JP2019101360A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2019101360A
JP2019101360A JP2017235383A JP2017235383A JP2019101360A JP 2019101360 A JP2019101360 A JP 2019101360A JP 2017235383 A JP2017235383 A JP 2017235383A JP 2017235383 A JP2017235383 A JP 2017235383A JP 2019101360 A JP2019101360 A JP 2019101360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fixing
image forming
cooling
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017235383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴洋 黒田
Takahiro Kuroda
貴洋 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017235383A priority Critical patent/JP2019101360A/en
Publication of JP2019101360A publication Critical patent/JP2019101360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an image forming apparatus for reducing the degradation of the quality of a formed image.SOLUTION: An image forming apparatus 100 includes a fixing unit 30 which fixes a toner image formed on a paper sheet and a cooling unit 55 which cools a fixing paper to which the toner image is fixed. The cooling unit 55 includes a cooling roller 52 (cooling part) and an opposing roller 51 (opposing part) which faces the cooling roller 52. The cooling roller 52 includes a main body part and a surface part which is provided on the surface of the main body part and comes into press-contact with the fixing paper. The heat capacity of the surface part is lower than the heat capacity of the main body part. The heat conductivity of the surface part is lower than the heat conductivity of the main body part. When the number of paper sheets continuously cooled by the cooling unit 55 becomes a predetermined first threshold or more or the continuous cooling time of the cooling unit 55 becomes a predetermined second threshold or more, a control part 18 stops the image formation processing of the image forming apparatus 100.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、画像形成装置に関する。   The present disclosure relates to an image forming apparatus.

従来から、未定着のトナー等によって形成された画像を加熱等によって定着させる定着器を備える画像形成装置がある。たとえば、特許文献1の画像形成装置は、両面印刷を実行する場合において、1面目の定着後に、該1面目が定着された用紙を冷却部材により冷却して該用紙内部の水分の流出を防止することにより、2面目の転写不良(以下、画像ムラ)を低減させる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image forming apparatus provided with a fixing device for fixing an image formed by unfixed toner or the like by heating or the like. For example, when performing double-sided printing, the image forming apparatus of Patent Document 1 cools the sheet on which the first side has been fixed by a cooling member after fixing the first side to prevent the outflow of moisture inside the sheet. As a result, transfer failure (hereinafter, image unevenness) on the second surface is reduced.

特開2004−145160号公報Unexamined-Japanese-Patent No. 2004-145160

特許文献1記載の発明では、多数の用紙について両面印刷する場合には、冷却部材が該多数の用紙から吸熱することにより、冷却部材そのものの温度が上昇してしまう。そうすると、冷却部材の冷却効果が低下してしまう。このように、冷却部材の冷却効果が低下してしまうと、たとえば、両面印刷する場合において1面目(表面)に未定着のトナー像を定着させた用紙に対して、冷却部材が冷却したとしても、この冷却部材の冷却効果が低下してしまっていることから、該用紙を適切に冷却しきれない。そうすると、2面目(裏面)に未定着のトナー像を定着させたときには画像ムラが発生することにより形成される画像の質が低下するという問題が生じる。   In the invention described in Patent Document 1, in the case of performing double-sided printing on a large number of sheets, the temperature of the cooling member itself rises because the cooling member absorbs heat from the large number of sheets. If it does so, the cooling effect of a cooling member will fall. Thus, if the cooling effect of the cooling member is reduced, for example, even if the cooling member cools the sheet on which the unfixed toner image is fixed on the first surface (surface) in double-sided printing, Since the cooling effect of the cooling member is reduced, the paper can not be cooled properly. As a result, when the unfixed toner image is fixed to the second surface (rear surface), the problem of image quality deterioration occurs due to the occurrence of image unevenness.

本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、形成される画像の質の低下を低減する画像形成装置に関する。   The present disclosure has been conceived in view of the above-described circumstances, and an object thereof relates to an image forming apparatus that reduces the degradation of the quality of an image to be formed.

本開示のある局面に従うと、用紙に形成されたトナー像を定着させる定着部と、前記トナー像が定着された定着用紙を冷却する冷却部とを備え、前記冷却部は、本体部と、前記本体部の表面に設けられる表面部とを含み、前記表面部の熱容量は、前記本体部の熱容量よりも低い、画像形成装置が提供される。   According to an aspect of the present disclosure, a fixing unit configured to fix a toner image formed on a sheet, and a cooling unit configured to cool the fixing sheet on which the toner image is fixed, the cooling unit includes a main unit and There is provided an image forming apparatus including a surface portion provided on a surface of a main body portion, wherein a heat capacity of the surface portion is lower than a heat capacity of the main body portion.

好ましくは、前記表面部の熱伝導率は、前記本体部の熱伝導率よりも低い。
好ましくは、前記冷却部が連続して冷却した前記定着用紙の枚数が第1閾値以上となった場合には、前記画像形成装置の画像形成処理を停止させる。
Preferably, the thermal conductivity of the surface portion is lower than the thermal conductivity of the main body portion.
Preferably, the image forming process of the image forming apparatus is stopped when the number of the fixing sheets continuously cooled by the cooling unit becomes equal to or more than a first threshold.

好ましくは、前記冷却部が連続して前記定着用紙を冷却した時間が第2閾値以上となった場合には、前記画像形成装置の画像形成処理を停止させる。   Preferably, the image forming process of the image forming apparatus is stopped when the time during which the cooling section continuously cools the fixing sheet is equal to or greater than a second threshold.

好ましくは、前記定着部が、用紙の両面それぞれに形成されたトナー像を定着させる場合において、前記冷却部は、前記用紙の1面目に前記トナー像が定着された前記定着用紙を冷却する一方、前記用紙の2面目に前記トナー像が定着された前記定着用紙を冷却しない。   Preferably, in the case where the fixing unit fixes the toner image formed on both sides of the sheet, the cooling unit cools the fixing sheet on which the toner image is fixed on the first side of the sheet. The fixing sheet on which the toner image is fixed to the second side of the sheet is not cooled.

好ましくは、前記冷却部と対向し、かつ該冷却部と前記定着用紙を矜持する対向部をさらに備える。   Preferably, the image forming apparatus further comprises an opposing portion facing the cooling portion and holding the cooling portion and the fixing sheet.

好ましくは、前記対向部は、対向本体部と、前記対向本体部の表面に設けられかつ前記定着用紙に圧接される対向表面部とを含む。   Preferably, the facing portion includes a facing main body portion, and a facing surface portion provided on a surface of the facing main body portion and pressed against the fixing sheet.

好ましくは、前記対向表面部の熱伝導率は、前記表面部の熱伝導率より高い。
好ましくは、前記表面部の熱容量は、前記本体部の熱容量の1/10以下とする。
Preferably, the thermal conductivity of the facing surface portion is higher than the thermal conductivity of the surface portion.
Preferably, the heat capacity of the surface portion is 1/10 or less of the heat capacity of the main body portion.

好ましくは、前記表面部は樹脂であり、前記本体部は中実である。
好ましくは、前記表面部の厚さは、0.1mm〜1mmである。
Preferably, the surface is a resin and the body is solid.
Preferably, the thickness of the surface portion is 0.1 mm to 1 mm.

好ましくは、前記冷却部は、前記定着部において前記トナー像が定着される位置から0.5秒以内に接触する位置に配置されている。   Preferably, the cooling unit is disposed at a position where it contacts within 0.5 seconds from the position where the toner image is fixed in the fixing unit.

本開示によれば、形成される画像の質の低下を低減することができる。   According to the present disclosure, it is possible to reduce the degradation of the quality of the formed image.

画像形成装置の全体構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an entire configuration of an image forming apparatus. 画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus. 冷却器と定着器との斜視図を示す図である。It is a figure which shows the perspective view of a cooler and a fixing device. 冷却ローラー52の断面図を示した図である。FIG. 6 is a cross-sectional view of a cooling roller 52. 冷却器と定着器とを示した図である。It is a figure showing a cooler and a fixing device. 冷却ローラーの表面温度の推移を示した図である。It is the figure which showed transition of the surface temperature of a cooling roller. 冷却ローラーの表面温度の推移の拡大図を示した図である。It is the figure which showed the enlarged view of transition of the surface temperature of a cooling roller. 冷却ローラーを通過した用紙の温度の推移を示した図である。It is a figure showing transition of temperature of paper which passed cooling roller. 冷却ローラーの表面温度の推移を示した図である。It is the figure which showed transition of the surface temperature of a cooling roller. 冷却器と定着器との位置関係を示した図である。It is a figure showing the physical relationship of a cooler and a fixing device. 定着ローラーで加熱定着された後の用紙の温度変化の一例を示す図である。FIG. 6 is a view showing an example of a temperature change of a sheet after being heat-fixed by a fixing roller. 図11の例における、用紙における水分率の変化の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a change of the moisture content in a paper in the example of FIG. 定着ローラーのニップ部からの排出からの経過時間に対する用紙の温度変化を示す図である。FIG. 6 is a view showing a temperature change of a sheet with respect to an elapsed time from discharge from a fixing roller nip portion. 定着ローラーのニップ部からの排出からの経過時間に対する、用紙における水分率の変化を示す図である。FIG. 6 is a graph showing a change in moisture content of a sheet with respect to an elapsed time from discharge of the fixing roller from a nip portion. 画像形成装置のフローチャート図である。FIG. 2 is a flowchart of the image forming apparatus. 第1閾値を示す図である。It is a figure which shows a 1st threshold value. 第2閾値を示す図である。It is a figure which shows a 2nd threshold value. 冷却器と定着器との変形例を示した図である。It is the figure which showed the modification of a cooler and a fixing device. 画像形成装置のフローチャート図である。FIG. 2 is a flowchart of the image forming apparatus. 冷却器と定着器との変形例を示した図である。It is the figure which showed the modification of a cooler and a fixing device. 冷却器と定着器との変形例を示した図である。It is the figure which showed the modification of a cooler and a fixing device. 冷却器と定着器との変形例を示した図である。It is the figure which showed the modification of a cooler and a fixing device. 冷却器と定着器との変形例を示した図である。It is the figure which showed the modification of a cooler and a fixing device.

[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。本発明に基づいた実施の形態における定着器および画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。以下では、「画像を形成すること」を、「印刷する」ともいう。
First Embodiment
First, the first embodiment will be described. Hereinafter, a fixing device and an image forming apparatus in an embodiment based on the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, when the number, the amount, and the like are mentioned, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number, the amount, and the like unless otherwise specified. The same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and duplicate descriptions may not be repeated. Moreover, it is planned from the beginning to use combining the structure in each embodiment suitably. Hereinafter, “forming an image” is also referred to as “printing”.

[画像形成装置の構成]
図1を参照して、本実施の形態における画像形成装置100の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置100の内部構成を示す図である。
[Configuration of image forming apparatus]
The schematic configuration of the image forming apparatus 100 in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration of the image forming apparatus 100. As shown in FIG.

図1には、カラープリンターとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンターとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンターに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンターであってもよいし、モノクロプリンター、カラープリンターおよびFAXの複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)であってもよい。   FIG. 1 shows an image forming apparatus 100 as a color printer. Although the image forming apparatus 100 as a color printer will be described below, the image forming apparatus 100 is not limited to the color printer. For example, the image forming apparatus 100 may be a monochrome printer, or may be a monochrome printer, a color printer, and a multifunction peripheral (MFP: Multi-Functional Peripheral).

画像形成装置100は、形成部としての画像形成ユニット1A〜1Eと、中間転写ベルト11と、一次転写ローラー12と、二次転写ローラー13と、クリーニング部15と、排紙トレー16と、カセット17と、制御部18と、露光制御部19と、定着部としての定着器30と、排紙ローラー36と、反転搬送経路38などを含む。   The image forming apparatus 100 includes image forming units 1A to 1E as forming units, an intermediate transfer belt 11, a primary transfer roller 12, a secondary transfer roller 13, a cleaning unit 15, a paper discharge tray 16, and a cassette 17. And a control unit 18, an exposure control unit 19, a fixing unit 30 as a fixing unit, a sheet discharge roller 36, a reverse conveyance path 38, and the like.

画像形成ユニット1Aは、イエロー(Y)のトナー画像を形成する。画像形成ユニット1Bは、マゼンタ(M)のトナー画像を形成する。画像形成ユニット1Cは、シアン(C)のトナー画像を形成する。画像形成ユニット1Dは、ブラック(BK)のトナー画像を形成する。   The image forming unit 1A forms a yellow (Y) toner image. The image forming unit 1B forms a toner image of magenta (M). The image forming unit 1C forms a cyan (C) toner image. The image forming unit 1D forms a black (BK) toner image.

中間転写ベルト11は、無端状のベルトであり、複数の支持ローラーのうち少なくとも一つの駆動ローラーが回転することにより、矢印21の方向に周回駆動する。画像形成ユニット1A〜1Eは、それぞれ、中間転写ベルト11の駆動方向に沿って順に配置されている。   The intermediate transfer belt 11 is an endless belt, and is driven to rotate in the direction of the arrow 21 by rotating at least one of the plurality of support rollers. The image forming units 1A to 1E are arranged in order along the driving direction of the intermediate transfer belt 11, respectively.

画像形成ユニット1A〜1Eは、それぞれ、感光体2と、帯電部3と、現像部4と、感光体クリーニング部5と、露光部9とを備える。感光体2は、トナー画像を担持する像担持体である。一例として、感光体2には、その表面に感光層が形成された感光体ドラムが用いられる。感光体2は、中間転写ベルト11の駆動方向に対応する方向に回転する。   Each of the image forming units 1A to 1E includes a photosensitive member 2, a charging unit 3, a developing unit 4, a photosensitive member cleaning unit 5, and an exposure unit 9. The photosensitive member 2 is an image carrier that carries a toner image. As an example, for the photosensitive member 2, a photosensitive drum having a photosensitive layer formed on the surface thereof is used. The photosensitive member 2 rotates in a direction corresponding to the driving direction of the intermediate transfer belt 11.

帯電部3は、感光体2の表面を一様に帯電する。露光部9は、露光制御部19からの制御信号に応じて感光体2にレーザー光を照射し、指定された画像パターンに従って感光体2の表面を露光する。これにより、指定された画像パターンに応じた静電潜像が感光体2上に形成される。   The charging unit 3 uniformly charges the surface of the photosensitive member 2. The exposure unit 9 irradiates the photosensitive member 2 with laser light in accordance with the control signal from the exposure control unit 19 and exposes the surface of the photosensitive member 2 in accordance with the designated image pattern. As a result, an electrostatic latent image corresponding to the designated image pattern is formed on the photosensitive member 2.

現像部4は、感光体2上に形成された静電潜像をトナー画像として現像する。一例として、現像部4は、トナーおよびキャリアからなる二成分系の現像剤を用いて静電潜像を現像する。   The developing unit 4 develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive member 2 as a toner image. As an example, the developing unit 4 develops the electrostatic latent image using a two-component developer composed of toner and carrier.

感光体2の表面に形成されたトナー画像は、一次転写ローラー12によって中間転写ベルト11に転写される。このとき、イエロー(Y)のトナー画像、マゼンタ(M)のトナー画像、シアン(C)のトナー画像、ブラック(BK)のトナー画像が順に重ねられて中間転写ベルト11に転写される。これにより、カラーのトナー画像が中間転写ベルト11上に形成される。   The toner image formed on the surface of the photosensitive member 2 is transferred to the intermediate transfer belt 11 by the primary transfer roller 12. At this time, a toner image of yellow (Y), a toner image of magenta (M), a toner image of cyan (C), and a toner image of black (BK) are sequentially superimposed and transferred to the intermediate transfer belt 11. Thus, a color toner image is formed on the intermediate transfer belt 11.

感光体クリーニング部5は、クリーニングブレードを備える。クリーニングブレードは、感光体2に圧接され、トナー画像の転写後に感光体2上に残留するトナーを回収する。   The photoreceptor cleaning unit 5 includes a cleaning blade. The cleaning blade is in pressure contact with the photosensitive member 2 and collects toner remaining on the photosensitive member 2 after transfer of the toner image.

一次転写ローラー12は、感光体2上に現像されたトナー画像を中間転写ベルト11に転写する。感光体2と中間転写ベルト11とは、一次転写ローラー12を設けている部分で接触している。この接触部分に所定の転写バイアス(電圧)が印加され、この転写バイアスによって、感光体2上のトナー画像が中間転写ベルト11に転写される。   The primary transfer roller 12 transfers the toner image developed on the photosensitive member 2 to the intermediate transfer belt 11. The photosensitive member 2 and the intermediate transfer belt 11 are in contact with each other at a portion where the primary transfer roller 12 is provided. A predetermined transfer bias (voltage) is applied to the contact portion, and the toner image on the photosensitive member 2 is transferred to the intermediate transfer belt 11 by the transfer bias.

カセット17は、画像形成装置100の下部に設けられている。カセット17には、紙等の用紙14がセットされる。用紙14は、カセット17から1枚ずつ二次転写ローラー13に送られる。用紙14の送り出しおよび搬送のタイミングと、中間転写ベルト11上のトナー画像の位置とを同期させることで、用紙14の適切な位置にトナー画像が転写される。その後、用紙14は、定着器30に送られる。また、二次転写ローラー13が、送られた用紙に対して圧接する箇所を「転写ニップ部13A」、または「転写部」ともいう。   The cassette 17 is provided at the lower part of the image forming apparatus 100. A sheet 14 such as paper is set in the cassette 17. The sheets 14 are sent to the secondary transfer roller 13 one by one from the cassette 17. By synchronizing the timing of delivery and conveyance of the sheet 14 with the position of the toner image on the intermediate transfer belt 11, the toner image is transferred to an appropriate position of the sheet 14. Thereafter, the sheet 14 is sent to the fixing device 30. Further, a portion where the secondary transfer roller 13 is in pressure contact with the fed sheet is also referred to as a “transfer nip portion 13A” or a “transfer portion”.

定着器30は、用紙14に転写されているトナー画像(未定着のトナー画像)を熱で溶融し、用紙14にトナー画像を定着させる。定着器30は、加熱装置としての加熱ヒーター32hによって加熱される加熱部材としての定着ローラー32と、定着ローラー32とともに表面上に未定着画像が形成された用紙14を挟み込み、定着ローラー32との間を通過させながら用紙14上に未定着画像を定着させる加圧部材としての加圧ローラー31と、温度検知部33(図2参照)とを備える。温度検知部33による検知結果に基づいて制御部18により定着温度制御が行われる。   The fixing unit 30 thermally fuses the toner image (unfixed toner image) transferred to the sheet 14 and fixes the toner image on the sheet 14. The fixing device 30 sandwiches the fixing roller 32 as a heating member heated by the heater 32 h as a heating device, and the sheet 14 on which the unfixed image is formed on the surface together with the fixing roller 32. , And a temperature detection unit 33 (see FIG. 2). Fixing temperature control is performed by the control unit 18 based on the detection result of the temperature detection unit 33.

また、画像形成装置100は、操作部50からユーザの入力を受付けることができる。ユーザは、たとえば、片面印刷ジョブおよび両面印刷ジョブのいずれかを入力することができる。片面印刷ジョブとは、用紙の1面に画像を形成するジョブである。両面印刷ジョブとは、用紙の両面(用紙の1面目(表面)および用紙の2面目(裏面))に画像形成するジョブである。   The image forming apparatus 100 can also receive an input from the user from the operation unit 50. The user can, for example, enter either a single-sided print job or a double-sided print job. The single-sided print job is a job for forming an image on one side of a sheet. The double-sided printing job is a job for forming an image on both sides of the sheet (the first side (front side) of the sheet and the second side (back side) of the sheet).

ユーザにより、片面印刷ジョブが入力された場合には、定着器30による定着処理の後に、用紙14は、排紙ローラー36により、排紙トレー16に排紙される。ユーザにより、両面印刷ジョブが入力された場合には、用紙14は、定着器30による定着処理の後に、排紙ローラー36の逆回転により、反転搬送経路38に送られる。その後、用紙の裏面(2面目)にトナー画像が転写されるように、該用紙は、二次転写ローラー13に送られる。該二次転写ローラー13は、用紙14の裏面の適切な位置にトナー画像を転写する。その後、定着器30に再び送られて、定着器30は、該用紙の裏面にトナー画像を定着させる。このように、ユーザにより両面印刷ジョブが入力されると、両面に印刷することができる。なお、定着器30により定着された用紙を「定着用紙」ともいう。   When the single-sided print job is input by the user, the sheet 14 is discharged to the sheet discharge tray 16 by the sheet discharge roller 36 after the fixing process by the fixing device 30. When a double-sided print job is input by the user, the sheet 14 is sent to the reverse conveyance path 38 by the reverse rotation of the sheet discharge roller 36 after the fixing process by the fixing device 30. Thereafter, the sheet is sent to the secondary transfer roller 13 so that the toner image is transferred to the back surface (second side) of the sheet. The secondary transfer roller 13 transfers the toner image to an appropriate position on the back side of the sheet 14. Thereafter, the sheet is again sent to the fixing device 30, and the fixing device 30 fixes the toner image on the back surface of the sheet. Thus, when a double-sided printing job is input by the user, it is possible to print on both sides. The sheet fixed by the fixing unit 30 is also referred to as “fixing sheet”.

クリーニング部15は、クリーニングブレードを備える。クリーニングブレードは、中間転写ベルト11に圧接され、トナー画像の転写後に中間転写ベルト11上に残留するトナー粒子を回収する。このトナー粒子は、搬送スクリュー(図示しない)で搬送され、廃トナー容器(図示しない)に回収される。   The cleaning unit 15 includes a cleaning blade. The cleaning blade is in pressure contact with the intermediate transfer belt 11, and collects toner particles remaining on the intermediate transfer belt 11 after the transfer of the toner image. The toner particles are transported by a transport screw (not shown) and collected in a waste toner container (not shown).

制御部18は、画像形成装置100の画像形成プロセスを制御する。制御部18は、画像形成ユニット1A〜1E、二次転写ローラー13、定着器30(加熱ヒーター32hの温度制御、加圧ローラー31の回転速度等)、露光制御部19等を制御する。   The control unit 18 controls an image forming process of the image forming apparatus 100. The control unit 18 controls the image forming units 1A to 1E, the secondary transfer roller 13, the fixing unit 30 (temperature control of the heater 32h, the rotation speed of the pressure roller 31, etc.), the exposure control unit 19 and the like.

また、定着器30の下流には、冷却器55が設けられている。冷却器55は、冷却ローラー52(冷却部)と、対向ローラー51(対向部)とを含む。冷却器55は、制御部18により制御される。対向ローラー51は、冷却ローラー52と対向し、かつ対向ローラー51と冷却ローラー52とで用紙を矜持する。   Further, a cooler 55 is provided downstream of the fixing device 30. The cooler 55 includes a cooling roller 52 (cooling unit) and an opposing roller 51 (opposing unit). The cooler 55 is controlled by the control unit 18. The opposing roller 51 opposes the cooling roller 52, and holds the sheet between the opposing roller 51 and the cooling roller 52.

このように、かつ対向ローラー51と冷却ローラー52とで用紙を矜持して、該用紙を冷却することから、安定して該用紙を冷却することができる。   As described above, since the sheet is held by the opposing roller 51 and the cooling roller 52 to cool the sheet, the sheet can be stably cooled.

[画像形成装置のハードウェア構成]
図2は、画像形成装置100のハードウェア構成を示した図である。図2を参照して、画像形成装置100は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)101と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)102と、データを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、タッチスクリーン105と、スピーカ106と、通信IF108とを備える。
[Hardware configuration of image forming apparatus]
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the image forming apparatus 100. As shown in FIG. Referring to FIG. 2, image forming apparatus 100 includes a central processing unit (CPU) 101 that executes a program, a read only memory (ROM) 102 that stores data in a nonvolatile manner, and a RAM that stores data in a volatile manner. (Random Access Memory) 103, a flash memory 104, a touch screen 105, a speaker 106, and a communication IF 108.

タッチスクリーン105は、表示装置としてのディスプレイ1051と、入力装置としてのタッチパネル1052とにより構成される。具体的には、タッチスクリーン105は、ディスプレイ1051(たとえば液晶ディスプレイ)上にタッチパネル1052を位置決めした上で固定することにより実現される。なお、タッチスクリーンは、タッチパネルディスプレイ、タッチパネル付きディスプレイ、あるいはタッチパネルモニタとも称される。なお、タッチスクリーン105においては、タッチ位置の検出方法として、たとえば抵抗膜方式または静電容量方式を用いることができる。ユーザによるタッチスクリーン105への操作によりジョブが入力される。   The touch screen 105 includes a display 1051 as a display device and a touch panel 1052 as an input device. Specifically, the touch screen 105 is realized by positioning and fixing the touch panel 1052 on the display 1051 (for example, liquid crystal display). The touch screen is also referred to as a touch panel display, a display with a touch panel, or a touch panel monitor. In addition, in the touch screen 105, for example, a resistive film method or an electrostatic capacitance method can be used as a detection method of the touch position. A job is input by an operation of the touch screen 105 by the user.

フラッシュメモリ104は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ104は、CPU101が実行するオペレーティングシステムおよび各種のプログラム、各種のコンテンツおよびデータを格納している。また、フラッシュメモリ104は、画像形成装置100が生成したデータ、画像形成装置100の外部装置から取得したデータ等の各種データを揮発的に格納する。   The flash memory 104 is a non-volatile semiconductor memory. The flash memory 104 stores an operating system and various programs executed by the CPU 101, various contents, and data. The flash memory 104 also stores various data such as data generated by the image forming apparatus 100 and data acquired from an external device of the image forming apparatus 100 in a volatile manner.

スピーカ106は、CPU101からの指令に応じて音を発生させる。CPU101は、タッチパネル1052からの出力に基づいて入力位置を特定し、当該特定した入力位置に基づいた画面表示を行なう。   The speaker 106 generates a sound in response to an instruction from the CPU 101. The CPU 101 specifies an input position based on an output from the touch panel 1052, and performs screen display based on the specified input position.

また、通信IF108は、他の外部機器(たとえば、PC)とネットワークを通じて接続されている。該他の外部機器からユーザによりジョブが入力されたときには、画像形成装置100は、通信IF108を経由して該ジョブを取得する。   The communication IF 108 is also connected to another external device (for example, a PC) through a network. When a user inputs a job from the other external device, the image forming apparatus 100 acquires the job via the communication IF.

画像形成装置100における処理は、各ハードウェアおよびCPU101により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ104に予め記憶されている場合がある。同図に示される画像形成装置100を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリ104、メモリカードその他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、画像形成装置100の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   The processing in the image forming apparatus 100 is realized by each hardware and software executed by the CPU 101. Such software may be stored in advance in the flash memory 104. Each component constituting the image forming apparatus 100 shown in the figure is a general one. Therefore, the essential part of the present invention can be said to be software stored in the flash memory 104, memory card or other storage medium, or software downloadable via a network. The operation of each hardware of image forming apparatus 100 is well known, and therefore detailed description will not be repeated.

なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic OptiDal Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。   The recording medium is not limited to a DVD-ROM, a CD-ROM, an FD (Flexible Disk), a hard disk, a magnetic tape, a cassette tape, an optical disk (MO (Magnetic OptiDal Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital It may be a medium that holds a program in a fixed manner, such as a Versatile Disc), an optical card, a mask ROM, an Erasable Programmable Read Only Memory (EPROM), an Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory (EEPROM), a semiconductor memory such as a flash ROM. Also, the recording medium is a non-transitory medium in which the program etc. can be read by a computer.

ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The program referred to here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program of source program format, a program subjected to compression processing, an encrypted program and the like.

[冷却器と定着器について]
図3は、冷却器55と定着器30との斜視図を示す。図3に示すように、冷却器55の冷却ローラー52と対向ローラー51との幅は、画像形成装置100によって印刷される用紙の幅よりも長い。このような構成により、画像形成装置100によって印刷される用紙の幅が如何なる長さであろうとも、冷却器55は、適切に冷却することができる。また、図3において、矢印Aは、用紙Pの搬送方向を表わす。なお、図3の例では、冷却器55と定着器30との距離が、用紙の長手方向よりも短い例を示す。しかしながら、冷却器55と定着器30との距離は、用紙の長手方向よりも長く構成するようにしてもよい。
[Cooler and Fixer]
FIG. 3 shows a perspective view of the cooler 55 and the fixing device 30. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the widths of the cooling roller 52 and the opposing roller 51 of the cooler 55 are longer than the width of the sheet printed by the image forming apparatus 100. With such a configuration, the cooler 55 can be properly cooled regardless of the width of the sheet printed by the image forming apparatus 100. Further, in FIG. 3, the arrow A indicates the conveyance direction of the sheet P. In the example of FIG. 3, the distance between the cooler 55 and the fixing device 30 is shorter than the longitudinal direction of the sheet. However, the distance between the cooler 55 and the fixing device 30 may be longer than the longitudinal direction of the sheet.

[冷却器について]
次に、冷却器55について説明する。図4は、冷却器55に含まれる冷却ローラー52の断面図を示したものである。冷却ローラー52は、表面部52Aと、本体部52Bとを含む。本体部52Bは円柱形状(ローラー形状)である。表面部52Aは、表面部52Aは、本体部52Bの表面に設けられる。また、表面部52Aは、定着後の用紙に接触する箇所である。図4の例では、表面部52Aは、本体部52Bの円周に沿って形成されている表面層である。つまり、冷却ローラー52は、ローラー形状である本体部52Bの表層に表面部52Aをコーティングすることにより構成される。
[About the cooler]
Next, the cooler 55 will be described. FIG. 4 shows a cross-sectional view of the cooling roller 52 included in the cooler 55. As shown in FIG. Cooling roller 52 includes a surface portion 52A and a main portion 52B. The main body 52B has a cylindrical shape (roller shape). The surface portion 52A is provided on the surface of the main portion 52B. The surface portion 52A is a portion that contacts the sheet after fixing. In the example of FIG. 4, the surface portion 52A is a surface layer formed along the circumference of the main portion 52B. That is, the cooling roller 52 is configured by coating the surface portion 52A on the surface layer of the main body portion 52B having a roller shape.

本実施形態では、本体部52Bである芯金は、中実構造となっている。つまり、冷却ローラー52は隙間のない構造となっている。表面部52Aの熱容量は、本体部52Bの熱容量よりも低い。また、表面部52Aの熱伝導率は、本体部52Bの熱熱伝導率よりも低い。   In the present embodiment, the cored bar as the main body 52B has a solid structure. That is, the cooling roller 52 has a structure without a gap. The heat capacity of the surface 52A is lower than the heat capacity of the main body 52B. Further, the thermal conductivity of the surface portion 52A is lower than the thermal conductivity of the main portion 52B.

また、表面部52Aの材質としては、金属材でも樹脂材でもよい。表面部52Aの材質は、樹脂であることが好ましい。表面部52Aは、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン、SAN樹脂、ABS樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート(アクリル樹脂)、ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂のうちの少なくとも1を含む素材(以下、「第1の素材」という。)などが好ましい。   Moreover, as a material of surface part 52A, a metal material or a resin material may be sufficient. The material of the surface portion 52A is preferably resin. The surface 52A is made of, for example, polyethylene, polypropylene, polystyrene, acrylonitrile styrene, SAN resin, ABS resin, polyacrylonitrile, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polycarbonate, polymethyl methacrylate (acrylic resin), polyamide, polyoxymethylene, polyethylene Material containing at least one of terephthalate, polysulfone, polyphenylene oxide, cellulose acetate, cellulose acetate butyrate, phenol resin, epoxy resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, urea resin, and melamine resin (hereinafter referred to as “first material And so on) are preferable.

また、表面部52Aは、比熱が高く、かつトナーとの付着汚れを防止できる素材(以下、「第2の素材」という。)としてもよい。第2の素材は、たとえば、フッ素系樹脂としてもよい。該フッ素系樹脂とは、たとえば、PTFE、PFA、FEP、ETFE、PVDF、ECTFE、PCTFE、PVFのうち少なくとも1を含む素材としてもよい。また、表面部52Aは、第1の素材および第2の素材の双方を含む素材としてもよい。   In addition, the surface portion 52A may be made of a material (hereinafter, referred to as a "second material") which has a high specific heat and can prevent the contamination with the toner. The second material may be, for example, a fluorine-based resin. The fluorine-based resin may be, for example, a material including at least one of PTFE, PFA, FEP, ETFE, PVDF, ECTFE, PCTFE, and PVF. In addition, the surface portion 52A may be a material including both of the first material and the second material.

また、表面部52Aは、低熱容量とするために、該表面部52Aの体積が小さくなるようにすることが好ましい。図4に示すように、表面部52Aの厚みLは、たとえば、0.1〜1mmとすることが好ましい。   In addition, it is preferable that the volume of the surface portion 52A be reduced so as to reduce the heat capacity of the surface portion 52A. As shown in FIG. 4, the thickness L of the surface portion 52A is preferably, for example, 0.1 to 1 mm.

本体部52B(芯金)の素材は、たとえば、鉄、アルミなどのうち少なくとも1を含む素材(以下、「第3の素材」ともいう。)であることが好ましい。このように、表面部52Aの材質および本体部52Bの材質はそれぞれ、表面部52Aの熱容量が、本体部52Bの熱容量よりも低くなるように選択することが好ましい。また、表面部52Aの材質および本体部52Bの材質はそれぞれ、表面部52Aの熱伝導率が、本体部52Bの熱伝導率よりも低くなるように選択することが好ましい。   The material of the main body 52B (core) is preferably, for example, a material containing at least one of iron, aluminum and the like (hereinafter, also referred to as “third material”). As described above, the material of the surface 52A and the material of the main body 52B are preferably selected so that the heat capacity of the surface 52A is lower than the heat capacity of the main body 52B. The material of the surface 52A and the material of the main body 52B are preferably selected so that the thermal conductivity of the surface 52A is lower than the thermal conductivity of the main body 52B.

また、表面部52Aの材質および本体部52Bの材質はそれぞれ、表面部52Aの比熱が、本体部52Bの比熱よりも低くなるように選択することが好ましい。   The material of the surface 52A and the material of the main body 52B are preferably selected so that the specific heat of the surface 52A is lower than the specific heat of the main 52B.

また、出願人の度重なる実験の結果、表面部52Aの熱容量は、本体部52Bの熱容量の1/10であること、または、略1/10であることが好ましいことが判明した。   Further, as a result of the applicant's repeated experiments, it has been found that the heat capacity of the surface portion 52A is preferably 1/10 or approximately 1/10 of the heat capacity of the main portion 52B.

また、表面部52Aの熱容量は、冷却ローラー52周辺の外気の熱容量よりも大きくすることが好ましい。なお、変形例として、冷却ローラー52周辺の外気の熱容量と同一としてもよい。また、変形例として、表面部52Aの熱容量は、また、表面部52Aの熱容量は、冷却ローラー52周辺の外気の熱容量よりも小さくしてもよい。   Further, it is preferable that the heat capacity of the surface portion 52A be larger than the heat capacity of the outside air around the cooling roller 52. As a modification, the heat capacity of the outside air around the cooling roller 52 may be the same. Further, as a modification, the heat capacity of the surface 52A may be smaller than the heat capacity of the outside air around the cooling roller 52.

図5は、定着ローラー32などを示した図である。図5の例では、冷却器55は、冷却ローラー52を対向ローラー51に対して付勢する付勢部材56と、対向ローラー51を冷却ローラー52に対して付勢する付勢部材57とを含む。付勢部材56は、冷却ローラー52に設けられる。また、付勢部材57は、対向ローラー51に設けられる。図5の例では、付勢部材56と付勢部材57とは双方ともにバネである。なお、変形例として、付勢部材56と付勢部材57のうち少なくとも一方は、バネ以外の部材を用いてもよい。   FIG. 5 is a view showing the fixing roller 32 and the like. In the example of FIG. 5, the cooler 55 includes a biasing member 56 for biasing the cooling roller 52 against the opposing roller 51, and a biasing member 57 for biasing the opposing roller 51 against the cooling roller 52. . The biasing member 56 is provided on the cooling roller 52. Further, the biasing member 57 is provided on the opposing roller 51. In the example of FIG. 5, the biasing member 56 and the biasing member 57 are both springs. As a modification, at least one of the biasing member 56 and the biasing member 57 may use a member other than a spring.

このように、図5の冷却器55は、付勢部材56と、付勢部材57とを有することにより、冷却ローラー52を対向ローラー51に対して付勢するとともに、対向ローラー51を冷却ローラー52に対して付勢することができる。したがって、冷却ローラー52の用紙Pへの冷却効率を高めることができる。   Thus, the cooler 55 of FIG. 5 biases the cooling roller 52 against the opposing roller 51 by having the biasing member 56 and the biasing member 57, and the opposing roller 51 is cooled by the cooling roller 52. Can be biased against. Therefore, the cooling efficiency to the paper P of the cooling roller 52 can be improved.

また、冷却ローラー52は、用紙の両面のうち定着ローラー32により加熱された面を冷却するように、配置されている。つまり、冷却ローラー52は、定着ローラー32と同じ側に配置されている。これにより、冷却ローラー52の冷却効率を高めることができる。   Further, the cooling roller 52 is disposed so as to cool the surface heated by the fixing roller 32 of both sides of the sheet. That is, the cooling roller 52 is disposed on the same side as the fixing roller 32. Thereby, the cooling efficiency of the cooling roller 52 can be improved.

次に、本実施形態の画像形成装置100の効果について説明する。
従来の冷却器では、多数の用紙について両面印刷する場合には、冷却部材が該多数の用紙から吸熱することにより、冷却部材そのものの温度上昇が生じてしまう。そうすると、冷却部材の冷却効果が低下してしまう。このように、冷却部材の冷却効果が低下してしまうと、たとえば、両面印刷する場合において1面目(表面)に未定着のトナー像を定着させた用紙に対して、冷却部材が冷却したとしても、この冷却部材の冷却効果が低下してしまっていることから、該用紙を適切に冷却しきれない。そうすると、該用紙から水分が抜けすぎてしまう。該用紙から水分が抜けすぎてしまうと、用紙における水分量が少なくなることから、用紙における電気抵抗値が上昇し得る。たとえば、画像形成装置100が、両面印刷する場合において、第1面に未定着のトナー像が定着された用紙の第2面(裏面)に未定着のトナー像が定着される場合がある。このような場合、用紙の電気抵抗値が高くなると、裏面に形成される画像の質が低下する問題がある(画像ムラが生じる問題がある)。
Next, the effects of the image forming apparatus 100 of the present embodiment will be described.
In the conventional cooler, when double-sided printing is performed on a large number of sheets, the cooling member absorbs heat from the large number of sheets, which causes a temperature rise of the cooling member itself. If it does so, the cooling effect of a cooling member will fall. Thus, if the cooling effect of the cooling member is reduced, for example, even if the cooling member cools the sheet on which the unfixed toner image is fixed on the first surface (surface) in double-sided printing, Since the cooling effect of the cooling member is reduced, the paper can not be cooled properly. As a result, the water is excessively released from the sheet. If the water is removed too much from the paper, the amount of water in the paper decreases, and the electrical resistance value of the paper may increase. For example, when double-sided printing is performed by image forming apparatus 100, the unfixed toner image may be fixed on the second surface (rear surface) of the sheet on which the unfixed toner image is fixed on the first surface. In such a case, there is a problem that the quality of the image formed on the back surface is degraded when the electric resistance value of the sheet becomes high (there is a problem that image unevenness occurs).

このような問題を鑑みて、冷却器(たとえば、冷却ローラー)を冷却する冷却部材を採用することが考えられる。冷却部材とは、たとえば、冷却ファン、冷却水を冷却器に噴出する噴出部材である。しかしながらが、このような冷却部材を追加する場合には、冷却器のサイズが大型化してしまい、かつ、冷却器の構成が複雑化してしまう。   In view of such a problem, it is conceivable to employ a cooling member for cooling a cooler (for example, a cooling roller). The cooling member is, for example, a cooling fan and a jetting member for jetting cooling water to a cooler. However, when such a cooling member is added, the size of the cooler is increased, and the configuration of the cooler is complicated.

そこで、本実施形態では、表面部52Aの熱容量は、本体部52Bの熱容量よりも低くなるように構成されている。一般的に、熱容量が大きい部材は、温まり難く、冷め難い。また、熱容量が小さい部材は、温まり易く、冷め易い。したがって、熱容量が小さい部材(本実施形態では、表面部52A)に蓄積された熱は、熱容量が大きい部材(本実施形態では、本体部52B)に移行し難く、この熱は、外気に移行される。   So, in this embodiment, the heat capacity of surface part 52A is constituted so that it may become lower than the heat capacity of main part 52B. Generally, a member having a large heat capacity is difficult to warm up and cool down. Moreover, a member having a small heat capacity is easy to warm and cool. Therefore, the heat stored in the member having a small heat capacity (in the present embodiment, the surface portion 52A) is difficult to transfer to the member having a large heat capacity (in the present embodiment, the main portion 52B), and this heat is transferred to the outside air Ru.

また、定着器30を経た用紙というのは、該定着器30により加熱されていることから、該用紙の温度は高い状態である。したがって、温度が高い状態となっている用紙の熱を本体部52Bになるべく移行させずに、冷却ローラー52の外部(外気)に移行させることができる。よって、冷却器55に冷却部材を設けることなく、冷却器55の冷却効果の低下を適切に抑制できる。よって、たとえば、第2面に未定着のトナー像が定着される場合であっても、画像ムラが発生することを抑制できる。その結果、形成される画像の質の低下を低減することができる。   Further, since the sheet passing through the fixing device 30 is heated by the fixing device 30, the temperature of the sheet is high. Therefore, the heat of the sheet which is in the high temperature state can be transferred to the outside (outside air) of the cooling roller 52 without transferring to the main body 52B as much as possible. Therefore, the decrease in the cooling effect of the cooler 55 can be appropriately suppressed without providing the cooling member in the cooler 55. Therefore, for example, even in the case where the unfixed toner image is fixed on the second surface, it is possible to suppress the occurrence of the image unevenness. As a result, degradation of the quality of the formed image can be reduced.

図6〜図8は、実験結果を示す図である。図6および図7の横軸は印刷枚数(つまり、冷却器55が冷却した用紙の枚数)を示し、縦軸は冷却ローラー52の温度を示す。図8の横軸は印刷枚数を示し、縦軸は用紙の表面温度を示す。図7は、図6の1枚目から4枚目の用紙を冷却している期間の拡大図を示す図である。なお、図6〜図8は、定着後の用紙の温度が、100度であり、外気(冷却器55)の周辺の温度が23度であるときの例である。   6-8 is a figure which shows an experimental result. The horizontal axis of FIGS. 6 and 7 indicates the number of printed sheets (that is, the number of sheets cooled by the cooler 55), and the vertical axis indicates the temperature of the cooling roller 52. The horizontal axis in FIG. 8 indicates the number of printed sheets, and the vertical axis indicates the surface temperature of the sheet. FIG. 7 is an enlarged view of a period in which the first to fourth sheets of FIG. 6 are cooled. 6 to 8 are examples when the temperature of the sheet after fixing is 100 degrees and the temperature around the outside air (cooler 55) is 23 degrees.

図6〜図8において、実線は、表面部(PFAであるとする)を有する冷却ローラーを示し、破線は、表面部を有さない冷却ローラー(つまり、本体部のみの冷却ローラー)を示す。図7において、通紙期間とは、冷却器55に通紙されている期間、つまり、用紙を冷却している期間をいう。紙間期間とは、冷却器55に通紙されていない期間(冷却器55に通紙されて、次に通紙されるまでの期間)、つまり、用紙を冷却していない期間をいう。   6-8, a solid line shows a cooling roller which has a surface part (it is assumed that it is PFA), and a broken line shows a cooling roller which does not have a surface part (that is, a cooling roller of only a main part). In FIG. 7, the sheet passing period refers to a period in which the sheet is passed through the cooler 55, that is, a period in which the sheet is cooled. The inter-paper period is a period in which the sheet is not passed through the cooler 55 (a period from when the sheet is passed through the cooler 55 until it is passed next), that is, a period in which the sheet is not cooled.

図7のaに示すように、1枚目の通紙期間においては、表面部を有する冷却ローラーであるか、表面部を有さない冷却ローラーであるかにかかわらず、冷却している用紙から吸熱することから、冷却ローラーの温度は上昇する。また、表面部を有する冷却ローラーについては、大部分の熱が表面部に蓄積され、表面部を有さない冷却ローラーについては本体部に熱が蓄積される。   As shown in FIG. 7A, during the first sheet passing period, from the sheet being cooled regardless of whether it is a cooling roller having a surface portion or a cooling roller having no surface portion. Since the heat is absorbed, the temperature of the cooling roller rises. Further, for the cooling roller having the surface portion, most of the heat is accumulated on the surface portion, and for the cooling roller not having the surface portion, the heat is accumulated on the main body portion.

図7のbに示すように、表面部を有さない冷却ローラーでの紙間期間については、本体部に蓄熱されていることから、本体部の温度は殆ど低下しない。一方、図7のcに示すように、表面部を有する冷却ローラーでの紙間期間については、表面部に蓄熱されている。上述のように、表面部の熱容量は本体部の熱容量よりも低く、かつ外気の熱容量は本体部の熱容量よりも低い。したがって、冷却器は、該表面部に蓄えられた熱を外部へ放出する機能を有する。したがって、通紙期間においては、表面部(冷却ローラー)の温度は低下する。   As shown in b of FIG. 7, the temperature of the main body hardly decreases because the heat is accumulated in the main body during the inter-paper period with the cooling roller having no surface. On the other hand, as shown to c of FIG. 7, about the paper interval period in the cooling roller which has a surface part, it is thermally stored by the surface part. As described above, the heat capacity of the surface portion is lower than the heat capacity of the main body portion, and the heat capacity of the outside air is lower than the heat capacity of the main body portion. Therefore, the cooler has a function of releasing the heat stored in the surface to the outside. Therefore, during the sheet passing period, the temperature of the surface portion (cooling roller) decreases.

以後、通紙期間においては、表面部を有する冷却ローラーであるか表面部を有さない冷却ローラーであるかにかかわらず、冷却している用紙から吸熱することから、冷却ローラーの温度は上昇する。また、紙間期間においては、表面部を有さない冷却ローラー(本体部)の温度は低下しないが、表面部を有する冷却ローラー(表面部)の温度は低下する。   Thereafter, during the sheet passing period, the temperature of the cooling roller rises because heat is absorbed from the sheet being cooled regardless of whether it is the cooling roller having the surface portion or the cooling roller having no surface portion. . In the inter-paper period, the temperature of the cooling roller (main body) not having the surface portion does not decrease, but the temperature of the cooling roller (surface portion) having the surface portion decreases.

図6の例では、表面部を有さない冷却ローラーについては、およそ19枚印刷した時点で、冷却ローラーの温度が100度に収束している。一方、表面部を有さない冷却ローラーについては、およそ38枚印刷した時点で、冷却ローラーの温度が100度に収束している。このように、表面部を有する冷却ローラーの方が、表面部を有さない冷却ローラーよりも冷却ローラーの温度が100度に収束するまでに印刷可能な用紙枚数が多い。   In the example of FIG. 6, the temperature of the cooling roller converges to 100 degrees when approximately 19 sheets are printed for the cooling roller having no surface portion. On the other hand, with regard to the cooling roller having no surface portion, the temperature of the cooling roller converges to 100 ° when approximately 38 sheets are printed. As described above, the number of sheets that can be printed before the temperature of the cooling roller converges to 100 degrees is larger for the cooling roller having the surface portion than for the cooling roller having no surface portion.

また、図8の例では、冷却ローラーによる用紙への冷却効果が、表面部を有する冷却ローラーの方が、表面部を有さない冷却ローラーよりも長く持続することが示されている。   Further, in the example of FIG. 8, it is shown that the cooling effect of the cooling roller on the sheet is longer for the cooling roller having the surface portion than for the cooling roller having no surface portion.

また、本実施形態では、表面部52Aの熱伝導率は、本体部52Bの熱伝導率よりも低い。これにより、本体部52B(冷却ローラーの内部である芯金)に蓄積された熱を表面部52Aに移動させないようにすることにより、表面部52Aの温度上昇を抑制できる。   Further, in the present embodiment, the thermal conductivity of the surface portion 52A is lower than the thermal conductivity of the main portion 52B. Thereby, the temperature rise of the surface portion 52A can be suppressed by preventing the heat accumulated in the main portion 52B (the core metal inside the cooling roller) from being transferred to the surface portion 52A.

図9は、本体部52Bが中実構成である冷却ローラーと、本体部52Bが中空構成である冷却ローラーとを比較した図である。なお、中空構成とは、中実構成とは異なり、本体部52Bが空間を有する構成であることをいう。図9において、実線は、表面部を有しかつ本体部が中実構成である冷却ローラーを示し、破線は、表面部を有しかつ本体部が中空構成である冷却ローラーを示す。図9において、縦軸は、冷却ローラーの表面の温度、つまり、表面部の温度を示している。また、横軸は、印刷枚数(つまり、冷却器が冷却した枚数)を示す。   FIG. 9 is a view comparing a cooling roller in which the main portion 52B is solid and a cooling roller in which the main portion 52B is hollow. The hollow configuration is different from the solid configuration in that the main body 52B has a space. In FIG. 9, a solid line indicates a cooling roller having a surface portion and a solid body configuration, and a broken line indicates a cooling roller having a surface portion and a hollow body configuration. In FIG. 9, the vertical axis indicates the temperature of the surface of the cooling roller, that is, the temperature of the surface portion. The horizontal axis indicates the number of printed sheets (that is, the number of sheets cooled by the cooler).

図9に示すように、本体部が中空構成である冷却ローラーでは、表面部が100度に到達するまでに印刷された用紙の枚数は38枚である。一方、本体部が中実構成である冷却ローラーでは、表面部が100度に到達するまでに印刷された用紙の枚数は50枚以上である。図9からも明らかなように、本体部が中空構成である冷却ローラーの方が、本体部が中実構成である冷却ローラーよりも、本体部の温度の上昇度合を低くすることができる。   As shown in FIG. 9, in the case of the cooling roller in which the main body portion is hollow, the number of sheets of paper printed until the surface portion reaches 100 degrees is 38 sheets. On the other hand, in the case of a cooling roller having a solid body portion, the number of sheets printed before the surface portion reaches 100 degrees is 50 or more. As apparent from FIG. 9, the cooling roller having a hollow main body portion can lower the temperature rise of the main body portion more than the cooling roller having a solid main body portion.

また、熱の移動は、温度差と熱伝導率で定まり、熱伝導率だけは定まらない。本実施形態では、用紙の温度>表面部52Aの温度>外気の温度が理想状態となる。そのための手法として、表面部52Aの熱容量を本体部52Bの熱容量よりも低くすることにより、表面部52Aの温度上昇をさせ難くし、かつ表面部52Aの熱伝導率を本体部52Bの熱伝導率よりも低くすることにより本体部52Bに蓄積された熱を表面部52Aには移動させ難くしている。   Also, heat transfer is determined by the temperature difference and the thermal conductivity, not just the thermal conductivity. In the present embodiment, the temperature of the sheet> the temperature of the surface portion 52A> the temperature of the outside air is in the ideal state. As a method for that purpose, the heat capacity of the surface 52A is made lower than the heat capacity of the main body 52B, thereby making it difficult to raise the temperature of the surface 52A, and the thermal conductivity of the surface 52A to be the thermal conductivity of the main 52B. By making the temperature lower than that, it is difficult to move the heat accumulated in the main body 52B to the surface 52A.

また、表面部52Aの熱容量は、本体部52Bの熱容量の1/10以下とすることが好ましい。これにより、表面部52Aの熱を、本体部52Bになるべく移行させずに、外気へ放出させることができる。   Moreover, it is preferable that the heat capacity of surface part 52A shall be 1/10 or less of the heat capacity of main part 52B. Thereby, the heat of the surface portion 52A can be released to the outside air without being transferred to the main body portion 52B as much as possible.

また、表面部52Aは樹脂であり、本体部52Bは中実であることが好ましい。これにより、材質の観点で、表面部52Aの熱容量を、本体部52Bの熱容量よりも低くすることができる。   Moreover, it is preferable that surface part 52A is resin, and the main-body part 52B is solid. Thereby, the heat capacity of surface part 52A can be made lower than the heat capacity of main part 52B from a viewpoint of material.

また、本実施形態では、冷却器55(冷却ローラー52)は、搬送される用紙と、定着器30において加熱される位置から0.5秒以内に接触する位置に配置されている。これにより、用紙から水分が抜けすぎることが回避される。したがって、用紙の電気抵抗値が高くなることを抑制でき、裏面に形成される画像の質が低下することを抑制できる。   Further, in the present embodiment, the cooler 55 (cooling roller 52) is disposed at a position where the sheet to be conveyed contacts the position heated by the fixing unit 30 within 0.5 seconds. In this way, it is possible to prevent the water from being excessively released from the sheet. Therefore, it can suppress that the electrical resistance value of paper becomes high, and can suppress that the quality of the image formed in the back surface falls.

図10は、この位置関係を示す図である。定着ローラー32は、加圧ローラー31とともに用紙Pを挟み込むことにより、用紙Pを加熱する。図2において、冷却ローラー52は、対向ローラー51とともに用紙Pを挟み込むことにより、用紙Pを冷却する。対向ローラー51は、冷却ローラー52と用紙Pを挟み込むのみではなく、用紙Pの搬送ガイドの役割も果たす。   FIG. 10 is a diagram showing this positional relationship. The fixing roller 32 heats the sheet P by sandwiching the sheet P with the pressure roller 31. In FIG. 2, the cooling roller 52 cools the sheet P by sandwiching the sheet P with the opposing roller 51. The opposing roller 51 not only sandwiches the cooling roller 52 and the sheet P, but also plays a role as a conveyance guide for the sheet P.

ポイントXは、定着ローラー32と加圧ローラー31とが用紙Pを挟み込む位置(ニップ部)を表わす。ポイントYは、冷却ローラー52と対向ローラー51とが用紙Pを挟み込む位置を表わす。距離Rは、ポイントXからポイントYまで用紙Pが搬送される距離を表わす。   A point X represents a position (nip portion) where the fixing roller 32 and the pressure roller 31 sandwich the sheet P. Point Y represents a position where the cooling roller 52 and the opposing roller 51 sandwich the sheet P. The distance R represents the distance by which the sheet P is transported from the point X to the point Y.

画像形成装置では、冷却ローラー52と対向ローラー51は、定着ローラー32によって加熱された用紙Pが0.5秒以内に冷却ローラー52へと搬送される位置に配置される。より具体的には、搬送部による用紙Pの搬送速度をVとした場合、距離Rが次の式(1)の関係を満たすように、冷却ローラー52と対向ローラー51が配置される。   In the image forming apparatus, the cooling roller 52 and the opposing roller 51 are disposed at positions where the sheet P heated by the fixing roller 32 is conveyed to the cooling roller 52 within 0.5 seconds. More specifically, assuming that the conveyance speed of the sheet P by the conveyance unit is V, the cooling roller 52 and the opposing roller 51 are disposed such that the distance R satisfies the relationship of the following formula (1).

R/V≦0.5(秒) …(1)
式(1)に従った条件を満たすように対向ローラー51が配置されることにより、用紙Pが高温の状態で存在する時間が0.5秒以下になる。これにより、用紙Pから水分が抜けすぎることが回避される。用紙Pにおける水分量が少なくなると、用紙Pにおける電気抵抗値が上昇し得る。第1面(以下、「表面」ともいう)に画像を形成された用紙Pが、その後、その第2面(以下、「裏面」ともいう)に画像を形成される場合がある。このような場合、用紙Pの電気抵抗値が高くなると、裏面に形成される画像の質が低下するおそれがある。式(1)に従った条件が満たされた場合、用紙Pの電気的性質の変化を抑え、これにより、裏面に形成される画質の低下が回避され得る。
R / V ≦ 0.5 (seconds) (1)
By arranging the opposing roller 51 so as to satisfy the condition according to the equation (1), the time during which the sheet P is in the high temperature state is 0.5 seconds or less. As a result, it is possible to avoid that the water is excessively drained from the sheet P. When the water content in the paper P decreases, the electrical resistance value in the paper P may increase. The sheet P on which an image is formed on the first side (hereinafter also referred to as “front side”) may subsequently form an image on the second side (hereinafter also referred to as “back side”). In such a case, when the electric resistance value of the sheet P becomes high, the quality of the image formed on the back surface may be degraded. When the condition according to the equation (1) is satisfied, the change in the electrical properties of the sheet P can be suppressed, whereby the deterioration of the image quality formed on the back surface can be avoided.

図11は、定着ローラ―32で加熱定着された後の用紙Pの温度変化の一例を示す図である。なお、図11に示された結果は、定着ローラ―32で加熱された後の用紙Pを、冷却ローラー52で冷却することなく放置した場合のものである。   FIG. 11 is a view showing an example of the temperature change of the sheet P after being heat-fixed by the fixing roller 32. As shown in FIG. The result shown in FIG. 11 is the case where the sheet P heated by the fixing roller 32 is left without being cooled by the cooling roller 52.

図11において、線L11と線L12は、それぞれ、定着ローラ―32における定着温度が190度と130度の場合を示す。図11において、横軸は、定着ローラ―32のニップ部から排出された後の経過時間を表わし、縦軸は、用紙P(記録媒体)の温度を表わす。   In FIG. 11, a line L11 and a line L12 indicate the case where the fixing temperature of the fixing roller 32 is 190 degrees and 130 degrees, respectively. In FIG. 11, the horizontal axis represents the elapsed time after being discharged from the nip portion of the fixing roller 32, and the vertical axis represents the temperature of the sheet P (recording medium).

線L11と線L12のいずれにおいても、用紙Pが定着ローラ―32のニップ部から排出された直後、用紙Pの温度は急激に低下する。定着温度が190度と130度の双方において、排出後約0.6秒以降、温度の低下の度合いが低くなる。   Immediately after the sheet P is discharged from the nip portion of the fixing roller 32, the temperature of the sheet P rapidly drops in any of the line L11 and the line L12. At both fixing temperatures of 190 ° and 130 ° C., the degree of temperature decrease becomes low after about 0.6 seconds after discharge.

図12は、図11の例における、用紙Pにおける水分率の変化の一例を示す図である。水分率とは、用紙Pに含まれる水分の重量の百分率である。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the change in the moisture content of the sheet P in the example of FIG. The moisture content is a percentage of the weight of the moisture contained in the paper P.

図12において、線L21と線L22は、それぞれ、定着ローラ―32における定着温度が190度である場合と130度である場合とを示す。線L21は、図11の線L11で表された用紙における水分率の変化を示す。線L22は、図11の線L12で表された用紙における水分率の変化を示す。図12において、横軸は、定着ローラ―32のニップ部から排出された後の経過時間を表わし、縦軸は、用紙Pの水分率を表わす。   In FIG. 12, lines L21 and L22 respectively indicate cases where the fixing temperature at the fixing roller 32 is 190 degrees and 130 degrees. A line L21 indicates a change in moisture content of the sheet represented by a line L11 in FIG. A line L22 indicates a change in moisture content of the sheet represented by the line L12 in FIG. In FIG. 12, the horizontal axis represents the elapsed time after being discharged from the nip portion of the fixing roller 32, and the vertical axis represents the moisture content of the sheet P.

線L21および線L22で示されるように、定着温度が190度と130度のいずれの場合であっても、定着ローラ―32のニップ部から排出された直後から、用紙Pにおける水分率は急激に減少する。全体的に、190度の場合は、130度の場合よりも、水分率が低い。   As indicated by the lines L21 and L22, the moisture content of the sheet P rapidly increases immediately after being discharged from the nip portion of the fixing roller 32 regardless of whether the fixing temperature is 190 degrees or 130 degrees. Decrease. Overall, the moisture content is lower at 190 degrees than at 130 degrees.

線L21および線L22の双方において示されるように、定着温度が190度と130度のいずれの場合であっても、定着ローラ―32のニップ部から排出されて0.6秒までに用紙Pにおける水分率の減少が終了する。したがって、定着ローラ―32における加熱定着後、0.6秒が経過する前に冷却することが、用紙Pからの水分の抜けを抑えるのに効果的であると言える。   As shown in both the line L21 and the line L22, the sheet is discharged from the nip portion of the fixing roller 32 to the sheet P by 0.6 seconds regardless of whether the fixing temperature is 190 degrees or 130 degrees. The reduction of the water content ends. Therefore, it can be said that cooling before the lapse of 0.6 seconds after the heating and fixing in the fixing roller 32 is effective in suppressing the loss of water from the sheet P.

そこで、本開示では、ニップ部から排出された後、0.5秒以内に冷却部材を接触させることによって、用紙Pを冷却する。これにより、加熱された用紙Pから水分が抜けることが効率的に回避され得る。なお、ニップ部からの排出から冷却部材による冷却までの時間の短縮によって、用紙Pが高温である時間が短縮され得る。これにより、用紙Pが水分が蒸発しやすい状態にある時間を短縮でき、用紙Pからの水分の蒸発量が抑えられ得る。このことから、画像形成装置は、ニップ部からの排出後、さらに短い時間(たとえば、0.2秒以内)に用紙Pが冷却部材と接触するように設計されてもよい。   Therefore, in the present disclosure, the sheet P is cooled by bringing the cooling member into contact within 0.5 seconds after being discharged from the nip portion. Thereby, it can be efficiently avoided that moisture is released from the heated sheet P. The time during which the sheet P is at high temperature can be shortened by shortening the time from the discharge from the nip portion to the cooling by the cooling member. As a result, the time in which the paper P is in a state in which water is easily evaporated can be shortened, and the evaporation amount of water from the paper P can be suppressed. From this, the image forming apparatus may be designed such that the sheet P comes into contact with the cooling member in a shorter time (for example, within 0.2 seconds) after discharging from the nip portion.

図13および図14は、本開示に係る画像形成装置において加熱定着後に冷却部材によって冷却された用紙Pの挙動を示す図である。より具体的には、図13は、定着ローラ―32のニップ部からの排出からの経過時間に対する用紙Pの温度変化を示す。図14は、定着ローラ―32のニップ部からの排出からの経過時間に対する、用紙Pにおける水分率の変化を示す。   13 and 14 are diagrams showing the behavior of the sheet P cooled by the cooling member after the heating and fixing in the image forming apparatus according to the present disclosure. More specifically, FIG. 13 shows the temperature change of the sheet P with respect to the elapsed time from the discharge of the fixing roller 32 from the nip portion. FIG. 14 shows the change in moisture content of the sheet P with respect to the elapsed time from the discharge from the nip portion of the fixing roller 32.

図13および図14に示された例では、用紙Pが、ニップ部からの排出から0.2秒後に冷却部材に接触されることによって冷却されたときの結果が示されている。図13に示されるように、冷却部材との接触により、定着温度が190度の場合(線L31)でも130度の場合(線L32)でも、用紙Pの温度は急激に低下する。図14に示されるように、定着温度が190度の場合(線L41)でも130度の場合(線L42)でも、温度の急激な低下に呼応するように、ニップ部からの排出から0.2秒後、用紙Pにおける水分率の低下が劇的に抑制されている。図14に示された結果によれば、加熱定着後、冷却部材に冷却されることによって、用紙Pからの水分の放出が抑制される。   The examples shown in FIGS. 13 and 14 show the results when the sheet P is cooled by being brought into contact with the cooling member 0.2 seconds after the discharge from the nip portion. As shown in FIG. 13, due to the contact with the cooling member, the temperature of the sheet P drops rapidly, regardless of whether the fixing temperature is 190 degrees (line L31) or 130 degrees (line L32). As shown in FIG. 14, when the fixing temperature is 190 degrees (line L41) or 130 degrees (line L42), 0.2 from the discharge from the nip portion to correspond to the rapid drop in temperature. After the second, the drop in the moisture content of the paper P is dramatically suppressed. According to the result shown in FIG. 14, the release of the moisture from the sheet P is suppressed by cooling by the cooling member after the heating and fixing.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、両面印刷を実行する場合において、冷却器55が連続して冷却した用紙の枚数が予め定められた第1閾値以上となった場合には、画像形成装置の画像形成処理を停止させるものである。第1閾値については、単位は枚数であり、図16で後述する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, when double-sided printing is performed, the image forming process of the image forming apparatus is performed when the number of sheets continuously cooled by the cooler 55 becomes equal to or greater than a predetermined first threshold. It is what makes it stop. The unit of the first threshold is the number of sheets, which will be described later with reference to FIG.

図15は、第2実施形態の処理フローを示す図である。図15の処理は、1つのジョブが入力されたときに、制御部18が実行する処理である。S2において、制御部18は、実行するジョブが両面印刷のジョブであるか否かを判断する。S2においてNOと判断された場合には、処理を終了する。一方、S2において、YESと判断された場合には、S4に進む。   FIG. 15 is a diagram showing a processing flow of the second embodiment. The process of FIG. 15 is a process executed by the control unit 18 when one job is input. In S2, the control unit 18 determines whether the job to be executed is a double-sided printing job. If it is determined NO in S2, the process ends. On the other hand, if it is determined YES in S2, the process proceeds to S4.

S4において、冷却器55が連続して冷却した用紙の枚数(以下、「連続冷却枚数」という。)が第1閾値以上となったか否かを判断する。ここで、「連続して冷却」とは、「1つのジョブ内での冷却器55による用紙への冷却」、および「該1つのジョブから次のジョブまでの期間が所定期間(たとえば、1秒)未満であるときにおいて、該1のジョブ内での最後の用紙への冷却器55による冷却と、該次のジョブ内での最初の用紙への冷却器55による冷却」とを含む。   In S4, it is determined whether the number of sheets continuously cooled by the cooler 55 (hereinafter referred to as "the number of continuous cooling sheets") has become equal to or greater than a first threshold. Here, “continuously cooling” means “cooling to paper by the cooler 55 in one job”, and “a period from the one job to the next job is a predetermined period (for example, 1 second) And the cooling by the cooler 55 to the last sheet in the one job and the cooling by the cooler 55 to the first sheet in the next job.

S4において、NOと判断された場合には、S12に進む。また、S4において、YESと判断された場合には、S6に進む。S4でYESと判断された場合というのは、連続冷却期間が、長かった場合ということである。連続冷却期間が長かったと判断されたことに伴い、S6では、制御部18は、印刷動作を停止させる。次に、S8において、待期期間が経過するまで印刷動作を停止させる。このように、待期期間が経過するまで、印刷動作を停止させることにより、定着器30に定着させることもなく、かつ、冷却器55に冷却させることもない。したがって、冷却器55の冷却ローラー52が用紙から吸熱することを防止できるとともに、該待期期間中に冷却ローラー52から放熱されることから冷却ローラー52を冷却させることができる。また、待期期間はあらかじめ定められた期間であり、たとえば、30秒間とすればよい。この待期期間は、たとえば、ユーザーが自由に設定できるようにしてもよい。   When it is judged as NO in S4, it progresses to S12. When it is determined YES in S4, the process proceeds to S6. The case where YES is determined in S4 means that the continuous cooling period is long. In response to the determination that the continuous cooling period is long, in S6, the control unit 18 stops the printing operation. Next, in S8, the printing operation is stopped until the waiting period has elapsed. As described above, by stopping the printing operation until the waiting period has elapsed, the fixing unit 30 is not fixed and the cooling unit 55 is not cooled. Therefore, the cooling roller 52 of the cooler 55 can be prevented from absorbing heat from the sheet, and the cooling roller 52 can be cooled because the heat is radiated from the cooling roller 52 during the waiting period. The waiting period is a predetermined period, and may be, for example, 30 seconds. This waiting period may be set freely by the user, for example.

S8でYESと判断されると、S10に進む。S10においては、制御部18は、画像形成装置100の印刷動作を再開させる。次に、S12において、制御部18は、図15の処理の開始の契機となった1つのジョブが終了したか否かを判断する。S12でYESと判断された場合には、図15の処理を終了する。一方、S12でNOと判断された場合には、S2に戻る。   If it is judged as YES at S8, it will progress to S10. In S10, the control unit 18 resumes the printing operation of the image forming apparatus 100. Next, in step S12, the control unit 18 determines whether one job that has triggered the start of the process of FIG. 15 has ended. If it is determined YES in S12, the process of FIG. 15 is ended. On the other hand, when it is judged as NO by S12, it returns to S2.

次に、S4で説明した第1閾値について説明する。図16は、連続冷却枚数の第1閾値のテーブルの一例を示す図である。図16の例では、第1閾値は、用紙の種別と、印刷態様(印刷形態)と、画像形成装置100の環境に応じた値となる。図16の例では、用紙の種別は、用紙の厚さと、用紙の幅とを含む。また、印刷態様は、印刷モード(カラーモードとモノクロモード)とのうちいずれであるかと、カバレッジとを含む。また、画像形成装置100の環境は、画像形成装置100の機内温度とする。カバレッジとは、用紙1枚当たりのトナー使用割合をいう。   Next, the first threshold described in S4 will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of a first threshold value table of the number of continuously cooled sheets. In the example of FIG. 16, the first threshold is a value according to the type of sheet, the print mode (print mode), and the environment of the image forming apparatus 100. In the example of FIG. 16, the sheet type includes the sheet thickness and the sheet width. Also, the printing mode includes which one of the printing mode (color mode and monochrome mode) and the coverage. Further, the environment of the image forming apparatus 100 is an in-machine temperature of the image forming apparatus 100. The coverage means the toner use ratio per sheet.

図16の例では、用紙が厚ければ厚いほど、第1閾値が小さくなるように設定されている。用紙が厚ければ厚いほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第1閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   In the example of FIG. 16, the first threshold is set to be smaller as the sheet is thicker. The thicker the paper, the more fixing heat required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the first threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、印刷モードがフルカラーモードの方が、モノクロモードよりも第1閾値が小さくなるように設定されている。印刷モードがフルカラーモードの方が、モノクロモードよりも、トナー層が厚くなる。トナー層の厚さが厚ければ厚いほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第1閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   Further, the first threshold is set to be smaller in the full color mode than in the monochrome mode. In the full color mode, the toner layer is thicker than in the monochrome mode. The thicker the toner layer, the more heat of fixing needed. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the first threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、カバレッジが所定値(図16の例では、50%)以上であるときの方が所定値未満であるときよりも第1閾値が小さくなるように設定されている。カバレッジが大きければ大きいほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第1閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   Further, the first threshold is set to be smaller when the coverage is a predetermined value (50% in the example of FIG. 16) or more than when the coverage is less than the predetermined value. The greater the coverage, the more fixing heat is required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the first threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、冷却させる用紙幅が所定値(図16の例では、210mm)以上であるときの方が所定値未満であるときよりも第1閾値が小さくなるように設定されている。用紙幅が大きければ大きいほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第1閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   The first threshold is set to be smaller when the sheet width to be cooled is equal to or greater than a predetermined value (210 mm in the example of FIG. 16) than when the sheet width is less than the predetermined value. The larger the paper width, the more fixing heat required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the first threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、画像形成装置100の機内温度(冷却ローラー52の周辺の温度)が低ければ低いほど、第1閾値が大きくなるように設定されている。これは、機内温度が低ければ低いほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第1閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   Further, the lower the in-machine temperature of the image forming apparatus 100 (the temperature around the cooling roller 52) is, the larger the first threshold is set. This is because the lower the in-machine temperature, the more fixing heat required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the first threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

制御部18は、用紙の厚さ、印刷モード、カバレッジ、用紙の幅、および機内温度を取得して、図16のテーブルを参照して、これらのパラメータから、第1閾値を取得する。また、図16のテーブルは画像形成装置100の所定記憶領域(たとえば、ROM102)に記憶されている。   The control unit 18 obtains the sheet thickness, the print mode, the coverage, the sheet width, and the in-machine temperature, and obtains the first threshold from these parameters with reference to the table of FIG. The table of FIG. 16 is stored in a predetermined storage area (for example, the ROM 102) of the image forming apparatus 100.

たとえば、制御部18が、用紙の厚さが120g/m以上であるという情報を取得し、印刷モードがフルカラーモードであるという情報を取得し、カバレッジが50%未満であるという情報を取得し、用紙の幅が210mm未満であるという情報を取得し、機内温度が10度未満であることを取得した場合には、第1閾値として500を取得する。 For example, the control unit 18 acquires information that the thickness of the sheet is 120 g / m 3 or more, acquires information that the printing mode is full color mode, and acquires information that the coverage is less than 50%. If the information that the width of the sheet is less than 210 mm is acquired and the in-machine temperature is acquired less than 10 degrees, 500 is acquired as the first threshold.

なお、変形例として、S4においては、冷却器55が連続して用紙を冷却した期間(以下、「連続冷却期間」という。)が第2閾値以上となったか否かを判断するようにしてもよい。この変形例については、図15のS4の括弧書きに記載されている。第2閾値の単位は、たとえば、秒または分である。   As a modification, in S4, it may be determined whether a period (hereinafter referred to as a "continuous cooling period") in which the cooler 55 continuously cools the sheet has become equal to or greater than the second threshold. Good. This modification is described in parentheses in S4 of FIG. The unit of the second threshold is, for example, seconds or minutes.

図17は、連続冷却期間の第2閾値のテーブルの一例を示す図である。図17の例では、用紙が厚ければ厚いほど、第2閾値が小さくなるように設定されている。用紙が厚ければ厚いほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第2閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   FIG. 17 is a diagram showing an example of a table of the second threshold value of the continuous cooling period. In the example of FIG. 17, the second threshold is set to be smaller as the sheet is thicker. The thicker the paper, the more fixing heat required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the second threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、印刷モードがフルカラーモードの方が、モノクロモードよりも第2閾値が小さくなるように設定されている。印刷モードがフルカラーモードの方が、モノクロモードよりも、トナー層が厚くなる。トナー層の厚さが厚ければ厚いほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第2閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   Further, the second threshold is set to be smaller in the full color mode than in the monochrome mode. In the full color mode, the toner layer is thicker than in the monochrome mode. The thicker the toner layer, the more heat of fixing needed. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the second threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、カバレッジが所定値(図16の例では、50%)以上であるときの方が所定値未満であるときよりも第2閾値が小さくなるように設定されている。カバレッジが大きければ大きいほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第2閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   Further, the second threshold is set to be smaller when the coverage is a predetermined value (50% in the example of FIG. 16) or more than when the coverage is less than the predetermined value. The greater the coverage, the more fixing heat is required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the second threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、冷却させる用紙幅が所定値(図16の例では、210mm)以上であるときの方が所定値未満であるときよりも第2閾値が小さくなるように設定されている。用紙幅が大きければ大きいほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第2閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   Further, the second threshold is set to be smaller when the width of the sheet to be cooled is a predetermined value (210 mm in the example of FIG. 16) or more than when it is less than the predetermined value. The larger the paper width, the more fixing heat required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the second threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

また、画像形成装置100の機内温度(冷却ローラー52の周辺の温度)が低ければ低いほど、第2閾値が大きくなるように設定されている。これは、機内温度が低ければ低いほど、より多くの定着熱量が必要である。したがって、制御部18は、定着器30による加熱温度を高くさせることから、定着後の用紙の温度は高くなる。そして、定着後の用紙の温度は高いと、冷却ローラー52が受取る熱量も多くなる。したがって、第2閾値を小さくすることにより、印刷動作を停止させる頻度(S6の実行頻度)を高めることができる。よって、冷却ローラー52の温度が高まり過ぎることを防止できる。   The second threshold is set to be larger as the in-machine temperature of the image forming apparatus 100 (the temperature around the cooling roller 52) is lower. This is because the lower the in-machine temperature, the more fixing heat required. Therefore, since the control unit 18 raises the heating temperature by the fixing unit 30, the temperature of the sheet after fixing becomes high. When the temperature of the sheet after fixing is high, the amount of heat received by the cooling roller 52 also increases. Therefore, by decreasing the second threshold, it is possible to increase the frequency at which the printing operation is stopped (execution frequency of S6). Thus, the temperature of the cooling roller 52 can be prevented from rising excessively.

制御部18は、用紙の厚さ、印刷モード、カバレッジ、用紙の幅、および機内温度を取得して、図16のテーブルを参照して、これらのパラメータから、第2閾値を取得する。また、図16のテーブルは画像形成装置100の所定記憶領域(たとえば、ROM102)に記憶されている。   The control unit 18 obtains the sheet thickness, the print mode, the coverage, the sheet width, and the in-machine temperature, and obtains the second threshold from these parameters with reference to the table of FIG. The table of FIG. 16 is stored in a predetermined storage area (for example, the ROM 102) of the image forming apparatus 100.

たとえば、制御部18が、用紙の厚さが120g/m以上であるという情報を取得し、印刷モードがフルカラーモードであるという情報を取得し、カバレッジが50%未満であるという情報を取得し、用紙の幅が210mm未満であるという情報を取得し、機内温度が10度未満であることを取得した場合には、第2閾値として400を取得する。 For example, the control unit 18 acquires information that the thickness of the sheet is 120 g / m 3 or more, acquires information that the printing mode is full color mode, and acquires information that the coverage is less than 50%. If the information that the width of the sheet is less than 210 mm is acquired and the in-machine temperature is acquired less than 10 degrees, 400 is acquired as the second threshold.

この第2実施形態によれば、冷却器55が連続して冷却した用紙の枚数(連続冷却枚数)が第1閾値以上となった場合には、画像形成装置100の画像形成処理(印刷処理)を停止させる。したがって、冷却器55の冷却ローラーが連続して冷却した用紙の枚数が多くなったことにより、冷却ローラー52の冷却効果が低下したとしても、待機期間の間に冷却ローラー52が冷却されることから、低下した冷却ローラー52の冷却効果を向上させることができる。   According to the second embodiment, when the number of sheets continuously cooled by the cooler 55 (the number of continuous cooling sheets) becomes equal to or more than the first threshold, the image forming process (printing process) of the image forming apparatus 100 Stop. Therefore, the cooling roller 52 is cooled during the standby period even if the cooling effect of the cooling roller 52 is reduced due to the increase in the number of sheets of paper continuously cooled by the cooling roller of the cooler 55. The cooling effect of the lowered cooling roller 52 can be improved.

また、変形例として、冷却器55が連続して用紙を冷却した期間(連続冷却期間)が第2閾値以上となった場合には、画像形成装置100の画像形成処理(印刷処理)を停止させる。したがって、冷却器55の冷却ローラーが連続して用紙を冷却した期間が長くなったことにより、冷却ローラー52の冷却効果が低下したとしても、待機期間の間に冷却ローラー52が冷却されることから、低下した冷却ローラー52の冷却効果を向上させることができる。   Further, as a modification, when the period (continuous cooling period) in which the cooler 55 continuously cools the sheet becomes equal to or more than the second threshold, the image forming process (printing process) of the image forming apparatus 100 is stopped. . Therefore, the cooling roller 52 is cooled during the standby period even if the cooling effect of the cooling roller 52 is reduced by the prolonged period in which the cooling roller of the cooler 55 continuously cools the sheet. The cooling effect of the lowered cooling roller 52 can be improved.

また、第1閾値および第2閾値は共に、用紙の種別と、印刷態様と、画像形成装置100の環境に応じた値となる。したがって、用紙の種別と、印刷態様と、画像形成装置100の環境に応じて、S4の判断処理を実行することができる。   Further, both the first threshold and the second threshold are values according to the type of sheet, the print mode, and the environment of the image forming apparatus 100. Therefore, the determination process of S4 can be executed according to the type of paper, the print mode, and the environment of the image forming apparatus 100.

また、冷却ローラー52の表面部52Aは熱容量が低いことから、冷却ローラー52が表面部を有さない構成であるときよりも、該冷却ローラーの温度低下特性も高い。冷却ローラー52の表面部52Aは熱容量が低いことから、冷却ローラー52が表面部を有さない構成であるときよりも、同一の温度を下げるために必要な待期期間(S8参照)は短くてすむ。   Further, since the surface portion 52A of the cooling roller 52 has a low heat capacity, the temperature lowering characteristics of the cooling roller are also higher than when the cooling roller 52 is configured not to have a surface portion. Since the surface portion 52A of the cooling roller 52 has a low heat capacity, the waiting period (see S8) required to lower the same temperature is shorter than when the cooling roller 52 has a configuration without a surface portion. I'm sorry.

なお、変形例として、制御部18は、第1閾値と第2閾値を用いて、S4の判断処理を実行するようにしてもよい。この場合には、たとえば、制御部18は、連続冷却枚数が第1閾値以上であり、かつ連続冷却期間が第2閾値以上であるときに、S4でYESと判断して、S6に進むようにすればよい。   As a modification, the control unit 18 may execute the determination process of S4 using the first threshold and the second threshold. In this case, for example, when the number of continuous coolings is equal to or larger than the first threshold and the continuous cooling period is equal to or larger than the second threshold, the control unit 18 determines YES in S4, and proceeds to S6. do it.

[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、冷却器55は、用紙の1面目にトナー像が定着された用紙を冷却する。一方、該用紙の2面目にトナー像が定着された用紙を冷却しない。
Third Embodiment
Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, the cooler 55 cools the sheet on which the toner image is fixed on the first side of the sheet. On the other hand, the sheet on which the toner image is fixed on the second side of the sheet is not cooled.

図18は、第3実施形態の冷却器55の構造の一例を示したものである。図18の例では、冷却ローラーは離間部材61により支持されている。離間部材61は、冷却ローラー52を対向ローラー51に対して、圧接させたり、離間させたりできる部材である。離間部材61は、指示部材60と付勢部材62(図18の例では、バネ)とを含む。また、対向ローラー51は、冷却ローラー52に対して付勢させるための付勢部材62(図18の例では、バネ)が設けられている。   FIG. 18 shows an example of the structure of the cooler 55 of the third embodiment. In the example of FIG. 18, the cooling roller is supported by the spacer 61. The separating member 61 is a member capable of pressing the cooling roller 52 against the opposing roller 51 and separating the same. The spacing member 61 includes a pointing member 60 and a biasing member 62 (in the example of FIG. 18, a spring). Further, the opposing roller 51 is provided with a biasing member 62 (a spring in the example of FIG. 18) for biasing the cooling roller 52.

制御部18が、図18の矢印Aの方向に力を加えるための制御を実行すると、付勢部材62の付勢力および付勢部材62の付勢力により、冷却ローラー52を対向ローラー51に対して圧接させることができる。一方、制御部18が、図18の矢印Bの方向に力を加えるための制御を実行すると、冷却ローラー52を対向ローラー51から、離間させる。   When the control unit 18 executes control for applying a force in the direction of arrow A in FIG. 18, the cooling roller 52 is urged against the opposing roller 51 by the biasing force of the biasing member 62 and the biasing force of the biasing member 62. It can be pressure-welded. On the other hand, when the control unit 18 executes control for applying a force in the direction of arrow B in FIG. 18, the cooling roller 52 is separated from the opposing roller 51.

このように、第3実施形態では、制御部18の制御により、冷却ローラー52を用紙に対して、圧接させる圧接処理と、離間させる離間処理とのいずれかを実行できる。つまり、制御部18の制御により、用紙を冷却させたり冷却させなかったりすることができる。   As described above, in the third embodiment, under the control of the control unit 18, it is possible to execute either the pressing process for pressing the cooling roller 52 against the sheet or the separation process for spacing the cooling roller 52 away. That is, by the control of the control unit 18, the sheet can be cooled or not cooled.

図19は、第3実施形態の制御部18が実行する処理のフローチャートを示す図である。図19の処理は、1つのジョブが入力されたときに、制御部18が実行する処理である。まず、S102において、制御部18は、実行するジョブが両面印刷のジョブであるか否かを判断する。S102においてNOと判断された場合には、S112に進む。一方、S102において、YESと判断された場合には、S104に進む。   FIG. 19 is a diagram illustrating a flowchart of processing performed by the control unit 18 according to the third embodiment. The process of FIG. 19 is a process executed by the control unit 18 when one job is input. First, in S102, the control unit 18 determines whether the job to be executed is a double-sided printing job. When it is judged as NO in S102, it progresses to S112. On the other hand, if it is determined YES in S102, the process proceeds to S104.

次に、S104において、制御部18が、1面目(表面)の冷却か否かを判断する。S104でNOと判断された場合には、S112に進む。一方、S104でYESと判断された場合には、S106に進む。   Next, in step S104, the control unit 18 determines whether the first surface (surface) is to be cooled. When it is judged as NO by S104, it progresses to S112. On the other hand, when it is judged as YES by S104, it progresses to S106.

S106において、制御部18は圧接処理を実行することにより、用紙を冷却する。これにより、該用紙の2面目の定着に備えて、該用紙を冷却することにより、該2面目に形成される画像の質が低下することを極力防止できる。   In S106, the control unit 18 cools the sheet by executing the pressure contact process. As a result, by cooling the sheet in preparation for fixing the second side of the sheet, it is possible to prevent the deterioration of the quality of the image formed on the second side as much as possible.

次に、S108において、制御部18は、S106の圧接処理が実行されている冷却器55を用紙(S104においてYESと判断された用紙)が通過したか否かを判断する。S108では、制御部18は、用紙が冷却器55を通過するまで待機する(S108でNO)。S108において、制御部18は、用紙が冷却器55を通過したと判断した場合には、S110に進む。   Next, in S108, the control unit 18 determines whether a sheet (a sheet determined as YES in S104) has passed through the cooler 55 on which the pressure contact process of S106 is being performed. In S108, the control unit 18 stands by until the sheet passes through the cooler 55 (NO in S108). If the control unit 18 determines in S108 that the sheet has passed the cooler 55, the process proceeds to S110.

S110において、制御部18は離間処理を実行する。これにより、冷却ローラー52と、対向ローラー51とを離間させる。そうすると、S108において、通過したと判断された用紙について、2面目(裏面)に未定着トナー像が形成され、該未定着トナー像が定着器30により定着される。2面目が定着された用紙については、冷却器55に搬送される。しかし、該冷却器55においては離間処理が実行されていることから、該用紙はほとんど冷却されない。つまり、冷却ローラー52に熱が移行することを防止できる。   In S110, the control unit 18 executes separation processing. Thereby, the cooling roller 52 and the opposing roller 51 are separated. Then, in step S108, an unfixed toner image is formed on the second side (back side) of the sheet determined to have passed, and the unfixed toner image is fixed by the fixing device 30. The sheet on which the second side is fixed is conveyed to the cooler 55. However, since separation processing is performed in the cooler 55, the sheet is hardly cooled. That is, heat can be prevented from transferring to the cooling roller 52.

S110の処理が終了すると(たとえば、離間処理が実行されている冷却器55を用紙が通過すると)、S112に進む。S112では、制御部18は、図19の処理の開始の契機となった1つのジョブが終了したか否かを判断する。S112でYESと判断された場合には、図19の処理を終了する。一方、S112でNOと判断された場合には、S102に戻る。   When the process of S110 is completed (for example, when the sheet passes through the cooler 55 in which the separation process is performed), the process proceeds to S112. In S112, the control unit 18 determines whether one job that has triggered the start of the process of FIG. 19 has ended. If it is determined YES in S112, the process of FIG. 19 is ended. On the other hand, when it is judged as NO by S112, it returns to S102.

この第3実施形態によれば、冷却器55は、用紙の1面目にトナー像が定着された用紙を冷却する一方、用紙の2面目にトナー像が定着された用紙を冷却しない。したがって、冷却器55が用紙を冷却していない期間において、冷却器55の冷却ローラー52に蓄積された熱を放出できる。したがって、冷却器55の冷却ローラー52の冷却効果が低下することを防止できる。また、2面目にトナー像が定着された用紙については、その後、定着器30による定着処理が行われることがない。したがって、2面目にトナー像が定着された用紙については冷却しても、特段の問題が生じることはない。   According to the third embodiment, the cooler 55 cools the sheet on which the toner image is fixed on the first side of the sheet, but does not cool the sheet on which the toner image is fixed on the second side of the sheet. Therefore, the heat accumulated in the cooling roller 52 of the cooler 55 can be released while the cooler 55 is not cooling the sheet. Therefore, it is possible to prevent the cooling effect of the cooling roller 52 of the cooler 55 from being reduced. Further, the fixing process by the fixing device 30 is not performed on the sheet on which the toner image is fixed on the second side. Therefore, even when the sheet on which the toner image is fixed on the second side is cooled, no particular problem occurs.

[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、対向ローラーが、本体部と、該本体部の表面に設けられかつ用紙から熱を吸収する表面部とを有する実施形態である。図20は、第4実施形態を説明するための図である。
Fourth Embodiment
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, the opposite roller has a main body, and a surface provided on the surface of the main body and absorbing heat from the sheet. FIG. 20 is a diagram for explaining the fourth embodiment.

図20の記載は、図18と比較すると、図18の対向ローラー51が、対向ローラー512に代替されている点で両図面は異なる。対向ローラー512は、表面部512A(対向表面部)と、本体部512B(対向本体部)とを含む。本体部512Bは、円柱形状(ローラー形状)である。表面部512Aは、本体部512Bの円周に沿って形成されている表面層である。つまり、対向ローラー512は、ローラー形状である本体部512Bの表層に表面部512Aをコーティングすることにより構成される。   The description of FIG. 20 differs from that of FIG. 18 in that the opposing roller 51 of FIG. 18 is replaced by the opposing roller 512. The opposing roller 512 includes a surface portion 512A (opposite surface portion) and a main body portion 512B (opposite main body portion). The main body 512B has a cylindrical shape (roller shape). The surface portion 512A is a surface layer formed along the circumference of the main portion 512B. That is, the opposing roller 512 is configured by coating the surface portion 512A on the surface layer of the main body portion 512B having a roller shape.

また、表面部512Aは、第1の素材および第2の素材のうち少なくとも1を含む素材としてもよい。また、本体部512Bは、第3の素材としてもよい。このような素材の選択により、表面部512Aの熱容量は、本体部512Bの熱容量よりも低くなるように構成することが好ましい。したがって、温度が高い状態となっている用紙の熱を本体部521Bになるべく移行させずに、対向ローラー512の外部(外気)に移行させることができる。   In addition, the surface portion 512A may be a material including at least one of the first material and the second material. Further, the main body portion 512B may be a third material. It is preferable that the heat capacity of the surface portion 512A be configured to be lower than the heat capacity of the main portion 512B by the selection of such a material. Therefore, it is possible to transfer the heat of the sheet whose temperature is high to the outside (the outside air) of the opposing roller 512 without transferring the heat to the main body portion 521B as much as possible.

また、表面部512Aの熱伝導率は、本体部512Bの熱伝導率よりも低くすることが好ましい。これにより、本体部512B(対向ローラーの内部である芯金)に蓄積された熱を表面部512Aに移動させないようにすることにより、表面部52Aの温度上昇を抑制できる。   Further, the thermal conductivity of the surface portion 512A is preferably lower than the thermal conductivity of the main portion 512B. Thereby, the temperature rise of the surface portion 52A can be suppressed by preventing the heat accumulated in the main body portion 512B (the cored bar inside the opposing roller) from being transferred to the surface portion 512A.

また、対向ローラー512の表面部512Aの熱伝導率は、冷却ローラー52の表面部52Aの熱伝導率よりも高くすることが好ましい。このような構成により、冷却ローラー52に蓄積された熱を対向ローラー512に伝導させることができる。   The thermal conductivity of the surface portion 512A of the opposing roller 512 is preferably higher than the thermal conductivity of the surface portion 52A of the cooling roller 52. With such a configuration, the heat accumulated in the cooling roller 52 can be conducted to the opposing roller 512.

また、対向ローラー512の表面部512Aの熱容量は、冷却ローラー52の表面部52Aの熱容量よりも低くすることが好ましい。このような構成により、冷却ローラー52の表面部52Aの熱を外気ばかりではなく、対向ローラー512の表面部512Aにも移行させることができる。また、本実施形態(図20の例)では、冷却ローラー52は、定着器30によりトナー像が定着された面側に配置されている。つまり、冷却ローラー52は、定着器30によりトナー像が定着された面側を冷却する。したがって、対向ローラー512の表面部512Aの温度が高まったとしても、冷却ローラー52の表面部52A(熱が放出された表面部)によりトナー像が定着された1面目側を冷却することができる。したがって、2面目に形成される画像の質が低下することを極力防止できる。   Further, the heat capacity of the surface portion 512A of the opposing roller 512 is preferably lower than the heat capacity of the surface portion 52A of the cooling roller 52. With such a configuration, the heat of the surface portion 52A of the cooling roller 52 can be transferred not only to the outside air but also to the surface portion 512A of the opposing roller 512. Further, in the present embodiment (the example of FIG. 20), the cooling roller 52 is disposed on the side where the toner image is fixed by the fixing device 30. That is, the cooling roller 52 cools the surface on which the toner image is fixed by the fixing device 30. Therefore, even if the temperature of the surface portion 512A of the opposing roller 512 is increased, the first surface on which the toner image is fixed can be cooled by the surface portion 52A (the surface portion from which heat is released) of the cooling roller 52. Therefore, the quality of the image formed on the second side can be prevented as much as possible.

また、冷却ローラー52の材質と、対向ローラー512の材質とは同一としてもよい。これにより、冷却ローラー52の材質と、対向ローラー512の材質とが異なる画像形成装置と比較して、冷却器の製造コストを削減できる。   Further, the material of the cooling roller 52 and the material of the opposing roller 512 may be the same. Thereby, compared with the image forming apparatus in which the material of the cooling roller 52 and the material of the facing roller 512 are different, the manufacturing cost of the cooler can be reduced.

また、冷却ローラー52の形状と、対向ローラー512の形状とは同一であることが好ましい。これにより、冷却ローラー52の材質と、対向ローラー512の形状とが異なる画像形成装置と比較して、冷却器の製造コストを削減できる。   Moreover, it is preferable that the shape of the cooling roller 52 and the shape of the opposing roller 512 are the same. Thereby, compared with the image forming apparatus in which the material of the cooling roller 52 and the shape of the opposing roller 512 are different, the manufacturing cost of the cooler can be reduced.

[第5実施形態]
次に第5実施形態について説明する。図21は、第5実施形態を説明するための図である。図21の例では、図20の記載と比較して、対向ローラー512が、対向パッド63に代替されている点で両図面は異なる。
Fifth Embodiment
Next, a fifth embodiment will be described. FIG. 21 is a diagram for explaining the fifth embodiment. In the example of FIG. 21, compared with the description of FIG. 20, both figures differ in the point by which the opposing roller 512 is substituted by the opposing pad 63. As shown in FIG.

対向パッド63は、円柱形状である対向ローラーとは異なり、ローラ形状とは異なり、たとえば、断面が矩形状となる形状(たとえば、板形状)であるパッドである。対向パッド63は、用紙Pを搬送する搬送ガイドの機能も有する。   The opposing pad 63 is a pad different from the roller shape, for example, a shape having a rectangular cross section (for example, a plate shape), unlike a counter roller having a cylindrical shape. The opposing pad 63 also has a function of a conveyance guide for conveying the sheet P.

図21の例では、対向パッド63は、表面部62A(対向表面部)と、本体部62B(対向本体部)とを有する。   In the example of FIG. 21, the facing pad 63 has a surface portion 62A (facing surface portion) and a main body portion 62B (facing main body portion).

また、表面部62Aは、表面部512A(第4実施形態参照)と同一の素材としてもよい。また、本体部62Bは、表面部512Bと同一の素材としてもよい。図21の冷却器であれば、第4実施形態の画像形成装置と同様の効果を奏しつつ、図20に示す対向ローラー512のようなローラー部材を用いる必要がないことから、図20の構成よりもコストを低減できる。   In addition, the surface portion 62A may be made of the same material as the surface portion 512A (see the fourth embodiment). Further, the main body portion 62B may be made of the same material as the surface portion 512B. With the cooler shown in FIG. 21, it is not necessary to use a roller member such as the opposing roller 512 shown in FIG. 20, while achieving the same effect as the image forming apparatus of the fourth embodiment. Can also reduce costs.

また、変形例として、前述の冷却ローラーの形状を図21で示した対向パッド63と同一の形状としてもよい。このような構成であっても、前述の実施形態と同一の効果を奏する。   As a modification, the shape of the above-mentioned cooling roller may be the same as that of the facing pad 63 shown in FIG. Even with such a configuration, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.

また、対向パッド63は、表面部62A(対向表面部)を有さない構成としてもよい。この場合には、たとえば、対向パッド63は、鉄、およびアルミなどで製造された金属板により生成される。   In addition, the facing pad 63 may not have the surface portion 62A (the facing surface portion). In this case, for example, the facing pad 63 is formed of a metal plate made of iron, aluminum or the like.

[第6実施形態]
次に第6実施形態について説明する。図22は、第6実施形態を説明するための図である。図22の例では、図20の記載と比較して、定着器30が、定着器75に代替されている点で両図面は相違する。
Sixth Embodiment
Next, a sixth embodiment will be described. FIG. 22 is a diagram for explaining the sixth embodiment. In the example of FIG. 22, the two figures are different in that the fixing device 30 is replaced with the fixing device 75 as compared with the description of FIG.

定着器75は、第1定着ローラー70と、第2定着ローラー72と、該第2定着ローラー72の内部に設けられている熱源72hと、無端状の定着ベルト74とを含む。定着ベルト74は、第1定着ローラー70と、第2定着ローラー72と巻かれている(張架される)。第2定着ローラー72が回転すると、該回転による動力が定着ベルト74により第1定着ローラー70に伝達される。該動力が第1定着ローラー70に伝達されることにより、該第1定着ローラー70は回転する。   The fixing device 75 includes a first fixing roller 70, a second fixing roller 72, a heat source 72h provided inside the second fixing roller 72, and an endless fixing belt 74. The fixing belt 74 is wound (tensioned) around the first fixing roller 70 and the second fixing roller 72. When the second fixing roller 72 rotates, the power of the rotation is transmitted to the first fixing roller 70 by the fixing belt 74. The power is transmitted to the first fixing roller 70, whereby the first fixing roller 70 rotates.

また、熱源72hから発生された熱は、第2定着ローラー72に伝わる。第2定着ローラー72に伝わった熱は、定着ベルト74経由で、第1定着ローラー70に伝わる。この第1定着ローラー70に伝わった熱により、用紙Pを加熱する。これにより、用紙Pに形成された未定着のトナー像を定着させることができる。   Further, the heat generated from the heat source 72 h is transmitted to the second fixing roller 72. The heat transferred to the second fixing roller 72 is transferred to the first fixing roller 70 via the fixing belt 74. The sheet P is heated by the heat transferred to the first fixing roller 70. Thus, the unfixed toner image formed on the sheet P can be fixed.

[第7実施形態]
次に第7実施形態について説明する。図23は、第7実施形態を説明するための図である。図23の例では、図22の記載と比較して、第1定着ローラー70が、定着パッド76に代替されている点で両発明は相違する。
Seventh Embodiment
A seventh embodiment will now be described. FIG. 23 is a diagram for explaining the seventh embodiment. In the example of FIG. 23, both inventions are different in that the first fixing roller 70 is replaced with the fixing pad 76 in comparison with the description of FIG.

定着パッド76は、定着対象の用紙Pに当接される当接面76Aを有する。当接面76Aは、湾曲状となっている。熱源72hから発生された熱は、第2定着ローラー72に伝わる。定着ベルト75は、定着パッド76と、第2定着ローラー72と巻かれている。第2定着ローラー72に伝わった熱は、定着ベルト74経由で、定着パッド76に伝わる。   The fixing pad 76 has an abutting surface 76A that is in contact with the sheet P to be fixed. The contact surface 76A is curved. The heat generated from the heat source 72 h is transmitted to the second fixing roller 72. The fixing belt 75 is wound with a fixing pad 76 and a second fixing roller 72. The heat transferred to the second fixing roller 72 is transferred to the fixing pad 76 via the fixing belt 74.

この定着パッド76に伝わった熱により、用紙Pを加熱する。これにより、用紙Pに形成された未定着のトナー像を定着させることができる。また、図23の例では、当接面76Aの形状は、湾曲形状であるが、他の形状としてもよい。たとえば、当接面76Aは、平面形状としてもよい。このような第7実施形態であっても、前述の実施形態と同一の効果を奏する。   The sheet P is heated by the heat transferred to the fixing pad 76. Thus, the unfixed toner image formed on the sheet P can be fixed. Moreover, in the example of FIG. 23, although the shape of contact surface 76A is a curved shape, it is good also as another shape. For example, the abutment surface 76A may have a planar shape. Such a seventh embodiment can achieve the same effect as that of the previous embodiment.

なお、変形例として、加圧ローラー31もパッド形状としてもよい。
[その他]
本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリその他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
Note that, as a modification, the pressure roller 31 may also be in a pad shape.
[Others]
The essential part of the present invention can be said to be software stored in a flash memory or other storage medium, or software downloadable via a network. The recording medium is not limited to DVD-ROM, CD-ROM, FD, hard disk, and may be a fixed type of semiconductor memory such as magnetic tape, cassette tape, optical disk, optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM, flash ROM, etc. May be a medium that carries the program. Also, the recording medium is a non-transitory medium in which the program and the like can be read by a computer. Further, the program referred to here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program of source program format, a compressed program, an encrypted program and the like.

また、今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。   Further, it should be understood that the embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is indicated not by the above description but by the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims. In addition, the invention described in the embodiment and each modification is intended to be implemented as much as possible, alone or in combination.

51 対向ローラー、52 冷却ローラー、52A 表面部、52B 本体部、55 冷却器。   51 opposing roller, 52 cooling roller, 52A surface, 52B body, 55 cooler.

Claims (12)

用紙に形成されたトナー像を定着させる定着部と、
前記トナー像が定着された定着用紙を冷却する冷却部とを備え、
前記冷却部は、本体部と、前記本体部の表面に設けられかつ前記定着用紙に圧接される表面部とを含み、
前記表面部の熱容量は、前記本体部の熱容量よりも低い、画像形成装置。
A fixing unit for fixing a toner image formed on a sheet;
And a cooling unit configured to cool the fixing sheet on which the toner image is fixed.
The cooling unit includes a main body, and a surface provided on a surface of the main body and pressed against the fixing sheet.
The image forming apparatus, wherein the heat capacity of the surface portion is lower than the heat capacity of the main body portion.
前記表面部の熱伝導率は、前記本体部の熱伝導率よりも低い、請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein a thermal conductivity of the surface portion is lower than a thermal conductivity of the main body portion. 前記冷却部が連続して冷却した前記定着用紙の枚数が第1閾値以上となった場合には、前記画像形成装置の画像形成処理を停止させる請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the image forming process of the image forming apparatus is stopped when the number of the fixing sheets continuously cooled by the cooling unit becomes equal to or more than a first threshold. . 前記冷却部が連続して前記定着用紙を冷却した時間が第2閾値以上となった場合には、前記画像形成装置の画像形成処理を停止させる請求項1〜請求項3いずれか1項に記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming process of the image forming apparatus is stopped when the time during which the cooling unit continuously cools the fixing sheet becomes equal to or greater than a second threshold. Image forming device. 前記定着部が、用紙の両面それぞれに形成されたトナー像を定着させる場合において、
前記冷却部は、前記用紙の1面目に前記トナー像が定着された前記定着用紙を冷却する一方、前記用紙の2面目に前記トナー像が定着された前記定着用紙を冷却しない、請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の画像形成装置。
In the case where the fixing unit fixes the toner image formed on both sides of the sheet,
The cooling unit cools the fixing sheet on which the toner image is fixed on the first side of the sheet, but does not cool the fixing sheet on which the toner image is fixed on the second side of the sheet. The image forming apparatus according to claim 4.
前記冷却部と対向し、かつ該冷却部と前記定着用紙を矜持する対向部をさらに備える、請求項1〜請求項5いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising: a facing portion facing the cooling portion and holding the cooling portion and the fixing sheet. 前記対向部は、対向本体部と、前記対向本体部の表面に設けられかつ前記定着用紙に圧接される対向表面部とを含む、請求項6記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, wherein the facing portion includes a facing main body portion, and a facing surface portion provided on a surface of the facing main body portion and pressed against the fixing sheet. 前記対向表面部の熱伝導率は、前記表面部の熱伝導率より高い、請求項6または請求項7記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, wherein a thermal conductivity of the facing surface portion is higher than a thermal conductivity of the surface portion. 前記表面部の熱容量は、前記本体部の熱容量の1/10以下とする、請求項1〜請求項8いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein a heat capacity of the surface portion is 1/10 or less of a heat capacity of the main body portion. 前記表面部は樹脂であり、前記本体部は中実である、請求項1〜請求項9いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the surface portion is a resin, and the main body portion is solid. 前記表面部の厚さは、0.1mm〜1mmである、請求項1〜請求項10いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein a thickness of the surface portion is 0.1 mm to 1 mm. 前記冷却部は、前記定着部において前記トナー像が定着される位置から0.5秒以内に接触する位置に配置されている、請求項1〜請求項11いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein the cooling unit is disposed at a position where it contacts within 0.5 seconds from a position where the toner image is fixed in the fixing unit. .
JP2017235383A 2017-12-07 2017-12-07 Image forming apparatus Pending JP2019101360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235383A JP2019101360A (en) 2017-12-07 2017-12-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235383A JP2019101360A (en) 2017-12-07 2017-12-07 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101360A true JP2019101360A (en) 2019-06-24

Family

ID=66973554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235383A Pending JP2019101360A (en) 2017-12-07 2017-12-07 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019101360A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423969B2 (en) 2019-10-11 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 Image forming method and image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243586A (en) * 1988-08-04 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd Fixation device
JPH1069134A (en) * 1996-08-27 1998-03-10 Ricoh Co Ltd Cooling system for fixing device
JPH10207155A (en) * 1997-01-17 1998-08-07 Ricoh Co Ltd Recording paper cooling device for image forming device
JP2008015284A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2009020344A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image forming method
JP2014026103A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc Sheet cooling device and image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243586A (en) * 1988-08-04 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd Fixation device
JPH1069134A (en) * 1996-08-27 1998-03-10 Ricoh Co Ltd Cooling system for fixing device
JPH10207155A (en) * 1997-01-17 1998-08-07 Ricoh Co Ltd Recording paper cooling device for image forming device
JP2008015284A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2009020344A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image forming method
JP2014026103A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc Sheet cooling device and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423969B2 (en) 2019-10-11 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 Image forming method and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632284B2 (en) Fixing device and image forming apparatus having the same
US7570896B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus including the same
JP5634436B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having the same
US11281139B2 (en) Fixing apparatus including heat generating element, and image forming apparatus
US8175485B2 (en) Image heating apparatus
EP2645179B1 (en) Image forming apparatus
JP2013003553A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2019101360A (en) Image forming apparatus
JP2014122932A (en) Image forming apparatus and program
JP5182442B2 (en) Image forming apparatus
JP7290067B2 (en) image forming device
JP5169084B2 (en) Image forming apparatus
JP6520467B2 (en) Heater, fixing device, and image forming apparatus
JP2005017762A (en) Fixing device and image forming apparatus
JP3899644B2 (en) Fixing device and image forming apparatus to which the fixing device is attached
JP4539706B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5961150B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP5820850B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
US9134660B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2005173445A (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6766586B2 (en) Fixing device and image forming device
JPH11109781A (en) Image forming device and method
JP2007047708A (en) Image forming apparatus and method
JP6699398B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2023059712A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405