JP2019144438A - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144438A
JP2019144438A JP2018029171A JP2018029171A JP2019144438A JP 2019144438 A JP2019144438 A JP 2019144438A JP 2018029171 A JP2018029171 A JP 2018029171A JP 2018029171 A JP2018029171 A JP 2018029171A JP 2019144438 A JP2019144438 A JP 2019144438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
display control
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018029171A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 康
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018029171A priority Critical patent/JP2019144438A/ja
Publication of JP2019144438A publication Critical patent/JP2019144438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが容易に画像の表示領域を変更できるようにする。【解決手段】表示制御装置10は、表示装置2の位置に対して固定された位置に設けられている撮像装置1が撮像したユーザの画像を取得する取得部122と、取得部122が取得した画像における、ユーザの顔に予め定められた基準点の位置を特定する位置特定部123と、位置特定部123が特定した基準点の位置と、表示装置2の位置との関係に基づいて、表示装置2に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、表示画像のうち表示領域に含まれる部分画像を表示装置に表示させる表示制御部124と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、表示制御装置及び表示制御方法に関する。
従来、車両に搭載された表示部や携帯端末の表示部等の画面のサイズが制限される表示部に画像を表示させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−42971号公報
画面のサイズが制限されている表示部にサイズが大きい画像を表示させる場合には、当該画像の一部しか表示されない場合がある。ユーザが当該画像の全体を確認するには、操作部を操作することにより、表示を縮小させたり、画像をスクロールしたりする必要があり、操作が煩雑であった。
そこで、本開示はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザが容易に画像の表示領域を変更できるようにする表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様に係る表示制御装置は、表示部の位置に対して固定された位置に設けられている撮像部が撮像したユーザの画像を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記画像における、前記ユーザの顔に予め定められた基準点の位置を特定する位置特定部と、前記位置特定部が特定した前記基準点の位置と、前記表示部の位置との関係に基づいて、前記表示部に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、前記表示画像のうち前記表示領域に含まれる部分画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
前記表示制御部は、前記表示部の表示面と平行する平面であって、前記表示面に対する前記基準点の位置側の方向とは反対側の方向に位置する平面に前記表示画像が配置された場合の、前記基準点の位置と前記表示面上の所定位置とを通る直線と、前記表示画像との交点を頂点とする矩形領域を前記表示領域としてもよい。
前記表示制御装置は、前記基準点の位置と前記表示部の表示面上の所定位置との距離を特定する距離特定部をさらに備え、前記表示制御部は、前記距離特定部が特定した距離に基づいて、前記表示領域の大きさを変化させ、前記表示領域に含まれる前記部分画像を前記表示部のサイズに合わせて表示させてもよい。
前記表示制御部は、前記距離特定部が特定した距離が短くなるにしたがって前記表示領域を縮小させてもよい。
前記表示制御部は、前記距離特定部が特定した距離が短くなるにしたがって前記表示領域を拡大させてもよい。
前記表示部に表示させる前記表示画像の前記表示領域を変化させる表示制御の開始操作及び終了操作を受け付ける操作受付部をさらに備え、前記表示制御部は、前記操作受付部が前記開始操作を受け付けてから前記終了操作を受け付けるまで、前記表示画像のうち前記表示領域に含まれる部分画像を前記表示部に表示させてもよい。
本開示の第2の態様に係る表示制御方法は、コンピュータが実行する、表示部の位置に対して固定された位置に設けられている撮像部が撮像したユーザの画像を取得するステップと、取得された前記画像における、前記ユーザの顔に予め定められた基準点の位置を特定するステップと、特定された前記基準点の位置と、前記表示部の位置との関係に基づいて、前記表示部に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、前記表示画像のうち前記表示領域に含まれる部分画像を前記表示部に表示させるステップと、を備える。
本開示によれば、ユーザが容易に画像の表示領域を変更できるようにすることができるという効果を奏する。
第1実施形態に係る表示制御装置が搭載される車両の構成を説明するための図である。 第1実施形態に係る表示制御装置の概要を説明するための図である。 第1実施形態に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。 第1実施形態に係る基準点の移動量と表示領域のスクロール量との関係の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示制御装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。 表示制御装置として機能する携帯端末の構成を示す図である。 第2実施形態に係る表示制御装置の構成を説明するための図である。
<第1実施形態の概要>
図1は、第1実施形態に係る表示制御装置10が搭載される車両Vの構成を説明するための図である。第1実施形態に係る表示制御装置10は、車両Vに搭載され、車両Vに設けられている表示装置2の表示を制御するために用いられる。第1実施形態に係る表示制御装置10は、例えば、バスやトラック等の車両Vに用いられる。
図2は、第1実施形態に係る表示制御装置10の概要を説明するための図である。第1実施形態において、表示制御装置10は、表示装置2の近傍に設けられている操作ボタン3が操作されると、撮像装置1が撮像した車両Vの運転者(ユーザ)の画像を解析し、図2に示すように、画像に示される運転者の顔Fに予め定められた基準点の位置PFを特定する。表示制御装置10は、特定された基準点の位置PFと、表示装置2の位置との関係に基づいて、表示装置2に表示する表示画像iにおける表示領域Aの位置を変化させ、表示画像iのうち当該表示領域Aに含まれる部分画像を表示装置2に表示させる。このようにすることで、運転者は、表示装置2に対する自身の顔の位置を変化させて、容易に表示画像iの表示領域を変更することができる。
<表示制御装置10の構成>
続いて、表示制御装置10の構成について説明する。図3は、表示制御装置10の構成を示す図である。図3に示すように、表示制御装置10は、車両Vに設けられている撮像装置1と表示装置2と操作ボタン3とに接続されている。
撮像装置1は、車両Vに搭載された車載カメラである。撮像装置1は、表示装置2の位置に対して固定された位置に設けられている。撮像装置1は、例えば、表示装置2の近傍に設けられている。撮像装置1は、撮像部として機能し、車両Vの運転席を撮像することにより、車両Vの運転者の顔を撮像する。
表示装置2は、車両Vに搭載された液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等であり、表示部として機能する。表示装置2は、表示制御部124の制御に応じて各種情報や画像を表示する。
操作ボタン3は、例えば表示装置2の近傍に設けられており、表示装置2に表示される画像の表示領域を変化させる表示制御の開始指示に係る操作及び終了指示に係る操作を受け付ける。
表示制御装置10は、記憶部11と、制御部12とを備える。
記憶部11は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)やハードディスクである。記憶部11は、制御部12を機能させるための各種のプログラムを記憶する。記憶部11は、制御部12を、操作受付部121、取得部122、位置特定部123、及び表示制御部124として機能させるプログラムを記憶する。
制御部12は、例えばECU(Electronic Control Unit)である。制御部12は、記憶部11に記憶されているプログラムを実行することにより、操作受付部121、取得部122、位置特定部123、及び表示制御部124として機能する。
操作受付部121は、操作ボタン3を介して、車両Vの運転者から、表示装置2に表示される画像の表示領域を変化させる表示制御の開始指示に係る操作(開始操作)を受け付ける。また、操作受付部121は、表示装置2に表示される画像の表示領域を変化させる表示制御が行われている場合に、操作ボタン3を介して、車両Vの運転者から、当該表示制御の終了指示に係る操作(終了操作)を受け付ける。
取得部122は、撮像装置1が撮像した運転者の画像を取得する。例えば、取得部122は、操作受付部121が開始操作を受け付けると、所定時間(例えば、100ミリ秒)おきに、撮像装置1が撮像した運転者の画像を取得する。取得部122は、操作受付部121が終了操作を受け付けると、撮像装置1に撮像を終了させ、運転者の画像の取得を停止する。
位置特定部123は、取得部122が取得した画像における、運転者の顔に予め定められた基準点の位置を特定する。具体的には、位置特定部123は、取得部122が取得した画像を解析し、画像における運転者の両目のそれぞれの位置を特定する。位置特定部123は、両目の中間点の位置を基準点の位置と特定する。ここで、取得部122は、表示装置2の表示面と平行な基準平面上に基準点があるとし、基準点の当該基準平面上の位置座標を算出することにより、基準点の位置を特定するものとする。
なお、位置特定部123は、取得部122が取得した画像を解析し、運転者の顔の輪郭を特定してもよい。そして、位置特定部123は、運転者の顔の輪郭に基づいて、運転者の顔の中心位置を基準点の位置に特定してもよい。また、位置特定部123は、運転者がサングラスをかけていること等により両目の中間点を特定できない場合に、運転者の顔の輪郭に基づいて基準点の位置を特定してもよい。
表示制御部124は、位置特定部123が特定した基準点の位置と、表示装置2の位置との関係に基づいて、表示装置2に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、表示画像のうち表示領域に含まれる部分画像を表示装置2に表示させる。表示制御部124は、操作受付部121が開始操作を受け付けてから終了操作を受け付けるまで、表示画像のうち表示領域に含まれる部分画像を表示装置2に表示させる。ここで、表示画像は、例えば、画像ファイルが示す画像や、運転者に目的地までの経路等をナビゲートするナビゲート装置が生成する地図画像である。例えば、表示制御部124は、表示画像のサイズが、表示装置2の表示面のサイズよりも大きい場合に、表示画像のうち表示領域に含まれる部分画像を表示装置2に表示させる。
表示制御部124は、図2に示すように、表示装置2の表示面と平行する所定平面であって、当該表示面に対する基準点の位置側の方向とは反対側の方向に位置する所定平面に表示画像iを仮想的に配置する。例えば、表示制御部124は、操作受付部121が開始操作を受け付けたときに取得部122が取得した画像に対応する基準点の位置を、基準点の原点とする。そして、表示制御部124は、当該原点と、表示装置2の表示面の中心位置とを通る直線と所定平面との交点が、表示画像iの中心となるように表示画像iを仮想的に配置する。
なお、表示制御部124は、運転者が車両Vを運転しているときの平均的な顔の位置に対応する基準点の位置と、表示装置2の表示面の中心位置とを通る直線と所定平面との交点が、表示画像iの中心となるように表示画像iを仮想的に配置してもよい。
そして、表示制御部124は、当該表示画像iが所定平面に配置された場合の、基準点の位置PFと表示面の4つの頂点のいずれかを通る4本の直線と、表示画像iとの4つの交点によって囲まれる領域を表示領域とする。
例えば、表示制御部124は、表示領域を以下のように特定する。まず、表示制御部124は、当該表示画像iが所定平面に配置された場合の、基準点の位置PFと表示面上の所定位置PDとを通る直線と、表示画像iとの交点PAの位置を算出する。
ここで、基準点が位置し、表示装置2の表示面と平行する基準平面と、表示装置2の表示面との距離をD1、表示装置2の表示面と表示画像iとの距離をD2、基準点の位置座標を(Xpf,Ypf)、表示面における所定位置の位置座標を(Xpd,Ypd)、交点PAの位置座標を(Xpa,Ypa)とすると、交点PAのX座標は以下の式(1)、交点PAのY座標は以下の式(2)で示される。
また、表示面の縦方向の長さをLx、横方向の長さをLyとすると、表示領域の縦方向の長さLix、横方向の長さLiyは、以下の式(3)、(4)で示される。
表示制御部124は、交点PAを頂点とする矩形領域を表示領域Aとする。表示制御部124は、交点PAを頂点とし、表示装置2の表示面の表示領域と同じ縦横比の矩形領域を表示領域Aとする。例えば、表示領域Aとしての矩形領域における交点PA以外の他の3つの頂点の座標は、(Xpa+Lix,Ypa)、(Xpa,Ypa+Liy)、(Xpa+Lix,Ypa+Liy)となる。
表示制御部124は、操作受付部121が開始操作を受け付けた後に取得部122が取得した画像に基づいて位置特定部123が新たに特定した基準点の位置を特定する。そして、表示制御部124は、基準点の位置を示す値を(1)、(2)に入力することにより、交点PAの位置を特定し、交点PAの位置に基づいて表示領域Aの範囲を特定する。
なお、表示制御部124は、基準点の位置の移動量に基づいて交点PAの位置を特定し、交点PAの位置に基づいて表示領域Aの範囲を特定したが、これに限らない。表示制御装置10は、原点からの基準点の位置の移動量と、表示領域Aのスクロール量とを関連付けたスクロール情報として記憶部11に予め記憶させておいてもよい。
図4は、本実施形態に係る基準点の移動量と表示領域Aのスクロール量との関係の一例を示す図である。図4に示す例は、例えば、基準点のX軸方向への移動量と、表示領域AのX軸方向へのスクロール量との関係を示している。図4に示すように、移動量に対するスクロール量は、非線形的に増加する。例えば、移動量が小さい場合のスクロール量は、移動量が大きい場合のスクロール量に比べて大きい。このようにすることで、原点に近い位置において顔を移動させた場合に、スクロール量が多くなるので、運転者は首の動きに負担なく、表示領域Aを大きく変更することができる。
なお、図示は省略するが、記憶部11には、基準点のY軸方向への移動量と、表示領域AのY軸方向へのスクロール量とを関連付けたスクロール情報が記憶部11に予め記憶されているものとする。そして、表示制御部124は、基準点の位置の移動量を特定すると、スクロール情報を参照し、当該移動量に関連付けられている表示領域Aのスクロール量を特定する。
表示制御部124は、当該表示領域Aに含まれる部分画像を、表示装置2の表示面のサイズに合わせて表示させる。表示制御部124は、表示領域Aに含まれる部分画像を縮小表示する。
なお、交点PAを算出した結果、交点PAの座標が、表示画像iに対応する座標の範囲外となることがある。この場合、表示制御部124は、交点PAの位置座標を、当該位置座標から最も近い表示画像i上の位置座標に補正する。
また、表示制御部124は、運転者が操作ボタン3を操作したことに応じて、表示画像における表示領域の位置を変化させたが、これに限らない。例えば、取得部122に、運転中の運転者の画像を取得させておき、表示制御部124が、当該画像に基づいて、運転者がウィンクをしていることを検出してもよい。そして、表示制御部124は、運転者がウィンクをしてから次にウィンクをするまでの間、又は運転者がウィンクしている間に、表示画像における表示領域の位置を変化させてもよい。
<表示制御装置10が実行する画像表示の処理フロー>
図5は、第1実施形態に係る表示制御装置10が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、本フローチャートでは、車両Vに設けられている操作ボタンが押下されてから次に押下されるまでの間に、原点からの基準点の位置の移動量に基づいて表示領域を変化させる例について説明する。
まず、制御部12は、操作ボタンが押下されたか否かを判定する(S1)。制御部12は、操作ボタンが押下されたと判定すると、S2に処理を移し、操作ボタンが押下されていないと判定すると、S1を再実行する。
続いて、取得部122は、撮像装置1が撮像した画像を取得する(S2)。
続いて、位置特定部123は、S2において取得された画像に基づいて、運転者の顔に予め定められた基準点の位置を特定し、当該位置を基準点の原点と特定する(S3)。
続いて、取得部122は、撮像装置1が撮像した画像を取得する(S4)。
続いて、位置特定部123は、S4において取得された画像に基づいて、運転者の顔に予め定められた基準点の位置を特定する。そして、表示制御部124は、原点の位置から基準点の位置への移動量を特定する(S5)。
続いて、表示制御部124は、S5において特定した移動量に基づいて、表示装置2に表示する表示画像における表示領域の位置を特定する(S6)。
続いて、表示制御部124は、S4において特定された表示領域に含まれる部分画像を、表示装置2の表示面のサイズに合わせて表示させる(S7)。
続いて、制御部12は、操作ボタンが押下されたか否かを判定する(S8)。制御部12は、操作ボタンが押下されたと判定すると、本フローチャートに係る処理を終了し、操作ボタンが押下されていないと判定すると、S4に処理を移す。
<第1実施形態に係る効果>
以上説明したように、第1実施形態に係る表示制御装置10は、撮像装置1が撮像した画像における、運転者の顔に予め定められた基準点の位置を特定し、当該基準点の位置と、表示装置2の位置との関係に基づいて、表示装置2に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、表示画像のうち表示領域に含まれる部分画像を表示装置2に表示させる。このようにすることで、運転者は、表示装置2に対する自身の顔の位置を変化させることにより、表示画像の表示領域を容易に変更することができる。
また、表示制御装置10は、表示装置2の表示面と平行する平面であって、当該表示面に対する基準点の位置側の方向とは反対側の方向に位置する平面に表示画像が配置された場合の、基準点の位置と当該表示面上の所定位置とを通る直線と、表示画像との交点を頂点とする矩形領域を表示領域とする。このようにすることで、運転者は、あたかも表示装置2よりも奥に配置されている表示画像を覗き込むような感覚で部分画像を確認することができる。
なお、本実施形態では、表示制御装置10が、車両Vに設けられている例について説明したが、これに限らない。表示制御装置10は、例えば、携帯端末であってもよい。図6は、表示制御装置10として機能する携帯端末20の構成を示す図である。
図6に示すように、携帯端末20は、撮像部21と、入力部22と、表示部23と、記憶部24と、制御部25とを備える。
撮像部21は、撮像装置1と同じ機能を有している。撮像部21は、表示部23の位置に対して固定された位置に設けられている。
表示部23は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成される。
制御部25は、操作受付部251と、取得部242と、位置特定部253と、表示制御部254として機能する。操作受付部251、取得部242、位置特定部253及び表示制御部254は、それぞれ、操作受付部121、取得部122、位置特定部123及び表示制御部124と同じ機能を有している。
携帯端末20は、表示制御装置10と同様に、撮像部21が撮像した画像における、携帯端末20のユーザの顔に予め定められた基準点の位置を特定し、当該基準点の位置と、表示部23の位置との関係に基づいて、表示部23に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、表示画像のうち表示領域に含まれる部分画像を表示部23に表示させる。このようにすることで、携帯端末20のユーザは、表示部23に対する自身の顔の位置を変化させたり、自身の顔に対して携帯端末20を傾けて撮像部21が撮像する位置を変化させたりすることにより、表示画像の表示領域を容易に変更することができる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る表示制御装置10は、運転者と表示装置2との距離を考慮して、表示装置2に表示させる部分画像の表示範囲を変化させる点で第1実施形態と異なる。以下に、第2実施形態に係る表示制御装置10について説明する。なお、第1実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係る表示制御装置10の構成を示す図である。図7に示すように、第2実施形態に係る表示制御装置10は、距離特定部125をさらに備える。
第2実施形態において、撮像装置1は、例えば、撮像素子が2つ設けられたステレオカメラである。
取得部122は、撮像装置1から、2つの撮像素子のそれぞれにより生成された、運転者の顔を撮像した2つの画像を取得する。
位置特定部123は、取得部122が取得した2つの画像に基づいて、運転者の顔に予め定められた基準点の三次元位置を特定する。
距離特定部125は、基準点の位置と表示装置2の表示面上の所定位置との距離を特定する。例えば、距離特定部125は、取得部122が基準点の三次元位置と、予め定められている表示装置2の表示面上の所定位置に対応する三次元位置とに基づいて、基準点の位置と、当該所定位置との距離を算出する。
なお、距離特定部125は、取得部122が基準点の三次元位置と、表示装置2の表示面上の所定位置に対応する三次元位置とに基づいて、基準点の位置と、当該所定位置との距離を算出したがこれに限らない。例えば、ミリ波センサ等の物体との距離を測定するセンサを用いて、基準点の位置と、当該所定位置との距離を特定してもよい。
表示制御部124は、距離特定部125が特定した距離に基づいて、表示領域の大きさを変化させる。第1実施形態において式(3)及び(4)に示されるように、表示領域の縦方向の長さと横方向の長さとは、距離D1及び距離D2が変化することによって変化する。表示制御部124は、基準点に対応する平面と、表示装置2の表示面との距離D1を固定するとともに、距離特定部125が特定した距離に基づいて、表示装置2の表示面と表示画像との距離D2を変化させる。
表示制御部124は、距離特定部125が特定した距離が短くなるにしたがって、距離D2を短くし、表示領域を縮小させてもよい。このようにすることで、運転者は、表示装置2に顔を近づけることで、表示画像の広い範囲を確認することができる。
また、表示制御部124は、距離特定部125が特定した距離が短くなるにしたがって、距離D2を長くし、表示領域を拡大させてもよい。このようにすることで、運転者は、表示装置2に顔を近づけることで、表示画像のうち、確認したい部分を拡大させて確認することができる。
なお、表示制御部124は、基準点に対応する平面と、表示装置2の表示面との距離D1を固定し、表示装置2の表示面と表示画像との距離D2を変化させたが、これに限らない。表示制御部124は、表示装置2の表示面と表示画像との距離D2を固定させ、距離特定部125が特定した距離を距離D1としてもよい。このようにすることで、表示制御装置10は、距離D1を固定するとともに、距離D2を変化させた場合と同様に、表示領域の大きさを変化させることができる。
<第2実施形態に係る効果>
以上説明したように、第1実施形態に係る表示制御装置10は、基準点の位置と表示装置2の表示面上の所定位置との距離とに基づいて表示領域の大きさを変化させ、当該表示領域に含まれる部分画像を表示装置2の表示面のサイズに合わせて表示させる。このようにすることで、運転者は、操作部を操作することなく、表示画像に含まれる部分画像の表示を縮小又は拡大させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。例えば、表示装置2は、車両Vに車載モニターや携帯端末20に設けられる表示部の他に、パソコンのディスプレイであってもよい。
また、上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1・・・撮像装置
2・・・表示装置
3・・・操作ボタン
10・・・表示制御装置
11・・・記憶部
12・・・制御部
121・・・操作受付部
122・・・取得部
123・・・位置特定部
124・・・表示制御部
125・・・距離特定部
20・・携帯端末
21・・・撮像部
22・・・入力部
23・・・表示部
24・・・記憶部
25・・・制御部
251・・・操作受付部
252・・・取得部
253・・・位置特定部
254・・・表示制御部
V・・・車両

Claims (7)

  1. 表示部の位置に対して固定された位置に設けられている撮像部が撮像したユーザの画像を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記画像における、前記ユーザの顔に予め定められた基準点の位置を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部が特定した前記基準点の位置と、前記表示部の位置との関係に基づいて、前記表示部に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、前記表示画像のうち前記表示領域に含まれる部分画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記表示部の表示面と平行する平面であって、前記表示面に対する前記基準点の位置側の方向とは反対側の方向に位置する平面に前記表示画像が配置された場合の、前記基準点の位置と前記表示面上の所定位置とを通る直線と、前記表示画像との交点を頂点とする矩形領域を前記表示領域とする、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記基準点の位置と前記表示部の表示面上の所定位置との距離を特定する距離特定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記距離特定部が特定した距離に基づいて、前記表示領域の大きさを変化させ、前記表示領域に含まれる前記部分画像を前記表示部のサイズに合わせて表示させる、
    請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記距離特定部が特定した距離が短くなるにしたがって前記表示領域を縮小させる、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記距離特定部が特定した距離が短くなるにしたがって前記表示領域を拡大させる、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示部に表示させる前記表示画像の前記表示領域を変化させる表示制御の開始操作及び終了操作を受け付ける操作受付部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記操作受付部が前記開始操作を受け付けてから前記終了操作を受け付けるまで、前記表示画像のうち前記表示領域に含まれる部分画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. コンピュータが実行する、
    表示部の位置に対して固定された位置に設けられている撮像部が撮像したユーザの画像を取得するステップと、
    取得された前記画像における、前記ユーザの顔に予め定められた基準点の位置を特定するステップと、
    特定された前記基準点の位置と、前記表示部の位置との関係に基づいて、前記表示部に表示する表示画像における表示領域の位置を変化させ、前記表示画像のうち前記表示領域に含まれる部分画像を前記表示部に表示させるステップと、
    を備える表示制御方法。
JP2018029171A 2018-02-21 2018-02-21 表示制御装置及び表示制御方法 Pending JP2019144438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029171A JP2019144438A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 表示制御装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029171A JP2019144438A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144438A true JP2019144438A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67772306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029171A Pending JP2019144438A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019144438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052650A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349921A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007052304A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corp 映像表示システム
JP2009031368A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nec Corp 画面表示制御方法、画面表示制御方式、電子機器及びプログラム
JP2010176170A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013216286A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Suzuki Motor Corp 車両周囲確認用モニター装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349921A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007052304A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corp 映像表示システム
JP2009031368A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nec Corp 画面表示制御方法、画面表示制御方式、電子機器及びプログラム
JP2010176170A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013216286A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Suzuki Motor Corp 車両周囲確認用モニター装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052650A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI657409B (zh) 虛擬導引圖示與真實影像之疊合裝置及其相關疊合方法
US11715238B2 (en) Image projection method, apparatus, device and storage medium
JP6344890B2 (ja) 部品組立作業支援システムおよび部品組立方法
US9269124B2 (en) Image processing device, image processing method, program for image processing device, recording medium, and image display device
US20120250940A1 (en) Terminal device, object control method, and program
WO2014020663A1 (ja) 地図表示装置
US20220011135A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2007080060A (ja) 対象物特定装置
JPWO2016067574A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP6239186B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法及び表示制御プログラム
EP2991039A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP6096634B2 (ja) 仮想現実を用いた3次元地図表示システム
JP2015194473A (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JPWO2015071923A1 (ja) 運転支援画像生成装置、運転支援画像表示装置、運転支援画像表示システム、及び運転支援画像生成プログラム
US10713488B2 (en) Inspection spot output apparatus, control method, and storage medium
US20130107055A1 (en) Image synthesis device
JP2019144438A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US11055865B2 (en) Image acquisition device and method of operating image acquisition device
US20170300121A1 (en) Input/output device, input/output program, and input/output method
US20160217605A1 (en) Processing device for label information for multi-viewpoint images and processing method for label information
WO2017169909A1 (ja) 作業支援装置、ウェアラブル端末、作業支援方法および記録媒体
JP4642431B2 (ja) 地図表示装置、地図表示システム、地図表示方法およびプログラム
JP2020197856A (ja) 情報表示装置
JP6247456B2 (ja) ナビゲーション装置および地図描画方法
JP2020052190A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705