JP2019126516A - Vibration device - Google Patents

Vibration device Download PDF

Info

Publication number
JP2019126516A
JP2019126516A JP2018009536A JP2018009536A JP2019126516A JP 2019126516 A JP2019126516 A JP 2019126516A JP 2018009536 A JP2018009536 A JP 2018009536A JP 2018009536 A JP2018009536 A JP 2018009536A JP 2019126516 A JP2019126516 A JP 2019126516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
tactile
content
information
haptic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018009536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
理絵子 鈴木
Rieko Suzuki
理絵子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fase Therapy Co Ltd
Original Assignee
Fase Therapy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fase Therapy Co Ltd filed Critical Fase Therapy Co Ltd
Priority to JP2018009536A priority Critical patent/JP2019126516A/en
Publication of JP2019126516A publication Critical patent/JP2019126516A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To enable a user to receive massage on the shoulder circumference, the shoulder blade circumference and the clavicle circumference easily anytime and anywhere, and receive more comfortable massage.SOLUTION: A vibration device comprises: a vibration applying body 11 for giving vibration to an object part in the shoulder circumference, the shoulder blade circumference or the clavicle circumference; a vibration presentation part 12 installed with the vibration applying body 11; and a contact mechanism 13 for bringing the vibration presentation part 12 into contact with the object part. There are provided at least two pairs of the vibration applying bodies 11 and the vibration presentation parts 12. The contact mechanism 13 brings at least two vibration presentation parts 12 into contact with the object part so as to enable a user to receive massage on the shoulder circumference, the shoulder blade circumference and the clavicle circumference easily anytime and anywhere, and receive more comfortable massage.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、バイブレーション装置に関し、特に、人間の身体に振動を与えるバイブレーション装置に用いて好適なものである。   The present invention relates to a vibration device, and is particularly suitable for a vibration device that applies vibration to a human body.

従来、振動を活用した様々な機器が提供されている。例えば、振動を活用した機器の一例として、マッサージ器が存在する(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1に記載のマッサージ装置は、椅子型のマッサージ装置であり、各大腿部をそれぞれ左右両側より挟みながら揉みマッサージを施すようにしたものである。   Conventionally, various devices utilizing vibration have been provided. For example, a massager exists as an example of the apparatus which utilized the vibration (for example, refer patent documents 1-3). The massage device described in Patent Document 1 is a chair-type massage device, and is configured to apply massage while holding each thigh from both left and right sides.

また、特許文献2に記載の携帯用マッサージ器は、携帯性に適し、足の裏と表または手の平と甲を同時にマッサージできるようにしたものである。具体的には、特許文献2に記載の携帯用マッサージ器は、弾性材を用いて二股状に形成された挟持枠の先端に一対のタイヤ状ローラを取り付けたものであり、当該一対のローラは、指間を通る幅寸法で、かつ、手の平と手の甲に所定の押圧力で接触できる間隔に設定されている。   Moreover, the portable massage device described in Patent Document 2 is suitable for portability, and can simultaneously massage the sole and the front of the foot or the palm and the sole of the hand. Specifically, the portable massage device described in Patent Document 2 is obtained by attaching a pair of tire-shaped rollers to the tip of a holding frame formed in a bifurcated shape using an elastic material. The width of the gap between the fingers and the distance between the palm and the back of the hand can be set with a predetermined pressing force.

また、特許文献3に記載のサウンドコントロールマッサージ装置は、座面受け体、電源装置、コントローラ、音源入力装置、数個の振動器を含み、振動器は座面受け体中に敷設されている。音源入力装置は、外部の音源信号を受信し、それによりマッサージ装置の振動の強弱および速度を制御し、立体音響効果および振動マッサージ効果を同時に達成する。   The sound control massage device described in Patent Document 3 includes a seat surface receiving body, a power supply device, a controller, a sound source input device, and several vibrators, and the vibrator is laid in the seat surface receiving body. The sound source input device receives an external sound source signal, thereby controlling the strength and speed of the vibration of the massage device, and simultaneously achieves a stereophonic sound effect and a vibration massage effect.

特開2004−321318号公報JP 2004-321318 A 実用新案登録第3015353号公報Utility Model Registration No. 3015353 実用新案登録第3037838号公報Utility Model Registration No. 3037838

上記特許文献1,3に記載のマッサージ装置は、比較的大型で場所を取るため、どこにでも簡単に設置することが難しく、いつでもどこでも気軽にマッサージを受けることができないという問題があった。これに対し、特許文献2に記載の携帯用マッサージ器であれば、携帯性に適しているので、いつでもどこでも自らマッサージを行うことが可能である。しかしながら、特許文献2に記載の携帯用マッサージ器では、足や手のマッサージを行うことができるのみで、多くの人が最も凝りを感じる肩周りや肩甲骨周り、鎖骨周りのマッサージを行うことはできない。また、マッサージとは言っても、単にタイヤ状ローラによって足や手を挟んで機械的に押圧するだけなので、心地よいマッサージからはほど遠いものである。   The massage devices described in Patent Literatures 1 and 3 are relatively large and take places, so it is difficult to easily install them anywhere, and there is a problem that massages can not be received casually anywhere anytime. On the other hand, if it is a portable massage device of patent document 2, since it is suitable for portability, it is possible to massage by oneself anywhere anytime. However, with the portable massage device described in Patent Document 2, it is possible to perform massage around the shoulder, shoulder blade, and collarbone where most people feel the most stiff by only performing foot and hand massage. Can not. Moreover, even if it says a massage, it is far from a comfortable massage because it is merely mechanically pressed between a foot and a hand by a tire-like roller.

本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、ユーザがいつでもどこでも気軽に肩周りや肩甲骨周り、鎖骨周りのマッサージを受けることができ、より心地よいマッサージを受けることができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and the user can feel free to receive massages around shoulders, shoulder blades, and collarbones anytime and anywhere, and can receive more comfortable massages. The purpose is to be able to.

上記した課題を解決するために、本発明のバイブレーション装置は、肩周り、肩甲骨周りまたは鎖骨周りの対象部位に対して振動を与えるための振動付与体と、振動付与体が設置される振動呈示部と、振動呈示部を対象部位に当接させるための当接機構とを備え、振動付与体および振動呈示部を少なくとも2組備え、当接機構は、少なくとも2つの振動呈示部を対象部位に当接させる。   In order to solve the problems described above, the vibration device of the present invention includes a vibration applying body for applying vibration to a target site around a shoulder, a shoulder blade or a clavicle, and vibration presentation in which the vibration applying body is installed. And a contact mechanism for bringing the vibration presenting part into contact with the target part, comprising at least two sets of vibration imparting bodies and vibration presenting parts, wherein the contact mechanism has at least two vibration presenting parts at the target part. Make contact.

上記のように構成した本発明によれば、ユーザがいつでもどこでも気軽に肩周りや肩甲骨周り、鎖骨周りのマッサージを受けることができ、より心地よいマッサージを受けることができる。   According to the present invention configured as described above, the user can feel free to receive a massage around the shoulder, scapula and clavicle anytime and anywhere, and can receive a more comfortable massage.

第1の実施形態によるバイブレーション装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the vibration apparatus by 1st Embodiment. 振動付与体の振動呈示部に対する設置位置を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the installation position with respect to the vibration presentation part of a vibration provision body. 第2の実施形態によるバイブレーション装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the vibration apparatus by 2nd Embodiment. 第3の実施形態によるバイブレーション装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the vibration apparatus by 3rd Embodiment. 触覚コンテンツ生成装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a haptic content production | generation apparatus. 触質コンテンツ記憶部が記憶する触質コンテンツの記憶例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the example of storage of the haptic content which a haptic content storage part memorize | stores. 触質パラメータ特定部による処理内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing content by a touch quality parameter specific | specification part. 触覚コンテンツ生成部による繰り返しパターンの判定アルゴリズムを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the determination algorithm of the repeating pattern by a haptic content production | generation part. 音響コンテンツ生成装置の機能構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function structural example of an audio content production | generation apparatus. 振動波形加工部の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a vibration waveform processing part. 特徴抽出部および重み情報生成部の処理内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing content of a feature extraction part and a weight information generation part. 音響コンテンツ生成部により生成される音響コンテンツを示す図である。It is a figure which shows the acoustic content produced | generated by the acoustic content production | generation part.

(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態によるバイブレーション装置の構成例を示す図である。第1の実施形態によるバイブレーション装置100は、肩甲骨周りおよび鎖骨周りの対象部位に対して振動を呈示するものである。
First Embodiment
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a vibration device according to the first embodiment. The vibration device 100 according to the first embodiment is for presenting vibration to a target site around the scapula and around the clavicle.

具体的には、図1に示すように、第1の実施形態によるバイブレーション装置100は、対象部位に対して振動を与えるための振動付与体11と、振動付与体11が設置される振動呈示部12と、振動呈示部12を対象部位に当接させるための当接機構13とを備える。振動付与体11は、振動信号を供給する振動源PLに対してコードCDを介して接続されている。   Specifically, as shown in FIG. 1, in the vibration device 100 according to the first embodiment, the vibration imparting body 11 for giving vibration to a target site, and the vibration presenting portion in which the vibration imparting body 11 is installed 12 and a contact mechanism 13 for bringing the vibration presenting unit 12 into contact with the target site. The vibration imparting body 11 is connected to a vibration source PL that supplies a vibration signal via a code CD.

バイブレーション装置100は、振動付与体11および振動呈示部12を2組備えている。当接機構13は、2つの振動呈示部12を対象部位に当接させるためのものである。第1の実施形態において、当接機構13は、ユーザの肩甲骨周りおよび鎖骨周の対象部位に対して2つの振動呈示部12を当接させるためのものであり、当該2つの振動呈示部12の間を屈曲しながら懸架する弾性の懸架部材により構成されている。   The vibration device 100 is provided with two sets of the vibration applying body 11 and the vibration presenting unit 12. The contact mechanism 13 is for bringing the two vibration presenting units 12 into contact with the target portion. In the first embodiment, the contact mechanism 13 is for bringing the two vibration presentation units 12 into contact with the target site around the shoulder blade and around the clavicle of the user, and the two vibration presentation units 12 And an elastic suspension member which is suspended while bending between the two.

図1の例では、当接機構13の懸架部材は、略U字形状をしている。ここで、2つの振動呈示部12の間隔は、例えば、標準的な体型を有する大人を基準として、肩甲骨周りと鎖骨周りとを水平な直線で結んだ長さ(体厚)よりも若干狭くなる程度(以下、これを定常間隔という)に設計するのが好ましい。また、当接機構13は、その長さを伸縮できるように構成するのが好ましい。   In the example of FIG. 1, the suspension member of the contact mechanism 13 has a substantially U-shape. Here, the distance between the two vibration presenting units 12 is slightly smaller than, for example, a length (body thickness) obtained by connecting a portion around the scapula and a portion around the clavicle with a horizontal straight line on the basis of an adult having a standard body shape. It is preferable to design to a certain extent (hereinafter referred to as a steady interval). Further, the contact mechanism 13 is preferably configured to be able to expand and contract its length.

当接機構13に外圧が加わっていない定常状態では、2つの振動呈示部12の間隔は定常間隔で安定している。これに対し、当接機構13に対し、2つの振動呈示部12の間隔が狭くなる方向または広くなる方向(矢印Yで示す方向)に外圧が加わると、当接機構13は矢印Yの方向に撓む。このとき、当接機構13は、その弾性力により、元の定常状態に戻ろうとする。   In the steady state where external pressure is not applied to the contact mechanism 13, the interval between the two vibration presenting units 12 is stable at the steady interval. On the other hand, when external pressure is applied to the contact mechanism 13 in the direction in which the distance between the two vibration presenting parts 12 is narrowed or in the direction (arrow Y), the contact mechanism 13 moves in the direction of arrow Y Bend. At this time, the contact mechanism 13 tries to return to the original steady state by its elastic force.

以上の構成により、ユーザが、2つの振動呈示部12の間隔を広げるような外力を与えて、2つの振動呈示部12を肩甲骨周りと鎖骨周りとに当接させると、2つの振動呈示部12は、当接機構13が元の定常状態に戻ろうとする弾性力を受けて、肩甲骨周りおよび鎖骨周りを表裏から挟むようにして押圧する。これにより、肩甲骨周りおよび鎖骨周りを表裏から2つの振動呈示部12によって指圧するような効果が得られる。   According to the above configuration, when the user applies an external force to widen the interval between the two vibration presenting units 12 and abuts the two vibration presenting units 12 around the scapula and the clavicle, the two vibration presenting units 12 receives an elastic force that causes the abutment mechanism 13 to return to the original steady state, and presses and presses around the scapula and around the clavicle from the front and back. As a result, an effect such as finger pressure from the front and back by the two vibration presenting units 12 is obtained around the shoulder blades and around the clavicle.

また、以上の構成によれば、ユーザは、肩甲骨周りおよび鎖骨周りに2つの振動呈示部12が当接するように、バイブレーション装置100を片手でも簡単に装着することができる。また、バイブレーション装置100を身体に装着した状態にして、歩きながらハンドフリーでマッサージを受けることも可能である。   Further, according to the above configuration, the user can easily wear the vibration device 100 with one hand so that the two vibration presenting portions 12 abut around the scapula and the clavicle. It is also possible to receive a hand-free massage while walking with the vibration device 100 mounted on the body.

なお、ここでは、当接機構13の構成として、2つの振動呈示部12の間を屈曲しながら懸架する構成を示したが、2つの振動付与体11の間を屈曲しながら懸架する構成としてもよい。また、ここでは、懸架部材の形状として略U字形状を示したが、略コの字形状など他の形状であってもよい。要は、2つの振動呈示部12で肩甲骨周りと鎖骨周りとを挟み、その間の当接機構13が肩を迂回できるような形状になっていればよい。   Here, as the configuration of the abutment mechanism 13, the configuration in which the two vibration presentation units 12 are suspended while being bent is shown, but the configuration in which the two vibration imparting bodies 11 are suspended while being bent is also possible. Good. Although the substantially U-shape is shown here as the shape of the suspension member, other shapes such as a substantially U-shape may be used. In short, it is only necessary that the two vibration presenting portions 12 sandwich the scapula and the clavicle and the contact mechanism 13 between them can bypass the shoulder.

図2は、振動付与体11の振動呈示部12に対する設置位置を説明するための図である。図2に示すように、振動呈示部12は、肩甲骨周りや鎖骨周りの対象部位BDに接触するように形成された接触部12aと、対象部位BDに接触しないように形成された非接触部12bとから成り、振動付与体11は、振動呈示部12の非接触部12bに設置される。   FIG. 2 is a diagram for explaining the installation position of the vibration imparting body 11 with respect to the vibration presenting unit 12. As shown in FIG. 2, the vibration presenting unit 12 includes a contact portion 12 a formed so as to contact the target site BD around the scapula and around the clavicle, and a non-contact portion formed so as not to contact the target site BD. The vibration imparting body 11 is installed on the non-contacting part 12 b of the vibration presenting part 12.

このように、非接触部12bに対して振動付与体11を設置するのは、対象部位BDの一部に対して振動付与体11からダイレクトに振動を与えないようにするためである。対象部位BDの一部に対して、振動呈示部12上で振動付与体11が設置された部分をダイレクトに接触させると、その接触部分に振動が吸収されてしまい、対象部位BDの全体に振動が行き渡りにくくなる。そこで、振動呈示部12の構成として、対象部位BDに直接的には接触しない非接触部12bを設け、当該非接触部12bに振動付与体11を設置する。これにより、振動付与体11によって付与された振動が振動呈示部12を介して対象部位BDの全体に行き渡るようにしている。   As described above, the reason for providing the vibration imparting body 11 to the non-contact portion 12 b is to prevent the vibration imparting body 11 from directly applying vibration to a part of the target site BD. When the portion of the vibration presenting unit 12 on which the vibration imparting body 11 is installed is brought into direct contact with a part of the target site BD, the vibration is absorbed by the contact portion, and the entire target site BD is vibrated. It becomes difficult to spread. Therefore, as a configuration of the vibration presenting unit 12, a noncontact portion 12b not in direct contact with the target site BD is provided, and the vibration imparting body 11 is installed in the noncontact portion 12b. Thereby, the vibration imparted by the vibration imparting body 11 is made to spread over the entire target site BD via the vibration presenting unit 12.

なお、振動呈示部12は、対象部位BDに接触する接触部12aと、対象部位BDに直接的に接触しない非接触部12bとを有していればよく、その形状は任意である。例えば、接触部12aに対して非接触部12bを曲面上に膨らませる構成としてもよい。   In addition, the vibration presentation part 12 should just have the contact part 12a which contacts object site | part BD, and the non-contact part 12b which does not contact object site BD directly, The shape is arbitrary. For example, the non-contact portion 12b may be expanded on the curved surface with respect to the contact portion 12a.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図3は、第2の実施形態によるバイブレーション装置の構成例を示す図である。第2の実施形態によるバイブレーション装置200は、肩周り、肩甲骨周りまたは鎖骨周りの対象部位に対して振動を呈示するものである。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the vibration device according to the second embodiment. The vibration device 200 according to the second embodiment is for presenting vibration to a target site around the shoulder, around the shoulder blade or around the clavicle.

具体的には、図3に示すように、第2の実施形態によるバイブレーション装置200は、対象部位に対して振動を与えるための振動付与体21と、振動付与体21が設置される振動呈示部22と、2つの振動呈示部21の間を屈曲しながら懸架する弾性の懸架部23と、振動呈示部22を対象部位に当接させるための当接機構(図示せず)とを備える。図示は省略しているが、振動付与体21は、図1と同様に、振動信号を供給する振動源PLに対してコードCDを介して接続されている。   Specifically, as shown in FIG. 3, in the vibration device 200 according to the second embodiment, a vibration imparting body 21 for giving vibration to a target site, and a vibration presenting unit in which the vibration imparting body 21 is installed 22, an elastic suspension portion 23 that is suspended while bending between the two vibration presentation portions 21, and a contact mechanism (not shown) for bringing the vibration presentation portion 22 into contact with the target site. Although illustration is abbreviate | omitted, the vibration imparting body 21 is connected via the code | cord | chord CD with respect to the vibration source PL which supplies a vibration signal similarly to FIG.

バイブレーション装置200は、振動付与体21および振動呈示部22を2組備えている。懸架部23は、ユーザの首または頭部に掛けるためのものであり、2つの振動呈示部22の間を屈曲しながら懸架する弾性の懸架部材により構成されている。図3の例では、懸架部23を略U字形状としているが、この形状に限定されるものではない。   The vibration device 200 is provided with two sets of a vibration applying body 21 and a vibration presenting unit 22. The suspension part 23 is for hanging on the user's neck or head, and is constituted by an elastic suspension member that is suspended while bending between the two vibration presentation parts 22. In the example of FIG. 3, although the suspension part 23 is made into substantially U-shape, it is not limited to this shape.

ここで、定常状態において、2つの振動呈示部22の間隔および懸架部23の屈曲の程度は、例えば、標準的な体型を有する大人を基準として、懸架部23を無理なく首に掛けることができる程度に設計するのが好ましい。また、2つの振動呈示部22の間隔および懸架部23の屈曲の程度は、懸架部23を無理なく頭部に掛けることができて、かつ、矢印Y方向の弾性力によって頭部を挟持できる程度に設計するのが好ましい。また、懸架部23は、その長さを伸縮できるように構成するのが好ましい。   Here, in the steady state, the distance between the two vibration presenting units 22 and the degree of bending of the suspension 23 can, for example, allow the suspension 23 to be comfortably hung on the neck based on an adult having a standard body shape. It is preferable to design to the extent. Further, the distance between the two vibration presenting parts 22 and the degree of bending of the suspension part 23 is such that the suspension part 23 can be hung on the head without strain and the head can be held by the elastic force in the arrow Y direction. It is preferable to design to. Moreover, it is preferable to comprise the suspension part 23 so that the length can be expanded-contracted.

2つの振動呈示部22が身体の正面にくるようにして懸架部23を首に掛けると、2つの振動呈示部12は、左右の鎖骨周りに位置する。また、2つの振動呈示部22が身体の背面にくるようにして懸架部23を首に掛けると、2つの振動呈示部12は、左右の肩甲骨周りに位置する。また、懸架部23を頭部に掛けると、2つの振動呈示部12は、左右の肩周りに位置する。このとき、懸架部23を伸縮させることによって、2つの振動呈示部12が肩周り、肩甲骨周りまたは鎖骨周りに適切に当接するように、位置を調整することが可能である。   When the two vibration presenting parts 22 come to the front of the body and the suspension part 23 is hung on the neck, the two vibration presenting parts 12 are located around the left and right clavicle. Also, when the two vibration presenting parts 22 come to the back of the body and hang the suspension 23 on the neck, the two vibration presenting parts 12 are located around the left and right shoulder blades. Moreover, when the suspension part 23 is hung on the head, the two vibration presenting parts 12 are positioned around the left and right shoulders. At this time, it is possible to adjust the position so that the two vibration presenting parts 12 properly contact around the shoulder, around the scapula, or around the clavicle by expanding and contracting the suspension 23.

第2の実施形態における当接機構(図示せず)は、図3に示すように、左右の肩周り、左右の肩甲骨周り、または左右の鎖骨周りの対象部位に対して2つの振動呈示部22を当接させるためのものであり、2つの振動呈示部22をそれぞれ個別に回転可能にする回転機構により構成される。すなわち、2つの振動呈示部22が左右の肩周り、左右の肩甲骨周り、または左右の鎖骨周りの対象部位に対して適切に当接するように、回転機構によって2つの振動呈示部22の角度を調整可能である。   As shown in FIG. 3, the contact mechanism (not shown) in the second embodiment includes two vibration presenting portions for the target sites around the left and right shoulders, the left and right shoulder blades, and the left and right clavicles. 22, and is constituted by a rotation mechanism that enables the two vibration presenting portions 22 to be individually rotated. That is, the rotation mechanism sets the angles of the two vibration presenting units 22 by the rotation mechanism so that the two vibration presenting units 22 properly contact the target site around the left and right shoulders, around the left and right shoulder blades, or around the left and right clavicles. It can be adjusted.

ここで、図3(a)に示す状態にすると、第1の実施形態と同様に、2つの振動呈示部22を肩甲骨周りおよび鎖骨周りに当接させることができる。また、図3(b)に示す状態にすると、2つの振動呈示部22を左右の肩甲骨周りまたは左右の鎖骨周りに当接させることができる。また、図3(c)に示す状態にすると、2つの振動呈示部22を左右の肩周りに当接させることができる。   Here, in the state shown in FIG. 3A, as in the first embodiment, the two vibration presenting units 22 can be made to abut around the scapula and around the clavicle. Further, in the state shown in FIG. 3 (b), the two vibration presenting parts 22 can be made to abut around the left and right shoulder blades or around the left and right clavicles. Further, in the state shown in FIG. 3C, the two vibration presenting units 22 can be brought into contact with the left and right shoulders.

なお、第2の実施形態における振動呈示部22も、図2に示した振動呈示部12と同様に接触部と非接触部とを有し、非接触部に対して振動付与体21が設置される。   The vibration presenting unit 22 in the second embodiment also has a contact portion and a non-contact portion as in the vibration presenting portion 12 shown in FIG. 2, and the vibration imparting body 21 is installed for the non-contact portion. The

以上、第1の実施形態および第2の実施形態で説明したように、肩周り、肩甲骨周り、鎖骨周りの何れか2箇所に振動付与体11,21を設けることにより、簡易な構造で、振動の感覚を身体全体にいき渡らせることができる。これにより、バイブレーション装置100,200を使用するユーザは、振動の感覚に身体全体が包みこまれるような心地よさを感じることができる。   As described above in the first embodiment and the second embodiment, the vibration imparting bodies 11 and 21 are provided at any two locations around the shoulder, around the shoulder blade, and around the clavicle, so that the structure can be simplified. The sense of vibration can be spread throughout the body. Thereby, the user using the vibration device 100, 200 can feel comfortable that the whole body is encased in the sense of vibration.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。図3は、第3の実施形態によるバイブレーション装置の構成例を示す図である。第3の実施形態によるバイブレーション装置300は、肩周り、肩甲骨周りまたは鎖骨周りの対象部位に対して振動を呈示することに加えて、音声を出力するようにしたものである。
Third Embodiment
Next, a third embodiment of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a vibration device according to the third embodiment. The vibration device 300 according to the third embodiment is configured to output sound in addition to presenting vibration to a target region around the shoulder, around the scapula, or around the clavicle.

具体的には、図4に示すように、第4の実施形態によるバイブレーション装置300は、対象部位に対して振動を与えるための振動付与体31と、振動付与体31が設置される振動呈示部32と、振動呈示部32を対象部位に当接させるための当接機構33と、音声を出力するためのイヤホン34(第2の振動付与体に相当)とを備える。   Specifically, as shown in FIG. 4, the vibration device 300 according to the fourth embodiment includes a vibration applying body 31 for applying vibration to a target site, and a vibration presenting unit in which the vibration applying body 31 is installed. 32, an abutment mechanism 33 for causing the vibration presenting unit 32 to abut on the target site, and an earphone 34 (corresponding to a second vibration applying body) for outputting sound.

振動付与体31、振動呈示部32および当接機構33は、図1に示した振動付与体11、振動呈示部12および当接機構13と同様に構成される。あるいは、振動付与体31、振動呈示部32および当接機構33を、図2に示した振動付与体21、振動呈示部22および懸架部23と同様に構成し、振動呈示部32の当接機構として図示しない回転機構を設ける構成としてもよい。   The vibration applying body 31, the vibration presenting unit 32, and the contact mechanism 33 are configured in the same manner as the vibration applying body 11, the vibration presenting unit 12, and the contact mechanism 13 illustrated in FIG. Alternatively, the vibration applying body 31, the vibration presenting section 32, and the contact mechanism 33 are configured in the same manner as the vibration applying body 21, the vibration presenting section 22, and the suspension section 23 shown in FIG. It is good also as a structure which provides the rotation mechanism which is not illustrated as follows.

第3の実施形態では、振動付与体31は、振動信号および音声信号を供給する音響再生装置AVに対して第1のコードCD1を介して接続されている。また、イヤホン34は、第1のコードCD1およびそれから延設される第2のコードCD2を介して音響再生装置AVに接続されている。   In the third embodiment, the vibration imparting body 31 is connected to the sound reproducing apparatus AV that supplies the vibration signal and the sound signal via the first code CD1. Further, the earphone 34 is connected to the sound reproduction device AV via a first code CD1 and a second code CD2 extended therefrom.

これにより、振動付与体31に対して、振動を呈示するための振動信号が音響再生装置AVから第1のコードCD1を介して供給され、イヤホン34に対して、音声を出力するための音声信号が音響再生装置AVから第1のコードCD1および第2のコードCD2を介して供給されるように構成されている。   Thereby, a vibration signal for presenting vibration to the vibration applying body 31 is supplied from the sound reproducing device AV via the first code CD1, and a sound signal for outputting sound to the earphone 34. Is supplied from the sound reproducing device AV via the first code CD1 and the second code CD2.

なお、ここでは、第1のコードCD1から第2のコードCD2を延設して、第1のコードCD1および第2のコードCD2を介してイヤホン34を音響再生装置AVに接続する構成を示したが、これに限定されない。例えば、音響再生装置AVから直接分岐する形態で第1のコードCD1および第2のコードCD2を設け、第1のコードCD1を介して振動付与体31を音響再生装置AVに接続するとともに、第2のコードCD2を介してイヤホン34を音響再生装置AVに接続するようにしてもよい。   Here, the configuration in which the second code CD2 is extended from the first code CD1 and the earphone 34 is connected to the sound reproduction device AV via the first code CD1 and the second code CD2 is shown. However, it is not limited to this. For example, the first code CD1 and the second code CD2 are provided in a form that branches directly from the sound reproducing device AV, and the vibration imparting body 31 is connected to the sound reproducing device AV via the first code CD1, and the second The earphone 34 may be connected to the sound reproducing device AV via the code CD 2 of

第3の実施形態において、振動付与体31に対して供給される振動信号は、例えば、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせるように生成された信号である。所定の感覚とは、音を聞いたときに感じる聴感(緩やか、激しい、リズミカルなど)であってもよいし、物に触れたときに感じる触感(柔らかい、硬いなど)であってもよい。このようにすれば、振動付与体31に供給する振動信号によってユーザに所定の感覚を与えつつ、イヤホン34に供給する音声信号によって音楽等の音声を再生することができる。   In the third embodiment, the vibration signal supplied to the vibration imparting body 31 is, for example, a signal generated so as to cause the user to image a predetermined sensation regarding tactile sensation. The predetermined sensation may be an audible feeling (slow, intense, rhythmical, etc.) felt when hearing a sound, or a tactile sensation (soft, hard, etc.) felt when touching an object. In this way, sound such as music can be reproduced by the audio signal supplied to the earphone 34 while giving a predetermined feeling to the user by the vibration signal supplied to the vibration applying body 31.

以下に、振動付与体31に供給する振動信号およびイヤホン34に供給する音声信号の生成について説明する。ここで生成する振動信号は、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせる振動信号である。本明細書では、このような振動信号のことを「触覚コンテンツ」と呼ぶ。また、当該振動信号と音声信号とを合わせて「音響コンテンツ」と呼ぶ。   Hereinafter, generation of the vibration signal supplied to the vibration imparting body 31 and the sound signal supplied to the earphone 34 will be described. The vibration signal generated here is a vibration signal that causes the user to image a predetermined sense of touch. In the present specification, such vibration signals are referred to as "tactile content". Further, the vibration signal and the audio signal are collectively referred to as “sound content”.

図5は、本実施形態による触覚コンテンツ生成装置500の基本構成例を示す機能ブロック図である。図5に示すように、本実施形態の触覚コンテンツ生成装置500は、記憶媒体として触質コンテンツ記憶部50を備えている。また、本実施形態の触覚コンテンツ生成装置500は、その機能構成として、触質コンテンツ抽出部51、触覚コンテンツ生成部52、対象情報入力部53および触質パラメータ特定部54を備えている。   FIG. 5 is a functional block diagram showing an example of the basic configuration of the haptic content generation device 500 according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the haptic content generation device 500 of the present embodiment includes a haptic content storage unit 50 as a storage medium. Further, the haptic content generation device 500 of the present embodiment includes, as its functional configuration, a haptic content extraction unit 51, a haptic content generation unit 52, a target information input unit 53, and a haptic parameter identification unit 54.

上記各機能ブロック51〜54は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック51〜54は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。   The functional blocks 51 to 54 can be configured by any of hardware, DSP (Digital Signal Processor), and software. For example, when configured by software, each of the functional blocks 51 to 54 is actually configured by including a CPU, RAM, ROM, etc. of a computer, and a program stored in a recording medium such as RAM, ROM, hard disk, or semiconductor memory. Is realized by operating.

触質コンテンツ記憶部50は、それぞれが触感の一要素を表したn個(n≧2)の触質パラメータにより特定される固有の触覚効果を持った触質コンテンツを、n個の触質パラメータの組み合わせに対応付けて記憶する。本実施形態では、n=2の例を示す。また、2個の触質パラメータとして、情報の強度に関する第1の触質パラメータと、情報の分割区間の長さに関する第2の触質パラメータとを用いる例を示す。強度および分割区間の長さは、何れも触感の一要素を成すものである。   The tactile content storage unit 50 stores tactile content having a unique tactile effect specified by n (n ≧ 2) tactile parameters, each representing one element of tactile sensation, into n tactile parameters. Are stored in association with each other. In this embodiment, an example of n = 2 is shown. Also, an example is shown in which a first haptic parameter relating to the strength of information and a second haptic parameter relating to the length of the divided section of information are used as two haptic parameters. Both the strength and the length of the divided section form an element of tactile sensation.

すなわち、本実施形態において、触質コンテンツ記憶部50は、情報の強度に関する第1の触質パラメータおよび情報の分割区間の長さに関する第2の触質パラメータにより特定される固有の触覚効果を持った触質コンテンツを、第1の触質パラメータおよび第2の触質パラメータの組み合わせに対応付けて記憶する。触質パラメータとは、例えば<硬い−柔らかい>、<粗い−滑らか>のように対立する触質(以下、触質対という)の程度を表すパラメータである。   That is, in the present embodiment, the haptic content storage unit 50 has a unique haptic effect specified by the first haptic parameter regarding the strength of the information and the second haptic parameter regarding the length of the divided section of the information. The haptic content is stored in association with the combination of the first haptic parameter and the second haptic parameter. The haptic parameter is a parameter that indicates the degree of opposing haptics (hereinafter referred to as "tactile pair") such as <hard-soft> and <coarse-smooth>.

例えば、<硬い−柔らかい>という触質対に関する触質パラメータとして、情報の強度を用いることが可能である。すなわち、強度を表す値が大きいほど硬いことを表し、強度を表す値が小さいほど柔らかいことを表す。また、<粗い−滑らか>という触質対に関する触質パラメータとして、情報の分割区間の長さを用いることが可能である。すなわち、長さを表す値が大きいほど滑らかであることを表し、長さを表す値が小さいほど粗いことを表す。   For example, it is possible to use the strength of the information as a haptic parameter for a <hard-soft> haptic pair. That is, the larger the value representing the strength, the harder it is, and the smaller the value representing the strength, the softer. In addition, the length of the divided section of information can be used as a tactile parameter relating to a tactile pair of <rough-smooth>. That is, the larger the value representing the length, the smoother, and the smaller the value representing the length, the rougher.

図6は、触質コンテンツ記憶部50が記憶する触質コンテンツの記憶例を模式的に示す図である。図6は、縦軸に第1の触質パラメータとしての「強度」をとり、横軸に第2の触質パラメータとしての「分割区間の長さ」をとって表したマトリクス状の触質対空間を示している。図6の例では、第1の触質パラメータ(強度)で表される触質対として<硬い−柔らかい>を用い、第2の触質パラメータ(分割区間の長さ)で表される触質対として<粗い−滑らか>を用いたものを示している。   FIG. 6 is a diagram schematically showing a storage example of haptic content stored in the haptic content storage unit 50. As shown in FIG. FIG. 6 shows a matrix-like tactile pair with the vertical axis representing “strength” as the first tactile parameter and the horizontal axis representing “division section length” as the second tactile parameter. Shows space. In the example of FIG. 6, <hard-soft> is used as the tactile pair represented by the first tactile parameter (strength), and the tactile represented by the second tactile parameter (length of the divided section). A pair using <coarse-smooth> is shown.

図6の例では、強度の最大値から最小値までを5段階に分けるとともに、分割区間の長さの最大値から最小値までを5段階に分けることにより、25個のマトリクス空間を形成している。25個のマトリクス空間には、それぞれ1番〜25番のインデックス番号が付与されている。触質コンテンツ記憶部50は、これら25個のマトリクス空間内にそれぞれ、強度および分割区間の長さの組み合わせに応じた触質コンテンツを記憶する。   In the example of FIG. 6, 25 matrix spaces are formed by dividing the maximum to minimum intensity levels into 5 levels and dividing the maximum to minimum length of the divided sections into 5 levels. Yes. The 25 matrix spaces are assigned index numbers 1 to 25 respectively. The haptic content storage unit 50 stores haptic content according to the combination of the strength and the length of the divided section in each of the 25 matrix spaces.

ここで記憶する触質コンテンツは、人が触感を得ることが可能な情報である。本実施形態では、触質コンテンツとして、振動情報を用いる。触質コンテンツとして振動情報を記憶する場合、例えばインデックス番号“1”の位置には、強度が最大で分割区間の長さが最小の振動情報、つまり、最も硬くて最も粗いというイメージを伝達可能な振動情報が記憶される。また、例えばインデックス番号“25”の位置には、強度が最小で分割区間の長さが最大の振動情報、つまり、最も柔らかくても最も滑らかというイメージを伝達可能な振動情報が記憶される。   The haptic content stored here is information that enables a person to obtain a tactile sensation. In the present embodiment, vibration information is used as tactile content. When storing vibration information as tactile content, for example, at the position of index number “1”, vibration information with the maximum strength and the minimum length of the divided section, that is, the image of the hardest and roughest can be transmitted. Vibration information is stored. For example, at the position of the index number “25”, vibration information having the minimum intensity and the maximum length of the divided section, that is, vibration information that can transmit the image that is the softest but the smoothest is stored.

なお、触質コンテンツを特定するための2組の触質対として何を用いるかは、本実施形態の触覚コンテンツ生成装置500において生成する触覚コンテンツの用途に応じて任意に定めることが可能である。すなわち、ここでは2組の触質対として<硬い−柔らかい>および<粗い−滑らか>を用いているが、これに限定されない。例えば、触質対の別の例として、<大きい−小さい>、<鋭い−鈍い>、<重い−軽い>、<ざらざら−つるつる>などを用いてもよい。   Note that what is used as two pairs of tactile qualities for specifying tactile content can be arbitrarily determined according to the use of the tactile content generated by the haptic content generation apparatus 500 of the present embodiment. . That is, although <hard-soft> and <coarse-smooth> are used here as two pairs of touch materials, it is not limited thereto. For example, <large-small>, <sharp-dull>, <heavy-light>, <rough-smooth>, etc. may be used as another example of the tactile pair.

なお、図5では、触覚コンテンツ生成装置500が触質コンテンツ記憶部50を備える構成を示したが、触質コンテンツ記憶部50は触覚コンテンツ生成装置500の外部に備え、触覚コンテンツ生成装置500が外部の触質コンテンツ記憶部50から触質コンテンツを取得して利用できる構成としてもよい。   5 shows a configuration in which the tactile content generation device 500 includes the tactile content storage unit 50. However, the tactile content storage unit 50 is provided outside the tactile content generation device 500, and the tactile content generation device 500 is external. The haptic content may be acquired from the haptic content storage unit 50 and used.

例えば、触覚コンテンツ生成装置500の外部にある触質コンテンツ記憶部50は、触覚コンテンツ生成装置500に着脱可能なリムーバル記憶媒体により構成される。または、触覚コンテンツ生成装置500の外部にある触質コンテンツ記憶部50は、触覚コンテンツ生成装置500に通信ネットワークを介して接続された外部機器(例えば、外部ストレージ、サーバなど)により構成される。   For example, the haptic content storage unit 50 external to the haptic content generation device 500 is configured of a removable storage medium removable from the haptic content generation device 500. Alternatively, the haptic content storage unit 50 external to the haptic content generation device 500 is configured of an external device (for example, an external storage, a server, etc.) connected to the haptic content generation device 500 via a communication network.

対象情報入力部53は、強度に相当する値が連続的または断続的に連なって成る対象情報を入力する。当該対象情報の一例として、本実施形態では時系列の波形情報を入力する。ここで入力する波形情報は、アナログ信号でもよいし、デジタルデータでもよい。また、入力する波形情報は、時間の経過と共に振幅が変化する情報であればよく、その種類は任意である。   The target information input unit 53 inputs target information in which values corresponding to the intensities are continuously or intermittently connected. As an example of the target information, time-series waveform information is input in the present embodiment. The waveform information input here may be an analog signal or digital data. The waveform information to be input may be any information whose amplitude changes with the passage of time, and the type is arbitrary.

例えば、音声信号、映像信号、地震計・風力計・光量計など各種計測機器の測定信号、オシロスコープによる波形測定データ、株価変動データなどが挙げられるが、これらは一例に過ぎない。音声信号を入力する場合、それは音響コンテンツを構成する音声信号(イヤホン34に供給する音声信号)とは異なる音声信号とするのが好ましい。音響コンテンツを構成する音声信号と同じ音声信号を対象情報として入力し、これから触覚コンテンツを生成すると、振動付与体31に与えられる触覚コンテンツによっても音声が出力されてしまい、イヤホン34に供給される音声信号に基づいて出力される音声に対してノイズとなって現れてしまうからである。   For example, audio signals, video signals, measurement signals of various measuring instruments such as seismometers, anemometers, and actinometers, waveform measurement data by an oscilloscope, stock price fluctuation data, and the like can be mentioned, but these are merely examples. When an audio signal is input, it is preferable that it be an audio signal different from the audio signal (audio signal supplied to the earphone 34) constituting the audio content. When the same audio signal as the audio signal constituting the acoustic content is input as target information and a tactile content is generated from this, the sound is also output by the tactile content given to the vibration imparting body 31, and the audio supplied to the earphone 34 It is because it appears as noise to the voice output based on the signal.

したがって、対象情報入力部53が対象情報として入力する波形情報は、仮にボリュームを上げて(振幅を大きくして)振動付与体31に供給したとしても、人間の耳には聴取されにくい波長の波形情報とするのが好ましい。具体的には、30〜80Hz、好ましくは35〜50Hzの振動信号となるような波形情報を用いるのがよい。   Therefore, even if the waveform information input as the target information by the target information input unit 53 is supplied to the vibration imparting body 31 with an increased volume (with an increased amplitude), a waveform with a wavelength that is difficult for the human ear to hear. Information is preferred. Specifically, it is preferable to use waveform information that produces a vibration signal of 30 to 80 Hz, preferably 35 to 50 Hz.

触質パラメータ特定部54は、対象情報入力部53により入力された波形情報を時間軸方向に複数に分割し、それぞれの分割区間から、第1の触質パラメータとして振幅を特定するとともに、第2の触質パラメータとして分割区間の時間の長さを特定する。このとき、前処理として、波形情報にローパスフィル処理を施すことにより、入力された波形情報のエンベロープを抽出し、当該エンベロープを対象として、複数の分割区間から第1の触質パラメータ(振幅)および第2の触質パラメータ(分割区間の時間の長さ)を特定するようにしてもよい。   The haptic parameter identification unit 54 divides the waveform information input by the target information input unit 53 into a plurality of segments in the time axis direction, identifies the amplitude as the first haptic parameter from each divided section, and The time length of the divided section is specified as the tactile parameter. At this time, as pre-processing, the waveform information is subjected to low-pass fill processing to extract an envelope of the input waveform information, and the first tactile parameter (amplitude) and a plurality of divided sections are targeted for the envelope. The second haptic parameter (the length of time of the divided section) may be specified.

図7は、触質パラメータ特定部54による処理内容の一例を説明するための図である。図7は、対象情報入力部53により入力された波形情報(または、触質パラメータ特定部54により前処理としてローパスフィルタ処理が施されたエンベロープ波形情報)を示している。   FIG. 7 is a diagram for explaining an example of processing contents by the haptic parameter identifying unit 54. As shown in FIG. FIG. 7 shows the waveform information input by the target information input unit 53 (or envelope waveform information subjected to low-pass filter processing as preprocessing by the haptic parameter specification unit 54).

触質パラメータ特定部54は、まず、図7に示す波形情報を時間軸方向に複数に分割する。図7では一例として、波形の振幅が極小となる時間毎に分割している。すなわち、波形の開始点から1つ目の極小値までを第1の分割区間T1、1つ目の極小値から2つ目の極小値までを第2の分割区間T2、2つ目の極小値から3つ目の極小値までを第3の分割区間T3、・・・のように、波形情報を時間軸方向に複数に分割している。   First, the haptic parameter specifying unit 54 divides the waveform information illustrated in FIG. 7 into a plurality of pieces in the time axis direction. In FIG. 7, as one example, it is divided at each time when the amplitude of the waveform becomes minimum. That is, from the start point of the waveform to the first minimum value is the first divided section T1, and from the first minimum value to the second minimum value is the second divided section T2, the second minimum value The waveform information is divided into a plurality of parts in the time axis direction, as in the third divided section T3,...

なお、波形情報の分割のし方は、図7に示した例に限定されない。例えば、波形の振幅が極大となる時間毎に波形情報を複数の区間に分割するようにしてもよい。あるいは、正の値の振幅および負の値の振幅がある波形情報の場合は、振幅値がゼロとなる時間毎に波形情報を複数の区間に分割するようにしてもよい。   The way of dividing the waveform information is not limited to the example shown in FIG. For example, the waveform information may be divided into a plurality of sections at each time when the amplitude of the waveform reaches a maximum. Alternatively, in the case of waveform information having a positive value amplitude and a negative value amplitude, the waveform information may be divided into a plurality of sections every time the amplitude value becomes zero.

触質パラメータ特定部54は、それぞれの分割区間T1,T2,T3,・・・から、第1の触質パラメータとして代表振幅h1,h2,h3,・・・を特定するとともに、第2の触質パラメータとして分割区間の時間の長さt1,t2,t3,・・・を特定する。ここで、代表振幅h1,h2,h3,・・・は、それぞれの分割区間T1,T2,T3,・・・における開始点の極小値または終了点の極小値のうち値が大きい方と、分割区間T1,T2,T3,・・・における極大値との差分の値を示している。   The tactile parameter specifying unit 54 specifies the representative amplitudes h1, h2, h3,... As the first tactile parameters from the respective divided sections T1, T2, T3,. The length t1, t2, t3,... Of time of the divided section is specified as the quality parameter. Here, the representative amplitudes h1, h2, h3,... Are divided with the larger one of the minimum value of the start point or the minimum value of the end point in each of the divided sections T1, T2, T3,. It shows the value of the difference from the maximum value in the sections T1, T2, T3,.

すなわち、分割区間T1に関しては、極小値が1つしかないので、この極小値と極大値との差分が代表振幅h1となる。分割区間T2に関しては、当該区間の開始点の極小値の方が終了点の極小値よりも大きいので、開始点の極小値と極大値との差分が代表振幅h2となる。分割区間T3に関しては、当該区間の開始点の極小値よりも終了点の極小値の方が大きいので、終了点の極小値と極大値との差分が代表振幅h3となる。   That is, since there is only one minimum value for the divided section T1, the difference between this minimum value and the maximum value becomes the representative amplitude h1. In the divided section T2, since the minimum value at the start point of the section is larger than the minimum value at the end point, the difference between the minimum value at the start point and the maximum value is the representative amplitude h2. In the divided section T3, since the minimum value of the end point is larger than the minimum value of the start point of the section, the difference between the minimum value and the maximum value of the end point becomes the representative amplitude h3.

なお、ここで示した代表振幅の特定方法は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、それぞれの分割区間T1,T2,T3,・・・における開始点の極小値または終了点の極小値のうち値が小さい方と、分割区間T1,T2,T3,・・・における極大値との差分を代表振幅として特定するようにしてもよい。   In addition, the identification method of the representative amplitude shown here is an example, It is not limited to this. For example, the minimum value of the minimum value of the start point or the minimum value of the end point in each divided section T1, T2, T3,... And the maximum value in the divided sections T1, T2, T3,. May be specified as the representative amplitude.

また、正の値の振幅および負の値の振幅がある波形情報を、振幅値がゼロとなる時間毎に分割した場合は、各分割区間における正の極大値または負の極小値を第1の触質パラメータの代表振幅として特定するようにしてもよい。ここで、負の極小値に関しては、その絶対値を第1の触質パラメータの代表振幅として特定するようにしてもよい。   When waveform information having positive amplitude and negative amplitude is divided at every time when the amplitude value becomes zero, positive maximum value or negative minimum value in each divided section is set as the first value. It may be specified as the representative amplitude of the tactile parameter. Here, regarding the negative minimum value, the absolute value may be specified as the representative amplitude of the first tactile parameter.

触質コンテンツ抽出部51は、触質パラメータ特定部54によりそれぞれの分割区間から特定された第1の触質パラメータ(振幅)および第2の触質パラメータ(分割区間の時間の長さ)の組み合わせを順に指定して、当該指定した複数組の組み合わせに対応する複数の触質コンテンツを触質コンテンツ記憶部50から順に抽出する。   The haptic content extraction unit 51 is a combination of the first tactile parameter (amplitude) and the second tactile parameter (length of time of divided section) specified from each divided section by the tactile parameter specification section 54. Are sequentially specified, and a plurality of tactile contents corresponding to the specified combination of the plurality of sets are sequentially extracted from the tactile content storage unit 50.

すなわち、触質コンテンツ抽出部51は、各分割区間T1,T2,T3,・・・から特定された代表振幅および分割区間の長さの組み合わせ{h1,t1},{h2,t2},{h3,t3},・・・を指定する。そして、図6に示した触質コンテンツのマトリクス空間上において、上記指定したそれぞれの組み合わせに対応する触質コンテンツを順に抽出する。   That is, the tactile content extraction unit 51 combines the combinations {h1, t1}, {h2, t2}, {h3 of the representative amplitudes and the lengths of the divided sections identified from the divided sections T1, T2, T3,. , T3},. Then, the tactile content corresponding to each of the designated combinations is extracted in order on the tactile content matrix space shown in FIG.

触覚コンテンツ生成部52は、触質コンテンツ抽出部51により順に抽出された複数の触質コンテンツが、2つ以上の異なる触質コンテンツの組み合わせから成るパターンの繰り返しを有するか否かを判定し、繰り返しを構成している触質コンテンツ群を抽出し、これを触覚コンテンツとして生成する。繰り返しを構成している触質コンテンツ群は、受け手に対して意味のあるメッセージを伝えることが可能な情報であり、本実施形態ではこれを触覚コンテンツとして生成するようにしている。その理由を以下に説明する。   The haptic content generation unit 52 determines whether or not a plurality of haptic content extracted in order by the haptic content extraction unit 51 has a repetition of a pattern consisting of a combination of two or more different haptic content, and repeatedly To extract haptic content groups making up as tactile content. The haptic content group constituting the repetition is information capable of transmitting a meaningful message to the receiver, and in the present embodiment, this is generated as haptic content. The reason will be described below.

触覚によって何らかのメッセージを人に伝える場合、第1に、触感に差異を作ることが大事である。例えば、人は、ずっと同じ圧力を受け続けると圧力を感じなくなるが、圧力に差異を作ると、より強く圧力を感じるようになる。そして、その差異の連なりから、ある種のメッセージを表現することが可能となる。例えば、図6に示したマトリクス空間において、インデックス番号が20番の触質コンテンツと25番の触質コンテンツとを順に抽出すると、比較的弱い強度で長い時間をかけてゆったりと強度が変化するという差異が生じ、この差異によって「柔らかくて滑らか」な感じというメッセージを表現することが可能となる。   First of all, when giving a certain message to a person by touch, it is important to make a difference in touch. For example, a person will not feel pressure if it keeps receiving the same pressure all the time, but if it makes a difference in pressure, it will feel pressure more strongly. And, from the series of differences, it becomes possible to express a certain kind of message. For example, in the matrix space shown in FIG. 6, when the tactile content with index number 20 and the tactile content with index number 25 are extracted in order, the strength changes slowly over a long time with a relatively weak strength. A difference arises, which makes it possible to express the message of "soft and smooth" feeling.

第2に、上記のような触感の差異を2回以上繰り返すことにより、それが何か特別なもの(偶然ではないもの)という印象を人に与えることができる。すなわち、20番の触質コンテンツと25番の触質コンテンツとを順に1回ずつ抽出するだけなく、20番→25番→20番→25番のように2回以上繰り返すことにより、差異によって生じるメッセージをより強く伝えることが可能となる。なお、ここでは2つの触質コンテンツが繰り返される例を示したが、3つ以上の触質コンテンツが繰り返されるものも触覚コンテンツとなる。   Second, by repeating the tactile difference as described above twice or more, it is possible to give a person the impression that it is something special (not accidental). That is, not only the tactile content of No. 20 and the tactile content of No. 25 are extracted once in order, but also by repeating twice or more like No. 20 → No. 25 → No. 20 → No. 25. It is possible to convey the message more strongly. Here, although an example in which two haptic content is repeated is shown, one in which three or more haptic content are repeated is also a haptic content.

なお、触覚コンテンツ生成部52により生成された触覚コンテンツは、例えば、触覚コンテンツ生成装置500が備える記憶媒体、あるいは触覚コンテンツ生成装置500に着脱可能なリムーバル記憶媒体に保存される。または、触覚コンテンツ生成装置500に通信ネットワークを介して接続された外部機器(例えば、外部ストレージ、サーバなど)に触覚コンテンツを送信して保存するようにしてもよい。本実施形態では、このように保存した触覚コンテンツを、音響コンテンツの一要素として利用する。   Note that the haptic content generated by the haptic content generation unit 52 is stored in, for example, a storage medium included in the haptic content generation apparatus 500 or a removable storage medium that is detachable from the haptic content generation apparatus 500. Alternatively, haptic content may be transmitted to an external device (for example, an external storage, a server, etc.) connected to the haptic content generation device 500 via a communication network and stored. In the present embodiment, the haptic content thus stored is used as an element of the acoustic content.

以下に、触覚コンテンツ生成部52による繰り返しパターンの判定アルゴリズムの一例を説明する。図8は、触覚コンテンツ生成部52による繰り返しパターンの判定アルゴリズムを説明するための図である。図8(a)は、触質コンテンツ抽出部51により順に抽出された10個の触質コンテンツのインデックス番号の順列を示している。   Below, an example of the determination algorithm of the repeating pattern by the haptic content production | generation part 52 is demonstrated. FIG. 8 is a diagram for explaining an algorithm for determining a repetitive pattern by the haptic content generation unit 52. FIG. 8A shows a permutation of index numbers of ten tactile contents extracted in order by the tactile content extracting unit 51.

触覚コンテンツ生成部52は、まず、触質コンテンツ抽出部51により抽出された先頭のインデックス番号をkeyとして、当該keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出する。ここで、パターンとは、2つ以上の異なるインデックス番号(それにより示される触質コンテンツ)の組み合わせをいうものとする。   The haptic content generation unit 52 first extracts, as a pattern, an index number immediately before the appearance of the same index number as the key, using the leading index number extracted by the haptic content extraction unit 51 as a key. Here, the pattern refers to a combination of two or more different index numbers (tactile content indicated thereby).

例えば、keyと同じインデックス番号が連続する場合(例えば、“11”のようなケース)、「2つ以上の異なる」という制限を設けることなく、keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出すると、最初の1つ目のインデックス番号“1”だけがパターンとして抽出されることになる。本実施形態では、このような1つのインデックス番号のみから成るものをパターンとしては抽出しない。これをパターンとして抽出すると、“11”は“1”が2回繰り替えされている触覚コンテンツとなってしまうが、これだと触質コンテンツの連なりに差異がないので、触覚コンテンツとしては不適だからである。   For example, when the same index number as key is continuous (for example, in the case of "11"), the pattern up to immediately before the appearance of the same index number as key is used as a pattern without giving the restriction of "two or more different". When extracted, only the first first index number "1" is extracted as a pattern. In the present embodiment, a pattern consisting of only one such index number is not extracted. When this is extracted as a pattern, “11” becomes tactile content in which “1” is repeated twice, but this is not suitable as tactile content because there is no difference in the sequence of tactile content. is there.

触覚コンテンツ生成部52は、1つのパターンを抽出したら、次に、当該抽出したパターンの次のインデックス番号をkeyとして、当該keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして新たに抽出する。触覚コンテンツ生成部52は、以上の処理を、触質コンテンツ抽出部51により順に抽出されたインデックス番号の最後まで行う。   After extracting one pattern, the tactile content generation unit 52 next extracts a new pattern as a pattern immediately before the same index number as the key appears, with the next index number of the extracted pattern as the key. The haptic content generation unit 52 performs the above-described processing until the end of the index numbers sequentially extracted by the haptic content extraction unit 51.

なお、先頭のインデックス番号をkeyとして、最後のインデックス番号まで探索を行っても、そのkeyと同じインデックス番号が見つからない場合は、先頭から2番目のインデックス番号をkeyに設定し直して、当該keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出する。この処理は、パターンが見つかるまで、keyを変えながら繰り返し行う。図8(b)は、このようなパターン抽出処理を行った結果を示している。   If the same index number as the key is not found even after searching up to the last index number with the first index number as the key, the second index number from the beginning is reset to the key, and the key Up to just before the same index number appears as a pattern is extracted. This process is repeated while changing the key until a pattern is found. FIG. 8B shows the result of performing such pattern extraction processing.

図8の例では、まず、先頭のインデックス番号“1”をkeyとして、当該keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出している。これにより、“123”が1つ目のパターンとして抽出されている。次に、抽出した1つ目のパターンの次のインデックス番号(4番目のインデックス番号)“1”をkeyとして、当該keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出している。これにより、“123”が2つ目のパターンとして抽出されている。   In the example of FIG. 8, first, the index number “1” at the top is used as a key, and up to immediately before the appearance of the index number identical to the key is extracted as a pattern. Thus, “123” is extracted as the first pattern. Next, with the next index number (fourth index number) “1” of the extracted first pattern as a key, up to immediately before the appearance of the same index number as the key is extracted as a pattern. Thereby, “123” is extracted as the second pattern.

次に、抽出した2つ目のパターンの次のインデックス番号(7番目のインデックス番号)“1”をkeyとして、当該keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出している。これにより、“14”が3つ目のパターンとして抽出されている。さらに、抽出した3つ目のパターンの次のインデックス番号(9番目のインデックス番号)“1”をkeyとして、当該keyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出しようとしたが、同じインデックス番号はみつからず、残りの “13”が4つ目のパターンとして抽出されている。   Next, with the next index number (the seventh index number) “1” of the extracted second pattern as a key, up to immediately before the appearance of the same index number as the key is extracted as a pattern. Thereby, “14” is extracted as the third pattern. Furthermore, the index number (9th index number) “1” next to the extracted third pattern was used as a key, and it was tried to extract as a pattern until just before the same index number as the key appeared The number is not found, and the remaining "13" is extracted as the fourth pattern.

図8の例では、“123”のパターンが2回繰り返されている。よって、触覚コンテンツ生成部52は、この繰り返しを構成している触質コンテンツ群“123123”を抽出し、これを触覚コンテンツとして生成する。   In the example of FIG. 8, the pattern of "123" is repeated twice. Therefore, the haptic content generation unit 52 extracts the haptic content group “123123” constituting this repetition, and generates this as haptic content.

なお、図8の例では、図8(c)に示すように、2番目のインデックス番号“2”をkeyとして設定すると、“231”というパターンの繰り返しを抽出することができる。そこで、触覚コンテンツ生成部52は、keyの設定位置を先頭から順に変えながらパターン抽出処理を行うことにより、繰り返しを構成している複数の触質コンテンツ群“123123”、“231231”を抽出し、これらを触覚コンテンツとして生成するようにしてもよい。また、インデックス番号の全てを順次keyに設定して、繰り返しパターンの判定処理を行うようにしてもよい。   In the example of FIG. 8, as shown in FIG. 8C, when the second index number “2” is set as a key, it is possible to extract the repetition of the pattern “231”. Therefore, the haptic content generation unit 52 extracts a plurality of haptic content groups “123123” and “231231” constituting repetition by performing pattern extraction processing while changing the setting position of the key from the top in order, These may be generated as tactile content. Alternatively, all the index numbers may be sequentially set as the key, and the determination process of the repetitive pattern may be performed.

なお、ここでは、触質コンテンツ抽出部51により抽出された触質コンテンツが10個の場合における繰り返しパターンの判定例を説明したが、触質コンテンツが多数の場合もある。そこで、触覚コンテンツ生成部52は、触質コンテンツ抽出部51により順に抽出された複数の触質コンテンツを先頭から所定数毎に区切ってグループ化し、グループ毎に繰り返しパターンの判定処理を行うようにしてもよい。   In addition, although the determination example of the repeating pattern in the case where the number of haptic content extracted by the haptic content extraction part 51 is ten was demonstrated here, there may be many haptic content. Therefore, the haptic content generation unit 52 divides a plurality of tactile contents extracted in order by the tactile content extraction unit 51 into a predetermined number from the top and groups them, and repeats pattern determination processing for each group. Also good.

以上のようにして生成した触覚コンテンツを、音響コンテンツの一要素として、バイブレーション装置300を通じてユーザに伝達することにより、繰り返される複数の触質コンテンツの差異の連なりにより、意味を持った触覚効果を与え、触覚のメッセージ性(物語性)をユーザに明確に伝えることができる。   By transmitting the tactile content generated as described above to the user through the vibration device 300 as one element of the acoustic content, a series of differences in repeated tactile content is given to give a meaningful tactile effect. The tactile message nature (narrative) can be clearly transmitted to the user.

なお、上記実施形態では、触質コンテンツ記憶部50より抽出した複数の触質コンテンツの中から、1種類の繰り返しパターンから成る触質コンテンツ群を抽出し、抽出した触質コンテンツ群をそのまま触覚コンテンツとする例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数種類の繰り返しパターンから成る触質コンテンツ群を抽出し、これらを組み合わせることによって触覚コンテンツを生成するようにしてもよい。   In the above embodiment, from the plurality of haptic content extracted from the haptic content storage unit 50, a tactile content group consisting of one type of repetitive pattern is extracted, and the extracted tactile content group is used as it is as tactile content. However, the present invention is not limited to this. For example, a tactile content group composed of a plurality of types of repetitive patterns may be extracted and combined to generate tactile content.

また、上記実施形態では、1つのインデックス番号をKeyに設定して、そのKeyと同じインデックス番号が出現する直前までをパターンとして抽出する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数のインデックス番号の組み合わせをKeyに設定して、そのKeyと同じインデックス番号の組み合わせが出現する直前までをパターンとして抽出するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, an example has been described in which one index number is set to Key, and the pattern is extracted until just before the same index number as that Key appears. However, the present invention is not limited to this. For example, a combination of a plurality of index numbers may be set as Key, and the pattern up to immediately before the combination of the same index number as that Key may be extracted as a pattern.

また、上記実施形態では、例えば図8(b)のように“123|123”とパターンの繰り返しが検出された場合に、その繰り返しを構成している触質コンテンツ群“123123”を触覚コンテンツとして生成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、“123”を任意の数だけ組み合わせたものを触覚コンテンツとして生成するようにしてもよい。   In the above embodiment, for example, as shown in FIG. 8B, when the repetition of the pattern “123 | 123” is detected, the tactile content group “123123” constituting the repetition is used as the tactile content. Although the example to produce | generate was demonstrated, this invention is not limited to this. For example, a combination of “123” in an arbitrary number may be generated as tactile content.

また、“123”の順序をサイクリックに置き換えたもの(“231”または“312”)を生成し、これを組み合わせたものを触覚コンテンツとして生成するようにしてもよい。ここで、“231231”や “312312”のように、同一のパターンを組み合わせて触覚コンテンツを生成してもよいし、“123231312”のように、異なるパターンを任意に組み合わせて触覚コンテンツを生成するようにしてもよい。   In addition, it is possible to generate one ("231" or "312") in which the order of "123" is replaced cyclically, and to generate a combination of these as haptic content. Here, the tactile content may be generated by combining the same pattern such as “231231” or “3121212”, or the tactile content may be generated by arbitrarily combining different patterns such as “12323112”. It may be.

また、上記実施形態では、対象情報入力部53により入力する対象情報として、強度に相当する値が連続的または断続的に連なっている形態の波形情報を扱う例について説明したが、元々がそのような形態になっていない情報を当該形態に変換した情報を入力するようにしてもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which handles the waveform information of the form in which the value corresponding to an intensity | strength is continuously or intermittently connected as object information input by the object information input part 53, it is originally like that. It is also possible to input information obtained by converting information which is not in the form described above into the form.

例えば、音声信号の場合、ある程度の時間的な長さを持ったものであれば、強度に相当する値が連続的または断続的に連なっているものといえる。一方、一瞬で終わる音の場合、振幅は存在するが、時間軸に沿って複数に分割可能な長さを持たない。しかし、その瞬時音を周波数解析して周波数軸の信号に変換すると、周波数毎に異なる振幅を持った情報、つまり、強度に相当する振幅が周波数軸に沿って連なった情報となるため、対象情報入力部53において入力可能な情報となる。その他、周波数スペクトル情報、ヒストグラム情報、画像情報、動画情報、テキスト情報、物体の動きを表す動作情報なども、対象情報入力部53より対象情報として入力し得る。   For example, in the case of an audio signal, if it has a certain length of time, it can be said that values corresponding to the intensity are continuously or intermittently connected. On the other hand, in the case of a sound that ends in an instant, there is an amplitude, but it does not have a length that can be divided into a plurality along the time axis. However, when the instantaneous sound is frequency-analyzed and converted to a frequency-axis signal, information with different amplitudes for each frequency, that is, information corresponding to the intensity along the frequency axis, becomes information. This is information that can be input at the input unit 53. In addition, frequency spectrum information, histogram information, image information, moving image information, text information, motion information representing the motion of an object, and the like can be input from the target information input unit 53 as target information.

また、上記実施形態では、図6に示すように、横軸に分割区分の長さをとる例について説明したが、当該長さの逆数を取るようにしてもよい。   In the above embodiment, as shown in FIG. 6, an example in which the length of the division section is taken on the horizontal axis has been described, but the reciprocal of the length may be taken.

また、上記実施形態では、n=2とし、2個の触質パラメータとして、情報の強度に関する第1の触質パラメータと、情報の分割区間の長さに関する第2の触質パラメータとを特定する例について説明したが、nは3以上であってもよい。なお、n≧3とする場合、図6のような2次元状のマトリクス空間ではなく、3階層以上のn次元階層空間として、n個の触質パラメータの組み合わせに対応する触質コンテンツをそれぞれ記憶することになる。   In the above-described embodiment, n = 2 and the first tactile parameter related to the information strength and the second tactile parameter related to the length of the divided section of information are specified as the two tactile parameters. Although an example has been described, n may be 3 or more. Note that when n ≧ 3, tactile content corresponding to a combination of n tactile parameters is stored as an n-dimensional hierarchical space of three or more layers instead of a two-dimensional matrix space as shown in FIG. Will do.

また、上記実施形態では、情報の強度に関する第1の触質パラメータと、情報の分割区間の長さに関する第2の触質パラメータとの両方を特定する例について説明したが、何れか一方のみとしてもよい。   In the above-described embodiment, an example has been described in which both the first tactile parameter related to the strength of information and the second tactile parameter related to the length of the divided section of information are specified. Also good.

すなわち、触質パラメータ特定部54は、対象情報入力部53により入力された対象情報を複数に分割し、それぞれの分割区間から、情報の強度に関する第1の触質パラメータおよび分割区間の長さに関する第2の触質パラメータの少なくとも一方を用いて、n個(n≧2)の触質パラメータを特定することが可能である。   That is, the tactile parameter specifying unit 54 divides the target information input by the target information input unit 53 into a plurality of pieces, and from each divided section, relates to the first tactile parameter related to the strength of information and the length of the divided section. It is possible to specify n (n ≧ 2) tactile parameters using at least one of the second tactile parameters.

例えば、n=3とする場合、第1の触質パラメータを1個または2個特定するとともに、第2の触質パラメータを2個または1個特定するといったことが可能である。あるいは、第1の触質パラメータとして異なるものを3個特定するようにしてもよいし、第2の触質パラメータとして異なるものを3個特定するようにしてもよい。   For example, in the case of n = 3, it is possible to specify one or two first tactile parameter and two or one second tactile parameter. Alternatively, three different ones of the first haptic parameters may be specified, or three different ones of the second haptic parameters may be specified.

情報の強度に関する第1の触質パラメータだけでn個の触質パラメータを特定する場合、例えば、対象情報入力部53によりn種の対象情報を入力するようにする。そして、触質パラメータ特定部54は、入力されたn種の対象情報をそれぞれ複数に分割し、n種の対象情報のそれぞれの分割区間から、第1の触質パラメータを1個ずつ特定することにより、n個の第1の触質パラメータの組み合わせを複数組特定する。   When n touch quality parameters are specified only with the first touch quality parameter related to the strength of information, for example, n types of target information are input by the target information input unit 53. Then, the tactile parameter specifying unit 54 divides the input n types of target information into a plurality of pieces, and specifies one first tactile parameter from each divided section of the n types of target information. Thus, a plurality of combinations of the n first tactile parameters are specified.

一例として、対象情報入力部53が、触質変換対象の情報として、心拍、加速度(身体の動き)、血流量の3種の情報に関して以下のようなデジタル値を入力したとする。
心拍 :79,60,79,75,74,79,75
加速度:40,10,30,40,35,40,20
血流量:80,60,40,60,80,60,80
As an example, it is assumed that the target information input unit 53 inputs the following digital values as three types of information of heart rate, acceleration (body movement), and blood flow rate as information of the touch object conversion target.
Heart rate: 79, 60, 79, 75, 74, 79, 75
Acceleration: 40, 10, 30, 40, 35, 40, 20
Blood flow rate: 80, 60, 40, 60, 80, 60, 80

この場合、触質パラメータ特定部54は、入力された3種の対象情報をそれぞれ入力値ごとに分割し、3種の対象情報のそれぞれの分割区間から、第1の触質パラメータを特定することにより、3個の第1の触質パラメータの組み合わせを以下のように特定する。
{79,40,80},{60,10,60},{79,30,40},・・・
In this case, the haptic parameter specifying unit 54 divides each of the three types of input target information for each input value, and specifies the first haptic parameter from each divided section of the three types of target information. Thus, the combination of the three first tactile parameters is specified as follows.
{79, 40, 80}, {60, 10, 60}, {79, 30, 40}, ...

また、情報の分割区間の長さに関する第2の触質パラメータだけでn個の触質パラメータを特定する場合も、例えば、対象情報入力部53によりn種の対象情報を入力するようにする。そして、触質パラメータ特定部54は、入力されたn種の対象情報をそれぞれ複数に分割し、n種の対象情報のそれぞれの分割区間から、第2の触質パラメータを1個ずつ特定することにより、n個の第2の触質パラメータの組み合わせを複数組生成する。   Also, when n tactile parameters are specified only by the second tactile parameter related to the length of the divided section of information, for example, n types of target information are input by the target information input unit 53. Then, the tactile parameter specifying unit 54 divides the input n types of target information into a plurality of pieces, and specifies the second tactile parameters one by one from each divided section of the n types of target information. Generates a plurality of combinations of n second haptic parameters.

一例として、対象情報入力部53が、心拍、加速度、血流量の3種の情報に関して、上記と同様のデジタル値を入力したとする。この場合、触質パラメータ特定部54は、例えば、同じ値が入力されるまでを単位として3種の対象情報をそれぞれ分割し、3種の対象情報のそれぞれの分割区間から、第2の触質パラメータを特定することにより、3個の第2の触質パラメータの組み合わせを複数組特定する。   As an example, it is assumed that the target information input unit 53 inputs digital values similar to those described above with respect to three types of information of heartbeat, acceleration, and blood flow. In this case, for example, the haptic parameter identifying unit 54 divides three types of target information in units of until the same value is input, and the second haptic from the divided sections of the three types of target information. By specifying the parameters, a plurality of combinations of three second haptic parameters are specified.

上記の例の場合、心拍に関して、最初の“79”と同じ値が次に現れるのは2つ後、その次に同じ値が現れるのは更に3つ後なので、分割区間の長さは2,3となる。加速度に関して、最初の“40” と同じ値が次に現れるのは3つ後、その次に同じ値が現れるのは更に2つ後なので、分割区間の長さは3,2となる。血流量に関して、最初の“80”と同じ値が次に現れるのは4つ後、その次に同じ値が現れるのは更に2つ後なので、分割区間の長さは4,2となる。この場合、触質パラメータ特定部54は、第2の触質パラメータの組み合わせを{2,3,4},{3,2,2}のように特定する。   In the case of the above example, regarding the heart rate, the same value as the first “79” appears two times later, and then the same value appears three more times later. 3 As for the acceleration, the same value as the first "40" appears next after three, and the second same value appears after another two, so the length of the divided section is 3, 2. As for the blood flow volume, the same value as the first "80" appears next after 4 and the second same value appears after 2 more, so the length of the divided section is 4, 2. In this case, the tactile parameter specifying unit 54 specifies the combination of the second tactile parameters as {2, 3, 4}, {3, 2, 2}.

なお、ここでは、複数種類の触質変換対象の情報としてデジタル値を入力する例について説明したが、アナログ信号を入力するようにしてもよいことは言うまでもない。この場合、強度に関する触質パラメータおよび分割区間の長さに関する触質パラメータの特定法は、上記実施形態で説明した方法を適用することが可能である。   Although an example of inputting a digital value as information on a plurality of types of haptic conversion targets has been described here, it goes without saying that an analog signal may be input. In this case, the method described in the above embodiment can be applied to the method for specifying the tactile parameter relating to the strength and the tactile parameter relating to the length of the divided section.

また、ここでは、強度に関する触質パラメータ、あるいは分割区間の長さに関する触質パラメータの何れか一方のみを、複数種類の触質変換対象の入力情報から特定する例について説明したが、1種類の対象情報から特定するようにしてもよい。例えば、上記実施形態と同様にして1種類の対象情報を複数の区間に分割し、それぞれの分割区間から、強度に関する触質パラメータを複数特定するようにしてもよい(例えば、強度の最大値と最小値をそれぞれ触質パラメータとするなど)。また、1種類の対象情報を複数の区間に分割する際に、異なる方法に従って複数の区間に分割し、それぞれの方法で分割した分割区間の長さを触質パラメータとするようにしてもよい。   In addition, here, an example has been described in which only one of the tactile parameters related to strength or the tactile parameters related to the length of the divided sections is specified from input information of a plurality of types of tactile conversion targets. You may make it identify from object information. For example, as in the above-described embodiment, one type of target information may be divided into a plurality of sections, and a plurality of tactile parameters related to strength may be specified from each divided section (for example, the maximum intensity value and For example, the minimum value is a tactile parameter. Further, when one type of target information is divided into a plurality of sections, the information may be divided into a plurality of sections according to different methods, and the length of the divided section divided by each method may be used as a tactile parameter.

また、ここでは、複数種類の触質変換対象の入力情報から、強度に関する触質パラメータだけ、あるいは分割区間の長さに関する触質パラメータだけを特定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数種類の触質変換対象の入力情報から、強度に関する触質パラメータおよび分割区間の長さに関する触質パラメータの両方を組み合わせて特定するようにしてもよい。   In addition, here, an example has been described in which only tactile parameters related to strength or only tactile parameters related to the length of a divided section are specified from input information of a plurality of types of tactile conversion targets, but the present invention is not limited thereto. Not. For example, both the tactile parameter related to the strength and the tactile parameter related to the length of the divided section may be combined and specified from the input information of a plurality of types of haptic conversion target.

次に、音響コンテンツ生成装置について説明する。図9は、本実施形態による音響コンテンツ生成装置600の機能構成例を示す機能ブロック図である。図9に示すように、本実施形態の音響コンテンツ生成装置600は、その機能構成として、触覚コンテンツ取得部61、音声信号取得部62、振動波形加工部63および音響コンテンツ生成部64を備えている。また、本実施形態の音響コンテンツ生成装置600には、触覚コンテンツ記憶部601および音声信号記憶部602が接続されている。   Next, an audio content generation device will be described. FIG. 9 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration of the audio content generation apparatus 600 according to the present embodiment. As shown in FIG. 9, the acoustic content generation device 600 of this embodiment includes a tactile content acquisition unit 61, an audio signal acquisition unit 62, a vibration waveform processing unit 63, and an acoustic content generation unit 64 as its functional configuration. . In addition, a tactile content storage unit 601 and an audio signal storage unit 602 are connected to the acoustic content generation apparatus 600 of the present embodiment.

上記各機能ブロック61〜64は、ハードウェア、DSP、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック61〜64は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。   Each of the functional blocks 61 to 64 can be configured by any of hardware, DSP, and software. For example, when configured by software, each of the functional blocks 61 to 64 is actually configured by including a CPU, RAM, ROM, and the like of a computer, and is stored in a recording medium such as a RAM, ROM, hard disk, or semiconductor memory. Is realized by operating.

触覚コンテンツ記憶部601は、図5のように構成した触覚コンテンツ生成装置500により生成された触覚コンテンツを記憶する。本実施形態では、触覚コンテンツ記憶部601は、図5の触質コンテンツ記憶部50に記憶する触質コンテンツとして振動情報を用いた場合に、触覚コンテンツ生成装置500により振動情報として生成される触覚コンテンツを記憶する。触覚コンテンツ記憶部601が記憶する触覚コンテンツは、2つ以上の異なる触質コンテンツ(振動情報)の組み合わせから成るパターンの繰り返しを有する触質コンテンツ群から成る時系列の波形情報である。   The haptic content storage unit 601 stores the haptic content generated by the haptic content generation apparatus 500 configured as shown in FIG. In the present embodiment, the tactile content storage unit 601 generates tactile content as vibration information by the tactile content generation device 500 when vibration information is used as tactile content stored in the tactile content storage unit 50 of FIG. Remember. The haptic content stored in the haptic content storage unit 601 is time-series waveform information composed of a haptic content group having a repetition of a pattern composed of a combination of two or more different haptic contents (vibration information).

なお、触覚コンテンツ記憶部601は、図5に示した触覚コンテンツ生成装置500が内部に備える記憶媒体であってもよいし、触覚コンテンツ生成装置500の外部にあるパーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット端末などの情報処理機器、あるいはリムーバル記憶媒体であってもよい。また、触覚コンテンツ記憶部601は、音響コンテンツ生成装置600に通信ネットワークを介して接続された外部機器(例えば、外部ストレージ、サーバなど)であってもよい。   Note that the haptic content storage unit 601 may be a storage medium included in the haptic content generation device 500 illustrated in FIG. 5, or may be a personal computer, a smartphone, a tablet terminal, or the like outside the haptic content generation device 500. It may be an information processing device or a removable storage medium. In addition, the haptic content storage unit 601 may be an external device (for example, an external storage, a server, etc.) connected to the acoustic content generation device 600 via a communication network.

音声信号記憶部602は、任意の音声信号の波形情報を記憶する。例えば、音声信号記憶部602は、任意の音楽の楽曲を表した音声信号の波形情報を記憶する。音声信号記憶部602が記憶する音声信号の波形情報は、アナログ信号でもよいし、デジタルデータでもよい。なお、音声信号記憶部602は、音響コンテンツ生成装置600の外部にあるパーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット端末などの情報処理機器、あるいはリムーバル記憶媒体として構成することが可能である。また、音声信号記憶部602は、音響コンテンツ生成装置600に通信ネットワークを介して接続された外部機器(例えば、外部ストレージ、サーバなど)であってもよい。   The audio signal storage unit 602 stores waveform information of an arbitrary audio signal. For example, the audio signal storage unit 602 stores waveform information of an audio signal representing a music piece of any music. The waveform information of the audio signal stored in the audio signal storage unit 602 may be an analog signal or digital data. Note that the audio signal storage unit 602 can be configured as an information processing device such as a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal outside the acoustic content generation device 600, or a removable storage medium. Further, the audio signal storage unit 602 may be an external device (for example, an external storage, a server, etc.) connected to the audio content generation device 600 via a communication network.

触覚コンテンツ取得部61は、触覚コンテンツ記憶部601に記憶された触覚コンテンツ、すなわち、上述したように、図5の触覚コンテンツ生成装置500により振動情報である触質コンテンツから生成された触覚コンテンツを取得する。音声信号取得部62は、音声信号記憶部602に記憶された音声信号を取得する。   The haptic content acquisition unit 61 acquires the haptic content stored in the haptic content storage unit 601, that is, as described above, the haptic content generated from the haptic content that is vibration information by the haptic content generation device 500 of FIG. 5. To do. The audio signal acquisition unit 62 acquires the audio signal stored in the audio signal storage unit 602.

振動波形加工部63は、音声信号取得部62により取得された音声信号の波形情報に基づいて、触覚コンテンツ取得部61により取得された触覚コンテンツの波形情報を加工する。なお、触覚コンテンツ取得部61により取得される触覚コンテンツの波形情報の全時間長と、音声信号取得部62により取得される音声信号の波形情報の全時間長とが同じでない場合がある。この場合、振動波形加工部63は、触覚コンテンツの波形情報を、その全時間長が音声信号の波形情報の全時間長と同じとなるように前加工をした上で、後述する本加工を行う。   The vibration waveform processing unit 63 processes the waveform information of the haptic content acquired by the haptic content acquisition unit 61 based on the waveform information of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62. The total time length of waveform information of haptic content acquired by the haptic content acquisition unit 61 may not be the same as the total time length of waveform information of audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62. In this case, the vibration waveform processing unit 63 pre-processes the waveform information of the tactile content so that the total time length thereof is the same as the total time length of the waveform information of the audio signal, and then performs the main processing described later. .

なお、前加工は、例えば、触覚コンテンツ取得部61により取得された触覚コンテンツの波形情報を繰り返し繋げていき、音声信号の波形情報の全時間長と同じになったところでカットする処理とすることが可能である。あるいは、前加工は、触覚コンテンツ取得部61により取得された触覚コンテンツの波形情報のピッチを伸長する処理としてもよい。ただし、触覚コンテンツの波形情報のピッチを変えると、触覚コンテンツが有するメッセージ性が変わってしまう可能性があるので、前者の方法を用いるのが好ましい。   In addition, pre-processing may be, for example, processing of connecting waveform information of haptic content acquired by the haptic content acquisition unit 61 repeatedly and cutting it at the same time as the total time length of waveform information of the audio signal. Is possible. Alternatively, the pre-processing may be a process of extending the pitch of the waveform information of the haptic content acquired by the haptic content acquisition unit 61. However, since the message property of the tactile content may change if the pitch of the waveform information of the tactile content is changed, it is preferable to use the former method.

なお、触覚コンテンツ取得部61により取得される触覚コンテンツの波形情報の全時間長と、音声信号取得部62により取得される音声信号の波形情報の全時間長とを必ずしも合わせなくてもよい。例えば、音声信号の波形情報の全時間長のうち、特定の区間に対してのみ触覚コンテンツの波形情報を組み合わせて音響コンテンツを生成するようにしてもよい。この場合、振動波形加工部63は、触覚コンテンツの波形情報を、音声信号の波形情報の全時間長の中の特定の区間に同期させるように前加工をした上で、後述する本加工を行う。   The total time length of the waveform information of the haptic content acquired by the haptic content acquisition unit 61 and the total time length of the waveform information of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62 are not necessarily matched. For example, the acoustic content may be generated by combining the waveform information of tactile content only for a specific section in the entire time length of the waveform information of the audio signal. In this case, the vibration waveform processing unit 63 performs the pre-processing so as to synchronize the waveform information of the tactile content with a specific section in the entire time length of the waveform information of the audio signal, and then performs the main processing described later. .

音響コンテンツ生成部64は、音声信号取得部62により取得された音声信号と、振動波形加工部63により加工された触覚コンテンツとの組み合わせにより音響コンテンツを生成する。例えば、音響コンテンツ生成部64は、振動波形加工部63により加工された触覚コンテンツを第1チャネル情報(振動付与体31に供給する振動信号)とし、音声信号取得部62により取得された音声信号を第2チャネル情報(イヤホン34に供給する音声信号)とする音響コンテンツを生成する。   The acoustic content generation unit 64 generates acoustic content by a combination of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62 and the tactile content processed by the vibration waveform processing unit 63. For example, the acoustic content generation unit 64 uses the tactile content processed by the vibration waveform processing unit 63 as the first channel information (vibration signal supplied to the vibration applying body 31), and uses the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62. Sound content to be second channel information (audio signal supplied to the earphone 34) is generated.

音響コンテンツの詳細については後述するとして、以下に、振動波形加工部63が行う本加工の詳細を説明する。図10は、振動波形加工部63の機能構成例を示すブロック図であり、振動波形加工部63が触覚コンテンツの波形情報に対して本加工を行うため機能構成例を示している。図10に示すように、振動波形加工部63は、その機能構成として、特徴抽出部63A、重み情報生成部63Bおよび重み加工部63Cを備えている。   Details of the acoustic content will be described later, and the details of the main processing performed by the vibration waveform processing unit 63 will be described below. FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration example of the vibration waveform processing unit 63, and shows a functional configuration example for the vibration waveform processing unit 63 to perform main processing on waveform information of haptic content. As shown in FIG. 10, the vibration waveform processing unit 63 includes a feature extraction unit 63A, a weight information generation unit 63B, and a weight processing unit 63C as its functional configuration.

特徴抽出部63Aは、音声信号取得部62により取得された音声信号の波形情報において、他の箇所の区別し得る複数の特徴箇所を抽出する。例えば、特徴抽出部63Aは、音声信号取得部62により取得された音声信号の波形情報において、所定時間の間に振幅値が所定値以上大きくなる箇所を特徴箇所として抽出する。   The feature extraction unit 63A extracts a plurality of feature locations that can be distinguished from other locations in the waveform information of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62. For example, in the waveform information of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62, the feature extraction unit 63A extracts a portion where the amplitude value increases by a predetermined value or more during a predetermined time as a characteristic portion.

重み情報生成部63Bは、特徴抽出部63Aにより抽出された複数の特徴箇所に基づいて、隣接する特徴箇所の時間区間において経時的に値が変化する重み情報を生成する。例えば、重み情報生成部63Bは、特徴抽出部63Aにより抽出された複数の特徴箇所に基づいて、一の特徴箇所が抽出された時間から次の特徴箇所が抽出された時間まで値が経時的に徐々に小さくなる重み情報を生成する。   The weight information generation unit 63B generates weight information whose value changes with time in the time section of the adjacent feature location based on the plurality of feature locations extracted by the feature extraction unit 63A. For example, the weight information generation unit 63B determines the value over time from the time when one feature location is extracted to the time when the next feature location is extracted based on the plurality of feature locations extracted by the feature extraction unit 63A. Weight information that gradually decreases is generated.

図11は、特徴抽出部63Aおよび重み情報生成部63Bの処理内容を説明するための図である。ここで、図11(a)は、音声信号取得部62により取得された音声信号の波形情報を示している。図11(b)は、触覚コンテンツ取得部61により取得された触覚コンテンツの波形情報に対し、重み情報生成部63Bにより生成される重み情報を模式的に重ねて示した状態を示している。ここでは、触覚コンテンツの波形情報を、その全時間長が音声信号の波形情報の全時間長と同じとなるように前加工した後の波形情報を示している。   FIG. 11 is a diagram for explaining the processing contents of the feature extraction unit 63A and the weight information generation unit 63B. Here, FIG. 11A shows waveform information of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62. FIG. 11B shows a state in which the weight information generated by the weight information generation unit 63B is schematically overlapped with the waveform information of the haptic content acquired by the haptic content acquisition unit 61. Here, there is shown waveform information after pre-processing the waveform information of the haptic content so that the total time length is the same as the total time length of the waveform information of the audio signal.

特徴抽出部63Aは、図11(a)に示す音声信号の波形情報において、所定時間(例えば、0.1秒)の間に振幅値が所定値以上大きくなる箇所を複数の特徴箇所F,F,F,・・・として抽出する。すなわち、特徴抽出部63Aは、音声信号の波形情報の振幅値が急激に大きくなる箇所を特徴箇所F,F,F,・・・として抽出する。 In the waveform information of the audio signal shown in FIG. 11A, the feature extraction unit 63A includes a plurality of feature points F 1 ,... Where the amplitude value increases by a predetermined value or more during a predetermined time (for example, 0.1 seconds). Extract as F 2 , F 3 ,. That is, the feature extraction unit 63A extracts places where the amplitude value of the waveform information of the audio signal increases sharply as feature places F 1 , F 2 , F 3 ,.

重み情報生成部63Bは、特徴抽出部63Aにより抽出された複数の特徴箇所F,F,F,・・・に基づいて、一の特徴箇所F(i=1,2,・・・)が抽出された時間から、次の特徴箇所Fi+1が抽出された時間まで、値が経時的に徐々に小さくなる重み情報を生成する。この重み情報は、重み値(何れも正の値)が最小値から最大値までの間をとる情報であり、図11(b)においてノコギリ波として模式的に示されている。 The weight information generation unit 63B selects one feature location F i (i = 1, 2,...) Based on the plurality of feature locations F 1 , F 2 , F 3 ,... Extracted by the feature extraction unit 63A. The weight information is generated such that the value gradually decreases with time from the time when ・) is extracted until the time when the next feature location F i + 1 is extracted. The weight information is information in which the weight value (all positive values) takes from the minimum value to the maximum value, and is schematically shown as a sawtooth wave in FIG.

図11(b)の例では、一の特徴箇所Fが抽出された時間において重み値が最大となり、そこから線形的あるいは段階的に値が経時的に徐々に小さくなり、次の特徴箇所Fi+1が抽出された時間において重み値が再び最大となるような重み情報を生成している。ここで、重み情報生成部63Bは、一の特徴箇所Fが抽出された時間において重み値が最大となり、次の特徴箇所Fi+1が抽出された時間に達する時点で重み値がちょうど最小値となるような重み情報を生成している。 In the example of FIG. 11B, the weight value becomes maximum at the time when one feature point F i is extracted, and the value gradually decreases with time in a linear or stepwise manner. Weight information is generated such that the weight value is again maximized at the time when i + 1 is extracted. Here, the weight information generation unit 63B has the maximum weight value at the time when one feature location F i is extracted, and the weight value is set to the minimum value at the time when the next feature location F i + 1 is extracted. The following weight information is generated.

なお、ここに示した重み情報の生成処理は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、図11(b)では、重み値が一定の割合で直線的に徐々に小さくなる例を示したが、一の特徴箇所Fが抽出された時間から次の特徴箇所Fi+1が抽出された時間まで、所定の2次関数あるいは対数関数などに従って値が曲線的に徐々に小さくなるような重み情報を生成するようにしてもよい。 In addition, the production | generation process of the weight information shown here is an example, It is not limited to this. For example, FIG. 11B shows an example in which the weight value gradually decreases linearly at a constant rate, but the next feature location F i + 1 is extracted from the time when one feature location F i is extracted. Until the time, weight information may be generated such that the value gradually decreases in accordance with a predetermined quadratic function or logarithmic function.

また、重み値が徐々に小さくなる割合(ノコギリ波で示される斜線部の傾斜角)を、どの区間も同じとするようにしてもよい。この場合、一の特徴箇所Fと次の特徴箇所Fi+1との間が長い区間があると、次の特徴箇所Fi+1に至る前に重み値が最小値に達する。この場合、重み情報生成部63Bは、例えば、重み値が最小値に達した後、次の特徴箇所Fi+1に至るまで、重み値が最小値に固定するような重み情報を生成する。 In addition, the rate at which the weight value gradually decreases (the inclination angle of the hatched portion indicated by the sawtooth wave) may be the same for all sections. In this case, if between one feature point F i and the next feature point F i + 1 is a long interval, the weight value reaches a minimum value before reaching the next feature point F i + 1. In this case, for example, after the weight value reaches the minimum value, the weight information generation unit 63B generates weight information that fixes the weight value to the minimum value until the next feature location F i + 1 .

また、重み値の最大値と最小値とを固定せず、所定の条件に応じて変動する変動値とするようにしてもよい。例えば、特徴箇所における振幅値の大きさに応じて、重み値の最大値を可変とするようにしてもよい。この場合、重み情報生成部63Bは、一の特徴箇所Fにおける振幅値が大きいほど重み値が大きくなるようにし、そこから次の特徴箇所Fi+1まで値が徐々に小さくなるような重み情報を生成する。このようにすれば、所定時間の間に振幅値が所定値以上大きくなる複数の特徴箇所Fのうち、その特徴箇所Fの振幅値が大きいほど大きな重み値が設定されるようになる。 Further, the maximum value and the minimum value of the weight values may not be fixed, and may be variable values that change according to a predetermined condition. For example, the maximum value of the weight value may be made variable according to the magnitude of the amplitude value at the characteristic portion. In this case, the weight information generation unit 63B sets weight information so that the weight value increases as the amplitude value at one feature location F i increases, and the value gradually decreases from that to the next feature location F i + 1. Generate In this way, a larger weight value is set as the amplitude value of the feature place F i is larger among the plurality of feature places F i where the amplitude value increases by a predetermined value or more during the predetermined time.

重み加工部63Cは、触覚コンテンツ取得部61により取得された触覚コンテンツ(振動波形加工部63により前加工の処理が行われた触覚コンテンツを含む。以下同様)の波形情報を、重み情報生成部63Bにより生成された重み情報によって加工する。例えば、重み加工部63Cは、触覚コンテンツの波形情報の振幅値に対して重み情報の重み値を乗算することにより、触覚コンテンツの波形情報を加工する。   The weight processing unit 63C obtains waveform information of the haptic content acquired by the haptic content acquisition unit 61 (including the haptic content that has been pre-processed by the vibration waveform processing unit 63; the same applies hereinafter) as the weight information generation unit 63B. It processes by the weight information produced | generated by. For example, the weight processing unit 63C processes the waveform information of the haptic content by multiplying the amplitude value of the waveform information of the haptic content by the weight value of the weight information.

すなわち、重み加工部63Cは、図11(b)に示している触覚コンテンツの波形情報の各時間における振幅値に対し、同じく図11(b)にノコギリ波として模式的に示している各時間における重み値を乗算する。図11(b)において、触覚コンテンツの波形情報と重み情報とを重ねて示しているのは、各時刻における波形情報の振幅値と、これに対して乗算する重み値との対応関係を明示するためである。   That is, the weight processing unit 63C is similar to the amplitude value at each time of the waveform information of the haptic content shown in FIG. 11B, at each time schematically shown as a sawtooth wave in FIG. Multiply the weight value. In FIG. 11B, the waveform information of the tactile content and the weight information are shown in an overlapping manner to clearly show the correspondence between the amplitude value of the waveform information at each time and the weight value to be multiplied by this. Because.

なお、音声信号の波形情報の全時間長のうち、特定区間における音声信号の波形情報に対してのみ触覚コンテンツの波形情報を組み合わせて音響コンテンツを生成する場合、特徴抽出部63A、重み情報生成部63Bおよび重み加工部63Cは、当該特定区間においてのみ各処理を実行すればよい。すなわち、特徴抽出部63Aは、特定区間においてのみ音声信号の特徴領域を抽出すればよい。また、重み情報生成部63Bは、特定区間においてのみ重み情報を生成すればよい。また、重み加工部63Cは、特定区間においてのみ、当該特定区間の音声信号の波形情報に同期する触覚コンテンツの波形情報の振幅値に対して重み値を乗算すればよい。   In the case where the acoustic content is generated by combining the waveform information of the tactile content only with respect to the waveform information of the audio signal in the specific section, out of the total time length of the waveform information of the audio signal, the feature extraction unit 63A, the weight information generation unit The 63B and the weight processing unit 63C may execute each process only in the specific section. That is, the feature extraction unit 63A may extract the feature region of the audio signal only in the specific section. Further, the weight information generation unit 63B may generate weight information only in a specific section. Further, the weight processing unit 63C may multiply the amplitude value of the waveform information of the haptic content synchronized with the waveform information of the audio signal of the specific section only in the specific section by the weight value.

上述したように、音響コンテンツ生成部64は、以上のようにして振動波形加工部63により加工された触覚コンテンツを第1チャネル情報とし、音声信号取得部62により取得された音声信号を第2チャネル情報とする組み合わせにより音響コンテンツを生成する。図12は、音響コンテンツ生成部64により生成される音響コンテンツを示す図である。図12(a)は、音声信号取得部62により取得された音声信号の波形情報(第2チャネル情報)を示し、図12(b)は、動波形加工部23により加工された触覚コンテンツの波形情報(第1チャネル情報)を示している。図12(a)に示す音声信号の波形情報は、図11(a)に示す音声信号の波形情報と同じである。   As described above, the acoustic content generation unit 64 uses the tactile content processed by the vibration waveform processing unit 63 as described above as the first channel information, and uses the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62 as the second channel. A sound content is generated by a combination of information. FIG. 12 is a diagram showing acoustic content generated by the acoustic content generation unit 64. As shown in FIG. 12A shows the waveform information (second channel information) of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62, and FIG. 12B shows the waveform of the tactile content processed by the dynamic waveform processing unit 23. Information (first channel information) is shown. The waveform information of the audio signal shown in FIG. 12A is the same as the waveform information of the audio signal shown in FIG.

なお、音声信号取得部62により取得される音声信号がモノラルの音声信号である場合は、上述したように、図11(a)に示す音声信号の波形情報(音響コンテンツの波形情報を加工する重み情報を生成するために特徴箇所の抽出対象とする音声信号の波形情報)と、図12(a)に示す音声信号の波形情報(音響コンテンツの第2チャネル情報を構成する音声信号の波形情報)とは同じになる。   When the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62 is a monaural audio signal, as described above, the waveform information of the audio signal (weight for processing the waveform information of the audio content) illustrated in FIG. The waveform information of the audio signal which is the extraction target of the characteristic portion to generate the information, and the waveform information of the audio signal shown in FIG. 12A (the waveform information of the audio signal constituting the second channel information of the acoustic content) Is the same.

一方、音声信号取得部62により取得される音声信号がステレオの音声信号である場合は、図11(a)に示す音声信号の波形情報と、図12(a)に示す音声信号の波形情報とを同じとしてもよいが、必ずしも同じとする必要はない。例えば、特徴箇所の抽出対象とする音声信号は左チャネルの音声信号とし、音響コンテンツの第2チャネル情報を構成する音声信号は右チャネルの音声信号としてもよい。もちろん、その逆でもよい。   On the other hand, when the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62 is a stereo audio signal, the waveform information of the audio signal shown in FIG. 11A and the waveform information of the audio signal shown in FIG. May be the same, but not necessarily the same. For example, an audio signal to be a feature extraction target may be an audio signal of the left channel, and an audio signal forming second channel information of audio content may be an audio signal of the right channel. Of course, the reverse is also possible.

前者の場合、特徴抽出部63Aが左チャネルの音声信号の波形情報から複数の特徴箇所を抽出し、重み情報生成部63Bがその特徴箇所に基づいて重み情報を生成し、重み加工部63Cがその重み情報によって触覚コンテンツの波形情報を加工することにより、触覚コンテンツの波形情報(第1チャネル情報)を生成する。そして、音響コンテンツ生成部64は、以上のようにして振動波形加工部63により加工された触覚コンテンツと、音声信号取得部62により取得された右チャネルの音声信号との組み合わせにより音響コンテンツを生成する。   In the former case, the feature extraction unit 63A extracts a plurality of feature locations from the waveform information of the audio signal of the left channel, the weight information generation unit 63B generates weight information based on the feature locations, and the weight processing unit 63C The waveform information (first channel information) of the haptic content is generated by processing the waveform information of the haptic content using the weight information. The acoustic content generation unit 64 generates the acoustic content by combining the tactile content processed by the vibration waveform processing unit 63 as described above and the right channel audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62. .

以上のようにして生成される音響コンテンツは、2つ以上の異なる触質コンテンツ(振動情報)の組み合わせから成るパターンの繰り返しによって構成される触覚コンテンツと、任意の音声信号との組み合わせから構成されるものである。しかも、音声信号に組み合わされる触覚コンテンツは、当該音声信号の特徴箇所と同期する態様で重み値が変動する重み情報によって波形の振幅値が加工された触覚コンテンツである。このため、この音響コンテンツをバイブレーション装置300を通じて人に伝達することにより、音声信号に基づき再生される音声を提供するのと同時に、その音声の特徴と同期した触覚コンテンツの振動によって触覚のメッセージ性(物語性)を明確に伝えることができる。   The acoustic content generated as described above is composed of a combination of tactile content constituted by repeating a pattern consisting of a combination of two or more different tactile content (vibration information) and an arbitrary audio signal. Is. Moreover, the haptic content to be combined with the audio signal is haptic content in which the amplitude value of the waveform is processed by the weight information whose weight value changes in a manner synchronized with the characteristic portion of the audio signal. For this reason, by transmitting the acoustic content to the person through the vibration device 300, the sound reproduced based on the sound signal is provided, and at the same time, the tactile message property (by the vibration of the tactile content synchronized with the feature of the sound ( Narrative) can be clearly communicated.

なお、特徴抽出部63Aが音声信号の波形情報から抽出する複数の特徴箇所は、上記実施形態に示した例に限定されない。例えば、特徴抽出部63Aは、音声信号取得部62により取得された音声信号の波形情報において、振幅値が所定値以上となる箇所を特徴箇所として抽出するようにしてもよい。あるいは、音声信号の波形情報を時間ごとに周波数解析し、含まれる周波数成分が急激に変わる箇所を特徴箇所として抽出するようにしてもよい。あるいは、音声信号の波形情報に対して図7と同様の解析を行い、h/tの値が急激に変わる箇所を特徴箇所として抽出するようにしてもよい。   In addition, the several feature location which feature extraction part 63A extracts from the waveform information of an audio | voice signal is not limited to the example shown to the said embodiment. For example, the feature extraction unit 63A may extract, as a feature location, a location where the amplitude value is a predetermined value or more in the waveform information of the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit 62. Alternatively, the waveform information of the audio signal may be subjected to frequency analysis for each time, and a location where the included frequency component changes abruptly may be extracted as a feature location. Alternatively, the analysis similar to that shown in FIG. 7 may be performed on the waveform information of the audio signal, and a location where the value of h / t changes abruptly may be extracted as a feature location.

また、上記実施形態では、重み情報生成部63Bは、一の特徴箇所Fが抽出された時間から次の特徴箇所Fi+1が抽出された時間まで値が徐々に小さくなるような重み情報を生成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、特徴抽出部63Aが、音声信号の波形情報において所定時間の間に振幅値が急激に小さくなる箇所を特徴箇所として抽出するようにし、重み情報生成部63Bが、一の特徴箇所Fが抽出された時間から次の特徴箇所Fi+1が抽出された時間まで値が徐々に大きくなるような重み情報を生成するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the weight information generation unit 63B generates weight information that gradually decreases from the time when one feature location F i is extracted to the time when the next feature location F i + 1 is extracted. However, the present invention is not limited to this. For example, the feature extraction section 63A is to be extracted as a feature point suddenly decreases places the amplitude value during a predetermined time in the waveform information of the audio signal, weight information generation unit 63B is, in the one feature point F i Weight information may be generated such that the value gradually increases from the extracted time to the time when the next feature part F i + 1 is extracted.

以上のように構成した第3の実施形態によるバイブレーション装置300は、ユーザがマッサージを受けることを目的として使用することができるのみならず、“触覚をききながら歩く装置”としても利用することが可能である。   The vibration device 300 according to the third embodiment configured as described above can be used not only for a user to receive a massage, but also as a “device for walking while listening to a touch”. It is.

なお、上記第3の実施形態では、図5の対象情報入力部53により入力された対象情報を解析することにより、当該対象情報から特定された第1の触質パラメータおよび第2の触質パラメータを触質コンテンツ抽出部51が入力することによって、第1の触質パラメータおよび第2の触質パラメータの組み合わせを順次指定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。   In the third embodiment, the first tactile parameter and the second tactile parameter identified from the target information are analyzed by analyzing the target information input by the target information input unit 53 of FIG. 5. Although an example has been described in which the combination of the first haptic parameter and the second haptic parameter is sequentially designated by inputting the haptic content extraction unit 51, the present invention is not limited to this.

例えば、所望の触覚コンテンツを生成したいユーザが、第1の触質パラメータおよび第2の触質パラメータの指定を手動で行うようにしてもよい。この場合、図5に示した対象情報入力部53および触質パラメータ特定部54は不要である。一例として、触質コンテンツ抽出部51は、図6に例示したマトリクスをコンピュータの画面上に表示させ、タッチパネルやマウス等の操作デバイスを用いてユーザに所望の位置を順に指定させることにより、第1の触質パラメータおよび第2の触質パラメータの組み合わせを複数組順に指定する。これに応じて、触質コンテンツ抽出部51は、マトリクス上で順に指定された位置に対応する触質コンテンツを順次触質コンテンツ記憶部50から抽出する。   For example, a user who wants to generate desired haptic content may manually specify the first tactile parameter and the second tactile parameter. In this case, the target information input unit 53 and the tactile parameter specifying unit 54 shown in FIG. 5 are unnecessary. As an example, the tactile content extraction unit 51 displays the matrix illustrated in FIG. 6 on a computer screen, and allows the user to sequentially specify a desired position using an operation device such as a touch panel or a mouse. The combination of the tactile parameter and the second tactile parameter is specified in the order of a plurality of sets. In response to this, the tactile content extraction unit 51 sequentially extracts tactile content corresponding to the positions sequentially specified on the matrix from the tactile content storage unit 50.

また、触質コンテンツ抽出部51がランダムに、あるいは所定の規則に従って第1の触質パラメータおよび第2の触質パラメータの組み合わせを順次指定するようにしてもよい。   Alternatively, the tactile content extracting unit 51 may sequentially specify a combination of the first tactile parameter and the second tactile parameter in a random manner or in accordance with a predetermined rule.

また、上記第3の実施形態では、触覚コンテンツを第1チャネル情報とし、音声信号を第2チャネル情報とする音響コンテンツを生成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記2つのチャネル情報に加えて、3つ目あるいはそれ以上の数のチャネル情報を含めて音響コンテンツを生成するようにしてもよい。   In the third embodiment, an example is described in which the acoustic content is generated with the haptic content as the first channel information and the audio signal as the second channel information, but the present invention is not limited to this. For example, in addition to the above two channel information, the audio content may be generated by including a third or more number of channel information.

その一例として、触覚コンテンツを第1チャネル情報、左チャネルの音声信号を第2チャネル情報、右チャネルの音声信号を第3チャネル情報とする音響コンテンツを生成するようにしてもよい。また、触覚コンテンツを第1チャネル情報、音声信号を第2チャネル情報、映像信号を第3チャネル情報とする音響コンテンツを生成するようにしてもよい。ここで、映像の出力は、例えば、音響再生装置AVに備えられているディスプレイに対して行うようにしてもよい。   As an example, acoustic content may be generated in which the haptic content is the first channel information, the left channel audio signal is the second channel information, and the right channel audio signal is the third channel information. Moreover, you may make it produce | generate the acoustic content which uses 1st channel information for tactile content, 2nd channel information for an audio signal, and 3rd channel information for a video signal. Here, the output of the video may be performed, for example, on a display provided in the sound reproducing apparatus AV.

また、イヤホン34に代えて、振動付与体31および振動呈示部32と同様の構成を設けてこれを第2の振動付与体および第2の振動呈示部とし、振動付与体31に対して、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせるように生成された第1の振動信号である第1の触覚コンテンツを供給する一方、第2の振動付与体に対して、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせるように生成された第2の振動信号である第2の触覚コンテンツを供給するようにしてもよい。ここで、第1の触覚コンテンツと第2の触覚コンテンツは、同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。   Further, instead of the earphone 34, the same configuration as that of the vibration applying body 31 and the vibration presenting section 32 is provided, and this is used as the second vibration applying body and the second vibration presenting section. To provide the first haptic content, which is a first vibration signal generated to cause the user to image a predetermined sensation regarding the image, to the user, The second haptic content may be supplied, which is a second vibration signal generated to cause the second haptic signal. Here, the first haptic content and the second haptic content may be the same or different.

また、上記第3の実施形態では、振動付与体31に対して供給する振動信号として、触覚コンテンツの波形情報を重み情報によって加工したものを用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、触覚コンテンツの波形情報を重み情報によって加工せず、触覚コンテンツの波形情報から成る振動信号を振動付与体31に供給するようにしてもよい。   Moreover, although the said 3rd Embodiment demonstrated the example using what processed the waveform information of the tactile content according to weight information as a vibration signal supplied with respect to the vibration provision body 31, this invention is not limited to this . For example, the waveform information of the tactile content may not be processed with the weight information, and a vibration signal including the waveform information of the tactile content may be supplied to the vibration applying body 31.

また、振動付与体31に対して供給する振動信号は、触覚コンテンツではない波形情報を重み情報によって加工したものであってもよい。すなわち、振動付与体31に対して供給する振動信号は、イヤホン34に供給する音声信号の波形情報において他の箇所と区別し得る複数の特徴箇所を区切りとして、隣接する特徴箇所の時間区間において経時的に値が変化する重み情報により所定の波形情報(触覚コンテンツでなくてもよい)が加工されたものとしてもよい。   Further, the vibration signal supplied to the vibration imparting body 31 may be one obtained by processing waveform information which is not tactile content according to weight information. That is, the vibration signal supplied to the vibration imparting body 31 is time-lapsed in the time section of the adjacent characteristic place, with a plurality of characteristic places distinguishable from other places in the waveform information of the audio signal supplied to the earphone 34 Predetermined waveform information (which may not be tactile content) may be processed by weight information whose value changes.

また、上記実施形態では、振動付与体および振動呈示部を2組備える例について説明したが、3組以上備える構成としてもよい。例えば、図1に示した構成を左右に備え、それをブリッジ機構で連結させた構成としてもよい。この場合は、振動付与体および振動呈示部を4組備える構成となる。このようにすれば、左側の肩甲骨周りと鎖骨周り、および、右側の肩甲骨周りと鎖骨周りの両方に対して同時に振動を呈示することができる。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the example provided with 2 sets of a vibration provision body and a vibration presentation part, it is good also as a structure provided 3 or more sets. For example, the configuration shown in FIG. 1 may be provided on the left and right, and may be connected by a bridge mechanism. In this case, it becomes a structure provided with 4 sets of a vibration provision body and a vibration presentation part. In this way, vibration can be simultaneously exhibited to both the scapula and clavicle on the left side and both the scapula and clavicle on the right side.

また、上記実施形態では、触覚コンテンツを第3の実施形態で用いる例について説明したが、触覚コンテンツを第1の実施形態または第2の実施形態で用いるようにしてもよい。ただし、この場合は、音声信号に合わせて生成した重み情報によって触覚コンテンツの波形情報を加工することはなく、触覚コンテンツの波形情報そのものを振動付与体11,21に供給する。   In the above embodiment, an example in which haptic content is used in the third embodiment has been described, but haptic content may be used in the first embodiment or the second embodiment. However, in this case, the waveform information of the tactile content is not processed by the weight information generated in accordance with the audio signal, and the waveform information itself of the tactile content is supplied to the vibration imparting members 11 and 21.

その他、上記第1〜第3の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   In addition, each of the first to third embodiments described above is merely an example of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. It will not be. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the scope or main features of the present invention.

11,21 振動付与体
12,22 振動呈示部
13 当接機構
23 懸架部
31 第1の振動付与体
32 第2の振動呈示部
33 当接機構
34 イヤホン
50 触質コンテンツ記憶部
51 触質コンテンツ抽出部
52 触覚コンテンツ生成部
53 対象情報入力部
54 触質パラメータ特定部
61 触覚コンテンツ取得部
62 音声信号取得部
63 振動波形加工部
63A 特徴抽出部
63B 重み情報生成部
63C 重み加工部
64 音響コンテンツ生成部
100,200,300 バイブレーション装置
500 触覚コンテンツ生成装置
600 音響コンテンツ生成装置
11, 21 Vibration imparting body 12, 22 Vibration presenting part 13 Contact mechanism 23 Suspension part 31 First vibration imparting body 32 Second vibration presenting part 33 Contact mechanism 34 Earphone 50 Tactile content storage part 51 Tactile content extraction Unit 52 tactile content generation unit 53 target information input unit 54 tactile parameter specification unit 61 tactile content acquisition unit 62 audio signal acquisition unit 63 vibration waveform processing unit 63A feature extraction unit 63B weight information generation unit 63C weight processing unit 64 acoustic content generation unit 100, 200, 300 Vibration device 500 Haptic content generation device 600 Acoustic content generation device

Claims (13)

肩周り、肩甲骨周りまたは鎖骨周りの対象部位に対して振動を呈示するバイブレーション装置であって、
上記対象部位に対して振動を与えるための振動付与体と、
上記振動付与体が設置される振動呈示部と、
上記振動呈示部を上記対象部位に当接させるための当接機構とを備え、
上記振動付与体および上記振動呈示部を少なくとも2組備え、
上記当接機構は、少なくとも2つの上記振動呈示部を上記対象部位に当接させることを特徴とするバイブレーション装置。
A vibration device for presenting vibration to a target site around a shoulder, around a shoulder blade or around a clavicle,
A vibration imparting body for giving vibration to the target site;
A vibration presenting unit in which the vibration applying body is installed;
A contact mechanism for contacting the vibration presenting portion to the target site,
At least two sets of the vibration applying body and the vibration presenting unit,
The vibration device, wherein the contact mechanism brings at least two of the vibration presenting units into contact with the target portion.
上記当接機構は、上記肩甲骨周りおよび上記鎖骨周の上記対象部位に対して2つの振動呈示部を当接させるためのものであり、2つの上記振動呈示部または2つの上記振動付与体の間を屈曲しながら懸架する弾性の懸架部材により構成されることを特徴とする請求項1に記載のバイブレーション装置。   The abutment mechanism is for abutting the two vibration presenting portions against the target sites around the scapula and around the clavicle, and the two vibration presenting portions or the two vibration imparting bodies The vibration device according to claim 1, wherein the vibration device is constituted by an elastic suspension member which is suspended while being bent. 上記当接機構は、左右の上記肩周り、左右の上記肩甲骨周り、または左右の上記鎖骨周りの上記対象部位に対して2つの振動呈示部を当接させるためのものであり、上記2つの振動呈示部をそれぞれ個別に回転可能にする回転機構により構成されることを特徴とする請求項1に記載のバイブレーション装置。   The abutment mechanism is for abutting the two vibration presenting portions against the target sites around the left and right shoulders, the left and right scapulae, or the left and right clavicles, The vibration device according to claim 1, wherein the vibration device is configured by a rotation mechanism that enables the vibration presentation units to be individually rotated. 上記振動呈示部は、上記対象部位に接触するように形成された接触部と、上記対象部位に接触しないように形成された非接触部とから成り、
上記振動付与体は、上記振動呈示部の上記非接触部に設置されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のバイブレーション装置。
The vibration presenting unit includes a contact portion formed to be in contact with the target portion and a non-contact portion formed not to be in contact with the target portion.
The vibration apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the vibration imparting body is installed in the non-contact portion of the vibration presenting unit.
上記少なくとも2組の上記振動付与体および上記振動呈示部のうち、第1の振動付与体に対して、上記振動を呈示するための振動信号が供給され、第2の振動付与体に対して音声信号が供給されるように構成したことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のバイブレーション装置。   Of the at least two sets of the vibration imparting body and the vibration presenting unit, a vibration signal for presenting the vibration is supplied to a first vibration imparting body, and a voice is transmitted to the second vibration imparting body. The vibration device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that a signal is supplied. 上記第1の振動付与体に対して供給される振動信号は、上記音声信号の波形情報において他の箇所と区別し得る複数の特徴箇所を区切りとして、隣接する特徴箇所の時間区間において経時的に値が変化する重み情報により所定の波形情報が加工されたものであることを特徴とする請求項5に記載のバイブレーション装置。   The vibration signal supplied to the first vibration-imparting body is temporally separated in the time section of the adjacent characteristic place, with a plurality of characteristic places distinguishable from other places in the waveform information of the audio signal as a separator. The vibration apparatus according to claim 5, wherein predetermined waveform information is processed by weight information whose value changes. 上記振動付与体に対して供給される振動信号は、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせるように生成された触覚コンテンツであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のバイブレーション装置。   The said vibration signal supplied with respect to the said vibration imparting body is the tactile content produced | generated so that a user could be made to image the predetermined sense regarding a tactile sense, The any one of the Claims 1-4 characterized by the above-mentioned. Vibration device. 上記第1の振動付与体に対して供給される振動信号は、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせるように生成された触覚コンテンツであることを特徴とする請求項5に記載のバイブレーション装置。   6. The vibration device according to claim 5, wherein the vibration signal supplied to the first vibration imparting body is a tactile content generated so as to make a user image a predetermined sense related to a tactile sense. 上記触覚コンテンツは、それぞれが触感の一要素を表したn個(n≧2)の触質パラメータにより特定される固有の触覚効果を持った振動信号である触質コンテンツの2つ以上の組み合わせであって、パターンの繰り返しを構成している触質コンテンツの組み合わせであることを特徴とする請求項7に記載のバイブレーション装置。   The tactile content is a combination of two or more of the tactile content, which is a vibration signal having a unique tactile effect specified by n (n ≧ 2) tactile parameters each representing one element of tactile sensation. 8. The vibration device according to claim 7, wherein the vibration device is a combination of haptic content constituting pattern repetition. 上記触覚コンテンツは、それぞれが触感の一要素を表したn個(n≧2)の触質パラメータにより特定される固有の触覚効果を持った振動信号である触質コンテンツの2つ以上の組み合わせであって、パターンの繰り返しを構成している触質コンテンツの組み合わせであり、
上記触覚コンテンツは、上記第2の振動付与体に供給する音声信号とは異なる音声信号から特定された上記n個の触質パラメータにより特定される触質コンテンツの2つ以上の組み合わせであって、パターンの繰り返しを構成している触質コンテンツの組み合わせであることを特徴とする請求項8に記載のバイブレーション装置。
The tactile content is a combination of two or more of the tactile content, which is a vibration signal having a unique tactile effect specified by n (n ≧ 2) tactile parameters each representing one element of tactile sensation. A combination of tactile content that makes up the repetition of the pattern,
The haptic content is a combination of two or more of haptic content identified by the n haptic parameters identified from an audio signal different from an audio signal supplied to the second vibration applying member, 9. The vibration device according to claim 8, wherein the vibration device is a combination of haptic content constituting repetition of a pattern.
上記触覚コンテンツは、上記音声信号の波形情報において他の箇所と区別し得る複数の特徴箇所を区切りとして、隣接する特徴箇所の時間区間において経時的に値が変化する重み情報によって、上記パターンの繰り返しを構成している触質コンテンツ群の波形情報が加工されたものであることを特徴とする請求項8または10に記載のバイブレーション装置。   The tactile content is a repetition of the pattern according to weight information whose value changes over time in a time section of adjacent feature locations, with a plurality of feature locations that can be distinguished from other locations in the waveform information of the audio signal as a break. The vibration device according to claim 8 or 10, wherein the waveform information of the tactile content group constituting the device is processed. 上記少なくとも2組の上記振動付与体および上記振動呈示部のうち、第1の振動付与体に対して、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせるように生成された第1の振動信号である第1の触覚コンテンツが供給され、第2の振動付与体に対して、触覚に関する所定の感覚をユーザにイメージさせるように生成された第2の振動信号である第2の触覚コンテンツが供給されるように構成したことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のバイブレーション装置。   A first vibration signal generated so as to cause the user to image a predetermined sense concerning touch to the first vibration applying member among the at least two sets of the vibration applying member and the vibration presenting unit; One tactile content is supplied, and the second vibration content is supplied with a second tactile signal, which is a second vibration signal generated so as to cause the user to image a predetermined sense of touch. The vibration device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that: 上記振動は、35〜50Hzの振動情報から生成されたものであることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載のバイブレーション装置。   The vibration device according to any one of claims 1 to 12, wherein the vibration is generated from vibration information of 35 to 50 Hz.
JP2018009536A 2018-01-24 2018-01-24 Vibration device Pending JP2019126516A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009536A JP2019126516A (en) 2018-01-24 2018-01-24 Vibration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009536A JP2019126516A (en) 2018-01-24 2018-01-24 Vibration device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019126516A true JP2019126516A (en) 2019-08-01

Family

ID=67472692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009536A Pending JP2019126516A (en) 2018-01-24 2018-01-24 Vibration device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019126516A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206848A (en) * 1998-01-27 1999-08-03 Twinbird Corp Massaging instrument
CN201658512U (en) * 2010-04-30 2010-12-01 倪国庆 Shoulder and back massager
JP2015504321A (en) * 2011-10-19 2015-02-12 シンパラ メディカル インコーポレイテッドSympara Medical Inc. Hypertension treatment method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206848A (en) * 1998-01-27 1999-08-03 Twinbird Corp Massaging instrument
CN201658512U (en) * 2010-04-30 2010-12-01 倪国庆 Shoulder and back massager
JP2015504321A (en) * 2011-10-19 2015-02-12 シンパラ メディカル インコーポレイテッドSympara Medical Inc. Hypertension treatment method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10699538B2 (en) Method and system for determining and providing sensory experiences
US10319199B2 (en) Vibration generation system, vibration generation apparatus, storage medium having stored therein vibration signal generation program, and vibration generation method
JP4769342B2 (en) Tactile sensation reproduction method, apparatus, computer program, and recording medium recording the computer program
CA2705418C (en) System and method for displaying sound as vibrations
KR101641418B1 (en) Method for haptic signal generation based on auditory saliency and apparatus therefor
WO2018194884A1 (en) Haptic communication system using cutaneous actuators for simulation of continuous human touch
Hwang et al. Real-time dual-band haptic music player for mobile devices
US11877975B2 (en) Method and system for multimodal stimulation
WO2018139150A1 (en) Mask-type vibration massaging machine
Holland et al. Haptics for the development of fundamental rhythm skills, including multi-limb coordination
JP6322780B1 (en) Haptic content generation device, acoustic content generation device, acoustic playback device, tactile content generation method, and acoustic content generation method
Bernard et al. Detection of friction-modulated textures is limited by vibrotactile sensitivity
JP2019126516A (en) Vibration device
KR102212409B1 (en) Method and apparatus for generating audio signal and vibration signal based on audio signal
JP2020078446A (en) Vibration device
JP5908025B2 (en) Muscle activity audible method, muscle activity audible device, and program
JP6383765B2 (en) Haptic content generation device, tactile content generation method, and tactile content use device
JP6644293B1 (en) Content supply device, content providing system, content providing server device, content providing method, and content providing program
Eid et al. Soa thresholds for the perception of discrete/continuous tactile stimulation
JP6660637B2 (en) Tactile information processing apparatus and tactile information processing method
WO2011147015A1 (en) System and method for displaying sound as vibrations
JP2018027207A (en) Controller and system
Papetti Design and perceptual investigations of audio-tactile interactions
JP6401758B2 (en) Tactile content generating device, tactile content generating method, and tactile content using device
Okamoto et al. Spectrum-based synthesis of vibrotactile stimuli: Active footstep display for crinkle of fragile structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419