JP2019139169A - 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019139169A
JP2019139169A JP2018024583A JP2018024583A JP2019139169A JP 2019139169 A JP2019139169 A JP 2019139169A JP 2018024583 A JP2018024583 A JP 2018024583A JP 2018024583 A JP2018024583 A JP 2018024583A JP 2019139169 A JP2019139169 A JP 2019139169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
user
image display
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018024583A
Other languages
English (en)
Inventor
実 武地
Minori Takechi
実 武地
諒 鶴本
Ryo Tsurumoto
諒 鶴本
梢 木原
Kozue Kihara
梢 木原
有香 増田
Yuka Masuda
有香 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gatebox Inc
Original Assignee
Gatebox Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gatebox Inc filed Critical Gatebox Inc
Priority to JP2018024583A priority Critical patent/JP2019139169A/ja
Publication of JP2019139169A publication Critical patent/JP2019139169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】従来の玩具等の単調な応答を改善し、取得した音楽情報により示される音楽にあわせて、音声情報をキャラクターに出力させることができる画像表示装置等を提供する【解決手段】本発明の画像表示装置2010は、キャラクターを表示する表示部と、音楽に関する音楽情報を取得する取得部と、取得部が取得した音楽情報により示される音楽にあわせてキャラクターに出力させるための音声情報を生成する生成部と、生成部が生成した音声情報を出力する出力部とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、キャラクター画像を表示する画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムに関し、特に、音楽にあわせてキャラクターに音声を出力させることができる画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムに関する。
従来、様々なキャラクター商品が販売され、その中には、デスクトップキャラクターと呼称されるものがある。これは、PC等のモニタ上にキャラクターを表示させ、予め定められたアルゴリズムに従って動作し、特定のセリフを表示したり、音楽を流したりするアプリケーションである。また、ユーザの通信端末上に表示させたキャラクターにチャットシステムを利用して、提供しているサービスの説明をさせるアプリケーションもある(例えば、特許文献1)。
ところで、従来から、外部からの音声等に応じてコミュニケーションを行うコミュニケーションロボットや、外部からの音声等に応じて動作する電子玩具等が存在する(例えば、特許文献2及び3参照)。
一方、このようなロボットや玩具による応答は限定されている。具体的には、ロボットや玩具は、特定の音声に対して、特定の応答や動きをすることができるのみであった。
特開2004−145541号公報 特開2011−227237号公報 特開2002−307354号公報
本発明の目的は、従来の玩具等の単調な応答を改善し、取得した音楽情報により示される音楽にあわせて、音声情報をキャラクターに出力させることができる画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の画像表示装置は、キャラクターを表示する表示部と、音楽に関する音楽情報を取得する取得部と、取得部が取得した音楽情報により示される音楽にあわせてキャラクターに出力させるための音声情報を生成する生成部と、生成部が生成した音声情報を出力する出力部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムによれば、取得した音楽情報により示される音楽にあわせて、音声情報をキャラクターに出力させることにより、ユーザに、キャラクターが自分と一緒に音楽を聴いて楽しんでいるような感覚を与えることができる。
図1(a),(b)は、本発明の実施形態に係る画像表示装置の構成図および回路構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像表示装置で表示される画像の一例である。 図3(a),(b)は、本発明の実施形態に係る画像表示装置で表示される画像の一例である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像表示装置における処理を説明するフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像表示装置を上方から見た斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像表示装置を下方から見た斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像表示装置の左側面図である。 図8Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置に搭載される機器であって、上部収容部に設置される機器を模式的に示す図である。 図8Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置に搭載される機器であって、柱部に設置される機器を模式的に示す図である。 図8Cは、本発明の実施形態に係る画像表示装置に搭載される機器であって、下部収容部に設置される機器を模式的に示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像表示装置の機能ブロック図であって一使用態様を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る画像表示装置の他の機能ブロック図である。 図11Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置で利用される画像データのデータ構成図である。 図11Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置で利用される音声データのデータ構成図である。 図11Cは、本発明の実施形態に係る画像表示装置で利用される信号データのデータ構成図である。 図12は、本発明の実施形態に係る画像表示装置で出力される音声のパターンを説明する図である。 図13は、本発明の実施形態に係る画像表示装置で利用される会話履歴データのデータ構成例を示すデータ構成図である。 図14は、本発明の実施形態に係る画像表示装置で利用されるチャット履歴データのデータ構成例を示すデータ構成図である。 図15は、本発明の実施形態に係る画像表示装置で利用されるランダム会話データのデータ構成例を示すデータ構成図である。 図16は、本発明の実施形態に係る画像表示装置における状態遷移を説明する図である。 図17Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置で表示される画像の一例である。 図17Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置で表示される画像の他の例である。 図17Cは、本発明の実施形態に係る画像表示装置における処理を説明するフローチャートである。 図18Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Cは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Dは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Eは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Fは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Gは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Hは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図18Iは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図19Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図19Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図19Cは、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるコミュニケーションモードを説明する図である。 図20は、本発明の実施形態に係る画像表示装置のコミュニケーションモードにおける動作を示すフローチャートである。 図21Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置にユーザのスケジュールを登録する画面例である。 図21Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置にユーザのスケジュールを登録する画面例である。 図22は、本発明の実施形態に係る画像表示装置における起床モードを説明するチャートである。 図23は、本発明の実施形態に係る画像表示装置における外出モードを説明するチャートである。 図24は、本発明の実施形態に係る画像表示装置における帰宅モードを説明するチャートである。 図25は、本発明の実施形態に係る画像表示装置におけるチャットモードを説明するフローチャートである。 図26Aは、本発明の実施形態に係るチャットモードのユーザの通信端末の表示画面例を示す図である。 図26Bは、本発明の実施形態に係るチャットモードのユーザの通信端末の表示画面例を示す図である。 図27は、本発明の実施形態に係る画像表示装置の回路構成図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置について図面を参照して説明する。本実施形態に係る画像表示装置は、例えば後述する画像表示装置とすることができるが、本発明の目的を達成できるものであればこれに限定されるものではない。
図1(a)に示すように、本発明の画像表示装置2010は、表示部2011と、取得部2012と、生成部2013と、出力部2014とを備える。
表示部2011は、キャラクターを表示するものである。本発明の画像表示装置2010は、例えば、後述するプロジェクタからキャラクターに係る画像を透過フィルムに投影させることで、キャラクターを表示することができる。表示部2011は、例えば、プロセッサやグラフィックエンジンなどによって実現されるが、実現の手法はこれに限られるものではない。キャラクターは、アニメ、漫画、小説、コンピュータゲーム、小説などに登場する人物や動物などであるが、これに限られず、オリジナルの創造上の人物であってもよい。また、人物や動物に限らず、個性を有する無機物もキャラクターとしてあり得る。例えば、ロボットなどである。
取得部2012は、音楽に関する音楽情報を取得するものである。取得部2012は、例えば、マイク等の集音装置を介して入力された音楽情報を取得するものであったり、入力部により直接的に入力された音楽情報を取得するものであったりすることができる。
取得部2012が音楽情報を取得する際、キャラクターに、音楽情報を取得中であることを表すような動作をさせることもできる。図2は、キャラクターが、耳に手を当てて音楽を聴いているかのような動作をしている状態を表したイメージ図である。
上記音楽には、人の声と楽器とで奏でられる声楽曲や、楽器のみで奏でられる器楽曲等が含まれる。また、音楽情報とは、音楽が有する情報であって、例えば、音楽の音波から人の声および各楽器の波形を解析して得られる情報とすることもできるし、曲名やアーティスト名などの書誌的な情報とすることもできるし、音楽の楽曲データそのものの情報とすることもできる。
そして、生成部2013は、取得部2012が取得した音楽情報により示される音楽にあわせてキャラクターに出力させるための音声情報を生成する。
この音声情報は、例えば、キャラクターの声による歌唱、鼻歌、ハミング、口笛等の情報や、キャラクターによる手拍子、タップ、ボイスパーカッションなどのリズムに関する情報などとすることができる。これらの音声情報は、例えば後述する音楽情報の周波数特性に基づいて生成されることができるが、これに限定されるものではない。詳細については後述する。
そして、出力部2014は、生成部2013が生成した音声情報を出力する。この出力部により出力された音声情報は、スピーカ等により増幅器を介して出力される。この出力部2014による出力は、周囲に流れる音楽とのずれがユーザに認知されない程度に、周囲に流れる音楽とリアルタイムで出力されるものとする。
出力部2014が、生成部2013が生成した音声情報を出力する際、キャラクターに、音声情報を出力中であることを表すような動作をさせることもできる。図3(a),(b)は、キャラクターが、鼻歌を歌っているような動作をしている状態、および、キャラクターが、ギターを弾いているような動作をしている状態を表したイメージ図である。
かかる構成により、本発明の画像表示装置は、取得した音楽情報により示される音楽にあわせて、音声情報をキャラクターに出力させることができる。これにより、ユーザに、キャラクターが自分と一緒に音楽を聴いて楽しんでいるような感覚を与えることができる。
画像表示装置2010は、さらに、集音部を備えることができる。この集音部は、周囲の音を集音するものであって、例えば、マイク等の集音装置とすることができる。
そして、取得部2012は、集音部が集音した音から音楽情報を取得することができる。このとき取得される音楽情報は、例えば、上述したような、音楽の音波から人の声および各楽器の波形を解析して得られる情報とすることができる。
また、生成部2013は、音楽情報の周波数特性に基づいて、音声情報を生成することができる。この周波数特性は、例えば、音楽の音波から人の声および各楽器の波形を解析して得られるものとすることができる。
さらに、生成部2013は、音楽情報の周波数特性に基づいて、音楽情報により示される音楽の主旋律を特定し、主旋律に対応する音声情報を生成することができる。
主旋律とは、例えば、声楽曲の場合はメインボーカルが歌う旋律、器楽曲の場合はメインの楽器が奏でる旋律である。この主旋律に対応する音声情報とは、主旋律と同じ旋律の他、主旋律とハーモニーを形成するような旋律や、主旋律の伴奏となるコード(和音)に基づく旋律を歌う、または、奏でるための音声情報とすることができるが、これに限定されるものではない。
主旋律の特定は、例えば以下の手法により実現することができる。
(1)音楽が声楽曲の場合は、例えば、人の声を示す周波数帯域を設定し、得られた音波に対してバンドパスフィルタ等の周波数フィルタを適用して主旋律を特定する。
(2)音楽が器楽曲の場合は、例えば、得られた各楽器の音波を周波数特性に基づいて分離して楽器の種類を特定し、この中から一の楽器の旋律を主旋律と特定する。このとき、予め楽器の種別ごとに、主旋律とする優先順位を設定しておくことができる。
また、上記いずれの場合であっても、主旋律の特定を、得られた複数の音波の中で最も大きい振幅を有する音波を主旋律として特定することもできるし、音程から主旋律を特定することもできる。
取得部2012は、さらに、音楽情報により示される音楽に関する詳細情報を記憶する外部の記憶装置から、当該詳細情報を取得し、生成部2013は、さらに、詳細情報に基づいて音声情報を生成することができる。
詳細情報は、音楽情報により示される音楽の主旋律に関する主旋律情報を含むもとのすることができ、このとき、生成部2013は、主旋律情報に基づいて主旋律に対応する音声情報を生成することができる。
外部の記憶装置とは、例えば、本画像表示装置2010と有線または無線によりインターネット接続された音楽データを記憶するサーバ装置とすることができる。
具体的には、取得部2012は、外部の記憶装置に記憶された複数の音楽のデータベースの中から、集音部が集音した音に対応する音楽データを抽出し、抽出した音楽データから主旋律を特定する。この特定は、予め音楽データに主旋律に関する情報が含まれている場合は、その主旋律に関する情報から主旋律を特定することができ、音楽データに主旋律に関する情報が含まれていない場合は、上述した主旋律の特定手法により音楽データから主旋律を特定することができる。
かかる構成によれば、取得部2012による音楽情報の取得は音楽の冒頭数秒等だけでよくなり、音楽情報の取得・分析による出力の遅延を小さくすることができる。
そして、生成部2013は、取得部2012が取得した音楽情報により示される音楽にあわせてキャラクターが歌う鼻歌の音声情報を生成することができる。ここでいう鼻歌は、歌詞を含まない歌とする。
かかる構成に依れば、キャラクターの口は閉じたままで、キャラクターに歌を歌わせることができるため、音声情報の出力の遅延を小さくすることができる。
上述した音声情報は、音楽情報の取得がなされていない場合でも出力できるよう記憶部に記憶しておくこともできる。
また、上述した鼻歌として、音楽の冒頭で出力する際はわざと主旋律からずれた歌を出力し、この歌が、音楽が進行するにつれて主旋律に近づいていくように表現することで、キャラクターの鼻歌がだんだん上手になっていく様子を表現することもできる。
さらに、上述した主旋律の特定に誤りがあり、キャラクターが主旋律とは異なる旋律に基づく歌を歌った場合、ユーザが指摘することで別の旋律を主旋律として特定し直す機能を設けてもよい。
また、本発明の画像表示装置と、周囲の電子機器と連携させて、音楽に合わせて照明を変化させたり、電子楽器を奏でたりすることも可能である。
続いて、本発明の実施形態に係る画像表示方法について図面を参照して説明する。本発明の実施形態に係る画像表示装置は、図4に示すように、表示ステップ2031と、取得ステップ2032と、生成ステップ2033と、出力ステップ2034とを含むことを特徴とする。
表示ステップ2031では、キャラクターを表示する。この表示ステップは上述した表示部により実行されることができる。詳細については上述したとおりである。
取得ステップ2032では、音楽に関する音楽情報を取得する。この取得ステップは上述した取得部により実行されることができる。詳細については上述したとおりである。
生成ステップ2033では、取得ステップにおいて取得した音楽情報により示される音楽にあわせてキャラクターに出力させるための音声情報を生成する。この生成ステップは上述した生成部により実行されることができる。詳細については上述したとおりである。
出力ステップ2034では、生成ステップにおいて生成した音声情報を出力する。この出力ステップは上述した出力部により実行されることができる。詳細については上述したとおりである。
また、本発明の画像表示プログラムは、コンピュータに、表示機能と、取得機能と、生成機能と、出力機能とを実現させることを特徴とする。
表示機能は、キャラクターを表示する。この表示機能は上述した表示部により実現されることができる。詳細については上述したとおりである。
取得機能は、音楽に関する音楽情報を取得する。この取得機能は上述した取得部により実現されることができる。詳細については上述したとおりである。
生成機能は、取得機能が取得した音楽情報により示される音楽にあわせてキャラクターに出力させるための音声情報を生成する。この生成機能は上述した生成部により実現されることができる。詳細については上述したとおりである。
出力機能は、生成機能が生成した音声情報を出力する。この出力機能は上述した出力部により実現されることができる。詳細については上述したとおりである。
上記の機能を実現するコンピュータは、図1(b)に示す画像表示装置2020とし、表示回路2021と、取得回路2022、生成回路2023と、出力回路2024とから構成されてもよい。それぞれの機能は、上記実施形態に示した同様の名称を有する各部と同様である。
そして、本発明の実施形態に係る画像表示装置は、一部又は全部が透光性部材からなるケースと、ケースの内部に立設した透光性を有する平状部材と、を更に備え、表示部は、平状部材にキャラクターを投影することで、キャラクターを表示することができる。詳細については以下に詳説する。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置について図面を参照して説明する。実施形態に係る画像表示装置は、キャラクター画像を表示するとともに、キャラクターの音声を出力するものである。この際、画像表示装置に表示されるキャラクター画像及びキャラクターの音声は、画像表示装置が置かれる環境、当該装置を所有するユーザに関する情報、時刻情報に応じて決定される。
〈装置構成〉
まず、図5乃至図8Cを用いて、実施形態に画像表示装置1の装置構成について説明する。図5は、画像表示装置1を上方から見た斜視図である。図6は、画像表示装置1を下方から見た斜視図である。
図5,図6に示すように、画像表示装置1は、主に、内部が空洞な円筒状の透明のケース2と、そのケース2の内部にほぼ垂直に立設した透過フィルム(本発明の平状部材)3と、キャラクター画像等を出力するプロジェクタ4と、反射ミラー5等の部品や機器を備える。
このような構成の画像表示装置1において、プロジェクタ4から出力された画像は、反射ミラー5による反射を介して透過フィルム3に投影され、ユーザは、このようにして透過フィルム3に投影された画像を透明なケース2を通して見ることができる。
ケース2は、一部又は全部が透光性部材からなる筐体であり、例えば、アクリル板等によって形成されている。例えば、ケース2は、2つの透明な半円柱状のケース部材2a,2bを、2本の支柱23に組み込むことで全体が透明な一体の円筒体を形成している。ただし、予め成形された円筒体をケース2に用いることもでき、また、弾性又は可撓性を有する矩形状の板材や膜材を半円柱状に湾曲させ、これを支柱23に組み込んで形成した円筒体をケース2として用いることもできる。このように円筒状のケース2を用いることで、左右のどの角度からでも透過フィルム3に投影される画像を適切に視認することができる。なお、支柱23は透明な部材で形成されていてもよく、この場合、ケース2のほぼ全部を透明にすることができる。ただし、支柱23は、不透明や半透明であってもよい。
ケース2の正面側上部には、ケース2の表面に沿って湾曲させた帯状の不透明な遮蔽部25を設けている。これにより、ケース2を正面側から見たときに、反射ミラー5は、遮蔽部25の後方にあるため、隠れて見えなくさせることができる。また、図示していないが、ケース2の上底面にあたる円形部には、遮光塗料の塗布等、遮光処理を施している。これにより、透過フィルム3に室内の照明等が入り込むことを防ぐことができ、透過フィルム3に表示される画像を見易くすることができる。また、ケース2の背面側上部(ケース部材2bの上部)は、開口を施しており、反射ミラー5からの画像を形成する光がケース部材2bを介さず、直接透過フィルム3に到達できるようにしている。なお、ケース2は、透明な部材に限らず、乳白色のように半透明の部材を用いてもよい。
このようなケース2の内部には、透過フィルム3が設けられており、また、ケース2の上方、下方、背面側には、後述する上部収容部21、下部収容部22、柱部6が設けられている。
透過フィルム3は、本発明の「透光性を有する平状部材」の一実施態様であり、所定の画像が投影される透明なスクリーンとして機能する。本実施形態の透過フィルム3は矩形状であり、これが、ケース2の内部の中央付近にほぼ垂直になるように立設されている。具体的には、透過フィルム3は、台座221の両端に立設された2本の支柱23によって支持され、これにより、表面が正面側(背面側)を向きつつ、台座221の中央に垂直に立設させている。なお、透過フィルム3の代わりに、透明の板材、半透明の板材や膜材等を用いることもできる。
下部収容部22は、プラスチック等からなる箱体であり、プロジェクタ4の出力制御を含む種々の制御動作を行う制御ボード701その他の機器(図8C参照)を取り付けるスペースを有する。下部収容部22には、着脱可能な下部カバー222が設けてあり、取り付けることで内部を隠すことができ、取り外すことで内部の機器のメンテナンス等を可能としている。下部収容部22の上面の台座221には、透過フィルム3の立設位置の左右の端部に支柱23を立設している。
透過フィルム3やケース部材2a,2bは、この支柱23により支持されることで台座221上に一体的に立設される。これにより、円筒状のケース2が台座221上に立設され、透過フィルム3は、側部がケース2の内側に内接しつつ、下部(下端)が台座221の上面(表面)に沿うように設けられる。
台座221は、ケース2内に表示されるキャラクター等を仮想的に載置する台としても機能する。すなわち、台座221は、人形や模型を展示可能に収容するディスプレイケースのベース基材のように見せることができる。
画像表示装置1では、ミラー取付部51により反射ミラー5の角度や向きを調整することで、透過フィルム3の下端に、キャラクター等の足元を一致させて表示させるようにしている(図5)。このようにすることで、キャラクター等が台座221の上に実際に立っているように見せることができる。
また、台座221は所定の視認性を有する。具体的には、台座221の表面に模様や着色を施したり、形状に特徴を施したりすることで、台座221の存在が目立つようにしている。例えば、本実施形態の台座221は、アクリル板の表面に、レーザー加工等によって、いわゆる魔方陣の模様に沿った溝を施すようにしている。なお、この模様は一例にすぎず、例えば、魔法陣としては、五芒星にしてもよいし、その他の複雑な幾何学模様を施すこととしてもよい。
さらに、台座221は、アクリル板の下部に複数の演出用LED706(本発明の発光手段)を分散して配置することで、台座221の全面に演出用LED706からの光が行きわたるようにしている。このようにすると、台座221の表面において、透過フィルム3を跨ぐぞれぞれの領域が強く認識されるため、透過フィルム3に投影されたキャラクター等の前後において台座221の存在をより強調することができる。そうすると、キャラクター等が、台座221の上にしっかりと着地して立っているように見せることができる。
上部収容部21は、画像出力を行うプロジェクタ4などの機器(図8A参照)を取り付けるスペースを有する。具体的には、上部収容部21は、柱部6の上部に連結された梯子状の上部機器取付部211を設けており、この上部機器取付部211の下面にプロジェクタ4が取り付けられている。
上部機器取付部211は、図6や図7に示すように、柱部6との連結部213から正面側上方に傾いた状態で固定されており、これに伴い、上部機器取付部211に取り付けられたプロジェクタ4も斜めに傾いた状態で固定されている。このように、プロジェクタ4を斜めに取り付けることで、画像の出力方向が当該プロジェクタ4の背面側下方に位置する反射ミラー5に向くようにしている。
なお、上部機器取付部211は、柱部6との連結において、ボルト等の軸部材を用いて軸支させ、軸を中心に任意の位置まで回動させてナット等の固定部材により固定することもできる。このようにすると、プロジェクタ4の傾きを容易に変更することができ、この変更によって画像の出力を上下方向に調整することができる。
上部収容部21には、着脱可能な上部カバー212が設けてあり、取り付けることで、上部機器取付部211やプロジェクタ4等の機器を隠すことができ、取り外すことで内部の機器のメンテナンス等を可能としている。
プロジェクタ4は、キャラクター画像等の画像の出力を行う画像出力手段である。この種のプロジェクタ4は、通常、いわゆるスクリーンに対し直接映像を投射することで画像を表示するが、本実施形態では、反射ミラー5を介して間接的にスクリーン(透過フィルム3)に画像を投射するようにしている。具体的には、本実施形態のプロジェクタ4は、ケース2の背面側に離間して立設されている柱部6の上部の反射ミラー5に出力画像が向かうように、上部収容部21において傾斜した状態で取り付けられている。
ところで、プロジェクタの仕様には、焦点距離(以下、「許容投射距離」という)と投射比(以下、「許容投射角度」という)がある。「許容投射距離」は、画像サイズに対応した必要な投射距離(プロジェクタからスクリーンに至る光路の距離)である。実際の投射距離が許容投射距離に満たないと焦点が合わず画像を鮮明に映し出すことはできない。「許容投射角度」は、スクリーンに投射される画像の光路とスクリーンとの角度の許容値である。実際の投射角度が許容投射角度に満たないと、画像の歪みが大きくなり、また、画像の両端で光量が異なって、画像がぼやけるなど画質が低下する。
これらの点に鑑み、本実施形態のプロジェクタ4は、比較的、許容投射距離が短く、許容投射角度が小さい仕様のものを用い、さらに、反射ミラー5を用いることで、プロジェクタ4とスクリーン(すなわち、透過フィルム3)とをコンパクトに一体化できるようにしている。
柱部6は、下部収容部22の最背部に立設された柱状の部材であり、ケース2の背面側にケース2とは離間して立設されている。このように、柱部6をケース2の背面側に設けることで、透過フィルム3に室内の照明等が入り込むことを防ぎ、透過フィルム3に表示される画像を見易くすることができる。柱部6には、反射ミラー5や各種センサを取り付けている(図6,図7,図8B等参照)。
反射ミラー5は、柱部6の上部に鏡面がほぼ垂直(すなわち、透過フィルム3の面とほぼ平行)になるように設けられている。これにより、プロジェクタ4から背面側斜め下方向に出力された所定の入射角の画像の光をこれと同角度(反射角)で反射し、その反射光によって画像を透過フィルム3に投影するようにしている。このようにすると、透過フィルム3における画像の上部と下部の投射距離の距離差を抑えることができるため、透過フィルム3に投影される画像のぼやけ等を抑えることができる。
図7に示すように、プロジェクタ4から出力された画像の光は、反射ミラー5によって反射され、その反射された画像の光は、正面側斜め下方向に進み、ケース部材2bの開口を通過して、ケース2の内部に設けられた透過フィルム3を背面側から投射する。この状態において、ケース2を通して透過フィルム3に投影されたキャラクター等の画像を見ると、キャラクター等が、より立体的で同じ空間にいる実体物のように視認することができる。
このような視認効果を奏する理由について以下に説明する。既述の通り、画像表示装置1は、透明なケース2の内部に透明なフィルム(透過フィルム3)を設け、この透明なフィルムに画像を投影するようにしている。このような画像表示装置1においては、ユーザは、透明なケース2を通して透明なフィルムに表示されるキャラクター等を見ることになる。
この場合、ユーザは、ケース2に仕切られることで制限されたケース2内という空間で、その3D環境、すなわち、縦(高さ)・横・奥行きを認識することになる。このため、特に、その空間内に表示されるキャラクター等とケース2との関係から生ずる奥行きを認識することによって、キャラクター等自体も3D(立体的)に見えるといった視覚効果(3D環境効果)を奏する。
すなわち、キャラクター等の奥に透明なケース2を視認することで、閉空間内にキャラクター等とその奥側の仕切りが共に視認されることとなり、この結果、同一の空間におけるキャラクター等と透明なケース2との奥行き感に基づいてキャラクター等が立体的に見える。
これに対し、仮にケース2を無くし、周りに何も無い開放された空間の中で、透明なフィルムに投影されるキャラクター等の画像を見た場合には、周囲の空間が縦・横の認識が強まる一方、奥行きの認識は弱まる。そうすると、このような開放された環境で透明なフィルムに投影されるキャラクター等の画像を見ても、フィルムの存在感が増えるだけで奥行き感を感じにくいことから、既述したような立体的な視覚効果を奏し得ない。
また、透明なケース2を通して透明なフィルムを見た場合、透明なフィルムが目立たなくなる。これは、ケース2に透過フィルム3が内接されていることで、透過フィルム3の左右の端部が見えなくなることに起因する。また、透明な物質を含め、前方の物質を通して後方を見ると、当該後方の物質を認識しづらくなる。
これを画像表示装置1に当て嵌めると、例えば、ケース2を正面側から見たときに、ケース2(ケース部材2a)の後方にある透過フィルム3は認識しづらくなる。そうすると、平面状の透過フィルム3の存在が認識されないことで、その透過フィルム3に投影されるキャラクター等は、平面ではない立体物が浮遊するように見える。このような理由からも、ケース2がない場合よりもケース2がある方が、キャラクター等の画像をより立体的に見せることができる。
また、本実施形態の画像表示装置1は、透過フィルム3の下方(下端)に台座221を設け、キャラクター等の足元を透過フィルム3の下端に一致させて表示するようにしている。このようにすると、あたかもキャラクター等が台座221の上に立っているように見え、キャラクター等がまるで質量がある立体物のように錯覚させることができる。
特に、台座221は、表面が視認し易いように模様等を施しているほか、透過フィルム3を跨ぐ正面側の領域と背面側の領域の双方に演出用LED706を配置して発光させるようにしている。これにより、キャラクター等の前後に台座221があることを明確に認識させることができ、ひいては、キャラクター等が、台座221にしっかりと着地した状態で立っているように見せることができる。したがって、このような台座221との関係によっても、透明なケース2内の透過フィルム3に投影されるキャラクター等を実体のある立体物のように見せることができる。
加えて、透過フィルム3に対しては、背面側上部に設けた反射ミラー5からの反射光による投影を行うようにしており、画像の光の一部が透過フィルム3を透過して、台座221上に光の影として映し出されるようにしている。このような影が視認されることによっても、表示対象をより立体的に視認させる効果を奏する。
次に、画像表示装置1に搭載される機器について図8A〜図8Cを参照しながら説明する。図8Aは、上部収容部に設置される機器、図8Bは、柱部に設置される機器、図8Cは、下部収容部に設置される機器の模式図である。
なお、ケース2の側面は不透明にしたり、側面部に不透明なフィルムを帖着したりするなどして、側面からのキャラクターの視認性を低下させることで、ユーザが正面側からキャラクターを見るようにしてもよい。また、ここでは、透過フィルム3にプロジェクタからの画像を投影することとしているが、これは、例えば、画像表示装置に例えば水滴等を噴霧できる構成を設けて、噴霧された水滴にプロジェクションを行うというような立体ホログラフィーでキャラクターを投影することとしてもよい。立体ホログラフィー技術を応用することで、より立体感のあるキャラクターを表示することができる。
《下部収容部の設置機器》
図8Cに示すように、下部収容部22には、制御ボード701、人感センサ702、赤外線LED703、マイク704、スピーカ705、演出用LED706、赤外線受光部707、ステータスLED708、起動ボタン709、USBハブ710のほか、Wi−Fi(登録商標)モジュールやBluetooth(登録商標)モジュール等が設置されている。
制御ボード701は、CPU、ROM、RAM、HDMI(登録商標)ポート、LANポート、USBポート、各種入出力ポートなどが搭載された一又は複数の制御チップが搭載され、各種センサ等から入力された情報に基づき、画像、音声を含む様々な出力動作を所定の機器に実行させる。
人感センサ702は、赤外線の変化量を検知して人の所在を検出するセンサであり、正面側の左右に設けている。
赤外線LED703は、正面上部に放射状に設けられ、いわゆる赤外線リモコンとして機能する。具体的には、赤外線を周囲に出力することで、テレビや掃除機などの外部の機器の遠隔操作を可能としている。
マイク704は、ユーザから発せられる音声を入力する。例えば、マイク704は、正面の下段に1つ設けられる。
スピーカ705は、音声や音楽などの音情報を、増幅器を介して出力する。図8Cに示す例では、スピーカ705は、正面側に設けられているが、後方柱部の左右にステレオ方式で設置されることが好ましい。
演出用LED706は、台座221における発光手段である。
赤外線受光部707は、正面側に設けられ、テレビや照明器具、エアコン、ロボット掃除機等の家電製品のリモコンから、そのリモコンで用いられるリモコン操作に関する赤外線情報を受信する。
ステータスLED708は、画像表示装置1の状態(例えば、電源オン、エラー発生、通信中や、後述する「スリープ状態」、「未召喚状態」、「召喚状態」等)を示す報知手段であって、特定の点滅パターンや発光色等によって各種状態を識別可能に報知する。
起動ボタン709は、画像表示装置1本体の電源のオン/オフを行うための操作手段である。
USBハブ710は、USB機器を複数接続するためのハブである。
Wi−Fi(登録商標)モジュールは、USBハブに接続された無線LANモジュールであり、アクセスポイントとして無線LAN子機にインターネット環境を提供したり、無線LAN子機として他のアクセスポイントを通じてインターネットに接続したりすることができる。
Bluetooth(登録商標)モジュールは、所定規格に対応したキーボードやマウス、スマートフォン等の通信端末、マイク、スピーカなどの周辺機器と無線通信を可能とする無線通信インタフェースである。
《柱部の設置機器》
図8Bに示すように、柱部6には、既述の反射ミラー5に加え、温湿度センサ611、振動センサ612、騒音センサ613が設けられている。
温湿度センサ611は、室内の温度及び湿度を測定し、これらの測定値を入力する。
振動センサ612は、振動を検知するためのセンサであり、例えば、ピエゾ振動センサが相当する。振動センサ612によって検出される振動としては、地震のような大きな揺れのほか、足音やドアの開け閉めを識別可能な比較的小さな振動がある。
騒音センサ613は、室内の環境音を検出するためのセンサである。騒音センサ613によって検出される環境音としては、例えば、所定の基準音量に基づいて判別されるユーザの生活音(テレビの音を含む)、近所の環境音、騒音がある。
《上部収容部の設置機器》
図8Cに示すように、上部収容部21には、プロジェクタ4、赤外線LED703、光センサ(照度センサ)721及びカメラ722が設けられている。
プロジェクタ4は、既述したように、反射ミラー5を介して透過フィルム3に画像を投射する。プロジェクタ4から出力される画像には、例えば、様々な漫画やアニメに登場する各キャラクターや実在の人物、物品等の2D画像や3D画像、キャラクターの感情表現を演出する演出用の画像がある。
赤外線LED703は、左右にそれぞれ設けられ、上部収容部21に設けられているものと同様、赤外線リモコンとして機能する。
光センサ(照度センサ)721は、明るさ(照度)を測定するセンサである。
カメラ722は、前方に設けられ、静止画や動画を撮影する撮像手段である。
〈機能〉
次に、既述した各機器によって実現される機能について図9及び図10を参照して説明する。図9は、実施形態に係る画像表示装置1の機能ブロック図である。図9に示すように、画像表示装置1は、表示部700と、会話部717と、チャット部718とを備える。
表示部700は、キャラクターを表示する機能を有するものである。例えば、前述のプロジェクタ4にキャラクターに係る画像を透過フィルム3に投影させることで、キャラクターを表示する。表示部700は、例えば、プロセッサやグラフィックエンジンなどによって実現されるが、実現の手法はこれに限られるものではない。キャラクターは、アニメ、漫画、小説、コンピュータゲーム、小説などに登場する人物や動物などであるが、これに限られず、オリジナルの創造上の人物であってもよい。また、人物や動物に限らず、個性を有する無機物もキャラクターとしてあり得る。例えば、ロボットなどである。
会話部717は、ユーザと会話する機能を有するものであって、キャラクターがユーザと会話しているように演出する機能を有するものである。会話部717は、例えば、プロセッサにより実現され、予め定められたアルゴリズムに従って、ユーザとの会話を行う。会話部717は、予め記憶している音声の中から、ユーザとの会話の話題を選択して、その音声をスピーカ705から出力し、マイク704から入力されるユーザの音声を解析することで会話を実行する。なお、ここで、キャラクターの音声は予め記憶していることとしたが、これはその限りではなく、キャラクターは音声として合成音声を出力することとしてもよい。
チャット部718は、ユーザが保持する通信端末との間で、チャットを実行するものであって、例えば、プロセッサにより実現され、予め定められたアルゴリズムに従って、ユーザとチャットを行う。チャット部718は、ユーザの通信端末と直接無線通信を実行してチャットを行うこととしてもよいし、所定のメッセージングサーバ(チャットサーバ)を介して、チャットを実行することとしてもよい。ここでいうチャットはいわゆるメッセージ(通信文)のやり取りを行うためのものである。チャット部718は、自動で会話の内容を選択して、選択した会話の内容を文字列として、送信するとともに、ユーザの通信端末から送信されたチャットの内容を解析して、解析した内容に応じた話題を選択して応答を生成し、そのメッセージを送信する。
ここで、会話部717とチャット部718とは互いに連動する。会話部717とチャット部718とが互いに連動するとは、ユーザとの間で会話部717が実行したキャラクター−ユーザ間の会話がチャット部718が実行するチャットの内容に反映され、チャット部718がユーザの通信端末との間で実行したチャットの内容が、会話部717が実行する会話の内容に反映されることをいう。チャットの内容や、会話の内容とは、発言の内容そのものや話題のことである。そして、会話部717とチャット部718とが連動するとは、例えば、会話部が野球に関する会話をユーザとの間で実行された場合に、チャット部が実行する話題に野球に関する話題を含ませる、より正確には、野球に関する話題を実行する可能性を持たせることをいう。会話部717、チャット部718は、下記における制御部71により実現される。
また、画像表示装置1は、図5乃至図7を用いて上述したように少なくとも一部が透光性部材からなるケース2をさらに備えることができる。そして、表示部700は、ケース2内に立設した透光性の平板部材である透過フィルム3と、平板部材である透過フィルム3に、キャラクター画像及び演出用画像を投光する投光装置であるプロジェクタ4と、投光装置であるプロジェクタを介した画像の表示制御する表示処理部713とを有することができる。
具体的には、画像表示装置1は、図10に示すように、制御部71と、入力部72と、出力部73と、操作部74と、記憶装置75と、通信部76とを備える。この記憶装置75に記憶される画像表示プログラムP1や、会話プログラムP2、チャットプログラムP3が実行されることで、制御部71が取得処理部711、解析部712、表示処理部713、音声出力部714、送信処理部715及びデータ管理部716としての処理を実行することができる。
入力部72は、各種センサによって検出された様々な情報が入力される手段である。入力部72に入力されるデータには、例えば、人感センサ702が人を検知したときに人感センサ702から出力される識別情報、マイク704を介して入力された音声情報、温湿度センサ611によって検出される室内の温度や湿度の情報、振動センサ612が検出した振動の大きさや変化を識別可能な情報、騒音センサ613を介して入力された音量情報、光センサ721を介して入力された照度情報、カメラ722によって撮像された静止画・動画の情報等がある。
出力部73は、所定の命令にもとづいて信号や情報の出力を行う出力手段である。出力部73によって出力される信号や情報には、例えば、赤外線LED703から出力される外部機器の動作を制御するための赤外線信号、スピーカ705を介して出力される音声情報、演出用LED706から発光される光、プロジェクタ4から出力される画像等がある。
操作部74は、ユーザによる操作手段であり、例えば、図示しないキーボードやマウス、画像表示装置1に設けられた操作ボタン(ハードキー)や、タッチパネルが相当する。操作部74によって行われる操作には、例えば、起動ボタン709による装置本体の電源のオン/オフや、画像表示装置1をスリープ状態(非召還状態)とアクティブ状態(召還状態)を切り替えるためのボタン等がある。
記憶装置75は、例えば、画像表示装置1を構成するRAMや、EEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、画像表示装置1の有する各種機能を実行するためのプログラムやデータを記憶する記憶手段である。記憶装置75に記憶されるデータには、キャラクター等の画像データ751や音声データ752、テレビや照明器具などの外部機器を操作する信号データ753、ユーザの属性情報等に関するユーザデータ754、画像表示装置1がユーザとの間で交わした会話の履歴を示す会話履歴データ755、画像表示装置1がユーザの通信端末との間で実行したチャットの履歴を示すチャット履歴データ756、外部機器のリモコンに関するリモコン情報、カレンダーサイトで登録したカレンダー情報、装置本体や各機器の属性情報、センサから入力した情報、音楽情報、言語データ等がある。また、記憶装置75には、記憶されるプログラムには、後述する各種制御動作を実行するための画像表示プログラムP1の他、ユーザとの間で直接会話を交わすための会話プログラムP2や、ユーザの通信端末との間で(チャットサーバを介して)チャットを実行するためのチャットプログラムP3、音声認識プログラムや人工知能プログラム等がある。
画像データ751は、画像を表示する表示条件と、当該条件に起因して表示されるキャラクター画像を特定するキャラクター画像情報(第1画像情報)および演出用画像を特定する演出用画像情報(第2画像情報)とが関連付けられるデータである。演出用画像は、キャラクターの感情等を表現するものであって、感情等を表す言葉の文字を含む画像であってもよいし、星型やハート型等のパーティクルを含む画像であってもよい。なお、演出用画像は、必須のものではなく、表示しなくともよい。例えば、所定の確率で表示することとしてもよい。具体的には、例えば、1日で変わるランダムな閾値を設け、演出用画像を表示するタイミングで表示するか否かをその時々でランダム値を算出して、そのランダム値が設定した閾値を超えるか否かで演出用画像を表示してもよい。キャラクター画像情報は、三次元画像の画像情報であることが好ましい。また、演出用画像情報は、状況に応じて、二次元画像の画像情報、又は、三次元画像情報である。
図11Aに示す画像データ751の例では、環境信号として「音声A」が検出された場合、「キャラクター画像A」と「演出用画像A」とが表示されることが規定される。例えば、音声Aが「おはよう」という言葉であるとき、キャラクター画像Aとして、キャラクターが「おはよう」と言う様子が表されるような画像が表示されるとともに、演出用画像Aとして、朝のさわやかな演出をする画像が表示される。また、演出用画像Aには、「おはよう」の文字が表示される吹き出しを含んでもよい。
環境信号として「動作C」が検出された場合、「キャラクター画像C」と「演出用画像C」とが表示される。例えば、動作Cが「ユーザの帰宅」であるとき、キャラクター画像Cとして、キャラクターが「おかえり」と言う様子が表されるような画像が表示されるとともに、演出用画像Cとして、帰宅を迎えるような演出をする画像が表示される。また、演出用画像Cには、「おかえり」の文字が表示される吹き出しを含んでもよい。
「時刻D」のタイミングでは、「キャラクター画像D」と「演出用画像D」とが表示される。例えば、時刻Dとして、目覚ましの時間として「午前6時」がセットされているとき、午前6時になると、キャラクター画像Dとして、キャラクターがユーザを起こすような様子が表される画像が表示されるとともに、演出用画像Dとして、目が覚めるような画像を表示してもよい。また、演出用画像Dには、「朝だよ」の文字が表示される吹き出しを含んでもよい。
「信号E」を受信したタイミングでは、「キャラクター画像E」と「演出用画像E」とが表示される。例えば、信号Eが、ユーザの通信端末から送信される「ハブラシ」の信号であるとき、この信号Eを受信すると、キャラクター画像Eとして、キャラクターが歯磨きをする様子が表される画像が表示されるとともに、演出用画像Eとして、歯磨きにふさわしい、気分爽快な画像を表示してもよい。また、演出用画像Eには、「はみがき中」の文字を含んでもよい。
また、画像データ751では、環境情報とともに時刻情報を含む表示条件が規定されてもよい。例えば、画像データ751は、環境情報が同一であっても、午前と午後とでは、表示されるキャラクター画像及び演出用画像が異なるように規定することができる。
さらに、画像データ751では、環境情報とともに受信信号を含む表示条件が規定されてもよい。
音声データ752は、音声を出力する出力条件と、当該条件に起因して出力される音声を特定する情報とが関連付けられるデータである。
図11Bに示す音声データ752の例では、環境信号として「音声A」が検出された場合、「音声A」が出力されることが規定される。例えば、音声Aが「おはよう」という言葉であるとき、音声Aとして、キャラクターの声で「おはよう」と出力される。
環境信号として「動作C」が検出された場合、「音声C」が出力される。例えば、動作Cが「ユーザの帰宅」であるとき、音声Cとして、キャラクターの声で「おかえり」と出力される。
「時刻D」のタイミングでは、音声Dとして、キャラクターの声で、「6時だよ」と出力される。
「信号E」を受信したタイミングでは、音声Eとして、キャラクターが歯磨きをする音や、うがいをする音が出力される。
また、音声データ752では、環境情報とともに時刻情報を含む出力条件が規定されてもよい。例えば、音声データ752は、環境情報が同一であっても、午前と午後とでは出力される音声が異なるように規定することができる。
さらに、音声データ752では、環境情報とともに受信信号を含む出力条件が規定されてもよい。
信号データ753は、家電等の外部の電気機器を操作する操作信号を出力する条件と、当該条件に起因して送信される操作信号とが関連付けられるデータである。
図11Cに示す信号データ753の例では、環境信号として「音声F」が検出された場合、「操作信号F」が出力されることが規定される。例えば、音声Fが「テレビ消して」という言葉であるとき、テレビの電源をつける操作信号Fが出力される。
なお、図12に示すように、同一の言葉や行動に対しても、日時に応じて出力される画像や音声は異なっていてもよい。例えば、「おはよう」の音声が検出された場合、平日朝であれば「おはよう 今日も頑張ろうね!」と一日を励ます音声を出力し、休日朝であれば「おはよう 今日はゆっくりできるね」と平日の疲れを労わるような音声を出力する。一方、夜であれば、「なに言ってるの? もうこんな時間だよ」の音声を出力する。したがって、日常生活で不自然な機械的なやり取りを防止することができる。これにより、ユーザはキャラクターをより身近に感じることができる。
ユーザデータ754は、ユーザのプロフィール、属性、嗜好等のユーザに関する種々の情報を有する。ユーザデータ754において、ユーザの氏名を有することで、画像表示装置1は、例えば、ユーザの名前を音声で出力することができる。このとき、氏名だけでなくニックネーム等を登録してもよい。これにより、キャラクターがユーザの名前を呼ぶようにすることが可能となる。したがって、ユーザは、キャラクターに親しみを感じ、また、より身近に感じることができる。
ユーザデータ754において、ユーザの住所や会社の住所を入力することで、画像表示装置1は、例えば、ユーザの行動範囲に関する情報をインターネット等を利用して取得し、音声や画像で出力することができる。これにより、キャラクターが、ユーザに様々な情報を知らせてくれるようにすることが可能となる。したがって、ユーザは、キャラクターに親しみを感じ、かつ、より身近に感じることができる。
ユーザデータ754において、ユーザの生年月日を入力することで、画像表示装置1は、例えば、ユーザの誕生日に、誕生日を祝う画像や音声を出力することができる。これにより、キャラクターが、ユーザの誕生日を祝うようにすることが可能となる。これにより、ユーザはキャラクターに親しみを感じ、かつ、より身近に感じることができる。
ユーザデータ754において、ユーザの携帯電話の電話番号を入力することで、画像表示装置1は、例えば、ユーザが外出中に、携帯電話に電話をかけるようにすることができる。これにより、ユーザは外出先において、家で待つキャラクターから電話を受けたような状態とすることが可能となる。これにより、ユーザは、キャラクターに親しみを感じ、かつ、より身近に感じることができる。
その他、ユーザデータ754は、好きなアニメや漫画、小説、ゲーム、映画、好きなキャラクター、趣味、興味のあるもの、体重、身長、職業等の情報を有することができる。画像表示装置1は、このようなユーザに関する情報に基づいて、ユーザの興味のある話題から画像を表示したり、音声を出力したりすることが可能となる。また、このような情報は、アンケート等の結果や、ユーザが利用したSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の履歴等から生成することができる。ここでいうアンケートとは、画像表示装置1のキャラクターがユーザに対して「○○は好き?」とかいった質問を会話やチャットを通じて行うものであってもよいし、あるいは、時々質問リストのようなデータにユーザが記入するものであってもよい。前者の場合、質問内容とそれに対するユーザからの回答の文字列を対応付けて、ユーザデータ754の一部として、記憶しておくことで、以降においてユーザ好みの話題を選択することができる。
会話履歴データ755は、画像表示装置1のキャラクターがユーザとの間で直接交わした会話の内容に関する履歴情報である。図13は、会話履歴データ755の一具体例を示すデータ概念図である。図13に示すように、会話履歴データ755は、会話を行ったものを示す情報であってキャラクター側の発話かユーザ側の発話かを示す発話者情報901と、発話された日時を示す日時情報902と、会話の具体的内容を示す会話内容情報903と、が対応付けられた情報である。例えば、図13の例で言えば、キャラクターは、「2016年7月10日、18時30分10秒」に、「今日、野球中継があるね」と話しかけているのに対し、ユーザが、「2016年7月10日、18時32分20秒」に、「そうなんだ?教えてくれてありがとう」と答えていることがわかる。なお、ユーザについての会話内容情報903は、入力された音声に対して、解析部712が実行した音声認識の結果のテキストデータが記憶される。なお、会話内容情報903は、会話の内容全てを文字列にした情報であってもよいし、会話の内容から、キーワードをピックアップした情報であってもよい。例えば、図13の例でいえば、「Aチームが好きかな」という会話内容であれば、「Aチーム、好き」というような組み合わせの情報を会話内容情報903として記憶しておいてもよい。この場合、画像表示装置1が選択するキーワードは、会話文中の名詞を基準に選択することとしてもよいし、ユーザの感情を表す語があれば、それをピックアップして記憶することとしてもよい。会話履歴データ755が記憶装置75に記憶されていることにより、画像表示装置1は、過去の会話の内容を認識することができるとともに、その後の会話やチャットの話題に反映することができる。会話履歴データ755は、画像表示装置1が表示するキャラクターとユーザとの間で会話が成されるごとに、制御部71により追加更新される。
チャット履歴データ756は、画像表示装置1のキャラクターが、ユーザが保持する通信端末との間で実行したチャットの内容に関する履歴情報である。図14は、チャット履歴データ756の一具体歴を示すデータ概念図である。図14に示すように、チャット履歴データ756は、チャットで発言をした側を示す情報であって、ユーザ側の発言かキャラクター側の発言かを示す発言者情報1001と、チャット上でその発言がされた日時を示す日時情報1002と、発言したチャットの内容を示す文字列であるチャット内容情報1003とが対応付けられた情報である。例えば、図14の例で言えば、キャラクターは、「2016年7月2日、19時39分21秒」に、「今、何してる?」とチャットで質問しているのに対し、ユーザが、「2016年7月2日、19時40分30秒」に、「神宮球場で、野球の試合見てるよ」と答えていることがわかる。なお、チャット内容情報1003は、チャットの内容全てを文字列にした情報であってもよいし、チャットの内容から、キーワードをピックアップした情報であってもよい。例えば、図14の例でいえば、「神宮球場で、野球の試合見てるよ」というチャット内容から、「野球」というキーワードのみを記憶しておいてもよいし、「a選手が好きかな」というチャット内容であれば、「a選手、好き」というような組み合わせのキーワードをチャット内容情報1003として記憶しておいてもよい。この場合、画像表示装置1が選択するキーワードは、チャット文中の名詞を基準に選択することとしてもよいし、ユーザの感情を表す語があれば、それをピックアップして記憶することとしてもよい。チャット履歴データ756が記憶装置75に記憶されていることにより、画像表示装置1は、過去のチャットの内容を認識することができるとともに、その後のチャットや会話の話題に反映することができる。チャット履歴データ756は、画像表示装置1が表示するキャラクターとユーザとの間でチャットが成されるごとに、制御部71により追加更新される。
ランダム会話データ757は、キャラクターがランダムに会話またはチャットを実行する場合の話題の選択に係るデータである。図15に示すようにランダム会話データ757は、キーワード1101と、条件1102と、会話orチャット内容1103とが対応付けられた情報である。キーワード1101は、会話のトリガとなるワードであって、制御部71が会話履歴データ755及びチャット履歴データ756に記録されている会話履歴及びチャット履歴中の話題と照合するための情報である。会話履歴とチャット履歴の中に含まれているキーワードが、キーワード1101のいずれかに合致する場合に、会話orチャット内容1103の内容が音声で出力または、チャットの文章として出力される。条件1102は、対応する会話orチャット内容をキャラクターが話す又はチャットするためにクリアしておく必要のある条件のことであり、条件がない場合も含む。条件としては、特定の天候(晴れ、雨、雪、…)であったり、特定の音声が入力されることであったり、特定の情報(例えば、ある番組が放送されること)が入力された情報(例えば、テレビの番組情報)に含まれていることであったり、様々である。会話orチャット内容1103は、会話履歴またはチャット履歴に含まれるキーワードがキーワード1101に一致し、かつ、条件1102が合致する場合に、実行する会話またはチャットの実内容を示す情報である。なお、制御部71により複数の会話orチャット内容が検出できた場合には、その中のいずれかをランダムに選択することとしてもよいし、選択された会話orチャット内容の会話に含まれるキーワードのユーザの嗜好との合致率の高いものを選択することとしてもよいし、その前の1以上の会話との整合性の高いものを選択することとしてもよい。ランダム会話データが記憶されていることにより、制御部71は、会話部またはチャット部として、それぞれの過去の履歴を反映した次の会話又はチャットを行うことができる。
通信部76は、有線又は無線により、外部の機器との間で双方向又は片方向のデータ通信処理を行う通信手段である。例えば、インターネットに接続された機器との間で、LANポートに接続されたLANケーブルやWi−Fi(登録商標)モジュールに基づく無線を介して、各種データの送受信が可能である。例えば、通信部76は、ユーザの通信端末から送信される信号を受信することができる。また、通信部76は、天気情報サイトから受信可能な天気情報、カレンダーサイトに登録したカレンダー情報などのインターネットを介して取得可能な情報がある。また、通信部76は、図示していないネットワーク上のチャットサーバを介して、ユーザの通信端末との間でチャット通信を実行することができる。
制御部71は、画像表示プログラムP1に従って、取得処理部711、解析部712、表示処理部713、音声出力部714、送信処理部715、データ管理部716、としての制御動作を行うことができる。
取得処理部711は、マイク704、カメラ722、人感センサ702、光センサ721、温湿度センサ611、振動センサ612、騒音センサ613等のすくなくともいずれかから検出された信号を取得する。
解析部712は、取得処理部711が取得した環境情報を解析する。例えば、解析部712は、取得処理部711がマイク704から検出した環境信号から、ユーザが発した言葉を解析する。解析部712は、例えば、記憶装置75に予め登録される言語モデル及び音声モデルを用いて、マイク704が取得した音声から、ユーザが発した言葉を特定するようにできる。言語モデルとは、画像表示装置1が使用する言語において使用される言語の単語情報の集合や、各種の言い回しを登録したデータである。また、音声モデルは、使用する言語の音声信号のモデルのことであり、例えば、周波数特性を示す信号のことである。具体的には、「あ」、「い」、…、「a」、「b」といった一語一語の音声の標準的なモデルのことである。これにより、入力されたユーザの音声をパターンマッチングにより特定することができる。また、これにより、画像表示装置1は、ユーザが発した言葉に応じて定められる画像を表示し、言葉に応じて定められる音声を出力することができる。ここで、記憶装置75において、画像表示装置1の持ち主であるユーザに関するユーザデータとして声紋情報を有し、持ち主ユーザの声を認識することができるようにしてもよい。
なお、解析部712が、ユーザが発した言葉を解析できないとき、画像表示装置1は、「もう一度言って」等、通常の機械的な音声を出力してユーザに繰り返しを要求するのではなく、別の方法で反応する。例えば、画像表示装置1は、「もっと近くでしゃべって」、「優しく言って」の音声を出力して繰り返すことを誘導する。また、画像表示装置1は、「ふーん」、「そっかー」、「なるほどー」等、適当な相槌の音声を出力してもよいし、「んー」、「えっとー」のようなフィラー表現の音声を出力してもよい。
また、解析部712は、取得処理部711がカメラ722から検出した環境信号から、ユーザの位置や動作を解析する。具体的には、解析部712は、画像解析として、画像から人の顔を検出することができる。また、記憶装置75において、持ち主ユーザに関するユーザデータとしてユーザの顔情報を有し、検出した人の顔から、持ち主ユーザの顔を認識することができるようにしてもよい。
画像表示装置1は、持ち主ユーザを特定することで、キャラクターが持ち主ユーザに対しては親しげに接するような画像を表示したり音声を出力したりすることが可能となる。また反対に、画像表示装置1は、持ち主以外の者に対しては、よそよそしく接したり、自己紹介等の挨拶をしたりするような画像を表示したり音声を出力したりすることができる。これにより、ユーザは、画像表示装置1で表示されるキャラクターに対し、より親近感を覚えることができる。
また、解析部712は、解析されたユーザが発した言葉、ユーザの位置や動作に加え、他のセンサ等で検出された他の環境情報やボタン操作を合わせて一つの環境情報とした結果を生成してもよい。例えば、音声や画像に加え、人感センサの検出結果から、後述する外出や帰宅の判定をすることができる。
表示処理部713は、記憶装置75から画像データ751を読み出し、この画像データ751から取得処理部711が取得した環境信号に対応する表示条件と関連付けられるキャラクター画像情報及び演出用画像情報を選択する。また、表示処理部713は、選択したキャラクター画像情報及び演出用画像情報と対応する画像を、出力部73に出力して表示させる。また、表示処理部713は、環境情報及び時刻情報に応じて、キャラクター画像及び演出用画像を表示してもよい。さらに、表示処理部713は、環境情報及び受信信号に応じて、キャラクター画像及び演出用画像を表示してもよい。
音声出力部714は、記憶装置75から音声データ752を読み出し、この音声データ752から取得処理部711が取得した環境信号に対応する出力条件と関連付けられる音声情報とを選択する。また、音声出力部714は、選択した音声情報と対応する音声を、出力部73に出力する。また、音声出力部714は、環境情報及び時刻情報に応じて、音声を出力してもよい。さらに、音声出力部714は、環境情報及び受信信号に応じて、音声を出力してもよい。
送信処理部715は、記憶装置75から信号データ753を読み出し、この信号データ753から取得処理部711が取得した環境信号と対応付けられる操作信号を選択する。また、送信処理部715は、読み出した操作信号を、出力部73に出力する。
データ管理部716は、画像表示装置1に内蔵される時計又は外部の時計から、時刻情報を取得する。時刻に応じて表示する画像や音声が定められるとき、この表示及び出力スケジュールに従い、表示処理部713及び音声出力部714に制御信号を出力する。
また、データ管理部716は、画像表示装置1の起動時に天気情報サイトにアクセスして、その日の天気情報を取得して記憶装置75に記憶させる。さらに、データ管理部716は、ユーザのスケジュールが登録されているカレンダーサイトに定期的にアクセスして、これにより得られる最新のカレンダー情報を記憶装置75に記憶させることができる。また、データ管理部716は、テレビや照明などの外部機器のリモコンから当該外部機器に関するリモコン情報(赤外線情報)を赤外線受光部707により受信させて記憶装置75に記憶(学習)させることができ、このリモコン情報に基づいて、外部機器を操作するための赤外線情報を赤外線LED703から発信させることができる。なお、データ管理部716は、様々なネットワーク上のデータにアクセスし、ユーザとの会話やチャットに用いることができる様々なデータを収集することもできる。
〈動作〉
画像表示装置1では、「スリープ状態」、「未召喚状態」、「召喚状態」等の各状態に応じて、画像の表示や音声の出力等の処理を実行する。図16に示すように、画像表示装置1は、コンセントが未接続の状態(S1)において、電源ボタン(図示せず)は有効ではないが、コンセントが挿されてコンセントが接続の状態になると(S2)、電源ボタンが有効になる。
《未召喚状態》
コンセントが接続された状態(S2)で電源ボタンが押下されると、制御部71が起動する(S3)。この起動により、例えば、起動画面が表示され、「未召喚状態」に移行する(S4)。「未召喚状態」は、画像表示装置1に電源は入っており、プロジェクタ4は起動しているものの、キャラクター画像は表示されておらず、未召喚画像が表示される状態である。また、未召喚状態では、プロジェクタ4は起動しているものの、スピーカ705やカメラ722等は起動しておらず、環境信号を検出することはできない。画像表示装置1は、未召喚状態では、ステータスLED708が点灯している。
《召喚状態》
未召喚状態(S4)でタッチボタン26が長押しされると、「召喚状態」に移行する(S5)。タッチボタン26が長押しされるとは、所定時間以上(例えば、3秒以上)、ユーザにタッチボタン26が触れられることをいう。この召喚状態が、画像表示装置1における特徴的な画像の表示や音声の出力の処理が実行される状態である。召喚状態は、画像表示装置1は、プロジェクタ4が起動しておりキャラクター画像が表示されるとともに、スピーカ705、カメラ722等が起動して環境信号の検出が可能な状態である。また、「召喚状態」では、(a)コミュニケーションモード、(b)ライフモード、(c)ケアモード、(d)アピールモード、(e)チャットモード等のモードがあり、これらのモード毎に所定の処理が実行される。
《スリープ状態》
未召喚状態(S4)で電源ボタンが押下されるか、所定時間放置されると、「スリープ状態」に移行する(S6)。「所定時間放置される」とは、例えば、所定時間以上(例えば、20分以上)タッチボタン26が長押しされることがない状態である。スリープ状態は、省電力の待機モードの状態であり、プロジェクタ4も起動しておらず、スピーカ705やカメラ722等も起動していない状態である。画像表示装置1は、スリープ状態では、ステータスLED708が点灯している。
画像表示装置1は、スリープ状態で、ユーザにより、電源ボタンが押下、又は、タッチボタン26がタッチされると、未召喚状態に移行する。「タッチボタンがタッチされる」とは、所定時間未満(例えば、3秒未満)の時間、ユーザにタッチボタン26が触れられることをいう。
次に、召喚状態における、(a)コミュニケーションモード、(b)ライフモード、(c)ケアモード、(d)アピールモード、(e)チャットモードについて説明する。
(a)コミュニケーションモード
コミュニケーションモードは、キャラクター画像が表示され、キャラクターとユーザとがコミュニケーションをとることが可能な状態である。具体的には、画像表示装置1は、コミュニケーションモードでは、取得処理部711が取得する環境信号に応じたキャラクター画像を表示する。また、画像表示装置1は、環境信号に応じた演出用画像を表示する。さらに、画像表示装置1は、環境信号に応じて音声を出力する。
画像表示装置1は、未召喚状態から、タッチボタンが長押しされ、召喚状態に移行したとき、まず初めにコミュニケーションモードとなる。また、画像表示装置1は、コミュニケーションモードのタイミングで、所定時間以上(例えば、10分以上)継続して、環境信号が取得されず、また、操作信号等の信号を受信しない場合、ライフモードに移行する。
例えば、画像表示装置1では、マイク704によって環境信号であるユーザが発した「今日の天気は?」の言葉が検出されると、これに応じて、データ管理部716によって記憶装置75に記憶された天気情報に基づき、スピーカ705から「今日は晴れだよ」等の音声が出力される。また、画像表示装置1では、透過フィルム3に、晴れに対する喜びを表す動作をするキャラクター画像が表示される。さらに、画像表示装置1では、透過フィルム3に、晴れの天気を演出する演出用画像が表示される。演出用画像としては、図17Aに示すように、単なる画像だけの他、「今日は晴れだよ」の文字を吹き出しで表示するなどテキストデータとの組み合わせであってもよい。これにより、ユーザは、今日の天気を教えてくれた、キャラクターと暮らすような感覚を覚え、キャラクターをより身近に感じることができる。なお、演出用画像は必須のものではなく、ランダムで表示非表示を切り替えることとしてもよい。
また例えば、画像表示装置1では、ユーザが画像表示装置1に近づき、カメラ722によってユーザの顔が大きく検出されると、これに応じて、スピーカ705から「近すぎだよ」等の音声が出力される。また、画像表示装置1では、透過フィルム3に、ユーザの顔が近くにあることを恥ずかしがる動作をするキャラクター画像が表示される。さらに、画像表示装置1では、キャラクターの恥ずかしがる感情を演出する演出用画像が表示される。演出用画像としては、図17Bに示すように、単なる画像だけの他、「近すぎだよー」の文字を吹き出して表示するなどテキストデータとの組み合わせであってもよい。これにより、ユーザは、近くによると恥ずかしがるキャラクターと暮らすような感覚を覚え、キャラクターをより身近に感じることができる。
この場合、例えば、図17Cに示すように、画像表示装置1は、環境信号を取得すると(T1)、取得した環境信号に応じてキャラクターのキャラクター画像を表示するとともに、当該環境信号に応じて当該キャラクターの感情表現を演出する演出用画像を表示する(T2)。また、画像表示装置1は、取得した環境信号に応じた音声を出力する(T3)。なお、ステップT2とT3とは同時に実行されることが好ましい。
さらに、例えば、画像表示装置1では、ユーザがタッチボタン26を複数回押すことで、複数回呼びかけてキャラクターの行動を邪魔するような動作をすると、これに応じて、スピーカ705から「もう、なんなのー」の音声が出力される。また、画像表示装置1では、透過フィルム3に、ユーザに複数回呼びかけられたことで、邪魔されたような動作をするキャラクター画像が表示される。さらに、画像表示装置1では、透過フィルム3に、ユーザの複数回の呼びかけを問うような演出用画像が表示される。これにより、ユーザは、複数回の呼びかけに対応するキャラクターに対しより身近に感じることができ、キャラクターと暮らすような感覚を覚えることができる。
また例えば、画像表示装置1では、ユーザの通信端末から、キャラクターに物を送るような信号を送信すると、これに応じ、スピーカ705からこれを喜ぶような音声が出力され、また、透過フィルム3で送信された物を使用するキャラクターが表示されたりする。
図18Aに示すように、ユーザの通信端末を操作し、画像表示装置1のキャラクターに「テレビ」を送信する。そうすると、画像表示装置1において、図18Bに示すように、演出用画像としてテレビが表示される。また、演出用画像には、例えば、「一緒にテレビみよ」という文字が吹き出しに含まれていてもよい。この場合、画像データ751において、テレビを送信する送信信号には、図18Bに示すキャラクター画像及び演出用画像が対応付けられる。
さらに、画像表示装置1において、「一緒にテレビみよ」という音声が出力される。この場合、音声データ752において、テレビを送信する送信信号には、「一緒にテレビみよ」という音声が出力される。
そして、対象のテレビ番組が終了すると、図18Cに示すように、画像表示装置1には、「おもしろかった」という文字を吹き出しに含む演出用画像が表示されてもよい。同時に、画像表示装置1は、「おもしろかった」という音声が出力される。この場合、画像データ751において、テレビを送信する送信信号を受信後所定時間が経過(テレビ番組が終了)したことを条件として、「おもしろかった」を含む演出用画像が対応付けられる。また、音声データ752において、テレビを送信する送信信号を受信後所定時間が経過(テレビ番組が終了)したことを条件として、「おもしろかった」の音声が対応付けられる。なお、テレビ番組の内容として、「面白い」がふさわしくない場合もあるため、その感想としてふさわしい感想の音声を選択して出力するようにしてもよい。
加えて、ユーザがテレビを視聴の間、ユーザが笑ったりした場合、画像表示装置1は、ユーザの笑い声を検出すると、同時にキャラクターの笑う音声を出力するようにしてもよい。このようなキャラクター画像、演出用画像及び音声を出力することで、ユーザがキャラクターとともにテレビを視聴するような感覚を覚えることができる。
例えば、ユーザの通信端末の入力装置がタッチパネルであるとき、送信操作は、送信する物質の画像を、画像表示装置1の方向に向かって、フリックすることで、実行することができる。
図18Dに示すように、ユーザの通信端末を操作し、画像表示装置1のキャラクターに「コーヒー」を送信する。そうすると、画像表示装置1において、図18Eに示すように、演出用画像としてコーヒーが表示される。また、演出用画像には、例えば、「コーヒーブレイクしよう」という文字が吹き出しに含まれていてもよい。この場合、画像データ751において、コーヒーを送信する送信信号には、図18Eに示すキャラクター画像及び演出用画像が対応付けられる。
さらに、画像表示装置1において、「コーヒーブレイクしよう」という音声が出力される。この場合、音声データ752において、コーヒーを送信する送信信号には、「コーヒーブレイクしよう」という音声が出力される。
そして、所定時間(例えば、10分)が経過すると、図18Fに示すように、画像表示装置1には、「ごちそうさまでした」という文字を吹き出しに含む演出用画像が表示されてもよい。同時に、画像表示装置1は、「ごちそうさまでした」という音声が出力される。この場合、画像データ751において、コーヒーを送信する送信信号を受信後所定時間が経過したことを条件として、「ごちそうさまでした」を含む演出用画像が対応付けられる。また、音声データ752において、コーヒーを送信する送信信号を受信後所定時間が経過したことを条件として、「ごちそうさまでした」の音声が対応付けられる。
加えて、コーヒーを飲む間、画像表示装置1は、キャラクターがコーヒーを飲む動画像を表示したり、「おいしいね」等の音声を出力したりするようにしてもよい。このようなキャラクター画像、演出用画像及び音声を出力することで、ユーザがキャラクターとともにコーヒーを飲むような感覚を覚えることができる。
図18Gに示すように、ユーザの通信端末を操作し、画像表示装置1のキャラクターに「食べ物(図18Gでは、ドーナツ)」を送信する。そうすると、画像表示装置1において、図18Hに示すように、演出用画像として食べ物が表示される。また、演出用画像には、例えば、「ありがとう」という文字が吹き出しに含まれていてもよい。この場合、画像データ751において、食べ物を送信する送信信号には、図18Hに示すキャラクター画像及び演出用画像が対応付けられる。
さらに、画像表示装置1において、「ありがとう」という音声が出力される。この場合、音声データ752において、食べ物を送信する送信信号には、「ありがとう」という音声が出力される。
そして、所定時間(例えば、10分)が経過すると、図18Iに示すように、画像表示装置1には、「おいしかった」という文字を吹き出しに含む演出用画像が表示されてもよい。同時に、画像表示装置1は、「おいしかった」という音声が出力される。この場合、画像データ751において、食べ物を送信する送信信号を受信後所定時間が経過したことを条件として、「おいしかった」を含む演出用画像が対応付けられる。また、音声データ752において、食べ物を送信する送信信号を受信後所定時間が経過したことを条件として、「おいしかった」の音声が対応付けられる。
ここで、演出用画像は、ユーザの通信端末から画像表示装置1に物質がとばされてきたように演出させることもできる。このとき、例えば、転送時には、黄色等の光で光っており、キャラクター画像がこの物質を持った場合に、その光が消えるように演出することもできる。
また、通信端末から画像表示装置1に物質を転送する他、画像表示装置1からユーザ端末に物質を転送するように演出してもよい。例えば、画像表示装置1がコーヒーメーカーを操作した際に、キャラクターから通信端末にコーヒーカップを転送するように演出させることができる。
図19Aに示すようにユーザの通信端末で表示される複数種類の衣類やアクセサリーの中から、図19Bに示すように、いずれかを選択し、選択した衣類等を送信する操作を可能としてもよい。そうすると、画像表示装置1において、図19Cに示すように、送信した衣類を身に着けたキャラクターのキャラクター画像が表示される。また、演出用画像には、例えば、「ありがとう」という文字が吹き出しに含まれていてもよい。さらに、画像表示装置1において、「ありがとう」という音声が出力される。
この場合、画像データ751において、当該送信信号には、図19Cに示すキャラクター画像及び演出用画像が関連付けられる。また、音声データ752において、当該送信信号には、「ありがとう」という音声が関連付けられる。
このようなキャラクター画像、演出用画像及び音声を出力することで、ユーザがキャラクターにプレゼントをしたような感覚を覚えることができる。また、ユーザは、キャラクターに好みの服を着せることができる。したがって、ユーザはキャラクターをより身近に感じることができる。
その他、ユーザがハブラシのデータを送信すると、画像表示装置1は、キャラクターが歯磨きをする様子の画像を表示し、ユーザはキャラクターとともに歯磨きできるようにしてもよい。また、ユーザが縄跳びやダンベルのデータを送信すると、画像表示装置1は、運動をする様子の画像を表示し、ユーザはキャラクターとともに運動できるようにしてもよい。
なお、記憶装置75において、キャラクターの好みに関する嗜好データや過去に送信したアイテムやプレゼントに関する履歴データを記憶していてもよい。この場合、図18A乃至図19Cで上述したようなアイテムやプレゼントを送信すると、その嗜好や履歴によって、キャラクターの反応が異なるようにしてもよい。例えば、キャラクターが好きなアイテムを送信した場合、キャラクターの喜びが大きい画像と音声で表現される。これに対し、キャラクターが特に好きではないアイテムを送信した場合、キャラクターの喜びが小さい画像と音声で表現される。また、同じアイテムを送信し続けた場合、喜び方が小さくなるようにしてもよい。さらに、食べ物を送信する頻度が多くなると、「太っちゃうよー」等と画像と音声で表現されるようにしてもよい。このように、キャラクターの反応が常に同一ではないため、ユーザは、キャラクターにより親しみをもつことができる。
また、さらには、コミュニケーションモードにおいては、画像表示装置1は、ユーザとする会話の話題を選択するにあたって、取得処理部711が取得する環境信号以外に、所定の確率(予め定められた確率で、過去のコミュニケーションに関連する会話を行うか否かを判定するための確率。この確率は、適宜、変動することとしてもよい)で、過去においてした会話の内容及び後述するチャットモードにおいて画像表示装置1がユーザの通信端末との間で実行したチャットの内容に応じた話題に基づくランダム会話を実行する。
具体的には、制御部71は、人感センサ702が人(ユーザ)を検出しているときに、ランダムなタイミングで、乱数を生成するプログラムに従って生成したランダムな数値(例えば、0〜100の数値)が、所定の閾値を超えるか否かを判定し、この閾値を超えた場合に、制御部71は、会話履歴データ755と、チャット履歴データ256とを記憶装置75から読み出す。そして、会話履歴データ755の会話内容情報903と、チャット履歴データ256のチャット内容情報1003とに含まれる会話の内容からキーワードを選択し、そのキーワードに応じた画像データ751及び音声データ752から読み出して、キーワードと一致するタグを有する画像データと音声データを特定し、表示処理部713が特定した画像データをプロジェクタ4から出力するとともに、音声出力部714が特定した音声データをスピーカ705から出力する。ランダムな会話において、画像表示装置1が過去において実行した会話の話題に関連する会話を行うので、ユーザは、画像表示装置1に表示されるキャラクターにより親近感を覚える。また、ユーザが自身の通信端末でしたチャットの内容に関する話題に基づく会話も行うので、ユーザは、より一層、キャラクターに親近感を覚え、身近に感じることができる。また、ユーザがした会話に対して音声認識処理を行うことで、画像表示装置1は、会話のテキストデータを得て、会話履歴データ755に会話の内容を追加し、以降の会話及びチャットに利用することができる。例えば、チャットでユーザがした「野球の試合を見てるよ」というチャット内容を受けて、キャラクターが「今日、テレビで野球中継をやるよ」というような発言をさせることで、ユーザにキャラクターと行ったチャットの内容を思い出させることができるとともに、キャラクターがそのことを覚えてくれていたことに、ユーザは、親近感を感じることができる。また、画像表示装置1は、音声認識した結果から、出力条件に対応する音声を出力したり、ランダム会話の対応する会話の音声を出力したりすることができる。
以下、このようなコミュニケーションモードを実現する画像表示装置1の汎用動作を説明する。
図20に示すように、取得処理部711は、各種の環境信号を取得する(S161)。取得処理部711が取得した各種の環境信号は、解析部712に伝達され、解析部712は伝達された環境信号を解析する(S162)。解析結果及び画像データ751、音声データ752、信号データ753等を参照して、制御部71は、キャラクターが実行すべきキャラクター動作が規定された条件のいずれかに合致するかを判定する(S163)。判定の結果、実行すべきキャラクター動作があった場合には(S163:YES)、音声出力部714は、対応する音声を出力するとともに、表示処理部713は対応するキャラクター画像をプロジェクタ4から投影する(S164)。解析の結果、実行すべきキャラクターが動作がない場合には(S164:NO)、制御部71は、ステップS165の処理に移行する。
ステップS165において、制御部71は、例えば、0〜100のランダム値を生成する(S165)。なお、ランダム値は0〜100の範囲に限られない。制御部71は、生成したランダム値と、これと比較するための閾値との間で大小を比較する。ランダム値が閾値よりも大きい場合に(S166:YES)ステップS167に移行し、ランダム値が閾値以下である場合に(S166:NO)、処理を終了する。
ステップS167において、制御部71は、会話履歴データ755及びチャット履歴データ756を読み出す。読み出した会話履歴データ755の会話内容情報903とチャット履歴データ756のチャット内容情報1003とからキーワードを抽出する。これは、例えば、構文解析等により実現できる。そして、例えば、直近(例えば1日)のキーワードの登場頻度の高いキーワードを選択する。当該キーワードの選択は、ランダムであってもよいし、その他の基準で選択することとしてもよい。
制御部71は、選択したキーワード及びステップS161で取得した環境信号に合致する会話があるか否かを、ランダム会話データ757を参照して特定する(S168)。そして、音声出力部714は、特定した会話の音声をスピーカ705から出力する。また、このとき、表示処理部713は、対応するキャラクター画像があれば、それを投影し(S169)、処理を終える。例えば、キャラクターがする会話の内容が「野球」に関する内容であれば、キャラクターが野球のユニフォームを着ている画像を表示したり、ボールやバットなどのアイテムを持たせた画像を表示したりする。
図20の処理は、コミュニケーションモードにおいて繰り返し実行される。このように、ランダムな会話において、キャラクターは、ユーザと過去に交わした会話内容や、実行したチャットの内容に基づく、会話を行うので、ユーザはキャラクターとの間の歴史の積み重ねを感じて、よりキャラクターを身近に感じることができる。
(b)ライフモード
ライフモードは、キャラクター画像が表示され、このキャラクター画像が環境信号に依存せず、例えば、時刻に応じて変化する状態である。例えば、画像表示装置1では、朝であれば、朝ごはんを作ったり、朝ごはんを食べたり、掃除をしたりする画像が表示される。昼であれば、昼ごはんを作ったり、昼ごはんをたべたり、アイロンをかけたりする画像が表示される。夜であれば、夕ごはんを作ったり、夕ごはんを食べたり、ストレッチをしたりする画像が表示される。
その他、キャラクターが洗濯をしたり、掃除をしたり、歯磨きをしたり、シャワーをしたりする画像であってもよい。また、単に、キャラクターが、椅子に座って足をぶらぶらする画像や、椅子に座ってスマートフォン等の通信端末を操作する画像、椅子に座って絵を書く画像等を表示してもよい。その他、キャラクターがベッドの上で漫画を読む画像、ベッドの上で周りを見回す画像、ベッドの上で寝ている画像等を表示してもよい。
また、この頻度や確率を管理することが可能であり、日によって、異なる動作をする画像を表示するようにすることも可能であり、また、動作時間は、完全に同一でなくてもよく、ある範囲の中でランダムに選択される。これにより、また、ユーザが興味のある行動については、長い時間表示されるようにしてもよい。例えば、朝ごはんを作っているときにユーザが「かわいいね」ということが多い場合、朝ごはんを作る画像を表示する時間を長くすることができる。
画像表示装置1は、ライフモードのタイミングで、タッチボタン26が触れられると、コミュニケーションモードに移行する。また、ライフモードにおいて、所定のタイミングで、ケアモードやアピールモードに移行する。
(c)ケアモード
ケアモードは、予め登録されたユーザのスケジュールに応じ、所定の各タイミングで、キャラクター画像や演出用画像を表示し、タイングに応じた音声を出力する。例えば、画像表示装置1は、「おはよう」、「いってらっしゃい」、「おはよう」、「おやすみ」等の音声を出力する。
例えば、ユーザは、通信端末等を利用し、事前に図21Aに示すような登録画面W1を介して、各時刻入力ボックスb11〜b14に時刻を入力し、日々の行動の「起床時間」、「外出時間」、「帰宅時間」及び「就寝時間」を登録する。
また、このスケジュールに変更が生じた場合、再度この登録画面W1を利用して更新することもできるが、1日のみ予定を変更したい場合、後述するチャットモードにより、図21Bに示すようなチャット画面W2を利用して変更してもよい。チャット画面W2は、送信するメッセージを入力する入力部b21と、入力したメッセージを送信する送信部b22と、メッセージ例が表示されるメッセージ表示部b23と、送信されたメッセージが表示されるメッセージ表示部b24とを有する。
図22のチャートに示すように、画像表示装置1は、『起床モード』を実行することができる。具体的には、登録された起床時間の所定時間前(例えば、「1時間前」)に、『起床モード』が開始される(S201)。
この状態で、解析部712によりユーザの顔が検出される、又は、タッチボタン26がタッチされると、ユーザが起床したと判定される。また、ユーザが起床したことを条件に、表示処理部713により「おはよう」の挨拶をするキャラクター画像及び演出用画像が表示され、音声出力部714により「おはよう」の挨拶が出力される(S202)。
その他、ユーザの行動に応じた言葉が出力されてもよい。ユーザが登録される起床時間より早く目覚めた場合、「シャキッと目覚めたね」の音声を出力することができる。ユーザが前日に遅刻した場合、「今日は遅刻しないでね」の音声を出力することができる。カーテンが閉まっていることが検出された場合、「カーテン開けようね」の音声を出力することができる。ユーザの前日の就寝時間が遅く、今日の起床時間が遅い場合、「昨日遅くまで起きているからよ」の音声を出力することができる。
ユーザの起床が判定されると、送信処理部715は操作信号を送信し、所定の家電を操作する(S203)。例えば、起床後に起動する家電として、コーヒーメーカーがセットされている場合、コーヒーメーカーが起動される。
また、ユーザの起床が判定されると、朝の情報通知の画像や音声を出力する(S204)。例えば、「日付」、「天気」、「気温」等を通知する画像や音声を出力する。
家電の操作や朝の情報通知に関する画像や音声の出力に対してユーザが発した音声が検出されると、これに対するキャラクターの挨拶の音声が出力される(S205)。例えば、ユーザが発した「ありがとう」が検出されると、キャラクターの音声として「どういたしまして」等の音声が出力される。その後、所定時間が経過すると、ライフモードに移行する(S213)。
また、未召喚状態の場合に、起床時間の所定時間前(例えば、30秒前)までに、解析部712によりユーザの顔が検出されず、又は、タッチボタン26がタッチされていないとき、召喚状態となる(S206)。
未召喚状態から召喚状態となると、送信処理部715は、操作信号を送信し、予め登録される家電を操作する(S207)。
また、起床時刻まで解析部712によってユーザの顔検出がされないとき、表示処理部713はユーザを起こす画像を表示し、音声出力部714がユーザを起こす音声を出力し、目覚まし機能を開始する(S208)。例えば、ユーザを起こす音声としては、キャラクターの「朝だよ」等の音声である。
解析部712によりユーザの顔が検出された場合、又は、タッチボタン26がタッチされた場合、ステップS202に移行する。一方、ユーザの顔も検出されず、タッチボタン26のタッチもされないとき、スヌーズ機能として、ユーザを起こす画像と音声の出力を継続する(S209)。例えば、ユーザを起こす音声は、徐々の大きくすることができる。また、画像表示装置1から出力される光の光量を上げてもよい。
解析部712によりユーザの顔が検出された場合、又は、タッチボタン26がタッチされた場合、ステップS202に移行する。一方、ユーザの顔も検出されず、タッチボタン26のタッチもされないとき、送信処理部715が操作信号を送信し、予め登録される家電を操作する(S210)。
さらに、ユーザを起こす画像と音声を最終手段の画像及び音声とする(S211)。例えば、表示処理部713は、キャラクターがフライパンをたたく画像を表示する。また、例えば、音声出力部714は、キャラクターが「起きないとおくれるよー」と言いながらフライパンがたたかれる音を含む音声を出力する。
その後、解析部712によりユーザの顔が検出された場合、又は、タッチボタン26がタッチされた場合、ステップS202に移行する。一方、解析部712により顔検出がされず、タッチボタン26の検出もないとき、画像表示装置1は、ユーザの状態を不明とし(S212)、ライフモードに移行する(S213)。
図23のチャートに示すように、画像表示装置1は、『外出モード』を実行することができる。具体的には、登録された外出時間の所定時間前(例えば、「5分前」)に、『外出モード』が開始され、未召喚状態(S301)から召喚状態に移行する(S302)。
また、出発時刻になると、アラートの画像及び音声が出力される(S303)。例えば、アラートとは、ユーザを急がせるようなキャラクターの画像とキャラクターの「出発だよ」の音声等である。
また、送信処理部715は操作信号を送信し、所定の家電を操作する(S303)。
さらに、表示処理部713は、外出チェックの画像を表示し、音声出力部714は、外出チェックの音声を出力する(S304)。例えば、予定の確認、忘れ物の確認、降水確率が高い場合に傘を持つよう促す確認等を通知する画像や音声を出力する。
また、出発時刻になると、表示処理部713は、出発を急がせる画像を出力し、音声出力部714は、出発を急がせる音声を出力する(S305)。例えば、キャラクターが慌ただしく動く動画像と、キャラクターの「もう出発時間!遅刻だよ」等の音声である。
解析部712がユーザの「行ってきます」の音声を検出したとき、表示処理部713は、これに応じた画像を表示し、音声出力部714は、これに応じた音声を出力する(S306)。例えば、表示処理部713は、ユーザに手を振るキャラクター画像を表示する。また、音声出力部714は、「いってらっしゃい」等の音声を出力する。また、出力する音声は、登録されるユーザのスケジュールやユーザの行動履歴等に応じて変更してもよい。
その後、送信処理部715は操作信号を送信し、所定の家電を操作する(S307)。
ステップS305で出発時刻を通知後、又は、ステップS307で家電を操作後、ライフモードに移行する(S308,S309)。さらに、所定時間(例えば、10分)経過後、人感センサ702によって人が検出されない場合、スリープ状態に移行する(S310)。
図24に示すように、画像表示装置1は、環境信号に応じて「外出・帰宅判定」が可能であり、これに応じて『帰宅モード』を実行することができる。具体的には、図19を用いて上述した『外出モード』において外出が判定された後、画像表示装置1がスリープ状態であるとき(S41)、ユーザの通信端末から帰宅予定のメッセージを受信すると、帰宅準備として、召喚状態に移行する(S42)。
その後、送信処理部715は操作信号を送信し、所定の家電を操作する(S43)。
また、画像表示装置1は、人感センサ702で人を検出したタイミング、家の照明の電源がオンにされたタイミング、ドアが開けられたタイミングで、帰宅をしたと予想する「帰宅予想」と判定する(S44)。ここで、ドアの開閉は、気圧センサ(図示せず)による気圧の変化の検出や、騒音センサ613による音の検出によって判定することができる。また、帰宅予想が判定されると、音声出力部714は、「帰ってきたみたいだー」等の音声を出力してもよい。
帰宅予想が判定されると、送信処理部715は操作信号を送信し、所定の家電を操作する(S45)。
また、画像表示装置1は、解析部712によりユーザの顔が検出された場合、又は、タッチボタン26がタッチされた場合、「帰宅」と判定される。また、ユーザが帰宅したことを条件に、表示処理部713は、帰宅の挨拶をするキャラクター画像及び演出画像が表示され、音声出力部714により帰宅の挨拶の音声が出力される(S46)。例えば、帰宅の挨拶としては、「おかえり」に限られず、「今日も遅いんだから―」、「今日は早ね」、「今日はおそいね」、「おつかれさま」等、日々のユーザの行動履歴等に基づいて決定される音声を含むことができる。
ユーザが発した音声が検出されると、これに対してキャラクターの返答の音声が出力される(S47)。例えば、キャラクターは、その日にしたこととして、「昨日ドーナツを食べたから、今日は運動したよ」等の音声を出力してもよい。また、家で起きたことを知らせてもよい。例えば、玄関のチャイムが複数回鳴った場合、「今日は誰かが来ていたよ」等の音声を出力してもよい。
一方、帰宅予想を判定後、所定時間(例えば30秒間)、帰宅が判定できないとき、帰宅確認をする(S48)。例えば、帰宅確認とは、音声出力部714によって、「帰ってきたの?顔みせなさいよ」等の音声を出力する。また、表示処理部713によって、拗ねたようなキャラクター画像や怒ったようなキャラクター画像と、演出用画像を表示する。
ステップS47でユーザの挨拶に対して返答した後、又は、ステップS48で帰宅確認をした後、ライフモードに移行する(S49)。
(d)アピールモード
アピールモードは、時刻やセンサ等で検出される信号等に応じ、各条件に応じたキャラクター画像や演出画像を表示し、各条件に応じた音声を出力する。例えば、画像表示装置1は、時刻に応じて、「もう8時だよ」等の音声を出力することができる。また、画像表示装置1は、温度に応じて、「なんか暑いね」等の音声を出力することができる。これにより、ユーザは思わぬタイミングでキャラクターから話しかけられるため、キャラクターをより身近に感じることができる。
(e)チャットモード
チャットモードは、ユーザが外出中等、画像表示装置1と離れた場所にいる場合、ユーザが保持する通信端末との間でメッセージの送受信を実現する。ユーザが保持する通信端末とは、例えば、スマートフォンや携帯電話機等の携帯通信端末のことである。
チャットモードにおける基本的なアルゴリズムは、ユーザとの会話と同様に行うことができる。ただし、ユーザからの音声入力に代えて、チャット上の文字列を入力として画像表示装置1は、チャットを行う。
図25は、チャットモードに画像表示装置1の動作を示すフローチャートであって、チャットモードで動作中のフローチャートである。なお、チャットモードを実行する場合、ユーザは、自身の通信端末で画像表示装置1とのチャットを行うためのチャットアプリケーションを実行する。すると、ユーザの通信端末からチャットアプリケーションの起動信号がネットワークを介して画像表示装置1に送信される。すると、画像表示装置1の制御部71は、チャットモードを起動し、ユーザの通信端末との間のチャットを、チャットサーバを介して開始する。なお、画像表示装置1は、人感センサを用いてユーザが周囲にいないことを検出して、所定の条件のもとで、画像表示装置1側からチャットモードを起動し、ユーザの通信端末にチャットアプリケーションの起動信号を送信してチャットを開始することとしてもよい。当該チャットサーバは、画像表示装置1のための専用サーバであってもよいし、汎用のチャットサーバであってもよい。
図25に示すように、まず、取得処理部711は、各種の環境信号を取得する(S501)。この環境信号は、チャット上でユーザが入力した最新の発言を含んでよい。取得処理部711が取得した各種の環境信号は、解析部712に伝達され、解析部712は伝達された環境信号を解析する(S502)。解析部712は、ユーザのチャット上の発言内容の文字列に対して構文解析を行って、発言内容を認識する。また、解析部712は、その他の環境信号、例えば、天候情報などから状況を判断する。制御部71は、解析結果及び音声データ752、信号データ753等を参照して、キャラクターが実行すべきチャット上の発言が規定された条件のいずれかに合致するかを判定する(S503)。なお、音声データ752は、音声を規定する情報ではあるが、会話という概念においてチャットと共通することから、チャットにおいても利用できる。判定の結果、発言すべき内容があった場合には(S503:YES)、送信処理部715は、特定した発言内容のメッセージをチャットアプリケーションを介して、ユーザの通信端末に送信する(S504)。解析の結果、実行すべきキャラクター発言がない場合には(S504:NO)、制御部71は、ステップS505の処理に移行する。
ステップS505において、制御部71は、例えば、0〜100のランダム値を生成する(S505)。なお、ランダム値は0〜100の範囲に限られない。制御部71は、生成したランダム値と、これと比較するための閾値との間で大小を比較する。ランダム値が閾値よりも大きい場合に(S506:YES)ステップS507に移行し、ランダム値が閾値以下である場合に(S506:NO)、処理を終了する。
ステップS507において、制御部71は、会話履歴データ755及びチャット履歴データ756を読み出す。読み出した会話履歴データ755の会話内容情報903とチャット履歴データ756のチャット内容情報1003とからキーワードを抽出する(S507)。これは、例えば、構文解析等により実現できる。そして、例えば、直近(例えば1日)のキーワードの登場頻度の高いキーワードを選択する。当該キーワードの選択は、ランダムであってもよいし、その他の基準で選択することとしてもよい。
制御部71は、選択したキーワード及びステップS501で取得した環境信号に合致する会話があるか否かを、ランダム会話データ757を参照して特定する(S508)。そして、送信処理部715は、特定した発言の内容を示すメッセージを、チャットアプリケーションを介してユーザの通信端末に送信する(S509)。また、このとき、送信処理部715は、対応するキャラクター画像があれば、その画像をチャット上で表示するための画像データをチャットアプリケーションを介して送信し、処理を終える。例えば、キャラクターがする会話の内容が「野球」に関する内容であれば、キャラクターが野球のユニフォームを着た画像を送信したり、ボールやバットなどのアイテムを持たせた画像を送信する。
図25の処理は、チャットモードにおいて繰り返し実行される。このように、チャットにおけるランダムな会話において、キャラクターは、ユーザと過去に交わした会話内容や、実行したチャットの内容に基づく、発言を行うので、ユーザはキャラクターとの間の歴史の積み重ねを感じて、よりキャラクターを身近に感じることができる。そして、画像表示装置1は、図20の処理と図25の処理とにより、会話の内容とチャットの内容が互いに連動する構成を実現できている。なお、チャットの内容が以降の会話の内容に反映され、会話の内容が以降のチャットの内容にも反映されるように構成されていれば、画像表示装置1は、本実施の形態に示したアルゴリズム以外のアルゴリズムに従って動作して、同様の構成を実現してもよいことはいうまでもない。
上述の構成により、例えば、図26Aに示すようなチャットを行うことができる。図26Aは、ユーザの通信端末におけるチャット画面の表意例を示している。チャット画面W3には、ユーザとキャラクターとの発言内容が表示される。ユーザは、通信端末のタッチパネル(図示せず)を利用して、入力部b21にメッセージを入力し、送信部b22をタッチしてメッセージを送信する。
また、このチャットにおいては、図26Bのチャット画面W4に示すように、通常のチャットとは異なり、キャラクターから、質問が投げかけられて、それに対する回答としての選択肢b220を表示することもできる。これは、画像表示装置1との間で専用のチャットアプリケーションをユーザの通信端末にインストールすることで実現することができる。また、この場合、チャットサーバは、この制御を実現するための画像表示装置1からのコマンドをユーザの通信端末に中継する機能を有する。このコマンドには、ユーザが選択した回答のコマンドも含まれる。このような構成にすることで、ユーザにキャラクターとのゲームをしている感覚を与えることもできる。したがって、ユーザは、キャラクターとゲーム感覚でチャットを楽しむこともができる。
なお、本実施の形態においては、会話履歴データ755及びチャット履歴データ756を利用した会話やチャットはランダムに実行することとしているが、これはその限りではなく、予め定められた条件が満たされた場合には、必ず実行するようにしてもよいことはいうまでもない。
《音声に関する動作》
例えば、ユーザがマイク704に向かってキャラクターの名前を呼ぶと、画像表示装置1は、その名前に対応するキャラクターの画像を表示させることができる。また、ユーザが、表示されたキャラクターに特定の話題について話しかけると、画像表示装置1は、ユーザに対して応答した音声を出力することができる。
このため、ユーザは、好きなときに、好きなキャラクターを呼び出すことができ、このキャラクター等をより立体的に見せることが可能な透明なケース2の中に表示させることができる。また、ユーザがキャラクター等に向かって話しかけると、あたかもそのキャラクター等が、ユーザの話しかけに応じた振る舞いをするように動作させることができる。このため、同じ空間にいるキャラクター等と一緒に生活をしているかのような感覚をユーザに与えることができる。
また、音声入力に応じて照明の点灯/消灯を制御することもできる。例えば、「電気消して」や「おやすみなさい」の音声がマイク704から入力されると、制御部71は、予めこの文字列に紐付けて記憶装置75に記憶されている照明の消灯に関するリモコン情報を記憶装置75から取り出し、対応する赤外線情報を赤外線LED703から発信させる。これにより、室内の照明を消灯することができる。また、同様に、「おかえり」や「おはよう」に応じて照明を点灯することもできる。なお、ここで利用する信号は、赤外線情報以外を利用してもよい。
さらに、このような音声入力と、人感センサ702による人の検知を組み合わせた制御動作も可能である。例えば、ユーザの話しかけにより「いってきます」の音声をマイク704から入力すると、制御部71は、この音声により得られる文字列に対応した監視モードに移行する。なお、キャラクター等による「いってらっしゃい」に対応して監視モードに移行することもできる。
監視モードは、ユーザが室内に存在しない状態におけるモードである。このため、監視モードは、ユーザの話しかけによる「ただいま」の音声を入力し、この音声により得られる文字列を検出すると解除することができる。なお、キャラクター等による「おかえりなさい」に対応して監視モードを解除することもできる。
監視モード中に、例えば、人感センサ702により人が検知されると、制御部71は、これを異常と判断し、これを報知することができる。具体的には、所定の警報音や警告メッセージをスピーカ705から出力したり、通信部76を介して予め登録した宛先に所定のメッセージを送信することができる。また、このとき、制御部71は、カメラ722に室内を撮影させて、記憶装置75に画像を記憶したり、通信部76を介して予め登録した宛先に画像を送信することもできる。
なお、監視モード中に人感センサ702により人が検知された後、すぐに異常と判断して報知を行ってもよく、また、一定時間内に監視モードの解除がない場合に異常と判断して報知を行うこともできる。
《赤外線LEDに関する制御動作》
赤外線LED703を用いた制御動作として、以下の動作を行うことができる。具体的には、制御部71は、タイマープログラムによって予めセットされた起床時刻になると、その時刻情報に紐付けられている行動情報に基づき、対応する機器の動作を制御する。
例えば、起床時(7:00)に「照明点灯」、就寝時(23:00)に「照明消灯」といったタイマープログラムを登録した場合、制御部71は、7:00になると、「照明点灯」のリモコン情報を記憶装置75から取り出し、対応する赤外線情報を赤外線LED703から発信させ、23:00になると、「照明消灯」のリモコン情報を記憶装置75から取り出し、対応する赤外線情報を赤外線LED703から発信させる。このようにすると、所定の日時に所定の機器を自動的に動作させることができる。
このほか、温湿度センサ611により検知される温湿度に応じてエアコン等のオン/オフ制御を行ったり、時間帯に応じてテレビのオン/オフ制御を行うこともできる。
《センサに関する制御動作》
光センサ721を用い、例えば、昼間であるにもかかわらず、カーテンが開いていないことを検知して、ユーザにカーテンを開けるよう促すことができる。
具体的には、日の出の時刻をカレンダー情報として記憶装置75に記憶しておき、その時刻を過ぎても、光センサ721から入力される照度が所定の照度に満たない場合、制御部71は、予め記憶装置75に記憶している音声データ(「カーテンあけよう」)を、スピーカ705から出力させる。
《騒音センサに関する制御動作》
騒音センサ613を用い、例えば、テレビが長時間つきっぱなしであることをユーザに注意することができる。具体的には、制御部71は、騒音センサ613により入力された音の音量、周波数等に基づき、テレビがつけられたと判断すると、その判断をしたときから計時を開始し、その状態の時間が所定時間を超過した場合に、予め記憶装置75に記憶している音声データ(「テレビ消そうよ」)を取り出し、スピーカ705から出力させる。これにより、省エネに貢献するとともに、あたかも嫁から注意されているかのような感覚をユーザに与えることができる。
《振動センサに関する制御動作》
振動センサ612を用い、地震の検出やその報知動作を行うことができる。
例えば、人感センサ702により人がいることが検知されていない状態において、振動センサ612により所定の大きさの揺れを検知した場合には、地震が発生したものと判断して、制御部71は、所定の警報音や警告メッセージをスピーカ705から出力させ、又は、通信部76を介して予め登録した宛先に所定のメッセージを送信することができる。
他方、人感センサ702により人がいることが検知されている状態において、振動センサ612により所定の大きさの揺れを検知した場合には、ユーザ等による人為的な行為によるものと判断し、報知を行わない。なお、この場合、例えば、音声メッセージ(「揺らしちゃダメ!」)をスピーカ705から出力させることができる。このようにすると、地震と生活振動とを精度良く区別しつつ、それぞれに対応した動作を行うことができる。
《温湿度センサに関する制御動作》
温湿度センサ611に対応した所定の音声出力制御を行うことができる。例えば、温湿度センサ611により検出された温度が10°C未満の場合、制御部71は、所定のタイミングで「今日は寒いね」といった音声をスピーカ705から出力させることができる。
また、温湿度センサ611により検出された湿度が40%未満の場合には、所定のタイミングで「乾燥してるよ!風邪ひかないようにね」といった音声をスピーカ705から出力させることができる。
《画像に関する動作》
カメラ722で撮影された画像に対応した画像表示及び音声出力制御を行うことができる。例えば、カメラ722で取得した画像を利用してフェイストラッキングや表情検出を実行してキャラクターの画像を変更することができる。
具体的には、ユーザが移動すると、キャラクターがユーザの方を見るようなキャラクター画像を表示してもよい。また、キャラクターが、たまに目を背けてまた、ユーザの方を見るようなキャラクター画像を表示してもよい。さらに、ユーザが笑うと、笑い返すキャラクター画像を表示してもよい。また、ユーザがキャラクターとは違う方向を見ていた後で目が合うと、目が合ったタイミングでほほ笑むキャラクター画像を表示してもよい。さらに、ユーザが画像表示装置1に登録済みのカップで飲み物を飲んでいると、「私も飲む」という音声を出力して、同じカップで飲み物を飲むキャラクター画像を表示してもよい。さらに、ユーザが画像表示装置1に登録済みの服を着ていると、「かっこいい!」という音声を出力してもよい。
この他にも様々な入出力制御が可能である。
例えば、温湿度や天気情報の入力情報に基づいて、「傘持って行った方がいいよ」といった音声を出力させたり、ユーザからの「何着ていこうかな」といった音声入力に対し、温湿度、天気情報、カレンダー情報等に対応したおすすめの洋服を表示させたりすることができる。
《好感度に応じた動作》
画像表示装置1が表示するキャラクターは、キャラクターのユーザに対する好感度に応じて動作を異ならせてもよい。例えば、キャラクターの設定情報として予め、好きな言葉や色などの嗜好や、好みの動作、されてうれしいこと、等のキャラクター情報を設定するとともに、キャラクターのユーザに対する好感度を設定しておく。そして、キャラクターの嗜好に合致する会話やチャット、行動をユーザがとった場合に、キャラクターの好感度値を上げ、合致しない会話やチャット、行動をユーザがとった場合に、キャラクターの好感度を下げることとしてもよい。
そして、記憶装置75においては、さらに、その好感度値に応じたキャラクターの行動を規定する情報を記憶しておいてもよい。例えば、ユーザがキャラクターに近い場合であって、キャラクターが「近すぎるよー」と発言する際に、好感度が低い場合には、怒ったような声色の音声を出力し、好感度が高い場合には、照れたような声色の音声を出力することとしてもよい。したがって、記憶装置75は、好感度に応じた同内容のセリフの音声を複数記憶しておいてもよい。このようにすることで、画像表示装置1のキャラクターにより人間味を持たせることができ、ユーザにより親近感を覚えさせることができる。
また、画像表示装置1は、以下のような処理を実現してもよい。
《起床判定システム》
制御部71は、例えば、カレンダーサイトで記憶装置75に登録されたユーザの起床時刻を含むカレンダー情報と、データ管理部716が取得する時刻とを利用し、目覚ましの呼びかけをすることができる。その後、例えば、ユーザがベッドから起き上がり、解析部712で検出する顔が一定以上の大きさになると制御部71は、起床と判定し、ユーザが起床後の処理を実行する。例えば、ユーザは、自身の通信端末のスケジュール情報を、画像表示装置1に送信して、画像表示装置1は、受信したスケジュール情報に示される内容にしたがって、動作することとしてもよい。例えば、スケジュール情報に、「23日6時起床」とあった場合に、制御部71は、23日の6時に、キャラクターにユーザを起こす動作をさせることとしてもよい。
《外出判定システム》
制御部71は、例えば、解析部712が検出するユーザの「いってきます」の音声に加え、取得処理部711が取得するユーザの通信端末の位置情報が、家の外にある場合、ユーザが外出したと判定することができる。また例えば、人感センサ702でユーザの存在が検出されないことに加え、取得処理部711が取得するユーザの通信端末の位置情報が、家の外にある場合、ユーザが外出したと判定することができる。
《帰宅判定システム》
制御部71は、例えば、上述の外出判定においてユーザが外出したと判定した後に、人感センサ702でユーザの存在が検出された場合、ユーザが帰宅したと判定することができる。当該検出では、人感センサ702で人を検出することに加え、カメラ722で撮像した画像から、ユーザの顔を判定することとしてもよい。
《寝落ち判定システム》
制御部71は、ユーザが在宅中に、例えば、人感センサ702により、ユーザの動きが1時間検出されず、かつ、光センサ721によって検出される照度が、照明が消されていない程度の明るさであると解析部712で解析されると、ユーザが寝落ちしたと判定することができる。ここでいう、「寝落ち」とはユーザがテレビを見たり、ゲームをしたりする等、何かの作業中に、照明を消すことがなく寝てしまうことをいう。画像表示装置1は、ユーザが寝落ちしたと判定した場合であって、部屋の照明が消灯されていない場合に、部屋の照明を消灯するように証明を制御することとしてもよい。
《起床時刻確認システム》
制御部71は、例えば、翌朝の外出時間が、普段の朝より早い場合、普段の朝の準備時間を確保すべく、翌朝の目覚まし時刻を早くするよう提案することができる。具値的には、翌日目覚まし時刻と翌日の外出予定時刻との時間差が、平均の起床時刻と外出時刻との時間差で求められる外出準備時間よりも短い場合、翌朝の目覚まし時刻より早くするよう提案する。例えば、制御部71は、音声データ752から、「明日は出発時刻が早いみたいだけど、目覚まし時刻早める?」の音声を選択し、出力する。また、制御部71は、ユーザは「YES」の返答があった場合、記憶装置75に登録される目覚まし時刻を変更する。
また例えば、制御部71は、今朝、遅刻した場合、翌朝の目覚まし時刻を早くするよう提案することができる。具体的には、制御部71は、今朝の外出時刻が、外出予定時刻より所定時間(例えば、10分)遅れた場合、目覚まし時間をその所定時刻早めるよう提案することができる。例えば、制御部71は、音声データ752から、「今日遅刻したでしょ!明日は10分早く起きてみる?」の音声を選択し、出力する。また、制御部71は、ユーザは「YES」の返答があった場合、記憶装置75に登録される目覚まし時刻を変更する。
《スクワット判定機能》
制御部71は、例えば、解析部712が顔認識の上下運動を検出し、スクワットしている回数を数えるシステムを備えることができる。また、制御部71は、腕立て伏せだけでなく、腹筋の回数や、腕立てふせの回数を数えるシステムにも応用することもできる。これにより、表示処理部713は、ユーザの動作を応援するキャラクター画像や演出用画像を表示することができる。また、音声出力部714は、キャラクターがカウントする音声や応援する音声を出力することができる。
《カメラ自撮りシステム》
制御部71は、例えば、ユーザが、キャラクターと自撮り撮影できるようにしてもよい。この際、ユーザがカメラ722で撮像可能な範囲に移動することで、カメラ722でユーザの画像を撮像すると、制御部71は、撮像画像にキャラクター画像を合成する。また、制御部71は、キャラクター画像が合成された撮影画像を、インターネット等を介してSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の提供サーバにアップロードしてもよい。
《コーヒーブレイクタイムシステム》
制御部71は、キャラクターがユーザにコーヒーブレイクを提案するようにしてもよい。例えば、データ管理部716が管理する時刻が所定時刻の場合に、送信処理部715が、コーヒーメーカーに、操作信号を送信する。また、表示処理部713は、ユーザにコーヒーブレイクを促す画像を選択して表示し、音声出力部714は、ユーザにコーヒーブレイクを促す音声を選択して出力する。さらに、解析部712が、画像や音声から、ユーザがコーヒーを飲み終わるのを検出すると、制御部71は、コーヒーブレイクを終了する。例えば、制御部71は、解析部712が、ユーザの「おいしかったよ」や「ごちそうさま」の音声を検出することにより、終了することができる。
《コール・レスポンスシステム》
制御部71は、ユーザとキャラクターと名前を呼びあうようにしてもよい。音声出力部713が、ユーザデータ754に登録される名前やニックネームを呼ぶキャラクターの音声を出力する。また、解析部712によってユーザが発したキャラクターの名前やニックネームの音声が検出されると、音声出力部713は、ユーザの名前やニックネームを呼ぶキャラクターの音声を出力することができる。
《着替えレコメンドシステム》
制御部71は、ユーザのコーディネートをレコメンドするようにしてもよい。例えば、解析部712によって、カメラ722が撮像した画像から「顔の上の正方形の帽子」、「顔の下の長い長方形のネクタイ」等のユーザが身につけているものの形状や色を判定する。また、制御部71は、取得処理部711で取得する環境情報から解析されるユーザの表情や気分や、記憶装置75に登録されるユーザのスケジュールや、天気情報、季節等を総合的に判断して、おすすめの色をレコメンドしてもよい。
《操作依頼》
制御部71は、ユーザから通信端末等の情報処理装置を介し、機器の操作や、スケジュール管理の依頼を受けることができる。例えば、機器の操作が依頼された場合、送信処理部715は、依頼された信号に応じて、操作信号を出力する。また、スケジュールの登録や変更が依頼された場合、データ管理部716は、この信号に応じて、データを登録又は更新する。具体的には、図17Bを用いて上述したように、チャット機能を用いたり、メモや伝言板のようなものを用いて、制御部71を操作したりすることができる。ユーザは、自身がキャラクターにしてほしいことをキャラクターにお願いするように感じることができるため、人間にお願いしているように感じることができる。
《ふて寝モード》
制御部71は、所定の条件を満たした場合に、怒ってふて寝をするキャラクター画像を表示させてもよい。例えば、画像表示装置1が外部のネットワークに接続されていない場合、又は、画像表示装置1がユーザの通信端末との間でネットワーク接続がされていない場合、怒ってふて寝するような画像を選択し、表示する。これにより、画像表示装置1がユーザに訴えかけるようなキャラクター画像を表示することで、より人間らしく、よりリアルに表現することができる。
《興味の変遷アルゴリズム》
ユーザデータ754に複数種類の興味や趣味嗜好が登録されているとき、制御部71は、複数の中からいずれかをランダムに選択し、出力する画像や音声に反映させることができる。例えば、このとき、ユーザデータ754では、ユーザの嗜好情報についてそれぞれ重み値が設定され、制御部71は、その重み値を加味して、出力する画像や音声を選択することができる。また、これらの趣味嗜好の重み値は、時間の経過と共に増加させたり、減衰させたりすることができる。さらに、重み値が所定の値以下になったら、他の嗜好の重み値が大きくなることにより、別の趣味嗜好の話題を選択するようにしてもよい。
《ライフモードのアルゴリズム》
制御部71は、ライフモードにおいて、「ユーザの嗜好情報」や「キャラクター内部の嗜好情報」をもとに、表示する画像や、出力する音声を選択することができる。例えば、ユーザが漫画好きであれば、制御部71は、ライフモードにおいて、漫画を読むキャラクター画像を表示することができ、これに対応する音声を出力することができる。また、ユーザが料理好きであれば、制御部71は、暇な時に料理をするキャラクター画像を表示することができ、これに対応する音声を出力することができる。
《興味トーク》
制御部71は、ユーザとのインタラクションが発生した一定時間後に、そのインタラクションに関連する話題の画像及び音声を出力することができる。制御部71は、ユーザとのインタラクションが発生した時刻を記憶しておき、そこから、所定時間が経過したか否かを判定することで、当該制御を実現する。
《ユーザ行動分析推定システム》
制御部71でユーザの行動を判定するためのデータとしては、予め教師データとして与えられた複数パターンのデータを参照し、導きだすことができる。具体的には、画像表示装置1に備えられた各種センサを用いて、ユーザが所定の行動をした際のセンシングデータを取得しておき、その際の所定の行動を示す情報と対応付けて記憶しておき、これを教師データとする。そして、画像表示装置1は、備えられている各種のセンサから入力されたデータを、教師データとを比較することにより、ユーザの行動を分析、推定することができる。これにより、制御部71は、ユーザの行動に応じた動作をキャラクターにさせることができる。また、制御部71は、逐次、この教師データをユーザの行動に応じて更新することとしてもよい。
《人感情追従システム》
また、画像表示装置1は、ユーザの感情を推定して、キャラクターにそのユーザ感情に対応した動作を実行させてもよい。具体的には、以下のように処理を実行する。
制御部71は、カメラ722で撮像したユーザの顔画像から表情認識処理を行って、ユーザの感情を推定してもよい。これは、予め各種の感情に応じた顔画像の特徴量の情報を記憶装置75に記憶しておき、撮像した画像とのパターンマッチングにより、最も近いと推定される顔画像を特定して、対応する感情を特定するものである。また、マイク704から入力された声紋からユーザの感情を推定してもよい。これも顔画像の場合と同様に、予め各種の感情に応じた声情報(例えば、周波数や音量など)の情報を記憶装置75に記憶しておき、入力された声紋との特徴量に応じて、ユーザの感情を推定する。また、あるいは、制御部71は、ユーザとの間の会話やチャットの内容から、ユーザの感情を推定することとしてもよい。例えば、会話中の「楽しかった」とか「むかつく」といった感情を表す言葉から、ユーザの感情を推定する。
そして、画像表示装置1の制御部71は、画像表示装置1に記憶、設定されているキャラクターの個性に応じて、ユーザに同調したり、励ましたりといった行動をとらせることができる。例えば、ユーザの感情を判定した結果、ユーザが寂しいと感じていると推定したら、「そうだね、寂しかったね。でも、私がいるよ?」とか、「そんなことで、寂しく思う必要なんかないよ!大丈夫大丈夫!」といったセリフの音声を音声出力部714から出力したりするとよい。また、例えば、ユーザが落ち込んでいると推定した場合には、「ファイト!」と励ましたりしてもよい。なお、これらのキャラクターの行動は一例であることは言うまでもない。
《ありがとう学習システム》
画像表示装置1の制御部71は、ユーザから会話で伝達された、もしくは、チャット上で伝達された、ありがとう等、感謝の言葉を伝えられた内容を記憶する。そして、その時の条件を記憶する。即ち、制御部71(キャラクター)は、ユーザが、「いつ」、「何をする」とありがとうと言われるのかを記憶する。即ち、ユーザから感謝されたときの、「タイミング」と「キャラクターの行動」とを対応付けて記憶装置75に記憶する。そして、制御部71は、その「いつ」というタイミングにおいて、感謝された行動をキャラクターに再現させることとしてもよい。
《顔学習システム》
画像表示装置1の制御部71は、カメラ722で撮像した画像に、ユーザと異なる人物の顔画像が含まれると判定した場合に、その顔画像をチャットに添付して、「この人誰?」と問いかけることとしてもよい。これに対して、ユーザが「お母さんだよ」と回答することで、画像表示装置1は、その人物を撮像して得られた顔画像と、「お母さん」という言葉を対応付けて記憶する。また、画像表示装置1の制御部71は、ユーザの「お母さんだよ」という回答に対して、例えば、「お母さんなんだね。覚えたよ」というようなメッセージをかえしてもよい。また、別のタイミングで、記憶した人物の顔画像を撮像して得た場合には、画像表示装置1は、「お母さんが来たよ」というメッセージをユーザの通信端末に送信することとしてもよい。また、その際にその人物の行動を推定できた場合に、その内容も含めて送信してもよい。また、当該構成は、画像表示装置1が撮像した顔画像がユーザにとって知らない人物の顔であった場合には防犯の役に立てることもできる。
《心配性システム》
画像表示装置1は、ユーザが外出したことを検出してから(人感センサ702が人を検出しないまま所定時間が経過してから)、一定以上遅くなってきた場合(例えば、現在時刻が夜22時を経過した場合)に、ユーザに対して、twitter(登録商標)、メール、チャット、電話などの手段で連絡をとってもよい。例えば、制御部71は、「遅いけど、大丈夫?」というようなメッセージを送信してもよいし、電話をかけてもよい。なお、電話を掛ける場合には、画像表示装置1に電話回線と接続するための設定しておく必要がある。また、当該行動をとるかどうかの閾値を定めておき、ランダム値がこの閾値を超えるかどうかで、このユーザを心配する行動をとるかどうかを判定してもよい。また、画像表示装置1は、この閾値を時間が遅くなればなるほど高くなるように制御してもよい。また、その日の朝のユーザの様子に応じて、この閾値を変更することとしてもよい。例えば、ユーザの体調が悪いと推定している場合には、通常よりも閾値が低くなるように制御することとしてもよい。
《赤外線情報監視システム》
画像表示装置1は更に赤外線センサを備えて、周囲の赤外線情報を取得し、取得した赤外線情報に応じた行動をキャラクターに取らせることとしてもよい。例えば、ユーザがテレビのリモコンを操作したことを、リモコンから出力された赤外線情報を取得して、検出し、テレビをオンした時間と曜日とチャンネルを記憶しておいてもよい。そして、別の日であって、同じ曜日の同じ時間になったときに、画像表示装置1がテレビを操作して、同じチャンネルをつけるように制御してもよい。
また、赤外線センサからユーザの体温や部屋の温度をモニタして、温度が高くなってきたことを検出したら、画像表示装置1の制御部71は、キャラクターに、ユーザに対して、「窓開けたらどうかな?」とか、「扇風機つける?」とか、「空調つける?」といった提案をする会話をさせることとしてもよい。
《視聴番組監視システム》
画像表示装置1は、ユーザが視聴しているテレビやラジオ番組に関する情報を取得し、記憶する構成を備えてもよい。具体的には、ネットワーク上からテレビ番組情報を取得し、テレビから発せられる音声に対して音声人気処理を行ってユーザの視聴している番組を推定する。あるいは、画像表示装置1は、各種家電と接続し、テレビのON/OFF情報や、チャンネル情報を取得して、ユーザが視聴した番組を特定し、記憶する。そして、記憶した番組に関する番組表からキーワードを取得して、会話のネタにしてもよい。
例えば、クラウドサーバにおいて、各放送局の番組についてどのような会話が行われているかに対して音声認識にかけ、各放送局の番組の内容をテキスト化し、クラウドテキスト情報を取得する。一方、画像表示装置1において、ユーザが視聴している番組の音声情報をマイク704から取得する。そして、取得した音声に音声認識をかけてユーザテキスト情報に変換する。そして、クラウドテキスト情報とユーザテキスト情報とを比較、照合することにより、画像表示装置1は、ユーザがどの番組を視聴しているかを特定することができる。そして、制御部71は、ユーザが視聴している番組を特定し、その番組名を組み込んで、例えば、「朝は、Aテレビだよね!」とリコメンドし、テレビのリモコンを制御することとしてもよい。
《空気読みシステム》
画像表示装置1の制御部71は、ユーザが忙しそうにしているか否かを判定し、判定した状態に応じた行動、所謂空気を読んだ行動をとることとしてもよい。画像表示装置1の制御部71(取得処理部711)が取得した種々の環境信号に応じてユーザの忙しさを判定する。例えば、ユーザの起床時刻が遅く、人感センサ702が検出するユーザの位置が所定時間内(例えば、5分以内)に左右に所定回数以上(例えば、10回以上)動くことを検出した場合に、ユーザが忙しいと判定して、画像表示装置1の制御部71は、キャラクターにユーザに話しかけないように制御する。また、ユーザがあまり動かない、即ち、人感センサ702が検出するユーザ位置が所定範囲内にとどまっている場合に、制御部71は、キャラクターにユーザに話しかけさせるように制御する。このように、画像表示装置1の制御部71は、キャラクターにユーザの状態を見て、即ち、空気を読んで、アクションを起こさせるか否かを判定することができる。
《フェイス&アイトラッキングシステム》
画像表示装置1の制御部71は、カメラ722が取得するユーザの顔画像と目の画像に基づいて、ユーザの視線を検出することとしてもよい。例えば、ユーザの顔画像が画像表示装置1の方向を向いていることを検出し、眼の瞳孔が双方とも画像表示装置1の方向を向いているか否かを検出する。そして、制御部71は、ユーザの視線がキャラクターの方を向いている場合に、キャラクターに恥ずかしがらせたり、ユーザと見つめ合わせたりするようにすることもできる。
《バーチャル風システム》
画像表示装置1の制御部71は、マイク704に、ユーザが息を吹きかけていることを検出して、画像表示装置1内の世界に風を吹かせたエフェクトを発生させてもよい。例えば、キャラクターの服がひらひらと揺れたりする演出をしてもよい。当該構成はマイク704ではなく、画像表示装置1に風圧センサを設けることでも実現できる。
《体調管理システム》
画像表示装置1は、通信部76を介して、ユーザが保持する体重計や運動量計など、ユーザの状態を検出することができる機器から、ユーザの状態情報を取得することとしてもよい。例えば、体重計から検出したユーザの体重が、所定期間内に所定以上減少していたような場合には、制御部71は、「ちゃんと食べてる?」とキャラクターに話させたり、ユーザの身長に対する体重が平均体重を所定以上多い場合には、「ちょっとは運動しなきゃ!」とリコメンドさせたりすることとしてもよい。また、ユーザが繰り返し運動するような場合には、制御部71は、カメラ722で撮像した画像を参照しながら、キャラクターに繰り返し運動の回数を数えるように音声を出力させることとしてもよい。例えば、腕立て伏せやスクワットの回数を数えることなどが考えられる。
《リアルタイムモーション配信システム》
画像表示装置1の制御部71は、通信部76を介して特殊な信号を受信することで特殊な動作をすることとしてもよい。具体的には、開発運営側の人物の体にモーションキャプチャセンサーを装着し、人物の動きを全ユーザの画像表示装置1に配信する。画像表示装置1は、配信されたモーションと同じ動きをするキャラクターを表示することで、番組配信を実現することもできる。例えば、特殊な信号として地震速報などを受信した場合には、「○○で、震度4の地震だよ。落ち着いて行動してね」といった音声を音声出力部714が出力することとしてもよい。また、特殊な信号内に、表示すべき画像データが含まれる場合に、その画像データを表示してもよい。この画像データとしては、例えば実在の人物であってもよく、例えば、有名人の会見を表示し、その音声を出力するようにしてもよい。これにより、例えば、ホログラムによる番組配信を実現することもできる。また、画像表示装置1は、実在の人物の画像データを取得し、その人物の音声データを取得することで、実在の人物を表示するキャラクターとして表示することができる。
《ホログラムアバター電話システム》
画像表示装置1に電話機が接続、又は、画像表示装置1に電話機能が備えられている場合に、画像表示装置1は、以下の機能を備えてもよい。画像表示装置1は、このとき、カメラ722から取得した画像に基づいて、ユーザの表情を特定し、特定した表情と同じ表情のアバター情報を生成し、電話相手にそのアバター情報を送信して、電話相手の表示画面にそのアバター画像を表示させる構成を備えてもよい。
《報告システム》
画像表示装置1の制御部71は、ユーザの帰宅を検出して、ユーザに対して、キャラクターにキャラクターの一日を報告させることとしてもよい。例えば、解析部712は、人感センサ702が、所定時間以上、ユーザを検出していない状態で、新たにユーザを検知した場合に、ユーザが帰宅したものと判定する。すると、制御部71は、キャラクターに周辺で起こった出来事(各種センサから取得できる情報に基づいて、その事象が起こったと推定される内容)を、ユーザに報告させることとしてもよい。例えば、温湿度センサ611が所定以上の温度を、所定時間以上、検出していた場合に、キャラクターに「今日は暑かったよ〜」と報告させたり、室温度センサ611が所定以上の温度と湿度を、所定時間以上検出していた場合に、「今日は蒸し暑かったねえ」と報告させたり、地震速報を受信していた場合には、「今日、地震があったね。そっちは大丈夫だった?」と報告させたり、「あなたがいないときに、誰々がきたよ〜」と報告させたりしてもよい。
《体調不良連絡電話システム》
画像表示装置1の制御部71は、画像表示装置1に電話機能が搭載されている場合に、ユーザの体調が悪い場合に、ユーザからの指示に従って、ユーザの勤務先や通学先など、予め設定されている電話番号に、「本日、体調不良のためお休みをいただきます」と、ユーザの代わりに電話連絡をさせることとしてもよい。
《特定デバイスによるジェスチャーコントロールシステム》
画像表示装置1の制御部71は、ユーザが装着または保持する特定のアイテムからの信号に従って、キャラクターを制御することとしてもよい。例えば、特定のアイテムが指輪の場合であって、画像解析によりユーザが指輪をこすっていることを検出した場合に、キャラクターに恥ずかし気な動作をさせることとしてもよい。また、あるいは、特定のアイテムとして、ユーザがペンライトを持って左右に振っていた場合には、制御部71は、キャラクターにペンライトを持たせた画像を表示し、その手を左右に振らせるように動かす映像を投影することとしてもよい。
《キャラクターお着替えシステム》
画像表示装置1の制御部71は、キャラクターに着させる服装やアイテムなどを、適宜、変更することとしてもよい。そのために、制御部71は、各種の服装やアイテムの表示データを記憶装置75に記憶、あるいは、外部のサーバからダウンロードして取得する。そして、制御部71は、画像表示装置1が搭載する計時部(図示せず。現在日時を検出するクロック)からの日時が含まれる季節や、天気、気温、時間帯に応じた服装をしたキャラクターを表示することとしてもよい。
《瞬間移動システム》
上記実施の形態に係る画像表示装置1をユーザが複数台保持する場合、各画像表示装置1を連動させて、そのうちの、ユーザが確認できる位置にのみキャラクターを表示することとしてもよい。その場合、制御部701は、ユーザが移動した移動先にある画像表示装置1に、キャラクターも移動してきたかのような演出をすることとしてもよい。
《掃除システム》
画像表示装置1の制御部71は、家電として、ロボット掃除機と通信を行って、そのロボット掃除機を制御して、ユーザの室内を掃除することとしてもよい。また、その際に、制御部71は、ユーザが普段掃除している箇所と掃除していない箇所とを特定し、
《歯磨き応援システム》
画像表示装置1の制御部71は、画像解析によりユーザが歯磨きをしていることを検出して、キャラクターにユーザの歯磨きを応援する行動をとらせてもよいし、ユーザが薬を飲んだり、患部に薬を塗ったりすることを検出して、キャラクターにその行動を応援させることとしてもよい。
《スポーツ選手モーションキャプチャシステム》
画像表示装置1は、スポーツ中継などの映像を取得し、そのスポーツ中継に登場するスポーツ選手のモーションと同じモーションをキャラクターに実行させるように画像を投影してもよい。また、その際に、ユーザは、ユーザの通信端末や、画像表示装置1に備え付けられた操作パネルや、音声等により、キャラクターの向く向きを指示して、当該指示に従った映像を画像表示装置1は、表示することとしてもよい。また、このとき、キャラクターではなく、スポーツ選手そのものの映像を表示することとしてもよい。
《ライブ応援システム》
画像表示装置1は、ユーザが何等かのアイドル等のライブなどを視聴している場合に、制御部71は、キャラクターにもそのライブ映像を視聴しているように表示するとともに、そのキャラクターにライブに参加しているかのように、掛け声を発したり、ケミカルライトを振る動作をさせてもよい。また、あるいは、制御部71は、キャラクターがバーチャルシンガーとしてアイドルのように、歌を歌って踊る動作をさせる場合に、ユーザからの手拍子や応援に応じて、その動作を連動させてもよい。例えば、ユーザの手拍子のタイミングを検出して、そのタイミングに合わせてステップを踏ませるように画像を出力することとしてもうよいし、ユーザからの応援の声量に合わせて行動を変化させてもよい。
《マルチエージェントシステム》
画像表示装置1は、記憶装置75に複数のキャラクターに関する情報を記憶しておいてもよい。そして、制御部71は、ユーザの状況に応じて使用するキャラクターを選択し、投影することとしてもよい。また、画像表示装置1にマルチコアを搭載し、1コアで1キャラクターを制御する場合に、画像表示装置1は、同時に複数のキャラクターを投影することとしてもよい。
《年齢経過システム》
画像表示装置1は、キャラクターを表示する際に、一定時間でキャラクターが年をとるように画像を表示することとしてもよい。画像表示装置1は、例えば、キャラクターを初めて召還する場合には、赤ちゃんの状態を表示することとし、そこから、所定期間が経過するごと(例えば、1ヶ月経過するごと)に、キャラクターの画像を変化させるようにして、キャラクターが成長しているかのように、表示することとしてもよい。
《各種言語対応システムシステム》
画像表示装置1は、音声認識のアルゴリズムや、対話システムを、各国の各言葉に応じたモデルを搭載することで、各種の言語に対応することができる。
《オリジナルキャラクターシステム》
画像表示装置1が表示するキャラクターは、ユーザがオリジナルで作成することとしてもよい。画像表示装置1は、そのために必要とする各種データのフォーマットを用意し、ユーザがエディットできるように構成されてもよいし、エディット自体はユーザのPC等で作成したものを画像表示装置1に転送することとしてもよい。また、ユーザが作成したキャラクターデータは、ネットワークを介して配信することとしてもよい。
《各種キャラクター召還システム》
画像表示装置1が表示するキャラクターとしては、VR(Virtual Reality)コンテンツのキャラクターのデータを用いることとしてもよい。例えば、ユーザがHMD(Head Mounted Display)を利用して遊んだゲーム等のキャラクターを画像表示装置1が表示するキャラクターとして使用することとしてもよい。また、VRコンテンツに限らず、各種のゲーム(例えば、スマホゲームなど)のキャラクターをダウンロードして表示するキャラクターとして使用することができる。
《チャット機能の外部実装》
上記では、画像表示装置1が、チャット機能を有することとしてが、チャット機能は、外部の装置が実行することとしてもよい。即ち、ユーザが通信端末を用いて、画像表示装置1のキャラクターとメッセージのやり取りをする際には、実際には、外部サーバとやり取りをしている構成をとってもよい。その場合に、外部のサーバは、キャラクターとしての応答アルゴリズムを保持するほか、画像表示装置1から、ユーザに関する会話履歴データ755、チャット履歴データ756を事前に取得しておく必要がある。そのため、ユーザからのチャット入力があった場合に、外部の装置は、画像表示装置1にアクセスして、それらの情報を取得する構成を備えていてもよい。また、外部の装置がユーザの通信端末とのチャットを終えた後には、外部の装置は、チャット履歴データ756を画像表示装置1に送信し、画像表示装置1は、受信したチャット履歴データ756を記憶装置75に上書きすることとしてもよい。このような実装により、画像表示装置1の外部にチャット機能を有する装置を設けたシステムを実現することができる。
以上のように、本発明の第一実施形態に係る画像表示装置1によれば、表示対象であるキャラクター等を、同じ空間にいる実体物のように表示させることができる。また、画像表示装置1では、ユーザの音声等の環境情報に対応した振る舞いを、キャラクター等などにより行わせるようにしている。さらに、画像表示装置1では、キャラクターの心情等を表現する演出画像をキャラクター画像とともに表示させることができる。さらには、ユーザと行った会話やチャットの内容について、過去の内容が最新の会話やチャットに反映されるので、ユーザはより一層キャラクターに対して親近感を覚え、愛着がわく。
これにより、あたかも実在するキャラクター等と同じ空間にいるような感覚をユーザに与えることができる。また、キャラクターをより身近に感じさせることができる。
上述した実施形態においては、各処理を、画像表示装置1の制御部71が画像表示プログラム、会話プログラム、チャットプログラム等を実行することにより、実現するものとして説明した。一方、画像表示装置1において、CPUに代えて、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))、FPGA(Field Programmable gate array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、上記実施形態に示した複数の機能部の機能を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
すなわち、図27に示すように、画像表示装置1は、制御回路71a、入力回路72a、出力回路73a、操作回路74a、記憶回路75a、通信回路76aから構成されてもよい。制御回路71aが有する取得制御回路711a、解析回路712a、表示処理回路713a、音声出力回路714a、送信処理回路715a及びデータ管理回路716aは、画像表示プログラムP1、会話プログラムP2、チャットプログラムP3等によって制御される。それぞれの機能は、上記実施形態に示した同様の名称を有する各部と同様である。
また、上記記憶装置75としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記画像表示プログラムP1、会話プログラムP2、チャットプログラムP3は、当該画像表示プログラムP1、会話プログラムP2、チャットプログラムP3を伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記プロセッサに供給されてもよい。本発明は、上記映像表示プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。また、これらのプログラムに限らず、キャラクターに関する音声データや画像データもそれらを記憶しているサーバからダウンロードして画像表示装置1で使用できてもよい。こうすることで、様々なキャラクターを画像表示装置1で楽しむことができる。また、同一キャラクターの新たな音声データや画像データもダウンロードして使用できるように構成されてもよい。また、記憶装置75に記憶されている各種データは、記憶装置75ではなく、画像表示装置1がアクセス可能なネットワーク上のサーバ等の外部装置に記憶することとしてもよい。そして、画像表示装置1の制御部71は通信部76を介して、都度必要なタイミングで外部サーバにアクセスして必要な情報を取得することとしてもよい。例えば、上記実施の形態における言語モデルや音声モデルなどの情報をネットワーク上に記憶しておくことができる。
なお、上記画像表示プログラムP1、会話プログラムP2、チャットプログラムP#は、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)、Python、Rubyなどのスクリプト言語、C言語、C++、C#、Objective-C、Java(登録商標)などのコンパイラ言語、アセンブリ言語、RTL(Register Transfer Language)などを用いて実装できる。
2010 画像表示装置
2011 表示部
2012 取得部
2013 生成部
2014 出力部
1 画像表示装置
2 ケース
21 上部収容部
22 下部収容部
221 台座
23 支柱
3 透過フィルム(平状部材)
4 プロジェクタ(映像出力手段)
5 反射ミラー(反射手段)
51 ミラー取付部(調整手段)
6 柱部
71 制御部(出力制御手段)
72 入力部(入力手段)
73 出力部(出力手段)
706 演出用LED(発光手段)

Claims (10)

  1. キャラクターを表示する表示部と、
    音楽に関する音楽情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した音楽情報により示される前記音楽にあわせて前記キャラクターに出力させるための音声情報を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した音声情報を出力する出力部と
    を備える画像表示装置。
  2. 前記画像表示装置は、さらに、
    周囲の音を集音する集音部を備え、
    前記取得部は、前記集音部が集音した音から前記音楽情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記生成部は、前記音楽情報の周波数特性に基づいて、前記音声情報を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記生成部は、前記音楽情報の周波数特性に基づいて、前記音楽情報により示される音楽の主旋律を特定し、前記主旋律に対応する音声情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記取得部は、さらに、前記音楽情報により示される音楽に関する詳細情報を記憶する外部の記憶装置から、当該詳細情報を取得し、
    前記生成部は、さらに、前記詳細情報に基づいて前記音声情報を生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記詳細情報は、前記音楽情報により示される音楽の主旋律に関する主旋律情報を含み、
    前記生成部は、前記主旋律情報に基づいて前記主旋律に対応する音声情報を生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記生成部は、前記取得部が取得した音楽情報により示される前記音楽にあわせて前記キャラクターが歌う鼻歌の前記音声情報を生成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記画像表示装置は、
    一部又は全部が透光性部材からなるケースと、
    前記ケースの内部に立設した透光性を有する平状部材と、を更に備え、
    前記表示部は、前記平状部材に前記キャラクターを投影することで、前記キャラクターを表示する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. キャラクターを表示する表示ステップと、
    音楽に関する音楽情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した音楽情報により示される前記音楽にあわせて前記キャラクターに出力させるための音声情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにおいて生成した音声情報を出力する出力ステップとを含む
    画像表示方法。
  10. コンピュータに、
    キャラクターを表示する表示機能と、
    音楽に関する音楽情報を取得する取得機能と、
    前記取得機能が取得した音楽情報により示される前記音楽にあわせて前記キャラクターに出力させるための音声情報を生成する生成機能と、
    前記生成機能が生成した音声情報を出力する出力機能と
    を実現させる画像表示プログラム。
JP2018024583A 2018-02-14 2018-02-14 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Pending JP2019139169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024583A JP2019139169A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024583A JP2019139169A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019139169A true JP2019139169A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67693918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024583A Pending JP2019139169A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019139169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10713006B2 (en) Image display apparatus, topic selection method, topic selection program, image display method, and image display program
JP6165302B1 (ja) 画像表示装置、話題選択方法、話題選択プログラム
JP2018014575A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2019139170A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP6682475B2 (ja) 画像表示装置、話題選択方法、話題選択プログラム
JP6367440B2 (ja) 没入型環境用のインタラクティブ型オブジェクト
AU2014236686B2 (en) Apparatus and methods for providing a persistent companion device
US11504856B2 (en) System and method for selective animatronic peripheral response for human machine dialogue
CN107000210A (zh) 用于提供持久伙伴装置的设备和方法
JP2019521449A (ja) 永続的コンパニオンデバイス構成及び配備プラットフォーム
US7137861B2 (en) Interactive three-dimensional multimedia I/O device for a computer
US10086265B2 (en) Video teleconference object enable system
US20210205987A1 (en) System and method for dynamic robot configuration for enhanced digital experiences
US10994421B2 (en) System and method for dynamic robot profile configurations based on user interactions
US20190202061A1 (en) System and method for detecting physical proximity between devices
US11331807B2 (en) System and method for dynamic program configuration
JP2022169645A (ja) 装置及びプログラム等
JP2024032778A (ja) 表示装置等
JP2019139169A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
TW200523005A (en) Improvements relating to toys and the like
WO2017152167A1 (en) Interactive toy device, and systems and methods of communication between the same and network devices
JP7448142B2 (ja) 表示装置等
JP2022157245A (ja) システム等
JP2022157238A (ja) システム等
JP2023035270A (ja) 表示装置等