性化や、酸化還元反応に係わる重要金属として知られている。   Vanadium has been conventionally used as an additive for steel for improving heat resistance and tensile strength, and as an exhaust gas removal catalyst. In recent years, the use of additives for artificial fuel cells and implants for improving the performance of fuel cells has attracted attention. It is also known in the living body as an important metal involved in enzyme activation and redox reaction.

こうしたバナジウムを分離・回収する技術としては、例えば、イオン交換樹脂を用いる方法が知られている(特許文献1、2)。また、特定のヒドロキシオキシム化合物を抽出剤として使用する方法が知られている(特許文献3)。   As a technique for separating and recovering such vanadium, for example, a method using an ion exchange resin is known (Patent Documents 1 and 2). Moreover, the method of using a specific hydroxy oxime compound as an extractant is known (patent document 3).

特開2002−256354号公報JP 2002-256354 A 特開2002−346559号公報JP 2002-346559 A 特開平7−292425号公報JP-A-7-292425

こうした従来の方法は、イオン交換樹脂を用いた樹脂とバナジウムイオンとの結合や、特定化合物による溶液抽出であり、分離操作が簡易なものではなかった。また、バナジウム化合物の標識やバナジウム含有ナノ材料の構築などが実現すれば、その有用性を生かした種々の新規材料も開発されると考えられる。しかしながら、現在までのところ、バナジウムイオンや金属バナジウムなどのバナジウム化合物と結合し、複合化し、あるいはバナジウムイオンをミネラリゼーションするペプチドは提供されていない。   Such a conventional method is a combination of a resin using an ion exchange resin and vanadium ions, or solution extraction with a specific compound, and the separation operation is not easy. In addition, if the labeling of vanadium compounds and the construction of vanadium-containing nanomaterials are realized, various new materials that take advantage of their usefulness will be developed. However, to date, no peptide has been provided that binds to, complexes, or mineralizes vanadium ions with vanadium compounds such as vanadium ions and metal vanadium.

本明細書は、金属バナジウムやバナジウムイオンと結合する材料及びその利用を提供する。   The present specification provides materials that bind to metal vanadium and vanadium ions and uses thereof.

本発明者らは、ランダムペプチドライブラリを構築し、このペプチドライブラリを対象として、金属バナジウムを結合するペプチドをスクリーニングしたところ、ある種のペプチドが金属バナジウムと相互作用して結合し、複合体を形成するという知見を得た。また、この種のペプチドについてさらに検討したところ、バナジウムイオンをバナジウム含有鉱物にミネラリゼーションするという知見も得た。これらの知見に基づき本明細書は、以下の手段を提供する。   The present inventors constructed a random peptide library and screened the peptide library for peptides that bind to metal vanadium. As a result, certain peptides interacted and bound to metal vanadium to form a complex. I got the knowledge to do. Further examination of this type of peptide has also revealed that vanadium ions are mineralized into vanadium-containing minerals. Based on these findings, the present specification provides the following means.

[1] 以下のアミノ酸配列;
V X1 2 3 4 5 6 G G(配列番号8)
V X1 2 3 4 5 6 A G(配列番号9)
V X1 2 3 4 5 6 L G(配列番号10)
V X1 2 3 4 5 6 G P(配列番号11)
(ただし、
1は、セリン(S)、プロリン(P)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表し、
は、バリン(V)、ロイシン(L)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表し、
3は、トレオニン(T)、プロリン(P)、リシン(K)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表し、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表す。)
から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有し、バナジウム種との結合性を有するペプチド。
[2] X5は、バリン(V)、グルタミン酸(D)及びイソロイシン(I)から選択されるいずれかを表し、
任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、グルタミン酸(D)、アスパラギン酸(E)、リシン(K)、アラニン(A)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表す、
[1]に記載のペプチド。
[3] 以下のアミノ酸配列;
V X1 V X3 X4 X5 X6 G G(配列番号12)
V X1 V X3 X4 X5 X6 A G(配列番号13)
(ただし、
1は、セリン(S)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表し、
3は、トレオニン(T)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表し、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表す。)
から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有し、バナジウム種との結合性を有するペプチド。
[4] 以下のアミノ酸配列;
V P X3 G X56 L G(配列番号14)
V P X3 G X56 G P(配列番号15)
(ただし、
は、ロイシン(L)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表し、
3は、プロリン(P)及びリシン(K)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表す。)
から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有し、バナジウム種との結合性を有するペプチド。
[5] 以下のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有するペプチド。
VSVTGVEGG(配列番号1)
VSVTGVDGG(配列番号2)
VSVSGIGGG(配列番号3)
VLVTRDKGG(配列番号4)
VTVTGVDAG(配列番号5)
VPGPGGDLG(配列番号6)
VPLKGIAGP(配列番号7)
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドを含有する、バナジウム種結合剤。
[7] ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下のアミノ酸配列;
VSVTGVEGG(配列番号1)
の1個以上8個以下を他のアミノ酸残基に置換した1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
[8] ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下のアミノ酸配列;
VSVTGVDGG(配列番号2)、VSVSGIGGG(配列番号3)、VLVTRDKGG(配列番号4)、VTVTGVDAG(配列番号5)、VPGPGGDLG(配列番号6)、VPLKGIAGP(配列番号7)からなる群から選択されるいずれかのアミノ酸配列の1個以上8個以下のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換した1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
[9] ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下の式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号16);
VX1345678 (1)
(ただし、
1は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
は、バリン(V)、グリシン(G)及びロイシン(L)から選択されるいずれかを表し、
3は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
7は、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかであり、
8は、グリシン(G)及びプロリン(P)選択されるいずれかを表す。)
を有する1種又は2種以上ペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上ペプチドとパナジウム種との結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
[10] Xは、バリンを表す、[9]に記載の方法。
[11] X4は、グリシンを表す、[9]又は[10]に記載の方法。
[12] X7は、グリシンを表す、[9]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13] X8は、グリシンを表す、[9]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14] ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下のいずれかのアミノ酸配列;
VX1VX3GX56GX8(配列番号17)
VX1VX3GX567G(配列番号18)、及び
VX1VX3GX56GG(配列番号19)
(ただし、X1、X3、X5及びX6は、任意のアミノ酸を表し、X7は、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかを表し、X8は、グリシン(G)又はプロリン(P)を表す。)を有する1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
[15] X3は、トレオニン(T)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表す、[14]に記載の方法。
[16] X5は、バリン(V)、グリシン(G)、イソロイシン(I)及びアスパラギン酸(D)から選択されるいずれかを表す、[14]又は[15]に記載の方法。
[17] X6は、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)及びリシン(K)から選択されるいずれかを表す、[14]〜[16]のいずれかに記載の方法。
[1] The following amino acid sequence;
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 G G (SEQ ID NO: 8)
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 AG (SEQ ID NO: 9)
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 LG (SEQ ID NO: 10)
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 G P ( SEQ ID NO: 11)
(However,
X 1 represents any one selected from serine (S), proline (P), leucine (L), and threonine (T),
X 2 represents any one selected from valine (V), leucine (L) and glycine (G);
X 3 represents any one selected from threonine (T), proline (P), lysine (K) and serine (S);
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R),
X 5 represents any one selected from any amino acid,
X 6 represents any selected from any amino acid. )
A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the above, and having a binding property to a vanadium species.
[2] X 5 represents any one selected from valine (V), glutamic acid (D) and isoleucine (I),
Represents any selected from any amino acid,
X 6 represents any one selected from glutamic acid (D), aspartic acid (E), lysine (K), alanine (A) and glycine (G).
The peptide according to [1].
[3] The following amino acid sequences;
VX 1 VX 3 X 4 X 5 X 6 GG (SEQ ID NO: 12)
VX 1 VX 3 X 4 X 5 X 6 AG (SEQ ID NO: 13)
(However,
X 1 represents any one selected from serine (S), leucine (L), and threonine (T),
X 3 represents any one selected from threonine (T) and serine (S);
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R),
X 5 represents any one selected from any amino acid,
X 6 represents any selected from any amino acid. )
A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the above, and having a binding property to a vanadium species.
[4] The following amino acid sequences;
V P X 2 X 3 G X 5 X 6 LG (SEQ ID NO: 14)
V P X 2 X 3 G X 5 X 6 GP (SEQ ID NO: 15)
(However,
X 2 represents any one selected from leucine (L) and glycine (G),
X 3 represents any one selected from proline (P) and lysine (K);
X 5 represents any one selected from any amino acid,
X 6 represents any selected from any amino acid. )
A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the above, and having a binding property to a vanadium species.
[5] A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the following amino acid sequences.
VSVTGVEGG (SEQ ID NO: 1)
VSVTGVDGG (SEQ ID NO: 2)
VVSSGIGGG (SEQ ID NO: 3)
VLVTRDKGG (SEQ ID NO: 4)
VTVTGVDAG (SEQ ID NO: 5)
VPGPGGDLG (SEQ ID NO: 6)
VPLKGIAGP (SEQ ID NO: 7)
[6] A vanadium species binder containing the peptide according to any one of [1] to [5].
[7] A peptide screening method comprising:
The following amino acid sequence;
VSVTGVEGG (SEQ ID NO: 1)
A step of preparing one or more peptides in which one or more and eight or less of the above are substituted with other amino acid residues;
Evaluating the binding of the one or more peptides to the vanadium species;
A method comprising:
[8] A peptide screening method comprising:
The following amino acid sequence;
Any one selected from the group consisting of VSVTGVDGG (SEQ ID NO: 2), VVSVGIGGG (SEQ ID NO: 3), VLVTRDKGG (SEQ ID NO: 4), VTVTGVDAG (SEQ ID NO: 5), VPGPGGDLG (SEQ ID NO: 6), and VPLKGGIAGP (SEQ ID NO: 7). A step of preparing one or two or more peptides in which one or more and eight or less amino acid residues of the amino acid sequence are substituted with other amino acid residues;
Evaluating the binding of the one or more peptides to the vanadium species;
A method comprising:
[9] A peptide screening method comprising:
An amino acid sequence represented by the following formula (1) (SEQ ID NO: 16);
VX 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 X 7 X 8 (1)
(However,
X 1 is any selected from any amino acid,
X 2 represents any one selected from valine (V), glycine (G) and leucine (L);
X 3 is any selected from any amino acid,
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R),
X 5 is any selected from any amino acid,
X 6 is any selected from any amino acid,
X 7 is any one selected from glycine (G), alanine (A) and leucine (L);
X 8 represents one selected from glycine (G) and proline (P). )
Preparing one or more peptides having
Evaluating the binding between the one or more peptides and the panadium species;
A method comprising:
[10] The method according to [9], wherein X 2 represents valine.
[11] The method according to [9] or [10], wherein X 4 represents glycine.
[12] The method according to any one of [9] to [11], wherein X 7 represents glycine.
[13] The method according to any one of [9] to [12], wherein X 8 represents glycine.
[14] A method for screening peptides,
Any of the following amino acid sequences;
VX 1 VX 3 GX 5 X 6 GX 8 (SEQ ID NO: 17)
VX 1 VX 3 GX 5 X 6 X 7 G (SEQ ID NO: 18), and VX 1 VX 3 GX 5 X 6 GG (SEQ ID NO: 19)
(Wherein, X 1, X 3, X 5 and X 6 represents any amino acid, X 7 represents any one selected from glycine (G), alanine (A) and leucine (L), X 8 represents one or more peptides having glycine (G) or proline (P));
Evaluating the binding of the one or more peptides to the vanadium species;
A method comprising:
[15] The method according to [14], wherein X 3 represents any one selected from threonine (T) and serine (S).
[16] The method according to [14] or [15], wherein X 5 represents any one selected from valine (V), glycine (G), isoleucine (I) and aspartic acid (D).
[17] The method according to any one of [14] to [16], wherein X 6 represents any one selected from glutamic acid (E), aspartic acid (D), and lysine (K).

ランダムペプチド提示型T7ファージライブラリから、バナジウム種に結合するペプチドを提示するT7ファージを単離するためのバイオパニングの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the biopanning for isolating T7 phage which displays the peptide couple | bonded with vanadium seed | species from a random peptide display type T7 phage library. バナジウムに結合するペプチドの配列解析結果を示す図である。It is a figure which shows the sequence-analysis result of the peptide couple | bonded with vanadium. 特定のアミノ酸配列のペプチド(VBP−1)を提示するファージクローン4Bについてのバナジウムに対する結合性評価結果を示す図である。It is a figure which shows the binding evaluation result with respect to vanadium about the phage clone 4B which displays the peptide (VBP-1) of a specific amino acid sequence. 特定のアミノ酸配列のペプチド(VBP−1)のミネラリゼーション機能の評価結果を示す図である。It is a figure which shows the evaluation result of the mineralization function of the peptide (VBP-1) of a specific amino acid sequence. VBP−1に基づく二次ペプチドライブラリの遺伝子配列の設計を示す図である。It is a figure which shows the design of the gene sequence of the secondary peptide library based on VBP-1. 構築した二次ペプチドライブラリの配列解析結果を示す図である。It is a figure which shows the sequence-analysis result of the constructed secondary peptide library. 二次ペプチドライブラリにおいてバナジウム種と結合性を示したペプチドのアミノ酸配列を示す図である。It is a figure which shows the amino acid sequence of the peptide which showed binding property with the vanadium seed | species in a secondary peptide library. 二次ペプチドライブラリにおいてバナジウム種と結合性を示したペプチドのアミノ酸配列を示す図である。It is a figure which shows the amino acid sequence of the peptide which showed binding property with the vanadium seed | species in a secondary peptide library. 二次ペプチドライブラリにおいてバナジウム種と結合性を示しアミノ酸配列の重複が確認されたアミノ酸配列を示す図である。It is a figure which shows the amino acid sequence by which the overlap with the vanadium seed | species was confirmed and the duplication of the amino acid sequence was confirmed in the secondary peptide library.

本明細書の開示は、バナジウム種に結合する材料を提供する。本開示の材料はペプチド(以下、単に、本ペプチドともいう。)である。本ペプチドは、金属バナジウムと相互作用し金属バナジウムを捕捉できる。また、本ペプチドは、バナジウムイオンと相互作用し、バナジウムイオンを鉱物化できる。したがって、本ペプチドは、金属バナジウムやバナジウムイオンと相互作用し、これらを金属バナジウム又はバナジウム鉱物として検出、分離、回収等できるほか、金属バナジウム又はバナジウム鉱物と他材料との複合化、金属バナジウム又はバナジウム鉱物の標識や修飾等に用いることができる。   The disclosure herein provides materials that bind to vanadium species. The material of the present disclosure is a peptide (hereinafter also simply referred to as the present peptide). This peptide can capture metal vanadium by interacting with metal vanadium. Moreover, this peptide interacts with vanadium ion and can mineralize vanadium ion. Therefore, this peptide interacts with metal vanadium and vanadium ions, and these can be detected, separated and recovered as metal vanadium or vanadium mineral, as well as complexed metal vanadium or vanadium mineral with other materials, It can be used for mineral labeling or modification.

本明細書において、バナジウム種とは、バナジウム(金属バナジウム)、種々の価数のバナジウムイオン(例えば、酸化数1、2、3、4及び5など。)のほか、バナジウムを含む化合物(以下、単に、バナジウム化合物ともいう。)を意味している。バナジウム化合物としては、例えば、バナジウムを含有する酸化物、水酸化物、硫化物、窒化物、酸窒化物、ハロゲン化物、種々の塩である化合物を包含している。   In the present specification, the vanadium species refers to vanadium (metal vanadium), vanadium ions having various valences (for example, oxidation numbers 1, 2, 3, 4 and 5, etc.) and compounds containing vanadium (hereinafter referred to as “vanadium”). It is simply called a vanadium compound.) Examples of vanadium compounds include oxides, hydroxides, sulfides, nitrides, oxynitrides, halides, and various salts containing vanadium.

本明細書において、アミノ酸とは、L−アミノ酸を意味し、天然に存在する公知の20種のアミノ酸を意味する。なお、システイン(C)は、SH基がシスチン結合である状態を包含しる。ペプチドは、アミノ酸がペプチド結合で連結された分子(ポリペプチド)を意味する。アミノ酸残基は、ペプチドに取り込まれて脱水された形態のアミノ酸を意味する。なお、便宜的に、アミノ酸配列中のアミノ酸残基をアミノ酸という場合もある。   In this specification, an amino acid means an L-amino acid, and means 20 known amino acids that exist in nature. Cysteine (C) includes a state in which the SH group is a cystine bond. Peptide means a molecule (polypeptide) in which amino acids are linked by peptide bonds. An amino acid residue means an amino acid in a form dehydrated by incorporation into a peptide. For convenience, an amino acid residue in the amino acid sequence may be referred to as an amino acid.

本明細書において、結合とは、2つの物質又は化合物が両者にもたらされる相互作用による結びつきをいう。特に、相互作用の種類を限定するものではないが、本明細書における開示を拘束するものではないが、金属バナジウムやバナジウムイオンとペプチドとの結合においては、例えば、イオン結合、水素結合、ファン・デル・ワールス結合などの結合による識別によるものと推測される。   In the present specification, the binding refers to a connection through interaction between two substances or compounds. In particular, the type of interaction is not limited, but the disclosure in the present specification is not limited, but in the bond between metal vanadium or vanadium ion and peptide, for example, ionic bond, hydrogen bond, fan It is presumed to be due to identification by coupling such as Dell-Wars coupling.

(ペプチド)
本ペプチドは、バナジウムと相互作用して金属バナジウムを捕捉することができる。また、バナジウムイオンと相互作用してバナジウムイオンをミネラリゼーションすることができる。
(peptide)
The peptide can interact with vanadium to capture metal vanadium. In addition, the vanadium ions can be mineralized by interacting with the vanadium ions.

ペプチドがバナジウム種と相互作用するかないしは結合するか否かは、特定のあるいは一定条件下でランダムに構成したアミノ酸配列のペプチド鎖を含むペプチドを着色プラスチックビーズ等で標識するか又はペプチド呈示ファージとして取得し、金属バナジウム粉末と接触(HEPES緩衝液(Tween20 0.1%)等において、25〜30℃で一時間静置する。)して遠心分離(2000g、3分程度)して、上清を除去する洗浄操作を数回〜10回程度行い、金属バナジウムに結合したペプチドを標識に応じた方法で検出するかあるいは呈示ファージ数をプラークアッセイ法により測定することなどにより、確認することができる。   Whether a peptide interacts with or binds to a vanadium species is determined by labeling a peptide containing a peptide chain of an amino acid sequence randomly constructed under a specific or fixed condition with colored plastic beads or the like, or a peptide-displaying phage And contact with metal vanadium powder (in HEPES buffer (Tween 20 0.1%) etc., leave it at 25-30 ° C. for 1 hour) and centrifuge (2000 g, about 3 minutes) It can be confirmed by performing washing operations to remove the liquid several times to about 10 times and detecting the peptide bound to metal vanadium by a method according to the label or measuring the number of displayed phages by plaque assay. it can.

また、ペプチドがバナジウム種と相互作用ないし結合する他の態様として、ペプチドがバナジウムイオンと相互作用してミネラリゼーションするか態様が挙げられる。ペプチドがバナジウムイオンと相互作用して結合するか否かは、特定のアミノ酸配列のペプチド鎖を含むペプチドを人工合成し、ペプチド濃度が100μM(DMSO10%)、バナジウムイオン濃度が10mM(例えば、塩化バナジウム)の酢酸緩衝液(50mM、pH5.0)を調製し、15〜25℃で室温下で撹拌しながら72時間インキュベートする。その後、この混液を20000〜22000g程度(例えば、15000rpm)で10分程度遠心分離して、上清を除去して、適量の超純水を加えて撹拌洗浄した。この操作を合計2回繰り返し、ペレットを適量の超純水で分散してナノパーコレータにサンプリングし、SEM/EDX等で観察してバナジウム含有化合物を検出することにより、確認することができる。   Another aspect in which the peptide interacts with or binds to the vanadium species is an aspect in which the peptide interacts with the vanadium ion and is mineralized. Whether a peptide interacts with and binds to vanadium ions is determined by artificially synthesizing a peptide containing a peptide chain having a specific amino acid sequence, a peptide concentration of 100 μM (DMSO 10%), and a vanadium ion concentration of 10 mM (for example, vanadium chloride). ) Acetate buffer (50 mM, pH 5.0) and incubate for 72 hours at 15-25 ° C. with stirring at room temperature. Thereafter, this mixed solution was centrifuged at about 20000 to 22000 g (for example, 15000 rpm) for about 10 minutes, the supernatant was removed, and an appropriate amount of ultrapure water was added and stirred and washed. This operation can be confirmed by repeating this operation twice in total, dispersing the pellet with an appropriate amount of ultrapure water, sampling it in a nanopercolator, and observing it with SEM / EDX or the like to detect the vanadium-containing compound.

本ペプチドは、例えば、以下のアミノ酸配列I〜IVから選択される1種又は2種以上のペプチド鎖を備えることができる。本ペプチドは、以下のアミノ酸配列のいずれかのみからなるペプチドであってもよいし、本ペプチドは、以下のアミノ酸配列の2種以上を備えるものであってもよい。2種以上のアミノ酸配列を備える場合、これらを連続して備えていてもよいし、適当なペプチドリンカーなどのリンカーを介して備えていてもよい。   This peptide can be equipped with the 1 type, or 2 or more types of peptide chain selected from the following amino acid sequences I-IV, for example. This peptide may be a peptide consisting of only one of the following amino acid sequences, or this peptide may be provided with two or more of the following amino acid sequences. When two or more types of amino acid sequences are provided, these may be provided continuously, or may be provided via a linker such as an appropriate peptide linker.

これらのアミノ酸配列I〜IVは、後述するペプチド提示型Tファージランタムペプチドライブラリによる金属バナジウムとの結合性評価に基づいて取得された金属バナジウム結合ペプチドのアミノ酸配列に基づいて決定されたものである。これらのペプチドのアミノ酸配列を以下に示す。
VSVTGVEGG(配列番号1)
VSVTGVDGG(配列番号2)
VSVSGIGGG(配列番号3)
VLVTRDKGG(配列番号4)
VTVTGVDAG(配列番号5)
VPGPGGDLG(配列番号6)
VPLKGIAGP(配列番号7)
These amino acid sequences I to IV are determined based on the amino acid sequence of the metal vanadium-binding peptide obtained based on the evaluation of the binding property to metal vanadium by the peptide-displaying T phage lanthanum peptide library described later. . The amino acid sequences of these peptides are shown below.
VSVTGVEGG (SEQ ID NO: 1)
VSVTGVDGG (SEQ ID NO: 2)
VVSSGIGGG (SEQ ID NO: 3)
VLVTRDKGG (SEQ ID NO: 4)
VTVTGVDAG (SEQ ID NO: 5)
VPGPGGDLG (SEQ ID NO: 6)
VPLKGIAGP (SEQ ID NO: 7)

アミノ酸配列I:
V X1(V/L/G) X34(G/R) X567(G) X8(G)(配列番号8)
アミノ酸配列II:
V X1(V/L/G) X34(G/R) X567(A) X8(G)(配列番号9)
アミノ酸配列III
V X1(V/L/G)X34(G/R) X567(L) X8(G)(配列番号10)
アミノ酸配列IV:
V X1(V/L/G)X34(G/R) X567(G) X8(P)(配列番号11)
(ただし、X1は、セリン(S)、プロリン(P)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表し、X3は、トレオニン(T)、プロリン(P)、リシン(K)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表し、X5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、X6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表す。)
Amino acid sequence I:
V X 1 X 2 (V / L / G) X 3 X 4 (G / R) X 5 X 6 X 7 (G) X 8 (G) (SEQ ID NO: 8)
Amino acid sequence II:
V X 1 X 2 (V / L / G) X 3 X 4 (G / R) X 5 X 6 X 7 (A) X 8 (G) (SEQ ID NO: 9)
Amino acid sequence III
V X 1 X 2 (V / L / G) X 3 X 4 (G / R) X 5 X 6 X 7 (L) X 8 (G) (SEQ ID NO: 10)
Amino acid sequence IV:
V X 1 X 2 (V / L / G) X 3 X 4 (G / R) X 5 X 6 X 7 (G) X 8 (P) (SEQ ID NO: 11)
(Wherein X 1 represents any one selected from serine (S), proline (P), leucine (L) and threonine (T), and X 3 represents threonine (T), proline (P), lysine) (K) represents one selected from serine (S), X 5 represents any selected from any amino acid, and X 6 represents any selected from any amino acid.

〔アミノ酸配列I及びアミノ酸配列II〕
アミノ酸配列I及びIIは、主に配列番号1〜5で表されるアミノ酸配列に基づくことができ、アミノ酸配列Iは、主に配列番号1〜4で表されるアミノ酸配列、主にアミノ酸配列IIは、配列番号5で表されるアミノ酸配列にそれぞれ基づくことができる。
[Amino acid sequence I and amino acid sequence II]
The amino acid sequences I and II can be mainly based on the amino acid sequences represented by SEQ ID NOs: 1 to 5, and the amino acid sequence I is mainly the amino acid sequence represented by SEQ ID NOs: 1 to 4, mainly the amino acid sequence II. Can be based on the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5, respectively.

アミノ酸配列I及びIIにおいては、X1は、例えば、セリン(S)、プロリン(P)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表すことができるが、例えば、セリン(S)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかであり、また例えば、セリン(S)又はロイシン(L)であり、また例えば、セリン(S)又はトレオニン(T)である。セリン(S)、トレオニン(T)、プロリン(P)及びロイシン(L)は、いずれも、中性アミノ酸である。セリン(S)、トレオニン(T)及びロイシンも、同様に中性アミノ酸であり、セリン(S)及びトレオニン(T)は、水酸基を有するアミノ酸である。 In the amino acid sequences I and II, X 1 can represent any one selected from, for example, serine (S), proline (P), leucine (L), and threonine (T). S), leucine (L) and threonine (T), for example, serine (S) or leucine (L), for example, serine (S) or threonine (T) . Serine (S), threonine (T), proline (P) and leucine (L) are all neutral amino acids. Serine (S), threonine (T) and leucine are similarly neutral amino acids, and serine (S) and threonine (T) are amino acids having a hydroxyl group.

は、例えば、バリン(V)、ロイシン(L)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表すことができるが、例えば、バリン(V)又はグリシン(G)であり、また例えば、バリン(V)である。バリン(V)、ロイシン(L)及びグリシン(G)は、いずれも、中性アミノ酸であり、疎水性か電荷のないアミノ酸である。 X 2 can represent any one selected from, for example, valine (V), leucine (L), and glycine (G), for example, valine (V) or glycine (G), and for example, Valine (V). Valine (V), leucine (L) and glycine (G) are all neutral amino acids and are hydrophobic or uncharged amino acids.

3は、例えば、トレオニン(T)、プロリン(P)、リシン(K)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表すことができるが、また例えば、トレオニン(T)、セリン(S)及びプロリン(P)から選択されるいずれかであり、また例えば、セリン(S)又はトレオニン(T)であり、また例えば、トレオニン(T)である。トレオニン(T)、プロリン(P)及びセリン(S)は、中性で電荷がないアミノ酸であり、トレオニン(T)及びセリン(S)は、極性アミノ酸であり、プロリン(P)は、非極性アミノ酸であるが、いずれも中性アミノ酸である。 X 3 can represent any one selected from, for example, threonine (T), proline (P), lysine (K), and serine (S), but also, for example, threonine (T), serine (S) And proline (P), for example, serine (S) or threonine (T), for example, threonine (T). Threonine (T), proline (P) and serine (S) are neutral and uncharged amino acids, threonine (T) and serine (S) are polar amino acids, and proline (P) is nonpolar. Although it is an amino acid, all are neutral amino acids.

4は、例えば、グリシン(G)又はアルギニン(R)を表すが、例えば、グリシン(G)である。 X 4 represents glycine (G) or arginine (R), for example, and is glycine (G), for example.

5は、例えば、任意のアミノ酸を表すことができるが、例えば、バリン(V)、イソロイシン(I)、アスパラギン酸(D)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表すことができるが、また例えば、バリン(V)、イソロイシン(I)及びアスパラギン酸(D)から選択されるいずれかであり、また例えば、バリン(V)又はイソロイシン(I)である。 X 5 can represent any amino acid, for example, and can represent any one selected from, for example, valine (V), isoleucine (I), aspartic acid (D), and glycine (G). And, for example, any one selected from valine (V), isoleucine (I) and aspartic acid (D), and also, for example, valine (V) or isoleucine (I).

6は、例えば、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、グリシン(G)、リシン(K)及びアラニン(A)から選択されるいずれかを表すが、例えば、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、グリシン(G)及びリシン(K)から選択されるいずれかを表し、また例えば、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である。 X 6 represents any one selected from, for example, glutamic acid (E), aspartic acid (D), glycine (G), lysine (K), and alanine (A). For example, glutamic acid (E), aspartic acid (D) represents any one selected from glycine (G) and lysine (K), and is, for example, glutamic acid (E), aspartic acid (D) or glycine (G).

アミノ酸配列I及びIIの「V X1〜X3」は、例えば、VSVT、VSVS、VTVS、VTVT、VLVT、VTVL、VLVS、VSVL、VLVLなどとすることができ、また例えば、VSVT、VSVS、VTVS、VTVT、VLVT、VTVL、VLVSなどとすることができ、また例えば、VSVT、VSVS、VTVT、VLVTなどとすることができる。 “V X 1 to X 3 ” of the amino acid sequences I and II can be, for example, VSVT, VSVS, VTVS, VTVT, VLVT, VTVL, VLVS, VSVL, VLVL, etc., and for example, VSVT, VSVS, VTVSS , VTVT, VLVT, VTVL, VLVS, etc., for example, VSVT, VSVS, VTVT, VLVT, etc.

また、アミノ酸配列I及びIIの「X5〜X6」は、例えば、VE、VD、VG、VK、VA;IE、ID、IG、IK、IA;DG、DK、GE、GD、GK、GAなどとすることができる。 “X 5 to X 6 ” of amino acid sequences I and II are, for example, VE, VD, VG, VK, VA; IE, ID, IG, IK, IA; DG, DK, GE, GD, GK, GA And so on.

本ペプチドは、バリン(V)及びグリシン(G)を含むことができるが、例えば、アミノ酸配列I〜IVの各配列(アミノ酸残基数は9個)において、例えば、V及びGの合計が3個以上であり、また例えば、4個以上であり、また例えば、5個以上であり、また例えば、6個である。   The peptide can contain valine (V) and glycine (G). For example, in each sequence of amino acid sequences I to IV (the number of amino acid residues is 9), for example, the sum of V and G is 3 Or more, for example, 4 or more, for example, 5 or more, and, for example, 6 pieces.

以上のことから、本ペプチドとしては、以下の組み合わせによる本ペプチドが挙げられる。これらのペプチドは、いずれも共通する特徴を備えており、バナジウムやバナジウムイオンと相互作用することができる。   From the above, the present peptide includes the present peptide by the following combinations. All of these peptides have common features and can interact with vanadium and vanadium ions.

一例として、以下のアミノ酸配列の本ペプチドが挙げられる。
VSVT(X1〜X3) G/R(X4) VE/VD/IG/DK/GD(X56) GG/AG(X78
VSVS G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
VTVS G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
VTVT G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
VLVT G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
VTVL G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
VLVS G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
VSVL G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
VLVL G/R VE/VD/IG/DK/GD GG/AG
As an example, this peptide having the following amino acid sequence can be mentioned.
VSVT (X 1 ~X 3) G / R (X 4) VE / VD / IG / DK / GD (X 5 X 6) GG / AG (X 7 X 8)
VSVS G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG
VTVS G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG
VTVT G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG
VLVT G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG
VTVL G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG
VLVS G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG
VSVL G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG
VLVL G / R VE / VD / IG / DK / GD GG / AG

〔アミノ酸配列III及びアミノ酸配列IV〕
アミノ酸配列IIIは、主に配列番号6で表されるアミノ酸配列に基づくことができ、アミノ酸配列IVは、主に配列番号7で表されるアミノ酸配列に基づくことができる。
[Amino acid sequence III and amino acid sequence IV]
The amino acid sequence III can be based mainly on the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6, and the amino acid sequence IV can be based mainly on the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 7.

アミノ酸配列III及びIVにおいては、X1は、例えば、セリン(S)、プロリン(P)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表すが、例えば、プロリン(P)である。 In the amino acid sequences III and IV, X 1 represents any one selected from, for example, serine (S), proline (P), leucine (L), and threonine (T). is there.

は、例えば、バリン(V)、ロイシン(L)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表すが、例えば、バリン(V)、グリシン(G)及びロイシン(L)から選択されるいずれかであり、また例えば、グリシン(G)又はロイシン(L)である。グリシン(G)及びロイシン(L)は、いずれも、中性アミノ酸であり、電荷のないアミノ酸である。ロイシン(L)及びバリン(V)は、疎水性中性アミノ酸である。 X 2 represents, for example, any one selected from valine (V), leucine (L), and glycine (G), and is selected from, for example, valine (V), glycine (G), and leucine (L). For example, glycine (G) or leucine (L). Glycine (G) and leucine (L) are both neutral amino acids and uncharged amino acids. Leucine (L) and valine (V) are hydrophobic neutral amino acids.

3は、例えば、トレオニン(T)、プロリン(P)、リシン(K)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表すが、また例えば、プロリン(P)又はリシン(K)である。 X 3 represents any one selected from, for example, threonine (T), proline (P), lysine (K), and serine (S), and is also, for example, proline (P) or lysine (K).

4は、例えば、グリシン(G)又はアルギニン(R)を表すが、例えば、グリシン(G)である。 X 4 represents glycine (G) or arginine (R), for example, and is glycine (G), for example.

5は、例えば、任意のアミノ酸を表すが、例えば、バリン(V)、イソロイシン(I)、アスパラギン酸(D)及びグリシン(G)から選択されるいずれかであり、また例えば、バリン(V)、グリシン(G)及びイソロイシン(I)から選択されるいずれかであり、また例えば、グリシン(G)又はイソロイシン(I)である。 X 5 represents any amino acid, for example, and is any one selected from, for example, valine (V), isoleucine (I), aspartic acid (D) and glycine (G), and for example, valine (V ), Glycine (G) and isoleucine (I), for example, glycine (G) or isoleucine (I).

6は、例えば、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、グリシン(G)、リシン(K)及びアラニン(A)から選択されるいずれかを表すが、アスパラギン酸(D)又はアラニン(A)である。 X 6 represents, for example, any one selected from glutamic acid (E), aspartic acid (D), glycine (G), lysine (K), and alanine (A), but aspartic acid (D) or alanine (A ).

アミノ酸配列III及びIVの「V X1〜X3」は、例えば、VPGP、VPGK、VPLK、VPLP、VPVP、VPVKなどとすることができ、また例えば、VPGP、VPLKなどとすることができる。 “V X 1 to X 3 ” in the amino acid sequences III and IV can be, for example, VPGP, VPGK, VPLK, VPLP, VPVP, VPPVK, and the like, and can be, for example, VPGP, VPLK, and the like.

また、アミノ酸配列III及びIVの「X5〜X6」は、例えば、GD、GA、ID、IA、VA、VDなどとすることができる。 Also, "X 5 to X 6" of an amino acid sequence III and IV, for example, can be GD, GA, ID, IA, VA, VD and the like to.

以上のことから、例えば、アミノ酸配列III及びIVによれば、以下の組み合わせによる本ペプチドが挙げられる。これらのペプチドは、いずれも共通する特徴を備えており、バナジウムやバナジウムイオンと相互作用することができる。   From the above, for example, according to amino acid sequences III and IV, the present peptide by the following combinations can be mentioned. All of these peptides have common features and can interact with vanadium and vanadium ions.

一例として、以下のアミノ酸配列の本ペプチドが挙げられる。
VPGP G GD/GA/ID/IA/VA/VD LG/GP
VPGK G GD/GA/ID/IA/VA/VD LG/GP
VPLK G GD/GA/ID/IA/VA/VD LG/GP
VPLP G GD/GA/ID/IA/VA/VD LG/GP
VPVP G GD/GA/ID/IA/VA/VD LG/GP
VPVK G GD/GA/ID/IA/VA/VD LG/GP
As an example, the present peptide having the following amino acid sequence can be mentioned.
VPGP G GD / GA / ID / IA / VA / VD LG / GP
VPGK G GD / GA / ID / IA / VA / VD LG / GP
VPLK G GD / GA / ID / IA / VA / VD LG / GP
VPLP G GD / GA / ID / IA / VA / VD LG / GP
VPVP G GD / GA / ID / IA / VA / VD LG / GP
VPVK G GD / GA / ID / IA / VA / VD LG / GP

本ペプチドは、公知の化学的又は遺伝子工学的な方法を利用して製造することができる。本ペプチドは、例えば、公知の方法で修飾されていてもよい。例えば、適当なペプチドリンカーを用いて公知のシグナル要素が結合されていてもよい。シグナル要素としては、タンパク質やペプチドのラベルに用いられる公知の蛍光標識化合物、蛍光タンパク質、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなどの酵素、発色剤、抗体又はそのフラグメント、金属微粒子、着色ビーズ等が挙げられる。ビオチン等が挙げられる。   This peptide can be produced using a known chemical or genetic engineering method. This peptide may be modified by, for example, a known method. For example, a known signal element may be bound using an appropriate peptide linker. Examples of the signal element include known fluorescent labeling compounds used for protein and peptide labels, fluorescent proteins, enzymes such as peroxidase and alkaline phosphatase, color formers, antibodies or fragments thereof, fine metal particles, colored beads, and the like. Examples include biotin.

本ペプチドは、直鎖状であってもよいし、例えば、N末端側及びC末端側にシステイン(C)を導入して、ジスルフィド結合を形成させることなどにより環状化されていてもよい。本ペプチドは、T7ファージに呈示させた状態であってもよいし、また、S. cerevisiaeなどの酵母の表層に提示させたものであってもよい。   The peptide may be linear or may be cyclized by introducing cysteine (C) to the N-terminal side and C-terminal side to form a disulfide bond, for example. This peptide may be in a state displayed on T7 phage, or may be displayed on the surface of yeast such as S. cerevisiae.

また、本ペプチドは、例えば、適当な標識やプローブが備える種々のサイズのポリマー、セラミックス、ガラスなどの粒子材料の表面に結合させたものであってもよい。また、本ペプチドは、ウェルプレートや種々の基板の少なくとも一部の表面に保持させたものであってもよい。   In addition, the peptide may be bound to the surface of a particle material such as polymers, ceramics, and glass of various sizes provided in an appropriate label or probe. Moreover, this peptide may be held on at least a part of the surface of a well plate or various substrates.

(本ペプチドの利用)
本ペプチドは、バナジウムと相互作用して本ペプチド−バナジウム複合体を形成することができる。このため、本ペプチドは、バナジウムを検出、定量、分離、回収、濃縮するために用いることができる。すなわち、本ペプチドは、バナジウムのセンシング剤、定量剤、分離・回収剤、濃縮剤などとして用いることができる。
(Use of this peptide)
The peptide can interact with vanadium to form the peptide-vanadium complex. For this reason, this peptide can be used for detecting, quantifying, separating, recovering and concentrating vanadium. That is, this peptide can be used as a vanadium sensing agent, quantitative agent, separation / recovery agent, concentrating agent, and the like.

また、本ペプチドは、バナジウムと複合体を形成できるため、本ペプチドとバナジウムとの複合材料を形成するための複合化剤として用いることができる。また、同様の観点から、本ペプチドは、さらに他の種々の化合物等と複合化できるため、こうした他の化合物とバナジウムとを複合化するための仲介剤として用いることができる。また、同様の観点から、本ペプチドは、粒子、プレート、フィルムなどの種々の形態のバナジウム含有材料のコート剤(被覆剤)として用いることができる。また、同様の観点から、本ペプチドは、バナジウムの標識剤や修飾剤として用いることもできる。この場合、本ペプチドが標識されていると有利である。   Moreover, since this peptide can form a complex with vanadium, it can be used as a complexing agent for forming a composite material of this peptide and vanadium. In addition, from the same viewpoint, since the present peptide can be further complexed with other various compounds and the like, it can be used as a mediator for complexing such other compounds with vanadium. From the same viewpoint, the present peptide can be used as a coating agent (coating agent) for various forms of vanadium-containing materials such as particles, plates, and films. From the same viewpoint, the peptide can also be used as a vanadium labeling agent or modifying agent. In this case, it is advantageous if the peptide is labeled.

本ペプチドは、バナジウムイオンと相互作用してバナジウム含有化合物を生成させ(ミネラリゼーション)、バナジウム含有化合物と複合体を形成することができる。このため、本ペプチドは、バナジウムイオンのミネラリゼーション剤として用いることができる。本ペプチドがバナジウムイオンのミネラリゼーション剤として用いることができることにより、本ペプチドは、バナジウムイオンのセンシング剤、定量剤、分離・回収剤、濃縮剤、バナジウムイオン(又は生成したバナジウム含有化合物)との複合化剤、バナジウムイオン(又は生成したバナジウム含有化合物)の標識剤や修飾剤として用いることもできる。標識剤や修飾剤として用いる場合には、本ペプチドが標識されていると有利である。   The peptide can interact with vanadium ions to form a vanadium-containing compound (mineralization) and form a complex with the vanadium-containing compound. For this reason, this peptide can be used as a mineralization agent for vanadium ions. Since this peptide can be used as a vanadium ion mineralization agent, this peptide can be used as a vanadium ion sensing agent, quantitative agent, separation / recovery agent, concentrating agent, vanadium ion (or generated vanadium-containing compound). It can also be used as a complexing agent, a labeling agent or a modifying agent for vanadium ions (or generated vanadium-containing compounds). When used as a labeling agent or modifying agent, it is advantageous that the peptide is labeled.

(ペプチドのアミノ酸配列の決定方法及びペプチドのスクリーニング方法)
本明細書に開示される、ペプチドのアミノ酸配列の決定方法(以下、単に、本決定方法ともいう。)は、アミノ酸配列:VSVTGVEGG(配列番号1)の1個以上8個以下のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換した1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム又はバナジウムイオンとの相互作用を評価する工程と、を備えることができる。このアミノ酸配列は、バナジウム及びバナジウムイオンとの相互作用が高い。このため、本決定方法によれば、バナジウム又はバナジウムイオンと相互作用する能力が高いペプチドのアミノ酸配列を決定できる。また、本決定方法は、バナジウム又はバナジウムイオンと相互作用する能力が高いペプチドをスクリーニングすることになるため、かかるペプチドのスクリーニング方法としても実施できる。なお、置換するアミノ酸残基数は、例えば、2個以上、また例えば3個以上、また例えば4個以上、また例えば5個以上であってもよく、また例えば7個以下、また例えば6個以下、また例えば5個以下であってもよい。
(Method for determining amino acid sequence of peptide and method for screening peptide)
The method for determining the amino acid sequence of a peptide disclosed herein (hereinafter, also simply referred to as “the determination method”) is a method of determining one or more amino acid residues of amino acid sequence: VSVTGVEGG (SEQ ID NO: 1). Providing one or more peptides substituted with other amino acid residues, and evaluating the interaction of the one or more peptides with vanadium or vanadium ions. it can. This amino acid sequence has a high interaction with vanadium and vanadium ions. For this reason, according to this determination method, the amino acid sequence of a peptide with high ability to interact with vanadium or vanadium ion can be determined. Moreover, since this determination method screens a peptide with high ability to interact with vanadium or vanadium ion, it can also be implemented as a screening method for such a peptide. The number of amino acid residues to be substituted may be, for example, 2 or more, for example, 3 or more, for example, 4 or more, for example, 5 or more, for example, 7 or less, for example, 6 or less. Also, for example, it may be 5 or less.

本決定方法は、また、アミノ酸配列:VSVTGVDGG(配列番号2)、VSVSGIGGG(配列番号3)、VLVTRDKGG(配列番号4)、VTVTGVDAG(配列番号5)、VPGPGGDLG(配列番号6)、VPLKGIAGP(配列番号7)からなる群から選択されるいずれかのアミノ酸配列の1個以上8個以下のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換した1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、を備えることができる。これらのアミノ酸配列も、バナジウム及びバナジウムイオンとの相互作用が高い。このため、本決定方法によれば、バナジウム又はバナジウムイオンと相互作用する能力が高いペプチドのアミノ酸配列を決定できる。置換するアミノ酸残基数は、例えば、2個以上、また例えば3個以上、また例えば4個以上、また例えば5個以上であってもよく、また例えば7個以下、また例えば6個以下、また例えば5個以下であってもよい。   This determination method also includes amino acid sequences: VSVTGVDGG (SEQ ID NO: 2), VVSVGIGGG (SEQ ID NO: 3), VLVTRDKGG (SEQ ID NO: 4), VTVTGGDAG (SEQ ID NO: 5), VPGPGGDLG (SEQ ID NO: 6), VPLKGGIAGP (SEQ ID NO: 7). A step of preparing one or two or more kinds of peptides in which one or more and eight or less amino acid residues of any amino acid sequence selected from the group consisting of: Or a step of evaluating the binding of two or more peptides to vanadium species. These amino acid sequences also have high interaction with vanadium and vanadium ions. For this reason, according to this determination method, the amino acid sequence of a peptide with high ability to interact with vanadium or vanadium ion can be determined. The number of amino acid residues to be substituted may be, for example, 2 or more, for example 3 or more, for example 4 or more, for example 5 or more, for example 7 or less, for example 6 or less, For example, it may be 5 or less.

こうしたアミノ酸配列の1個以上8個以下のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換した1種又は2種以上のペプチドを準備するには、特に限定するものではないが、例えば、において、規定されるアミノ酸配列の全アミノ酸残基をランダム化対象として、ランダム化率が、例えば、60%以下、また例えば50%以下、また例えば40%以下程度となるようにテンプレートDNAを設計し、当該テンプレートDNAを利用して無細胞タンパク質合成法、ファージ等への提示等などの遺伝子工学的手法により取得することができる。   There is no particular limitation on preparing one or two or more types of peptides in which one or more amino acid residues in one or more of these amino acid sequences are substituted with other amino acid residues. The template DNA is designed so that all the amino acid residues of the amino acid sequence to be randomized are randomized, and the randomization rate is, for example, 60% or less, such as 50% or less, for example, 40% or less. It can be obtained by genetic engineering techniques such as cell-free protein synthesis, display on phages, etc. using DNA.

本決定方法及びスクリーニング方法は、また、以下の式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号16);
VX1345678 (1)
(ただし、
1は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
は、バリン(V)、グリシン(G)及びロイシン(L)から選択されるいずれかを表し、
3は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
7は、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかであり、
8は、グリシン(G)及びプロリン(P)選択されるいずれかを表す。)
を有する1種又は2種以上ペプチドを準備する工程と、前記1種又は2種以上ペプチドとバナジウム又はバナジウムイオンとの相互作用を評価する工程と、を備える方法としても実施できる。
The present determination method and screening method also include an amino acid sequence represented by the following formula (1) (SEQ ID NO: 16);
VX 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 X 7 X 8 (1)
(However,
X 1 is any selected from any amino acid,
X 2 represents any one selected from valine (V), glycine (G) and leucine (L);
X 3 is any selected from any amino acid,
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R),
X 5 is any selected from any amino acid,
X 6 is any selected from any amino acid,
X 7 is any one selected from glycine (G), alanine (A) and leucine (L);
X 8 represents one selected from glycine (G) and proline (P). )
It can also implement as a method provided with the process of preparing the 1 type (s) or 2 or more types of peptide which has these, and the process of evaluating the interaction of the said 1 type (s) or 2 or more types of peptide, and vanadium or vanadium ion.

式(1)で表されるアミノ酸配列における、X1〜X8のアミノ酸残基の種々の態様は、いずれも、バナジウムと結合することが確認されている9アミノ酸残基からなる特定アミノ酸配列を有する7種のペプチド(配列番号1〜7)のアミノ酸配列をアラインメントしたとき、X1〜X8において確認されているアミノ酸残基に基づくものである(以下の表を参照)。したがって、これらのアミノ酸残基を式(1)で表されるアミノ酸配列に適用することで、バナジウムと結合するペプチドを効率的にスクリーニングできると考えられる。 The various aspects of the amino acid residues X 1 to X 8 in the amino acid sequence represented by the formula (1) are all specific amino acid sequences consisting of 9 amino acid residues that are confirmed to bind to vanadium. When the amino acid sequences of the seven types of peptides (SEQ ID NOs: 1 to 7) are aligned, they are based on the amino acid residues identified in X 1 to X 8 (see the following table). Therefore, it is considered that peptides that bind to vanadium can be efficiently screened by applying these amino acid residues to the amino acid sequence represented by the formula (1).

式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号16)において、X1は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであるが、例えば、セリン(S)、トレオニン(T)、ロイシン(L)及びプロリン(P)から選択されるいずれかであり、また例えば、セリン(S)、トレオニン(T)及びロイシンから選択されるいずれかであり、また例えば、セリン(S)又はトレオニン(T)である。また例えば、X1は、プロリン(P)である。 In the amino acid sequence represented by the formula (1) (SEQ ID NO: 16), X 1 is any one selected from amino acids. For example, serine (S), threonine (T), leucine (L) And proline (P), for example, one selected from serine (S), threonine (T) and leucine, and for example, serine (S) or threonine (T) is there. For example, X 1 is proline (P).

また、Xは、例えば、バリン(V)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表し、また例えば、バリン(V)である。 X 2 represents, for example, any one selected from valine (V) and glycine (G), and is, for example, valine (V).

また、X3は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであるが、例えば、トレオニン(T)、セリン(S)、プロリン(P)及びリシン(K)から選択されるいずれかであり、また例えば、トレオニン(T)、セリン(S)及びプロリン(P)から選択されるいずれかを表し、また例えば、トレオニン(T)又はセリン(S)である。 X 3 is any amino acid selected from, for example, any one selected from threonine (T), serine (S), proline (P), and lysine (K); For example, it represents one selected from threonine (T), serine (S), and proline (P), and is, for example, threonine (T) or serine (S).

また、X4は、グリシン(G)又はアルギニン(R)とすることができるが、例えば、グリシン(G)である。 X 4 can be glycine (G) or arginine (R), for example, glycine (G).

また、X5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであるが、例えば、バリン(V)、アスパラギン酸(D)、グリシン(G)及びイソロイシン(I)から選択されるいずれかであり、また例えば、バリン(V)、イソロイシン(I)及びグリシン(G)から選択されるいずれかであり、また例えば、バリン(V)及びイソロイシン(I)から選択されるいずれかである。 X 5 is any one selected from amino acids, for example, any one selected from valine (V), aspartic acid (D), glycine (G) and isoleucine (I), Also, for example, any one selected from valine (V), isoleucine (I) and glycine (G), and any one selected from valine (V) and isoleucine (I), for example.

また、X6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであるが、例えば、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、リシン(K)、グリシン(G)及びアラニン(A)から選択されるいずれかであり、また例えば、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、リシン(K)及びグリシン(G)から選択されるいずれかであり、また例えば、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)及びリシン(K)から選択されるいずれかであり、また例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)である。 X 6 is any one selected from amino acids, and is selected from, for example, glutamic acid (E), aspartic acid (D), lysine (K), glycine (G) and alanine (A). And any one selected from, for example, glutamic acid (E), aspartic acid (D), lysine (K), and glycine (G), and also, for example, glutamic acid (E), aspartic acid (D) And lysine (K), for example, glutamic acid (E) or aspartic acid (D).

7は、例えば、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかであり、また例えば、グリシン(G)である。 X 7 is, for example, any one selected from glycine (G), alanine (A), and leucine (L), and is, for example, glycine (G).

8は、グリシン(G)又はプロリン(P)であるが、例えば、グリシン(G)である。 X 8 is glycine (G) or proline (P), for example, glycine (G).

かかる1種又は2種以上のペプチドを準備するには、特に限定するものではないが、所定のアミノ酸配列のペプチドを人工合成するか、あるいは所定のアミノ酸配列に対するDNAテンプレートを合成して、無細胞タンパク質合成法やファージ提示法等など遺伝子工学的手法により合成することができる。   The preparation of such one or more kinds of peptides is not particularly limited, but cell-free by artificially synthesizing a peptide having a predetermined amino acid sequence or synthesizing a DNA template for the predetermined amino acid sequence. They can be synthesized by genetic engineering techniques such as protein synthesis and phage display.

本決定方法及びスクリーニング方法は、また、以下のいずれかのアミノ酸配列;
VX1VX3GX56GX8(配列番号17)
VX1VX3GX567G(配列番号18)、及び
VX1VX3GX56GG(配列番号19)
において、X1、X3、X5及びX6に任意のアミノ酸を適用し、X7に、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかであり、X8に、グリシン(G)又はプロリン(P)を適用して得られる1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、を備えることができる。かかる決定方法及びスクリーニング方法によれば、よりバナジウムに対する結合モチーフがより特定されているので、効率的にバナジウム種結合ペプチドのアミノ酸配列を決定し、当該ペプチドをスクリーニングすることができる。
This determination method and screening method also include any of the following amino acid sequences;
VX 1 VX 3 GX 5 X 6 GX 8 (SEQ ID NO: 17)
VX 1 VX 3 GX 5 X 6 X 7 G (SEQ ID NO: 18), and VX 1 VX 3 GX 5 X 6 GG (SEQ ID NO: 19)
Any amino acid is applied to X 1 , X 3 , X 5 and X 6 , and X 7 is any one selected from glycine (G), alanine (A) and leucine (L), and X 8 A step of preparing one or two or more peptides obtained by applying glycine (G) or proline (P), and a step of evaluating the binding properties of the one or two or more peptides to vanadium species And can be provided. According to the determination method and the screening method, since the binding motif for vanadium is more specified, the amino acid sequence of the vanadium species-binding peptide can be efficiently determined and the peptide can be screened.

かかる1種又は2種以上のペプチドを準備するには、特に限定するものではないが、例えば、Xで規定される任意のアミノ酸をランダム化対象として、ランダム化率が、例えば、60%以下、また例えば50%以下、また例えば40%以下程度となるようにテンプレートDNAを設計し、当該テンプレートDNAを利用して無細胞タンパク質合成法、ファージ等への提示等などの遺伝子工学的手法により取得することができる。   For preparing such one or more peptides, there is no particular limitation. For example, with any amino acid defined by X as a randomization target, the randomization rate is, for example, 60% or less, In addition, for example, template DNA is designed to be 50% or less, for example, about 40% or less, and obtained by genetic engineering techniques such as cell-free protein synthesis or display to phages, etc. using the template DNA. be able to.

なお、スクリーニング対象となる1種又は2種以上のペプチドのアミノ酸配列において、バナジウムと結合することがわかっているペプチドのアミノ酸配列に基づくと、例えば、9残基のうち、グリシン(G)及びバリン(V)を合計で3個以上6個以下備えることが有利な場合があることがわかっている。   In addition, based on the amino acid sequence of a peptide that is known to bind to vanadium in the amino acid sequence of one or more peptides to be screened, for example, of 9 residues, glycine (G) and valine It has been found that it may be advantageous to have a total of 3 to 6 (V).

また、スクリーニング対象となる1種又は2種以上のペプチドには、N末端にセリン(S)、システイン(C)及びC末端にシステイン(C)及びセリン(S)を備えるようにしてもよい。この場合、ペプチドは直鎖状であってもよいし、システインを利用して環状化されていてもよい。   One or more peptides to be screened may be provided with serine (S), cysteine (C) at the N-terminus and cysteine (C) and serine (S) at the C-terminus. In this case, the peptide may be linear or may be cyclized using cysteine.

以下、本明細書の開示をより具体的に説明するために具体例としての実施例を記載する。以下の実施例は、本明細書の開示を説明するためのものであって、その範囲を限定するものではない。   Hereinafter, in order to explain the disclosure of the present specification more specifically, specific examples will be described. The following examples are intended to illustrate the disclosure herein and are not intended to limit the scope thereof.

(ランダムペプチド提示型T7ファージライブラリの構築)
T7ファージディスプレイシステム(Novagen)を用いて、ランダムペプチドライブラリの構築を試みた。2種類のオリゴムクレオチドプライマーT7-Libup (ATG AAT ACC AGG ATC CGA ATT CAG GTG GAG GTT CG)(配列番号20)、T7-Libdown (ACT ATC GTC GGC CGC AAG CTT TTA GCT)(配列番号21)を用いてPCR反応を行い、テンプレートDNA (CGA ATT CAG GTG GAG GTT CGT GT(ここまで配列番号22)(NNK) 9-12 TGT AGC TAA AAG CTT GCG GCC GA)(TGT以降、配列番号23)を増幅した。ただし、テンプレートDNAにおける(NNK) 9-12は、以下のとおりのヌクレオチド組成で合成した。なお、Nは、A 25%、T 25%、G 25%、C 25%の混合塩基(A/T/G/Cの等量混合塩基であり、Kは、 A 0%、T 50%、G 50%、C 0%の混合塩基である。
(Construction of random peptide display type T7 phage library)
An attempt was made to construct a random peptide library using the T7 phage display system (Novagen). Two types of oligonucleotide primers T7-Libup (ATG AAT ACC AGG ATC CGA ATT CAG GTG GAG GTT CG) (SEQ ID NO: 20), T7-Libdown (ACT ATC GTC GGC CGC AAG CTT TTA GCT) (SEQ ID NO: 21) PCR reaction is used to amplify template DNA (CGA ATT CAG GTG GAG GTT CGT GT (up to here SEQ ID NO: 22) (NNK) 9-12 TGT AGC TAA AAG CTT GCG GCC GA) (after TGT, SEQ ID NO: 23) did. However, (NNK) 9-12 in the template DNA was synthesized with the following nucleotide composition. N is a mixed base of A 25%, T 25%, G 25%, C 25% (A / T / G / C equivalent mixed base, K is A 0%, T 50%, G 50%, C 0% mixed base.

増幅したDNA断片は、一般的なプロトコールに従ってフェーノール処理、ブタノール濃縮を行った後、QIAquick PCR Purification Kit(QIAGEN)を用いて精製した。精製したDNAは、制限酵素Hind III、EcoR I(タカラバイオ)で処理した後、T7 select 10-3 vector arm(Novagen)にライゲーションし、T7ファージゲノムを構築した。   The amplified DNA fragment was subjected to phenol treatment and butanol concentration according to a general protocol, and then purified using QIAquick PCR Purification Kit (QIAGEN). The purified DNA was treated with restriction enzymes Hind III and EcoR I (Takara Bio), and then ligated to T7 select 10-3 vector arm (Novagen) to construct a T7 phage genome.

構築したファージゲノムを、T7 select packaging溶液(Novagen)と混合することで、ランダムペプチド遺伝子導入型のT7ゲノムDNAを有するT7ファージを構築した。この際、一部を用いて、構築されたファージ集団の数を計測したところ、1.0×106 〜4.0×107の配列多様性を有するファージライブラリが構築されていることを確認した。 The constructed phage genome was mixed with a T7 select packaging solution (Novagen) to construct a T7 phage having a random peptide gene-introduced T7 genomic DNA. At this time, the number of the constructed phage population was counted using a part, and it was confirmed that a phage library having a sequence diversity of 1.0 × 10 6 to 4.0 × 10 7 was constructed. did.

構築したファージ集団は、OD600nm=0.6〜1.0まで培養した大腸菌E. coli BLT 5403 strainに感染させ増幅後、8%ポリエチレングリコール、0.22μmフィルター処理を行うことで濃縮・精製した。精製後にファージ数を計測した結果、各ライブラリは約1.0×1012 pfu/mlのファージを有しており、ペプチドファージ1種あたり100,000〜1,000,000倍に増幅していることを確認した。 The constructed phage population was amplified by infecting E. coli BLT 5403 strain cultured to OD 600nm = 0.6 to 1.0, and then concentrated and purified by 8% polyethylene glycol, 0.22 μm filter treatment. . As a result of counting the number of phages after purification, each library had about 1.0 × 10 12 pfu / ml of phage, and was amplified 100,000 to 1,000,000 times per one kind of peptide phage. It was confirmed.

(ランダムペプチド提示型T7ファージライブラリを用いたバナジウム種に対するバイオパンニング)
実施例1にて作製したランダムペプチド提示型T7ファージライブラリより、バナジウム種に結合するペプチドを提示するT7ファージの単離を試みた。一連の流れを図1に示す。特願2006−529148に従って合成したバナジウムをメタノール:アセトン=1:1溶媒で洗浄し、次いでイソプロパノールにて洗浄後、HEPES緩衝液(50mM HEPES,150〜300mM NaCl,Tween20 0.1%)に分散させた。
(Biopanning for vanadium species using random peptide-displaying T7 phage library)
From the random peptide-displaying T7 phage library prepared in Example 1, an attempt was made to isolate a T7 phage that displays a peptide that binds to a vanadium species. A series of flows is shown in FIG. Vanadium synthesized according to Japanese Patent Application No. 2006-529148 was washed with methanol: acetone = 1: 1 solvent, then washed with isopropanol, and then dispersed in HEPES buffer (50 mM HEPES, 150-300 mM NaCl, Tween 20 0.1%). It was.

バナジウム1〜0.5mgを分散させた溶液とT7ファージライブラリを混合し、1時間室温にて反応後、遠心(6,000rpm,3min)により粒子を沈殿させ上清を除去することで、非結合ファージを除去した。   A solution in which 1 to 0.5 mg of vanadium is dispersed is mixed with a T7 phage library, reacted at room temperature for 1 hour, and then the particles are precipitated by centrifugation (6,000 rpm, 3 min), and the supernatant is removed. The phage was removed.

上清除去後、HEPES緩衝液(50mM HEPES,150〜500mM NaCl,Tween20 0.1%)溶液を加えてバナジウムを分散させ、再度遠心操作し、本材料に非特異的に結合したファージの除去を試みた。本操作(洗浄操作)を3〜15回繰り返すことで、バナジウムに非特異的に結合するペプチドファージの除去を行った。   After removing the supernatant, add HEPES buffer (50 mM HEPES, 150-500 mM NaCl, Tween 20 0.1%) solution to disperse the vanadium, and centrifuge again to remove the non-specifically bound phage. Tried. By repeating this operation (washing operation) 3 to 15 times, peptide phages that nonspecifically bind to vanadium were removed.

非結合ファージ、非特異的に結合しているファージを洗浄により除去した後、OD600 nm=0.6〜1.0まで培養した大腸菌E. coli BLT 5403溶液10mlと混合し、大腸菌が完全に溶菌するまで37℃で培養を行った。 Unbound phages and non-specifically bound phages were removed by washing, and then mixed with 10 ml of E. coli BLT 5403 solution cultured to OD 600 nm = 0.6 to 1.0. Culturing was performed at 37 ° C. until lysis.

大腸菌が完全に溶菌した後、培養溶液に対して1/10量の5M NaClを加え遠心(3,500rpm,15min)し、大腸菌の細胞壁などの不溶性画分を沈殿させ、上清を回収した。   After E. coli was completely lysed, 1/10 amount of 5M NaCl was added to the culture solution and centrifuged (3,500 rpm, 15 min) to precipitate an insoluble fraction such as the cell wall of E. coli, and the supernatant was collected.

回収した上清に対して1/6量の50%ポリエチレングリコール6,000溶液を加え、攪拌後3,500rpmで15min遠心しT7ファージを沈殿させた。沈殿したT7ファージ集団はHEPES緩衝液で溶解後、0.22μmフィルター処理を行い、使用まで4℃で保存した。   A 1/6 amount of 50% polyethylene glycol 6,000 solution was added to the collected supernatant, and after stirring, centrifuged at 3,500 rpm for 15 min to precipitate T7 phage. The precipitated T7 phage population was dissolved in HEPES buffer, 0.22 μm filtered, and stored at 4 ° C. until use.

(バナジウム種ファージの濃縮確認)
実施例2にて得られた1ラウンドから5ラウンド目までのファージプールについて、バナジウム種に対する結合性の評価を行った。
(Concentration confirmation of vanadium species phage)
The phage pools obtained in Example 2 from the first round to the fifth round were evaluated for binding properties to vanadium species.

洗浄しHEPES緩衝液に分散させたバナジウム500μgと各ファージプールをそれぞれ混合し1時間室温下にて反応後、遠心分離(6,000rpm,3min)し上清を除去した。次いで、HEPES緩衝液にて10回洗浄操作を行った。洗浄後、バナジウムに結合したファージ数をプラークアッセイ法により測定した。測定結果から、パンニングのラウンドが進むにつれ、バナジウムに対する結合性の上昇が確認された。ファージプール中にバナジウム結合ファージが濃縮されていると考えられた。   500 μg of vanadium washed and dispersed in HEPES buffer and each phage pool were mixed and reacted at room temperature for 1 hour, followed by centrifugation (6,000 rpm, 3 min) to remove the supernatant. Subsequently, washing operation was performed 10 times with HEPES buffer. After washing, the number of phage bound to vanadium was determined by plaque assay. From the measurement results, it was confirmed that the binding property to vanadium increased as the panning round progressed. It was considered that vanadium-binding phages were concentrated in the phage pool.

(単クローンファージの提示ペプチド配列解析)
5ラウンドのパンニングを行った後のファージプールについて単クローン化を行い、ランダムに選択した96種のファージについて提示ペプチド配列解析を行った結果、図2に示すように、2種について配列の重複が確認された。
(Display peptide sequence analysis of monoclonal phage)
As a result of single cloning of the phage pool after 5 rounds of panning and analysis of the displayed peptide sequences for 96 randomly selected phages, as shown in FIG. confirmed.

(バナジウム種に結合するペプチドを提示する単クローンファージのスクリーニング)
実施例4にて同定されたペプチドファージの内、特徴的な配列を提示するクローンファージ(3A、4B、3D、12E)について、バナジウム種に対する結合性の評価を行った。洗浄しHEPES緩衝液に分散させたバナジウム500μgと各クローンファージをそれぞれ混合し1時間室温下にて反応後、遠心分離(6,000rpm,3min)し上清を除去した。次いで、HEPES緩衝液にて10回洗浄操作を行った。洗浄後、バナジウムに結合したファージ数をプラークアッセイ法により測定した。バナジウム種に対する結合評価の結果を、図3に示す。
(Screening of monoclonal phage displaying peptides that bind to vanadium species)
Among the peptide phages identified in Example 4, clone phages (3A, 4B, 3D, 12E) displaying characteristic sequences were evaluated for their binding properties to vanadium species. 500 μg of vanadium washed and dispersed in HEPES buffer and each cloned phage were mixed and reacted at room temperature for 1 hour, followed by centrifugation (6,000 rpm, 3 min) to remove the supernatant. Subsequently, washing operation was performed 10 times with HEPES buffer. After washing, the number of phage bound to vanadium was determined by plaque assay. The result of the binding evaluation for vanadium species is shown in FIG.

図3に示すように、配列の重複が確認されたクローンファージ3A、4Bについて、野生型と比較して100倍以上のファージ結合数が確認された。   As shown in FIG. 3, for the cloned phages 3A and 4B in which duplication of sequences was confirmed, the number of phage binding more than 100 times was confirmed as compared with the wild type.

(ペプチドの合成及びミネラリゼーション現象の評価)
バナジウム種への結合が確認されたクローンファージ3A及び4Bが提示するアミノ酸配列を有するペプチド(VBP-1: CVSVTGVEGGC)を、Fmoc固相合成法により合成した。なお合成ペプチドのN末端には、g10配列由来のGGGSを介してBiotin化を行った。C末端にはSを付加した。
(Evaluation of peptide synthesis and mineralization phenomenon)
A peptide (VBP-1: CVSVTGVEGGC) having an amino acid sequence displayed by clone phage 3A and 4B confirmed to be bound to vanadium species was synthesized by Fmoc solid phase synthesis. The N-terminus of the synthetic peptide was biotinylated via GGGS derived from the g10 sequence. S was added to the C-terminus.

合成したVBP−1ペプチドを用いて、ミネラリゼーション機能を評価した。ペプチド濃度が100μM(DMSO10%)、バナジウムイオン濃度が10mM(例えば、塩化バナジウム)の酢酸緩衝液(50mM、pH5.0)を調製し、15〜25℃で室温下で撹拌しながら72時間インキュベートした。その後、この液を、約22000g程度(15000rpm)で10分程度遠心分離して、上清を除去して、適量の超純水を加えて撹拌洗浄した。この遠心と撹拌線上を合計2回繰り返し、黒色沈殿を適量の超純水で分散し、最終的に生成した沈殿物をナノパーコレータにて所定の処理を行った後、乾燥させ、SEM/EDXにて解析した。解析結果を図4に示す。   Mineralization function was evaluated using the synthesized VBP-1 peptide. An acetate buffer (50 mM, pH 5.0) having a peptide concentration of 100 μM (DMSO 10%) and a vanadium ion concentration of 10 mM (for example, vanadium chloride) was prepared and incubated at 15 to 25 ° C. with stirring at room temperature for 72 hours. . Thereafter, this liquid was centrifuged at about 22000 g (15000 rpm) for about 10 minutes, the supernatant was removed, and an appropriate amount of ultrapure water was added and washed with stirring. This centrifugation and stirring line are repeated twice in total, and the black precipitate is dispersed with an appropriate amount of ultrapure water, and finally the precipitate formed is subjected to a predetermined treatment with a nanopercolator and then dried, and then subjected to SEM / EDX. And analyzed. The analysis results are shown in FIG.

図4に示すように、沈殿物は、バナジウムを多量に含有する物質であることがわかった。以上のことから、VBP-1は、塩化バナジウム溶液中からバナジウム含有鉱物を生成することを確認した。   As shown in FIG. 4, the precipitate was found to be a substance containing a large amount of vanadium. From the above, it was confirmed that VBP-1 produces a vanadium-containing mineral from the vanadium chloride solution.

(VBP-1を基にした2次ライブラリの構築)
VBP-1配列を基にした2次ライブラリを構築し、再度バナジウムに対してスクリーニングを行うことで、VBP-1の改良を試みた。
(Construction of secondary library based on VBP-1)
An attempt was made to improve VBP-1 by constructing a secondary library based on the VBP-1 sequence and screening again for vanadium.

図5に示すように、VBP-1を構成するアミノ酸が39-54%の確立で出現するように、2次ライブラリの遺伝子配列を設計した。すなわち、2次ライブラリ遺伝子の両末端にプライマーアニーリング部位を付加してテンプレート配列(5’…GGATCCGAATTCAGGTGGAGGTTCGTGT(ここまで配列番号24)WZNZYNWZNXYNWWNWZNWXXWWNWWNTGCAGCTAAAAGCTTGCGGCCG…3’’TGC以降配列番号25))とし、実施例1と同様の手法で、ペプチドライブラリを構築した。なお、N = A 25%、T 25%、G 25%、C 25%の混合塩基(A/T/G/Cの等量混合塩基)、W=Gが70%、その他を10%ずつ含む混合塩基、Yは、Cが70%、その他を10%ずつ含む混合塩基、Zは、Tが70%、その他を10%ずつ含む混合塩基である。 As shown in FIG. 5, the gene sequence of the secondary library was designed so that the amino acids constituting VBP-1 appear with the probability of 39-54%. That is, a primer annealing site is added to both ends of the secondary library gene to form a template sequence (5 '... GGATCCGAATTCAGGTGGAGGTTCGTGT (SEQ ID NO: 24 so far) WZNZYNWZNXYNWWNWZNWXXWWNWWN TGCAGCTAAAAGCTTGCGGCCG ... SEQ ID NO: 25) and Example 1 A peptide library was constructed in the same manner. N = A 25%, T 25%, G 25%, C 25% mixed base (A / T / G / C equivalent mixed base), W = G 70%, others include 10% each A mixed base, Y is a mixed base containing 70% of C and 10% of others, and Z is a mixed base containing 70% of T and 10% of others.

構築した2次ライブラリの配列解析結果を図6に示す。図6に示すように、各部位におけるアミノ酸の出現確立は、おおむね理論値通りであることを確認した。樹脂より切り出し脱保護したペプチドは、分子内ジスルフィド結合を形成させた後、逆相HPLCにて精製し、凍結乾燥した。   The sequence analysis result of the constructed secondary library is shown in FIG. As shown in FIG. 6, it was confirmed that the occurrence of amino acids at each site was almost the same as the theoretical value. The peptide cut out from the resin and deprotected was formed with an intramolecular disulfide bond, purified by reverse phase HPLC, and lyophilized.

(VBP-1の改良)
実施例2と同様の手法でバナジウムに対するスクリーニングを行った。この際、Tris緩衝液(50mM Tris,150〜300 mM NaCl,Tween0.1%)にバナジウム500μgを分散させ、2次ライブラリと反応させた。洗浄にはTris緩衝液(50mM Tris,150〜500mM NaCl,Tween20 0.1%)を用い、3〜24回処理した。
(Improved VBP-1)
Screening for vanadium was performed in the same manner as in Example 2. At this time, 500 μg of vanadium was dispersed in Tris buffer (50 mM Tris, 150 to 300 mM NaCl, Tween 0.1%) and reacted with the secondary library. Washing was performed 3 to 24 times using a Tris buffer (50 mM Tris, 150 to 500 mM NaCl, Tween 20 0.1%).

パンニングの4、5ラウンドのファージプールを単クローン化し、ランダムに選択した91クローンについて、提示ペプチド配列を解析した。結果を図7A、同7Bに示し、配列の重複が確認された5種の配列を図8に示す。   The panning 4 or 5 round phage pool was cloned into a single clone, and the displayed peptide sequence of 91 clones selected at random was analyzed. The results are shown in FIGS. 7A and 7B. FIG. 8 shows five sequences in which duplication of sequences was confirmed.

図8に示すように、重複が確認された5種の配列において、提示するアミノ酸残基の番号として1番目のバリン(V)、3番目のバリン(V)、グリシン(G)及びロイシン(L)、5番目のグリシン(G)及びアルギニン(R)、8番目のグリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)並びに9番目のグリシン(G)又はプロリン(P)は、保存性が高く、バナジウム種への結合に重要な残基と考えられ、結合モチーフとして、以下の式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号16);
VX1345678 (1)
(ただし、
1は、任意のアミノ酸、好ましくは、プロリン(P)、ロイシン(L)、セリン(S)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表し、
は、バリン(V)、ロイシン(L)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表し、好ましくはバリン(V)を表し、
3は、任意のアミノ酸、好ましくは、トレオニン(T)、セリン(S)、プロリン(P)及びリシン(K)から選択されるいずれかを表し、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、好ましくはグリシン(G)を表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
7は、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかを表し、好ましくは、グリシン(G)を表し,
8は、グリシン(G)及びプロリン(P)から選択されるいずれかを表し、好ましくはグリシン(G)を表す。)
が得られた。なかでも、結合モチーフとしては、VX1VX3GX56GGが高く推定された。
As shown in FIG. 8, in the five sequences confirmed to overlap, the first valine (V), the third valine (V), glycine (G) and leucine (L ) 5th glycine (G) and arginine (R), 8th glycine (G), alanine (A) and leucine (L) and 9th glycine (G) or proline (P) An amino acid sequence (SEQ ID NO: 16) represented by the following formula (1) as a binding motif, which is considered to be a high and important residue for binding to vanadium species;
VX 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 X 7 X 8 (1)
(However,
X 1 represents any amino acid, preferably any one selected from proline (P), leucine (L), serine (S) and threonine (T);
X 2 represents any one selected from valine (V), leucine (L) and glycine (G), preferably valine (V),
X 3 represents any amino acid, preferably any one selected from threonine (T), serine (S), proline (P) and lysine (K);
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R), preferably glycine (G),
X 5 represents any one selected from any amino acid,
X 6 represents one selected from any amino acid,
X 7 represents any one selected from glycine (G), alanine (A) and leucine (L), preferably glycine (G),
X 8 represents any one selected from glycine (G) and proline (P), and preferably represents glycine (G). )
was gotten. Among them, VX 1 VX 3 GX 5 X 6 GG was highly estimated as a binding motif.

こうして得られた結合モチーフのX1〜X8に関して、2次ライブラリの作製と同様の手法で、X部位をランダム化したライブラリを作製し、再度スクリーニングを行うことで、バナジウム種への親和性がより高いペプチドの単離が可能となることが容易に推測される。 With regard to X 1 to X 8 of the binding motif thus obtained, a library in which the X site is randomized is prepared in the same manner as in the preparation of the secondary library, and the affinity for the vanadium species is improved by screening again. It is easily assumed that higher peptides can be isolated.

配列番号1〜19:バナジウム結合ペプチド
配列番号20、21:プライマー
配列番号22〜25:PCR用テンプレートDNA
SEQ ID NOs: 1-19: Vanadium binding peptide SEQ ID NO: 20, 21: Primer SEQ ID NOs: 22-25: Template DNA for PCR

Claims (17)

以下のアミノ酸配列;
V X1 2 3 4 5 6 G G(配列番号8)
V X1 2 3 4 5 6 A G(配列番号9)
V X1 2 3 4 5 6 L G(配列番号10)
V X1 2 3 4 5 6 G P(配列番号11)
(ただし、
1は、セリン(S)、プロリン(P)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表し、
は、バリン(V)、ロイシン(L)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表し、
3は、トレオニン(T)、プロリン(P)、リシン(K)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表し、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表す。)
から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有し、バナジウム種との結合性を有するペプチド。
The following amino acid sequence;
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 G G (SEQ ID NO: 8)
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 AG (SEQ ID NO: 9)
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 LG (SEQ ID NO: 10)
V X 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 G P ( SEQ ID NO: 11)
(However,
X 1 represents any one selected from serine (S), proline (P), leucine (L), and threonine (T),
X 2 represents any one selected from valine (V), leucine (L) and glycine (G);
X 3 represents any one selected from threonine (T), proline (P), lysine (K) and serine (S);
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R),
X 5 represents any one selected from any amino acid,
X 6 represents any selected from any amino acid. )
A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the above, and having a binding property to a vanadium species.
5は、バリン(V)、グルタミン酸(D)及びイソロイシン(I)から選択されるいずれかを表し、
任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、グルタミン酸(D)、アスパラギン酸(E)、リシン(K)、アラニン(A)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表す、
請求項1に記載のペプチド。
X 5 represents any one selected from valine (V), glutamic acid (D) and isoleucine (I),
Represents any selected from any amino acid,
X 6 represents any one selected from glutamic acid (D), aspartic acid (E), lysine (K), alanine (A) and glycine (G).
The peptide according to claim 1.
以下のアミノ酸配列;
V X1 V X345 6 G G(配列番号12)
V X1 V X345 6 A G(配列番号13)
(ただし、
1は、セリン(S)、ロイシン(L)及びトレオニン(T)から選択されるいずれかを表し、
3は、トレオニン(T)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表し、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表す。)
から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有し、バナジウム種との結合性を有するペプチド。
The following amino acid sequence;
V X 1 V X 3 X 4 X 5 X 6 G G (SEQ ID NO: 12)
V X 1 V X 3 X 4 X 5 X 6 AG (SEQ ID NO: 13)
(However,
X 1 represents any one selected from serine (S), leucine (L), and threonine (T),
X 3 represents any one selected from threonine (T) and serine (S);
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R),
X 5 represents any one selected from any amino acid,
X 6 represents any selected from any amino acid. )
A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the above, and having a binding property to a vanadium species.
以下のアミノ酸配列;
V P X3 G X56 L G(配列番号14)
V P X3 G X56 G P(配列番号15)
(ただし、
は、ロイシン(L)及びグリシン(G)から選択されるいずれかを表し、
3は、プロリン(P)及びリシン(K)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表し、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかを表す。)
から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有し、バナジウム種との結合性を有するペプチド。
The following amino acid sequence;
V P X 2 X 3 G X 5 X 6 LG (SEQ ID NO: 14)
V P X 2 X 3 G X 5 X 6 GP (SEQ ID NO: 15)
(However,
X 2 represents any one selected from leucine (L) and glycine (G),
X 3 represents any one selected from proline (P) and lysine (K);
X 5 represents any one selected from any amino acid,
X 6 represents any selected from any amino acid. )
A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the above, and having a binding property to a vanadium species.
以下のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列からなる1種又は2種以上のペプチド鎖を有するペプチド。
VSVTGVEGG(配列番号1)
VSVTGVDGG(配列番号2)
VSVSGIGGG(配列番号3)
VLVTRDKGG(配列番号4)
VTVTGVDAG(配列番号5)
VPGPGGDLG(配列番号6)
VPLKGIAGP(配列番号7)
A peptide having one or more peptide chains consisting of an amino acid sequence selected from the following amino acid sequences.
VSVTGVEGG (SEQ ID NO: 1)
VSVTGVDGG (SEQ ID NO: 2)
VVSSGIGGG (SEQ ID NO: 3)
VLVTRDKGG (SEQ ID NO: 4)
VTVTGVDAG (SEQ ID NO: 5)
VPGPGGDLG (SEQ ID NO: 6)
VPLKGIAGP (SEQ ID NO: 7)
請求項1〜請求項5のいずれかに記載のペプチドを含有する、バナジウム種結合剤。   The vanadium seed | species binder containing the peptide in any one of Claims 1-5. ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下のアミノ酸配列;
VSVTGVEGG(配列番号1)
の1個以上8個以下を他のアミノ酸残基に置換した1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
A peptide screening method comprising:
The following amino acid sequence;
VSVTGVEGG (SEQ ID NO: 1)
A step of preparing one or more peptides in which one or more and eight or less of the above are substituted with other amino acid residues;
Evaluating the binding of the one or more peptides to the vanadium species;
A method comprising:
ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下のアミノ酸配列;
VSVTGVDGG(配列番号2)、VSVSGIGGG(配列番号3)、VLVTRDKGG(配列番号4)、VTVTGVDAG(配列番号5)、VPGPGGDLG(配列番号6)、VPLKGIAGP(配列番号7)からなる群から選択されるいずれかのアミノ酸配列の1個以上8個以下のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換した1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
A peptide screening method comprising:
The following amino acid sequence;
Any one selected from the group consisting of VSVTGVDGG (SEQ ID NO: 2), VVSVGIGGG (SEQ ID NO: 3), VLVTRDKGG (SEQ ID NO: 4), VTVTGVDAG (SEQ ID NO: 5), VPGPGGDLG (SEQ ID NO: 6), and VPLKGGIAGP (SEQ ID NO: 7). A step of preparing one or two or more peptides in which one or more and eight or less amino acid residues of the amino acid sequence are substituted with other amino acid residues;
Evaluating the binding of the one or more peptides to the vanadium species;
A method comprising:
ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下の式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号16);
VX1345678 (1)
(ただし、
1は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
は、バリン(V)、グリシン(G)及びロイシン(L)から選択されるいずれかを表し、
3は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
4は、グリシン(G)及びアルギニン(R)から選択されるいずれかを表し、
5は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
6は、任意のアミノ酸から選択されるいずれかであり、
7は、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかであり、
8は、グリシン(G)及びプロリン(P)選択されるいずれかを表す。)
を有する1種又は2種以上ペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上ペプチドとパナジウム種との結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
A peptide screening method comprising:
An amino acid sequence represented by the following formula (1) (SEQ ID NO: 16);
VX 1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 X 7 X 8 (1)
(However,
X 1 is any selected from any amino acid,
X 2 represents any one selected from valine (V), glycine (G) and leucine (L);
X 3 is any selected from any amino acid,
X 4 represents any one selected from glycine (G) and arginine (R),
X 5 is any selected from any amino acid,
X 6 is any selected from any amino acid,
X 7 is any one selected from glycine (G), alanine (A) and leucine (L);
X 8 represents one selected from glycine (G) and proline (P). )
Preparing one or more peptides having
Evaluating the binding between the one or more peptides and the panadium species;
A method comprising:
は、バリンを表す、請求項9に記載の方法。 X 2 represents a valine A method according to claim 9. 4は、グリシンを表す、請求項9又は10に記載の方法。 X 4 represents a glycine A method according to claim 9 or 10. 7は、グリシンを表す、請求項9〜11のいずれかに記載の方法。 The method according to any one of claims 9 to 11, wherein X 7 represents glycine. 8は、グリシンを表す、請求項9〜12のいずれかに記載の方法。 X 8 represents a glycine A method according to any of claims 9-12. ペプチドのスクリーニング方法であって、
以下のいずれかのアミノ酸配列;
VX1VX3GX56GX8(配列番号17)
VX1VX3GX567G(配列番号18)、及び
VX1VX3GX56GG(配列番号19)
(ただし、X1、X3、X5及びX6は、任意のアミノ酸を表し、X7は、グリシン(G)、アラニン(A)及びロイシン(L)から選択されるいずれかを表し、X8は、グリシン(G)又はプロリン(P)を表す。)を有する1種又は2種以上のペプチドを準備する工程と、
前記1種又は2種以上のペプチドのバナジウム種に対する結合性を評価する工程と、
を備える、方法。
A peptide screening method comprising:
Any of the following amino acid sequences;
VX 1 VX 3 GX 5 X 6 GX 8 (SEQ ID NO: 17)
VX 1 VX 3 GX 5 X 6 X 7 G (SEQ ID NO: 18), and VX 1 VX 3 GX 5 X 6 GG (SEQ ID NO: 19)
(Wherein, X 1, X 3, X 5 and X 6 represents any amino acid, X 7 represents any one selected from glycine (G), alanine (A) and leucine (L), X 8 represents one or more peptides having glycine (G) or proline (P));
Evaluating the binding of the one or more peptides to the vanadium species;
A method comprising:
3は、トレオニン(T)及びセリン(S)から選択されるいずれかを表す、請求項14に記載の方法。 The method according to claim 14, wherein X 3 represents one selected from threonine (T) and serine (S). 5は、バリン(V)、グリシン(G)、イソロイシン(I)及びアスパラギン酸(D)から選択されるいずれかを表す、請求項14又は15に記載の方法。 The method according to claim 14 or 15, wherein X 5 represents any one selected from valine (V), glycine (G), isoleucine (I) and aspartic acid (D). 6は、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)及びリシン(K)から選択されるいずれかを表す、請求項14〜16のいずれかに記載の方法。 The method according to any one of claims 14 to 16, wherein X 6 represents any one selected from glutamic acid (E), aspartic acid (D), and lysine (K).
JP2018069350A 2018-03-30 2018-03-30 Vanadium species binding material and use thereof Pending JP2019178115A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069350A JP2019178115A (en) 2018-03-30 2018-03-30 Vanadium species binding material and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069350A JP2019178115A (en) 2018-03-30 2018-03-30 Vanadium species binding material and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019178115A true JP2019178115A (en) 2019-10-17

Family

ID=68277802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069350A Pending JP2019178115A (en) 2018-03-30 2018-03-30 Vanadium species binding material and use thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019178115A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7429765B2 (en) Peptide libraries expressed or displayed in yeast and their uses
CN109937252B (en) Recombinant DNA polymerase
US10377795B2 (en) Rare earth material-binding peptide and use thereof
WO2005010031A1 (en) Peptides capable of binding to titanium, silver and silicone
RU2702087C2 (en) New methods for displaying cyclic peptides on bacteriophage particles
KR20220101738A (en) Biomagnetic microspheres, manufacturing method and use thereof
Pomplun et al. Secondary Amino Alcohols: Traceless Cleavable Linkers for Use in Affinity Capture and Release
JP6515486B2 (en) Rare earth species capture material and use thereof
WO2012105616A1 (en) Peptide library
JP6213453B2 (en) Separation of rare earth ions
JP2019178115A (en) Vanadium species binding material and use thereof
KR101670188B1 (en) Botulinum neurotoxin type E-specific polypeptides and uses thereof
CN110407909A (en) A kind of preparation method and application of polypeptide sequence and its self-assembled material
EP1403279B1 (en) Protein polymer having unfold activity on higher-order structure of protein
WO2013084526A1 (en) Biotin compound, biotin labeling agent, and protein aggregate
JP2017105731A (en) Peptide having the capacity of binding to silicon nano-sheet and use thereof
JP6459483B2 (en) Rare earth species capture peptide and use thereof
US20240167118A1 (en) Methods and Preparation of M13 Phage for Passive Recovery of Rare Earth Elements
RU2522833C2 (en) Method of obtaining nanostructured material based on recombinant archea flagella
Adams et al. Biodiscovery of aluminum binding peptides
KR20230060173A (en) Novel peptides that specifically bind to okadaic acid
EP2604624A1 (en) Bowman-Birk protease Inhibitor (BBI) binding peptides, and uses thereof in the separation, detection or purification of BBI.
KR20170006828A (en) Fusion protein and method for detecting target antigen using the same
JP2019210431A (en) Production method of silicon/peptide composite material and composite material
KR20230060196A (en) Novel peptides that specifically bind to saxitoxin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180502