JP2019122862A - Intracardiac defibrillation catheter - Google Patents

Intracardiac defibrillation catheter Download PDF

Info

Publication number
JP2019122862A
JP2019122862A JP2019089066A JP2019089066A JP2019122862A JP 2019122862 A JP2019122862 A JP 2019122862A JP 2019089066 A JP2019089066 A JP 2019089066A JP 2019089066 A JP2019089066 A JP 2019089066A JP 2019122862 A JP2019122862 A JP 2019122862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
lead wire
group
electrode group
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089066A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6876091B2 (en
Inventor
佐々木 卓也
Takuya Sasaki
卓也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Lifeline Co Ltd
Original Assignee
Japan Lifeline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Lifeline Co Ltd filed Critical Japan Lifeline Co Ltd
Priority to JP2019089066A priority Critical patent/JP6876091B2/en
Publication of JP2019122862A publication Critical patent/JP2019122862A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6876091B2 publication Critical patent/JP6876091B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a defibrillation catheter that can be inserted into a target site in a heart chamber along guide wire, and can reliably prevent short-circuiting between a first lead wire group and a second lead wire group.SOLUTION: A defibrillation catheter includes a multi-lumen tube 10, a first DC electrode group 31G, a second DC electrode group 32G, a first lead wire group 41G comprising lead wire 41 connected to each of a constituent electrode 31 of the first DC electrode group 31G, and a second lead wire group 42G comprising lead wire 42 connected to each of a constituent electrode 32 of the second DC electrode group 32G. The defibrillation catheter applies voltage between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G. The multi-lumen tube 10 has a central lumen 10 L capable of inserting guide wire, and sub-lumens 11 L and 12 L oppositely disposed across this. The first lead wire group 41G is extended to the sub-lumen 11 L, and the second lead wire group 42G is extended to the sub-lumen 12 L.SELECTED DRAWING: Figure 3B

Description

本発明は、心腔内に挿入されて、心房細動を除去する心腔内除細動カテーテルに関する。   The present invention relates to an intracardiac defibrillation catheter that is inserted into a heart chamber to remove atrial fibrillation.

心臓カテーテル術中に心房細動が起った場合には電気的除細動を行う必要がある。本出願人は、そのような除細動を心腔内において行うためのカテーテルとして、マルチルーメン構造を有する絶縁性のチューブ部材と、前記チューブ部材の基端に接続されたハンドルと、前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第1DC電極群と、前記第1DC電極群から基端側に離間して前記チューブ部材に装着された複数のリング状電極からなる第2DC電極群と、前記第1DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第1リード線群と、前記第2DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第2リード線群とを備えてなり、前記第1リード線群と前記第2リード線群とが、前記チューブ部材の異なるルーメンに延在しており、除細動を行うときには、前記第1DC電極群と、前記第2DC電極群とに、互いに異なる極性の電圧が印加される心腔内除細動カテーテルを提案している(特許文献1参照)。   If atrial fibrillation occurs during cardiac catheterization, it is necessary to perform electrical defibrillation. The applicant has used an insulating tube member having a multi-lumen structure, a handle connected to the proximal end of the tube member, and the tube member as a catheter for performing such defibrillation in the heart chamber. A first DC electrode group comprising a plurality of ring electrodes mounted in the distal end region of the second DC electrode, and a second DC electrode comprising a plurality of ring electrodes spaced apart from the first DC electrode group toward the proximal end and mounted on the tube member A second lead wire group comprising a first lead wire group comprising a lead wire connected to each of the electrodes constituting the first DC electrode group, and a second lead wire comprising the lead wire connected to each of the electrodes constituting the second DC electrode group; And a lead wire group, wherein the first lead wire group and the second lead wire group extend to different lumens of the tube member, and when performing defibrillation, the first DC And polar permanent, the said first 2DC electrode group has proposed the intracardiac defibrillation catheter different polarity voltage is applied to each other (see Patent Document 1).

このような構成の心腔内除細動カテーテルを、上大静脈から右心房内に挿入し、更に、右心房の後下壁にある冠状静脈洞の開口(冠状静脈洞口)に挿入することにより、第1DC電極群が冠状静脈洞内に位置し、第2DC電極群が右心房内に位置するように配置した後、第1DC電極群と第2DC電極群とに、互いに異なる極性の電圧を印加する。これにより、心房細動を起こしている心臓に対して、除細動に必要かつ十分な電気エネルギーを与えることができる。   By inserting the intracardiac defibrillation catheter of such a configuration into the right atrium from the superior vena cava and further inserting it into the opening (coronary sinus ostium) in the posterior lower wall of the right atrium. After the first DC electrode group is positioned in the coronary sinus and the second DC electrode group is positioned in the right atrium, voltages of different polarities are applied to the first DC electrode group and the second DC electrode group Do. As a result, it is possible to provide the heart causing atrial fibrillation with sufficient electric energy necessary for defibrillation.

図6は、特許文献1に記載された除細動カテーテルを構成するチューブ部材の先端領域の横断面図であり、このチューブ部材110には4つのルーメン(第1ルーメン111、第2ルーメン112、第3ルーメン113、第4ルーメン114)が形成されている。
図6において、115は、ルーメンを区画するフッ素樹脂からなる樹脂チューブ、116は、低硬度のナイロンエラストマーからなるインナー部、117は、高硬度のナイロンエラストマーからなるアウター部であり、118は、編組を形成するステンレス線材である。
FIG. 6 is a transverse cross-sectional view of the distal end region of a tube member constituting the defibrillation catheter described in Patent Document 1. Four tube lumens (a first lumen 111, a second lumen 112, A third lumen 113 and a fourth lumen 114) are formed.
In FIG. 6 , 115 is a resin tube made of fluorocarbon resin that divides the lumen, 116 is an inner part made of low-hardness nylon elastomer, 117 is an outer part made of high-hardness nylon elastomer, and 118 is a braid Is a stainless steel wire that forms

図6に示すように、第1のルーメン111には、第1DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線141からなる第1リード線群141Gが延在し、第2のルーメン112には、第2DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線142からなる第2リード線群142Gが延在し、第3のルーメン113には、電位測定用の電極の各々に接続されたリード線143からなる第3リード線群143Gおよびリード線144からなる第4リード線群144Gが延在し、第4のルーメン114には操作用ワイヤ171が延在している。 As shown in FIG. 6 , in the first lumen 111, a first lead wire group 141G consisting of the lead wires 141 connected to each of the electrodes constituting the first DC electrode group extends, and the second lumen 112 is extended. The second lead wire group 142G consisting of the lead wires 142 connected to each of the electrodes constituting the second DC electrode group extends to the third lumen 113 and is connected to each of the electrodes for potential measurement. A third lead wire group 143G consisting of the lead wires 143 and a fourth lead wire group 144G consisting of the lead wires 144 extend, and an operation wire 171 extends in the fourth lumen 114.

このように、第1リード線群141Gと第2リード線群142Gとが、それぞれ、チューブ部材の異なるルーメン(第1のルーメン111,第2のルーメン112)に延在していることにより、心腔内除細動に必要な電圧を印加したときに、第1リード線群141G(第1DC電極群)と、第2リード線群142G(第2DC電極群)との間で短絡が発生すること防止することができる。   As described above, the first lead wire group 141G and the second lead wire group 142G respectively extend to different lumens of the tube member (the first lumen 111 and the second lumen 112). When a voltage necessary for intraluminal defibrillation is applied, a short circuit occurs between the first lead wire group 141G (first DC electrode group) and the second lead wire group 142G (second DC electrode group) It can be prevented.

特開2010−63708号公報JP, 2010-63708, A

心腔内除細動カテーテルを、下大静脈から右心房内に挿入して冠状静脈洞口に挿入する手技(下大静脈からのアプローチ)は、上大静脈から右心房内に挿入して冠状静脈洞口に挿入する従来の手技(上大静脈からのアプローチ)と比較して侵襲性が低い。   The intracardiac defibrillation catheter is inserted from the inferior vena cava into the right atrium and inserted into the coronary sinus opening (approach from the inferior vena cava), and it is inserted from the superior vena cava into the right atrium. It is less invasive than the conventional procedure (approach from the superior vena cava) for insertion into the stoma.

しかしながら、下大静脈からのアプローチにおいては、心腔内除細動カテーテルを冠状静脈洞口に挿入する操作が難しく、また、冠状静脈洞口に挿入してからもトルクをかけてチューブ部材の捩れを戻すなど操作が必要であり煩雑である。   However, in the approach from the inferior vena cava, the operation of inserting the intracardiac defibrillation catheter into the coronary sinus opening is difficult, and after inserting it into the coronary sinus opening, the torque is applied to untwist the tube member. And other operations are necessary and complicated.

このような問題に対して、下大静脈からのアプローチを行うときに、先行して冠状静脈洞口に挿入したガイドワイヤに沿って心腔内除細動カテーテルを挿入することが考えられる。   To address such problems, it is conceivable to insert an intracardiac defibrillation catheter along a guide wire previously inserted into the coronary sinus orifice when performing an approach from the inferior vena cava.

ガイドワイヤに沿って心腔内除細動カテーテルを目的部位に挿入させるためには、当該心腔内除細動カテーテルのチューブ部材に、ガイドワイヤを挿通可能なルーメン(ガイドワイヤルーメン)を形成する必要がある。   In order to insert the intracardiac defibrillation catheter into the target site along the guide wire, a lumen (guide wire lumen) through which the guide wire can be inserted is formed in the tube member of the intracardiac defibrillation catheter. There is a need.

しかし、リード線や操作用ワイヤを延在させるルーメンに加えてガイドワイヤルーメンを有するチューブ部材は、空間の占める割合が高くなり(樹脂の占める割合が低くなり)、第1リード線群を延在させるルーメンと第2リード線群を延在させるルーメンとを隔てる樹脂の肉厚も薄くなるため、除細動に必要な電圧が印加されたときに、第1リード線群(第1DC電極群)と、第2リード線群(第2DC電極群)との間で短絡を生じるおそれがある。   However, in the tube member having a guide wire lumen in addition to the lumen for extending the lead wire and the operation wire, the proportion of space becomes high (the proportion of resin becomes low) and the first lead wire group is extended Since the thickness of the resin separating the lumen for extending the second lead wire and the lumen for extending the second lead wire is also reduced, the first lead wire group (first DC electrode group) is applied when a voltage necessary for defibrillation is applied. And the second lead group (second DC electrode group) may cause a short circuit.

また、ガイドワイヤルーメンを有することにより空間の占める割合が高い(樹脂の占める割合が低い)チューブ部材を備えた除細動カテーテルはトルク伝達性に劣るものとなる。   Moreover, the defibrillation catheter provided with the tube member in which the ratio occupied by the space is high (the ratio occupied by the resin is low) by having the guide wire lumen is inferior in torque transmission.

本発明は以上のような事情に基いてなされたものである。
本発明の第1の目的は、ガイドワイヤに沿って心腔内の目的部位に挿入することができ、第1リード線群(第1電極群)と第2リード線群(第2電極群)との間の短絡を確実に防止することができる心腔内除細動カテーテルを提供することにある。
The present invention has been made based on the above circumstances.
According to a first object of the present invention, a first lead wire group (first electrode group) and a second lead wire group (second electrode group) can be inserted into a target site in a heart cavity along a guide wire It is an object of the present invention to provide an intracardiac defibrillation catheter capable of reliably preventing a short circuit between the two.

本発明の第2の目的は、ガイドワイヤルーメンを有することによりチューブ部材を構成する樹脂の割合が低くなっているにも関わらず、優れたトルク伝達性を発揮することができる心腔内除細動カテーテルを提供することになる。   According to a second object of the present invention, there is an intracardiac defibrillation capable of exhibiting excellent torque transferability despite the fact that the proportion of the resin constituting the tube member is lowered by having the guide wire lumen. It will provide a dynamic catheter.

(1)本発明の心腔内除細動カテーテルは、絶縁性のチューブ部材と、前記チューブ部材の基端に接続されたハンドルと、前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第1DC電極群と、前記第1DC電極群から基端側に離間して前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第2DC電極群と、前記第1DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第1リード線群と、前記第2DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第2リード線群とを備えてなり、前記第1DC電極群と前記第2DC電極群との間に互いに異なる極性の電圧を印加することにより、心腔内において除細動を行うカテーテルであって、
前記チューブ部材は、ガイドワイヤを挿通可能な中央ルーメンと、前記中央ルーメンを挟んで対向するように配置された少なくとも一対のサブルーメンとを有するマルチルーメン構造体であり、
前記第1リード線群を構成するリード線は、前記一対のサブルーメンの一方に延在し、前記第2リード線群を構成するリード線は、前記一対のサブルーメンの他方に延在していることを特徴とする。
(1) The intracardiac defibrillation catheter according to the present invention comprises an insulating tube member, a handle connected to the proximal end of the tube member, and a plurality of ring electrodes attached to the distal end region of the tube member. A second DC electrode group comprising a first DC electrode group consisting of a plurality of ring electrodes spaced apart from the first DC electrode group to the proximal end side and attached to the distal end region of the tube member; It comprises: a first lead wire group consisting of a lead wire connected to each of the constituting electrodes; and a second lead wire group consisting of a lead wire connected to each of the electrodes constituting the second DC electrode group, A catheter for performing defibrillation in a heart cavity by applying voltages of different polarities to each other between the first DC electrode group and the second DC electrode group,
The tube member is a multi-lumen structure having a central lumen through which a guide wire can be inserted and at least one pair of sub-lumens disposed to face each other across the central lumen.
The lead wire constituting the first lead wire group extends to one of the pair of sub-lumens, and the lead wire constituting the second lead wire group extends to the other of the pair of sub-lumens It is characterized by

このような構成の心腔内除細動カテーテルによれば、第1リード線群を構成するリード線と第2リード線群を構成するリード線とが、それぞれ、中央ルーメンを挟んで対向するように配置された一対のサブルーメンの一方および他方に延在していることにより、第1リード線群を構成する当該リード線と第2リード線群を構成する当該リード線とを、十分に離間させた状態で、チューブ部材内において完全に絶縁隔離することができる。   According to the intracardiac defibrillation catheter having such a configuration, the lead wire forming the first lead wire group and the lead wire forming the second lead wire group are opposed to each other across the central lumen. By extending to one and the other of the pair of sub-lumens disposed in the first group, the lead wires constituting the first lead wire group and the lead wires constituting the second lead wire group are sufficiently separated from each other. In this state, complete insulation isolation can be achieved in the tube member.

(2)本発明の心腔内除細動カテーテルにおいて、前記第1リード線群が前記一対のサブルーメンの一方に延在し、前記第2リード線群が前記一対のサブルーメンの他方に延在していることが好ましい。 (2) In the intracardiac defibrillation catheter according to the present invention, the first lead group extends to one of the pair of sub-lumens, and the second lead group extends to the other of the pair of sub-lumens. It is preferable to exist.

このような構成の心腔内除細動カテーテルによれば、第1リード線群(これを構成するすべてのリード線)と、第2リード線群(これを構成するすべてのリード線)とが、それぞれ、中央ルーメンを挟んで対向するように配置された一対のサブルーメンの一方および他方に延在していることにより、第1リード線群と第2リード線群とを、十分に離間させた状態で、チューブ部材内において完全に絶縁隔離することができる。   According to the intracardiac defibrillation catheter having such a configuration, the first lead group (all the leads constituting the same) and the second lead group (all the leads constituting the same) The first lead wire group and the second lead wire group are sufficiently separated by extending to one side and the other side of the pair of sub-lumens disposed to face each other across the central lumen, respectively. In this state, insulation can be completely isolated in the tube member.

(3)本発明の心腔内除細動カテーテルにおいて、前記チューブ部材は、その全長にわたり編組によって補強されており、少なくとも前記チューブ部材の先端領域を補強している前記編組が樹脂製であることが好ましい。 (3) In the intracardiac defibrillation catheter according to the present invention, the tube member is reinforced by a braid over its entire length, and the braid that reinforces at least a distal end region of the tube member is made of resin. Is preferred.

このような構成の心腔内除細動カテーテルによれば、チューブ部材が全長にわたり編組によって補強されているので、中央ルーメンを有することによって樹脂の割合が低くなっているにも関わらず優れたトルク伝達性を発揮することができる。
また、チューブ部材の先端領域を補強している編組が樹脂製であるので、チューブ部材の先端領域の管壁に電極のリード線を通すための側孔を容易に形成することができ、また、側孔の内周面に露出する樹脂線材によって、当該側孔に挿通されるリード線が損傷を受けることもない。
According to such an intracardiac defibrillation catheter, since the tube member is reinforced by the braid over the entire length, excellent torque can be obtained despite the fact that the resin content is reduced by having the central lumen. Transmission can be demonstrated.
Further, since the braid reinforcing the distal end region of the tube member is made of resin, it is possible to easily form a side hole for passing the lead wire of the electrode through the tube wall of the distal end region of the tube member, The resin wire exposed on the inner peripheral surface of the side hole does not damage the lead wire inserted in the side hole.

(4)上記(3)の心腔内除細動カテーテルにおいて、前記チューブ部材は、その全長にわたり樹脂製の編組により補強されていることが好ましい。 (4) In the intracardiac defibrillation catheter according to (3) , preferably, the tube member is reinforced by a resin braid over the entire length thereof.

このような構成の心腔内除細動カテーテルによれば、チューブ部材が全長にわたり編組によって補強されているので、中央ルーメンを有することによって樹脂の割合が低くなっているにも関わらず優れたトルク伝達性を発揮することができる。
また、当該編組が樹脂製であるので、チューブ部材の先端領域の管壁に電極のリード線を通すための側孔を容易に形成することができ、また、側孔の内周面に露出する樹脂線材によって、当該側孔に挿通されるリード線が損傷を受けることもない。
また、当該編組が樹脂製であるので、この編組を介して短絡が起きることもない。
また、全長にわたり樹脂製の編組により補強されているチューブ部材(ブレードチューブ)は、1回の押出成形によって製造することができ、例えば、樹脂製の編組により補強された先端部分と金属製の編組により補強された基端部分とを接合してなるブレードチューブと比較して製造が容易である。また、編組の構成材料が切り替わるチューブ部分で起こりやすいとされるキンクが起こることもない。
According to such an intracardiac defibrillation catheter, since the tube member is reinforced by the braid over the entire length, excellent torque can be obtained despite the fact that the resin content is reduced by having the central lumen. Transmission can be demonstrated.
Further, since the braid is made of resin, it is possible to easily form a side hole for passing the lead wire of the electrode through the tube wall in the tip region of the tube member, and to expose the inner peripheral surface of the side hole The resin wire does not damage the lead wire inserted into the side hole.
In addition, since the braid is made of resin, short circuiting does not occur through this braid.
Further, the tube member (blade tube) reinforced by resin braid over the entire length can be manufactured by one extrusion molding, for example, the tip portion reinforced by resin braid and metal braid It is easy to manufacture as compared with a blade tube formed by joining with the proximal end portion reinforced by the. In addition, there is no kink that is likely to occur in the tube portion where the material of braiding changes.

本発明の心腔内除細動カテーテルによれば、ガイドワイヤに沿って心腔内の目的部位に挿入することができ、下大静脈からのアプローチによって冠状静脈洞口に挿入する操作であっても容易に行うことができる。
また、本発明の心腔内除細動カテーテルによれば、第1リード線群(第1DC電極群)と第2リード線群(第2DC電極群)との間の短絡を確実に防止することができる。
According to the intracardiac defibrillation catheter of the present invention, the catheter can be inserted along the guide wire into the target site in the heart cavity, and even if it is an operation inserted into the coronary sinus by the approach from the inferior vena cava It can be done easily.
Further, according to the intracardiac defibrillation catheter of the present invention, a short circuit between the first lead wire group (first DC electrode group) and the second lead wire group (second DC electrode group) can be reliably prevented. Can.

また、チューブ部材が全長にわたり樹脂製の編組によって補強されている本発明の心腔内除細動カテーテルによれば、中央ルーメンを有することによりチューブ部材を構成する樹脂の割合が低くなっているにも関わらず、優れたトルク伝達性を発揮することができる。   Further, according to the intracardiac defibrillation catheter of the present invention in which the tube member is reinforced with a resin braid over the entire length, the proportion of the resin constituting the tube member is reduced by having the central lumen. Nevertheless, excellent torque transmission can be exhibited.

本発明の第1実施形態に係る除細動カテーテルを示す平面図である。It is a top view showing a defibrillation catheter concerning a 1st embodiment of the present invention. 図1に示した除細動カテーテルの先端領域を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the front-end | tip area | region of the defibrillation catheter shown in FIG. 図2に示した除細動カテーテルの先端領域の横断面図(A−A断面図)である。It is a cross-sectional view (AA sectional drawing) of the front-end | tip area | region of the defibrillation catheter shown in FIG. 図2に示した除細動カテーテルの先端領域の横断面図(B−B断面図)である。It is a cross-sectional view (BB sectional drawing) of the front-end | tip area | region of the defibrillation catheter shown in FIG. 本発明の第2実施形態に係る除細動カテーテルを示す平面図である。It is a top view which shows the defibrillation catheter which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 図4に示した除細動カテーテルの先端領域の横断面図(C−C断面図)である。It is a cross-sectional view (CC sectional drawing) of the front-end | tip area | region of the defibrillation catheter shown in FIG. 従来の除細動カテーテルの先端領域を示す横断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view showing the tip region of a conventional defibrillation catheter.

<第1実施形態>
図1〜図3(図3Aおよび図3B)に示すこの実施形態の除細動カテーテル100は、マルチルーメンチューブ10と、その基端に接続されたハンドル20と、マルチルーメンチューブ10の先端領域に装着された8個のリング状電極31からなる第1DC電極群31Gと、第1DC電極群31Gから基端側に離間してマルチルーメンチューブ10の先端領域に装着された8個のリング状電極32からなる第2DC電極群32Gと、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gの間におけるマルチルーメンチューブ10の先端領域に装着された電位測定用の4個のリング状電極33と、マルチルーメンチューブ10の先端に装着された先端チップ35と、第1DC電極群31Gを構成する電極31の各々に接続されたリード線41からなる第1リード線群41Gと、第2DC電極群32Gを構成する電極32の各々に接続されたリード線42からなる第2リード線群42Gと、電位測定用のリング状電極33の各々に接続されたリード線43とを備えてなり、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとの間に互いに異なる極性の電圧を印加することにより、心腔内において除細動を行うカテーテルであって、マルチルーメンチューブ10は、その全長にわたり樹脂製の編組18によって補強されているとともに、ガイドワイヤルーメンとなる中央ルーメン10Lと、この中央ルーメン10Lを挟んで対向するように配置された第1サブルーメン11Lおよび第2サブルーメン12Lと、中央ルーメン10Lを挟んで対向するように配置された第3サブルーメン13Lおよび第4サブルーメン14Lとを有し、第1リード線群41Gは第1サブルーメン11Lに延在しており、第2リード線群42Gは第2サブルーメン12Lに延在しており、リード線43は第3サブルーメン13Lに延在している。
First Embodiment
The defibrillation catheter 100 of this embodiment shown in FIGS. 1 to 3 (FIGS. 3A and 3B) comprises a multilumen tube 10, a handle 20 connected to its proximal end, and a distal end region of the multilumen tube 10. A first DC electrode group 31G comprising eight ring electrodes 31 mounted, and eight ring electrodes 32 mounted at the distal end region of the multi-lumen tube 10 at a proximal end side from the first DC electrode group 31G. , A ring-shaped electrode 33 for potential measurement mounted on a tip region of the multi-lumen tube 10 between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G, and a multi-lumen tube 10 includes a tip 35 attached to the tip of 10 and a lead wire 41 connected to each of the electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G. A second lead wire group 42G consisting of a lead wire 42 connected to each of the first lead wire group 41G and the electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G, and a ring electrode 33 for potential measurement A catheter comprising a lead wire 43 and performing defibrillation in a heart cavity by applying voltages of different polarities to each other between a first DC electrode group 31G and a second DC electrode group 32G. The lumen tube 10 is reinforced by a resin braid 18 over its entire length, and a central lumen 10L serving as a guide wire lumen and a first sub-lumen 11L and a first sublumen 11L disposed opposite to each other with the central lumen 10L interposed therebetween. A third sub-lumen 13L and a third sub-lumen 13L arranged to face each other across the central lumen 10L and the second sub-lumen 12L. The first lead group 41G extends to the first sublumen 11L, and the second lead group 42G extends to the second sublumen 12L. Extends to the third sub-lumen 13L.

本実施形態の除細動カテーテル100は、マルチルーメンチューブ10と、ハンドル20と、第1DC電極群31Gと、第2DC電極群32Gと、電位測定用のリング状電極33と、先端チップ35と、第1リード線群41Gと、第2リード線群42Gと、リード線43とを備えてなる。   The defibrillation catheter 100 according to the present embodiment includes a multilumen tube 10, a handle 20, a first DC electrode group 31G, a second DC electrode group 32G, a ring-shaped electrode 33 for potential measurement, and a distal end tip 35. A first lead wire group 41G, a second lead wire group 42G, and a lead wire 43 are provided.

除細動カテーテル100を構成するマルチルーメンチューブ10は、マルチルーメン構造を有する絶縁性のチューブ部材である。
マルチルーメンチューブ10の外径は、例えば1.2〜3.3mmとされ、好適な一例を示せば2.0mmである。
The multi-lumen tube 10 constituting the defibrillation catheter 100 is an insulating tube member having a multi-lumen structure.
The outer diameter of the multi-lumen tube 10 is, for example, 1.2 to 3.3 mm, and is 2.0 mm as a preferable example.

なお、図1および図2においては、マルチルーメンチューブ10の先端領域を直線的に示しているが、当該先端領域は、通常、特定のカーブ形状を有している。
そのような先端領域のカーブ形状としては、特開2012−50673号公報、特開2012−192124号公報などに開示された形状を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
なお、そのような先端領域のカーブ形状は、外部から何も力も受けていないときの形状であり、例えば、マルチルーメンチューブ10を直線状の管腔内に通したときには直線状に変形し、マルチルーメンチューブ10を湾曲する管腔内に通したときには、当該管腔の形状に従って湾曲する。また、先端領域の形状は、後述するハンドル20の操作によって変化させることができる。
1 and 2, although the tip region of the multi-lumen tube 10 is shown linearly, the tip region usually has a specific curve shape.
Although the shape disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2012-50673, 2012-192124 etc. can be illustrated as such curve shape of a front end area | region, It is not limited to these.
In addition, the curve shape of such a tip region is a shape when receiving no force from the outside, for example, when the multi-lumen tube 10 is passed through a linear lumen, it is deformed into a linear shape, When the lumen tube 10 is passed through a curved lumen, it curves according to the shape of the lumen. Further, the shape of the distal end region can be changed by the operation of the handle 20 described later.

図3Aおよび図3Bに示すように、この実施形態の除細動カテーテル100を構成するマルチルーメンチューブ10は、樹脂からなるインナー部16と、このインナー部16を被覆する樹脂からなるアウター部17と、マルチルーメンチューブ10の全長にわたって、アウター部17の内部に埋設された樹脂製の編組18とを備えてなるブレードチューブである。   As shown in FIGS. 3A and 3B, the multi-lumen tube 10 constituting the defibrillation catheter 100 according to this embodiment includes an inner portion 16 made of resin, and an outer portion 17 made of resin that covers the inner portion 16. A braided tube comprising a resin-made braid 18 embedded inside the outer portion 17 over the entire length of the multi-lumen tube 10.

マルチルーメンチューブ10(インナー部16)には、ガイドワイヤルーメンとしての中央ルーメン10Lと、この中央ルーメン10Lの周囲において4つのサブルーメン(第1サブルーメン11L、第2サブルーメン12L、第3サブルーメン13L、第4サブルーメン14L)とが、それぞれ、樹脂チューブ15によって区画されることにより形成されている。   A multi-lumen tube 10 (inner portion 16) has a central lumen 10L as a guide wire lumen and four sub-lumens around the central lumen 10L (a first sub-lumen 11L, a second sub-lumen 12L, a third sub-lumen Each of 13 L and the fourth sub-lumen 14 L) is formed by being divided by the resin tube 15.

中央ルーメン10Lの径は、例えば0.4〜1.0mmとされ、好適な一例を示せば0.75mmである。
マルチルーメンチューブ10の外径に対する中央ルーメン10Lの径の比は0.2以上であることが好ましく、好適な一例を示せば0.375(0.75/2.0)である。
The diameter of the central lumen 10L is, for example, 0.4 to 1.0 mm, and is 0.75 mm as a preferred example.
The ratio of the diameter of the central lumen 10L to the outer diameter of the multilumen tube 10 is preferably 0.2 or more, and 0.375 (0.75 / 2.0) as a preferred example.

第1サブルーメン11Lと第2サブルーメン12Lとは、中央ルーメン10Lを挟んで対向するように配置されている。
また、第3サブルーメン13Lと第4サブルーメン14Lとは、中央ルーメン10Lを挟んで対向するように配置されている。
The first sub-lumen 11L and the second sub-lumen 12L are disposed to face each other across the central lumen 10L.
The third sub-lumen 13L and the fourth sub-lumen 14L are disposed to face each other across the central lumen 10L.

第1サブルーメン11L、第2サブルーメン12Lおよび第3サブルーメン13Lの横断面は、それぞれ、カプセル形(小判形)であり、これにより、マルチルーメンチューブ10の外径を必要以上に拡大することなく、ルーメン内腔の面積を広く確保することができ、組付作業の簡略化も可能となる。   The cross sections of the first sub-lumen 11L, the second sub-lumen 12L and the third sub-lumen 13L are each capsule-shaped (elliptical), thereby enlarging the outer diameter of the multi-lumen tube 10 more than necessary As a result, the area of the lumen can be secured widely, and the assembling operation can be simplified.

インナー部16およびアウター部17を構成する樹脂としては、熱可塑性ポリアミド系エラストマーを挙げることができ、特に、ポリエーテルブロックアミド(PEBAX)が好ましい。   As a resin which comprises the inner part 16 and the outer part 17, a thermoplastic polyamide-type elastomer can be mentioned, Especially, polyether block amide (PEBAX) is preferable.

インナー部16を構成する樹脂の硬度は25D〜40Dであることが好ましい。
アウター部17を構成する樹脂の硬度は35D〜72Dであることが好ましい。なお、アウター部17を構成する樹脂は、通常、軸方向によって異なる硬度のものが用いられている。
It is preferable that the hardness of resin which comprises the inner part 16 is 25D-40D.
It is preferable that the hardness of resin which comprises the outer part 17 is 35D-72D. In addition, as resin which comprises the outer part 17, the thing of the hardness which changes with axial directions is used normally.

ルーメンを区画形成する樹脂チューブ15は、パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの絶縁性の高いフッ素樹脂により構成されている。   The resin tube 15 that partitions and forms the lumen is made of a highly insulating fluorocarbon resin such as perfluoroalkylvinylether copolymer (PFA) or polytetrafluoroethylene (PTFE).

図3Aおよび図3Bに示すように、アウター部17の内部には、マルチルーメンチューブ10の全長にわたり、補強材である樹脂製の編組18が埋設されている。
図3Aおよび図3Bに示す断面視において、編組18は、16組(32本)の樹脂線材が円周方向に等角度間隔で配置されてなる。
As shown in FIGS. 3A and 3B, a braid 18 made of a resin, which is a reinforcing material, is embedded inside the outer portion 17 over the entire length of the multi-lumen tube 10.
In the cross sectional view shown in FIGS. 3A and 3B, the braid 18 is formed by arranging 16 sets (32) of resin wire rods at equal angular intervals in the circumferential direction.

このように、マルチルーメンチューブ10が全長にわたり編組18で補強されている(ブレードチューブとなっている)ことにより、中央ルーメン10Lを有することで樹脂の割合が低くなっているにも関わらず、優れたトルク伝達性を発揮することができる。   As described above, the multi-lumen tube 10 is reinforced with the braid 18 over the entire length (which is a blade tube), so that the central lumen 10L is excellent in spite of the fact that the proportion of resin is low. Torque transferability can be exhibited.

また、編組18が樹脂製であるので、この編組18を介して短絡が起きることはない。 また、編組18が樹脂製であるので、マルチルーメンチューブ10の先端領域の管壁に電極のリード線(リード線41、42および43)を通すための側孔を容易に形成することができ、また、側孔の内周面に露出する樹脂線材によって当該側孔に挿通されるリード線が損傷を受けることもない。   Also, since the braid 18 is made of resin, no short circuit will occur through the braid 18. Further, since the braid 18 is made of resin, it is possible to easily form a side hole for passing the lead wires (lead wires 41, 42 and 43) of the electrodes through the tube wall in the tip region of the multi-lumen tube 10, Further, the resin wire exposed on the inner circumferential surface of the side hole does not damage the lead wire inserted in the side hole.

樹脂製の編組18に代えて金属製の編組を埋設すると、マルチルーメンチューブ10の先端領域の管壁に電極のリード線を通すための側孔を形成することが困難となり、側孔を形成できたとしても、当該側孔の内周面において編組を構成する金属線材が露出するために、除細動カテーテルの製造時および使用時において、電極のリード線が当該金属線材に接触し、リード線を構成する樹脂被覆層が損傷を受けて当該リード線の絶縁性が損なわれることが考えられる。このため、マルチルーメンチューブ10の先端領域を含む全長にわたり、金属製の編組を埋設することはできない。   When a metal braid is embedded in place of the resin braid 18, it becomes difficult to form a side hole for passing the lead wire of the electrode in the tube wall in the tip region of the multi-lumen tube 10, and a side hole can be formed. Even when the defibrillation catheter is manufactured and used, the lead wire of the electrode comes in contact with the metal wire to expose the metal wire forming the braid on the inner peripheral surface of the side hole. It is possible that the resin coating layer which comprises these is damaged and the insulation of the said lead wire is impaired. Therefore, it is not possible to embed the metal braid over the entire length including the distal end region of the multi-lumen tube 10.

編組18(樹脂線材)の構成材料としては、埋設されることによって補強効果を発揮できる樹脂の中から選択される。
編組18の構成材料の硬度としては、72D以上であることが好ましい。この硬度が過小である場合には、十分な補強効果、延いては良好なトルク伝達性を発揮できない場合がある。
また、編組18の構成材料の曲げ弾性率(ISO178またはJIS K7171)としては、通常500〜19,000MPaとされ、好ましくは2,000〜7,000MPa、更に好ましくは3,500〜4,200とされ、好適な一例を示せば4,200MPaとされる。
The constituent material of the braid 18 (resin wire) is selected from resins which can exhibit a reinforcing effect by being embedded.
The hardness of the constituent material of the braid 18 is preferably 72 D or more. If the hardness is too low, sufficient reinforcing effect and eventually good torque transmission may not be exhibited.
The flexural modulus (ISO 178 or JIS K 7171) of the material of the braid 18 is usually 500 to 19,000 MPa, preferably 2,000 to 7,000 MPa, and more preferably 3,500 to 4,200. And a preferred example is 4,200 MPa.

編組18(樹脂線材)を構成する好適な補強樹脂としては、PEEK樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などを挙げることができ、これらのうち、PEEK樹脂が特に好ましい。   PEEK resin, a polyimide resin, a polyamide resin, a polyester resin etc. can be mentioned as a suitable reinforcement resin which comprises braid 18 (resin wire material), Among these, PEEK resin is especially preferable.

編組18を構成する樹脂線材の線径としては、通常30〜100μmとされ、好適な一例を示せば60μmとされる。
また、編組18の打ち数としては、通常8〜32とされ、好適な一例を示せば16とされる。
また、編組18の持ち数としては、通常1〜4とされ、好適な一例を示せば2とされる。
The wire diameter of the resin wire forming the braid 18 is usually 30 to 100 μm, and 60 μm as a preferable example.
The number of strikes of the braid 18 is usually 8 to 32, and 16 is a preferred example.
The number of braids 18 is usually 1 to 4 and 2 is a preferred example.

図1に示すように、本実施形態の除細動カテーテル100を構成するハンドル20は、ハンドル本体21と、摘まみ22と、ストレインリリーフ24とを備えている。
摘まみ22を回転操作することにより、マルチルーメンチューブ10の先端領域の形状を変化させることができる。
As shown in FIG. 1, the handle 20 constituting the defibrillation catheter 100 of the present embodiment includes a handle body 21, a knob 22 and a strain relief 24.
By rotating the knob 22, the shape of the distal end region of the multi-lumen tube 10 can be changed.

マルチルーメンチューブ10の先端領域の外周には、第1DC電極群31Gおよび第2DC電極群32Gが装着されている。
本発明において、「電極群」とは、同一の極を構成し(同一の極性を有し)、または、同一の目的を持って、狭い間隔(例えば5mm以下)で装着された複数の電極の集合体をいう。
A first DC electrode group 31G and a second DC electrode group 32G are mounted on the outer periphery of the distal end region of the multi-lumen tube 10.
In the present invention, “electrode group” refers to a plurality of electrodes which constitute the same pole (having the same polarity) or which have the same purpose and which are attached at narrow intervals (for example, 5 mm or less) An aggregate is said.

第1DC電極群は、チューブ部材の先端領域において、同一の極(−極または+極)を構成する複数の電極が狭い間隔で装着されてなる。ここに、第1DC電極群を構成する電極の個数は、電極の幅や配置間隔によっても異なるが、例えば4〜13個とされ、好ましくは8〜10個とされる。   In the first DC electrode group, a plurality of electrodes constituting the same pole (− pole or + pole) are attached at narrow intervals in the tip region of the tube member. Here, the number of electrodes constituting the first DC electrode group varies depending on the width of the electrodes and the arrangement interval, but is, for example, 4 to 13, preferably 8 to 10.

本実施形態において、第1DC電極群31Gは8個のリング状電極31から構成されている。第1DC電極群31Gを構成する電極31はリード線(図3Aおよび図3Bに示す第1リード線群41Gを構成するリード線41)およびハンドル20の基端部に内蔵されたコネクタを介して、直流電源装置における同一の極の端子に接続されている。   In the present embodiment, the first DC electrode group 31 G is configured of eight ring-shaped electrodes 31. The electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G are connected via lead wires (lead wires 41 constituting the first lead wire group 41G shown in FIG. 3A and FIG. 3B) and a connector incorporated in the proximal end of the handle 20. It is connected to the terminal of the same pole in the DC power supply device.

ここに、電極31の幅(軸方向の長さW1)は、2〜5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば4mmである。
電極31の幅が狭過ぎると、電圧印加時の発熱量が過大となって、周辺組織に損傷を与える虞がある。一方、電極31の幅が広過ぎると、マルチルーメンチューブ10における第1DC電極群31Gが装着された部分の可撓性・柔軟性が損なわれることがある。
Here, the width (axial length W1) of the electrode 31 is preferably 2 to 5 mm, and is 4 mm as a preferable example.
If the width of the electrode 31 is too narrow, the amount of heat generation at the time of voltage application becomes excessive, which may damage surrounding tissues. On the other hand, if the width of the electrode 31 is too wide, the flexibility and flexibility of the portion of the multi-lumen tube 10 to which the first DC electrode group 31G is attached may be impaired.

電極31の装着間隔(隣り合う電極の離間距離)は、1〜5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば2mmである。
心腔内除細動カテーテル100の使用時(心腔内に配置されるとき)において、第1DC電極群31Gは冠状静脈洞内に位置する。
The mounting interval of the electrodes 31 (the distance between adjacent electrodes) is preferably 1 to 5 mm, and is 2 mm as a preferable example.
When the intracardiac defibrillation catheter 100 is used (when placed in the cardiac chamber), the first DC electrode group 31G is located in the coronary sinus.

第2DC電極群は、第1DC電極群の装着位置から基端側に離間したチューブ部材の先端領域において、第1DC電極群とは逆の極(+極または−極)を構成する複数の電極が狭い間隔で装着されてなる。ここに、第2DC電極群を構成する電極の個数は、電極の幅や配置間隔によっても異なるが、例えば4〜13個とされ、好ましくは8〜10個とされる。   In the second DC electrode group, in the distal end region of the tube member spaced apart from the mounting position of the first DC electrode group on the proximal side, a plurality of electrodes constituting poles (+ pole or − pole) opposite to the first DC electrode group It is worn at narrow intervals. Here, the number of electrodes constituting the second DC electrode group varies depending on the width of the electrodes and the arrangement interval, but is, for example, 4 to 13, preferably 8 to 10.

本実施形態において、第2DC電極群32Gは8個のリング状電極32から構成されている。第2DC電極群32Gを構成する電極32はリード線(図3Bに示す第2リード線群42Gを構成するリード線42)およびハンドル20の基端部に内蔵されたコネクタを介して、直流電源装置における同一の極の端子(第1DC電極群31Gが接続されているものとは逆の極の端子)に接続される。
これにより、第1DC電極群31G(電極31)と、第2DC電極群32G(電極32)とに、互いに異なる極性の電圧が印加され、第1DC電極群31Gと、第2DC電極群32Gとは、互いに極性の異なる電極群(一方の電極群が−極のときに、他方の電極群は+極)となる。
In the present embodiment, the second DC electrode group 32 G is configured of eight ring electrodes 32. The electrode 32 constituting the second DC electrode group 32G is a DC power supply device via a lead wire (lead wire 42 constituting the second lead wire group 42G shown in FIG. 3B) and a connector incorporated in the base end of the handle 20 Are connected to terminals of the same pole at the same terminal (a terminal of the opposite pole to that to which the first DC electrode group 31G is connected).
As a result, voltages of different polarities are applied to the first DC electrode group 31G (electrode 31) and the second DC electrode group 32G (electrode 32), and the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G It becomes an electrode group (When one electrode group is-pole, the other electrode group is + pole) from which polarity mutually differs.

ここに、電極32の幅(軸方向の長さW2)は、2〜5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば4mmである。
電極32の幅が狭過ぎると、電圧印加時の発熱量が過大となって、周辺組織に損傷を与える虞がある。一方、電極32の幅が広過ぎると、マルチルーメンチューブ10における第2DC電極群32Gが装着された部分の可撓性・柔軟性が損なわれることがある。
Here, the width (axial length W2) of the electrode 32 is preferably 2 to 5 mm, and is 4 mm as a preferable example.
If the width of the electrode 32 is too narrow, the amount of heat generation at the time of voltage application becomes excessive, which may damage surrounding tissue. On the other hand, if the width of the electrode 32 is too wide, the flexibility and flexibility of the portion of the multi-lumen tube 10 to which the second DC electrode group 32G is attached may be impaired.

電極32の装着間隔(隣り合う電極の離間距離)は、1〜5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば2mmである。
心腔内除細動カテーテル100の使用時(心腔内に配置されるとき)において、第2DC電極群32Gは右心房内に位置する。
The mounting interval of the electrodes 32 (the separation distance between adjacent electrodes) is preferably 1 to 5 mm, and is 2 mm as a preferable example.
When using the intracardiac defibrillation catheter 100 (when placed in the cardiac chamber), the second DC electrode group 32G is located in the right atrium.

なお、第1DC電極群31Gおよび第2DC電極群を構成する電極は、電位を測定するために使用することもできる。   In addition, the electrode which comprises 31 G of 1st DC electrode groups and 2nd DC electrode group can also be used in order to measure an electric potential.

マルチルーメンチューブ10の外周(第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとの間)には、電位測定に用いる4個のリング状電極33が装着されている。
電極33は、リード線(図3Aおよび図3Bに示すリード線43)およびハンドル20の基端部に内蔵されたコネクタを介して心電図計に接続される。
On the outer periphery of the multi-lumen tube 10 (between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G), four ring-shaped electrodes 33 used for potential measurement are mounted.
The electrode 33 is connected to the electrocardiograph via a lead (lead 43 shown in FIGS. 3A and 3B) and a connector built into the proximal end of the handle 20.

ここに、電極33の幅(軸方向の長さW3)は0.5〜2.0mmであることが好ましく、好適な一例を示せば1.2mmである。
電極33の幅が広過ぎると、心電位の測定精度が低下したり、異常電位の発生部位の特定が困難となったりする。
Here, the width (axial length W3) of the electrode 33 is preferably 0.5 to 2.0 mm, and is 1.2 mm as a preferable example.
If the width of the electrode 33 is too wide, the measurement accuracy of the cardiac potential may be reduced, or it may be difficult to identify the generation site of the abnormal potential.

心腔内除細動カテーテル100の先端には、先端チップ35が装着されている。
この先端チップ35にはリード線は接続されておらず、本実施形態では先端チップ35を電極として使用していない。但し、リード線を接続させることにより、電極として使用することも可能である。先端チップ35の構成材料は、白金、ステンレスなどの金属材料、各種の樹脂材料など、特に限定されるものではない。
At the tip of the intracardiac defibrillation catheter 100, a tip 35 is attached.
A lead wire is not connected to the distal end tip 35, and the distal end tip 35 is not used as an electrode in this embodiment. However, it can also be used as an electrode by connecting a lead wire. The constituent material of the distal end tip 35 is not particularly limited, such as metal materials such as platinum and stainless steel, various resin materials, and the like.

第1DC電極群31G(基端側の電極31)と、第2DC電極群32G(先端側の電極32)との離間距離は40〜100mmであることが好ましく、更に好ましくは50〜90mmである。   The distance between the first DC electrode group 31G (the base end side electrode 31) and the second DC electrode group 32G (the tip end side electrode 32) is preferably 40 to 100 mm, more preferably 50 to 90 mm.

第1DC電極群31Gを構成する電極31、第2DC電極群32Gを構成する電極32、電位測定用の電極33としては、X線に対する造影性を良好なものとするために、白金または白金系の合金からなることが好ましい。   As the electrode 31 constituting the first DC electrode group 31G, the electrode 32 constituting the second DC electrode group 32G, and the electrode 33 for potential measurement, platinum or platinum-based to improve the contrast property with respect to X-rays It is preferably made of an alloy.

図3Aおよび図3Bに示される第1リード線群41Gは、第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31の各々に接続された8本のリード線41の集合体である。
第1リード線群41G(リード線41)により、第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31の各々を直流電源装置に電気的に接続することができる。
The first lead wire group 41G shown in FIGS. 3A and 3B is an assembly of eight lead wires 41 connected to each of the eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G.
Each of the eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G can be electrically connected to the DC power supply device by the first lead wire group 41G (lead wire 41).

第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31は、それぞれ、異なるリード線41に接続される。リード線41の各々は、その先端部分において電極31の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ10の管壁に形成された側孔から第1サブルーメン11Lに進入する。第1サブルーメン11Lに進入した8本のリード線41は、第1リード線群41Gとして、当該第1サブルーメン11Lに延在する。   The eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G are connected to different lead wires 41, respectively. Each of the lead wires 41 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 31 at its tip end portion, and enters the first sub-lumen 11 L from the side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 10. The eight lead wires 41 entering the first sub-lumen 11L extend to the first sub-lumen 11L as a first lead wire group 41G.

図3Bに示される第2リード線群42Gは、第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32の各々に接続された8本のリード線42の集合体である。
第2リード線群42G(リード線42)により、第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32の各々を直流電源装置に電気的に接続することができる。
The second lead wire group 42G shown in FIG. 3B is an assembly of eight lead wires 42 connected to each of the eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G.
Each of the eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G can be electrically connected to the DC power supply device by the second lead wire group 42G (lead wire 42).

第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32は、それぞれ、異なるリード線42に接続される。リード線42の各々は、その先端部分において電極32の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ10の管壁に形成された側孔から第2サブルーメン12Lに進入する。第2サブルーメン12Lに進入した8本のリード線42は、第2リード線群42Gとして、当該第2サブルーメン12Lに延在する。   The eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G are connected to different lead wires 42, respectively. Each of the lead wires 42 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 32 at its tip end portion, and enters the second sub-lumen 12 L from the side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 10. The eight lead wires 42 entering the second sub-lumen 12L extend to the second sub-lumen 12L as a second lead wire group 42G.

上記のように、第1リード線群41G(8本のリード線41)が第1サブルーメン11Lに延在し、第2リード線群42G(8本のリード線42)が第2サブルーメン12Lに延在し、第1リード線群41Gが延在している第1サブルーメン11Lと、第2リード線群42Gが延在している第2サブルーメン12Lとが、中央ルーメン10Lを挟んで、互いに対向するように配置されていることにより、第1リード線群41Gと、第2リード線群42Gとの離間距離を十分に確保することができる。   As described above, the first lead wire group 41G (eight lead wires 41) extends to the first sub-lumen 11L, and the second lead wire group 42G (eight lead wires 42) is the second sub-lumen 12L , And the second sub-lumen 12L, in which the second lead group 42G extends, sandwiching the central lumen 10L. By arranging so as to face each other, a sufficient distance between the first lead wire group 41G and the second lead wire group 42G can be secured.

図3Aおよび図3Bに示される4本のリード線43は、電位測定用の電極33の各々に接続されている。リード線43により、電極33の各々を、心電図計に接続することができる。   Four leads 43 shown in FIGS. 3A and 3B are connected to each of the electrodes 33 for potential measurement. Leads 43 allow each of the electrodes 33 to be connected to the electrocardiograph.

電位測定に用いる4個の電極33は、それぞれ、異なるリード線43に接続されている。リード線43の各々は、その先端部分において電極33の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ10の管壁に形成された側孔から第3サブルーメン13Lに進入し、当該第3サブルーメン13Lに延在する。   The four electrodes 33 used for potential measurement are connected to different lead wires 43, respectively. Each of the lead wires 43 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 33 at its tip portion, and enters the third sub-lumen 13L from the side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 10, It extends to the lumen 13L.

リード線41、リード線42およびリード線43は、何れも、ポリイミドなどの樹脂によって金属導線の外周面が被覆された樹脂被覆線からなる。ここに、被覆樹脂の膜厚としては2〜30μm程度とされる。   The lead wire 41, the lead wire 42, and the lead wire 43 are all made of a resin-coated wire in which the outer peripheral surface of the metal lead is covered with a resin such as polyimide. Here, the film thickness of the coating resin is about 2 to 30 μm.

図3Aおよび図3Bにおいて51は操作用ワイヤである。
操作用ワイヤ51は、第4サブルーメン14Lに延在し、マルチルーメンチューブ10の中心軸に対して偏心して延びている。
In FIG. 3A and FIG. 3B, 51 is a wire for operation.
The operation wire 51 extends to the fourth sub-lumen 14 L and extends eccentrically with respect to the central axis of the multi-lumen tube 10.

操作用ワイヤ51の先端部分は、例えば、はんだによって先端チップ35に固定されている。
一方、操作用ワイヤ51の基端部分は、ハンドル20の摘まみ22に接続されており、摘まみ22を操作することによって操作用ワイヤ51が引っ張られる。これにより、マルチルーメンチューブ10の先端領域の形状を変化させることができる。
The tip portion of the operation wire 51 is fixed to the tip 35 by, for example, a solder.
On the other hand, the proximal end portion of the operation wire 51 is connected to the knob 22 of the handle 20, and the operation wire 51 is pulled by operating the knob 22. Thereby, the shape of the distal end region of the multi-lumen tube 10 can be changed.

操作用ワイヤ51は、ステンレスやNi−Ti系超弾性合金製で構成してあるが、必ずしも金属で構成する必要はない。操作用ワイヤ51は、たとえば高強度の非導電性ワイヤなどで構成してもよい。
なお、マルチルーメンチューブの先端部を偏向させる機構は、これに限定されるものではなく、例えば、板バネを備えてなるものであってもよい。
The operation wire 51 is made of stainless steel or Ni-Ti superelastic alloy, but it does not have to be made of metal. The operation wire 51 may be made of, for example, a high strength non-conductive wire or the like.
The mechanism for deflecting the distal end portion of the multi-lumen tube is not limited to this, and may be provided with, for example, a plate spring.

マルチルーメンチューブ10の第4サブルーメン14Lには、操作用ワイヤ51のみが延在しており、リード線(群)は延在していない。これにより、マルチルーメンチューブ10の先端部の偏向操作時において、軸方向に移動する操作用ワイヤ51によってリード線が損傷(例えば、擦過傷)を受けることを防止することができる。   Only the operation wire 51 extends in the fourth sub-lumen 14L of the multi-lumen tube 10, and the lead wire (s) does not. As a result, when the distal end portion of the multi-lumen tube 10 is deflected, the lead wire can be prevented from being damaged (for example, scratched) by the operation wire 51 moved in the axial direction.

本実施形態の除細動カテーテル100では、ハンドル20の内部においても、第1リード線群41G(リード線41)と、第2リード線群42G(リード線42)と、リード線43とが絶縁隔離されていることが好ましい。   In the defibrillation catheter 100 of the present embodiment, the first lead wire group 41G (lead wire 41), the second lead wire group 42G (lead wire 42), and the lead wire 43 are also insulated inside the handle 20. It is preferable that it is isolated.

本実施形態の除細動カテーテル100は、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとの間に直流電圧を印加することにより、細動を起こしている心臓に直接的に電気エネルギーを与えて除細動治療を行うためのカテーテルである。   The defibrillation catheter 100 according to the present embodiment applies the direct current voltage between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G to directly give electrical energy to the heart causing fibrillation to thereby apply electrical energy. It is a catheter for performing defibrillation treatment.

本実施形態の除細動カテーテル100は、第1DC電極群31Gが冠状静脈洞内に位置し、第2DC電極群32Gが右心房内に位置するようにして心腔内に配置される。これにより、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとによって心臓が挟み込まれるような状態となる。   The defibrillation catheter 100 of this embodiment is placed in the heart cavity such that the first DC electrode group 31G is located in the coronary sinus and the second DC electrode group 32G is located in the right atrium. As a result, the heart is sandwiched between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G.

このような状態に配置するためには、先ず、ガイドワイヤを、下大静脈から右心房内に挿入し、更に、右心房の後下壁にある冠状静脈洞口に挿入する。
次に、このガイドワイヤに沿って、除細動カテーテル100を下大静脈から右心房内に挿入し、更に、右心房の後下壁にある冠状静脈洞口に挿入し、冠状静脈洞内を挿通(前進)させる。
ここに、除細動カテーテル100を、下大静脈から右心房内に挿入して冠状静脈洞口に挿入する手技(下大静脈からのアプローチ)は、上大静脈からのアプローチと比較して、侵襲性が低いので好ましい。
In order to be placed in such a state, first, a guide wire is inserted from the inferior vena cava into the right atrium, and further inserted into the coronary sinus opening in the posterior lower wall of the right atrium.
Next, the defibrillation catheter 100 is inserted from the inferior vena cava into the right atrium along the guide wire, and further inserted into the coronary sinus opening in the posterior lower wall of the right atrium and inserted into the coronary sinus. (Go forward).
Here, the procedure (the approach from the inferior vena cava) in which the defibrillation catheter 100 is inserted from the inferior vena cava into the right atrium and inserted into the coronary sinus opening is more invasive than the approach from the superior vena cava It is preferable because of its low nature.

本実施形態の除細動カテーテル100は、心房細動が生じやすい心臓カテーテル術を行う際に好適に使用される。特に好ましくは、心腔内除細動カテーテル100を患者の心腔内に予め挿入してから、心臓カテーテル術を行う。   The defibrillation catheter 100 of the present embodiment is suitably used when performing cardiac catheterization in which atrial fibrillation is apt to occur. Particularly preferably, the intracardiac defibrillation catheter 100 is preinserted into the patient's cardiac cavity prior to cardiac catheterization.

心臓カテーテル術中において、第1DC電極群31Gおよび/または第2DC電極群32Gの構成電極、あるいは電位測定用の電極33により測定される心電図を監視(モニタリング)し、心房細動が発生した場合には、心臓カテーテル術を中断して、除細動カテーテル100による除細動治療を行う。具体的には、第1リード線群41Gおよび第2リード線群42Gを介して、第1DC電極群31Gと、第2DC電極群32Gとの間で直流電圧を印加して、細動を起こしている心臓に直接的に電気エネルギーを与える。   During cardiac catheterization, an electrocardiogram measured by the constituent electrodes of the first DC electrode group 31G and / or the second DC electrode group 32G or the electrode 33 for measuring the potential is monitored (monitoring), and atrial fibrillation occurs. Interrupt cardiac catheterization and perform defibrillation therapy with the defibrillation catheter 100. Specifically, a DC voltage is applied between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G via the first lead wire group 41G and the second lead wire group 42G to cause fibrillation. It directly supplies electrical energy to the heart.

ここに、除細動カテーテル100により心臓に供給される電気エネルギーとしては10〜30Jであることが好ましい。
電気エネルギーが過少である場合には、十分な除細動治療を行うことができない。一方、電気エネルギーが過剰である場合には、第1DC電極群31Gおよび第2DC電極群32Gが位置する周辺の組織が損傷を受ける虞がある。
Here, the electrical energy supplied to the heart by the defibrillation catheter 100 is preferably 10 to 30 J.
If the electrical energy is too low, sufficient defibrillation therapy can not be performed. On the other hand, when the electrical energy is excessive, there is a possibility that the tissue in the vicinity where the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G are located may be damaged.

本実施形態の心腔内除細動カテーテル100によれば、ガイドワイヤに沿って心腔内の目的部位に挿入することができ、下大静脈からのアプローチによって冠状静脈洞口に挿入する操作であっても容易に実施することができる。 According to the intracardiac defibrillation catheter 100 of the present embodiment, the catheter can be inserted along the guide wire into the target site in the cardiac cavity, and is inserted into the coronary sinus opening by the approach from the inferior vena cava. But it can be easily implemented.

また、この心腔内除細動カテーテル100によれば、第1リード線群41Gが延在している第1サブルーメン11Lと、第2リード線群42Gが延在している第2サブルーメン12Lとが、中央ルーメン10Lを挟んで、互いに対向するように配置されていることにより、第1リード線群41Gと、第2リード線群42Gとを、十分に離間させた状態で、マルチルーメンチューブ10内において完全に絶縁隔離することができる。これにより、心腔内除細動に必要な電圧が印加されたときに、第1リード線群41G(第1DC電極群31G)と第2リード線群42G(第2DC電極群32G)との間で短絡が発生することを確実に防止することができる。   Further, according to the intracardiac defibrillation catheter 100, the first sub-lumen 11L in which the first lead wire group 41G extends and the second sub-lumen in which the second lead wire group 42G extends. The multi-lumens in which the first lead wire group 41G and the second lead wire group 42G are sufficiently separated by being disposed to face each other with the central lumen 10L interposed therebetween. It can be completely isolated within the tube 10. Thereby, when a voltage necessary for intracardiac defibrillation is applied, a voltage between the first lead wire group 41G (the first DC electrode group 31G) and the second lead wire group 42G (the second DC electrode group 32G) Can reliably prevent the occurrence of a short circuit.

また、心腔内除細動カテーテル100を構成するマルチルーメンチューブ10が、全長にわたって樹脂製の編組18によって補強されていることにより、優れたトルク伝達性を発揮することができる。また、編組18が樹脂製であることにより、この編組18を介して短絡が起きることはない。   Further, the multi-lumen tube 10 constituting the intracardiac defibrillation catheter 100 is reinforced by the resin braid 18 over the entire length, so that excellent torque transmission can be exhibited. Also, since the braid 18 is made of resin, no short circuit will occur through the braid 18.

<第2実施形態>
図4は、本実施形態の除細動カテーテル200を示す平面図であり、図5は、この除細動カテーテル200の先端領域の横断面図(図4のC−C断面図)である。
Second Embodiment
FIG. 4 is a plan view showing the defibrillation catheter 200 of the present embodiment, and FIG. 5 is a transverse cross-sectional view (sectional view taken along the line C-C of FIG. 4) of the distal end region of the defibrillation catheter 200 .

本実施形態の除細動カテーテル200は、先端可撓部分を有するマルチルーメンチューブ60と、マルチルーメンチューブ60の基端に接続された制御ハンドル80と、マルチルーメンチューブ60の先端可撓部分に装着された8個のリング状電極31からなる第1DC電極群31Gと、第1DC電極群31Gから基端側に離間して、マルチルーメンチューブ60の先端可撓部分に装着された8個のリング状電極32からなる第2DC電極群32Gと、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gの間におけるマルチルーメンチューブ60の先端可撓部分に装着された電位測定用の4個のリング状電極33と、マルチルーメンチューブ60の先端に装着された先端チップ35と、第1DC電極群31Gを構成する電極31の各々に接続されたリード線41からなる第1リード線群41Gと、第2DC電極群32Gを構成する電極32の各々に接続されたリード線42からなる第2リード線群42Gと、電位測定用のリング状電極33の各々に接続されたリード線43と、マルチルーメンチューブ60の先端可撓部分を第1方向(図4において矢印Aで示す方向)に撓ませるために、その基端を引張操作できる第1操作用ワイヤ511と、マルチルーメンチューブ60の先端可撓部分を第2方向(図4において矢印Bで示す方向)に撓ませるために、その基端を引張操作できる第2操作用ワイヤ512とを備えてなり、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとの間に互いに異なる極性の電圧を印加することにより、心腔内において除細動を行うカテーテルである。   The defibrillation catheter 200 of the present embodiment is attached to the multi-lumen tube 60 having a distal flexible portion, the control handle 80 connected to the proximal end of the multi-lumen tube 60, and the distal flexible portion of the multi-lumen tube 60 A first DC electrode group 31G comprising eight ring electrodes 31 and an eight ring shape attached to the distal flexible portion of the multi-lumen tube 60 at a distance from the first DC electrode group 31G to the proximal end side A second DC electrode group 32G composed of the electrodes 32, and four ring-shaped electrodes 33 for potential measurement mounted on the flexible end portion of the multi-lumen tube 60 between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G Connected to the tip 31 of the multi-lumen tube 60 and the electrode 31 constituting the first DC electrode group 31 G. A second lead wire group 42G consisting of a lead wire 42 connected to each of a first lead wire group 41G consisting of a lead wire 41 and an electrode 32 constituting a second DC electrode group 32G, and a ring-shaped electrode 33 for potential measurement A first operation for pulling the proximal end of the lead wire 43 connected to each of the first and second ends of the multi-lumen tube 60 so as to bend the distal end flexible portion in the first direction (the direction shown by arrow A in FIG. Wire 511, and a second operation wire 512 capable of pulling the proximal end of the multi-lumen tube 60 in order to bend the distal end flexible portion in a second direction (the direction indicated by arrow B in FIG. 4). It is a catheter that performs defibrillation in the heart cavity by applying voltages of different polarities to each other between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G.

図5に示すように、この実施形態の除細動カテーテル200を構成するマルチルーメンチューブ60は、樹脂からなるインナー部68と、このインナー部68を被覆する樹脂からなるアウター部69と、マルチルーメンチューブ60の全長にわたってアウター部69の内部に埋設された樹脂製の編組18とを備えてなるブレードチューブである。   As shown in FIG. 5, the multi-lumen tube 60 constituting the defibrillation catheter 200 of this embodiment includes an inner portion 68 made of resin, an outer portion 69 made of resin covering the inner portion 68, and a multi-lumen. It is a blade tube comprising a resin-made braid 18 embedded inside the outer portion 69 over the entire length of the tube 60.

マルチルーメンチューブ60(インナー部68)には、ガイドワイヤルーメンとしての中央ルーメン60Lと、この中央ルーメン60Lの周囲において6つのサブルーメン61L〜66Lとが、それぞれ、樹脂チューブ67によって区画されることにより形成されている。   In the multi-lumen tube 60 (inner portion 68), the central lumen 60L as a guide wire lumen and the six sub-lumens 61L to 66L around the central lumen 60L are respectively separated by the resin tube 67. It is formed.

第1サブルーメン61Lと第2サブルーメン62Lとは、中央ルーメン60Lを挟んで対向するように配置されている。
また、第3サブルーメン63Lと第4サブルーメン64Lとは、中央ルーメン60Lを挟んで対向するように配置されている。
また、第5サブルーメン65Lと第6サブルーメン66Lとは、中央ルーメン60Lを挟んで対向するように配置されている。
The first sub-lumen 61L and the second sub-lumen 62L are disposed to face each other across the central lumen 60L.
The third sub-lumen 63L and the fourth sub-lumen 64L are disposed to face each other across the central lumen 60L.
The fifth sub-lumen 65L and the sixth sub-lumen 66L are disposed to face each other with the central lumen 60L interposed therebetween.

第1サブルーメン61L、第2サブルーメン62L、第3サブルーメン63Lおよび第4サブルーメン64Lの横断面は、それぞれ、カプセル形(小判形)である。
また、第5サブルーメン65Lおよび第6サブルーメン66Lの横断面は、それぞれ、円形である。
The cross sections of the first sub-lumen 61L, the second sub-lumen 62L, the third sub-lumen 63L, and the fourth sub-lumen 64L are each capsule shaped (small).
Also, the cross sections of the fifth sub-lumen 65L and the sixth sub-lumen 66L are each circular.

また、マルチルーメンチューブ60は、第1実施形態に係る除細動カテーテル100を構成するマルチルーメンチューブ10と同様に、その全長にわたって樹脂製の編組18によって補強されている。   Further, the multi-lumen tube 60 is reinforced by a resin braid 18 over the entire length, as with the multi-lumen tube 10 constituting the defibrillation catheter 100 according to the first embodiment.

図5に示される第1リード線群41Gは、第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31の各々に接続された8本のリード線41の集合体である。
第1リード線群41G(リード線41)により、第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31の各々を直流電源装置に電気的に接続することができる。
The first lead wire group 41G shown in FIG. 5 is an assembly of eight lead wires 41 connected to each of the eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G.
Each of the eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G can be electrically connected to the DC power supply device by the first lead wire group 41G (lead wire 41).

第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31は、それぞれ、異なるリード線41に接続される。リード線41の各々は、その先端部分において電極31の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ60の管壁に形成された側孔から第1サブルーメン61Lに進入する。第1サブルーメン61Lに進入した8本のリード線41は、第1リード線群41Gとして、当該第1サブルーメン61Lに延在する。   The eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G are connected to different lead wires 41, respectively. Each of the lead wires 41 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 31 at its tip end portion, and enters the first sub-lumen 61 L from a side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 60. The eight lead wires 41 entering the first sub-lumen 61L extend to the first sub-lumen 61L as a first lead wire group 41G.

図5に示される第2リード線群42Gは、第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32の各々に接続された8本のリード線42の集合体である。
第2リード線群42G(リード線42)により、第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32の各々を直流電源装置に電気的に接続することができる。
The second lead wire group 42G shown in FIG. 5 is an assembly of eight lead wires 42 connected to each of the eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G.
Each of the eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G can be electrically connected to the DC power supply device by the second lead wire group 42G (lead wire 42).

第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32は、それぞれ、異なるリード線42に接続される。リード線42の各々は、その先端部分において電極32の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ60の管壁に形成された側孔から第2サブルーメン62Lに進入する。第2サブルーメン62Lに進入した8本のリード線42は、第2リード線群42Gとして、当該第2サブルーメン62Lに延在する。   The eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G are connected to different lead wires 42, respectively. Each of the lead wires 42 is welded to the inner circumferential surface of the electrode 32 at its tip portion, and enters the second sub-lumen 62 L from the side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 60. The eight lead wires 42 entering the second sub-lumen 62L extend to the second sub-lumen 62L as a second lead wire group 42G.

上記のように、第1リード線群41G(8本のリード線41)が第1サブルーメン61Lに延在し、第2リード線群42G(8本のリード線42)が第2サブルーメン62Lに延在し、第1リード線群41Gが延在している第1サブルーメン61Lと、第2リード線群42Gが延在している第2サブルーメン62Lとが、中央ルーメン60Lを挟んで、互いに対向するように配置されていることにより、第1リード線群41Gと、第2リード線群42Gとの離間距離を十分に確保することができる。   As described above, the first lead wire group 41G (eight lead wires 41) extends to the first sub-lumen 61L, and the second lead wire group 42G (eight lead wires 42) is the second sub-lumen 62L , And the second sub-lumen 62L, in which the second lead group 42G extends, sandwiching the central lumen 60L. By arranging so as to face each other, a sufficient distance between the first lead wire group 41G and the second lead wire group 42G can be secured.

図5に示される4本のリード線43は、電位測定用の電極33の各々に接続されている。リード線43により、電極33の各々を、心電図計に接続することができる。   Four lead wires 43 shown in FIG. 5 are connected to each of the electrodes 33 for potential measurement. Leads 43 allow each of the electrodes 33 to be connected to the electrocardiograph.

電位測定に用いる4個の電極33は、それぞれ、異なるリード線43に接続されている。リード線43の各々は、その先端部分において電極33の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ60の管壁に形成された側孔から第3サブルーメン63Lに進入し、当該第3サブルーメン63Lに延在する。   The four electrodes 33 used for potential measurement are connected to different lead wires 43, respectively. Each of the lead wires 43 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 33 at its tip portion, and enters the third sub-lumen 63L from the side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 60, It extends to the lumen 63L.

本実施形態の除細動カテーテル200は、マルチルーメンチューブ60の先端可撓部分を第1方向(矢印Aで示す方向)に撓ませるための第1操作用ワイヤ511と、この先端可撓部分を第2方向(矢印Bで示す方向)に撓ませるための第2操作用ワイヤ512とを備えている。
ここに、「先端可撓部分」とは、操作用ワイヤ(第1操作用ワイヤ511,第2操作用ワイヤ512)を引張操作することによって撓むことのできるマルチルーメンチューブの先端領域をいう。
The defibrillation catheter 200 of this embodiment includes a first operation wire 511 for bending the distal flexible portion of the multi-lumen tube 60 in a first direction (the direction indicated by the arrow A), and the distal flexible portion. And a second operation wire 512 for bending in a second direction (direction indicated by arrow B).
Here, the “tip flexible portion” refers to a tip region of a multi-lumen tube that can be bent by pulling the manipulation wires (the first manipulation wire 511 and the second manipulation wire 512).

第1操作用ワイヤ511は、マルチルーメンチューブ60の第5サブルーメン65Lにおいて管軸方向に移動可能に挿通されている。第1操作用ワイヤ511の先端部分は、例えば、先端チップ35の内部空間に充填されたはんだによって先端チップ35に接続固定されている。また、第1操作用ワイヤ511の基端は、制御ハンドル80の摘まみ85に接続されて、引張操作可能になっている。   The first operation wire 511 is inserted in the fifth sub-lumen 65 </ b> L of the multi-lumen tube 60 so as to be movable in the axial direction of the tube. The distal end portion of the first operation wire 511 is connected and fixed to the distal end tip 35 by, for example, a solder filled in the internal space of the distal end tip 35. Further, the proximal end of the first operation wire 511 is connected to the knob 85 of the control handle 80 so that it can be pulled.

一方、第2操作用ワイヤ512は、マルチルーメンチューブ60の第6サブルーメン66Lにおいて管軸方向に移動可能に挿通されている。第2操作用ワイヤ512の先端部分は、例えば、先端チップ35の内部空間に充填されたはんだによって先端チップ35に接続固定されている。また、第2操作用ワイヤ512の基端は、制御ハンドル80の摘まみ85に接続されて引張操作可能になっている。   On the other hand, the second operation wire 512 is inserted in the sixth sub-lumen 66L of the multi-lumen tube 60 so as to be movable in the axial direction of the tube. The distal end portion of the second operation wire 512 is connected and fixed to the distal end tip 35 by, for example, a solder filled in the internal space of the distal end tip 35. Further, the proximal end of the second operation wire 512 is connected to the knob 85 of the control handle 80 so that it can be pulled.

制御ハンドル80の摘まみ85を図4に示すA1方向に回転させると、第1操作用ワイヤ511が引っ張られて第5サブルーメン65Lの基端側に移動し、先端可撓部分を第1方向(矢印Aで示す方向)に撓ませることができる。
一方、制御ハンドル80の摘まみ85を図4に示すB1方向に回転させると、第2操作用ワイヤ512が引っ張られて第6サブルーメン66Lの基端側に移動し、先端可撓部分を第2方向(矢印Bで示す方向)に撓ませることができる。
When the knob 85 of the control handle 80 is rotated in the A1 direction shown in FIG. 4, the first operation wire 511 is pulled to move to the proximal end side of the fifth sub-lumen 65L, and the distal flexible portion is moved in the first direction. It can be flexed (in the direction indicated by arrow A).
On the other hand, when the knob 85 of the control handle 80 is rotated in the direction B1 shown in FIG. 4, the second operation wire 512 is pulled to move to the proximal end side of the sixth sublumen 66L, and the distal flexible portion It can be bent in two directions (the direction indicated by arrow B).

図5に示すように、マルチルーメンチューブ60の第4サブルーメン64Lにはリード線が挿通されておらず、空きルーメンとなっている。   As shown in FIG. 5, the lead wire is not inserted through the fourth sub-lumen 64L of the multi-lumen tube 60, and it is an empty lumen.

この実施形態の除細動カテーテル200によれば、第1リード線群41Gが延在している第1サブルーメン61Lと、第2リード線群42Gが延在している第2サブルーメン62Lとが、中央ルーメン60Lを挟んで互いに対向するように配置されていることにより、第1リード線群41Gと第2リード線群42Gとを、十分に離間させた状態で、マルチルーメンチューブ60内において完全に絶縁隔離することができる。これにより、心腔内除細動に必要な電圧が印加されたときに、第1リード線群41G(第1DC電極群31G)と第2リード線群42G(第2DC電極群32G)との間で短絡が発生することを確実に防止することができる。   According to the defibrillation catheter 200 of this embodiment, the first sub-lumen 61L in which the first lead wire group 41G extends and the second sub-lumen 62L in which the second lead wire group 42G extends. Are disposed to face each other with the central lumen 60L in between, in a state where the first lead wire group 41G and the second lead wire group 42G are sufficiently separated, in the multi-lumen tube 60 It can be completely isolated and isolated. Thereby, when a voltage necessary for intracardiac defibrillation is applied, a voltage between the first lead wire group 41G (the first DC electrode group 31G) and the second lead wire group 42G (the second DC electrode group 32G) Can reliably prevent the occurrence of a short circuit.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、電極が装着されるマルチルーメンチューブの先端領域を補強する編組を樹脂製(編組18と同様の編組)とし、電極が装着されていないマルチルーメンチューブの基端領域を補強する編組をステンレスなどの金属製としてもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, A various change is possible.
For example, the braid that reinforces the distal end region of the multilumen tube to which the electrode is attached is made of resin (a braid similar to the braid 18), and the braid that reinforces the proximal end region of the multilumen tube not having the electrode attached is stainless steel or the like It may be made of metal.

100 除細動カテーテル
10 マルチルーメンチューブ
10L 中央ルーメン
11L〜14L サブルーメン
15 樹脂チューブ
16 インナー部
17 アウター部
18 編組
20 ハンドル
21 ハンドル本体
22 摘まみ
24 ストレインリリーフ
31G 第1DC電極群
32G 第2DC電極群
31,32,33 電極
35 先端チップ
41G 第1リード線群
42G 第2リード線群
41,42,43 リード線
51 操作用ワイヤ
200 除細動カテーテル
60 マルチルーメンチューブ
60L 中央ルーメン
61L〜66L サブルーメン
68 インナー部
68 アウター部
67 樹脂チューブ
80 制御ハンドル
85 摘まみ
100 defibrillation catheter 10 multi-lumen tube 10 L central lumen 11 L-14 L sub-lumen 15 resin tube 16 inner part 17 outer part 18 braided 20 handle 21 handle main body 22 pinch 24 strain relief 31 G 1st DC electrode group 32 G 2nd DC electrode group 31 , 32, 33 electrode 35 tip 41G first lead wire group 42G second lead wire group 41, 42, 43 lead wire 51 operation wire 200 defibrillation catheter 60 multilumen tube 60L central lumen 61L to 66L sublumen 68 inner Part 68 Outer part 67 Resin tube 80 Control handle 85 Picking

Claims (4)

絶縁性のチューブ部材と、前記チューブ部材の基端に接続されたハンドルと、前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第1電極群と、前記第1電極群から基端側に離間して前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第2電極群と、前記第1電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第1リード線群と、前記第2電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第2リード線群とを備えてなり、前記第1電極群と前記第2電極群との間に互いに異なる極性の電圧を印加することにより、心腔内において除細動を行うカテーテルであって、
前記チューブ部材は、ガイドワイヤを挿通可能な中央ルーメンと、前記中央ルーメンを挟んで対向するように配置された少なくとも一対のサブルーメンとを有するマルチルーメン構造体であり、
前記第1リード線群を構成するリード線は、前記一対のサブルーメンの一方に延在し、前記第2リード線群を構成するリード線は、前記一対のサブルーメンの他方に延在していることを特徴とする心腔内除細動カテーテル。
An insulating tube member, a handle connected to the proximal end of the tube member, a first electrode group including a plurality of ring-shaped electrodes mounted in a distal end region of the tube member, and a base from the first electrode group A second electrode group comprising a plurality of ring-like electrodes mounted on the end region of the tube member spaced apart to the end side, and a first wire comprising a lead wire connected to each of the electrodes constituting the first electrode group A lead wire group and a second lead wire group consisting of a lead wire connected to each of the electrodes constituting the second electrode group, and between the first electrode group and the second electrode group A catheter for performing defibrillation in a heart chamber by applying voltages of different polarities,
The tube member is a multi-lumen structure having a central lumen through which a guide wire can be inserted and at least one pair of sub-lumens disposed to face each other across the central lumen.
The lead wire constituting the first lead wire group extends to one of the pair of sub-lumens, and the lead wire constituting the second lead wire group extends to the other of the pair of sub-lumens An intracardiac defibrillation catheter characterized in that
前記第1リード線群が前記一対のサブルーメンの一方に延在し、前記第2リード線群が前記一対のサブルーメンの他方に延在していることを特徴とする請求項1に記載の心腔内除細動カテーテル。   2. The apparatus according to claim 1, wherein the first lead group extends to one of the pair of sub-lumens, and the second lead group extends to the other of the pair of sub-lumens. Intracardiac defibrillation catheter. 前記チューブ部材は、その全長にわたり編組によって補強されており、少なくとも前記チューブ部材の先端領域を補強している前記編組が樹脂製であることを特徴とする請求項1または2に記載の心腔内除細動カテーテル。 The intracardiac cavity according to claim 1 or 2 , wherein the tube member is reinforced by a braid over its entire length, and the braid reinforcing at least a distal end region of the tube member is made of resin. Defibrillation catheter. 前記チューブ部材は、その全長にわたり樹脂製の編組により補強されていることを特徴とする請求項3に記載の心腔内除細動カテーテル。 The intracardiac defibrillation catheter according to claim 3 , wherein the tube member is reinforced by a resin braid over the entire length thereof.
JP2019089066A 2019-05-09 2019-05-09 Intracardiac defibrillation catheter Active JP6876091B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089066A JP6876091B2 (en) 2019-05-09 2019-05-09 Intracardiac defibrillation catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089066A JP6876091B2 (en) 2019-05-09 2019-05-09 Intracardiac defibrillation catheter

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038472A Division JP6570123B2 (en) 2016-02-29 2016-02-29 Intracardiac defibrillation catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122862A true JP2019122862A (en) 2019-07-25
JP6876091B2 JP6876091B2 (en) 2021-05-26

Family

ID=67397285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089066A Active JP6876091B2 (en) 2019-05-09 2019-05-09 Intracardiac defibrillation catheter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876091B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608986A (en) * 1984-10-01 1986-09-02 Cordis Corporation Pacing lead with straight wire conductors
US5265623A (en) * 1992-07-16 1993-11-30 Angeion Corporation Optimized field defibrillation catheter
US5697965A (en) * 1996-04-01 1997-12-16 Procath Corporation Method of making an atrial defibrillation catheter
US5755761A (en) * 1996-04-26 1998-05-26 Pharmatarget, Inc. Atrial pacing catheter and method having multiple electrodes in the right atrium and coronary sinus
JP2010220778A (en) * 2009-03-23 2010-10-07 Japan Lifeline Co Ltd Intracardiac defibrillation catheter system
JP2012050673A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Japan Lifeline Co Ltd Intracardiac defibrillation catheter
JP2013048711A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Japan Lifeline Co Ltd Deflectable tip catheter
JP2013085885A (en) * 2011-10-21 2013-05-13 Japan Lifeline Co Ltd Electrode catheter
JP2015029517A (en) * 2013-07-31 2015-02-16 ニプロ株式会社 Medical tube and transnasal catheter using the same
JP2015173681A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 日本ライフライン株式会社 Electrode catheter with temperature sensors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608986A (en) * 1984-10-01 1986-09-02 Cordis Corporation Pacing lead with straight wire conductors
US5265623A (en) * 1992-07-16 1993-11-30 Angeion Corporation Optimized field defibrillation catheter
US5697965A (en) * 1996-04-01 1997-12-16 Procath Corporation Method of making an atrial defibrillation catheter
US5755761A (en) * 1996-04-26 1998-05-26 Pharmatarget, Inc. Atrial pacing catheter and method having multiple electrodes in the right atrium and coronary sinus
JP2010220778A (en) * 2009-03-23 2010-10-07 Japan Lifeline Co Ltd Intracardiac defibrillation catheter system
JP2012050673A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Japan Lifeline Co Ltd Intracardiac defibrillation catheter
JP2013048711A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Japan Lifeline Co Ltd Deflectable tip catheter
JP2013085885A (en) * 2011-10-21 2013-05-13 Japan Lifeline Co Ltd Electrode catheter
JP2015029517A (en) * 2013-07-31 2015-02-16 ニプロ株式会社 Medical tube and transnasal catheter using the same
JP2015173681A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 日本ライフライン株式会社 Electrode catheter with temperature sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876091B2 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570123B2 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP4545210B2 (en) Defibrillation catheter
CN110461400B (en) Steerable medical device and method of making same
JP7261183B2 (en) Catheter and manufacturing method thereof
JP4937391B2 (en) Intracardiac defibrillation catheter
WO2010067719A1 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP2012192124A (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP4346110B1 (en) Defibrillation catheter
US20210402195A1 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP2019122862A (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP4346109B1 (en) Defibrillation catheter
WO2020188823A1 (en) Catheter
JP6628755B2 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP6691347B2 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP6881870B2 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP2020022564A (en) Catheter tube unit used for electrode catheter and production method thereof, catheter tube, and electrode catheter
JP2023073266A (en) Intraluminal defibrillation catheter system, intraluminal defibrillation catheter set, and intraluminal defibrillation catheter
JP5432932B2 (en) Electrode catheter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250