JP2019161580A - データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム - Google Patents

データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019161580A
JP2019161580A JP2018049281A JP2018049281A JP2019161580A JP 2019161580 A JP2019161580 A JP 2019161580A JP 2018049281 A JP2018049281 A JP 2018049281A JP 2018049281 A JP2018049281 A JP 2018049281A JP 2019161580 A JP2019161580 A JP 2019161580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
information
processing content
block chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018049281A
Other languages
English (en)
Inventor
純也 中村
Junya Nakamura
純也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018049281A priority Critical patent/JP2019161580A/ja
Publication of JP2019161580A publication Critical patent/JP2019161580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ブロックチェーンに格納する情報量として許容されている上限のデータ量以上の大きさの送信対象データの送信先への送信事実の証明をブロックチェーンに記録しつつ、当該送信対象データを送信先へ送信する。【解決手段】データ送受信システム100において、データ送信装置1は、データ受信装置2へ送信する送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された送信処理内容情報を特定する情報を取得する。データ送信装置1は、当該送信処理内容情報を特定する情報と送信対象データとを含む送信情報を、データ受信装置2へ送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラムに関する。
送信元から送信先へのデータ送信の正当性を、中央集権的に振る舞う管理装置の関与なく、複数のブロックチェーン生成装置の承認に基づいて保障するブロックチェーンの技術の応用が拡大している(特許文献1参照)。
特開2017−91149号公報
しかしながら現状のブロックチェーンの技術では、ブロックチェーンに格納する情報量として許容されている上限のデータ量以上の大きさの送信対象データについて送信先への送信事実の証明をブロックチェーンに記録しつつ、当該送信対象データを送信先へ送信することができない。
そこでこの発明は、上述の課題を解決するデータ送信装置、データ送受信システム、データ送信方法、プログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、データ送信装置は、送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する送信部を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、データ送受信システムは、データ送信装置とデータ受信装置とを有し、前記データ送信装置が、送信先となる前記データ受信装置への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記データ受信装置へ送信する送信部を備え、前記データ受信装置が、前記送信情報に含まれる前記送信処理内容情報を特定する情報に基づいて前記ブロックチェーンに含まれる当該送信処理内容情報を取得する取得部と、当該送信処理内容情報と前記送信対象データとを用いて当該送信対象データの正当性の検証を行う検証部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、データ受信装置は、送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を送信する送信部を備えたデータ送信装置より当該送信情報を受信する受信部と、前記送信情報に含まれる前記送信処理内容情報を特定する情報に基づいて前記ブロックチェーンに含まれる当該送信処理内容情報を取得する取得部と、当該送信処理内容情報と前記送信対象データとを用いて当該送信対象データの正当性の検証を行う検証部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、データ送信方法は、送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信することを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、プログラムは、データ送信装置のコンピュータを、送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する送信手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、ブロックチェーンに格納する情報量として許容されている上限のデータ量以上の大きさの送信対象データについて送信先への送信事実の証明をブロックチェーンに記録しつつ、当該送信対象データを送信先へ送信することができる。
本発明の一実施形態によるデータ送受信システムの概要を示す図である。 本発明の一実施形態によるデータ送信装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるデータ送信装置とデータ受信装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態によるデータ送受信システムの処理フローを示す図である。 本発明の一実施形態によるデータ送信装置の最小構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるデータ受信装置の最小構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態によるデータ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラムを図面を参照して説明する。
図1は本実施形態によるデータ送受信システムの概要を示す図である。
図1はデータ送受信システム100を示している。データ送受信システム100はデータ送信装置1、データ受信装置2を少なくとも備えて構成する。データ送信装置1とデータ受信装置2とは通信接続されている。データ送信装置1、データ受信装置2それぞれはブロックチェーン生成装置3と通信接続されている。複数のブロックチェーン生成装置3はブロックチェーンシステムを構成している。複数のブロックチェーン生成装置3は互いに通信接続されている。各装置のインターネットや公衆回線網、プライベートネットワークなどの通信ネットワークを介して互いに通信接続されてよい。図1には説明の便宜上、1つのデータ送信装置1と1つのデータ受信装置2を示している。しかしながらデータ送信装置1、データ受信装置2が複数接続されてデータ送受信システム100を構成してよい。
データ送信装置1は送信対象データをデータ受信装置2へ送信する。この時、データ送信装置1は送信対象データに関する送信処理内容をブロックチェーンに格納することをブロックチェーン生成装置3に要求する。ブロックチェーン生成装置3は送信対象データがデータ送信装置1からデータ受信装置2へ送信されることを示す送信処理内容情報をブロックチェーンに格納する処理を行う。送信処理内容情報はトランザクションデータと呼ばれる。データ送信装置1は送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことを検知する。データ送信装置1はブロックチェーンに格納された送信処理内容情報を特定する情報を取得する。データ送信装置1はその送信処理内容情報を特定する情報と送信対象データとを少なくとも含む送信情報を送信先の所望のデータ受信装置2へ送信する。データ送信装置1は送信情報をデータ受信装置2へ送信する際に、送信情報がデータ受信装置2に到達するまでに経由するネットワークの状態を制御する。例えばデータ送信装置1はデータ受信装置2との間の通信ネットワークにおいて暗号化通信の一例であるVPN(Virtual Private Network)を構築し、そのVPN上を送信情報が送信されるよう制御する。データ送信装置1はデータ受信装置2との間の通信ネットワークの帯域制御を行ってもよい。データ送信装置1は送信情報がデータ受信装置2に送信される際に用いられる通信プロトコルの選択制御を行うようにしてもよい。
図2はデータ送信装置のハードウェア構成を示す図である。
データ送信装置1は図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)11、IF(Interface)12、通信モジュール13、ROM(Read Only Memory)14、RAM(Random Access Memory)15、HDD(Hard Disk Drive)16などの構成を備えたコンピュータである。データ受信装置2もデータ送信装置1と同様のハードウェア構成を備えるものとする。
図3はデータ送信装置とデータ受信装置の機能ブロック図である。
データ送信装置1のCPU11は記憶する送信制御プログラムを実行することにより、制御部101、送信部102、ネットワーク制御部104の機能を備える。
データ受信装置2のCPU11は記憶する受信プログラムを実行することにより、制御部201、受信部202、取得部203、検証部204の機能を備える。なお本実施形態においては説明の便宜上、データ送信装置1とデータ受信装置2のそれぞれについて、特徴的な機能ブロックのみを説明している。しかしながら実際にはデータ送信装置1とデータ受信装置2のうちの一方は他方の機能をも有するコンピュータ装置である。
図4はデータ送受信システムの処理フローを示す図である。
次に図4を用いてデータ送受信システム100の処理フローについて順を追って説明する。
まずユーザの操作に基づいてデータ送信装置1の送信部102は、データ受信装置に送信する送信対象データと、送信先であるデータ受信装置2のアドレスである送信先アドレスを取得する(ステップS101)。送信部102は自装置のアドレスである送信元アドレスを取得する(ステップS102)。送信部102は送信対象データの情報をハッシュ関数に適用してハッシュ値を算出する(ステップS103)。送信部102は、送信先アドレス、送信元アドレス、送信対象データのハッシュ値を少なくとも含む送信処理内容情報を生成する(ステップS104)。送信処理内容情報は送信対象データのみをハッシュ関数に適用して算出したハッシュ値であってもよい。
なお上述の送信先アドレスはブロックチェーンを利用して情報を送信するためのアドレスである。送信先アドレスはデータ受信装置2が記憶する秘密鍵に基づいてハッシュ計算等を行って生成されたアドレスであってよい。また上述の送信元アドレスはブロックチェーンにおいて送信元を示すアドレスである。送信元アドレスもデータ送信装置1が記憶する秘密鍵に基づいてハッシュ計算等を行って生成されたアドレスであってよい。これら送信先アドレスや送信元アドレスの算出は、ブロックチェーン技術を用いる際の公知の手法により算出する。送信部102は送信処理内容情報をブロックチェーン生成装置3へ送信する(ステップS105)。なお送信部102はブロックチェーン生成装置3との間で公開鍵暗号方式の技術を用いて送信処理内容情報を送信する。
ブロックチェーン生成装置3は1つまたは複数のデータ送信装置1から送信処理内容情報を受信する。ブロックチェーン生成装置3は1つまたは複数の送信処理内容情報を含む取引データ群を生成する。またブロックチェーン生成装置3は取引データ群のハッシュ値を生成する。ブロックチェーン生成装置3は、取引データ群のハッシュ値と、ブロックチェーンに繋がっている最後尾のブロックデータのブロックヘッダのハッシュ値と、所定の情報列である任意のナンスとを含む新たなブロックデータのブロックヘッダをハッシュ関数に適用してハッシュ値を生成する。ブロックチェーン生成装置3はこの新たなブロックデータのブロックヘッダのハッシュ値の計算を繰り返し、ハッシュ値が所定の情報列となる場合のナンスを特定する。例えばブロックチェーン生成装置3は、新たなブロックデータのブロックヘッダをハッシュ関数に適用して得られたハッシュ値の最初の所定の桁数の値が全て「0」となる場合のナンスを特定する。ブロックチェーン生成装置3はナンスを特定すると、取引データ群のハッシュ値と、ブロックチェーンに繋がっている最後尾のブロックデータのブロックヘッダのハッシュ値と、特定したナンスとを含む新たなブロックデータのブロックヘッダと、取引データ群と、を含む新たなブロックデータを生成する。ブロックチェーン生成装置3は生成した新たなブロックデータを、他のブロックチェーン生成装置3へ送信する。
他のブロックチェーン生成装置3は受信した新たなブロックデータに含まれるブロックヘッダをハッシュ関数に適用してハッシュ値を算出する。他のブロックチェーン生成装置3は算出した新たなブロックデータのブロックヘッダのハッシュ値が最初の所定の桁数の値が全て「0」となる等、所定の情報列となる場合には、そのブロックデータを承認する。他のブロックチェーン生成装置3は承認を、ブロックデータの生成元のブロックチェーンやその他のブロックチェーン生成装置3にブロードキャストする。これにより全てのブロックチェーン生成装置3により新たに生成されたブロックデータが承認される。各ブロックチェーン生成装置3は新たなブロックデータをブロックチェーンの最後尾のブロックデータの次につなげるブロックデータとして記憶する。データ送信装置1から送信処理内容情報を受信したブロックチェーン生成装置3は、生成した新たなブロックデータに格納した送信処理内容情報の送信元であるデータ送信装置1へ新たなブロックデータに格納した送信処理内容情報を特定するための情報を含む承認完了を通知する。
なお上述のブロックチェーン生成装置3によるブロックデータの承認処理はPoW(Proof Of Work)の技術を用いた承認手法である。しかしながらブロックチェーン生成装置3はPoS(Proof Of Stake)の技術を用いた承認手法や、PoI(Proof Of importance)等の技術を用いた承認手法など、ブロックチェーンに送信処理内容情報を格納するための承認手法であればどのような手法を用いてもよい。
データ送信装置1から送信処理内容情報を含むブロックデータを生成したブロックチェーン生成装置3はさらにデータ送信装置1にネットワーク制御情報を送信する。ネットワーク制御情報は例えば送信対象データの送信先であるデータ受信装置2とデータ送信装置1との間の通信をVPN設定するよう指示する情報である。
データ送信装置1は承認完了の通知を受信する(ステップS106)。これにより送信部102は、自装置の送信した送信処理内容情報が承認されたことを検知する。またデータ送信装置1はネットワーク制御情報を生成する(ステップS107)。例えばデータ送信装置1は送信対象データのデータ容量、セキュリティ要件等により暗号強度、帯域等のネットワークを制御する情報である。データ送信装置1はネットワーク制御情報をブロックチェーン生成装置3から受信してもよい。またはデータ送信装置1の送信部102は、ブロックチェーンに繋がった新たなブロックデータに含まれる取引データ群に、自装置の送信した送信処理内容情報が含まれるかを判定することにより送信処理内容情報が承認されたことを検知してもよい。データ送信装置1のネットワーク制御部103は、ネットワーク制御情報を取得し、当該ネットワーク制御情報に基づいて、データ受信装置2との間の通信ネットワークを制御する(ステップS108)。例えばデータ送信装置1のネットワーク制御部103は、データ受信装置2との間の通信ネットワークを用いてVPN接続ができるよう制御する。ネットワーク制御情報が帯域制御を示す場合にはデータ送信装置1のネットワーク制御部103は、データ受信装置2との間の通信ネットワークの帯域制御を行ってもよい。ネットワーク制御情報が送信対象データを送信する際に用いる通信プロトコルを指定する情報である場合にはネットワーク制御部103は、その通信プロトコル(HTTPS、FTPなど)を用いて送信対象データをデータ受信装置2へ送信してもよい。ネットワーク制御が完了すると、送信部102は送信対象データと、ブロックチェーンに繋がるブロックデータ内において送信処理内容情報を特定する情報とを含む送信情報をデータ受信装置2へ送信する(ステップS109)。送信処理内容情報を特定する情報は送信処理内容情報そのものであってもよい。送信処理内容情報を特定する情報は、送信先アドレス、送信元アドレス、送信対象データのハッシュ値や、送信処理内容情報のハッシュ値等であってよい。送信処理内容情報を特定する情報はトランザクションIDなどの識別子であてもよい。送信処理内容情報を特定する情報はブロックチェーンに格納された送信対象データのハッシュ値が特定できる情報であればどのような情報であってもよい。
データ受信装置2の受信部202はデータ送信装置の送信した送信情報を受信する(ステップS110)。取得部203は、ブロックチェーンにおいて送信処理内容情報を特定する情報を取得する。検証部204はブロックチェーンにおいて送信処理内容情報を特定する情報を含む送信要求をブロックチェーン生成装置3に送信する(ステップS111)。ブロックチェーン生成装置3は送信要求に含まれる送信処理内容情報を特定する情報に基づいて、送信処理内容情報を抽出する。ブロックチェーン生成装置3は送信処理内容情報をデータ受信装置2へ送信する。
データ受信装置2は送信処理内容情報を受信する(ステップS112)。データ受信装置2の検証部204はブロックチェーン生成装置3から受信した送信処理内容情報から送信対象データのハッシュ値を取得する(ステップS113)。検証部204はデータ送信装置1の送信した送信情報から送信対象データを抽出しそのハッシュ値を算出する(ステップS114)。検証部204はブロックチェーン生成装置3から受信した送信処理内容情報に基づいて取得したハッシュ値と、送信対象データから算出したハッシュ値とが一致するかを判定する(ステップS115)。検証部204はハッシュ値が一致した場合には検証成功と判定し、送信対象データを記憶部に記録する(ステップS116)。
なお上述のデータ送信装置1やデータ受信装置2は、自装置がブロックチェーン生成装置3であってもよい。またデータ送信装置1がウェブサーバ、データ受信装置2が端末であり、上述のデータ送受信システム100の一連の処理を、サーバが端末に対して送信対象データが送信する場合の処理に適用してもよい。
図5はデータ送信装置の最小構成を示す図である。
データ送信装置1は少なくとも送信部102の構成を備える。送信部102は送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された送信処理内容情報を特定する情報を取得する。送信部102は、当該送信処理内容情報を特定する情報と送信対象データとを含む送信情報をデータ受信装置へ送信する。
図6はデータ受信装置の最小構成を示す図である。
データ受信装置2は少なくとも受信部202、取得部203、検証部204を備える。受信部202はデータ送信装置1より送信情報を受信する。取得部203は、送信情報に含まれる送信処理内容情報を特定する情報に基づいてブロックチェーンに含まれる当該送信処理内容情報を取得する。検証部204は送信処理内容情報と送信対象データとを用いて当該送信対象データの正当性の検証を行う。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する送信部
を備えるデータ送信装置。
(付記2)前記ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得すると共に、前記送信情報の送信制御に関する情報を取得し、前記送信情報の前記送信先への送信時に前記送信制御に関する情報を用いて前記送信先との間のネットワーク制御を行うネットワーク制御部と、
を備える付記1に記載のデータ送信装置。
(付記3)前記ネットワーク制御部は、前記送信対象データの送信先との間における暗号化通信の前記ネットワーク制御を行う
付記2に記載のデータ送信装置。
(付記4)前記ブロックチェーンは、
あるブロックチェーン生成装置が前記ブロックチェーンに繋がる最後尾のブロックデータを用いて算出したハッシュ値と、前記最後尾のブロックデータに繋がる新たなブロックデータに格納する1つまたは複数の前記送信処理内容情報と、前記新たなブロックデータのハッシュ値が所定の情報列となるよう特定した情報列であるナンスと、を少なくとも含む当該新たなブロックデータを生成し、他の複数のブロックチェーン生成装置が前記ナンスを含んだ前記新たなブロックデータのハッシュ値が前記所定の情報列となることを承認したことにより確定された前記新たなブロックデータを前記最後尾のブロックデータに繋げたデータ群である
付記1から付記3の何れか一項に記載のデータ送信装置。
(付記5)前記送信部は前記送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことを示す情報をブロックチェーン生成装置から取得する
付記4に記載のデータ送信装置。
(付記6)前記送信部は前記送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことを自装置が前記ブロックデータを検証して検知する
付記1から付記4の何れか一項に記載のデータ送信装置。
(付記7)データ送信装置とデータ受信装置とを有し、
前記データ送信装置が、
送信先となる前記データ受信装置への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記データ受信装置へ送信する送信部を備え、
前記データ受信装置が、
前記送信情報に含まれる前記送信処理内容情報を特定する情報に基づいて前記ブロックチェーンに含まれる当該送信処理内容情報を取得する取得部と、
当該送信処理内容情報と前記送信対象データとを用いて当該送信対象データの正当性の検証を行う検証部と、を備える
データ送受信システム。
(付記8)前記データ送信装置が、前記ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得すると共に、前記送信情報の送信制御に関する情報を取得し、前記送信情報の前記送信先への送信時に前記送信制御に関する情報を用いて前記送信先との間のネットワーク制御を行うネットワーク制御部と、を備える
を備える付記7に記載のデータ送受信システム。
(付記9)前記ネットワーク制御部は、前記送信対象データの送信先との間における暗号化通信の前記ネットワーク制御を行う
付記8に記載のデータ送受信システム。
(付記10)送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を送信する送信部を備えたデータ送信装置より当該送信情報を受信する受信部と、
前記送信情報に含まれる前記送信処理内容情報を特定する情報に基づいて前記ブロックチェーンに含まれる当該送信処理内容情報を取得する取得部と、
当該送信処理内容情報と前記送信対象データとを用いて当該送信対象データの正当性の検証を行う検証部と、を備える
データ受信装置。
(付記11)送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する
データ送信方法。
(付記12)データ送信装置のコンピュータを、
送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する送信手段、
として機能させるプログラム。
上述の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・データ送信装置
2・・・データ受信装置
3・・・ブロックチェーン生成装置
101、201・・・制御部
102・・・送信部
103・・・ネットワーク制御部
202・・・受信部
203・・・取得部
204・・・検証部

Claims (10)

  1. 送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する送信部
    を備えるデータ送信装置。
  2. 前記ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得すると共に、前記送信情報の送信制御に関する情報を取得し、前記送信情報の前記送信先への送信時に前記送信制御に関する情報を用いて前記送信先との間のネットワーク制御を行うネットワーク制御部と、
    を備える請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記ネットワーク制御部は、前記送信対象データの送信先との間における暗号化通信の前記ネットワーク制御を行う
    請求項2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記ブロックチェーンは、
    あるブロックチェーン生成装置が前記ブロックチェーンに繋がる最後尾のブロックデータを用いて算出したハッシュ値と、前記最後尾のブロックデータに繋がる新たなブロックデータに格納する1つまたは複数の前記送信処理内容情報と、前記新たなブロックデータのハッシュ値が所定の情報列となるよう特定した情報列であるナンスと、を少なくとも含む当該新たなブロックデータを生成し、他の複数のブロックチェーン生成装置が前記ナンスを含んだ前記新たなブロックデータのハッシュ値が前記所定の情報列となることを承認したことにより確定された前記新たなブロックデータを前記最後尾のブロックデータに繋げたデータ群である
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のデータ送信装置。
  5. データ送信装置とデータ受信装置とを有し、
    前記データ送信装置が、
    送信先となる前記データ受信装置への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記データ受信装置へ送信する送信部を備え、
    前記データ受信装置が、
    前記送信情報に含まれる前記送信処理内容情報を特定する情報に基づいて前記ブロックチェーンに含まれる当該送信処理内容情報を取得する取得部と、
    当該送信処理内容情報と前記送信対象データとを用いて当該送信対象データの正当性の検証を行う検証部と、を備える
    データ送受信システム。
  6. 前記データ送信装置が、前記ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得すると共に、前記送信情報の送信制御に関する情報を取得し、前記送信情報の前記送信先への送信時に前記送信制御に関する情報を用いて前記送信先との間のネットワーク制御を行うネットワーク制御部と、を備える
    を備える請求項5に記載のデータ送受信システム。
  7. 前記ネットワーク制御部は、前記送信対象データの送信先との間における暗号化通信の前記ネットワーク制御を行う
    請求項6に記載のデータ送受信システム。
  8. 送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を送信する送信部を備えたデータ送信装置より当該送信情報を受信する受信部と、
    前記送信情報に含まれる前記送信処理内容情報を特定する情報に基づいて前記ブロックチェーンに含まれる当該送信処理内容情報を取得する取得部と、
    当該送信処理内容情報と前記送信対象データとを用いて当該送信対象データの正当性の検証を行う検証部と、を備える
    データ受信装置。
  9. 送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する
    データ送信方法。
  10. データ送信装置のコンピュータを、
    送信先への送信対象データの送信処理内容情報がブロックチェーンに格納されたことに基づいて、当該ブロックチェーンに格納された前記送信処理内容情報を特定する情報を取得し、当該送信処理内容情報を特定する情報と前記送信対象データとを含む送信情報を前記送信先へ送信する送信手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018049281A 2018-03-16 2018-03-16 データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム Pending JP2019161580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049281A JP2019161580A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049281A JP2019161580A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161580A true JP2019161580A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67993575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049281A Pending JP2019161580A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019161580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111429136A (zh) * 2020-03-05 2020-07-17 合肥达朴汇联科技有限公司 一种基于区块链的数据审计方法及装置
KR102240540B1 (ko) * 2019-11-25 2021-04-15 (주)이썸테크 고신뢰 문서 유통을 위한 블록체인 기술 기반 이메일 송수신 시스템
WO2022113699A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社Nttドコモ 管理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156903A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Hitachi Ltd 電子データの内容証明方法及びそのシステム
WO2014178217A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、無線通信システム、情報処理方法、及びプログラム
US20160283920A1 (en) * 2015-03-28 2016-09-29 Justin Fisher Authentication and verification of digital data utilizing blockchain technology
WO2016179334A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 ShoCard, Inc. Identity management service using a block chain
WO2017010455A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 日本電信電話株式会社 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム
JP2017207979A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社野村総合研究所 改ざん検知システム、及び改ざん検知方法
US20180025181A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Acronis International Gmbh System and method for verifying data integrity using a blockchain network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156903A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Hitachi Ltd 電子データの内容証明方法及びそのシステム
WO2014178217A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、無線通信システム、情報処理方法、及びプログラム
US20160283920A1 (en) * 2015-03-28 2016-09-29 Justin Fisher Authentication and verification of digital data utilizing blockchain technology
WO2016179334A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 ShoCard, Inc. Identity management service using a block chain
WO2017010455A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 日本電信電話株式会社 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム
JP2017207979A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社野村総合研究所 改ざん検知システム、及び改ざん検知方法
US20180025181A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Acronis International Gmbh System and method for verifying data integrity using a blockchain network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ビットコインは第2幕へ", 日経コンピュータ, vol. 第892号, JPN6022018514, 6 August 2015 (2015-08-06), JP, pages 28 - 31, ISSN: 0004919775 *
WILKINSON, S. ET AL., METADISK: BLOCKCHAIN-BASED DECENTRALIZED FILE STORAGE APPLICATION, JPN6020000538, 20 August 2014 (2014-08-20), pages 1 - 11, ISSN: 0004629641 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102240540B1 (ko) * 2019-11-25 2021-04-15 (주)이썸테크 고신뢰 문서 유통을 위한 블록체인 기술 기반 이메일 송수신 시스템
CN111429136A (zh) * 2020-03-05 2020-07-17 合肥达朴汇联科技有限公司 一种基于区块链的数据审计方法及装置
CN111429136B (zh) * 2020-03-05 2023-04-28 合肥达朴汇联科技有限公司 一种基于区块链的数据审计方法及装置
WO2022113699A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社Nttドコモ 管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101796690B1 (ko) 블록체인 기반의 펌웨어 무결성 검증 시스템 및 그 방법
US7392393B2 (en) Content distribution system
US11303431B2 (en) Method and system for performing SSL handshake
US9178870B2 (en) User authentication method using self-signed certificate of web server, client device and electronic device including web server performing the same
US20180241740A1 (en) Certificate authority
JP6326173B1 (ja) データ送受信システム及びデータ送受信方法
KR20210072321A (ko) 블록체인에 기반하는 암호화 통신 시스템 및 암호화 통신 방법
CN110463137A (zh) 减少带宽的握手通信
CN111740966B (zh) 一种基于区块链网络的数据处理方法及相关设备
JP2009290648A (ja) 検証サーバ、プログラム及び検証方法
CN110716441B (zh) 一种控制智能化设备的方法、智能家居系统、设备及介质
JP2019161580A (ja) データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム
JP3880957B2 (ja) ルート証明書配布システム、ルート証明書配布方法、コンピュータ実行可能なルート証明書配布プログラム、サーバ装置及びクライアント装置
WO2018129753A1 (zh) 一种签约信息集的下载方法、装置以及相关设备
KR101952329B1 (ko) 블록체인 기반 암호화폐의 트랜잭션에 이용되는 주소 정보 생성 방법, 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN111654481B (zh) 一种身份认证方法、装置和存储介质
CN113613227B (zh) 蓝牙设备的数据传输方法和装置、存储介质及电子装置
JP2009212689A (ja) 共通鍵自動配布システム、クライアント、第三者認証機関側サーバ、及び共通鍵自動共有方法
KR20190129478A (ko) Ssl/tls 기반의 네트워크 보안 장치 및 방법
CN108183925B (zh) 基于IoT的窄带通信方法
JP2007019755A (ja) 分散認証アクセス制御システム
CN115086951A (zh) 一种报文传输系统、方法及装置
JP5182100B2 (ja) 鍵交換装置、鍵交換処理システム、鍵交換方法およびプログラム
JP5319575B2 (ja) 通信方法および通信システム
CA3163962A1 (en) Apparatus and methods for encrypted communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221118

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221122

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230228

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411