JP2019176428A - Base station and user device - Google Patents

Base station and user device Download PDF

Info

Publication number
JP2019176428A
JP2019176428A JP2018065648A JP2018065648A JP2019176428A JP 2019176428 A JP2019176428 A JP 2019176428A JP 2018065648 A JP2018065648 A JP 2018065648A JP 2018065648 A JP2018065648 A JP 2018065648A JP 2019176428 A JP2019176428 A JP 2019176428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user apparatus
beam group
information
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018065648A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アナス ベンジャブール
Benjebbour Anass
アナス ベンジャブール
祥久 岸山
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2018065648A priority Critical patent/JP2019176428A/en
Publication of JP2019176428A publication Critical patent/JP2019176428A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To shorten time required for beam search, in which beams to be used are selected from a plurality of candidate beams.SOLUTION: A base station comprises: a control unit to determine a beam group including one or more beams on the basis of information indicating a situation of a user device; and a transmission unit to transmit a signal to the user device using each beam in the beam group.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、無線通信システムにおける基地局、及びユーザ装置に関連するものである。   The present invention relates to a base station and a user apparatus in a wireless communication system.

3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、NR(New Radio)あるいは5Gと呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる(例えば非特許文献1)。NRでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。   In 3GPP (3rd Generation Partnership Project), in order to realize a further increase in system capacity, a further increase in data transmission speed, a further reduction in delay in the radio section, etc., NR (New Radio) or 5G A study of a so-called wireless communication system is in progress (for example, Non-Patent Document 1). In NR, various wireless technologies have been studied in order to satisfy the requirement of achieving a delay of 1 ms or less while achieving a throughput of 10 Gbps or more.

NRでは、LTEと同様の低い周波数帯から、LTEよりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、それを補うために、ビームゲインの高い・ビーム幅の狭いビームフォーミングを適用することが検討されている。   In NR, it is assumed that a wide frequency range from a low frequency band similar to LTE to a higher frequency band than LTE is used. In particular, since propagation loss increases in a high frequency band, in order to compensate for this, it has been studied to apply beam forming with a high beam gain and a narrow beam width.

ビームフォーミングを適用して信号を送信する場合、基地局又はユーザ装置は、例えばビーム探索(beam sweeping等)を行うことで、通信相手側で受信品質が良好になるように、複数の候補ビームの中から、データ通信等に使用するビームを選択する。   When transmitting a signal by applying beam forming, the base station or the user apparatus performs, for example, beam searching (beam sweeping, etc.), so that the reception quality is improved on the communication partner side, so that a plurality of candidate beams can be obtained. Select a beam to be used for data communication.

3GPP TS 38.300 V15.0.0(2017−12)3GPP TS 38.300 V15.0.0 (2017-12)

NRでは、例えばMassive MIMO技術を使用することにより、数多くの細いビームを形成することが想定される。しかし、ビーム数が多い場合、ビーム探索に時間がかかるという課題がある。   In NR, it is assumed that many thin beams are formed by using, for example, Massive MIMO technology. However, when the number of beams is large, there is a problem that it takes time to search for a beam.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の候補ビームから、使用するビームを選択するビーム探索において、ビーム探索に要する時間を短くすることを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and provides a technique capable of shortening the time required for beam search in beam search for selecting a beam to be used from a plurality of candidate beams. Objective.

開示の技術によれば、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいて、1つ又は複数のビームを含むビームグループを決定する制御部と、
前記ビームグループにおける各ビームを使用して前記ユーザ装置に信号を送信する送信部と
を備える基地局が提供される。
According to the disclosed technology, a control unit that determines a beam group including one or a plurality of beams based on information indicating a status of the user apparatus;
There is provided a base station comprising: a transmission unit that transmits a signal to the user apparatus using each beam in the beam group.

開示の技術によれば、複数の候補ビームから、使用するビームを選択するビーム探索において、ビーム探索に要する時間を短くすることを可能とする技術が提供される。   According to the disclosed technique, a technique is provided that makes it possible to shorten the time required for beam search in beam search for selecting a beam to be used from a plurality of candidate beams.

本実施の形態における通信システムの構成図である。It is a block diagram of the communication system in this Embodiment. 通信システムの動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example of a communication system. 通信システムの動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example of a communication system. ビームグループの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a beam group. ビームグループの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a beam group. ビームグループの決定方法の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the determination method of a beam group. ニューラルネットワークを用いる場合におけるビーム推定部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the beam estimation part in the case of using a neural network. ニューラルネットワークの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a neural network. 学習方法の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the learning method. 場所に応じたニューラルネットワークの切り替えを示す図である。It is a figure which shows switching of the neural network according to a place. 学習時の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow at the time of learning. ビームグループ推定時の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow at the time of beam group estimation. ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a user device 10. FIG. 基地局20の機能構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a base station 20. FIG. ユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the user apparatus 10 and the base station 20.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。   Hereinafter, an embodiment (this embodiment) of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is only an example, and the embodiment to which the present invention is applied is not limited to the following embodiment.

(システム全体構成)
図1に本実施の形態に係る無線通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る無線通信システムは、図1に示すように、ユーザ装置10、及び基地局20を含む。図1には、ユーザ装置10、及び基地局20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
(Whole system configuration)
FIG. 1 shows a configuration diagram of a radio communication system according to the present embodiment. The radio communication system according to the present embodiment includes a user apparatus 10 and a base station 20, as shown in FIG. In FIG. 1, one user apparatus 10 and one base station 20 are shown, but this is an example, and there may be a plurality of each.

ユーザ装置10は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine−to−Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であり、基地局20に無線接続し、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。基地局20は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置10と無線通信する通信装置である。ユーザ装置10と基地局20はいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行うことが可能である。特に本実施の形態では、基地局20は、多数のアンテナ素子を備え、Massive MIMO技術を用いることにより、鋭いビームを形成し、高い周波数帯においても幅広いエリアにおいて高速伝送が可能である。また、ユーザ装置10についても、多数のアンテナ素子を備え、Massive MIMO技術を用いることとしてもよい。   The user device 10 is a communication device having a wireless communication function such as a smartphone, a mobile phone, a tablet, a wearable terminal, a M2M (Machine-to-Machine) communication module, and is wirelessly connected to the base station 20 and wireless communication system. Use various communication services provided by. The base station 20 is a communication device that provides one or more cells and wirelessly communicates with the user device 10. Both the user apparatus 10 and the base station 20 can transmit and receive signals by performing beamforming. In particular, in the present embodiment, the base station 20 includes a large number of antenna elements and forms a sharp beam by using Massive MIMO technology, and can perform high-speed transmission in a wide area even in a high frequency band. Also, the user apparatus 10 may include a large number of antenna elements and use the Massive MIMO technology.

本実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよい。   In the present embodiment, the duplex system may be a TDD (Time Division Duplex) system or an FDD (Frequency Division Duplex) system.

また、本実施の形態の説明において、ビームを用いて信号を送信することは、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信することと同義である。また、ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することと表現されてもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポートを指す。なお、ビームの形成方法は、上記の方法に限られるわけではない。例えば、複数アンテナ素子を備えるユーザ装置10/複数アンテナ素子を備える基地局20において、それぞれのアンテナ素子の角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナ素子の角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。   In the description of this embodiment, transmitting a signal using a beam is synonymous with transmitting a signal multiplied by a precoding vector (precoded with a precoding vector). Moreover, transmitting a signal using a beam may be expressed as transmitting a signal through a specific antenna port. An antenna port refers to a logical antenna port defined in the 3GPP standard. The beam forming method is not limited to the above method. For example, in the user equipment 10 with multiple antenna elements / base station 20 with multiple antenna elements, a method of changing the angle of each antenna element may be used, or a method of using a precoding vector and an angle of the antenna element are changed. A method of combining methods may be used, or other methods may be used.

基地局20は、適切なビームを使用してユーザ装置10に対して信号送信を行うために、ビーム探索を行う。一例として、基地局20は、多数のビームで信号(同期信号、参照信号、又は、SS block等)を送信し、ユーザ装置20はビームに紐付られた信号毎に受信電力を測定し、最も受信電力の高いビームの信号の識別情報(例:ビームID、ポート番号等)を基地局10にフィードバックとして通知する。これにより、基地局20は、ユーザ装置10に対する最適なビームを決定できる。しかし、この方法では、オーバーヘッドが大きく、また、ビーム数が多い場合にビーム探索時間が長くなり、迅速な制御ができないという課題がある。このような課題を解決する本実施の形態における処理方法を以下に説明する。   The base station 20 performs a beam search in order to transmit a signal to the user apparatus 10 using an appropriate beam. As an example, the base station 20 transmits a signal (synchronization signal, reference signal, SS block, or the like) using a large number of beams, and the user apparatus 20 measures received power for each signal associated with the beam and receives the most. Identification information (for example, beam ID, port number, etc.) of a high-power beam signal is notified to the base station 10 as feedback. Thereby, the base station 20 can determine an optimum beam for the user apparatus 10. However, this method has a problem that the overhead is large, and when the number of beams is large, the beam search time becomes long and quick control cannot be performed. A processing method according to this embodiment for solving such a problem will be described below.

(本実施の形態における処理方法)
本実施の形態では、複数のビームグループが予め定められる。各ビームグループは、1つのビーム又は複数のビームを有する。本実施の形態におけるビームグループの決定の処理は、基地局20が行うこともできるし、ユーザ装置10が行うこともできる。以下、ビームグループの決定に関して、基地局20のみを例にとって説明する処理は、ユーザ装置10も同様に実行可能である。
(Processing method in this embodiment)
In the present embodiment, a plurality of beam groups are predetermined. Each beam group has one beam or multiple beams. The beam group determination process in the present embodiment can be performed by the base station 20 or the user apparatus 10. Hereinafter, regarding the determination of the beam group, the process described by taking only the base station 20 as an example can be executed by the user apparatus 10 as well.

基地局20は、複数のビームグループの情報を予め保持している。予め定められる複数のビームグループの一例を図4、図5に示す。図4、図5は、基地局20が形成するビームが、垂直方向と水平方向の角度で表わされる例を示しているが、これは一例に過ぎない。図4と図5では、ビームグループを構成している各ビームのビーム幅が異なる。図4に示す各ビームのビーム幅は、図5に示す各ビームのビーム幅よりも小さい。図4に示す例では、ビームグループA〜Hが示されている。また、図5に示す例では、ビームグループI〜Mが示されている。前述したように、ビームグループに属するビームの数は1でもよいし、複数でもよい。   The base station 20 holds information on a plurality of beam groups in advance. An example of a plurality of predetermined beam groups is shown in FIGS. 4 and 5 show an example in which the beam formed by the base station 20 is represented by an angle between the vertical direction and the horizontal direction, this is merely an example. 4 and 5, the beam width of each beam constituting the beam group is different. The beam width of each beam shown in FIG. 4 is smaller than the beam width of each beam shown in FIG. In the example shown in FIG. 4, beam groups A to H are shown. In the example shown in FIG. 5, beam groups I to M are shown. As described above, the number of beams belonging to the beam group may be one or plural.

また、例えば、水平方向のみを考慮するビームに関して、一例として、下記のようなグループが定義されてもよい。   Further, for example, the following groups may be defined as an example for a beam that considers only the horizontal direction.

グループ1:10°を中心とした1°刻みの21ビームから成り立つグループ(0°〜20°)。   Group 1: A group consisting of 21 beams in increments of 1 ° centered on 10 ° (0 ° to 20 °).

グループ2:10°を中心とした5°刻みの5ビームから成り立つグループ(0°〜20°)。   Group 2: A group (0 ° to 20 °) consisting of 5 beams in 5 ° increments centered on 10 °.

グループ3:5°を中心とした5°刻みの3ビームから成り立つグループ(0°〜10°)。   Group 3: A group (0 ° to 10 °) composed of 3 beams in 5 ° increments centered on 5 °.

グループ4:0°を中心とした0°刻みの1ビームから成り立つグループ(0°〜0°)等。   Group 4: A group (0 ° to 0 °) composed of one beam in increments of 0 ° centered on 0 °.

基地局20は、ユーザ装置10の状況に応じて、当該ユーザ装置10に適用するビームグループを決定し、ビームグループに含まれる1つ又は複数のビームから、当該ユーザ装置10に対して、例えばデータ送信に使用するビームを決定する。このように、本実施の形態では、予め定義されたビームグループの範囲からビームを選択するので、従来よりもビーム探索範囲を狭くすることができ、オーバーヘッドが削減され、迅速に適切なビームを選択することが可能となる。つまり、ビーム探索に要する時間を従来よりも短縮できる。   The base station 20 determines a beam group to be applied to the user apparatus 10 according to the situation of the user apparatus 10, and transmits, for example, data to the user apparatus 10 from one or a plurality of beams included in the beam group. Determine the beam to use for transmission. As described above, in this embodiment, since the beam is selected from the range of the beam group defined in advance, the beam search range can be made narrower than the conventional one, overhead is reduced, and an appropriate beam is selected quickly. It becomes possible to do. That is, the time required for beam search can be shortened as compared with the prior art.

図2を参照して、基地局20が、ユーザ装置10に対して使用するビームを決定する際の動作例を説明する。   With reference to FIG. 2, the operation example when the base station 20 determines the beam used with respect to the user apparatus 10 is demonstrated.

S101において、基地局20は、ユーザ装置10に関する情報を取得する。当該情報は、上述したユーザ装置10の状況を表す情報である。当該情報は、例えば、位置情報、方向情報、速度、受信電力、遅延(TA)、基地局からの距離、及び過去の通信に用いたビーム情報のうちのいずれか1つ又はいずれか複数の組み合わせである。また、基地局20は、ここに提示した以外の情報をユーザ装置10の状況を表す情報として取得してもよい。S101における情報は、ユーザ装置10から取得できる。ただし、S101における情報には、ユーザ装置10以外の装置(例:オペレーションシステム、上位ノード等)から取得される情報が含まれていてもよい。   In S101, the base station 20 acquires information regarding the user apparatus 10. The information is information representing the situation of the user device 10 described above. The information includes, for example, any one or a combination of position information, direction information, speed, received power, delay (TA), distance from the base station, and beam information used for past communication. It is. In addition, the base station 20 may acquire information other than the information presented here as information indicating the status of the user device 10. The information in S101 can be acquired from the user device 10. However, the information in S101 may include information acquired from a device other than the user device 10 (for example, an operation system, an upper node, etc.).

位置情報とは、例えば、ユーザ装置10の緯度・経度の情報である。また、位置情報が、緯度・経度・高さであってもよい。方向情報は、基地局20からユーザ装置10に向かう方向(あるいは、ユーザ装置10から基地局20に向かう方向)である。なお、位置情報に基づき、方向が一意に定まる場合には、方向情報を位置情報とは別に取得しないこととしてもよい。速度は、ユーザ装置10が移動する速さ(例:m/秒)である。速度が、ユーザ装置10が移動する速さ(例:m/秒)と移動方向を含む情報であってもよい。   The position information is, for example, latitude / longitude information of the user device 10. The position information may be latitude / longitude / height. The direction information is a direction from the base station 20 toward the user apparatus 10 (or a direction from the user apparatus 10 toward the base station 20). When the direction is uniquely determined based on the position information, the direction information may not be acquired separately from the position information. The speed is a speed at which the user apparatus 10 moves (eg, m / second). The speed may be information including the speed (for example, m / second) at which the user apparatus 10 moves and the moving direction.

受信電力は、例えば、ユーザ装置10において測定されたRSRPである。遅延の情報は、例えば、基地局20からユーザ装置10に通知されるTAコマンドの値である。   The received power is, for example, RSRP measured in the user apparatus 10. The delay information is, for example, a TA command value notified from the base station 20 to the user apparatus 10.

過去の通信に用いたビーム情報については、当該情報を位置情報毎にユーザ装置10が保持し、基地局20はユーザ装置10から当該情報を取得してもよいし、基地局20が、ユーザ装置毎及び位置情報毎に、過去の通信に用いたビームの情報を保持しておき、それを用いてもよい。   Regarding the beam information used for the past communication, the user apparatus 10 may hold the information for each position information, and the base station 20 may acquire the information from the user apparatus 10, or the base station 20 may acquire the information. Information on the beam used for the past communication may be held for each and every position information, and it may be used.

S102において、基地局20は、S101において取得したユーザ装置10の状況を表す情報に基づいて、ユーザ装置10に適用するビームグループを決定する。ビームグループを決定する方法は特定の方法に限られないが、例えば、ユーザ装置10の状況を表す情報と適用するビームグループとを対応付けたデータベース(テーブル)を使用する方法(これを決定方法1と呼ぶ)、及びニューラルネットワークを使用する方法(これを決定方法2と呼ぶ)がある。   In S <b> 102, the base station 20 determines a beam group to be applied to the user apparatus 10 based on information representing the status of the user apparatus 10 acquired in S <b> 101. The method for determining the beam group is not limited to a specific method. For example, a method using a database (table) in which information indicating the status of the user apparatus 10 is associated with the beam group to be applied (this is a determination method 1). And a method using a neural network (referred to as decision method 2).

決定方法1では、例えば、基地局20は、図6に示すテーブルをデータ格納部に保持する。図6に示す例では、ユーザ装置10の状況を表す情報として、位置情報、方向情報、速度情報が使用される。例えば、ユーザ装置10の位置情報が位置1、ユーザ装置10の方向情報が方向2、ユーザ装置10の速度情報が速度1である場合、基地局20は、当該テーブルを参照し、位置1、方向2、速度1に対応するビームグループCをユーザ装置10に適用するビームグループとして決定する。ニューラルネットワークを使用する決定方法2については後述する。   In the determination method 1, for example, the base station 20 holds the table shown in FIG. 6 in the data storage unit. In the example illustrated in FIG. 6, position information, direction information, and speed information are used as information representing the status of the user device 10. For example, when the position information of the user apparatus 10 is position 1, the direction information of the user apparatus 10 is direction 2, and the speed information of the user apparatus 10 is speed 1, the base station 20 refers to the table, the position 1, direction 2. The beam group C corresponding to the velocity 1 is determined as a beam group to be applied to the user apparatus 10. The determination method 2 using the neural network will be described later.

図2のS103において、基地局20は、S102で決定したビームグループを構成する各ビームを使用して信号(例えば、同期信号、参照信号、又は、SS block)を送信する。なお、S103において、あるいはS103の前に、基地局20は、ユーザ装置10に対してS102で決定したビームグループの識別情報を通知することとしてもよい。これにより、ユーザ装置10は、測定すべき信号を把握できる。また、ビームグループの識別情報を通知することなく、ユーザ装置10は、基地局20におけるビームグループ決定方法と同じ方法で、基地局20が決定するビームグループを推定し、当該ビームグループに属するビームの信号を測定することとしてもよい。   In S103 of FIG. 2, the base station 20 transmits a signal (for example, a synchronization signal, a reference signal, or an SS block) using each beam constituting the beam group determined in S102. In S103 or before S103, the base station 20 may notify the user apparatus 10 of the beam group identification information determined in S102. Thereby, the user apparatus 10 can grasp | ascertain the signal which should be measured. Further, without notifying the beam group identification information, the user apparatus 10 estimates the beam group determined by the base station 20 in the same manner as the beam group determination method in the base station 20, and determines the beam belonging to the beam group. It is good also as measuring a signal.

ユーザ装置10は、S103で受信する信号を測定することで、ビームグループの中で最良のビームを決定し、当該ビームの識別情報(あるいは、ビームに紐付られた信号の識別情報)を基地局20にフィードバックとして送信する(S104)。基地局20は、ユーザ装置10から通知されたビームを用いてデータ送信を実行することができる(S106)。   The user apparatus 10 determines the best beam in the beam group by measuring the signal received in S103, and transmits the identification information of the beam (or the identification information of the signal associated with the beam) to the base station 20. (S104). The base station 20 can execute data transmission using the beam notified from the user apparatus 10 (S106).

なお、上記の例では、S102において、基地局20がビームグループを決定しているが、これに代えて、ユーザ装置10が当該ビームグループを決定し、決定したビームグループを基地局20に通知することとしてもよい。この場合、基地局20からユーザ装置10に対し、ビームグループを決定するために必要な情報(ユーザ装置10の状況を表す情報等)が通知されてもよい。   In the above example, the base station 20 determines the beam group in S102. Instead, the user apparatus 10 determines the beam group and notifies the base station 20 of the determined beam group. It is good as well. In this case, the base station 20 may notify the user apparatus 10 of information necessary for determining the beam group (information indicating the status of the user apparatus 10).

次に、図3を参照して、ユーザ装置10が、基地局20に対するアップリンクの信号送信に使用するビームを決定する際の動作例を説明する。   Next, an operation example when the user apparatus 10 determines a beam to be used for uplink signal transmission to the base station 20 will be described with reference to FIG.

S201において、基地局20は、ユーザ装置10に関する情報を取得する。当該情報の例は前述したとおりである。   In S201, the base station 20 acquires information related to the user apparatus 10. An example of the information is as described above.

S202において、基地局20は、S201において取得したユーザ装置10の状況を表す情報をユーザ装置10に通知する。なお、ユーザ装置10自身が、ビームグループ決定にあたって必要な情報を全て取得できる場合には、S201、S202を実施せずに、ユーザ装置10は自身で取得した情報に基づいてビームグループを決定することとしてもよい。   In S202, the base station 20 notifies the user device 10 of information representing the status of the user device 10 acquired in S201. When the user apparatus 10 itself can acquire all the information necessary for determining the beam group, the user apparatus 10 determines the beam group based on the information acquired by itself without performing S201 and S202. It is good.

S203において、ユーザ装置10は、ユーザ装置10の状況を表す情報に基づいて、ユーザ装置10が適用するビームグループを決定する。ビームグループを決定する方法は、基地局20における決定方法(決定方法1、又は、決定方法2)と同じである。   In S <b> 203, the user apparatus 10 determines a beam group to be applied by the user apparatus 10 based on information representing the status of the user apparatus 10. The method for determining the beam group is the same as the determination method in the base station 20 (determination method 1 or determination method 2).

決定方法1では、例えば、ユーザ装置10は、図6に示すテーブルをデータ格納部に保持する。例えば、ユーザ装置10の位置情報が位置1、ユーザ装置10の方向情報が方向2、ユーザ装置10の速度情報が速度1である場合、ユーザ装置10は、当該テーブルを参照し、位置1、方向2、速度1に対応するビームグループCをユーザ装置10が適用するビームグループとして決定する。ニューラルネットワークを使用する決定方法2については後述する。   In the determination method 1, for example, the user device 10 holds the table illustrated in FIG. 6 in the data storage unit. For example, when the position information of the user device 10 is position 1, the direction information of the user device 10 is direction 2, and the speed information of the user device 10 is speed 1, the user device 10 refers to the table, and the position 1, direction 2. The beam group C corresponding to the velocity 1 is determined as the beam group to which the user apparatus 10 applies. The determination method 2 using the neural network will be described later.

図3のS204において、ユーザ装置10は、S203で決定したビームグループを構成する各ビームを使用して信号(例えば、同期信号、又は参照信号)を送信する。なお、S204において、あるいはS204の前に、ユーザ装置10は、基地局20に対してS203で決定したビームグループを通知することとしてもよい。また、ビームグループの識別情報を通知することなく、基地局20は、ユーザ装置10におけるビームグループ決定方法と同じ方法で、ユーザ装置10が決定するビームグループを推定し、当該ビームグループに属するビームの信号を測定することとしてもよい。   In S204 of FIG. 3, the user apparatus 10 transmits a signal (for example, a synchronization signal or a reference signal) using each beam constituting the beam group determined in S203. In S204 or before S204, the user apparatus 10 may notify the base station 20 of the beam group determined in S203. Further, the base station 20 estimates the beam group determined by the user apparatus 10 by the same method as the beam group determination method in the user apparatus 10 without notifying the beam group identification information, and determines the beam belonging to the beam group. It is good also as measuring a signal.

基地局20は、S204で受信する信号を測定することで、ビームグループの中で最良のビームを決定し、当該ビームの識別情報等をユーザ装置10に送信する(S205)。ユーザ装置10は、例えば、基地局10から通知されたビームを用いてアップリンクのデータ送信を実行する(S207)。   The base station 20 measures the signal received in S204, determines the best beam in the beam group, and transmits identification information and the like of the beam to the user apparatus 10 (S205). For example, the user apparatus 10 performs uplink data transmission using the beam notified from the base station 10 (S207).

なお、上記の例では、S203において、ユーザ装置10がビームグループを決定しているが、これに代えて、基地局20が当該ビームグループを決定し、決定したビームグループをユーザ装置10に通知することとしてもよい。   In the above example, the user apparatus 10 determines the beam group in S203. Instead, the base station 20 determines the beam group and notifies the user apparatus 10 of the determined beam group. It is good as well.

(ニューラルネットワークを用いたビームグループの決定方法)
以下、ニューラルネットワークを用いたビームグループの決定方法(前述した決定方法2)について説明する。本実施の形態では、ニューラルネットワーク(NN)として、ディープラーニングによる学習を実施するディープニューラルネットワーク(DNN)を使用している。なお、ニューラルネットワークの実体はCPU等のハードウェア上で実行されるソフトウェアである。
(Beam group determination method using neural network)
Hereinafter, a beam group determination method (determination method 2 described above) using a neural network will be described. In this embodiment, a deep neural network (DNN) that performs learning by deep learning is used as the neural network (NN). The substance of the neural network is software executed on hardware such as a CPU.

ニューラルネットワークを用いたビームグループの決定方法は、基地局20とユーザ装置10のいずれにおいても実施できる。以下、便宜上、主に基地局20を例にとって説明する。以下に説明する構成及び処理方法は、ユーザ装置10にもあてはまるものである。   The beam group determination method using the neural network can be implemented in either the base station 20 or the user apparatus 10. Hereinafter, for the sake of convenience, description will be given mainly using the base station 20 as an example. The configuration and processing method described below also apply to the user device 10.

ビームグループを決定する処理部として、基地局20は、制御部230(ユーザ装置10は、制御部130)を有する。図7は、制御部230におけるビームグループ決定のための機能構成を示す。なお、制御部230(制御部130)は、ビームグループ決定のための機能に加えて、ビームグループから、使用するビームを選択する機能を含む。   As a processing unit for determining a beam group, the base station 20 includes a control unit 230 (the user device 10 is the control unit 130). FIG. 7 shows a functional configuration for determining a beam group in the control unit 230. The control unit 230 (control unit 130) includes a function of selecting a beam to be used from the beam group in addition to the function for determining the beam group.

図7に示すとおり、制御部230は、都市構造パラメータ抽出部231、及びビームグループ推定部232を含む。   As shown in FIG. 7, the control unit 230 includes an urban structure parameter extraction unit 231 and a beam group estimation unit 232.

都市構造パラメータ抽出部231は、住宅地図等の地図データを入力し、畳み込みNNにより、ビームグループ推定に寄与する都市構造パラメータを抽出する。都市構造パラメータは、例えば、ある位置の点から別の位置の点が見通せるか否かを示すパラメータ等である。都市構造パラメータは、基地局、ユーザ装置、及び周辺建物の位置関係と密接に関係するパラメータである。なお、どの都市構造パラメータを使用するのが最適かについても、学習により決定される。   The city structure parameter extraction unit 231 receives map data such as a house map and extracts city structure parameters that contribute to beam group estimation by convolution NN. The city structure parameter is, for example, a parameter indicating whether a point at another position can be seen from a point at a certain position. The city structure parameter is a parameter closely related to the positional relationship between the base station, the user device, and the surrounding buildings. Note that it is determined by learning which city structure parameter is optimal to use.

ビームグループ推定部232は、都市構造パラメータ抽出部231の出力である都市構造パラメータと、システムパラメータとを入力とし、これらのパラメータに基づいて、ビームグループを決定する。なお、ビームグループ推定部232では、入力パラメータからビームグループを推定するための関数を表現するために、全結合NNを使用している。   The beam group estimation unit 232 receives the city structure parameter, which is the output of the city structure parameter extraction unit 231, and the system parameter, and determines a beam group based on these parameters. Note that the beam group estimation unit 232 uses the fully coupled NN to express a function for estimating a beam group from input parameters.

ビームグループ推定部232の入力となるシステムパラメータは、前述したユーザ装置10の状況を表す情報を含む。当該システムパラメータは、例えば、送受信間距離、ユーザ装置からフィードバックされた受信レベル、遅延情報(TA)、使用周波数、基地局のアンテナ高、ユーザ装置のアンテナ高、見通し有無等である。   The system parameters that are input to the beam group estimation unit 232 include information representing the situation of the user device 10 described above. The system parameters include, for example, a transmission / reception distance, a reception level fed back from a user apparatus, delay information (TA), a use frequency, an antenna height of a base station, an antenna height of a user apparatus, and presence / absence of line of sight.

図8は、都市構造パラメータ抽出部231+ビームグループ推定部232を実現するニューラルネットワークの構成例を示す。図8に示すように、都市構造パラメータ抽出部231は、地図データ(例:建物マップ、及び見通しマップ)から複数のパラメータ値を出力する。また、ビームグループ推定部232は、複数の入力パラメータ(都市構造パラメータ抽出部231からの出力、システムパラメータ(例:送受信間距離)に基づいて、推定したビームグループを出力する。   FIG. 8 shows a configuration example of a neural network that realizes the city structure parameter extraction unit 231 + beam group estimation unit 232. As shown in FIG. 8, the city structure parameter extraction unit 231 outputs a plurality of parameter values from map data (eg, building map and line-of-sight map). Further, the beam group estimation unit 232 outputs an estimated beam group based on a plurality of input parameters (output from the city structure parameter extraction unit 231 and system parameters (eg, distance between transmission and reception)).

図8に示す構成における"C"で示すC層は畳み込み層であり、フィルタの畳み込みによって、局所的なパターンの特徴を抽出する。"P"で示されるP層はプーリング層であり、入力に対して小領域の値を一つの値に集約(プーリング)することで、多少の位置ずれを許容する。"F"で示されるF層は全結合層であり、C層及びP層で得られた特徴量に基づいた分類を実行する。   The C layer indicated by “C” in the configuration shown in FIG. 8 is a convolution layer, and local pattern features are extracted by convolution of the filter. The P layer indicated by “P” is a pooling layer, and allows a slight positional shift by aggregating (pooling) the values of the small areas into one value with respect to the input. The F layer indicated by “F” is a fully connected layer, and performs classification based on the feature values obtained in the C layer and the P layer.

図9は、都市構造パラメータ抽出部231+ビームグループ推定部232に相当するNNにおける学習方法の概要を示している。図9に示すように、NNからの出力と予め与えられた情報との間の誤差に基づいて、NNにおける重みを更新する。例えば、学習において、ある入力データに基づいてNNにより推定されたビームグループの中心ビームと、データセットにおける当該入力データに対応するビームグループの中心ビームとの誤差(例:角度)に基づいて、NNの重みを更新する。   FIG. 9 shows an outline of a learning method in the NN corresponding to the city structure parameter extraction unit 231 + beam group estimation unit 232. As shown in FIG. 9, the weight in the NN is updated based on the error between the output from the NN and information given in advance. For example, in learning, based on an error (eg, angle) between the center beam of a beam group estimated by the NN based on certain input data and the center beam of the beam group corresponding to the input data in the data set, the NN Update the weight of.

(NN切り替えについて)
基地局20(ユーザ装置10も同様)で「都市構造パラメータ抽出部231+ビームグループ推定部232」としてNNを使用する場合において、ユーザ装置10のステータス(例:場所、時間帯、移動速度のいずれか1つ又は複数)をグループ化し、グループ毎にNNを設け、グループ毎にNNを学習させることとしてもよい。この場合、基地局20は、グループ毎に備えられる複数のNNの中から、ユーザ装置10の現在のステータスに該当するNNを選択し、使用する。つまり、ユーザ装置10のステータスに応じて、使用するNNを切り替える。
(About NN switching)
When NN is used as the “city structure parameter extraction unit 231 + beam group estimation unit 232” in the base station 20 (same for the user device 10), any one of the statuses of the user device 10 (eg, location, time zone, moving speed) (One or more) may be grouped, NN may be provided for each group, and NN may be learned for each group. In this case, the base station 20 selects and uses an NN corresponding to the current status of the user apparatus 10 from a plurality of NNs provided for each group. That is, the NN to be used is switched according to the status of the user device 10.

図10は、ユーザ装置10の場所に応じてNNの切り替えが行われる場合における場所のグループ化の例を示す。図10に示すように、場所(エリア)毎に使用すべきNNが定められている。例えば、基地局20は、ユーザ装置10がAで示す場所に存在することを検知した場合に、「都市構造パラメータ抽出部231+ビームグループ推定部232」として、NN5を使用する。   FIG. 10 illustrates an example of location grouping when NN switching is performed according to the location of the user device 10. As shown in FIG. 10, NN to be used is determined for each place (area). For example, when the base station 20 detects that the user apparatus 10 exists at a place indicated by A, the base station 20 uses the NN 5 as the “city structure parameter extraction unit 231 + beam group estimation unit 232”.

また、現在時刻の時間帯に応じたNNの切り替えを行う場合には、例えば、「(時間帯1,NN1),(時間帯2,NN2),(時間帯3,NN3),...」のようにグループ化する。この場合、例えば、基地局20がユーザ装置10と通信を行う時刻の時間帯が時間帯2であれば、基地局20は、NN2を使用してビームグループを決定する。時間帯(例:昼の時間帯、夜の時間帯)に応じて電波の変動度合い等が変わるため、時間帯に応じて、NNを切り替えることで、より適切なビームグループを決定できる。   Further, when switching the NN according to the time zone of the current time, for example, “(time zone 1, NN1), (time zone 2, NN2), (time zone 3, NN3),. Group as follows. In this case, for example, if the time zone at which the base station 20 communicates with the user apparatus 10 is the time zone 2, the base station 20 determines a beam group using NN2. Since the fluctuation degree of the radio wave changes depending on the time zone (eg, the day time zone and the night time zone), a more appropriate beam group can be determined by switching the NN according to the time zone.

また、場所と時間帯の両方でグループ化してもよい、この場合、例えば、「(時間帯1・場所1,NN11),(時間帯1・場所2,NN12),(時間帯2・場所1,NN21),...」のようにグループ化する。この場合、例えば、基地局20がユーザ装置10と通信を行う時刻の時間帯が時間帯1かつ場所が場所1であれば、基地局20は、NN11を使用してビームグループを決定する。   In addition, for example, “(time zone 1 · location 1, NN11), (time zone 1 · location 2, NN12), (time zone 2 · location 1” may be grouped by both location and time zone. , NN21),. In this case, for example, if the time zone at which the base station 20 communicates with the user apparatus 10 is the time zone 1 and the place is the place 1, the base station 20 determines the beam group using the NN 11.

上記のようなグループ分け、及びステータスに基づくNNの切り替えは、ユーザ装置10がアップリンクのビームグループを決定する場合にも同様に適用できる。なお、ユーザ装置10がアップリンクのビームグループを決定する場合においては、基地局20がユーザ装置10に対し、ステータスの情報、又は、使用すべきNNを示す情報を通知し、ユーザ装置10は、基地局20から通知された情報に基づいて使用NNを決定してもよい。   The grouping and switching of NN based on the status as described above can be similarly applied when the user apparatus 10 determines an uplink beam group. When the user apparatus 10 determines an uplink beam group, the base station 20 notifies the user apparatus 10 of status information or information indicating an NN to be used. The use NN may be determined based on the information notified from the base station 20.

(学習時の処理フロー)
図11を参照して、基地局20におけるNNの学習時の処理フローを説明する。なお、NNの学習自体は、基地局20で行う必要はないが、ここでは、一例として、基地局20で学習を行うことを想定している。なお、ここでは基地局20での学習を示しているが、ユーザ装置10で使用するNNの学習も基地局20での学習と同様に、ユーザ装置10において(あるいはユーザ装置10以外の装置において)実行可能である。
(Processing flow during learning)
With reference to FIG. 11, the processing flow at the time of learning of NN in the base station 20 is demonstrated. Note that NN learning itself does not have to be performed by the base station 20, but here, as an example, it is assumed that learning is performed by the base station 20. Note that although learning at the base station 20 is shown here, learning of the NN used by the user device 10 is also performed in the user device 10 (or in a device other than the user device 10) in the same manner as learning in the base station 20. It is feasible.

まず、前提として、学習用のデータ(システムパラメータ)がセンタDB(例えば、オペレーションシステムのDB)に格納されているものとする。学習用データは、例えば、ユーザ装置の状況を示す情報(位置、速度、方向等)、当該ユーザ装置と通信を行う接続基地局の情報、当該ユーザ装置と接続基地局との通信に使用される適切なビームグループの情報等である。また、地図DBを参照可能であり、当該地図DBから地図データを取得可能であるものとする。   First, it is assumed that learning data (system parameters) is stored in a center DB (for example, an operation system DB). The learning data is used for, for example, information (position, speed, direction, etc.) indicating the status of the user apparatus, information on a connected base station that communicates with the user apparatus, and communication between the user apparatus and the connected base station. Information on appropriate beam groups. Further, it is possible to refer to the map DB and to acquire map data from the map DB.

S301において、基地局20によりセンタDBから学習用のシステムパラメータが取得され、S302において地図データが取得される。S303において、「都市構造パラメータ抽出部231+ビームグループ推定部232」における学習パラメータが設定される。学習パラメータとは、例えば、層の数、ニューロンの数、活性化関数の種類等である。   In S301, system parameters for learning are acquired from the center DB by the base station 20, and map data is acquired in S302. In S303, learning parameters in “city structure parameter extraction unit 231 + beam group estimation unit 232” are set. The learning parameters are, for example, the number of layers, the number of neurons, the type of activation function, and the like.

地図データが都市構造パラメータ抽出部231に入力され、S304において、都市構造パラメータ抽出部231は、都市構造パラメータを計算する。また、ビームグループ推定部232に、当該都市構造パラメータと、システムパラメータが入力され、S305において、ビームグループ推定部232は、ビームグループを計算し、計算したビームグループのインデックスを出力する。S306において、学習の収束条件を満たしたかどうかが判定され、収束条件を満たせば処理を終了する。収束条件を満たさない場合には、S307に進む。   The map data is input to the city structure parameter extraction unit 231. In S304, the city structure parameter extraction unit 231 calculates the city structure parameter. Further, the city structure parameter and the system parameter are input to the beam group estimation unit 232, and in S305, the beam group estimation unit 232 calculates the beam group and outputs the calculated beam group index. In S306, it is determined whether or not the learning convergence condition is satisfied. If the convergence condition is satisfied, the process ends. If the convergence condition is not satisfied, the process proceeds to S307.

S307において、基地局20(例えば制御部230)は、計算されたビームグループと、学習データにおけるビームグループとを比較し、誤差を計算する。誤差とは、例えば、計算されたビームグループにおけるビーム中心と、使用した学習データにおけるビームグループのビーム中心との誤差(例:角度)である。この誤差に基づいて、全結合NNの重みを更新する(S308)とともに、畳み込みNNの重みを更新する(S309)。以降、重みの更新を行いながら、収束条件を満たすまで、同様の処理が繰り返される。   In S307, the base station 20 (for example, the control unit 230) compares the calculated beam group with the beam group in the learning data, and calculates an error. The error is, for example, an error (eg, angle) between the calculated beam center of the beam group and the beam center of the beam group in the used learning data. Based on this error, the weight of all combined NN is updated (S308) and the weight of convolution NN is updated (S309). Thereafter, the same processing is repeated until the convergence condition is satisfied while updating the weight.

(ビームグループ決定時の処理フロー)
次に、図12を参照して、学習されたNNを使用してビームグループを決定する場合の処理フローを説明する。つまり、サービス運用中における処理フローを説明する。なお、ここでは基地局20でのビームグループ決定処理を示しているが、ユーザ装置10における処理も基地局20における処理と同様である。
(Processing flow when determining beam groups)
Next, with reference to FIG. 12, the processing flow in the case of determining a beam group using learned NN is demonstrated. That is, a processing flow during service operation will be described. In addition, although the beam group determination process in the base station 20 is shown here, the process in the user apparatus 10 is the same as the process in the base station 20.

S401において、基地局20(例えば制御部230)は推定条件(システムパラメータ)を取得し、S402において地図データを取得し、S403において学習パラメータを設定する。   In S401, the base station 20 (for example, the control unit 230) acquires an estimation condition (system parameter), acquires map data in S402, and sets a learning parameter in S403.

地図データが都市構造パラメータ抽出部231に入力され、S404において、都市構造パラメータ抽出部231は、都市構造パラメータを計算する。また、ビームグループ推定部232に、当該都市構造パラメータと、システムパラメータが入力され、S405において、ビームグループ推定部232は、ビームグループを計算し、計算したビームグループのインデックスを出力する。その後は、例えば図2を参照して説明したS103〜S106の処理が実行される。   The map data is input to the city structure parameter extraction unit 231. In S404, the city structure parameter extraction unit 231 calculates the city structure parameter. In addition, the city structure parameter and the system parameter are input to the beam group estimation unit 232, and in S405, the beam group estimation unit 232 calculates the beam group and outputs the index of the calculated beam group. Thereafter, for example, the processes of S103 to S106 described with reference to FIG. 2 are executed.

なお、サービス運用中において、例えば、計算により得られたビームグループを使用した場合についての評価値(例:ユーザ装置10の受信電力、使用ビーム決定までにかかる時間)を基地局20が取得することで、当該評価値を改善するように、NNの学習がサービス運用と並行して行われてもよい。   During service operation, for example, the base station 20 acquires an evaluation value (for example, reception power of the user apparatus 10 and time taken to determine a beam to be used) when a beam group obtained by calculation is used. Thus, NN learning may be performed in parallel with service operation so as to improve the evaluation value.

(装置構成)
次に、これまでに説明した処理動作を実行するユーザ装置10及び基地局20の機能構成例を説明する。ユーザ装置10及び基地局20は、本実施の形態で説明した全ての機能を備えている。ただし、ユーザ装置10及び基地局20は、本実施の形態で説明した全ての機能のうちの一部のみの機能を備えてもよい。なお、ユーザ装置10及び基地局20を総称して通信装置と称してもよい。
(Device configuration)
Next, functional configuration examples of the user apparatus 10 and the base station 20 that execute the processing operations described so far will be described. The user apparatus 10 and the base station 20 have all the functions described in this embodiment. However, the user apparatus 10 and the base station 20 may include only a part of all the functions described in the present embodiment. Note that the user apparatus 10 and the base station 20 may be collectively referred to as a communication apparatus.

<ユーザ装置>
図13は、ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。図13に示すように、ユーザ装置10は、送信部110と、受信部120と、制御部130と、データ格納部140を有する。図13に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。なお、送信部110を送信機と称し、受信部120を受信機と称してもよい。
<User device>
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the user device 10. As illustrated in FIG. 13, the user device 10 includes a transmission unit 110, a reception unit 120, a control unit 130, and a data storage unit 140. The functional configuration shown in FIG. 13 is merely an example. As long as the operation according to the present embodiment can be executed, the function classification and the name of the function unit may be anything. The transmission unit 110 may be referred to as a transmitter, and the reception unit 120 may be referred to as a receiver.

送信部110は、送信データから送信を作成し、当該送信信号を無線で送信する。また、送信部110は、1つ又は複数のビームを形成する。受信部120は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部120は受信する信号の測定を行って、受信電力等を取得する測定部121を含む。   The transmission unit 110 creates a transmission from the transmission data and transmits the transmission signal wirelessly. Further, the transmission unit 110 forms one or a plurality of beams. The receiving unit 120 wirelessly receives various signals and acquires higher layer signals from the received physical layer signals. The reception unit 120 includes a measurement unit 121 that measures a received signal and acquires received power and the like.

制御部130は、これまでに説明したように、ビームグループを決定する機能、及びビームグループからあるビームを選択する機能を含む。   As described above, the control unit 130 includes a function of determining a beam group and a function of selecting a beam from the beam group.

データ格納部140には、例えば、図6に示したテーブル、あるいは、NNを制御部130で動作させるためのパラメータ等が格納される。   In the data storage unit 140, for example, the table shown in FIG. 6 or parameters for operating the NN by the control unit 130 are stored.

例えば、制御部130は、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいて、1つ又は複数のビームを含むビームグループを決定するように構成され、送信部110は、前記ビームグループにおける各ビームを使用して基地局に信号を送信するように構成される。   For example, the control unit 130 is configured to determine a beam group including one or a plurality of beams based on information indicating the status of the user apparatus, and the transmission unit 110 uses each beam in the beam group. Configured to transmit a signal to the base station.

受信部120は、前記信号を受信する前記基地局からフィードバック情報を受信するように構成され、前記制御部130は、前記フィードバック情報に基づいて、前記ビームグループの中から1つのビームを選択するように構成されてもよい。   The receiving unit 120 is configured to receive feedback information from the base station that receives the signal, and the control unit 130 selects one beam from the beam group based on the feedback information. May be configured.

前記ユーザ装置の状況を示す情報は、例えば、当該ユーザ装置の位置情報、前記基地局から当該ユーザ装置への方向を示す方向情報、当該ユーザ装置が移動する速度を示す速度情報のうちのいずれか1つ、いずれか2つ、又は全部を含む。   The information indicating the status of the user apparatus is, for example, one of position information of the user apparatus, direction information indicating a direction from the base station to the user apparatus, and speed information indicating a speed at which the user apparatus moves. Includes one, any two, or all.

前記制御部130は、ユーザ装置の状況を示す情報とビームグループの識別情報とを格納するデータベースを参照することにより、ビームグループを決定することとしてもよいし、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいてビームグループを出力するニューラルネットワークにより、ビームグループを決定することとしてもよい。   The control unit 130 may determine the beam group by referring to a database storing information indicating the status of the user apparatus and identification information of the beam group, or based on the information indicating the status of the user apparatus. The beam group may be determined by a neural network that outputs the beam group.

<基地局20>
図14は、基地局20の機能構成の一例を示す図である。図14に示すように、基地局20は、送信部210と、受信部220と、制御部230と、データ格納部240を有する。図14に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。なお、送信部210を送信機と称し、受信部220を受信機と称してもよい。
<Base station 20>
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the base station 20. As illustrated in FIG. 14, the base station 20 includes a transmission unit 210, a reception unit 220, a control unit 230, and a data storage unit 240. The functional configuration shown in FIG. 14 is merely an example. As long as the operation according to the present embodiment can be executed, the function classification and the name of the function unit may be anything. The transmitter 210 may be referred to as a transmitter, and the receiver 220 may be referred to as a receiver.

送信部210は、ユーザ装置10側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。また、送信部210は、1つ又は複数のビームを形成する。受信部220は、ユーザ装置10から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、受信部220は受信する信号の測定を行って、受信電力等を取得する測定部221を含む。   The transmission unit 210 includes a function of generating a signal to be transmitted to the user apparatus 10 and transmitting the signal wirelessly. Further, the transmission unit 210 forms one or a plurality of beams. The receiving unit 220 includes a function of receiving various signals transmitted from the user apparatus 10 and acquiring, for example, higher layer information from the received signals. In addition, the reception unit 220 includes a measurement unit 221 that measures a received signal and acquires received power and the like.

制御部230は、これまでに説明したように、ビームグループを決定する機能、及びビームグループからあるビームを選択する機能を含む。   As described above, the control unit 230 includes a function of determining a beam group and a function of selecting a beam from the beam group.

データ格納部140には、例えば、図6に示したテーブル、あるいは、NNを制御部230で動作させるためのパラメータ等が格納される。   In the data storage unit 140, for example, the table shown in FIG. 6 or parameters for operating the NN by the control unit 230 are stored.

例えば、制御部230は、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいて、1つ又は複数のビームを含むビームグループを決定するように構成され、送信部210は、前記ビームグループにおける各ビームを使用して前記ユーザ装置に信号を送信するように構成される。   For example, the control unit 230 is configured to determine a beam group including one or a plurality of beams based on information indicating a status of the user apparatus, and the transmission unit 210 uses each beam in the beam group. Configured to transmit a signal to the user equipment.

受信部220は、前記信号を受信する前記ユーザ装置からフィードバック情報を受信するように構成され、前記制御部は、前記フィードバック情報に基づいて、前記ビームグループの中から1つのビームを選択するように構成される。   The receiving unit 220 is configured to receive feedback information from the user apparatus that receives the signal, and the control unit selects one beam from the beam group based on the feedback information. Composed.

前記ユーザ装置の状況を示す情報は、例えば、当該ユーザ装置の位置情報、前記基地局から当該ユーザ装置への方向を示す方向情報、当該ユーザ装置が移動する速度を示す速度情報のうちのいずれか1つ、いずれか2つ、又は全部を含む。   The information indicating the status of the user apparatus is, for example, one of position information of the user apparatus, direction information indicating a direction from the base station to the user apparatus, and speed information indicating a speed at which the user apparatus moves. Includes one, any two, or all.

前記制御部230は、ユーザ装置の状況を示す情報とビームグループの識別情報とを格納するデータベースを参照することにより、ビームグループを決定することとしてもよいし、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいてビームグループを出力するニューラルネットワークにより、ビームグループを決定することとしてもよい。   The control unit 230 may determine the beam group by referring to a database storing information indicating the status of the user apparatus and identification information of the beam group, or based on the information indicating the status of the user apparatus. The beam group may be determined by a neural network that outputs the beam group.

<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図13〜図14)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
<Hardware configuration>
The block diagrams (FIGS. 13 to 14) used in the description of the above-described embodiment show functional unit blocks. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one device in which a plurality of elements are physically and / or logically combined, or two or more devices physically and / or logically separated may be directly and directly. It may be realized by a plurality of these devices connected indirectly (for example, wired and / or wirelessly).

また、例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置10と基地局20はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図15は、本実施の形態に係るユーザ装置10と基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置10と基地局20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。   Further, for example, both the user apparatus 10 and the base station 20 in an embodiment of the present invention may function as a computer that performs processing according to the present embodiment. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the user apparatus 10 and the base station 20 according to the present embodiment. Each of the above-described user apparatus 10 and base station 20 may be physically configured as a computer apparatus including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication apparatus 1004, an input apparatus 1005, an output apparatus 1006, a bus 1007, and the like. Good.

なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置10と基地局20のハードウェア構成は、図に示した1001〜1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。   In the following description, the term “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like. The hardware configuration of the user apparatus 10 and the base station 20 may be configured to include one or a plurality of apparatuses indicated by 1001 to 1006 shown in the figure, or may be configured not to include some apparatuses. May be.

ユーザ装置10と基地局20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。   Each function in the user apparatus 10 and the base station 20 is performed by causing the processor 1001 to perform computation by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, and performing communication by the communication apparatus 1004 and memory 1002. This is realized by controlling reading and / or writing of data in the storage 1003.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。   For example, the processor 1001 controls the entire computer by operating an operating system. The processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.

また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図13に示したユーザ装置10の送信部110、受信部120、制御部130、データ格納部140は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図14に示した基地局20の送信部210と、受信部220と、制御部1230、データ格納部240は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。   In addition, the processor 1001 reads a program (program code), software module, or data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes according to these. As the program, a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used. For example, the transmission unit 110, the reception unit 120, the control unit 130, and the data storage unit 140 of the user device 10 illustrated in FIG. 13 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operating on the processor 1001. For example, the transmission unit 210, the reception unit 220, the control unit 1230, and the data storage unit 240 of the base station 20 illustrated in FIG. 14 are stored in the memory 1002 and realized by a control program that operates on the processor 1001. Also good. Although the above-described various processes have been described as being executed by one processor 1001, they may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001. The processor 1001 may be implemented by one or more chips. Note that the program may be transmitted from a network via a telecommunication line.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。   The memory 1002 is a computer-readable recording medium, for example, a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), a RAM (Random Access Memory), and the like. May be. The memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The memory 1002 can store a program (program code), a software module, and the like that can be executed to perform the processing according to the embodiment of the present invention.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。   The storage 1003 is a computer-readable recording medium such as an optical disc such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disc drive, a flexible disc, a magneto-optical disc (eg, a compact disc, a digital versatile disc, a Blu-ray). (Registered trademark) disk, smart card, flash memory (for example, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like. The storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device. The storage medium described above may be, for example, a database, server, or other suitable medium including the memory 1002 and / or the storage 1003.

通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置10の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、基地局20の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。   The communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like. For example, the transmission unit 110 and the reception unit 120 of the user device 10 may be realized by the communication device 1004. Further, the transmission unit 210 and the reception unit 220 of the base station 20 may be realized by the communication device 1004.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。   The input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, or the like) that accepts an external input. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).

また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。   Each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information. The bus 1007 may be configured with a single bus or may be configured with different buses between apparatuses.

また、ユーザ装置10と基地局20はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。   In addition, the user apparatus 10 and the base station 20 are respectively a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), an FPGA (GRAM) It may be configured including hardware, and a part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, the processor 1001 may be implemented by at least one of these hardware.

(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態により、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいて、1つ又は複数のビームを含むビームグループを決定する制御部と、前記ビームグループにおける各ビームを使用して前記ユーザ装置に信号を送信する送信部とを備える基地局が提供される。
(Summary of embodiment)
As described above, according to the present embodiment, a control unit that determines a beam group including one or a plurality of beams based on information indicating the status of the user apparatus, and each beam in the beam group is used. And a transmission unit that transmits a signal to the user apparatus.

上記の構成により、複数の候補ビームから、使用するビームを選択するビーム探索において、ビーム探索に要する時間を短くすることを可能とする技術が提供される。   With the above configuration, a technique is provided that can shorten the time required for beam search in beam search for selecting a beam to be used from a plurality of candidate beams.

前記基地局は、前記信号を受信する前記ユーザ装置からフィードバック情報を受信する受信部を備え、前記制御部は、前記フィードバック情報に基づいて、前記ビームグループの中から1つのビームを選択することとしてもよい。この構成により、ビームグループの中から適切なビームを選択できる。   The base station includes a receiving unit that receives feedback information from the user apparatus that receives the signal, and the control unit selects one beam from the beam group based on the feedback information. Also good. With this configuration, an appropriate beam can be selected from the beam group.

前記ユーザ装置の状況を示す情報は、当該ユーザ装置の位置情報、前記基地局から当該ユーザ装置への方向を示す方向情報、当該ユーザ装置が移動する速度を示す速度情報のうちのいずれか1つ、いずれか2つ、又は全部を含むこととしてもよい。この構成により、適切なビームグループを決定できる。   The information indicating the status of the user apparatus is one of position information of the user apparatus, direction information indicating a direction from the base station to the user apparatus, and speed information indicating a speed at which the user apparatus moves. , Any two or all of them may be included. With this configuration, an appropriate beam group can be determined.

前記制御部は、ユーザ装置の状況を示す情報とビームグループの識別情報とを格納するデータベースを参照することにより、ビームグループを決定することとしてもよい。この構成により、比較的簡易な処理で、適切なビームグループを決定できる。   The control unit may determine the beam group by referring to a database storing information indicating the status of the user apparatus and identification information of the beam group. With this configuration, an appropriate beam group can be determined with relatively simple processing.

前記制御部は、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいてビームグループを出力するニューラルネットワークにより、ビームグループを決定することとしてもよい。この構成により、適切なビームグループを決定できる。   The said control part is good also as determining a beam group by the neural network which outputs a beam group based on the information which shows the condition of a user apparatus. With this configuration, an appropriate beam group can be determined.

また、本実施の形態により、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいて、1つ又は複数のビームを含むビームグループを決定する制御部と、前記ビームグループにおける各ビームを使用して基地局に信号を送信する送信部とを備えるユーザ装置が提供される。   Further, according to the present embodiment, a control unit that determines a beam group including one or a plurality of beams based on information indicating the status of the user apparatus, and a signal to the base station using each beam in the beam group There is provided a user apparatus including a transmission unit that transmits

上記の構成により、複数の候補ビームから、使用するビームを選択するビーム探索において、ビーム探索に要する時間を短くすることを可能とする技術が提供される。   With the above configuration, a technique is provided that can shorten the time required for beam search in beam search for selecting a beam to be used from a plurality of candidate beams.

(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置10と基地局20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
(Supplement of embodiment)
Although the embodiments of the present invention have been described above, the disclosed invention is not limited to such embodiments, and those skilled in the art will understand various variations, modifications, alternatives, substitutions, and the like. I will. Although specific numerical examples have been described to facilitate understanding of the invention, these numerical values are merely examples, and any appropriate values may be used unless otherwise specified. The classification of items in the above description is not essential to the present invention, and the items described in two or more items may be used in combination as necessary, or the items described in one item may be used in different items. It may be applied to the matters described in (if not inconsistent). The boundaries between functional units or processing units in the functional block diagram do not necessarily correspond to physical component boundaries. The operations of a plurality of functional units may be physically performed by one component, or the operations of one functional unit may be physically performed by a plurality of components. About the processing procedure described in the embodiment, the processing order may be changed as long as there is no contradiction. For convenience of description of the processing, the user apparatus 10 and the base station 20 have been described using functional block diagrams. However, such an apparatus may be realized by hardware, software, or a combination thereof. The software operated by the processor of the user apparatus 10 according to the embodiment of the present invention and the software operated by the processor of the base station 20 according to the embodiment of the present invention are random access memory (RAM), flash memory, and read-only, respectively. It may be stored in a memory (ROM), EPROM, EEPROM, register, hard disk (HDD), removable disk, CD-ROM, database, server, or any other suitable storage medium.

また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。   The notification of information is not limited to the aspect / embodiment described in the present specification, and may be performed by other methods. For example, notification of information may be physical layer signaling (for example, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), higher layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling). It may be implemented by broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof, and RRC signaling may be referred to as an RRC message, for example, RRC Connection setup (RRC Connect on Setup) message, it may be a RRC connection reconfiguration (RRC Connection Reconfiguration) message.

本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra−WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。   Each aspect / embodiment described herein includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA. (Registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), The present invention may be applied to a Bluetooth (registered trademark), a system using other appropriate systems, and / or a next generation system extended based on these systems.

本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。   As long as there is no contradiction, the order of the processing procedures, sequences, flowcharts, and the like of each aspect / embodiment described in this specification may be changed. For example, the methods described herein present the elements of the various steps in an exemplary order and are not limited to the specific order presented.

本明細書において基地局20によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局20を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置10との通信のために行われる様々な動作は、基地局20および/または基地局20以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS−GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局20以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS−GW)であってもよい。   The specific operation assumed to be performed by the base station 20 in this specification may be performed by an upper node in some cases. In a network composed of one or more network nodes having a base station 20, various operations performed for communication with the user equipment 10 may be performed by the base station 20 and / or other than the base station 20. Obviously, it can be done by a network node (for example, but not limited to MME or S-GW). Although the case where there is one network node other than the base station 20 in the above is illustrated, a combination of a plurality of other network nodes (for example, MME and S-GW) may be used.

本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。   Each aspect / embodiment described in this specification may be used independently, may be used in combination, or may be switched according to execution.

ユーザ装置10は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。   User equipment 10 can be used by those skilled in the art to subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, It may also be referred to as a wireless terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other appropriate terminology.

基地局20は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、ベースステーション(Base Station)、gNB、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。   Base station 20 may also be referred to by those skilled in the art as NB (NodeB), eNB (enhanced NodeB), base station (Base Station), gNB, or some other suitable terminology.

本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。   As used herein, the terms “determining” and “determining” may encompass a wide variety of actions. “Judgment” and “determination” are, for example, judgment (judging), calculation (calculating), calculation (computing), processing (processing), derivation (investigation), investigation (investigation), search (loking up) (for example, table) , Searching in a database or another data structure), considering ascertaining “determining”, “determining”, and the like. Further, “determination” and “determination” are reception (for example, receiving information), transmission (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (Accessing) (for example, accessing data in a memory) may be considered as “determining” or “determining”. In addition, “determination” and “determination” are regarded as “determination” and “determination” when resolving, selecting, selecting, establishing, comparing, etc. May be included. In other words, “determination” and “determination” may include considering some operation as “determination” and “determination”.

本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。   As used herein, the phrase “based on” does not mean “based only on,” unless expressly specified otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”

「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。   As long as the terms “including”, “including”, and variations thereof are used herein or in the claims, these terms are similar to the term “comprising”. It is intended to be comprehensive. Furthermore, the term “or” as used herein or in the claims is not intended to be an exclusive OR.

本開示の全体において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。   Throughout this disclosure, if articles are added by translation, for example, a, an, and the in English, these articles are not clearly indicated otherwise from the context, Multiple can be included.

以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。   Although the present invention has been described in detail above, it will be apparent to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described herein. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention.

10 ユーザ装置
110 送信部
120 信号受信部
130 制御部
140 データ格納部
20 基地局
210 送信部
220 受信部
230 制御部
240 データ格納部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 User apparatus 110 Transmission part 120 Signal receiving part 130 Control part 140 Data storage part 20 Base station 210 Transmission part 220 Reception part 230 Control part 240 Data storage part 1001 Processor 1002 Memory 1003 Storage 1004 Communication apparatus 1005 Input apparatus 1006 Output apparatus

Claims (6)

ユーザ装置の状況を示す情報に基づいて、1つ又は複数のビームを含むビームグループを決定する制御部と、
前記ビームグループにおける各ビームを使用して前記ユーザ装置に信号を送信する送信部と
を備える基地局。
A control unit that determines a beam group including one or more beams based on information indicating a status of the user apparatus;
A base station comprising: a transmission unit that transmits a signal to the user apparatus using each beam in the beam group.
前記信号を受信する前記ユーザ装置からフィードバック情報を受信する受信部を備え、
前記制御部は、前記フィードバック情報に基づいて、前記ビームグループの中から1つのビームを選択する
請求項1に記載の基地局。
A receiving unit that receives feedback information from the user apparatus that receives the signal;
The base station according to claim 1, wherein the control unit selects one beam from the beam group based on the feedback information.
前記ユーザ装置の状況を示す情報は、当該ユーザ装置の位置情報、前記基地局から当該ユーザ装置への方向を示す方向情報、当該ユーザ装置が移動する速度を示す速度情報のうちのいずれか1つ、いずれか2つ、又は全部を含む
請求項1又は2に記載の基地局。
The information indicating the status of the user apparatus is one of position information of the user apparatus, direction information indicating a direction from the base station to the user apparatus, and speed information indicating a speed at which the user apparatus moves. The base station according to claim 1, wherein any two or all of the base stations are included.
前記制御部は、ユーザ装置の状況を示す情報とビームグループの識別情報とを格納するデータベースを参照することにより、ビームグループを決定する
請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の基地局。
The base station according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit determines a beam group by referring to a database that stores information indicating a state of a user apparatus and beam group identification information. .
前記制御部は、ユーザ装置の状況を示す情報に基づいてビームグループを出力するニューラルネットワークにより、ビームグループを決定する
請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の基地局。
The base station according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit determines the beam group by a neural network that outputs the beam group based on information indicating a state of the user apparatus.
ユーザ装置の状況を示す情報に基づいて、1つ又は複数のビームを含むビームグループを決定する制御部と、
前記ビームグループにおける各ビームを使用して基地局に信号を送信する送信部と
を備えるユーザ装置。
A control unit that determines a beam group including one or more beams based on information indicating a status of the user apparatus;
A transmission unit that transmits a signal to a base station using each beam in the beam group.
JP2018065648A 2018-03-29 2018-03-29 Base station and user device Ceased JP2019176428A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065648A JP2019176428A (en) 2018-03-29 2018-03-29 Base station and user device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065648A JP2019176428A (en) 2018-03-29 2018-03-29 Base station and user device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019176428A true JP2019176428A (en) 2019-10-10

Family

ID=68167472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065648A Ceased JP2019176428A (en) 2018-03-29 2018-03-29 Base station and user device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019176428A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044158A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 日本電信電話株式会社 Base station, wireless communication method, and wireless communication program
WO2023026413A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社Nttドコモ Terminal, wireless communication method, and base station
WO2023134761A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 维沃移动通信有限公司 Beam information exchange method and apparatus, and device and storage medium
WO2023206163A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Oppo广东移动通信有限公司 Wireless communication methods, network devices and terminal devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238425A (en) * 2005-02-02 2006-09-07 Toshiba Corp Antenna unit, and transmission or reception method
JP2010226457A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd Wireless signal transmitter and control method of directional antenna
JP2011514028A (en) * 2008-01-14 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Resource allocation randomization
JP2015164281A (en) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ User equipment, base station, and communication method
JP2016514429A (en) * 2013-03-08 2016-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated System and method for enhanced MIMO operation
WO2016148127A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社Nttドコモ User device, base station, and communication method
WO2018008212A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 Base station, terminal device, communication method, and recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238425A (en) * 2005-02-02 2006-09-07 Toshiba Corp Antenna unit, and transmission or reception method
JP2011514028A (en) * 2008-01-14 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Resource allocation randomization
JP2010226457A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd Wireless signal transmitter and control method of directional antenna
JP2016514429A (en) * 2013-03-08 2016-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated System and method for enhanced MIMO operation
JP2015164281A (en) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ User equipment, base station, and communication method
WO2016148127A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社Nttドコモ User device, base station, and communication method
WO2018008212A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 Base station, terminal device, communication method, and recording medium

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VIVO: "Beam management and beam reporting[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #88BIS R1-1704488, JPN6022008067, 25 March 2017 (2017-03-25), ISSN: 0004866555 *
今井 哲朗ほか: "ディープラーニングを用いた電波伝搬推定に関する一検討", 電子情報通信学会2018年総合大会講演論文集 通信1, JPN6022037314, 6 March 2018 (2018-03-06), pages 28, ISSN: 0004866556 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044158A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 日本電信電話株式会社 Base station, wireless communication method, and wireless communication program
WO2023026413A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社Nttドコモ Terminal, wireless communication method, and base station
WO2023134761A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 维沃移动通信有限公司 Beam information exchange method and apparatus, and device and storage medium
WO2023206163A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Oppo广东移动通信有限公司 Wireless communication methods, network devices and terminal devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10862564B2 (en) Base station, terminal apparatus, method and recording medium
US11201651B2 (en) Electronic apparatus and server in wireless communication system, and wireless communication method
JP2019176428A (en) Base station and user device
US10993174B2 (en) User apparatus, base station, and preamble transmission method
US10966110B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium
US20170353870A1 (en) Antenna beams in a wireless system
US10897296B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium
EP3704803B1 (en) Mu-mimo-aware sector-carrier allocation
WO2020008542A1 (en) User device
JP2022521150A (en) Group data management in a 5G core network (5GC)
JPWO2018229964A1 (en) Base station equipment
WO2020016975A1 (en) User device and base station device
JPWO2018061777A1 (en) Communication apparatus and communication method
CN111492592B (en) User device and base station device
US11683675B2 (en) User equipment, base station apparatus, and core network apparatus
WO2018168996A1 (en) User terminal
JP2020501388A (en) Electronic device and method used for network control terminal and network node
US20180332623A1 (en) Base station
KR102411093B1 (en) user device
KR102638200B1 (en) User device and base station device
JP2022033051A (en) Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
WO2020003367A1 (en) User device and base station apparatus
JP2022135187A (en) Wireless communication system and control method
KR20240040023A (en) Method and apparatus for designing downlink beamforming in a distributed antenna mobile communication system
CN112470549A (en) User device and base station device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230328