JP2019161504A - Portable equipment - Google Patents
Portable equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019161504A JP2019161504A JP2018047176A JP2018047176A JP2019161504A JP 2019161504 A JP2019161504 A JP 2019161504A JP 2018047176 A JP2018047176 A JP 2018047176A JP 2018047176 A JP2018047176 A JP 2018047176A JP 2019161504 A JP2019161504 A JP 2019161504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- signal
- vehicle
- portable device
- keyless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信技術に関し、特に車両に搭載された車載器と、ユーザが所持する携帯機との間で通信を実行する携帯機に関する。 The present invention relates to communication technology, and more particularly to a portable device that performs communication between an on-vehicle device mounted on a vehicle and a portable device possessed by a user.
車両用のキーレスエントリーシステムの送信機(携帯機)には水平偏波が使用され、受信機(車載器)には垂直偏波が使用されるので、ヌル点が発生して送信機からの信号を受信機が受信できない場合が生じる。これに対応するために、携帯機の基板に、水平偏波の信号を放射するためのパターンアンテナと、垂直偏波の信号を放射するためのループアンテナとが1経路で構成され、これらのアンテナが信号を同時に送信する(例えば、特許文献1参照)。 Since a horizontally polarized wave is used for a transmitter (portable device) of a keyless entry system for a vehicle and a vertically polarized wave is used for a receiver (on-vehicle device), a null point is generated and a signal from the transmitter is generated. May not be received by the receiver. In order to cope with this, a pattern antenna for radiating a horizontally polarized signal and a loop antenna for radiating a vertically polarized signal are formed in one path on the substrate of the portable device. Transmit signals simultaneously (see, for example, Patent Document 1).
携帯機の厚さには制限があり、ループアンテナの厚みを十分に確保できないと、垂直偏波の信号の送信電力が水平偏波の信号の送信電力よりも小さくなる。垂直偏波の信号の送信電力を増加させると、水平偏波の信号の送信電力も増加してしまうため、電波法などの基準に合わせ水平偏波の送信電力を制限する必要があり、垂直偏波の信号の送信電力を増加できない。 The thickness of the portable device is limited, and if the thickness of the loop antenna cannot be sufficiently secured, the transmission power of the vertically polarized signal is smaller than the transmission power of the horizontally polarized signal. Increasing the transmission power of the vertically polarized signal also increases the transmission power of the horizontally polarized signal.Therefore, it is necessary to limit the transmission power of the horizontally polarized wave in accordance with standards such as the Radio Law. The transmission power of wave signals cannot be increased.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両に搭載された車載器との間で通信を実行する携帯機において、携帯機の厚さに制限がある場合でも、水平偏波の信号と垂直偏波の信号の送信電力を調節する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a portable device that performs communication with an in-vehicle device mounted on a vehicle, even when the thickness of the portable device is limited. An object of the present invention is to provide a technique for adjusting the transmission power of a polarized signal and a vertically polarized signal.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の携帯機は、車両に搭載された車載器との間で通信を実行する携帯機であって、第1偏波特性を有する第1アンテナと、第1アンテナが有する第1偏波特性とは異なる第2偏波特性を有する第2アンテナと、第1アンテナと第2アンテナとを交互に切りかえながら信号を車載器に送信する送信部と、を備える。 In order to solve the above-described problem, a portable device according to an aspect of the present invention is a portable device that performs communication with an on-vehicle device mounted on a vehicle, and has a first polarization characteristic. And a second antenna having a second polarization characteristic different from the first polarization characteristic of the first antenna, and a transmission for transmitting a signal to the vehicle-mounted device while alternately switching the first antenna and the second antenna. A section.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、車両に搭載された車載器との間で通信を実行する携帯機において、携帯機の厚さに制限がある場合でも、水平偏波の信号と垂直偏波の信号の送信電力を調節できる。 According to the present invention, in a portable device that performs communication with an in-vehicle device mounted on a vehicle, even when the thickness of the portable device is limited, transmission of a horizontally polarized signal and a vertically polarized signal is performed. You can adjust the power.
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された車載器と、ユーザに所持された携帯機(電子キー)との間において、車両のドアロックを施錠あるいは解錠するための無線通信を実行する車両用無線通信システムに関する。車載器と携帯機との間で無線通信を実行する車両用無線通信システムにおいて、2種類の通信シーケンスが定義される。1種類目は、車載器と携帯機との間で双方向通信を実行する通信シーケンスであり、「スマート通信」と呼ばれる。2種類目は、携帯機から車載器への一方向通信を実行する通信シーケンスであり、「キーレス通信」と呼ばれる。ここでは、キーレス通信を説明の対象にする。
Example 1
Before describing the present invention in detail, an outline will be described. In an embodiment of the present invention, a vehicle that performs wireless communication for locking or unlocking a door lock of a vehicle between an on-vehicle device mounted on the vehicle and a portable device (electronic key) possessed by the user. The present invention relates to a wireless communication system. Two types of communication sequences are defined in a vehicle wireless communication system that performs wireless communication between an on-vehicle device and a portable device. The first type is a communication sequence for executing bidirectional communication between the vehicle-mounted device and the portable device, and is called “smart communication”. The second type is a communication sequence for executing one-way communication from the portable device to the vehicle-mounted device, and is called “keyless communication”. Here, keyless communication will be described.
キーレス通信では、ユーザが携帯機を用いて車両のドアロックを施錠あるいは解錠しようとする場合に、ローリングコードを含む信号が携帯機から送信される。前述のごとく、携帯機には水平偏波が使用され、車載器には垂直偏波が使用される。ヌル点の発生を抑制するために、携帯機にはパターンアンテナとループアンテナとが搭載される。携帯機には小型化および薄型化が求められるので、厚さに制限が設けられる。そのような状況下においても、ループアンテナからの垂直偏波の信号に十分な送信電力を確保しながら、パターンアンテナからの水平偏波の信号の送信電力が大きくなりすぎることを防止することが要求される。本実施例に係る携帯機は、パターンアンテナからの信号の送信と、ループアンテナからの信号の送信とを交互に実行する。そのため、パターンアンテナからの信号の送信電力と、ループアンテナからの信号の送信電力とが別々に設定される。 In keyless communication, when a user attempts to lock or unlock a door lock of a vehicle using a portable device, a signal including a rolling code is transmitted from the portable device. As described above, horizontally polarized waves are used for portable devices, and vertically polarized waves are used for in-vehicle devices. In order to suppress the occurrence of a null point, the portable device is equipped with a pattern antenna and a loop antenna. Since portable devices are required to be small and thin, there is a limit on the thickness. Even under such circumstances, it is required to prevent the transmission power of the horizontally polarized signal from the pattern antenna from becoming too large while ensuring sufficient transmission power for the vertically polarized signal from the loop antenna. Is done. The portable device according to the present embodiment alternately performs signal transmission from the pattern antenna and signal transmission from the loop antenna. Therefore, the transmission power of the signal from the pattern antenna and the transmission power of the signal from the loop antenna are set separately.
図1(a)−(b)は、車両用無線通信システム1000によるキーレス通信の概要を示す。キーレス通信とは、車載器と携帯機との間での無線通信におけるドアロックの解錠のための通信シーケンスであり、前述のように、ローリングコードを使用するとともに、携帯機から車載器の一方向通信を実行する通信シーケンスである。車両用無線通信システム1000は、携帯機10、車載器20を含み、車載器20は、車両50に搭載される。車両50のドアロックが施錠されている状況において、携帯機10を携帯するユーザ、つまり車両50に乗り込もうとするユーザは、携帯機10に対してドアロック解錠の操作を実行する。ユーザによるドアロック解錠の操作は、例えば、携帯機10に設けられたボタン(図示せず)が押し下げられることである。携帯機10は、ユーザによってドアロック解錠の操作がなされると、キーレス信号を車載器20に送信する。キーレス信号は、UHF(Ultra High Frequency)の信号、例えば、300MHz帯の信号である。なお、UHFの信号は、RF(Radio Frequency)の信号とも呼ばれる。
FIGS. 1A and 1B show an outline of keyless communication by the vehicular
図1(b)は、キーレス信号のフォーマットを示す。キーレス信号は、プリアンブル、同期信号、データを順に配置する。プリアンブル、同期信号は、携帯機10と車載器20との間の通信を成立させるために使用される既知の信号である。データは、機能コマンド、IDコード、ローリングコードを含む。機能コマンドは、キーレス通信によって実行させる機能、例えばドアロックの解錠を特定するための情報を示す。IDコードは携帯機10を識別するための情報を示す。ローリングコードは、携帯機10からのキーレス信号の送信毎に増加する値を示し、例えば2バイトで示される。具体的には、キーレス信号の送信毎にローリングコードの値は「1」ずつ増加する。図1(a)に戻る。
FIG. 1B shows the format of the keyless signal. For the keyless signal, a preamble, a synchronization signal, and data are arranged in this order. The preamble and the synchronization signal are known signals used for establishing communication between the
車載器20は、キーレス信号を受信する。車載器20は、キーレス信号に含まれたIDコード、ローリングコードをもとに、車両50のドアロックを解錠させるか否かを判定する。特に、車載器20は、ローリングコードが条件を満足していれば、ドアロックを解錠する。なお、ローリングコードに対する条件については公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。なお、ドアロックの施錠のための通信シーケンスも同様である。
The vehicle-mounted
図2は、車両用無線通信システム1000の構成を示す。車両用無線通信システム1000は、前述のごとく、携帯機10、車載器20を含み、車載器20は、車両50に搭載される。携帯機10は、操作部100、制御部102、UHF送信部104、第1アンテナ160、第2アンテナ162を含む。車載器20は、UHF受信部200、制御部202を含む。車両50は、ECU(Electronic Control Unit)52、ドアロック機構54を含む。
FIG. 2 shows a configuration of the vehicular
携帯機10の操作部100は、前述のボタンに相当し、ユーザが車両50のドアロックの施錠あるいは解錠を要求する場合に押し下げられる。操作部100は押し下げられた場合に、押下げ情報を制御部102に通知する。制御部102は、操作部100からの通知によってドアロック解錠あるいは施錠の要求を受けつける。制御部102は、機能コマンド、ID(IDentification)コード、ローリングコードを含めるようにキーレス信号を生成する。キーレス信号のフォーマットは前述の通りである。制御部102は、キーレス信号をUHF送信部104に出力する。UHF送信部104は、制御部102からキーレス信号を入力すると、キーレス信号を第1アンテナ160あるいは第2アンテナ162から車載器20に送信する。ここで、第1アンテナ160と第2アンテナ162との切り替えは制御部102によって制御される。なお、UHF送信部104、第1アンテナ160、第2アンテナ162の構造については後述する。
The
車載器20のUHF受信部200は、携帯機10からのキーレス信号を受信する。UHF受信部200は、キーレス信号を制御部202に出力する。制御部202は、UHF受信部200からキーレス信号を入力すると、キーレス信号に含まれた機能コマンド、IDコード、ローリングコードを抽出する。制御部202は、抽出したIDコードと、予め保持したIDコードとをもとに、ペア認証を実行する。ペア認証には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。ペア認証が失敗した場合、後述の処理は実行されない。ペア認証が成功した場合、制御部202は、抽出したローリングコードと参照用のローリングコードとをもとに、条件を満足しているか否かを判定する。条件とは、例えば「ローリングコードの値が参照用のローリングコードの値以上である」のように定められる。制御部202は、条件が満足される場合に、機能コマンドに応じたドアロックの施錠あるいは解錠を決定する。一方、制御部202は、条件が満足されない場合に、機能コマンドに応じたドアロックの施錠あるいは解錠を拒否する。
The
制御部202は、ドアロックの施錠あるいは解錠を決定すると、車両50のECU52に対して、ドアロック機構54の施錠あるいは解錠を指示する。ECU52、ドアロック機構54には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。なお、ドアロックの施錠あるいは解錠を決定した場合、あるいはドアロック機構54が施錠あるいは解錠された場合、制御部202は、参照用のローリングコードの値を「1」インクリメントし、参照用のローリングコードの値を保持する。
When the
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。 This configuration can be realized by a CPU (Central Processing Unit), memory, or other LSI (Large Scale Integration) of any computer in terms of hardware, and by a program loaded in the memory in terms of software. However, here, functional blocks that are realized by their cooperation are depicted. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms only by hardware, or by a combination of hardware and software.
図3は、UHF送信部104、第1アンテナ160、第2アンテナ162の構造を示す。携帯機10に内蔵される基板150には、RF送信IC(Integrated Circuit)152、スイッチ154、第1アンテナ160、第2アンテナ162が搭載される。RF送信IC152は、水晶振動子、トランジスタ等で構成され、制御部102からのキーレス信号を受けつけてUHFのキーレス信号をスイッチ154に出力する。
FIG. 3 shows the structure of the
スイッチ154は、第1アンテナ160と第2アンテナ162との切り替えを指示するための信号(以下、「切替信号」という)を制御部102から受けつける。切替信号が第1アンテナ160を示している場合、スイッチ154は、RF送信IC152からのキーレス信号を第1アンテナ160に出力する。一方、切替信号が第2アンテナ162を示している場合、スイッチ154は、RF送信IC152からのキーレス信号を第2アンテナ162に出力する。つまり、スイッチ154は、第1アンテナ160と第2アンテナ162とを切りかえながらキーレス信号を出力する。
The
第1アンテナ160は、基板150の表面に導体となる金属層をパターニングすることによって形成されており、略矩形状のループパターンを有する。第1アンテナ160にRF送信IC152からのUHFのキーレス信号が伝達されると、第1アンテナ160は、UHFのキーレス信号を車載器20に送信する。このような第1アンテナ160は、パターンアンテナであり、水平偏波の偏波特性を有する。第2アンテナ162は、基板150の厚み方向と平行な部分を有するように形成される。第2アンテナ162にRF送信IC152からのUHFのキーレス信号が伝達されると、第2アンテナ162は、UHFのキーレス信号を車載器20に送信する。このような第2アンテナ162はループアンテナであり、垂直偏波の偏波特性を有する。なお、水平偏波を第1偏波特性と呼ぶ場合、垂直偏波は第2偏波特性と呼ばれる。
The
なお、制御部102からの切替信号はRF送信IC152にも入力される。切替信号が第1アンテナ160を示している場合、RF送信IC152は、第1アンテナ160からキーレス信号を送信する場合の第1増幅率を増幅器に設定する。切替信号が第2アンテナ162を示している場合、RF送信IC152は、第2アンテナ162からキーレス信号を送信する場合の第2増幅率を増幅器に設定する。ここで、第1増幅率と第2増幅率は、互いに異なった値であり、第1増幅率よりも第2増幅率に対して大きな値が設定される。このような設定によって、第1アンテナ160からキーレス信号を送信する場合の送信電力よりも、第2アンテナ162からキーレス信号を送信する場合の送信電力が大きくされる。
Note that the switching signal from the
ここでは、図4(a)−(d)を使用しながらキーレス信号を説明する。図4(a)−(d)は、携帯機10による送信処理の概要を示す。図4(a)は、第1アンテナ160のみを備え、第2アンテナ162を備えないこれまでの携帯機から送信されるキーレス信号を示す。図示のごとく、第1キーレス信号から第3キーレス信号が連続して送信される。第1キーレス信号から第3キーレス信号には同一内容の情報が含まれる。第1キーレス信号から第3キーレス信号は水平偏波によって送信される。図4(b)では、第1キーレス信号から第6キーレス信号が連続して送信される。第1キーレス信号から第6キーレス信号には同一内容の情報が含まれる。第1キーレス信号から第3キーレス信号は、図4(a)と同様に第1アンテナ160から水平偏波によって送信され、第4キーレス信号から第6キーレス信号は、第2アンテナ162から垂直偏波によって送信される。
Here, the keyless signal will be described with reference to FIGS. 4A to 4D show an outline of transmission processing by the
図4(c)では、第1キーレス信号から第4キーレス信号が連続して送信される。第1キーレス信号から第4キーレス信号には同一内容の情報が含まれる。第1キーレス信号と第2キーレス信号は、第1アンテナ160から水平偏波によって送信され、第3キーレス信号と第4キーレス信号は、第2アンテナ162から垂直偏波によって送信される。図4(d)でも、第1キーレス信号から第4キーレス信号が連続して送信される。第1キーレス信号は、第1アンテナ160から水平偏波によって送信され、第2キーレス信号は、第2アンテナ162から垂直偏波によって送信される。第3キーレス信号は、第1アンテナ160から水平偏波によって送信され、第4キーレス信号は、第2アンテナ162から垂直偏波によって送信される。つまり、図4(b)−(d)では、第1アンテナ160と第2アンテナ162を交互に切りかえながらキーレス信号が送信される。
In FIG. 4C, the fourth keyless signal is continuously transmitted from the first keyless signal. The first keyless signal to the fourth keyless signal contain the same information. The first keyless signal and the second keyless signal are transmitted from the
図5(a)−(d)は、携帯機10による効果を示す。図5(a)−(b)は、携帯機10と車両50の相対的な角度を示す。図示のごとく、車両50から携帯機10に向かう方向が「0°」と規定され、そこから右回りに「90°」、「180°」、「270°」が規定される。このように規定した角度を使用しながら、車両50の先頭が向く方向が角度によって示される。図5(a)は、角度「0°」の場合の携帯機10と車両50との関係を示し、図5(b)は、角度「90°」の場合の携帯機10と車両50との関係を示す。
FIGS. 5A to 5D show the effects of the
図5(c)−(d)は、携帯機10から送信されたキーレス信号を車載器20が受信できる距離を示す。角度は、図5(a)−(b)のように示した通りであり、距離は車両50の中心を起点とされる。図5(c)は、第1アンテナ160のみを備え、第2アンテナ162を備えないこれまでの携帯機における特性を示す。前述のごとく、ヌル点が発生することにより、90°、270°の方向の距離が短くなる。図5(d)は、本実施例に係る携帯機10における特性を示す。距離の角度に対する依存性が小さくなる。
FIGS. 5C to 5D show distances at which the vehicle-mounted
本発明の実施例によれば、第1偏波特性を有する第1アンテナと、第2偏波特性を有する第2アンテナとを交互に切りかえながらキーレス信号を送信するので、それぞれに対して独立して送信電力を調節できる。各アンテナに対して独立して送信電力が調節されるので、携帯機の厚さに制限がある場合でも、2種類の偏波特性のキーレス信号の送信電力を調節できる。また、第1偏波特性が水平偏波であり、第2偏波特性が垂直偏波であるので、水平偏波と垂直偏波とに適した送信電力を設定できる。また、第1アンテナはパターンアンテナであり、第2アンテナはループアンテナであるので、第1アンテナを水平偏波とし、第2アンテナを垂直偏波とすることができる。また、第1アンテナに設定する第1増幅率と、第2アンテナに設定する第2増幅率とを異なった値にするので、それぞれに適した送信電力でキーレス信号を送信できる。 According to the embodiment of the present invention, since the keyless signal is transmitted while alternately switching the first antenna having the first polarization characteristic and the second antenna having the second polarization characteristic, The transmission power can be adjusted independently. Since the transmission power is adjusted independently for each antenna, even when the thickness of the portable device is limited, it is possible to adjust the transmission power of keyless signals having two types of polarization characteristics. Further, since the first polarization characteristic is horizontal polarization and the second polarization characteristic is vertical polarization, transmission power suitable for horizontal polarization and vertical polarization can be set. Further, since the first antenna is a pattern antenna and the second antenna is a loop antenna, the first antenna can be horizontally polarized and the second antenna can be vertically polarized. In addition, since the first amplification factor set for the first antenna and the second amplification factor set for the second antenna are set to different values, a keyless signal can be transmitted with transmission power suitable for each.
また、第1増幅率よりも第2増幅率に対して大きな値を設定するので、水平偏波でキーレス信号を送信する場合よりも、垂直偏波でキーレス信号を送信する場合の送信電力を大きくできる。また、垂直偏波でキーレス信号を送信する場合の第2増幅率を大きくするので、携帯機の厚さに制限がある場合でも、垂直偏波でキーレス信号を送信する場合の送信電力を大きくできる。また、水平偏波でキーレス信号を送信する場合の第1増幅率を大きくしないので、電波法の範囲内でキーレス信号を送信できる。また、第1アンテナからのキーレス信号の送信と、第2アンテナからのキーレス信号の送信を交互に切りかえるので、キーレス信号の送信機会を均等にできる。 In addition, since a larger value is set for the second amplification factor than the first amplification factor, the transmission power when transmitting the keyless signal with the vertical polarization is larger than when transmitting the keyless signal with the horizontal polarization. it can. In addition, since the second amplification factor when transmitting a keyless signal with vertical polarization is increased, transmission power when transmitting a keyless signal with vertical polarization can be increased even when the thickness of the portable device is limited. . In addition, since the first amplification factor when transmitting a keyless signal with horizontal polarization is not increased, the keyless signal can be transmitted within the range of the Radio Law. In addition, since the transmission of the keyless signal from the first antenna and the transmission of the keyless signal from the second antenna are alternately switched, the transmission opportunities of the keyless signal can be made equal.
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、車両に搭載された車載器と、ユーザに所持された携帯機(電子キー)との間において、車両のドアロックを施錠あるいは解錠するための無線通信を実行する車両用無線通信システムに関する。実施例1では、キーレス通信を説明の対象にしたが、実施例2では、スマート通信を説明の対象にする。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
(Example 2)
Next, Example 2 will be described. In the second embodiment, similarly to the first embodiment, wireless for locking or unlocking the door lock of the vehicle between the vehicle-mounted device mounted on the vehicle and the portable device (electronic key) possessed by the user. The present invention relates to a vehicle radio communication system that performs communication. In the first embodiment, keyless communication is described as an object of description, but in the second embodiment, smart communication is described as an object of description. Here, it demonstrates centering on the difference with Example 1. FIG.
図6(a)−(c)は、車両用無線通信システム1000によるスマート通信の概要を示す。スマート通信は、スマートエントリー方式、スマートキー方式、パッシブキーレスエントリー(PKE:Passive Keyless Entry)方式とも呼ばれる。図6(a)は、車両用無線通信システム1000による解錠動作を示す。車両用無線通信システム1000は、携帯機10、車載器20を含み、車載器20は、車両50に搭載される。車両50のドアロックが施錠されている状況において、携帯機10を携帯するユーザ、つまり車両50に乗り込もうとするユーザは、車両50のドアノブに触れる。車両50のドアノブが触れられたことをトリガとして、車載器20は、探索信号を携帯機10に送信する。探索信号は、LF(Low Frequency)の信号、例えば、125kHz帯の信号である。LFの信号の通信距離は、車両50から2m程度の範囲に限定される。
6A to 6C show an outline of smart communication by the vehicle
図6(b)は、探索信号のフォーマットを示す。探索信号は、認証コマンド、RSSI(Received Signal Strength Indicator)用バーストを順に配置する。認証コマンドには、携帯機10を識別するためのキーID、スマート通信によって実行させる機能、例えばドアロックの解錠を指示するための機能コマンド等が含まれる。キーIDは、スマート通信において携帯機10を識別するための識別情報である。また、認証コマンドは暗号化されている。RSSI用バーストは、携帯機10に受信信号強度を測定させるための信号である。RSSI用バーストはこれまで通り使用されればよいので、ここでは説明を省略する。図6(a)に戻る。
FIG. 6B shows the format of the search signal. In the search signal, an authentication command and a burst for RSSI (Received Signal Strength Indicator) are arranged in order. The authentication command includes a key ID for identifying the
携帯機10は、探索信号を受信すると、認証コマンドの内容を解読する。携帯機10は、認証コマンドに含まれたキーIDをもとに、正当な車載器20からの探索信号であることを認識すると、レスポンス信号を車載器20に送信する。レスポンス信号は、UHFの信号である。図6(c)は、レスポンス信号のフォーマットを示す。レスポンス信号は、プリアンブル、同期信号、データを順に配置する。プリアンブル、同期信号は、携帯機10と車載器20との間の通信を成立させるために使用される既知の信号である。データは、順番ID、レスポンスコードを含む。順番IDは、車載器20と携帯機10との組合せを識別するためのIDであり、キーIDに対応づけられる。レスポンスコードは、認証コマンドに対応した信号であることを示すための情報である。これらには公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。図6(a)に戻る。
When receiving the search signal, the
車載器20は、レスポンス信号を受信する。車載器20は、レスポンス信号に含まれた順番ID、レスポンスコードをもとに、既に送信した探索信号に対する応答を携帯機10から受けつけたと判定すれば、車両50のドアロックを解錠させる。なお、車両50のドアロックの施錠に対しても、主に機能コマンドの内容が変わるだけで同様の処理がなされる。
The vehicle-mounted
図7は、車両用無線通信システム1000の構成を示す。車両用無線通信システム1000は、前述のごとく、携帯機10、車載器20を含み、車載器20は、車両50に搭載される。携帯機10は、操作部100、制御部102、UHF送信部104、LF受信部106、第1アンテナ160、第2アンテナ162を含む。車載器20は、UHF受信部200、制御部202、LF送信部204を含む。車両50は、ECU52、ドアロック機構54を含む。
FIG. 7 shows a configuration of the vehicular
車両50に搭載されたセンサ(図示せず)によって、車両50のドアノブにユーザが触れたことが検出される。ECU52は、センサから検出を通知されると、検出結果を制御部202に出力する。制御部202は、ECU52から検出結果を受けつけると、スマート通信における探索信号の送信を決定する。制御部202は、探索信号を生成する。その際、認証コマンドには、携帯機10を識別するためのキーIDが含まれる。制御部202は、探索信号をLF送信部204に出力する。LF送信部204は、探索信号を携帯機10に送信する。
A sensor (not shown) mounted on the
携帯機10のLF受信部106は、車載器20からの探索信号を受信する。LF受信部106は、探索信号を制御部102に出力する。制御部102は、探索信号に含まれたキーIDを抽出する。制御部102は、予め保持するキーIDと、抽出したキーIDとをもとに、ペア認証を実行する。ペア認証が失敗した場合、後述の処理は実行されない。一方、ペア認証が成功した場合、制御部102は、レスポンス信号を生成する。制御部102は、レスポンス信号をUHF送信部104に出力する。UHF送信部104は、制御部102からレスポンス信号を入力すると、レスポンス信号を第1アンテナ160あるいは第2アンテナ162から車載器20に送信する。ここで、第1アンテナ160あるいは第2アンテナ162からのレスポンス信号の送信は、実施例1における第1アンテナ160あるいは第2アンテナ162からのキーレス信号の送信と同様になされる。
The
車載器20のUHF受信部200は、携帯機10からのレスポンス信号を受信する。なお、LF送信部204が探索信号を送信してから一定期間にわたって、UHF受信部200がレスポンス信号を受信しない場合、制御部202は探索信号をLF送信部204から再送させてもよい。UHF受信部200は、レスポンス信号を制御部202に出力する。制御部202は、レスポンス信号に含まれた順番ID、レスポンスコードをもとに、既に送信した探索信号に対する応答を携帯機10から受けつけたことを認識する。制御部202は、車両50のドアロックの施錠を決定する。制御部202は、ドアロックの施錠を決定した場合、ECU52を介してドアロック機構54を施錠する。なお、ドアロックの解錠についても同様の処理が実行される。
The
本発明の実施例によれば、第1偏波特性を有する第1アンテナと、第2偏波特性を有する第2アンテナとを交互に切りかえながらレスポンス信号を送信するので、それぞれに対して独立して送信電力を調節できる。各アンテナに対して独立して送信電力が調節されるので、携帯機の厚さに制限がある場合でも、2種類の偏波特性のレスポンス信号の送信電力を調節できる。また、第1アンテナに設定する第1増幅率と、第2アンテナに設定する第2増幅率とを異なった値にするので、それぞれに適した送信電力でレスポンス信号を送信できる。 According to the embodiment of the present invention, the response signal is transmitted while alternately switching the first antenna having the first polarization characteristic and the second antenna having the second polarization characteristic. The transmission power can be adjusted independently. Since the transmission power is adjusted independently for each antenna, the transmission power of response signals with two types of polarization characteristics can be adjusted even when the thickness of the portable device is limited. In addition, since the first amplification factor set for the first antenna and the second amplification factor set for the second antenna are set to different values, the response signal can be transmitted with transmission power suitable for each.
この場合、第1増幅率よりも第2増幅率に対して大きな値を設定するので、水平偏波でレスポンス信号を送信する場合よりも、垂直偏波でレスポンス信号を送信する場合の送信電力を大きくできる。また、垂直偏波でレスポンス信号を送信する場合の第2増幅率を大きくするので、携帯機の厚さに制限がある場合でも、垂直偏波でレスポンス信号を送信する場合の送信電力を大きくできる。また、水平偏波でレスポンス信号を送信する場合の第1増幅率を大きくしないので、電波法の範囲内でレスポンス信号を送信できる。また、第1アンテナからのレスポンス信号の送信と、第2アンテナからのレスポンス信号の送信交互に切りかえるので、レスポンス信号の送信機会を均等にできる。 In this case, since a larger value is set for the second amplification factor than the first amplification factor, the transmission power in the case of transmitting the response signal in the vertical polarization is lower than that in the case of transmitting the response signal in the horizontal polarization. Can be big. In addition, since the second amplification factor when transmitting a response signal with vertical polarization is increased, transmission power when transmitting a response signal with vertical polarization can be increased even when the thickness of the portable device is limited. . Further, since the first amplification factor when transmitting a response signal with horizontally polarized waves is not increased, the response signal can be transmitted within the scope of the Radio Law. Further, since the transmission of the response signal from the first antenna and the transmission of the response signal from the second antenna are switched alternately, the transmission opportunities of the response signal can be made equal.
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、実施例2と同様に、車両に搭載された車載器と、ユーザに所持された携帯機(電子キー)との間において、スマート通信を実行する車両用無線通信システムに関する。実施例2では、第1アンテナと第2アンテナとを交互に切りかえながらレスポンス信号を送信しているが、実施例3では、車載器からの要求にしたがって第1アンテナと第2アンテナとを切りかえながらレスポンス信号を送信する。実施例3に係る車両用無線通信システム1000は、図6(a)−(c)、図7と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
(Example 3)
Next, Example 3 will be described. As in the second embodiment, the third embodiment relates to a vehicular wireless communication system that performs smart communication between an in-vehicle device mounted on a vehicle and a portable device (electronic key) possessed by a user. In the second embodiment, the response signal is transmitted while alternately switching the first antenna and the second antenna. In the third embodiment, the first antenna and the second antenna are switched according to a request from the vehicle-mounted device. Send a response signal. The vehicular
図7の携帯機10のUHF送信部104は、制御部102からレスポンス信号を入力すると、レスポンス信号を第1アンテナ160から車載器20に送信する。車載器20のUHF受信部200は、携帯機10からのレスポンス信号を受信する。UHF受信部200は、レスポンス信号を制御部202に出力する。その際、UHF受信部200は、レスポンス信号の受信電力を測定し、受信電力も制御部202に出力する。制御部202は、受信電力がしきい値よりも大きい場合、レスポンス信号に含まれた順番ID、レスポンスコードをもとに、既に送信した探索信号に対する応答を携帯機10から受けつけたことを認識する。制御部202は、車両50のドアロックの施錠を決定する。
7 receives a response signal from the
一方、受信電力がしきい値以下である場合、あるいはLF送信部204が探索信号を送信してから一定期間にわたって、UHF受信部200がレスポンス信号を受信しない場合、制御部202はアンテナを切りかえさせるための要求信号を生成する。制御部202は、要求信号をLF送信部204に出力する。LF送信部204は、要求信号を携帯機10に送信する。
On the other hand, when the received power is equal to or lower than the threshold value, or when the
携帯機10のLF受信部106は、車載器20からの要求信号を受信する。LF受信部106は、要求信号を制御部102に出力する。制御部102は、要求信号を受信すると、第1アンテナ160から第2アンテナ162への切り替えを決定し、切り替えの指示をUHF送信部104に出力するとともに、レスポンス信号をUHF送信部104に出力する。UHF送信部104は、制御部102から切り替えの指示とレスポンス信号とを入力すると、レスポンス信号を第2アンテナ162から車載器20に送信する。なお、既に第2アンテナ162を使用していた場合、要求信号によって第2アンテナ162から第1アンテナ160に切りかえられる。つまり、UHF送信部104は、要求信号を受信する前、第1アンテナ160と第2アンテナ162の一方からレスポンス信号を送信し、要求信号を受信した後、第1アンテナ160と第2アンテナ162の他方からレスポンス信号を送信する。なお、ドアロックの解錠についても同様の処理が実行される。
The
以上の構成による車両用無線通信システム1000の動作を説明する。図8は、車両用無線通信システム1000による処理手順を示すシーケンス図である。車載器20は、探索信号を携帯機10に送信するためのトリガを検出する(ステップS10)。車載器20は、トリガを検出した場合、探索信号を携帯機10に送信する(ステップS12)。携帯機10は、探索信号を受信した場合、水平偏波でレスポンス信号を車載器20に送信する(ステップS14)。車載器20は、ドアロック機構54を施錠あるいは解錠させる(ステップS16)。
The operation of the vehicular
図9は、車両用無線通信システム1000による別の処理手順を示すシーケンス図である。車載器20は、探索信号を携帯機10に送信するためのトリガを検出する(ステップS50)。車載器20は、トリガを検出した場合、探索信号を携帯機10に送信する(ステップS52)。携帯機10は、探索信号を受信した場合、水平偏波でレスポンス信号を車載器20に送信する(ステップS54)。車載器20は、レスポンス信号の受信電力がしきい値以下であることを検出する(ステップS56)。車載器20は、要求信号を携帯機10に送信する(ステップS58)。携帯機10は、要求信号を受信した場合、水平偏波から垂直偏波に切り換え、垂直偏波でレスポンス信号を車載器20に送信する(ステップS60)。車載器20は、ドアロック機構54を施錠あるいは解錠させる(ステップS62)。
FIG. 9 is a sequence diagram showing another processing procedure performed by the vehicular
本発明の実施例によれば、要求信号を受信した場合に偏波特性の異なるアンテナを切りかえるので、レスポンス信号を効率的に送信できる。 According to the embodiment of the present invention, when the request signal is received, the antennas having different polarization characteristics are switched, so that the response signal can be transmitted efficiently.
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の携帯機は、車両に搭載された車載器との間で通信を実行する携帯機であって、第1偏波特性を有する第1アンテナと、第1アンテナが有する第1偏波特性とは異なる第2偏波特性を有する第2アンテナと、第1アンテナと第2アンテナとを交互に切りかえながら信号を車載器に送信する送信部と、を備える。 The outline of one embodiment of the present invention is as follows. A portable device according to an aspect of the present invention is a portable device that performs communication with a vehicle-mounted device mounted on a vehicle, and includes a first antenna having a first polarization characteristic and a first antenna that the first antenna has. A second antenna having a second polarization characteristic different from the one polarization characteristic; and a transmission unit that transmits a signal to the vehicle-mounted device while alternately switching the first antenna and the second antenna.
この態様によると、第1偏波特性を有する第1アンテナと、第2偏波特性を有する第2アンテナとを交互に切りかえながら信号を送信するので、携帯機の厚さに制限がある場合でも、2種類の偏波特性の信号の送信電力を調節できる。 According to this aspect, since the signal is transmitted while alternately switching the first antenna having the first polarization characteristic and the second antenna having the second polarization characteristic, the thickness of the portable device is limited. Even in this case, the transmission power of signals having two types of polarization characteristics can be adjusted.
第1アンテナにおける第1偏波特性は水平偏波であり、第2アンテナにおける第2偏波特性は垂直偏波であってもよい。この場合、第1偏波特性が水平偏波であり、第2偏波特性が垂直偏波であるので、水平偏波と垂直偏波とに適した送信電力を設定できる。 The first polarization characteristic of the first antenna may be horizontal polarization, and the second polarization characteristic of the second antenna may be vertical polarization. In this case, since the first polarization characteristic is horizontal polarization and the second polarization characteristic is vertical polarization, transmission power suitable for horizontal polarization and vertical polarization can be set.
第1アンテナはパターンアンテナであり、第2アンテナはループアンテナであってもよい。この場合、第1アンテナはパターンアンテナであり、第2アンテナはループアンテナであるので、第1アンテナを水平偏波とし、第2アンテナを垂直偏波とすることができる。 The first antenna may be a pattern antenna, and the second antenna may be a loop antenna. In this case, since the first antenna is a pattern antenna and the second antenna is a loop antenna, the first antenna can be horizontally polarized and the second antenna can be vertically polarized.
送信部は、第1アンテナから信号を送信する場合の第1増幅率と、第2アンテナから信号を送信する場合の第2増幅率とに対して、互いに異なった値を設定してもよい。この場合、第1アンテナに設定する第1増幅率と、第2アンテナに設定する第2増幅率とを異なった値にするので、それぞれに適した送信電力で信号を送信できる。 The transmission unit may set different values for the first amplification factor when a signal is transmitted from the first antenna and the second amplification factor when a signal is transmitted from the second antenna. In this case, since the first amplification factor set for the first antenna and the second amplification factor set for the second antenna are set to different values, a signal can be transmitted with transmission power suitable for each.
送信部は、第1増幅率よりも第2増幅率に対して大きな値を設定してもよい。この場合、第1増幅率よりも第2増幅率に対して大きな値を設定するので、水平偏波で信号を送信する場合よりも、垂直偏波で信号を送信する場合の送信電力を大きくできる。 The transmission unit may set a larger value for the second gain than the first gain. In this case, since a larger value is set for the second gain than the first gain, the transmission power when transmitting a signal with vertical polarization can be made larger than when transmitting a signal with horizontal polarization. .
車載器からアンテナ切替の要求信号を受信する受信部をさらに備えてもよい。送信部は、受信部が要求信号を受信する前、第1アンテナと第2アンテナの一方から信号を送信し、受信部が要求信号を受信した後、第1アンテナと第2アンテナの他方から信号を送信してもよい。この場合、要求信号を受信した場合にアンテナを切りかえるので、信号を効率的に送信できる。 You may further provide the receiving part which receives the request signal of antenna switching from onboard equipment. The transmitting unit transmits a signal from one of the first antenna and the second antenna before the receiving unit receives the request signal, and after the receiving unit receives the request signal, the signal is transmitted from the other of the first antenna and the second antenna. May be sent. In this case, since the antenna is switched when the request signal is received, the signal can be transmitted efficiently.
以上、本発明について実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each of those constituent elements or combinations of processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
本実施例において、UHF送信部104、UHF受信部200は、UHFの信号を使用する。しかしながらこれに限らず例えば、UHFの信号以外の信号が使用されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
In the present embodiment, the
10 携帯機、 20 車載器、 50 車両、 52 ECU、 54 ドアロック機構、 100 操作部、 102 制御部、 104 UHF送信部、 150 基板、 152 RF送信IC、 154 スイッチ、 160 第1アンテナ、 162 第2アンテナ、 200 UHF受信部、 202 制御部、 1000 車両用無線通信システム。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
第1偏波特性を有する第1アンテナと、
前記第1アンテナが有する第1偏波特性とは異なる第2偏波特性を有する第2アンテナと、
前記第1アンテナと前記第2アンテナとを交互に切りかえながら信号を前記車載器に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする携帯機。 A portable device that performs communication with an in-vehicle device mounted on a vehicle,
A first antenna having a first polarization characteristic;
A second antenna having a second polarization characteristic different from the first polarization characteristic of the first antenna;
A transmitter for transmitting a signal to the vehicle-mounted device while alternately switching the first antenna and the second antenna;
A portable device comprising:
前記第2アンテナにおける第2偏波特性は垂直偏波であることを特徴とする請求項1に記載の携帯機。 The first polarization characteristic of the first antenna is horizontal polarization,
The portable device according to claim 1, wherein the second polarization characteristic of the second antenna is vertical polarization.
前記第2アンテナはループアンテナであることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯機。 The first antenna is a pattern antenna;
The portable device according to claim 1, wherein the second antenna is a loop antenna.
前記送信部は、前記受信部が要求信号を受信する前、前記第1アンテナと前記第2アンテナの一方から信号を送信し、前記受信部が要求信号を受信した後、前記第1アンテナと前記第2アンテナの他方から信号を送信することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の携帯機。 A receiver that receives an antenna switching request signal from the vehicle-mounted device;
The transmitter transmits a signal from one of the first antenna and the second antenna before the receiver receives the request signal, and after the receiver receives the request signal, the first antenna and the second antenna The portable device according to claim 1, wherein a signal is transmitted from the other of the second antennas.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047176A JP2019161504A (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | Portable equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047176A JP2019161504A (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | Portable equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161504A true JP2019161504A (en) | 2019-09-19 |
Family
ID=67995226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018047176A Pending JP2019161504A (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | Portable equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019161504A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190708A (en) * | 2000-10-13 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Antenna |
JP2003115770A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Calsonic Kansei Corp | Electromagnetic wave transmitting method and transmitter using the same |
JP2004363929A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Nippon Soken Inc | Keyless entry transmitter |
JP2011184916A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Mazda Motor Corp | Keyless entry system |
US20130331044A1 (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | Apple Inc. | Facilitating switching between transmitting antennas in portable electronic devices |
JP2016046601A (en) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | シャープ株式会社 | Mobile terminal, control program, and mobile terminal control method |
CN206022636U (en) * | 2016-09-29 | 2017-03-15 | 深圳天珑无线科技有限公司 | Antenna system and terminal |
JP2017172202A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle door unlocking system and on-vehicle control device |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018047176A patent/JP2019161504A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190708A (en) * | 2000-10-13 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Antenna |
JP2003115770A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Calsonic Kansei Corp | Electromagnetic wave transmitting method and transmitter using the same |
JP2004363929A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Nippon Soken Inc | Keyless entry transmitter |
JP2011184916A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Mazda Motor Corp | Keyless entry system |
US20130331044A1 (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | Apple Inc. | Facilitating switching between transmitting antennas in portable electronic devices |
JP2016046601A (en) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | シャープ株式会社 | Mobile terminal, control program, and mobile terminal control method |
JP2017172202A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle door unlocking system and on-vehicle control device |
CN206022636U (en) * | 2016-09-29 | 2017-03-15 | 深圳天珑无线科技有限公司 | Antenna system and terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314072B2 (en) | Portable device, communication device, and communication system | |
US10515497B2 (en) | On-vehicle device, mobile device, and wireless communication system for vehicles | |
JP3887295B2 (en) | Vehicle remote control device | |
WO2017098726A1 (en) | Vehicle-mounted device, portable device, and vehicle wireless communication system | |
JP7199391B2 (en) | rangefinder | |
JP5437940B2 (en) | Electronic key communication target identification system | |
WO2017098721A1 (en) | On-vehicle device, mobile device, and wireless communication system for vehicles | |
JP6654258B2 (en) | Authentication system, portable device, registration method, and program | |
JP2013083096A (en) | Keyless entry device, keyless entry system, and radio communication method | |
WO2018066337A1 (en) | Wireless communication normality determination system | |
JP6615050B2 (en) | Wireless communication pass / fail judgment system | |
US20190381972A1 (en) | Portable device, on-board device, and wireless communication system for vehicles | |
JP2019161504A (en) | Portable equipment | |
JP2016219970A (en) | On-vehicle equipment control system, on-vehicle control device, and portable machine | |
JP6697688B2 (en) | Portable and in-vehicle devices | |
JP6569862B2 (en) | Antenna output adjustment device | |
WO2016088547A1 (en) | Vehicle-mounted communication system, portable machine, and vehicle-mounted machine | |
JP6617970B2 (en) | On-vehicle device and vehicle wireless communication system | |
JP6658563B2 (en) | Communications system | |
JP6617969B2 (en) | Portable device, vehicle-mounted device, and vehicle wireless communication system | |
JP6617968B2 (en) | On-vehicle device, portable device, and vehicle wireless communication system | |
WO2017131116A1 (en) | System for determining correct operation of wireless communications | |
CN115226071A (en) | Wireless communication device, storage medium, and system | |
JP2018150762A (en) | On-vehicle device | |
JP2020153091A (en) | Smart keyless entry system, on-vehicle device, and mobile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220329 |