JP2019147447A - 電力供給システムおよび同システムの制御方法 - Google Patents

電力供給システムおよび同システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147447A
JP2019147447A JP2018032626A JP2018032626A JP2019147447A JP 2019147447 A JP2019147447 A JP 2019147447A JP 2018032626 A JP2018032626 A JP 2018032626A JP 2018032626 A JP2018032626 A JP 2018032626A JP 2019147447 A JP2019147447 A JP 2019147447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
train
supply system
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018032626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998236B2 (ja
Inventor
努 宮内
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
大 安河内
Masaru Yasukochi
大 安河内
弘隆 高橋
Hirotaka Takahashi
弘隆 高橋
慎 橋本
Makoto Hashimoto
慎 橋本
弘太 南之園
Kota Minaminosono
弘太 南之園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018032626A priority Critical patent/JP6998236B2/ja
Priority to KR1020180098581A priority patent/KR102179305B1/ko
Publication of JP2019147447A publication Critical patent/JP2019147447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998236B2 publication Critical patent/JP6998236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】最低架線電圧を補償するとともに、変電所の代替とされる蓄電装置の容量を抑える。【解決手段】同一架線に電力を供給する隣り合う第1および第2の変電所の間のいずれかに設置され蓄電装置と当該蓄電装置を制御する電力変換装置とで構成される電力供給システムにおいて、電力変換装置は、架線から電力供給を受けて走行する1以上の列車の位置と、当該電力変換装置の前記架線上の位置と、蓄電装置の充電量とを基に蓄電装置の充放電を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、概して、蓄電装置の充放電の制御に関し、特に、架線に電力を供給する変電所の代替としての蓄電装置の充放電の制御に関する。
電力供給を行うための設備である変電所を設置するためには、その近くの受電変電所から電力線を引くなどのコストがかかるとともに、電力線のメンテナンスが必要となる。このメンテナンスをなくすため、変電所の代替として蓄電装置を用いたバッテリーポストが考えられる。この制御方法の例として、特許文献1に開示の手法は、蓄電装置の充電量とその両隣にある変電所からバッテリーポスト方面に流れる電流値を基に充放電を制御する。
特開2009−067205号公報
しかしながら、特許文献1で述べている手法は、両隣にある変電所の電流値を基に蓄電装置の充放電を制御しているため、バッテリーポストから離れた場所に対してもバッテリーポストから電力を供給することがある。バッテリーポストからの供給範囲が広ければ広いほど必要とする蓄電装置の容量は増大することとなる。
本発明の目的は、最低架線電圧を補償しつつ、変電所の代替とされる蓄電装置の容量を抑えることである。
本発明は上記目的を達成するために、同一架線に電力を供給する隣り合う第1および第2の変電所の間のいずれかに設置され蓄電装置と当該蓄電装置を制御する電力変換装置とで構成される電力供給システムにおいて、電力変換装置は、架線から電力供給を受けて走行する1以上の列車の位置と、当該電力変換装置の前記架線上の位置と、蓄電装置の充電量とを基に蓄電装置の充放電を制御する。
最低架線電圧を補償するとともに、変電所の代替とされる蓄電装置の容量を抑えることが可能となる。
実施例1における電力供給システムを含んだ鉄道システムの概要図。 実施例1における電力変換装置103の構成例を示す図。 実施例1における充放電判定部203の処理フローを示す図。 蓄電装置と充電開始電圧の関係の一例を示す図。 実施例1における電力変換動作部204の処理テーブルを示す図。 実施例2における電力変換装置603の構成例を示す図。 実施例2における充放電判定部601の処理フローを示す図。 電力変換装置603からの距離と放電開始電圧との関係の一例を示す図。 実施例2における電力変換動作部602の処理テーブルを示す図。 実施例3における電力変換装置1013の構成例を示す図。 実施例3における充放電判定部1002の処理フローを示す図。 実施例3における充放電判定部1002の処理の領域マップの一例を示す図。 実施例3における電力変換動作部1003の処理テーブルを示す図。 当該区間における列車105A、変電所102Aおよび102B、電力変換装置1013の電圧の関係の一例を示す図。 当該区間における列車105A、変電所102Aおよび102B、電力変換装置1013の電気回路の一例を示す図。 実施例4における電力変換装置1603の構成例を示す図。 実施例4における走行パターン1651の一例を示す図。 実施例4における充放電判定部1602の処理フローを示す図。
以下の説明において、「記憶部」は、1以上のメモリを含む。記憶部における少なくとも1つのメモリは、揮発性メモリであってもよいし不揮発性メモリであってもよい。
また、以下の説明において、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサである。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路(たとえばFPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサでもよい。
また、以下の説明において、「kkk部」(記憶部およびプロセッサ部を除く)の表現にて機能を説明することがあるが、機能は、1以上のコンピュータプログラムがプロセッサ部によって実行されることで実現されてもよいし、1以上のハードウェア回路によって実現されてもよい。各機能の説明は一例であり、複数の機能が1つの機能にまとめられたり、1つの機能が複数の機能に分割されたりしてもよい。
また、以下の説明において、「列車」は、編成された1以上の鉄道車両(以下、車両)で構成される。
図1は、本発明の実施例1における電力供給システムを含んだ鉄道システムの概要を示す。
同一架線101に電力を供給する隣り合う変電所102Aと変電所102Bの間に電力供給システム100が設けられる。電力供給システム100は、回生電力貯蔵装置と呼ばれてもよいし、バッテリーポストと呼ばれてもよい。電力供給システム100は、架線101との間で電力の授受を行う電力変換装置103と、電力変換装置103の制御の下で電力変換装置103を介して充放電を行う蓄電装置104とで構成される。また、架線101から電力供給を受けて走行する列車105Aおよび105B(1以上の列車の一例)がいる。
電力変換装置103は、列車105Aの架線101上の列車位置Taおよび列車105Bの架線101上の列車位置Tbおよび蓄電装置104の充電量Qbを基に蓄電装置104の充放電を制御する。たとえば、電力変換装置103は、変電所102A(第1の変電所の一例)の架線101上の位置Paと、変電所102B(第2の変電所の一例)の架線101上の位置Pbと、電力変換装置103の架線101上の位置Pcとに対する、相対的な、列車105Aおよび105Bの架線101上の列車位置TaおよびTbを基に、蓄電装置104の充放電を制御する。
電力変換装置103の構成例について図2を用いて説明する。
電力変換装置103は、電力変換装置103の架線101上の位置Pcを示す情報のソースであるデータソース201と、蓄電装置104の充電量Qbを基に放電判定指標である放電判定距離Lxを決定する充放電指標決定部202と、列車位置TaおよびTbと、充電量Qbと、電力変換装置の位置Pcと、放電判定距離Lxとを基に、蓄電装置104の充放電指令253を決定する充放電判定部203と、充放電指令253を基に当該電力変換装置103の動作を決定する電力変換動作部204とで構成されている。
データソース201は、記憶部の一部でもよいし、外部の装置と通信する通信インターフェースでもよい。データソース201から電力変換装置103の位置Pcを表す情報が充放電判定部203に入力される。また、本発明ではデータソースに替わりデータベースを用いても良い。
充放電指標決定部202で決定される放電判定距離Lxは、走行する列車105Aおよび105Bの電圧を予め規定した値以上に維持する区間であって、電力変換装置103の位置Pcからの距離と定義する。放電判定距離Lxは、たとえば、電力変換装置103の両隣にある変電所102Aおよび102Bの性能から決まる。充放電指標決定部202は、変電所102Aおよび変電所102Bの整流器容量IaおよびIbと、電力変換装置103の出力可能な電流Ixと、電力変換装置103の位置Pcと変電所102Aの位置Paと間の距離Laと、電力変換装置103の位置Pcと変電所102Bの位置Pbとの間の距離Lbとを基に、数1を用いて計算する。なお、数1における変数は、データソース201から充放電指標決定部202に入力されてよい。
Figure 2019147447
距離Laを、位置Paと位置Pc間の抵抗とみなし、距離Lbを、位置Pbと位置Pc間の抵抗値とみなすことができる。数1によれば、変電所102A側の電圧配分と変電所102B側の電圧配分とのうち大きい方が採用される。結果として、電力変換装置位置Pcからの放電判定距離Lxは、変電所102A側についても変電所102B側についても共通である。なお、放電判定距離Lxは、変電所102A側と変電所102B側とで異なっていてもよい。放電判定距離Lxは、数1が示す定義に代えて、たとえば、変電所102A側については数1の左側、変電所102B側については数1の右側が採用されてもよい。また、たとえば、放電判定距離Lxは、変電所102A側については電力変換装置103の位置Pcと変電所102Aの位置Paとの間の距離の半分、変電所102B側については電力変換装置103の位置Pcと変電所102Bの位置Pbと間の距離の半分であってもよい(なお、このように、放電判定距離Lxが予め定められている場合、充放電指標決定部202は、放電判定距離Lxのデータソースであってよい)。また、路線のこれまでの走行履歴から放電判定距離Lxが定められてもよい。
次に、充放電判定部203の処理について図3を用いて説明する。図3の処理は、周期的に(たとえば5秒間隔で)行われる。
ステップ301では、充放電判定部203は、架線101上の列車位置と電力変換装置103の架線101上の位置Pcとの距離である列車距離Xを算出する。なお、列車が複数ある場合には、複数の列車距離(たとえば、列車位置Taと位置Pc間の距離と、列車位置Tbと位置Pc間の距離)の中で最も小さい値が、ステップ301で算出された列車距離Xとされる。次に処理がステップ302に進む。なお、列車位置は、列車の進行方向に関わらず列車における所定の車両の位置(架線101上の位置)とされてもよいし、列車の進行方向に応じた車両の位置とされてもよい。また、列車位置の検出は、既知の方法により検出可能である。たとえば、列車位置は、GPS(Global Positioning System)を基に検出されてもよいし、速度発電機を基に検出されてもよい。
ステップ302では、充放電判定部203は、電力変換装置103の電圧Vxを求める(検出する)。次に処理がステップ303に進む。
ステップ303では、充放電判定部203は、ステップ301で算出した列車距離Xが放電判定距離Lx以下かを判定する。この判定結果が真(Yes)であれば処理がステップ304に進む。この判定結果が偽(No)であれば処理がステップ305に進む。
ステップ304では、充放電判定部203は、充放電指令253を放電指令とし、放電指令を出力する。以上で処理が終了となる。
ステップ305では、充放電判定部203は、充電量Qbに応じた電圧であり充電開始の基準電圧である充電開始電圧Vcを算出する。この算出方法は後述する。次に処理がステップ306に進む。
ステップ306では、充放電判定部203は、ステップ302で求めた電圧Vxがステップ305で算出した充電開始電圧Vc以上かを判定する。この判定結果がYesであれば処理がステップ307に進む。この判定結果がNoであれば処理がステップ308に進む。
ステップ307では、充放電判定部203は、充放電指令253を充電指令とし、充電指令を出力する。以上で処理が終了となる。
ステップ308では、充放電判定部203は、充放電指令253を充放電しないとする(充放電しない指令である非充放電指令を出力する)。以上で処理が終了となる。
図4は、図3のステップ305の処理で用いられる特性の例を示す図である。
蓄電装置104の使用範囲の最小値と最大値の中にあるSOC_a、SOC_bに対しての充電開始電圧VcをVc_a、Vc_bとした時、SOC_a<SOC_bの場合、Vc_a≦Vc_bとなるようにVcが設定される。なお、本図では、Vc_a<Vc_bとなっているが、Vc_a=Vc_bとしても問題はない。ステップ305では、充放電判定部203は、この特性を用いて蓄電装置104の充電量Qbから充電開始電圧Vcを算出する。
次に電力変換動作部204の処理について図5を用いて説明する。
充放電指令253が放電指令の場合、電力変換動作部204は、蓄電装置104から電流Aを放電するように制御する。電流Aは、最大放電電流でよい。あるいは、充放電指標決定部202において決定された放電判定距離Lxの間、最低電圧を補償できるように電流Aが設定すればよく、たとえば、数1を用いて放電判定距離Lxを算出したのならば、電力変換装置103の出力可能な電流Ixが電流Aでもよい。なお、列車位置は時々刻々と変化し、図3の処理は周期的に行われるので、やがてステップ303の判断結果がNoとなり、放電が止まることになる。
充放電指令253が充電指令の場合、電力変換動作部204は、電力変換装置103の電圧Vxを充電開始電圧Vcになるように充電電流を制御する。
充放電指令253が何もしない(非充放電指令)の場合、電力変換動作部204は、動作しない。
以上、実施例1によれば、列車距離Xが放電判定距離Lx以下の場合に、蓄電装置104から放電がされる。すなわち、蓄電装置104からの放電は、電力変換装置103の位置Pcから近い位置に列車がいるときに限定される。このように、蓄電装置104の放電範囲を、架線電圧として最低補償しなければならない範囲に限定しつつ、蓄電装置104の容量低減およびスリム化を図ることができる。また、スリム化により狭隘な地域においても設置することが可能になるという効果を生み出すこともできる。
また、実施例1によれば、列車距離Xとして、複数の列車位置のうちの最小値が採用される。これにより、いずれかの列車に対応した列車距離が放電判定距離Lx以下となれば、列車距離が放電判定距離Lxより大きい(放電範囲の外にいる)列車も、蓄電装置104の放電電力の供給を受け得る。
また、実施例1によれば、蓄電装置104の充電が、蓄電装置104の充電量Qbを基に制御される。これにより、適切な充電量を蓄電装置104の使用範囲内で維持できる。具体的には、実施例1によれば、全ての列車が放電範囲の外にいて、電力変換装置103の電圧Vxが、充電開始電圧Vc以上となった場合に、VxがVcになるように充電電流が制御される。これにより、いずれかの列車が放電範囲に入るときに備えて適切な充電を行うことができる。
実施例2を説明する。その際、実施例1との相違点を主に説明し、実施例1との共通点については説明を簡略または省略する。
図6は、実施例2における電力変換装置603の構成例を示す図である。
電力変換装置603は、充放電判定部203に代えて充放電判定部601を有し、電力変換動作部204に代えて電力変換動作部602を有する。
充放電判定部601の処理フローを図7に示す。なお、ステップ701〜703、ステップ708〜711については、ステップ301〜303、ステップ305〜308と同一処理のため、説明を省略する。
ステップ703の判定結果がYesであれば処理がステップ704に進む。
ステップ704では、充放電判定部601は、列車距離Xに応じた放電開始電圧Vdを算出する。この算出方法は後述する。次に処理がステップ705に進む。なお、複数の列車がいる場合、列車距離Xは、複数の列車位置のうちの最小値である。
ステップ705では、充放電判定部601は、電力変換装置103の電圧Vxがステップ704で算出した放電開始電圧Vd以下かを判定する。この判定結果がYesであれば処理がステップ706に進む。この判定結果がNoであれば処理がステップ707に進む。
ステップ706では、充放電判定部601は、充放電指令253を放電指令とし、放電指令を出力する。以上で処理が終了となる。
ステップ707では、充放電判定部601は、充放電指令253を充放電しないとする。以上で処理が終了となる。
図8は、図7のステップ705の処理で用いられる特性の例を示す図である。
この特性は、き電抵抗に依存する形で決めることができ、蓄電装置104(電力変換装置103)と列車との距離である列車距離に応じて放電開始電圧Vdを変更することを意味している。放電範囲(位置Pcから、システムとして最低電圧補償したい距離である放電判定距離Lxまでの範囲)内に列車が存在し、最低電圧を維持するために必要な放電開始電圧Vdを定める。この特性で放電することで最低電圧を必ず補償できるとともに、電力変換装置103の電圧VxがVdよりも高い場合には放電をせず充電量を保つことが可能となる。この特性によれば、列車位置が電力変換装置103の位置Pcと重なっている(つまり列車距離が0である)場合の放電開始電圧を補償する最低電圧とし、位置Pcから離れるにつれ放電開始電圧が高くなる。ステップ705では、この特性を用いて、充放電判定部601は、列車距離Xを基に、放電開始電圧Vdを算出する。たとえば、この特性を表す情報がデータソース201から充放電判定部601に入力されてよい。
次に、電力変換動作部602の処理について図9を用いて説明する。
充放電指令253が放電指令の場合、電力変換動作部602は、電力変換装置603の電圧Vxを放電開始電圧Vdになるように放電電流を制御する。
充放電指令253が充電指令の場合、電力変換動作部602は、電力変換装置603の電圧Vxを充電開始電圧Vcになるように充電電流を制御する。
充放電指令253が何もしないの場合、電力変換動作部602は動作しない。
以上、実施例2によれば、蓄電装置104の放電範囲を、架線電圧として最低補償しなければならない範囲に限定するとともに、当該区間の電圧状態を考慮して本当に必要な時のみに限定することが可能となり、蓄電装置104の更なる容量低減およびスリム化を図ることができる。また、スリム化により狭隘な地域においても設置することが可能になるという効果を生み出すこともできる。
実施例3を説明する。その際、実施例2との相違点を主に説明し、実施例2との共通点については説明を簡略または省略する。
図10は、実施例3における電力変換装置1013の構成例を示す図である。
電力変換装置1013は、データソース201に代えてデータソース1001を有し、充放電判定部601に代えて充放電判定部1002を有し、電力変換動作部602に代えて電力変換動作部1003を有する。
データソース1001は、電力変換装置1013の位置Pcを示す情報に加えて、変電所102Aおよび102Bの位置PaおよびPbを示す情報と、当該区間のき電抵抗R(たとえば、PaとPc間のき電抵抗R1、および、PcとPb間のき電抵抗Rx)を示す情報と、列車走行時に供給する予定の電力量Qtを示す情報とを出力する。充放電判定部1002は、列車位置TaおよびTbと、充電量Qbと、電力変換装置1013の位置Pcと、放電判定距離Lxとを基に、蓄電装置104の充放電指令253を決定する。電力変換動作部1003は、列車位置TaおよびTbと、電力変換装置1013の位置Pcと、充放電指令253と、変電所102Aおよび102Bの位置PaおよびPbと、該区間のき電抵抗Rとを基に、電力変換装置1013の動作を決定する。
充放電判定部1002の処理を図11に示す。なお、ステップ1101〜1107については、701〜707と同一処理であるため、説明を省略する。
ステップ1103の判定結果がNoであれば処理がステップ1108に進む。
ステップ1108では、充放電判定部1002は、列車が走行している間に蓄電装置104から供給する電力量Qtをデータソース1001から読み出し、(蓄電装置104の使用範囲の最小値)+電力量Qt=必要な目標充電量Qc、を算出する。次に処理がステップ1109に進む。
ステップ1109では、充放電判定部1002は、現在の充電量Qbがステップ1108で算出した目標充電量Qc未満かを判定する。この判定結果がYesであれば処理がステップ1110に進む。この判定結果がNoであれば処理がステップ1111に進む。
ステップ1110では、充放電判定部1002は、充放電指令253を強制充電指令とし、強制充電指令を出力する。この強制充電を行うことにより、次の放電タイミングで放電を行えるように蓄電装置の充電量を制御することが可能となる。以上で処理が終了となる。
ステップ1111では、充放電判定部1002は、充電量Qbに応じた充電開始電圧Vcを算出する。この処理は、図3のステップ305と同一である。次に処理がステップ1112に進む。
ステップ1112では、充放電判定部1002は、現在の充電量Qbが蓄電装置104の使用範囲の最大値未満、かつ、電力変換装置1013の電圧Vxがステップ1111で算出した充電開始電圧Vc以上かを判定する。この判定結果がYesであれば処理がステップ1113に進む。この判定結果がNoであれば処理がステップ1114に進む。
ステップ1113では、充放電判定部1002は、充放電指令253を充電指令とし、充電指令を出力する。以上で処理が終了となる。
ステップ1114では、充放電判定部1002は、充放電指令253を充放電しないとする。以上で処理が終了となる。
なお、充放電判定部1002の処理は図12に示すような領域マップに基づいて制御することでもよい。たとえば、図12に示すような領域マップを示す情報がデータソース1001から充放電判定部1002に読み出されてもよい。図12によれば、充電量と列車距離と充放電指令との関係が定義されている。列車距離Xが放電判定距離Lx以下の場合、蓄電装置104の使用範囲(充電量の範囲)で、放電が行われる。列車距離Xが放電判定距離Lxより長く、蓄電装置104の充電量Qbが目標充電量Qc未満の場合、強制充電が行われる。列車距離Xが放電判定距離Lxより長く、蓄電装置104の充電量Qbが目標充電量Qc以上の場合(つまり、即座に充電を必要としない場合)、回生充電(車両の回生により電圧が上昇した際に充電)が行われる。
次に、電力変換動作部1003の処理について図13を用いて説明する。
充放電指令253が放電指令の場合、電力変換動作部1003は、電力変換装置1013の電圧Vxを放電開始電圧Vdになるように放電電流を制御する。
充放電指令253が充電指令の場合、電力変換動作部1003は、電力変換装置1013の電圧Vxを充電開始電圧Vcになるように充電電流を制御する。
充放電指令253が何もしないの場合、電力変換動作部1003は、動作しない。
充放電指令253が強制充電指令の場合、電力変換動作部1003は、電力変換装置1013あるいは当該区間に存在する列車の電圧が最低電圧以上となるように充電電流Ieを制御する。この方法について図14を用いて説明する。
図14は、当該区間における変電所102A、変電所102B、電力変換装置1013および列車105Aの電圧の関係の一例を示している。なお、左から変電所102A、電力変換装置1013、列車105A、変電所102Bの順に配置あるいは存在している。通常、当該区間(変電所102Aと変電所102B間)における最低電圧は、電力供給を受けている電力変換装置1013および列車105Aのいずれかとなる。図14では、列車105Aが変電所102Aおよび変電所102Bから電力供給を受けており、電力変換装置1013は未動作の状態をあらわしているため、列車105Aが最も電圧が低くなる。この状態において、電力変換装置1013を動作させ蓄電装置104に充電を行おうとすると、電力変換装置1013に対して変電所102Aおよび変電所102Bから電力供給されることになるため、列車105Aおよび電力変換装置1013の電圧状態を考慮して充電電流Ieを制御する必要がある。
図15に図14を電気回路として記述したものを示す。なお、変電所102Aの電圧をV0、変電所102Bの電圧をV1、電力変換装置1013の電圧をVb、列車105Aの電圧をVtとする。また、変電所102Aの位置Paと電力変換装置1013の位置Pcとの間の距離を基に算出したき電抵抗をR1、電力変換装置1013の位置Pcと列車105Aの位置Taとの距離を基に算出したき電抵抗をR2、列車105Aの位置Taと変電所102Bの位置Pbとの距離を基に算出したき電抵抗をR3とする。さらに、電力変換装置1013に流れる電流をIe、列車105Aに流れる電流をI2、変電所102Bから流れる電流をI3とする。この時、変電所102Aから流れる電流Ikは、数2の通りとなる。
Figure 2019147447
また、以下の数3〜数5が成立する。
Figure 2019147447
Figure 2019147447
Figure 2019147447
本実施例で観測している値は、R1、R2、R3、Ib、Vbである。従って、Ie、Vbの履歴情報を用いてVb、Vtを予測する(つまり、数3〜数5に関わる値が履歴情報(電圧履歴および電流履歴)に相当する)。IeをIe_newに変更した際のVb、VtをVb_new、Vt_newとした場合、以下の数6〜数8が成立する。
Figure 2019147447
Figure 2019147447
Figure 2019147447
なお、実際にはI2、R2、R3は列車が走行中のため変動するが、瞬時的であれば、その影響は、ほとんどない。
数3〜数8を変形すると、数9および数10となる。
Figure 2019147447
Figure 2019147447
数9及び数10で、Vt_new、Vb_newが最低電圧以上となるように電力変換装置1013に流す充電電流Ieを決定すればよい。なお、V0を想定できる大きな値、たとえば無負荷時電圧とすることでVt_new、Vb_newどちらも最も悪い評価が可能となる。
なお、図示していないが、変電所102Aおよび変電所102Bの電圧状態を外部の装置との通信により入手して数9及び数10に使用する方法でもよい。
また、強制充電指令の場合に、図13から図15に示した架線を経由するのではなく、より上位の変電設備から直接充電することでもよい。
以上、実施例3によれば、蓄電装置104の放電範囲を、架線電圧として最低補償しなければならない範囲に限定するとともに、当該区間の電圧状態を考慮して本当に必要な時のみに限定することが可能となる。さらに、蓄電装置104の充電をスムーズに行うことが可能となり、更なる容量低減およびスリム化を図ることができる。また、スリム化により狭隘な地域においても設置することが可能になるという効果を生み出すこともできる。
実施例4を説明する。その際、実施例1との相違点を主に説明し、実施例1との共通点については説明を簡略または省略する。
図16は、実施例4における電力変換装置1603の構成例を示すである。
電力変換装置1603は、区間走行パターンソース1601をさらに有し、かつ、充放電判定部203に代えて充放電判定部1602を有する。
区間走行パターンソース1601は、当該区間を走行する列車の走行パターン1651を示す情報のソースである。区間走行パターンソース1601は、たとえば、記憶部の一部でもよいし、外部の装置と通信する通信インターフェースでもよい。
充放電判定部1602は、列車位置TaおよびTbと、充電量Qbと、電力変換装置1603の位置Pcと、放電判定距離Lxと、走行パターン1651とを基に、蓄電装置104の充放電指令253を決定する。
図17に走行パターン1651の一例を示す。
走行パターン1651は、電力変換装置1603の両隣にある変電所102Aから変電所102Bまでの走行パターンである。この走行パターン1651では、変電所102Aの位置Paから位置P1までが力行、位置P1から位置P2までが惰行、位置P2から位置P3までが力行、位置P3から駅がある位置P4までが制動、駅がある位置P4から位置P5までが力行、位置P5から変電所Bの位置Pbまでが惰行となっている。
なお、走行パターン1651は、図示していないダイヤを管理しているシステムからの情報を基に適時変更されてもよい。また、電力変換装置1603は、区間走行パターンソース1601の代わりに路線データソースを備え、路線データソースから入力される路線データを用いて、駅から離れるあるいは制限速度が上位に転じる付近で列車が加速、駅付近から駅に向かうあるいは制限速度が下位に転じる付近で列車が減速するという想定をした走行パターンを想定して用いてもよい。
充放電判定部1602の処理を図18に示す。なお、ステップ1801〜1803、ステップ1807〜1810については、ステップ301〜303、ステップ305〜308と同一処理であるため、説明を省略する。
ステップ1803の判定結果がYesであれば処理がステップ1804に進む。
ステップ1804では、充放電判定部1602は、放電判定距離Lx以下の列車距離Xに対応した列車位置での走行が力行(走行状態が力行状態)かどうかを判定する。この判定は、本実施例では上述の走行パターン1651を基に行われるが、当該列車位置にいる列車からの情報(走行状態を示す情報)を基にするといった他の方法で判定が行われてもよい。この判定結果がYesであれば処理がステップ1805に進む。この判定結果がNoであれば処理がステップ1806に進む。
ステップ1805では、充放電判定部1602は、充放電指令253を放電指令とし、放電指令を出力する。以上で処理が終了となる。
ステップ1806では、充放電判定部1602は、充放電指令253を充放電しないとする。以上で処理が終了となる。
以上、実施例4によれば、列車距離Xが放電判定距離Lx以下であり更に当該列車が力行の場合に放電が行われる。このため、蓄電装置104の更なる容量低減およびスリム化を図ることができる。また、スリム化により狭隘な地域においても設置することが可能になるという効果を生み出すこともできる。
以上、幾つかの実施例を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実行することが可能である。例えば、実施例4は、実施例1に代えてまたは加えて、実施例2および実施例3のいずれの実施例と組み合わせても問題はない。
100:電力供給システム、103:電力変換装置、104:蓄電装置

Claims (11)

  1. 同一架線に電力を供給する隣り合う第1および第2の変電所の間のいずれかに設置され蓄電装置と前記蓄電装置を制御する電力変換装置とで構成される電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記架線から電力供給を受けて走行する1以上の列車の前記架線上の列車位置と、当該電力変換装置の前記架線上の位置と、前記蓄電装置の充電量とを基に、前記蓄電装置の充放電を制御する
    ことを特徴とする電力供給システム。
  2. 請求項1に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記1以上の列車のいずれかの前記架線上の列車位置と当該電力変換装置の前記架線上の位置との距離である列車距離が、当該電力変換装置の前記架線上の位置から所定の距離である放電判定距離以下となった場合に、前記蓄電装置から放電をする
    ことを特徴とする電力供給システム。
  3. 請求項2に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記1以上の列車のすべての前記列車距離が前記放電判定距離より長く、かつ、当該電力変換装置の電圧が、前記蓄電装置の充電量から定まる充電開始の基準電圧である充電開始電圧以上となった場合に、前記蓄電装置に充電をする
    ことを特徴とする電力供給システム。
  4. 請求項2に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、さらに、前記1以上の列車の前記列車距離のうち最小距離に応じて放電開始の基準となる電圧である放電開始電圧を決定し、
    当該電力変換装置の電圧が前記放電開始電圧以下の場合に、前記電力変換装置は、前記蓄電装置から放電をする
    ことを特徴とする電力供給システム。
  5. 請求項1に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記第1の変電所の前記架線上の位置である第1の位置と、前記第2の変電所の前記架線上の位置である第2の位置と、当該電力変換装置の前記架線上の位置である第3の位置とに対する、前記1以上の列車の前記架線上の列車位置を基に、前記蓄電装置の充放電を制御する
    ことを特徴とする電力供給システム。
  6. 請求項5に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記1以上の列車のいずれかの前記架線上の列車位置と当該電力変換装置の前記架線上の位置との距離である列車距離が、当該電力変換装置の前記架線上の位置から所定の距離である放電判定距離以下となった場合に、前記蓄電装置から放電をする
    ことを特徴とする電力供給システム。
  7. 請求項6に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記1以上の列車のすべての前記列車距離が前記放電判定距離より長く、かつ、前記蓄電装置の充電量が目標充電量未満の場合に、前記蓄電装置の充電量が前記目標充電量以上となるまで前記蓄電装置に充電をすることを特徴とする電力供給システム。
  8. 請求項7に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記充電のための電流値を、前記第1乃至第3の位置と、前記第1乃至第3の位置に対する相対的な前記1以上の列車の前記架線上の列車位置と、当該電力変換装置の電圧履歴および電流履歴とを基に、前記充電のための当該電力変換装置の電流値を決定する
    ことを特徴とする電力供給システム。
  9. 請求項7に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記1以上の列車のすべての前記距離が前記放電判定距離より長く、前記蓄電装置の充電量が前記目標充電量以上であり、かつ、当該電力変換装置の電圧が、前記蓄電装置の充電量から定まる充電開始の基準電圧である充電開始電圧以上となった場合に、前記蓄電装置に充電をする
    ことを特徴とする電力供給システム。
  10. 請求項2または6に記載の電力供給システムにおいて、
    前記電力変換装置は、前記列車距離が前記放電判定距離以下である列車が力行状態の場合に、前記蓄電装置から放電をする
    ことを特徴とする電力供給システム。
  11. 同一架線に電力を供給する隣り合う第1および第2の変電所の間のいずれかに設置され蓄電装置と前記蓄電装置を制御する電力変換装置とで構成される電力供給システムの制御方法であって、
    前記架線から電力供給を受けて走行する1以上の列車の前記架線上の列車位置を検出し、
    前記1以上の列車の前記架線上の前記検出された列車位置と、当該電力変換装置の前記架線上の位置と、前記蓄電装置の充電量とを基に、前記蓄電装置の充放電を制御する
    ことを特徴とする制御方法。
JP2018032626A 2018-02-27 2018-02-27 電力供給システムおよび同システムの制御方法 Active JP6998236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032626A JP6998236B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電力供給システムおよび同システムの制御方法
KR1020180098581A KR102179305B1 (ko) 2018-02-27 2018-08-23 전력 공급 시스템 및 동 시스템의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032626A JP6998236B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電力供給システムおよび同システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147447A true JP2019147447A (ja) 2019-09-05
JP6998236B2 JP6998236B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=67850084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032626A Active JP6998236B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電力供給システムおよび同システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6998236B2 (ja)
KR (1) KR102179305B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111216602A (zh) * 2020-01-07 2020-06-02 兰州交通大学 非接触式牵引供电系统站内再生制动能量分配与优化方法
CN113077979A (zh) * 2021-04-26 2021-07-06 中铁二院工程集团有限责任公司 一种用于柔性贯通双边供电系统的可调牵引变压器及均衡电流抑制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225742A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 電車の機械ブレーキの摩擦要素の摩耗量の検出方法および検出装置ならびに電車の回生失効防止に要する費用の算出方法および算出装置ならびに電車の回生失効防止サービスにおける課金方法
JP2008154355A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 蓄電設備
JP2012139013A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd 車両制御システム
JP2014004914A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Ltd 鉄道システム
JP2015107699A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 直流電力供給システム
WO2016031064A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社 東芝 鉄道システム
US20160159250A1 (en) * 2013-07-29 2016-06-09 State Grid Corporation Of China A renewable energy-based hybrid bi-directionally interactive DC traction power supply system
CN106809032A (zh) * 2016-09-21 2017-06-09 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收系统和方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044340B2 (ja) 2007-09-12 2012-10-10 株式会社東芝 蓄電要素を用いた変電所及び電気鉄道き電システム
JP5044341B2 (ja) * 2007-09-12 2012-10-10 株式会社東芝 電力蓄積装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225742A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 電車の機械ブレーキの摩擦要素の摩耗量の検出方法および検出装置ならびに電車の回生失効防止に要する費用の算出方法および算出装置ならびに電車の回生失効防止サービスにおける課金方法
JP2008154355A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 蓄電設備
JP2012139013A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd 車両制御システム
JP2014004914A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Ltd 鉄道システム
CN104379397A (zh) * 2012-06-25 2015-02-25 株式会社日立制作所 铁道系统
US20160159250A1 (en) * 2013-07-29 2016-06-09 State Grid Corporation Of China A renewable energy-based hybrid bi-directionally interactive DC traction power supply system
JP2015107699A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 直流電力供給システム
WO2016031064A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社 東芝 鉄道システム
CN106809032A (zh) * 2016-09-21 2017-06-09 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111216602A (zh) * 2020-01-07 2020-06-02 兰州交通大学 非接触式牵引供电系统站内再生制动能量分配与优化方法
CN113077979A (zh) * 2021-04-26 2021-07-06 中铁二院工程集团有限责任公司 一种用于柔性贯通双边供电系统的可调牵引变压器及均衡电流抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102179305B1 (ko) 2020-11-16
JP6998236B2 (ja) 2022-01-18
KR20190102963A (ko) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1897745B1 (en) Vehicle driving system
US10633008B2 (en) DC-feeding-voltage calculating apparatus, DC-feeding-voltage control system, and DC-feeding-voltage calculating method
US9634505B2 (en) Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and program
US11186186B2 (en) Control apparatus
JP2004260908A (ja) 車両用電気系の管理方法
US11580593B2 (en) Fee setting device, method and system
KR20200067302A (ko) 친환경 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충전 제어 방법
US20200384878A1 (en) Management apparatus, management method, and storage medium
US20140167701A1 (en) Power Converter and its Control Method
JP2019147447A (ja) 電力供給システムおよび同システムの制御方法
US8583311B2 (en) Overhead wire transportation system and control method thereof
Cussigh et al. Optimal charging and driving strategies for battery electric vehicles on long distance trips: A dynamic programming approach
JP6016738B2 (ja) 地上蓄電池制御装置およびその制御方法、鉄道用地上蓄電池制御システム
US11993172B2 (en) Power information processing apparatus, power information processing system, and power information processing method
KR20170107299A (ko) 환경차의 전력제어시스템 및 전력제어방법
JP2022055976A (ja) 電気自動車配送制御システム
JP4768320B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5537406B2 (ja) 車両制御システム
JP7354738B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
KR20110074211A (ko) 전력 공급 시스템 및 그 운영 방법
JP2020129910A (ja) 電動車両の警報装置
JP6000431B1 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
JP2014107901A (ja) 移動体の電力管理システム
US11811028B2 (en) On-vehicle system, secondary battery management system, charge rate output method, and program
JP2020150718A (ja) 電動車両、電動車両の充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150