JP2019160245A - ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム - Google Patents

ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019160245A
JP2019160245A JP2018050197A JP2018050197A JP2019160245A JP 2019160245 A JP2019160245 A JP 2019160245A JP 2018050197 A JP2018050197 A JP 2018050197A JP 2018050197 A JP2018050197 A JP 2018050197A JP 2019160245 A JP2019160245 A JP 2019160245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block data
file
shared
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099690B2 (ja
Inventor
善昭 野口
Yoshiaki Noguchi
善昭 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018050197A priority Critical patent/JP7099690B2/ja
Publication of JP2019160245A publication Critical patent/JP2019160245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099690B2 publication Critical patent/JP7099690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】共有化したブロックデータが属するファイルを特定するストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラムを提供する。【解決手段】ファイルを分割したブロックデータと、ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する、記憶部2と、コンテンツアドレスを関連付けて共有化したブロックデータが属するファイルを特定する、特定部3と、を有するストレージシステム1である。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツアドレスを用いてストレージを制御するストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラムに関する。
ストレージシステムとして、重複するデータを共有化して記憶するCAS(Contents Address Storage)システムが知られている。CASシステムは、ファイルを分割したブロックデータと、ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶媒体に記憶する。従って、CASシステムでは、同じ内容のブロックデータには、同じコンテンツアドレスが関連付けられるため、同じ内容のブロックデータを重複して記憶媒体に記憶しなくてもよい。すなわち、コンテンツアドレスを参照すれば、当該コンテンツアドレスに関連付けられたブロックデータが記憶されている位置を特定できるため、ブロックデータを重複して記憶媒体に記憶しなくてもよくなる。
関連する技術として、特許文献1には、ブロックデータとコンテンツアドレスとをツリー構造に記憶するCASシステムが開示されている。そのCASシステムによれば、記憶容量の削減及び記憶処理時間の短縮ができる。
特開2010−198528号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているCASシステムでは、同じ内容のブロックデータを共有化することはできるが、共有化したブロックデータが、どのファイルに属するブロックデータであるかを特定できない。
本発明の目的の一例は、共有化したブロックデータが属するファイルを特定するストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるストレージシステムは、
ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する、記憶部と、
前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、特定部と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるストレージ制御装置は、
ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて書き込みをする、ファイル書き込み部と、
前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、特定部と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるストレージ制御方法は、
(A)ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する、ステップと、
(B)前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、ステップと、
を有することを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるストレージ制御プログラムは、
コンピュータに、
(A)ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する、ステップと、
(B)前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、共有化したブロックデータが属するファイルを特定することができる。
図1は、ストレージシステムの一例を示す図である。 図2は、ストレージシステムの構成を具体的に示す図である。 図3は、ファイル書き込みの動作を説明するための図である。 図4は、管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 図5は、共有化したブロックデータの状態を示す図である。 図6は、ストレージ制御装置の動作の一例を示す図である。 。図7は、本発明の実施の形態におけるストレージ制御装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図1から図7を参照しながら説明する。
[システム構成]
最初に、図1を用いて、本実施の形態におけるストレージシステムの構成について説明する。図1は、ストレージシステムの一例を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態における、ストレージシステム1は、共有化したブロックデータが属するファイルを特定するための装置である。図1に示すように、ストレージシステム1は、記憶部2と特定部3とを有する。
このうち、記憶部2は、ファイルを分割したブロックデータと、ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する。特定部3は、コンテンツアドレスを関連付けて共有化したブロックデータが属するファイルを特定する。
このように、本実施の形態では、ブロックデータが属するファイルを特定できるので、共有化したブロックデータを用いて、共有化したブロックデータを有する複数のファイルを特定できる。
また、従来のCASシステムでは、ブロックデータの共有化による、記憶容量の削減が、どの程度の効果を発揮したのかを、利用者に伝えることが難しい。そこで、現状では、利用者が記憶容量の削減効果を確認することを要望する場合、利用者へのCASシステムの貸し出し、又は専用のツールを用いて計測をするなどして、利用者に記憶容量の削減効果を提示している。ところが、これらの方法で提示できるのは、ブロックデータを共有化する前(ブロックデータの重複排除前)の記憶媒体全体の記憶容量と、ブロックデータを共有化した後(ブロックデータの重複排除後)の記憶媒体全体の記憶容量との比較にとどまる。そのため、利用者はブロックデータの共有化前後で記憶容量が削減されたことを大まかに知る程度となる。言い換えれば、共有化したブロックデータごとの記憶容量の削減効果を、利用者に提示できない。そのため、記憶容量の削減効果を、利用者に直感的に伝え難い。
しかし、本実施の形態によれば、ブロックデータが属するファイルを特定できるので、複数のファイルに分散している、共有化したブロックデータごとに、記憶容量の削減効果を、利用者に提示できる。すなわち、記憶容量の削減効果を、利用者に直感的に伝えられる。
続いて、図2を用いて、本実施の形態におけるストレージシステム1の構成をより具体的に説明する。図2は、ストレージシステムの構成を具体的に示す図である。
図2に示すように、本実施の形態におけるストレージシステム1は、ストレージ制御装置10と、情報処理装置20、記憶部2、表示部30とを有する。
ストレージ制御装置10は、特定部3に加えて、後述するファイル書き込み部21と、ファイル読み出し部22と、生成部23と、表示情報生成部24とを有する。ストレージ制御装置10は、情報処理装置20からファイルを受信し、受信したファイルを記憶部2に書き込む。ストレージ制御装置10は、記憶部2からファイルを読み出し、読み出したファイルを情報処理装置20へ送信する。また、ストレージ制御装置10は、記憶部2に記憶したファイルの記憶状態を示す表示画像を、表示部30に表示するための表示情報を生成して、表示部30へ出力する。
記憶部2は、ストレージ制御装置10と通信をして、ファイルを記憶する。具体的には、記憶部2は、ファイルを分割したブロックデータと、ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する。例えば、記憶部2は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの記憶媒体を用いて構築される。
情報処理装置20は、必要に応じて、ストレージ制御装置10と通信をして、記憶部2へファイルを書き込み、又は、記憶部2からファイルを読み出す。情報処理装置20は、例えば、一つ以上のサーバコンピュータから構築される情報処理装置などである。
表示部30は、ストレージ制御装置10と接続して用いる。表示部30は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶、有機EL(Electro Luminescence)などを用いたディスプレイ装置である。また、表示部30は、プリンタなどの印刷装置でもよい。
次に、ストレージ制御装置10について具体的に説明する。
ファイル書き込み部21は、まず、記憶部2へのファイルの書き込み要求を、情報処理装置20から受信する。続いて、ファイル書き込み部21は、書き込み要求を受信した後、情報処理装置20からファイルを受信する。続いて、ファイル書き込み部21は、ファ
イルを受信した後、予め設定したファイルを分割するための基準に従い、受信したファイルを分割してブロックデータを生成し、ブロックデータを圧縮して記憶部2へ記憶する。
また、ファイル書き込み部21は、ブロックデータを生成した後、ブロックデータの内容に基づいてコンテンツアドレスを生成して、ブロックデータとコンテンツアドレスとを関連付けて記憶部2へ記憶する。ファイルは、記憶部2へ記憶される際、ファイルを分割したブロックデータに対応するコンテンツアドレスを用いて表される。コンテンツアドレスは、例えば、ブロックデータが有する情報を用いて生成したハッシュ値を用いる。
ファイル書き込み部21について、図3に示すコンテンツアドレスのツリー構造を用いて説明する。図3は、ファイル書き込み動作を説明するための図である。
図3に示すファイル「file2」を書き込む場合について説明する。ファイル書き込み部21は、情報処理装置20からファイル「file2」を受信した場合、ファイル「file2」を分割してブロックデータ(図3に示す「BD21」など)を生成する。続いて、ファイル書き込み部21は、生成したブロックデータに基づいて、コンテンツアドレス(図3に示す「CA41」など)を生成し、生成したブロックデータとコンテンツアドレスとを関連付けて記憶部2に記憶する。
次に、ファイル「file3」を書き込む場合について説明する。ファイル書き込み部21は、情報処理装置20からファイル「file3」を受信した場合、ファイル「file3」を分割してブロックデータ(図3に示す「BD21」「BD32」など)を生成する。続いて、ファイル書き込み部21は、生成したブロックデータに基づいて、コンテンツアドレス(図3に示す「CA41」「CA52」など)を生成し、生成したブロックデータとコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する。
ただし、ブロックデータ「BD21」は、コンテンツアドレス「CA41」が関連付けられ、既にコンテンツアドレス「CA41」が示す記憶領域に記憶されているので、ファイル書き込み部21は、重複するブロックデータ「BD21」を記憶部2に記憶しない。
このように、ブロックデータとコンテンツアドレスとを関連付けて、ブロックデータを共有化することで、重複するブロックデータを記憶部2に記憶しないようにできる。そのため、記憶部2の記憶容量を有効に活用することができる。
ファイル読み出し部22は、ファイルを読み出す場合、まず、情報処理装置20から、ファイルを記憶部2から読み出す要求を受信し、読み出す要求を受信した後、情報処理装置20から読み出すファイルに関する、読み出すファイルの情報を受信する。続いて、ストレージ制御装置10は、読み出すファイルの情報を受信した後、読み出すファイルの情報に基づいて、記憶部2に分割して記憶されている、読み出すファイルに対応するブロックデータを取集し、ファイルを統合して復元する。その後、ファイル読み出し部22は、復元したファイルを、情報処理装置20へ送信する。
生成部23は、ブロックデータを記憶部2へ記憶する場合、ブロックデータを識別するブロックデータ識別情報と、ファイルを識別するファイル識別情報と、ファイルに対するブロックデータのオフセット情報とを関連付けた管理情報を生成する。なお、既に共有化されているブロックデータが、記憶部2に記憶されている場合、生成部23は、管理情報のみを追加変更する。
図3、図4を用いて、生成部23について具体的に説明する。図4は、管理情報のデータ構造の一例を示す図である。図4に示す管理情報40は、ブロックデータを識別する「
ブロックデータ識別情報」と、ファイルを識別する「ファイル識別情報」と、ファイルに対するコンテンツアドレスの配置を示す「オフセット情報」とが関連付けられて記憶されている。管理情報40は、例えば、記憶部2又はストレージ制御装置10のいずれかに記憶されている。
「ブロックデータ識別情報」には、ブロックデータを示す「BD11」「BD12」「BD21」「BD32」が記憶されている。
「ファイル識別情報」には、例えば、ファイルを識別する情報として、ルートディレクトリから対象のファイルまでのパスを記憶する。図4の例では、ブロックデータ「BD11」に対応する「/dir1/file1」「/dir1/file1」、ブロックデータ「BD12」に対応する「/dir1/file2」、ブロックデータ「BD21」に対応する「/dir2/file3」、ブロックデータ「BD32」に対応する「/dir2/file3」が記憶されている。
「オフセット情報」には、例えば、ファイルに対するコンテンツアドレスの配置を示すオフセット情報「0」「1」が記憶されている。オフセット情報「0」は、対象のコンテンツアドレスがファイルの先頭(一番目)に配置されていることを示している。また、オフセット情報「1」は、対象のコンテンツアドレスがファイルの二番目に配置されていることを示している。なお、対象のコンテンツアドレスがN番目に配置されている場合、オフセット情報は「N−1」とする。Nは3以上の正の整数である。
具体的には、生成部23は、ファイル「file2」に属するブロックデータ「BD21」を記憶部2に書き込む場合、ブロックデータ「BD21」を識別するブロックデータ識別情報「BD21」と、ブロックデータ「BD21」が属するファイルを識別するファイル識別情報「/dir1/file2」と、ファイル「file2」の先頭からのオフセットを示す情報「0」とを関連付けて管理情報40に記憶する。
また、ファイル「file3」に属するブロックデータ「BD21」を記憶部2に書き込む場合、生成部23は、ブロックデータ「BD21」が属するファイル名「/dir2/file3」と、ファイル「file3」の先頭からのオフセット情報「0」とを関連付けて管理情報40に記憶する。
このように、生成部23は、ブロックデータを記憶部2へ記憶するごとに、管理情報を更新することで、データブロック側からファイルを逆引きできるようなる。その結果、共有化したブロックデータが属するファイルを特定することができる。
特定部3は、コンテンツアドレスを関連付けて共有化したブロックデータに対応する、ブロックデータ識別情報を用いて、管理情報40を参照し、ブロックデータが属するファイルを特定する。
具体的には、特定部3は、図3、図4に示すツリー構造のような場合、ブロックデータ「BD21」の識別情報を用いて、管理情報40を参照し、ブロックデータ識別情報「BD21」に対応する、ファイル識別情報「/dir1/file2」とオフセット情報「0」とを選択する。また、特定部3は、「/dir2/file3」とオフセット情報「0」とを選択する。
続いて、記憶容量の削減効果を利用者に提示する場合、特定部3は、表示情報生成部24へ特定結果を出力する。具体的には、特定部3は、特定結果として、ブロックデータ識別情報「BD21」と、ブロックデータ識別情報「BD21」に関連するファイル識別情
報「/dir1/file2」とオフセット情報「0」、及び、「/dir2/file3」とオフセット情報「0」を、表示情報生成部24へ出力する。
表示情報生成部24は、共有化したブロックデータと、共有化したブロックデータが属するファイルと、共有化したブロックデータに対応するコンテンツアドレスとを関連付けた表示画像を、表示部30に表示させるための表示情報を生成する。その後、表示情報生成部24は、表示情報を表示部30へ出力する。
図3、図4、図5を用いて具体的に説明する。図5は、共有化したブロックデータの状態を示す図である。表示情報生成部24は、共有化したブロックデータ「BD21」について、記憶容量の削減効果を利用者に提示する場合、特定部3から、ブロックデータ「BD21」に対する特定結果を取得する。
続いて、表示情報生成部24は、特定結果に基づいて、表示部30に、図5に示したような表示画像1、表示画像2を表示させるための表示情報を生成する。例えば、図5に示す表示画像1は、ファイル「file2」におけるブロックデータ「BD21」に対する、圧縮前と圧縮後の状態、及びコンテンツアドレスを表示している。また、図5に示す表示画像2は、ファイル「file3」におけるブロックデータ「BD21」「BD32」に対する、圧縮前と圧縮後の状態、及びコンテンツアドレスを表示している。
なお、表示部30への表示は、図5に示すように、表示画像1と表示画像2とを一緒に表示させてもよいし、表示画像1又は表示画像2だけを表示させてもよい。また、コンテンツアドレスが関連付けられたブロックデータ全てに関して表示してもよいし、又は利用者が選択したブロックデータに関してのみ表示してもよいし、又は重複しているブロックデータに関してのみ表示をしてもよい。
また、図5に示すように、ブロックデータの圧縮率を図形の形状を変化させて表してもよい。また、重複の有無をブロックデータの色を変えて表してもよい。例えば、複数のファイルにおいて重複しているブロックデータは、ブロックデータに対応する図形の色を濃くする。
また、図5に示すように、ブロックデータに対応する図形の先頭位置を揃えて、圧縮効果を利用者に分かり易く表示してもよい。
更に、表示部30に表示する表示画像は、図3に示したような、ツリー構造を示す表示画像としてもよい。特に、重複するブロックデータと、当該ブロックデータに対応するコンテンツアドレスと、当該コンテンツアドレスを有するファイルとの関係を表示画像に反映する。図3に示した例では、ファイル「file2」のコンテンツアドレス「CA41」及びファイル「file3」のコンテンツアドレス「CA41」が、ブロックデータ「BD21」を参照していることを表示している。なお、図3において、メタデータを示す点描領域(「dir1」「dir2」)(「file1」「file2」)「file3」は、ディレクトリ名、ファイル名、ファイルが書き込まれた日時などが記憶されている。
このように、ブロックデータが属する複数のファイルを特定することで、複数のファイルに分散している、共有化したブロックデータごとに、記憶容量の削減効果を、利用者に提示できる。すなわち、記憶容量の削減効果を、利用者に直感的に伝えられる。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態におけるストレージ制御装置10の動作について図6を用い
て説明する。図6は、ストレージ制御装置の動作の一例を示す図である。以下の説明においては、適宜図2から図5を参酌する。また、本実施の形態では、ストレージ制御装置10を動作させることにより、ストレージ制御方法が実施される。よって、本実施の形態におけるストレージ制御方法の説明は、以下のストレージ制御装置10の動作説明に代える。
図6に示すように、最初に、ファイル書き込み部21は、ブロックデータと、コンテンツアドレスとを関連付けて記憶部に書き込む(ステップA1)。また、生成部23は、ブロックデータを記憶する場合、管理情報を生成する(ステップA2)。
更に、例えば、利用者に記憶容量の削減効果を利用者に提示する場合、特定部3は、既にコンテンツアドレスを関連付けて共有化したブロックデータが属するファイルを特定する(ステップA3)。続いて、表示情報生成部24は、表示画像を、表示部30に表示させるための表示情報を生成する(ステップA4)。
ステップA1において、ファイル書き込み部21は、情報処理装置20から、記憶部2へ書き込むファイルを受信した後、予め設定したファイルを分割するための基準に従い、受信したファイルを分割してブロックデータを生成し、圧縮して記憶部2へ記憶する。また、ファイル書き込み部21は、ブロックデータを生成した後、ブロックデータの内容に基づいてコンテンツアドレスを生成して、ブロックデータとコンテンツアドレスとを関連付けて記憶部2へ記憶する。
ステップA2において、生成部23は、ブロックデータを記憶部2へ記憶する場合、ブロックデータ識別情報と、ファイル識別情報と、ファイルに対するブロックデータのオフセット情報とを関連付けて管理情報を生成する。なお、既に共有化されているブロックデータが、記憶部2に記憶されている場合、生成部23は、管理情報のみを追加変更する。
ステップA3において、特定部3は、コンテンツアドレスを関連付けて共有化したブロックデータに対応する、ブロックデータ識別情報を用いて、管理情報を参照し、ブロックデータが属するファイルを特定する。また、特定部3は、記憶容量の削減効果を利用者に提示する場合、表示情報生成部24へ特定結果を出力する。
ステップA4において、表示情報生成部24は、共有化したブロックデータと、共有化したブロックデータが属するファイルと、共有化したブロックデータに対応するコンテンツアドレスとを関連付けた表示画像を、表示部30に表示させるための表示情報を生成し、表示部30へ出力する。表示部30へ表示する表示画像は、例えば、図3、図5などである。
[本実施の形態の効果]
以上のように本実施の形態によれば、記憶部2に記憶した、共有化したブロックデータを検出した場合、既にコンテンツアドレスを関連付けて共有化したブロックデータが属するファイルを特定できる。
また、本実施の形態によれば、ブロックデータが属する複数のファイルを特定できるので、複数のファイルに分散されている、共有化したブロックデータごとに、記憶容量の削減効果を、利用者に提示できる。すなわち、記憶容量の削減効果を、利用者に直感的に伝えられる。
[プログラム]
本発明の実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図5に示すステップA1
からA4を実行させるプログラムであればよい。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態におけるストレージ制御装置10とストレージ制御方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、ファイル書き込み部21、ファイル読み出し部22、生成部23、特定部3、表示情報生成部24として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態では、ファイル書き込み部21、ファイル読み出し部22、生成部23、特定部3、表示情報生成部24は、コンピュータに備えられたハードディスクなどの記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
また、本実施の形態におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されてもよい。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、ファイル書き込み部21、ファイル読み出し部22、生成部23、特定部3、表示情報生成部24のいずれかとして機能してもよい。
また、本実施の形態におけるプログラムを実行するコンピュータとは別のコンピュータ上に構築されていてもよい。
[物理構成]
ここで、実施の形態におけるプログラムを実行することによって、ストレージ制御装置10を実現するコンピュータについて図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態におけるストレージ制御装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図7に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていてもよい。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであってもよい。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置があげられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体があげられる。
以上のように本発明によれば、共有化したブロックデータが属するファイルを特定できる。本発明は、共有化したブロックデータが属するファイルの特定が必要な分野において有用である。
1 ストレージシステム
2 記憶部
3 特定部
10 ストレージ制御装置
20 情報処理装置
21 ファイル書き込み部
22 ファイル読み出し部
23 生成部
24 表示情報生成部
30 表示部
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (12)

  1. ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する、記憶部と、
    前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、特定部と、
    を有するストレージシステム。
  2. 請求項1に記載のストレージシステムであって、
    前記ブロックデータを記憶する場合、前記ブロックデータを識別するブロックデータ識別情報と、ファイルを識別するファイル識別情報と、前記ファイルに対する前記ブロックデータのオフセット情報とを関連付けた管理情報を生成する、生成部を有し、
    前記特定部は、前記ブロックデータに対応するブロックデータ識別情報を用いて、前記管理情報を参照して、ファイルを特定する。
  3. 請求項1又は2に記載のストレージシステムであって、
    共有化した前記ブロックデータと、共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルと、共有化した前記ブロックデータに対応する前記コンテンツアドレスとを関連付けた表示画像を、表示部に表示させるための表示情報を生成する、表示情報生成部を有する。
  4. ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて書き込みをする、ファイル書き込み部と、
    前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、特定部と、
    を有するストレージ制御装置。
  5. 請求項4に記載のストレージ制御装置であって、
    前記ブロックデータを記憶する場合、前記ブロックデータを識別するブロックデータ識別情報と、ファイルを識別するファイル識別情報と、前記ファイルに対する前記ブロックデータのオフセット情報とを関連付けた管理情報を生成する、生成部を有し、
    前記特定部は、前記ブロックデータに対応するブロックデータ識別情報を用いて、前記管理情報を参照して、ファイルを特定する。
  6. 請求項4又は5に記載のストレージ制御装置であって、
    共有化した前記ブロックデータと、共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルと、共有化した前記ブロックデータに対応する前記コンテンツアドレスとを関連付けた表示画像を、表示部に表示させるための表示情報を生成する、表示情報生成部を有する。
  7. (A)ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する、ステップと、
    (B)前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、ステップと、
    を有するストレージ制御方法。
  8. 請求項7に記載のストレージ制御方法であって、
    (C)前記ブロックデータを記憶する場合、前記ブロックデータを識別するブロックデータ識別情報と、ファイルを識別するファイル識別情報と、前記ファイルに対する前記ブロックデータのオフセット情報とを関連付けた管理情報を生成する、ステップを有し、
    前記(B)のステップにおいて、前記ブロックデータに対応するブロックデータ識別情報を用いて、前記管理情報を参照して、ファイルを特定する。
  9. 請求項7又は8に記載のストレージ制御方法であって、
    (D)共有化した前記ブロックデータと、共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルと、共有化した前記ブロックデータに対応する前記コンテンツアドレスとを関連付けた表示画像を、表示部に表示させるための表示情報を生成する、ステップを有する。
  10. コンピュータに、
    (A)ファイルを分割したブロックデータと、前記ブロックデータに基づいて生成したコンテンツアドレスとを関連付けて記憶する、ステップと、
    (B)前記コンテンツアドレスを関連付けて共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルを特定する、ステップと、
    を実行させるストレージ制御プログラム。
  11. 請求項10に記載のストレージ制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    (C)前記ブロックデータを記憶する場合、前記ブロックデータを識別するブロックデータ識別情報と、ファイルを識別するファイル識別情報と、前記ファイルに対する前記ブロックデータのオフセット情報とを関連付けた管理情報を生成する、ステップを実行させ、
    前記(B)のステップにおいて、前記ブロックデータに対応するブロックデータ識別情報を用いて、前記管理情報を参照し、ファイルを特定する。
  12. 請求項10又は11に記載のストレージ制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    (D)共有化した前記ブロックデータと、共有化した前記ブロックデータが属する前記ファイルと、共有化した前記ブロックデータに対応する前記コンテンツアドレスとを関連付けた表示画像を、表示部に表示させるための表示情報を生成する、ステップを実行させる。
JP2018050197A 2018-03-16 2018-03-16 ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム Active JP7099690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050197A JP7099690B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050197A JP7099690B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160245A true JP2019160245A (ja) 2019-09-19
JP7099690B2 JP7099690B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=67992618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050197A Active JP7099690B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099690B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108745A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 日本電気株式会社 ストレージ装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013174985A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nec Corp ストレージシステム
US8631052B1 (en) * 2011-12-22 2014-01-14 Emc Corporation Efficient content meta-data collection and trace generation from deduplicated storage
WO2014087508A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631052B1 (en) * 2011-12-22 2014-01-14 Emc Corporation Efficient content meta-data collection and trace generation from deduplicated storage
WO2013108745A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 日本電気株式会社 ストレージ装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013174985A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nec Corp ストレージシステム
WO2014087508A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099690B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10977124B2 (en) Distributed storage system, data storage method, and software program
US8103847B2 (en) Storage virtual containers
US20190272256A1 (en) File versions within content addressable storage
US11360938B2 (en) Files having unallocated portions within content addressable storage
US11314420B2 (en) Data replica control
JP5369807B2 (ja) ストレージ装置
US20140297603A1 (en) Method and apparatus for deduplication of replicated file
US8825936B2 (en) Systems and methods for increasing data volume sparseness
US10489289B1 (en) Physical media aware spacially coupled journaling and trim
US20140164330A1 (en) Pruning previously-allocated free blocks from a synthetic backup
US8850148B2 (en) Data copy management for faster reads
US10853199B2 (en) Techniques for managing context information for a storage device while maintaining responsiveness
US20210182160A1 (en) System and method for generating file system and block-based incremental backups using enhanced dependencies and file system information of data blocks
JP2015510174A (ja) ロケーション非依存のファイル
US10203905B2 (en) System and method for incrementally performing full data backup
CN107135662B (zh) 一种差异数据备份方法、存储系统和差异数据备份装置
US20160019002A1 (en) Partial snapshots in virtualized environments
CN107111531A (zh) 使用分配图的数据恢复
WO2017032170A1 (zh) 镜像文件的导入方法及装置
KR20060087397A (ko) 이미지 메타데이터를 조정하기 위한 시스템 및 방법
US10353780B1 (en) Incremental backup in a distributed block storage environment
US11093350B2 (en) Method and system for an optimized backup data transfer mechanism
JP7099690B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム
US6988179B2 (en) Method, system, and program for ordering of physical extents
US11403182B2 (en) Method and system for any-point in time recovery within traditional storage system via a continuous data protection interceptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150