JP2019159788A - Portable terminal, program, image forming device, and operation confirmation method - Google Patents

Portable terminal, program, image forming device, and operation confirmation method Download PDF

Info

Publication number
JP2019159788A
JP2019159788A JP2018045479A JP2018045479A JP2019159788A JP 2019159788 A JP2019159788 A JP 2019159788A JP 2018045479 A JP2018045479 A JP 2018045479A JP 2018045479 A JP2018045479 A JP 2018045479A JP 2019159788 A JP2019159788 A JP 2019159788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
mobile terminal
main body
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018045479A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
小嶋 信之
Nobuyuki Kojima
信之 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018045479A priority Critical patent/JP2019159788A/en
Publication of JP2019159788A publication Critical patent/JP2019159788A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide a portable terminal, a program, an image forming device, and an operation confirmation method in which there is no need to add and install a device such as a sound collection device to the image forming device or an optionally connected accessory device and a component for checking the operation can be changed at any time after design.SOLUTION: A service person visiting a customer brings an image forming device 1 into a state where wireless connection with a portable terminal 204 is feasible. Therefore, the service person performs a special operation determined in advance to place the image forming device 1 in a special mode for performing maintenance work. Using the portable terminal 204, operations of the image forming device and the accessory device are confirmed in this special mode. In the special mode, first, a screen for performing a wireless connection with the mobile terminal is displayed on an operation unit of the image forming device 1.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、画像形成装置もしくは画像形成装置に接続されているアクセサリ装置のパーツの動作確認を携帯端末により行うものである。   According to the present invention, an operation check of parts of an image forming apparatus or an accessory device connected to the image forming apparatus is performed by a portable terminal.

画像形成装置においては、従来、印刷部の動作音を記憶して、異常な動作音が発生していた場合に、異常な動作音の発生源を識別するための技術が提案されている。特許文献1には、画像形成装置内に集音装置を実装し、通常時の動作音と異常時の動作音とを判断することにより、画像形成装置の動作確認をする技術が提案されている。   Conventionally, in an image forming apparatus, a technique for storing an operation sound of a printing unit and identifying a source of an abnormal operation sound when an abnormal operation sound is generated has been proposed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 proposes a technique for checking the operation of an image forming apparatus by mounting a sound collecting device in the image forming apparatus and determining operation sound during normal operation and operation sound during abnormality. .

特開2005−131997号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-131997

しかしながら、特許文献1では、画像形成装置内の最適な場所に集音装置を実装する必要がある。また、画像形成装置にオプションとしてアクセサリ装置が接続されている場合、画像形成装置とアクセサリ装置のそれぞれに集音装置を実装しておく必要がある。このため、追加のコストを要していた。
また、画像形成装置やアクセサリ装置に集音装置を実装するために、ハードウェアを設計する時点で、動作音を確認する対象とする部品を特定しておく必要などがある。このため、ハードウェアの設計後に、動作音の確認対象とする部品を変更する自由度が制限されていた。
However, in Patent Document 1, it is necessary to mount a sound collecting device at an optimal place in the image forming apparatus. Further, when an accessory device is connected as an option to the image forming apparatus, it is necessary to mount a sound collecting device on each of the image forming apparatus and the accessory device. For this reason, the additional cost was required.
In addition, in order to mount a sound collecting device in an image forming apparatus or an accessory device, it is necessary to specify a component for which an operation sound is to be confirmed at the time of designing hardware. For this reason, after designing the hardware, the degree of freedom to change the parts to be checked for operation sound is limited.

本発明は、画像形成装置と無線または有線で接続する機能を有する携帯端末であって、前記画像形成装置の本体に含まれるパーツまたは前記画像形成装置の本体に着脱可能に取り付けられる装置に含まれるパーツの動作確認を行うために必要な情報を取得する取得手段と、前記パーツの動作確認を行うための動作コマンドを発行する発行手段と、を有することを特徴とする。   The present invention is a portable terminal having a function of connecting to an image forming apparatus wirelessly or by wire, and is included in a part included in the main body of the image forming apparatus or an apparatus detachably attached to the main body of the image forming apparatus. It has an acquisition means which acquires information required in order to check the operation of parts, and an issue means which issues the operation command for checking the operation of the parts.

画像形成装置やオプションとして接続されているアクセサリ装置に対して、集音装置などの装置を追加して実装する必要がなく、また、動作の確認をする部品を設計後にも随時変更することができる。
これにより、画像形成装置について、低コストで、自由度のある、動作確認をすることが可能となる。
There is no need to add a device such as a sound collecting device to the image forming device or an accessory device connected as an option, and the parts for checking the operation can be changed at any time after design. .
As a result, it is possible to check the operation of the image forming apparatus at a low cost and with a high degree of freedom.

画像形成装置の制御システムの構成である。2 is a configuration of a control system of an image forming apparatus. メンテナンスサービスのシステム全体を示す図である。It is a figure which shows the whole system of a maintenance service. 携帯端末の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a portable terminal. 画像形成装置の操作部上の表示画面の例である。4 is an example of a display screen on an operation unit of the image forming apparatus. メンテナンスアプリケーションが行う処理のフローである。It is a flow of processing performed by a maintenance application. パーツチェックのフローチャートである。It is a flowchart of parts check. メンテナンス作業の際に携帯端末上に表示される画面の例である。It is an example of the screen displayed on a portable terminal in the case of a maintenance work. 動作確認の際に携帯端末上に表示される画面の例である。It is an example of the screen displayed on a portable terminal in the case of operation check. メンテナンス情報の例である。It is an example of maintenance information. パーツチェックの際に画像形成装置の操作部に表示される画面の例である。7 is an example of a screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus when performing a part check.

以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置1の制御システムの構成を示す図である。
画像形成装置1は、操作部2、スキャン部3、印刷部4、コントローラ100を備える。また、画像形成装置1は、ネットワーク5や外部メモリ6を介して、外部装置と通信可能に接続される。
ここでは、画像形成装置1は、不図示のアクセサリ装置(例えば、フィニッシャ)と接続されている。なお、本発明においてアクセサリ装置とは、画像形成装置本体に対して着脱可能に取り付けられる装置、部品などを言う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a control system of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
The image forming apparatus 1 includes an operation unit 2, a scanning unit 3, a printing unit 4, and a controller 100. Further, the image forming apparatus 1 is connected to be able to communicate with an external device via a network 5 or an external memory 6.
Here, the image forming apparatus 1 is connected to an unillustrated accessory device (for example, a finisher). In the present invention, the accessory device refers to a device, a part, or the like that is detachably attached to the image forming apparatus main body.

操作部2には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。ユーザが操作部2を操作すると、コントローラ100に信号が入力される。
スキャン部3は、載置された原稿上の画像を読み取って画像信号を生成し、コントローラ100に送信する。
印刷部4は、コントローラ100からの入力に基づいて、記録媒体上に画像の形成を行う。
ネットワーク5は、例えば、ユーザ端末、サーバなどの外部装置に接続されている。
外部メモリ6は、例えばUSBメモリであり、コントローラ100とのデータの授受をすることができる。
The operation unit 2 includes a liquid crystal display unit having a touch panel function, a keyboard, and the like. When the user operates the operation unit 2, a signal is input to the controller 100.
The scanning unit 3 reads an image on the placed document, generates an image signal, and transmits the image signal to the controller 100.
The printing unit 4 forms an image on a recording medium based on an input from the controller 100.
The network 5 is connected to external devices such as user terminals and servers, for example.
The external memory 6 is a USB memory, for example, and can exchange data with the controller 100.

コントローラ100は、CPU101、RAM102、ROM103、カウンタ104、センサ105、HDD106を備え、画像形成装置1の全体を制御する。また、コントローラ100は、画像形成装置1内に含まれる装置及び外部装置とのデータの授受などを行うために、ネットワークI/F107、スキャン部I/F108、印刷部I/F109、外部メモリI/F110を備える。
コントローラ100に含まれるこれら各構成要素の間は、システムバス111によって通信可能に接続される。
The controller 100 includes a CPU 101, a RAM 102, a ROM 103, a counter 104, a sensor 105, and an HDD 106, and controls the entire image forming apparatus 1. In addition, the controller 100 performs network I / F 107, scan unit I / F 108, print unit I / F 109, external memory I / F in order to exchange data with devices included in the image forming apparatus 1 and external devices. F110 is provided.
These components included in the controller 100 are communicably connected by a system bus 111.

CPU101は、ROM103やHDD106に格納されている制御プログラムに基づいて、印刷部4への画像信号の出力、スキャナ部11からの画像信号の受信、などの各種の制御を実行する。また、CPU101は、各種の制御に必要な情報に応じて、カウンタ104やセンサ105などから信号を受信する。   The CPU 101 executes various controls such as outputting an image signal to the printing unit 4 and receiving an image signal from the scanner unit 11 based on a control program stored in the ROM 103 or the HDD 106. In addition, the CPU 101 receives signals from the counter 104, the sensor 105, and the like according to information necessary for various controls.

RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリアなどの一時記憶領域として用いられる。
ROM103は、CPU101が各種の処理を行うためのプログラムなどを記憶する。
HDD106は、各種のデータやファイル、各種情報テーブル、さらに、CPUが各種の処理を実行するためのプログラムなどを記憶する。
The RAM 102 is used as a temporary storage area such as a main memory or work area of the CPU 101.
The ROM 103 stores a program for the CPU 101 to perform various processes.
The HDD 106 stores various data and files, various information tables, programs for the CPU to execute various processes, and the like.

カウンタ104は、動作回数を計測する回路(不図示)から信号を受信して、カウントアップした値を管理し保存する。
センサ105は、温度などの画像形成装置内の状態を検知する。そして、検知して得られた信号を、CPU101が各種の処理を実行する上で必要に応じて、CPU101に送信する。
なお、図示はしていないが、スキャン部3及び印刷部4も、それぞれ、センサ及びカウンタを保持している。CPU101は、これらのセンサやカウンタからの信号を、それぞれ、スキャナ部I/F108または印刷部I/F109を介して、受信することが可能となっている。
The counter 104 receives a signal from a circuit (not shown) for measuring the number of operations, and manages and stores the counted up value.
The sensor 105 detects a state in the image forming apparatus such as temperature. Then, the CPU 101 transmits a signal obtained by the detection to the CPU 101 as necessary when the CPU 101 executes various processes.
Although not shown, the scanning unit 3 and the printing unit 4 also have sensors and counters, respectively. The CPU 101 can receive signals from these sensors and counters via the scanner unit I / F 108 and the printing unit I / F 109, respectively.

図2は、本発明の実施例に係るメンテナンスサービスのシステム全体を説明する図である。
顧客の画像形成装置1に動作の異常が発生した場合、顧客は画像形成装置1の修理を依頼するために、販売会社のサービス拠点にあるサーバ202にその旨を通知する。
FIG. 2 is a diagram illustrating the entire maintenance service system according to the embodiment of the present invention.
When an abnormal operation occurs in the image forming apparatus 1 of the customer, the customer notifies the server 202 at the service base of the sales company to request that the image forming apparatus 1 be repaired.

遠隔監視サービス機能を有する画像形成装置であれば、画像形成装置自身が異常状態を検知する。そして、画像形成装置が、異常が発生したことを、異常状態の種類を識別するIDとともに、販売会社のサービス拠点にあるサーバに通知する。
ここで、遠隔監視サービス機能においては、顧客の所有する画像形成装置と販売会社のサーバとがネットワークで接続されている。そして、顧客の画像形成装置に何らかの異常が発生すると、その異常を画像形成装置がサーバに通知する。販売会社は、その通知を受けると、サービスマンを迅速に対応させる。
If the image forming apparatus has a remote monitoring service function, the image forming apparatus itself detects an abnormal state. Then, the image forming apparatus notifies the server at the service base of the sales company that an abnormality has occurred along with an ID for identifying the type of the abnormal state.
Here, in the remote monitoring service function, the image forming apparatus owned by the customer and the server of the sales company are connected via a network. When any abnormality occurs in the customer's image forming apparatus, the image forming apparatus notifies the server of the abnormality. Upon receiving the notification, the sales company promptly responds to the service person.

なお、通知の方法としては、異常が発生した時に限られず、定期的に画像形成装置の状態情報をサーバに通知するものであってもよい。また、サーバが、画像形成装置の状態を監視し、異常やトナー切れ等を検出することにしてもよい。あるいは、顧客が画像形成装置1の修理依頼機能を用いて、通知することにしてもよい。   Note that the notification method is not limited to when an abnormality occurs, and the server may periodically notify the status information of the image forming apparatus. Further, the server may monitor the state of the image forming apparatus and detect an abnormality, out of toner, or the like. Alternatively, the customer may notify using the repair request function of the image forming apparatus 1.

通報を受けた販売会社のサービス拠点は、サービスマン203に対して、顧客先を訪問するように指示をする。指示を受けたサービスマン203は、携帯端末204を所持した上で、通報をした顧客先を訪問して、顧客の画像形成装置1の修理を行う。
あるいは、サービスマンは、画像形成装置1の保守・管理作業を行うために、定期的に顧客先を訪れてもよい。
The service base of the sales company that has received the report instructs the service person 203 to visit the customer. Upon receipt of the instruction, the service person 203 visits the customer who made the report while holding the portable terminal 204 to repair the image forming apparatus 1 of the customer.
Alternatively, the service person may visit the customer regularly to perform maintenance / management work on the image forming apparatus 1.

図3は、図2に示した携帯端末204の内部構成を示すブロック図である。
携帯端末204は、コントローラユニット302を備える。
コントローラユニット302において、CPU303は、携帯端末全体を制御する中央演算ユニットである。
RAM304は、CPU303が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリである。
ROM307は、CPU303が使用するプログラムや各種データを格納する。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the mobile terminal 204 shown in FIG.
The portable terminal 204 includes a controller unit 302.
In the controller unit 302, the CPU 303 is a central processing unit that controls the entire portable terminal.
The RAM 304 is a work memory for temporarily storing data used for calculation by the CPU 303.
The ROM 307 stores programs and various data used by the CPU 303.

パネルコントローラ305は、携帯端末204のタッチパネルへの表示、および、タッチパネルからの入力を行う。
カメラ306は、カメラを用いて撮影を行う。
無線ネットワークI/F309は、無線アクセスポイントを経由してネットワーク5と通信するためのインターフェースである。
The panel controller 305 performs display on the touch panel of the mobile terminal 204 and input from the touch panel.
The camera 306 performs shooting using the camera.
The wireless network I / F 309 is an interface for communicating with the network 5 via a wireless access point.

位置検出装置308は、GPS受信機などを用い、携帯端末の現在地の特定を行う。
集音装置310は、いわゆるマイクロフォンであり、周囲の音を収集することができる。
振動センサ311は、携帯端末204のXYZ軸方向の振動を検出することができる。
これらの各ブロックは、システムバス312を通じて接続される。
The position detection device 308 uses a GPS receiver or the like to specify the current location of the mobile terminal.
The sound collector 310 is a so-called microphone and can collect ambient sounds.
The vibration sensor 311 can detect the vibration of the mobile terminal 204 in the XYZ axis directions.
Each of these blocks is connected through a system bus 312.

図5は、携帯端末上で動作するメンテナンスアプリケーションを利用したメンテナンス作業の処理フローを示すフローチャートである。
まず、S501において、顧客先に訪れたサービスマン203は、画像形成装置1を携帯端末204と無線接続が可能な状態にする。
このため、サービスマン203は、メンテナンス対象である画像形成装置1に対して、あらかじめ決められた特殊操作を実行することにより、画像形成装置1を、メンテナンス作業を行うための特殊モードにする。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow of maintenance work using a maintenance application operating on the mobile terminal.
First, in step S <b> 501, the service person 203 visiting the customer places the image forming apparatus 1 in a state where wireless connection with the portable terminal 204 is possible.
For this reason, the service person 203 performs a special operation determined in advance on the image forming apparatus 1 that is the object of maintenance to place the image forming apparatus 1 in a special mode for performing maintenance work.

なお、特殊モードとは、サービスマンが各種の調整やメンテナンス作業(動作確認)を実行するための、サービスマン用のユーザインタフェース(いわゆる、サービスモード)である。本実施例では、携帯端末204を用いて、この特殊モードにおいて画像形成装置本体やアクセサリ装置について動作確認が行われる。
特殊モードでは、まず、画像形成装置1の操作部2に、図4に示すような、携帯端末との無線接続を行うための画面401が表示される。
The special mode is a user interface (so-called service mode) for the service person for the service person to perform various adjustments and maintenance work (operation check). In this embodiment, using the portable terminal 204, the operation check is performed on the image forming apparatus main body and the accessory apparatus in this special mode.
In the special mode, first, a screen 401 for wireless connection with a portable terminal as shown in FIG. 4 is displayed on the operation unit 2 of the image forming apparatus 1.

次に、S502において、サービスマン203は、携帯端末204の無線LANの設定を行う。
このため、サービスマン203は、携帯端末204でメンテナンスアプリケーションを起動する。なお、メンテナンスアプリケーションとは、画像処理装置本体やアクセサリ装置について動作確認を行うためのアプリケーションプログラムである。
Next, in S <b> 502, the service person 203 sets the wireless LAN of the mobile terminal 204.
Therefore, the service person 203 activates a maintenance application on the portable terminal 204. The maintenance application is an application program for confirming the operation of the image processing apparatus main body and the accessory apparatus.

そして、サービスマン203は、画像形成装置1の操作部2の画面401に表示されたSSID情報およびKEY情報403を携帯端末204に入力する。あるいは、画像形成装置1の操作部2に表示されているQRコード(登録商標)404を携帯端末のカメラ306を用いて撮影し、撮影されたQRコードを解析することにより、SSIDおよびKEY情報を導き出す。
そして、サービスマン203は、画像形成装置1の操作部2に表示されている接続ボタン402を押下する。これにより、携帯端末204について無線LANが設定され、画像形成装置1と接続可能となる。
Then, the service person 203 inputs the SSID information and the KEY information 403 displayed on the screen 401 of the operation unit 2 of the image forming apparatus 1 to the portable terminal 204. Alternatively, the QR code (registered trademark) 404 displayed on the operation unit 2 of the image forming apparatus 1 is photographed using the camera 306 of the portable terminal, and the photographed QR code is analyzed to obtain the SSID and KEY information. derive.
Then, the service person 203 presses the connection button 402 displayed on the operation unit 2 of the image forming apparatus 1. As a result, a wireless LAN is set for the portable terminal 204 and the image forming apparatus 1 can be connected.

そして、S503で、携帯端末204は画像形成装置1と無線LAN接続される。
これにより、携帯端末204と画像形成装置1との間では、コマンドの送受信が可能な状態となる。なお、携帯端末204と画像形成装置1との間でのコマンドの送受信は、有線で行ってもよい、
その後、携帯端末204上でアプリケーションが起動され、携帯端末204に接続された画像形成装置1に対してアプリケーションがコマンドを発行する。これにより、携帯端末204は画像形成装置1の基本情報(機種名、ソフトウェアバージョン、接続されているアクセサリ装置に関する情報、など)を取得する。
In step S <b> 503, the portable terminal 204 is connected to the image forming apparatus 1 via a wireless LAN.
As a result, a command can be transmitted and received between the portable terminal 204 and the image forming apparatus 1. Note that transmission / reception of commands between the portable terminal 204 and the image forming apparatus 1 may be performed by wire.
Thereafter, the application is activated on the portable terminal 204, and the application issues a command to the image forming apparatus 1 connected to the portable terminal 204. As a result, the portable terminal 204 acquires basic information (model name, software version, information on the connected accessory device, etc.) of the image forming apparatus 1.

S504において、画像形成装置1のメンテナンス作業が行われる。
ここで、携帯端末204上で起動しているメンテナンスアプリケーションが、S503で取得した画像形成装置1の基本情報に基づいて、画像形成装置1のメンテナンス作業を行う。
メンテナンス作業には、画像形成装置1についての設定値の変更、調整、カウンタ確認などの各種の動作確認に加えて、画像形成装置1にオプションとして接続されているアクセサリ装置についての動作確認なども含まれる。以下では、このメンテナンス作業を、パーツチェックと言うこともある。なお、本発明において、パーツとは、メンテナンスアプリケーションが行う動作確認の対象となる、画像形成装置本体やアクセサリ装置における最小単位を言う。例えば、モーター、ソレノイド、ファン、電源ファン、廃熱ファン、などがパーツに相当する。
In S504, maintenance work for the image forming apparatus 1 is performed.
Here, the maintenance application running on the portable terminal 204 performs maintenance work on the image forming apparatus 1 based on the basic information of the image forming apparatus 1 acquired in S503.
The maintenance work includes various operation confirmations such as setting value change, adjustment, and counter confirmation for the image forming apparatus 1, and operation confirmation for an accessory device connected as an option to the image forming apparatus 1. It is. Hereinafter, this maintenance work is sometimes referred to as parts check. In the present invention, a part refers to a minimum unit in an image forming apparatus main body or an accessory apparatus that is a target of operation confirmation performed by a maintenance application. For example, motors, solenoids, fans, power supply fans, waste heat fans, etc. correspond to the parts.

メンテナンス作業が終了したら、S505で携帯端末204上のアプリケーションは終了する。
また、S506において、サービスマン203は画像形成装置を再起動する。これにより、画像形成装置は特殊モードから抜けて、通常モードで動作するようになる。
When the maintenance work is finished, the application on the portable terminal 204 is finished in S505.
In step S506, the service person 203 restarts the image forming apparatus. As a result, the image forming apparatus exits from the special mode and operates in the normal mode.

図6は、メンテナンスアプリケーションが実行するパーツチェックの処理を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing a part check process executed by the maintenance application.

まず、S601において、携帯端末204の画面に、メンテナンスアプリケーションのメインメニューが表示される。
図7(a)に示す画面は、メンテナンスアプリケーションのメインメニューであり、メンテナンス作業の一覧が表示される。
First, in S601, the main menu of the maintenance application is displayed on the screen of the portable terminal 204.
The screen shown in FIG. 7A is a main menu of the maintenance application, and a list of maintenance work is displayed.

S602において、パーツチェックを行うパーツを選択するため、サービスマンは図7(a)に示す画面においてパーツチェックを選択する。
そうすると、画面は、図7(b)に示すパーツチェックメニューに遷移する。
In S602, in order to select a part to be checked, the service person selects a part check on the screen shown in FIG.
Then, the screen transitions to a parts check menu shown in FIG.

図7(b)のパーツチェックメニューでは、メンテナンス対象となる画像形成装置本体とアクセサリ装置の一覧が表示される。アクセサリ装置については、携帯端末が取得している画像形成装置の基本情報から、実際に接続されているアクセサリ装置だけがパーツチェックの選択肢として表示される。
ここで、サービスマンがメンテナンス対象とする画像形成装置本体もしくはアクセサリ装置を選択する。本体、あるいは、ひとつのアクセサリ装置(例えば、フィニッシャ)が選択されると、例えば図7(c)に示すように、選択したアクセサリ装置に存在する部品の種類(例えば、クラッチ、ファン、モーター、ソレノイド)が表示される。
In the part check menu of FIG. 7B, a list of image forming apparatus main bodies and accessory devices to be maintained is displayed. As for the accessory device, only the accessory device that is actually connected is displayed as a part check option from the basic information of the image forming device acquired by the portable terminal.
Here, the image forming apparatus main body or accessory device to be maintained by the service person is selected. When the main body or one accessory device (for example, finisher) is selected, for example, as shown in FIG. 7C, the types of parts (for example, clutch, fan, motor, solenoid) existing in the selected accessory device ) Is displayed.

図7(c)の画面において、例えば、サービスマンがファンを選択すると、図7(d)に示すように、選択したアクセサリ装置に存在するファンの具体的なパーツ(例えば、電源ファン、廃熱ファン)が表示される。   In the screen of FIG. 7C, for example, when a serviceman selects a fan, as shown in FIG. 7D, specific parts of the fan existing in the selected accessory device (for example, a power supply fan, waste heat) Fan) is displayed.

メンテナンスアプリケーションは、画像形成装置本体やアクセサリ装置を構成する各パーツのパーツチェックに使用する情報として、例えば、図9に示すようなメンテナンス情報を保持している。
ここで、メンテナンス情報とは、各パーツについて、動作確認を行うために必要な情報をまとめたものである。図9の例では、フィニッシャに含まれるパーツについてのメンテナンス情報を、一部抜粋して示している。ここでは、メンテナンス情報は、各パーツ902について、動作コマンド903、確認手法904、確認手法に関するオプション情報905、動作確認を実行するための携帯端末の最適な配置位置を示す座標906、などから構成される。
サービスマンは、上述の図7(a)から(d)で示した画面にしたがって操作を行うことにより、図9に示すようなメンテナンス情報を取得できる。
The maintenance application holds, for example, maintenance information as shown in FIG. 9 as information used for part checking of each part constituting the image forming apparatus main body and the accessory device.
Here, the maintenance information is a summary of information necessary for confirming the operation of each part. In the example of FIG. 9, a part of maintenance information about parts included in the finisher is extracted and shown. Here, the maintenance information is made up of an operation command 903, a confirmation method 904, option information 905 regarding the confirmation method, coordinates 906 indicating an optimal arrangement position of the mobile terminal for performing the operation confirmation, and the like for each part 902. The
The service person can acquire maintenance information as shown in FIG. 9 by performing an operation according to the screens shown in FIGS. 7A to 7D.

図6のフローチャートに戻り、S603において、メンテナンスアプリケーションは、S601で取得したメンテナンス情報から、選択されたパーツについて、動作確認をするための最適な手法と、動作確認を行う際に、携帯装置を配置する最適な位置座標情報を抽出する。
そして、図8に示すように、メンテナンスアプリケーションは、抽出した確認手法とともに、最適な位置座標をビットマップとして、携帯端末204のパネルコントローラ305に表示する。
Returning to the flowchart of FIG. 6, in S603, the maintenance application arranges the mobile device when performing the operation check and the optimal method for checking the operation of the selected part from the maintenance information acquired in S601. The optimum position coordinate information is extracted.
Then, as shown in FIG. 8, the maintenance application displays the optimum position coordinates as a bitmap on the panel controller 305 of the portable terminal 204 together with the extracted confirmation method.

図8(a)に示す画面には、選択したパーツを示す欄801にパーツ名が反転表示され、また、確認手法を示す欄802に抽出した確認手法が表示されている。また、画像形成装置のイラストが表示されている欄803には、携帯装置を配置すべき位置804が図示されている。
この例では、動作確認の対象のパーツとして廃熱ファンが選択され、廃熱ファンの動作状態を音で確認することが示されている。
On the screen shown in FIG. 8A, the part name is highlighted in a column 801 indicating the selected part, and the extracted confirmation method is displayed in a column 802 indicating the confirmation method. In a field 803 where an illustration of the image forming apparatus is displayed, a position 804 where the portable device is to be placed is illustrated.
In this example, it is shown that a waste heat fan is selected as a part whose operation is to be confirmed, and the operation state of the waste heat fan is confirmed by sound.

なお、他の確認手法を表示する方法としては、例えば、目視による確認が可能であれば、確認手法を示す欄802に「目視」と表示する。また、震動検知による確認が可能であれば、「震動」と表示する。
また、携帯装置を配置すべき位置を表すために、画像形成装置と、実際に接続されているアクセサリ装置のイラストを欄803に表示する。そして、携帯装置を配置すべき位置を、メンテナンスアプリケーションが取得した位置座標906の情報から計算し、欄803のイラスト上に丸記号804として表示する。
ここで、サービスマンがスタートボタン805を押下すると、確認手法を示す欄802に表示された確認用の計測用アプリケーションが起動する。
As another method for displaying the confirmation method, for example, if visual confirmation is possible, “visually” is displayed in the column 802 indicating the confirmation method. In addition, if the confirmation by the vibration detection is possible, “vibration” is displayed.
Further, in order to represent the position where the portable device is to be arranged, an illustration of the image forming apparatus and the accessory device that is actually connected is displayed in a column 803. Then, the position where the portable device is to be arranged is calculated from the information of the position coordinates 906 acquired by the maintenance application and displayed as a circle symbol 804 on the illustration in the field 803.
Here, when the service person presses the start button 805, the confirmation measurement application displayed in the confirmation method column 802 is activated.

S604において、確認手法が「目視」である場合は、S605の処理へ進む。
そして、S605において、メンテナンスアプリケーションは、取得したメンテナンス情報に示されている動作コマンド903を実行する。
ここで、動作コマンドとは、パーツの動作確認を行うための操作、または、そのような一連の操作のことを言う。具体的には、パーツの動作モードを切り替えるために発行するコマンドなどがある。例えば、ファンのようなパーツは、停止、半速、全速といった動作モードがあるが、これらの間で動作モードを切り替えるためのコマンドである。
本実施例においては、パーツの動作確認を行うためのプロトコールが時系列であらかじめ定められている。
S606において、サービスマンが目視により動作の確認を行う。
さらに、S607において、サービスマンは、動作確認の結果をパネルコントローラ305に入力する。
そうすると、S613において、図8(b)に示すような、結果が表示される。
If the confirmation method is “visually” in S604, the process proceeds to S605.
In step S605, the maintenance application executes the operation command 903 indicated in the acquired maintenance information.
Here, the operation command refers to an operation for confirming the operation of a part or a series of such operations. Specifically, there are commands issued to switch the operation mode of parts. For example, a part such as a fan has operation modes such as stop, half speed, and full speed, and is a command for switching the operation mode between them.
In this embodiment, a protocol for checking the operation of the parts is determined in time series.
In S606, the service person confirms the operation visually.
In step S <b> 607, the service person inputs the operation confirmation result to the panel controller 305.
Then, in S613, a result as shown in FIG. 8B is displayed.

一方、S604において、確認手法が「目視」以外の手段である場合は、S608の処理へ進む。
目視以外の確認手法としては、例えば、音や震動の計測によるものなどがあり、その場合、音量や震動量などの物理量を計測することにより、動作確認を行う。
そして、S608において、サービスマンは、携帯端末204で動作確認のための計測用アプリケーションを起動し、計測を開始する。
S609において、メンテナンスアプリケーションは、S602で取得した動作コマンド903を実行する。
On the other hand, if the confirmation method is a means other than “visual” in S604, the process proceeds to S608.
As a confirmation method other than visual observation, for example, there is a method based on measurement of sound or vibration, and in that case, operation confirmation is performed by measuring physical quantities such as sound volume and vibration amount.
In step S <b> 608, the service person activates a measurement application for operation confirmation on the mobile terminal 204 and starts measurement.
In S609, the maintenance application executes the operation command 903 acquired in S602.

動作コマンドのシーケンスが終了したら、S610において、メンテナンスアプリケーションは計測用アプリケーションが収集した計測データを回収する。
そして、S611において、計測用アプリケーションを終了する。
When the operation command sequence ends, in S610, the maintenance application collects the measurement data collected by the measurement application.
In step S611, the measurement application is terminated.

その後、S612において、メンテナンスアプリケーションは計測データの解析を行う。
例えば、廃熱ファンに対して、ファンの停止、半速、全速といった動作モードを切り替えるための動作コマンドが発行されると、動作コマンドに対応して、廃熱ファンから生じる音が変動する。
このため、動作コマンドが発行されたタイミングと、パーツ(ここでは、廃熱ファン)から生じる物理量(ここでは、音)の変動が計測されたタイミングとを同期させて解析することにより、パーツの動作状態を確認することができる。
Thereafter, in S612, the maintenance application analyzes the measurement data.
For example, when an operation command for switching the operation mode such as fan stop, half speed, and full speed is issued to the waste heat fan, the sound generated from the waste heat fan varies in response to the operation command.
For this reason, the operation of the part is analyzed by synchronizing the timing at which the operation command is issued and the timing at which the fluctuation of the physical quantity (here, sound) generated from the part (here, waste heat fan) is measured. The state can be confirmed.

解析する観点としては、動作コマンドを発行したタイミングと、計測データの変動したタイミングが一致しているか、には限られない。一例として、動作コマンドの発行と、計測データの変動量が同期しているか(例えば、動作コマンドの発行により増大し、動作コマンドの停止により減少しているか)がある。また、計測データの変動した箇所が、メンテナンス情報の座標906で指定されている箇所と一致しているか、などもある。
そして、S613において、図8(b)に示すような、結果が表示される。
ここでは、廃熱ファンに異常がなかったことが示されている。
The viewpoint of analysis is not limited to whether the timing at which the operation command is issued matches the timing at which the measurement data fluctuates. As an example, issuance of an operation command and the amount of change in measurement data are synchronized (for example, is increased by issuing an operation command and decreased by stopping the operation command). In addition, there are cases where the location where the measurement data fluctuates matches the location specified by the coordinates 906 of the maintenance information.
In S613, the result as shown in FIG. 8B is displayed.
Here, it is shown that there was no abnormality in the waste heat fan.

次に、図10を用いて、パーツチェックを実行する際に画像形成装置1の操作部2で行う操作について説明する。
図10(a)において、操作部2の画面1001には、画像形成装置がサービスメンテナンスモードであり、パーツチェックを行うことが示されている。
欄1002には、メンテナンス対象となる画像形成装置本体及びアクセサリ装置が表示される。アクセサリ装置が多数接続されており、すべてを同時に表示できない場合は、スクロールボタン1004を操作することにより、表示を切り替えることができる。
欄1003にはパーツの種類が表示される。
Next, an operation performed by the operation unit 2 of the image forming apparatus 1 when executing a parts check will be described with reference to FIG.
In FIG. 10A, the screen 1001 of the operation unit 2 indicates that the image forming apparatus is in the service maintenance mode and performs parts check.
A column 1002 displays an image forming apparatus main body and an accessory device that are maintenance targets. When many accessory devices are connected and cannot be displayed at the same time, the display can be switched by operating the scroll button 1004.
A column 1003 displays the types of parts.

ボタン群1005は、マトリクス状に表示されるボタンである。ボタン群1005の中から、ひとつのボタンを選択して押下していくことにより、画像形成装置本体またはアクセサリ装置のパーツを選択することができる。例えば、ボタン1006は、フィニッシャのファンを表しており、これを押下することにより、図10(b)に示す画面1011に遷移する。   The button group 1005 is a button displayed in a matrix. By selecting and pressing one button from the button group 1005, it is possible to select a part of the image forming apparatus main body or the accessory apparatus. For example, a button 1006 represents a fan of the finisher, and when this button is pressed, the screen transitions to a screen 1011 shown in FIG.

図10(b)において、テーブル1012には、選択されたアクセサリ装置のパーツに関する情報(名称、パーツID、確認手法)が表示される。
また、各パーツについて、確認手法として、実際に動作を目視により確認できるものについては、「目視」と表示する。目視により確認できないパーツの場合は、他の確認手法(例えば、「音」、「震動」)を表示する。
図10(b)の例では、フィニッシャのファンに存在するパーツとして、電源ファンと、排熱ファンが示されている。また、電源ファンは目視により動作確認できること、排熱ファンは、目視による動作確認はできず、音による動作確認を行うものであることが示されている。
In FIG. 10B, information (name, part ID, confirmation method) regarding the parts of the selected accessory device is displayed in a table 1012.
In addition, as a confirmation method for each part, “visually” is displayed if the operation can be actually confirmed visually. In the case of parts that cannot be visually confirmed, other confirmation methods (for example, “sound”, “vibration”) are displayed.
In the example of FIG. 10B, a power supply fan and a heat exhaust fan are shown as parts existing in the fan of the finisher. Further, it is shown that the operation of the power supply fan can be confirmed visually, and that the exhaust heat fan cannot confirm the operation visually, but performs the operation confirmation by sound.

図10(b)の画面においてパーツを選択して、STARTボタン1014を押下すると、選択したパーツの動作確認が開始する。STARTボタン1014を再び押下すると、動作確認は終了する。
パーツが多くあり、テーブル1012にすべてを同時に表示できない場合は、スクロールボタン1013によりテーブルをスクロール表示させることができる。
ここで、詳細表示ボタン1015を押下すると、図10(c)の画面1020に遷移する。
図10(c)において、欄1021には、選択したパーツの位置を示す画像形成装置のイラストが表示される。
When a part is selected on the screen of FIG. 10B and the START button 1014 is pressed, the operation check of the selected part is started. When the START button 1014 is pressed again, the operation confirmation ends.
When there are many parts and not all can be displayed on the table 1012 at the same time, the scroll button 1013 can scroll the table.
Here, when the detail display button 1015 is pressed, the screen transitions to a screen 1020 in FIG.
In FIG. 10C, a field 1021 displays an illustration of the image forming apparatus indicating the position of the selected part.

ここで、確認手法が「音」の計測によるものである場合の動作確認の一例を説明する。
メンテナンスアプリケーションは、携帯端末204の集音センサ310を介して、一定時間、外周音を収集し、外周音データの周波数分布を作成する。あらかじめメンテナンスアプリケーションに記録されているパーツについて、動作確認に用いる周波数が複数ある場合は、定常時の外周音の変動が最も少ない周波数を使用することにする。
Here, an example of operation confirmation when the confirmation method is based on measurement of “sound” will be described.
The maintenance application collects peripheral sounds for a certain period of time via the sound collection sensor 310 of the portable terminal 204, and creates a frequency distribution of the peripheral sound data. When there are a plurality of frequencies used for operation confirmation for parts recorded in the maintenance application in advance, the frequency with the smallest fluctuation of the outer peripheral sound in the steady state is used.

そして、指定した所定の周波数における音データの収集を開始する。音データは、指定周波数における音量を時系列で収集したものである。
また、動作コマンドは、あらかじめ決められたプロトコールにしたがって発行される。この際、収集した音データに対して、動作コマンドを発行したことを示すデータを付加する。これにより、音データには、指定周波数における音量の時系列の変動と、動作コマンドを発行したタイミングが格納される。
Then, collection of sound data at the designated predetermined frequency is started. The sound data is obtained by collecting sound volumes at a specified frequency in time series.
The operation command is issued according to a predetermined protocol. At this time, data indicating that an operation command has been issued is added to the collected sound data. As a result, the sound data stores the time-series fluctuation of the sound volume at the designated frequency and the timing at which the operation command is issued.

また、ファンのように、停止、半速モード、全速モードといった動作モードを切り替えることができるパーツの場合は、あらかじめプロトコールによって決められた順番で動作モードを切り替えながら音データの収集を繰り返す。プロトコール通りに動作コマンドを実行し終わったら、音データの収集を終了し、以下の方法により、収集した音データを解析する。   In addition, in the case of a part that can be switched between operation modes such as the stop mode, the half-speed mode, and the full-speed mode, such as a fan, sound data collection is repeated while switching the operation mode in an order determined in advance by a protocol. When the operation command has been executed according to the protocol, the collection of the sound data is terminated, and the collected sound data is analyzed by the following method.

音データに含まれる動作コマンドの発行タイミングと、収集した周波数の音量の変動のタイミングが、一致しているか否かを確認する。
動作コマンドの発行後に音の変動があり、かつ、動作コマンドが発行されていない間は音の変動がない場合は、一致していると判断する。なお、音の変動の有無については、あらかじめ取得した外周音データの変動量の範囲内に収まっていれば、音の変動はないと判断する。一方、変動量以上であれば、音の変動がある、と判断する。
It is checked whether or not the operation command issuance timing included in the sound data is coincident with the collected frequency fluctuation timing.
If there is a change in sound after the operation command is issued and there is no change in sound while the operation command is not issued, it is determined that they match. As for the presence or absence of sound fluctuation, it is determined that there is no sound fluctuation if it is within the range of fluctuation amount of the peripheral sound data acquired in advance. On the other hand, if it is more than the fluctuation amount, it is determined that there is a fluctuation in sound.

また、動作モードが複数あるパーツについては、各動作モードにおいて音の変動を確認する。例えば、ファンについて言えば、通常、停止、半速、全速の順に動作音は大きくなるはずである。   For parts having a plurality of operation modes, sound fluctuations are confirmed in each operation mode. For example, in the case of a fan, the operation sound should normally increase in the order of stop, half speed, and full speed.

次に、確認手段が「震動」の計測によるものである場合の動作確認の一例を説明する。
メンテナンスアプリケーションは、携帯端末204の震動センサ311を介して、一定時間、定常時の震動を収集し、保存しておく。そして、震動センサ311によるデータの記録を開始する。
上述した音の場合と同様に、動作コマンドの発行と、震動センサが検出する震動データを、時系列で収集する。動作コマンドの発行は、音データによる確認の場合と同じく、あらかじめ決められたプロトコールにしたがって行う。プロトコール通りに動作コマンドの実行が完了したら、震動センサの記録を終了し、以下の方法により、震動センサが検出した震動データを解析する。
Next, an example of operation confirmation when the confirmation means is based on measurement of “vibration” will be described.
The maintenance application collects and stores the steady-state vibrations for a certain period of time via the vibration sensor 311 of the portable terminal 204. Then, data recording by the vibration sensor 311 is started.
As in the case of the sound described above, issuance of motion commands and vibration data detected by the vibration sensor are collected in time series. The operation command is issued according to a predetermined protocol as in the case of confirmation by sound data. When the execution of the motion command is completed according to the protocol, the recording of the vibration sensor is terminated, and the vibration data detected by the vibration sensor is analyzed by the following method.

震動センサが検出したデータに含まれる動作コマンドの発行タイミングと、震動の発生タイミングが一致しているか否かを確認する。
震動センサは、XYZ軸方向の震動データを採取可能である。したがって、パーツが動作時に発生させる震動量の変動量を、各軸について解析することにより、パーツの動作確認を行うことができる。
Check whether the issuance timing of the motion command included in the data detected by the vibration sensor and the occurrence timing of the vibration match.
The vibration sensor can collect vibration data in the XYZ axis directions. Therefore, it is possible to confirm the operation of the part by analyzing the fluctuation amount of the vibration amount generated by the part during the operation for each axis.

また、携帯端末のカメラ機能を用いて動作確認をすることもできる。
例えば、動作の切り替えにより、色が変化するパーツについては、カメラ機能により、目視では比較が難しい微小な色の変動をチェックすることもできる。この場合、カメラ機能で取得した画像の色温度、色相、明度などを変動量として抽出して、これらに基づいて動作の切り替えを確認してもよい。
The operation can also be confirmed using the camera function of the mobile terminal.
For example, for parts whose colors change due to switching of operations, the camera function can check minute color variations that are difficult to compare visually. In this case, the color temperature, hue, brightness, and the like of the image acquired by the camera function may be extracted as the fluctuation amount, and the operation switching may be confirmed based on these.

上述したとおり、本実施例によれば、サービスマンは、メンテナンスアプリケーションの指示通りに操作するだけで、画像形成装置やそのアクセサリ装置についての動作確認をすることができる。さらに、目視で確認できない場所に実装されているアクセサリ装置についても動作確認をすることができる。
これにより、サービスマンのメンテナンス作業であるパーツチェックを効率的に実行できるようになる。
As described above, according to the present embodiment, the service person can check the operation of the image forming apparatus and its accessory device only by operating according to the instructions of the maintenance application. Furthermore, it is possible to confirm the operation of an accessory device mounted in a place where it cannot be visually confirmed.
As a result, the parts check, which is the maintenance work of the service person, can be executed efficiently.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。すなわち、上述の実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made based on the spirit of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention. That is, all the configurations in which the above-described embodiments and modifications thereof are combined are also included in the present invention.

1 画像形成装置
2 操作部
204 携帯端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Operation part 204 Portable terminal

Claims (14)

画像形成装置と無線または有線で接続する機能を有する携帯端末であって、
前記画像形成装置の本体に含まれるパーツまたは前記画像形成装置の本体に着脱可能に取り付けられる装置に含まれるパーツの動作確認を行うために用いられる情報を取得する取得手段と、
前記パーツの動作確認を行うための動作コマンドを発行する発行手段と、を有することを特徴とする携帯端末。
A portable terminal having a function of connecting to an image forming apparatus wirelessly or by wire,
Obtaining means for obtaining information used for confirming the operation of a part included in a main body of the image forming apparatus or a part included in a device detachably attached to the main body of the image forming apparatus;
Issued means for issuing an operation command for confirming the operation of the part.
前記取得手段が取得する前記情報には、前記動作コマンドが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 1, wherein the operation command is included in the information acquired by the acquisition unit. 動作確認を行う前記パーツが複数あり、
前記取得手段が取得する前記情報には、動作確認を行うための手法に関する情報がパーツごとに含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
There are multiple parts to check the operation,
The mobile terminal according to claim 1 or 2, wherein the information acquired by the acquisition means includes information on a method for performing an operation check for each part.
前記発行手段が発行する前記動作コマンドは、動作確認を行う前記パーツの動作モードを切り替えるためのコマンドであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末。   The mobile terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the operation command issued by the issuing means is a command for switching an operation mode of the part for performing operation confirmation. 前記パーツの動作確認を行う動作確認手段を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯端末。   5. The mobile terminal according to claim 1, further comprising an operation confirmation unit configured to confirm the operation of the part. 前記動作確認手段は、前記パーツから生じる物理量の変動に基づいて前記パーツの動作確認を行うことを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。   6. The portable terminal according to claim 5, wherein the operation confirmation unit confirms the operation of the part based on a change in physical quantity generated from the part. 前記パーツから生じる前記物理量を計測する計測手段を有することを特徴とする請求項6に記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 6, further comprising a measuring unit that measures the physical quantity generated from the part. 前記動作確認手段は、前記パーツの動作モードを切り替えるための動作コマンドが発行されるタイミングと、動作モードを切り替えるための前記動作コマンドが発行されたことによる前記パーツから生じる物理量の変動とに基づいて、前記パーツの動作確認を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の携帯端末。   The operation confirming means is based on a timing at which an operation command for switching the operation mode of the part is issued and a change in physical quantity generated from the part due to the operation command for switching the operation mode being issued. The mobile terminal according to claim 6 or 7, wherein operation check of the parts is performed. 前記物理量が、音量であり、
前記動作確認を行うための手法が、音の計測によるものであり、
所定の周波数における前記音量の変動に基づいて前記パーツの動作確認を行うことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の携帯端末。
The physical quantity is a volume;
The method for checking the operation is based on sound measurement,
The mobile terminal according to any one of claims 6 to 8, wherein the operation of the part is confirmed based on a change in the volume at a predetermined frequency.
前記物理量が、震動量であり、
前記動作確認を行うための手法が、震動の計測によるものであり、
前記震動量の変動に基づいて前記パーツの動作確認を行うことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の携帯端末。
The physical quantity is a vibration quantity,
The method for performing the operation check is based on vibration measurement,
The mobile terminal according to any one of claims 6 to 8, wherein the operation of the part is confirmed based on the fluctuation of the vibration amount.
前記震動量の各軸についての変動に基づいて前記パーツの動作確認を行うことを特徴とする請求項10項に記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 10, wherein an operation check of the part is performed based on a fluctuation of each amount of vibration about each axis. 画像形成装置と無線または有線で接続する機能を有する携帯端末上で起動するプログラムであって、
前記画像形成装置の本体に含まれるパーツまたは前記画像形成装置の本体に着脱可能に取り付けられる装置に含まれるパーツの動作確認を行うために用いられる情報を取得する工程と、
前記パーツの動作確認を行うための動作コマンドを発行する工程とを、コンピュータにより実行させるためのプログラム。
A program that starts on a portable terminal having a function of connecting to an image forming apparatus wirelessly or by wire,
Obtaining information used to check the operation of a part included in the main body of the image forming apparatus or a part included in a device detachably attached to the main body of the image forming apparatus;
A program for causing a computer to execute a step of issuing an operation command for confirming the operation of the part.
画像形成装置であって、
本体に含まれるパーツまたは本体に着脱可能に取り付けられる装置に含まれるパーツの動作確認を行うために用いられる情報を記録した記録手段と、
無線または有線で接続される携帯端末に対して前記情報を送信する機能を有する送信手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
A recording means for recording information used for confirming the operation of a part included in the main body or a part included in a device detachably attached to the main body;
An image forming apparatus comprising: a transmission unit having a function of transmitting the information to a mobile terminal connected wirelessly or by wire.
画像形成装置が、前記画像形成装置の本体に含まれるパーツまたは前記画像形成装置の本体に着脱可能に取り付けられる装置に含まれるパーツの動作確認を行うために用いられる情報を記録した記録手段を有し、
前記画像形成装置が、無線または有線で接続された携帯端末に対して前記情報を送信する工程と、
前記携帯端末が、前記パーツの動作確認を行うための動作コマンドを発行する工程と、
を有することを特徴とする、画像形成装置本体または前記画像形成装置本体に着脱可能に取り付けられる装置の動作確認方法。
The image forming apparatus has a recording unit that records information used to check the operation of a part included in the main body of the image forming apparatus or a part included in the apparatus detachably attached to the main body of the image forming apparatus. And
The image forming apparatus transmitting the information to a mobile terminal connected wirelessly or wired;
A step of issuing an operation command for the mobile terminal to check the operation of the parts;
An operation confirmation method for an image forming apparatus main body or an apparatus detachably attached to the image forming apparatus main body.
JP2018045479A 2018-03-13 2018-03-13 Portable terminal, program, image forming device, and operation confirmation method Pending JP2019159788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045479A JP2019159788A (en) 2018-03-13 2018-03-13 Portable terminal, program, image forming device, and operation confirmation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045479A JP2019159788A (en) 2018-03-13 2018-03-13 Portable terminal, program, image forming device, and operation confirmation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159788A true JP2019159788A (en) 2019-09-19

Family

ID=67994031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045479A Pending JP2019159788A (en) 2018-03-13 2018-03-13 Portable terminal, program, image forming device, and operation confirmation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019159788A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546907B2 (en) Integrated data collection and reporting interface for devices
CN110837448B (en) Method and computing device for remotely monitoring a test performed in a test device
JP6674507B2 (en) Method and system for displaying diagnostic analyzer related information
JP6856236B2 (en) Systems, terminals, server devices, programs and methods
US20150310723A1 (en) Trending machine health data using rfid transponders
JP5500131B2 (en) Image processing system
JP5954606B1 (en) Diagnostic device, diagnostic system, device and program
JP2019144187A (en) Diagnosing method, diagnosing device, and diagnosing program
JP6512452B2 (en) Adjustment work support system
JP2013069281A (en) System and method for equipment monitoring component configuration
JP2017188796A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP7186833B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP2019159788A (en) Portable terminal, program, image forming device, and operation confirmation method
JP6648543B2 (en) Plant equipment status collection system
CN111970226A (en) Information processing method, server device, and recording medium having information processing program recorded thereon
JP6128937B2 (en) Device management system, device management program, and device management method
CN107688864B (en) Debugging and configuring control electronics associated with an asset
JP2019110392A (en) Abnormality diagnosis device, portable terminal device, abnormality diagnosis system, and program
JP6700219B2 (en) Equipment management system
SE1300138A1 (en) Method and data presentation device for assisting a user to service a process control object
JP7077610B2 (en) Monitoring device, monitoring method, program
JP2014068293A (en) Monitoring device, monitoring system, program, and monitoring method
JP6016714B2 (en) Device management system and device management program
JP6169295B1 (en) Equipment management system
WO2019198173A1 (en) Air conditioning device maintenance system, management server, maintenance assistance method, and program