JP2019129231A - レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法 - Google Patents

レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129231A
JP2019129231A JP2018010031A JP2018010031A JP2019129231A JP 2019129231 A JP2019129231 A JP 2019129231A JP 2018010031 A JP2018010031 A JP 2018010031A JP 2018010031 A JP2018010031 A JP 2018010031A JP 2019129231 A JP2019129231 A JP 2019129231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
laser
laser light
predetermined
projection mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018010031A
Other languages
English (en)
Inventor
水村 通伸
Michinobu Mizumura
通伸 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2018010031A priority Critical patent/JP2019129231A/ja
Priority to CN201880063201.2A priority patent/CN111149188A/zh
Priority to US16/763,082 priority patent/US20200388495A1/en
Priority to PCT/JP2018/047788 priority patent/WO2019146354A1/ja
Publication of JP2019129231A publication Critical patent/JP2019129231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • H01L21/0268Shape of mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76868Forming or treating discontinuous thin films, e.g. repair, enhancement or reinforcement of discontinuous thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャネル領域に照射されるレーザ光の特性の偏りを低減させ、形成されるポリシリコン薄膜のばらつきを低減させることにより、基板に含まれる複数の薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑制可能なレーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態におけるレーザ照射装置は、レーザ光を発生する光源と、薄膜トランジスタに被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域にレーザ光を照射する投影レンズと、投影レンズに配置され、レーザ光を透過させる複数の開口部を含む投影マスクと、を備え、複数の開口部の各々の周縁部には、レーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが形成されることを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、薄膜トランジスタの形成に関するものであり、特に、基板に被膜されたアモルファスシリコン薄膜にレーザ光を照射して、ポリシリコン薄膜を形成するためのレーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法に関する。
逆スタガ構造の薄膜トランジスタとして、アモルファスシリコン薄膜をチャネル領域に使用したものが存在する。ただ、アモルファスシリコン薄膜は電子移動度が小さいため、当該アモルファスシリコン薄膜をチャネル領域に使用すると、薄膜トランジスタにおける電荷の移動度が小さくなるという難点があった。
そこで、アモルファスシリコン薄膜の所定の領域をレーザ光により瞬間的に加熱することで多結晶化し、電子移動度の高いポリシリコン薄膜を形成して、当該ポリシリコン薄膜をチャネル領域に使用する技術が存在する。
例えば、特許文献1には、チャネル領域にアモルファスシリコン薄膜形成し、その後、このアモルファスシリコン薄膜にエキシマレーザ等のレーザ光を照射してレーザアニールすることにより、短時間での溶融凝固によって、ポリシリコン薄膜に結晶化させる処理を行うことが開示されている。特許文献1には、当該処理を行うことにより、薄膜トランジスタのソースとドレイン間のチャネル領域を、電子移動度の高いポリシリコン薄膜とすることが可能となり、トランジスタ動作の高速化が可能になる旨が記載されている。
特開2016−100537号公報
特許文献1に記載の薄膜トランジスタでは、ソースとドレイン間のチャネル領域にレーザ光を照射してレーザアニール化しているが、照射されるレーザ光の強度が一定とならずに、ポリシリコン結晶の結晶化の程度が該チャネル領域内において偏ってしまう場合がある。特に、レーザ光が投影マスクを介して照射された場合には、該投影マスクの形状によって、チャネル領域に照射されるレーザ光の強度が一定とならない場合があり、その結果、チャネル領域における結晶化の程度が偏ってしまう。
そのため、形成されるポリシリコン薄膜の特性が均一とならない場合があり、それによってガラス基板に含まれる個々の薄膜トランジスタの特性に偏りが生じる可能性がある。その結果、ガラス基板を用いて作成された液晶に、表示むらが生じるという問題が生じてしまう。
本発明の目的は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、チャネル領域に照射されるレーザ光の特性の偏りを低減させ、形成されるポリシリコン薄膜のばらつきを低減させることにより、基板に含まれる複数の薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑制可能なレーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法を提供することである。
本発明の一実施形態におけるレーザ照射装置は、レーザ光を発生する光源と、薄膜トランジスタに被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域にレーザ光を照射する投影レンズと、投影レンズに配置され、レーザ光を透過させる複数の開口部を含む投影マスクと、を備え、複数の開口部の各々の周縁部には、レーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが形成されることを特徴とする。
本発明の一実施形態におけるレーザ照射装置において、所定のパターンは、所定の大きさの円弧又は多角形が連続するパターンであることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態におけるレーザ照射装置において、投影レンズは、レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、所定の大きさは、マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態におけるレーザ照射装置において、投影レンズは、レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、所定のパターンは、正弦波又は矩形波であり、正弦波又は矩形波の波長及び振幅は、マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態におけるレーザ照射装置において、複数の開口部の各々は略長方形であり、長方形の長辺又は短辺の少なくとも一方の周縁部に所定のパターンが形成されることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態における投影マスクは、レーザ光を照射する投影レンズに配置される投影マスクであって、薄膜トランジスタに被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域に、投影レンズからのレーザ光を透過させる複数の開口部と、を含み、複数の開口部の各々の周縁部には、レーザ光の回析を低減可能な所定のパターンが形成されることを特徴とする。
本発明の一実施形態における投影マスクにおいて、所定のパターンは、所定の大きさの円弧又は多角形が連続するパターンであることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態における投影マスクにおいて、投影レンズは、レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、所定の大きさは、マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態における投影マスクにおいて、投影レンズは、レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、所定のパターンは、正弦波又は矩形波であり、正弦波又は矩形波の波長及び振幅は、マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態における投影マスクにおいて、複数の開口部の各々は略長方形であり、長方形の長辺又は短辺の少なくとも一方の周縁部に所定のパターンが形成されることを特徴としてもよい。
本発明の一実施形態におけるレーザ照射方法は、レーザ光を発生する発生ステップと、投影レンズに配置され、レーザ光を透過させる複数の開口部を含む投影マスクによって、レーザ光を透過させる透過ステップと、薄膜トランジスタに被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域に、投影マスクを介してレーザ光を照射する投影ステップと、を含み、複数の開口部の各々の周縁部には、レーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが形成されることを特徴としてもよい。
本発明によれば、チャネル領域に照射されるレーザ光の特性の偏りを低減させ、形成されるポリシリコン薄膜のばらつきを低減させることにより、基板に含まれる複数の薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑制可能な、レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法を提供することである。
本発明の第1の実施形態における、レーザ照射装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における所定の領域がアニール化された薄膜トランジスタの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるマイクロレンズアレイの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における投影マスクの構成例を示す図である。 投影マスクに含まれる開口部の構成例を示す図である。 図5に例示する投影マスクを用いてレーザ光を照射した場合の、チャネル領域における当該レーザ光のエネルギの状態を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態におけるレーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが設けられた開口部の構成例を示す図である。 図7に例示する投影マスクを用いてレーザ光を照射した場合の、チャネル領域における当該レーザ光のエネルギの状態を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態におけるレーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが設けられた開口部の他の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるレーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが設けられた開口部の他の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるレーザ照射装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるレーザ照射装置の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態におけるレーザ照射装置10の構成例を示す図である。
本発明の第1の実施形態において、レーザ照射装置10は、薄膜トランジスタ(TFT)のような半導体装置の製造工程において、例えば、チャネル領域形成予定領域にレーザ光を照射してアニール処理し、当該チャネル領域形成予定領域を多結晶化するための装置である。
レーザ照射装置10は、例えば、液晶表示装置の周辺回路などの画素の薄膜トランジスタを形成する際に用いられる。このような薄膜トランジスタを形成する場合、まず、基板30上にAl等の金属膜からなるゲート電極を、スパッタによりパターン形成する。そして、低温プラズマCVD法により、基板30上の全面にSiN膜からなるゲート絶縁膜を形成する。その後、ゲート絶縁膜上に、例えば、プラズマCVD法によりアモルファスシリコン薄膜を形成する。すなわち、基板30の全面にアモルファスシリコン薄膜が形成(被着)される。最後に、アモルファスシリコン薄膜上に二酸化ケイ素(SiO)膜を形成する。そして、図1に例示するレーザ照射装置10により、アモルファスシリコン薄膜のゲート電極上の所定の領域(薄膜トランジスタにおいてチャネル領域となる領域)にレーザ光14を照射してアニール処理し、当該所定の領域を多結晶化してポリシリコン化する。なお、基板30は、例えばガラス基板であるが、基板30は必ずしもガラス素材である必要はなく、樹脂などの素材で形成された樹脂基板など、どのような素材の基板であってもよい。
図1に示すように、レーザ照射装置10において、レーザ光源11から出射されたレーザ光は、カップリング光学系12によりビーム系が拡張され、輝度分布が均一化される。レーザ光源11は、例えば、波長が308nmや248nmなどのレーザ光を、所定の繰り返し周期で放射するエキシマレーザである。なお、波長は、これらの例に限られず、どのような波長であってもよい。
その後、レーザ光は、マイクロレンズアレイ13上に設けられた投影マスク15の複数の開口部を透過し、複数のレーザ光14に分離され、基板30に被膜されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域に照射される。基板30に被膜されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域にレーザ光14が照射されると、当該アモルファスシリコン薄膜が瞬間加熱されて溶融し、ポリシリコン薄膜となる。
ポリシリコン薄膜は、アモルファスシリコン薄膜に比べて電子移動度が高いため電流が流れやすく、薄膜トランジスタにおいて、ソースとドレインとを電気的に接続させるチャネル領域に用いることができる。
なお、図1の例では、マイクロレンズアレイ13を用いた例を示しているが、必ずしもマイクロレンズアレイ13を用いる必要はなく、1個の投影レンズを用いてレーザ光14を照射してもよい。なお、第1の実施形態では、マイクロレンズアレイ13を用いてレーザ光14を基板30に照射する場合を例にして説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態における所定の領域がアニール化された薄膜トランジスタ20の例を示す図である。なお、薄膜トランジスタ20は、最初にポリシリコン薄膜21が形成され、その後、形成されたポリシリコン薄膜21(すなわち、チャネル領域)の両端にソース22とドレイン23を設けることで、作成される。図2に示す薄膜トランジスタは、レーザアニール処理の結果、ソース22とドレイン23との間に、少なくとも一本のポリシリコン薄膜21が形成される。図2のように、ソース22とドレイン23とが、電子移動度の高いポリシリコン薄膜21により接続されることで、両者は電気的に接続され、薄膜トランジスタ20としての機能を発揮できる。
図3は、本発明の第1の実施形態におけるマイクロレンズアレイ13の構成例を示す図である。図3に示すように、マイクロレンズアレイ13は、複数のマイクロレンズ17を含む。マイクロレンズアレイ13の一行(基板の移動方向に平行な方向の一行)には、例えば、20個のマイクロレンズ17が含まれる。また、マイクロレンズアレイ13の一列(基板の移動方向に垂直な方向の一列)には、例えば、83個のマイクロレンズ17が含まれる。なお、これらの数はあくまでも例示であって、マイクロレンズアレイ13の一行又は一列に含まれるマイクロレンズ17の数は、いくつであってもよい。
レーザ照射装置10は、マイクロレンズアレイ13に含まれる複数のマイクロレンズ17を順次用いて、基板30上の所定の領域にレーザ光14を照射する。ここでは、基板30上の複数の所定の領域のうち、ある1つの所定の領域(所定の領域Aとする。なお、所定の領域Aは図示していない。)がレーザを照射される状況を説明する。所定の領域Aは、マイクロレンズアレイ13の一番左側の行のマイクロレンズ17を用いて、レーザアニール処理される領域とする。なお、基板30上の複数の所定の領域の各々は、マイクロレンズアレイ13の複数の行(図3の例では、83行ある)のうち、いずれかの行(図3の例では、83行のうちのいずれかの行)に含まれるマイクロレンズ17によりレーザアニール処理される。
まず、所定の領域Aは、マイクロレンズアレイ13の一番左側の行のT列のマイクロレンズ17によって、レーザアニール処理される。その後、基板30は、所定の距離だけ移動する。所定の距離は、例えば、隣接するマイクロレンズ17の間隔(あるいは、当該間隔に対応する距離)である。基板30の移動後、所定の領域Aは、今度はマイクロレンズアレイ13の一番左側の行のS列のマイクロレンズ17によって、レーザアニール処理される。これを繰り返すことにより、所定の領域Aは、マイクロレンズアレイ13の一行(基板の移動方向の一行)に含まれる20個のマイクロレンズ17により、レーザ光14が照射されることになる。すなわち、1つの所定の領域に対して、20回(20ショット)のレーザ光14が照射されることになる。
このように、1つの所定の領域に対して、20回(20ショット)のレーザ光14を照射することによって、当該所定の領域のレーザアニール処理を確実に実行し、ポリシリコン薄膜の結晶を成長させることが可能となる。
図4は、本発明の第1の実施形態における投影マスク15の構成例を示す図である。図4に例示するように、投影マスク15は、複数の開口部150を含む。投影マスク15に含まれる複数の開口部150の位置は、図3に例示するマイクロレンズアレイ13に含まれるマイクロレンズ17の位置に対応する。そのため、図4に例示するように、投影マスク15の一行(基板の移動方向の一行)に含まれる開口部150の数は20個であり、当該投影マスク15の一列に含まれる開口部150の数は83個である。なお、当該開口部150の数はいくつであってもよい。
図4に例示するように、投影マスク15に含まれる複数の開口部150の各々は、略長方形状である。複数の開口部150の各々は、基板30上における所定の領域の形状に対応しており、所定の領域の形状が略長方形状であれば、複数の開口部150の各々の形状も略長方形状となる。なお、複数の開口部150の各々の形状は、必ずしも略長方形状である必要はなく、所定の領域の形状に対応していれば、どのような形状であってもよい。
図5は、投影マスク15に含まれる開口部150の構成例である。なお、図5に例示する開口部150は、周縁部に“レーザ光の回折を低減可能な所定のパターン”が形成されていない場合の開口部150である。
図5に示すように、投影マスク15は、レーザ光を透過する開口部150と、レーザ光を遮光する遮光領域(開口部以外の領域)とを含む。レーザ光は、投影マスクに含まれる開口部150を透過して、基板30上の所定の領域に照射される。開口部150の長辺の長さは約100[μm]であり、短辺の長さは約50[μm]である。ただし、これらの長さは例示であって、どのような長さであってもよい。なお、マイクロレンズアレイ13は、投影マスク15の開口部150を例えば5分の1に縮小して、基板30上に照射する。すなわち、開口部150を透過したレーザ光は、基板30上において、当該開口部150の5分の1の範囲に対して照射される。すなわち、基板30上の所定の領域は、長辺の長さが約20[μm]、短辺の長さが約10[μm]となる。なお、マイクロレンズアレイ13の縮小率は、5分の1に限られず、どのような縮小率であってもよい。
図6は、図5に例示する投影マスク15を用いて、レーザ光14を照射した場合の、当該レーザ光14のエネルギの状態を示すグラフである。図6(b)のグラフは、図6(a)の投影マスクの開口部150の短辺に平行な直線X−X’に対応する位置のエネルギの状態を示す。図6のグラフにおいて、横軸は位置であり、縦軸はレーザ光14のエネルギである。なお、図6の例は、あくまでも一例であって、レーザ光14の照射エネルギや、開口部150の大きさなどによって、該レーザ光14のエネルギの状況は変化しうる。
図6(b)に示すように、チャネル領域となる部分に照射している場合、開口部150の周縁部(エッジ部分)を通過したレーザ光14のエネルギが、他の箇所を通過したレーザ光14のエネルギに比べて高くなっている。これは、開口部150の周縁部において、レーザ光14が回析するためである。このように、レーザ光14の照射するエネルギが高いと、基板30上のアモルファスシリコン薄膜がポリシリコン薄膜となり、当該ポリシリコン薄膜が結晶化する速度が速くなる。そのため、基板30上の所定の領域における、開口部150の周縁部に対応する部分(所定の領域の周縁部)の結晶化(ポリシリコン薄膜の結晶化)の速度が、他の部分(所定の領域の中央部分など)に比べて早くなってしまう。
そのため、所定の領域(チャネル領域となる部分)において、ポリシリコン結晶の結晶化の程度が偏ってしまい、当該所定の領域においてポリシリコン薄膜の特性が均一とならない。そのため、最終的に作成される薄膜トランジスタの特性に偏りが生じることになる。その結果、基板を用いて作成された液晶に、表示むらが生じるという問題が生じてしまう。
そこで、図7に示すように、本発明の第1の実施形態の開口部150は、当該開口部150の周縁部に、レーザ光14の回折を低減可能な所定のパターンを設ける。所定のパターンは、例えば、所定の大きさの円弧又は多角形が連続するパターンである。多角形は、例えば、三角形や四角形など、どのような多角形であってもよい。
なお、所定の大きさは、マイクロレンズアレイ13に含まれるマイクロレンズ17の解像力(解像度)以下であることが望ましい。所定のパターンに含まれる円弧や多角形がマイクロレンズ17の解像力(解像度)よりも大きいと、レーザ光14の照射によって、当該所定のパターンが基板30上に再現されてしまうからである。ただし、所定の大きさは、必ずしもマイクロレンズ17の解像力(解像度)以下である必要はなく、当該解像力(解像度)より大きくてもよい。
なお、マイクロレンズ17の解像力(解像度)は、例えば、当該マイクロレンズ17を透過したレーザ光14を用いて加工可能な大きさの最小値によって示される。マイクロレンズアレイ13に含まれるマイクロレンズ17の解像力(解像度)は、例えば、2[μm]である。この場合、所定のパターンは、例えば、2[μm]以下の大きさの円弧又は多角形が連続するパターンであることが望ましい。なお、マクロレンズ17の解像力(解像度)は、2[μm]に限られず、どのような値であってもよい。
また、所定のパターンは、必ずしも同じ多角形が連続している必要はなく、所定のパターンには異なる複数の多角形が含まれていてもよい。
図7は、本発明の第1の実施形態におけるレーザ光14の回折を低減可能な所定のパターンが設けられた開口部150の構成例を示す図である。図7に例示するように、開口部150の周縁部には、所定の大きさの三角形が連続した所定のパターンが設けられる。なお、所定のパターンに含まれる三角形の大きさは、マイクロレンズ17の解像力(解像度)以下の大きさであることが望ましい。
図7に例示するように、開口部150の周縁部に三角形状の所定のパターンが設けられると、当該周縁部において、隣接する一方の三角形の一辺により回析するレーザ光14と、他方の三角形の一辺により回析するレーザ光14とが互いに干渉しあって、打ち消し合う。そのため、開口部150の周縁部により回析するレーザ光14が低減される。
なお、図7の例では、開口部150の周縁部の一方(例えば、図7に示す開口部150の長辺の左側の周縁部)に設けられる所定のパターンと、当該開口部150の周縁部の他方(例えば、図7に示す開口部150の長辺の右側の周縁部)に設けられる所定のパターンとは、同位相であってもよいし、逆位相であってもよい。また、両者の所定のパターンの位相は、互いに任意の角度ずれていてもよい。
図8は、図7に例示する投影マスク15を用いて、レーザ光14を照射した場合の、チャネル領域のおける当該レーザ光14のエネルギの状態を示すグラフである。図8(b)のグラフは、チャネル領域において、図8(a)の投影マスクの開口部150の短辺に平行な直線X−X’に対応する位置のエネルギの状態を示す。図8のグラフにおいて、横軸はチャネル領域における位置であり、縦軸はレーザ光14のエネルギ(チャネル領域おけるエネルギ)である。なお、図8の例についても、図6と同様に、あくまでも一例であって、レーザ光14の照射エネルギや、開口部150の大きさなどによって、チャネル領域における該レーザ光14のエネルギの状況は変化しうる。
図8(b)に示すように、チャネル領域において、開口部150を通過したレーザ光14のエネルギは、どの部分においても均一になっている。図6(b)の場合には、開口部150の周縁部においてレーザ光14の照射エネルギが、他の部分よりも大きくなっているのに対して、図8(b)の場合には、開口部150の周縁部と他の部分とで、レーザ光14の照射エネルギに大きな差はなく概ね均一となっている。図8の例では、開口部150の周縁部に設けられた所定のパターンによって、レーザ光14の回析が低減されるためである。
このように、所定の領域(チャネル領域となる部分)におけるレーザ光14の照射エネルギが均一であると、当該所定の領域において、ポリシリコン結晶の結晶化の程度が偏らず、当該ポリシリコン薄膜の特性が略均一となる。そのため、最終的に作成される薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑制することが可能となり、結果として、基板を用いて作成された液晶に表示むらが生じることを抑制することができる。
図9は、本発明の第1の実施形態におけるレーザ光14の回折を低減可能な所定のパターンが設けられた開口部150の他の構成例を示す図である。上述したように、開口部150の周縁部に設けられる所定のパターンは、図9(a)に例示するように、所定の大きさの円弧が連続するものであってもよい。なお、所定のパターンに含まれる円弧の大きさは、マイクロレンズ17の解像力(解像度)以下の大きさであることが望ましい。
また、所定のパターンは、例えば、図9(b)に示す正弦波や、図9(c)に示す矩形波などであってもよい。正弦波や矩形波の振幅はどのような振幅であってもよいし、正弦波や矩形波の波長はどのような波長であってもよい。なお、正弦波や矩形波の振幅や波長は、マイクロレンズ17の解像力(解像度)以下であることが望ましい。ただし、正弦波や矩形波の振幅や波長は、必ずしもマイクロレンズ17の解像力(解像度)以下である必要はなく、当該解像力(解像度)より大きくてもよい。また、図9(b)の正弦波や図9(c)の矩形波において、開口部150の周縁部の一方に設けられる波形と、当該開口部150の周縁部の他方に設けられる波形とは、同位相であっても、逆位相であっても、互いに任意の角度ずれていてもよい。
図10は、本発明の第1の実施形態におけるレーザ光14の回折を低減可能な所定のパターンが設けられた開口部150の他の構成例を示す図である。図10(a)に示すように、開口部150の周縁部に設けられる所定のパターンは、当該開口部150の長辺に加えて、短辺の周縁部に設けられてもよい。これによって、開口部150の短辺の周縁部においても、レーザ光14の回析を低減することができ、レーザ光14の照射エネルギを均一にすることができる。また、図10(b)に示すように、開口部150の周縁部に設けられる所定のパターンは、当該開口部150の周縁部だけに設けられてもよい。すなわち、開口部150の長辺又は短辺の少なくとも一方の周縁部に所定のパターンを形成してもよい。
なお、開口部150の短辺の周縁部の一方に設けられる所定のパターンと、他方に設けられる所定のパターンとは、同位相であっても、逆位相であっても、互いに任意の角度ずれた位相であってもよい。また、開口部150の短辺の周縁部に設けられる所定のパターンは、図10の例に限られず、円弧や多角形が連続したものや、正弦波、矩形波などであってもよいし、複数の多角形が組み合わされたものであってもよい。
次に、レーザ照射装置10によって、レーザ光を照射する方法について説明する。図11は、本発明の第1の実施形態におけるレーザ照射装置10の動作例を示すフローチャートである。
図11に示すように、まず、レーザ照射装置10のレーザ光源11が、レーザ光を発生する(S101)。続いて、マイクロレンズアレイ13に配置され、当該レーザ光を透過させる複数の開口部150を含む投影マスク15に、発生したレーザ光を透過させる(S102)。なお、当該複数の開口部150の各々の周縁部には、レーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが形成されている。最後に、マイクロレンズアレイ13が、基板30に被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域にレーザ光を照射する(S103)。
なお、基板30は、1つのマイクロレンズ17によりレーザ光14が照射されるごとに、所定の距離だけ移動する。所定の距離は、隣接する所定の領域(チャネル領域)間の長さ(例えば、「H」)である。なお、レーザ照射装置10は、基板30を当該所定の距離移動させる間、レーザ光14の照射を停止してもよいし、レーザ光14を照射し続けてもよい。
上記のとおり、本発明の第1の実施形態では、投影マスク15の複数の開口部150の各々の周縁部に、レーザ光14の回折を低減可能な所定のパターンを設けることにより、レーザ光14の照射エネルギの偏りを解消する。そのため、基板30上の所定の領域におけるポリシリコン結晶の結晶化の程度が偏らず、当該ポリシリコン薄膜の特性が略均一となる。その結果、基板30に形成される複数の薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑制することが可能となり、基板30を用いて作成された液晶に表示むらが生じることを防止することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、マイクロレンズアレイ13の代わりに、1個の投影レンズ18を用いて、レーザアニール処理を行う場合の実施形態である。
図12は、本発明の第2の実施形態におけるレーザ照射装置10の構成例を示す図である。図12に示すように、本発明の第2の実施形態におけるレーザ照射装置10は、レーザ光源11と、カップリング光学系12と、投影マスク15と、投影レンズ18とを含む。なお、レーザ光源11と、カップリング光学系12とは、図1に示す第1の実施形態におけるレーザ光源11と、カップリング光学系12と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
レーザ光は、投影マスク15の複数の開口部を透過し、投影レンズ18により、基板30に被膜されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域に照射される。その結果、アモルファスシリコン薄膜の所定の領域が瞬間加熱されて溶融し、アモルファスシリコン薄膜の一部がポリシリコン薄膜となる。
ここで、第2の実施形態において、投影マスク15は、図7、9及び10に例示するような、開口部の周縁部にレーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが設けられた投影マスク15である。所定のパターンは、例えば、図7に例示するように所定の大きさの三角形が連続するものや、図9(a)に例示するように所定の大きさの円弧が連続するものであってもよい。なお、所定のパターンに含まれる三角形や円弧の大きさは、投影レンズ18の解像力(解像度)以下の大きさであることが望ましい。また、所定のパターンは、例えば、図9(b)に示す正弦波や、図9(c)に示す矩形波などであってもよい。なお、正弦波や矩形波の振幅や波長(又は半波長)は、投影レンズ18の解像力(解像度)以下であることが望ましい。
本発明の第2の実施形態においても、レーザ照射装置10は所定の周期でレーザ光14を照射し、レーザ光14が照射されていない時間に基板30を移動させ、次のアモルファスシリコン薄膜の箇所に当該レーザ光14が照射されるようにする。
ここで、投影レンズ18を用いる場合、レーザ光14が照射される領域は、当該投影レンズ18の光学系の倍率で換算される。すなわち、基板30上でレーザアニール処理される所定の領域は、投影マスク15に含まれる開口部150が、投影レンズ18の光学系の倍率で換算された領域となる。投影マスク15の開口部150は、投影レンズ18の光学系の倍率で換算され、基板30上の所定の領域がレーザアニール処理される。投影レンズ18の光学系の倍率は約2倍であるため、投影マスク15の開口部150は、約1/2(0.5)倍され、基板30の所定の領域(チャネル領域となる部分)がレーザアニール処理される。そのため、基板30上における所望の所定の領域の大きさを基準として、投影レンズ18の光学系の倍率に基づいて、開口部150の大きさを設定する必要がある。なお、投影レンズ18の光学系の倍率は、約2倍に限られず、どのような倍率であってもよい。例えば、投影レンズ18の光学系の倍率が4倍であれば、投影マスク15の開口部150は、約1/4(0.25)倍され、基板30の所定の領域がレーザアニール処理される。
なお、投影レンズ18が倒立像を形成する場合、基板30に照射される投影マスク15の開口部150の縮小像は、投影レンズ18のレンズの光軸を中心に180度回転したパターンとなる。一方、投影レンズ18が正立像を形成する場合、基板30に照射される投影マスク15の開口部150の縮小像は、当該投影マスク15の開口部150そのままとなる。図12の例では、正立像を形成する投影レンズ18を用いているため、投影マスク15の開口部150が、基板30上にそのまま縮小されている。
上記のとおり、本発明の第2の実施形態では、投影レンズ18を用いる場合において、投影マスク15に含まれる複数の開口部150の各々の周縁部に、レーザ光14の回折を低減可能な所定のパターンを設けることにより、レーザ光14の照射エネルギの偏りを解消する。そのため、基板30上の所定の領域におけるポリシリコン結晶の結晶化の程度が偏らず、当該ポリシリコン薄膜の特性が略均一となる。その結果、基板30に形成される複数の薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑制することが可能となり、基板30を用いて作成された液晶に表示むらが生じることを防止することができる。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合に、これらの各記載は厳密な意味ではない。すなわち、「垂直」「平行」「平面」とは、設計上や製造上等における公差や誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。なお、ここでの公差や誤差とは、本発明の構成・作用・効果を逸脱しない範囲における単位のことを意味するものである。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合に、これらの各記載は厳密な意味ではない。すなわち、「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上や製造上等における公差や誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。なお、ここでの公差や誤差とは、本発明の構成・作用・効果を逸脱しない範囲における単位のことを意味するものである。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上記実施の形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。
10 レーザ照射装置
11 レーザ光源
12 カップリング光学系
13 マイクロレンズアレイ
14 レーザ光
15 投影マスク
150 開口部
17 マイクロレンズ
18 投影レンズ
20 薄膜トランジスタ
21 ポリシリコン薄膜
22 ソース
23 ドレイン
30 基板

Claims (11)

  1. レーザ光を発生する光源と、
    薄膜トランジスタに被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域に前記レーザ光を照射する投影レンズと、
    前記投影レンズに配置され、前記レーザ光を透過させる複数の開口部を含む投影マスクと、を備え、
    前記複数の開口部の各々の周縁部には、前記レーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが形成されることを特徴とするレーザ照射装置。
  2. 前記所定のパターンは、所定の大きさの円弧又は多角形が連続するパターンであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置。
  3. 前記投影レンズは、前記レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、
    前記所定の大きさは、前記マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴とする請求項2に記載のレーザ照射装置。
  4. 前記投影レンズは、前記レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、
    前記所定のパターンは、正弦波又は矩形波であり、
    前記正弦波又は矩形波の波長及び振幅は、前記マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置。
  5. 前記複数の開口部の各々は略長方形であり、前記長方形の長辺又は短辺の少なくとも一方の周縁部に前記所定のパターンが形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレーザ照射装置。
  6. レーザ光を照射する投影レンズに配置される投影マスクであって、
    薄膜トランジスタに被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域に、前記投影レンズからの前記レーザ光を透過させる複数の開口部と、を含み、
    前記複数の開口部の各々の周縁部には、前記レーザ光の回析を低減可能な所定のパターンが形成されることを特徴とする投影マスク。
  7. 前記所定のパターンは、所定の大きさの円弧又は多角形が連続するパターンであることを特徴とする請求項6に記載の投影マスク。
  8. 前記投影レンズは、前記レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、
    前記所定の大きさは、前記マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴とする請求項7に記載の投影マスク。
  9. 前記投影レンズは、前記レーザ光を分離可能なマイクロレンズアレイに含まれる複数のマイクロレンズであり、
    前記所定のパターンは、正弦波状のパターン又は矩形波状のパターンであり、
    前記正弦波又は矩形波の波長及び振幅は、前記マイクロレンズアレイの解像力以下であることを特徴とする請求項6に記載の投影マスク。
  10. 前記複数の開口部の各々は略長方形であり、前記長方形の長辺又は短辺の少なくとも一方の周縁部に前記所定のパターンが形成されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の投影マスク。
  11. レーザ光を発生する発生ステップと、
    投影レンズに配置され、前記レーザ光を透過させる複数の開口部を含む投影マスクによって、前記レーザ光を透過させる透過ステップと、
    薄膜トランジスタに被着されたアモルファスシリコン薄膜の所定の領域に、前記投影マスクを介して前記レーザ光を照射する投影ステップと、を含み、
    前記複数の開口部の各々の周縁部には、前記レーザ光の回折を低減可能な所定のパターンが形成されることを特徴とするレーザ照射方法。
JP2018010031A 2018-01-24 2018-01-24 レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法 Pending JP2019129231A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010031A JP2019129231A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法
CN201880063201.2A CN111149188A (zh) 2018-01-24 2018-12-26 激光照射装置、投影遮罩及激光照射方法
US16/763,082 US20200388495A1 (en) 2018-01-24 2018-12-26 Laser irradiation device, projection mask and laser irradiation method
PCT/JP2018/047788 WO2019146354A1 (ja) 2018-01-24 2018-12-26 レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010031A JP2019129231A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019129231A true JP2019129231A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67395893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010031A Pending JP2019129231A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200388495A1 (ja)
JP (1) JP2019129231A (ja)
CN (1) CN111149188A (ja)
WO (1) WO2019146354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020003296T5 (de) 2019-07-11 2022-05-19 Denso Corporation Breitbandige planar-array-antenne

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642546B2 (ja) * 1997-08-12 2005-04-27 株式会社東芝 多結晶半導体薄膜の製造方法
JPH11212021A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Toshiba Corp レーザ光照射装置
JP5201614B2 (ja) * 2001-07-23 2013-06-05 株式会社日本製鋼所 レーザ光の照射方法及びその装置
JP2004349269A (ja) * 2003-01-15 2004-12-09 Sharp Corp 結晶化半導体薄膜の製造方法ならびにその製造装置
JP2005277007A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 多結晶半導体膜製造方法とその装置および画像表示パネル
JP5435590B2 (ja) * 2011-04-20 2014-03-05 株式会社日本製鋼所 アモルファス膜結晶化装置およびその方法
JP2018137302A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020003296T5 (de) 2019-07-11 2022-05-19 Denso Corporation Breitbandige planar-array-antenne

Also Published As

Publication number Publication date
CN111149188A (zh) 2020-05-12
WO2019146354A1 (ja) 2019-08-01
US20200388495A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018016146A1 (ja) レーザ照射装置、薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
US20200176284A1 (en) Laser irradiation device, method of manufacturing thin film transistor, and projection mask
US20190287790A1 (en) Laser irradiation apparatus and method of manufacturing thin film transistor
WO2019146354A1 (ja) レーザ照射装置、投影マスク及びレーザ照射方法
JP6761479B2 (ja) レーザ照射装置、薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
WO2019138674A1 (ja) レーザ照射装置、及び、レーザ照射方法
WO2018155455A1 (ja) レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法、プログラムおよび投影マスク
US10840095B2 (en) Laser irradiation device, thin-film transistor and thin-film transistor manufacturing method
US20200171601A1 (en) Laser irradiation device, method of manufacturing thin film transistor, program, and projection mask
US20200194260A1 (en) Laser irradiation device, laser irradiation method and projection mask
WO2019107108A1 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法及び投影マスク
WO2018101154A1 (ja) レーザ照射装置および薄膜トランジスタの製造方法
WO2019111362A1 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、および、投影マスク
WO2018092213A1 (ja) レーザ照射装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP2019036597A (ja) レーザ照射装置、投影マスク、レーザ照射方法およびプログラム