JP2019139639A - Information management device and information management method - Google Patents

Information management device and information management method Download PDF

Info

Publication number
JP2019139639A
JP2019139639A JP2018024229A JP2018024229A JP2019139639A JP 2019139639 A JP2019139639 A JP 2019139639A JP 2018024229 A JP2018024229 A JP 2018024229A JP 2018024229 A JP2018024229 A JP 2018024229A JP 2019139639 A JP2019139639 A JP 2019139639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
live data
content information
unit
live
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024229A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6807084B2 (en
Inventor
山登 庸次
Yoji Yamato
庸次 山登
博史 野口
Hiroshi Noguchi
博史 野口
智稀 伊藤
Tomoki Ito
智稀 伊藤
勉 村瀬
Tsutomu Murase
勉 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nagoya University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2018024229A priority Critical patent/JP6807084B2/en
Publication of JP2019139639A publication Critical patent/JP2019139639A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6807084B2 publication Critical patent/JP6807084B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To reduce processing loads on information-centric networking.SOLUTION: An information management device 100, which manages content information, comprises: a Network Certification Service (NCS) 33 that associates a Global Unique Identifier (GUID) with a name of the content information; and a Global Name Service (GNS) 34 that associates a Network Address (NA) with the GUID. A local management unit 32 in the information management device 100 comprises: a data area analysis unit 321 that classifies the content information on the basis of a valid term of the content information and a number of creations thereof per a unit time; and a live data accumulation unit 324 that, when the valid term of the content information is less than a first threshold, and the number of creations thereof is equal to or more than a second threshold, accumulates the content information as live data. The NCS 33 associates a GUIDx with designation information on the live data accumulation unit 324, and the GNS 34 associates a NAx with the GUIDx, and thereby the live data is managed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報管理装置および情報管理方法に関する。   The present invention relates to an information management apparatus and an information management method.

現在のインターネットは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)プロトコルに基づき、所望のコンテンツを保持するサーバの位置情報であるURL(Uniform Resource Locator)を指定し、これをIPアドレスに変換することによりコンテンツにアクセスするホスト指向ネットワークである。しかし、スマートフォンなどのモバイル端末やSNS(Social Networking Service)などのユーザ主体の情報発信サービスの普及により、インターネットトラフィックの増加に拍車が掛かるとともに、ネットワークの利用形態が、端末やホストの位置を意識せず所望のコンテンツを取得する利用形態へと変化している。   The current Internet specifies a URL (Uniform Resource Locator), which is the location information of the server that holds the desired content, based on the TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol) protocol, and converts it into an IP address. This is a host-oriented network that accesses content. However, the spread of user-centered information transmission services such as mobile terminals such as smartphones and SNS (Social Networking Service) has spurred an increase in Internet traffic, and the network usage form makes the location of terminals and hosts conscious. Instead, it has changed to a usage form for acquiring desired content.

このようなネットワークの利用形態とアーキテクチャの乖離(端末やホストの位置を意識したアーキテクチャと、端末やホストの位置を意識しないアーキテクチャとの乖離)を解決するアーキテクチャとして、情報指向ネットワーク(以下、ICN:Information-Centric Networkingと呼ぶ場合がある)が注目されている。ICNは、ホスト指向ネットワークのプロトコルであるTCP/IPと異なり、コンテンツを主体としたネットワークである。   Information-oriented network (hereinafter referred to as ICN) is an architecture that solves such network usage and architecture divergence (the divergence between the architecture that is conscious of the location of terminals and hosts and the architecture that is unaware of the location of terminals and hosts). (Sometimes called Information-Centric Networking). Unlike TCP / IP, which is a host-oriented network protocol, ICN is a content-oriented network.

ICNは、機器(サーバ等)のIPアドレスを指定せずに機器との通信を可能にする。特に、ネットワークトポロジの変化が頻発するモバイル環境ではネットワークアドレスに依存しないICNが有効である。また、ICNでは、コンテンツのキャッシング機能により、コンテンツをユーザ近くの通信機器にキャッシュすることで、より高速なコンテンツ取得、及び、サーバの負荷分散が可能である。   ICN enables communication with a device without specifying the IP address of the device (such as a server). In particular, in a mobile environment where network topology changes frequently, ICN that does not depend on the network address is effective. Further, in the ICN, the content is cached in the communication device near the user by the content caching function, so that the content can be acquired at higher speed and the load on the server can be distributed.

ICNの研究プロジェクトのうち、特に機器やコンテンツの移動性にフォーカスしたアーキテクチャを提案しているプロジェクトとして、非特許文献1に示されたMobilityFirstがある。MobilityFirstでは、ネットワークに接続されるあらゆるオブジェクトに対して、公開鍵に基づくグローバルに一意な識別子(GUID:Global Unique Identifier)が割り当てられる。   Among the ICN research projects, Mobility First shown in Non-Patent Document 1 is a project that proposes an architecture that focuses on mobility of devices and contents. In MobilityFirst, a globally unique identifier (GUID) based on a public key is assigned to every object connected to a network.

Raychaudhuri, D. et. al ”MobilityFirst: A Robust and Trustworthy Mobility-Centric Architecture for the Future Internet”, ACM SIGMobile Mobile Computing and Communication Review, Volume 16 Issue 3, July 2012, p2-p13Raychaudhuri, D. et. Al ”MobilityFirst: A Robust and Trustworthy Mobility-Centric Architecture for the Future Internet”, ACM SIGMobile Mobile Computing and Communication Review, Volume 16 Issue 3, July 2012, p2-p13

図8を参照して、MobilityFirstのアーキテクチャの従来例について説明する。
登録者端末11は、登録するコンテンツ情報12に対し、人間が識別可能な名前「Content Name n」を付与して、グローバル識別子付与検索部(以下、NCS:Network Certification Serviceと呼ぶ場合がある)13に登録する。NCS13は、登録する名前「Content Name n」に対し、公開鍵に基づくグローバルに一意な識別子「GUID n」を割り当てて登録する。ネットワークアドレス検索部(以下、GNS:Global Name Serviceと呼ぶ場合がある)14は、NCS13から「GUID n」を取得し、コンテンツ情報12の位置情報であるネットワークアドレス「NA n」に、取得した「GUID n」を紐付ける。
A conventional example of the MobilityFirst architecture will be described with reference to FIG.
The registrant terminal 11 assigns a human-identifiable name “Content Name n” to the content information 12 to be registered, and a global identifier assignment search unit (hereinafter sometimes referred to as NCS: Network Certification Service) 13. Register with. The NCS 13 assigns and registers a globally unique identifier “GUID n” based on the public key to the name “Content Name n” to be registered. The network address search unit (hereinafter also referred to as GNS: Global Name Service) 14 acquires “GUID n” from the NCS 13, and acquires the acquired “NAD” as the network address “NA n” that is the location information of the content information 12. Associate GUID n ”.

ユーザ端末21は、アクセスしたいコンテンツ情報12の名前「Content Name n」をNCS13に送信すると、応答として「GUID n」を取得する。次に、ユーザ端末21は、パケット25のヘッダに「GUID n」を設定したパケット25をネットワークに送信する。パケット25を受信したエッジルータ22は、パケット25のヘッダに設定された「GUID n」をGNS14に送信すると、応答として、「GUID n」に紐付けられた「NA n」を取得する。エッジルータ22は、パケット25とペイロードが同じであるパケット26のヘッダに「GUID n」と「NA n」とを設定する。パケット26がホップ・バイ・ホップでエッジルータ22→コアルータ23→エッジルータ24の順に転送されることで、ユーザ端末21は、コンテンツ情報12にアクセスすることができる。   When the user terminal 21 transmits the name “Content Name n” of the content information 12 to be accessed to the NCS 13, the user terminal 21 acquires “GUID n” as a response. Next, the user terminal 21 transmits the packet 25 in which “GUID n” is set in the header of the packet 25 to the network. The edge router 22 that has received the packet 25 transmits “GUID n” set in the header of the packet 25 to the GNS 14 and acquires “NA n” associated with “GUID n” as a response. The edge router 22 sets “GUID n” and “NA n” in the header of the packet 26 having the same payload as the packet 25. The packet 26 is transferred hop-by-hop in the order of the edge router 22 → core router 23 → edge router 24, so that the user terminal 21 can access the content information 12.

上記のように、MobilityFirstでは、ネットワークに接続されるあらゆるオブジェクト(コンテンツ情報12等)にGUIDを割り当て、その各々にオブジェクトの位置情報であるネットワークアドレス(NA)を紐付ける必要がある。このため、NCS,GNSが管理する情報は膨大な量となり、検索処理による遅延時間の増大が大きな課題となる。   As described above, in MobilityFirst, it is necessary to assign a GUID to every object (content information 12 or the like) connected to the network, and to associate a network address (NA) that is the position information of the object with each. For this reason, the amount of information managed by NCS and GNS is enormous, and an increase in delay time due to search processing becomes a major issue.

さらに、今後500億台にも及ぶIoT(Internet of Things)機器が普及することが想定されるとともに、各IoT機器が常時生成するいわゆるライブデータの大部分が一定時間後無効となり廃棄されることが想定される。しかし、従来のMobilityFirstでは、生成されたライブデータのすべてに対して、上記したようなGUIDの割り当てやNAの紐付けを行う必要があり、無効化したライブデータの廃棄処理も必要になる。その結果、NCS,GNSの負荷が非常に増大するという課題がある。
上記の課題は、例示したMobilityFirstのアーキテクチャに限らず、情報指向ネットワークに対して構築されるアーキテクチャ全般にあてはまる。
In addition, as many as 50 billion Internet of Things (IoT) devices are expected to spread in the future, and most of the so-called live data that each IoT device always generates is invalidated and discarded after a certain period of time. is assumed. However, in the conventional MobilityFirst, it is necessary to perform GUID assignment and NA association as described above for all generated live data, and it is also necessary to discard invalidated live data. As a result, there is a problem that the load of NCS and GNS is greatly increased.
The above-mentioned problem applies not only to the exemplified MobilityFirst architecture but also to all architectures constructed for information-oriented networks.

このような背景に鑑みて、本発明は、情報指向ネットワーク上の処理負荷を低減することを課題とする。   In view of such a background, an object of the present invention is to reduce a processing load on an information-oriented network.

前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、コンテンツ情報の名称にグローバル識別子を関連付けるグローバル識別子付与検索部、および、前記グローバル識別子にネットワークアドレスを紐付けるネットワークアドレス検索部を備え、前記コンテンツ情報を管理する情報管理装置であって、前記コンテンツ情報の、有効期間、および、単位時間あたりの生成数に基づいて、前記コンテンツ情報を分類するデータ領域解析部と、前記コンテンツ情報の、前記有効期間が第1の閾値未満、かつ、前記生成数が第2の閾値以上であった場合、前記コンテンツ情報をライブデータとして蓄積するライブデータ蓄積部と、を備え、前記グローバル識別子付与検索部が前記ライブデータ蓄積部の指定情報に第1のグローバル識別子を関連付け、前記ネットワークアドレス検索部が前記第1のグローバル識別子に第1のネットワークアドレスを紐付けることで前記ライブデータを管理する、ことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 includes a global identifier assigning search unit that associates a global identifier with a name of content information, and a network address search unit that associates a network address with the global identifier. An information management apparatus for managing the content information, wherein the content information is classified based on a valid period and the number of generations per unit time of the content information, and the content information A live data storage unit that stores the content information as live data when the validity period is less than a first threshold and the number of generations is greater than or equal to a second threshold; Associates the first global identifier with the specified information of the live data storage unit The network address search unit to manage the live data by attaching the cord to the first network address to the first global identifier, characterized in that.

また、請求項8に記載の発明は、コンテンツ情報を管理する情報管理装置における情報管理方法であって、前記情報管理装置が、前記コンテンツ情報の、有効期間、および、単位時間あたりの生成数に基づいて、前記コンテンツ情報を分類するステップと、前記コンテンツ情報の、前記有効期間が第1の閾値未満、かつ、前記生成数が第2の閾値以上であった場合、前記コンテンツ情報をライブデータとしてライブデータ蓄積部に蓄積するステップと、前記ライブデータ蓄積部の指定情報にグローバル識別子を関連付けるステップと、前記グローバル識別子にネットワークアドレスを紐付けるステップと、を実行することで前記ライブデータを管理する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is an information management method in an information management apparatus for managing content information, wherein the information management apparatus sets the content information to a valid period and the number of generations per unit time. Based on the step of classifying the content information, and when the validity period of the content information is less than a first threshold and the number of generations is greater than or equal to a second threshold, the content information is set as live data Managing the live data by executing a step of storing in a live data storage unit, a step of associating a global identifier with designation information of the live data storage unit, and a step of associating a network address with the global identifier. It is characterized by that.

請求項1,8に記載の発明によれば、ライブデータ蓄積部にグローバル識別子を関連付けるが、ライブデータ蓄積部に膨大に蓄積されるライブデータにはグローバル識別子を関連付けない。このため、グローバル識別子付与検索部の処理負荷、およびネットワークアドレス検索部の処理負荷を低減することができ、コンテンツ情報の処理負荷を低減することができる。
したがって、情報指向ネットワーク上の処理負荷を低減することができる。
According to the first and eighth aspects of the invention, the global identifier is associated with the live data storage unit, but the global identifier is not associated with the live data accumulated in the live data storage unit. For this reason, it is possible to reduce the processing load of the global identifier assignment search unit and the processing load of the network address search unit, and to reduce the processing load of content information.
Therefore, the processing load on the information-oriented network can be reduced.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報管理装置であって、前記コンテンツ情報の、前記有効期間が第1の閾値未満、かつ、前記生成数が第2の閾値以上、でなかった場合、前記コンテンツ情報を静的データとして蓄積する静的データ蓄積部、をさらに備え、前記グローバル識別子付与検索部が前記静的データの名称に第2のグローバル識別子を関連付け、前記ネットワークアドレス検索部が前記第2のグローバル識別子に第2のネットワークアドレスを紐付けることで前記静的データを管理する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the information management device according to claim 1, wherein the validity period of the content information is less than a first threshold and the number of generations is equal to or greater than a second threshold. If not, a static data storage unit that stores the content information as static data is further provided, wherein the global identifier assignment search unit associates a second global identifier with the name of the static data, and the network The address search unit manages the static data by associating a second network address with the second global identifier.

請求項2に記載の発明によれば、グローバル識別子の関連付けが必要となる静的データの管理品質を維持することができる。   According to the second aspect of the present invention, it is possible to maintain the management quality of static data that requires the association of global identifiers.

また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報管理装置であって、前記コンテンツ情報のアクセス頻度を解析するアクセス頻度解析部と、前記アクセス頻度が第3の閾値以下となる前記コンテンツ情報を廃棄するデータ廃棄部とを、備える、ことを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the information management device according to claim 2, wherein the access frequency analyzing unit that analyzes the access frequency of the content information, and the access frequency is equal to or less than a third threshold value. And a data discard unit that discards the content information.

請求項3に記載の発明によれば、アクセス頻度が少ないコンテンツ情報を廃棄することで、グローバル識別子付与検索部の処理負荷、および、ネットワークアドレス検索部の処理負荷を低減することができ、コンテンツ情報の処理負荷を低減することができる。   According to the third aspect of the present invention, it is possible to reduce the processing load of the global identifier assignment search unit and the processing load of the network address search unit by discarding the content information with low access frequency. The processing load can be reduced.

また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の情報管理装置であって、前記アクセス頻度解析部は、前記コンテンツ情報のアクセス頻度が、前記第3の閾値より大きい第4の閾値以上であり、かつ、前記コンテンツ情報が前記ライブデータであった場合、前記コンテンツ情報を前記ライブデータから前記静的データにする、ことを特徴とすることを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the information management device according to claim 3, wherein the access frequency analysis unit is configured to provide a fourth threshold value in which the access frequency of the content information is larger than the third threshold value. In addition, when the content information is the live data, the content information is changed from the live data to the static data.

請求項4に記載の発明によれば、アクセス頻度が多いライブデータを静的データにすることで、利用価値の高いライブデータの廃棄を回避することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to avoid discarding live data with high utility value by making live data with high access frequency static data.

また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報管理装置であって、ユーザ端末から取得した、検索対象のデータ名、前記ライブデータ蓄積部の前記指定情報に関連付けられた前記第1のグローバル識別子、および、前記第1のグローバル識別子に紐付けられた前記第1のネットワークアドレス、を用いて、前記データ名のライブデータを検索する第1のライブデータ検索部、をさらに備える、ことを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the information management apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the search target data name obtained from the user terminal, the live data storage unit A first search for live data of the data name using the first global identifier associated with the designation information and the first network address associated with the first global identifier. The live data search unit is further provided.

請求項5に記載の発明によれば、グローバル識別子付与検索部の処理負荷、およびネットワークアドレス検索部の処理負荷を低減したライブデータの検索を実現することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to realize a search for live data in which the processing load of the global identifier assignment search unit and the processing load of the network address search unit are reduced.

また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の情報管理装置であって、前記第1のライブデータ検索部、および、前記第1のライブデータ検索部とは異なる複数の第2のライブデータ検索部が、異なるエリアにそれぞれ存在し、前記第1のライブデータ検索部が、前記検索対象のデータ名の前記ライブデータを検索できなかった場合、前記ユーザ端末が前記第2のライブデータ検索部に対して、前記検索対象のデータ名のブロードキャストをすることで、前記第2のライブデータ検索部が前記データ名のライブデータを検索する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the information management apparatus according to claim 5, wherein the first live data search unit and a plurality of second data different from the first live data search unit are provided. Are present in different areas, and the first live data search unit cannot search for the live data of the search target data name, the user terminal The second live data search unit searches for live data with the data name by broadcasting the data name to be searched to the data search unit.

請求項6に記載の発明によれば、ライブデータの検索をより確実に実現することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to more reliably realize live data search.

また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の情報管理装置であって、前記ブロードキャストで前記ライブデータを検索できなかった場合、前記第1のライブデータ検索部が前記グローバル識別子付与検索部を参照することで、静的データになった、前記データ名の前記ライブデータを検索する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the information management device according to claim 6, wherein when the live data cannot be searched by the broadcast, the first live data search unit assigns the global identifier. The live data with the data name, which has become static data, is searched by referring to the search unit.

請求項7に記載の発明によれば、ライブデータの検索をさらにより確実に実現することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to more reliably realize live data search.

本発明によれば、情報指向ネットワーク上の処理負荷を低減することができる。   According to the present invention, the processing load on the information-oriented network can be reduced.

本実施形態の情報管理装置の機能構成図の例である。It is an example of the functional block diagram of the information management apparatus of this embodiment. データ領域解析部によるデータ領域判定の説明図である。It is explanatory drawing of data area determination by a data area analysis part. データアクセス頻度解析部によるアクセス頻度判定の説明図である。It is explanatory drawing of access frequency determination by a data access frequency analysis part. 複数のライブデータ検索部に対するブロードキャストの説明図である。It is explanatory drawing of the broadcast with respect to several live data search part. コンテンツ情報登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of a content information registration process. アクセス頻度判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of an access frequency determination process. ライブデータ検索処理のフローチャートである。It is a flowchart of a live data search process. MobilityFirstのアーキテクチャにおける従来構成図の例である。It is an example of the conventional block diagram in the architecture of MobilityFirst.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described with reference to the drawings.

≪構成≫
図1に示すように、本実施形態の情報管理装置100は、ローカルデータ管理部32と、NCS(グローバル識別子付与検索部)33と、GNS(ネットワークアドレス検索部)34と、ライブデータ検索部35とを備える。情報管理装置100は、入出力部、処理部、記憶部といったハードウェアを備えており、処理部の具体例となるCPUが、記憶部の具体例となるメモリ上に読み込んだプログラムを実行することにより、本実施形態の方法を実現する。
≪Configuration≫
As shown in FIG. 1, the information management apparatus 100 according to the present embodiment includes a local data management unit 32, an NCS (global identifier assignment search unit) 33, a GNS (network address search unit) 34, and a live data search unit 35. With. The information management apparatus 100 includes hardware such as an input / output unit, a processing unit, and a storage unit, and a CPU that is a specific example of the processing unit executes a program read on a memory that is a specific example of the storage unit. Thus, the method of this embodiment is realized.

なお、図1に示す登録者端末31は、コンテンツ情報の登録者が操作する計算機である。登録者端末31は、ローカルネットワーク上にコンテンツ情報(図示なし)を登録することができる。   The registrant terminal 31 shown in FIG. 1 is a computer operated by a registrant of content information. The registrant terminal 31 can register content information (not shown) on the local network.

また、図1に示すユーザ端末41は、コンテンツ情報を利用するユーザが操作する計算機である。ユーザ端末41は、ローカルネットワーク上に配置されているルータ等(図示せず)を経由してパケットをホップ・バイ・ホップで転送し、コンテンツ情報にアクセスすることができる。   A user terminal 41 shown in FIG. 1 is a computer operated by a user who uses content information. The user terminal 41 can access the content information by transferring the packet hop-by-hop via a router or the like (not shown) arranged on the local network.

ローカルデータ管理部32は、登録者端末31がローカルネットワーク上に登録するコンテンツ情報をローカルデータとして管理する。ローカルデータ管理部32は、登録者端末31の登録者が自身のコンテンツ情報を登録するための登録場所として機能する。ローカルデータ管理部32は、本実施形態のように、ローカルネットワーク内に設置されてもよいし、登録者端末31内に設置されてもよい。ローカルデータ管理部32は、データ領域解析部321と、データ蓄積部322と、データアクセス頻度解析部325と、データ廃棄部326とを備える。   The local data management unit 32 manages content information registered on the local network by the registrant terminal 31 as local data. The local data management unit 32 functions as a registration place for a registrant of the registrant terminal 31 to register its own content information. The local data management unit 32 may be installed in the local network as in the present embodiment, or may be installed in the registrant terminal 31. The local data management unit 32 includes a data area analysis unit 321, a data storage unit 322, a data access frequency analysis unit 325, and a data discard unit 326.

データ領域解析部321は、ローカルデータ管理部32が管理するローカルデータのデータ領域判定を行い、ローカルデータを分類する。具体的には、図2に示すように、ローカルデータの有効期間(秒)が閾値α(第1の閾値)未満(またはα以下)、かつ、ローカルデータの単位時間当たりの生成数が閾値β(第2の閾値)以上(またはβを超える)であるライブデータ領域内にローカルデータが含まれる場合、ローカルデータ管理部32は、ローカルデータをライブデータと判定する。ライブデータは、例えば、監視カメラやドライブレコーダの映像データ、IoT機器のセンサデータである。また、ローカルデータの有効期間(秒)が閾値α(第1の閾値)未満(またはα以下)、かつ、ローカルデータの単位時間当たりの生成数が閾値β(第2の閾値)以上(またはβを超える)、でない静的データ領域内にローカルデータが含まれる場合、ローカルデータ管理部32は、ローカルデータを静的データと判定する。
なお、ローカルデータを解析して、有効期間(秒)、および、単位時間当たりの生成数を判定する技術は周知であり、説明を書略する。
The data area analysis unit 321 performs data area determination of local data managed by the local data management unit 32 and classifies the local data. Specifically, as shown in FIG. 2, the valid period (seconds) of local data is less than (or less than) the threshold value α (first threshold value), and the number of local data generated per unit time is the threshold value β. When local data is included in the live data area that is equal to or greater than (second threshold) (or exceeds β), the local data management unit 32 determines that the local data is live data. Live data is, for example, video data from surveillance cameras and drive recorders, and sensor data from IoT devices. Further, the valid period (seconds) of local data is less than the threshold value α (first threshold value) (or less than α), and the number of local data generated per unit time is equal to or greater than the threshold value β (second threshold value) (or β When the local data is included in the static data area that is not greater than (), the local data management unit 32 determines that the local data is static data.
A technique for analyzing the local data to determine the effective period (seconds) and the number of generations per unit time is well known, and the description thereof will be omitted.

データ蓄積部322は、データ領域解析部321によるデータ領域判定がなされたローカルデータを蓄積する。データ蓄積部322は、静的データ蓄積部323と、ライブデータ蓄積部324とを備える。静的データ蓄積部323は、データ領域解析部321によって判定された静的データを蓄積する。ライブデータ蓄積部324は、データ領域解析部321によって判定されたライブデータを蓄積する。なお、静的データ、ライブデータの蓄積は、例えば周期的(所定の時間間隔で)に行われる。   The data storage unit 322 stores the local data that has been subjected to the data region determination by the data region analysis unit 321. The data storage unit 322 includes a static data storage unit 323 and a live data storage unit 324. The static data storage unit 323 stores the static data determined by the data area analysis unit 321. The live data accumulation unit 324 accumulates live data determined by the data area analysis unit 321. In addition, accumulation | storage of static data and live data is performed periodically (at predetermined time intervals), for example.

図1に戻り、データアクセス頻度解析部325は、データ蓄積部322に蓄積されたローカルデータに対するアクセス頻度を解析し、ユーザからのアクセスのアクセス頻度判定を行う。具体的には、図3に示すように、ローカルデータのアクセス頻度が閾値γ(第3の閾値)以下(またはγ未満)である場合、データアクセス頻度解析部325は、当該ローカルデータを廃棄対象と判定する。また、ローカルデータのアクセス頻度が閾値δ(>γ)(第4の閾値)以上(またはδを超える)であり、かつ、当該ローカルデータがライブデータである場合、データアクセス頻度解析部325は、当該ローカルデータを静的データに移行(格上げ)する。
なお、ローカルデータに対するアクセス頻度を求める技術は周知であり、説明を省略する。
Returning to FIG. 1, the data access frequency analysis unit 325 analyzes the access frequency of the local data stored in the data storage unit 322 and determines the access frequency of the access from the user. Specifically, as shown in FIG. 3, when the access frequency of local data is less than or equal to a threshold γ (third threshold) (or less than γ), the data access frequency analysis unit 325 discards the local data. Is determined. If the access frequency of local data is equal to or greater than the threshold δ (> γ) (fourth threshold) (or exceeds δ), and the local data is live data, the data access frequency analysis unit 325 The local data is migrated (upgraded) to static data.
Note that the technique for obtaining the access frequency for local data is well known, and a description thereof will be omitted.

図1に戻り、データ廃棄部326は、廃棄対象となったローカルデータを廃棄する。廃棄対象のローカルデータは、有効期間が満了したローカルデータ、および、有効期間が満了していないがデータアクセス頻度解析部325によってアクセス頻度が閾値γ以下と判定されたローカルデータである。   Returning to FIG. 1, the data discarding unit 326 discards the local data to be discarded. The local data to be discarded are local data whose valid period has expired, and local data whose valid period has not expired but whose data access frequency analysis unit 325 has determined that the access frequency is equal to or less than the threshold value γ.

NCS33は、ローカルデータ管理部32が管理するローカルデータにGUIDを付与する。図1に示すように、NCS33は、テーブル33aを有する。テーブル33aは、ローカルデータのデータ名(例:「Content name n」)と、GUIDの番号(例:「GUID n」)とを関連付けて登録するためのテーブルである。   The NCS 33 gives a GUID to local data managed by the local data management unit 32. As shown in FIG. 1, the NCS 33 has a table 33a. The table 33a is a table for associating and registering the data name of local data (for example, “Content name n”) and the GUID number (for example, “GUID n”).

登録者端末31からの要求によって、ローカルデータ管理部32が設置される際、NCS33は、テーブル33aにて、ライブデータ蓄積部324を登録する。具体的には、NCS33は、ライブデータ蓄積部324に固有のGUID「GUID x」(第1のグローバル識別子)を割り当て(付与し)、テーブル33aにライブデータ蓄積部324の指定情報(例:ライブデータ蓄積部324の名称またはID)(図示なし)に関連付けて登録する。また、NCS33は、静的データ蓄積部323が蓄積する静的データについて、テーブル33aにデータ名を登録するとともに、固有のGUID(第2のグローバル識別子)を割り当て、テーブル33aに当該静的データに関連付けて登録する。データアクセス頻度解析部325がライブデータを静的データに移行(格上げ)した場合、NCS33は、移行した静的データに固有のGUIDを割り当て、テーブル33aに登録する。また、NCS33は、付与したGUIDをGNS34に送信する。   When the local data management unit 32 is installed in response to a request from the registrant terminal 31, the NCS 33 registers the live data storage unit 324 in the table 33a. Specifically, the NCS 33 assigns (assigns) a unique GUID “GUID x” (first global identifier) to the live data storage unit 324, and designates the live data storage unit 324 specification information (eg, live) in the table 33a. The data storage unit 324 is registered in association with the name or ID (not shown). Further, the NCS 33 registers a data name in the table 33a and assigns a unique GUID (second global identifier) to the static data stored in the static data storage unit 323, and assigns the static data to the table 33a. Register in association. When the data access frequency analysis unit 325 migrates (upgrades) live data to static data, the NCS 33 assigns a unique GUID to the migrated static data and registers it in the table 33a. Further, the NCS 33 transmits the assigned GUID to the GNS 34.

GNS34は、NCS33が付与したGUIDに、ネットワークアドレス(NA)を紐付ける。登録されるローカルデータについて、GUIDおよびNAの紐付けがなされることによって、当該ローカルデータの管理が実現する。図1に示すように、GNS34は、テーブル34aを有する。テーブル34aは、GUIDの名称(例:「GUID n」)と、NAの番号(例:「NA n」)とを関連付けて登録するためのテーブルである。NCS33が、ライブデータ蓄積部324に固有のGUID「GUID x」を割り当てた場合、GNS34は、NCS33から「GUID x」を取得し、取得した「GUID x」に、ライブデータ蓄積部324の指定情報に固有のNA「NA x」(第1のネットワークアドレス)を紐付け、テーブル34aに「GUID x」と「NA x」とを関連付けて登録する。データアクセス頻度解析部325がライブデータを静的データに移行(格上げ)した場合、NCS33は、移行した静的データに割り当てられたGUIDに固有のNXを紐付け、テーブル34aに登録する。   The GNS 34 associates a network address (NA) with the GUID assigned by the NCS 33. By managing GUID and NA for the registered local data, the management of the local data is realized. As shown in FIG. 1, the GNS 34 has a table 34a. The table 34a is a table for associating and registering a GUID name (eg, “GUID n”) and an NA number (eg, “NA n”). When the NCS 33 assigns a unique GUID “GUID x” to the live data storage unit 324, the GNS 34 acquires “GUID x” from the NCS 33, and specifies the specified information of the live data storage unit 324 in the acquired “GUID x”. A unique NA “NA x” (first network address) is linked to “GUID x” and “NA x” in association with each other and registered in the table 34a. When the data access frequency analysis unit 325 migrates (upgrades) live data to static data, the NCS 33 associates the NX unique to the GUID assigned to the migrated static data and registers it in the table 34a.

ライブデータ検索部35(第1のライブデータ検索部)は、ユーザ端末41によるライブデータの検索を処理する。ライブデータ検索部35は、ユーザ端末41による検索対象のライブデータを管理し、特に、アクセス頻度の高いローカルなライブデータを管理する。ライブデータ検索部35は、ユーザ端末41のユーザがアクセスしたいライブデータを検索するためのデータベースとして機能する。ライブデータ検索部35は、本実施形態のように、ローカルネットワーク内に設置されてもよいし、ユーザ端末41内に設置されてもよい。   The live data search unit 35 (first live data search unit) processes the search for live data by the user terminal 41. The live data search unit 35 manages live data to be searched by the user terminal 41, and particularly manages local live data with high access frequency. The live data search unit 35 functions as a database for searching for live data that the user of the user terminal 41 wants to access. The live data search unit 35 may be installed in the local network as in the present embodiment, or may be installed in the user terminal 41.

図1に示すように、ライブデータ検索部35は、テーブル35aを有する。テーブル35aは、ライブデータ蓄積部324が蓄積するライブデータのデータ名(例:「Content name x」)と、NCS33がライブデータ蓄積部324に付与したGUIDの番号(例:「GUID x」)とを関連付けて登録するためのテーブルである。   As shown in FIG. 1, the live data search unit 35 has a table 35a. The table 35a includes the data name of live data stored in the live data storage unit 324 (for example, “Content name x”), the GUID number assigned to the live data storage unit 324 by the NCS 33 (for example, “GUID x”), and the like. It is a table for associating and registering.

「Content name x」は、ライブデータ蓄積部324が蓄積するライブデータのデータ名である。ユーザ端末41は、ライブデータ検索部35に対して、アクセスしたいライブデータのコンテンツ名「Content name x」を送信すると、応答として、ライブデータ蓄積部324を示す「GUID x」を取得することができる。次に、ユーザ端末41は、GNS34に対して、ライブデータ検索部35から取得した「GUID x」を送信すると、応答として、「GUID x」に紐付けられた「NA x」を取得することができる。その後、ユーザ端末41は、ライブデータ検索部35を介してライブデータ蓄積部324に対して、「Content name x」と、ライブデータ検索部35から取得した「GUID x」と、GNS34から取得した「NA x」を送信すると、ライブデータ蓄積部324から所望のライブデータを取得することができる。上記のようにして、検索対象のデータ名についてライブデータの検索が実現する。   “Content name x” is the data name of the live data stored in the live data storage unit 324. When the user terminal 41 transmits the content name “Content name x” of the live data to be accessed to the live data search unit 35, the user terminal 41 can acquire “GUID x” indicating the live data storage unit 324 as a response. . Next, when “GUID x” acquired from the live data search unit 35 is transmitted to the GNS 34, the user terminal 41 may acquire “NA x” associated with “GUID x” as a response. it can. Thereafter, the user terminal 41 sends “Content name x”, “GUID x” acquired from the live data search unit 35, and “GUID x” acquired from the GNS 34 to the live data storage unit 324 via the live data search unit 35. When “NA x” is transmitted, desired live data can be acquired from the live data storage unit 324. As described above, live data search is realized for the data name to be searched.

もし、上記手順で、ユーザ端末41が、ライブデータ蓄積部324から所望のライブデータを取得することができなかった場合、登録者端末31の移動に伴うローカルデータ管理部32の移動に起因して、GUIDとNAとの紐付けが変更されている可能性がある。この場合、図4に示すように、ユーザ端末41からのブロードキャストによって、ローカルネットワーク内に存在するすべてのライブデータ検索部35,35−1,35−2,35−3に対して、「Content name x」を送信するとよい。ただし、ライブデータ検索部35は、所望のライブデータの取得が実現できなかったライブデータ検索部であるため、ブロードキャストの対象外としてもよい。   If the user terminal 41 cannot acquire the desired live data from the live data storage unit 324 in the above procedure, it is caused by the movement of the local data management unit 32 accompanying the movement of the registrant terminal 31. , GUID and NA association may have been changed. In this case, as shown in FIG. 4, all the live data search units 35, 35-1, 35-2, and 35-3 existing in the local network are broadcasted from the user terminal 41 to “Content name”. Send "x". However, since the live data search unit 35 is a live data search unit in which acquisition of desired live data could not be realized, it may be excluded from broadcasting.

ライブデータ検索部35−1,35−2,35−3(第2のライブデータ検索部)は、ライブデータ検索部35を用いるユーザ端末41とは異なる複数のユーザ端末(図示せず)がそれぞれ用いるライブデータ検索部である。ライブデータ検索部35,35−1,35−2,35−3は、例えば、異なるエリアにそれぞれ存在しており、さまざまなエリアに位置するユーザのユーザ端末からライブデータの検索要求を受ける。
ライブデータ検索部35,35−1,35−2,35−3のうち少なくとも1つが、「Content name x」と関連付けられた新たなGUIDを登録している可能性がある。例えば、ライブデータ検索部35−1が「Content name x」と関連付けられた新たなGUIDを登録していた場合、ユーザ端末41は、ライブデータ検索部35−1から新たなGUIDを取得することができ、さらに、新たなGUIDに紐付けられたNAをGNS34から取得することができる。その結果、ユーザ端末41は、「Content name x」と、取得した新たなGUIDと、取得したNAとを用いて移動先のライブデータ蓄積部から所望のライブデータを取得することができる。上記のようにして、ブロードキャストによる、検索対象のデータ名のライブデータの検索が実現する。
The live data search units 35-1, 35-2, and 35-3 (second live data search units) include a plurality of user terminals (not shown) different from the user terminal 41 that uses the live data search unit 35, respectively. This is a live data search unit to be used. The live data search units 35, 35-1, 35-2, and 35-3 exist in different areas, for example, and receive live data search requests from user terminals of users located in various areas.
There is a possibility that at least one of the live data search units 35, 35-1, 35-2 and 35-3 has registered a new GUID associated with “Content name x”. For example, when the live data search unit 35-1 has registered a new GUID associated with “Content name x”, the user terminal 41 may acquire a new GUID from the live data search unit 35-1. In addition, the NA associated with the new GUID can be acquired from the GNS 34. As a result, the user terminal 41 can acquire desired live data from the destination live data storage unit using “Content name x”, the acquired new GUID, and the acquired NA. As described above, a search for live data with a search target data name is realized by broadcasting.

なお、ライブデータ検索部35−1,35−2,35−3、登録者端末31の移動に伴う、移動先のローカルデータ管理部32が備える移動先のライブデータ蓄積部、および、移動先のローカルデータ管理部32が備える各機能部は、当該情報管理装置100が備える機能部である。   The live data search units 35-1, 35-2, and 35-3, the destination live data storage unit included in the destination local data management unit 32 accompanying the movement of the registrant terminal 31, and the destination Each functional unit included in the local data management unit 32 is a functional unit included in the information management apparatus 100.

もし、上記のブロードキャストによって、ユーザ端末41が、ライブデータ蓄積部324から所望のライブデータを取得することができなかった場合、所望のライブデータが、NCS33によってGUIDが割り当てられた静的データに格上げされている可能性がある。この場合、ユーザ端末41は、すでに説明した従来例と同様の手順に従って、ローカルネットワーク上に存在する当該静的データへのアクセスを行えばよい(図8参照。)。結果的に、静的データに格上げされた、検索対象のデータ名のライブデータの検索が実現する。   If the user terminal 41 cannot obtain desired live data from the live data storage unit 324 by the broadcast, the desired live data is upgraded to static data to which a GUID is assigned by the NCS 33. May have been. In this case, the user terminal 41 may access the static data existing on the local network according to a procedure similar to that of the conventional example already described (see FIG. 8). As a result, it is possible to search for live data having a data name to be searched that has been upgraded to static data.

≪処理≫
本実施形態の情報管理装置100が実行する処理について説明する。情報管理装置100が実行する処理は、コンテンツ情報登録処理、アクセス頻度判定処理、ライブデータ検索処理を含み、これらの処理について説明する。
<< Process >>
Processing executed by the information management apparatus 100 of this embodiment will be described. The processes executed by the information management apparatus 100 include a content information registration process, an access frequency determination process, and a live data search process, and these processes will be described.

<コンテンツ情報登録処理>
まず、コンテンツ情報登録処理について、図5を参照して説明する。コンテンツ情報登録処理は、情報管理装置100が、登録者端末31からのコンテンツ情報の登録要求を取得したときに開始する。
<Content information registration process>
First, content information registration processing will be described with reference to FIG. The content information registration process starts when the information management apparatus 100 acquires a content information registration request from the registrant terminal 31.

まず、情報管理装置100は、登録要求をした登録者端末31の登録者用のローカルデータ管理部32を設置する(ステップA1)。情報管理装置100は、ローカルデータ管理部32の設置の際、すでに説明したデータ領域解析部321と、データ蓄積部322と、データアクセス頻度解析部325と、データ廃棄部326とを設置する。また、情報管理装置100は、データ蓄積部322の設置の際、静的データ蓄積部323と、ライブデータ蓄積部324とを設置する。   First, the information management apparatus 100 installs the local data management unit 32 for the registrant of the registrant terminal 31 that has requested registration (step A1). When installing the local data management unit 32, the information management apparatus 100 installs the data area analysis unit 321, the data storage unit 322, the data access frequency analysis unit 325, and the data discarding unit 326 already described. Further, the information management apparatus 100 installs the static data storage unit 323 and the live data storage unit 324 when the data storage unit 322 is installed.

次に、情報管理装置100は、NCS33によって、ライブデータ蓄積部324に「GUID x」を割り当てる(ステップA2)。ステップA2により、ライブデータ蓄積部324の指定情報と「GUID x」との関連付けは、テーブル33aに登録される。ステップA2の際、GNS34は、NCS33から、「GUID x」を取得し、「GUID x」に、固有のネットワークアドレス「NA x」を紐付け、ライブデータの管理を実現する。   Next, the information management apparatus 100 assigns “GUID x” to the live data storage unit 324 by the NCS 33 (step A2). By step A2, the association between the designation information of the live data storage unit 324 and “GUID x” is registered in the table 33a. At the time of step A2, the GNS 34 acquires “GUID x” from the NCS 33, associates a unique network address “NA x” with “GUID x”, and realizes management of live data.

次に、登録者端末31から登録対象のコンテンツ情報が送信された場合、情報管理装置100は、データ領域解析部321によって、登録するコンテンツ情報のデータ領域判定を行う(ステップA3)。判定対象のコンテンツ情報について、有効期間が閾値α未満、かつ、単位時間あたりの生成数が閾値β以上であった場合(ステップA4でYes)、情報管理装置100は、コンテンツ情報をライブデータとしてライブデータ蓄積部324に蓄積し(ステップA5)、コンテンツ情報登録処理を終了する。   Next, when content information to be registered is transmitted from the registrant terminal 31, the information management apparatus 100 performs data area determination of the content information to be registered by the data area analysis unit 321 (step A3). For the content information to be determined, when the valid period is less than the threshold value α and the number of generations per unit time is equal to or greater than the threshold value β (Yes in step A4), the information management apparatus 100 performs live content information as live data. Data is stored in the data storage unit 324 (step A5), and the content information registration process is terminated.

一方、判定対象のコンテンツ情報について、有効期間が閾値α未満、かつ、単位時間あたりの生成数が閾値β以上、でなかった場合(ステップA4でNo)、情報管理装置100は、コンテンツ情報を静的データとして静的データ蓄積部323に蓄積する(ステップA6)。その後、情報管理装置100は、NCS33によって、当該静的データにGUIDを割り当て(ステップA7)、コンテンツ情報登録処理を終了する。   On the other hand, for the content information to be determined, if the valid period is less than the threshold value α and the number of generations per unit time is not equal to or greater than the threshold value β (No in step A4), the information management apparatus 100 stores the content information Is stored as static data in the static data storage unit 323 (step A6). Thereafter, the information management apparatus 100 assigns a GUID to the static data by the NCS 33 (step A7), and ends the content information registration process.

なお、ステップA7の際、GNS34は、NCS33から、静的データに割り当てたGUIDを取得し、取得したGUIDに、固有のNAを紐付け、静的データの管理を実現する。   At step A7, the GNS 34 acquires the GUID assigned to the static data from the NCS 33, and associates the acquired GUID with a unique NA to realize the management of the static data.

本実施形態のコンテンツ情報登録処理によれば、ライブデータ蓄積部324にGUIDを関連付けるが、ライブデータ蓄積部324に膨大に蓄積されるライブデータにはグローバル識別子を関連付けない。このため、NCS33の処理負荷、およびGNS34の処理負荷を低減することができ(割り当てないGUIDにNAを紐付ける必要がないため)、コンテンツ情報の処理負荷を低減することができる。
監視カメラやドライブレコーダの映像データやセンサデータのような、単位時間あたりの生成数が大きく、かつ、有効時間が短いライブデータについては、そのようなライブデータにアクセスを要求するユーザの多くはローカル性が強いと想定される。つまり、特定のライブデータを利用するユーザは特定のユーザに絞られ、不特定多数のユーザが利用することは稀である。そのようなライブデータは、本来GUIDの関連付けの必要性に乏しい。
したがって、情報指向ネットワーク上の処理負荷を低減することができる。
また、グローバル識別子の関連付けが必要となる静的データの管理品質を維持することができる。
According to the content information registration process of the present embodiment, the GUID is associated with the live data accumulation unit 324, but the global identifier is not associated with the live data accumulated enormously in the live data accumulation unit 324. For this reason, it is possible to reduce the processing load of the NCS 33 and the processing load of the GNS 34 (because it is not necessary to link the NA to an unassigned GUID), and the processing load of content information can be reduced.
For live data that has a large number of generations per unit time, such as video data and sensor data from surveillance cameras and drive recorders, and that has a short effective time, many users who request access to such live data are local It is assumed that the nature is strong. In other words, users who use specific live data are narrowed down to specific users and rarely used by many unspecified users. Such live data inherently lacks the need for GUID association.
Therefore, the processing load on the information-oriented network can be reduced.
In addition, it is possible to maintain the management quality of static data that requires association of global identifiers.

<アクセス頻度判定処理>
次に、アクセス頻度判定処理について、図6を参照して説明する。アクセス頻度判定処理は、データ蓄積部322に蓄積されているデータ(コンテンツ情報)ごとに、周期的に(所定の時間間隔で)実行される。
<Access frequency determination processing>
Next, the access frequency determination process will be described with reference to FIG. The access frequency determination process is executed periodically (at a predetermined time interval) for each data (content information) stored in the data storage unit 322.

まず、情報管理装置100は、データアクセス頻度解析部325によって、データ蓄積部322に蓄積されている判定対象のデータのアクセス頻度が閾値γ以下であるか否か判定する(ステップB1)。閾値γ以下である場合(ステップB1でYes)、情報管理装置100は、データ廃棄部326によって、当該データを廃棄し(ステップB2)、別のデータについてアクセス頻度判定処理を行う。   First, the information management apparatus 100 determines whether the access frequency of the determination target data stored in the data storage unit 322 is equal to or lower than the threshold γ by the data access frequency analysis unit 325 (step B1). When the value is equal to or less than the threshold value γ (Yes in Step B1), the information management apparatus 100 discards the data by the data discard unit 326 (Step B2), and performs an access frequency determination process for other data.

一方、閾値γ以下でない場合(ステップB1でNo)、情報管理装置100は、判定対象のデータのアクセス頻度が閾値δ以上であるか否か判定する(ステップB3)。閾値δ以上である場合(ステップB3でYes)、情報管理装置100は、さらに、当該でデータがライブデータであるか否か判定する(ステップB4)。判定対象のデータがライブデータ蓄積部324に蓄積されている場合、ライブデータであるといえる。ライブデータであった場合(ステップB4でYes)、情報管理装置100は、判定対象のデータをライブデータから静的データに格上げする(ステップB5)。情報管理装置100は、格上げされた静的データを、静的データ蓄積部323に蓄積するとともに、NCS33によってGUIDを付与する。その後、情報管理装置100は、別のデータについてアクセス頻度判定処理を行う。   On the other hand, if it is not equal to or less than the threshold value γ (No in step B1), the information management apparatus 100 determines whether the access frequency of the data to be determined is equal to or higher than the threshold value δ (step B3). If it is equal to or greater than the threshold δ (Yes in Step B3), the information management apparatus 100 further determines whether or not the data is live data (Step B4). When the data to be determined is stored in the live data storage unit 324, it can be said that it is live data. If it is live data (Yes in step B4), the information management apparatus 100 upgrades the data to be determined from live data to static data (step B5). The information management apparatus 100 stores the upgraded static data in the static data storage unit 323 and assigns a GUID by the NCS 33. Thereafter, the information management apparatus 100 performs an access frequency determination process for other data.

なお、判定対象のデータについて、アクセス頻度が閾値δ以上でない場合(ステップB3でNo)、または、閾値δ以上であってもライブデータでなかった場合(ステップB4でNo)、情報管理装置100は、当該データについて何もせず、別のデータについてアクセス頻度判定処理を行う。または、判定対象のデータの種類に関わらず、当該データのアクセス頻度が閾値δ以上であった場合、当該データを静的データとしてもよい。   When the access frequency of the determination target data is not equal to or higher than the threshold δ (No in Step B3), or when the access frequency is equal to or higher than the threshold δ and is not live data (No in Step B4), the information management apparatus 100 Then, nothing is performed on the data, and access frequency determination processing is performed on other data. Alternatively, if the access frequency of the data is equal to or higher than the threshold δ regardless of the type of data to be determined, the data may be static data.

本実施形態のアクセス頻度判定処理によれば、アクセス頻度が少ないデータを廃棄することで、GUIDの割り当て、NAの紐付けの処理量を低減することができ、NCS33の処理負荷およびGNS34の処理負荷を低減することができる。また、アクセス頻度が多いライブデータを静的データにすることで、利用価値の高いライブデータの廃棄を回避することができる。   According to the access frequency determination processing of the present embodiment, the processing load of NCS 33 and GNS 34 can be reduced by discarding data with low access frequency, thereby reducing the processing amount of GUID assignment and NA association. Can be reduced. In addition, by making live data with high access frequency static data, it is possible to avoid discarding live data with high utility value.

<ライブデータ検索処理>
次に、ライブデータ検索処理について、図7を参照して説明する。ライブデータ検索処理は、情報管理装置100が、ユーザ端末41のユーザに用意されたライブデータ検索部35にて、当該ユーザ端末41からのライブデータの検索要求を取得したときに開始する。
<Live data search processing>
Next, live data search processing will be described with reference to FIG. The live data search process starts when the information management apparatus 100 acquires a live data search request from the user terminal 41 in the live data search unit 35 prepared for the user of the user terminal 41.

まず、情報管理装置100は、ユーザ端末41からの検索要求に含まれるデータ名(検索対象となる所望のライブデータのデータ名)を、ライブデータ検索部35宛のデータ名として取得する(ステップC1)。次に、ライブデータ検索部35は、テーブル35aを参照することによって、取得したデータ名のライブデータが蓄積されているライブデータ蓄積部324に割り当てられたGUID xを、ユーザ端末41に応答する(ステップC2)。ユーザ端末41は、GNS34が有するNA xを取得するため、ライブデータ検索部35から取得したGUID xを、GNS34に送信する。   First, the information management apparatus 100 acquires the data name (data name of desired live data to be searched) included in the search request from the user terminal 41 as the data name addressed to the live data search unit 35 (step C1). ). Next, by referring to the table 35a, the live data search unit 35 responds to the user terminal 41 with the GUID x assigned to the live data storage unit 324 in which the live data having the acquired data name is stored ( Step C2). The user terminal 41 transmits the GUID x acquired from the live data search unit 35 to the GNS 34 in order to acquire the NA x included in the GNS 34.

次に、情報管理装置100は、GNS34宛のGUID xをユーザ端末41から取得する(ステップC3)。次に、情報管理装置100は、GNS34がテーブル34aを参照することによって、受信したGUID xに紐付けられたNA xを、ユーザ端末41に応答する(ステップC4)。ユーザ端末41は、ライブデータ蓄積部324が蓄積する該当のライブデータを取得するため、所望のライブデータのデータ名と、ライブデータ蓄積部324に割り当てられたGUID xと、GNS34から取得したNA xとを、ライブデータ検索部35を介してデータ蓄積部322に送信する。   Next, the information management apparatus 100 acquires GUID x addressed to the GNS 34 from the user terminal 41 (step C3). Next, the information management device 100 responds to the user terminal 41 with the NA x associated with the received GUID x by the GNS 34 referring to the table 34a (step C4). In order to acquire the corresponding live data stored in the live data storage unit 324, the user terminal 41 acquires the data name of the desired live data, the GUID x assigned to the live data storage unit 324, and the NA x acquired from the GNS 34. Are transmitted to the data storage unit 322 via the live data search unit 35.

次に、情報管理装置100のライブデータ検索部35は、ライブデータ蓄積部324宛の、データ名(Content x)、GUID x、NA xをユーザ端末41から取得する(ステップC5)。次に、ライブデータ検索部35は、ライブデータ蓄積部324内に、検索対象のライブデータがあるか否か判定する(ステップC6)。ライブデータがある場合(ステップC6でYes)、ライブデータ検索部35は、該当のライブデータをユーザ端末41に送信し(ステップC7)、ライブデータ検索処理を終了する。   Next, the live data search unit 35 of the information management apparatus 100 acquires the data name (Content x), GUID x, and NA x addressed to the live data storage unit 324 from the user terminal 41 (step C5). Next, the live data search unit 35 determines whether or not there is live data to be searched in the live data storage unit 324 (step C6). When there is live data (Yes in Step C6), the live data search unit 35 transmits the corresponding live data to the user terminal 41 (Step C7), and ends the live data search process.

一方、ライブデータ蓄積部324内に、検索対象のライブデータがない場合(ステップC6でNo)、登録者端末31の移動に伴うローカルデータ管理部32の移動に起因して、GUID xとNA xとの紐付けが変更されている可能性がある。よって、情報管理装置100は、ユーザ端末41からのブロードキャストによる検索対象のデータ名を、ローカルネットワーク内にある他のライブデータ検索部(図4中符号35−1〜35−3参照。)の各々で取得する(ステップC8)。   On the other hand, when there is no live data to be searched in the live data storage unit 324 (No in step C6), GUID x and NA x are caused by the movement of the local data management unit 32 accompanying the movement of the registrant terminal 31. There is a possibility that the association with has been changed. Therefore, the information management apparatus 100 sets the search target data name by broadcast from the user terminal 41 to each of the other live data search units (refer to reference numerals 35-1 to 35-3 in FIG. 4) in the local network. (Step C8).

特定の他のライブデータ検索部が、検索対象のデータ名に関連付けられていた他のGUID(GUID xとは異なる)を登録していたとする。この場合、情報管理装置100は、他の(移動先の)ライブデータ蓄積部に割り当てられた当該他のGUID、および、GNS34が当該他のGUIDに紐付けたNAを、ユーザ端末41に応答する(ステップC9)。ここで、他のライブデータ蓄積部は、特定の他のライブデータ検索部が参照可能なデータ蓄積部である。また、前記の「他のGUIDに紐付けたNA」は、GNS34がテーブル34aにて、他のGUIDに実際に紐付けられているNAであり、NA xと同じであってもよいし、異なっていてもよい。ユーザ端末41は、他のライブデータ蓄積部が蓄積する該当のライブデータを取得するため、所望のライブデータのデータ名と、他のライブデータ蓄積部に割り当てられた他のGUIDと、他のGUID に紐付けたNAとを、ローカルネットワークに送信する。   It is assumed that another specific live data search unit has registered another GUID (different from GUID x) associated with the search target data name. In this case, the information management apparatus 100 responds to the user terminal 41 with the other GUID assigned to the other (destination) live data storage unit and the NA associated with the other GUID by the GNS 34. (Step C9). Here, the other live data storage unit is a data storage unit that can be referred to by another specific live data search unit. The “NA associated with another GUID” is the NA that the GNS 34 is actually associated with another GUID in the table 34a, and may be the same as or different from NA x. It may be. Since the user terminal 41 acquires the corresponding live data stored in the other live data storage unit, the data name of the desired live data, the other GUID assigned to the other live data storage unit, and the other GUID Send the NA linked to to the local network.

次に、情報管理装置100は、特定の他のライブデータ検索部によって、ローカルネットワーク宛の、データ名、他のGUID、(他のGUIDに紐付けた)NAをユーザ端末41から取得する(ステップC10)。次に、特定の他のライブデータ検索部は、他のライブデータ蓄積部内に、検索対象のライブデータがあるか否か判定する(ステップC11)。ライブデータがある場合(ステップC11でYes)、特定の他のライブデータ検索部は、該当のライブデータをユーザ端末41に送信し(ステップC12)、ライブデータ検索処理を終了する。   Next, the information management apparatus 100 acquires, from the user terminal 41, a data name, another GUID, and NA (linked to another GUID) addressed to the local network by using another specific live data search unit (step S1). C10). Next, the specific other live data search unit determines whether there is live data to be searched in the other live data storage unit (step C11). When there is live data (Yes in Step C11), the other specific live data search unit transmits the corresponding live data to the user terminal 41 (Step C12), and ends the live data search process.

一方、いずれの他のライブデータ蓄積部内に、検索対象のライブデータがない場合(ステップC11でNo)、検索対象のライブデータが静的データに格上げされた可能性がある。よって、ライブデータ検索部35は、検索対象のデータ名をNCS33宛のデータ名として取得する(ステップC13)。次に、ライブデータ検索部35は、NCS33がテーブル33aを参照することによって、取得したデータ名に割り当てられたGUID(格上げされた静的データに新たに割り当てられたGUID)を、ユーザ端末41に応答する(ステップC14)。ユーザ端末41は、GNS34が有するNA(格上げされた静的データに新たに割り当てられたGUIDに新たに紐付けられたNA)を取得するため、NCS33から取得したGUIDを、GNS34に送信する。   On the other hand, if there is no live data to be searched in any other live data storage unit (No in step C11), there is a possibility that the live data to be searched has been upgraded to static data. Therefore, the live data search unit 35 acquires the data name to be searched as the data name addressed to the NCS 33 (step C13). Next, the live data search unit 35 refers to the user terminal 41 with the GUID assigned to the acquired data name (GUID newly assigned to the upgraded static data) by the NCS 33 referring to the table 33a. A response is made (step C14). The user terminal 41 transmits the GUID acquired from the NCS 33 to the GNS 34 in order to acquire the NA (NA newly associated with the GUID newly assigned to the upgraded static data) that the GNS 34 has.

次に、情報管理装置100は、GNS34宛のGUIDをユーザ端末41から取得する(ステップC15)。次に、情報管理装置100は、GNS34がテーブル34aを参照することによって、受信したGUIDに紐付けられたNAを、ユーザ端末41に応答する(ステップC16)。ユーザ端末41は、ローカルネットワーク上の該当の静的データを取得するため、検索対象のデータ名と、データ名に割り当てられたGUIDと、GNS34から取得したNAとを、ローカルネットワークに送信する。   Next, the information management apparatus 100 acquires the GUID addressed to the GNS 34 from the user terminal 41 (step C15). Next, the information management apparatus 100 responds to the user terminal 41 with the NA associated with the received GUID by the GNS 34 referring to the table 34a (step C16). In order to acquire the corresponding static data on the local network, the user terminal 41 transmits the search target data name, the GUID assigned to the data name, and the NA acquired from the GNS 34 to the local network.

次に、情報管理装置100のライブデータ検索部35は、ローカルネットワーク宛の、データ名、GUID、NAをユーザ端末41から取得する(ステップC17)。次に、ライブデータ検索部35は、格上げされた静的データがローカルネットワーク上にあるか否か判定する(ステップC18)。格上げされた静的データがある場合(ステップC18でYes)、ライブデータ検索部35は、ユーザ端末41からのアクセスに基づいて、格上げされた静的データをユーザ端末41に送信し(ステップC19)、ライブデータ検索処理を終了する。なお、ステップC19は、すでに説明した従来例に従う(図8参照)。   Next, the live data search unit 35 of the information management apparatus 100 acquires the data name, GUID, and NA addressed to the local network from the user terminal 41 (step C17). Next, the live data search unit 35 determines whether or not the upgraded static data is on the local network (step C18). When there is upgraded static data (Yes in Step C18), the live data search unit 35 transmits the upgraded static data to the user terminal 41 based on the access from the user terminal 41 (Step C19). Then, the live data search process is terminated. Step C19 follows the conventional example already described (see FIG. 8).

一方、格上げされた静的データがローカルネットワーク上にない場合、検索対象のデータが削除されている、当該データへのアクセスの障害が発生している等の可能性がある。よって、ライブデータ検索部35は、検索対象のデータの取得不可を示すエラー応答をユーザ端末41にし(ステップC20)、ライブデータ検索処理を終了する。   On the other hand, if the upgraded static data is not on the local network, there is a possibility that the data to be searched has been deleted, or a failure in accessing the data has occurred. Therefore, the live data search unit 35 sets an error response indicating that the search target data cannot be acquired to the user terminal 41 (step C20), and ends the live data search process.

本実施形態のライブデータ検索処理によれば、NCS33の処理負荷、およびGNS34の処理負荷を低減したライブデータの検索を実現することができる。   According to the live data search process of the present embodiment, it is possible to realize a search for live data with the processing load of the NCS 33 and the processing load of the GNS 34 reduced.

≪その他≫
(a):本実施形態では、ローカルネットワークを例に説明したが、他の種類のネットワーク(例:インターネット)についても適用することができる。また、本実施形態では、コンテンツ情報としてローカルデータを例にして説明したが、他の種類のデータについても適用することができる。
(b):本実施形態では、検索対象のデータ名のライブデータを検索する際、ユーザ端末41と情報管理装置100との間で、データ名、GUID、NAをやり取りするように処理した。しかし、例えば、ユーザ端末41から検索対象のデータ名を取得した情報管理装置100は、情報管理装置100内で、NCS33やGNS34等にアクセスし、検索対象のデータ名に対応するGUID、NAを読み出し、データ名、GUID、NAに該当するライブデータを読み出し、当該ライブデータをユーザ端末41に送信し、所望のライブデータの検索を実現してもよい。
≪Others≫
(A): In the present embodiment, the local network has been described as an example, but the present invention can also be applied to other types of networks (for example, the Internet). In the present embodiment, local data is described as an example of content information. However, the present invention can also be applied to other types of data.
(B): In this embodiment, when searching for live data having a search target data name, processing is performed such that the data name, GUID, and NA are exchanged between the user terminal 41 and the information management apparatus 100. However, for example, the information management apparatus 100 that has acquired the search target data name from the user terminal 41 accesses the NCS 33 or GNS 34 in the information management apparatus 100 and reads the GUID and NA corresponding to the search target data name. Alternatively, the live data corresponding to the data name, GUID, and NA may be read out and transmitted to the user terminal 41 to search for desired live data.

本実施形態で説明した種々の技術を適宜組み合わせた技術を実現することもできる。
本実施形態で説明したソフトウェアをハードウェアとして実現することもでき、ハードウェアをソフトウェアとして実現することもできる。
その他、ハードウェア、ソフトウェア、フローチャートなどについて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
A technique obtained by appropriately combining various techniques described in the present embodiment can also be realized.
The software described in this embodiment can be realized as hardware, and the hardware can also be realized as software.
In addition, hardware, software, flowcharts, and the like can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

100 情報管理装置
31 登録者端末
32 ローカルデータ管理部
33 NCS(グローバル識別子付与検索部)
34 GNS(ネットワークアドレス検索部)
35 ライブデータ検索部(第1のライブデータ検索部)
35−1〜35−3 ライブデータ検索部(第2のライブデータ検索部)
41 ユーザ端末
321 データ領域解析部
322 データ蓄積部
323 静的データ蓄積部
324 ライブデータ蓄積部
325 データアクセス頻度解析部
326 データ廃棄部
100 Information Management Device 31 Registrant Terminal 32 Local Data Management Unit 33 NCS (Global Identifier Assignment Search Unit)
34 GNS (Network Address Search Unit)
35 Live Data Search Unit (First Live Data Search Unit)
35-1 to 35-3 Live data search unit (second live data search unit)
41 User terminal 321 Data area analysis unit 322 Data storage unit 323 Static data storage unit 324 Live data storage unit 325 Data access frequency analysis unit 326 Data discard unit

Claims (8)

コンテンツ情報の名称にグローバル識別子を関連付けるグローバル識別子付与検索部、および、前記グローバル識別子にネットワークアドレスを紐付けるネットワークアドレス検索部を備え、前記コンテンツ情報を管理する情報管理装置であって、
前記コンテンツ情報の、有効期間、および、単位時間あたりの生成数に基づいて、前記コンテンツ情報を分類するデータ領域解析部と、
前記コンテンツ情報の、前記有効期間が第1の閾値未満、かつ、前記生成数が第2の閾値以上であった場合、前記コンテンツ情報をライブデータとして蓄積するライブデータ蓄積部と、を備え、
前記グローバル識別子付与検索部が前記ライブデータ蓄積部の指定情報に第1のグローバル識別子を関連付け、前記ネットワークアドレス検索部が前記第1のグローバル識別子に第1のネットワークアドレスを紐付けることで前記ライブデータを管理する、
ことを特徴とする情報管理装置。
A global identifier giving search unit that associates a global identifier with a name of content information, and a network address search unit that associates a network address with the global identifier, and an information management device that manages the content information,
A data area analysis unit for classifying the content information based on the valid period of the content information and the number of generations per unit time;
A live data storage unit that stores the content information as live data when the validity period of the content information is less than a first threshold and the number of generations is greater than or equal to a second threshold;
The global identifier assignment search unit associates a first global identifier with the designation information of the live data storage unit, and the network address search unit associates the first network address with the first global identifier, thereby the live data. Manage
An information management apparatus characterized by that.
前記コンテンツ情報の、前記有効期間が第1の閾値未満、かつ、前記生成数が第2の閾値以上、でなかった場合、前記コンテンツ情報を静的データとして蓄積する静的データ蓄積部、をさらに備え、
前記グローバル識別子付与検索部が前記静的データの名称に第2のグローバル識別子を関連付け、前記ネットワークアドレス検索部が前記第2のグローバル識別子に第2のネットワークアドレスを紐付けることで前記静的データを管理する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。
A static data storage unit that stores the content information as static data when the validity period of the content information is less than a first threshold and the number of generations is not greater than or equal to a second threshold; Prepared,
The global identifier assigning search unit associates a second global identifier with the name of the static data, and the network address search unit associates the second network identifier with the second global identifier, whereby the static data is obtained. to manage,
The information management apparatus according to claim 1.
前記コンテンツ情報のアクセス頻度を解析するアクセス頻度解析部と、
前記アクセス頻度が第3の閾値以下となる前記コンテンツ情報を廃棄するデータ廃棄部とを、備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報管理装置。
An access frequency analysis unit for analyzing the access frequency of the content information;
A data discard unit that discards the content information whose access frequency is equal to or less than a third threshold;
The information management apparatus according to claim 2.
前記アクセス頻度解析部は、前記コンテンツ情報のアクセス頻度が、前記第3の閾値より大きい第4の閾値以上であり、かつ、前記コンテンツ情報が前記ライブデータであった場合、前記コンテンツ情報を前記ライブデータから前記静的データにする、
ことを特徴とする請求項3に記載の情報管理装置。
When the access frequency of the content information is equal to or greater than a fourth threshold value that is greater than the third threshold value and the content information is the live data, the access frequency analysis unit From data to the static data,
The information management apparatus according to claim 3.
ユーザ端末から取得した、検索対象のデータ名、前記ライブデータ蓄積部の前記指定情報に関連付けられた前記第1のグローバル識別子、および、前記第1のグローバル識別子に紐付けられた前記第1のネットワークアドレス、を用いて、前記データ名のライブデータを検索する第1のライブデータ検索部、をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The data name to be retrieved obtained from the user terminal, the first global identifier associated with the designation information of the live data storage unit, and the first network associated with the first global identifier A first live data search unit that searches for live data with the data name using an address,
The information management apparatus according to claim 1, wherein the information management apparatus is an information management apparatus.
前記第1のライブデータ検索部、および、前記第1のライブデータ検索部とは異なる複数の第2のライブデータ検索部が、異なるエリアにそれぞれ存在し、
前記第1のライブデータ検索部が、前記検索対象のデータ名の前記ライブデータを検索できなかった場合、前記ユーザ端末が前記第2のライブデータ検索部に対して、前記検索対象のデータ名のブロードキャストをすることで、前記第2のライブデータ検索部が前記データ名のライブデータを検索する、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報管理装置。
A plurality of second live data search units different from the first live data search unit and the first live data search unit respectively exist in different areas;
If the first live data search unit cannot search the live data having the search target data name, the user terminal sends the search target data name to the second live data search unit. By broadcasting, the second live data search unit searches for live data with the data name.
The information management apparatus according to claim 5.
前記ブロードキャストで前記ライブデータを検索できなかった場合、前記第1のライブデータ検索部が前記グローバル識別子付与検索部を参照することで、静的データになった、前記データ名の前記ライブデータを検索する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報管理装置。
When the live data cannot be searched by the broadcast, the first live data search unit refers to the global identifier assignment search unit to search for the live data with the data name that has become static data. To
The information management apparatus according to claim 6.
コンテンツ情報を管理する情報管理装置における情報管理方法であって、
前記情報管理装置が、
前記コンテンツ情報の、有効期間、および、単位時間あたりの生成数に基づいて、前記コンテンツ情報を分類するステップと、
前記コンテンツ情報の、前記有効期間が第1の閾値未満、かつ、前記生成数が第2の閾値以上であった場合、前記コンテンツ情報をライブデータとしてライブデータ蓄積部に蓄積するステップと、
前記ライブデータ蓄積部の指定情報にグローバル識別子を関連付けるステップと、
前記グローバル識別子にネットワークアドレスを紐付けるステップと、を実行することで前記ライブデータを管理する、
ことを特徴とする情報管理方法。
An information management method in an information management apparatus for managing content information,
The information management device is
Classifying the content information based on the validity period and the number of generations per unit time of the content information;
When the validity period of the content information is less than a first threshold and the number of generations is greater than or equal to a second threshold, the content information is stored in a live data storage unit as live data;
Associating a global identifier with the specified information of the live data storage unit;
Linking the network address to the global identifier, and managing the live data by executing
An information management method characterized by that.
JP2018024229A 2018-02-14 2018-02-14 Information management device and information management method Active JP6807084B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024229A JP6807084B2 (en) 2018-02-14 2018-02-14 Information management device and information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024229A JP6807084B2 (en) 2018-02-14 2018-02-14 Information management device and information management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139639A true JP2019139639A (en) 2019-08-22
JP6807084B2 JP6807084B2 (en) 2021-01-06

Family

ID=67694327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024229A Active JP6807084B2 (en) 2018-02-14 2018-02-14 Information management device and information management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807084B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807084B2 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10812358B2 (en) Performance-based content delivery
US20230254249A1 (en) Request routing based on class
US10027739B1 (en) Performance-based content delivery
US9160703B2 (en) Request routing management based on network components
US8966121B2 (en) Client-side management of domain name information
US9998533B2 (en) P2P content caching system and method
US9208097B2 (en) Cache optimization
US8577992B1 (en) Request routing management based on network components
KR101379864B1 (en) Request routing using network computing components
JP4629948B2 (en) Content processing service control system
WO2018001144A1 (en) Base station, and method, apparatus and system for responding to access request
TW201029422A (en) Methods, apparatuses, and computer program products for determining a network interface to access a network resource
Zimmermann et al. How HTTP/2 pushes the web: An empirical study of HTTP/2 server push
CN107135268B (en) Distributed task computing method based on information center network
CA2741895A1 (en) Request routing and updating routing information utilizing client location information
KR101780802B1 (en) Method and apparatus for managing device context by using ip address in communication system
US20130094403A1 (en) Method and apparatus for providing sensor network information
Park et al. Smart base station-assisted partial-flow device-to-device offloading system for video streaming services
US10608981B2 (en) Name identification device, name identification method, and recording medium
CN113556413A (en) Message processing method and device
JP6807084B2 (en) Information management device and information management method
JP2015115014A (en) Node device, information processing system, information processing method, and information processing program
CN112702441A (en) Container-based access data processing method, device and system and storage medium
JP2000066945A (en) Document collection system, device and method and recording medium
KR100347985B1 (en) System for Providing the Internet Address Supplementary Services and Method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250