JP2019149197A - Method for controlling a memory system - Google Patents

Method for controlling a memory system Download PDF

Info

Publication number
JP2019149197A
JP2019149197A JP2019089053A JP2019089053A JP2019149197A JP 2019149197 A JP2019149197 A JP 2019149197A JP 2019089053 A JP2019089053 A JP 2019089053A JP 2019089053 A JP2019089053 A JP 2019089053A JP 2019149197 A JP2019149197 A JP 2019149197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
memory system
memory
controlling
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6751177B2 (en
Inventor
松山 元彦
Motohiko Matsuyama
元彦 松山
小島 慶久
Yoshihisa Kojima
慶久 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2019089053A priority Critical patent/JP6751177B2/en
Publication of JP2019149197A publication Critical patent/JP2019149197A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6751177B2 publication Critical patent/JP6751177B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

To provide a highly convenient memory system.SOLUTION: A memory system is connectable to a host. A memory system has a nonvolatile first memory and a calculation unit. The calculation unit is notified of an access pattern and a through-put by a host. The calculation unit calculates a predicted power consumption based on at least the delivered access pattern and the through-put and the capacitance information. The predicted power consumption is used for processing the access by the delivered access pattern with the delivered through-put. The capacitance information serves as an index which shows the relation between the total storage capacity and the described capacity of the first memory which are to be used to store user data.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本実施形態は、メモリシステムの制御方法に関する。   The present embodiment relates to a method for controlling a memory system.

例えば、ディスクアレイには複数のメモリシステムが実装される。各ディスクアレイは、制限された電力を用いて動作することが求められる。   For example, a plurality of memory systems are mounted on the disk array. Each disk array is required to operate with limited power.

特開2013−200726号公報JP 2013-200726 A

一つの実施形態は、利便性の高いメモリシステムを提供することを目的とする。   An object of one embodiment is to provide a highly convenient memory system.

一つの実施形態によれば、メモリシステムの制御方法は、第1ステップと、第2ステップと、を備える。第1ステップは、ホストからアクセスパターンおよびスループットの通知を受信するステップである。第2ステップは、前記アクセスパターンによるアクセスを前記スループットで処理するための消費電力である予測消費電力を、少なくとも前記アクセスパターンおよび前記スループットと、メモリシステムが備える不揮発性の第1メモリのうちのユーザデータの記憶に利用可能な全記憶容量と表記容量との関係を示す指標である容量情報と、に基づいて算出するステップである。   According to one embodiment, a method for controlling a memory system includes a first step and a second step. The first step is a step of receiving an access pattern and throughput notification from the host. In the second step, a predicted power consumption that is a power consumption for processing an access according to the access pattern at the throughput is determined by using at least the access pattern and the throughput, and a user of the nonvolatile first memory included in the memory system. This is a step of calculating based on capacity information that is an index indicating the relationship between the total storage capacity available for data storage and the notation capacity.

図1は、第1の実施形態に係るメモリシステムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a memory system according to the first embodiment. 図2は、並列動作資源の一例を説明するためのNANDメモリの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a NAND memory for explaining an example of parallel operation resources. 図3は、アクセスの種別の割合と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。FIG. 3 is a graph illustrating an example of the relationship among the access type ratio, power consumption, and performance. 図4は、アクセスの連続性と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。FIG. 4 is a graph showing an example of the relationship between continuity of access, power consumption, and performance. 図5は、t_progと、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。FIG. 5 is a graph illustrating an example of the relationship among t_prog, power consumption, and performance. 図6は、コードレートと消費電力との関係の一例を示すグラフである。FIG. 6 is a graph showing an example of the relationship between the code rate and the power consumption. 図7は、コードレートと、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。FIG. 7 is a graph illustrating an example of the relationship between the code rate, power consumption, and performance. 図8は、ギア比と余裕率との関係の一例を示すグラフである。FIG. 8 is a graph showing an example of the relationship between the gear ratio and the margin ratio. 図9は、余裕率と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。FIG. 9 is a graph showing an example of the relationship between the margin rate, power consumption, and performance. 図10は、ジャンクション温度と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。FIG. 10 is a graph illustrating an example of the relationship between the junction temperature, power consumption, and performance. 図11は、ジャンクション温度と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。FIG. 11 is a graph illustrating an example of the relationship between the junction temperature, power consumption, and performance. 図12は、消費電力と性能との間の関係の他の例を示すグラフである。FIG. 12 is a graph showing another example of the relationship between power consumption and performance. 図13は、第1の実施形態のメモリシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 13 is a sequence diagram for explaining the operation of the memory system according to the first embodiment. 図14は、メモリシステムの実装例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a mounting example of the memory system.

以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるメモリシステムを詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。   Hereinafter, a memory system according to an embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited to these embodiments.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るメモリシステムの構成例を示す図である。メモリシステム1は、ホスト2および電源装置3に接続されている。電源装置3は、メモリシステム1に電力を供給する。メモリシステム1は、電源装置3から供給される電力によって駆動される。ホスト2はコンピュータである。コンピュータは、例えば、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピュータ、携帯通信機器、またはサーバを含む。メモリシステム1は、ホスト2に接続されている。メモリシステム1とホスト2とを接続する通信路のインタフェース規格としては任意の規格が採用可能である。ホスト2は、メモリシステム1に、アクセスコマンドを送信することができる。また、ホスト2は、メモリシステム1に対してアクセス予告の通知(以降、予告通知と表記)を送信することができる。また、ホスト2は、メモリシステム1に対し、許容される最大の消費電力を設定することができる。許容される最大の消費電力を、許容消費電力と表記する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a memory system according to the first embodiment. The memory system 1 is connected to the host 2 and the power supply device 3. The power supply device 3 supplies power to the memory system 1. The memory system 1 is driven by electric power supplied from the power supply device 3. The host 2 is a computer. The computer includes, for example, a personal computer, a portable computer, a portable communication device, or a server. The memory system 1 is connected to the host 2. Any standard can be adopted as the interface standard of the communication path connecting the memory system 1 and the host 2. The host 2 can transmit an access command to the memory system 1. In addition, the host 2 can transmit a notice of access advance notice (hereinafter referred to as advance notice) to the memory system 1. The host 2 can set the maximum allowable power consumption for the memory system 1. The maximum allowable power consumption is expressed as allowable power consumption.

アクセスコマンドは、リードコマンドまたはライトコマンドを含む。アクセスコマンドは、アクセスの種別およびアクセス位置を少なくとも備える。アクセスの種別は、リードまたはライトである。アクセス位置は、論理的なアドレス情報によって指定される。論理的なアドレス情報とは、ホスト2がメモリシステム1にマッピングしたアドレス空間における位置を示す情報である。アクセス位置は、一例としては、LBA(Logical Block Addressing)の形式で指定される。以降、ホスト2がメモリシステム1にマッピングしたアドレス空間は、論理アドレス空間と表記される。論理アドレス空間における位置を示す情報は、論理アドレスと表記される。   The access command includes a read command or a write command. The access command includes at least an access type and an access position. The access type is read or write. The access position is specified by logical address information. The logical address information is information indicating a position in the address space mapped by the host 2 to the memory system 1. As an example, the access position is specified in the format of LBA (Logical Block Addressing). Hereinafter, the address space mapped by the host 2 to the memory system 1 is referred to as a logical address space. Information indicating a position in the logical address space is expressed as a logical address.

予告通知は、スループットおよびアクセスパターンを含む。スループットとは、帯域、IOPS(Input Output Per Second)、またはMB/s(Mega byte per second)、を含む。即ち、スループットは、メモリシステム1の性能を意味する。IOPSは、NANDメモリ11(後述する)に対して1秒あたりに書き込みできる回数である。なお、単位時間あたりに可能な書き込みの回数であれば、単位時間は1秒でなくてもスループットとして採用可能である。また、MB/sは、ホスト2とNANDメモリ11との間の通信速度である。アクセスパターンは、アクセスの種別、論理アドレス空間におけるアクセス位置の連続性、またはアクセスの各種別の割合、を含む。論理アドレス空間におけるアクセス位置が連続するように複数のアクセスコマンドが発行される場合のパターンは、例えば、シーケンシャルアクセスと表記される。シーケンシャルアクセスのパターンでリードが行われる場合、そのパターンは、シーケンシャルリードと表記される。シーケンシャルアクセスのパターンでライトが行われる場合、そのパターンは、シーケンシャルライトと表記される。論理アドレス空間におけるアクセス位置が連続しないように複数のアクセスコマンドが発行される場合のパターンは、例えば、ランダムアクセスと表記される。ランダムアクセスのパターンでリードが行われる場合、そのパターンは、ランダムリードと表記される。ランダムアクセスのパターンでライトが行われる場合、そのパターンは、ランダムライトと表記される。論理アドレス空間におけるアクセス位置の連続性は、以降、アクセスの連続性、と表記される。   The advance notice includes a throughput and an access pattern. Throughput includes bandwidth, IOPS (Input Output Per Second), or MB / s (Mega byte per second). That is, the throughput means the performance of the memory system 1. IOPS is the number of times that data can be written per second to the NAND memory 11 (described later). If the number of times of writing is possible per unit time, the unit time can be adopted as the throughput even if it is not 1 second. MB / s is a communication speed between the host 2 and the NAND memory 11. The access pattern includes the type of access, continuity of access positions in the logical address space, or various ratios of access. A pattern in the case where a plurality of access commands are issued so that access positions in the logical address space are continuous is expressed as, for example, sequential access. When reading is performed using a sequential access pattern, the pattern is represented as sequential read. When writing is performed using a sequential access pattern, the pattern is expressed as sequential write. A pattern in the case where a plurality of access commands are issued so that access positions in the logical address space are not continuous is expressed as, for example, random access. When reading is performed with a random access pattern, the pattern is expressed as random reading. When writing is performed in a random access pattern, the pattern is expressed as random writing. The continuity of access positions in the logical address space is hereinafter referred to as access continuity.

メモリシステム1は、予告通知によって通知された性能を実現するための消費電力を演算する。即ち、メモリシステム1は、消費電力を予測する。演算された消費電力を、予測消費電力と表記する。また、メモリシステム1は、予測消費電力を使って、ホスト2と消費電力の交渉を実行する。ここでは一例として、ホスト2は、予測消費電力とメモリシステム1に割り当てる消費電力とを比較し、予測消費電力とメモリシステム1に割り当てる消費電力とのうちの小さいほうを許容消費電力としてメモリシステム1に送信する。メモリシステム1は、許容消費電力によって実現可能な性能のうちのできるだけ大きい性能で動作する。   The memory system 1 calculates power consumption for realizing the performance notified by the notice of notice. That is, the memory system 1 predicts power consumption. The calculated power consumption is expressed as predicted power consumption. In addition, the memory system 1 negotiates power consumption with the host 2 using the predicted power consumption. Here, as an example, the host 2 compares the predicted power consumption with the power consumption allocated to the memory system 1, and sets the smaller of the predicted power consumption and the power consumption allocated to the memory system 1 as the allowable power consumption. Send to. The memory system 1 operates at as high a performance as possible among the performances that can be realized by the allowable power consumption.

メモリシステム1は、コントローラ10とNANDメモリ11と電源回路12とを備えている。   The memory system 1 includes a controller 10, a NAND memory 11, and a power supply circuit 12.

電源回路12は、電源装置3から供給された電力を、変換し、またはそのまま、コントローラ10およびNANDメモリ11に供給する。ここでは一例として、電源装置3から直流の電力が供給される。電源回路12はDC−DCコンバータ121を備える。電源回路12は、電源装置3からの直流の電力の電圧を、DC−DCコンバータ121によって、コントローラ10およびNANDメモリ11を駆動できる電圧に変換する。   The power supply circuit 12 converts the power supplied from the power supply device 3 or supplies the power to the controller 10 and the NAND memory 11 as they are. Here, as an example, DC power is supplied from the power supply device 3. The power supply circuit 12 includes a DC-DC converter 121. The power supply circuit 12 converts the voltage of the DC power from the power supply device 3 into a voltage that can drive the controller 10 and the NAND memory 11 by the DC-DC converter 121.

NANDメモリ11は、ストレージとして機能するメモリである。NANDメモリ11は、電源回路12から供給される電力を用いることによって動作する。ストレージとしては、不揮発性のメモリであればNANDメモリ以外の任意の種類のメモリを採用可能である。例えばNOR型のフラッシュメモリがストレージとして採用可能である。   The NAND memory 11 is a memory that functions as a storage. The NAND memory 11 operates by using power supplied from the power supply circuit 12. As the storage, any type of memory other than the NAND memory can be adopted as long as it is a nonvolatile memory. For example, a NOR type flash memory can be used as the storage.

NANDメモリ11は、NAND型のメモリセルアレイ、を夫々備えた1以上のメモリチップによって構成される。メモリセルアレイは、複数のブロックを備える。ブロックは、メモリセルアレイに対するイレース処理の最小単位である。また、各ブロックは、複数のページを備える。ページは、メモリセルアレイに対するリード処理およびライト処理の最小単位である。   The NAND memory 11 includes one or more memory chips each including a NAND type memory cell array. The memory cell array includes a plurality of blocks. A block is a minimum unit of erase processing for a memory cell array. Each block includes a plurality of pages. A page is a minimum unit of read processing and write processing for the memory cell array.

コントローラ10は、ホスト2からのコマンドに従って、NANDメモリ11へのデータのライト、またはNANDメモリ11からのデータのリード、などを行う。コントローラ10は、性能制御IF101と、資源制御部102と、情報記憶部103と、算出部104と、温度センサ105とを備えている。また、コントローラ10は、CPU51と、メモリ52と、符号化部53と、復号化部54とを備えている。   The controller 10 writes data to the NAND memory 11 or reads data from the NAND memory 11 in accordance with a command from the host 2. The controller 10 includes a performance control IF 101, a resource control unit 102, an information storage unit 103, a calculation unit 104, and a temperature sensor 105. The controller 10 includes a CPU 51, a memory 52, an encoding unit 53, and a decoding unit 54.

図1では図示していないが、CPU51は、算出部104、性能制御IF101、資源制御部102、情報記憶部103およびメモリ52に接続されている。したがって、性能制御IF101は、CPU51を介して情報記憶部103に接続されている。また、性能制御IF101は、ホスト2および算出部104に接続されている。また、資源制御部102は、並列動作資源50および情報記憶部103に接続されている。   Although not shown in FIG. 1, the CPU 51 is connected to the calculation unit 104, performance control IF 101, resource control unit 102, information storage unit 103, and memory 52. Therefore, the performance control IF 101 is connected to the information storage unit 103 via the CPU 51. The performance control IF 101 is connected to the host 2 and the calculation unit 104. The resource control unit 102 is connected to the parallel operation resource 50 and the information storage unit 103.

メモリ52は、例えば揮発性のメモリである。メモリ52は、ホスト2からのデータがNANDメモリ11にライトされる際に一時的にそのデータが格納されるライトバッファとして機能できる。また、メモリ52は、メモリシステム1に関する管理情報を記憶するための記憶領域として機能する。管理情報は、メモリ52上で更新される。また、メモリ52は、NANDメモリ11からリードされたデータが一時的に格納される記憶領域として機能できる。また、メモリ52は、CPU51が実行するプログラムが不揮発性のメモリ(例えばNANDメモリ11)からロードされる記憶領域として機能できる。例えば、CPU51は、メモリ52にロードされたプログラムに基づいて制御を実行する。   The memory 52 is, for example, a volatile memory. The memory 52 can function as a write buffer in which data is temporarily stored when data from the host 2 is written to the NAND memory 11. The memory 52 functions as a storage area for storing management information related to the memory system 1. The management information is updated on the memory 52. Further, the memory 52 can function as a storage area in which data read from the NAND memory 11 is temporarily stored. Further, the memory 52 can function as a storage area in which a program executed by the CPU 51 is loaded from a nonvolatile memory (for example, the NAND memory 11). For example, the CPU 51 executes control based on a program loaded in the memory 52.

CPU51は、コントローラ10を統括的に制御する。CPU51は、例えば、論理アドレスを物理アドレスに変換する処理(翻訳処理)、ガベージコレクションの制御、バッドブロックの管理、または、余裕容量の管理、などを実行する。ガベージコレクション、バッドブロック、および余裕容量については後述する。   The CPU 51 controls the controller 10 in an integrated manner. The CPU 51 executes, for example, processing for converting a logical address into a physical address (translation processing), garbage collection control, bad block management, or margin capacity management. The garbage collection, bad block, and surplus capacity will be described later.

メモリセルに対する電子の注入と電子の引き抜きとが繰り返されるに応じて、メモリセルに対する電子の注入と電子の流出がより容易になる。メモリセルに対する電子の注入と電子の引き抜きとが繰り返されるに応じて生じるメモリセルの変化を、(メモリセル、メモリセルアレイ、ブロック、メモリチップ、またはNANDメモリ11の)疲弊、と表記する。メモリセルが疲弊するに応じて、当該メモリセルに格納されたデータが、ライト時とリード時とで異なる事象が発生する。この事象をエラーと表記する。符号化部53は、NANDメモリ11にライトされるユーザデータを、エラー訂正のために符号化する。即ち、ホスト2から送られてきたユーザデータは、符号化の後、NANDメモリ11にライトされる。符号化のアルゴリズムとしては、可変長符号化が採用される。可変長符号化によれば、コードレートが可変である。可変長符号化によれば、コードレートを小さくなるように変更することによって、訂正能力を強めることが可能である。コードレートとは、フレームのサイズ、に対する、フレーム内のユーザデータのサイズ、の割合である。フレームとは、エラー訂正が実行される単位のデータをいう。訂正能力とは、例えば訂正が可能なビット数である。訂正能力が固定されている場合には、メモリセルアレイが疲弊するにしたがって、エラービットレートが増加し、エラービットレートが訂正能力を超えると、ユーザデータは読み出し不可能な状態になる。CPU51は、メモリセルアレイが疲弊するに応じてコードレートを減少させることによって、エラービットレートが訂正能力を超えないように制御する。   As the injection of electrons into the memory cell and the extraction of electrons are repeated, the injection of electrons into the memory cell and the outflow of electrons become easier. A change in the memory cell that occurs as the injection and extraction of electrons into the memory cell are repeated is expressed as exhaustion (in the memory cell, memory cell array, block, memory chip, or NAND memory 11). As the memory cell becomes exhausted, different events occur in the data stored in the memory cell depending on whether the data is written or read. This phenomenon is expressed as an error. The encoding unit 53 encodes user data written to the NAND memory 11 for error correction. That is, the user data sent from the host 2 is written into the NAND memory 11 after encoding. As an encoding algorithm, variable length encoding is adopted. According to variable length coding, the code rate is variable. According to variable length coding, it is possible to increase the correction capability by changing the code rate to be small. The code rate is the ratio of the size of user data in a frame to the size of the frame. A frame refers to data in a unit in which error correction is performed. The correction capability is, for example, the number of bits that can be corrected. When the correction capability is fixed, the error bit rate increases as the memory cell array becomes exhausted. When the error bit rate exceeds the correction capability, the user data becomes unreadable. The CPU 51 controls the error bit rate so as not to exceed the correction capability by reducing the code rate as the memory cell array becomes exhausted.

復号化部54は、NANDメモリ11からリードされたユーザデータの復号化を実行する。復号化部54は、復号化によって、NANDメモリ11からリードされたユーザデータに含まれるエラーの検出および訂正を実行する。復号化部54は、エラービットレートをCPU51に報告する。CPU51は、エラービットレートの報告に基づいてコードレートを変更する。   The decryption unit 54 decrypts the user data read from the NAND memory 11. The decryption unit 54 detects and corrects an error included in the user data read from the NAND memory 11 by decryption. The decoding unit 54 reports the error bit rate to the CPU 51. The CPU 51 changes the code rate based on the error bit rate report.

なお、符号化部53または復号化部54の機能は、CPU51がファームウェアを実行することによって実現されてもよい。また、符号化部53は複数種のアルゴリズムの符号化が可能に構成され、復号化部54は複数種のアルゴリズムの復号化が可能に構成されてもよい。   Note that the function of the encoding unit 53 or the decoding unit 54 may be realized by the CPU 51 executing firmware. The encoding unit 53 may be configured to be able to encode a plurality of types of algorithms, and the decoding unit 54 may be configured to be able to decode a plurality of types of algorithms.

コントローラ10は、メモリシステム1の性能を調整する。第1の実施形態においては、コントローラ10は、並列に動作せしめられることが可能な複数の資源(並列動作資源50)を備えている。資源制御部102が複数の並列動作資源50のうちの並列に動作せしめられる並列動作資源50の数(並列動作数)を変化させることによって、性能が調整される。   The controller 10 adjusts the performance of the memory system 1. In the first embodiment, the controller 10 includes a plurality of resources (parallel operation resources 50) that can be operated in parallel. The performance is adjusted by the resource control unit 102 changing the number of parallel operation resources 50 (the number of parallel operations) to be operated in parallel among the plurality of parallel operation resources 50.

並列動作資源50は、メモリシステム1を構成する部品、または、ソフトウエアを構成するプログラム、などである。並列動作資源50は、例えば、下記の(1)〜(4)などである。
(1)メモリシステム1とホスト2との間で情報処理を行う部品またはプログラム
(2)コントローラ10とNANDメモリ11との間で情報処理を行う部品またはプログラム
(3)コントローラ10内で情報処理を行う部品またはプログラム
(4)NANDメモリ11内で情報処理を行う部品またはプログラム
The parallel operation resource 50 is a component constituting the memory system 1 or a program constituting software. The parallel operation resource 50 is, for example, the following (1) to (4).
(1) A component or program that performs information processing between the memory system 1 and the host 2 (2) A component or program that performs information processing between the controller 10 and the NAND memory 11 (3) Information processing within the controller 10 Parts or programs to be performed (4) Parts or programs to perform information processing in the NAND memory 11

本実施形態では、並列動作資源50は、CPU51、メモリ52、符号化部53、復号化部54、または、NANDメモリ11、などであるとして説明する。並列動作資源50の各例について具体的に説明する。   In the present embodiment, the parallel operation resource 50 will be described as the CPU 51, the memory 52, the encoding unit 53, the decoding unit 54, the NAND memory 11, or the like. Each example of the parallel operation resource 50 will be specifically described.

図2は、並列動作資源50の一例を説明するための第1の実施形態のNANDメモリ11の構成例を示す図である。NANDメモリ11は、8つのチャネル(8ch:ch0〜ch7)を介してコントローラ10に並列に接続されている。メモリシステム1は、各チャネルを並列に制御することによって、8つのチャネル要素11a〜11hを並列に動作させることが可能である。なお、NANDメモリ11内のチャネルの数は8に限定されない。各チャネルは、並列動作資源50に該当する。コントローラ10は、並列に動作せしめられるチャネル要素の数を、並列動作数として制御することができる。なお、例えば、符号化部53は、ユーザデータの符号化をチャネル要素毎に独立に実行するように構成されてもよい。即ち、符号化部53は、ライト先のチャネル要素が異なる複数のユーザデータの符号化を同時に実行する。また、復号化部54は、ユーザデータの復号化をチャネル要素毎に独立に実行するように構成されてもよい。即ち、復号化部54は、リード元のチャネル要素が異なる複数のユーザデータの復号化を同時に実行する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the NAND memory 11 according to the first embodiment for describing an example of the parallel operation resource 50. The NAND memory 11 is connected in parallel to the controller 10 via eight channels (8ch: ch0 to ch7). The memory system 1 can operate the eight channel elements 11a to 11h in parallel by controlling each channel in parallel. Note that the number of channels in the NAND memory 11 is not limited to eight. Each channel corresponds to a parallel operation resource 50. The controller 10 can control the number of channel elements operated in parallel as the number of parallel operations. For example, the encoding unit 53 may be configured to execute encoding of user data independently for each channel element. In other words, the encoding unit 53 simultaneously performs encoding of a plurality of user data having different write destination channel elements. Further, the decoding unit 54 may be configured to execute decoding of user data independently for each channel element. That is, the decryption unit 54 simultaneously decrypts a plurality of user data having different read source channel elements.

各チャネル要素11a〜11hは、複数のバンク(この場合、4バンク、Bank0〜Bank3)を備える。各バンクは、複数のメモリチップ(この場合、2メモリチップ、Chip0、Chip1)を備える。コントローラ10は、最大で4つのバンクをバンクインターリーブの方式で動作させることが可能である。バンクインターリーブとは、1つのバンクに属する1以上のメモリチップがメモリセルアレイにアクセスしている最中にコントローラ10が別のバンクへアクセスコマンドを発行する手法である。バンクインターリーブによって、NANDメモリ11とコントローラ10との間のトータルの処理時間を短縮することができる。各バンクは、並列動作資源50に該当する。コントローラ10は、バンクインターリーブの方式で動作せしめられるバンクの数を、並列動作数として制御することができる。   Each channel element 11a to 11h includes a plurality of banks (in this case, four banks, Bank0 to Bank3). Each bank includes a plurality of memory chips (in this case, two memory chips, Chip0, Chip1). The controller 10 can operate up to four banks in a bank interleave manner. Bank interleaving is a method in which the controller 10 issues an access command to another bank while one or more memory chips belonging to one bank are accessing the memory cell array. By bank interleaving, the total processing time between the NAND memory 11 and the controller 10 can be shortened. Each bank corresponds to a parallel operation resource 50. The controller 10 can control the number of banks operated in the bank interleave method as the number of parallel operations.

各メモリチップのメモリセルアレイは、例えば、プレーン0、プレーン1の合計で2つの領域(District)に分割されている。プレーン0およびプレーン1はそれぞれ複数のブロックを備える。プレーン0およびプレーン1は、互いに独立した周辺回路(例えば、ロウデコーダ、カラムデコーダ、ページバッファ、データキャッシュ等)を備える。コントローラ10は、各プレーンに対して同時にイレース処理/ライト処理/リード処理を実行することができる。即ち、コントローラ10は、プレーン0およびプレーン1を並列に動作させることが可能である。なお、各メモリチップのメモリセルアレイは、3以上のDistrictに分割されてもよいし、まったく分割されていなくてもよい。各プレーンは、並列動作資源50に該当する。コントローラ10は、同時に動作せしめられるプレーンの数を、並列動作数として制御することができる。   The memory cell array of each memory chip is divided into two regions (District) in total, for example, plane 0 and plane 1. Each of plane 0 and plane 1 includes a plurality of blocks. The plane 0 and the plane 1 include peripheral circuits independent of each other (for example, a row decoder, a column decoder, a page buffer, a data cache, etc.). The controller 10 can execute erase processing / write processing / read processing on each plane simultaneously. That is, the controller 10 can operate the plane 0 and the plane 1 in parallel. The memory cell array of each memory chip may be divided into three or more districts or may not be divided at all. Each plane corresponds to the parallel operation resource 50. The controller 10 can control the number of planes operated simultaneously as the number of parallel operations.

CPU51は、例えば複数のプロセッサによって構成されてもよい。その場合には、各プロセッサは夫々並列動作資源50に該当する。コントローラ10は、同時に動作せしめられるプロセッサの数を、並列動作数として制御することができる。   The CPU 51 may be configured by a plurality of processors, for example. In that case, each processor corresponds to the parallel operation resource 50. The controller 10 can control the number of processors operated simultaneously as the number of parallel operations.

また、CPU51は、翻訳処理を、複数のプロセスの夫々において独立に実行することができる。プロセスとは、プログラムに基づいて実現する処理の単位である。プロセスは、タスクと表現されることもある。例えば、CPU51は、論理アドレス空間を複数に分割し、分割された夫々の論理アドレス空間の部分にかかる翻訳処理を、夫々異なるプロセスに実行させることができる。翻訳処理を実行する各プロセスは、並列動作資源50に該当する。コントローラ10は、同時に動作せしめられるプロセスの数を、並列動作数として制御することができる。なお、翻訳処理以外の処理が複数のプロセスの夫々において実行されてもよい。   Further, the CPU 51 can execute the translation process independently in each of the plurality of processes. A process is a unit of processing realized based on a program. A process is sometimes expressed as a task. For example, the CPU 51 can divide the logical address space into a plurality of parts, and can cause different processes to execute the translation processing for the divided parts of the logical address space. Each process that executes the translation processing corresponds to the parallel operation resource 50. The controller 10 can control the number of processes operated simultaneously as the number of parallel operations. Note that processing other than translation processing may be executed in each of the plurality of processes.

また、メモリ52は、夫々電源が個別に供給/供給停止されることが可能に構成された複数の単位領域を備えていてもよい。各単位領域は、並列動作資源50に該当する。コントローラ10は、電源が供給されている単位領域の数を、並列動作数として制御することができる。   In addition, the memory 52 may include a plurality of unit areas configured such that power can be individually supplied / stopped. Each unit area corresponds to the parallel operation resource 50. The controller 10 can control the number of unit areas to which power is supplied as the number of parallel operations.

なお、並列動作数は、以上に述べた一部または全部の例の組み合わせであってもよい。例えば、並列に動作せしめられるチャネルの数、バンクインターリーブの方式で動作せしめられるバンクの数、および同時に動作せしめられるプレーンの数、の組み合わせが、並列動作数として制御されてもよい。組み合わせとは、例えば、任意の演算による解である。例えば、演算は、乗算である。また、並列動作数は、以上に述べた一部または全部の例の夫々を要素として備える数列で表記されてもよい。並列動作数が数列で表記される場合において、並列動作数を変更するとは、並列動作数の数列を構成する1以上の要素のうちの一部または全部の値を変更することである。具体的には、並列動作数が数列で表記される場合において、並列動作数を増加させるとは、並列動作数の数列を構成する1以上の要素のうちの一部または全部の値を性能が向上する方向に変更することである。並列動作数が数列で表記される場合において、並列動作数を減少させるとは、並列動作数の数列を構成する1以上の要素のうちの一部または全部の値を性能が低下する方向に変更することである。   The number of parallel operations may be a combination of some or all of the examples described above. For example, a combination of the number of channels operated in parallel, the number of banks operated in a bank interleaving manner, and the number of planes operated simultaneously may be controlled as the number of parallel operations. The combination is, for example, a solution by an arbitrary calculation. For example, the operation is multiplication. In addition, the number of parallel operations may be expressed as a numerical sequence that includes each of some or all of the examples described above as elements. In the case where the number of parallel operations is expressed in a numerical sequence, changing the number of parallel operations means changing part or all of the values of one or more elements constituting the sequence of the number of parallel operations. Specifically, in the case where the number of parallel operations is expressed by a sequence, increasing the number of parallel operations means that the performance is obtained by using a part or all of values of one or more elements constituting the sequence of the number of parallel operations. It is to change in the direction to improve. When the number of parallel operations is expressed as a sequence, reducing the number of parallel operations means changing some or all of the values of one or more elements that make up the sequence of the number of parallel operations to reduce performance. It is to be.

性能制御IF101は、ホスト2から送られてくる予告通知を受付ける。性能制御IF101は、ホスト2から受信した予告通知を、算出部104に送る。即ち、算出部104はホスト2からアクセス予告が性能制御IF101を介して通知される。また、性能制御IF101は、ホスト2から送られてくる許容消費電力を受付ける。性能制御IF101は、ホスト2から受信した許容消費電力を、情報記憶部103に許容消費電力201として格納する。許容消費電力201は、算出部104によって読み出される。即ち、算出部104は、ホスト2から許容消費電力が性能制御IF101および情報記憶部103を介して通知される。   The performance control IF 101 accepts a notice of notice sent from the host 2. The performance control IF 101 sends the notice of notification received from the host 2 to the calculation unit 104. That is, the calculation unit 104 is notified of an access advance notice from the host 2 via the performance control IF 101. In addition, the performance control IF 101 receives the allowable power consumption sent from the host 2. The performance control IF 101 stores the allowable power consumption received from the host 2 as the allowable power consumption 201 in the information storage unit 103. The allowable power consumption 201 is read by the calculation unit 104. That is, the calculation unit 104 is notified of the allowable power consumption from the host 2 via the performance control IF 101 and the information storage unit 103.

算出部104は、許容消費電力201と予告通知と対応情報202とに基づいて並列動作設定数を算出する。並列動作設定数は、並列動作数の設定値である。算出部104は、算出された並列動作設定数を情報記憶部103に並列動作設定数203として格納する。資源制御部102は、並列動作数が並列動作設定数203に等しくなるように、並列動作資源50を制御する。   The calculation unit 104 calculates the number of parallel operation settings based on the allowable power consumption 201, the notice of notice, and the correspondence information 202. The parallel operation setting number is a setting value of the parallel operation number. The calculation unit 104 stores the calculated parallel operation setting number in the information storage unit 103 as the parallel operation setting number 203. The resource control unit 102 controls the parallel operation resource 50 so that the parallel operation number becomes equal to the parallel operation setting number 203.

対応情報202は、少なくとも性能と消費電力との間の対応関係を規定する情報である。対応情報202は、性能と消費電力との他に、1以上の変数を含む。対応情報202のデータ構造としては任意のデータ構造が採用可能である。対応情報202のデータ構造は、例えば、テーブル、関数、またはこれらの組み合わせである。以下に、対応情報202の変数の各例と特性の各例とを説明する。   The correspondence information 202 is information that defines a correspondence relationship between at least performance and power consumption. The correspondence information 202 includes one or more variables in addition to performance and power consumption. Any data structure can be adopted as the data structure of the correspondence information 202. The data structure of the correspondence information 202 is, for example, a table, a function, or a combination thereof. Hereinafter, examples of variables of the correspondence information 202 and examples of characteristics will be described.

例えば、アクセスの種別の割合が対応情報202の変数として用意される。図3は、対応情報202によって規定される、アクセスの種別の割合と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。本図では、アクセスの種別の割合、消費電力、および性能、以外の変数には所定値が夫々設定されていることとする。この例によれば、性能が増大するに応じて、消費電力が増大する。ライトの割合が100%であった場合、リードの割合が100%である場合に比べて、性能の増大量に対する消費電力の増大量が大きい。アクセスの種別の割合は、例えば予告通知としてホスト2から送信される。また、コントローラ10は、過去のアクセスからアクセスの種別の割合を測定し、算出部104は、測定によって得られた割合を使用してもよい。アクセスの種別の割合が性能と消費電力との関係に与える影響は図3の例に限定されない。   For example, the access type ratio is prepared as a variable of the correspondence information 202. FIG. 3 is a graph showing an example of the relationship among the access type ratio, power consumption, and performance defined by the correspondence information 202. In this figure, it is assumed that predetermined values are set for variables other than the ratio of access type, power consumption, and performance. According to this example, power consumption increases as performance increases. When the write ratio is 100%, the amount of increase in power consumption with respect to the increase in performance is larger than when the read ratio is 100%. The access type ratio is transmitted from the host 2 as a notice of advance notice, for example. Further, the controller 10 may measure the ratio of the access type from the past access, and the calculation unit 104 may use the ratio obtained by the measurement. The influence of the type of access on the relationship between performance and power consumption is not limited to the example of FIG.

例えば、アクセスの連続性が対応情報202の変数として用意される。図4は、対応情報202によって規定される、アクセスの連続性と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。本図では、アクセスの連続性、消費電力、および性能、以外の変数には所定値が夫々設定されていることとする。ランダムライト(RW)、ランダムリード(RR)、シーケンシャルライト(SW)、およびシーケンシャルリード(SR)のうち、性能の増大量に対する消費電力の増大量の割合は、ランダムライトの場合に最も大きく、シーケンシャルリードの場合に最も小さい。また、シーケンシャルライトの場合、ランダムリードの場合に比べて、性能の増大量に対する消費電力の増大量の割合が大きい。アクセスの連続性は、例えば予告通知としてホスト2から送信される。また、コントローラ10は、過去のアクセスからアクセスの連続性を測定し、算出部104は、測定によって得られたアクセスの連続性を使用してもよい。なお、アクセスの連続性が性能と消費電力との関係に与える影響は図4の例に限定されない。   For example, continuity of access is prepared as a variable of the correspondence information 202. FIG. 4 is a graph showing an example of the relationship between access continuity, power consumption, and performance, which is defined by the correspondence information 202. In this figure, it is assumed that predetermined values are set for variables other than continuity of access, power consumption, and performance. Of random write (RW), random read (RR), sequential write (SW), and sequential read (SR), the ratio of the increase in power consumption to the increase in performance is the largest in the case of random write. Smallest for leads. In the case of sequential write, the ratio of the increase in power consumption to the increase in performance is larger than in the case of random read. The continuity of access is transmitted from the host 2 as a notice of advance notice, for example. The controller 10 may measure the continuity of access from past accesses, and the calculation unit 104 may use the continuity of access obtained by the measurement. Note that the influence of continuity of access on the relationship between performance and power consumption is not limited to the example of FIG.

例えば、メモリセルアレイに対するライト処理にかかる時間(t_prog)が対応情報202の変数として用意される。コントローラ10は、ユーザデータをNANDメモリ11にライトする際、メモリセルアレイに単位サイズのデータを書き込ませるライトコマンドをメモリチップに送信する。メモリチップはコントローラ10からライトコマンドを受信すると、メモリチップの状態はレディー状態からビジー状態に遷移する。メモリチップがデータをメモリセルアレイにライトする(プログラムする、とも言われる)間、メモリチップの状態はビジー状態を維持する。メモリセルアレイへのデータのプログラムが完了すると、メモリチップの状態はビジー状態からレディー状態に遷移する。メモリチップの状態がビジー状態であるかレディー状態であるかは、チャネルに含まれるレディービジー信号線を介してコントローラ10に通知される。t_progは、1つのメモリチップがライトコマンドに応じてビジー状態を維持する間の時間を意味する。言い換えると、t_progは、1つのメモリチップがライトコマンドの実行に費やす時間である。図5は、対応情報202によって規定される、t_progと、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。本図では、t_prog、消費電力、および性能、以外の変数には所定値が夫々設定されていることとする。例えば、t_progの減少に応じて、1ページのデータをメモリセルアレイにプログラムするために要する時間が減少する。1ページのデータのプログラムに要する消費電力は、t_prog以外の条件が同一である場合には、t_progの値にかかわらず一定である。したがって、t_progが第1の値である場合、t_progが第1の値より小さい第2の値である場合に比べて、性能の増大量に対する消費電力の増大量が大きい。t_progが性能と消費電力との関係に与える影響は例えば、測定または計算により予め求められ、求められた影響に基づいて対応情報202が生成される。コントローラ10は、レディービジー信号を監視することによってt_progを測定することができる。例えば、コントローラ10は、t_progを測定し、算出部104は、測定によって得られたt_progを使用してもよい。   For example, the time (t_prog) required for the write process for the memory cell array is prepared as a variable of the correspondence information 202. When writing user data to the NAND memory 11, the controller 10 transmits a write command for writing unit size data to the memory cell array to the memory chip. When the memory chip receives a write command from the controller 10, the state of the memory chip changes from the ready state to the busy state. While the memory chip writes (also referred to as programming) data to the memory cell array, the state of the memory chip remains busy. When the data programming to the memory cell array is completed, the state of the memory chip changes from the busy state to the ready state. Whether the memory chip is busy or ready is notified to the controller 10 via a ready / busy signal line included in the channel. t_prog means the time during which one memory chip is kept busy in response to a write command. In other words, t_prog is the time that one memory chip spends executing the write command. FIG. 5 is a graph illustrating an example of a relationship between t_prog, power consumption, and performance, which is defined by the correspondence information 202. In this figure, it is assumed that predetermined values are set for variables other than t_prog, power consumption, and performance. For example, as t_prog decreases, the time required to program one page of data into the memory cell array decreases. The power consumption required for programming one page of data is constant regardless of the value of t_prog when the conditions other than t_prog are the same. Therefore, when t_prog is the first value, the amount of increase in power consumption relative to the amount of increase in performance is larger than when t_prog is a second value smaller than the first value. The influence of t_prog on the relationship between performance and power consumption is obtained in advance by measurement or calculation, for example, and correspondence information 202 is generated based on the obtained influence. The controller 10 can measure t_prog by monitoring the ready busy signal. For example, the controller 10 may measure t_prog, and the calculation unit 104 may use t_prog obtained by the measurement.

メモリセルが疲弊するにしたがって、t_progが減少する傾向がある。メモリセルへの電子の注入がより容易になるからである。この傾向を利用して、t_progの代わりにメモリセルの疲弊の進行状況を示す指標が変数として使用されてもよい。メモリセルの疲弊の進行状況を示す指標としては、例えば、イレースの実行回数、積算通電時間(power on hours count)、メモリシステム1へのデータの総書き込み量、または、NANDメモリ11へのデータの総書き込み量、などが使用可能である。イレースの実行回数、積算通電時間、メモリシステム1へのデータの総書き込み量、または、NANDメモリ11へのデータの総書き込み量は、例えば、コントローラ10によって統計情報として記録される。算出部104は、記録されたイレースの実行回数、積算通電時間、メモリシステム1へのデータの総書き込み量、または、NANDメモリ11へのデータの総書き込み量を取得して使用することができる。メモリセルの疲弊の程度を示す指標は、任意の単位毎に使用される。例えば、メモリセルの疲弊の程度を示す指標は、ページ、ブロック、メモリチップ、またはNANDメモリ11の単位で使用される。なお、t_progが性能と消費電力との関係に与える影響は図5の例に限定されない。   As the memory cell becomes exhausted, t_prog tends to decrease. This is because it becomes easier to inject electrons into the memory cell. By utilizing this tendency, an index indicating the progress of exhaustion of the memory cell may be used as a variable instead of t_prog. As an index indicating the progress of exhaustion of the memory cell, for example, the number of times erase is executed, the accumulated energization time (power on hours count), the total amount of data written to the memory system 1, or the data stored in the NAND memory 11 Total write amount, etc. can be used. The number of erase executions, the cumulative energization time, the total amount of data written to the memory system 1, or the total amount of data written to the NAND memory 11 is recorded as statistical information by the controller 10, for example. The calculation unit 104 can acquire and use the recorded number of erase executions, the cumulative energization time, the total amount of data written to the memory system 1, or the total amount of data written to the NAND memory 11. An index indicating the degree of exhaustion of the memory cell is used for each arbitrary unit. For example, the index indicating the degree of exhaustion of the memory cell is used in units of pages, blocks, memory chips, or NAND memory 11. Note that the influence of t_prog on the relationship between performance and power consumption is not limited to the example of FIG.

例えば、コードレートが対応情報202の変数として用意される。図6は、対応情報202によって規定される、コードレートと消費電力との関係の一例を示すグラフである。図6では、コードレートおよび消費電力、以外の変数には所定値が夫々設定されていることとする。コードレートRは、0より大きく、かつ、1以下の値を取り得る。コードレートRが1である場合に消費電力が最小である。コードレートRが0に近いほど、消費電力が増加する。図7は、対応情報202によって規定される、コードレートと、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。図7では、コードレート、消費電力、および性能、以外の変数には所定値が夫々設定されていることとする。コードレートが第3の値である場合、コードレートが第3の値より大きい第4の値である場合に比べて、性能の増大量に対する消費電力の増大量が大きい。コードレートが性能と消費電力との関係に与える影響は例えば、測定または計算により予め求められ、求められた影響に基づいて対応情報202が生成される。コントローラ10は、コードレートを制御し、算出部104は、コードレートを取得して使用する。なお、コードレートが性能と消費電力との関係に与える影響は図6および図7の例に限定されない。   For example, the code rate is prepared as a variable of the correspondence information 202. FIG. 6 is a graph showing an example of the relationship between the code rate and the power consumption defined by the correspondence information 202. In FIG. 6, it is assumed that predetermined values are set for variables other than the code rate and the power consumption. The code rate R can be greater than 0 and less than or equal to 1. When the code rate R is 1, the power consumption is minimum. As the code rate R is closer to 0, the power consumption increases. FIG. 7 is a graph showing an example of the relationship between the code rate, power consumption, and performance defined by the correspondence information 202. In FIG. 7, it is assumed that predetermined values are set for variables other than the code rate, power consumption, and performance. When the code rate is the third value, the amount of increase in power consumption with respect to the amount of increase in performance is larger than when the code rate is a fourth value greater than the third value. The influence of the code rate on the relationship between performance and power consumption is obtained in advance by measurement or calculation, for example, and the correspondence information 202 is generated based on the obtained influence. The controller 10 controls the code rate, and the calculation unit 104 acquires and uses the code rate. Note that the influence of the code rate on the relationship between performance and power consumption is not limited to the examples of FIGS.

例えば、余裕率が対応情報202の変数として用意される。余裕率は、NANDメモリ11のうちのユーザデータの記憶に利用可能な全記憶容量と表記容量との関係を示す指標の1つである。具体的には、余裕率は、余裕容量を表記容量で除算して得られる。余裕容量は、ユーザデータの記憶に利用可能な領域の合計の容量から表記容量を減算して得られる値である。ユーザデータの記憶に利用可能な領域は、ここではavailable領域と表記される。ユーザデータとは、ホスト2から送られてきたデータである。なお、available領域に記憶されているユーザデータの状態は、有効な状態と無効な状態とのうちの何れかである。NANDメモリ11に第1のユーザデータが格納されている状態でホスト2から第1のユーザデータと同一の論理アドレスを指定して第2のユーザデータが送られてきた場合、コントローラ10は、空のページを有するブロックに第2のユーザデータを書き込み、第1のユーザデータを無効なユーザデータとして管理する。「空の」状態とは、ここでは、無効なデータおよび有効なデータの何れも記憶されていない状態をいう。空のページは、データが書き込み可能な空き領域である。このような手法でNANDメモリ11に対するライトが行われるため、各ブロックには、無効なユーザデータと有効なユーザデータとが記憶される。データが有効とは、そのデータが最新の状態であることをいう。同一の論理アドレスが指定された複数のユーザデータがNANDメモリ11に格納される場合において、最新の状態とは、その複数のユーザデータのうちのホスト2が最後に書き込んだユーザデータの状態をいう。無効なデータとは、前記複数のユーザデータのうちの、ホスト2が最後に書き込んだユーザデータ以外のユーザデータをいう。   For example, the margin rate is prepared as a variable of the correspondence information 202. The margin ratio is one of indexes indicating the relationship between the total storage capacity available for storing user data in the NAND memory 11 and the notation capacity. Specifically, the margin rate is obtained by dividing the margin capacity by the notation capacity. The margin capacity is a value obtained by subtracting the notation capacity from the total capacity of the areas available for storing user data. An area that can be used for storing user data is referred to as an available area here. User data is data sent from the host 2. Note that the state of the user data stored in the available area is either a valid state or an invalid state. When the second user data is sent from the host 2 with the same logical address as the first user data in a state where the first user data is stored in the NAND memory 11, the controller 10 The second user data is written in the block having the page, and the first user data is managed as invalid user data. Here, the “empty” state refers to a state in which neither invalid data nor valid data is stored. An empty page is an empty area in which data can be written. Since writing to the NAND memory 11 is performed by such a method, invalid user data and valid user data are stored in each block. Valid data means that the data is up-to-date. When a plurality of user data designated with the same logical address is stored in the NAND memory 11, the latest state is a state of user data written last by the host 2 among the plurality of user data. . Invalid data refers to user data other than user data written last by the host 2 among the plurality of user data.

余裕率は動的に変動し得る。例えば、バッドブロックの増加によって、余裕率が減少する。バッドブロックとは、NANDメモリ11が備えるブロックのうち、使用不可と判定されたブロックをいう。使用不可の判断基準は任意である。例えばコントローラ10は、あるブロックに格納されたユーザデータのエラービットレートが所定値を超える場合、そのブロックは使用不可のブロック(即ちバッドブロック)として管理する。また、例えば、コードレートの減少によって、余裕率が減少する。コードレートが減少することによって、ユーザデータがライトできる領域の正味のサイズ(言い換えるとavailable領域のサイズ)が減少するからである。   The margin ratio can change dynamically. For example, the margin rate decreases due to an increase in bad blocks. The bad block refers to a block determined to be unusable among the blocks included in the NAND memory 11. The criteria for determining the unusability are arbitrary. For example, when the error bit rate of user data stored in a certain block exceeds a predetermined value, the controller 10 manages that block as an unusable block (that is, a bad block). Further, for example, the margin rate decreases due to a decrease in the code rate. This is because the net size of the area in which user data can be written (in other words, the size of the available area) decreases as the code rate decreases.

余裕率は、ガベージコレクションの実行に影響する。ガベージコレクションとは、一つのブロックから有効なデータを他のブロックの空き領域に移動(コピー)し、その後、移動元のブロックに格納されている全データを無効なデータとして管理する、処理をいう。移動元のブロックは、ガベージコレクションの後、フリーブロックとして管理される。なお、フリーブロックの集合を、フリーブロックプールと表記する。各フリーブロックは、イレースが実行されることによって、何もデータを記憶していない状態になる。   The margin rate affects the execution of garbage collection. Garbage collection refers to a process in which valid data from one block is moved (copied) to an empty area of another block, and then all data stored in the source block is managed as invalid data. . The source block is managed as a free block after garbage collection. A set of free blocks is referred to as a free block pool. Each free block is in a state in which no data is stored by executing the erase.

ホスト2から送られてきたユーザデータのNANDメモリ11へのライトを続けるうちに、無効なユーザデータの量が増えるとともにフリーブロックが枯渇する。CPU51は、フリーブロックを生成するために、ガベージコレクションを実行する。即ち、ユーザデータのNANDメモリ11に対するライトには、概略的には、2種類のライトが存在する。2種類のライトのうちの一は、ホスト2から送られてきたユーザデータのライト(以降、ホストライトと表記する)である。2種類のライトのうちの他は、ガベージコレクションに基づくライト(以降、ガベージコレクションライトと表記する)である。ホストライトによってNANDメモリ11にライトされるデータ量と、ガベージコレクションライトによってNANDメモリ11によってライトされるデータ量と、の比は、余裕率に応じてCPU51によって制御される。一例として、ガベージコレクションライトによってNANDメモリ11によってライトされるデータ量をホストライトによってNANDメモリ11にライトされるデータ量で除算して得られる値は、ギア比と表記される。CPU51は、余裕率に応じてギア比を制御する。CPU51は、ギア比と、ホストライトによってNANDメモリ11にライトされるデータ量と、に応じてガベージコレクションの実行を制御する。具体的には、例えば、CPU51は、余裕率に応じたギア比を演算する。そして、CPU51は、ホストライトによってNANDメモリ11にライトされたデータ量とギア比とから、ガベージコレクションによってNANDメモリ11にライトすべき目標のデータ量を演算する。そして、CPU51は、演算によって得られた目標のデータ量に至るまでガベージコレクションを実行する。   As the user data sent from the host 2 continues to be written to the NAND memory 11, the amount of invalid user data increases and the free blocks are depleted. The CPU 51 executes garbage collection to generate a free block. That is, there are roughly two types of writing of user data to the NAND memory 11. One of the two types of lights is a write of user data sent from the host 2 (hereinafter referred to as a host light). The other of the two types of lights is a light based on garbage collection (hereinafter referred to as garbage collection light). The ratio between the amount of data written to the NAND memory 11 by host write and the amount of data written by the NAND memory 11 by garbage collection write is controlled by the CPU 51 according to the margin ratio. As an example, a value obtained by dividing the amount of data written by the NAND memory 11 by garbage collection write by the amount of data written by the host write to the NAND memory 11 is expressed as a gear ratio. The CPU 51 controls the gear ratio according to the margin rate. The CPU 51 controls the execution of garbage collection according to the gear ratio and the amount of data written to the NAND memory 11 by the host write. Specifically, for example, the CPU 51 calculates a gear ratio according to the margin rate. Then, the CPU 51 calculates a target data amount to be written to the NAND memory 11 by garbage collection from the data amount written to the NAND memory 11 by the host write and the gear ratio. Then, the CPU 51 executes garbage collection until the target data amount obtained by the calculation is reached.

図8は、ギア比と余裕率との関係の一例を示すグラフである。図示するように、CPU51は、余裕率が減少するに応じてギア比を増加させる。即ち、CPU51は、余裕率が減少するに応じて、ホストライトによってメモリシステム1に送られてくるデータ量に対する、実際にNANDメモリ11にライトされる合計のデータ量、の割合を、増加させる。したがって、消費電力および余裕率、以外の条件が同一である場合においては、余裕率が減少するに応じて消費電力が増加する。   FIG. 8 is a graph showing an example of the relationship between the gear ratio and the margin ratio. As illustrated, the CPU 51 increases the gear ratio as the margin ratio decreases. That is, as the margin ratio decreases, the CPU 51 increases the ratio of the total data amount actually written to the NAND memory 11 to the data amount sent to the memory system 1 by the host write. Therefore, when the conditions other than the power consumption and the margin rate are the same, the power consumption increases as the margin rate decreases.

図9は、対応情報202によって規定される、余裕率と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。図9では、余裕率、消費電力、および性能、以外の変数には所定値が夫々設定されていることとする。余裕率が第5の値である場合、余裕率が第5の値よりも大きい第6の値である場合に比べて、性能の増大量に対する消費電力の増大量が大きい。余裕率が性能と消費電力との関係に与える影響は例えば、測定または計算により予め求められ、求められた影響に基づいて対応情報202が生成される。CPU51は、余裕率を制御し、算出部104は、余裕率を取得して使用する。なお、余裕率が性能と消費電力との関係に与える影響は図9の例に限定されない。   FIG. 9 is a graph showing an example of the relationship between the margin rate, the power consumption, and the performance defined by the correspondence information 202. In FIG. 9, it is assumed that predetermined values are set for variables other than the margin ratio, power consumption, and performance. When the margin rate is the fifth value, the amount of increase in power consumption relative to the amount of increase in performance is larger than when the margin rate is a sixth value that is larger than the fifth value. The influence of the margin ratio on the relationship between performance and power consumption is obtained in advance by measurement or calculation, for example, and the correspondence information 202 is generated based on the obtained influence. The CPU 51 controls the margin rate, and the calculation unit 104 acquires and uses the margin rate. Note that the influence of the margin rate on the relationship between performance and power consumption is not limited to the example of FIG.

なお、余裕率が消費電力と性能との関係に与える影響の大きさは、アクセスの連続性に依存する。例えば、ランダムライトの場合、シーケンシャルライトの場合に比べて、余裕率が消費電力と性能との関係に与える影響が大きい。シーケンシャルライトの場合、ランダムライトの場合に比べて、より効率的にフリーブロックが生成できるからである。余裕率とアクセスの連続性とが対応情報202の変数として用意されていてもよい。   Note that the magnitude of the influence of the margin ratio on the relationship between power consumption and performance depends on the continuity of access. For example, in the case of random writing, the margin rate has a greater influence on the relationship between power consumption and performance than in the case of sequential writing. This is because, in the case of sequential write, free blocks can be generated more efficiently than in the case of random write. A margin rate and continuity of access may be prepared as variables of the correspondence information 202.

なお、ホストライトによってメモリシステム1に送られてくるデータ量に対する、実際にNANDメモリ11にライトされる合計のデータ量、の割合を、書き込み倍率(Write Amplification Factor : WAF)と表記する。対応情報202は余裕率の代わりにWAFを変数として備えていてもよい。WAFは、余裕率のほか、コードレートによっても影響される。コードレートが小さくなるに応じてWAFが増加する。算出部104は、計算または測定によりWAFを取得し、取得したWAFを使用してもよい。   Note that the ratio of the total amount of data actually written to the NAND memory 11 with respect to the amount of data sent to the memory system 1 by host write is expressed as a write magnification factor (WAF). The correspondence information 202 may include a WAF as a variable instead of the margin rate. WAF is affected not only by the margin rate but also by the code rate. WAF increases as the code rate decreases. The calculation unit 104 may acquire a WAF by calculation or measurement, and use the acquired WAF.

例えば、温度情報が対応情報202の変数として用意される。消費電力は、リークパワーとダイナミックパワーとの合算によって得られる。リークパワーとは、メモリ52に発生するリーク電流によってロスする電力である。リーク電流は、電源を供給中において発生し、電源の供給が停止中において発生しない。リークパワーは、メモリ52を構成する回路のジャンクション温度に応じて変化する。ダイナミックパワーは、メモリシステム1内のデータの転送によって消費される電力である。ダイナミックパワーは、各メモリチップにおけるイレース、リード、およびライトによって消費される電力を含むものとする。即ち、ダイナミックパワーは、パフォーマンスが高い時ほど大きくなる傾向がある。   For example, temperature information is prepared as a variable of the correspondence information 202. The power consumption is obtained by adding the leak power and the dynamic power. The leak power is power lost due to a leak current generated in the memory 52. Leakage current occurs during power supply and does not occur when power supply is stopped. The leak power changes according to the junction temperature of the circuit that constitutes the memory 52. The dynamic power is power consumed by data transfer in the memory system 1. The dynamic power includes power consumed by erasing, reading, and writing in each memory chip. That is, dynamic power tends to increase as performance increases.

図10および図11は、対応情報202によって規定される、ジャンクション温度と、消費電力と、性能と、の関係の一例を示すグラフである。図10および図11に示すように、ジャンクション温度が同一である場合には、性能が高い場合の消費電力は、性能が低い場合の消費電力よりも大きい。性能が同一である場合には、ジャンクション温度が高い場合の消費電力はジャンクション温度が低い場合の消費電力よりも大きい。   10 and 11 are graphs showing an example of the relationship between the junction temperature, the power consumption, and the performance defined by the correspondence information 202. FIG. As shown in FIGS. 10 and 11, when the junction temperature is the same, the power consumption when the performance is high is larger than the power consumption when the performance is low. When the performance is the same, the power consumption when the junction temperature is high is larger than the power consumption when the junction temperature is low.

例えば、温度センサ105はメモリ52の近傍に配設されている。算出部104は、温度センサ105の検出値を所定の演算によって補正することによってジャンクション温度を演算してもよい。算出部104は、温度センサ105がメモリ52から離れた位置(例えばメモリシステム1内においてコントローラ10から離れた位置)に配設される場合には、予め設定された関係式と温度センサ105の検出値とに基づいて、ジャンクション温度を推定してもよい。メモリシステム1は、外部(例えばメモリシステム1が実装されているコンピュータの筐体など)から温度が入力されてもよい。算出部104は、例えば、外部から入力された温度に基づいてジャンクション温度を推定してもよい。また、例えばジャンクション温度の代わりに温度センサ105の検出値が対応情報202の変数として用意されてもよい。上述のように温度センサ105の検出値からジャンクション温度を簡単に導出することが可能だからである。なお、ジャンクション温度が性能と消費電力との関係に与える影響は図10および図11の例に限定されない。   For example, the temperature sensor 105 is disposed in the vicinity of the memory 52. The calculation unit 104 may calculate the junction temperature by correcting the detection value of the temperature sensor 105 by a predetermined calculation. When the temperature sensor 105 is arranged at a position away from the memory 52 (for example, a position away from the controller 10 in the memory system 1), the calculation unit 104 detects the relationship between the temperature sensor 105 and the preset relational expression. The junction temperature may be estimated based on the value. The memory system 1 may be input with temperature from the outside (for example, a housing of a computer in which the memory system 1 is mounted). For example, the calculation unit 104 may estimate the junction temperature based on the temperature input from the outside. Further, for example, the detection value of the temperature sensor 105 may be prepared as a variable of the correspondence information 202 instead of the junction temperature. This is because the junction temperature can be easily derived from the detection value of the temperature sensor 105 as described above. In addition, the influence which junction temperature has on the relationship between performance and power consumption is not limited to the example of FIG. 10 and FIG.

なお、以上の例では、消費電力と性能との間の関係は、消費電力および性能の他の条件が同一であれば、リニアであることとして説明した。例えば、DC−DCコンバータ121は、負荷の増加に応じて効率が向上する性質を有している。DC−DCコンバータ121のこの性質を考慮すると、消費電力と性能との間の関係は、例えば図12のグラフに示すように、性能が高くなるに応じて、性能の増大量に対する消費電力の増大量の割合が低下する。このように、消費電力と性能との間の関係はリニアでなくてもよい。   In the above example, the relationship between power consumption and performance has been described as being linear if other conditions of power consumption and performance are the same. For example, the DC-DC converter 121 has a property that the efficiency improves as the load increases. Considering this property of the DC-DC converter 121, the relationship between the power consumption and the performance is, for example, as shown in the graph of FIG. 12, as the performance increases, the power consumption increases with respect to the increase in performance. A large percentage is reduced. Thus, the relationship between power consumption and performance may not be linear.

各種変数が性能と消費電力との関係に与える影響は例えば製造時に測定または演算により求められ、求められた影響に基づいて対応情報202が生成される。各種変数が性能と消費電力との関係に与える影響はメモリシステム1毎に個別に測定されてもよい。これにより、メモリシステム1の製造ばらつきに依存しない消費電力の制御が可能となる。各種変数が性能と消費電力との関係に与える影響は複数個のメモリシステム1毎(例えばメモリシステム1のロット毎)に測定されてもよい。   The influence of various variables on the relationship between performance and power consumption is obtained, for example, by measurement or calculation at the time of manufacture, and correspondence information 202 is generated based on the obtained influence. The influence of various variables on the relationship between performance and power consumption may be measured individually for each memory system 1. As a result, it is possible to control power consumption independent of manufacturing variations of the memory system 1. The influence of various variables on the relationship between performance and power consumption may be measured for each of a plurality of memory systems 1 (for example, for each lot of memory systems 1).

図13は、第1の実施形態の、メモリシステム1の動作を説明するシーケンス図である。まず、ホスト2はメモリシステム1に予告通知を送信する(S101)。メモリシステム1においては、予告通知の受信に応じて、算出部104は対応情報202の各種変数に設定される値を取得する(S102)。算出部104は、取得した各値と対応情報202とに基づいて、予告通知によって通知された性能を実現する場合の消費電力(即ち予測消費電力)を算出する(S103)。   FIG. 13 is a sequence diagram for explaining the operation of the memory system 1 according to the first embodiment. First, the host 2 transmits a notice of advance notice to the memory system 1 (S101). In the memory system 1, the calculation unit 104 acquires values set in various variables of the correspondence information 202 in response to the reception of the notice of advance notice (S102). Based on the acquired values and the correspondence information 202, the calculation unit 104 calculates power consumption (that is, predicted power consumption) when the performance notified by the notice of notice is realized (S103).

なお、取得とは、演算、参照、および推定を含む。参照とは、予め設定された値の参照、および、状態値の参照を含む。対応情報202の1以上の変数のうち予測性能の演算のための固定値が予め設定されている変数がある場合には、算出部104は、当該固定値を参照する。また、算出部104は、予告通知を参照し、アクセスパターンを読み出す。また、例えば余裕率は、状態値として所定の記憶領域(例えばメモリ52)に記録され、動作状況に応じて更新される。算出部104は、所定の記憶領域に記録されている余裕率を参照する。例えば、算出部104は、温度センサ105の検出値に基づいてジャンクション温度を演算したり推定したりする。このように、算出部104は、変数の種類に応じて、対応情報202の変数に設定すべき値を、演算したり、参照したり、推定したりする。   The acquisition includes calculation, reference, and estimation. Reference includes reference to a preset value and reference to a state value. When there is a variable for which a fixed value for calculating the prediction performance is preset among one or more variables of the correspondence information 202, the calculation unit 104 refers to the fixed value. The calculation unit 104 reads the access pattern with reference to the notice of advance notice. Further, for example, the margin ratio is recorded as a state value in a predetermined storage area (for example, the memory 52), and is updated according to the operation status. The calculation unit 104 refers to the margin rate recorded in a predetermined storage area. For example, the calculation unit 104 calculates or estimates the junction temperature based on the detection value of the temperature sensor 105. As described above, the calculation unit 104 calculates, refers to, or estimates the value to be set for the variable of the correspondence information 202 according to the type of the variable.

S103の処理においては、算出部104は、例えば、対応情報202の複数の変数のうち消費電力を除く全ての変数に値を設定する。そして、算出部104は、対応情報202と、各変数に設定された値と、から決まる消費電力を、予測消費電力として扱う。   In the process of S103, for example, the calculation unit 104 sets values for all the variables of the correspondence information 202 except for the power consumption. And the calculation part 104 handles the power consumption determined from the correspondence information 202 and the value set to each variable as a predicted power consumption.

CPU51は、算出部104によって算出された予測消費電力をホスト2に送信する(S104)。ホスト2は、予測消費電力に基づいて許容消費電力を決定する(S105)。   The CPU 51 transmits the predicted power consumption calculated by the calculation unit 104 to the host 2 (S104). The host 2 determines the allowable power consumption based on the predicted power consumption (S105).

S105の処理の方法は、任意に設計可能である。例えば、ホスト2は、全体の消費電力のバランスに基づいて、メモリシステム1に割り当てる消費電力を演算する。または、ホスト2は、メモリシステム1が放出する熱量を考慮しながら、メモリシステム1に割り当てる消費電力を決定する。ホスト2は、予測消費電力がメモリシステム1に割り当てる消費電力を超えない場合には、予測消費電力を許容消費電力に設定する。ホスト2は、予測消費電力がメモリシステム1に割り当てる消費電力を超える場合には、メモリシステム1に割り当てる消費電力を許容消費電力に設定する。   The processing method of S105 can be designed arbitrarily. For example, the host 2 calculates the power consumption allocated to the memory system 1 based on the overall power consumption balance. Alternatively, the host 2 determines the power consumption to be allocated to the memory system 1 in consideration of the amount of heat released from the memory system 1. If the predicted power consumption does not exceed the power consumption allocated to the memory system 1, the host 2 sets the predicted power consumption to an allowable power consumption. When the predicted power consumption exceeds the power consumption allocated to the memory system 1, the host 2 sets the power consumption allocated to the memory system 1 to an allowable power consumption.

ホスト2は、許容消費電力をメモリシステム1に送信する(S106)。メモリシステム1が許容消費電力を受信すると、性能制御IF101は、受信した許容消費電力を許容消費電力201として情報記憶部103に格納する。算出部104は、許容消費電力201で実現可能な最大の性能を算出する(S107)。S107の処理においては、算出部104は、例えば、対応情報202の複数の変数のうち性能を除く全ての変数に値を設定する。   The host 2 transmits allowable power consumption to the memory system 1 (S106). When the memory system 1 receives the allowable power consumption, the performance control IF 101 stores the received allowable power consumption in the information storage unit 103 as the allowable power consumption 201. The calculation unit 104 calculates the maximum performance that can be achieved with the allowable power consumption 201 (S107). In the process of S107, for example, the calculation unit 104 sets values for all the variables except the performance among the plurality of variables of the correspondence information 202.

算出部104は、S107の処理によって得られた性能に基づいて、並列動作設定数を算出する(S108)。性能と並列動作数との関係は、予めメモリシステム1に設定されている。例えば、性能と並列動作数との関係を規定した情報(例えばテーブルまたは関数)は、予め所定の記憶領域(例えばNANDメモリ11)に格納されている。算出部104は、例えば、当該情報と演算された性能とを用いることによって並列動作設定数203を演算する。算出部104は、演算された並列動作設定数203を情報記憶部103に格納する。   The calculation unit 104 calculates the number of parallel operation settings based on the performance obtained by the process of S107 (S108). The relationship between the performance and the number of parallel operations is set in the memory system 1 in advance. For example, information (for example, a table or function) that defines the relationship between the performance and the number of parallel operations is stored in advance in a predetermined storage area (for example, the NAND memory 11). For example, the calculation unit 104 calculates the parallel operation setting number 203 by using the information and the calculated performance. The calculation unit 104 stores the calculated parallel operation setting number 203 in the information storage unit 103.

資源制御部102は、並列動作数を更新する(S109)。具体的には、資源制御部102は、並列動作数が並列動作設定数203に等しくなるように、並列動作資源50を制御する。   The resource control unit 102 updates the number of parallel operations (S109). Specifically, the resource control unit 102 controls the parallel operation resource 50 so that the number of parallel operations is equal to the parallel operation setting number 203.

なお、図13の説明においては、ホスト2は許容消費電力を決定し、メモリシステム1に通知する、として説明した。ホスト2は、メモリシステム1に割り当てる消費電力が予測消費電力よりも大きい場合には、S106の処理において、許可通知を送信してもよい。性能制御IF101は、許可通知を受信すると、送信済みの予測消費電力を許容消費電力201として情報記憶部103に格納する。   In the description of FIG. 13, it has been described that the host 2 determines the allowable power consumption and notifies the memory system 1. When the power consumption allocated to the memory system 1 is larger than the predicted power consumption, the host 2 may transmit a permission notice in the process of S106. When receiving the permission notification, the performance control IF 101 stores the transmitted predicted power consumption as the allowable power consumption 201 in the information storage unit 103.

また、算出部104はS107の処理において、許容消費電力201で実現可能な最大の性能を算出する、として説明した。算出部104は、許容消費電力201で実現可能な性能であれば、必ずしも最大の性能を算出しなくてもよい。   Further, the calculation unit 104 has been described as calculating the maximum performance that can be realized with the allowable power consumption 201 in the process of S107. The calculation unit 104 may not necessarily calculate the maximum performance as long as the performance can be realized with the allowable power consumption 201.

なお、以上の説明においては、資源制御部102は、並列動作数を変化させることによって性能を調整した。性能の調整の方法は、並列動作数の制御による方法だけに限定されない。例えば、資源制御部102は、ホスト2に対する応答に待ち時間を挿入することによって性能を調整し得る。応答は、リードコマンドに応じてNANDメモリ11から読み出されたデータを含む。また、応答は、ホスト2からのコマンドに対応する、実行完了通知であってもよい。応答が複数のパケットに分割されて送信される場合、資源制御部102は、パケット間に待ち時間を挿入してもよい。資源制御部102は、待ち時間の大きさを、S108の演算によって得られた性能に応じて演算する。   In the above description, the resource control unit 102 adjusts the performance by changing the number of parallel operations. The method of adjusting the performance is not limited to the method by controlling the number of parallel operations. For example, the resource control unit 102 can adjust the performance by inserting a waiting time into the response to the host 2. The response includes data read from the NAND memory 11 in response to the read command. The response may be an execution completion notification corresponding to the command from the host 2. When the response is divided into a plurality of packets and transmitted, the resource control unit 102 may insert a waiting time between the packets. The resource control unit 102 calculates the size of the waiting time according to the performance obtained by the calculation of S108.

また、メモリシステム1とホスト2との間の交渉の方法は任意である。例えば、ホスト2は予告通知と許容消費電力とをメモリシステム1に送信し、メモリシステム1は、予測消費電力を予告通知に基づいて算出し、予測消費電力と許容消費電力とのうちの大きい方の消費電力を用いて実現可能な最大の性能で動作してもよい。例えば、ホスト2は許容消費電力をメモリシステム1に送信し、メモリシステム1は、受信した許容消費電力を用いて実現可能な最大の性能で動作してもよい。   Further, the negotiation method between the memory system 1 and the host 2 is arbitrary. For example, the host 2 transmits a notice of notice and allowable power consumption to the memory system 1, and the memory system 1 calculates the predicted power consumption based on the notice of notice, and the larger of the predicted power consumption and the allowable power consumption. It is possible to operate with the maximum performance that can be achieved using the power consumption of For example, the host 2 may transmit the allowable power consumption to the memory system 1, and the memory system 1 may operate with the maximum performance that can be realized using the received allowable power consumption.

以上述べたように、第1の実施形態においては、メモリシステム1は、ホスト2からアクセスパターンおよび性能が通知され、予測消費電力をアクセスパターンおよび性能と余裕率とに基づいて算出する算出部104を備える。アクセスパターン、性能、および余裕率は、動的に変化しうる要素である。算出部104はこれらの動的に変化しうる要素に基づいて消費電力を予測するので、高い精度で消費電力を予測することが可能となる。メモリシステム1は、高い精度で消費電力を予測できるので、利便性が高い。   As described above, in the first embodiment, the memory system 1 receives the access pattern and performance from the host 2 and calculates the predicted power consumption based on the access pattern, performance, and margin rate. Is provided. Access patterns, performance, and margin are factors that can change dynamically. Since the calculation unit 104 predicts power consumption based on these dynamically changing elements, it is possible to predict power consumption with high accuracy. The memory system 1 is highly convenient because it can predict power consumption with high accuracy.

また、アクセスパターンによる性能と消費電力との関係への影響は、以上に述べた他の変数による影響に比べて大きい。算出部104は、アクセスパターンを用いて消費電力を予測するので、予測の精度が向上する。また、余裕率による影響は、アクセスの連続性に応じて変化する。例えばランダムライトの場合、シーケンシャルライトに比べて余裕率による影響が大きくなる。算出部104は、アクセスパターンと余裕率とを用いて消費電力を予測するので、予測の精度が向上する。なお、NANDメモリ11のうちのユーザデータの記憶に利用可能な全記憶容量と表記容量との関係を示す指標であれば、余裕率以外の指標が変数として使用可能である。   Further, the influence of the access pattern on the relationship between the performance and the power consumption is larger than the influence of the other variables described above. Since the calculation unit 104 predicts the power consumption using the access pattern, the prediction accuracy is improved. In addition, the influence of the margin ratio changes according to the continuity of access. For example, in the case of random writing, the influence of the margin ratio is greater than that of sequential writing. Since the calculation unit 104 predicts the power consumption using the access pattern and the margin rate, the accuracy of the prediction is improved. Note that any index other than the margin ratio can be used as a variable as long as the index indicates the relationship between the total storage capacity available for storing user data in the NAND memory 11 and the notation capacity.

なお、算出部104は、余裕率と性能のみに基づいて予測消費電力を算出してもよい。算出部104が余裕率と性能のみに基づいて予測消費電力を算出するように構成される場合、対応情報202にはランダムライトの場合を想定して性能と消費電力との関係が規定されてもよい。   Note that the calculation unit 104 may calculate the predicted power consumption based only on the margin rate and the performance. When the calculation unit 104 is configured to calculate the predicted power consumption based only on the margin rate and the performance, even if the relationship between the performance and the power consumption is defined in the correspondence information 202 assuming a random write case. Good.

また、メモリシステム1は温度センサ105をさらに備える。算出部104は、温度センサ105の検出値をさらに用いることによって消費電力を予測する。上述したように、メモリ52のリークパワーはジャンクション温度に応じて変化する。ジャンクション温度も、動的に変化しうる要素である。ジャンクション温度の影響を考慮して消費電力を予測することが可能であるので、予測の精度が向上する。なお、算出部104は、温度センサ105の検出値からジャンクション温度を演算してもよい。対応情報202の変数として温度センサ105の検出値が用意されていてもよい。   The memory system 1 further includes a temperature sensor 105. The calculation unit 104 predicts power consumption by further using the detection value of the temperature sensor 105. As described above, the leak power of the memory 52 changes according to the junction temperature. The junction temperature is also a factor that can change dynamically. Since the power consumption can be predicted in consideration of the influence of the junction temperature, the accuracy of the prediction is improved. Note that the calculation unit 104 may calculate the junction temperature from the detection value of the temperature sensor 105. A detection value of the temperature sensor 105 may be prepared as a variable of the correspondence information 202.

また、算出部104は、コードレートをさらに用いることによって消費電力を予測する。コードレートも、動的に変化しうる要素である。算出部104はコードレートを用いて消費電力を予測するので、予測の精度が向上する。なお、コードレートは、符号化前のユーザデータのサイズと符号化後のユーザデータのサイズとの関係を示す指標のひとつである。符号化前のユーザデータのサイズと符号化後のユーザデータのサイズとの関係を示す指標であれば、コードレート以外の指標が変数として使用可能である。   In addition, the calculation unit 104 predicts power consumption by further using the code rate. The code rate is also a factor that can change dynamically. Since the calculation unit 104 predicts the power consumption using the code rate, the prediction accuracy is improved. The code rate is one of indices indicating the relationship between the size of user data before encoding and the size of user data after encoding. If the index indicates the relationship between the size of user data before encoding and the size of user data after encoding, an index other than the code rate can be used as a variable.

また、算出部104は、t_progをさらに用いることによって消費電力を予測する。t_progは、メモリセルの疲弊に応じて小さくなる。即ちt_progも動的に変化しうる要素である。算出部104は、t_progを用いて消費電力を予測するので、予測の精度が向上する。なお、t_progの代わりにメモリセルの疲弊の進行状況を示す指標が使用可能である。   In addition, the calculation unit 104 predicts power consumption by further using t_prog. t_prog decreases with the exhaustion of the memory cell. That is, t_prog is an element that can change dynamically. Since the calculation unit 104 predicts power consumption using t_prog, the accuracy of prediction is improved. An index indicating the progress of exhaustion of the memory cell can be used instead of t_prog.

また、算出部104は、許容消費電力で実行可能なスループットを算出する。これにより、メモリシステム1は許容消費電力を超えない消費電力で動作することが可能となる。なお、許容消費電力は、ホスト2から通知される。許容消費電力は予め決められていてもよい。   Further, the calculation unit 104 calculates a throughput that can be executed with allowable power consumption. As a result, the memory system 1 can operate with power consumption that does not exceed the allowable power consumption. The allowable power consumption is notified from the host 2. The allowable power consumption may be determined in advance.

(第2の実施形態)
図14は、メモリシステム1の実装例を示す図である。メモリシステム1は、例えばサーバシステム1000に実装される。サーバシステム1000は、ディスクアレイ2000とラックマウントサーバ3000とが通信インタフェース4000によって接続されて構成される。通信インタフェース4000の規格としては任意の規格が採用可能である。ラックマウントサーバ3000は、サーバラックを備え、サーバラックに1以上のホスト2がマウントされる。また、ディスクアレイ2000は、サーバラックを備え、サーバラックに1以上のメモリシステム1がマウントされる。なお、ディスクアレイ2000のサーバラックにHDDなど他のユニットがマウントされてもよい。ディスクアレイ2000は、電源装置3を備える。電源装置3からの電力は、ディスクアレイ2000にマウントされた各ユニットに、図示しないバックプレーンを介して供給される。なお、ディスクアレイ2000に複数のメモリシステム1が具備される場合、当該複数のメモリシステム1はRAIDを構成してもよい。
(Second Embodiment)
FIG. 14 is a diagram illustrating an implementation example of the memory system 1. The memory system 1 is mounted on the server system 1000, for example. The server system 1000 is configured by connecting a disk array 2000 and a rack mount server 3000 via a communication interface 4000. Any standard can be adopted as the standard of the communication interface 4000. The rack mount server 3000 includes a server rack, and one or more hosts 2 are mounted on the server rack. The disk array 2000 includes a server rack, and one or more memory systems 1 are mounted on the server rack. Other units such as HDDs may be mounted on the server rack of the disk array 2000. The disk array 2000 includes a power supply device 3. Power from the power supply device 3 is supplied to each unit mounted on the disk array 2000 via a backplane (not shown). When the disk array 2000 includes a plurality of memory systems 1, the plurality of memory systems 1 may constitute a RAID.

ホスト2は、ディスクアレイ2000内の温度が所定値を超えないようにメモリシステム1毎の許容消費電力を演算してもよい。また、ホスト2は、電源装置3による電力の供給能力とディスクアレイ2000が備えるメモリシステム1の数とに基づいてメモリシステム1毎の許容消費電力を演算してもよい。各メモリシステム1は、第1の実施形態にて説明した構成を有しているので、夫々、許容消費電力で実現できる最大の性能を発揮することができる。   The host 2 may calculate the allowable power consumption for each memory system 1 so that the temperature in the disk array 2000 does not exceed a predetermined value. Further, the host 2 may calculate the allowable power consumption for each memory system 1 based on the power supply capability of the power supply device 3 and the number of memory systems 1 provided in the disk array 2000. Since each memory system 1 has the configuration described in the first embodiment, it can exhibit the maximum performance that can be realized with allowable power consumption.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1 メモリシステム、2 ホスト、3 電源装置、10 コントローラ、11 NANDメモリ、12 電源回路、31 算出部、50 並列動作資源、52 メモリ、53 符号化部、54 復号化部、101 性能制御IF、102 資源制御部、103 情報記憶部、104 算出部、105 温度センサ、121 DC−DCコンバータ、201 許容消費電力、202 対応情報、203 並列動作設定数、1000 サーバシステム、2000 ディスクアレイ、3000 ラックマウントサーバ、4000 通信インタフェース。   1 memory system, 2 host, 3 power supply device, 10 controller, 11 NAND memory, 12 power supply circuit, 31 calculation unit, 50 parallel operation resource, 52 memory, 53 encoding unit, 54 decoding unit, 101 performance control IF, 102 Resource control unit, 103 information storage unit, 104 calculation unit, 105 temperature sensor, 121 DC-DC converter, 201 allowable power consumption, 202 correspondence information, 203 number of parallel operation settings, 1000 server system, 2000 disk array, 3000 rack mount server 4000 Communication interface.

Claims (16)

ホストからアクセスパターンおよびスループットの通知を受信する第1ステップと、
前記アクセスパターンによるアクセスを前記スループットで処理するための消費電力である予測消費電力を、少なくとも前記アクセスパターンおよび前記スループットと、メモリシステムが備える不揮発性の第1メモリのうちのユーザデータの記憶に利用可能な全記憶容量と表記容量との関係を示す指標である容量情報と、に基づいて算出する第2ステップと、
を含むメモリシステムの制御方法。
A first step of receiving an access pattern and throughput notification from the host;
Use predicted power consumption, which is power consumption for processing access by the access pattern at the throughput, for storing user data in at least the access pattern, the throughput, and the nonvolatile first memory included in the memory system. A second step of calculating based on capacity information, which is an index indicating the relationship between the total possible storage capacity and the notation capacity;
A method for controlling a memory system including:
前記第2ステップは、前記メモリシステムが備える温度センサの検出値にさらに基づいて前記予測消費電力を算出するステップである、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
The second step is a step of calculating the predicted power consumption based further on a detection value of a temperature sensor provided in the memory system.
The method of controlling a memory system according to claim 1.
前記第2ステップは、前記温度センサの検出値から前記メモリシステムが備えるデータを一時的に記憶する揮発性の第2メモリのジャンクション温度を算出し、前記第2メモリのジャンクション温度に基づいて前記予測消費電力を算出するステップである、
請求項2に記載のメモリシステムの制御方法。
The second step calculates a junction temperature of a volatile second memory that temporarily stores data included in the memory system from a detection value of the temperature sensor, and calculates the prediction based on the junction temperature of the second memory. A step of calculating power consumption,
The method of controlling a memory system according to claim 2.
前記第1メモリに書き込まれるユーザデータを符号化するステップをさらに備え、
前記第2ステップは、符号化前のユーザデータのサイズと符号化後のユーザデータのサイズとの関係を示す指標である符号化情報にさらに基づいて前記予測消費電力を算出するステップである、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
Encoding user data to be written to the first memory;
The second step is a step of calculating the predicted power consumption based on encoding information that is an index indicating a relationship between the size of user data before encoding and the size of user data after encoding.
The method of controlling a memory system according to claim 1.
前記第1メモリに単位サイズのデータを書き込ませるライトコマンドを前記第1メモリに送信するステップをさらに備え、
前記第2ステップは、前記第1メモリが前記ライトコマンドの実行に費やす時間であるライトコマンド実行時間にさらに基づいて前記予測消費電力を算出するステップである、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
Further comprising the step of transmitting to the first memory a write command for writing unit size data to the first memory,
The second step is a step of calculating the predicted power consumption based further on a write command execution time that is a time that the first memory spends executing the write command.
The method of controlling a memory system according to claim 1.
前記第2ステップは、前記第1メモリの疲弊の進行状況を示す指標である疲弊情報にさらに基づいて前記予測消費電力を算出するステップである、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
The second step is a step of calculating the predicted power consumption based further on fatigue information that is an index indicating the progress of exhaustion of the first memory.
The method of controlling a memory system according to claim 1.
前記第2ステップは、前記メモリシステムが備える第3メモリに記憶された少なくともアクセスパターン、スループット、および消費電力の間の関係を記録した情報である対応情報を用いることによって前記予測消費電力を算出するステップである、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
In the second step, the predicted power consumption is calculated by using correspondence information that is information that records at least a relationship between an access pattern, a throughput, and power consumption stored in a third memory included in the memory system. Is a step,
The method of controlling a memory system according to claim 1.
前記対応情報は、前記メモリシステムの製造時に前記メモリシステムに対する測定に基づいて生成される、
請求項7に記載のメモリシステムの制御方法。
The correspondence information is generated based on a measurement for the memory system when the memory system is manufactured.
The method of controlling a memory system according to claim 7.
前記アクセスパターンは、リードとライトとの比率、または、前記ホストが前記メモリシステムにマッピングするアドレス空間内におけるアクセス位置の連続性、である、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
The access pattern is a ratio between read and write, or continuity of access positions in an address space that the host maps to the memory system.
The method of controlling a memory system according to claim 1.
許容消費電力で実行可能なスループットを算出するステップをさらに備える、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
The method further includes a step of calculating an executable throughput with allowable power consumption.
The method of controlling a memory system according to claim 1.
前記許容消費電力の通知を前記ホストから受信するステップをさらに備える、
請求項10に記載のメモリシステムの制御方法。
Receiving a notification of the allowable power consumption from the host;
The method of controlling a memory system according to claim 10.
前記第2ステップは、前記通知されたアクセスパターンおよびスループットに基づいて前記予測消費電力を算出するステップであり、
前記算出した予測消費電力を前記ホストに通知する第3ステップをさらに備える、
請求項1に記載のメモリシステムの制御方法。
The second step is a step of calculating the predicted power consumption based on the notified access pattern and throughput,
A third step of notifying the host of the calculated predicted power consumption;
The method of controlling a memory system according to claim 1.
前記第3ステップの後、前記ホストから許容消費電力の通知を受信する第4ステップと、
前記許容消費電力で実行可能なスループットを算出する第5ステップと、
をさらに備える
請求項12に記載のメモリシステムの制御方法。
A fourth step of receiving a notice of allowable power consumption from the host after the third step;
A fifth step of calculating an executable throughput with the allowable power consumption;
The memory system control method according to claim 12, further comprising:
前記算出されたスループットで前記メモリシステムを動作させるステップをさらに備える、
請求項13に記載のメモリシステムの制御方法。
Further comprising operating the memory system at the calculated throughput,
The method of controlling a memory system according to claim 13.
ホストからスループットの通知を受信するステップと、
前記スループットを実現するための消費電力をメモリシステムが備える第1メモリのうちの余裕容量と表記容量との関係を示す指標である容量情報に基づいて算出するステップと、
を備えるメモリシステムの制御方法。
Receiving a throughput notification from the host;
Calculating power consumption for realizing the throughput based on capacity information which is an index indicating a relationship between a margin capacity and a notation capacity of the first memory included in the memory system;
A method for controlling a memory system comprising:
ホストからアクセスパターンの通知を受信するステップと、
前記アクセスパターンによるアクセスを処理するための消費電力である予測消費電力を少なくとも前記アクセスパターンとメモリシステムが備える不揮発性の第1メモリのうちのユーザデータの記憶に利用可能な全記憶容量と表記容量との関係を示す指標である容量情報とに基づいて算出するステップと、
を備えるメモリシステムの制御方法。
Receiving an access pattern notification from the host;
A total storage capacity and a notation capacity that can be used for storing user data in at least the access pattern and a nonvolatile first memory included in the memory system that has a predicted power consumption that is a power consumption for processing an access according to the access pattern. Calculating based on capacity information, which is an index indicating the relationship between
A method for controlling a memory system comprising:
JP2019089053A 2019-05-09 2019-05-09 Memory system control method Active JP6751177B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089053A JP6751177B2 (en) 2019-05-09 2019-05-09 Memory system control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089053A JP6751177B2 (en) 2019-05-09 2019-05-09 Memory system control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168443A Division JP6529941B2 (en) 2016-08-30 2016-08-30 Memory system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149197A true JP2019149197A (en) 2019-09-05
JP6751177B2 JP6751177B2 (en) 2020-09-02

Family

ID=67849377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089053A Active JP6751177B2 (en) 2019-05-09 2019-05-09 Memory system control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6751177B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195569A (en) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp Memory unit
WO2012001917A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 パナソニック株式会社 Nonvolatile storage system, power supply circuit for memory system, flash memory, flash memory controller, and nonvolatile semiconductor storage device
JP2014225197A (en) * 2013-05-17 2014-12-04 学校法人 中央大学 Data storage system and data storage system control method
JP2016212580A (en) * 2015-05-07 2016-12-15 富士通株式会社 Semiconductor storage device, control method thereof, and control program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195569A (en) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp Memory unit
WO2012001917A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 パナソニック株式会社 Nonvolatile storage system, power supply circuit for memory system, flash memory, flash memory controller, and nonvolatile semiconductor storage device
JP2014225197A (en) * 2013-05-17 2014-12-04 学校法人 中央大学 Data storage system and data storage system control method
JP2016212580A (en) * 2015-05-07 2016-12-15 富士通株式会社 Semiconductor storage device, control method thereof, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751177B2 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529941B2 (en) Memory system
US9846541B2 (en) Memory system for controlling perforamce by adjusting amount of parallel operations
US11055215B2 (en) Memory system and control method for garbage collection in a memory system
US11429307B2 (en) Apparatus and method for performing garbage collection in a memory system
US9298534B2 (en) Memory system and constructing method of logical block
US11487678B2 (en) Apparatus and method for improving input/output throughput of a memory system
WO2014141411A1 (en) Storage system and method for controlling storage system
US8627181B1 (en) Storage apparatus, storage controller, and method for managing locations of error correcting code blocks in array
US11288015B2 (en) Memory system for accurately predicting power required for sequential command operations performed in memory device, and operation method thereof
US11327659B2 (en) Apparatus and method for improving input/output throughput of memory system
KR20220048569A (en) Apparatus and method for controlling storage in a memory system
US20210026733A1 (en) Memory system, data processing system and operation method of the same
KR20210124705A (en) Apparatus and method for controlling map data in a memory system
KR20170086840A (en) Data storage device and operating method thereof
JP2012058770A (en) Memory controller, flash memory system equipped with memory controller and control method of flash memory
US11262950B2 (en) Memory system for adjusting difference between operation time points in sequential command operations performed in memory device, and operation method thereof
US11550502B2 (en) Apparatus and method for controlling multi-stream program operations performed in a memory block included in a memory system
JP6751177B2 (en) Memory system control method
US11567667B2 (en) Apparatus and method for improving input/output throughput of memory system
US11429282B2 (en) Apparatus and method for improving Input/Output throughput of memory system
KR20210114718A (en) Memory system for read operation and operating method thereof
US11379378B2 (en) Apparatus and method for improving input and output throughput of memory system
US11468926B2 (en) Apparatus and method for improving input/output throughput of memory system
KR20220135786A (en) Apparatus and method for scheduing operations performed in plural memory devices included in a memory system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150