JP2019133737A - Dual-port sram - Google Patents
Dual-port sram Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019133737A JP2019133737A JP2019080944A JP2019080944A JP2019133737A JP 2019133737 A JP2019133737 A JP 2019133737A JP 2019080944 A JP2019080944 A JP 2019080944A JP 2019080944 A JP2019080944 A JP 2019080944A JP 2019133737 A JP2019133737 A JP 2019133737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- write
- bit line
- wiring
- level
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 102100037432 Synapse-associated protein 1 Human genes 0.000 description 11
- 101710179402 Synapse-associated protein 1 Proteins 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体記憶装置に関するものであり、特にSRAM(Static Random Access Memory)に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to an SRAM (Static Random Access Memory).
高集積化のために、トランジスタ素子の微細化が進められる。この微細化に伴って製造ばらつきが大きくなり、トランジスタ素子の特性のばらつきも大きくなっている。また、微細化に伴い、信頼性確保、消費電力低減のため低電圧化も進んでいる。このためSRAMの書込マージンが低下するという問題が生じる。 Miniaturization of transistor elements is advanced for high integration. With this miniaturization, the manufacturing variation increases and the transistor element characteristics also increase. In addition, with miniaturization, lowering of voltage is also progressing to ensure reliability and reduce power consumption. This causes a problem that the write margin of the SRAM is lowered.
この問題に対して、書込時にビット線を負電圧にし、メモリセルのアクセスMOSトランジスタの電流駆動能力を向上して、書込動作の不良を防止する方法がある(特許文献1および2、非特許文献1および2)。
In order to solve this problem, there is a method of preventing a defective writing operation by setting the bit line to a negative voltage during writing and improving the current driving capability of the access MOS transistor of the memory cell (
特許文献1では、ブースト容量とそれを駆動するインバータからなるブースト回路がビット線対のそれぞれに設けられ、接地電圧にするビット線側のブースト回路を選択して駆動する方式が示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a system in which a boost circuit including a boost capacitor and an inverter that drives the boost capacitor is provided for each bit line pair, and the bit line side boost circuit to be grounded is selected and driven.
特許文献2では、ブースト容量とそれを駆動するインバータからなるブースト回路を1つ設け、ビット線対の各々にスイッチを介して接続されている。接地電位に駆動されたビット線側のスイッチを選択し、負電圧を伝達する方式が示されている。
In
非特許文献1では、書込駆動回路としてビット線対各々にインバータを設けている。この2つの書込インバータのソースを短絡し、電源スイッチを介し低電圧側電源VSSに接続している。ブースト容量はこの短絡された書込インバータのソースに接続されている。電源スイッチをオフにすると、接地電圧を出力している側のインバータの出力ノードのみがフローティングになる。ブーストによる負電圧は接地電圧を出力している書込インバータのNMOSとYスイッチを介し、ビット線に伝達する方式が示されている。
In
非特許文献2では、デュアルポートSRAMに対して、書込データに従ってビット線を接地電圧に駆動した後にフローティング状態とし、その後ブースト容量を介してビット線を負電圧にブーストする方式が示されている。
Non-Patent
一方で、コンパイルドメモリのようにビット線長の異なるIPがある場合、ビット線の長さによりビット線容量が変わるので、それに応じたブースト容量を個別に形成する必要があり、チップ面積の増大を招く可能性がある。 On the other hand, when there are IPs with different bit line lengths, such as a compiled memory, the bit line capacitance changes depending on the length of the bit line, so it is necessary to individually form a boost capacitor corresponding to the bit line length and increase the chip area. May be incurred.
上記のような課題を解決するために、書込マージンを増大させるとともに面積の増大を抑制することが可能な半導体記憶装置を提供する。 In order to solve the above problems, a semiconductor memory device capable of increasing a write margin and suppressing an increase in area is provided.
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 Other problems and novel features will become apparent from the description of the specification and the accompanying drawings.
一実施例によれば、デュアルポートSRAMは、メモリセルと、メモリセルの上層に設けられた金属配線層と、金属配線層において第1方向に沿って配置され、かつ、メモリセルに第1電圧を供給する第1配線と、金属配線層において第1方向に沿って配置され、かつ、メモリセルに第1電圧とは異なる第2電圧を供給する第2配線と、金属配線層において第1方向に沿って配置された第1信号配線とを有する。平面視において、第2信号配線は、第2配線と第3配線との間に配置される。 According to one embodiment, the dual port SRAM includes a memory cell, a metal wiring layer provided in an upper layer of the memory cell, a first wiring in the metal wiring layer, and a first voltage applied to the memory cell. A first wiring that supplies a second voltage different from the first voltage to the memory cell, and a first direction in the metal wiring layer. And a first signal wiring arranged along the line. In plan view, the second signal wiring is disposed between the second wiring and the third wiring.
一実施例によれば、上記構成により書込マージンを増大させるとともに面積の増大を抑制することが可能である。 According to one embodiment, it is possible to increase the write margin and suppress the increase in area by the above configuration.
本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。 This embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
(実施形態1)
<半導体記憶装置の全体構成>
図1は、本実施形態1に基づく半導体記憶装置の全体構成の概略を説明する図である。
(Embodiment 1)
<Overall configuration of semiconductor memory device>
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the overall configuration of the semiconductor memory device according to the first embodiment.
図1に示されるように、半導体記憶装置は、行列状に配置された複数のメモリセルMCを有するメモリセルアレイ1を含む。メモリセルアレイ1は、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられた複数のワード線と、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられた複数のビット線対とを含む。ここで、メモリセルMCは、第1のワード線WLAとそれに対応する第1のビット線対BLA、/BLAと、第2のワード線WLBとそれに対応する第2のビット線対BLB、/BLBとを有するいわゆるデュアルポートセルである。
As shown in FIG. 1, the semiconductor memory device includes a
半導体記憶装置は、第1のワード線WLAを選択する第1の行選択駆動回路2Aと、メモリセルアレイ1の第1の列を選択する列選択信号を生成する第1の列選択回路3Aとを有する。また、半導体記憶装置は、第1の書込データDAを入力する第1の入力回路4Aと、第1の入力回路4Aから伝達された第1の書込データDAを第1の列選択回路3Aにより選択された第1のビット線対BLA,/BLAに伝達する第1の書込駆動回路6Aとを有する。また、半導体記憶装置は、第1の書込補助回路5Aと、第1のビット線対BLA,/BLAを充電する第1のビット線対充電回路7Aと、第1の制御回路8Aとを有する。
The semiconductor memory device includes a first row selection drive circuit 2A that selects the first word line WLA, and a first
半導体記憶装置は、第2のワード線WLBを選択する第2の行選択駆動回路2Bと、第2のワード線WLBを選択する第2の行選択駆動回路2Bと、メモリセルアレイ1の第2の列を選択する列選択信号を生成する第2の列選択回路3Bとを有する。また、半導体記憶装置は、第2の書込データDBを第2の列選択回路3Bにより選択された第2のビット線対BLB,/BLBに伝達する第2の書込駆動回路6Bと、第2の書込補助回路5Bと、第2のビット線対BLB,/BLBを充電する第2のビット線対充電回路7Bと、第2の制御回路8Bとを有する。
The semiconductor memory device includes a second row selection drive circuit 2B that selects the second word line WLB, a second row selection drive circuit 2B that selects the second word line WLB, and a second row of the
第1の行選択駆動回路2Aは、第1の制御回路8Aからの内部行アドレスRAAに従って指定された第1の行に対応するワード線WLAを選択状態へ駆動する。
First row selection drive circuit 2A drives word line WLA corresponding to the first row designated according to internal row address RAA from
第1の列選択回路3Aは、第1の制御回路8Aからの内部列アドレス信号CAAに従ってメモリセルアレイ1の第1の列を指定する列選択信号を生成する。
The first
第1の入力回路4Aに入力された第1の書込データDAは、相補的な1対のデータとして第1の書込駆動回路6Aに伝達される。
The first write data DA input to the first input circuit 4A is transmitted to the first
第1の書込駆動回路6Aは、1対のデータに従って第1の列選択回路3Aによって選択された第1のビット線対BLA、/BLAにデータを伝達し、第1の行選択駆動回路2Aによって選択された第1のワード線WLAに接続されたメモリセルMCにデータが書き込まれる。
The first
メモリセルMCへのデータの書込終了後、第1のビット線対充電回路7Aは、第1のビット線対BLA,/BLAを所定の電圧レベルに充電する。
After completion of data writing to memory cell MC, first bit line
第2のワード線WLBおよび第2のビット線対BLB,/BLBに対する第2の行選択駆動回路2B、第2の列選択回路3B、第2の入力回路4B、第2の書込駆動回路6B、第2の書込補助回路5B、第2のビット線対充電回路7B、第2の制御回路8Bの動作についても上記で説明したの同様であるのでその詳細な説明については省略する。
Second row selection drive circuit 2B, second
<メモリセルMCの構成>
図2は、メモリセルMCの構成を説明する図である。
<Configuration of memory cell MC>
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the memory cell MC.
図2に示されるように、メモリセルMCは、第1および第2のCMOSインバータとを含む。第1のCMOSインバータは、電圧VDDと電圧VSSとの間に接続された、Pチャネルの負荷MOS(電界効果型)トランジスタPQ1と、NチャネルのドライバMOSトランジスタNQ1とを含む。第2のCMOSインバータは、電圧VDDと電圧VSSとの間に接続された、Pチャネルの負荷MOSトランジスタPQ2と、NチャネルのドライバMOSトランジスタNQ2とを含む。電圧VSSは、電圧VDDよりも低い電圧である。 As shown in FIG. 2, memory cell MC includes first and second CMOS inverters. The first CMOS inverter includes a P-channel load MOS (field effect type) transistor PQ1 and an N-channel driver MOS transistor NQ1 connected between the voltage VDD and the voltage VSS. The second CMOS inverter includes a P-channel load MOS transistor PQ2 and an N-channel driver MOS transistor NQ2 connected between the voltage VDD and the voltage VSS. The voltage VSS is a voltage lower than the voltage VDD.
第1のCMOSインバータの出力ノードは、第2のCOSインバータの入力ノードに接続され、第2のCMOSインバータの出力ノードは、第1のCMOSインバータの入力ノードに接続される。いわゆるインバータラッチを構成している。従って、インバータラッチの出力ノードである記憶ノードMN,/MNには相補的なデータが保持される。 The output node of the first CMOS inverter is connected to the input node of the second COS inverter, and the output node of the second CMOS inverter is connected to the input node of the first CMOS inverter. A so-called inverter latch is formed. Therefore, complementary data is held in storage nodes MN and / MN which are output nodes of the inverter latch.
メモリセルMCは、記憶ノードMN,/MNと第1のビット線対BLA,/BLAを導通するNチャネルのアクセスMOSトランジスタNQ3,NQ4と、記憶ノードMN及び/MNと第2のビット線対BLB,/BLBを導通するNチャネルのアクセスMOSトランジスタNQ5,NQ6とを有する。 The memory cell MC includes N-channel access MOS transistors NQ3 and NQ4 that are electrically connected to the storage nodes MN and / MN and the first bit line pair BLA and / BLA, and the storage nodes MN and / MN and the second bit line pair BLB. , / BLB and N channel access MOS transistors NQ5, NQ6.
アクセスMOSトランジスタNQ3,NQ4のゲートは、第1のワード線WLAと接続される。アクセスMOSトランジスタNQ5,NQ6のゲートは、第2のワード線WLBと接続される。それぞれ選択的に動作する。 Access MOS transistors NQ3 and NQ4 have their gates connected to first word line WLA. Access MOS transistors NQ5 and NQ6 have their gates connected to second word line WLB. Each operates selectively.
メモリセルMCは、デュアルポートの8トランジスタ型のSRAMセルである。
このデュアルポートSRAMのメモリセルMCの通常の書込動作について説明する。
The memory cell MC is a dual port 8-transistor SRAM cell.
A normal write operation of the memory cell MC of the dual port SRAM will be described.
一例として、記憶ノードMN,/MNにそれぞれ「H」レベル、「L」レベルの電位が保持されているものとする。そして、第1のワード線WLAと第1のビット線対BLA,/BLAを用いて記憶ノードMN,/MNの電位を反転させる場合について説明する。 As an example, assume that the storage nodes MN and / MN hold “H” level and “L” level potentials, respectively. A case where the potentials of the storage nodes MN and / MN are inverted using the first word line WLA and the first bit line pair BLA and / BLA will be described.
なお、第2のワード線WLBは、非選択(「L」レベル)であるものとする。
ここで、第1のビット線対BLA,/BLAにそれぞれ「L」レベル、「H」レベルの電位を与える。
Note that the second word line WLB is not selected (“L” level).
Here, potentials of “L” level and “H” level are applied to the first bit line pair BLA, / BLA, respectively.
そして、次に、第1のワード線WLAを「H」レベルに設定する。
これに伴い、第1のビット線対BLAの「L」レベルの電位は、アクセスMOSトランジスタNQ3を通じて記憶ノードMNに伝達される。そして、第2のCMOSインバータにより反転されて記憶ノード/MNは、「H」レベルになる。
Next, the first word line WLA is set to the “H” level.
Accordingly, the “L” level potential of first bit line pair BLA is transmitted to storage node MN through access MOS transistor NQ3. Then, it is inverted by the second CMOS inverter, and the storage node / MN becomes “H” level.
一方で、当該デュアルポートSRAMのメモリセルMCにはディスターブ書込と呼ばれる特徴的な状態がある。具体的には、上記書込動作の間に第2のワード線WLBが「H」レベルの電位となる状態である。 On the other hand, the memory cell MC of the dual port SRAM has a characteristic state called disturb write. Specifically, the second word line WLB is in the “H” level potential during the write operation.
第2のビット線対BLB,/BLBは、「H」レベルのプリチャージレベルになっている状態であるものとする。そして、この状態は第2のワード線WLBを共有している他のメモリセルに対して書込/読出を行う場合におこる。 It is assumed that second bit line pair BLB, / BLB is at the “H” level precharge level. This state occurs when writing / reading data to / from another memory cell sharing the second word line WLB.
この時、アクセスMOSトランジスタNQ3とNQ5は両方導通状態になるので、記憶ノードMNは完全に接地電位にはならない。 At this time, since access MOS transistors NQ3 and NQ5 are both conductive, storage node MN is not completely at the ground potential.
アクセスMOSトランジスタNQ5のしきい値電圧が低くなると記憶ノードMNの電位はさらに上昇する。さらに負荷MOSトランジスタPQ2のしきい値電圧の絶対値が大きくなると記憶ノード/MNの電位を引き上げる能力が小さくなり、書込動作が遅くなる。 When the threshold voltage of access MOS transistor NQ5 decreases, the potential of storage node MN further increases. Further, when the absolute value of the threshold voltage of load MOS transistor PQ2 increases, the ability to raise the potential of storage node / MN decreases, and the write operation is delayed.
したがって、微細化とそれに伴う低電源電圧においても高速かつ確実に書込を行うために、図1に示す第1および第2の書込補助回路5A、5Bが設けられている。
Therefore, the first and second
なお、上記通常の書込動作およびディスターブ書込では、第1のワード線WLAと第1のビット線対BLA,/BLAを用いて書込を行う場合を例に説明したが、第2のワード線WLBと第2のビット線対BLB,/BLBを用いる場合についても同様である。 In the normal write operation and disturb write, the case where writing is performed using the first word line WLA and the first bit line pair BLA, / BLA has been described as an example. The same applies to the case where the line WLB and the second bit line pair BLB, / BLB are used.
また、記憶ノード/MNを「H」レベルから「L」レベルへ引き抜く場合についても同様である。 The same applies to the case where the storage node / MN is pulled out from the “H” level to the “L” level.
以降の説明でも第1のワード線WLA、第1のビット線対BLA,/BLA、第1の入力回路4A,第1の書込補助回路5A、第1の書込駆動回路6A、第1のビット線対充電回路7Aを用いてメモリセルMCの記憶ノードMNを「H」レベルから「L」レベルに反転する動作を例に説明するが、第2のワード線WLB、第2のビット線対BLB、/BLB、第2の入力回路4B,第2の書込補助回路、第2の書込駆動回路6B、第2のビット線対充電回路7Bを用いる場合も同様であり、また、メモリセルMCの記憶ノード/MNを「H」レベルから「L」レベルに反転する場合も同様である。
In the following description, the first word line WLA, the first bit line pair BLA, / BLA, the first input circuit 4A, the first
<他の周辺回路の構成>
図3は、実施形態1に基づく第1の書込駆動回路6Aおよび第1のビット線対充電回路7Aの構成を説明する図である。
<Configuration of other peripheral circuits>
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of first
図3に示されるように、メモリセルMCと、第1のビット線対充電回路7Aと、第1の書込駆動回路6Aと、第1の書込補助回路5Aの一部が示されている。
As shown in FIG. 3, a part of the memory cell MC, the first bit line
第1のビット線対充電回路7Aは、第1のビット線対BLA、/BLAを短絡するPチャネルのイコライズMOSトランジスタPQ3と、第1のビット線対BLA、/BLBを電圧VDDにプルアップするPチャネルMOSトランジスタPQ4,PQ5とを含む。また、第1のビット線対充電回路7Aは、第1のビット線対BLA,/BLAを第1の書込駆動回路6Aの出力ノードCW,/CWに接続するNチャネルのトランスファMOSトランジスタNQ7,NQ8とを含む。
The first bit line
なお、ここで、第1のビット線対BLA,/BLAに付いている寄生容量(接地容量)をCg3T、Cg3Bとして示している。 Here, parasitic capacitances (grounding capacitances) attached to the first bit line pair BLA, / BLA are shown as Cg3T and Cg3B.
イコライズMOSトランジスタPQ3、プルアップMOSトランジスタPQ4,PQ5と、トランスファMOSトランジスタNQ7,NQ8のゲートは第1の列選択信号YSAに接続されている。 The gates of the equalize MOS transistor PQ3, the pull-up MOS transistors PQ4 and PQ5, and the transfer MOS transistors NQ7 and NQ8 are connected to the first column selection signal YSA.
第1の書込駆動回路6Aは、PチャネルMOSトランジスタPQ6と、NチャネルMOSトランジスタNQ9とで構成される第1の書込インバータと、PチャネルMOSトランジスタPQ7とNチャネルMOSトランジスタNQ10とで構成される第2の書込インバータとで構成される。
First
第1および第2の書込インバータのソースノードWBSAは短絡され、第1の書込補助回路5Aに接続される。
Source nodes WBSA of the first and second write inverters are short-circuited and connected to first write
なお、ここで、第1および第2の書込インバータの出力ノードCW,/CWに付いている寄生容量(接地容量)をCg2T、Cg2Bとして示している。 Here, parasitic capacitances (grounding capacitances) attached to output nodes CW and / CW of the first and second write inverters are indicated as Cg2T and Cg2B.
第1の書込補助回路5Aは、ソースノードWBSAと電圧VSSとの間に接続されるNチャネルMOSトランジスタNQ11Aを有する。第1の書込補助回路5Aの詳細については後述する。
First write
なお、第2のビット線対充電回路7B、第2の書込駆動回路6B等の構成については第1のビット線対充電回路7A、第1の書込駆動回路6Aの構成と同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
The configurations of the second bit line
次に、第1の書込補助回路5Aの構成について説明する。
図4は、本実施形態1に従う第1および第2の書込補助回路5Aおよび5Bの構成について説明する図である。
Next, the configuration of the first
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of first and second
図4に示されるように、第1の書込補助回路5Aは、第1および第2の書込インバータのソースノードWBSAを電圧VSSに接続するNチャネルMOSトランジスタNQ11Aと、インバータINV1Aと、バッファBUF1Aと、第1の信号配線ML11Aと、第2の信号配線ML12Aとを含む。本例においては、各メモリセル列に対応して上記第1の書込補助回路5Aを設ける。
As shown in FIG. 4, first
本例においては、第1の信号配線ML11Aと、第2の信号配線ML12Aとの間の配線間の結合容量に基づいて第1の書込補助回路5Aのブースト容量素子Cb13Aが形成される。
In this example, the boost capacitance element Cb13A of the first
また、第2の信号配線ML12Aと、電圧VSSの電源配線との間の配線間の結合容量に基づいて接地容量素子Cg13Aが形成される。 Further, the ground capacitive element Cg13A is formed based on the coupling capacitance between the second signal wiring ML12A and the power supply wiring of the voltage VSS.
第1のインバータINV1Aは、第1のブースト信号BSTAの入力を受ける。
当該第1のブースト信号BSTAは、第1の制御回路8Aから出力される。
The first inverter INV1A receives the input of the first boost signal BSTA.
The first boost signal BSTA is output from the
第1のインバータINV1Aの出力ノード/BSTAは、NチャネルMOSトランジスタNQ11Aのゲートに接続されている。 Output node / BSTA of first inverter INV1A is connected to the gate of N-channel MOS transistor NQ11A.
出力ノード/BSTAは、バッファBF1Aの入力に接続されており、バッファBF1Aは、出力ノード/BSTAに従って出力ノードNBSTAと接続されている第1の信号配線ML11Aを駆動する。 Output node / BSTA is connected to the input of buffer BF1A, and buffer BF1A drives first signal line ML11A connected to output node NBSTA in accordance with output node / BSTA.
図5は、本実施形態1に基づく書込動作の信号波形を説明する図である。
図5に示されるように、記憶ノードMN,/MNが「H」レベル、「L」レベルの状態で、第1のワード線WLAと第1のビット線対BLA,/BLAを使用し、記憶ノードMN,/MNを「L」レベル、「H」レベルに反転させる場合について説明する。
FIG. 5 is a diagram for explaining signal waveforms in the write operation based on the first embodiment.
As shown in FIG. 5, when the storage nodes MN and / MN are at the “H” level and the “L” level, the first word line WLA and the first bit line pair BLA and / BLA are used for storage. A case where the nodes MN and / MN are inverted to “L” level and “H” level will be described.
第2のビット線対BLB,/BLBはプリチャージ状態であるものとする。
一例として、第2のワード線WLBは、第1のワード線WLAと同じタイミングで動作する場合の波形が示されている。
It is assumed that the second bit line pair BLB, / BLB is in a precharge state.
As an example, the waveform when the second word line WLB operates at the same timing as the first word line WLA is shown.
初期の状態として、第1および第2のワード線WLA,WLBは「L」レベル、第1の列選択信号YSAも「L」レベルであり、イコライズMOSトランジスタPQ3、プリチャージMOSトランジスタPQ4,PQ5により第1のビット線対BLA,/BLAは「H」レベルにプリチャージされている。一方で、トランスファMOSトランジスタNQ7,NQ8は導通していない状態である。 As an initial state, the first and second word lines WLA and WLB are at the “L” level, the first column selection signal YSA is also at the “L” level, and the equalizing MOS transistor PQ3 and the precharge MOS transistors PQ4 and PQ5 First bit line pair BLA, / BLA is precharged to “H” level. On the other hand, transfer MOS transistors NQ7 and NQ8 are not conductive.
次に、第1の書込データDAに「L」レベルが入力される。
第1の書込データDAに従って第1の入力回路4Aにより相補的な第1の書込入力データDN,/DNが第1の書込駆動回路6Aに入力される。そして、第1および第2の書込インバータの出力ノードCW,/CWに反転されて出力される。ここでは、一例として第1の書込入力データDN,/DNは「H」レベル,「L」レベルで、出力ノードCW,/CWは「L」レベル、「H」レベルとなる。
Next, the “L” level is input to the first write data DA.
Complementary first write input data DN and / DN are input to the first
次に、第1の列選択信号YSAが「H」レベルになり、イコライズMOSトランジスタPQ3、プルアップMOSトランジスタPQ4,PQ5が非導通になる。そして、トランスファMOSトランジスタNQ7,NQ8が導通状態となり、第1および第2の書込インバータの出力ノードCW,/CWの電位が第1のビット線対BLA,/BLAに伝達され、第1のビット線BLAは「L」レベルに引き抜かれる。 Next, first column selection signal YSA attains “H” level, and equalize MOS transistor PQ3 and pull-up MOS transistors PQ4 and PQ5 are rendered non-conductive. Then, transfer MOS transistors NQ7 and NQ8 are rendered conductive, and the potentials of output nodes CW and / CW of the first and second write inverters are transmitted to first bit line pair BLA and / BLA, and the first bit The line BLA is drawn to the “L” level.
次に、第1および第2のワード線WLA,WLBが「H」レベルになり、第1のビット線BLAの電位が記憶ノードMNに伝達され、MNの電位が下がる。 Next, the first and second word lines WLA and WLB are set to the “H” level, the potential of the first bit line BLA is transmitted to the storage node MN, and the potential of MN decreases.
一方で、第2のワード線WLBも「H」レベルであるため、第2のビット線BLBからプリチャージ電流が流入し、記憶ノードMNは完全には接地電位とはならない。 On the other hand, since the second word line WLB is also at the “H” level, a precharge current flows from the second bit line BLB, and the storage node MN is not completely at the ground potential.
従って、負荷MOSトランジスタPQ2は十分に導通状態にならず、記憶ノード/MNが「H」レベルに上昇する速度が遅くなる。 Therefore, load MOS transistor PQ2 is not sufficiently conductive, and the rate at which storage node / MN rises to "H" level is slow.
ここで、第1のブースト信号BSTAを「H」レベルにすると、インバータINV1AによりNチャネルの電源MOSトランジスタNQ11Aのゲートと接続された出力ノード/BSTAが「L」レベルになる。これに伴い、Nチャネルの電源MOSトランジスタNQ11Aが非導通となり、書込インバータのソースノードWBSAがフローティングとなる。 Here, when first boost signal BSTA is set to “H” level, output node / BSTA connected to the gate of N-channel power MOS transistor NQ11A by inverter INV1A is set to “L” level. As a result, N channel power MOS transistor NQ11A is rendered non-conductive, and source node WBSA of the write inverter becomes floating.
次に、バッファBF1Aの出力ノードNBSTAが「L」レベルになる。これに伴い、ブースト容量素子Cb13Aに基づいて書込インバータのソースノードWBSAが負電位にブーストされる。 Next, the output node NBSTA of the buffer BF1A becomes “L” level. Accordingly, source node WBSA of the write inverter is boosted to a negative potential based on boost capacitor element Cb13A.
ソースノードWBSAの電位は、第1の書込インバータのNチャネルMOSトランジスタNQ9、トランスファMOSトランジスタNQ7を介して第1のビット線BLAの電位を引き下げる。 The potential of source node WBSA pulls down the potential of first bit line BLA via N channel MOS transistor NQ9 and transfer MOS transistor NQ7 of the first write inverter.
すると、アクセスMOSトランジスタNQ3のゲート−ソース間電圧Vgsが大きくなり、NチャネルMOSトランジスタNQ3の電流駆動能力が増大し、記憶ノードMNの電位をさらに引き下げる。 Then, gate-source voltage Vgs of access MOS transistor NQ3 increases, current drive capability of N-channel MOS transistor NQ3 increases, and the potential of storage node MN is further lowered.
負荷MOSトランジスタPQ2がより強く導通することにより、記憶ノード/MNが「H」レベルに引き上げられ、記憶ノードの反転を加速する。 As load MOS transistor PQ2 becomes more conductive, storage node / MN is pulled up to the “H” level, and the inversion of the storage node is accelerated.
これにより、微細化によるばらつきが大きくなり、電源電圧が低い場合でも、高速で安定した書込が行える。 As a result, variations due to miniaturization become large, and stable writing can be performed at high speed even when the power supply voltage is low.
ただし、第2のビット線BLBからの電流の流入により、第1のビット線BLAの電位は上昇する。第1のビット線BLAの電位が正に転ずると書込補助の効果はなくなるばかりか、一度反転した電位が元に戻ってしまうことがありえる。 However, the potential of the first bit line BLA rises due to the inflow of current from the second bit line BLB. If the potential of the first bit line BLA changes to positive, the effect of assisting writing is lost, and the potential that has been inverted once may be restored.
したがって、第1のビット線BLAの電位が正に転ずる前にブースト信号BSTAを「L」レベルに戻し、電源MOSトランジスタNQ11Aを導通状態として、書込インバータのソースノードWBSAを接地電位に戻す必要がある。 Therefore, before the potential of first bit line BLA changes to positive, boost signal BSTA needs to be returned to “L” level, power supply MOS transistor NQ11A is made conductive, and source node WBSA of the write inverter needs to be returned to the ground potential. is there.
その後、第1のワード線WLAを「L」レベルに設定することにより、記憶ノードMN,/MNの状態は反転して安定する。 Thereafter, by setting the first word line WLA to the “L” level, the states of the storage nodes MN and / MN are inverted and stabilized.
その後、第1の列選択信号YSAを「L」レベルに設定することにより第1のビット線対BLA,/BLAはプリチャージされ、書込動作は終了する。 Thereafter, by setting the first column selection signal YSA to the “L” level, the first bit line pair BLA, / BLA is precharged, and the write operation is completed.
図6は、実施形態1に従う信号配線の配置を説明する図である。
図6に示されるように、本例においては、メモリセルアレイ1の上層に金属配線層を形成した場合を示している。
FIG. 6 is a diagram illustrating the arrangement of signal wirings according to the first embodiment.
As shown in FIG. 6, this example shows a case where a metal wiring layer is formed in the upper layer of the
具体的には、メモリセルアレイ1の上層に設けられた電圧VDDを供給する電源配線,電圧VSSを供給する電源配線と同じ行方向に沿って信号配線を配置した場合が示されている。一例として電圧VDD,VSSを供給する電源配線と同じ金属配線層を用いて形成するものとする。
Specifically, the case where the signal wiring is arranged along the same row direction as the power supply wiring for supplying the voltage VDD and the power supply wiring for supplying the voltage VSS provided in the upper layer of the
本例においては、電圧VDD,VSSを供給する電源配線との間に信号配線ML11A,ML12Aを設けた場合が示されている。また、同様の方式に従って信号配線ML11B,ML12Bを設けた場合が示されている。 In this example, signal wirings ML11A and ML12A are provided between the power supply wirings for supplying voltages VDD and VSS. Moreover, the case where signal wiring ML11B and ML12B are provided according to the same system is shown.
また、メモリセルアレイ1の上層に設ける構成であり、基板上にブースト容量素子を設ける構成ではなく第1および第2の信号配線を配置して、信号配線の配線間の結合容量に基づいてブースト容量素子を設ける構成であるためチップ面積を縮小することが可能である。
Further, it is a configuration provided in the upper layer of the
なお、上記の構成では2本の信号配線を電源配線で挟んだ構造になっているが、信号配線の本数や順番は任意である。また、適宜信号配線の隣に接地線を挟んでもかまわない。 In the above configuration, the two signal wirings are sandwiched between the power supply wirings, but the number and order of the signal wirings are arbitrary. Further, a ground line may be sandwiched next to the signal wiring as appropriate.
また、信号配線の長さを調整することによりブースト容量素子の容量値を容易に調整することが可能である。 Further, the capacitance value of the boost capacitor element can be easily adjusted by adjusting the length of the signal wiring.
メモリセルアレイ1に設けられるビット線の長さが異なる場合であっても、ビット線の長さに応じて容易にブースト容量を変更することが可能であり、上記の信号配線を配置する構造により、ビット線長の異なるメモリIPに対しても適切なブースト容量を容易に形成することが可能である。
Even if the bit lines provided in the
図7は、本実施形態1に従う信号配線の構造を説明する図である。
図7に示されるように、半導体基板上にMOSトランジスタが設けられる。そして、その上層の金属配線層にビット線対BLA,/BLAが設けられる。そして、さらに上層にワード線WLAが設けられる。そして、さらに上層に電圧VDD,VSSの電源配線が設けられる。そして、同一の金属配線層に信号配線ML11A,ML12Aが設けられる。
FIG. 7 is a diagram illustrating the structure of the signal wiring according to the first embodiment.
As shown in FIG. 7, a MOS transistor is provided on a semiconductor substrate. A bit line pair BLA, / BLA is provided in the upper metal wiring layer. Further, a word line WLA is provided in an upper layer. Further, power supply wirings of voltages VDD and VSS are provided in an upper layer. And signal wiring ML11A and ML12A are provided in the same metal wiring layer.
また、電圧VDDとVSSの電源配線は同層の信号配線からのクロストークを防止するシールドの効果としても働かせることが可能である。また、シールドの効果についてブースト動作時に固定されている配線であれば、電圧VDD,VSSを供給する電源配線でなくても良い。 Further, the power supply wirings of the voltages VDD and VSS can also act as a shield effect for preventing crosstalk from the signal wiring in the same layer. Further, as long as the wiring is fixed during the boost operation with respect to the shield effect, the power supply wiring for supplying the voltages VDD and VSS may not be used.
図8は、本実施形態1に従う別の信号配線の配置を説明する図である。
図8に示されるように、メモリセルアレイ1と比較して、行方向に沿って上端から下端に対して信号配線を配置するのではなく、メモリセルアレイ1Aの行方向の長さの半分にすることも可能である。
FIG. 8 is a diagram for explaining another signal wiring arrangement according to the first embodiment.
As shown in FIG. 8, as compared with the
図9は、本実施形態1に従うさらに別の信号配線の配置を説明する図である。
図9に示されるように、メモリセルアレイ1Bに関して、第1の信号配線ML11A、第2の信号配線ML12Aに対して信号配線をさらに追加した点が異なる。
FIG. 9 is a diagram for explaining another signal wiring arrangement according to the first embodiment.
As shown in FIG. 9, the
第1の信号配線ML11Aに対してサブ信号配線ML15Aを複数設ける。
第2の信号配線ML12Aに対してサブ信号配線ML16Aを複数設ける。
A plurality of sub signal wirings ML15A are provided for the first signal wiring ML11A.
A plurality of sub signal wirings ML16A are provided for the second signal wiring ML12A.
サブ信号配線ML11Aは、複数のサブ信号配線ML15AとコンタクトCT1を介して接続される。 The sub signal wiring ML11A is connected to the plurality of sub signal wirings ML15A via contacts CT1.
サブ信号配線ML12Aは、複数のサブ信号配線ML16AとコンタクトCT2を介して接続される。 The sub signal wiring ML12A is connected to the plurality of sub signal wirings ML16A through contacts CT2.
サブ信号配線ML15A,ML16Aは、電源線と交差する方向に対して列方向に沿って配置される。複数のサブ信号配線は、第1の信号配線ML11A、第2の信号配線ML12Aの上層あるいは下層の金属配線層を用いて形成することが可能である。当該構成によりブースト容量素子のブースト容量の調整が容易となる。 The sub signal wirings ML15A and ML16A are arranged along the column direction with respect to the direction intersecting the power supply line. The plurality of sub signal wirings can be formed using the upper or lower metal wiring layer of the first signal wiring ML11A and the second signal wiring ML12A. With this configuration, the boost capacitance of the boost capacitance element can be easily adjusted.
(変形例)
上記においては、信号配線によりブースト容量素子を形成する場合について説明した。
(Modification)
In the above description, the boost capacitor element is formed by the signal wiring.
本変形例においては、ブースト容量素子による電位変化ΔVの調整について説明する。
負電圧のブースト時のビット線の電圧降下量(電位変化ΔV)はブースト容量と接地容量との比で決まる。
In the present modification, adjustment of the potential change ΔV by the boost capacitor element will be described.
The amount of voltage drop (potential change ΔV) when the negative voltage is boosted is determined by the ratio of the boost capacitance to the ground capacitance.
ΔV=−CB/(CB+CG)×VDD・・・(式1)
ここで、CG=Cg13A+Cg2T+Cg3T
CB=Cb13A
CGは、信号配線ML12Aに付いている寄生容量Cg13Aと、第1の書込インバータの出力ノードCWについている寄生容量Cg2Tと、第1のビット線BLAに付いている寄生容量Cg3Tの和である。
ΔV = −CB / (CB + CG) × VDD (Formula 1)
Here, CG = Cg13A + Cg2T + Cg3T
CB = Cb13A
CG is the sum of the parasitic capacitance Cg13A attached to the signal wiring ML12A, the parasitic capacitance Cg2T attached to the output node CW of the first write inverter, and the parasitic capacitance Cg3T attached to the first bit line BLA.
ただし、NチャネルMOSトランジスタNQ9、NQ7、NQ5のチャネル抵抗、拡散層容量、ゲート容量の影響は説明の簡略化の為、考慮していない。 However, the influence of the channel resistance, diffusion layer capacitance, and gate capacitance of N channel MOS transistors NQ9, NQ7, NQ5 is not taken into consideration for the sake of simplicity of explanation.
総容量をCallとすると、次式2で表わされる。
Call=CB+CG・・・(式2)
デュアルポートSRAMでは半選択状態(ワード線が選択、ビット線が非選択でプリチャージ状態)のポートのビット線から電流が流入し、ブースト時の負電圧が上昇することにより、アクセスMOSトランジスタの電流駆動能力の向上を阻害する。これはビット線が短く、ビット線容量が小さい場合に顕著となる。
When the total capacity is Call, it is expressed by the
Call = CB + CG (Formula 2)
In the dual port SRAM, current flows from the bit line of the port in the half-selected state (the word line is selected, the bit line is not selected and the precharge state), and the negative voltage at the time of boost rises. Impairs driving ability. This becomes conspicuous when the bit line is short and the bit line capacitance is small.
ブースト容量を大きくし、ビット線の電圧降下量(電位変化ΔV)を大きくすると、当該ビット線を共有し、異なるワード線に接続されたメモリセルのアクセスMOSトランジスタも導通していまい、非選択メモリセルのデータが反転する可能性がある。すなわち誤書込を生じさせる可能性があるため電位変化ΔVをある一定の範囲にする必要がある。 When the boost capacity is increased and the voltage drop amount (potential change ΔV) of the bit line is increased, the access MOS transistors of the memory cells that share the bit line and are connected to different word lines do not conduct. Cell data may be inverted. That is, since there is a possibility of erroneous writing, the potential change ΔV needs to be in a certain range.
一方で、半選択状態(ワード線が選択、ビット線が非選択でプリチャージ状態)では、書込側のビット線を負電位にしても、半選択状態のポートのビット線からの電流の流入により、書込側のビット線を負電位に保てなくなる可能性がある。したがって、書込側のビット線を負電位に安定的に保つためには接地容量を大きくすることも必要である。 On the other hand, in the half-selected state (the word line is selected, the bit line is not selected and the precharge state), even if the bit line on the writing side is set to a negative potential, current flows from the bit line of the half-selected port Therefore, there is a possibility that the bit line on the writing side cannot be kept at a negative potential. Therefore, it is necessary to increase the ground capacitance in order to stably maintain the bit line on the writing side at a negative potential.
したがって、上式1、式2から、電位変化ΔVを最適点に保ちつつ総容量Callを増やすには、CBとCGの比を一定に保ちつつ、両方を大きくすればよい。
Therefore, from the
図10は、本実施形態1の変形例に従う第1および第2の書込補助回路5A#および5B#の構成について説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of first and second
図10に示されるように、図4の構成と比較して、第1の書込補助回路5A#に関して、さらに、接地容量素子として、容量素子Cg11A,Cg12Aとを追加した点と、ブースト容量素子として、容量素子Cb11A,Cb12Aとを追加した点とが異なる。
As shown in FIG. 10, as compared with the configuration of FIG. 4, with respect to the first
容量素子Cb11A,Cb12Aは、出力ノードNBSTAとソースノードWBSAとの間にそれぞれ設けられる。 Capacitance elements Cb11A and Cb12A are provided between output node NBSTA and source node WBSA, respectively.
容量素子Cg11Aは、ソースノードWBSAと電圧VSSとの間に設けられる。また、容量素子Cg12Aは、ソースノードWBSAと接続される。 The capacitive element Cg11A is provided between the source node WBSA and the voltage VSS. Capacitance element Cg12A is connected to source node WBSA.
容量素子Cg12Aは、MOS容量として形成される。MOSトランジスタのソースおよびドレインがソースノードWBSAと接続され、ゲートは、電圧VDDと接続される。 The capacitive element Cg12A is formed as a MOS capacitor. The source and drain of the MOS transistor are connected to source node WBSA, and the gate is connected to voltage VDD.
容量素子Cb12Aは、出力ノードNBSTAとソースノードWBSAとの間に接続されるMOS容量として形成される。 Capacitance element Cb12A is formed as a MOS capacitor connected between output node NBSTA and source node WBSA.
当該構成により、式1におけるCG、CBの比を一定するようにし、必要な容量を確保して電位変化ΔVが最適な値となるように調整することが可能である。
With this configuration, the ratio of CG and CB in
本実施形態においては、ブースト容量素子として容量素子Cb11A,Cb12Aを設ける構成について説明したが、1つの容量素子とすることも可能である。例えば、容量素子Cb12A,Cg12Aとして、面積効率の良いMOS容量素子を用いるようにしても良い。容量素子Cg11A,Cg12Aについても同様である。 In the present embodiment, the configuration in which the capacitive elements Cb11A and Cb12A are provided as the boost capacitive elements has been described. However, a single capacitive element is also possible. For example, MOS capacitors with good area efficiency may be used as the capacitors Cb12A and Cg12A. The same applies to the capacitive elements Cg11A and Cg12A.
また、本例においては、なお、容量素子Cb12A,Cg12AとしてNチャネルのMOS容量を使用しているが、これはPチャネルMOS容量を用いるようにしてもよい。 In this example, N-channel MOS capacitors are used as the capacitive elements Cb12A and Cg12A. However, P-channel MOS capacitors may be used.
なお、第1の書込補助回路5B#の構成についても同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
Since the configuration of first
なお、容量素子Cg11A,Cg12A,Cg2T,Cg2B,Cg3T,Cg3Bは説明の便宜上、接地容量としているが、書込動作中に電位が固定されていれば、電源VDDやその他の信号ノードと接続される構成としても良い。 Capacitance elements Cg11A, Cg12A, Cg2T, Cg2B, Cg3T, and Cg3B are grounded capacitors for convenience of explanation. However, if the potential is fixed during the write operation, they are connected to the power supply VDD and other signal nodes. It is good also as a structure.
(実施形態2)
図11は、本実施形態2に従う第1の書込補助回路5Aの構成について説明する図である。
(Embodiment 2)
FIG. 11 is a diagram for explaining the configuration of the first
図11を参照して、複数のメモリセル列にそれぞれ対応して複数の第1の書込駆動回路6A、複数の第1の書込補助回路5Aが設けられる場合が示されている。そして、複数の第1の書込補助回路5Aにおいて、ソースノードWBSAを共通にする。ここでは、隣接する第1の書込補助回路5AのソースノードWBSAがともに共通に接続されている場合が示されている。なお、他の書込補助回路5Aについても同様であり、第2の書込補助回路5Bについても第1の書込補助回路5Aと同様に設けられる。
Referring to FIG. 11, there is shown a case where a plurality of first
上記のディスターブ書込では、ディスターブ側のアクセスMOSトランジスタNQ5のしきい値電圧が低くなった場合に、書込側のビット線の電位上昇が顕著になる。しかしながら、同時に書込を行う全てのメモリセルのNQ5のしきい値電圧が同じようにばらついて低くなることは少なく、中にはしきい値電圧が高くなるものも存在する。 In the disturb write described above, when the threshold voltage of the disturb-side access MOS transistor NQ5 becomes low, the potential rise of the write-side bit line becomes significant. However, the threshold voltage of NQ5 of all the memory cells that perform writing at the same time rarely varies and becomes low, and some of them have a high threshold voltage.
したがって、ソースノードWBSAを共通にして、全容量Callを共有化することが可能である。これにより、トランジスタのばらつきに起因して書込動作が遅いトランジスタに対する書込を補強することが可能である。 Therefore, it is possible to share the total capacity Call by sharing the source node WBSA. As a result, it is possible to reinforce writing to a transistor having a slow writing operation due to transistor variations.
(実施形態3)
本実施形態3においては、ブースト能力をさらに向上させる方式について説明する。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, a method for further improving the boost capability will be described.
図12は、本実施形態3に従う第1および第2の書込補助回路5APおよび5BPの構成について説明する図である。 FIG. 12 is a diagram illustrating the configuration of first and second write assist circuits 5AP and 5BP according to the third embodiment.
図12に示されるように、第1の書込補助回路5APは、第1の書込補助回路5Aと比較して、バッファBF2Aと、第3の信号配線ML13Aとを追加した点とが異なる。
As shown in FIG. 12, the first write assist circuit 5AP is different from the first
バッファBF2Aは、第1の信号配線ML11Aと接続され、第1の信号配線ML11Aに伝達された信号レベルに従って第3の信号配線ML13Aを駆動する。 The buffer BF2A is connected to the first signal wiring ML11A, and drives the third signal wiring ML13A according to the signal level transmitted to the first signal wiring ML11A.
第2の書込補助回路5BPについても同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
出力ノードNBSTAは、信号配線ML11Aと接続され、ノードWBSAは、信号配線ML12Aと接続される。信号配線ML11AおよびML12Aは、ビット線と並行に配置され、メモリセルアレイ1上に配置されている。
Since the same applies to second write assist circuit 5BP, detailed description thereof will not be repeated.
Output node NBSTA is connected to signal line ML11A, and node WBSA is connected to signal line ML12A. The signal lines ML11A and ML12A are arranged in parallel with the bit lines and are arranged on the
信号配線ML11Aと、信号配線ML12Aとの間の配線間の結合容量に基づいてブースト容量素子Cb13Aが形成される。また、信号配線ML13Aと、信号配線ML12Aとの間の配線間の結合容量に基づいてブースト容量素子Cb14Aが形成される。 Boost capacitance element Cb13A is formed based on the coupling capacitance between the wirings between signal wiring ML11A and signal wiring ML12A. Further, the boost capacitor element Cb14A is formed based on the coupling capacitance between the signal wiring ML13A and the signal wiring ML12A.
信号配線ML12Aと接地の間には接地容量Cg13Aが形成される。
バッファBF2Aは、第2の書込補助回路5BPの内部に配置されている場合が示されているが、特に当該場所を特定するものではなく、どのような位置に配置してもよい。
A grounding capacitor Cg13A is formed between the signal line ML12A and the ground.
Although the case where the buffer BF2A is arranged inside the second write assist circuit 5BP is shown, the location is not particularly specified, and the buffer BF2A may be arranged at any position.
図13は、本実施形態3に基づく書込動作の信号波形を説明する図である。
図13を用いて本実施形態3においては、複数回、ブースト動作を行う場合について説明する。
FIG. 13 is a diagram for explaining the signal waveform of the write operation according to the third embodiment.
In the third embodiment, a case where the boost operation is performed a plurality of times will be described with reference to FIG.
本例においては、2回ブースト動作を行う場合について示している。
バッファBF2Aにおける遅延時間は、ディスターブ側のビット線からの電流の流入により書込側のビット線の電位が0V近くまで上がるより短い時間に設定する。
In this example, the case where the boost operation is performed twice is shown.
The delay time in the buffer BF2A is set to a shorter time than when the potential of the bit line on the write side rises to near 0V due to the inflow of current from the bit line on the disturb side.
記憶ノードMN,/MNが「H」レベル、「L」レベルの状態で、第1のワード線WLAと第1のビット線対BLA,/BLAを使用し、記憶ノードMN,/MNを「L」レベル、「H」レベルに反転させる場合について説明する。 In a state where the storage nodes MN and / MN are at the “H” level and “L” level, the first word line WLA and the first bit line pair BLA and / BLA are used, and the storage nodes MN and / MN are set to “L”. ”Level and“ H ”level will be described.
第2のビット線対BLB,/BLBはプリチャージ状態であるものとする。
一例として、第2のワード線WLBは、第1のワード線WLAと同じタイミングで動作する場合の波形を示している。
It is assumed that the second bit line pair BLB, / BLB is in a precharge state.
As an example, the second word line WLB shows a waveform when operating at the same timing as the first word line WLA.
初期の状態として、第1および第2のワード線WLA,WLBは「L」レベル、第1の列選択信号YSAも「L」レベルであり、イコライズMOSトランジスタPQ3、プリチャージMOSトランジスタPQ4,PQ5により第1のビット線対BLA,/BLAは「H」レベルにプリチャージされている。一方で、トランスファMOSトランジスタNQ7、NQ8は導通していない状態である。 As an initial state, the first and second word lines WLA and WLB are at the “L” level, the first column selection signal YSA is also at the “L” level, and the equalizing MOS transistor PQ3 and the precharge MOS transistors PQ4 and PQ5 First bit line pair BLA, / BLA is precharged to “H” level. On the other hand, transfer MOS transistors NQ7 and NQ8 are not conductive.
次に、第1の書込データDAに「L」レベルが入力される。
第1の書込データDAに従って第1の入力回路4Aにより相補的な第1の書込入力データDN,/DNは「H」レベル,「L」レベルで、出力ノードCW,/CWは「L」レベル、「H」レベルとなる。
Next, the “L” level is input to the first write data DA.
According to the first write data DA, the first input circuit 4A complements the first write input data DN, / DN at "H" level and "L" level, and the output nodes CW, / CW are at "L" level. ”Level and“ H ”level.
次に、第1の列選択信号YSAが「H」レベルになり、イコライズMOSトランジスタPQ3、プルアップMOSトランジスタPQ4、PQ5が非導通になる。そして、トランスファMOSトランジスタNQ7、NQ8が導通状態となり、第1および第2の書込インバータの出力ノードCW,/CWの電位が第1のビット線対BLA,/BLAに伝達され、第1のビット線BLAは「L」レベルに引き抜かれる。 Next, first column selection signal YSA attains “H” level, and equalize MOS transistor PQ3 and pull-up MOS transistors PQ4 and PQ5 are rendered non-conductive. Then, transfer MOS transistors NQ7 and NQ8 are rendered conductive, and the potentials of output nodes CW and / CW of the first and second write inverters are transmitted to first bit line pair BLA and / BLA, and the first bit The line BLA is drawn to the “L” level.
次に、第1および第2のワード線WLA,WLBが「H」レベルになり、第1のビット線BLAの電位が記憶ノードMNに伝達され、MNの電位が下がる。 Next, the first and second word lines WLA and WLB are set to the “H” level, the potential of the first bit line BLA is transmitted to the storage node MN, and the potential of MN decreases.
一方で、第2のワード線WLBも「H」レベルであるため、第2のビット線BLBからプリチャージ電流が流入し、記憶ノードMNは完全には接地電位とならない。 On the other hand, since the second word line WLB is also at the “H” level, a precharge current flows from the second bit line BLB, and the storage node MN is not completely at the ground potential.
従って、負荷MOSトランジスタPQ2は十分に導通状態にならず、記憶ノード/MNが「H」レベルに上昇する速度が遅くなる。 Therefore, load MOS transistor PQ2 is not sufficiently conductive, and the rate at which storage node / MN rises to "H" level is slow.
ここで、第1のブースト信号BSTAを「H」レベルにすると、インバータINV1AによりNチャネルの電源MOSトランジスタNQ11Aのゲートと接続されたノード/BSTAが「L」レベルになる。これに伴い、Nチャネルの電源MOSトランジスタNQ11Aが非導通となり、書込インバータのソースノードWBSAがフローティングとなる。 When first boost signal BSTA is set to “H” level, node / BSTA connected to the gate of N-channel power MOS transistor NQ11A by inverter INV1A is set to “L” level. As a result, N channel power MOS transistor NQ11A is rendered non-conductive, and source node WBSA of the write inverter becomes floating.
次に、バッファBF1Aの出力ノードNBSTAが「L」レベルになる。これに伴い、ブースト容量素子Cb13Aに基づいて書込インバータのソースノードWBSAが負電位にブーストされる。 Next, the output node NBSTA of the buffer BF1A becomes “L” level. Accordingly, source node WBSA of the write inverter is boosted to a negative potential based on boost capacitor element Cb13A.
ソースノードWBSAの電位は、第1の書込インバータのNチャネルMOSトランジスタNQ9、トランスファMOSトランジスタNQ7を介して第1のビット線BLAの電位を引き下げる。 The potential of source node WBSA pulls down the potential of first bit line BLA via N channel MOS transistor NQ9 and transfer MOS transistor NQ7 of the first write inverter.
すると、アクセスMOSトランジスタNQ3のゲート−ソース間電圧Vgsが大きくなり、NQ3の電流駆動能力が増大し、記憶ノードMNの電位をさらに引き下げる。 Then, the gate-source voltage Vgs of access MOS transistor NQ3 increases, the current driving capability of NQ3 increases, and the potential of storage node MN is further lowered.
負荷MOSトランジスタPQ2がより強く導通することにより、記憶ノード/MNが「H」レベルに引き上げられ、記憶ノードの反転を加速する。 As load MOS transistor PQ2 becomes more conductive, storage node / MN is pulled up to the “H” level, and the inversion of the storage node is accelerated.
ただし、第2のビット線BLBからの電流の流入により、第1のビット線BLAの電位は上昇する。第1のビット線BLAの電位が正に転ずると書込補助の効果はなくなるばかりか、一度反転した電位が元に戻ってしまうことがありえる。 However, the potential of the first bit line BLA rises due to the inflow of current from the second bit line BLB. If the potential of the first bit line BLA changes to positive, the effect of assisting writing is lost, and the potential that has been inverted once may be restored.
本実施形態3は、さらにバッファBF2Aと信号配線ML13Aとを用いて再ブーストする。 In the third embodiment, re-boost is further performed by using the buffer BF2A and the signal wiring ML13A.
バッファBF2Aの出力ノードNBST2Aが「L」レベルになる。これに伴い、ブースト容量素子Cb14Aに基づいて書込インバータのソースノードWBSAが負電位にさらにブーストされる。 The output node NBST2A of the buffer BF2A becomes “L” level. Along with this, the source node WBSA of the write inverter is further boosted to a negative potential based on the boost capacitor element Cb14A.
これにより、再び記憶ノードの反転を加速する。その後、第1のビット線BLAの電位が正に転ずる前にブースト信号BSTAを「L」レベルに戻し、電源MOSトランジスタNQ11Aを導通状態として、書込インバータのソースノードWSBを接地電位に戻す必要がある。 Thereby, the inversion of the storage node is accelerated again. After that, before the potential of the first bit line BLA changes to positive, the boost signal BSTA needs to be returned to the “L” level, the power MOS transistor NQ11A is turned on, and the source node WSB of the write inverter needs to be returned to the ground potential. is there.
その後、第1のワード線WLAを「L」レベルに戻すことにより、記憶ノードMN,/MNの状態は反転して安定する。 Thereafter, by returning the first word line WLA to the “L” level, the states of the storage nodes MN and / MN are inverted and stabilized.
その後、第1の列選択信号YSAを「L」レベルに戻すことにより、第1のビット線対BLA,/BLAはプリチャージされ、書込動作が終了する。 Thereafter, by returning the first column selection signal YSA to the “L” level, the first bit line pair BLA, / BLA is precharged, and the write operation is completed.
ブースト容量CBを大きくすると、ブースト動作によるビット線電位の電位変化ΔVが大きくなるため非選択ワード線に接続されたメモリセルに誤書込が起こる可能性がある。 When the boost capacitor CB is increased, the potential change ΔV of the bit line potential due to the boost operation increases, and thus erroneous writing may occur in the memory cells connected to the unselected word lines.
本実施の形態3によればブースト動作を複数回に分けることにより1回あたりの電位変化ΔVを小さくすることが可能であるため、上記の誤書込を防ぐことが可能である。 According to the third embodiment, it is possible to reduce the potential change ΔV per time by dividing the boost operation into a plurality of times, and thus it is possible to prevent the erroneous writing described above.
なお、本例においては、8トランジスタ型のデュアルポートSRAMの構成について説明したが、特に当該構成に限られず、いわゆる6トランジスタ型シングルポートSRAMについても同様に適用可能である。 In this example, the configuration of the 8-transistor type dual-port SRAM has been described. However, the configuration is not particularly limited to this configuration, and the present invention can be similarly applied to a so-called 6-transistor single-port SRAM.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
1,1A,1B メモリセルアレイ、2A 第1の行選択駆動回路、2B 第2の行選択駆動回路、3A 第1の列選択回路、3B 第2の列選択回路、4A 第1の入力回路、4B 第2の入力回路、5A,5AP 第1の書込補助回路、5B,5BP 第2の書込補助回路、6A 第1の書込駆動回路、6B 第2の書込駆動回路、7A 第1のビット線対充電回路、7B 第2のビット線対充電回路、8A 第1の制御回路、8B 第2の制御回路。 1, 1A, 1B memory cell array, 2A first row selection drive circuit, 2B second row selection drive circuit, 3A first column selection circuit, 3B second column selection circuit, 4A first input circuit, 4B 2nd input circuit, 5A, 5AP 1st write auxiliary circuit, 5B, 5BP 2nd write auxiliary circuit, 6A 1st write drive circuit, 6B 2nd write drive circuit, 7A 1st Bit line pair charging circuit, 7B Second bit line pair charging circuit, 8A First control circuit, 8B Second control circuit.
Claims (2)
前記メモリセルの上層に設けられた金属配線層と、
前記金属配線層において第1方向に沿って配置され、かつ、前記メモリセルに第1電圧を供給する第1配線と、
前記金属配線層において前記第1方向に沿って配置され、かつ、前記メモリセルに前記第1電圧とは異なる第2電圧を供給する第2配線と、
前記金属配線層において前記第1方向に沿って配置された第1信号配線と、
を有し、
平面視において、前記第1信号配線は、前記第1配線と前記第2配線との間に配置される、デュアルポートSRAM。 A memory cell;
A metal wiring layer provided in an upper layer of the memory cell;
A first wiring disposed along the first direction in the metal wiring layer and supplying a first voltage to the memory cell;
A second wiring arranged along the first direction in the metal wiring layer and supplying a second voltage different from the first voltage to the memory cell;
A first signal wiring disposed along the first direction in the metal wiring layer;
Have
In plan view, the first signal wiring is a dual-port SRAM disposed between the first wiring and the second wiring.
前記金属配線層において、前記第1方向に沿って配置された第2信号配線と、をさらに有し、
平面視において、前記第2信号配線は、前記第2配線と前記第3配線との間に配置される、請求項1記載のデュアルポートSRAM。 A third wiring that is disposed along the first direction and supplies the first voltage to the memory cell in the metal wiring layer;
The metal wiring layer further comprising a second signal wiring disposed along the first direction;
2. The dual port SRAM according to claim 1, wherein the second signal wiring is disposed between the second wiring and the third wiring in a plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080944A JP6802313B2 (en) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | Dual port SRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080944A JP6802313B2 (en) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | Dual port SRAM |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018044593A Division JP6522186B2 (en) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | Semiconductor memory device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019133737A true JP2019133737A (en) | 2019-08-08 |
JP6802313B2 JP6802313B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=67546342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019080944A Active JP6802313B2 (en) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | Dual port SRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6802313B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030185044A1 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
US20080130378A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Arm Limited | Memory device and method for performing write operations in such a memory device |
US20090109768A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | SRAM Device with Enhanced Read/Write Operations |
US20090268501A1 (en) * | 2008-04-29 | 2009-10-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Novel SRAM Cell Array Structure |
US20120163110A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-06-28 | Stmicroelectronics Pvt. Ltd. | Memory device with robust write assist |
JP2013025848A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor memory and control method of semiconductor memory |
JP2013246837A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor memory device |
US20140112062A1 (en) * | 2012-10-23 | 2014-04-24 | Lsi Corporation | Method and system for an adaptive negative-boost write assist circuit for memory architectures |
US20150076575A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method and apparatus for forming an integrated circuit with a metalized coupling capacitor |
-
2019
- 2019-04-22 JP JP2019080944A patent/JP6802313B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030185044A1 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
JP2003297953A (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor memory device |
US20080130378A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Arm Limited | Memory device and method for performing write operations in such a memory device |
US20090109768A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | SRAM Device with Enhanced Read/Write Operations |
US20090268501A1 (en) * | 2008-04-29 | 2009-10-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Novel SRAM Cell Array Structure |
US20120163110A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-06-28 | Stmicroelectronics Pvt. Ltd. | Memory device with robust write assist |
JP2013025848A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor memory and control method of semiconductor memory |
JP2013246837A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor memory device |
US20140112062A1 (en) * | 2012-10-23 | 2014-04-24 | Lsi Corporation | Method and system for an adaptive negative-boost write assist circuit for memory architectures |
US20150076575A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method and apparatus for forming an integrated circuit with a metalized coupling capacitor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6802313B2 (en) | 2020-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6308831B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7738306B2 (en) | Method to improve the write speed for memory products | |
JP5068088B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7692974B2 (en) | Memory cell, memory device, device and method of accessing a memory cell | |
US10134467B2 (en) | Semiconductor memory with data line capacitive coupling | |
US7852700B2 (en) | Memory device | |
US7489581B2 (en) | Semiconductor memory | |
JP6522186B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2010287287A (en) | Semiconductor device | |
US7142465B2 (en) | Semiconductor memory | |
JP6802313B2 (en) | Dual port SRAM | |
JP5867275B2 (en) | Semiconductor memory device and data writing method thereof | |
JP2008176907A (en) | Semiconductor memory device | |
US11264087B2 (en) | Semiconductor device and method of driving semiconductor device | |
US11430796B2 (en) | SRAM layout scheme for improving write margin | |
JPH10162579A (en) | Bit wire precharging method, semiconductor memory circuit, and precharge circuit | |
JP2005129109A (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6802313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |