JP2019164344A - Image deletion method and image deletion program - Google Patents
Image deletion method and image deletion program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019164344A JP2019164344A JP2019042966A JP2019042966A JP2019164344A JP 2019164344 A JP2019164344 A JP 2019164344A JP 2019042966 A JP2019042966 A JP 2019042966A JP 2019042966 A JP2019042966 A JP 2019042966A JP 2019164344 A JP2019164344 A JP 2019164344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- paper
- image
- erasing
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000037430 deletion Effects 0.000 title abstract description 10
- 238000012217 deletion Methods 0.000 title abstract description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 101150079344 ACT4 gene Proteins 0.000 description 6
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 6
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 6
- 101100056774 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ARP3 gene Proteins 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 101150024393 ACT5 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100492334 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ARP1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 101100215341 Arabidopsis thaliana ACT12 gene Proteins 0.000 description 2
- 101000908384 Bos taurus Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 2
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 101100215339 Arabidopsis thaliana ACT11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100000858 Caenorhabditis elegans act-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100217138 Mus musculus Actr10 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、画像消去方法および画像消去プログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an image erasing method and an image erasing program.
画像消去装置としては、用紙上に記録材料、例えば、消色可能トナーを使用して画像を印刷し、所定温度での加熱により画像を形成するトナーに消色処理を施し、用紙上に印刷した画像を消去するいわゆる消色装置が知られている。この消色装置には、消去前の画像を残すために画像読取をする読取部と、画像を形成するトナーを消色する消色部と、消色後に消色処理が正常に施されたか否かを判別するために前述の読取部で再度画像読取を行うものが知られている。この画像の読取結果によって、再利用を目的とした排紙部又は廃棄を目的とした排紙部へ消去後の用紙を搬送する。 As an image erasing apparatus, an image is printed on a sheet using a recording material, for example, a decolorable toner, and the toner that forms the image by heating at a predetermined temperature is subjected to a decoloring process and printed on the sheet. A so-called erasing device for erasing an image is known. This erasing apparatus includes a reading unit that reads an image to leave an image before erasing, a erasing unit that erases toner that forms an image, and whether or not erasing processing has been normally performed after erasing. In order to determine whether or not the image is read again by the above-described reading unit. Depending on the result of reading the image, the erased paper is conveyed to a paper discharge section for reuse or a paper discharge section for disposal.
よって上記画像消去装置では、用紙に形成された画像を消去する際、用紙の内容を読取部で読取保存し、消色化するという一連の動作を実施している。このような装置で画像の消去を行う場合、加熱による消費電力が比較的多く必要とされるため、効率的に画像の消去処理を行う必要がある。しかしながら、所定のタイミングでしか画像の消去が行われないと、操作者が画像の消去済みの用紙を使用したい時に再利用の用紙を収容する排紙部に用紙が収容されていない状況が発生し、操作者の利便性を害してしまう。 Therefore, in the image erasing apparatus, when erasing an image formed on a sheet, a series of operations are performed in which the content of the sheet is read and stored by the reading unit and is erased. When erasing an image with such an apparatus, since a relatively large amount of power consumption is required due to heating, it is necessary to perform an image erasing process efficiently. However, if the image is erased only at a predetermined timing, there is a situation where the sheet is not stored in the paper discharge unit that stores the reused sheet when the operator wants to use the sheet from which the image has been deleted. , It will harm the convenience of the operator.
本発明の実施の形態が解決しようとする課題は、効率的な画像の消去処理を行うことによって消去処理に伴う消費電力を削減可能であり、操作者にとって利便性の高い画像消去方法を実現することである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is that an efficient image erasing process can reduce the power consumption associated with the erasing process and realize an image erasing method that is highly convenient for the operator. That is.
そこで上記課題を達成するため、本発明の実施形態では次のような手段を講じている。排紙部に収容される記録媒体の量を検出し、給紙部に収容される記録媒体の量を検出し、前記排紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上で、かつ前記給紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上の場合、前記給紙部から消去部へ記録媒体を搬送し、搬送された記録媒体の画像を前記消去部によって消去し、画像が消去された記録媒体を前記排紙部に排紙する、画像消去方法である。 Therefore, in order to achieve the above-described problem, the following measures are taken in the embodiment of the present invention. Detecting the amount of the recording medium accommodated in the paper discharge unit, detecting the amount of the recording medium accommodated in the paper feed unit, the amount of the recording medium accommodated in the paper discharge unit being a predetermined amount or more, and When the amount of the recording medium stored in the paper feeding unit is a predetermined amount or more, the recording medium is conveyed from the paper feeding unit to the erasing unit, and the image of the conveyed recording medium is erased by the erasing unit, and the image is erased. This is an image erasing method in which the recorded recording medium is discharged to the paper discharge unit.
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(本実施の形態)
図1は、画像消去装置の模式断面図である。図1では、外郭筐体を除いた主要部を装置100として示している。画像消去装置100は、既に画像形成された記録媒体(以下、用紙と称す)の画像を消去し、用紙の再利用を可能とする。なお、本実施の形態では、加熱によって記録材料を消色し、もって画像を消去する消去処理を例に挙げて説明を行う。図1に示す画像消去装置100は、用紙を収容する給紙部10、用紙を搬送する第1の搬送路11および第2の搬送路12、用紙の画像を読み取る第1の読取部13および第2の読取部14、用紙の画像を消去する消去部15、各搬送路に設けられた搬送ローラ16、用紙の搬送経路を切り替える第1の経路変更部17、画像の消去が行われた用紙を収容する第1の排紙部19と第2の排紙部20とを有する排紙部23、第1の搬送路11に設け
られ、第1の排紙部19と第2の排紙部20への搬送経路を切り替える第2の経路変更部30を有する。
(This embodiment)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an image erasing apparatus. In FIG. 1, the main part excluding the outer casing is shown as the
給紙部10は、既に画像が形成され、再利用する用紙を収容する。そして、用紙の画像を消去するために用紙を画像消去装置100の内部へ給紙する。再利用する用紙は、例えば、加熱により消去可能な記録材料(トナー)で画像形成された用紙である。尚、用紙はA3、A4、B5等、様々なサイズであってよい。給紙部10は、給紙トレイ22及び給紙トレイ22内の用紙を取り出すピックアップローラ18(以下、給紙トレイピックアップローラ)、給紙部センサ215を有する。給紙トレイ22は、画像の消去を行う用紙を積載する。給紙トレイピックアップローラ18は、給紙トレイ22 から用紙を1枚ずつ取り出し、順次第1の搬送路11へ送り出す。給紙部センサ215は、給紙トレイ22に収容されている用紙の収容量を検知する。この給紙部センサ215は例えば赤外線センサである。他に周知のマイクロスイッチを用いるなど、機械式のセンサも使用可能である。この給紙部センサ215は検知結果を後述の制御部へと送信する。
The
第1の搬送路11と第2の搬送路12とは、複数の搬送ローラ16を有し、搬送ローラ16は駆動ローラと従動ローラの対で構成される。
The
第1の搬送路11には、搬送路に沿って第1の読取部13と第2の読取部14とが配置される。第1の搬送路11は、搬送ローラ16により給紙部10から排紙部23へ第1の読取部13と第2の読取部14を介して用紙を搬送する。
A
なお、本実施の形態では、用紙は給紙部10から排紙部23へと搬送されるため、給紙部10側を用紙搬送方向に対しての上流側とし、排紙部23側を用紙搬送方向に対しての下流側とする。
In the present embodiment, since the paper is conveyed from the
第1の読取部13及び第2の読取部14は、例えば、二次元CCDスキャナを有する(第1の読取部13と第2の読取部14とを併せて読取部に相当する)。この2つの読取部13、14は、第1の搬送路11を挟んで、例えば、互いに位置を異ならせて設けられる。このような構成により、第1の読取部13は搬送される用紙の片面を読み取り、第2の読取部14は第1の読取部13の読み取る面と反対側の面を読み取る。第1の読取部13及び第2の読取部14で読み取った画像は、例えば、後述する図2に示すRAM203又はHDD214に適宜記憶する。
The
第1の搬送路11は、第1の読取部13及び第2の読取部14の用紙搬送方向の下流側に位置する分岐点Bを介して、排紙部23へと接続される。この分岐点Bには図1に示すように第2の搬送路12が接続され、第1の搬送路11と第2の搬送路12との経路を切り替える第1の経路変更部17が配置される。第1の経路変更部17はデフォルトでは、例えば、給紙部10から排紙部23へ第1の読取部13及び第2の読取部14を介して用紙を搬送する経路を許容しているものとする。
The
第2の搬送路12は、分岐点Bで第1の搬送路11から分岐し、第1の搬送路11の第1の読取部13及び第2の読取部14の上流側かつ給紙部10の下流側に位置する合流点Gで第1の搬送路11と合流する。
The
第2の搬送路中であって、第1の搬送路11と第2の搬送路12の分岐点Bと合流点Gとの間に、消去部15が配置される。消去部15は、ローラ対21、ヒータ205(図2参照)を有する。ヒータ205は、例えば、ローラ対21を構成するローラの少なくともどちらか一方のローラ内に設けられる。そして、ローラ対21はヒータ205により加熱される。これにより、消去部15では、加熱により消去可能な画像形成材料を用いて形成された用紙の画像をローラを介して所定温度(消去温度)に加熱し、画像を形成する記録材料を消去(無色化)する。また、図示はしないが、ローラ対21の近傍には温度センサが設けられる。温度センサはローラ対21の温度を測定し、測定結果を後述の制御部に送信する。
The erasing unit 15 is disposed between the branch point B and the junction point G of the
なお、本実施形態の画像消去装置100は、記録材料である消色可能トナーや消色可能インク等の色材により画像が形成された用紙に対し、画像の色を消す消色処理を施すが、消色可能な色材は、呈色性化合物、顕色剤、消去剤を含む。呈色性化合物は、例えばロイコ染料が挙げられる。顕色剤は、例えばフェノール類が挙げられる。消去剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が挙げられる。消去可能な色材は、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、消色温度以上の加熱により呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色できる。
Note that the
排紙部23は、消去部15によって画像を消去された用紙を収容する。排紙部23は第1の排紙部19と第2の排紙部20とを有する。本実施の形態では、例えば第1の排紙部19に再利用可能な用紙が収容され、第2の排紙部20には汚れなどの理由から再利用には向かない用紙が収容される。第1の排紙部19には、第1の排紙部19に収容された用紙の量を検知する再利用センサ216が、第2の排紙部20には第2の排紙部20に収容された用紙の量を検知する廃棄センサ217がそれぞれ設けられている。この再利用センサ21と廃棄センサ217とは例えば赤外線センサである。他に周知のマイクロスイッチを用いたセンサも使用可能である。この再利用センサ21と廃棄センサ217の検知結果を後述の制御部へと送信する。
The
第1の搬送路11には、用紙を第1の排紙部19あるいは第2の排紙部20へ選択的に搬送するために、第1の経路変更部17の下流側に第2の経路変更部30が配置される。この第2の経路変更部30は、第1の経路変更部17を介して搬送される用紙の経路を、第1の排紙部19又は第2の排紙部20へと切り替える。この第2の経路変更部30の経路の切り替えによって、用紙を排紙部23の所定の排紙部へと搬送する。この第2の経路変更部30はデフォルトでは、例えば、第1の排紙部19へ用紙を搬送する経路を許容しているものとする。
In order to selectively convey the sheet to the first
図2は、画像消去装置100のブロック図である。画像消去装置100の制御部であるCPU(Central Processing Unit)200(以下、制御部200)には、システムバス201を介してROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、読取部13、14のCCDセンサ204、消去部15のヒータ205、クライアント端末等の外部装置との間でデータの入出力をするためのインターフェース(I/F)206、第1の経路変更部17を制御する第1の経路変更駆動部207、第2の経路変更部30を制御する第2の経路変更駆動部208、及び各種ローラを駆動する用紙搬送モータ211、これを制御する用紙搬送モータ制御駆動部210、各種設定等の入力を行う操作部212、表示部213、HDD214、給紙部センサ215、再利用センサ216、廃棄センサ217、が接続される。ROM202、RAM203は制御部200に含まれる。
FIG. 2 is a block diagram of the
ROM202には、制御部200のCPUを動作させるためのプログラムや閾値(固定値情報)などを記憶する。給紙部センサ215で測定した給紙部10に収容されている用紙の収容量と比較する給紙閾値、再利用センサ216で測定した第1の排紙部19に収容されている用紙の収容量と比較する第1の排紙閾値、廃棄センサ217で測定した第2の排紙部20に収容されている用紙の収容量と比較する第2の排紙閾値、第1の排紙部19に用紙が収容可能か否かを判断するための閾値である第1の収容閾値、第2の排紙部20に用紙が収容可能か否かを判断するための閾値である第2の収容閾値、消去後の用紙の印字率の閾値である印字率閾値、消去後の用紙の濃度の閾値である濃度閾値、消去部15の加熱温度と比較する温度閾値などもこのROM202に記憶する。なお、制御部200は
読取部13、14によって消去後の用紙を読取り、この読取った画像と印字率閾値と濃度閾値を比較して用紙が再利用可能か否か判断する。また、温度閾値は用紙がローラ対21を通過したときに、ローラ21からの熱によって用紙の画像を消去可能な温度である。この温度閾値は、記録材料として消色可能トナーを使用した場合には、その定着温度よりも所定値だけ高い消色温度である。
The
RAM203には、制御部200のCPUによるデータ処理の作業領域となるワークエリアなどの様々なメモリエリアを動的に形成する。RAM203は画像を消去された用紙が再利用可能か否かの判定結果を記憶する再利用記憶エリアを有する。再利用記憶エリアに記憶する値が例えば「0」のときは画像を消去された用紙が再利用不可を示し、再利用記憶エリアに記憶する値が例えば「1」のときは、画像を消去された用紙の再利用が可能を示す。再利用記憶エリアにはデフォルトでは例えば「1」が記憶されているものとする。
Various memory areas such as a work area serving as a work area for data processing by the CPU of the
読取部13、14を構成するCCDセンサ204は用紙の画像を読取るために一列のラインセンサ(二次元スキャナ)として配置されており、用紙の搬送に伴って用紙表面の濃淡を検出する。この用紙表面の濃淡を検出することにより、画像の読出しあるいは検知を行う。読取部は、CCDセンサに限定されず、CMOSセンサであっても良い。
The
消去部15のヒータ205は、例えば、誘導加熱式(IH)ヒータを用いる。前述のように、消去部15を用紙が通過する間にローラ対21を介して、用紙に間接的にヒータ205からの熱を加えて色材を無色化する。ヒータ205は温度制御可能であれば良い。誘導加熱式のヒータの他に、例えば、ハロゲンランプ等のヒータランプで構成しても良い。
For example, an induction heating (IH) heater is used as the heater 205 of the erasing unit 15. As described above, heat from the heater 205 is indirectly applied to the paper through the
操作部212は各種の設定・指示キーを有し、各種操作を入力する入力部である。表示部213は、画像消去装置100の各種の処理モード等を表示する。表示部213は周知のタッチパネル式で操作部212をかねても良い。操作者が手動で画像の消去を行う場合、操作者はこの操作部212のキーを操作、例えば、操作部212に設けられた選択キーを押下して、事前に手動消去モードの選択を行う。手動消去モードが選択されると、給紙部10と排紙部23に収容されている用紙の量に関わらず、用紙の画像を第1の読取部13と第2の読取部14とで読取った後に、消去部15で用紙に形成された画像を消去し、排紙部23へ用紙を搬送する。なお、本実施例の画像消去装置100は、手動消去モードが選択されなければ、自動消去モードを自動的に選択し、実行するものとする。自動消去
モードは給紙部10又は第1の排紙部19に収容される用紙の量に応じて用紙に形成された画像の消去を行う。また、各モードの処理を開始するスタートキーを操作部212は有する。
The operation unit 212 has various setting / instruction keys and is an input unit for inputting various operations. The display unit 213 displays various processing modes of the
制御部200は、第1の経路変更駆動部207を制御することにより、第1の経路変更部17を駆動して、デフォルトの位置から用紙を第1の搬送路11から第2の搬送路12へ搬送するよう振り分わける。
The
更に、制御部200は、第2の経路変更駆動部208を制御することにより、第2の経路変更部30を駆動して、第1の排紙部19あるいは第2の排紙部20へ用紙を収容するよう振り分わける。
Further, the
HDD214は、消去処理前の用紙を読取った画像を記憶する読取画像記憶エリアを有する。この読取画像記憶エリアはI/F206を通じて外部端末よりアクセス可能である。
The
給紙部センサ215、再利用センサ216、廃棄センサ217に関しては、上述のように既に説明したので省略する。
Since the paper
以上のような構成を備える画像消去装置100において、制御部200は、予め設定されているプログラムに基づいて、例えば、図3に示す消去ジョブを実行する。なお、以下の説明にあたり、画像を消去する用紙は給紙トレイ22に既にセットされているものとし、排紙部23には用紙が収容されていないものとする。加えて、消去部15のローラ対21はヒータ205により加熱されている。ローラ対21の温度は用紙に形成された画像を消去可能な温度に達しているものとする。
In the
まず、制御部200は、操作部212が操作され手動消去モードを表す信号が入力されたかの判定を行う(ACT1)。手動消去モードを表す信号が入力されたと判断する場合(ACT1のYes)、制御部200は給紙部10の給紙部センサ215の値を参照し、給紙トレイ22に用紙が収容されているかを確認する(ACT4)。
First, the
給紙トレイ22に用紙が収容されていないと制御部200が判断すると(ACT4のNo)、再びACT1に戻り手動消去モードを表す信号が入力されたかの判定を行う。他方、給紙トレイ22に用紙が収容されていると判断する場合(ACT4のYes)、制御部200は給紙トレイ22にセットされている用紙の搬送を開始する(ACT5)。具体的には、制御部200は給紙トレイ22にセットされている用紙を1枚、給紙トレイピックアップローラ18を用いて取出す。そして、制御部200は用紙搬送モータ制御駆動部210を制御して、用紙搬送モータ211を起動し、搬送ローラ16を駆動して、第1の搬送路11にて用紙を搬送する。
When the
一方、手動消去モードを表す信号が入力されないと判断する場合(ACT1のNo)、制御部200は第1の排紙部19に用紙が所定量以上収容されているかを判断する(ACT2)。具体的には、制御部200は再利用センサ216の検知結果とROM202に記憶する第1の排紙閾値とを比較して、第1の排紙部19に所定量以上の用紙が収容されているかの判断を行う。
On the other hand, when determining that a signal indicating the manual erasing mode is not input (No in ACT1), the
第1の排紙部19に所定量以上の用紙が収容されていない判断すると(ACT2のYes)、制御部200は給紙部10の給紙部センサ215の値を参照し、給紙トレイ22に用紙が収納されているかを確認する(ACT4)。そして、給紙トレイ22に用紙が収容されていないと判断すると(ACT4のNo)、再びACT1に戻り手動消去モードを行う旨の信号が入力されたかの判定を行う。他方、給紙トレイ22に用紙が収容されていると判断する場合(ACT4のYes)、上述のように給紙トレイ22にセットされている用紙の搬送を開始する(ACT5)。
If it is determined that a predetermined amount or more of sheets are not stored in the first paper discharge unit 19 (ACT2 Yes), the
第1の排紙部19に所定量以上の用紙が収容されていると判断すると(ACT2のNo)、制御部200は給紙部10の給紙部センサ215の値を参照し、給紙トレイ22に所定量以上の用紙が収容されているかの判断を行う(ACT3)。具体的には、制御部200は給紙部センサ215の検知結果とROM202に記憶する給紙閾値とを比較して、給紙部10の給紙トレイ22に所定量以上の用紙が収容されているかの判断を行う。給紙部10の給紙トレイ22に収容されている用紙が所定量以下であると判断する場合(ACT3のNo)、再びACT1に戻り手動消去モードを表す信号が入力されたかの判断を行う。
When it is determined that a predetermined amount or more of sheets are stored in the first paper discharge unit 19 (ACT2 No), the
他方、給紙部10の給紙トレイ22に収容されている用紙が所定量以上であると制御部200が判断する場合(ACT3のYes)、給紙トレイ22にセットされている用紙の搬送を開始する(ACT5)。
On the other hand, when the
以上の動作を経て、給紙トレイ22から第1の搬送路11へ用紙が供給される。以下の工程では、供給された用紙上に形成されている画像の消去が実施される。ここで、第1の搬送路11の分岐点Bに配置された第1の経路変更部17はデフォルトの位置にあり、給紙部10から排紙部23へ用紙を搬送する経路を許容している。このため、制御部200は第1の経路変更駆動部207を制御して第1の経路変更部17を駆動させ経路を切り替え、分岐点Bを経由して第2の搬送路12へ用紙を搬送可能とする。これによって、読取部13、14から消去部15への搬送路が繋がる(ACT6)。上述の第1の経路変更部17の駆動は、ACT5の用紙の搬送開始と同時に実行されることが好ましい。
Through the above operation, the paper is supplied from the
給紙トレイピックアップローラ18によって第1の搬送路11へ用紙の搬送が開始されると、制御部200は第1の搬送路11に沿って設けられた第1の読取部13と第2の読取部14を制御して、用紙の表面と裏面の画像を読取る。読取った画像を制御部はHDD214の読取画像記憶エリアに記憶する(ACT7)。図1に示す構成では、用紙の片方の面にだけ画像が形成されている場合でも読取部13、14は読取り動作を行うが、例えば画像センサ等を利用して画像が形成されている面に対応する読取部のみを駆動することも可能である。
When the conveyance of the sheet to the
前述のように第1の読取部13と第2の読取部14とで用紙の画像を読取った後、制御部200は用紙を第1の搬送路11と第2の搬送路12の分岐点Bを介して消去部15へと搬送する。消去部15に搬送された用紙はROM202に記憶された温度閾値を参照して温度制御されたヒータ205によって加熱されたローラ対21により挟持され搬送される。この搬送により、用紙の記録材料は加熱されたローラ対21によって所定の温度(消色温度)に達して、消色され、結果、画像が消去される(ACT8)。
After the
制御部200は更に第1の読取部13と第2の読取部14の上流にある第1の搬送路11と第2の搬送路12の合流点Gを経由して、第1の搬送路11へ画像が消去された用紙を搬送する。制御部200は第1の搬送路11に沿って設けられた第1の読取部13と第2の読取部14を制御して、画像が消去された用紙を読取る。第1の読取部13と第2の読取部14によって読取った画像情報と、ROM202に記憶する印字率閾値と濃度閾値とを比較して、画像が消去された用紙が再利用可能か否かを判断する。用紙を再利用不可と判断した場合、RAM203の再利用記憶エリアに「0」をセットする(ACT9)。
The
次に、制御部200は、第1の経路変更駆動部207を制御して第1の経路変更部17を駆動させ経路を切り替え、分岐点Bを介して排紙部23へ用紙を搬送可能とする。これによって、読取部13、14から排紙部23への搬送路が繋がる。同時に、制御部200はRAM203の再利用記憶エリアに記憶されている値を参照する。第2の経路変更部30はデフォルトの位置が第2の読取部14から第1の排紙部19へ用紙を搬送する経路を許容している。RAM203の再利用記憶エリアに「0」が記憶されていると制御部が判断すると、用紙は再使用不可なので、第2の経路変更駆動部208を制御して第2の経路変更部30を駆動させ経路を切り替える。第2の経路変更部30のデフォルトの位置では搬送されてくる用紙は使用可能な用紙を収容する第1の排紙部19に収容されてしまうの
で経路の切り替えが必要となる。これによって、第2の経路変更部30は第2の読取部14から使用不可の用紙を収容する第2の排紙部20へ用紙を搬送する経路を許容する(ACT10)。
Next, the
そして、画像が消去された用紙を第2の排紙部20へと搬送する。その後、制御部200は、第2の経路変更駆動部208を制御して第2の経路変更部30を駆動させデフォルトの位置に戻す(ACT11)。
Then, the paper from which the image has been erased is conveyed to the second
続いて、制御部200は排紙部23に用紙が収容可能か否かの判断を行う(ACT12)。具体的には、制御部200は再利用センサ216の検知結果とROM202に記憶する第1の収容閾値とを比較して、再利用センサ216の検知結果が第1の収容閾値以下かの判定を行う。同時に、制御部200は廃棄センサ217の検知結果とROM202に記憶する第2の収容閾値とを比較して、廃棄センサ217の検知結果が第2の収容閾値以下かの判定を行う。再利用センサ216の検知結果が第1の収容閾値以下であり、かつ廃棄センサ217の検知結果が第2の収容閾値以下であるなら(ACT12のYes)、制御部200は給紙部10の給紙部センサ215の値を参照し、給紙トレイ22に用紙が収容されているかを確認する(ACT13)。制御部200が給紙トレイ22に用紙があると
判断する場合(ACT13のYes)、ACT5に戻り給紙トレイ22に収容されている用紙の搬送を開始する。制御部200が給紙トレイ22に用紙がないと判断する場合(ACT13のNo)、消去ジョブを終了する。この場合、例えば、消去ジョブを終了する前に給紙トレイ22に用紙が無いことを使用者に報知して用紙の供給を促し、用紙が給紙トレイ22に収容されたことを検知して消去ジョブを自動あるいは手動で再開するようにしても良い。
Subsequently, the
他方、再利用センサ216の検知結果が第1の収容閾値以上又は廃棄センサ217の検知結果が第2の収容閾値以上であると制御部200が判断するなら(ACT12のNo)、消去ジョブを終了する。上記の条件の場合、再利用センサ216の検知結果が優先され、検知結果が第1の収容閾値以上の場合には、廃棄センサ217の検知結果によらず、消去ジョブを終了しても良い。
On the other hand, if the
以上により、本実施の形態では、用紙の印刷された画像を消去するにあたって、まず操作者によって手動消去モードが入力されたかを判断する。そして、手動消去モードが入力されないなら、排紙部23に所定量の用紙があるか否かを判断し、所定量の用紙がない場合は自動的に用紙の画像の消去を行う。また、給紙部10に用紙が所定量以上収容されたら、自動的に用紙の画像の消去を行う。これらの処理によって所定量の用紙を排紙部23、即ち本実施の形態では第1の排紙部19、に用意することが可能となるので、操作者が再利用可能な用紙を使いたいときに用紙が排紙部23にないという不便さを軽減することができる。また、排紙部23に所定量以上の用紙が収容されているときは、給紙部10に
用紙が所定量以上供給された場合に用紙に形成された画像を連続した処理で消去するので、電力の節約も可能となる。
As described above, in this embodiment, when erasing an image printed on a sheet, it is first determined whether or not the manual erasing mode is input by the operator. If the manual erasure mode is not input, it is determined whether or not there is a predetermined amount of paper in the
なお、本実施の形態では消去処理の一例として加熱により画像の色を消す記述をした。しかしながら、本実施の形態に記載の画像消去装置は、熱により画像の色を消す装置に限定されるものではない。例えば、光の照射によってシート上の画像の色を消す装置でも、特殊シートに形成された画像を消す装置でもよい。画像消去装置は、用紙を再利用可能にするために、用紙上の画像を見えなくする構成であれば良い。 In this embodiment, as an example of the erasing process, a description has been given of erasing the color of an image by heating. However, the image erasing apparatus described in the present embodiment is not limited to an apparatus that erases the color of an image by heat. For example, a device that erases the color of an image on a sheet by light irradiation or a device that erases an image formed on a special sheet may be used. The image erasing device may be configured so as to make the image on the paper invisible so that the paper can be reused.
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
13 第1の読取部
14 第2の読取部
15 消去部
30 排紙部
100 画像消去装置
13
Claims (6)
給紙部に収容される記録媒体の量を検出し、
前記排紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上で、かつ前記給紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上の場合、前記給紙部から消去部へ記録媒体を搬送し、
搬送された記録媒体の画像を前記消去部によって消去し、
画像が消去された記録媒体を前記排紙部に排紙する、画像消去方法。 Detect the amount of recording medium stored in the paper discharge unit,
Detect the amount of recording media stored in the paper feed unit,
When the amount of the recording medium stored in the paper discharge unit is a predetermined amount or more and the amount of the recording medium stored in the paper supply unit is a predetermined amount or more, the recording medium is conveyed from the paper supply unit to the erasing unit. And
Erasing the image of the conveyed recording medium by the erasing unit,
An image erasing method in which a recording medium from which an image has been erased is discharged to the paper discharge unit.
給紙部に収容される記録媒体の量を検出し、
前記排紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上で、かつ前記給紙部に収容される記録媒体の量が所定量未満の場合、前記給紙部に収容されている記録媒体の画像を前記消去部によって消去しない、画像消去方法。 Detect the amount of recording medium stored in the paper discharge unit,
Detect the amount of recording media stored in the paper feed unit,
When the amount of the recording medium stored in the paper discharge unit is equal to or greater than a predetermined amount and the amount of the recording medium stored in the paper supply unit is less than the predetermined amount, the recording medium stored in the paper supply unit An image erasing method in which an image is not erased by the erasing unit.
排紙部に収容される記録媒体の量を検出する機能と、
給紙部に収容される記録媒体の量を検出する機能と、
前記排紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上で、かつ前記給紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上の場合、前記給紙部から消去部へ記録媒体を搬送し、搬送された記録媒体の画像を前記消去部によって消去し、画像が消去された記録媒体を前記排紙部に収容するように制御する機能と、
を実現させるための画像消去装置に用いられるプログラム。 In the computer of the image erasing device,
A function of detecting the amount of recording medium accommodated in the paper discharge unit;
A function of detecting the amount of recording medium accommodated in the paper feed unit;
When the amount of the recording medium stored in the paper discharge unit is a predetermined amount or more and the amount of the recording medium stored in the paper supply unit is a predetermined amount or more, the recording medium is conveyed from the paper supply unit to the erasing unit. A function of erasing the image of the conveyed recording medium by the erasing unit and controlling the recording medium from which the image has been erased to be stored in the paper discharge unit;
A program used in an image erasing apparatus for realizing the above.
排紙部に収容される記録媒体の量を検出する機能と、
給紙部に収容される記録媒体の量を検出する機能と、
前記排紙部に収容される記録媒体の量が所定量以上で、かつ前記給紙部に収容される記録媒体の量が所定量未満の場合、前記給紙部に収容されている記録媒体の画像を前記消去部によって消去しないよう制御する機能と、
を実現させるための画像消去装置に用いられるプログラム。
In the computer of the image erasing device,
A function of detecting the amount of recording medium accommodated in the paper discharge unit;
A function of detecting the amount of recording medium accommodated in the paper feed unit;
When the amount of the recording medium stored in the paper discharge unit is equal to or greater than a predetermined amount and the amount of the recording medium stored in the paper supply unit is less than the predetermined amount, the recording medium stored in the paper supply unit A function of controlling the image not to be erased by the erasure unit;
A program used in an image erasing apparatus for realizing the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042966A JP6755352B2 (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Image erasing method and image erasing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042966A JP6755352B2 (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Image erasing method and image erasing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014240034A Division JP6496130B2 (en) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | Image erasing apparatus and image erasing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019164344A true JP2019164344A (en) | 2019-09-26 |
JP6755352B2 JP6755352B2 (en) | 2020-09-16 |
Family
ID=68066295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019042966A Expired - Fee Related JP6755352B2 (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Image erasing method and image erasing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6755352B2 (en) |
-
2019
- 2019-03-08 JP JP2019042966A patent/JP6755352B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6755352B2 (en) | 2020-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5863680B2 (en) | Erasing device, erasing method of erasing device, and image forming apparatus | |
US8314976B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2017053925A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010139856A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010141674A (en) | Image reading apparatus | |
JP5643353B2 (en) | Erasing device | |
JP5774616B2 (en) | Erase device | |
JP2019164344A (en) | Image deletion method and image deletion program | |
JP6496130B2 (en) | Image erasing apparatus and image erasing method | |
CN107797427B (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6911743B2 (en) | Image forming device | |
US8963972B2 (en) | Decoloring system and control method of decoloring system | |
JP5612631B2 (en) | Erasing device and erasing method | |
US9575455B2 (en) | Decoloring device and jam detection time controlling method in decoloring device | |
US20160368299A1 (en) | Image erasing apparatus | |
JP2016075733A (en) | Image erasing device and image erasing method | |
JP6325411B2 (en) | Image erasing device | |
JP2018163368A (en) | Image erasing device and image erasing method | |
JP2020074050A (en) | Image forming apparatus | |
JP6211026B2 (en) | Image erasing device | |
JP5634479B2 (en) | Erasing device and erasing method of erasing device | |
JP2015136931A (en) | Erasure device | |
JP2015169785A (en) | Discharge device and heat source unit | |
JP5786006B2 (en) | Image erasing device | |
JP2021081752A (en) | Image processing device and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |