JP2019128899A - 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019128899A
JP2019128899A JP2018011800A JP2018011800A JP2019128899A JP 2019128899 A JP2019128899 A JP 2019128899A JP 2018011800 A JP2018011800 A JP 2018011800A JP 2018011800 A JP2018011800 A JP 2018011800A JP 2019128899 A JP2019128899 A JP 2019128899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
areas
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018011800A
Other languages
English (en)
Inventor
歩美 上野
Ayumi Ueno
歩美 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018011800A priority Critical patent/JP2019128899A/ja
Priority to US16/257,364 priority patent/US20190235752A1/en
Publication of JP2019128899A publication Critical patent/JP2019128899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/289Object oriented databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】物体に表示されたオブジェクトの操作性を向上させることを可能とする表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法を提供する。【解決手段】物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付け、エリア内に表示されたオブジェクトを、各エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定し、物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、第3のエリア内に、特定した第1のオブジェクトと、第2のオブジェクトとを表示する。【選択図】図4

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法に関する。
近年、例えば、会議の各参加者が所有している端末(例えば、ノートPCやスマートフォン)と、室内に設置されている表示装置(例えば、プロジェクター)とを連携させることにより、端末内の情報をオブジェクトとして室内の各物体(例えば、机や壁等)に表示させるユーザインターフェース技術(以下、空間UI技術とも呼ぶ)が登場している。この空間UI技術では、例えば、異なる物体に表示されたオブジェクトを連携させることや、参加者が手書きで記述した情報(文字等)をオブジェクトとして表示することが可能になる。そのため、各参加者は、空間UI技術を活用することにより、例えば、端末内の情報や手書きの情報を効率的に共有することが可能になる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−019895号公報
上記のような参加者は、例えば、各オブジェクトを所定の基準に従って分類し、分類したオブジェクトごとに表示を行う場合がある。具体的に、参加者は、例えば、各オブジェクトを優先度に応じて分類し、物体上において各優先度に応じて定められた複数のエリアのそれぞれに対し、分類したオブジェクトをそれぞれ表示する。これにより、参加者は、例えば、会議の進行状況等に応じたオブジェクトの表示を行うことが可能になる。
しかしながら、この場合、各オブジェクトが表示されているエリアの意味や各オブジェクトの分類方法は、参加者が自ら管理する必要がある。そのため、例えば、各オブジェクトが表示されているエリアの管理等が適切に行われていない場合、各参加者は、各オブジェクトに対する操作を容易に行うことができなくなる場合がある。
そこで、一つの側面では、本発明は、物体に表示されたオブジェクトの操作性を向上させることを可能とする表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
実施の形態の一態様では、物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付け、エリア内に表示されたオブジェクトを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定し、前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第3のエリア内に、特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを表示する、処理をコンピュータに実行させる。
一つの側面によれば、物体に表示されたオブジェクトの操作性を向上させることを可能とする。
図1は、情報処理システム10の構成を示す図である。 図2は、情報処理装置1のハードウエア構成を示す図である。 図3は、情報処理装置1の機能のブロック図である。 図4は、第1の実施の形態における表示制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図5は、第1の実施の形態における表示制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図6は、第1の実施の形態における表示制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図7は、第1の実施の形態における表示制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図8は、第1の実施の形態における表示制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図9は、第1の実施の形態における表示制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図10は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図11は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図12は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図13は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図14は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図15は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図16は、オブジェクト情報132の具体例を説明する図である。 図17は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図18は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図19は、エリア情報131の具体例を説明する図である。 図20は、オブジェクト情報132の具体例を説明する図である。 図21は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図22は、エリア情報131の具体例を説明する図である。 図23は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図24は、エリア情報131の具体例を説明する図である。 図25は、オブジェクト情報132の具体例を説明する図である。 図26は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図27は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図28は、エリア情報131の具体例を説明する図である。 図29は、オブジェクト情報132の具体例を説明する図である。 図30は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図31は、エリア情報131の具体例を説明する図である。 図32は、オブジェクト情報132の具体例を説明する図である。 図33は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。 図34は、エリア情報131の具体例を説明する図である。 図35は、エリア情報131の具体例を説明する図である。
[情報処理システムの構成]
図1は、情報処理システム10の構成を示す図である。図1に示す情報処理システム10は、情報処理装置1(以下、表示制御装置1とも呼ぶ)と、カメラ(赤外線カメラ)等のセンサ装置2と、プロジェクター等の表示装置3とを有する。センサ装置2及び表示装置3は、例えば、会議室20に設置された装置である。また、情報処理装置1は、図示しないネットワークを介してセンサ装置2及び表示装置3とアクセスが可能である。以下、会議室20には、物体11(以下、机11とも呼ぶ)が設置されており、参加者21a、21b、21c及び21d(以下、これらを総称して参加者21とも呼ぶ)による会議が行われているものとする。
図1に示す例において、センサ装置2は、机11の上面における参加者21の動作を検知する。具体的に、センサ装置2は、例えば、参加者21が机11の上面において手書き文字を記述したことを検知する。そして、センサ装置2は、この場合、例えば、検知した手書き文字を含む画像を情報処理装置1に送信する。
続いて、情報処理装置1は、センサ装置2から手書き文字を含む画像を受信した場合、受信した画像に含まれる手書き文字をデジタル化することによってオブジェクトOBを生成する。そして、情報処理装置1は、生成したオブジェクトOBを机11の上面に表示させる旨の指示を表示装置3に送信するとともに、生成したオブジェクトOBに関する情報を記憶装置1aに記憶する。
その後、表示装置3は、情報処理装置1からオブジェクトOBを表示させる旨の指示を受信した場合、受信した指示に対応するオブジェクトOBを机11の上面に表示する。
また、図1に示す例において、センサ装置2は、参加者21が参加者21のスマートフォン(図示しない)内の情報を机11に表示するための動作を行ったことを検知する。具体的に、センサ装置2は、例えば、机11の近傍において参加者21がスマートフォンを振る動作を検知した場合、参加者21がスマートフォン内の情報を机11に表示するための動作を行ったと判定する。そして、センサ装置2は、例えば、参加者21が机11の近傍においてスマートフォンを振ったことを検知した場合、参加者21のスマートフォン内の情報を表示する旨の指示を情報処理装置1に送信する。
続いて、情報処理装置1は、センサ装置2から参加者21のスマートフォン内の情報の表示を行う旨の指示を受信した場合、参加者21のスマートフォンにアクセスする。そして、情報処理装置1は、例えば、参加者21のスマートフォン内の情報のうち、参加者21によって予め指定された情報を取得し、取得した情報からなるオブジェクトOBを生成する。さらに、情報処理装置1は、生成したオブジェクトOBを表示させる旨の指示を表示装置3に送信するとともに、生成したオブジェクトOBに関する情報を記憶装置1aに記憶する。
その後、表示装置3は、情報処理装置1からオブジェクトOBを表示させる旨の指示を受信した場合、受信した指示に対応するオブジェクトOBを机11の上面に表示する。
また、図1に示す例において、センサ装置2は、参加者21が机11の上面に表示済のオブジェクトOBの表示位置を変更するための動作を行ったことを検知する。具体的に、センサ装置2は、例えば、ペン型の入力装置(図示しない)を用いることによってオブジェクトOBを現在の表示位置から新たな表示位置に移動させる動作を検知した場合、参加者21がオブジェクトOBの表示位置を変更するための動作を行ったと判定する。そして、センサ装置2は、例えば、オブジェクトOBを現在の表示位置から新たな表示位置に移動させる動作を検知した場合、オブジェクトOBの表示位置を新たな表示位置に変更する旨の指示を情報処理装置1に送信する。
続いて、情報処理装置1は、オブジェクトOBの表示位置を変更する旨の指示を受信した場合、現在の表示位置におけるオブジェクトOBを非表示にする旨の指示と、新たな表示位置においてオブジェクトOBを表示する旨の指示とを表示装置3に送信する。また、情報処理装置1は、オブジェクトOBの表示位置の変更に関する情報を記憶装置1aに記憶する。
その後、表示装置3は、現在の表示位置におけるオブジェクトOBを非表示にする旨の指示と、新たな表示位置においてオブジェクトOBを表示する旨の指示とを受信した場合、現在の表示位置におけるオブジェクトOBを非表示にし、新たな表示位置においてオブジェクトOBを表示する。
これにより、情報処理装置1は、例えば、会議の進捗等に合わせた新たなオブジェクトOBの表示や、表示済のオブジェクトOBの表示位置の変更を容易に行うことが可能になる。
ここで、上記のような参加者21は、会議の進捗等に応じて、例えば、各オブジェクトOBを所定の基準に従って分類し、分類したオブジェクトOBごとに表示を行う場合がある。具体的に、参加者21は、例えば、各オブジェクトOBを優先度に応じて複数に分類し、机11の上面における各優先度に対応するエリアのそれぞれに、分類したオブジェクトOBをそれぞれ表示する。これにより、参加者21は、例えば、会議の進行状況等に応じたオブジェクトOBの表示を行うことが可能になる。
しかしながら、この場合、各オブジェクトOBが表示されているエリアの意味や各エリアに表示されているオブジェクトOBの数は、参加者21が自ら管理する必要がある。そのため、例えば、遠隔地(会議室20以外の場所)から会議に参加している参加者21との連携不足等によって、各エリアに表示されているオブジェクトOBの数等の管理が適切に行われていない場合、各参加者21は、各エリアに表示されたオブジェクトOBの操作を容易に行うことができなくなる場合がある。
そこで、本実施の形態における情報処理装置1は、物体11上の複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報(例えば、各エリアの名称が記述されたラベル)を表示する。そして、情報処理装置1は、複数のエリアのうち、例えば、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付ける。
続いて、情報処理装置1は、エリア内に表示されたオブジェクトOBを各エリアに対応付けて記憶する記憶装置1aを参照して、指定された第1のエリア内に表示されたオブジェクトOB(以下、第1のオブジェクトOBaとも呼ぶ)と、指定された第2のエリア内に表示されたオブジェクトOB(以下、第2のオブジェクトOBbとも呼ぶ)とを特定する。
その後、情報処理装置1は、例えば、物体11上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、第3のエリア内に、特定した第1のオブジェクトOBaと第2のオブジェクトOBbとを表示する。
すなわち、情報処理装置1は、例えば、参加者21が入力した情報に基づいて、物体11上において複数のエリアを予め定義する。そして、情報処理装置1は、複数のエリアのそれぞれを示す情報を予め記憶装置1aに記憶しておく。
その後、情報処理装置1は、例えば、複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとを合併して第3のエリアを定義する旨の指示があった場合、記憶装置1aに予め記憶された情報を参照する。そして、情報処理装置1は、第1のエリア及び第2のエリアのそれぞれに表示されていたオブジェクトOB(第1のオブジェクトOBa及び第2のオブジェクトOBb)を特定し、特定したオブジェクトOBのそれぞれを第3のエリアに表示する。
これにより、情報処理装置1は、参加者21によって決定された各エリアを示す情報をそれぞれ管理することが可能になる。そのため、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、各エリアに表示されたオブジェクトOBの操作を容易に行うことが可能になる。具体的に、参加者21は、例えば、物体11に表示されたオブジェクトOBの表示位置の移動や、物体11上に定義された複数のエリアの合併等の操作を容易に行うことが可能になる。
[情報処理システムのハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図2は、情報処理装置1のハードウエア構成を示す図である。
情報処理装置1は、図2に示すように、プロセッサであるCPU101と、メモリ102と、外部インターフェース103(以下、I/Oユニット103とも呼ぶ)と、記憶媒体104とを有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。
記憶媒体104は、例えば、記憶媒体104内のプログラム格納領域(図示しない)に、物体11上におけるオブジェクトOBの表示を制御する処理(以下、表示制御処理とも呼ぶ)を行うためのプログラム110を記憶する。記憶媒体104は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)であってよい。
また、記憶媒体104は、例えば、表示制御処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部130(以下、情報格納領域130とも呼ぶ)を有する。なお、情報格納領域130は、例えば、図1に示す記憶装置1aであってよい。
CPU101は、記憶媒体104からメモリ102にロードされたプログラム110を実行して表示制御処理を行う。
外部インターフェース103は、例えば、ネットワーク(図示しない)を介してセンサ装置2及び表示装置3と通信を行う。
[情報処理装置の機能]
次に、情報処理装置1の機能について説明する。図3は、情報処理装置1の機能のブロック図である。
情報処理装置1は、CPU101やメモリ102等のハードウエアとプログラム110とが有機的に協働することにより、図3に示すように、情報表示部111と、指定受付部112と、オブジェクト特定部113と、オブジェクト表示部114と、情報管理部115と、エリア特定部116とを含む各種機能を実現する。
また、情報処理装置1は、図3に示すように、エリア情報131と、オブジェクト情報132とを情報格納領域130に記憶する。
エリア情報131は、例えば、複数のエリアのそれぞれについての情報である。具体的に、エリア情報131は、例えば、複数のエリアのそれぞれについて定められた名称等を示す情報であるラベル情報と、複数のエリアのそれぞれに表示されるオブジェクトOBの数を示すオブジェクト数情報と、複数のエリアの範囲(座標)を示す座標情報とを含む。エリア情報131の具体例については後述する。
オブジェクト情報132は、例えば、各オブジェクトOBについての情報である。具体的に、オブジェクト情報132は、例えば、各オブジェクトOBの表示位置(座標)を示す位置情報と、各オブジェクトOBが表示されるエリアを示す表示エリア情報とを含む情報である。オブジェクト情報132の具体例については後述する。
情報表示部111は、机11の上面に複数のエリアをそれぞれ示すラベル情報等を表示する。具体的に、情報表示部111は、例えば、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照し、机11の上面における複数のエリアのそれぞれに、各エリアに対応するラベル情報とオブジェクト数情報とを表示する。
また、情報表示部111は、机11の上面における複数のエリアのそれぞれに、各エリアに対応するオブジェクトOBを表示する。具体的に、情報表示部111は、例えば、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照し、机11の上面における複数のエリアのそれぞれに、各エリアに対応するオブジェクトOBを表示する。
指定受付部112は、複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付ける。具体的に、指定受付部112は、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって、第1のエリア及び第2のエリアの指定と、第1のエリア及び第2のエリアを合併させて新たなエリア(第3のエリア)を定義する旨の指定とを行った場合、これらの指定を受け付ける。
オブジェクト特定部113は、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、指定受付部112が指定を受け付けた第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトOBaと、第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトOBbとを特定する。
オブジェクト表示部114は、机11の上面において第3のエリアを示す情報を表示する。具体的に、オブジェクト表示部114は、例えば、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照し、第1のエリア及び第2のエリアのそれぞれに対応するラベル情報及びオブジェクト数情報から、第3のエリアに対応するラベル情報及びオブジェクト数情報を生成して表示する。
また、オブジェクト表示部114は、机11の上面における第3のエリア内に、オブジェクト特定部113が特定した第1のオブジェクトOBaと第2のオブジェクトOBbとを表示する。
情報管理部115は、第1のオブジェクトOBaと第2のオブジェクトOBbとが第3のエリアに対応するように、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを更新する。
また、指定受付部112は、机11の上面における特定のエリアを複数のエリア(以下、分割エリアとも呼ぶ)に分割する分割位置の指定を受け付ける。具体的に、指定受付部112は、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって特定のエリアにおける分割位置の指定を行った場合、この指定を受け付ける。
オブジェクト特定部113は、指定受付部112が分割位置の指定を受け付けた場合、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、特定のエリア内に表示されるオブジェクトOBと各オブジェクトOBの表示位置とを特定する。
エリア特定部116は、オブジェクト特定部113が特定した各オブジェクトOBの表示位置と、指定受付部112が指定を受け付けた分割位置とに基づき、特定のエリアから分割される複数の分割エリアのうち、オブジェクト特定部113が特定したオブジェクトOBのそれぞれが含まれる分割エリアを特定する。
オブジェクト表示部114は、机11の上面において複数の分割エリアを示す情報を表示する。具体的に、オブジェクト表示部114は、例えば、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照し、特定のエリアのそれぞれに対応するラベル情報から、複数の分割エリアのそれぞれに対応するラベル情報を生成して表示する。
また、オブジェクト表示部114は、机11の上面における複数の分割エリアのそれぞれに、オブジェクト特定部113が特定したオブジェクトOBのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトOBを表示する。
情報管理部115は、オブジェクト特定部113が特定したオブジェクトOBのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトOBが複数の分割エリアそれぞれに対応するように、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを更新する。
[第1の実施の形態の概略]
次に、第1の実施の形態の概略について説明する。図4から図9は、第1の実施の形態における表示制御処理の概略を説明するフローチャート図である。
[エリア合併処理の概略(1)]
初めに、表示制御処理のうち、エリアの合併を行う処理(以下、エリア合併処理とも呼ぶ)の概略について説明を行う。図4は、エリア合併処理の概略を説明するフローチャート図である。
情報処理装置1は、図4に示すように、情報表示タイミングになるまで待機する(S1のNO)。情報表示タイミングは、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって、各エリアを示す情報をそれぞれ表示する旨の入力を行ったタイミングであってよい。
そして、情報表示タイミングになった場合(S1のYES)、情報処理装置1は、物体11上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する(S2)。
その後、情報処理装置1は、複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付けるまで待機する(S3のNO)。
そして、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付けた場合(S3のYES)、情報処理装置1は、エリア内に表示されたオブジェクトOBを各エリアに対応付けて記憶する情報格納領域130を参照して、S3の処理で指定を受け付けた第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトOBaと、S3の処理で指定を受け付けた第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトOBbとを特定する(S4)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、第1のオブジェクトOBa及び第2のオブジェクトOBbの特定を行う。
その後、情報処理装置1は、物体11上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、第3のエリア内に、S4の処理で特定した第1のオブジェクトOBaと第2のオブジェクトOBbとを表示する(S5)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照し、第3のエリアを示す情報を特定する。そして、情報処理装置1は、特定した第3のエリアを示す情報と、第1のオブジェクトOBa及び第2のオブジェクトOBbとの表示を行う。
すなわち、情報処理装置1は、例えば、参加者21が入力した情報に基づいて、物体11上において複数のエリアを予め定義する。そして、情報処理装置1は、複数のエリアのそれぞれを示す情報を予め記憶装置1aに記憶しておく。
その後、情報処理装置1は、例えば、複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとを合併して第3のエリアを定義する旨の指示があった場合、情報格納領域130に予め記憶された情報を参照する。そして、情報処理装置1は、第1のエリア及び第2のエリアのそれぞれに表示されていたオブジェクトOB(第1のオブジェクトOBa及び第2のオブジェクトOBb)を特定し、特定したオブジェクトOBのそれぞれを第3のエリアに表示する。
これにより、情報処理装置1は、参加者21によって決定された各エリアを示す情報をそれぞれ管理することが可能になる。そのため、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、エリアの合併を容易に行うことが可能になる。
なお、第3のエリアは、第1のエリアと第2のエリアとを合わせたエリアであってもよく、第1のエリア及び第2のエリアと異なるエリアであってもよい。また、第1のエリアと第2のエリアは、物体11の上面において互いに隣接するエリアであってもよく、物体11の上面において互いに隣接しないエリアであってもよい。
[エリア分割処理の概略]
次に、表示制御処理のうち、エリアの分割を行う処理(以下、エリア分割処理とも呼ぶ)の概略について説明を行う。図5及び図6は、エリア分割処理の概略を説明するフローチャート図である。
情報処理装置1は、図5に示すように、情報表示タイミングになるまで待機する(S11のNO)。そして、情報表示タイミングになった場合(S11のYES)、情報処理装置1は、物体11上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する(S12)。
その後、情報処理装置1は、S12の処理で複数の情報を表示した複数のエリアのうち、特定のエリアを分割する分割位置の指定を受け付けるまで待機する(S13のNO)。
そして、特定のエリアを分割する分割位置の指定を受け付けた場合(S13のYES)、情報処理装置1は、エリア内に表示されたオブジェクトOBと各オブジェクトOBの表示位置とを各エリアに対応付けて記憶する情報格納領域130を参照して、S13の処理で指定を受け付けた特定のエリア内に表示されたオブジェクトOBと、各オブジェクトOBの表示位置とを特定する(S14)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、特定のエリア内に表示されたオブジェクトOB及び各オブジェクトOBの表示位置の特定を行う。
続いて、情報処理装置1は、図6に示すように、S14の処理で特定したオブジェクトOBの表示位置と、S13の処理で指定を受け付けた分割位置とに基づき、S13の処理で指定を受け付けた分割位置によって分割される複数の分割エリアのうち、S14の処理で特定したオブジェクトOBそれぞれが含まれる分割エリアを特定する(S21)。
その後、情報処理装置1は、S13の処理で指定を受け付けた分割位置によって分割される複数の分割エリアをそれぞれ示す複数の情報を物体11上に表示するとともに、その複数の分割エリアそれぞれに、S14の処理で特定したオブジェクトOBのうち、それぞれの分割エリアに対応するオブジェクトOBを表示する(S22)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照し、特定のエリアを示す情報を特定する。そして、情報処理装置1は、特定した情報に基づいて、分割位置によって分割される複数の分割エリアをそれぞれ示す情報を生成する。その後、情報処理装置1は、分割位置によって分割される複数の分割エリアごとに、生成した各分割エリアを示す情報と、各分割エリアに対応するオブジェクトOBとを表示する。
すなわち、情報処理装置1は、例えば、特定のエリアを分割する旨の指示があった場合、情報格納領域130に予め記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを参照し、各分割エリアを示す情報と、各分割エリアに対応するオブジェクトOBとの表示を行う。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、エリアの分割を容易に行うことが可能になる。
[オブジェクト配置処理の概略]
次に、表示制御処理のうち、いずれかのエリアに新たなオブジェクトOBの配置を行う処理(以下、オブジェクト配置処理とも呼ぶ)の概略について説明を行う。図7は、オブジェクト配置処理の概略を説明するフローチャート図である。
情報処理装置1は、図7に示すように、情報表示タイミングになるまで待機する(S31のNO)。そして、情報表示タイミングになった場合(S31のYES)、情報処理装置1は、物体11上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する(S32)。
その後、情報処理装置1は、複数のエリアのうち、いずれかのエリア内にオブジェクトOBを配置する動作を検知するまで待機する(S33のNO)。
そして、いずれかのエリア内においてオブジェクトOBを配置する動作を検知した場合(S33のYES)、情報処理装置1は、互いに関連付けられた複数のエリアに関する情報を記憶する情報格納領域130を参照して、S33の処理で配置する動作を検知したオブジェクトOBが配置されるエリアに対応付けられたエリアを特定する(S34)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照し、新たなオブジェクトOBが配置される位置を含むエリアの特定を行う。
その後、情報処理装置1は、S34の処理で特定したエリア内に、S33の処理で配置する動作を検知したオブジェクトOBを表示する(S35)。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、各エリアに対する新たなオブジェクトOBの配置を容易に行うことが可能になる。
[配置数算出処理の概略]
次に、表示制御処理のうち、各エリアに表示(配置)されるオブジェクトOBの数を算出する処理(以下、配置数算出処理とも呼ぶ)の概略について説明を行う。図8は、配置数算出処理の概略を説明するフローチャート図である。
情報処理装置1は、図8に示すように、物体11上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付けるまで待機する(S41のNO)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、参加者21がペン型の入力装置等を用いることによって、各エリアを示す情報を表示する旨の入力を行うまで待機する。
そして、物体11上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付けた場合(S41のYES)、情報処理装置1は、物体11上に表示されたオブジェクトOBの位置を各オブジェクトOBに対応付けて記憶する情報格納領域130を参照して、複数のエリアにそれぞれ含まれるオブジェクトOBの数を算出する(S42)。
具体的に、情報処理装置1は、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、各エリアに含まれるオブジェクトOBの数の算出を行う。
その後、情報処理装置1は、S42の処理で算出したオブジェクトOBの数を、複数のエリアのうち、対応するエリアに対応付けて表示する(S43)。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、各エリアに含まれるオブジェクト数の算出を容易に行うことが可能になる。
[エリア合併処理の概略(2)]
次に、表示制御処理のうち、他のエリア合併処理の概略について説明を行う。図9は、他のエリア合併処理の概略を説明するフローチャート図である。
情報処理装置1は、図9に示すように、情報表示タイミングになるまで待機する(S51のNO)。そして、情報表示タイミングになった場合(S51のYES)、情報処理装置1は、物体11上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する(S52)。
その後、情報処理装置1は、複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付けるまで待機する(S53のNO)。
そして、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付けた場合(S53のYES)、情報処理装置1は、エリア内に表示されたオブジェクトOBを各エリアに対応付けて記憶する情報格納領域130を参照して、S53の処理で指定された第1のエリア及び第2のエリアにそれぞれオブジェクトOBが表示されているか否かを判定する(S54)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、第1のエリア及び第2のエリアにそれぞれオブジェクトOBが表示されているか否かの判定を行う。
その結果、S53の処理で指定された第1のエリア及び第2のエリアにそれぞれオブジェクトOBが表示されていると判定した場合(S55のYES)、情報処理装置1は、物体11上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、S54の処理で表示されていると判定した第1のエリアに表示されたオブジェクトOBと第2のエリアに表示されたオブジェクトOBとを第3のエリアに表示する(S56)。
具体的に、情報処理装置1は、例えば、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照し、第3のエリアを示す情報を特定する。そして、情報処理装置1は、特定した第3のエリアを示す情報と、第1のオブジェクトOBa及び第2のオブジェクトOBbとの表示を行う。
一方、S53の処理で指定された第1のエリア及び第2のエリアにそれぞれオブジェクトOBが表示されていないと判定した場合(S55のNO)、情報処理装置1は、S56の処理を行わない。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、エリアの合併を容易に行うことが可能になる。
[第1の実施の形態の詳細]
次に、第1の実施の形態について説明する。図10から図15は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図16から図35は、第1の実施の形態における表示制御処理の詳細を説明する図である。図16から図35を参照しながら、図10から図15の表示制御処理の詳細を説明する。
[オブジェクト配置処理の詳細(1)]
初めに、オブジェクト配置処理のうちの一部の処理の詳細について説明を行う。図10は、オブジェクト配置処理の詳細を説明するフローチャート図である。
情報処理装置1の指定受付部112は、図10に示すように、オブジェクトOBの配置を行う旨の指定を受け付けるまで待機する(S61のNO)。
具体的に、指定受付部112は、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって、新たなオブジェクトOBの配置を行う旨の指定と新たなオブジェクトOBの表示位置の指定を行うまで待機する。
なお、参加者21は、例えば、ペン型の入力装置の先端を机11の上面に一定時間接触させることによって、机11の上面において各種指定を行うためのメニュー画面(図示しない)を表示させるものであってよい。そして、参加者21は、例えば、表示されたメニュー画面に含まれる選択可能項目のうち、新たなオブジェクトOBの配置を行う旨に対応する項目の選択を行うことによって、新たなオブジェクトOBの配置を行う旨の指定を行うものであってよい。
その後、オブジェクトOBの配置を行う旨の指定を受け付けた場合(S61のYES)、情報処理装置1の情報管理部115は、S61の処理で受け付けた指定の内容に応じて、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを更新する(S62)。
なお、1以上のエリアの定義がまだ行われていない場合(エリア情報131が情報格納領域130に記憶されていない場合)、情報管理部115は、S62の処理において、オブジェクト情報132の更新のみを行う。以下、1以上のエリアの定義がまだ行われていない場合におけるオブジェクト情報132の具体例について説明を行う。
[オブジェクト情報の具体例]
図16、図20、図25、図29及び図32は、オブジェクト情報132の具体例を説明する図である。具体的に、図16は、1以上のエリアの定義がまだ行われていない場合におけるオブジェクト情報132の具体例を説明する図である。
図16等に示すオブジェクト情報132は、オブジェクト情報132に含まれる各情報を識別する「項番」と、各オブジェクトOBの識別情報が設定される「識別情報」と、各オブジェクトOBの種別が設定される「種別」とを項目として有している。「種別」には、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって記述した文字から生成されたオブジェクトであることを示す「手書き入力」や、入力された画像データから生成されたオブジェクトであることを示す「画像」が設定される。また、図16等に示すオブジェクト情報132は、各オブジェクトOBの机11上における表示位置(位置情報)が設定される「座標」と、各オブジェクトOBが表示されるエリアの識別情報(表示エリア情報)が設定される「エリア」とを項目として有している。
具体的に、図16に示すオブジェクト情報132において、例えば、「項番」が「1」である情報には、「識別情報」として「OB01」が設定され、「種別」として「手書き入力」が設定され、「座標」として「(25,12)」が設定されている。また、図16に示すオブジェクト情報132において、例えば、「項番」が「1」である情報には、「エリア」として、情報がまだ設定されていないことを示す「−」が設定されている。
そして、図16に示すオブジェクト情報132において、例えば、「項番」が「5」である情報には、「識別情報」として「OB05」が設定され、「種別」として「画像」が設定され、「座標」として「(80,58)」が設定されている。また、図16に示すオブジェクト情報132において、例えば、「項番」が「5」である情報には、「エリア」として「−」が設定されている。図16に含まれる他の情報についての説明は省略する。
図10に戻り、情報処理装置1のエリア特定部116は、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照して、1以上のエリアが定義済であるか否かを判定する(S63)。
その結果、1以上のエリアが定義済でないと判定した場合(S63のNO)、情報処理装置1のオブジェクト表示部114は、S61の処理で指定を受け付けたオブジェクトOBを表示する(S64)。その後、情報処理装置1は、オブジェクト配置処理を終了する。
具体的に、オブジェクト表示部114は、図17に示すように、机11の上面において、S61の処理で指定を受け付けたオブジェクトOB(例えば、オブジェクトOB11)の表示を行う。なお、図17に示す例では、オブジェクトOB01からオブジェクトOB11までの各オブジェクトOBが机11の上面に表示されている。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、各エリアに対する新たなオブジェクトOBの配置を容易に行うことが可能になる。
[エリア定義処理]
次に、エリアの定義を行う処理(以下、エリア定義処理とも呼ぶ)について説明を行う。具体的に、図11は、エリア定義処理を説明するフローチャート図である。なお、図11に示すフローチャートには、配置数算出処理の詳細に対応する処理が含まれている。
指定受付部112は、図11に示すように、エリアの定義を行う旨の指定を受け付けるまで待機する(S71のNO)。
具体的に、指定受付部112は、図18に示すように、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって、机11の上面においてエリアの定義を行う旨の指定と、エリアの境界線である境界線BD1及び境界線BD2の指定とを行うまで待機する。図18に示す例では、境界線BD1及び境界線BD2が指定されたことにより、机11の上面がエリアAR1、エリアAR2、エリアAR3及びエリアAR4に分割されている。
なお、ペン型の入力装置は、例えば、机11の上面において通過した位置を赤外線で照射するものであってよい、そして、情報処理装置1は、センサ装置2がペン型の入力装置によって照射された赤外線を検知することにより、ペン型の入力装置が移動した軌跡の座標(例えば、境界線BD1及び境界線DB2の座標)を特定するものであってよい。
その後、エリアの定義を行う旨の指定を受け付けた場合(S71のYES)、情報処理装置1のオブジェクト特定部113は、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、S71の処理で指定を受け付けたエリアに表示されているオブジェクトOBと、各オブジェクトOBの表示位置とを特定する(S72)。
具体的に、オブジェクト特定部113は、例えば、机11の上面の周囲の座標と境界線BD1及び境界線BD2の座標とから、各エリア(エリアAR1、エリアAR2、エリアAR3及びエリアAR4)の範囲を特定する。そして、オブジェクト特定部113は、例えば、図16に示すオブジェクト情報132を参照し、各エリアの範囲に含まれる座標が「座標」に設定されている情報の「識別情報」に設定された情報を特定することにより、各エリアに含まれている座標に表示されるオブジェクトOBを特定する。
続いて、オブジェクト表示部114は、S71の処理で指定を受け付けたエリアに含まれるオブジェクトOBの数を算出する(S73)。
具体的に、図18に示す例において、例えば、エリアAR1には、オブジェクトOB01及びオブジェクトOB02が含まれている。そのため、オブジェクト特定部113は、例えば、エリアAR1の範囲に座標が含まれるオブジェクトOBの数として「2」を特定する。
その後、情報管理部115は、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを更新する(S74)。以下、エリア情報131の具体例について説明を行う。
[エリア情報の具体例]
図19、図22、図24、図28、図31、図34及び図35は、エリア情報131の具体例を説明する図である。
図19等に示すエリア情報131は、エリア情報131に含まれる各情報を識別する「項番」と、各エリアの識別情報が設定される「識別情報」と、各エリアの名称を示す情報(ラベル情報)が設定される「ラベル情報」とを項目として有する。また、図19等に示すエリア情報131は、各エリアに含まれるオブジェクトの数を示す情報(オブジェクト数情報)が設定される「オブジェクト数」と、各エリアの周囲の座標(座標情報)が設定される「座標(境界線)」とを項目として有する。
具体的に、図19に示すエリア情報131において、「項番」が「1」である情報には、「識別情報」として「AR1」が設定され、「ラベル情報」として「領域A」が設定され、「オブジェクト数」として「2」が設定され、「座標(境界線)」として「(50,5),(52,14),(49,20)・・・」が設定されている。
また、図19に示すエリア情報131において、「項番」が「3」である情報には、「識別情報」として「AR3」が設定され、「ラベル情報」として「領域C」が設定され、「オブジェクト数」として「3」が設定され、「座標(境界線)」として「(49,78),(50,84),(50,90)・・・」が設定されている。図19に含まれる他の情報についての説明は省略する。
さらに、情報管理部115は、S74の処理において、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132の「エリア」に対して、各オブジェクトOBが含まれているエリアの識別情報を設定する。
具体的に、情報管理部115は、図20の下線部分に示すように、例えば、図17に示すオブジェクト情報132における「識別情報」に「OB01」及び「OB02」が設定された情報の「エリア」に、それぞれ「AR1」を設定する。
図11に戻り、情報処理装置1の情報表示部111は、S71の処理で指定を受け付けたエリアの名称を示す情報と、S73の処理で算出したオブジェクトの数とを物体11上に表示する(S75)。
そして、オブジェクト表示部114は、S71の処理で指定を受け付けたエリアに、S72で特定したオブジェクトを表示する(S76)。その後、情報処理装置1は、エリア定義処理を終了する。
具体的に、図19に示すエリア情報131において、例えば、「識別情報」に「AR1」が設定された情報には、「ラベル情報」として「領域A」が設定され、「オブジェクト数」として「2」が設定されている。そのため、情報表示部111は、図21に示すように、例えば、机11の上面におけるエリアAR1の範囲内に、「領域A」を示す情報と「2件」を示す情報とを含むラベルLB1を表示する。
また、図20に示すオブジェクト情報132において、例えば、「識別情報」に「OB01」及び「OB02」が設定された情報の「エリア」には、それぞれ「AR1」が設定されている。そのため、オブジェクト表示部114は、図21に示すように、例えば、エリアAR1の範囲内において、オブジェクトOB01及びオブジェクトOB02を表示する。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、新たなエリアの定義を容易に行うことが可能になる。
なお、例えば、参加者21からラベル情報の変更を行う旨の入力があった場合、情報管理部115は、入力された情報に基づいて、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131の更新を行うものであってもよい。
具体的に、例えば、エリアAR1、エリアAR2、エリアAR3及びエリアAR4のラベル情報を、それぞれ大阪、東京、札幌及び福岡に変更する旨の情報が入力された場合、情報管理部115は、図22の下線部分に示すように、「識別情報」が「AR1」、「AR2」、「AR3」及び「AR4」である情報の「ラベル情報」を、それぞれ「大阪」、「東京」、「札幌」及び「福岡」に更新するものであってよい。
そして、情報表示部111は、この場合、図23に示すように、例えば、エリアAR1の範囲内に、「大阪」を示す情報と「2件」を示す情報とを含むラベルLB1を表示するものであってよい。
[エリア合併処理の詳細]
次に、エリア合併処理の詳細について説明を行う。図12及び図13は、エリア合併処理の詳細を説明するフローチャート図である。なお、図12及び図13に示すフローチャートには、配置数算出処理の詳細に対応する処理が含まれている。
指定受付部112は、図12に示すように、定義済のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの合併を行う旨の指定を受け付けるまで待機する(S81のNO)。
具体的に、指定受付部112は、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いて第1のエリアと第2のエリアとの合併を行う旨の指定を行うまで待機する。
なお、参加者21は、例えば、机11の上面において表示されたメニュー画面に含まれる選択可能項目のうち、エリアの合併を行う旨に対応する項目の選択と、合併が行われるエリアが第1のエリア及び第2のエリアである旨に対応する項目の選択とを行うことによって、第1のエリアと第2のエリアとの合併を行う旨の指定を行うものであってよい。
そして、第1のエリアと第2のエリアとの合併を行う旨の指定を受け付けた場合(S81のYES)、オブジェクト特定部113は、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、S81の処理で指定を受け付けた第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトOBaと、S81の処理で指定を受け付けた第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトOBbとを特定する(S82)。
具体的に、例えば、エリアAR1とエリアAR2の合併を行う旨の指定が行われた場合、オブジェクト特定部113は、例えば、図20に示すオブジェクト情報132を参照し、「エリア」に「AR1」が設定された情報の「識別情報」に設定された情報である「OB01」及び「OB02」を特定する。また、オブジェクト特定部113は、この場合、例えば、図20に示すオブジェクト情報132を参照し、「エリア」に「AR2」が設定された情報の「識別情報」に設定された情報である「OB03」、「OB04」及び「OB05」を特定する。
そして、オブジェクト表示部114は、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照して、S82の処理で特定した第1のオブジェクトOBaの数と第2のオブジェクトOBbの数との合計値を算出する(S83)。
具体的に、オブジェクト表示部114は、例えば、図22に示すエリア情報131を参照し、「識別情報」が「AR1」である情報の「オブジェクト数」に設定された情報である「2」と、「識別情報」が「AR2」である情報の「オブジェクト数」に設定された情報である「3」との和である「5」を算出する。
その後、情報管理部115は、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを更新する(S84)。
具体的に、情報管理部115は、例えば、図24の下線部分に示すように、図22に示すエリア情報131に対して、「項番」が「5」である情報(「項番」が「1」及び「2」である情報を合わせた情報)を追加する。
さらに具体例に、情報管理部115は、例えば、図24の下線部分に示すように、「項番」が「5」である情報として、エリアAR1とエリアAR2とを合併することによって定義したエリアAR12の識別情報である「AR12」を「識別情報」に設定し、エリアAR1のラベル情報である大阪とエリアAR2のラベル情報である東京とを合わせたラベル情報である「大阪+東京」を「ラベル情報」に設定する。そして、情報管理部115は、図24の下線部分に示すように、「項番」が「5」である情報として、S83の処理で算出した「5」を「オブジェクト数」に設定し、エリアAR12の周囲の座標である「(75,4),(78,9),(79,17)・・・」を「座標(境界線)」に設定する。
また、情報管理部115は、例えば、図24に示すように、図22に示すエリア情報131から「項番」が「1」及び「2」である情報を削除する。
さらに、情報管理部115は、例えば、図25の下線部分に示すように、図20に示すオブジェクト情報132に対して、「識別情報」に「OB01」、「OB02」、「OB03」、「OB04」及び「OB05」が設定された情報の「エリア」に、それぞれ「AR12」を設定する。
その後、情報表示部111は、図13に示すように、第3のエリア(新たなエリア)の名称を示す情報と、S84の処理で算出した合計値とを物体11上に表示する(S91)。
また、オブジェクト表示部114は、S81の処理で指定を受け付けた第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトOBaと、S81の処理で指定を受け付けた第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトOBbとをそれぞれ非表示にする(S92)。
そして、オブジェクト表示部114は、第3のエリア内において、S81の処理で指定を受け付けた第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトOBaと、S81の処理で指定を受け付けた第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトOBbとを表示する(S93)。
具体的に、図24に示すエリア情報131における「項番」が「5」である情報には、「ラベル情報」として「大阪+東京」が設定され、「オブジェクト数」として「5」が設定されている。そのため、情報表示部111は、図26に示すように、例えば、机11の上面におけるエリアAR12の範囲内に、「大阪+東京」を示す情報と「5件」を示す情報とを含むラベルLB12を表示する。
また、図25に示すオブジェクト情報132には、「エリア」に「AR12」が設定された情報の「識別情報」として「OB01」、「OB02」、「OB03」、「OB04」及び「OB05」が設定されている。そのため、オブジェクト表示部114は、図26に示すように、例えば、机11の上面におけるエリアAR12の範囲内に、オブジェクトOB01、オブジェクトOB02、オブジェクトOB03、オブジェクトOB04及びオブジェクトOB05を表示する。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、エリアの合併を容易に行うことが可能になる。
[エリア分割処理の詳細]
次に、エリア分割処理の詳細について説明を行う。図14及び図15は、エリア分割処理の詳細を説明するフローチャート図である。なお、図14及び図15に示すフローチャートには、配置数算出処理の詳細に対応する処理が含まれている。
指定受付部112は、図14に示すように、定義済のエリアのうち、特定のエリアを分割する分割位置の指定を受け付けるまで待機する(S101のNO)。
具体的に、指定受付部112は、図27に示すように、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって、机11の上面においてエリアの分割を行う旨の指定と、エリアの境界線である境界線BD3の指定とを行うまで待機する。なお、図27に示す例では、境界線BD3が指定されたことにより、机11の上面におけるエリアAR4がエリアAR41及びエリアAR42に分割されている。
そして、特定のエリアを分割する分割位置の指定を受け付けた場合(S101のYES)、オブジェクト特定部113は、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照して、S101の処理で指定を受け付けた特定のエリア内に表示されたオブジェクトOBと、各オブジェクトOBの表示位置とを特定する(S102)。
具体的に、例えば、エリアAR4をエリアAR41及びエリアAR42に分割する旨の指定が行われた場合、オブジェクト特定部113は、例えば、図25に示すオブジェクト情報132を参照し、「エリア」に「AR4」が設定された情報の「識別情報」に設定された情報である「OB09」、「OB10」及び「OB11」を特定する。また、オブジェクト特定部113は、例えば、図25に示すオブジェクト情報132を参照し、「エリア」に「AR4」が設定された情報の「座標」に設定された情報である「(74,102)」、「(81,120)」及び「(77,131)」を特定する。
そして、エリア特定部116は、S102の処理で特定したオブジェクトの表示位置と、S101の処理で指定を受け付けた分割位置とに基づき、S101の処理で指定を受け付けた分割位置によって分割される複数の分割エリアのうち、S102の処理で特定したオブジェクトそれぞれが含まれる分割エリアを特定する(S103)。
具体的に、例えば、エリアAR41の範囲内に(74,102)が含まれており、エリアAR42の範囲内に(81,120)及び(77,131)が含まれている場合、エリア特定部116は、オブジェクトOB09がエリアAR41に含まれており、オブジェクトOB10及びオブジェクトOB11がエリアAR42に含まれていると判定する。
続いて、オブジェクト表示部114は、S102の処理で特定したオブジェクトOBのうち、それぞれの分割エリアに対応するオブジェクトOBの数を算出する(S104)。
具体的に、オブジェクト表示部114は、例えば、オブジェクトOB09がエリアAR41に含まれていると判定した場合、エリアAR41に含まれているオブジェクトOBの数として「1」を算出する。また、オブジェクト表示部114は、例えば、オブジェクトOB10及びオブジェクトOB11がエリアAR42に含まれていると判定した場合、エリアAR42に含まれているオブジェクトOBの数として「2」を算出する。
その後、情報管理部115は、図15に示すように、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを更新する(S111)。
具体的に、情報管理部115は、例えば、図28の下線部分に示すように、図24に示すエリア情報131において「項番」が「4」であった情報を、「項番」が「4」である情報と「項番」が「6」である情報とに分割する。
さらに具体例に、情報管理部115は、例えば、図28の下線部分に示すように、「項番」が「4」である情報として、エリアAR4を分割することによって定義したエリアのうちの1つであるエリアAR41の識別情報である「AR41」を「識別情報」に設定する。そして、情報管理部115は、例えば、図28の下線部分に示すように、「項番」が「4」である情報として、S104の処理で算出した「1」を「オブジェクト数」に設定し、エリアAR41の周囲の座標である「(49,78),(50,84),(50,90)・・・」を「座標(境界線)」に設定する。
また、情報管理部115は、例えば、図28の下線部分に示すように、「項番」が「6」である情報として、エリアAR4を分割することによって定義したエリアのうちの1つであるエリアAR42の識別情報である「AR42」を「識別情報」に設定し、エリアAR42のラベル情報として参加者21によって予め指定された「沖縄」を「ラベル情報」に設定する。そして、情報管理部115は、例えば、図28の下線部分に示すように、「項番」が「6」である情報として、S104の処理で算出した「2」を「オブジェクト数」に設定し、エリアAR42の周囲の座標である「(110,81),(118,90),(119,97)・・・」を「座標(境界線)」に設定する。
さらに、情報管理部115は、例えば、図29の下線部分に示すように、図25に示すオブジェクト情報132における「識別情報」に「OB09」、「OB10」及び「OB11」が設定された情報の「エリア」に設定された情報を、それぞれ「AR41」、「AR42」及び「AR42」に更新する。
その後、情報表示部111は、S101の処理で指定を受け付けた分割位置によって分割される複数の分割エリアの名称をそれぞれ示す情報と、S104の処理で算出したオブジェクトOBの数とを物体11上に表示する(S112)。
そして、オブジェクト表示部114は、S101の処理で指定を受け付けた分割位置によって分割される複数の分割エリアそれぞれに、S102の処理で特定したオブジェクトOBのうち、それぞれの分割エリアに対応するオブジェクトOBを表示する(S113)。
具体的に、図28に示すエリア情報131における「項番」が「4」である情報には、「ラベル情報」として「福岡」が設定され、「オブジェクト数」として「1」が設定されている。そのため、情報表示部111は、図30に示すように、例えば、机11の上面におけるエリアAR41の範囲内に、「福岡」を示す情報と「1件」を示す情報とを含むラベルLB41を表示する。
また、図28に示すエリア情報131における「項番」が「6」である情報には、「ラベル情報」として「沖縄」が設定され、「オブジェクト数」として「2」が設定されている。そのため、情報表示部111は、図30に示すように、例えば、机11の上面におけるエリアAR42の範囲内に、「沖縄」を示す情報と「2件」を示す情報とを含むラベルLB42を表示する。
そして、図29に示すオブジェクト情報132には、「エリア」に「AR41」が設定された情報の「識別情報」として「OB09」が設定されている。そのため、オブジェクト表示部114は、図30に示すように、例えば、机11の上面におけるエリアAR41の範囲内に、オブジェクトOB09を表示する。
また、図29に示すオブジェクト情報132には、「エリア」に「AR42」が設定された情報の「識別情報」として「OB10」及び「OB11」が設定されている。そのため、オブジェクト表示部114は、図30に示すように、例えば、机11の上面におけるエリアAR41の範囲内に、オブジェクトOB10及びオブジェクトOB11を表示する。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、エリアの分割を容易に行うことが可能になる。
[オブジェクト配置処理の詳細(2)]
次に、オブジェクト配置処理のうちの他の一部の処理の詳細について説明を行う。
指定受付部112は、図10に示すように、オブジェクトOBの配置を行う旨の指定を受け付けるまで待機する(S61のNO)。
具体的に、指定受付部112は、例えば、参加者21がペン型の入力装置を用いることによって、新たなオブジェクトOBの配置を行う旨の指定と新たなオブジェクトOBの表示位置の指定を行うまで待機する。
そして、オブジェクトOBの配置を行う旨の指定を受け付けた場合(S61のYES)、情報管理部115は、S61の処理で受け付けた指定の内容に応じて、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131とオブジェクト情報132とを更新する(S62)。
具体的に、例えば、S61の処理で指定を受け付けた表示位置がエリアAR12に含まれる場合、情報管理部115は、例えば、図31の下線部分に示すように、図28に示すエリア情報131における「識別情報」が「AR12」である情報における「オブジェクト数」に設定された情報を「6」に更新する。
また、例えば、S61の処理で指定を受け付けた表示位置が(82,150)であった場合、情報管理部115は、例えば、図32の下線部分に示すように、図29に示すオブジェクト情報132に対して、「識別情報」として「OB12」が設定され、「種別」として「手書き情報」が設定され、「座標」として「(82,150)」が設定され、「エリア」として「AR12」が設定された情報(「項番」が「12」である情報)を追加する。
続いて、エリア特定部116は、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照して、1以上のエリアが定義済であるか否かを判定する(S63)。
その結果、1以上のエリアが定義済であると判定した場合(S63のYES)、エリア特定部116は、情報格納領域130に記憶されたエリア情報131を参照して、S61の処理で指定を受け付けたオブジェクトOBが配置されるエリアに対応付けられたエリアを特定する(S65)。
具体的に、エリア特定部116は、情報格納領域130に記憶されたオブジェクト情報132を参照し、「識別情報」が「OB12」である情報の「エリア」に設定された情報である「AR12」を特定する。
そして、オブジェクト表示部114は、S65の処理で特定したエリアに、S61の処理で指定を受け付けたオブジェクトOBを表示する(S66)。
具体的に、オブジェクト表示部114は、例えば、図33に示すように、エリアAR12に含まれる領域のうち、S61の処理において指定を受け付けた表示位置において、オブジェクトOB12の表示を行う。
また、情報表示部111は、この場合、例えば、図33に示すように、エリアAR12に含まれる領域に、「大阪+東京」を示す情報と「6件」を示す情報とを含むラベルLB12の表示を行う。
これにより、参加者21は、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、各エリアに対する新たなオブジェクトOBの配置を容易に行うことが可能になる。
なお、例えば、会議室20内に複数の物体11(以下、机11a及び壁11bと呼ぶ)が存在する場合、情報処理装置1は、机11aにおけるエリアと壁11bにおけるエリアとの合併を行うものであってもよい。この場合、情報管理部115は、机11aに対応するエリア情報131(例えば、図34(A)に示すエリア情報131a)と、壁11bに対応するエリア情報131(例えば、図34(B)に示すエリア情報131b)とをそれぞれ更新する。
具体的に、例えば、机11aに含まれるエリアAR3と壁11bに含まれるエリアAR6との合併が行われる場合、情報管理部115は、例えば、図35(A)の下線部分に示すように、「項番」が「3」である情報における「識別情報」として「AR36」を設定し、「ラベル情報」として「札幌+函館」を設定する。
そして、図34(A)における「識別情報」が「AR3」である情報には、「オブジェクト数」として「3」が設定され、図34(B)における「識別情報」が「AR6」である情報には、「オブジェクト数」として「4」が設定されている。そのため、情報管理部115は、例えば、図35(A)の下線部分に示すように、「項番」が「3」である情報における「オブジェクト数」として、「3」と「4」との和である「7」を分母とし、「3」を分子とする分数を設定する。
また、この場合、情報管理部115は、例えば、図35(B)の下線部分に示すように、「項番」が「2」である情報における「識別情報」として「AR36」を設定し、「ラベル情報」として「札幌+函館」を設定する。
そして、情報管理部115は、例えば、図35(B)の下線部分に示すように、「項番」が「2」である情報における「オブジェクト数」として、「3」と「4」との和である「7」を分母とし、「4」を分子とする分数を設定する。
これにより、情報処理装置1は、異なる物体11にそれぞれ含まれるエリアの合併を行う場合においても、各エリアを示す情報の管理を自ら行うことなく、エリアの合併を容易に行うことが可能になる。
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。
(付記1)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付け、
エリア内に表示されたオブジェクトを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定し、
前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第3のエリア内に、特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記2)
付記1において、さらに、
特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを、前記第3のエリアに対応付けて前記記憶部に記憶する、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記3)
付記1または2において、さらに、
前記指定を受け付けると、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを、それぞれ非表示とする、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記4)
付記1または2において、さらに、
前記指定を受け付けると、前記第1のオブジェクトの前記第1のエリアでの表示と、前記第2のオブジェクトの前記第2のエリアでの表示とを、それぞれ抑制する、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかにおいて、
前記第3のエリアは、前記第1のエリア及び前記第2のエリアのいずれかエリアである、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記6)
付記1乃至4のいずれかにおいて、
前記第3のエリアは、前記第1のエリア及び前記第2のエリアとは異なるエリアである、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかにおいて、
前記第1のエリア及び前記第2のエリアは、互いに隣接しないエリアである、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記8)
付記7において、
前記第1のエリアは、第1の物体に情報が表示される前記複数のエリアに含まれるエリアであり、
前記第2のエリアは、第2の物体に情報が表示される前記複数のエリアに含まれるエリアである、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記9)
物体上にあるエリアを示す複数の情報を表示し、
前記あるエリアを複数のエリアに分割する分割位置の指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記あるエリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを特定し、
特定した前記オブジェクトの表示位置と、指定された前記分割位置とに基づき、前記複数のエリアのうち、特定した前記オブジェクトそれぞれが含まれるエリアを特定し、
前記物体上にそれぞれが前記複数のエリアを示す複数の情報を表示するとともに、前記複数のエリアそれぞれに、特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記10)
付記9において、さらに、
特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを、前記複数のエリアそれぞれに対応付けて前記記憶部に記憶する、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記11)
付記9において、
前記エリアを特定する処理では、
前記分割位置から前記複数のエリアの範囲をそれぞれ特定し、
前記オブジェクトごとに、前記複数のエリアのうち、該オブジェクトの表示位置を含む範囲に対応するエリアを特定する、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記12)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
前記複数のエリアのうち、いずれかのエリア内にオブジェクトを配置する動作を検知すると、互いに関連付けられた複数のエリアに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記いずれかのエリアに対応付けられたエリアを特定し、
特定した前記エリア内に、前記いずれかのエリア内に配置された前記オブジェクトを表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御プログラム。
(付記13)
付記12において、
前記オブジェクトを配置する動作は、前記複数のエリアのうち、前記いずれかのエリアと異なる他のエリアに配置されていた前記オブジェクトを、前記いずれかのエリアに移動させて配置する動作である、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記14)
付記13において、
前記他のエリアは、前記物体と異なる物体に情報が表示される前記複数のエリアに含まれるエリアである、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
(付記15)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアの指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトを該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されているか否かを判定し、
前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されていると判定した場合、前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第1のエリアに表示されたオブジェクトと、前記第2のエリアに表示されたオブジェクトとを前記第3のエリアに表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記16)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付け、
前記物体上に表示されたオブジェクトの位置を該オブジェクトに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記複数のエリアにそれぞれ含まれるオブジェクトの数を算出し、
算出した前記数を、前記複数のエリアのうち、対応するエリアに対応付けて表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記17)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する情報表示部と、
前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付ける指定受付部と、
エリア内に表示されたオブジェクトを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定するオブジェクト特定部と、
前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第3のエリア内に、特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを表示するオブジェクト表示部と、を有する、
ことを特徴とする表示制御装置。
(付記18)
物体上にあるエリアを示す複数の情報を表示する情報表示部と、
前記あるエリアを複数のエリアに分割する分割位置の指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記あるエリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを特定するオブジェクト特定部と、
特定した前記オブジェクトの表示位置と、指定された前記分割位置とに基づき、前記複数のエリアのうち、特定した前記オブジェクトそれぞれが含まれるエリアを特定するエリア特定部と、
前記物体上にそれぞれが前記複数のエリアを示す複数の情報を表示するとともに、前記複数のエリアそれぞれに、特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを表示するオブジェクト表示部と、を有する、
ことを特徴とする表示制御装置。
(付記19)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する情報表示部と、
前記複数のエリアのうち、いずれかのエリア内にオブジェクトを配置する動作を検知すると、互いに関連付けられた複数のエリアに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記いずれかのエリアに対応付けられたエリアを特定するエリア特定部と、
特定した前記エリア内に、前記いずれかのエリア内に配置された前記オブジェクトを表示するオブジェクト表示部と、を有する、
ことを特徴とする表示制御装置。
(付記20)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する情報表示部と、
前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアの指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトを該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されているか否かを判定するオブジェクト特定部と、
前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されていると判定した場合、前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第1のエリアに表示されたオブジェクトと、前記第2のエリアに表示されたオブジェクトとを前記第3のエリアに表示するオブジェクト表示部と、を有する、
ことを特徴とする表示制御装置。
(付記21)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付ける指定受付部と、
前記物体上に表示されたオブジェクトの位置を該オブジェクトに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記複数のエリアにそれぞれ含まれるオブジェクトの数を算出し、算出した前記数を、前記複数のエリアのうち、対応するエリアに対応付けて表示するオブジェクト表示部と、を有する、
ことを特徴とする表示制御装置。
(付記22)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付け、
エリア内に表示されたオブジェクトを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定し、
前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第3のエリア内に、特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを表示する、
ことを特徴とする表示制御方法。
(付記23)
物体上にあるエリアを示す複数の情報を表示し、
前記あるエリアを複数のエリアに分割する分割位置の指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記あるエリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを特定し、
特定した前記オブジェクトの表示位置と、指定された前記分割位置とに基づき、前記複数のエリアのうち、特定した前記オブジェクトそれぞれが含まれるエリアを特定し、
前記物体上にそれぞれが前記複数のエリアを示す複数の情報を表示するとともに、前記複数のエリアそれぞれに、特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを表示する、
ことを特徴とする表示制御方法。
(付記24)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
前記複数のエリアのうち、いずれかのエリア内にオブジェクトを配置する動作を検知すると、互いに関連付けられた複数のエリアに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記いずれかのエリアに対応付けられたエリアを特定し、
特定した前記エリア内に、前記いずれかのエリア内に配置された前記オブジェクトを表示する、
ことを特徴とする表示制御方法。
(付記25)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアの指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトを該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されているか否かを判定し、
前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されていると判定した場合、前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第1のエリアに表示されたオブジェクトと、前記第2のエリアに表示されたオブジェクトとを前記第3のエリアに表示する、
ことを特徴とする表示制御方法。
(付記26)
物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付け、
前記物体上に表示されたオブジェクトの位置を該オブジェクトに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記複数のエリアにそれぞれ含まれるオブジェクトの数を算出し、
算出した前記数を、前記複数のエリアのうち、対応するエリアに対応付けて表示する、
ことを特徴とする表示制御方法。
1:情報処理装置 1a:記憶装置
2:センサ装置 3:表示装置
11:物体 21a:参加者
21b:参加者 21c:参加者
21d:参加者 OB:オブジェクト

Claims (25)

  1. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
    前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付け、
    エリア内に表示されたオブジェクトを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定し、
    前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第3のエリア内に、特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 請求項1において、さらに、
    特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを、前記第3のエリアに対応付けて前記記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  3. 請求項1または2において、さらに、
    前記指定を受け付けると、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを、それぞれ非表示とする、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  4. 請求項1または2において、さらに、
    前記指定を受け付けると、前記第1のオブジェクトの前記第1のエリアでの表示と、前記第2のオブジェクトの前記第2のエリアでの表示とを、それぞれ抑制する、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第3のエリアは、前記第1のエリア及び前記第2のエリアのいずれかエリアである、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  6. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第3のエリアは、前記第1のエリア及び前記第2のエリアとは異なるエリアである、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記第1のエリア及び前記第2のエリアは、互いに隣接しないエリアである、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  8. 請求項7において、
    前記第1のエリアは、第1の物体に情報が表示される前記複数のエリアに含まれるエリアであり、
    前記第2のエリアは、第2の物体に情報が表示される前記複数のエリアに含まれるエリアである、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  9. 物体上にあるエリアを示す複数の情報を表示し、
    前記あるエリアを複数のエリアに分割する分割位置の指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記あるエリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを特定し、
    特定した前記オブジェクトの表示位置と、指定された前記分割位置とに基づき、前記複数のエリアのうち、特定した前記オブジェクトそれぞれが含まれるエリアを特定し、
    前記物体上にそれぞれが前記複数のエリアを示す複数の情報を表示するとともに、前記複数のエリアそれぞれに、特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  10. 請求項9において、さらに、
    特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを、前記複数のエリアそれぞれに対応付けて前記記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  11. 請求項9において、
    前記エリアを特定する処理では、
    前記分割位置から前記複数のエリアの範囲をそれぞれ特定し、
    前記オブジェクトごとに、前記複数のエリアのうち、該オブジェクトの表示位置を含む範囲に対応するエリアを特定する、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  12. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
    前記複数のエリアのうち、いずれかのエリア内にオブジェクトを配置する動作を検知すると、互いに関連付けられた複数のエリアに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記いずれかのエリアに対応付けられたエリアを特定し、
    特定した前記エリア内に、前記いずれかのエリア内に配置された前記オブジェクトを表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御プログラム。
  13. 請求項12において、
    前記オブジェクトを配置する動作は、前記複数のエリアのうち、前記いずれかのエリアと異なる他のエリアに配置されていた前記オブジェクトを、前記いずれかのエリアに移動させて配置する動作である、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  14. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
    前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアの指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトを該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されているか否かを判定し、
    前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されていると判定した場合、前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第1のエリアに表示されたオブジェクトと、前記第2のエリアに表示されたオブジェクトとを前記第3のエリアに表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  15. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付け、
    前記物体上に表示されたオブジェクトの位置を該オブジェクトに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記複数のエリアにそれぞれ含まれるオブジェクトの数を算出し、
    算出した前記数を、前記複数のエリアのうち、対応するエリアに対応付けて表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  16. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する情報表示部と、
    前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付ける指定受付部と、
    エリア内に表示されたオブジェクトを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定するオブジェクト特定部と、
    前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第3のエリア内に、特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを表示するオブジェクト表示部と、を有する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  17. 物体上にあるエリアを示す複数の情報を表示する情報表示部と、
    前記あるエリアを複数のエリアに分割する分割位置の指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記あるエリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを特定するオブジェクト特定部と、
    特定した前記オブジェクトの表示位置と、指定された前記分割位置とに基づき、前記複数のエリアのうち、特定した前記オブジェクトそれぞれが含まれるエリアを特定するエリア特定部と、
    前記物体上にそれぞれが前記複数のエリアを示す複数の情報を表示するとともに、前記複数のエリアそれぞれに、特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを表示するオブジェクト表示部と、を有する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  18. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する情報表示部と、
    前記複数のエリアのうち、いずれかのエリア内にオブジェクトを配置する動作を検知すると、互いに関連付けられた複数のエリアに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記いずれかのエリアに対応付けられたエリアを特定するエリア特定部と、
    特定した前記エリア内に、前記いずれかのエリア内に配置された前記オブジェクトを表示するオブジェクト表示部と、を有する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  19. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示する情報表示部と、
    前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアの指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトを該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されているか否かを判定するオブジェクト特定部と、
    前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されていると判定した場合、前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第1のエリアに表示されたオブジェクトと、前記第2のエリアに表示されたオブジェクトとを前記第3のエリアに表示するオブジェクト表示部と、を有する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  20. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付ける指定受付部と、
    前記物体上に表示されたオブジェクトの位置を該オブジェクトに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記複数のエリアにそれぞれ含まれるオブジェクトの数を算出し、算出した前記数を、前記複数のエリアのうち、対応するエリアに対応付けて表示するオブジェクト表示部と、を有する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  21. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
    前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアとの指定を受け付け、
    エリア内に表示されたオブジェクトを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア内に表示された第1のオブジェクトと、指定された前記第2のエリア内に表示された第2のオブジェクトとを特定し、
    前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第3のエリア内に、特定した前記第1のオブジェクトと、前記第2のオブジェクトとを表示する、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  22. 物体上にあるエリアを示す複数の情報を表示し、
    前記あるエリアを複数のエリアに分割する分割位置の指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを、該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記あるエリア内に表示されたオブジェクトと、該オブジェクトの表示位置とを特定し、
    特定した前記オブジェクトの表示位置と、指定された前記分割位置とに基づき、前記複数のエリアのうち、特定した前記オブジェクトそれぞれが含まれるエリアを特定し、
    前記物体上にそれぞれが前記複数のエリアを示す複数の情報を表示するとともに、前記複数のエリアそれぞれに、特定した前記オブジェクトのうち、それぞれのエリアに対応するオブジェクトを表示する、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  23. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
    前記複数のエリアのうち、いずれかのエリア内にオブジェクトを配置する動作を検知すると、互いに関連付けられた複数のエリアに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記いずれかのエリアに対応付けられたエリアを特定し、
    特定した前記エリア内に、前記いずれかのエリア内に配置された前記オブジェクトを表示する、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  24. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示し、
    前記複数のエリアのうち、第1のエリアと第2のエリアの指定を受け付けると、エリア内に表示されたオブジェクトを該エリアに対応付けて記憶する記憶部を参照して、指定された前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されているか否かを判定し、
    前記第1のエリア及び前記第2のエリアにそれぞれオブジェクトが表示されていると判定した場合、前記物体上に第3のエリアを示す情報を表示するとともに、前記第1のエリアに表示されたオブジェクトと、前記第2のエリアに表示されたオブジェクトとを前記第3のエリアに表示する、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  25. 物体上に複数のエリアをそれぞれ示す複数の情報を表示させる操作を受け付け、
    前記物体上に表示されたオブジェクトの位置を該オブジェクトに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前記複数のエリアにそれぞれ含まれるオブジェクトの数を算出し、
    算出した前記数を、前記複数のエリアのうち、対応するエリアに対応付けて表示する、
    ことを特徴とする表示制御方法。
JP2018011800A 2018-01-26 2018-01-26 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法 Pending JP2019128899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011800A JP2019128899A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
US16/257,364 US20190235752A1 (en) 2018-01-26 2019-01-25 Apparatus and method to improve operability of objects displayed on a display surface of a thing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011800A JP2019128899A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019128899A true JP2019128899A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67392135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011800A Pending JP2019128899A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190235752A1 (ja)
JP (1) JP2019128899A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11720531B2 (en) * 2021-08-23 2023-08-08 Sap Se Automatic creation of database objects

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091323A (ja) * 1996-06-26 1998-04-10 Xerox Corp グラフィックオブジェクトのグループを作成し操作するための方法及びコンピュータ制御グラフィックディスプレイシステム
JP2001136504A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2013117972A (ja) * 2012-12-26 2013-06-13 Canon Inc コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014110054A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーン上に表示される複数のオブジェクトを管理する装置及び方法
WO2015079778A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2017130736A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090106667A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 International Business Machines Corporation Dividing a surface of a surface-based computing device into private, user-specific areas
US10545658B2 (en) * 2017-04-25 2020-01-28 Haworth, Inc. Object processing and selection gestures for forming relationships among objects in a collaboration system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091323A (ja) * 1996-06-26 1998-04-10 Xerox Corp グラフィックオブジェクトのグループを作成し操作するための方法及びコンピュータ制御グラフィックディスプレイシステム
JP2001136504A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2014110054A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーン上に表示される複数のオブジェクトを管理する装置及び方法
JP2013117972A (ja) * 2012-12-26 2013-06-13 Canon Inc コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2015079778A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2017130736A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235752A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9563818B2 (en) System for associating tag information with images supporting image feature search
US9324305B2 (en) Method of synthesizing images photographed by portable terminal, machine-readable storage medium, and portable terminal
EP3769509B1 (en) Multi-endpoint mixed-reality meetings
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN109643213A (zh) 用于协同编辑工具的触摸屏用户界面的系统和方法
JP2016170613A (ja) 会議支援装置、会議支援システム、会議支援プログラム、及び会議支援方法
US20180276471A1 (en) Information processing device calculating statistical information
JP6206202B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN108492349B (zh) 书写笔画的处理方法、装置、设备和存储介质
JP6183099B2 (ja) 入力支援装置、入力支援方法及び入力支援プログラム
US11209975B2 (en) Enhanced canvas environments
US20160062601A1 (en) Electronic device with touch screen and method for moving application functional interface
JP6237135B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20210271380A1 (en) Display device
US10402085B2 (en) Display of content based on handwritten input
JP2018200614A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法及び表示制御装置
KR20190014588A (ko) 가상 입력 키보드를 제공하는 방법 및 설비
CN110765735B (zh) 数学表达式输入方法、装置及电子设备
JP2019128899A (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
US20160342291A1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
CN108780443A (zh) 对数字笔划群组的直观选择
US11169656B2 (en) User interface method, information processing system, and user interface program medium
JP2011238040A (ja) プログラムおよび電子機器
US20210149544A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6677019B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315