JP2019121887A - 音源検知システム及び音源検知方法 - Google Patents
音源検知システム及び音源検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019121887A JP2019121887A JP2017254893A JP2017254893A JP2019121887A JP 2019121887 A JP2019121887 A JP 2019121887A JP 2017254893 A JP2017254893 A JP 2017254893A JP 2017254893 A JP2017254893 A JP 2017254893A JP 2019121887 A JP2019121887 A JP 2019121887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- sound source
- vehicle
- processing device
- microphones
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 149
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 97
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 9
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/80—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- G01S3/802—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
- G01S3/803—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from receiving transducers or transducer systems having differently-oriented directivity characteristics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/80—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- G01S3/802—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
- G01S3/808—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0272—Voice signal separating
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/48—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
- G10L25/51—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/40—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】自車両の周囲で既定の警報音もしくは緊急車両の存在を知らせる報知音等の音源を検知し、自車両の周囲の状況を運転者もしくは遠隔の監視者に速やかに把握させる。【解決手段】音源検知システム5では、車両3に取り付けられたマイクアレイMAと音声処理装置10とが通信可能に接続される。マイクアレイMAは、8個のマイクロホンM1〜M8を有し、8個のマイクロホンM1〜M8のそれぞれにより収音された音信号を音声処理装置10に送る。音声処理装置10は、マイクアレイMAから送られた音信号に基づいて、車両3の周囲において対象音の音源の有無を検知する。音声処理装置10は、音源を検知した場合に、少なくとも音源の有無を示す情報を表示装置60に出力する。【選択図】図1
Description
本開示は、複数のマイクを用いて音源を検知する音源検知システム及び音源検知方法に関する。
一般的に、車両の走行中にサイレン音を鳴動する救急車や消防車等の緊急車両が自車両に接近してきた場合、運転者は、進路を譲る必要があり、そのように対応することが多い。また、他の車両がクラクション音を鳴らした場合、運転者は、警告もしくは危険の内在する状況を察知する。このようなサイレン音やクラクション音等の突発的な音が発生した場合、運転者は、速やかに周囲の状況を把握しようとする。また、遠隔サービスで運転者を見守る場合、監視者は、常に見守り対象となる車両の周囲の状況を把握しなければならない。
緊急車両を検知するための従来例として、特許文献1に示す緊急自動車警告装置が知られている。この緊急自動車警告装置は、車外に設置した複数のマイクにおいて音波を受信する。緊急自動車警告装置は、緊急自動車のサイレン音の周波数に対応する中心周波数の成分のみを帯域フィルタによって通過させた入力信号のレベルが設定値以上である場合、緊急車両と判断して警報器を作動させる。
また、サイレン音を検知するための従来例として、特許文献2に示すサイレン音検知装置が知られている。このサイレン音検知装置は、車両が自動運転を行う際、車体のルーフに設置されたセンサユニットで周囲の音声を収音し、最初に短時間の音声信号で高速なサイレン音の検知を行い、次に長時間の音声信号で精密なサイレン音の検知を行う。
しかし、緊急車両が近づいて来ても、例えば車両の窓を閉め切った車室内では、外からの音が窓に遮られて聞き取りにくく、運転者が気付かないケースも想定される。
例えば特許文献1では、特定の周波数を有するサイレン音があった場合、警報器が作動することで、通常、運転者は、緊急車両を判断できる。しかし、車室内の状況によっては、例えば大音量で音楽を聴いているような状況では、警報音が運転者の耳に届かず、運転者が緊急車両に気付かないこともある。また、警報音に気付いたとしても、運転者はどの方向に緊急車両があるのか判断できない。従って、運転者は、周囲の状況を速やかに把握することが難しい。また、特許文献1では遠隔サービスで監視者が運転中の運転者を見守るサービスのことは考慮されていないため、遠隔サービスの監視者が運転者を見守る場合、警報器を作動させても、監視者は周囲の状況が分からず、緊急車両に進路を譲るように指導することは難しかった。
また、同様に特許文献2では遠隔サービスで監視者が運転中の運転者を見守るサービスのことは考慮されていないため、特許文献2に開示の技術によればサイレン音の判別は可能であるが、サイレン音が検知された場合、車内の運転者や遠隔の監視者に伝えることをしていない。また、特許文献1と同様、どの方向に音源があるのか検知することはできないという課題があった。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、自車両の周囲で既定の警報音もしくは緊急車両の存在を知らせる報知音等の音源を検知し、自車両の周囲の状況を運転者もしくは遠隔の監視者に速やかに把握させる音源検知システム及び音源検知方法を提供することを目的とする。
本開示は、移動体に取り付けられた収音装置と音声処理装置とが通信可能に接続された音源検知システムであって、前記収音装置は、複数のマイクを有し、前記複数のマイクのそれぞれにより収音された音信号を前記音声処理装置に送り、前記音声処理装置は、前記収音装置から送られた前記音信号に基づいて、前記移動体の周囲において既定音の音源の有無を検知し、前記音源を検知した場合に、少なくとも前記音源の有無を示す情報を表示装置に出力する、音源検知システムを提供する。
また、本開示は、移動体に取り付けられた収音装置と音声処理装置とが通信可能に接続された音源検知システムを用いた音源検知方法であって、前記収音装置は、複数のマイクを有し、前記複数のマイクのそれぞれにより収音された音信号を前記音声処理装置に送り、前記音声処理装置は、前記収音装置から送られた前記音信号に基づいて、前記移動体の周囲において既定音の音源の有無を検知し、前記音源を検知した場合に、少なくとも前記音源の有無を示す情報を表示装置に出力する、音源検知方法を提供する。
本開示によれば、自車両の周囲で既定の警報音もしくは緊急車両の存在を知らせる報知音等の音源を検知でき、自車両の周囲の状況を運転者もしくは遠隔の監視者に速やかに把握させることができる。
以下、添付図面を適宜参照しながら、本開示に係る音源検知システム及び音源検知方法を具体的に開示した各実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る音源検知システム5の全体構成を示す図である。音源検知システム5は、例えば自律運転する自動運転車である車両3に搭載される。音源検知システム5は、マイクアレイMAを用いて、車両3の周囲で発せられる対象音(後述参照)を検知し、その対象音の音源を示す画像を表示装置60(後述参照)に表示するとともに、マイクアレイMAにより収音された音を再生する。音源検知システム5は、マイクアレイMAと、音声処理装置10と、表示装置60と、スピーカシステム70とを含む構成である。
図1は、実施の形態1に係る音源検知システム5の全体構成を示す図である。音源検知システム5は、例えば自律運転する自動運転車である車両3に搭載される。音源検知システム5は、マイクアレイMAを用いて、車両3の周囲で発せられる対象音(後述参照)を検知し、その対象音の音源を示す画像を表示装置60(後述参照)に表示するとともに、マイクアレイMAにより収音された音を再生する。音源検知システム5は、マイクアレイMAと、音声処理装置10と、表示装置60と、スピーカシステム70とを含む構成である。
マイクアレイMAは、例えば車両3の車体のルーフ(つまり、車体のボディ上部)に取り付けられ、車外で発生した対象音を含む音を収音する。ここで、本明細書において、対象音とは、音源検知システム5による検知対象となる音であり、例えば消防車や救急車等の緊急車両から鳴動されるサイレン音、他の車両(緊急車両や一般車両も含む)のクラクション音、踏切の警報音等、予め音のパターン(例えば、音の周波数、音圧レベルの時間変化を含む)が決められている既定音である。マイクアレイMAの構造及び車体への取付構造の詳細については、図7〜図9を用いて後述する。
音声処理装置10は、マイクアレイMAにより収音された音を信号処理することで、車両3から音源までの方向及び距離を算出し、音源検知画像GZ(図2参照)を生成する。また、音声処理装置10は、マイクアレイMAにより収音された音の信号に基づき、車両3の車室内に車両3の周囲の音場の環境を再現するための音データを生成する。
表示装置60は、音声処理装置10により生成された音源検知画像GZを表示する。表示装置60は、例えば車載ディスプレイとして、車載PCが備えるモニタでもよいし、インストルメントパネルに設けられたパネルメータの一部でもよいし、カーナビゲーションが備えるディスプレイでもよいし、車室内に設置されたTVディスプレイでもよい。なお、ここでは、表示装置60は、説明を分かり易くするために、車両3の車室内に設置されるモニタを想定して説明するが、例えば、タクシー車両や高齢者が運転する車両等において運転者の安全を見守るために、遠隔サービスを利用した監視室内に設置された監視モニタでもよい。
スピーカシステム70は、音声処理装置10により生成された音データを基にサラウンド再生を行うことで、車両3の車室内に車両3の周囲の音場の環境を再現する。実施の形態1では、音声処理装置10は、例えば4つのスピーカを用いてサラウンド音を再生しているが、2つのスピーカでステレオ音を再生してもよい。また、8つのスピーカでサラウンド音を再生してもよい。スピーカの数は特に限定されない。なお、スピーカシステム70は、車両3の車室内に設置されることを想定しているが、上述した遠隔サービスを利用して運転者を見守るために、車両3から遠隔の監視室内に、車両3の車室内の環境と同一の環境が構築されるように設置されてもよい。
図2は、音源検知システム5のハードウェア構成の概略を示す図である。マイクアレイMAは、8個のマイクロホンM1,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8、8個のアンプPA1,PA2,PA3,PA4,PA5,PA6,PA7,PA8、8個のA/D変換器A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8、プロセッサ29、及び通信部26を含む構成である。プロセッサ29は、マイクロホンM1〜M8のそれぞれにより収音された音を、それぞれ対応するアンプPA1〜PA8及びA/D変換器A1〜A8を介してそれぞれ入力し、入力した各音声の音データを圧縮する圧縮処理部25として機能する。マイクアレイMAの構成の詳細については、図3で後述する。
音声処理装置10は、対象音を検知する対象音検知部30、サラウンド再生を行うサラウンド再生部50の他、通信部31、操作部32、及びメモリ38を有する。対象音検知部30及びサラウンド再生部50は、プロセッサ19により実行される機能部である。
対象音検知部30は、車両3の周囲で発せられる音の中から、対象音を発する音源の有無、音源の種類、音源の方向、及び音源までの距離を算出する。上述したように、対象音としては、例えば救急車、消防車、パトカー等の緊急車両が発するサイレン音や、他の車両が発するクラクション音、踏切の警報音が挙げられる。緊急車両が発するサイレン音については、音源の種類、つまり救急車、消防車、パトカー等の車両の種類によって、音のパターン(例えば、音の周波数、音圧レベルの時間変化等)が異なる。
表示装置60は、対象音検知部30の検知結果を基に、音源検知画像GZ及び警報メッセージを表示する。警報メッセージの一例として、図2に示すように、「検知:警報音!」が表示される。また、音源検知画像GZは、マイクアレイMAが装着された車両3を中心位置oとして描写され、更に、中心位置oから距離10m,20m,30m離れたそれぞれの同心円ccと、中心位置oから対象音を発する音源ssまでを表す矢印arとを含む画像である。矢印arの向き及び長さは、それぞれ音源ssの方向及び音源ssまでの距離に相当する。音源ssを表すマークは、音源の種類を表しており、一例として円形で表される場合、音源ssが緊急車両の一例である救急車を表す。また、音源ssを表すマークが矩形、星形で表される場合、音源ssはそれぞれ緊急車両の一例である消防車、パトカーを表してもよい。また、クラクション音を発する他の車両である場合、音源ssは、色、形状、ブリンク等の異なる表示態様のマークで表されてもよい。図2に示す音源検知画像GZでは、車両3から前方斜め右方向かつ距離25m付近に音源ssである救急車が存在することが示される。
サラウンド再生部50は、マイクアレイMAにより収音された音の周囲の音場の環境を車両3の車室内において再現するために、マルチチャネル(ここでは、4チャネル)の音声信号をスピーカシステム70に出力する。
スピーカシステム70は、4つのアンプ75,76,77,78及び4つのスピーカ71,72,73,74を含む構成である。車室内の四隅に配置される、4つのスピーカ71〜74のうち、スピーカ71,72は、それぞれ車両のインストルメントパネルの左右に配置され、スピーカ73,74は、車両の後部座席の左右に配置される。4つのスピーカ71〜74は、車両の運転者dvや監視室の監視者に対しサラウンド再生を行い、マイクアレイMAにより収音された音の音場を再現する。なお、運転者dvの位置を中心に、より正確にスピーカを配置する場合、スピーカ71,72は、インストルメントパネルの中央と右に配置され、スピーカ73,74は、後部座席の中央と右に配置されるようにしてもよい。なお、音声処理装置10の詳細な構成については、図4で後述する。
図3は、マイクアレイMAの内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。マイクアレイMAは、それぞれのマイクロホンM1,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8により収音された音の音データを音声処理装置10に送信する。マイクアレイMAは、複数のマイクロホンM1〜M8、複数のマイクロホンM1〜M8の出力信号をそれぞれ増幅する複数のアンプPA1,PA2,PA3,PA4,PA5,PA6,PA7,PA8、各アンプPA1〜PA8から出力されるアナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換する複数のA/D変換器A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8、圧縮処理部25、及び通信部26を含む。
マイクロホンM1〜M8は、筐体20の周縁に沿って円周方向に、同心円状に予め決められた間隔(例えば均一な間隔)で配置されている。マイクロホンM1〜M8には、例えば、小型のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)マイクが用いられる。なお、エレクトレットコンデンサーマイクロホン(ECM:Electret Condenser Microphone)が用いられてもよい。また、マイクロホンの数は、8個に限らず、音源方向を判別可能な任意の数(具体的には、2以上)でよい。
圧縮処理部25は、A/D変換器A1〜A8から出力されるデジタル音声信号を基に、圧縮処理された音データを生成する。通信部26は、圧縮処理部25で生成された音データを、USB(Universal Serial Bus)ケーブルsc3を介して音声処理装置10に送信する。なお、圧縮処理部25は、圧縮処理された音データのパケットを生成し、通信部26は、音データのパケットを、車載ネットワーク(CAN:Controller Area Network)を介して音声処理装置10に送信してもよい。また、通信部26は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により音声処理装置10に音データを送信してもよい。
このように、マイクアレイMAは、マイクロホンM1〜M8の出力信号をアンプPA1〜PA8で増幅し、A/D変換器A1〜A8でデジタル音声信号に変換する。その後、マイクアレイMAは、圧縮処理部25で圧縮処理された音データを生成し、この音データを音声処理装置10に送信する。
図4は、音声処理装置10の内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。音声処理装置10は、例えば車載PCやECU(Electronic Control Unit)等で構成され、対象音検知部30、操作部32、通信部31、メモリ38及びサラウンド再生部50を含む構成である。
操作部32は、運転者の入力操作の内容を対象音検知部30やサラウンド再生部50に通知するためのユーザインターフェース(UI:User Interface)であり、例えばマウス、キーボード、スイッチ、タッチパッド等のポインティングデバイスで構成される。例えば、操作部32は、スピーカ71〜74が配置された方向を指向性の合成方向として入力する。
通信部31は、マイクアレイMAから送信される音データを受信するものであり、USBインタフェースを含む構成を有する。なお、通信部31は、Bluetooth(登録商標)インタフェースやネットワークインタフェース(NIC:Network Interface Card)を含む構成でもよい。通信部31がNICを含む場合、音声処理装置10は、ネットワークに接続可能であり、遠隔に設置されたスピーカシステムに音データをパケットデータとして通信可能である。
メモリ38は、マイクアレイMAにより収音された音データを記憶する。また、メモリ38には、予め対象音を検知するための音データのパターン(音パターン)が登録されている。対象音を発する音源が緊急車両である場合、例えば、消防車、救急車、パトカー等では、それぞれ使用するサイレン音の周波数及び音圧が異なる。メモリ38は、これらの対象音のパターン(例えば、音の周波数、音圧レベルの時間変化等)を登録している。また、メモリ38は、操作部32を介して入力されたスピーカ71〜74の配置方向を記憶する。更に、メモリ38は、サラウンド再生部50によって4つのスピーカが配置された方向に指向性を形成した音データを記録する。
対象音検知部30は、対象音を検知するものであり、音源方向検知部34、指向性処理部63、周波数分析部64、検知部65、検知結果判定部66、走査制御部67、検知方向制御部68及び出力制御部35を含む構成である。
音源方向検知部34は、例えば公知の白色化相互相関法(CSP(Cross-power Spectrum Phase analysis)法)に従って、マイクアレイMAにより収音された車両3の周囲の音声の音データを用いて音源位置を推定する。CSP法では、音源方向検知部34は、車両3の周囲を複数のブロックに分割し、マイクアレイMAで音が収音されると、ブロック毎に音圧又は音量等の閾値を超える音があるか否かを判定することで、車両3の周囲の音源位置を指向範囲として概略的に推定できる。
指向性処理部63は、音源位置が概略的に推定された指向範囲内の、マイクロホンM1〜M8により収音された音に対し、所定の方向を指向方向とする音データの抽出処理を行う。
周波数分析部64は、指向性処理部63によって指向方向に抽出処理された音データに対し、周波数分析処理を行う。この周波数分析処理では、指向方向の音データに含まれる周波数及びその音圧が検知される。つまり、検知された音データ(検知音データ)として、検知された音の周波数及び各周波数の音圧のパターン(検知音のパターン)が得られる。
検知部65は、周波数分析部64による周波数分析処理の結果として得られた検知音のパターンと、メモリ38のパターンメモリに予め登録された既定音のパターンとを比較する。検知部65は、例えば両者の音のパターンが近似するか否かを判定する。
両者の音のパターンが近似するか否かは、例えば以下のように判断される。複数の周波数のうち、検知音データに含まれる少なくとも2つの周波数の音圧がそれぞれ閾値を超える場合、音パターンが近似しているとして、検知部65は、対象音を発する音源を検知する。
検知結果判定部66は、対象音を発する音源が存在しないと判定された場合、次の未判定の指向方向での音源の検知に移行するように検知方向制御部68に指示する。検知結果判定部66は、指向方向の走査の結果、対象音を発する音源が存在すると判定された場合、音源の検知結果を出力制御部35に通知する。なお、この検知結果には、検知された音源の情報が含まれる。対象音を発する音源の情報には、音源の種類(緊急車両の場合、消防車、救急車、パトカー等)の他、音源の位置情報(例えば方向及び距離情報)が含まれる。ここで、緊急車両が発するサイレン音の音圧レベルは、ほぼ一定である。検知結果判定部66は、マイクアレイMAで収音された対象音の音量の減衰から逆算して、マイクアレイMAから音源である緊急車両までの距離を算出する。
検知方向制御部68は、検知結果判定部66からの指示に基づいて、収音空間において対象音を発する音源を検知するための方向を制御する。例えば検知方向制御部68は、収音空間全体の中で、音源方向検知部34により推定された音源位置を含む指向範囲の任意の方向を検知方向として設定する。
走査制御部67は、検知方向制御部68により設定された検知方向を指向方向として強調処理するよう、指向性処理部63に対して指示する。
指向性処理部63は、走査制御部67から指示された指向方向に対して指向性を形成することで、マイクアレイMAにより収音された音のデータを強調処理する。なお、初期設定では、指向性処理部63は、音源方向検知部34によって推定された音源位置を含む指向範囲内の初期位置を指向方向とする。指向方向は、検知方向制御部68により、指向範囲の中で所定間隔毎に次々に設定される。
出力制御部35は、対象音を発する音源の種類及び位置情報(例えば方向及び距離情報)を基に、音源検知画像GZを生成し、表示装置60に出力する。表示装置60は、出力制御部35から出力された音源検知画像GZを表示する。
また、出力制御部35は、対象音を検知したことを示す検知信号をサラウンド再生部50に出力する。サラウンド再生部50は、対象音検知部30によって対象音が検知されると、スピーカシステム70を用いて音場を再現するものであり、指向性合成部51及び再生部52を有する。図5は、サラウンド再生部50の動作概要の一例を示す図である。
指向性合成部51は、マイクアレイMAの8個のマイクロホンM1〜M8で収音された音の中から、マイクアレイMAの位置を起点とし、対象音が発する方向に指向方向を形成して強調処理(ビームフォーミング)する。ビームフォーミングに関する技術は、例えば特開2014−143678号公報や特開2015−029241号公報等に示されるように、公知の技術である。
指向性合成部51は、スピーカ71〜74が配置された方向を指向性の合成方向として入力し、マイクアレイMAの各マイクロホンM1〜M8のそれぞれにより収音された音データに対し、マイクアレイMAの位置から各スピーカ71〜74のそれぞれが配置された方向への音声を強調(増幅)するために、その方向への指向性を形成した音データを生成する。
音声の強調処理として、遅延和方式を用いる場合、例えば、音源から発した音波は、各マイクロホンM1〜M8にそれぞれ到達して収音されるまでに到達時間差がある。つまり、マイクロホンM1〜M8の間で遅延が生じる。
マイクアレイMAは、各マイクロホンM1,M2,M3,…,M8により収音された音の音データに対し、各遅延器(図示略)において、各マイクロホンM1,M2,M3,…,M8における到達時間差に対応する遅延時間を与えて全ての音波の位相を揃えた後、加算器(図示略)において遅延処理後の音データを加算する。これにより、所定角度の方向に音データの指向性が形成される。また、遅延器に設定される遅延時間を変更することで、収音した音データの指向性を容易に可変できる。
再生部52は、4つのスピーカ71〜74が配置された方向に指向性を形成した4つの方向の音データを基に、各スピーカ71〜74への音声信号を生成し、アンプ75〜78に出力する。アンプ75〜78は、スピーカ71〜74への音声信号をそれぞれ増幅した後、4つのスピーカ71〜74に出力する。4つのスピーカ71〜74は、アンプ75〜78で増幅された4つの方向の音声信号による音声をサラウンド再生し、マイクアレイMAが収音した音声の周囲の音場の環境を再現する。
次に、実施の形態1に係る音源検知システム5の動作を説明する。
図6は、実施の形態1に係る音源検知動作手順の一例を説明するフローチャートである。この音源検知動作手順は、音源検知システム5を構成する各装置により実行される。
図6において、マイクアレイMAは、車両3の周囲の音を収音する(S1)。対象音検知部30は、収音した音声に対象音が含まれるか否かを検知する処理を行う(S2)。この対象音の検知処理は、対象音検知部30の音源方向検知部34、指向性処理部63、周波数分析部64及び検知部65によって行われる。検知部65は、予めメモリ38に登録された既定音のパターンと、マイクアレイMAで収音された音のパターンとを比較することで、対象音の検知処理を行う。
検知結果判定部66は、ステップS2における対象音の検知処理の結果、対象音を検知したか否かを判別する(S3)。対象音を検知しなかった場合(S3、NO)、音源検知システム5の処理はステップS9に進む。
ステップS3で対象音を検知した場合(S3、YES)、検知結果判定部66は、対象音を発する音源の方向を判定する(S4)。音源の方向は、前述したように、検知方向制御部68によって制御される検知方向から取得される。検知結果判定部66は、検知方向制御部68によって制御される検知方向に指向性形成処理を行った結果、マイクアレイMAで収音された対象音が最も強く聞こえる方向を音源方向とする。
更に、検知結果判定部66は、対象音を発する音源の距離を判定する(S5)。車両3から音源ssまでの距離は、前述したように、対象音の音圧レベルを基に算出される。対象音の音圧レベルはほぼ一定であるので、検知結果判定部66は、マイクアレイMAで収音された対象音の音量の減衰から逆算して音源までの距離を算出する。
出力制御部35は、対象音を発する音源ssの種類、方向及び距離を基に、音源検知画像GZ(図2参照)を生成し、表示装置60に出力する(S6)。表示装置60は、出力制御部35からの音源検知画像GZを入力すると、画面に音源検知画像GZを表示する。
また、ステップS3で対象音を検知した場合、上記ステップS4〜S6の処理と並行して、サラウンド再生部50によるサラウンド再生処理が行われる。指向性合成部51は、マイクロホンM1〜M8により収音された各音データを加算し、スピーカ71〜74が配置された方向への音声を強調する指向性形成処理を行い、各方向への指向性を形成した音データを生成し、それぞれの方向から聞こえる音を抽出する(S7)。
再生部52は、4つのスピーカ71〜74が配置された方向に指向性を形成した4つの音データを基に、各スピーカ71〜74への音声信号をアンプ75〜78に出力する(S8)。アンプ75〜78は、スピーカ71〜74への音声信号をそれぞれ増幅した後、4つのスピーカ71〜74に出力する。4つスピーカ71〜74は、運転者の位置を中心するサラウンド再生を行い、マイクアレイMAで収音された音の音場を再現する。
ステップS6及びステップS8の処理後、音声処理装置10は、音源検知動作を終了するか否かを判別する(S9)。音源検知動作の終了は、例えば、ユーザ操作、所定時間の経過、車両3のイグニッションのオフによるエンジン停止等があった場合に行われる。音声処理装置10は音源検知動作を終了しない場合(S9、NO)、音源検知システム5の処理はステップS1の処理に戻る。一方、音声処理装置10は音源検知動作を終了する場合(S9、YES)、音源検知システム5の動作はそのまま終了する。
以上により、実施の形態1の音源検知システム5では、車両3(移動体の一例)に取り付けられたマイクアレイMA(収音装置の一例)と音声処理装置10とが通信可能に接続される。マイクアレイMAは、8個のマイクロホンM1〜M8(複数のマイクの一例)を有し、8個のマイクロホンM1〜M8のそれぞれにより収音された音信号を音声処理装置10に送る。音声処理装置10は、マイクアレイMAから送られた音信号に基づいて、車両3の周囲において対象音(既定音の一例)の音源ssの有無を検知する。音声処理装置10は、音源ssを検知した場合に、少なくとも音源ssの有無を示す情報を表示装置60に出力する。
これにより、音源検知システム5は、自車両の周囲で既定の警報音もしくは緊急車両の存在を知らせる報知音等の音源を高精度に検知でき、自車両の周囲の状況を運転者もしくは遠隔の監視者に速やかに把握させることができる。つまり、車両3の運転者は、車両3の周囲で対象音を発する音源の有無を検知できる。音源として、例えば救急車や消防車等の緊急車両が近付いて来た場合、運転者は、表示装置60に表示された音源検知画像GZ2を見ることで、視覚的かつ直感的に緊急車両の接近を瞬時に確認できる。したがって、窓を閉め切って聞きづらくなった車室内でも、窓を開けておくこと無く、車両3の周囲で発せられた対象音を確実に検知できるようになる。
また、音声処理装置10は、マイクアレイMAから送られた音信号に基づいて、車両3から見た音源ssの方向を取得する。音声処理装置10は、車両3から見た音源ssの方向を向きで示す矢印arを表示装置60に出力する。これにより、運転者は、音源の方向を知ることができ、車両の外の状況を把握でき、音源の方向に注意を向けることができる。
また、音声処理装置10は、マイクアレイMAから送られた音信号に基づいて、車両3から音源ssまでの距離を取得する。音声処理装置10は、車両3から音源ssまでの距離を長さで示す矢印arを表示装置60に出力する。これにより、運転者は、車両から音源までの距離を知ることができ、車両の外の状況をより一層把握でき、音源が急接近しているのか否かを判断できる。
また、音声処理装置10は、車両3の周囲において異なる対象音を発する既定音の音源を検知した場合に、音源ssの種類をマークで示す音源ssを表示装置60に出力する。これにより、車両の外の周囲で対象音を発する音源の種類(救急車、消防車、パトカー等の緊急車両が発するサイレン音や、他の車両が発するクラクション音や、踏切の警報音等)を特定できる。
また、音声処理装置10は、音源ssを検知した場合に、マイクアレイMAから送られた音信号を用いて、マイクアレイMAを起点とした既定数の異なる方向にそれぞれ指向性を形成した音信号を、既定数の方向のそれぞれに対応して配置された既定数と同数のスピーカ71〜74から音声出力する。これにより、運転者は、4つのスピーカから聞こえる対象音を聞くことで、聴覚的に緊急車両等の音源の接近を瞬時に確認できる。また、音源が発する対象音をサラウンド再生することができ、車両3の車室内に臨場感が生まれ、咄嗟の判断に役立つ。したがって、窓を閉め切って聞きづらくなった車室内でも、窓を開けておくことなく、車両の周囲で発せられた対象音を確実に検知できるようになる。
また、音声処理装置10は、マイクアレイMAを起点とした既定数の異なる方向にそれぞれ指向性を形成した音信号のデータ(音データ)を生成してメモリ38(記録部)に記録する。このように、メモリが4つのスピーカが配置された方向に指向性を形成した音データを記録しておくことで、後日、交通事故(例えば、緊急車両との接触事故)が発生した場合に、警察関係者等による事故発生当時の音声による状況確認を効果的に支援できる。
また、車両3は自律運転する自動運転車である。これにより、音源検知システム5は、例えば運転者が乗車していないもしくは乗車している自動運転車において、運転者が緊急車両等のサイレン音に気付かない場合でも、自動運転車によって自律的に緊急車両との接触事故等を防ぐことが可能となるので、自動運転車による交通ルールの遵守に貢献できる。
また、マイクアレイMAは、車両3の車体の外側に取り付けられる。これにより、車両の周囲の音を感度良く収音できる。
(マイクアレイの構造及びルーフへの取付構造)
次に、実施の形態1に係るマイクアレイMAの構造、並びにマイクアレイMAの車両3のルーフ3zへの取付構造を説明する。
次に、実施の形態1に係るマイクアレイMAの構造、並びにマイクアレイMAの車両3のルーフ3zへの取付構造を説明する。
例えば特許文献1にも開示されているように、マイクロホンを車体の外側、例えば車体のルーフに取り付け、車両の周囲で発する音を収音することは従来から行われている。車体の外側にマイクロホンを取り付ける場合、マイクロホンの耐環境性を高めることが求められる。
例えば、マイクロホンに日光が直接当たることで、紫外線によるマイクロホンの性能劣化が懸念されるので、対候性を高める必要がある。また、気温の変動(例えば、−10℃〜+40℃)によってマイクロホンが動作不良を起こさないように、熱的安定性を高める必要がある。また、風雨に直接晒されて、マイクロホンの受音面が損傷したり、水滴が溜まってマイクロホンの収音性能が低下したりしないように、防風防水性を高める必要がある。また、走行中に振動する車体の外側に取り付けられるので、車体からの振動がマイクロホンに伝わり、振動音を検知する等、マイクロホンの収音性能に影響を与えないようにする必要がある。また、マイクロホンは、点検時、交換時、不使用時等に取り外せるように、車体に対し着脱自在にしておく必要がある。
そこで、実施の形態1に係るマイクアレイMAの構造は、上記要求を満たすように設計されている。図7は、実施の形態1に係るマイクアレイMAの構造及び車体のルーフ3zへの取付構造を示す断面図である。マイクアレイMAは、8個のマイクロホンM1〜M8と、信号処理部21が実装された基板21zとを収容する筐体20を有する。筐体20は、アルミフレーム223と金属メッシュ222とを有し、略円筒状に成形される。アルミフレーム223は、ボックス部材223zと、カバー部材223yと、支持部材223xとが接合された構造を有する。
カバー部材223yは、筒状の蓋部に形成される。カバー部材223yの、ルーフ3zと対向する面は、開放される。カバー部材223yの内側には、ユニバーサルジョイント224(つまり、自在継手)、ボックス部材223z、及び封止材227が配置される。
ボックス部材223zは、基板21zを密閉するように収容し、カバー部材223yの下面に取り付けられる。ユニバーサルジョイント224は、上部部材224a、連接棒224b及び下部部材224cを有する。上部部材224aは、下部部材224cに対し、連接棒224bを介して任意の向きに可変自在である。マイクアレイMAをルーフ3zの表面に取り付ける際、湾曲しているルーフ3zの表面に対しマイクアレイMAの姿勢が地面に対して略水平もしくは水平になるように、ユニバーサルジョイント224の向きが調整される。なお、ここでは、ユニバーサルジョイントの数は、4個であるが、2個や8個等、任意の数でよい。
上部部材224aは、カバー部材223yの下面に取り付けられる。下部部材224cは、例えば耐候性を有するステンレス材でヨークとして成形され、その下面に配置されたマグネット225とともに磁気回路を形成し、シリコンゴム226を介して、磁力でルーフ3zと引き付け合い、着脱可能に連結する。シリコンゴム226は、ルーフ3zがマグネット225により傷などのダメージを受けないための保護部材である。なおかつ、シリコンゴム226は、マイクアレイMA本体とルーフ3zとの密着性を高める。以上の構成により、マイクアレイMAは、ルーフ3zに対し着脱自在である。なお、下部部材224cの例としてのステンレス材は、磁性材、非磁性材のいずれでもよい。
封止材227は、例えば独立発泡スポンジでカバー部材223yの内側を充填し、シリコンゴム226とともに、ルーフ3zの表面から風雨が廻り込んでマイクロホンM1〜M8側に侵入することを防ぐ。封止材227は、マイクロホンM1〜M8の収音孔とは反対側にある面(下面)から回り込む風雑音も低減できる。
支持部材223xは、カバー部材223yの上面から立ち上がった垂直部材223x1と、垂直部材223x1の先端から斜め上方に延びた斜行部材223x2とからなる。斜行部材223x2の上面には、1つのマイクロホンM1〜M8(図7では、マイクロホンM1,M5が描画される)が取り付けられる。斜行部材223x2の上面に取り付けられた、マイクロホンM1〜M8の受音面は、マイクアレイMAの中央から外側に向かって傾斜した状態となる。また、マイクロホンM1〜M8の受音面には、防水膜mcvが貼付されており、水滴をはじき易くしている。これにより、マイクロホンM1〜M8の受音面に水滴が付着した場合、水滴は、マイクロホンM1〜M8の受音面に沿って下方に流れ易くなる。従って、マイクロホンM1〜M8において、表面張力による水滴が受音面に溜まりにくくなり、マイクロホンの収音性能の低下を抑制できる。
また、支持部材223xが接合されたカバー部材223yの面には、風防材228が設けられる。風防材228は、例えば連続発泡スポンジで成形され、外部からの音をマイクロホンM1〜M8の収音孔側の面に伝達可能としながら、風雨が直接にマイクロホンM1〜M8に当たらないように、その侵入を低減する。また、カバー部材223yを覆うように、金属メッシュ222がカバー部材223yの外側に取り付けられる。金属メッシュ222は、風防材228がカバー部材223yから脱落することを防ぐとともに、落雷や静電気からマイクアレイMAを保護する。金属メッシュ222の取付は、例えば、金属メッシュ222に形成された係止片が、カバー部材223yに形成された係合孔と係合することで、固定される。なお、金属メッシュ222とカバー部材223yは、ねじで螺合することで固定されてもよい。
また、マイクロホンM1〜M8が取り付けられる支持部材223xの面には、孔が形成されており、マイクロホンM1〜M8の信号線sc2はこの孔を通して基板21z側に導かれる。信号線sc2と孔との隙間には、シーリング材が充填され、防水パッキン231が形成される。また、カバー部材223yとボックス部材223zが重なる面には、マイクロホンM1〜M8からの信号線sc2が挿通され、基板21zに接続されるための孔が形成される。信号線sc2とこの孔との隙間には、シーリング材が充填され、防水パッキン232が形成される。
また、ボックス部材223zの下面には、基板21zからのUSBケーブルsc1が挿通される孔が形成されており、基板21zからのUSBケーブルsc1はこの孔を通してルーフ3z側に導かれる。USBケーブルsc1は、電源線及び信号線を含む。USBケーブルsc1と孔との隙間には、シーリング材が充填され、防水パッキン233が形成される。また、ルーフ3zの表面には、USB防水コネクタ234が取り付けられている。USB防水コネクタ234の片側には、基板21zに繋がるUSBケーブルsc1が着脱自在に接続される。一方、USB防水コネクタ234の反対側には、車室内の音声処理装置10に繋がるUSBケーブルsc3が接続される。なお、基板21zに実装された信号処理部21と音声処理装置10とが近距離無線通信により接続される場合、USBケーブルsc1,USB防水コネクタ234及びUSBケーブルsc3は省かれる。
以上により、実施の形態1に係るマイクアレイMAの構造及び車体のルーフ3zへの取付構造では、車体の外側に取り付けられるマイクアレイMAに収容されるマイクロホンM1〜M8の耐環境性を高めることができる。例えば、風防材228によってマイクロホンM1〜M8に日光が直接当たらなくなり、紫外線によるマイクロホンの性能劣化を抑制できる。また、マイクロホンM1〜M8には、使用温度範囲(例えば、−40℃〜+100℃で感度の変化1%以下)の広いMEMSマイクが採用されているので、気温の変動(−10℃〜+40℃)があっても、マイクロホンM1〜M8は正常に動作する。また、風防材228によってマイクロホンM1〜M8が風雨に直接晒されにくくなる。また、封止材227によってルーフ3z側からマイクロホンM1〜M8への風雨の廻り込みも防止できる。封止材227は、マイクロホンM1〜M8の収音孔とは反対側にある面(下面)から回り込む風雑音も低減できる。また、基板21zは、ボックス部材223zに密封されている。従って、マイクロホンの収音性能が低下しないように、マイクアレイMAの防風防水性を著しく高めることができる。また、マイクロホンM1〜M8を支持する支持部材223xは、マイクアレイMAの中心から外側に向かって傾斜しているので、マイクロホンM1〜M8に風防材228から染み出た水滴が付着しても、傾斜面に沿って下方に流れ易くなる。これにより、マイクロホンM1〜M8の受音面に水滴が溜まらず、収音性能の低下が抑えられる。
また、マイクアレイMAの車体のルーフ3zへの取付には、弾力性を有するシリコンゴム226が介在しているので、走行中に振動する車体からの振動がマイクロホンM1〜M8に伝わりにくくなる。また、シリコンゴム226によってマイクアレイMAとルーフ3zとの密着性が高まり、より一層振動の伝搬が抑えられる。また、マイクロホンM1〜M8を支持する支持部材223xが接合されたカバー部材223yは、ユニバーサルジョイント224を介してルーフ3zに取り付けられる。従って、湾曲しているルーフ3zに対し、カバー部材223yを水平方向になるように微調整できる。これにより、マイクアレイMAの収音性能を一定に保つことができる。
下部部材224cは、耐候性を有するステンレス材でヨークとして成形され、その下面に配置されたマグネット225とともに磁気回路を形成し、シリコンゴム226を介して、磁力でルーフ3zと引き付け合い、着脱可能に連結する。シリコンゴム226は、ルーフ3zがマグネット225により傷などのダメージを受けないための保護部材である。なおかつ、シリコンゴム226は、マイクアレイMA本体とルーフ3zとの密着性を高める。
また、ユニバーサルジョイント224の下部部材224cとマグネット225とが磁気回路を形成して、シリコンゴム226を介してルーフ3zと引き付け合って連結しているので、下部部材224c、マグネット225及びシリコンゴム226はルーフ3zから切り離し可能であり、マイクアレイMAは、車体から着脱自在となる。従って、定期点検時、交換時、不使用時等において、マイクアレイMAをルーフ3zから容易に取り外すことができる。
(変形例1)
図8は、変形例1に係るマイクアレイMAの構造及び車体のルーフ3zへの取付構造を示す断面図である。変形例1に係るマイクアレイMAの筐体20Aでは、上述した実施の形態1に係る筐体20と比べ、アルミフレームの構造が異なる。なお、上述した実施の形態1に係る筐体20と同一の構造については同一の符号を付与して説明を簡略化又は省略する。
図8は、変形例1に係るマイクアレイMAの構造及び車体のルーフ3zへの取付構造を示す断面図である。変形例1に係るマイクアレイMAの筐体20Aでは、上述した実施の形態1に係る筐体20と比べ、アルミフレームの構造が異なる。なお、上述した実施の形態1に係る筐体20と同一の構造については同一の符号を付与して説明を簡略化又は省略する。
アルミフレーム223Aは、略ドーム状に成形される。アルミフレーム223Aの天井面の周縁部は、外側に向かって低くなるようなテーパ面に形成される。アルミフレーム223Aの内側には、上下の空間を仕切る仕切り板223mが設けられる。仕切り板223mの上側の空間には、マイクロホンM1〜M8及び基板21zが配置される。アルミフレーム223Aの外側と金属メッシュ222との間には、風防材228が介在する。
マイクロホンM1〜M8(図8では、マイクロホンM1,M5が描画される)は、アルミフレーム223Aの天井面の周縁部に取り付けられる。マイクロホンM1〜M8の受音面は、アルミフレーム223Aの天井面に形成された孔から露出している。マイクロホンM1〜M8の受音面には、防水膜mcvが貼付されている。また、仕切り板223mの上側の空間は、アルミフレーム223Aの天井面とマイクロホンM1〜M8の受音面とで密封されるので、この空間には、充填材が存在しない。マイクロホンM1〜M8からの信号線sc2は、密閉された空間に配置された基板21zに接続される。
基板21zは、仕切り板223mの上面にスペーサ(図示略)を介して取り付けられる。仕切り板223mの下側の空間には、ユニバーサルジョイント224が配置される。ユニバーサルジョイント224の数は、上述した実施の形態1と同様である。ユニバーサルジョイント224の上部部材224aは、仕切り板223mを支持するように、その下面に取り付けられる。また、仕切り板223mの下側の空間は、上述した実施の形態1と同様、封止材227で充填される。
また、仕切り板223mの下面には、基板21zからのUSBケーブルsc1が挿通される孔が形成されており、基板21zからのUSBケーブルsc1はこの孔を通してルーフ3z側に導かれる。USBケーブルsc1と孔との隙間には、シーリング材が充填され、防水パッキン232kが形成される。また、ルーフ3zの表面には、USB防水コネクタ234が取り付けられている。USB防水コネクタ234の片側には、基板21zに繋がるUSBケーブルsc1が着脱自在に接続される。一方、USB防水コネクタ234の反対側には、車室内の音声処理装置10に繋がるUSBケーブルsc3が接続される。
このように、変形例1では、上述した実施の形態1と同様の効果がある他、アルミフレーム223Aの形状を単純化でき、製造し易くなる。また、仕切り板223mの上側の空間に充填剤が存在しなくなるので、風防材228の量を少なくすることができる。
(変形例2)
図9は、変形例2に係るマイクアレイMAの構造及び車体のルーフ3zへの取付構造を示す断面図である。変形例2に係るマイクアレイMAの筐体20Bでは、上述した実施の形態1に係る筐体20及び変形例1に係る筐体20Aと比べ、信号処理部21を実装した基板21zが車体の内側、つまりルーフ3zの裏側に配置されることが異なる。なお、上述した実施の形態1に係る筐体20あるいは変形例1に係る筐体20Aと同一の構造については同一の符号を付与して説明を簡略化又は省略する。
図9は、変形例2に係るマイクアレイMAの構造及び車体のルーフ3zへの取付構造を示す断面図である。変形例2に係るマイクアレイMAの筐体20Bでは、上述した実施の形態1に係る筐体20及び変形例1に係る筐体20Aと比べ、信号処理部21を実装した基板21zが車体の内側、つまりルーフ3zの裏側に配置されることが異なる。なお、上述した実施の形態1に係る筐体20あるいは変形例1に係る筐体20Aと同一の構造については同一の符号を付与して説明を簡略化又は省略する。
変形例2では、筐体20Bは、上述した実施の形態1に係る筐体20及び変形例1に係る筐体20Aと比べ、径方向の面が広く、厚さが薄い形状を有する。また、アルミフレームの構造が異なる。アルミフレーム223Bは、円筒状の蓋部に成形される。アルミフレーム223Bの上面には、マイクロホンM1〜M8が取り付けられる斜面部223B1が形成される。この斜面部223B1は、外側に向かうほど低くなるように傾斜している。この斜面部223B1に取り付けられたマイクロホンM1〜M8の受音面は、上述した実施の形態1及び変形例1と同様、付着した水滴を下方に導く。
また、斜面部223B1には、マイクロホンM1〜M8の信号線sc2が挿通される孔が形成される。マイクロホンM1〜M8からの信号線sc2は、この孔を通してルーフ3z側に導かれる。ルーフ3zの面には、防水コネクタ234A(例えば、ハーメチックコネクタ)が設けられる。防水コネクタ234Aの片側には、マイクロホンM1〜M8に繋がる信号線sc2が接続される。防水コネクタ234Aの反対側には、車体の内側に配置された基板21zに実装された信号処理部21に繋がる信号線sc4が接続される。
このように、変形例2では、上述した実施の形態1と同様の効果がある他、基板21zを密閉する空間を車体の外側に設ける必要がなくなるので、筐体20Bの厚さを薄く成形できる。これにより、外観の見栄えが良くなり、デザイン性が向上する。また、基板21zに実装された信号処理部21に要求される耐環境性の仕様を下げることができ、部品コストの低下に繋がる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、マイクアレイMAにより収音された音に1種類の対象音が含まれる例を説明した。実施の形態2では、マイクアレイMAにより収音された音に複数種類の対象音が含まれる例を説明する。
実施の形態1では、マイクアレイMAにより収音された音に1種類の対象音が含まれる例を説明した。実施の形態2では、マイクアレイMAにより収音された音に複数種類の対象音が含まれる例を説明する。
また、実施の形態2の音源検知システムは実施の形態1とほぼ同一の構成を有する。実施の形態1と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を簡略化又は省略する。
図10は、実施の形態2に係る音源検知動作手順の一例を説明するフローチャートである。図10の説明において、実施の形態1に係る音源検知動作手順(図6参照)と同一のステップ処理については同一の符号を付すことで、その説明を簡略化又は省略する。
図10において、マイクアレイMAは、車両3の周囲の音を収音する(S1)。対象音検知部30は、収音した音声に対象音が含まれるか否かを検知する処理を行う(S2)。
検知結果判定部66は、ステップS2における対象音の検知処理の結果、複数種類の対象音を検知したか否かを判別する(S3A)。複数種類の対象音を検知しなかった場合(S3A、NO)、検知結果判定部66は、1種類の対象音を検知したか否かを判別する(S3B)。1種類の対象音も検知していない場合(S3B、NO)、音源検知システム5の処理はステップS9に進む。一方、ステップS3Bで1種類の対象音を検知した場合(S3B、YES)、実施の形態1に係る音源検知動作手順のステップS4以降の処理が行われる。
ステップS3Aで複数種類の対象音を検知した場合(S3A、YES)、検知結果判定部66は、複数種類の対象音を発する音源の方向を判定する(S4A)。音源の方向は、前述したように、検知方向制御部68によって制御される検知方向から取得される。検知結果判定部66は、検知方向制御部68によって制御される検知方向に指向性形成処理を行った結果、マイクアレイMAで収音された対象音が最も強く聞こえる方向を音源方向とする。
検知結果判定部66は、複数種類の対象音に対し、方向別の対象音を抽出して個別に分離する(S4B)。更に、検知結果判定部66は、個別の対象音を発する音源までの距離をそれぞれ判定する(S5A)。車両3から音源ssまでの距離は、前述したように、対象音の音圧レベルを基に算出される。対象音の音圧レベルはほぼ一定であるので、検知結果判定部66は、マイクアレイMAで収音された対象音の音量の減衰から逆算して音源までの距離を算出する。
出力制御部35は、個別の対象音を発する音源ssの種類、方向及び距離を基に、音源検知画像GZを生成し、表示装置60に出力する(S6A)。複数種類の対象音が検知された場合、音源検知画像GZには、複数の音源ssを表すマークが表示される。なお、出力制御部35は、音源の数に対応する枚数の音源検知画像GZ、例えば音源が2つである場合に2枚の音源検知画像を生成してもよい。表示装置60は、出力制御部35からの音源検知画像GZを入力すると、画面に音源検知画像GZを表示する。
また、ステップS3Aで複数種類の対象音を検知した場合、あるいは、ステップS3で1種類の対象音を検知した場合、実施の形態1と同様、上記ステップS4A〜S6AあるいはS4〜S6の処理と並行して、サラウンド再生部50は、実施の形態1と同様、ステップS7、S8の処理を行う。ステップS6、S6A、S8の処理後、音声処理装置10は、ステップS9の処理に進む。
以上により、実施の形態2に係る音源検知システム5では、音声処理装置10は、車両3の周囲において複数の異なる対象音(既定音)の音源ssを検知した場合に、それぞれの音源ssの種類を示す情報を表示装置60に出力する。これにより、車両の周囲で複数の対象音を発する複数の音源がある場合でも、音源の種類(救急車、消防車、パトカー等の緊急車両が発するサイレン音や、他の車両が発するクラクション音や、踏切の警報音等)を特定できる。したがって、運転者は、表示装置に表示された音源検知画像を見ることで、視覚的に一例として複数の緊急車両の接近を確認できる。また、運転者は、複数の緊急車両が発するサイレン音をサラウンド再生で聞くことができる。
以上、添付図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても本開示の技術的範囲に属すると了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、上述した実施の形態では、対象音として、突発的な音である、緊急車両のサイレン音や他の車両からクラクション音、踏切の警報音を例示したが、これらに限らず、工事現場の音や、視覚障害者が横断歩道を渡る時に発せられる誘導音等を含めてもよい。
また、上述した実施の形態では、マイクアレイは、車体に着脱自在な構造を有していたが、車体から取り外されることなく、車体に設置して固定されてもよい。また、マイクアレイは、車体のルーフに限らず、ボンネットやリアドア等、任意の場所に取り付けられてもよい。
本開示は、自車両の周囲で既定の警報音もしくは緊急車両の存在を知らせる報知音等の音源を検知し、自車両の周囲の状況を運転者もしくは遠隔の監視者に速やかに把握させる音源検知システム及び音源検知方法として有用である。
5 音源検知システム
10 音声処理装置
30 対象音検知部
50 サラウンド再生部
60 表示装置
70 スピーカシステム
71〜74 スピーカ
M1〜M8 マイクロホン
MA マイクアレイ
ss 音源
10 音声処理装置
30 対象音検知部
50 サラウンド再生部
60 表示装置
70 スピーカシステム
71〜74 スピーカ
M1〜M8 マイクロホン
MA マイクアレイ
ss 音源
Claims (9)
- 移動体に取り付けられた収音装置と音声処理装置とが通信可能に接続された音源検知システムであって、
前記収音装置は、
複数のマイクを有し、前記複数のマイクのそれぞれにより収音された音信号を前記音声処理装置に送り、
前記音声処理装置は、
前記収音装置から送られた前記音信号に基づいて、前記移動体の周囲において既定音の音源の有無を検知し、
前記音源を検知した場合に、少なくとも前記音源の有無を示す情報を表示装置に出力する、
音源検知システム。 - 前記音声処理装置は、
前記収音装置から送られた前記音信号に基づいて、前記移動体から見た前記音源の方向を取得し、
前記移動体から見た前記音源の方向を示す情報を前記表示装置に出力する、
請求項1に記載の音源検知システム。 - 前記音声処理装置は、
前記収音装置から送られた前記音信号に基づいて、前記移動体から前記音源までの距離を取得し、
前記移動体から前記音源までの距離を示す情報を前記表示装置に出力する、
請求項1に記載の音源検知システム。 - 前記音声処理装置は、
前記移動体の周囲において複数の異なる既定音の音源を検知した場合に、それぞれの前記音源の種類を示す情報を前記表示装置に出力する、
請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の音源検知システム。 - 前記音声処理装置は、
前記音源を検知した場合に、前記収音装置から送られた前記音信号を用いて、前記収音装置を起点とした既定数の異なる方向にそれぞれ指向性を形成した音信号を、前記既定数の方向のそれぞれに対応して配置された前記既定数と同数のスピーカから音声出力する、
請求項1に記載の音源検知システム。 - 前記音声処理装置は、
前記収音装置を起点とした既定数の異なる方向にそれぞれ指向性を形成した音信号のデータを生成して記録部に記録する、
請求項5に記載の音源検知システム。 - 前記移動体は、自律運転する自動運転車である、
請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の音源検知システム。 - 前記移動体は、車両であり、
前記収音装置は、前記車両の車体の外側に取り付けられる、
請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の音源検知システム。 - 移動体に取り付けられた収音装置と音声処理装置とが通信可能に接続された音源検知システムを用いた音源検知方法であって、
前記収音装置は、
複数のマイクを有し、前記複数のマイクのそれぞれにより収音された音信号を前記音声処理装置に送り、
前記音声処理装置は、
前記収音装置から送られた前記音信号に基づいて、前記移動体の周囲において既定音の音源の有無を検知し、
前記音源を検知した場合に、少なくとも前記音源の有無を示す情報を表示装置に出力する、
音源検知方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254893A JP2019121887A (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 音源検知システム及び音源検知方法 |
PCT/JP2018/040058 WO2019130789A1 (ja) | 2017-12-28 | 2018-10-29 | 音源検知システム及び音源検知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254893A JP2019121887A (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 音源検知システム及び音源検知方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019121887A true JP2019121887A (ja) | 2019-07-22 |
Family
ID=67063081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254893A Pending JP2019121887A (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 音源検知システム及び音源検知方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019121887A (ja) |
WO (1) | WO2019130789A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021048893A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | ||
DE102021203087A1 (de) | 2021-03-29 | 2022-09-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Kompression von Audiodaten im Fahrzeug |
CN115206119A (zh) * | 2021-04-06 | 2022-10-18 | 欧温星球控股股份有限公司 | 远程支援系统以及远程支援方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11360181B2 (en) * | 2019-10-31 | 2022-06-14 | Pony Ai Inc. | Authority vehicle movement direction detection |
RU2763309C1 (ru) * | 2021-03-22 | 2021-12-28 | Павел Романович Громов | Адаптивный способ активного гашения шума в салоне автомобиля и устройство для его реализации |
US11768283B2 (en) | 2021-05-03 | 2023-09-26 | Waymo Llc | Sound source distance estimation |
WO2023204076A1 (ja) * | 2022-04-18 | 2023-10-26 | ソニーグループ株式会社 | 音響制御方法及び音響制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006092482A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Yamaha Corp | 音声認識通報装置 |
JP2008035472A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-02-14 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 車内外音響伝送システム |
JP2014116648A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Jvc Kenwood Corp | 音源方向表示装置、音源方向表示方法、音源方向送信方法、及び音源方向表示プログラム |
JP6065328B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2017-01-25 | みこらった株式会社 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254893A patent/JP2019121887A/ja active Pending
-
2018
- 2018-10-29 WO PCT/JP2018/040058 patent/WO2019130789A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021048893A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | ||
JP7276472B2 (ja) | 2019-09-09 | 2023-05-18 | 日本電信電話株式会社 | 集音放音方法 |
JP7371751B2 (ja) | 2019-09-09 | 2023-10-31 | 日本電信電話株式会社 | 集音放音方法 |
DE102021203087A1 (de) | 2021-03-29 | 2022-09-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Kompression von Audiodaten im Fahrzeug |
CN115206119A (zh) * | 2021-04-06 | 2022-10-18 | 欧温星球控股股份有限公司 | 远程支援系统以及远程支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019130789A1 (ja) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019130789A1 (ja) | 音源検知システム及び音源検知方法 | |
US10536791B2 (en) | Vehicular sound processing system | |
JP6627361B2 (ja) | 運転情報記録装置、運転情報再生装置、制御装置、運転情報記録方法、及び運転情報記録プログラム | |
US20180237033A1 (en) | System and method for sound direction detection in a vehicle | |
CN108058663B (zh) | 车辆声音处理系统 | |
US8098832B2 (en) | Apparatus and method for detecting sound | |
US10506838B2 (en) | Augmented audio enhanced perception system | |
US9041545B2 (en) | Audio awareness apparatus, system, and method of using the same | |
US10219571B1 (en) | In helmet sensors providing blind spot awareness | |
US7183944B2 (en) | Vehicle tracking and identification of emergency/law enforcement vehicles | |
JP2008035472A (ja) | 車内外音響伝送システム | |
KR20140091552A (ko) | 웨어러블 컴퓨팅 시스템상에 사운드 표시들을 디스플레이 | |
JP2015082844A (ja) | 危険、又はその他の関心対象の事象があることを示すようにするオーディオパノラマの修正 | |
US20130208111A1 (en) | Flight recorder | |
US9826310B2 (en) | Loudspeaker device and wireless communication system | |
JP2015022453A (ja) | 緊急車両報知システム | |
JP2020141404A (ja) | 防水防塵外部マイクロフォン装置 | |
KR101384781B1 (ko) | 이상 음원 탐지 장치 및 방법 | |
WO2018079624A1 (ja) | 処理装置、サーバ装置、出力方法及びプログラム | |
US11856367B2 (en) | Hearing system, hearing device and method for providing an alert for a user | |
JPWO2020039678A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2019149023A (ja) | 運転支援方法、車両、及び運転支援システム | |
WO2018079623A1 (ja) | 処理装置、サーバ装置、出力方法及びプログラム | |
EP3836554B1 (en) | Information processing device, information processing method and video-audio output system | |
KR100470437B1 (ko) | 감시시스템에서의 음원 탐지 및 위치 제어방법 |