JP2019155410A - 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法 - Google Patents

摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155410A
JP2019155410A JP2018044583A JP2018044583A JP2019155410A JP 2019155410 A JP2019155410 A JP 2019155410A JP 2018044583 A JP2018044583 A JP 2018044583A JP 2018044583 A JP2018044583 A JP 2018044583A JP 2019155410 A JP2019155410 A JP 2019155410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
probe pin
friction stir
stir welding
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824213B2 (ja
Inventor
冨岡 泰造
Taizo Tomioka
泰造 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018044583A priority Critical patent/JP6824213B2/ja
Priority to EP19152997.3A priority patent/EP3539709A3/en
Priority to US16/253,487 priority patent/US20190275607A1/en
Publication of JP2019155410A publication Critical patent/JP2019155410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824213B2 publication Critical patent/JP6824213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】プローブピンの突出長さの変化および破損を防止することができる摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法を提供することである。【解決手段】実施形態に係る摩擦撹拌接合ツールは、一方の端部側に設けられた螺旋状の第1の溝と、他方の端部側に設けられた螺旋状で第1の溝と逆巻きの第2の溝と、を有し、柱状を呈するプローブピン部品を備え、前記第2の溝に適合する螺旋状の凸部が内壁に設けられた第1の孔を有するショルダ部品を前記第2の溝で締結して成り、前記プローブピン部品の前記第1の溝を設けた部分が前記ショルダ部品の端面から突出している。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法に関する。
摩擦攪拌接合(FSW:Friction Stir Welding)においては、回転するツール(工具)の押圧力と回転モーメントによって接合する部材(母材)を塑性流動させる。
ツールには、ショルダと、ショルダの一方の端面に設けられたプローブピンとが設けられている。ツールは略円柱形状を呈し、円柱端面の外周部分はショルダと呼称される。ショルダの略中央にはプローブピンが設けられている。また、プローブピンの側面には、螺旋状の溝が設けられている。
摩擦攪拌接合を行う際には、ツールを回転させるとともに、ショルダが0.1mm〜0.2mm程度接合する部材へ潜るようにツールを接合する部材の内部へ挿入する。すると、摩擦熱により接合する部分の材料が軟化し、螺旋状の溝により軟化した材料の一部が下向きに旋回するように流動する。
ここで、薄板を突き合わせて摩擦攪拌接合を実施するには、プローブピン高さの低いツールが必要となる場合がある。例えば、板の厚みが2.0mm程度の場合、プローブピンのショルダ面からの突出長さ(高さ寸法)は1.7mm〜1.8mm程度となる。ところが、プローブピンは、ショルダの端面に設けられているので、プローブピンのショルダの端面からの突出長さ(高さ寸法)が短くなると、螺旋状の溝を加工するための工具と、ショルダの端面とが干渉して、螺旋状の溝の加工が困難となる。
一般的に、ツールのプローブピンの径とショルダ外周径の比は1:2.5〜1:3程度である。したがって、ショルダ外周からプローブピン側面までの距離はショルダ外周径の約1/3程度となる。
プローブピンの径は、接合中の破損を防止するためプローブピン高さの1倍以上とすることが多い。以上のことから、厚みが2.0mm程度の板用のツールでは、例えば、プローブピンの径は3mm程度、ショルダ径は9mm程度とされる。ショルダ外周からピン側面までの距離は3mm程度とされる。このとき、1.7mm〜1.8mm程度程度の高さのプローブピンの側面への溝加工は、ショルダ外周と工具の干渉により困難である。工具を薄化して加工する手段はあるが、工具が破損し易く、ツールの製造コストが増加してしまう。
この場合、プローブピンと、ショルダとを別々に形成し、プローブピンをショルダに取り付けるようにすれば、突出長さが短いプローブピンであっても螺旋状の溝を加工することができる。そのため、螺旋状の溝を有するプローブピンをショルダに挿入し、ボルトをプローブ側面へ突き当ててプローブピンをショルダに固定する技術が提案されている。
しかしながら、ボルトによりプローブピンを固定すると、摩擦攪拌接合を行った際に生じる摩擦熱が伝わることでボルトが緩み、プローブピンの突出長さが変化するおそれがある。プローブピンの突出長さが変化すると、プローブピンが破損したり、接合部分の品質が悪くなったりするおそれがある。あるいは、ボルトを突き当てるためにプローブピン側面の一部を平坦化することでプローブピンの断面積が減少し接合中に破損するおそれがある。
そこで、プローブピンをショルダに取り付ける場合であっても、プローブピンの突出長さの変化および破損を防止することができる技術の開発が望まれていた。
特開2004−291057号公報 特開2008−36664号公報
本発明が解決しようとする課題は、プローブピンの突出長さの変化および破損を防止することができる摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法を提供することである。
実施形態に係る摩擦撹拌接合ツールは、一方の端部側に設けられた螺旋状の第1の溝と、他方の端部側に設けられた螺旋状で第1の溝と逆巻きの第2の溝と、を有し、柱状を呈するプローブピン部品を備え、前記第2の溝に適合する螺旋状の凸部が内壁に設けられた第1の孔を有するショルダ部品を前記第2の溝で締結して成り、前記プローブピン部品の前記第1の溝を設けた部分が前記ショルダ部品の端面から突出している。
摩擦撹拌接合ツールを例示するための模式斜視図である。 (a)〜(c)は、摩擦撹拌接合ツールの模式断面図である。 プローブピン部品の模式図である。 比較例に係るプローブピンの製造加工時の様子を例示するための模式図である。 比較例に係るプローブピンを例示するための模式断面図である。 (a)〜(c)は、他の実施形態に係る摩擦撹拌接合ツールを例示するための模式図である。 摩擦撹拌接合装置を例示するための模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(摩擦撹拌接合ツール)
図1は、摩擦撹拌接合ツール1を例示するための模式斜視図である。
図2(a)〜(c)は、摩擦撹拌接合ツール1の模式断面図である。
図2(a)は、摩擦撹拌接合ツール1の模式断面図である。
図2(b)は、ショルダ部品2およびシャンク3の模式断面図である。
図2(c)は、プローブピン部品4の模式図である。
図3は、プローブピン部品4の模式図である。
図1および図2(a)〜(c)に示すように、摩擦撹拌接合ツール1(以下、単にツール1と称する)は、ショルダ部品2、シャンク3、およびプローブピン部品4から成り、プローブピン部品4とショルダ部品2は各々に設けた螺旋溝で締結されている。ショルダ部品2とシャンク3とプローブピン部品1は略同軸に配置されている。
なお、ショルダ部品2およびシャンク3は、一体に形成することができる。
図1および図3に示すように、プローブピン部品4は、円柱状を呈するものとすることができる。プローブピン部品4は、ショルダ部品2の端面2a(ショルダ面)の略中央に設けられている。
プローブピン部品4の一方の端部側には螺旋状の溝4a(第1の溝の一例に相当する)が設けられている。プローブピン部品4の他方の端部側には螺旋状の溝4b(第2の溝の一例に相当する)が設けられている。プローブピン部品4の溝4aが設けられた部分は、ショルダ部品2の端面2aから突出し、ツールにおけるプローブピンとなる。プローブピン部品4の溝4bが設けられた部分は、ショルダ部品2の内部に設けられている。螺旋状の溝4aの巻き方向は、螺旋状の溝4bの巻き方向と逆になっている。例えば、図1および図3に示すように、溝4aの巻き方向を左巻とし、溝4bの巻き方向を右巻とすることができる。例えば、溝4aは左ネジの谷、溝4bは右ネジの谷とすることができる。
ただし、溝4a、4bの巻き方向は例示をしたものに限定されるわけではない。例えば、溝4aの巻き方向を右巻とし、溝4bの巻き方向を左巻とすることができる。例えば、溝4aは右ネジの谷、溝4bは左ネジの谷とすることができる。
溝4a、4bのピッチ寸法および深さには特に限定はない。溝4a、4bのピッチ寸法および深さは同じとすることもできるし、ピッチ寸法および深さの少なくともいずれかを異なるものとすることができる。
この場合、プローブピン部品4の溝4aが設けられた部分はツールのプローブピンとなり、接合する部材の内部に挿入される。そのため、プローブピン部品4の溝4aが設けられた部分は、溝4bが設けられた部分よりも強度が大きくなるようにすることが好ましい。例えば、溝4aは、溝4bよりもピッチ寸法が短くなるようにすることができる。例えば、溝4aは、溝4bよりも深さが浅くなるようにすることができる。プローブピン部品4の溝4aが設けられた部分の強度が、溝4bが設けられた部分の強度よりも大きければ、プローブピン部品4が破損するのを抑制することができる。
溝4bは2つの部品を締結するためのものであり、溝形成に用いる切削工具の入手の容易性を考慮すると、ネジ規格に則った形状とすることが望ましい。一方で、プローブピン部品4の溝4aはネジ規格で規定された溝深さよりも浅い方がよい。これは、溝4aを設けられた部分に高温下で負荷されるせん断力への抗力を確保するためである。溝4aが設けられた部分はツールのプローブピンとして機能し、接合する部材の内部へ挿入され高温下で被接合材を攪拌する。ツールは回転しながら水平に移動するためプローブピン部品4にはせん断力が負荷される。この時、溝4aを浅くすることで折損の起点となる可能性を低減できる。
ショルダ部品2の形態には特に限定はないが、耐摩耗性や製造性などを考慮すると円柱状とすることが好ましい。
また、ショルダ部品2の端面2aに開口する孔2bの内壁には、溝4bに適合した螺旋状の凸部2bが設けられている。例えば、左巻の溝4bが設けられている場合には左巻の凸部2bを設けることができる。例えば、溝4bが左ネジの谷の場合には、凸部2bは左ネジの山とすることができる。例えば、右巻の溝4bが設けられている場合には右巻の凸部2bを設けることができる。例えば、溝4bが右ネジの谷の場合には、凸部2bは右ネジの山とすることができる。
シャンク3は、ショルダ部品2の、孔2b(第1の孔の一例に相当する)が開口する側とは反対側の端部に設けられている。シャンク3とショルダ部品2は、ショルダ部品2の孔2bが開口する側とは反対の端部で結合されている。シャンク3は、摩擦攪拌接合装置100に対するツール1の取り付け部分である。シャンク3は、例えば、円柱状を呈するものとすることができる。
また、図1〜図3においては、円柱状のプローブピン部品4を例示したがこれに限定されるわけではない。
例えば、プローブピン部品4の、溝4aが設けられた側の端部は、先端に向かうに従い直径が小さくなるようにしてもよい。例えば、プローブピン部品4の溝4aが設けられた部分(プローブピン)は、円錐台状を呈したものとすることができる。なお、円錐台状とは、包絡線が円錐台状のことである。プローブピン部品4の溝4aが設けられた部分は、ショルダ部品2の端面2aから突出し、接合する部材に挿入される。そのため、この部分が円錐台状を呈していれば、ツール1を接合する部材に挿入する際に、ツール1および部材の負荷を軽減することができる。
例えば、回転させたツールを接合する部材へ挿入する過程においては、摩擦熱は十分に発生しておらず、軟化していない硬い部材を変形させることになる。このときプローブピン部品4には大きな力が負荷される。ここで、プローブピン部品4の端部を円錐台形状にして先端の断面積を減少させると、プローブピン部品4への負荷が部材への挿入過程において漸次的に増加するようになりプローブピン部品4の破損を防ぐことができる。
プローブピン部品4、ショルダ部品2、およびシャンク3の材料には特に限定はないが、プローブピン部品4とショルダ部品2は、加工する部材の材料よりも硬い材料を用いる。
プローブピン部品4の材料は、例えば、接合対象がアルミニウムであれば、工具鋼を用いることができる。接合対象が銅の場合には、例えば、タングステン合金を用いることができる。
ショルダ部品2およびシャンク3の材料は、プローブピン部品4の材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
次に、溝4aの作用について説明する。
プローブピン部品4の、接合する部材に挿入される部分(プローブピン)に螺旋状の溝4aが設けられていれば、ツール1の回転方向に加えてプローブピンの先端方向にも材料を塑性流動させることができる。この場合、ツール1は、材料がプローブピン先端方向(部材の裏面方向)へ塑性流動する方向に回転する。例えば、左巻の溝4aが設けられている場合には、ツール1をシャンク3側から見て、時計回りにツール1を回転させる。右巻の溝4aが設けられている場合には、ツール1をシャンク3側から見て、反時計回りにツール1を回転させる。
塑性流動の際に、材料が部材の裏面方向に流れれば、溝4aが設けられている部分の挿入深さを浅くすることができる。例えば、接合する部材の厚みの90%〜95%の深さに溝4aが設けられている部分を挿入すれば、プローブピン4の中心軸方向の塑性流動により、厚みの100%を接合することが可能となる。
例えば、接合する部材へのツール1の挿入深さは、接合中にプローブピン部品4が接合材の裏当てに接触して破損しないよう接合する部材の厚さの90%〜95%とする。部材の裏面方向に塑性流動を生じさせることで部材の残りの厚み5%〜10%でも塑性流動が発生し部材の厚みの100%を接合することができる。
次に、溝4bが設けられた部分についてさらに説明する。
図4は、比較例に係るプローブピン54の製造加工時の様子を例示するための模式図である。
図4に例示をしたものは、プローブピン54とショルダ部品2とが一体に形成された場合である。
この様なプローブピン54の側面に螺旋状の溝を形成する場合には、図4に示すように、工具200をプローブピン54の側面に押し当てるようにする。この場合、プローブピン54の端面2aからの突出長さ(高さ寸法)Hが短くなると、工具200と端面2aとが干渉して螺旋状の溝の加工が困難となる。
例えば、一般的に、ツールのプローブピン54の径とショルダ外周径の比は1:2.5〜1:3程度である。したがって、ショルダ外周からプローブピン54の側面までの距離はショルダ外周径の約1/3程度となる。
プローブピン54の径は、接合中の破損を防止するためプローブピン54の高さの1倍以上とすることが多い。以上のことから、厚みが2.0mm程度の板用のツールでは、例えば、プローブピン54の径は3mm程度、ショルダ径は9mm程度とされる。ショルダ外周からピン側面までの距離は3mm程度とされる。このとき、1.7mm〜1.8mm程度程度の高さのプローブピン54の側面への溝加工は、ショルダ外周と工具の干渉により困難である。工具を薄化して加工する手段はあるが、工具が破損し易く、ツールの製造コストが増加してしまう。
そのため、プローブピン54の突出長さHが2mm以下になると、螺旋状の溝の加工は困難である。
その結果、プローブピン54とショルダ部品2とが一体に形成されていると、外形寸法の小さいプローブピン54に螺旋状の溝を設けられなくなる。
図5は、比較例に係るプローブピン64を例示するための模式断面図である。
図5に示すように、プローブピン64はショルダ部品2から分離可能となっているので、プローブピン64の端面2aからの突出長さが短い場合であっても、プローブピン64の側面に螺旋状の溝を形成することができる。すなわち、プローブピン64の、端面2aから突出した部分の側面に螺旋状の溝4aを設けることができる。
なお、プローブピン64の、ショルダ部品2の内部に設けられる部分の側面には螺旋状の溝が設けられていない。また、端面2aに開口し、プローブピン64が挿入される孔の内壁にも螺旋状の溝が形成されていない。そのため、プローブピン64の固定は、ボルト201により行われる。
ボルト201により、プローブピン64をショルダ部品2に固定すると、摩擦攪拌接合を行った際にボルト201が緩む場合がある。ボルト201が緩むと、プローブピン64の端面2aからの突出長さが変化するおそれがある。プローブピン64が端面2aから飛び出した場合には、プローブピン64の先端と、摩擦撹拌接合装置100の被接合部材の載置部などとが干渉してプローブピン64が破損するおそれがある。プローブピン64が端面2aから引っ込んだ場合には、接合する部材への挿入深さが短くなる。そのため、接合部分の強度が低くなったり、欠陥が発生したりして、接合部分の品質が悪くなるおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係るプローブピン部品4の側面に設けられた螺旋状の溝4bには、端面2aに開口する孔2bの内壁に設けられた螺旋状の凸部2bが螺合されている。
ここで、回転させたプローブピン部品4を接合する部材に挿入すると、プローブピン部品4には反対方向の回転力が作用する。
前述したように、左巻の溝4aが設けられている場合には、ツール1をシャンク3側から見て、時計回りにツール1を回転させる。そのため、プローブピン部品4には反時計回りの反力が作用する。左巻の溝4aが設けられている場合には、右巻の溝4bが設けられているので、プローブピン部品4に反時計回りの反力が作用すると、プローブピン部品4はショルダ部品2の内部に向けて押し付けられる。そのため、プローブピン部品4の端面2aからの突出長さが変化するのを抑制することができる。
また、右巻の溝4aが設けられている場合には、ツール1をシャンク3側から見て、反時計回りにツール1を回転させる。そのため、プローブピン部品4には時計回りの反力が作用する。右巻の溝4aが設けられている場合には、左巻の溝4bが設けられているので、プローブピン部品4に時計回りの反力が作用すると、プローブピン部品4はショルダ部品2の内部に向けて押し付けられる。そのため、プローブピン部品4の端面2aからの突出長さが変化するのを抑制することができる。
次に、プローブピン部品4の取り付け方法を例示する。
図2に示すように、プローブピン部品4の、溝4aが設けられた側の端部には柄部4cを設けることができる。プローブピン部品4と柄部4cは、一体に形成することができる。柄部4cは、柱状を呈し、スパナなどの工具により把持することができるようになっている。そのため、プローブピン部品4の溝4bが設けられた側を孔2bに取り付ける際には、工具により柄部4cを回すことで締め付けを行うことができる。プローブピン部品4をショルダ部品2に取り付けた後、切削加工により柄部4cを除去する。この様にして、プローブピン部品4をショルダ部品2に取り付けることができる。
図6(a)〜(c)は、他の実施形態に係る摩擦撹拌接合ツール11を例示するための模式図である。
図6(a)は、摩擦撹拌接合ツール11(以下、単にツール11と称する)の模式断面図である。
図6(b)は、ショルダ部品2およびシャンク13の模式断面図である。
図6(c)は、プローブピン部品14の模式図である。
図6(a)〜(c)に示すように、ツール11は、ショルダ部品2、シャンク13、およびプローブピン部品14を備えている。
ショルダ部品2およびシャンク13は、一体に形成することができる。
シャンク13は、前述したシャンク3に孔13a(第2の孔の一例に相当する)を追加したものとすることができる。孔13aの一方の端部は、ショルダ部品2に設けられた孔2bに連通している。孔13aの他方の端部は、シャンク13の、ショルダ部品2側とは反対側の端面に開口している。
プローブピン部品14は、前述したプローブピン部品4のショルダ部品側に柄部14dを追加したものとすることができる。プローブピン部品4と柄部14dは、一体に形成することができる。柄部14dの材料は、プローブピン部品4の材料と同じとすることができる。
柄部14dは、柱状を呈したものとすることができる。柄部14dの一方の端部は、プローブピン部品4の、溝4bが形成された側の端部に接続されている。
図6(a)に示すように、プローブピン部品14をショルダ部品2に取り付けた際には、柄部14dは孔13aの内部を延び、柄部14dの端部が、シャンク13の、ショルダ部品2側とは反対側の端面から突出するようになっている。
すなわち、柄部14dは、プローブピン部品4の溝4bが設けられた側の端部に設けられている。柄部14dは、シャンク13の孔13aが開口する端面から突出している。
柄部14dの端部が突出していれば、スパナなどの工具により把持することができる。そのため、プローブピン部品14を取り付ける際には締め付けを行い、プローブピン部品14を取り外す際には締め付けを緩めることができる。すなわち、プローブピン部品14の着脱が容易となる。
また、柄部14dの突出している端部を、後述する加工部103のツールホルダ103bなどに当接させることができる。そのため、プローブピン部品14の端面2aからの突出長さが変化するのを抑制することができる。この場合、プローブピン部品14を強固に締め付ける必要がないので、プローブピン部品14のショルダ部品2との締結がさらに容易となる。
本実施の形態に係るツール1、11とすれば、摩擦攪拌接合を行った際にプローブピン部品4、14に作用する反力により、プローブピン部品4、14をショルダ部品2の内部に向けて押し付けることができる。そのため、プローブピン部品4、14の端面2aからの突出長さが変化するのを抑制することができる。
(摩擦撹拌接合装置)
次に、摩擦撹拌接合装置100について例示をする。
図7は、摩擦撹拌接合装置100を例示するための模式図である。
摩擦撹拌接合装置100は、部材150と部材151とを接合する。なお、摩擦撹拌接合装置100は、突き合わせ接合を行うものに限定されるわけではない。部材の接合形態は適宜変更することができる。
摩擦撹拌接合装置100は、床面などに設置することができる。
なお、摩擦撹拌接合装置100の加工部103は、6軸垂直多関接ロボットなどのハンドに取り付けることもできる。
図7に示すように、摩擦撹拌接合装置100には、載置部101、保持部102、および加工部103が設けられている。
載置部101は、載置台101aおよび昇降部101bを有する。
載置台101aには、部材150、151が載置される。部材150、151の材料は、摩擦攪拌接合法により塑性流動させることができるものであれば特に限定はない。部材150、151の材料は、例えば、金属とすることができる。金属は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金、および鉄などとすることができる。
部材150、151の形態には特に限定はない。例えば、図7に例示をしたような板状の部材150、151とすることもできるし、ブロック状の部材150、151とすることもできる。
また、載置台101aは、保持部102により保持された部材150、151を水平方向に移動させることもできる。載置台101aは、例えば、XYテーブルなどとすることもできる。
昇降部101bは、例えば、加工部103と、加工部103に取り付けられたツール1(11)を鉛直方向に移動させる。昇降部101bは、例えば、サーボモータなどの制御モータ、昇降を行う際のガイド、ボールネジなどの伝動部材などを備えたものとすることができる。
なお、載置台101aが水平方向に移動せず、昇降部101bが鉛直方向および水平方向に移動するようにしてもよい。
保持部102は、部材150、151を保持する。保持部102の構成は、部材150、151を保持することができるものであれば特に限定はない。例えば、保持部102は、サーボモータなどの制御モータや、油圧シリンダなどを備え、機械的に部材150、151を保持するものとすることができる。保持部102は、電磁チャックやバキュウムチャックなどを備えたものであってもよい。
加工部103は、加工ヘッド103a、ツールホルダ103b、および回転モータ103cを有する。
加工ヘッド103aは、昇降部101bに接続されている。加工ヘッド103aの一端にはツールホルダ103bが回転可能に設けられ、加工ヘッド103aの他端には回転モータ103cが取り付けられている。
加工ヘッド103aの内部には回転軸103a1が設けられている。回転軸103a1の一端には回転モータ103cが接続され、回転軸103a1の他端にはツールホルダ103bが接続されている。そのため、回転モータ103cは、回転軸103a1を介して、ツールホルダ103b、ひいてはツールホルダ103bに取り付けられたツール1(11)を回転させることができる。
ツールホルダ103bは、ツール1(11)のシャンク3(13)を保持する。ツールホルダ103bは、例えば、シャンク3(13)を保持する機械的なチャックなどとすることができる。
回転モータ103cは、例えば、サーボモータなどの制御モータとすることができる。
摩擦撹拌接合を行う際には、回転モータ103cによりツール1(11)を回転させる。また、昇降部101bにより、回転させたツール1(11)を部材150、151に向けて下降させ、プローブピン部品4を部材150、151の内部に挿入する。そして、載置台101aにより、回転させたツール1(11)の水平方向における位置を変化させて、ツール1(11)が、部材150と部材151との当接部分に沿って移動するようにする。なお、昇降部101bにより、回転させたツール1(11)の水平方向および鉛直方向の移動を行う様にしてもよい。
摩擦撹拌接合を終了させる際には、昇降部101bにより、回転させたツール1(11)を部材150、151から引き抜けばよい。
(摩擦撹拌接合方法)
本実施の形態に係る摩擦撹拌接合方法は、前述した摩擦撹拌接合ツール1(11)を用いた摩擦撹拌接合方法である。
この摩擦撹拌接合方法においては、ツール1(11)をシャンク3(13)側から見た場合に、溝4aの巻き方向とは逆の方向に、ツール1(11)を回転させる。
例えば、溝4aの巻き方向が左巻(例えば、左ネジ)の場合には、ツール1(11)をシャンク3(13)側から見た場合に、右巻(例えば、時計回り)に回転させる。
例えば、溝4aの巻き方向が右巻(例えば、右ネジ)の場合には、ツール1(11)をシャンク3(13)側から見た場合に、左巻(例えば、反時計回り)に回転させる。
この様にすれば、プローブピン部品4(14)はショルダ部品2の内部に向けて押し付けられる。そのため、プローブピン部品4(14)の端面2aからの突出長さが変化するのを抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 摩擦撹拌接合ツール、2 ショルダ部品、2a 端面、3 シャンク、4 プローブピン部品、4a 溝、4b 溝、11 摩擦撹拌接合ツール、13 シャンク、14 プローブピン部品、14d 柄部、100 摩擦撹拌接合装置、103 加工部、150 部材、151 部材

Claims (8)

  1. 一方の端部側に設けられた螺旋状の第1の溝と、他方の端部側に設けられた螺旋状で第1の溝と逆巻きの第2の溝と、を有し、柱状を呈するプローブピン部品を備え、
    前記第2の溝に適合する螺旋状の凸部が内壁に設けられた第1の孔を有するショルダ部品を前記第2の溝で締結して成り、前記プローブピン部品の前記第1の溝を設けた部分が前記ショルダ部品の端面から突出している擦攪拌接合ツール。
  2. 前記第1の溝は、ネジ溝である請求項1記載の摩擦撹拌接合ツール。
  3. 前記第2の溝は、ネジ溝であり、
    前記螺旋状の凸部は、ネジ山である請求項1または2に記載の摩擦撹拌接合ツール。
  4. 前記プローブピン部品の、前記第1の溝が設けられた側の形状は、先端に向かうに従い直径が小さくなっている請求項1〜3のいずれか1つに記載の摩擦撹拌接合ツール。
  5. 前記プローブピン部品の材料は、前記ショルダ部品の材料とは異なる請求項1〜4のいずれか1つに記載の摩擦撹拌接合ツール。
  6. 前記ショルダ部品の、前記第1の孔が開口する側とは反対側の端部に設けられたシャンクをさらに備え、
    前記シャンクは、一方の端部が前記第1の孔と連通し、他方の端部が前記シャンクの前記ショルダ部品側とは反対側の端面に開口する第2の孔を有し、
    前記プローブピン部品は、前記第2の溝が設けられた側の端部に設けられ、前記シャンクの前記第2の孔が開口する端面から突出する柄部をさらに有している請求項1〜5のいずれか1つに記載の摩擦撹拌接合ツール。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の摩擦撹拌接合ツールを回転可能な加工部を備えた摩擦撹拌接合装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の摩擦撹拌接合ツールを用いた摩擦撹拌接合方法であって、
    前記摩擦撹拌接合ツールをシャンク側から見た場合に、前記第1の溝の巻き方向とは逆の方向に、前記摩擦撹拌接合ツールを回転させる摩擦撹拌接合方法。
JP2018044583A 2018-03-12 2018-03-12 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法 Active JP6824213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044583A JP6824213B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法
EP19152997.3A EP3539709A3 (en) 2018-03-12 2019-01-22 Friction stir welding tool, friction stir welding apparatus, and friction stir welding method
US16/253,487 US20190275607A1 (en) 2018-03-12 2019-01-22 Friction stir welding tool, friction stir welding apparatus, and friction stir welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044583A JP6824213B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155410A true JP2019155410A (ja) 2019-09-19
JP6824213B2 JP6824213B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65200607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044583A Active JP6824213B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190275607A1 (ja)
EP (1) EP3539709A3 (ja)
JP (1) JP6824213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111347154A (zh) * 2020-04-17 2020-06-30 哈尔滨万洲焊接技术有限公司 一种用于减小进料量的静止轴肩搅拌摩擦焊焊具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110640295B (zh) * 2019-09-26 2021-01-26 沈阳航空航天大学 一种螺纹孔的搅拌摩擦焊修复用搅拌头及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908690B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-21 The Boeing Company Method and apparatus for friction stir welding
US7401723B2 (en) * 2004-08-30 2008-07-22 Alcoa Inc. Advanced friction stir welding tools
US20080217377A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Alcoa Inc. Fracture Resistant Friction Stir Welding Tool
CN103894728B (zh) * 2011-01-19 2016-06-01 日本轻金属株式会社 双层面板的摩擦搅拌接合方法
JP6084887B2 (ja) * 2013-04-16 2017-02-22 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111347154A (zh) * 2020-04-17 2020-06-30 哈尔滨万洲焊接技术有限公司 一种用于减小进料量的静止轴肩搅拌摩擦焊焊具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3539709A3 (en) 2019-11-20
EP3539709A2 (en) 2019-09-18
US20190275607A1 (en) 2019-09-12
JP6824213B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3711892B1 (en) Joining method
US20180043465A1 (en) Joining method and method for manufacturing composite rolled material
US20060213954A1 (en) Method and joining element for joining workpieces
EP3878593A1 (en) Liquid-cooled jacket manufacturing method and friction stir welding method
JP2005034879A (ja) 摩擦接合方法および摩擦接合構造
JP2019155410A (ja) 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法
JP2000246465A (ja) 摩擦撹拌接合用ツール
US20210346979A1 (en) Joining method
CN107405701A (zh) 锥形立铣刀及切削头
JP2023184611A (ja) 歯車用材料保持装置および歯車用材料取り付け方法
JP4619875B2 (ja) 摩擦撹拌点接合方法
US11806802B2 (en) Joining method
JP4729921B2 (ja) 摩擦点接合方法およびその装置
JP2011115847A (ja) 摩擦攪拌接合方法及びその方法による製品
JP2007283317A (ja) 部材接合方法
JP5187886B2 (ja) 摩擦圧接による突起部の形成
JP7273765B2 (ja) 摩擦撹拌接合ツール、摩擦撹拌接合装置、および摩擦撹拌接合方法
JP6740960B2 (ja) 接合方法
JP6192040B2 (ja) 継手の製造方法及び複合材料の製造方法
CN110860783B (zh) 提升搅拌摩擦焊接设备主轴轴向承载能力装置
JP2001514080A (ja) 流量ノズル
JP2017121639A (ja) 接合方法
JP5429760B2 (ja) 摩擦圧接による突起部の形成
JP6756253B2 (ja) 接合方法
JP6897024B2 (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6824213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151