JP2019154867A - マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システム - Google Patents

マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019154867A
JP2019154867A JP2018047103A JP2018047103A JP2019154867A JP 2019154867 A JP2019154867 A JP 2019154867A JP 2018047103 A JP2018047103 A JP 2018047103A JP 2018047103 A JP2018047103 A JP 2018047103A JP 2019154867 A JP2019154867 A JP 2019154867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
patient
therapy device
treatment
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018047103A
Other languages
English (en)
Inventor
華郎 前田
Hanao Maeda
華郎 前田
公治 長瀬
Kimiharu Nagase
公治 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEJITEKKU KK
Original Assignee
DEJITEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEJITEKKU KK filed Critical DEJITEKKU KK
Priority to JP2018047103A priority Critical patent/JP2019154867A/ja
Publication of JP2019154867A publication Critical patent/JP2019154867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】正常細胞には実質的に作用せずに特定細胞のみ実質的に作用する条件のマイクロ波治療器を提供する。【解決手段】マイクロ波発生部マイクロ波発生器10と、マイクロ波発生部10によって発生されたマイクロ波を出力するマイクロ波出力部20と、マイクロ波出力部20から出力されるマイクロ波の周波数・強度・照射時間の少なくともいずれかを、マイクロ波出力部20と患者との距離を考慮して、当該患者の治療目的に応じた温度まで治療部位を昇温する条件で制御するマイクロ波制御部30と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システムに関し、特に、マイクロ電磁波の電場エネルギーによって活性酸素や電解質を加熱し、かつ、マイクロ電磁波の熱エネルギーによってガン細胞を含む特定細胞を壊滅させるマイクロ波治療器及びマイクロ波治療システムに関する。
従来、マイクロ電磁波をガン細胞組織周辺に向け放射することによって、マイナス活性酸素と血液との電界物質が豊富にあるところは全て、加熱の相乗効果が表れ、自己加熱作用でガン細胞等の正常細胞以外の細胞(以下、「特定細胞」と称する。)を容易に壊滅することができるマイクロ波治療器が存在する。
国際公開2002/072198号明細書
しかし、特許文献1に開示されているマイクロ波治療器は、マイクロ電磁波として1.0GHz〜5GHzのいずれの周波数帯のものを出力した場合には、正常細胞には実質的に作用せずに特定細胞のみ実質的に作用すると考えられていたが、マイクロ波の周波数・強度・照射時間、マイクロ波発生器と患者との距離などによっては、患者に副作用のような現象が生じる可能性があることが分かった。
そこで、本発明者は、マイクロ電磁波の条件を誠意研究し、正常細胞には実質的に作用せずに特定細胞のみ実質的に作用する条件のマイクロ波治療器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のマイクロ波治療器は、
マイクロ波発生部マイクロ波発生器(例えば、図1のマイクロ波発生器10)と、
前記マイクロ波発生部によって発生されたマイクロ波を出力するマイクロ波出力部(例えば、図1のマイクロ波出力部20)と、
前記マイクロ波出力部から出力されるマイクロ波の周波数・強度・照射時間の少なくともいずれかを、当該マイクロ波出力部と患者との距離を考慮して、当該患者の治療目的に応じた温度まで治療部位を昇温する条件で制御するマイクロ波制御部(例えば、図1のマイクロ波制御部30)と、
を備える。
一例を示すと、前記マイクロ波制御部は、
前記マイクロ波出力部と患者との距離が約55cmである場合に、
マイクロ波の周波数を2.0GHz〜3.0GHz、
マイクロ波の強度を350W〜600W、
マイクロ波の照射時間を3分〜20分、
の範囲となるように制御することが考えられる。
また、上記のマイクロ波治療器は、複数の位置に向けてマイクロ波を出力可能に構成さ
れていてもよい。具体的には、マイクロ波治療器内に、少なくとも、マイクロ波発生器を複数台収容するか、1台のマイクロ波発生器からディストリビュータによってマイクロ波を複数に分けることが考えられる。
さらに、本発明のマイクロ波治療システム(例えば、図2のマイクロ波治療システム200)は、
上記のマイクロ波治療器と、
前記マイクロ波治療器を移動可能な移動装置(例えば、図2の昇降装置500及び車輪600等)と、
を備える。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態のマイクロ波治療器について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のマイクロ波治療器100の模式的な構成を示すブロック図である。図1には、以下説明する、マイクロ波発生器10と、マイクロ波出力部20と、マイクロ波制御部30と、を示している。
マイクロ波治療器100は、これに限定されるものではないが、正面視でXYZ方向の長さを20cm〜70cm×20cm〜70cm×20cm〜70cmの略立方体又は略直方体の形状をしている。マイクロ波治療器100は、アルミニウム、鋼、樹脂、銅などの各種素材の筐体によって、マイクロ波発振器10等が覆われる構成とされている。
マイクロ波発生器10は、マイクロ波制御部30によって制御される条件で、マイクロ波を発生させるものである。マイクロ波発生器10は、円筒形の陽極と当該陽極の略中心軸に位置する陰極とを有するマグネトロンなどのような発振器、或いは、半導体発振器を備える。この種の発振器は、電場に垂直な磁場をかけることによって発振するので、マイクロ波を発生させることができる。
マイクロ波出力部20は、マイクロ波発生器10によって発生されたマイクロ波を、患者に向けて出力するものである。マイクロ波出力部20は、電磁ホーンなどのように、マイクロ波が出力される開口部と、当該開口部の周辺に位置していてマイクロ波の出力方向を規定する規定部とを備える。マイクロ波出力部20は、患者の様々な大きさの患部に対応できるように、規定部の条件を可変とすることで、開口部の開口面積又は導波管の長さを適宜変更できるようにしてもよい。
この場合、開口部の開口面積と、導波管の長さと、電源出力とが、後述する一定条件を満たすように適宜選択すればよい。開口面積等の変更は、マイクロ波制御部30によって行うこともできるし、別途、手動で機械的に行えるようにしてもよい。
マイクロ波制御部30は、マイクロ波発生器10によって発生されるマイクロ波、ひいては、マイクロ波出力部20によって出力されるマイクロ波のうち、その周波数・強度・照射時間の少なくとも一つを制御するものである。また、マイクロ波治療器100の構成にもよるが、マイクロ波制御部30は、マイクロ波出力部20の開口部の開口面積を変更するなどして当該制御を行うことができる。
ここで、ガン細胞は、約42.5℃の温度で破壊することが知られている。したがって、ガン細胞付近に向けて出力されるマイクロ波によって、ガン細胞付近が約42.5℃となれば、理論上、その領域内のガン細胞を破壊することが可能となる。このため、マイクロ波制御部30は、マイクロ波の周波数・強度・照射時間、及び、マイクロ波出力部20
と患者との距離といった各種パラメータを、マイクロ波を照射したときに、ガン細胞が約42.5℃となる条件で設定すればよい。
一例としては、マイクロ波制御部30は、以下説明するように、マイクロ波の周波数を例えば2.0GHz〜3.0GHz(例えば、2.45GHz)、マイクロ波の強度を350W〜600W(例えば、440W)、マイクロ波の照射時間を部位の大きさの多少にもよるが、3分〜20分(例えば、7分前後)の範囲となるように制御するとよい。
すなわち、マイクロ波の周波数・強度・照射時間は、ガン細胞が約42.5℃となる条件で設定すればよいので、そうすると、上記各条件に限定されるものではないが、これらの範囲内で適宜決定することが、マイクロ波出力部20と患者との距離の観点から好ましいと考えられる。
つまり、例えばマイクロ波の出力を増加させた場合には、マイクロ波出力部20と患者との距離を長くすればよいということがいえるが、そうすると、相対的に広い治療スペースを確保しなければならないという欠点がある。
一方、例えば、マイクロ波の出力を減少させた場合には、マイクロ波出力部20と患者との距離を短くすればよいということがいえるが、様々な体型・恰好・ガン細胞の位置によっては、たとえ患者がマイクロ波治療器100に接しても効果的でない場合もあるという欠点がある。
そうすると、マイクロ波出力部20と患者との距離が概ね50cm程度を、治療スペースとすることが好適であるということができるので、ガン細胞が約42.5℃となる条件としては、マイクロ波周波数を2.45GHz程度、マイクロ波照射時間を7分前後、マイクロ波の出力を440W程度とすればよいのである。
マイクロ波出力部20と患者との距離について付言すると、マイクロ波出力部20から出力されるマイクロ波の周波数の波長をλとすると、n×λ+1/2×λ(nは整数)となる位置が、マイクロ波の節部分になる。したがって、この位置に患者、より詳しくは、ガン細胞が位置するようにして治療を行えばよいということがいえる。
仮に、マイクロ波の周波数の波長λが10cmであれば、n×10cm+1/2×10cmということになるので、n=4の場合には45cm、n=5の場合には55cmという具合になる。上記の例のように、マイクロ波周波数を2.45GHzとした場合には、波長λは約122mmとなるので、n=4のときにはマイクロ波出力部20と患者のガン細胞との距離は約55cmとすればよい。そして、この場合にマイクロ波の出力を440W程度とすれば、患者のガン細胞付近の温度は42.5℃程度まで昇温することができる。
もっとも、ガン細胞は、患者の体内で点のような小さいものとして存在するよりも、ある程度の大きさの領域に存在することが通常であるので、厳密に、マイクロ波の節となる距離に設定する必要はない。実際には、マイクロ波発生器10によって発生されるマイクロ波にも個体差があり、厳密に、440Wのマイクロ波が発赤できるわけではないことも考慮すれば、ガン細胞付近の温度を約42.5℃まで昇温させるためには、理想的な距離に対して±5%程度の距離の増減は許容される。
また、一般的には、マイクロ波の照射時間に着目すれば、
・患者の年齢が老人のように高いほど或いは小児のように低いほど、体調が優れないほど、
・健康状態が良くないほど、
・ガンの進行具合が悪いほど、
・治療開始からの期間が短いほど、
少なくすべきであるとも考えられる。
この場合には、マイクロ波制御部30は、マイクロ波の照射時間を既述の例の数値よりも少なくする代わりに、マイクロ波の周波数を高くしたり、マイクロ波の強度を増加したりするといった制御態様も可能である。つまり、マイクロ波の照射時間とマイクロ波の周波数等との間には、トレードオフの関係が成立するので、ガン細胞付近の温度を約42.5℃まで昇温させるという条件で、マイクロ波の周波数・強度・照射時間を適宜決定すればよい。
図2は、図1に示すマイクロ波治療器100を用いたマイクロ波治療システム200の模式図である。図2に示すように、本実施形態のマイクロ波治療システム200は、マイクロ波治療器100と、マイクロ波治療器100を上下に移動可能な昇降装置500と、昇降装置500の可動領域を規定するガイド装置400と、ガイド装置400が設置される設置台300と、設置台300を搬送可能な車輪600と、を備えている。
図2に示すように、患者1000を中心として、その両側にマイクロ波治療システム200を各々配置させて治療を行う。この際、各マイクロ波治療システム200は、相互に、それらのマイクロ波出力面を対向させるように配置させる。
なお、ここでは、患者1000が起立して治療を受けている状態を示しているが、本実施形態のマイクロ波治療システム200の構成によれば、昇降装置500を操作することで、マイクロ波治療器100の位置を変更することができるので、患者1000は、図示しない椅子に腰を掛けて治療を受けることもできるし、ベッドに横になって治療を受けることもできる。
また、マイクロ波治療器100間の距離も、設置台300に車輪600が取り付けられているため、所望の距離となるように調整可能である。マイクロ波治療器100間の距離は、各マイクロ波治療器100内のマイクロ波出力部20から出力される周波数の波長λに応じて決定すればよい。
なお、マイクロ波治療システム200の台数は、2台に限定されるものではなく例えば4台としてもよい。この場合には、患者の前後左右に、それぞれ患者側がマイクロ波出力面となるように配置することができる。更には、8台・16台のようにしてもよい。
マイクロ波治療システム200の台数は、主として、患者のガン細胞が位置する領域の大きさに応じて決定すればよい。したがって、反対に、1台のマイクロ波治療システム200のみで治療を行うようにしてもよい。治療に用いるマイクロ波治療システム200の台数は、患者の病状の進行具合などによって意思が決定すればよい。
要するに、本実施形態のマイクロ波治療システム200でガン治療を行う場合には、マイクロ波治療器100(厳密にはマイクロ波出力部20)と患者との距離を考慮して、患者1000の体内に存在するガン細胞付近の温度が約42.5℃程度まで昇温する条件で、マイクロ波制御部30での制御態様及びマイクロ波治療システム200と患者との距離を決定すればよい。
また、マイクロ波治療器100内に、複数台のマイクロ波発生器10とマイクロ波出力部20とマイクロ波制御部30とを収容し、かつ、各マイクロ波発生器10をその照射面
が同じ向きとなる態様で横並びに配置すれば、例えば、胃ガンと肺ガンというように複数の部位の治療を、患者1000がベッド等の上に横になりながら治療を受けることが可能となる。
もっとも、複数の部位の治療をするためには、マイクロ波発生器10とマイクロ波出力部20とマイクロ波制御部30との全てを複数台収容しなくとも、少なくともマイクロ波発生器10を複数台収容するか、或いは、一台のマイクロ波発生器10をディストリビュータによって複数に分けることも可能である。
さらに、本実施形態では、ガン治療を行う場合を例にマイクロ波治療器100の説明をしたが、ガン治療のみに治療目的が限定されるものではない。例えば、非細胞性組織の一部であるウイルスC型肝炎、B型肝炎などを治療目的とすることもできる。また、温熱効果が認められる、神経痛、筋肉痛の痛みの緩和、筋肉のこりをほぐす、筋肉の疲れをとる、血行をよくする、胃腸の働きを活発にする、疲労回復など(本明細書においては、これらも治療に含まれることとする)を目的として使用することもできる。
以上をまとめると、本実施形態のマイクロ波治療システム200は、マイクロ波治療器100と患者との距離を考慮して、治療目的に応じた温度まで治療部位を昇温する条件で、マイクロ波制御部30での制御態様及びマイクロ波治療システム200と患者との距離を決定すればよい。
本発明の実施形態のマイクロ波治療器100の模式的な構成を示すブロック図である。 図1に示すマイクロ波治療器100を用いたマイクロ波治療システムの模式図である。
10 マイクロ波発生器
20 マイクロ波出力部
30 マイクロ波制御部
100 マイクロ波治療器
200 マイクロ波治療システム
300 設置台
400 ガイド装置
500 昇降装置
600 車輪

Claims (4)

  1. マイクロ波発生部と、
    前記マイクロ波発生部によって発生されたマイクロ波を出力するマイクロ波出力部と、
    前記マイクロ波出力部から出力されるマイクロ波の周波数・強度・照射時間の少なくともいずれかを、当該マイクロ波出力部と患者との距離を考慮して、当該患者の治療目的に応じた温度まで治療部位を昇温する条件で制御するマイクロ波制御部と、
    を備えるマイクロ波治療器。
  2. 前記マイクロ波制御部は、
    前記マイクロ波出力部と患者との距離が約55cmである場合に、
    マイクロ波の周波数を2.0GHz〜3.0GHz、
    マイクロ波の強度を350W〜600W、
    マイクロ波の照射時間を3分〜20分、
    の範囲となるように制御する、
    請求項1記載のマイクロ波治療器。
  3. 複数の位置に向けてマイクロ波を出力可能に構成されている、請求項1記載のマイクロ波治療器。
  4. 請求項1記載のマイクロ波治療器と、
    前記マイクロ波治療器を移動可能な移動装置と、
    を備えるマイクロ波治療システム。

JP2018047103A 2018-03-14 2018-03-14 マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システム Pending JP2019154867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047103A JP2019154867A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047103A JP2019154867A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019154867A true JP2019154867A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67996028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047103A Pending JP2019154867A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019154867A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062850A (zh) * 1990-12-29 1992-07-22 湖南大学 一种人体微波透热方法及装置
CN1647828A (zh) * 2005-02-02 2005-08-03 蒋飞龙 一种热疗-磁疗装置及其在肿瘤辅助治疗中的用途
JP2006507865A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 ハンコック,クリストファー・ポール 組織焼勺装置および組織を焼勺する方法
JP2012223302A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Univ Of Occupational & Environmental Health Japan 温熱治療装置に用いる誘導体、温熱治療装置
JP2013006109A (ja) * 2005-08-19 2013-01-10 Old Dominion Research Foundation 組織内での動作のための超広帯域アンテナ
JP2013173022A (ja) * 2007-04-19 2013-09-05 Miramar Labs Inc マイクロ波療法の非侵襲的送達のための方法、装置およびシステム
JP2014061229A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hanao Maeda 癌治療装置の作動方法
JP2016147838A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 鈴木 秀夫 副作用が低減された抗癌剤並びに癌治療及び癌再発防止のための装置
JP2017124994A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 靖彦 中村 癌治療及び癌再発防止のための装置並びにポルフィリン類含有製剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062850A (zh) * 1990-12-29 1992-07-22 湖南大学 一种人体微波透热方法及装置
JP2006507865A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 ハンコック,クリストファー・ポール 組織焼勺装置および組織を焼勺する方法
CN1647828A (zh) * 2005-02-02 2005-08-03 蒋飞龙 一种热疗-磁疗装置及其在肿瘤辅助治疗中的用途
JP2013006109A (ja) * 2005-08-19 2013-01-10 Old Dominion Research Foundation 組織内での動作のための超広帯域アンテナ
JP2013173022A (ja) * 2007-04-19 2013-09-05 Miramar Labs Inc マイクロ波療法の非侵襲的送達のための方法、装置およびシステム
JP2012223302A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Univ Of Occupational & Environmental Health Japan 温熱治療装置に用いる誘導体、温熱治療装置
JP2014061229A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hanao Maeda 癌治療装置の作動方法
JP2016147838A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 鈴木 秀夫 副作用が低減された抗癌剤並びに癌治療及び癌再発防止のための装置
JP2017124994A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 靖彦 中村 癌治療及び癌再発防止のための装置並びにポルフィリン類含有製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112867538A (zh) 美容医疗装置
US20040093048A1 (en) Radioelectric asymmetric conveyer for therapeutic use
KR101125857B1 (ko) 고주파 치료 장치 및 그 제어방법
KR101125200B1 (ko) 고주파 치료 장치
KR101436286B1 (ko) 마이크로파 온열치료기
US20190030354A1 (en) Apparatus and Method for Creating Small Focus Deep Hyperthermia In Tissues of the Brain
CN109718473A (zh) 一种量子细胞共振仪
KR20200109626A (ko) 비가역적 전기천공용 전극
KR20130010965A (ko) 단극성 타입 및 양극성 타입 겸용 고주파 치료장치
CN207412528U (zh) 一种激光康复治疗装置
JP7313365B2 (ja) エバネッセント波によって腫瘍を治療するための装置
KR20200101904A (ko) 미용 의료 장치
JP2019154867A (ja) マイクロ波治療器及びマイクロ波治療システム
CN103990228A (zh) 一种可聚焦电磁场的多电极双频谱射频肿瘤热疗仪
KR101302814B1 (ko) 피하 지방 조직의 비외과적 감소 또는 제거를 위한 전자 의료 기기
CN103181824A (zh) 一种治疗肿瘤方法
RU2179465C1 (ru) Физиотерапевтическое устройство
KR101861963B1 (ko) 자극 방법 및 이를 수행하는 장치들
RU185387U1 (ru) Микроволновый аппарат для лечения туберкулеза
KR102462865B1 (ko) 체외 충격파 치료기
KR200291023Y1 (ko) 초장파 및 온열치료장치
US20240001137A1 (en) Method and Apparatus for treatment of viral infections
JP2012223302A (ja) 温熱治療装置に用いる誘導体、温熱治療装置
Yelizarov et al. Medical application of microwave radiator on coaxial ribbed line
KR20210153201A (ko) 온열 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421