JP2019103135A - 高度な誘導を使用した聴覚機器および方法 - Google Patents

高度な誘導を使用した聴覚機器および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019103135A
JP2019103135A JP2018210775A JP2018210775A JP2019103135A JP 2019103135 A JP2019103135 A JP 2019103135A JP 2018210775 A JP2018210775 A JP 2018210775A JP 2018210775 A JP2018210775 A JP 2018210775A JP 2019103135 A JP2019103135 A JP 2019103135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
beamform
microphone
parameter
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018210775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103135A5 (ja
Inventor
ディットバーナー アンドリュー
Dittberner Andrew
ディットバーナー アンドリュー
マー チャンユエ
Changxue Ma
マー チャンユエ
ド フリース ロブ
De Vries Rob
ド フリース ロブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Hearing AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Hearing AS filed Critical GN Hearing AS
Publication of JP2019103135A publication Critical patent/JP2019103135A/ja
Publication of JP2019103135A5 publication Critical patent/JP2019103135A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/407Circuits for combining signals of a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/405Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic by combining a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/43Electronic input selection or mixing based on input signal analysis, e.g. mixing or selection between microphone and telecoil or between microphones with different directivity characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/51Aspects of antennas or their circuitry in or for hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】聴覚機器における信号処理の改良により、聴覚機器ユーザの聴覚的体験を向上するための聴覚機器および方法を提供する。【解決手段】聴覚機器を動作させる方法および聴覚機器が開示される。前記方法は、第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号とを取得することを含む。前記方法は、前記第1マイクロホン信号と前記第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を取得することを含む。前記方法は、前記第1マイクロホン信号と前記第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を取得することを含んでもよい。前記方法は、前記第1ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータを決定することを含む。前記方法は、出力ビームフォーム信号を提供するために、前記第1パラメータに基づいて、前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成することを含んでもよい。前記方法は、聴力損失補償を含むさらなる処理のために、前記出力ビームフォーム信号を提供することを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、両耳用聴覚システムの聴覚機器と、聴覚機器を動作させる方法に関する。
聴覚機器メーカーは、通常の聴覚と人間の脳の知覚を再現することで、聴覚機器ユーザにとって満足の行く聴覚体験を実現するための聴覚機器を提供するにあたって、様々な困難に直面している。
聴覚システムと音響環境に対して十分に機能する聴覚機器の開発は、いまだに挑戦的である。
したがって、上述の欠点を解消または低減するための機器および方法が求められている。本開示の目的は、聴覚機器における信号処理を改良することで、聴覚機器ユーザの音響体験を向上させるための聴覚機器および方法を提供することである。
聴覚機器を動作させる方法が開示される。方法は、第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号とを取得することを含む。方法は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を取得することを含む。方法は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を取得することを含んでもよい。方法は、第1ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータを決定することを含む。方法は、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することを含んでもよい。方法は、聴力損失補償を含むさらなる処理のために、出力ビームフォーム信号を提供することを含む。
聴覚機器が開示される。聴覚機器は、第1外部信号源の第1無線入力信号を、アンテナ出力信号に変換するアンテナと、アンテナに接続されて、アンテナ出力信号をトランシーバ入力信号に変換する無線トランシーバとを含む。聴覚機器は、マイクロホン組を有する。マイクロホン組は、第1マイクロホン信号を提供する第1マイクロホンと、第2マイクロホン信号を提供する第2マイクロホンとを含む。聴覚機器は、第1マイクロホンおよび第2マイクロホンに接続されるビームフォーミングモジュールを含む。ビームフォーミングモジュールは、第1マイクロホン信号および第2マイクロホン信号に基づいて第1ビームフォーム信号を提供する第1ビームフォーマを含み、任意で第1マイクロホン信号および第2マイクロホン信号に基づいて第2ビームフォーム信号を提供する第2ビームフォーマを含む。ビームフォーミングモジュールはビームフォーミングコントローラを含む。聴覚機器は、入力信号を処理して、入力信号に基づいて電気的出力信号を提供する処理ユニットと、電気的出力信号を音声出力信号に変換するレシーバとを含む。ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号に基づいて第1パラメータを決定し、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成されてもよい。
本明細書で開示される聴覚機器および方法は、聴覚機器における聴覚損失補償用の各処理モード間のより滑らかな切り替えを実現できるという利点がある。開示される方法および聴覚機器はまた、聴覚機器ユーザの使用感に好適な影響を及ぼす、音響的により自然な聴覚損失補償を可能とする。本明細書に記載の1つまたは複数の実施形態は、聴覚機器を特定のユーザに合わせた知覚的に適切なモードに切り替えることを可能とする。即ち、音響環境および、ユーザの聴力損失、好みおよび/または意図に、ビームフォーミング性能や信号処理アルゴリズムのその他性能を合わせるものである。
聴覚機器を動作させる方法は、第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号とを取得することと、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を取得することと、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を取得することと、第1ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータを決定することと、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することと、聴力損失補償のために、出力ビームフォーム信号を提供することと、を含む。
任意で、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに下げることを含む。
任意で、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに上げることを含む。
任意で、方法はさらに、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得することを含む。
任意で、第1ビームフォーム信号および第2ビームフォーム信号は、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第3ビームフォーム信号と合成される。
任意で、方法はさらに、第1ビームフォーム信号および/または第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーマを制御することを含む。
任意で、方法はさらに、第2ビームフォーム信号に基づいて、第2パラメータを決定することを含む。
任意で、方法はさらに、第3ビームフォーム信号に基づいて、第3パラメータを決定することを含む。
任意で、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、出力ビームフォーム信号を提供するために、第2パラメータおよび/または第3パラメータにも基づく。
任意で、方法はさらに、対側の聴覚機器から対側の信号を取得することを含む。
任意で、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、第2ビームフォーム信号のゲインを、一次ゲインから二次ゲインに上げることを含む。
聴覚機器は、第1マイクロホン信号を提供する第1マイクロホンと、第2マイクロホン信号を提供する第2マイクロホンとを含むマイクロホン組と、第1マイクロホンおよび第2マイクロホンに接続されるビームフォーミングモジュールと、入力信号に基づいて電気的出力信号を提供する処理ユニットと、電気的出力信号に基づいて音声出力信号を提供するように構成されるレシーバと、を有する。ビームフォーミングモジュールは、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を提供する第1ビームフォーマと、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を提供する第2ビームフォーマと、ビームフォーミングコントローラと、を有する。ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号に基づいて第1パラメータを決定し、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
任意で、ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに下げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
任意で、ビームフォーミングコントローラは、第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに上げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
任意で、ビームフォーミングコントローラは、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得するように構成される。
任意で、ビームフォーミングコントローラは、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、第3ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
任意で、ビームフォーミングコントローラは、第2ビームフォーム信号のゲインを、一次ゲインから二次ゲインに上げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
任意で、聴覚機器はさらに、第1外部信号源の第1無線入力信号を、アンテナ出力信号に変換するアンテナと、アンテナ出力信号をトランシーバ入力信号に変換するために、アンテナに接続される無線トランシーバとを有し、無線トランシーバは、処理ユニットに接続される。
さらなる利点および/または特徴を、詳細な説明にて説明する。
本発明の上記および他の特徴および利点は、添付の図面を参照しながら、例示的実施形態の以下の詳細な説明により当業者には容易に明らかとなるであろう。
本開示の例示的聴覚機器を示す概略図である。 本開示の例示的方法を示すフローチャートである。
関連するときは図面を参照しつつ、本明細書で以下に種々の例示的な実施形態及び詳細を記載する。図面は、縮尺通りに描かれていてもよく、描かれていなくてもよく、同様の構造又は機能をもつ要素は、図面全体で同様の参照番号によって表されることを注記しておくべきである。図面は、実施形態の説明を容易にすることだけを意図していることも注記しておくべきである。図面は、発明の包括的な記載であることは意図しておらず、又は特許請求の範囲に記載された発明の範囲を限定するものであることは意図していない。これに加え、図示されている実施形態は、示されている全ての態様又は利点を有する必要はない。特定の実施形態と関連して記載される態様又は利点は、必ずしもその実施形態に限定されず、図示されていない場合であっても、又はそのように明確に記載されていない場合であっても、任意の他の実施形態で実施することができる。
両耳用聴覚システムのような聴覚システムは、異なる様々な音響環境における、異なる様々な聴覚的優先事項や要件を満たすことができるという利点を有する。ユーザの聴力損失を補償して、ユーザに音響的に違和感を与えないために、本開示は聴覚機器ユーザの聴覚系と、例えば音響レベル、末梢神経系レベル、および/または中枢神経系レベルで、相乗効果を成すような聴覚機器の開発を提案する。本開示は、あらゆる音響環境において、聴覚系が、入力される音声信号を、性能と嗜好において最適に処理することを可能とするものである。
聴覚機器は、第1モード、第2モードおよび/または第3モード等の各種モードで動作可能なように構成されてもよい。発明者らは、各種モードを切り替えるタイミングの検出は、ユーザごとに異なることを発見した。また、発明者らは、当該切り替えを検出するための音響的状況分析のパラメータも、ユーザごとに異なることを発見した。言い換えると、聴覚機器ユーザの聴覚系がカクテルパーティー効果を処理しきれなくなるタイミング、有利なSNRのためにユーザが片耳を澄ませるまでに、どれ程の頭影効果が生じる必要があるか、または少なくとも1つの聴覚機器で、SNRの向上が必要となるタイミングは、極めて主観的であり、聞き取る人ごとに異なる。本開示は、聞き取る人毎の差を判定し、当該判定を、聴覚機器の音響状況分析における判断誘導論理に、高度かつ自然に適応することを提案する。
本開示は、聴覚機器を動作させる方法に関する。方法は、少なくとも第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とを取得すること等、第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号とを取得すること(例えば第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号とを受信すること)を含む。聴覚機器は、第1外部信号源の第1無線入力信号を、アンテナ出力信号に変換するアンテナと、アンテナ出力信号をトランシーバ入力信号に変換するためにアンテナに接続される無線トランシーバと、を含む。聴覚機器は、第1マイクロホン信号を提供するための第1マイクロホンと、第2マイクロホン信号を提供するための第2マイクロホンとを含むマイクロホン組を有する。
方法は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号との少なくとも一方に基づく等、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を取得すること(例えば、第1ビームフォーム信号を生成すること)を含む。方法は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号との少なくとも一方に基づく等、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を取得すること(例えば、第2ビームフォーム信号を生成すること)を含む。聴覚機器は、第1マイクロホンおよび第2マイクロホンに接続されるビームフォーミングモジュールを有する。ビームフォーミングモジュールは、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を提供する第1ビームフォーマと、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を提供する第2ビームフォーマと、を有する。聴覚機器は、入力信号を処理して、入力信号に基づいて電気的出力信号を提供する処理ユニットと、電気的出力信号を音声出力信号に変換するレシーバと、を有する。
方法は、第1ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータを決定することを含む。1つまたは複数の例示的方法において、第1パラメータを決定することは、第1ビームフォーム信号および/または第2ビームフォーム信号に基づいて実行されてもよい。例えば、パラメータ(第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータ、第4パラメータ等)は、信号雑音比、ノイズゲイン、ノイズ低減ゲイン、信号雑音比の効用、および/または任意の関連した基準を含んでもよい。パラメータ(第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータ、第4パラメータ等)は、第1モード、第2モード、または第3モード等のモードを示すものとみなされる。モードとは、聴覚機器の動作モードに関するものである。例えば、モードは第1モード、第2モード、および/または第3モードから選択されてもよい。例示的な第1モードは、聴覚系が音源を区別(即ち空間認知)可能である状態で利用される、空間てがかり維持モードに関するものであってもよい。これは、脳がカクテルパーティー効果を処理可能な状態とも称される。脳がカクテルパーティー効果を処理可能である限り、当該処理を完了するための空間てがかりを維持することが、優先されるべきと想定され得る。
例示的第2モードは、両耳聴モードに関するものであってもよい。このモードは、聴覚系が空間的マスキング解除方式を利用する場合に使用される。即ち、聴覚系は聞き取る人が関心のある信号に対して、より有効な信号雑音比(SNR)を実現する側の耳に集中して、信号をよりよく知覚可能とする一方で、反対側の耳を頭影効果により失われたその他音源についての音響的情報を提供するために使用するものである。これは例えば、ノイズ源と関心のある信号が空間的に離れており、頭である程度ノイズをマスキングできる(耳に依存する)環境で生じる。背景ノイズは拡散せず、耳間で大きさが異なる場合が多い。
第3例示的モードは、音声明瞭度モードであってもよい。これは、カクテルパーティー効果が聴覚系で処理しきれず、(例えば、空間的マスキング解除の場合のように)より有効なSNRとなる耳が存在せず、聞き取る人の周囲ノイズが拡散している(各耳で検出されるノイズレベルが同じ)状況で使用される。この状況では、聞き取る人はSNRを向上するための動作をとる。即ち、関心のある信号に耳を向ける、関心のある信号源に向かって移動する、および/または別の感覚を利用する(例えば読唇のように、視覚的てがかりを利用する等)。音声明瞭度モードは、この種の複雑な音響環境で、聞き取る人を支援するために、両耳のSNRを最大限向上すること、そして例えば、SNRを2〜3dB以上追加で向上でき得るような両耳スケルチ効果(聴覚系効果)を引き出す試みとみなすことができる。
1つまたは複数の例示的方法において、第1パラメータを決定することは、複数のビームフォーミングフィルタの分解を取得すること(例えば、複数のビームフォーミングフィルタ係数を決定すること)を含んでもよい。1つまたは複数の例示的方法において、ビームフォーミングフィルタは、フィルタ係数が固定のフィルタ、および/または適応フィルタであってもよい。モニタ用聴覚機器となる(例えば、モニタ用耳として機能する)聴覚機器のビームフォーミングフィルタは固定フィルタで、集中用聴覚機器となる(例えば、集中用耳として機能する)聴覚機器のビームフォーミングフィルタは固定フィルタか、適応フィルタとなることが考えられる。本開示では、ビームフォーミングフィルタおよびアルゴリズムは、第1パラメータとして、信号雑音比、ノイズゲイン、ノイズ低減ゲイン、信号雑音比の効用、および/または任意の関連した基準を第1パラメータとして決定することで、第1モード、第2モード、および/または第3モードのような、本明細書に開示の1つまたは複数のモードを特徴づけるように設計される。1つまたは複数の例示的方法と聴覚機器において実現される(例えば、空間てがかり維持に関する)第1モードでは、聴覚機器のフィルタは実際の耳の空間応答に類似または模倣するように生成される。これにより、聴覚機器上のマイクロホンの位置と、耳介および外耳道でフィルタリングされた鼓膜が受信する音とのずれが解消される。発明者らは、当該ずれでの最も大きな差は、耳介の物理的構造によるものだと発見した。本開示では、上述のアルゴリズムが耳介の音響効果の模倣を試みるものであることから、耳介再現と称する。ただし、耳介再現のフィルタ(例えば、機械的な耳介再現)を使用する代わりに、マイクロホンとレシーバが耳の中にあるタイプ(MaRIE)のフォームファクタを使用可能であることが想定され得る。例えば、空間てがかり維持に関する第1モードは、聴覚機器ユーザの聴覚系による最適な音源区別を可能にして、その結果、自然な空間知覚および認識を実現するものである。
1つまたは複数の例示的方法および聴覚機器において実現される(例えば、両耳聴に関する)第2モードは、空間的マスキング解除(よりよい耳を使用する方式)の音響部分向上のための聴覚機器用フィルタが生成される。同時に、当該フィルタは聞き取る人の状況把握能力を維持、または向上すら実現するものである。第2モードのフィルタは、聞き取る人に対して方位および仰角がいずれも0度である信号について理想的なSNR状態を提供するために、集中したビームパターンを片耳に形成することで、両側用ビームフォーミングアルゴリズムに基づいて、頭影効果を最適化するように構成されてもよい。本開示において、この耳を集中用耳と称する。集中用耳の反対の耳は、モニタ用耳と称し、「実際の」無指向性ビームパターンを提供するように構成されたフィルタを使用するものとみなされる。この「実際の」無指向性ビームパターンは、聴覚機器の耳間の音声ストリーミング機能と、両耳でのマイクロホン位置を利用して、頭影効果を含みかつ打ち消すものである。集中用耳は、聞き取る人が存在する所与の音響環境において、より優れたSNRを提供する耳に基づいて選択され得る。SNR計算では、聞き取る人の前方の信号が優先される。両耳のSNRが同様であれば、集中用耳は装着者の聴力損失に基づいて決定でき得ることが考えられる。即ち、聴力損失が軽い方の耳が集中用耳として選ばれる。
1つまたは複数の例示的方法および聴覚機器で実現される(例えば、音声明瞭度に関する)第3モードは、拡散されたノイズのある環境(即ち、両耳の聴覚機器におけるノイズが、大きさ/強度において等しい環境)で使用される。このモードでは、両側用ビームフォーミングは、両装置の耳間音声ストリーミング機能を利用した、集中的ビームパターン(任意で両耳聴モードと同様となる)に基づいてもよい。この例では、両側用ビームフォーミングは、両耳に適用されてもよい。
方法は、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することを含む。ビームフォーミングモジュールは、ビームフォーミングコントローラを有する。ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号(および任意で第2ビームフォーム信号)に基づいて第1パラメータを決定し、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、あるモードから別のモードへの遷移を開始、実行、および/または完了するために行われてもよい。第1パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、ノイズ低減ゲイン)に基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、あるモードから別のモードへ徐々に遷移することをもたらすものとみなされ得る。遷移とは即ち、第1モード、第2モード、第3モードの任意のものから、第1モード、第2モード、第3モードの任意のものへと移ることである。開示の方法及び聴覚機器は、聴覚機器に特定のユーザにとって知覚的に適切なモードへの遷移を可能とするものである。即ち、ビームフォーミング機能および、信号処理アルゴリズムのその他の機能を、音響環境および、ユーザの聴力損失、好みおよび意図に合わせるのである。
方法は、聴力損失補償を含むさらなる処理のために、出力ビームフォーム信号を提供することを含む。
1つまたは複数の例示的方法において、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに下げることを含む。1つまたは複数の例示的方法において、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに段階的に(例えば、[0から1]の範囲の段階パラメータを用いて、さらに/あるいは、段階パラメータに依存した低減方式(または関数)を使用して連続的に)下げることを含む。1つまたは複数の例示的方法において、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに上げることを含む。1つまたは複数の例示的方法において、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに段階的(例えば、[0から1]の範囲の段階パラメータを用いて、さらに/あるいは、段階パラメータに依存した増加方式(または関数)を使用して連続的に)に上げることを含む。
例えば、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号を(例えば、有限インパルス応答(FIR)フィルタを用いて)フィルタリングすることで、様々な指向性パターンを取得することを含んでもよい。言い換えると、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第1指向性パターンから第2指向性パターンに(例えば、あるモードから別のモードに)変化させることを含んでもよい。例えば、第1指向性パターンから第2指向性パターンに変化させることは、複数のFIRフィルタ間で線形補間を実行することを含んでもよい。例えば、以下の例示的形態で、第1ビームフォーム信号をy1、第2ビームフォーム信号をy2とする。
y1=s*F+s*R
y2=s*F+s*R
式中、sは第1マイクロホン入力信号、sは第2マイクロホン入力信号で、F、R、F、Rはビームフォーム信号を生成するための適切なフィルタである。第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第1指向性フィルタ(F、R)組から第2指向性フィルタ(F、R)組に変化させることを含んでもよい。これらはマイクロホン入力信号に適用するものである。例えば、前後マイクロホンへのFIRフィルタ(F、R)に関連したパターンAから、FIRフィルタ(F、R)に関連したパターンBへの変更は、第1(前側)マイクロホンの第1マイクロホン入力信号と、第2(後側)マイクロホンの第2マイクロホン入力信号とにそれぞれ、フィルタF、Rをかけ、得られたフィルタ信号の和を取り(例えば以下の通り)、
F=α*F+(1−α)*F (1)
R=α*R+(1−α)*R (2)
そして、パラメータまたは段階パラメータαを1から0に誘導することで実現可能である。例えば、(αの1から0への変化による)パターン間の誘導は、線形、または非線形に実現されてもよい。合成動作初期では緩やかに変化させ、変化が必要だという確証が得られた後に急速に変化させること(またはその逆)が有利であるとみなされ得る。これにより、環境変化が、指向性パターンの変化に適合するのである。
1つまたは複数の例示的方法において、方法は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得すること(例えば、第3ビームフォーム信号を生成すること)を含む。
1つまたは複数の例示的方法において、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、出力ビームフォーム信号を提供するに、第1パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、および/またはノイズ低減ゲイン)に基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、第3ビームフォーム信号とを合成することを含む。
1つまたは複数の例示的方法において、方法は、第1ビームフォーム信号および/または第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーマを制御することを含む。聴覚機器は、第1ビームフォーマを有してもよい。ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーマ、さらに任意で第2ビームフォーマを制御するように構成されてもよい。
1つまたは複数の例示的方法において、方法は、第2ビームフォーム信号に基づいて、第2パラメータを決定することを含む。1つまたは複数の例示的方法において、方法は、第3ビームフォーム信号に基づいて、第3パラメータを決定することを含む。第2または第3パラメータは、第1モード、第2モード、および/または第3モード等のモードを示すものとみなされる。例えば、第2パラメータまたは第3パラメータは、信号雑音比、ノイズゲイン、ノイズ低減ゲイン、信号雑音比の効用、および/または任意の関連した基準を含んでもよい。
1つまたは複数の例示的方法において、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、出力ビームフォーム信号を提供するために、第2パラメータおよび/または第3パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することを含む。第2パラメータおよび/または第3パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、あるモードから別のモードへの遷移を開始、実行、および/または完了するために行われてもよい。
1つまたは複数の例示的方法において、方法は、対側の聴覚機器から対側の信号を取得すること(例えば、対側の信号を受信すること)を含む。対側の信号は、対側の聴覚機器において実行中のモードを示すものであってもよい。対側の信号は、対側の聴覚機器で実行中のビームフォーミングスキーム(例えば、係数、または対側の聴覚機器が集中用耳とモニタ用耳のどちらで動作しているとビームフォーミングスキームが示すか)を示すものであってもよい。1つまたは複数の例示的方法において、方法は、対側の信号に基づいて、第4パラメータを決定することを含む。第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することは、第4パラメータに基づいて実行されてもよい。例えば、第4パラメータは信号雑音比、ノイズゲイン、ノイズ低減ゲイン、信号雑音比の効用、および/または任意の関連した基準を含んでもよい。
1つまたは複数の例示的方法において、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成することは、出力ビームフォーム信号を提供するために、第2パラメータ、第3パラメータ、および/または第4パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号とを合成することを含む。1つまたは複数の例示的方法において、方法は、1つまたは複数のパラメータに基づいて、対側の信号と、第1ビームフォーム信号および第2ビームフォーム信号の一方または両方を合成することを含む。例えば、右耳用聴覚機器と、左耳用聴覚機器を有する両耳用聴覚システムでは、出力ビームフォーム信号は、左側および右側ビームフォーミング出力信号を線形合成することで計算されてもよい。
bilateralBeamformer=(1−w)*leftMonauralBeamformer+w*rightMonauralBeamformer (3)
bilateralBeamformer=(1−w)*rightMonauralBeamformer+w*leftMonauralBeamformer (4)
式中、wはビームフォーミング係数を示し、符号lおよびrはそれぞれ左耳用聴覚機器と右耳用聴覚機器を示す。
本技術が適用される一例において、両耳聴に関する第2モードまたは、(例えば、両側用ビームフォーミングによる)音声明瞭度に関する第3モードでは、第1パラメータはノイズ低減ゲインを含む。ノイズ低減ゲインは、左右の片耳用ビームフォーマの最適な組み合わせを発見することで決定される。即ち、各聴覚機器で最大限のノイズ低減を実現するためのwおよびwを適用する。ノイズ低減ゲインは、各聴覚機器からの両側用ビームフォーム出力信号を、片耳用ビームフォーム出力信号と比較することで計算される。ノイズ低減の(例えば向上閾値に対する)大きな向上が検出されなければ、開示の方法は片耳用ビームフォーミングモード等の別のモードへの遷移を実行することが想定され得る。また、推定ノイズ低減ゲインは定数(例えば、2)で除算されることも想定され得る。N/定数が大きくない場合、開示の方法は別のモードへの遷移を実行する。これは例えば、本例で開示される例示的な手法により、ビームフォーミング指向性指標を低減することで実行される。ノイズ低減ゲイン(Nで示し、単位はdBである)は、各聴覚機器からの両側用ビームフォーム出力信号を、各聴覚機器の片耳用ビームフォーム出力信号と比較することで推定されてもよい。ノイズ低減ゲインは、聴覚機器間で同期されてもよい(例えば、両耳のノイズ低減ゲインの平均、最大値、または最小値を取ることによる)。あるいは、聴覚機器は、左耳用または右耳用聴覚機器それぞれで、ビームフォーミングを誘導するため、別々の推定を利用してもよい。本例では、聴覚機器は、両聴覚機器でノイズ低減ゲインが維持されるように同期されることが想定される。段階パラメータΔは、Nに基づくものと定義されてもよい。即ち、Nの値が増加すると、Δが1となり、Nの値が減少する、または負の値になると、Δが0となってもよい。例えば、段階パラメータΔは以下のように定義されてもよい。
Figure 2019103135
上記の式中、thldLowとthldHighはそれぞれ、ノイズ低減ゲインの下限閾値と、上限閾値と、を示す(単位dB)。閾値(例えば、下限閾値と上限閾値)は、ユーザの聴力損失、さらに/あるいはフィッティングおよび/または動作中の好みについてのユーザフィードバックに基づいてもよい。本開示は、上述のΔの定義に限定されない。NからΔへの非線形マッピングも考えられる。上述の定義はあくまで単純な例であって、上述のマッピングの方が、各信号処理方式の認知の面での利点によりよく対応することも考えられる。ノイズ低減ゲインNに応じて、ビームフォーミングアルゴリズムの強さを誘導できる。例えば、状況認識、および/または空間てがかりを導入するため、指向性指標についてのいくつかの利点を犠牲にしてもよい。
これは第1パラメータを例えば以下のように決定することで実現される
・左耳用聴覚機器では、重みwをΔ*wまたは(w+Δ)に代える。
・右耳用聴覚機器では、重みwをΔ*wまたは(w―Δ)に代える。
状況によっては、Δがゼロで、片方の聴覚機器では両側用ビームフォーミングが片耳用ビームフォーミングとなることが想定され得る。Δがゼロの場合、ノイズ低減ゲインは、片耳用ビームフォーミング出力信号を、耳介再現パターンに基づいて取得された出力信号と比較することで推定される。ノイズ低減ゲインが大きくなければ、両方の聴覚機器について上述と同様にして、耳介再現モードへの誘導が行われてもよい。
集中用耳として機能している聴覚機器の片耳用ビームフォーム出力信号を集中用耳として機能している聴覚機器の両側用ビームフォーム出力信号と比較することで、ノイズ低減ゲインが推定されることも想定され得る。両側用ビームフォーム出力信号が生成される集中用耳として機能している聴覚機器において、両側用ビームフォーミングのゲインが大きければ、上述と同様に両側聴モードへの誘導が行われることが想定され得る。モニタ用耳として機能する聴覚機器でも対応して誘導が実行されることが想定され得る。聴覚機器が集中用耳に対する片耳用ビームフォーミングを示すモードで動作する際、ノイズ低減ゲインは片耳用ビームフォーム出力信号を、耳介再現モードの出力信号と比較することで推定されることが想定され得る。ゲインが大きくなければ、両方の聴覚機器について、上述と同様にして耳介再現モードへの誘導が実行される。本例では、段階パラメータΔが広帯域である。段階パラメータを周波数依存として、全周波数での理想的なトレードオフが実現されることが想定され得る。周波数依存段階パラメータが、ルールベースで、周波数間で平滑化されたΔの値を取得する別のアルゴリズムへの入力として与えられることも想定され得る。例えば、Δは、周波数全体で一定であってもよいし、特定の周波数よりも低い、および高い場合には定数であってもよく、当該周波数よりも低い、または高い場合の当該値と、さらには当該周波数そのものが、Δの実現に基づいて誘導されるもの等であってもよい。ルールベースも様々に拡張できる。例えば、指向性がより低いモードからより高いモードへの遷移により得られるSNRに関する利点を比較する代わりに、SNRに関する利点は、より低い指向性のモードそれ自体のSNRに紐付けられてもよい。そしてSNRが十分であれば、大きなSNRに関する利点が得られる可能性があっても、より強い指向性モードへの遷移が実行されない。これは、より強いモードが、例えば空間てがかり維持および/または環境認識等でコスト高につながるためである。さらに/あるいは、所与の音源の位置を利用することが想定され得る。例えば、場所、SNRおよび/または全体的ノイズに基づいて、前方半球のみに会話が存在する場合に、両側用ビームフォーミングモードへの遷移を実行してもよい。さらに/あるいは、自己音声検出器を利用することが想定され得る。例えば、自己音声検出器はユーザの会話への関与を監視するために使用される。例えば、ユーザが会話に関与している場合、ユーザが積極的に会話に関与していない場合と比較して、SNRをより向上するモードに迅速に誘導するように閾値が適応される。言い換えると、SNR単独ではなく、別の基準も使用して、聴覚機器での信号処理アルゴリズムの設定の誘導を実行してもよい。別の基準の例としては、ノイズレベル、特定の音が到来する方向、および/または自己音声検出器が挙げられる。
聴覚機器が自動的に適切な聴覚機器設定(例えば、信号処理設定、ビームフォーミング設定)に適応することが本開示の利点とみなされる。当該適応は、空間てがかりを犠牲にしたより高い指向性のモードや、より自然な音環境、さらに場合によっては環境認識により得られる信号雑音比の効用の大きさに依存する。信号処理設定の例としては、AGCの時定数、スペクトラルサブトラクションアルゴリズムによるノイズ低減量制御、空間てがかりを再現するために、両耳のコンプレッサに適用されるゲインの量を同期する、両側用コンプレッションを実行可能/不能とするもの等が挙げられる。
1つまたは複数の例示的方法および聴覚機器において、向上閾値は、所定の信号処理方式に、または、ビームフォーム信号の所定の合成に、大きな利点があるかを判定するように構成される。向上閾値は、ユーザの好みに基づいて決定されてもよい。本開示は、例えば聴覚機器ユーザのユーザプロフィールから得られた1つまたは複数の向上閾値を利用してもよい。ユーザプロフィールは、多様な方法で生成されてもよい。例えば、ユーザプロフィールは、ユーザの聴力損失、ユーザの認知能力、ユーザのライフスタイルに基づいたものとしてもよい。これは、オンラインでのアンケートを利用したり、販売店で補聴器専門家とプロフィールを作製したりすることで実現される。ユーザプロフィールは、ユーザの普遍的な描写であってもよいし、様々な環境における様々な好みに紐づけられてもよい。例えば、ユーザは異なる環境では、特性が異なることを示し得るのである。ユーザプロフィールは、例えば、携帯電話のアプリケーションを介して、機器使用中のユーザからフィードバックを取得することで、またはユーザの行動をモニタして、ユーザの関与と、ユーザが監視する音源を検出することで、オンラインで適応されてもよい。オンラインユーザフィードバックは、ユーザプロフィールを変え、それによって聴覚機器のユーザの好みへの誘導態様を変えるように使用されてもよい。
本開示は、第1外部信号源の第1無線入力信号をアンテナ出力信号に変換するアンテナと、アンテナ出力信号をトランシーバ入力信号に変換するためにアンテナに接続される無線トランシーバと、を有する聴覚機器に関する。言い換えると、聴覚機器は、例えば第1無線入力信号および/または第2無線入力信号のような1つまたは複数の無線入力信号を、アンテナ出力信号に変換するアンテナを有する。(1つまたは複数の)無線入力信号は、(1つまたは複数の)外部信号源から発生する。当該信号源の例としては、(1つまたは複数の)スパウスマイクロホン装置、無線TV音声送信器、および/または無線送信器に対応付けられた分散マイクロホンアレイが挙げられる。聴覚機器は、アンテナ出力信号をトランシーバ入力信号に変換するために、アンテナに接続される無線トランシーバを有する。外部信号源からの無線信号は、無線トランシーバにおいてトランシーバ入力信号に多重化されてもよいし、無線トランシーバの個別の複数のトランシーバ出力端子への個別のトランシーバ入力信号として提供されてもよい。聴覚機器は、複数のアンテナを有してもよく、さらに/あるいは1つのアンテナが複数のアンテナモードで動作するように構成されてもよい。トランシーバ入力信号は、第1外部信号源からの第1無線信号を示す第1トランシーバ入力信号を含む。
聴覚機器が開示される。聴覚機器は、ヒアラブルまたは補聴器であってよく、処理ユニットはユーザの聴力損失を補償するように構成される。
聴覚機器は、例えば、耳掛け(BTE)型、耳穴(ITE)型、外耳道内(ITC)型、外耳道内レシーバ(RIC)型、または耳穴内レシーバ(RITE)型の補聴器であってよい。補聴器は両耳用補聴器であってもよい。聴覚機器は、第1イヤーピースおよび第2イヤーピースを有してもよく、その場合、第1イヤーピースおよび/または第2イヤーピースは、本明細書に開示されるイヤーピースである。
聴覚機器は、第1マイクロホン信号を提供する第1マイクロホンと、第2マイクロホン信号を提供する第2マイクロホンと、を含むマイクロホン組を含む。マイクロホン組は、1つまたは複数のマイクロホンを含んでもよい。マイクロホン組は、N個のマイクロホン信号を提供するために、N個のマイクロホンを含んでもよい。Nは、1から10までの範囲内の整数である。1つまたは複数の例示的聴覚機器では、マイクロホンの数Nは、2,3,4、または5以上である。マイクロホン組は、第3マイクロホン信号を提供するための第3マイクロホンを含む。
聴覚機器は、第1マイクロホンおよび第2マイクロホンに接続されるビームフォーミングモジュールを含む。1つまたは複数の例示的聴覚機器において、聴覚機器が、N個のマイクロホン信号を提供するために、N個のマイクロホンを含み得るマイクロホン組を有し、Nが1から10までの範囲内の整数である場合に、ビームフォーミングモジュールは、マイクロホン組の内の任意の1つまたは複数のマイクロホンに接続される。例えば、ビームフォーミングモジュールはN個のマイクロホンそれぞれに接続されてもよい。
ビームフォーミングモジュールは、第1マイクロホン信号および第2マイクロホン信号に基づいて、第1ビームフォーム信号を提供する第1ビームフォーマと、第1マイクロホン信号および第2マイクロホン信号に基づいて、第2ビームフォーム信号を提供する第2ビームフォーマと、を有する。ビームフォーミングモジュールは、ビームフォーミングコントローラを有する。聴覚機器は、入力信号を処理して入力信号に基づいて電気的出力信号を提供する処理ユニットと、電気的出力信号を音声出力信号に変換するレシーバと、を有する。処理ユニットは、トランシーバ入力信号を処理する無線トランシーバに接続されてもよい。処理ユニットは、第1マイクロホン信号を処理する第1マイクロホンに接続されてもよい。処理ユニットは、存在する場合、第2マイクロホン信号を処理する第2マイクロホンに接続されてもよい。処理ユニットは、(1つまたは複数の)アナログマイクロホン信号を、(1つまたは複数の)デジタル前処理マイクロホン信号に変換する、1つまたは複数のA/D変換器を有してもよい。処理ユニットは、ビームフォーミングモジュールに接続されて、出力ビームフォーム信号を処理するものであってもよい。
ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号に基づいて第1パラメータを決定し、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号および/または第2ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータを判定するように構成される。例えば、パラメータ(第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータ、第4パラメータ等)は、信号雑音比、ノイズゲイン、ノイズ低減ゲイン、信号雑音比の効用、および/または任意の関連した基準を含んでもよい。パラメータ(第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータ等)は、第1モード、第2モード、または第3モード等のモードを示すものとみなされる。モードは、聴覚機器の動作モードに関する。例えば、モードは第1モード、第2モード、および/または第3モードから選択されてもよい。ビームフォーミングコントローラは、あるモードから対象モードへの遷移を開始、実行および/または完了するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに下げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに段階的に下げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。段階的な低減は、[0から1]の範囲の段階パラメータを使用して実行されてもよい。1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、(例えば、上述の例における、式(5)のように、Δ等の段階パラメータに基づいて連続的な低減方式を適用することによって)第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに下げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに上げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに段階的に上げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、(例えば、上述の例における、式(5)のように、Δ等の段階パラメータに基づいて連続的な増加方式を適用することによって)第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに上げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される。
1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得するように構成される。
1つまたは複数の例示的聴覚機器において、ビームフォーミングコントローラは、出力ビームフォーム信号を提供するために、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、第3ビームフォーム信号と、を合成するように構成される。
以下全体で、同じ参照符号は同じまたは対応する要素に使用される。
図1は、本開示に係わる例示的聴覚機器を示す。この聴覚機器2は、当該聴覚機器と、対側の聴覚機器と、を有する両耳用聴覚システムで使用されるように構成される。聴覚機器2(両耳用聴覚システムにおける左耳/右耳用聴覚機器)は、両耳用システムにおける対側の(右耳/左耳用)聴覚機器(図1では不図示)との(例えば無線)通信用のトランシーバモジュール4を有してもよい。トランシーバモジュール4は、アンテナ4Aと、無線トランシーバ4Bと、を有してもよい。トランシーバモジュール4は、対側の聴覚機器から受信した対側のビームフォーム信号5等の、トランシーバ入力信号を提供するように構成されている。
聴覚機器2は、それぞれ第1マイクロホン信号6Aと、第2マイクロホン信号8Aと、を提供する第1マイクロホン6と、第2マイクロホン8と、を含むマイクロホン組を有する。聴覚機器2は、第1マイクロホン6および第2マイクロホン8に接続されて、第1マイクロホン信号6Aおよび第2マイクロホン信号8A、さらに任意で対側の信号5を受信、処理するビームフォーミングモジュール10を有する。ビームフォーミングモジュール10は、第1マイクロホン信号6Aと、第2マイクロホン信号8Aとに基づいて第1ビームフォーム信号11Aを提供する第1ビームフォーマ10Aと、第1マイクロホン信号6Aと、第2マイクロホン信号8Aとに基づいて第2ビームフォーム信号11Bを提供する第2ビームフォーマ10Bと、を有する。ビームフォーミングモジュール10は、第1マイクロホン信号6Aと、第2マイクロホン信号8Aとに基づいて第1ビームフォーム入力信号11Aを出力し、第1マイクロホン信号6Aと、第2マイクロホン信号8Aとに基づいて第2ビームフォーム信号11Bを出力するように構成される。ビームフォーミングモジュール10は、ビームフォーミングコントローラ12を有する。ビームフォーミングコントローラ12は、第1ビームフォーマ10Aと、第2ビームフォーマ10Bとに接続されてもよい。ビームフォーミングコントローラ12は、第1ビームフォーム信号11Aと、第2ビームフォーム信号11Bと、を取得するように構成されてもよい。ビームフォーミングコントローラ12は、第1ビームフォーム信号11Aと、場合によってはさらに第2ビームフォーム信号11Bとに基づいて、第1パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、および/またはノイズ低減ゲイン)を決定するように構成されてもよい。ビームフォーミングコントローラ12は、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号11Aと、第2ビームフォーム信号11Bと、を合成するように構成される。ビームフォーミングコントローラ12は、処理ユニット16に出力ビームフォーム信号14Aを提供するように構成される。ビームフォーミングコントローラ12は、対側の聴覚機器に送信される信号14Bを出力するように構成されてもよい。ここで、信号14Bは聴覚機器2で実行中のビームフォーミングスキームまたはシグナリングスキームを示すものであってもよい。
ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーム信号11Aの第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに(例えば段階的、および/または連続的に)下げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号11Aと、第2ビームフォーム信号11Bと、を合成するように構成されてもよい。
ビームフォーミングコントローラは、第2ビームフォーム信号11Bの第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに(例えば段階的、および/または連続的に)上げることで、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号11Aと、第2ビームフォーム信号11Bと、を合成するように構成されてもよい。
ビームフォーミングコントローラ12は、第2ビームフォーム信号11Bと、場合によってはさらに第1ビームフォーム信号11Aとに基づいて、第2パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、および/またはノイズ低減ゲイン)を決定するように構成されてもよい。ビームフォーミングコントローラ12は、出力ビームフォーム信号14Aを提供するため、第2パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号11Aと、第2ビームフォーム信号11Bと、を合成するように構成される。
ビームフォーミングコントローラ12は、第1ビームフォーム信号11Aと、第2ビームフォーム信号11Bとに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得するように構成されてもよい。ビームフォーミングコントローラ12は、出力ビームフォーム信号14Aを提供するため、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号11Aと、第2ビームフォーム信号11Bと、第3ビームフォーム信号と、を合成するように構成される。
ビームフォーミングコントローラ12は、第3ビームフォーム信号に基づいて、第3パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、および/またはノイズ低減ゲイン)を決定するように構成されてもよい。ビームフォーミングコントローラ12は、出力ビームフォーム信号14Aを提供するために、第3パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号11A、第2ビームフォーム信号11Bおよび/または第3ビームフォーム信号を合成するように構成される。
ビームフォーミングコントローラ12は、制御信号13Aを介して等、第1ビームフォーム信号11Aと、第1パラメータとに基づいて、第1ビームフォーマ10Aを制御するように構成されてもよい。ビームフォーミングコントローラ12は、制御信号13Bを介して等、第2ビームフォーム信号11Bと、第1パラメータとに基づいて、第2ビームフォーマ10Bを制御するように構成されてもよい。
聴覚機器2は、出力ビームフォーム信号14Aを処理して、出力ビームフォーム信号14Aに基づき電気的出力信号16Aを提供する処理ユニット16と、電気的出力信号16Aを音声出力信号に変換するレシーバ18と、を有する。
図2は、本開示に係わる聴覚機器を動作させる例示的方法100のフローチャートである。方法100は、聴覚機器の信号処理を(本明細書に開示の各種モードで)誘導する等、聴覚機器を動作させる方法に関する。方法100は、第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号とを取得すること102(例えば、第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号とを受信すること)を含む。方法100は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を取得すること104(例えば、第1ビームフォーム信号を生成すること)を含む。方法100は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を取得すること106(例えば、第2ビームフォーム信号を生成すること)を含む。方法100は、第1ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、および/またはノイズ低減ゲイン)を決定すること108を含む。1つまたは複数の例示的方法において、第1パラメータを決定すること108は、第1ビームフォーム信号および/または第2ビームフォーム信号に基づいて実行されてもよい。方法100は、出力ビームフォーム信号を提供するため、第1パラメータに基づいて第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成すること110を含む。1つまたは複数の例示的方法において、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成すること110は、第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに、(例えば、[0から1]の範囲の段階パラメータによる、さらに/あるいは段階パラメータに依存した低減方式(または関数)を使用して連続的に)下げること110aを含む。1つまたは複数の例示的方法において、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成すること110は、第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに、(例えば、[0から1]の範囲の段階パラメータによる、さらに/あるいは段階パラメータに依存した増加方式(または関数)を使用して連続的に)上げること110bを含む。
1つまたは複数の例示的方法において、方法100は、第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得すること107(例えば第3ビームフォーム信号を生成すること)を含む。
1つまたは複数の例示的方法において、出力ビームフォーム信号を提供するため、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成すること110は、出力ビームフォーム信号を提供するため、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、第3ビームフォーム信号と、を合成すること110cを含んでもよい。
1つまたは複数の例示的方法において、方法は、第1ビームフォーム信号および/または第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーマを制御すること114を含む。聴覚機器は第1ビームフォーマを有してもよい。ビームフォーミングコントローラは、第1ビームフォーマと、任意でさらに第2ビームフォーマと、を制御するように構成されてもよい。
1つまたは複数の例示的方法において、方法100は、第2ビームフォーム信号に基づいて、第2パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、および/またはノイズ低減ゲイン)を決定すること109を含む。1つまたは複数の例示的方法において、方法は、第3ビームフォーム信号に基づいて、第3パラメータ(例えば、SNR、ノイズゲイン、および/またはノイズ低減ゲイン)を決定すること111を含む。第2または第3パラメータは、第1モード、第2モード、および/または第3モード等のモードを示すものとみなされる。
1つまたは複数の例示的方法において、出力ビームフォーム信号を提供するため、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成すること110は、出力ビームフォーム信号を提供するため、第2パラメータおよび/または第3パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成すること110dを含む。第2パラメータおよび/または第3パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成することは、あるモードから別のモードへの遷移を開始、実行、および/または完了するために行われてもよい。
1つまたは複数の例示的方法において、方法は、対側の聴覚機器からの対側の信号を取得すること113(例えば対側の信号を受信すること)を含む。対側の信号は、対側の聴覚機器で実行中のモードを示すものであってもよい。
方法100は、聴力損失補償を含む更なる処理のため、出力ビームフォーム信号を提供すること112を含む。
本明細書において、「処理ユニット」という用語は、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの組み合わせを示し得る。また、「処理ユニット」という用語は、プロセッサ、集積回路、プロセッサの一部、または集積回路の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、処理ユニットは少なくともいくつかのハードウェアを含む。さらに、いくつかの実施形態において、処理ユニット16はビームフォーミングモジュール10も実現するプロセッサの一部であってもよい。別の実施形態において、処理ユニット16はビームフォーミングモジュール10に接続されたプロセッサであってもよい。
同様に、本明細書において使用される、「モジュール」(例えば、「ビームフォーミングモジュール」)という用語は、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの組み合わせを示し得る。また、「モジュール」という用語は、プロセッサ、集積回路、プロセッサの一部、または集積回路の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、モジュールは少なくともいくつかのハードウェアを含む。
本明細書で使用される「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、具体的な順序を示すものではなく、各要素の特定に使用されている。さらに、本明細書で使用される「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、何らかの順序や重要性を示すものではない。本明細書で使用される「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、要素同士の区別に用いられている。本明細書および他部で使用される「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、あくまで参照として付されるものであって、特定の空間的、時間的順序を示すことを意図していない。さらに、第1の要素、第2の要素と称されたということで、必ずしも他方の存在が示唆されているとは限らない。
特定の特徴を示し、記載してきたが、これらの特徴は、特許請求の範囲に記載された発明を限定することを意図していないことが理解され、特許請求の範囲に記載された発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変更及び改変が行われてもよいことが当業者に明らかになるだろう。したがって、明細書及び図面は、限定するという観点ではなく、実例であると考えるべきである。特許請求の範囲に記載された発明は、全ての代替例、改変及び均等物を包含することを意図している。
2 聴覚機器
4 トランシーバモジュール
4A アンテナ
4B 無線トランシーバ
5 対側の信号
6 第1マイクロホン
6A 第1マイクロホン入力信号
8 第2マイクロホン
8A 第2マイクロホン入力信号
10 ビームフォーミングモジュール
10A 第1ビームフォーマ
10B 第2ビームフォーマ
11A 第1ビームフォーム信号
11B 第2ビームフォーム信号
12 ビームフォーミングコントローラ
13A 第1ビームフォーマへの制御信号
13B 第2ビームフォーマへの制御信号
14A 出力ビームフォーム信号
14B 対側の聴覚機器のトランシーバモジュールへの信号
16 処理ユニット
16A 電気的出力信号
18 レシーバ
100 聴覚機器を動作させる方法
102 第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号と、を取得すること
104 第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を取得すること
106 第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を取得すること
107 第1マイクロホン信号と第2マイクロホン信号とに基づいて第3ビームフォーム信号を取得すること
108 第1ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータを決定すること
109 第2ビームフォーム信号に基づいて第2パラメータを決定すること
110 出力ビームフォーム信号を提供するため、第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーム信号と第2ビームフォーム信号と、を合成すること
110a 第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインまで減少させること
110b 第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインまで増加させること
110c 出力ビームフォーム信号を提供するため、第1パラメータに基づいて第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、第3ビームフォーム信号と、を合成すること
110d 出力ビームフォーム信号を提供するため、第2パラメータおよび/または第3パラメータに基づいて第1ビームフォーム信号と、第2ビームフォーム信号と、を合成すること
111 第3ビームフォーム信号に基づいて、第3パラメータを決定すること
112 聴力損失補償を含むさらなる処理のために出力ビームフォーム信号を提供すること
113 対側の聴覚機器から対側の信号を取得すること
114 第1ビームフォーム信号および/または第1パラメータに基づいて、第1ビームフォーマを制御すること

Claims (17)

  1. 聴覚機器を動作させる方法であって、
    第1マイクロホン信号と、第2マイクロホン信号と、を取得することと、
    前記第1マイクロホン信号と前記第2マイクロホン信号とに基づいて、第1ビームフォーム信号を取得することと、
    前記第1マイクロホン信号と前記第2マイクロホン信号とに基づいて、第2ビームフォーム信号を取得することと、
    前記第1ビームフォーム信号に基づいて、第1パラメータを決定することと、
    出力ビームフォーム信号を提供するために、前記第1パラメータに基づいて、前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成することと、
    聴力損失補償のために、前記出力ビームフォーム信号を提供することと、を備える方法。
  2. 前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成することは、前記第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに下げることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成することは、前記第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに上げることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1マイクロホン信号と前記第2マイクロホン信号とに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得することを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記出力ビームフォーム信号を提供するために、前記第1ビームフォーム信号および前記第2ビームフォーム信号は、前記第1パラメータに基づいて、前記第3ビームフォーム信号と合成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1ビームフォーム信号および/または前記第1パラメータに基づいて、前記第1ビームフォーマを制御することを備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2ビームフォーム信号に基づいて、第2パラメータを決定することを備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第3ビームフォーム信号に基づいて第3パラメータを決定することを備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成することは、前記出力ビームフォーム信号を提供するために、さらに前記第2パラメータおよび/または前記第3パラメータにも基づく、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 対側の聴覚機器から対側の信号を取得することを備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成することは、前記第2ビームフォーム信号のゲインを、一次ゲインから二次ゲインに上げることを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 第1マイクロホン信号を提供する第1マイクロホンと、第2マイクロホン信号を提供する第2マイクロホンと、を含むマイクロホン組と、
    前記第1マイクロホンおよび前記第2マイクロホンに接続されるビームフォーミングモジュールであって、前記第1マイクロホン信号および前記第2マイクロホン信号に基づいて第1ビームフォーム信号を提供する第1ビームフォーマと、前記第1マイクロホン信号および前記第2マイクロホン信号に基づいて第2ビームフォーム信号を提供する第2ビームフォーマと、ビームフォーミングコントローラと、を有するビームフォーミングモジュールと、
    入力信号に基づいて電気的出力信号を提供するように構成される処理ユニットと、
    前記電気的出力信号に基づいて音声出力信号を提供するように構成されるレシーバと、
    を含む聴覚機器であって、
    前記ビームフォーミングコントローラは、
    前記第1ビームフォーム信号に基づいて第1パラメータを決定し、
    出力ビームフォーム信号を提供するために、前記第1パラメータに基づいて、前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される、聴覚機器。
  13. 前記ビームフォーミングコントローラは、前記第1ビームフォーム信号の第1ゲインを、第1一次ゲインから第1二次ゲインに下げることで、前記第1パラメータに基づいて、前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される、請求項12に記載の聴覚機器。
  14. 前記ビームフォーミングコントローラは、前記第2ビームフォーム信号の第2ゲインを、第2一次ゲインから第2二次ゲインに上げることで、前記第1パラメータに基づいて、前記第1ビームフォーム信号と前記第2ビームフォーム信号とを合成するように構成される、請求項12または13に記載の聴覚機器。
  15. 前記ビームフォーミングコントローラは、前記第1マイクロホン信号と前記第2マイクロホン信号とに基づいて、第3ビームフォーム信号を取得するように構成される、請求項12から14のいずれか一項に記載の聴覚機器。
  16. 前記ビームフォーミングコントローラは、前記出力ビームフォーム信号を提供するために、前記第1パラメータに基づいて、前記第1ビームフォーム信号と、前記第2ビームフォーム信号と、前記第3ビームフォーム信号と、を合成するように構成される、請求項15に記載の聴覚機器。
  17. 第1外部信号源の第1無線入力信号を、アンテナ出力信号に変換するアンテナと、
    前記アンテナ出力信号をトランシーバ入力信号に変換するために、前記アンテナに接続される無線トランシーバと、を備えており、
    前記無線トランシーバは、前記処理ユニットに接続される、請求項12から16のいずれか一項に記載の聴覚機器。
JP2018210775A 2017-12-05 2018-11-08 高度な誘導を使用した聴覚機器および方法 Pending JP2019103135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/832,641 US10536785B2 (en) 2017-12-05 2017-12-05 Hearing device and method with intelligent steering
US15/832,641 2017-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103135A true JP2019103135A (ja) 2019-06-24
JP2019103135A5 JP2019103135A5 (ja) 2021-12-16

Family

ID=64267461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210775A Pending JP2019103135A (ja) 2017-12-05 2018-11-08 高度な誘導を使用した聴覚機器および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10536785B2 (ja)
EP (1) EP3496423A1 (ja)
JP (1) JP2019103135A (ja)
CN (1) CN109951784A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715933B1 (en) * 2019-06-04 2020-07-14 Gn Hearing A/S Bilateral hearing aid system comprising temporal decorrelation beamformers
US11818548B2 (en) 2019-09-30 2023-11-14 Widex A/S Method of operating a binaural ear level audio system and a binaural ear level audio system
US11109167B2 (en) * 2019-11-05 2021-08-31 Gn Hearing A/S Binaural hearing aid system comprising a bilateral beamforming signal output and omnidirectional signal output
CN111343554A (zh) * 2020-03-02 2020-06-26 开放智能机器(上海)有限公司 一种视觉与语音结合的助听方法及系统
US12041417B2 (en) * 2022-06-02 2024-07-16 Gn Hearing A/S Hearing device with own-voice detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139462A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Gn Resound As 補聴器におけるビームフォーミング
US20130329923A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Method of focusing a hearing instrument beamformer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154552A (en) 1997-05-15 2000-11-28 Planning Systems Inc. Hybrid adaptive beamformer
US7995771B1 (en) * 2006-09-25 2011-08-09 Advanced Bionics, Llc Beamforming microphone system
US8532307B2 (en) * 2007-01-30 2013-09-10 Phonak Ag Method and system for providing binaural hearing assistance
ATE551692T1 (de) * 2008-02-05 2012-04-15 Phonak Ag Verfahren zur verringerung von rauschen in einem eingangssignal eines hörgeräts sowie ein hörgerät
US8515109B2 (en) * 2009-11-19 2013-08-20 Gn Resound A/S Hearing aid with beamforming capability
EP2494545A4 (en) * 2010-12-24 2012-11-21 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR DETECTING LANGUAGE ACTIVITIES
US9961456B2 (en) * 2014-06-23 2018-05-01 Gn Hearing A/S Omni-directional perception in a binaural hearing aid system
EP3471440B1 (en) * 2017-10-10 2024-08-14 Oticon A/s A hearing device comprising a speech intelligibilty estimator for influencing a processing algorithm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139462A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Gn Resound As 補聴器におけるビームフォーミング
US20130329923A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Method of focusing a hearing instrument beamformer

Also Published As

Publication number Publication date
US10536785B2 (en) 2020-01-14
EP3496423A1 (en) 2019-06-12
CN109951784A (zh) 2019-06-28
US20190174235A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431239B2 (en) Hearing system
CN105848078B (zh) 双耳听力系统
US8532307B2 (en) Method and system for providing binaural hearing assistance
JP2019103135A (ja) 高度な誘導を使用した聴覚機器および方法
US11438713B2 (en) Binaural hearing system with localization of sound sources
US9432778B2 (en) Hearing aid with improved localization of a monaural signal source
CN105392096B (zh) 双耳听力系统及方法
US9894446B2 (en) Customization of adaptive directionality for hearing aids using a portable device
US11553285B2 (en) Hearing device or system for evaluating and selecting an external audio source
CN109845296B (zh) 双耳助听器系统和操作双耳助听器系统的方法
WO2009153718A1 (en) Earphone arrangement and method of operation therefor
Lopez et al. Technical evaluation of hearing-aid fitting parameters for different auditory profiles
Kąkol et al. A study on signal processing methods applied to hearing aids
US11617037B2 (en) Hearing device with omnidirectional sensitivity
CN115278493A (zh) 具有全向灵敏度的听力设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913