JP2019123449A - Travel control device, travel control method and program - Google Patents

Travel control device, travel control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019123449A
JP2019123449A JP2018006649A JP2018006649A JP2019123449A JP 2019123449 A JP2019123449 A JP 2019123449A JP 2018006649 A JP2018006649 A JP 2018006649A JP 2018006649 A JP2018006649 A JP 2018006649A JP 2019123449 A JP2019123449 A JP 2019123449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
travel control
control
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018006649A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
克明 佐々木
Katsuaki Sasaki
克明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018006649A priority Critical patent/JP2019123449A/en
Publication of JP2019123449A publication Critical patent/JP2019123449A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a travel control device which makes smooth control over cutting of another vehicle into a travel path.SOLUTION: When cutting into a travel path of other vehicles, the driver of the own vehicle is suggested to take an action to indicate intention to cut in. A travel of the own vehicle is so controlled thereafter to cut into the travel path of other vehicles.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、自車両の走行を制御する走行制御装置、走行制御方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a travel control device that controls travel of a host vehicle, a travel control method, and a program.

車線変更等、他の車両の走行路上に割り込む場合には、車間スペースに応じて自車両の走行を制御することが行われる。特許文献1には、車間スペースがない状況においても、車線変更できるように車両の速度を調整することが記載されている。   In the case of changing into a lane or the like on the traveling road of another vehicle, the traveling of the vehicle is controlled in accordance with the inter-vehicle space. Patent Document 1 describes adjusting the speed of a vehicle so that it is possible to change lanes even in a situation where there is no inter-vehicle space.

特開2009−078735号公報JP, 2009-078735, A

しかしながら、渋滞等により車間スペースも十分になく、且つ、車列自体の移動が停滞している場合には、自車両の速度の調整が難しい場合がある。   However, if there is not enough space between vehicles due to traffic congestion or the like and the movement of the train itself is stagnant, it may be difficult to adjust the speed of the vehicle.

本発明は、他車両の走行路上への割り込みの制御を円滑化する走行制御装置、走行制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a travel control device, a travel control method, and a program that facilitate control of an interrupt on a travel road of another vehicle.

本発明に係る走行制御装置は、車両の走行を制御する走行制御装置であって、他車両の走行路に割り込む場合、自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知する通知手段と、前記通知手段により通知された後、前記他車両の走行路へ割り込むように前記自車両の走行を制御する走行制御手段とを備えることを特徴とする。   The travel control device according to the present invention is a travel control device for controlling the travel of a vehicle, and when interrupting the travel path of another vehicle, notifies a passenger of the vehicle to urge an intention to interrupt the vehicle. And a traveling control unit configured to control traveling of the vehicle so as to interrupt the traveling path of the other vehicle after being notified by the notification unit.

また、本発明に係る走行制御方法は、車両の走行を制御する走行制御装置において実行される走行制御方法であって、他車両の走行路に割り込む場合、自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知する通知工程と、前記通知工程において通知された後、前記他車両の走行路へ割り込むように前記自車両の走行を制御する走行制御工程とを有することを特徴とする。   The travel control method according to the present invention is a travel control method that is executed in a travel control device that controls the travel of a vehicle, and when it breaks into a travel path of another vehicle, it promotes an intention indication act of the own vehicle. And a traveling control step of controlling traveling of the vehicle so as to interrupt the traveling path of the other vehicle after being notified in the notification step. I assume.

本発明によれば、他車両の走行路上への割り込みの制御を円滑化することができる。   According to the present invention, it is possible to facilitate control of an interrupt on the traveling road of another vehicle.

車両用制御システムのブロック図である。It is a block diagram of a control system for vehicles. 車両用制御システムのブロック図である。It is a block diagram of a control system for vehicles. 車両用制御システムのブロック図である。It is a block diagram of a control system for vehicles. アクチュエータの制御までのブロック構成を示す図である。It is a figure which shows the block configuration to control of an actuator. 本線へ合流するシーンを表す図である。It is a figure showing the scene which merges into a main line. 合流車線から本線へ割り込む際の走行制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the traveling control processing at the time of interrupting to a main line from a junction lane. 車両の挙動の判定を行う際に実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed when determining the behavior of a vehicle. 割込み領域の探索の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a search of an interruption area | region. ドライバへの要請の処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows processing of a demand to a driver. ドライバへの要請のための表示を示す図である。FIG. 6 shows a display for a request to a driver. セカンダリタスクに応じた所定時間の設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting process of the predetermined time according to the secondary task. 環状交差点を走行するシーンを表す図である。It is a figure showing the scene which drive | works a roundabout. 環状交差点を走行する際の走行制御処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows run control processing at the time of running a roundabout. 環状交差点を走行する際の走行制御処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows run control processing at the time of running a roundabout.

[第1の実施形態]
図1〜図3は、本実施形態における車両用制御システム1のブロック図である。制御システム1は、車両Vを制御する。図1および図2において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。制御システム1は、制御装置1Aと制御装置1Bとを含む。図1は制御装置1Aを示すブロック図であり、図2は制御装置1Bを示すブロック図である。図3は主に、制御装置1Aと制御装置1Bとの間の通信回線ならびに電源の構成を示している。図3の構成は、プログラムに係る本発明を実施するコンピュータとなり得る。
First Embodiment
1 to 3 are block diagrams of a control system 1 for a vehicle according to the present embodiment. The control system 1 controls a vehicle V. In FIGS. 1 and 2, the vehicle V is schematically shown in plan and side views. The vehicle V is a sedan-type four-wheeled vehicle as an example. Control system 1 includes a control device 1A and a control device 1B. FIG. 1 is a block diagram showing the control device 1A, and FIG. 2 is a block diagram showing the control device 1B. FIG. 3 mainly shows the configuration of communication lines and power supplies between the control device 1A and the control device 1B. The configuration of FIG. 3 can be a computer that implements the present invention according to a program.

制御装置1Aと制御装置1Bとは、車両Vが実現する一部の機能を多重化ないし冗長化したものである。これによりシステムの信頼性を向上することができる。制御装置1Aは、例えば、自動運転制御や、手動運転における通常の動作制御の他、危険回避等に関わる走行支援制御も行う。制御装置1Bは、主に危険回避等に関わる走行支援制御を司る。走行支援のことを運転支援と呼ぶ場合がある。制御装置1Aと制御装置1Bとで機能を冗長化しつつ、異なる制御処理を行わせることで、制御処理の分散化を図りつつ、信頼性を向上できる。   The control device 1A and the control device 1B are obtained by multiplexing or redundantly a part of the functions realized by the vehicle V. This can improve the reliability of the system. The control device 1A also performs, for example, driving support control related to danger avoidance and the like in addition to normal operation control in automatic driving control and manual driving. The control device 1B is mainly responsible for driving support control related to danger avoidance and the like. Driving support may be called driving support. By performing different control processes while making the functions redundant between the control device 1A and the control device 1B, the reliability can be improved while decentralizing the control processes.

本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に図示されている。パワープラント50は、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMを有している。モータMは、車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。   The vehicle V of the present embodiment is a parallel type hybrid vehicle, and FIG. 2 schematically shows the configuration of a power plant 50 that outputs a driving force for rotating the drive wheels of the vehicle V. The power plant 50 has an internal combustion engine EG, a motor M and an automatic transmission TM. The motor M can be used as a drive source for accelerating the vehicle V and also as a generator at the time of deceleration or the like (regenerative braking).

<制御装置1A>
図1を参照して制御装置1Aの構成について説明する。制御装置1Aは、ECU群(制御ユニット群)2Aを含む。ECU群2Aは、複数のECU20A〜29Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1および図3においては、ECU20A〜29Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
<Control device 1A>
The configuration of the control device 1A will be described with reference to FIG. Control device 1A includes an ECU group (control unit group) 2A. ECU group 2A includes a plurality of ECUs 20A to 29A. Each ECU includes a processor represented by a CPU, a storage device such as a semiconductor memory, an interface with an external device, and the like. The storage device stores a program executed by the processor, data used by the processor for processing, and the like. Each ECU may include a plurality of processors, storage devices, interfaces, and the like. The number of ECUs and the functions to be in charge can be appropriately designed, and can be subdivided or integrated as compared with the present embodiment. In FIG. 1 and FIG. 3, names of representative functions of the ECUs 20A to 29A are given. For example, the ECU 20A describes "automatic driving ECU".

ECU20Aは、車両Vの走行制御として自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵または制動の少なくとも一つを、運転者の運転操作に依らず自動的に行う。本実施形態では、駆動、操舵および制動を自動的に行う場合も含む。   The ECU 20A executes control related to automatic driving as travel control of the vehicle V. In automatic driving, at least one of driving of the vehicle V (acceleration of the vehicle V by the power plant 50, etc.), steering or braking is automatically performed regardless of the driver's driving operation. The present embodiment also includes the case where driving, steering and braking are performed automatically.

ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。ECU21Aは、周辺環境情報として物標データを生成する。   The ECU 21A is an environment recognition unit that recognizes the traveling environment of the vehicle V based on the detection results of the detection units 31A and 32A that detect the surrounding situation of the vehicle V. The ECU 21A generates target data as the surrounding environment information.

本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Aと表記する場合がある。)である。カメラ31Aは、車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。   In the case of the present embodiment, the detection unit 31A is an imaging device (hereinafter sometimes referred to as a camera 31A) that detects an object around the vehicle V by imaging. The camera 31A is provided at the front of the roof of the vehicle V so as to be able to capture the front of the vehicle V. By analyzing the image captured by the camera 31A, it is possible to extract the contour of the target and extract the lane line (white line etc.) on the road.

本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、光により車両Vの周囲の物体を検知するライダ(LIDAR: Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは、5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。ライダ32Aの数や配置は、適宜選択可能である。   In the case of the present embodiment, the detection unit 32A is a lidar that detects an object around the vehicle V by light (LIDAR: Light Detection and Ranging) (hereinafter, may be referred to as a lidar 32A). Detect a target or measure the distance to a target. In the case of the present embodiment, five lidars 32A are provided, one at each of the front corners of the vehicle V, one at the center of the rear, and one at each side of the rear. The number and arrangement of the riders 32A can be selected as appropriate.

ECU29Aは、検知ユニット31Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。   The ECU 29A is a driving assistance unit that executes control related to driving assistance (in other words, driving assistance) as traveling control of the vehicle V based on the detection result of the detection unit 31A.

ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。   The ECU 22A is a steering control unit that controls the electric power steering device 41A. Electric power steering apparatus 41A includes a mechanism that steers the front wheels in accordance with the driver's driving operation (steering operation) on steering wheel ST. The electric power steering device 41A assists the steering operation or detects a motor that exerts a driving force for automatically steering the front wheels, a sensor that detects the amount of rotation of the motor, and a steering torque that the driver bears. Torque sensor etc.

ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは、油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置42Aは、電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。   The ECU 23A is a braking control unit that controls the hydraulic device 42A. The driver's braking operation on the brake pedal BP is converted to hydraulic pressure in the brake master cylinder BM and transmitted to the hydraulic device 42A. The hydraulic device 42A is an actuator capable of controlling the hydraulic pressure of the hydraulic oil supplied to the brake devices (for example, the disk brake devices) 51 respectively provided to the four wheels based on the hydraulic pressure transmitted from the brake master cylinder BM. The ECU 23A performs drive control of a solenoid valve and the like included in the hydraulic device 42A. In the case of the present embodiment, the ECU 23A and the hydraulic device 42A constitute an electric servo brake, and the ECU 23A controls, for example, the distribution of braking force by the four brake devices 51 and braking force by regenerative braking of the motor M.

ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは、電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。   The ECU 24A is a stop maintenance control unit that controls the electric parking lock device 50a provided in the automatic transmission TM. The electric parking lock device 50a is provided with a mechanism that locks the internal mechanism of the automatic transmission TM mainly when the P range (parking range) is selected. The ECU 24A can control locking and unlocking by the electric parking lock device 50a.

ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは、例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。   The ECU 25A is an in-vehicle notification control unit that controls an information output device 43A that notifies information in the vehicle. The information output device 43A includes, for example, a display device such as a head-up display or an audio output device. Further, it may include a vibrating device. The ECU 25A causes the information output device 43A to output, for example, various information such as the vehicle speed and the outside air temperature, and information such as route guidance.

ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは、方向指示器(ハザードランプ)であり、ECU26Aは、方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。   The ECU 26A is an outside notification control unit that controls an information output device 44A that notifies information outside the vehicle. In the case of the present embodiment, the information output device 44A is a direction indicator (hazard lamp), and the ECU 26A performs blinking control of the information output device 44A as a direction indicator to move the traveling direction of the vehicle V outside the vehicle. Further, by performing blinking control of the information output device 44A as a hazard lamp, the alertness to the vehicle V can be enhanced with respect to the outside of the vehicle.

ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを一つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替える。なお、自動変速機TMには、車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ39の検知結果から演算可能である。   The ECU 27A is a drive control unit that controls the power plant 50. In the present embodiment, one ECU 27A is allocated to the power plant 50, but one ECU may be allocated to each of the internal combustion engine EG, the motor M, and the automatic transmission TM. The ECU 27A outputs, for example, the output of the internal combustion engine EG or the motor M in response to the driver's drive operation or vehicle speed detected by the operation detection sensor 34a provided on the accelerator pedal AP and the operation detection sensor 34b provided on the brake pedal BP. Control or switch the gear of automatic transmission TM. The automatic transmission TM is provided with a rotation number sensor 39 for detecting the number of rotations of the output shaft of the automatic transmission TM as a sensor for detecting the traveling state of the vehicle V. The vehicle speed of the vehicle V can be calculated from the detection result of the rotation speed sensor 39.

ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは、車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aは、この地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。また、通信装置28cは、車車間通信や路車間通信にも用いられ、例えば他の車両の情報を取得可能である。   The ECU 28A is a position recognition unit that recognizes the current position and the course of the vehicle V. The ECU 28A controls the gyro sensor 33A, the GPS sensor 28b, and the communication device 28c, and performs information processing of the detection result or the communication result. The gyro sensor 33A detects the rotational movement of the vehicle V. The course of the vehicle V can be determined based on the detection result of the gyro sensor 33 or the like. The GPS sensor 28b detects the current position of the vehicle V. The communication device 28 c wirelessly communicates with a server that provides map information and traffic information to acquire such information. The database 28a can store map information with high accuracy, and the ECU 28A can specify the position of the vehicle V on the lane with higher accuracy based on the map information and the like. The communication device 28c is also used for inter-vehicle communication and road-to-vehicle communication, and can acquire, for example, information of another vehicle.

入力装置45Aは、運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。   The input device 45A is disposed in the vehicle so as to be operable by the driver, and receives input of instructions and information from the driver.

<制御装置1B>
図2を参照して制御装置1Bの構成について説明する。制御装置1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B〜25Bを含む。各ECUは、CPUやGPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B〜25Bの代表的な機能の名称を付している。
<Control device 1B>
The configuration of the control device 1B will be described with reference to FIG. Control device 1B includes an ECU group (control unit group) 2B. The ECU group 2B includes a plurality of ECUs 21B to 25B. Each ECU includes a processor represented by a CPU or a GPU, a storage device such as a semiconductor memory, an interface with an external device, and the like. The storage device stores programs executed by the processor, data used by the processor for processing, and the like. Each ECU may include a plurality of processors, storage devices, interfaces, and the like. The number of ECUs and the functions to be in charge can be appropriately designed, and can be subdivided or integrated as compared with the present embodiment. Similar to the ECU group 2A, names of representative functions of the ECUs 21B to 25B are given in FIGS. 2 and 3.

ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。ECU21Bは、周辺環境情報として物標データを生成する。   The ECU 21B is an environment recognition unit that recognizes the traveling environment of the vehicle V based on the detection results of the detection units 31B and 32B that detect the surrounding condition of the vehicle V, and also supports traveling as the traveling control of the vehicle V (in other words, driving Support unit that executes control related to the The ECU 21B generates target data as the surrounding environment information.

なお、本実施形態では、ECU21Bが環境認識機能と走行支援機能とを有する構成としたが、制御装置1AのECU21AとECU29Aのように、機能毎にECUを設けてもよい。逆に、制御装置1Aにおいて、ECU21Bのように、ECU21AとECU29Aの機能を一つのECUで実現する構成であってもよい。   In the present embodiment, although the ECU 21B is configured to have the environment recognition function and the traveling support function, an ECU may be provided for each function as the ECU 21A and the ECU 29A of the control device 1A. Conversely, in the control device 1A, as in the case of the ECU 21B, the functions of the ECU 21A and the ECU 29A may be realized by one ECU.

本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Bと表記する場合がある。)である。カメラ31Bは、車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、電波により車両Vの周囲の物体を検知するミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。レーダ32Bの数や配置は、適宜選択可能である。   In the case of the present embodiment, the detection unit 31B is an imaging device (hereinafter sometimes referred to as a camera 31B) that detects an object around the vehicle V by imaging. The camera 31 </ b> B is provided at the front of the roof of the vehicle V so as to be able to capture the front of the vehicle V. By analyzing the image captured by the camera 31 B, it is possible to extract the contour of the target and extract the lane line (white line etc.) on the road. In the case of this embodiment, the detection unit 32B is a millimeter wave radar that detects an object around the vehicle V by radio waves (hereinafter may be referred to as a radar 32B), and detects a target around the vehicle V Or, measure the distance to the target. In the case of this embodiment, five radars 32B are provided, one at the center of the front of the vehicle V and one at each front corner, and one at each rear corner. The number and arrangement of the radars 32B can be selected as appropriate.

ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには、後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングハンドルSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。   The ECU 22B is a steering control unit that controls the electric power steering device 41B. Electric power steering apparatus 41B includes a mechanism that steers the front wheels in accordance with the driver's driving operation (steering operation) on steering wheel ST. The electric power steering device 41B assists the steering operation or detects a motor that exerts a driving force for automatically steering the front wheels, a sensor that detects the amount of rotation of the motor, and a steering torque that the driver bears. Torque sensor etc. Further, a steering angle sensor 37 is electrically connected to the ECU 22B via a communication line L2 described later, and the electric power steering apparatus 41B can be controlled based on the detection result of the steering angle sensor 37. The ECU 22B can acquire the detection result of the sensor 36 that detects whether the driver is gripping the steering wheel ST, and can monitor the gripping state of the driver.

ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作は、ブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは、油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。   The ECU 23B is a braking control unit that controls the hydraulic device 42B. The driver's braking operation on the brake pedal BP is converted to hydraulic pressure in the brake master cylinder BM and transmitted to the hydraulic device 42B. The hydraulic device 42B is an actuator capable of controlling the hydraulic pressure of the hydraulic oil supplied to the brake device 51 of each wheel based on the hydraulic pressure transmitted from the brake master cylinder BM, and the ECU 23B is an electromagnetic device included in the hydraulic device 42B. Drive control of valves etc.

本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置42Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。   In the case of this embodiment, the wheel speed sensor 38 provided for each of the four wheels, the yaw rate sensor 33B, and the pressure sensor 35 for detecting the pressure in the brake master cylinder BM are electrically connected to the ECU 23B and the hydraulic device 42B. Based on these detection results, the ABS function, the traction control, and the attitude control function of the vehicle V are realized. For example, the ECU 23B adjusts the braking force of each wheel based on the detection result of the wheel speed sensor 38 provided for each of the four wheels to suppress the sliding of each wheel. In addition, the braking force of each wheel is adjusted based on the rotational angular velocity about the vertical axis of the vehicle V detected by the yaw rate sensor 33B, and a rapid change in posture of the vehicle V is suppressed.

また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bは、ブレーキランプであり、制動時等にECU23Bは、ブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。   The ECU 23B also functions as an out-of-vehicle notification control unit that controls an information output device 43B that notifies information outside the vehicle. In the case of the present embodiment, the information output device 43B is a brake lamp, and the ECU 23B can light the brake lamp at the time of braking or the like. This can increase the attention to the vehicle V with respect to the following vehicle.

ECU24Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は、後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは、電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。   The ECU 24B is a stop maintenance control unit that controls an electric parking brake device (for example, a drum brake) 52 provided on the rear wheel. The electric parking brake device 52 includes a mechanism for locking the rear wheel. The ECU 24B can control the locking and unlocking of the rear wheel by the electric parking brake device 52.

ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bは、インストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは、情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。   The ECU 25B is an in-vehicle notification control unit that controls an information output device 44B that notifies information in the vehicle. In the case of the present embodiment, the information output device 44B includes a display device disposed on the instrument panel. The ECU 25B can cause the information output device 44B to output various types of information such as vehicle speed and fuel consumption.

入力装置45Bは、運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。   The input device 45B is disposed in the vehicle so as to be operable by the driver, and receives input of instructions and information from the driver.

<通信回線>
ECU間を通信可能に接続する、制御システム1の通信回線の例について図3を参照して説明する。制御システム1は、有線の通信回線L1〜L7を含む。通信回線L1には、制御装置1Aの各ECU20A〜27A、29Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
<Communication line>
An example of a communication line of the control system 1 which communicably connects the ECUs will be described with reference to FIG. Control system 1 includes wired communication lines L1 to L7. The ECUs 20A to 27A and 29A of the control device 1A are connected to the communication line L1. The ECU 28A may also be connected to the communication line L1.

通信回線L2には、制御装置1Bの各ECU21B〜25Bが接続されている。また、制御装置1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3は、ECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5は、ECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。通信回線L6は、ECU29AとECU21Aを接続する。通信回線L7は、ECU29AとECU20Aを接続する。   The ECUs 21B to 25B of the control device 1B are connected to the communication line L2. Further, the ECU 20A of the control device 1A is also connected to the communication line L2. The communication line L3 connects the ECU 20A and the ECU 21A. The communication line L5 connects the ECU 20A, the ECU 21A, and the ECU 28A. The communication line L6 connects the ECU 29A and the ECU 21A. The communication line L7 connects the ECU 29A and the ECU 20A.

通信回線L1〜L7のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信速度、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は、通信速度の点でEthernet(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5〜L7は、CANであってもよい。   The protocols of the communication lines L1 to L7 may be the same or different, but may differ depending on the communication environment, such as communication speed, communication volume, and durability. For example, the communication lines L3 and L4 may be Ethernet (registered trademark) in terms of communication speed. For example, the communication lines L1, L2, and L5 to L7 may be CAN.

制御装置1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは、通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能である。   The control device 1A includes a gateway GW. The gateway GW relays the communication line L1 and the communication line L2. Therefore, for example, the ECU 21B can output a control command to the ECU 27A via the communication line L2, the gateway GW, and the communication line L1.

<電源>
制御システム1の電源について図3を参照して説明する。制御システム1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6は、モータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
<Power supply>
The power supply of the control system 1 will be described with reference to FIG. The control system 1 includes a large capacity battery 6, a power supply 7A, and a power supply 7B. The large capacity battery 6 is a battery for driving the motor M and is a battery charged by the motor M.

電源7Aは、制御装置1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を、基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Aに電力の供給を行うことができる。   The power supply 7A is a power supply that supplies power to the control device 1A, and includes a power supply circuit 71A and a battery 72A. The power supply circuit 71A is a circuit that supplies the power of the large capacity battery 6 to the control device 1A, and reduces the output voltage (for example, 190 V) of the large capacity battery 6 to a reference voltage (for example, 12 V). The battery 72A is, for example, a 12V lead battery. By providing the battery 72A, power can be supplied to the control device 1A even when the power supply of the large capacity battery 6 or the power supply circuit 71A is interrupted or reduced.

電源7Bは、制御装置1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Bに電力の供給を行うことができる。   The power supply 7B is a power supply that supplies power to the control device 1B, and includes a power supply circuit 71B and a battery 72B. The power supply circuit 71B is a circuit similar to the power supply circuit 71A, and is a circuit that supplies the power of the large capacity battery 6 to the control device 1B. The battery 72B is a battery similar to the battery 72A, for example, a 12V lead battery. By providing the battery 72B, power can be supplied to the control device 1B even when the power supply of the large capacity battery 6 or the power supply circuit 71B is interrupted or reduced.

<冗長化>
制御装置1Aと、制御装置1Bとが有する機能の共通性について説明する。同一機能を冗長化することで制御システム1の信頼性を向上できる。また、冗長化した一部の機能については、全く同じ機能を多重化したのではなく、異なる機能を発揮する。これは機能の冗長化によるコストアップを抑制する。
<Redundant>
The commonality of the function which control device 1A and control device 1B have is explained. The reliability of the control system 1 can be improved by making the same function redundant. In addition, some of the redundant functions do not have the same functions multiplexed but exhibit different functions. This suppresses the cost increase due to the redundant function.

[アクチュエータ系]
〇操舵
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aおよびこれを制御するECU22Aを有している。制御装置1Bもまた、電動パワーステアリング装置41Bおよびこれを制御するECU22Bを有している。
[Actuator system]
Steering control device 1A includes an electric power steering device 41A and an ECU 22A that controls the electric power steering device 41A. The control device 1B also includes an electric power steering device 41B and an ECU 22B that controls the electric power steering device 41B.

〇制動
制御装置1Aは、油圧装置42Aおよびこれを制御するECU23Aを有している。制御装置1Bは、油圧装置42Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらは、いずれも車両Vの制動に利用可能である。一方、制御装置1Aの制動機構は、ブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を主要な機能としたものであるのに対し、制御装置1Bの制動機構は、姿勢制御等を主要な機能としたものである。両者は制動という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
Braking control device 1A includes a hydraulic device 42A and an ECU 23A that controls the hydraulic device 42A. The control device 1B includes a hydraulic device 42B and an ECU 23B that controls the hydraulic device 42B. These are all available for braking the vehicle V. On the other hand, while the braking mechanism of the control device 1A mainly has the distribution of the braking force by the braking device 51 and the braking force by the regenerative braking of the motor M, the braking mechanism of the control device 1B is Attitude control etc. is the main function. Although both are common in terms of braking, they exert different functions.

〇停止維持
制御装置1Aは、電動パーキングロック装置50aおよびこれを制御するECU24Aを有している。制御装置1Bは、電動パーキングブレーキ装置52およびこれを制御するECU24Bを有している。これらはいずれも車両Vの停車を維持することに利用可能である。一方、電動パーキングロック装置50aは、自動変速機TMのPレンジ選択時に機能する装置であるのに対し、電動パーキングブレーキ装置52は、後輪をロックするものである。両者は車両Vの停止維持という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
Stop Maintenance The control device 1A includes the electric parking lock device 50a and the ECU 24A that controls the electric parking lock device 50a. Control device 1B has electric parking brake device 52 and ECU24B which controls this. Any of these can be used to maintain the stop of the vehicle V. On the other hand, while the electric parking lock device 50a is a device that functions at the time of selecting the P range of the automatic transmission TM, the electric parking brake device 52 locks the rear wheel. Although both are common in terms of maintaining the stop of the vehicle V, they exert different functions.

〇車内報知
制御装置1Aは、情報出力装置43Aおよびこれを制御するECU25Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置44Bおよびこれを制御するECU25Bを有している。これらは、いずれも運転者に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは、例えばヘッドアップディスプレイであり、情報出力装置44Bは、計器類などの表示装置である。両者は車内報知という点では共通するものの、互いに異なる表示装置を採用可能である。
In-Vehicle Notification The control device 1A includes an information output device 43A and an ECU 25A that controls the information output device 43A. The control device 1B includes an information output device 44B and an ECU 25B that controls the information output device 44B. Any of these can be used to inform the driver of the information. On the other hand, the information output device 43A is, for example, a head-up display, and the information output device 44B is a display device such as instruments. Although both are common in terms of in-vehicle notification, different display devices can be employed.

〇車外報知
制御装置1Aは、情報出力装置44Aおよびこれを制御するECU26Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置43Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車外に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは、方向指示器(ハザードランプ)であり、情報出力装置44Bは、ブレーキランプである。両者は車外報知という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
Outside Vehicle Notification The control device 1A includes an information output device 44A and an ECU 26A that controls the information output device 44A. The control device 1B includes an information output device 43B and an ECU 23B that controls the information output device 43B. Any of these can be used to report information outside the vehicle. On the other hand, the information output device 43A is a direction indicator (hazard lamp), and the information output device 44B is a brake lamp. Although both are common in terms of informing outside the vehicle, they exert different functions.

〇相違点
制御装置1Aは、パワープラント50を制御するECU27Aを有しているのに対し、制御装置1Bは、パワープラント50を制御する独自のECUは有していない。本実施形態の場合、制御装置1Aおよび1Bのいずれも、単独で、操舵、制動、停止維持が可能であり、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方が性能低下あるいは電源遮断もしくは通信遮断された場合であっても、車線の逸脱を抑制しつつ、減速して停止状態を維持することが可能である。また、上記のとおり、ECU21Bは、通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能であり、ECU21Bは、パワープラント50を制御することも可能である。制御装置1Bがパワープラント50を制御する独自のECUを備えないことで、コストアップを抑制することができるが、備えていてもよい。
The difference is that the control device 1A has the ECU 27A that controls the power plant 50, whereas the control device 1B does not have its own ECU that controls the power plant 50. In the case of the present embodiment, any one of the control devices 1A and 1B is capable of steering, braking and stopping independently, and either the control device 1A or the control device 1B is degraded in performance, or the power is shut off or communication is shut off Even in this case, it is possible to decelerate and maintain the stop state while suppressing the lane departure. Further, as described above, the ECU 21B can output a control command to the ECU 27A via the communication line L2, the gateway GW, and the communication line L1, and the ECU 21B can also control the power plant 50. Although the cost increase can be suppressed by not providing the ECU unique to the control device 1B for controlling the power plant 50, it may be provided.

[センサ系]
〇周囲状況の検知
制御装置1Aは、検知ユニット31Aおよび32Aを有している。制御装置1Bは、検知ユニット31Bおよび32Bを有している。これらはいずれも車両Vの走行環境の認識に利用可能である。一方、検知ユニット32Aはライダであり、検知ユニット32Bはレーダである。ライダは、一般に形状の検知に有利である。また、レーダは、一般にライダよりもコスト面で有利である。特性が異なるこれらのセンサを併用することで、物標の認識性能の向上やコスト削減を図ることができる。検知ユニット31A、31Bは共にカメラであるが、特性が異なるカメラを用いてもよい。例えば、一方が他方よりも高解像度のカメラであってもよい。また、画角が互いに異なっていてもよい。
[Sensor system]
Detection of Ambient Condition The control device 1A includes detection units 31A and 32A. The control device 1B includes detection units 31B and 32B. Any of these can be used to recognize the traveling environment of the vehicle V. On the other hand, the detection unit 32A is a rider and the detection unit 32B is a radar. The lidar is generally advantageous for shape detection. Also, radar is generally more cost-effective than riders. By using these sensors having different characteristics in combination, it is possible to improve the recognition performance of the target and reduce the cost. Although both detection units 31A and 31B are cameras, cameras with different characteristics may be used. For example, one may be a higher resolution camera than the other. Also, the angles of view may be different from one another.

制御装置1Aと制御装置1Bとの比較でいうと、検知ユニット31Aおよび32Aは、検知ユニット31Bおよび32Bと検知特性が異なってもよい。本実施形態の場合、検知ユニット32Aはライダであり、一般に、レーダ(検知ユニット32B)よりも物標のエッジの検知性能が高い。また、レーダにおいては、ライダに対して一般に、相対速度検出精度や対候性に優れる。   In comparison between the control device 1A and the control device 1B, the detection units 31A and 32A may have different detection characteristics from the detection units 31B and 32B. In the case of this embodiment, the detection unit 32A is a lidar, and generally, the detection performance of the edge of the target is higher than that of the radar (detection unit 32B). In addition, in the radar, relative speed detection accuracy and weather resistance are generally superior to the rider.

また、カメラ31Aをカメラ31Bよりも高解像度のカメラとすれば、検知ユニット31Aおよび32Aの方が検知ユニット31Bおよび32Bよりも検知性能が高くなる。これらの検知特性およびコストが異なるセンサを複数組み合わせることで、システム全体で考えた場合にコストメリットが得られる場合がある。また、検知特性の異なるセンサを組み合わせることで、同一センサを冗長させる場合よりも検出漏れや誤検出を低減することもできる。   If the camera 31A is a camera with a higher resolution than the camera 31B, the detection units 31A and 32A have higher detection performance than the detection units 31B and 32B. By combining a plurality of sensors having different detection characteristics and costs, cost advantages may be obtained when considered in the entire system. In addition, by combining sensors having different detection characteristics, it is possible to reduce detection omissions and false detections more than in the case where the same sensors are made redundant.

〇車速
制御装置1Aは、回転数センサ39を有している。制御装置1Bは、車輪速センサ38を有している。これらはいずれも車速を検知することに利用可能である。一方、回転数センサ39は、自動変速機TMの出力軸の回転速度を検知するものであり、車輪速センサ38は、車輪の回転速度を検知するものである。両者は車速が検知可能という点では共通するものの、互いに検知対象が異なるセンサである。
The vehicle speed control device 1A has a rotational speed sensor 39. The control device 1 B includes a wheel speed sensor 38. Any of these can be used to detect the vehicle speed. On the other hand, the rotation speed sensor 39 detects the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission TM, and the wheel speed sensor 38 detects the rotation speed of the wheel. Although both are common in that the vehicle speed can be detected, they are sensors whose detection targets are different from each other.

〇ヨーレート
制御装置1Aは、ジャイロ33Aを有している。制御装置1Bは、ヨーレートセンサ33Bを有している。これらはいずれも車両Vの鉛直軸周りの角速度を検知することに利用可能である。一方、ジャイロ33Aは、車両Vの進路判定に利用するものであり、ヨーレートセンサ33Bは、車両Vの姿勢制御等に利用するものである。両者は車両Vの角速度が検知可能という点では共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
The yaw rate controller 1A has a gyro 33A. The controller 1B has a yaw rate sensor 33B. Any of these can be used to detect the angular velocity around the vertical axis of the vehicle V. On the other hand, the gyro 33A is used to determine the course of the vehicle V, and the yaw rate sensor 33B is used to control the attitude of the vehicle V. Both are sensors that are common in that the angular velocity of the vehicle V can be detected, but are sensors that have different usage purposes.

〇操舵角および操舵トルク
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを有している。制御装置1Bは操舵角センサ37を有している。これらはいずれも前輪の操舵角を検知することに利用可能である。制御装置1Aにおいては、操舵角センサ37については増設せずに、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを利用することでコストアップを抑制できる。尤も、操舵角センサ37を増設して制御装置1Aにも設けてもよい。
Steering Angle and Steering Torque The control device 1A has a sensor that detects the amount of rotation of the motor of the electric power steering device 41A. The control device 1 B has a steering angle sensor 37. Any of these can be used to detect the steering angle of the front wheel. In the control device 1A, cost increase can be suppressed by using a sensor that detects the amount of rotation of the motor of the electric power steering device 41A without adding the steering angle sensor 37. However, the steering angle sensor 37 may be additionally provided in the control device 1A.

また、電動パワーステアリング装置41A、41Bがいずれもトルクセンサを含むことで、制御装置1A、1Bのいずれにおいても操舵トルクを認識可能である。   Further, as both of the electric power steering devices 41A and 41B include a torque sensor, the steering torque can be recognized in any of the control devices 1A and 1B.

〇制動操作量
制御装置1Aは、操作検知センサ34bを有している。制御装置1Bは、圧力センサ35を有している。これらはいずれも、運転者の制動操作量を検知することに利用可能である。一方、操作検知センサ34bは、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御するために用いられ、圧力センサ35は、姿勢制御等に用いられる。両者は制動操作量を検知する点で共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
The amount of braking operation The control device 1A includes an operation detection sensor 34b. The controller 1 </ b> B includes a pressure sensor 35. Any of these can be used to detect the amount of braking operation by the driver. On the other hand, the operation detection sensor 34b is used to control the distribution of the braking force by the four brake devices 51 and the braking force by the regenerative braking of the motor M, and the pressure sensor 35 is used for attitude control and the like. Although both are common in that the amount of braking operation is detected, they are sensors whose usage purposes are different from each other.

[電源]
制御装置1Aは、電源7Aから電力の供給を受け、制御装置1Bは、電源7Bから電力の供給を受ける。電源7Aまたは電源7Bのいずれかの電力供給が遮断あるいは低下した場合でも、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方には電力が供給されるので、電源をより確実に確保して制御システム1の信頼性を向上することができる。電源7Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合、制御装置1Aに設けたゲートウェイGWが介在したECU間の通信は困難となる。しかし、制御装置1Bにおいて、ECU21Bは、通信回線L2を介してECU22B〜24B、44Bと通信可能である。
[Power supply]
Control device 1A receives supply of power from power supply 7A, and control device 1B receives supply of power from power supply 7B. Even when the power supply of either the power supply 7A or the power supply 7B is cut off or lowered, power is supplied to either the control device 1A or the control device 1B. Reliability can be improved. When the power supply of the power supply 7A is interrupted or reduced, communication between ECUs through the gateway GW provided in the control device 1A becomes difficult. However, in the control device 1B, the ECU 21B can communicate with the ECUs 22B to 24B and 44B via the communication line L2.

[制御装置1A内での冗長化]
制御装置1Aは、自動運転制御を行うECU20Aと、走行支援制御を行うECU29Aとを備えており、走行制御を行う制御ユニットを二つ備えている。
[Redundancy in controller 1A]
The control device 1A includes an ECU 20A that performs automatic operation control and an ECU 29A that performs travel support control, and includes two control units that perform travel control.

<制御機能の例>
制御装置1Aまたは1Bで実行可能な制御機能は、車両Vの駆動、制動、操舵の制御に関わる走行関連機能と、運転者に対する情報の報知に関わる報知機能と、を含む。
<Example of control function>
Control functions that can be executed by the control device 1A or 1B include travel related functions related to the control of driving, braking, and steering of the vehicle V, and a notification function related to the notification of information to the driver.

走行関連機能としては、例えば、車線維持制御、車線逸脱抑制制御(路外逸脱抑制制御)、車線変更制御、前走車追従制御、衝突軽減ブレーキ制御、誤発進抑制制御を挙げることができる。報知機能としては、隣接車両報知制御、前走車発進報知制御を挙げることができる。   Examples of the driving-related functions include lane keeping control, lane departure suppression control (off road departure suppression control), lane change control, forward vehicle follow-up control, collision mitigation brake control, and false start suppression control. The notification function may include adjacent vehicle notification control and a leading vehicle start notification control.

車線維持制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、車線内に設定した走行軌道上で車両を自動的に(運転者の運転操作によらずに)走行させる制御である。車線逸脱抑制制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、白線または中央分離帯を検知し、車両が線を超えないように自動的に操舵を行うものである。車線逸脱抑制制御と車線維持制御とはこのように機能が異なっている。   The lane keeping control is one of control of the position of the vehicle with respect to the lane, and is control for causing the vehicle to automatically run (without depending on the driver's driving operation) on the traveling track set in the lane. The lane departure suppression control is one of control of the position of the vehicle relative to the lane, detects a white line or a central separation zone, and automatically performs steering so that the vehicle does not exceed the line. The lane departure suppression control and the lane keeping control thus have different functions.

車線変更制御とは、車両が走行中の車線から隣接車線へ車両を自動的に移動させる制御である。前走車追従制御とは、自車両の前方を走行する他車両に自動的に追従する制御である。衝突軽減ブレーキ制御とは、車両の前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、自動的に制動して衝突回避を支援する制御である。誤発進抑制制御は、車両の停止状態で運転者による加速操作が所定量以上の場合に、車両の加速を制限する制御であり、急発進を抑制する。   The lane change control is control for automatically moving the vehicle from the lane in which the vehicle is traveling to the adjacent lane. The forward vehicle following control is control for automatically following other vehicles traveling in front of the own vehicle. The collision mitigation brake control is a control that automatically brakes to support collision avoidance when the possibility of collision with an obstacle ahead of the vehicle increases. The erroneous start suppression control is control for restricting the acceleration of the vehicle when the acceleration operation by the driver is equal to or more than the predetermined amount in the stopped state of the vehicle, and suppresses the sudden start.

隣接車両報知制御とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の存在を運転者に報知する制御であり、例えば、自車両の側方、後方を走行する他車両の存在を報知する。前走車発進報知制御とは、自車両およびその前方の他車両が停止状態にあり、前方の他車両が発進したことを報知する制御である。これらの報知は、上述した車内報知デバイス(情報出力装置43A、情報出力装置44B)により行うことができる。   The adjacent vehicle notification control is a control for notifying the driver of the presence of another vehicle traveling on the adjacent lane adjacent to the traveling lane of the own vehicle, for example, the existence of another vehicle traveling to the side of the own vehicle and to the rear To inform The vehicle-in-front vehicle start notification control is control to notify that the host vehicle and the other vehicle in front of it are in the stop state and the other vehicle in front is started. These notifications can be performed by the in-vehicle notification device (the information output device 43A, the information output device 44B) described above.

ECU20A、ECU29AおよびECU21Bは、これらの制御機能を分担して実行することができる。どの制御機能をどのECUに割り当てるかは適宜選択可能である。   The ECU 20A, the ECU 29A, and the ECU 21B can share and execute these control functions. Which control function is assigned to which ECU can be appropriately selected.

図4は、車両Vにおいて、外界情報の取得からアクチュエータの制御までのブロック構成を示す図である。図4のブロック401は、例えば、図1のECU21Aにより実現される。ブロック401は、車両Vの外界情報を取得する。ここで、外界情報とは、例えば、車両Vに搭載された検知ユニット31A、31B、32A、32B(カメラ、レーダ、ライダ)により取得された画像情報や検知情報である。若しくは、外界情報は、車車間通信や路車間通信により取得される場合もある。ブロック401は、ガードレールや分離帯等の障害物や標識等を認識し、その認識結果をブロック402及びブロック408に出力する。ブロック408は、例えば、図1のECU29Aにより実現され、ブロック401により認識された障害物、歩行者、他車両等の情報に基づき、最適経路判断の上でのリスクポテンシャルを算出し、その算出結果をブロック402に出力する。   FIG. 4 is a diagram showing a block configuration from acquisition of external world information to control of an actuator in a vehicle V. As shown in FIG. The block 401 of FIG. 4 is implemented by, for example, the ECU 21A of FIG. The block 401 acquires external world information of the vehicle V. Here, the external world information is, for example, image information or detection information acquired by the detection units 31A, 31B, 32A, 32B (camera, radar, lidar) mounted on the vehicle V. Alternatively, the outside world information may be acquired by inter-vehicle communication or road-to-vehicle communication. The block 401 recognizes obstacles and signs such as guard rails and separation bands, and outputs the recognition result to the block 402 and the block 408. The block 408 is realized, for example, by the ECU 29A of FIG. 1, and based on the information of the obstacle, the pedestrian, the other vehicle, etc. recognized by the block 401, the risk potential based on the optimum route judgment is calculated. Is output to block 402.

ブロック402は、例えば、図1のECU29Aや20Aにより実現される。ブロック402は、外界情報の認識結果、速度や加速度等の車両運動情報、ドライバ409からの操作情報(操舵量やアクセル量等)に基づいて最適経路を判断する。その際、走行モデル405やリスク回避モデル406が考慮される。走行モデル405やリスク回避モデル406は、例えば、予めエキスパートドライバによるテスト走行によりサーバに収集されたプローブデータに基づき、学習の結果、生成された走行モデルである。特に、走行モデル405は、カーブや交差点等の各シーンについて生成されたモデルであり、リスク回避モデル406は、例えば、先行車両の急ブレーキ予測や、歩行者等の移動物の移動予測のモデルである。サーバで生成された走行モデルやリスク回避モデルは、車両Vに走行モデル405やリスク回避モデル406として実装される。車両Vにおいて自動運転支援システムを構成する場合には、ブロック402は、ドライバ409からの操作情報と目標値とに基づいて支援量を決定し、その支援量をブロック403に送信する。   The block 402 is realized by, for example, the ECUs 29A and 20A of FIG. A block 402 determines the optimum route based on the recognition result of the external world information, vehicle motion information such as speed and acceleration, and operation information from the driver 409 (steering amount, acceleration amount, etc.). At that time, the traveling model 405 and the risk avoidance model 406 are considered. The traveling model 405 and the risk avoidance model 406 are, for example, traveling models generated as a result of learning based on probe data collected by the server in advance by test traveling by an expert driver. In particular, the traveling model 405 is a model generated for each scene such as a curve or an intersection, and the risk avoidance model 406 is, for example, a model of sudden braking prediction of a preceding vehicle or movement prediction model of a moving object such as a pedestrian. is there. The travel model and the risk avoidance model generated by the server are implemented in the vehicle V as the travel model 405 and the risk avoidance model 406. When the automatic driving support system is configured in the vehicle V, the block 402 determines the amount of support based on the operation information from the driver 409 and the target value, and transmits the amount of support to the block 403.

ブロック403は、例えば、図1のECU22A、23A、24A、27Aにより実現される。例えば、ブロック402で判断された最適経路や支援量に基づいて、アクチュエータの制御量を決定する。アクチュエータ404は、操舵、制動、停止維持、車内報知、車外報知のシステムを含む。ブロック407は、ドライバ409とのインタフェースであるHMI(ヒューマンマシンインタフェース)であり、入力装置45Aや45Bとして実現される。ブロック407では、例えば、自動運転モードとドライバ運転モードとの切り替えの通知や、車両Vが上述のエキスパートドライバにより運転される場合にはプローブデータの送信に際してのドライバからのコメントを受け付ける。   The block 403 is implemented by, for example, the ECUs 22A, 23A, 24A, 27A of FIG. For example, the control amount of the actuator is determined based on the optimal path and the support amount determined in block 402. The actuator 404 includes a system of steering, braking, stop maintenance, in-vehicle notification, and out-of-vehicle notification. A block 407 is an HMI (Human Machine Interface) which is an interface with the driver 409, and is realized as the input devices 45A and 45B. In block 407, for example, notification of switching between the automatic driving mode and the driver driving mode, and a comment from the driver at the time of transmission of probe data when the vehicle V is driven by the above-described expert driver are received.

図5は、本実施形態における自車両のドライバへの割込み要請の動作を説明するための図である。図5は、本線へ合流するシーンを表している。特に、図5は、本線が他車両502、503、504を含む車両で渋滞している様子を示している。通常、自車両は、本線を走行する車両と同じ、若しくは、それ以上の速度で本線に合流することが求められる。従って、自車両が走行支援制御、若しくは、ドライバが関与しない自動運転制御を行っている場合でも、自車両は、上記のような合流を行うよう走行制御が実行される。   FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the interrupt request to the driver of the host vehicle in the present embodiment. FIG. 5 shows a scene joining the main line. In particular, FIG. 5 shows that the main line is congested with vehicles including other vehicles 502, 503, 504. Usually, the host vehicle is required to join the main line at the same speed as or faster than the vehicle traveling on the main line. Therefore, even when the host vehicle is performing driving support control or automatic operation control in which the driver is not involved, the host vehicle is controlled to run as described above.

しかしながら、図5に示すように本線が渋滞している場合には、上記のような合流を行うように走行制御を実行することは難しい。渋滞の場合には他車両502、503、504の走行状態は停滞し、その結果、他車両502、503、504の前後のスペースが自車両501が割り込むために十分であるか否かを判定することができない状態、若しくは、十分でないと判定される状態が継続してしまう場合があり得る。   However, when the main line is congested as shown in FIG. 5, it is difficult to execute the traveling control so as to perform the above-mentioned merging. In the case of traffic congestion, the traveling state of the other vehicle 502, 503, 504 stagnates, and as a result, it is determined whether the space before and after the other vehicle 502, 503, 504 is sufficient for the own vehicle 501 to break in. There is a possibility that the state where it can not do or the state judged to be insufficient may continue.

図6は、本実施形態における合流車線から本線へ割り込む際の走行制御処理を示すフローチャートである。図6の処理の開始の際には、ドライバが関与することなく自車両501の自動運転制御が行われているとする。   FIG. 6 is a flowchart showing a travel control process at the time of interrupting from the merging lane into the main line in the present embodiment. At the start of the process of FIG. 6, it is assumed that automatic driving control of the vehicle 501 is performed without the driver's involvement.

S101において、ブロック402は、自車両501の走行状態が条件を満たすか否かを判定する。条件を満たすと判定された場合、S102へ進み、条件を満たさないと判定された場合、図6の処理を終了する。   In S101, the block 402 determines whether the traveling state of the host vehicle 501 satisfies the condition. If it is determined that the condition is satisfied, the process proceeds to step S102, and if it is determined that the condition is not satisfied, the process of FIG.

図7は、S101の判定を行う際に実行される処理を示すフローチャートである。S201において、ブロック402は、ブロック401の認識結果等に基づいて、自車両501が合流車線を走行しているか否かを判定する。例えば、ブロック402は、ブロック401により「合流交通あり」の道路標識を認識したか否かに基づいて、自車両501が合流車線を走行しているか否かを判定するようにしても良い。   FIG. 7 is a flowchart showing a process performed when making the determination of S101. In step S201, the block 402 determines, based on the recognition result of the block 401, whether the host vehicle 501 is traveling in the merging lane. For example, the block 402 may determine whether the host vehicle 501 is traveling in the merging lane based on whether or not the road sign “with merging traffic” is recognized by the block 401.

S202において、ブロック402は、自車両501の走行速度が所定の速度以下であるか否かを判定する。所定の速度以下であると判定された場合、S203に進み、ブロック402は、自車両501の走行状態が条件を満たすと判断する。一方、所定の速度より速いと判定された場合、S204に進み、ブロック402は、自車両501の走行状態が条件を満たさないと判断する。ここで、所定の速度とは、例えば、合流車線から本線に合流するために求められる速度以下で予め定められた速度である。   In S202, the block 402 determines whether the traveling speed of the host vehicle 501 is equal to or less than a predetermined speed. If it is determined that the speed is equal to or less than the predetermined speed, the process proceeds to step S203, and the block 402 determines that the traveling state of the host vehicle 501 satisfies the condition. On the other hand, when it is determined that the speed is higher than the predetermined speed, the process proceeds to S204, and the block 402 determines that the traveling state of the host vehicle 501 does not satisfy the condition. Here, the predetermined speed is, for example, a speed which is determined in advance at a speed equal to or less than the speed required to join the main lane from the merging lane.

図5に示すように本線が渋滞している場合、合流車線においても、先行車両はスムーズに合流することができずに渋滞すると考えられる。その場合、合流車線での走行状態は停滞し、所定の速度以下となってしまう。従って、S203では、ブロック402は、自車両501は、本線の渋滞のため合流車線において停滞していると判断する。一方、S204では、自車両501は、合流車線において停滞しておらず、通常の合流が可能であると判断する。S203で条件を満たすと判断された場合、図6のS101の後、S102へ進む。一方、S204で条件を満たさないと判断された場合、図6のS101の後、図6の処理を終了する。   As shown in FIG. 5, when the main line is congested, the leading vehicles are considered to be congested without being able to merge smoothly even in the confluence lane. In that case, the traveling state in the merging lane stagnates, and becomes lower than a predetermined speed. Therefore, in S203, the block 402 determines that the host vehicle 501 is stagnating in the merging lane due to the traffic jam on the main line. On the other hand, in S204, the host vehicle 501 does not stagnate in the merging lane, and determines that normal merging is possible. If it is determined that the condition is satisfied in step S203, the process proceeds to step S102 after step S101 in FIG. On the other hand, if it is determined that the condition is not satisfied in S204, the process of FIG. 6 ends after S101 of FIG.

S102において、ブロック402は、合流車線で前進するにつれ、自車両501が本線で渋滞している車両に接近したことを認識すると、割り込み領域の探索を行う。なお、合流車線で移動する際、自車両501は、先行車両に追従して走行するよう制御される。   In step S102, when the block 402 recognizes that the host vehicle 501 approaches a traffic jammed on the main line as it moves forward in the merging lane, the block 402 searches for an interruption area. When moving on the merging lane, the host vehicle 501 is controlled to travel following the preceding vehicle.

図8は、S102の処理を示すフローチャートである。S301において、ブロック402は、近接車両を特定する。近接車両の特定は、例えば、ブロック401の認識結果に基づいて行われても良い。近接車両とは、例えば、図5における他車両502である。   FIG. 8 is a flowchart showing the process of S102. In S301, a block 402 identifies a nearby vehicle. Identification of a proximity vehicle may be performed based on the recognition result of block 401, for example. The close vehicle is, for example, the other vehicle 502 in FIG.

S302において、ブロック402は、近接車両の前方に割り込みが可能なスペースがあるか否かを判定する。S302の判定は、例えば、ブロック402の認識結果により得られる車間距離と、割り込みのために必要な車間距離の閾値とを比較することにより行われても良い。近接車両の前方に割り込みが可能なスペースがあると判定された場合、S303に進み、割り込みが可能なスペースがないと判定された場合、S306に進む。   In S302, the block 402 determines whether there is an interruptible space ahead of the nearby vehicle. The determination of S302 may be performed, for example, by comparing the inter-vehicle distance obtained by the recognition result of block 402 with the inter-vehicle distance threshold necessary for the interruption. If it is determined that there is a space capable of interrupting in front of the approaching vehicle, the process proceeds to S303, and if it is determined that there is no space capable of interrupting, the process proceeds to S306.

S303において、ブロック402は、近接車両の挙動を解析し、S304において、割り込みが可能であるか否かを判定する。ブロック402は、例えば、近接車両が自車両501の割り込みを期待して減速するといった挙動を示した場合、S304で割り込み可能であると判定する。また、ブロック402は、近接車両のドライバの挙動、例えば、手を挙げて譲る動作を合わせて判定するようにしても良い。また、ブロック402は、近接車両だけでなく、近接車両に先行する車両の挙動を合わせて判断しても良い。S304で割り込み可能であると判定された場合、S305に進み、ブロック402は、割り込み可能であると判断する。一方、S304で割り込み可能でないと判定された場合、S306に進む。   In S303, the block 402 analyzes the behavior of the nearby vehicle, and in S304, determines whether or not an interrupt is possible. The block 402 determines that the interruption is possible in S304, for example, when the approaching vehicle decelerates in anticipation of the interruption of the own vehicle 501 and decelerates. In addition, the block 402 may also determine the behavior of the driver of the nearby vehicle, for example, the operation of raising the hand and giving it up. In addition, the block 402 may judge not only the proximity vehicle but also the behavior of the vehicle preceding the proximity vehicle. If it is determined in S304 that the interrupt is possible, the process proceeds to S305, and the block 402 determines that the interrupt is possible. On the other hand, if it is determined in S304 that the interrupt is not possible, the process proceeds to S306.

S306において、ブロック402は、近接車両の後方に割り込みが可能なスペースがあるか否かを判定する。S306の判定は、例えば、ブロック402の認識結果により得られる車間距離と、割り込みのために必要な車間距離の閾値とを比較することにより行われても良い。近接車両の後方に割り込みが可能なスペースがあると判定された場合、S307に進み、割り込みが可能なスペースがないと判定された場合、S309に進む。S309において、ブロック402は、割り込み不可能であると判断する。   In step S306, the block 402 determines whether there is an interruptible space behind the approaching vehicle. The determination of S306 may be performed, for example, by comparing the inter-vehicle distance obtained by the recognition result of block 402 with the inter-vehicle distance threshold necessary for the interruption. If it is determined that there is a space which can be interrupted behind the approaching vehicle, the process proceeds to S307, and if it is determined that there is no space which can be interrupted, the process proceeds to S309. In step S309, the block 402 determines that interruption is not possible.

S307において、ブロック402は、近接車両の挙動を解析し、S308において、割り込みが可能であるか否かを判定する。ブロック402は、例えば、近接車両が自車両501の割り込みを期待して加速するといった挙動を示した場合、S308で割り込み可能であると判定する。また、ブロック402は、例えば、近接車両に後続する車両が自車両501の割り込みを期待して減速するといった挙動を示した場合、S308で割り込み可能であると判定しても良い。また、ブロック402は、近接車両に後続する車両のドライバの挙動、例えば、手を挙げて譲る動作を合わせて判定するようにしても良い。また、ブロック402は、近接車両と近接車両に後続する車両の挙動を合わせて判断しても良い。S308で割り込み可能であると判定された場合、S305に進み、ブロック402は、割り込み可能であると判断する。一方、S308で割り込み可能でないと判定された場合、S309に進み、ブロック402は、割り込み不可能であると判断する。   In S307, the block 402 analyzes the behavior of a nearby vehicle, and in S308, determines whether or not an interrupt is possible. The block 402 determines that interruption is possible in S308, for example, when the nearby vehicle accelerates in anticipation of interruption of the own vehicle 501. Further, the block 402 may determine that the interruption is possible in S308, for example, when the vehicle following the close-up vehicle decelerates in anticipation of the interruption of the own vehicle 501. In addition, the block 402 may also determine the behavior of the driver of the vehicle following the nearby vehicle, for example, the operation of raising the hand and giving it up. The block 402 may also judge the behavior of the close vehicle and the vehicle following the close vehicle. If it is determined in S308 that the interrupt is possible, the process proceeds to S305, and the block 402 determines that the interrupt is possible. On the other hand, if it is determined in S308 that the interrupt is not possible, the process proceeds to S309, and the block 402 determines that the interrupt is not possible.

S305で割り込み可能であると判断された場合、図6のS103の後、S110に進む。一方、S309で割り込み不可能であると判断された場合、図6のS103の後、S104に進む。   If it is determined in S305 that the interrupt is possible, the process proceeds to S110 after S103 of FIG. On the other hand, if it is determined in S309 that the interrupt is not possible, the process proceeds to S104 after S103 of FIG.

S110において、ブロック402は、近接車両の前方もしくは後方へ割り込むように走行経路を判断する。図8で近接車両の前方に割り込み可能であると判断されていた場合、S110では、ブロック402は、近接車両の前方へ割り込むように走行経路を判断する。また、図8で近接車両の後方に割り込み可能であると判断されていた場合、S110では、ブロック402は、近接車両の後方へ割り込むように走行経路を判断する。S110では、ブロック402はさらに、近接車両の前方もしくは後方へ割り込むための操舵量と速度を含むアクチュエータの制御量を決定し、ブロック403は、その制御量に基づいてブロック404を制御し、自車両501の割り込みが行われる。   In S110, the block 402 determines a travel route so as to interrupt the front or rear of the nearby vehicle. If it is determined in FIG. 8 that it is possible to interrupt the front of the close vehicle, in S110, the block 402 determines the travel route so as to interrupt the front of the close vehicle. Further, if it is determined in FIG. 8 that it is possible to interrupt the rear of the close vehicle, in S110, the block 402 determines the travel route so as to interrupt the rear of the close vehicle. In S110, the block 402 further determines the control amount of the actuator including the steering amount and speed for interrupting the approaching vehicle forward or backward, and the block 403 controls the block 404 based on the control amount to control the vehicle An interrupt of 501 is performed.

S104において、所定時間が経過したか否かが判定され、所定時間が経過していないと判定された場合、S102からの処理を繰り返す。一方、所定時間が経過したと判定された場合、S105に進む。つまり、所定時間が経過するまでは、図8の割り込み領域の探索が行われ、割り込みが可能であると判定された場合には割り込みが行われる。   In S104, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed, and if it is determined that the predetermined time has not elapsed, the processing from S102 is repeated. On the other hand, when it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to S105. That is, the search of the interrupt area of FIG. 8 is performed until the predetermined time elapses, and the interrupt is performed when it is determined that the interrupt is possible.

S105において、ブロック402は、他車両への割り込みを行うための意思表示行為をドライバへ要請する。S105の処理について図9及び図10を参照しながら説明する。   At S105, the block 402 requests the driver to indicate the intention to interrupt another vehicle. The process of S105 will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

図9は、S105の処理を示すフローチャートである。S401において、ブロック402は、ドライバへの要請を行うか否かを判定する。ドライバへの要請を行うと判定された場合、S402に進み、ドライバへの要請を行わないと判定された場合、図9の処理を終了する。例えば、自車両501と他車両との間で車車間通信が可能である場合には、以降のドライバへの要請を行わずに図9の処理を終了する。そして、車車間通信により例えば、近接車両との間で自車両501の割り込みのネゴシエーションを行う。そして、その後、図6のS106に進む。   FIG. 9 is a flowchart showing the process of S105. In step S401, the block 402 determines whether to request the driver. If it is determined that the driver's request is to be made, the process proceeds to S402, and if it is determined that the driver's request is not to be made, the process of FIG. 9 is ended. For example, when inter-vehicle communication is possible between the own vehicle 501 and another vehicle, the process of FIG. 9 is ended without making a request to the driver thereafter. Then, the inter-vehicle communication negotiates, for example, the interruption of the own vehicle 501 with the nearby vehicle. Thereafter, the process proceeds to S106 of FIG.

若しくは、S401は、自車両501の位置に基づいて、ドライバへの要請のタイミングを判定するようにしても良い。例えば、自車両501が本線に存在する車両と車両の間に位置する、若しくは、自車両501が減速して本線に存在する車両と車両の間に位置する状態となったことを認識したときに、ドライバへの要請を行うと判定しても良い。そのような判定を行う場合には、ドライバへの要請を行うと判定された場合、S402に進み、ドライバへの要請を行わないと判定された場合、S401の処理を繰り返す。そのような構成により、以降説明するドライバからの割込みの意思表示行為が他車両に気づかせやすい位置において、ドライバへの要請を行うことができる。   Alternatively, S401 may determine the timing of the request for the driver based on the position of the host vehicle 501. For example, when it is recognized that the own vehicle 501 is located between the vehicle existing on the main line and the vehicle, or the own vehicle 501 is decelerated to be located between the vehicle existing on the main line and the vehicle , It may be determined that a request to the driver is to be made. When such a determination is made, if it is determined that a request for the driver is made, the process proceeds to S402, and if it is determined that the request for the driver is not made, the process of S401 is repeated. With such a configuration, it is possible to make a request to the driver at a position where it is easy for the other vehicle to notice the intention of interrupting from the driver to be described later.

S402において、ブロック402は、自車両501が割り込む方向が右側であるか、若しくは左側であるかを判定する。左側であると判定された場合、S403に進み、右側であると判定された場合、S404に進む。例えば、図5に示すシーンの場合は、右側であると判定される。本実施形態では、図5のような合流シーンを一例として説明しているが、車線変更のシーンで左側に割り込む場合でも、本実施形態の動作を実現可能である。車線変更のシーンで左側に割り込む場合には、S402で左側であると判定される。S403において、ブロック402は、左側へ割り込みを行うための意思表示行為をドライバへ要請するための表示、若しくは、アナウンスを行う。   In S402, the block 402 determines whether the direction in which the host vehicle 501 cuts in is the right side or the left side. If it is determined that it is on the left side, the process proceeds to S403, and if it is determined that it is on the right side, it proceeds to S404. For example, in the case of the scene shown in FIG. 5, it is determined to be the right side. In the present embodiment, the merging scene as shown in FIG. 5 is described as an example, but the operation of the present embodiment can be realized even in the case of interrupting to the left in a scene of lane change. In the case of interrupting to the left side in a scene of lane change, it is determined in S402 that it is the left side. In step S403, the block 402 performs a display or an announcement to request the driver of an intention indicating operation for interrupting to the left.

図10(a)は、左サイドミラー上に表示される画像表示の一例を示す図である。ドライバへの要請を行わない通常の状態では、図10(a)の左に示すように、左サイドミラーには、後続車が近接している場合にそのサインが表示される。そして、S403で左側へ割込みを行うための意思表示行為をドライバへ要請する場合には、図10(a)の右に示すように、左サイドミラーには、ドライバに手を振ることを促すための画像1001が表示されている。また、画像1001は、両矢印の方向にスイングするように動画表示される。画像1001を見たドライバは、サイドウインドウから手を出して手を振ることにより、左側の他車両に対して割り込む意思を表示することができる。   FIG. 10A shows an example of image display displayed on the left side mirror. In a normal state where the driver's request is not made, as shown on the left of FIG. 10A, the sign is displayed on the left side mirror when the following vehicle approaches. Then, when requesting the driver to indicate the intention to interrupt on the left side in S403, the left side mirror prompts the driver to shake his hand, as shown on the right of FIG. 10 (a). Image 1001 is displayed. Further, the image 1001 is displayed as a moving image so as to swing in the direction of the double arrow. The driver who has seen the image 1001 can display the intention to interrupt the other vehicle on the left side by waving his hand from the side window.

S402で右側であると判定された場合、S404において、ブロック402は、右側へ割り込みを行うための意思表示行為をドライバへ要請するための表示、若しくは、アナウンスを行う。   If it is determined in S402 that it is the right side, in S404, the block 402 makes a display or an announcement for requesting the driver to indicate the intention to interrupt on the right side.

図10(b)は、右サイドミラー上に表示される画像表示の一例を示す図である。ドライバへの要請を行わない通常の状態では、図10(b)の右に示すように、右サイドミラーには、後続車が近接している場合にそのサインが表示される。そして、S404で右側へ割込みを行うための意思表示行為をドライバへ要請する場合には、図10(b)の左に示すように、右サイドミラーには、ドライバに手を振ることを促すための画像1002が表示されている。また、画像1002は、両矢印の方向にスイングするように動画表示される。画像1002を見たドライバは、サイドウインドウから手を出して手を振ることにより、右側の他車両に対して割り込む意思を表示することができる。   FIG. 10B is a view showing an example of image display displayed on the right side mirror. In the normal state where the driver's request is not made, as shown on the right of FIG. 10B, the right side mirror displays the sign when the following vehicle approaches. Then, when requesting the driver to indicate the intention to interrupt to the right in S404, as shown on the left of FIG. 10B, the right side mirror prompts the driver to shake his hand. Image 1002 is displayed. Further, the image 1002 is displayed as a moving image so as to swing in the direction of the double arrow. The driver who sees the image 1002 can display the intention to interrupt the other vehicle on the right side by waving his hand from the side window.

ドライバへの要請の際、上記のような画像表示の他に、車内のスピーカによりアナウンスを音声出力するようにしても良い。その場合、例えば、「左方向(右方向)に割り込むため、サイドウインドウから手を出して合図して下さい。」といったものでも良い。音声出力することにより、要請をドライバに気づかせやすくすることができる。また、画像表示とアナウンスとの両方を行うようにしても良い。また、ドライバへの要請を行う際に、サイドウインドウを開くように制御しても良い。そのような構成により、ドライバの顔を他車両に対して見えやすくすることができる。   At the time of request to the driver, in addition to the above-described image display, an announcement may be voice-outputted by a speaker in the car. In such a case, for example, "Please take out your hand from the side window and signal to interrupt in the left direction (right direction)". By outputting the voice, it is possible to make the driver easily notice the request. Also, both image display and announcement may be performed. Further, when making a request to the driver, control may be made to open the side window. With such a configuration, the driver's face can be made more visible to other vehicles.

また、フロントシートの背面に設けられたパネル等により、ドライバに対してでなく、リアシートの搭乗者に対して図10(a)や図10(b)に示すような画像表示を表示しても良い。若しくは、上述のドライバに対する各種形態の要請と、リアシートの搭乗者に対する要請とを組み合わせても良い。   Also, even if the image display as shown in FIG. 10 (a) or 10 (b) is displayed to the passenger of the rear seat instead of the driver by means of a panel or the like provided on the back of the front seat. good. Alternatively, various types of requests for the above-described driver may be combined with requests for rear seat passengers.

S405において、ブロック402は、ドライバへの要請を終了するか否かを判定する。例えば、車内に設けられたカメラによりドライバの挙動を解析することにより、手を振る動作を行ったと認識した場合に、ドライバへの要請を終了する。若しくは、HMI407を介して、ドライバへの要請の終了指示を受け付けるようにしても良い。ドライバへの要請を終了すると判定された場合、図9の処理を終了し、ドライバへの要請を終了しないと判定された場合、S405の処理を繰り返す。   In step S405, the block 402 determines whether to end the request for the driver. For example, by analyzing the behavior of the driver using a camera provided in the car, when it is recognized that a waving operation has been performed, the driver request is ended. Alternatively, an instruction to end the request to the driver may be received via the HMI 407. If it is determined that the request to the driver is ended, the processing of FIG. 9 is ended, and if it is determined that the request to the driver is not ended, the processing of S405 is repeated.

再び、図6を参照する。S105の処理の後、S106及びS107の処理が行われる。S106及びS107の処理は、S102及びS103における説明と同じであるので、それらの説明を省略する。S107で割り込み可能であると判定された場合、S110に進み、割り込み可能でないと判定された場合、S108に進む。   Refer again to FIG. After the process of S105, the processes of S106 and S107 are performed. The processes of S106 and S107 are the same as the descriptions of S102 and S103, and thus the description thereof is omitted. If it is determined in S107 that the interrupt is possible, the process proceeds to S110, and if it is determined that the interrupt is not possible, the process proceeds to S108.

S108において、ブロック402は、運転制御を切り替えるか否かを判定する。つまり、ブロック402は、ドライバが関与しない自動運転制御から、ドライバが関与する手動運転制御に切り替えるか否かを判定する。この判定は、例えば、S105でドライバへの要請を行った後、所定時間が経過しても割り込みを行うことができない場合には、手動運転制御へ切り替えると判定しても良い。   In S108, the block 402 determines whether to switch the operation control. That is, the block 402 determines whether to switch from automatic driving control involving no driver to manual driving control involving the driver. This determination may be made to switch to manual operation control, for example, when an interrupt can not be performed even after a predetermined time has elapsed after a request to the driver in S105.

S108で運転制御を切り替えると判定された場合、S109において、ブロック402は、例えば、HMI407上で、手動運転制御に切り替えることをドライバに通知し、その後、手動運転制御に切り替える。S109の後、図6の処理を終了する。一方、S108で運転制御を切り替えないと判定された場合、S102からの処理を繰り返す。   When it is determined in S108 that the operation control is to be switched, in S109, for example, the block 402 notifies the driver to switch to the manual operation control on the HMI 407, and then switches to the manual operation control. After S109, the process of FIG. 6 ends. On the other hand, when it is determined that the operation control is not switched in S108, the processing from S102 is repeated.

S108で運転制御を切り替えるか否かの判定は、HMI407上で手動運転制御に切り替えるか否かの選択を受け付けることで行われても良い。また、S102〜S108の処理が所定回数繰り返された場合には、手動運転制御に切り替えるよう制御しても良い。   The determination as to whether or not to switch the operation control in S108 may be performed by accepting the selection as to whether or not to switch to the manual operation control on the HMI 407. When the processing of S102 to S108 is repeated a predetermined number of times, control may be made to switch to manual operation control.

次に、S104における所定時間を設定する処理について説明する。   Next, the process of setting the predetermined time in S104 will be described.

図11は、S104における所定時間を設定する処理を示すフローチャートである。図11の処理は、図5に示すようなシーンではなく、自車両が通常の車道を走行している際に実行される。   FIG. 11 is a flowchart showing a process of setting a predetermined time in S104. The process of FIG. 11 is not performed as shown in FIG. 5, but is performed when the vehicle is traveling on a normal road.

S501において、ブロック402は、自車両がドライバが関与しない自動運転制御を実行しているか否かを判定する。自動運転制御を実行していると判定された場合、S502に進み、自動運転制御を実行していない、即ち手動運転制御を実行していると判定された場合、図11の処理を終了する。   In step S501, the block 402 determines whether the host vehicle is executing an automatic driving control in which the driver is not involved. If it is determined that the automatic operation control is being performed, the process proceeds to S502, and if it is determined that the automatic operation control is not being performed, that is, the manual operation control is being performed, the processing of FIG.

S502において、ブロック402は、所定の走行状態であるか否かを判定する。S502の判定は、例えば、ドライバの状態に応じて判定されても良く、例えば、ドライバがハンドルを把持しているか否かに基づいて判定されても良い。S503において、ブロック402は、車内カメラやマイク等により、ドライバのセカンダリタスクを検出する。ここで、セカンダリタスクとは、例えば、本を読む行為や、搭乗者との会話、車内に設置されたモニタで映画等を鑑賞している行為である。   In S502, a block 402 determines whether or not a predetermined traveling state is established. For example, the determination in S502 may be made according to the state of the driver, and may be determined based on, for example, whether or not the driver is gripping the steering wheel. In step S503, the block 402 detects a driver's secondary task using an in-vehicle camera, a microphone, or the like. Here, the secondary task is, for example, an act of reading a book, a conversation with a passenger, and an act of watching a movie or the like on a monitor installed in a car.

S504において、ブロック402は、S503で検出されたセカンダリタスクに応じて、S104で用いられる所定時間を設定する。例えば、所定時間は、ドライバの視線を追跡し、視線の位置と、視線が固定される時間とに基づいて設定される。例えば、ドライバの視線が走行先に集中している時間が長いほど、S104で用いられる所定時間を短く設定する。反対に、例えば、ドライバが本を読んでいたり、ドライバの視線が走行先を見ていない場合、若しくは、視線の位置が分散する場合には、S104で用いられる所定時間を比較的長く設定する。S504の後、図11の処理を終了する。   In S504, the block 402 sets a predetermined time used in S104 according to the secondary task detected in S503. For example, the predetermined time is set based on the line of sight of the driver while tracking the line of sight of the driver and the time at which the line of sight is fixed. For example, as the time in which the driver's gaze is concentrated on the travel destination is longer, the predetermined time used in S104 is set shorter. On the contrary, for example, when the driver is reading a book, or when the driver's gaze does not look at the traveling destination, or when the position of the gaze is dispersed, the predetermined time used in S104 is set relatively long. After S504, the process of FIG. 11 ends.

以上のように、本実施形態によれば、自動運転制御の状態で、例えば、合流車線から本線へ合流するシーンにおいて本線が渋滞している場合、自車両のドライバへ割り込みの意思表示行為を行うよう要請する。その結果、自動運転制御では割り込みの判断が難しいシーンにおいては、ドライバ自身が他車両に手を振るなどの行為を行うことによって、自動運転制御による割り込み走行をスムーズに実現することができる。また、本実施形態では、合流車線から本線へ合流するシーンにおいて本線が渋滞している場合を一例として説明しているが、そのようなシーンに限られず、車線変更等、他車両の走行路に割り込むシーンであれば同様に、本実施形態の動作を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, in the state of automatic driving control, for example, when the main line is congested in a scene where it merges from the merging lane to the main line, an intention to interrupt the driver's own vehicle is displayed. Ask. As a result, in a scene where it is difficult to determine an interrupt in automatic driving control, the driver can carry out an action such as waving his hand to another vehicle, whereby interrupt running by automatic driving control can be smoothly realized. Further, in the present embodiment, a case where the main line is congested in the scene where the main lane merges from the merging lane is described as an example, but the present invention is not limited to such a scene. If it is a scene to interrupt, the operation of this embodiment can be realized similarly.

[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態では、合流車線から本線へ合流するシーンを説明したが、本実施形態では、環状交差点(ラウンドアバウト)を走行するシーンを説明する。
Second Embodiment
Hereinafter, points of the second embodiment which are different from the first embodiment will be described. In the first embodiment, the scene in which the main lane is joined from the merging lane has been described, but in the present embodiment, a scene in which a roundabout is traveled will be described.

図12(a)は、環道が2車線の環状交差点の一例を示す図であり、図12(b)は、環道が3車線の環状交差点の一例を示す図である。環状交差点には特有の走行ルールが定められている。例えば、自車両1201が交差点入口Aから進入し、交差点出口Dへ右折しようとする場合には、環状交差点内は、内側車線を右回りに走行し、交差点出口Dの直前の交差点出口Cを通過するときに左のウインカを点滅させ、交差点出口Dから退出する。また、例えば、図12(a)に示すように交差点入口Cから進入した車両1203が交差点出口Aから直進で退出する場合、若しくは図12(b)に示すように交差点入口Cから進入した車両1206が交差点出口Aから直進で退出する場合には、直進用車線を走行する。   FIG. 12 (a) is a view showing an example of a roundabout at which the ring road is two lanes, and FIG. 12 (b) is a view showing an example of the round intersection at which the ring road is three lanes. Specific driving rules are defined at the roundabout. For example, when the vehicle 1201 enters from the intersection entrance A and tries to turn right at the intersection exit D, the inside of the circular intersection travels in the inner lane clockwise and passes the intersection exit C just before the intersection exit D When you turn on the left blinker, exit from the intersection exit D. Also, for example, when the vehicle 1203 entering from the intersection entrance C leaves straight from the intersection exit A as shown in FIG. 12 (a), or the vehicle 1206 enters from the intersection entrance C as shown in FIG. When driving straight out from the intersection exit A, drive straight lanes.

ここで、図12(a)及び図12(b)に示すように、環状交差点内や、環状交差点付近が渋滞し、その走行状態が停滞している場合を想定する。図12(a)及び(b)では、説明用の矢印や参照符号等の表示上、車両の数を少なく示しているが、実際には、環状交差点内のほぼ全領域に渡って車両が渋滞しているとする。図12(a)では、自動運転制御の状態で、環状交差点へ進入する際の他車両1202の車列への割り込みや、環状交差点から退出する際の他車両1203の車列への割り込みは極めて困難となる。図12(b)でも同様に、自動運転制御の状態で、環状交差点へ進入する際の他車両1205の車列への割り込みや、環状交差点から退出する際の他車両1206の車列への割り込みは極めて困難となる。   Here, as shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b), it is assumed that there is a traffic jam in the circular intersection or in the vicinity of the circular intersection, and that the traveling state is stagnant. 12 (a) and 12 (b) show a small number of vehicles on the display of an explanatory arrow, a reference sign, etc., but in actuality, the traffic jams of vehicles across almost the entire area in the roundabout It is assumed that In FIG. 12 (a), in the state of automatic operation control, the interruption to the train of the other vehicle 1202 when entering a roundabout and the interruption to the train of the other vehicle 1203 when exiting from a roundabout are extremely effective. It will be difficult. Similarly, in FIG. 12B, in the state of automatic driving control, interruption to the train of the other vehicle 1205 when entering a roundabout or interruption to the train of another vehicle 1206 when exiting from the roundabout Is extremely difficult.

そこで、本実施形態では、環状交差点に進入する際、及び、環状交差点から退出する際に、ドライバへの要請を行うことにより、自動運転制御による環状交差点の走行をスムーズに実現する。   So, in this embodiment, when entering into a roundabout and leaving from a roundabout, traveling of a roundabout by automatic operation control is realized smoothly by making a request to a driver.

図13及び図14は、本実施形態における環状交差点を走行する際の走行制御処理を示すフローチャートである。図13及び図14の処理は、例えば、自車両が自動運転制御により走行している場合、ブロック401が環状交差点の標識を認識することにより、自車両が環状交差点に接近したと判断した場合に開始される。   FIG.13 and FIG.14 is a flowchart which shows driving control processing at the time of driving | running | working the roundabout in this embodiment. In the processing of FIGS. 13 and 14, for example, when the host vehicle is traveling by automatic operation control, it is determined that the host vehicle approaches the ring intersection by the block 401 recognizing the sign of the ring intersection. It is started.

S601において、ブロック402は、環状交差点の右折ルートを使用するか否かを判定する。例えば、ブロック402は、目的地までのナビゲーション情報により、環状交差点の右折ルートを使用するか否かを判定しても良い。環状交差点の右折ルートを使用すると判定された場合、S602に進み、右折ルートを使用しない、即ち、直進若しくは左折ルートを使用すると判定された場合、S614に進む。S614において、ブロック402は、直進若しくは左折用の車線を走行するよう走行経路を判断する。S614では、ブロック402はさらに、直進若しくは左折用の車線を走行するための操舵量と速度を含むアクチュエータの制御量を決定する。そして、ブロック403は、その制御量に基づいてブロック404を制御する。S614の後、図13の処理を終了する。   In step S601, the block 402 determines whether to use the right turn route of the roundabout. For example, block 402 may determine whether to use the right turn route of the roundabout, based on the navigation information to the destination. If it is determined that the right turn route of the roundabout is used, the process proceeds to S602, and if it is determined that the right turn route is not used, that is, if the straight or left route is used, the process proceeds to S614. In step S614, the block 402 determines a travel route so as to travel in a lane for going straight or turning left. In step S614, the block 402 further determines a control amount of the actuator including a steering amount and a speed for traveling in a lane for going straight or turning left. Then, the block 403 controls the block 404 based on the control amount. After S614, the process of FIG. 13 ends.

S602において、ブロック402は、環状交差点に接近するにつれセンターラインに沿って走行するよう走行経路を判断し、S603及びS604において環状交差点への進入時に一時停止し、その後、徐行しつつ環状交差点に進入するよう走行経路を判断する。   In step S602, the block 402 determines the traveling route to travel along the center line as approaching the roundabout, pauses at the entrance to the roundabout in S603 and S604, and then enters the roundabout while traveling slowly. Determine your driving route.

S605において、ブロック402は、自車両1201の右側に割り込み領域を探索し、S606において、右側への割り込みが可能であるか否かを判定する。S605の処理は、図12(a)の自車両1201が他車両1202の車列に割り込むための領域の探索である。若しくは、図12(b)の自車両1204が他車両1205の車列に割り込むための領域の探索である。割り込み領域の探索は、図8と同様に、近接車両の前方もしくは後方に割り込むためのスペースの有無に基づいて行われても良い。しかしながら、環状交差点の規模がそれほど大きくない場合、環状交差点内で車両間に割り込むためのスペースが探索できない状態が続く場合もあり得る。そこで、割り込み領域の探索は、近接車両とその前後の車両の挙動を合わせて解析し、速度を減速させるなどの他車両の挙動が認識できた場合には、割り込みが可能と判断しても良い。S606で右側への割り込みが可能であると判定された場合、S607に進み、右側への割り込みが可能でないと判定された場合、S609に進む。以下、図12(a)と図12(b)のうち、図12(a)を代表例として動作を説明する。   In step S605, the block 402 searches for an interrupt area on the right side of the host vehicle 1201. In step S606, it is determined whether an interrupt to the right is possible. The process of S605 is a search for an area for the host vehicle 1201 in FIG. 12A to interrupt the vehicle row of the other vehicle 1202. Alternatively, it is a search for an area for the own vehicle 1204 in FIG. 12B to break into the train of the other vehicle 1205. The search for the interrupt area may be performed based on the presence or absence of a space for interrupting the front or rear of the nearby vehicle, as in FIG. However, if the size of the roundabout is not so large, there may be cases where the space for interrupting vehicles can not be searched in the roundabout. Therefore, the search for the interrupt area may be performed by analyzing the behavior of the nearby vehicle and the vehicles before and after it and judging that the behavior of the other vehicle can be recognized such as reducing the speed, it may be determined that the interrupt is possible . If it is determined in S606 that an interrupt to the right is possible, the process proceeds to S607, and if it is determined that an interrupt to the right is not possible, the process proceeds to S609. Hereinafter, the operation will be described with FIG. 12 (a) as a representative example among FIG. 12 (a) and FIG. 12 (b).

S607において、ブロック402は、他車両1202の車列に割り込むよう自車両1201の走行経路を判断する。S607では、ブロック402はさらに、他車両1202の車列に割り込むための操舵量と速度を含むアクチュエータ制御量を決定する。そして、ブロック403は、その制御量に基づいてブロック404を制御する。その結果、自車両1201の割り込みが行われる。   In step S607, the block 402 determines the travel route of the host vehicle 1201 to interrupt the vehicle train of the other vehicle 1202. In step S607, the block 402 further determines an actuator control amount including a steering amount and a speed for interrupting the vehicle train of the other vehicle 1202. Then, the block 403 controls the block 404 based on the control amount. As a result, an interrupt of the vehicle 1201 is performed.

S608において、ブロック402は、先行車両に追従するよう自車両1201の走行経路を判断する。S608では、ブロック402はさらに、先行車両に追従するための操舵量と速度を含むアクチュエータの制御量を決定する。そして、ブロック403は、その制御量に基づいてブロック404を制御する。その結果、自車両1201の先行車への追従が行われる。S608の後の処理については図14において後述する。   In step S608, the block 402 determines the travel route of the host vehicle 1201 so as to follow the preceding vehicle. In step S608, the block 402 further determines the control amount of the actuator including the steering amount and the speed for following the preceding vehicle. Then, the block 403 controls the block 404 based on the control amount. As a result, the preceding vehicle of the host vehicle 1201 is followed. The processing after S608 will be described later with reference to FIG.

S609において、ブロック402は、他車両1202の車列への割り込みを行うための意思表示行為をドライバへ要請する。S609の処理は、図9における説明と同じであるのでその説明を省略する。   In step S609, the block 402 requests the driver to indicate the intention to interrupt the vehicle train of the other vehicle 1202. Since the process of S609 is the same as the explanation in FIG. 9, the explanation is omitted.

S610において、ブロック402は、S605と同様に、自車両1201の右側に割り込み領域を探索し、S611において、S606と同様に、右側への割り込みが可能であるか否かを判定する。S611で右側への割り込みが可能であると判定された場合、S607に進み、右側への割り込みが可能でないと判定された場合、S612に進む。   In S610, as in S605, the block 402 searches for an interrupt area on the right side of the host vehicle 1201. In S611, as in S606, it is determined whether or not an interrupt to the right is possible. If it is determined in S611 that an interrupt to the right is possible, the process proceeds to S607, and if it is determined that an interrupt to the right is not possible, the process proceeds to S612.

S612において、ブロック402は、運転制御を切り替えるか否かを判定する。つまり、ブロック402は、ドライバが関与しない自動運転制御から、ドライバが関与する手動運転制御に切り替えるか否かを判定する。この判定は、例えば、S609でドライバへの要請を行った後、所定時間が経過しても割り込みを行うことができない場合には、手動運転制御へ切り替えると判定しても良い。   In step S612, the block 402 determines whether to switch the operation control. That is, the block 402 determines whether to switch from automatic driving control involving no driver to manual driving control involving the driver. This determination may be made to switch to manual operation control, for example, when an interrupt can not be performed even after a predetermined time has elapsed after a request to the driver in S609.

S612で運転制御を切り替えると判定された場合、S613において、ブロック402は、例えば、HMI407上で、手動運転制御に切り替えられたことをドライバに通知し、その後、手動運転制御に切り替える。S613の後、図13の処理を終了する。一方、S612で運転制御を切り替えないと判定された場合、S610からの処理を繰り返す。   If it is determined in S612 that operation control is to be switched, in S613, for example, the block 402 notifies the driver that manual operation control has been switched on the HMI 407, and then switches to manual operation control. After S613, the process of FIG. 13 ends. On the other hand, if it is determined that the operation control is not switched in S612, the processing from S610 is repeated.

S612で運転制御を切り替えるか否かの判定は、HMI407上で手動運転制御に切り替えるか否かの選択を受け付けることで行われても良い。つまり、S609で割込み要請を表示する際に、HMI407上に、手動運転制御に切替えるための指示受付ボタンを表示するようにしても良い。   The determination as to whether or not to switch the operation control in S612 may be performed by accepting the selection as to whether or not to switch to the manual operation control on the HMI 407. That is, when the interrupt request is displayed in S609, an instruction acceptance button for switching to manual operation control may be displayed on the HMI 407.

図14のS621において、ブロック402は、所望の環状交差点出口の1つ前の環状交差点出口を通過したか否かを判定する。1つ前の環状交差点出口とは、例えば、図12(a)及び(b)の環状交差点出口Cである。ここで、通過したと判定された場合、S622に進み、ブロック402は、左ウインカを点滅するよう制御する。通過していないと判定された場合、S621の処理を繰り返す。   In S621 of FIG. 14, a block 402 determines whether the vehicle has passed a roundabout exit just before the desired roundabout exit. The immediately preceding roundabout exit is, for example, the roundabout exit C in FIGS. 12 (a) and 12 (b). Here, if it is determined that the vehicle has passed, the process proceeds to S622, where the block 402 controls the left blinker to blink. If it is determined that the vehicle has not passed, the process of S621 is repeated.

S623において、自車両1201の左側に割り込み領域を探索し、S624において、左側への割り込みが可能であるか否かを判定する。S624の処理は、図12(a)の自車両1201が他車両1203の車列に割り込むための領域の探索である。若しくは、図12(b)の自車両1204が他車両1206の車列に割り込むための領域の探索である。割り込み領域の探索は、図8と同様に、近接車両の前方もしくは後方に割り込むためのスペースの有無に基づいて行われても良い。しかしながら、環状交差点の規模がそれほど大きくない場合、環状交差点内で車両間に割り込むためのスペースが探索できない状態が続く場合もあり得る。そこで、割り込み領域の探索は、近接車両とその前後の車両の挙動を合わせて解析し、速度を減速させるなどの挙動が認識できた場合には、割り込みが可能と判断しても良い。S624で左側への割り込みが可能であると判定された場合、S625に進み、左側への割り込みが可能でないと判定された場合、S627に進む。   In S623, an interrupt area is searched on the left side of the host vehicle 1201. In S624, it is determined whether an interrupt on the left side is possible. The process of S624 is a search for an area for the host vehicle 1201 of FIG. 12A to interrupt the vehicle row of the other vehicle 1203. Alternatively, it is a search for an area for the own vehicle 1204 in FIG. 12B to break into the vehicle row of the other vehicle 1206. The search for the interrupt area may be performed based on the presence or absence of a space for interrupting the front or rear of the nearby vehicle, as in FIG. However, if the size of the roundabout is not so large, there may be cases where the space for interrupting vehicles can not be searched in the roundabout. Therefore, the search for the interrupt area may be made by analyzing the behavior of the nearby vehicle and the vehicles before and after it, and if it is possible to recognize the behavior such as reducing the speed, it may be determined that the interrupt is possible. If it is determined in S624 that an interrupt to the left is possible, the process proceeds to S625, and if it is determined that an interrupt to the left is not possible, the process proceeds to S627.

S625において、ブロック402は、他車両1203の車列に割り込み、S626において、環状交差点から退出するよう自車両1201の走行経路を判断する。S625及びS626では、ブロック402はさらに、他車両1203の車列に割り込み、環状交差点から退出するための操舵量と速度を含むアクチュエータの制御量を決定する。そして、ブロック403は、その制御量に基づいてブロック404を制御する。S626の後、図14の処理を終了する。   In S625, the block 402 interrupts the train of the other vehicle 1203 and, in S626, determines the traveling route of the own vehicle 1201 so as to exit from the roundabout. In S625 and S626, the block 402 further interrupts the train of the other vehicle 1203, and determines the control amount of the actuator including the steering amount and the speed for leaving the roundabout. Then, the block 403 controls the block 404 based on the control amount. After S626, the process of FIG. 14 ends.

S627において、ブロック402は、他車両1203の車列への割り込みを行うための意思表示行為をドライバへ要請する。S627の処理は、図9における説明と同じであるのでその説明を省略する。   In step S627, the block 402 requests the driver to indicate the intention to interrupt the vehicle train of the other vehicle 1203. Since the process of S627 is the same as the explanation in FIG. 9, the explanation is omitted.

S628において、ブロック402は、S625と同様に、自車両1201の左側に割り込み領域を探索し、S629において、S624と同様に、左側への割り込みが可能であるか否かを判定する。S629で左側への割り込みが可能であると判定された場合、S625に進み、左側への割り込みが可能でないと判定された場合、S630に進む。   In S628, as in S625, the block 402 searches for an interrupt area on the left side of the host vehicle 1201. In S629, it is determined whether an interrupt to the left is possible as in S624. If it is determined in S629 that an interrupt to the left is possible, the process proceeds to S625, and if it is determined that an interrupt to the left is not possible, the process proceeds to S630.

S630において、ブロック402は、運転制御を切り替えるか否かを判定する。つまり、ブロック402は、ドライバが関与しない自動運転制御から、ドライバが関与する手動運転制御に切り替えるか否かを判定する。この判定は、例えば、S627でドライバへの要請を行った後、所定時間が経過しても割り込みを行うことができない場合には、手動運転制御へ切り替えると判定しても良い。   At S630, the block 402 determines whether to switch the operation control. That is, the block 402 determines whether to switch from automatic driving control involving no driver to manual driving control involving the driver. This determination may be made to switch to manual operation control, for example, when an interrupt can not be performed even after a predetermined time has elapsed after the driver has been requested in S627.

S630で運転制御を切り替えるか否かの判定は、HMI407上で手動運転制御に切り替えるか否かの選択を受け付けることで行われても良い。つまり、S627で割込み要請を表示する際に、HMI407上に、手動運転制御に切替えるための指示受付ボタンを表示するようにしても良い。   The determination as to whether or not to switch the operation control in S630 may be performed by accepting the selection as to whether or not to switch to the manual operation control on the HMI 407. That is, when the interrupt request is displayed in S627, an instruction acceptance button for switching to manual operation control may be displayed on the HMI 407.

S630で運転制御を切り替えると判定された場合、S631において、ブロック402は、例えば、HMI407上で、手動運転制御に切り替えられたことをドライバに通知し、その後、手動運転制御に切り替える。S631の後、図14の処理を終了する。一方、S630で運転制御を切り替えないと判定された場合、S632に進む。   When it is determined in S630 that the operation control is to be switched, in S631, for example, the block 402 notifies the driver that the operation control has been switched to the manual operation control on the HMI 407, and then switches to the manual operation control. After S631, the process of FIG. 14 ends. On the other hand, when it is determined that the operation control is not switched in S630, the process proceeds to S632.

S632において、ブロック402は、左ウインカを消灯するよう制御する。S633において、ブロック402は、先行車両に追従するよう自車両1201の走行経路を判断する。S633では、ブロック402はさらに、先行車両に追従するための操舵量と速度を含むアクチュエータの制御量を決定する。そして、ブロック403は、その制御量に基づいてブロック404を制御する。その結果、自車両1201の先行車への追従走行が行われる。S633の後、S621の処理を繰り返す。   At S632, the block 402 controls the left blinker to extinguish. In S633, the block 402 determines the traveling route of the host vehicle 1201 so as to follow the preceding vehicle. At S633, block 402 further determines the amount of control of the actuator, including the amount of steering and the speed to follow the preceding vehicle. Then, the block 403 controls the block 404 based on the control amount. As a result, the following operation to the preceding vehicle of the own vehicle 1201 is performed. After S633, the process of S621 is repeated.

以上のように、本実施形態によれば、渋滞している環状交差点を右折する場合には、環状交差点に進入する際、および、環状交差点から退出する際に、自車両のドライバへ割り込みの意思表示行為を行うよう要請する。その結果、自動運転制御では割り込みの判断が難しいシーンにおいては、ドライバ自身が他車両に手を振るなどの行為を行うことによって、自動運転制御による環状交差点の右折をスムーズに実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, when making a right turn at a roundabout that is congested, when entering a roundabout and leaving a roundabout, the driver's intention to interrupt the driver of the host vehicle Request to perform display act. As a result, in a scene where it is difficult to determine an interrupt in automatic driving control, the driver itself can perform actions such as waving his hand to another vehicle, so that the right turn of the circular intersection can be smoothly realized by automatic driving control.

<実施形態のまとめ>
上記各実施形態の走行制御装置は、車両の走行を制御する走行制御装置であって、他車両の走行路へ割り込む場合、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知する通知手段と(S105、図9、図10、S609、S627)、前記通知手段により通知された後、前記他車両の走行路へ割り込むように前記自車両の走行を制御する走行制御手段と(S110、S607、S625)、を備えることを特徴とする。
<Summary of the embodiment>
The travel control device according to each of the above embodiments is a travel control device that controls the travel of a vehicle, and in the case of interrupting the travel path of another vehicle, the passenger of the own vehicle is urged to prompt an intention to interrupt the own vehicle. And (S105, FIG. 9, FIG. 10, S609, S627) and travel control means for controlling the travel of the vehicle so as to interrupt the travel path of the other vehicle after being notified by the notification means. And (S110, S607, S625).

そのような構成により、自車両の搭乗者に割り込みの意思表示行為を促すよう通知して、自車両の割り込み制御を円滑に実現することができる。   With such a configuration, it is possible to smoothly implement interrupt control of the own vehicle by notifying the passenger of the own vehicle to urge an intention of interrupt intention.

また、走行制御装置は、前記他車両への割り込みが可能であるか否かを判定する判定手段(S103、S606、S624)、をさらに備え、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定された場合、前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする。そのような構成により、他車両への割り込みが可能でないと判定された場合に、自車両の搭乗者に割り込みの意思表示行為を促すよう通知することができる。   In addition, the traveling control device further includes determination means (S103, S606, S624) for determining whether or not the other vehicle can be interrupted, and the determination means can not interrupt the other vehicle. In the case where it is determined, the notification means notifies a passenger of the vehicle in such a manner as to prompt an intention of displaying an interrupt of the vehicle. With such a configuration, when it is determined that an interrupt to another vehicle is not possible, it is possible to notify a passenger of the own vehicle to urge an intention to interrupt the interrupt.

また、走行制御装置は、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定され、且つ所定時間が経過した場合(S104)、前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする。そのような構成により、他車両への割り込みが可能でないと判定され、且つ所定時間が経過した場合に、自車両の搭乗者に割り込みの意思表示行為を促すよう通知することができる。   In addition, when the traveling control device determines that the interruption to the other vehicle is not possible by the determination means, and the predetermined time has passed (S104), the notification means displays the intention to interrupt the vehicle. It is characterized by notifying a passenger of the self-vehicle to urge. With such a configuration, when it is determined that interruption to another vehicle is not possible and a predetermined time has elapsed, it is possible to notify the passenger of the own vehicle to urge an intention to interrupt the interruption.

また、走行制御装置は、前記所定時間を設定する設定手段(図11)、をさらに備えることを特徴とする。また、前記設定手段は、前記自車両のドライバの挙動に応じて設定されることを特徴とする。そのような構成により、通知手段による通知を行うための時間を例えば自車両のドライバの挙動に応じて設定することができる。   Further, the traveling control device is characterized by further comprising setting means (FIG. 11) for setting the predetermined time. The setting means is set according to the behavior of the driver of the host vehicle. With such a configuration, it is possible to set the time for notification by the notification means, for example, according to the behavior of the driver of the host vehicle.

また、走行制御装置は、前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能であると判定された場合(S107、S611、S629)、前記走行制御手段は、前記他車両の走行路へ割り込むように前記自車両の走行を制御することを特徴とする。そのような構成により、自車両の搭乗者の意思表示行為の後、割り込みが可能となった場合に、割り込みを行うことができる。   In addition, after the traveling control device is notified by the notification means, when it is determined that the interruption to the other vehicle is possible by the determination means (S107, S611, S629), the traveling control means is configured to It is characterized in that the traveling of the vehicle is controlled to interrupt the traveling path of another vehicle. With such a configuration, it is possible to perform an interrupt when it becomes possible to perform an interrupt after the driver's intention indicating operation of the host vehicle.

また、走行制御装置は、前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定された場合(S109、S613、S631)、前記走行制御手段は、前記自車両の走行制御を手動運転制御に切り替えることを特徴とする。そのような構成により、自車両の搭乗者の意思表示行為の後であっても割り込みができない場合には、手動運転制御に切り替えることができる。   In addition, after being notified by the notification means, the traveling control device determines that the interruption to the other vehicle is not possible by the determination means (S109, S613, S631), the traveling control means determines that It is characterized in that traveling control of the vehicle is switched to manual operation control. With such a configuration, it is possible to switch to manual operation control when interruption can not be made even after the intention indicating act of the passenger of the host vehicle.

また、走行制御装置は、前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定され、且つ所定時間が経過した場合(S108、S612、S630)、前記走行制御手段は、前記自車両の走行制御を手動運転制御に切り替えることを特徴とする。そのような構成により、自車両の搭乗者の意思表示行為の後であっても割り込みができない場合には、所定時間後に手動運転制御に切り替えることができる。   In addition, after the traveling control device is notified by the notification means, the determination means determines that the interruption to the other vehicle is not possible and the predetermined time has elapsed (S108, S612, S630), the traveling The control means switches travel control of the host vehicle to manual operation control. With such a configuration, it is possible to switch to manual operation control after a predetermined time if interruption can not be made even after the intention indicating act of the passenger of the host vehicle.

また、走行制御装置は、前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定され、且つ前記自車両のドライバからの指示を受け付けた場合(S108、S612、S630)、前記走行制御手段は、前記自車両の走行制御を手動運転制御に切り替えることを特徴とする。そのような構成により、自車両の搭乗者の意思表示行為の後であっても割り込みができない場合には、ドライバからの指示を受け付けて手動運転制御に切り替えることができる。   In addition, after the traveling control device is notified by the notification means, the determination means determines that the interruption to the other vehicle is not possible and the instruction from the driver of the own vehicle is received (S108, S612 , S630), the traveling control means switches traveling control of the host vehicle to manual operation control. With such a configuration, when an interruption can not be made even after the intention display operation of the passenger of the host vehicle, it is possible to receive an instruction from the driver and switch to manual operation control.

また、走行制御装置は、前記判定手段は、特定のシーンを前記自車両が走行する場合(図5、S101、図12、S601)、前記他車両への割り込みが可能であるか否かを判定することを特徴とする。そのような構成により、特定のシーンを走行する場合に、他車両への割り込みが可能であるかを判定し、その判定結果に基づいて、自車両の意思表示行為を促すよう自車両の搭乗者に通知することができる。   In addition, the traveling control device determines whether or not the interruption to the other vehicle is possible when the vehicle travels a specific scene (FIG. 5, S101, FIG. 12, S601). It is characterized by With such a configuration, when traveling a specific scene, it is determined whether it is possible to interrupt another vehicle, and based on the determination result, the passenger of the own vehicle is urged to act to indicate the intention of the own vehicle. Can be notified.

また、前記特定のシーンは合流車線であり(図5)、前記他車両の走行路は本線であることを特徴とする。また、前記特定のシーンは環状交差点であり(図12)、前記他車両の走行路は前記環状交差点の環道であることを特徴とする。そのような構成により、合流車線や環状交差点を走行する場合に、他車両への割り込みが可能であるかを判定し、その判定結果に基づいて、自車両の意思表示行為を促すよう自車両の搭乗者に通知することができる。   Further, the specific scene is a merging lane (FIG. 5), and the traveling path of the other vehicle is a main road. Further, the specific scene is a roundabout (FIG. 12), and the traveling path of the other vehicle is a roundabout of the roundabout. With such a configuration, it is determined whether it is possible to interrupt another vehicle when traveling on a confluence lane or a roundabout, and based on the determination result, the self-vehicle's intention display action is promoted. The passenger can be notified.

また、前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促す画像を表示することにより、前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする(図10)。また、前記画像は、サイドミラー上に表示することを特徴とする。そのような構成により、例えば、サイドミラー上に自車両の割り込みの意思表示行為を促す画像を表示することができる。また、前記通知手段は、前記自車両のウィンドウを開くことにより、前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする(段落0094)。そのような構成により、自車両の搭乗者の顔を他車両に対して見えやすくすることができる。   Further, the notification means is characterized by notifying the passenger of the own vehicle by displaying an image prompting the intention display action of the own vehicle (FIG. 10). Further, the image is displayed on a side mirror. With such a configuration, it is possible to display, for example, an image prompting the intention display operation of the own vehicle's interrupt on the side mirror. Further, the notification means is characterized in that the passenger of the vehicle is notified by opening the window of the vehicle (paragraph 0094). With such a configuration, it is possible to make the face of the passenger of the host vehicle more visible to other vehicles.

また、前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促す音声を出力することにより、前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする(S403、S404)。そのような構成により、例えば、音声により、前記自車両の搭乗者に前記自車両の割り込みの意思表示行為を促すことができる。   The notification means may notify the passenger of the own vehicle by outputting a voice prompting the intention display action of the own vehicle (S403, S404). According to such a configuration, for example, it is possible to urge a passenger of the vehicle to display an intention of interruption of the vehicle by voice.

1A、1B 制御装置: 2A、2B ECU群: 20A 自動運転ECU: 21A 環境認識ECU: 22A、22B 操舵ECU: 23A、23B 制動ECU: 24A、24B 停止維持ECU: 25A 情報ECU: 26A ライトECU: 27A 駆動ECU: 28A 位置認識ECU: 29A、21B 走行支援ECU: 25B 計器類表示ECU   1A, 1B Control device: 2A, 2B ECU group: 20A Automatic operation ECU: 21A Environment recognition ECU: 22A, 22B Steering ECU: 23A, 23B Brake ECU: 24A, 24B Stop keeping ECU: 25A Information ECU: 26A Light ECU: 27A Drive ECU: 28A Position recognition ECU: 29A, 21B Driving support ECU: 25B Instrument display ECU

Claims (18)

車両の走行を制御する走行制御装置であって、
他車両の走行路に割り込む場合、自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知する通知手段と、
前記通知手段により通知された後、前記他車両の走行路へ割り込むように前記自車両の走行を制御する走行制御手段と、
を備えることを特徴とする走行制御装置。
A travel control device for controlling the travel of a vehicle, wherein
A notification means for notifying a passenger of the host vehicle to urge an intention of displaying an intention of the host vehicle when interrupting the traveling path of the other vehicle;
Travel control means for controlling the travel of the vehicle so as to interrupt the travel path of the other vehicle after being notified by the notification means;
A travel control device comprising:
前記他車両への割り込みが可能であるか否かを判定する判定手段、をさらに備え、
前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定された場合、前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
And a determination unit that determines whether or not the other vehicle can be interrupted.
When it is determined that the interruption to the other vehicle is not possible by the determination means, the notification means notifies a passenger of the own vehicle to urge an intention of displaying the interruption of the own vehicle. The travel control device according to claim 1.
前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定され、且つ所定時間が経過した場合、前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。   When it is determined that the interruption to the other vehicle is not possible by the determination means, and the predetermined time has elapsed, the notification means notifies the passenger of the own vehicle to urge an intention to interrupt the own vehicle. The travel control device according to claim 2, characterized in that: 前記所定時間を設定する設定手段、をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の走行制御装置。   The travel control device according to claim 3, further comprising setting means for setting the predetermined time. 前記設定手段は、前記自車両のドライバの挙動に応じて設定されることを特徴とする請求項4に記載の走行制御装置。   The travel control device according to claim 4, wherein the setting unit is set according to the behavior of the driver of the host vehicle. 前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能であると判定された場合、前記走行制御手段は、前記他車両の走行路へ割り込むように前記自車両の走行を制御することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の走行制御装置。   After being notified by the notification means, when it is determined that the interruption to the other vehicle is possible by the determination means, the traveling control means travels the vehicle so as to interrupt the traveling path of the other vehicle. The travel control device according to any one of claims 2 to 5, characterized in that 前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定された場合、前記走行制御手段は、前記自車両の走行制御を手動運転制御に切り替えることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の走行制御装置。   After being notified by the notification means, when it is determined by the determination means that interruption to the other vehicle is not possible, the travel control means switches travel control of the host vehicle to manual operation control. The travel control device according to any one of claims 2 to 6. 前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定され、且つ所定時間が経過した場合、前記走行制御手段は、前記自車両の走行制御を手動運転制御に切り替えることを特徴とする請求項7に記載の走行制御装置。   After being notified by the notification means, when it is determined that the interruption to the other vehicle is not possible by the determination means, and the predetermined time has elapsed, the travel control means manually controls the travel control of the own vehicle The travel control device according to claim 7, wherein the travel control device is switched to 前記通知手段により通知された後、前記判定手段により前記他車両への割り込みが可能でないと判定され、且つ前記自車両のドライバからの指示を受け付けた場合、前記走行制御手段は、前記自車両の走行制御を手動運転制御に切り替えることを特徴とする請求項7に記載の走行制御装置。   After being notified by the notification means, when it is determined that the interruption to the other vehicle is not possible by the determination means, and the instruction from the driver of the own vehicle is received, the traveling control means determines that the own vehicle The travel control device according to claim 7, switching travel control to manual operation control. 前記判定手段は、特定のシーンを前記自車両が走行する場合、前記他車両への割り込みが可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の走行制御装置。   The said determination means determines whether the interruption to the said other vehicle is possible, when the said own vehicle drive | works a specific scene, It is characterized by the above-mentioned. Travel control device. 前記特定のシーンは合流車線であり、前記他車両の走行路は本線であることを特徴とする請求項10に記載の走行制御装置。   The travel control device according to claim 10, wherein the specific scene is a junction lane, and the travel path of the other vehicle is a main road. 前記特定のシーンは環状交差点であり、前記他車両の走行路は前記環状交差点の環道であることを特徴とする請求項10に記載の走行制御装置。   The travel control device according to claim 10, wherein the specific scene is a roundabout, and a travel path of the other vehicle is a roundabout at the roundabout. 前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促す画像を表示することにより、前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の走行制御装置。   The said notification means is notified to the passenger of the said own vehicle by displaying the image which urges the intention display operation | movement of the said own vehicle, The vehicle according to any one of claims 1 to 12 characterized by the above-mentioned. Traveling control device. 前記画像は、サイドミラー上に表示することを特徴とする請求項13に記載の走行制御装置。   The travel control device according to claim 13, wherein the image is displayed on a side mirror. 前記通知手段は、前記自車両のウィンドウを開くことにより、前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の走行制御装置。   The travel control device according to any one of claims 1 to 14, wherein the notification unit notifies a passenger of the host vehicle by opening a window of the host vehicle. 前記通知手段は、前記自車両の割り込みの意思表示行為を促す音声を出力することにより、前記自車両の搭乗者に通知することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の走行制御装置。   16. The passenger according to any one of claims 1 to 15, wherein the notification means notifies a passenger of the vehicle by outputting a voice prompting an intention display operation of the vehicle. Traveling control device. 車両の走行を制御する走行制御装置において実行される走行制御方法であって、
他車両の走行路に割り込む場合、自車両の割り込みの意思表示行為を促すよう前記自車両の搭乗者に通知する通知工程と、
前記通知工程において通知された後、前記他車両の走行路へ割り込むように前記自車両の走行を制御する走行制御工程と、
を有することを特徴とする走行制御方法。
A travel control method executed in a travel control device for controlling the travel of a vehicle, comprising:
A notification step of notifying a passenger of the host vehicle to urge an intention to display an intention of the host vehicle when interrupting the traveling path of the other vehicle;
A traveling control step of controlling traveling of the vehicle so as to interrupt the traveling path of the other vehicle after being notified in the notification step;
A travel control method comprising:
請求項1乃至16のいずれか1項に記載の走行制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as each means of the travel control device according to any one of claims 1 to 16.
JP2018006649A 2018-01-18 2018-01-18 Travel control device, travel control method and program Pending JP2019123449A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006649A JP2019123449A (en) 2018-01-18 2018-01-18 Travel control device, travel control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006649A JP2019123449A (en) 2018-01-18 2018-01-18 Travel control device, travel control method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019123449A true JP2019123449A (en) 2019-07-25

Family

ID=67397661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006649A Pending JP2019123449A (en) 2018-01-18 2018-01-18 Travel control device, travel control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019123449A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028210A (en) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 Vehicle control device, vehicle control method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028210A (en) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 Vehicle control device, vehicle control method, and program
US11390284B2 (en) 2019-08-09 2022-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle controller, vehicle control method, and storage medium
JP7198176B2 (en) 2019-08-09 2022-12-28 本田技研工業株式会社 VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170240176A1 (en) Vehicle control device
JP6323385B2 (en) Vehicle travel control device
JP6677822B2 (en) Vehicle control device
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
US20170232967A1 (en) Path determination apparatus
US11449060B2 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP6007739B2 (en) Driving support device and driving support method
US11332128B2 (en) Driving assistance apparatus
JP7158352B2 (en) DRIVING ASSIST DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
CN111469846A (en) Vehicle control system, vehicle control method, and medium
JP6919056B2 (en) Driving control device, driving control method and program
CN111731295B (en) Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
US20210316733A1 (en) Vehicle travel control device
JP6632581B2 (en) Travel control device, travel control method, and program
CN111469845B (en) Vehicle control system, vehicle control method, and medium
JP7201576B2 (en) Information presentation device for self-driving cars
CN112977611A (en) Driving assistance system and control method thereof
JP6898388B2 (en) Vehicle control systems, vehicle control methods, and programs
JP2011221757A (en) Driving support system
JP7158368B2 (en) Information presentation device for self-driving cars
CN113401056A (en) Display control device, display control method, and computer-readable storage medium
JP2020111090A (en) Control system of vehicle, control method of vehicle and program
JP2019123449A (en) Travel control device, travel control method and program
JP7157780B2 (en) Information presentation device for self-driving cars
JP2019043431A (en) Travel control device, and travel control method and program