JP2019098524A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019098524A JP2019098524A JP2017227859A JP2017227859A JP2019098524A JP 2019098524 A JP2019098524 A JP 2019098524A JP 2017227859 A JP2017227859 A JP 2017227859A JP 2017227859 A JP2017227859 A JP 2017227859A JP 2019098524 A JP2019098524 A JP 2019098524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- rotational speed
- image
- image carrier
- emission amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真記録方式を用いる複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a laser beam printer using an electrophotographic recording method.
従来、電子写真記録方式を用いる複写機やレーザビームプリンタなどの画像形成装置においては、例えば、以下のような電子写真プロセスが実行される。
まず、感光ドラムの表面が帯電装置によって一様に帯電される。その後、レーザ露光装置によりレーザ発光を行い、感光ドラム上に静電潜像が形成される。そして、現像装置により静電潜像にトナー像が付着し、そのトナー像が転写装置により被転写体に転写される。また、感光ドラム上に残留したトナーはドラムクリーニング装置によって除去される。
上述のような電子写真方式の画像形成装置では、感光ドラム表面に静電潜像を形成するうえで、感光ドラムの表面電位を制御することが重要になってくる。感光ドラムの表面電位を制御するために、所定の帯電電位で帯電された感光ドラムの印字可能領域全域のうち非画像部(非トナー像形成部)に、トナー付着を起こさない程度にレーザを微少発光することで、適切に感光ドラムの表面電位を制御する方法(以下、非画像部微少発光)が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、非画像部微少発光における発光量をプリント速度毎に変更する手法が提案されている。
Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a laser beam printer using an electrophotographic recording method, for example, the following electrophotographic process is performed.
First, the surface of the photosensitive drum is uniformly charged by the charging device. Thereafter, laser light is emitted by a laser exposure device to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum. Then, a toner image is attached to the electrostatic latent image by the developing device, and the toner image is transferred to the transfer target by the transfer device. Further, toner remaining on the photosensitive drum is removed by the drum cleaning device.
In the electrophotographic image forming apparatus as described above, it is important to control the surface potential of the photosensitive drum in order to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum. In order to control the surface potential of the photosensitive drum, the laser is so small as not to cause toner adhesion to the non-image portion (non-toner image forming portion) of the printable area of the photosensitive drum charged with a predetermined charging potential. There is known a method of controlling the surface potential of the photosensitive drum appropriately (hereinafter, light emission of non-image area) by emitting light (see Patent Document 1).
しかしながら、レーザ露光装置(回転鏡)の立ち上げ期間においては、回転鏡の回転速度は所定の速度となるように加速されている状態である。このような状態においては、回転鏡の回転速度に応じて適切にレーザの微少発光量を制御しないと、適切に感光ドラムの表面電位を制御できない可能性があった。 However, during the start-up period of the laser exposure apparatus (rotational mirror), the rotational speed of the rotational mirror is in a state of being accelerated to a predetermined speed. In such a state, there is a possibility that the surface potential of the photosensitive drum can not be properly controlled unless the amount of minute emission of the laser is appropriately controlled in accordance with the rotational speed of the rotating mirror.
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、回転鏡の立ち上げ期間において、微少発光量を回転鏡の速度に応じて制御することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and it is an object of the present invention to control a minute amount of light emission in accordance with the speed of a rotating mirror during a startup period of the rotating mirror.
上記目的を達成するために本発明にあっては、
回転駆動される像担持体と、
光源から発光された光を前記像担持体に向けて反射する回転鏡を有し、前記光源からの光を前記像担持体に照射して潜像を形成する照射手段と、
画像部に前記潜像を形成させるための第1発光量、又は前記第1発光量よりも小さい発光量であり非画像部の電位を制御するための第2発光量、で前記光源からの光を前記像担持体に照射させるように制御する制御手段と、
前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の回転速度に関する情報を取得する取得手段と、
を有し、
前記制御手段は、画像形成に先立って行われる前記回転鏡の立ち上げ期間において前記光源から発光される前記第2発光量を、前記取得手段により取得された前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の回転速度に関する情報と、前記第2発光量と、の対応関係に基づ
いて、決定する
ことを特徴とする。
In the present invention to achieve the above object,
An image carrier which is rotationally driven;
An irradiation unit having a rotary mirror that reflects light emitted from a light source toward the image carrier, and irradiating the light from the light source onto the image carrier to form a latent image;
A first light emission amount for forming the latent image in an image area, or a second light emission amount which is a light emission amount smaller than the first light emission amount and for controlling a potential of a non-image area Control means for causing the image carrier to emit light;
Acquisition means for acquiring information on the rotation speed of the rotating mirror and the rotation speed of the image carrier;
Have
The control means controls the rotational speed of the rotating mirror acquired by the acquiring means and the image carrying amount of the second light emission amount emitted from the light source during a rising period of the rotating mirror performed prior to image formation. It is characterized in that it is determined based on the correspondence relationship between the information on the rotational speed of the body and the second light emission amount.
本発明によれば、回転鏡の立ち上げ期間において、微少発光量を回転鏡の速度に応じて制御することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to control the minute amount of light emission according to the speed of the rotating mirror during the startup period of the rotating mirror.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
(画像形成装置の説明)
図1は、本実施例の画像形成装置100を示す概略断面図である。以下に、図1を用いて本実施例の画像形成装置100の構成及び動作を説明する。
本実施例の画像形成装置100は、第1,第2,第3,第4の画像形成部(画像形成ステーション)a,b,c,dを有する。第1,第2,第3,第4の画像形成部a,b,c,dはそれぞれ、イエロー(以下、Y)、マゼンタ(以下、M)、シアン(以下、C)、ブラック(以下、Bk)の各色の画像を形成するためのものである。
DETAILED DESCRIPTION Exemplary embodiments of the present invention will be exemplarily described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, etc. of the components described in this embodiment should be changed as appropriate depending on the configuration of the apparatus to which the invention is applied and various conditions, and The scope of the present invention is not intended to be limited to the following embodiments.
Example 1
(Description of the image forming apparatus)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an
The
なお、本実施例では、第1〜第4の画像形成部a〜dの構成は、使用するトナー(現像剤)の色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために図中符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して、総括的に説明する。
また、各画像形成部a〜dは感光ドラムの寿命に係る情報として感光ドラム1a〜1dの累積回転時間を記憶する不図示の記憶部材をそれぞれ備えている。また、各画像形成ステーションは画像形成装置本体に対して交換可能になっている。また各画像形成部には少なくとも感光ドラム1が含まれていれば良く、どの部材までを画像形成部に含め交換可能とするかについては特に限定されるものではない。
また、以下の説明において、露光量の単位(μJ/cm2)、発光レベル(発光量)の単位(μJ/sec)、速度(回転速度、走査速度)の単位(cm/sec)、時間の単位(sec)は、説明の便宜上、省略して記載する場合がある。
In the present embodiment, the configurations of the first to fourth image forming portions a to d are substantially the same except that the color of the toner (developer) to be used is different. Therefore, in the following, suffixes a, b, c and d given to reference numerals in the drawings are omitted to indicate that the elements are provided for any color unless distinction is particularly required. Explain it.
Each of the image forming units a to d is provided with a storage member (not shown) that stores the cumulative rotation time of the photosensitive drums 1 a to 1 d as information related to the life of the photosensitive drum. Each image forming station is replaceable with respect to the image forming apparatus main body. In addition, each image forming portion only needs to include at least the
In the following description, the unit of exposure (μJ / cm 2 ), the unit of emission level (emission), (μJ / sec), the unit of speed (rotational speed, scanning speed) (cm / sec), time A unit (sec) may be abbreviated and described for convenience of explanation.
以下、第1の画像形成部aの動作を例に説明を行う。
第1の画像形成部aは、像担持体(感光体)として感光ドラム1aを有する。感光ドラム1aは、図1にて矢印で示す方向に所定の周速度で回転駆動され、帯電ローラ2aに印加される帯電電位Vcdcにより一様に帯電される。次に、外部から供給される画像データに基づいて照射手段としてのスキャナユニット31aから発光されるレーザ光6aの走査により、感光ドラム1a表面の画像部が画像形成用の露光量Epで露光されることによって潜像(静電潜像)が形成される。また、スキャナユニット31aは、レーザ光6aの走査により感光ドラム1a表面の、潜像を形成しない非画像部を微少発光用の露光量Ebgで露光する。このとき、露光量Epと露光量Ebgの関係は、Ep>Ebgとなるように制御される。ここで、画像部には、トナーを付着させるためにスキャナユニット31aから露光量Ep(第1発光量)の光が照射されて潜像が形成される。また、非画像部には、トナーを付着させないためにスキャナユニット31aから露光量Ebg(第2発光量)の光が照射される。
Hereinafter, the operation of the first image forming unit a will be described as an example.
The first image forming portion a has a photosensitive drum 1a as an image bearing member (photosensitive member). The photosensitive drum 1a is rotationally driven at a predetermined peripheral speed in the direction indicated by the arrow in FIG. 1 and is uniformly charged by the charging potential Vdcc applied to the
露光量Epで露光された画像部(潜像)は、現像器4aに印加される現像電位VdcによりYトナーが付着し、可視化される。露光量Ebgで露光された非画像部は、トナーが付着しにくい電位(正かぶり、反転かぶりの発生しにくい電位)となっているため、トナーは付着しない。ここで、現像器4aは現像ローラ3aを有しており、現像器4aと現像ローラ3aは現像手段を構成している。本実施例では、現像器4a(現像ローラ3a)は、感光ドラム1aに対して接離可能に設けられている。画像形成時においては、感光ドラム1aと現像器4aが接触した状態とされ、感光ドラム1a上に形成された潜像が現像され、非画像形成時には、感光ドラム1aと現像器4aを離間させることが可能に構成されている。
The Y toner adheres to the image portion (latent image) exposed with the exposure amount Ep and is visualized by the development potential Vdc applied to the developing
ここで、帯電・現像高圧電源52について説明する。
帯電・現像高圧電源52は、複数色のそれぞれに対応した各帯電ローラ2及び各現像ローラ3に接続されている。そして帯電・現像高圧電源52は、トランス53から出力された帯電電圧Vcdcを各帯電ローラ2に供給し、2本の抵抗素子R3、R4で分圧した現像電圧Vdcを各現像ローラ3(現像器4)に供給している。帯電・現像高圧電源52は電源システムを簡略化しているため、各ローラへ供給する電圧を所定の関係を維持させたまま一括して調整することができる。一方で、色毎で独立した調整を行うことができない。抵抗素子R3,R4は、固定抵抗、半固定抵抗、可変抵抗のいずれによって構成してもよい。また、図中では、トランス53からの電源電圧自体を各帯電ローラ2に直接入力し、トランス53から出力される電圧を固定の分圧抵抗により分圧した分圧電圧を各現像ローラ3に直接入力している。しかしながら、これは一例であり、帯電共通、現像共通であれば、この電圧入力形態に限定されない。
Here, the charging and developing high
The charging / developing high-
また、帯電電圧Vcdcを一定に制御するため、帯電電圧Vcdcを以下の式1で降圧させた負電圧を、基準電圧Vrgvにより正極性の電圧にオフセットさせモニター電圧Vrefとし、それが一定値になるようフィードバック制御を行っている。
<式1>
R2/(R1+R2)
具体的には、予め設定されたコントロール電圧Vcをオペアンプ54の正端子に入力し、モニター電圧Vrefを負端子に入力する。そして、モニター電圧Vrefがコントロール電圧Vcと等しくなるようオペアンプ54の出力値がトランス53の制御・駆動系をフィードバック制御する。これによりトランス53から出力される帯電電圧Vcdcが目標値になるように制御される。
Also, in order to control the charging voltage Vcdc constant, the negative voltage obtained by stepping down the charging voltage Vcdc according to the following
<
R2 / (R1 + R2)
Specifically, the control voltage Vc set in advance is input to the positive terminal of the
中間転写ベルト10は、張架部材11,12,13により張架され、感光ドラム1aと当接している。この中間転写ベルト10は、当接位置において、感光ドラム1aと同方向
かつ同一の周速度で回転駆動する。感光ドラム1a上に形成されたYトナー像は、次のようにして転写される。即ち、Yトナー像が感光ドラム1aと中間転写ベルト10との当接部(1次転写部)を通過する過程で、1次転写高圧電源15aより1次転写ローラ14aに印加した1次転写電圧によって、中間転写ベルト10の上に転写される(1次転写)。感光ドラム1a表面に残留した1次転写残トナーは、クリーニング手段であるドラムクリーニング装置5aにより清掃、除去される。同様にして第2色のMトナー像、第3色のCトナー像、第4色のBkトナー像が形成され、中間転写ベルト10上に順次重ねて転写されてフルカラー画像が得られる。
The
中間転写ベルト10上の4色のトナー像が中間転写ベルト10と2次転写ローラ20との当接部(2次転写部)を通過する過程で、2次転写高圧電源21は2次転写ローラ20に2次転写電圧を印加する。これにより、中間転写ベルト10上の4色のトナー像は、給送ローラ50から給送された記録材Pの表面に一括転写される。その後、4色のトナー像を担持した記録材Pは定着器30に搬送され、そこで加熱及び加圧されることで4色のトナーが溶融混色して記録材Pに固定される。以上の動作により、フルカラーのトナー画像が記録媒体上に形成される。また、中間転写ベルト10の表面に残留した2次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置16により清掃・除去される。
The secondary transfer high-voltage power supply 21 is a secondary transfer roller in the process of passing toner images of four colors on the
(感光ドラムの感度特性の説明)
図2は、感光ドラム1の感度特性を示すEVカーブの一例を示す図であり、横軸を感光ドラム表面上の露光量E(μJ/cm2)、縦軸を感光ドラム表面の電位(V)とした場合のものである。
このEVカーブは、帯電電圧Vcdcに帯電させた後の感光ドラム1に対して、感光ドラム表面上の露光量がEとなる様にレーザ光で露光した場合の感光ドラム表面上の電位を示している。また、このEVカーブは、露光量Eを増やすことでより大きな電位減衰が得られることを示している。また、高電位部では強電界の環境であり、露光により発生した電荷キャリア(電子−正孔対)の再結合が発生しにくいため小さな露光量でも大きな電位減衰を示す。一方、低電位部では発生キャリアが再結合しやすいため大きな露光量の露光に対しても電位減衰が小さいという現象が見られる。また、図2には、感光ドラム1を使用し始めた初期の段階のEVカーブと、感光ドラム1を使用し続けた段階のEVカーブと、がそれぞれ示されている。破線のカーブが、例えば感光ドラム1の累積回転時間が約100000秒のEVカーブであり、感光ドラム1の累積回転時間(耐久状況)でEVカーブが異なる。尚、図2に示される感光ドラム1の感度特性は一例であり、様々なEVカーブをもった感光ドラム1の適用が本実施例において想定される。
(Description of sensitivity characteristics of photosensitive drum)
FIG. 2 is a view showing an example of an EV curve showing sensitivity characteristics of the
This EV curve shows the potential on the surface of the
(露光量と感光ドラムの累積回転時間の関係)
図3A〜3Cは、感光ドラム1の累積回転時間が変化したときの帯電電位、現像電位及び露光電位の関係を説明するための図である。
(Relationship between exposure amount and cumulative rotation time of photosensitive drum)
3A to 3C are diagrams for explaining the relationship between the charging potential, the developing potential and the exposure potential when the cumulative rotation time of the
図3Aは、使用し始めた初期の段階の感光ドラム1における、露光量Ep(μJ/cm2)とEbg(μJ/cm2)で露光した時の感光ドラム表面の電位を示す図である。
感光ドラム1は帯電ローラ2に印加される帯電電位Vcdcにより、電位Vdに帯電される。感光ドラム1表面の非画像部は、スキャナユニット31aのレーザ光6aの走査により露光量Ebgで微少露光される事で電位がVd_bgになる。一方、感光ドラム1表
面の画像部は、スキャナユニット31aのレーザ光6aの走査により露光量Epで露光される事で電位がVd_pになる。電位がVd_pになった画像部においては、現像器4に印加される現像電位Vdcと電位Vd_pとの電位差(Vcont)によりトナーが付着す
る。一方、電位がVd_bgになった非画像部においては、現像器4に印加される現像電
位Vdcと電位Vd_bgの電位差(Vback)によりトナーが付着しにくい(正かぶ
り、反転かぶりが発生しにくい)。本実施例では、帯電電圧Vcdcが約−1100V、
現像電圧Vdcが約−350V、電位Vdは約−600〜約−700V、電位Vd_bg
は約−400V、電位Vd_pは約−150Vとなる。
FIG. 3A is a view showing the potential on the surface of the
The
The developing voltage Vdc is about -350V, the potential Vd is about -600 to about -700V, the potential Vd_bg
Is about -400 V, and the potential Vd_p is about -150 V.
図3Bは、感光ドラム1の累積回転時間が約100000秒まで使用し続けた段階の感光ドラム1における、露光量EpとEbgで露光したときの感光ドラム表面の電位を示す図である。
図3Aで説明した、使用し始めた初期の段階の感光ドラム1における電位と比較すると、Vd1、Vd_bg1、Vd_p1は、Vd、Vd_bg、Vd_pよりも電位が強くなる。その結果、画像部においては現像器4に印加される現像電位Vdcと電位Vd_p1と
の電位差(Vcont1)が小さくなってしまい、トナーが付着しにくくなる(濃度薄)。また、非画像部においては現像器4に印加される現像電位Vdcと電位Vd_bg1の
電位差(Vback1)が大きくなってしまい、トナーが付着しやすくなってしまう(反転かぶりが発生しやすくなる)。例えば、第1〜第4の画像形成部a〜dをある程度まで使用し続けた後に、ユーザによって第1の画像形成部aだけ新品に交換される場合がある。このような場合に、第1〜第4の画像形成部a〜dにおいて同じ露光量EpとEbgで露光すると、第2〜第4の画像形成部b〜dにおいて濃度薄や反転かぶりが発生する可能性がある。
FIG. 3B is a view showing the potential of the surface of the
As compared with the potential of the
図3Cは、感光ドラム1の累積回転時間が約100000秒まで使用し続けた段階の感光ドラムにおける、露光量Ep1とEbg1で露光したときの感光ドラム表面の電位を示す図である。
露光量EpとEbgを露光量Ep1とEbg1にすることによって、使用し始めた初期の段階の感光ドラム1における電位と同等の電位にすることができる。
このように、各画像形成部において、感光ドラム1の累積回転時間に応じた露光量EpとEbgを決定することで、各感光ドラム1の累積回転時間に差がある場合においても、露光した後の感光ドラム表面の電位を同等にしている。
各画像形成部においては、スキャナユニット31のレーザ光6の発光レベルを変えることで露光量を変えることができる。露光量Epと露光量Ebgに対応する発光レベルは、Wp(μJ/sec)とWbg(μJ/sec)となる。
FIG. 3C is a view showing the potential of the photosensitive drum surface when exposed with the exposure amounts Ep1 and Ebg1 in the photosensitive drum at a stage where the cumulative rotation time of the
By setting the exposure amounts Ep and Ebg to the exposure amounts Ep1 and Ebg1, it is possible to make the potential equal to the potential of the
As described above, by determining the exposure amounts Ep and Ebg according to the cumulative rotation time of the
In each image forming unit, the exposure amount can be changed by changing the light emission level of the
(光走査装置の説明)
図4は、スキャナユニット31a〜31dの外観を示す図である。
レーザ駆動システム回路130は、エンジンコントローラ122(図5参照)から設定された発光レベルに応じて作動することにより、発光素子(光源)であるレーザダイオード107に駆動電流が流れる。ここで、エンジンコントローラ122は、制御手段、取得手段、記憶手段を構成する。エンジンコントローラ122については後述する。なお、記憶手段においては、画像形成装置に備えられるものに限らず、画像形成装置とは別の外部装置に備えられていてもよい。
レーザダイオード107は、駆動電流に応じた強度レベルでレーザ光6を発光する。そして、レーザダイオード107により発光されたレーザ光6は、コリメータレンズ134によりビーム形状が整形され、かつ平行ビームとされたうえでポリゴンミラー(回転鏡)133により感光ドラム1に向けて反射され感光ドラム1の水平方向に走査される。そして、走査されたレーザ光6は、fθレンズ132により、回転軸を中心に矢印方向に回転する感光ドラム1表面上に結像されてドット状に露光される。一方、感光ドラム1の一端側の走査位置に対応して反射ミラー131が設けられ、走査開始位置に投射されるレーザ光をBD(Beam Detect)同期検出センサ(以下、BD検出センサ)121に向けて反射させている。そして、このBD検出センサ121の出力により、レーザ光の走査開始タイミングを決定する。
(Description of the optical scanning device)
FIG. 4 is a view showing the appearance of the
The laser
The
(レーザ駆動システム回路(LDドライバ)の説明)
図5は、レーザダイオード107の発光レベルを自動的に調整するレーザ駆動システム回路130の回路図である。
点線130a枠内で囲まれた部分が、図4で示したレーザ駆動システム回路130に相当する。また、点線130b〜130dの枠内の構成も点線130a枠内と同様とし、点線130a〜130dの枠内の構成は、カラー画像形成装置における各色のレーザ駆動システム回路130に対応する。以下においては特定色のレーザ駆動システム回路130の構成について説明を行うが、他の色のレーザ駆動システム回路130も同様の構成とし重複する説明を省略する。
レーザ駆動システム回路130は、PWM平滑化回路140,150、コンパレータ回路101,111、サンプル/ホールド回路102,112、ホールドコンデンサ103,113を有する。また、レーザ駆動システム回路130は、電流増幅回路104,114、基準電流源(定電流回路)105,115、スイッチング回路106,116、電流電圧変換回路109を有する。また、後述にて詳しく説明するが、101〜106の部分が第1光強度調整部(第1電流調整部)に対応し、111〜116の部分が第2光強度調整部(第2電流調整部)に対応する。そして、後述する画像形成用の発光レベル(以下、第1発光レベル)及び微少発光用の発光レベル(以下、第2発光レベル)のそれぞれは、各発光量を調整する制御手段(第1光強度調整部及び第2光強度調整部)により独立して制御可能である。
(Description of laser drive system circuit (LD driver))
FIG. 5 is a circuit diagram of a laser
The portion enclosed within the dotted
The laser
エンジンコントローラ122は、PWM信号PWM1をPWM平滑化回路140に出力する。PWM平滑化回路140は、インバータ回路141、抵抗142,144、コンデンサ143から構成されており、インバータ回路141はPWM信号PWM1を反転する。インバータ回路141の出力は、抵抗142を介してコンデンサ143を充電し、コンデンサ143によって平滑化され、電圧信号となる。そして、平滑化された電圧信号は、コンパレータ回路101の端子に、基準電圧Vref11として入力される。このように、基準電圧Vref11は、PWM信号PWM1の信号のパルス幅によって決定され、エンジンコントローラ122によって制御される。
The
また、エンジンコントローラ122は、PWM信号PWM2をPWM平滑化回路150に出力する。PWM平滑化回路150は、インバータ回路151、抵抗152,154、コンデンサ153から構成されており、インバータ回路151はPWM信号PWM2を反転する。インバータ回路151の出力は、抵抗152を介してコンデンサ153を充電し、コンデンサ153によって平滑化され、電圧信号となる。そして、平滑化された電圧信号は、コンパレータ回路111の端子に、基準電圧Vref21として入力される。このように、基準電圧Vref21は、PWM信号PWM2の信号のパルス幅によって決定され、エンジンコントローラ122によって制御される。尚、基準電圧Vref11、Vref21の両方において、エンジンコントローラ122からPWM信号を指示せずに、直接出力してもよい。
Further, the
OR回路124は、エンジンコントローラ122のLdrv信号とビデオコントローラ123からのVIDEO信号が入力端子に入力されており、Data信号は後述のスイッチング回路106へ出力されている。尚、VIDEO信号は、外部に接続されたリーダースキャナや、ホストコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像データに基づく信号である。ここでVIDEO信号について詳しく説明すると、VIDEO信号は、例えば8ビット(=256階調)の多値信号(0〜255)の画像データで駆動され、レーザ発光時間を決めるための信号である。画像データが0のときのパルス幅をPWmin、画像データが255のときのパルス幅をPWmaxとしたとき、画像データがnのときのパルス幅PWnは、PWminとPWmaxとの間で階調値に比例したパルス幅が生成され、以下の式2で表される。
<式2>
PWn=(n×(PWmax―PWmin)/255)+PWmin
尚、レーザダイオード107を制御するための画像データが8ビット(=256階調)である場合は一例であり、画像データを例えば中間調処理後の4ビット(=16階調)や2ビット(4階調)の多値信号としてもよい。また、中間調処理後の画像データは二値化された信号であってもよい。
In the
<Formula 2>
PWn = (n × (PWmax−PWmin) / 255) + PWmin
The case where the image data for controlling the
ビデオコントローラ123から出力されるVIDEO信号は、イネーブル端子(ENB)付きバッファ125に入力され、バッファ125の出力はOR回路124に入力されている。このときイネーブル端子は、エンジンコントローラ122からのVenb信号が出力される信号線に接続されている。また、エンジンコントローラ122は、後述のSH1信号、SH2信号、Base信号Ldrv信号、及びVenb信号を出力する。Venb信号は、VIDEO信号に基づくData信号にマスク処理を施すためのものであり、このVenb信号をディスエーブル状態(オフ状態)にすることで画像マスク領域のタイミング(画像マスク期間)を作成できる。
The VIDEO signal output from the
コンパレータ回路101,111の正極端子には、それぞれ第1の基準電圧Vref11、第2の基準電圧Vref21が入力されており、コンパレータ回路101,111の出力はそれぞれサンプル/ホールド回路102,112に入力されている。基準電圧Vref11は、第1発光レベルでレーザダイオード107を発光させるための目標電圧として設定されている。また、基準電圧Vref21は、第2発光レベルの目標電圧として設定されている。サンプル/ホールド回路102,112にはそれぞれホールドコンデンサ103,113が接続されている。サンプル/ホールド回路102,112の出力は、それぞれ電流増幅回路104,114の正極端子に入力されている。
The first reference voltage Vref11 and the second reference voltage Vref21 are input to the positive terminals of the
電流増幅回路104,114にはそれぞれ基準電流源105,115が接続されており、その出力はスイッチング回路106,116に入力されている。電流増幅回路104,114の負極端子には、それぞれ第3の基準電圧Vref12、第4の基準電圧Vref22が入力されている。ここで先に説明したサンプル/ホールド回路102の出力電圧と基準電圧Vref12との差分に応じて電流Io1(第1駆動電流)が決定される。またサンプル/ホールド回路112の出力電圧と基準電圧Vref22との差分に応じてIo2(第2駆動電流)が決定される。即ち、Vref12、Vref22は、電流を決定するための電圧設定である。
Reference
スイッチング回路106は、パルス変調データ信号であるData信号によりオン・オフ動作する。スイッチング回路116は、入力信号Baseによりオン・オフ動作する。スイッチング回路106,116の出力端子は、レーザダイオード107のカソードに接続されており、駆動電流Idrv,Ibgを供給している。レーザダイオード107のアノードは、電源Vccに接続されている。レーザダイオード107の光量をモニターするフォトダイオード108(以下、PD108)のカソードは、電源Vccに接続されており、PD108のアノードは電流電圧変換回路109に接続されてモニター電流Imを電流電圧変換回路109に流す。これにより、電流電圧変換回路109は、モニター電流Imをモニター電圧Vmに変換する。このモニター電圧Vmはコンパレータ回路101,111の負極端子に不帰還入力されている。
尚、図5では、エンジンコントローラ122とビデオコントローラ123とを別々に示しているが、その形態に限定されるわけではない。例えば、エンジンコントローラ122とビデオコントローラ123との一部或いは全部を同じコントローラで構築してもよい。また、図中点線枠で囲まれたレーザ駆動システム回路130についても、例えば、エンジンコントローラ122に一部或いは全てを内蔵させてもよい。
The
Although FIG. 5 separately shows the
以上説明したように、エンジンコントローラ122は、レーザ駆動システム回路130に対してPWM1とPWM2を設定することにより、レーザダイオード107に流れる駆動電流I(レーザダイオード107の発光レベルW)を制御できる。ここでいう発光レベルWとは、感光ドラム1表面を露光量Eで露光するためのレーザダイオード107の単位時間当たりに発する光量のことである。以下、レーザダイオード107に駆動電流Inが流れたときの発光レベルをWnとする。
As described above, the
(発光レベルWの自動調整の説明)
次に、レーザダイオード107の発光レベルW(レーザ駆動システム回路130における駆動電流I)の自動調整について説明する。まず、発光レベルWdrvの自動調整について説明する。エンジンコントローラ122は、SH2信号の指示により、サンプル/ホールド回路112をホールド状態(非サンプリング期間中)に設定するとともに、スイッチング回路116を入力信号Baseによりオフ動作状態にする。また、エンジンコントローラ122は、SH1信号の指示により、サンプル/ホールド回路102をサンプリング状態に設定し、スイッチング回路106をData信号によりオンとする。より詳細には、このとき、エンジンコントローラ122は、Ldrv信号を制御し、Data信号をレーザダイオード107の発光状態になるように設定している。
(Description of automatic adjustment of the light emission level W)
Next, automatic adjustment of the light emission level W of the laser diode 107 (drive current I in the laser drive system circuit 130) will be described. First, automatic adjustment of the light emission level Wdrv will be described. The
この状態で、レーザダイオード107が全面発光状態(点灯維持状態)になると、PD108は、レーザダイオード107の発光強度をモニターし、その発光強度に比例したモニター電流Im1が流れる。そして、モニター電流Im1を電流電圧変換回路109に流すことにより、電流電圧変換回路109はモニター電流Im1をモニター電圧Vm1に変換する。また、このモニター電圧Vm1が、目標値である第1の基準電圧Vref11と一致するように、電流増幅回路104が基準電流源105に流れるIo1をもとに駆動電流Idrvを制御する。
尚、画像形成時にはサンプル/ホールド回路102がホールド期間中(非サンプリング期間中)になり、Data信号に応じてスイッチング回路106がオン・オフ動作し、駆動電流Idrvにパルス幅変調を与える。
In this state, when the
When an image is formed, the sample /
次に、レーザダイオード107の発光レベルWbg(レーザ駆動システム回路130における駆動電流Ibg)の自動調整について説明する。エンジンコントローラ122はSH1信号の指示により、サンプル/ホールド回路102をホールド状態(非サンプリング期間中)に設定するとともに、スイッチング回路106をData信号によりオフ動作状態にする。このData信号に関し、エンジンコントローラ122は、イネーブル端子付きバッファ125のイネーブル端子に接続されているVenb信号をディスエーブル状態にし、且つLdrv信号を制御し、Data信号をオフ状態とする。また、エンジンコントローラ122は、SH2信号の指示により、サンプル/ホールド回路112をサンプリング状態に設定し、スイッチング回路116を入力信号Baseによりオンとし、レーザダイオード107が発光状態となるように設定する。
Next, automatic adjustment of the light emission level Wbg of the laser diode 107 (drive current Ibg in the laser drive system circuit 130) will be described. The
この状態で、レーザダイオード107が全面発光状態(点灯維持状態)になると、PD108は、レーザダイオード107の発光強度をモニターし、その発光強度に比例したモニター電流Im2(Im1>Im2)が流れる。そして、モニター電流Im2を電流電圧変換回路109に流すことにより、電流電圧変換回路109はモニター電流Im1をモニター電圧Vm2に変換する。また、このモニター電圧Vm2が、目標値である第2の基準電圧Vref21と一致するように、電流増幅回路114が基準電流源115に流れるIo2をもとに駆動電流Ibgを制御する。
尚、画像形成時にはサンプル/ホールド回路112がホールド期間中(非サンプリング期間中)になり、全面発光状態が維持される。
In this state, when the
When an image is formed, the sample /
(第2発光レベルの説明)
第2発光レベル(第2発光量)は、感光ドラム1にトナーなどの現像剤が実質的に帯電付着しない(顕像化されない)、かつトナーかぶり状態を良好にするための発光強度のレベルを意味している。また、第2発光レベルは、レーザダイオード107に駆動電流Ibgが流れたときの発光レベルWbgである。つまり、第2発光レベルWbgは、感光ドラム1表面の非画像部を露光量Ebgで露光して帯電電位をVd_bgにするためのレーザ
ダイオード107の発光量である。また、第2発光レベルWbgは、レーザダイオード107がレーザ発光する発光強度とする。仮に、第2発光レベルWbgがレーザ発光に満たない発光強度だった場合、スペクトルの波長分布が大きく拡がり、レーザの定格の波長に対して広い波長分布になる。このため、感光ドラムの感度が乱れ、表面電位が不安定になってしまう。従って、第2発光レベルWbgは、レーザダイオード107がレーザ発光する発光強度である必要がある。
(Description of the second light emission level)
The second light emission level (the second light emission amount) is such that a developer such as toner is not substantially charged (not developed) on the
(第1発光レベルの説明)
一方、第1発光レベル(第1発光量)は、感光ドラム1への現像剤の帯電付着が飽和状態となる発光強度のレベルを意味している。また第1発光レベルは、レーザダイオード107に駆動電流Ibg+Idrvが流れたときの発光レベルWpである。つまり、第1発光レベルWpは、感光ドラム1表面の画像部を露光量Epで露光して帯電電位をVd_p
にするためのレーザダイオード107の発光量である。
(Description of the first light emission level)
On the other hand, the first light emission level (the first light emission amount) means the level of the light emission intensity at which the charge adhesion of the developer to the
Emission amount of the
第1発光レベルWpでレーザダイオード107を発光させるときには、以下のように図5の回路を動作させる。エンジンコントローラ122は、サンプル/ホールド回路112をホールド期間に設定し、スイッチング回路116をオン動作させるとともに、サンプル/ホールド回路102をホールド期間に設定し、スイッチング回路106をオン動作させる。これにより、駆動電流Idrv+Ibgが供給される。また、スイッチング回路106のオフ状態で駆動電流Ibgを供給する(第2発光レベルWbgとする)ことができる。
When the
第1発光レベルWpは、第2発光レベルWbgに対してパルス幅変調によるPWM発光レベルWdrvを重畳した発光強度となる。以下に、より具体的に説明する。SH2、SH1信号がホールド期間設定で且つBase信号がオンの設定状態で、且つエンジンコントローラ122がVenb信号をイネーブル状態に設定した場合に、Data信号(VIDEO信号)によるスイッチング回路106のオン・オフ動作がなされる。これにより、駆動電流でIbg〜Idrv+Ibg間、即ち発光強度でWbg〜Wp(Wdrv+Wbg)間の2水準の発光が可能となる。
The first light emission level Wp is a light emission intensity obtained by superimposing the PWM light emission level Wdrv by pulse width modulation on the second light emission level Wbg. A more specific description will be given below. The ON / OFF operation of the
このように、図5の回路を動作させることで、エンジンコントローラ122は、ビデオコントローラ123より送出されるVIDEO信号によるData信号により、次のような発光が可能となり、2水準の発光レベルを有することが可能となる。それは、レーザ発光領域における第1発光レベルWpの発光と、第2発光レベルWbgの発光である。
Thus, by operating the circuit of FIG. 5, the
(機能ブロック図の説明)
図6は、エンジンコントローラ122に係る機能ブロックとハードウェア600を示した図である。
スキャナモータ制御手段610、レーザ光量切り替え手段611、レーザ光量算出手段612、BD検出手段613、スキャナモータ速度検知手段614、ドラムモータ制御手段615のそれぞれは機能ブロックを示す。また、ドラムモータ累積回転時間測定手段616、ドラムモータ速度検知手段617、帯電・現像高圧制御手段618、システムタイマ619、現像当接離間制御手段620のそれぞれも機能ブロックを示す。また、スキャナモータ630、レーザ駆動システム回路130、レーザダイオード107、BD検出セ
ンサ121、ドラムモータ632、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ3のそれぞれはハードウェアを示す。また、ドラムモータ回転周期検出センサ631、帯電・現像高圧電源52、現像当接離間モータ633、現像当接離間カム機構634のそれぞれもハードウェアを示す。以下、それぞれについて具体的に説明する。
(Description of functional block diagram)
FIG. 6 is a diagram showing functional blocks and
The scanner
帯電・現像高圧制御手段618は、帯電・現像高圧電源52を制御することで、帯電ローラ2に帯電電圧を印加し、現像ローラ3に現像電圧を印加する。
現像当接離間制御手段620は、現像当接離間モータ633を制御することで、現像当接離間カム機構634を駆動して、感光ドラム1aと現像器4aの接触関係を離間状態または当接状態へと移行させる現像当接離間動作を実施する。
ドラムモータ制御手段615は、ドラムモータ回転周期検出センサ631からの情報に基づいてドラムモータ632を制御する。具体的には、まず、ドラムモータ速度検知手段617がドラムモータ回転周期検出センサ631から取得した情報に基づいてドラムモータ632の回転速度を検知する。そして、ドラムモータ制御手段615は、ドラムモータ速度検知手段617が検知したドラムモータ632の回転速度に基づいて、ドラムモータ632がターゲット速度(目標回転速度、画像形成時の回転速度)で回転速度が安定するように制御を行う。ドラムモータ累積回転時間測定手段616は、ドラムモータ制御手段615がシステムタイマ619を用いて、ドラムモータ632の累積回転時間を測定する。ドラムモータ632が回転することにより、接続されている感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ3も回転される。
The charging / developing high
The development contact and
The drum
スキャナモータ制御手段610は、BD検出センサ121からの情報に基づいて、ポリゴンミラー133を回転駆動するスキャナモータ630を制御する。具体的には、BD検出手段613がBD検出センサ121から取得した情報に基づいてBDを検出し、BD検出手段613が検出したBDに基づいてスキャナモータ速度検知手段614がスキャナモータ630の回転速度を検知する。スキャナモータ制御手段610は、スキャナモータ速度検知手段614が検知したスキャナモータ630の回転速度に基づいて、スキャナモータ630がターゲット速度(目標回転速度、画像形成時の回転速度)で回転速度が安定するように制御を行う。
次に、レーザ光量算出手段612は、ドラムモータ632の累積回転時間と、スキャナモータ630の回転速度と、ドラムモータ632の回転速度からレーザ光量を算出する。ここで、ドラムモータ632の累積回転時間は、ドラムモータ累積回転時間測定手段616により測定される。また、スキャナモータ630の回転速度は、スキャナモータ速度検知手段614により検知される。また、ドラムモータ632の回転速度は、ドラムモータ速度検知手段617により検知される。そして、レーザ光量切り替え手段611が、レーザ駆動システム回路130にレーザ光量算出手段612が算出したレーザ光量を設定して、レーザダイオード107が発光する。ここで、スキャナモータ630の回転速度は、ポリゴンミラー133の回転速度に対応し、ドラムモータ632の回転速度は、感光ドラム1の回転速度に対応する。
The scanner
Next, the laser light amount calculation means 612 calculates the laser light amount from the cumulative rotation time of the
(露光量とスキャナユニットの走査速度の関係)
図7A〜図7Cは、スキャナユニット31の回転速度が変化した時の帯電電位、現像電位及び露光電位の関係を説明するための図である。
図7Aは、速度Vyで回転している新品の感光ドラム1表面に対して、立ち上げ中のスキャナユニット31が感光ドラム1の水平方向に速度Vxで走査し、第2発光レベルWbgで発光した場合の感光ドラム1表面の電位を示す図である。以下の説明では、速度Vxをスキャナユニット31の走査速度という場合がある。ここで、速度Vxは、ポリゴンミラー133(スキャナモータ630)の回転速度に関する情報に相当する。また、速度Vyは、感光ドラム1(ドラムモータ632)の回転速度に関する情報に相当する。
図7Bは、スキャナユニット31の走査速度をVx/2とした場合の感光ドラム1表面
の電位を示す図である。図7Aと図7Bから、スキャナユニット31の走査速度が1/2になることで、感光ドラム1表面の単位面積当たりの露光量Ebgが2倍になり、VbackとVback2の値が異なる(かぶりが発生しやすくなる)ことが分かる。
図7Cは、スキャナユニット31の走査速度をVx/2、第2発光レベルをWbg/2とした場合の感光ドラム1表面の電位を示す図である。このように、スキャナユニット31の走査速度に応じて第2発光レベルも変えることでかぶりが発生しにくい電位にすることができる。
(Relationship between exposure dose and scanning speed of scanner unit)
7A to 7C are diagrams for explaining the relationship between the charging potential, the developing potential and the exposure potential when the rotational speed of the
In FIG. 7A, the
FIG. 7B is a diagram showing the potential on the surface of the
FIG. 7C is a diagram showing the potential on the surface of the
図7A〜図7Cで説明した、露光量Ebg、スキャナユニット31の走査速度、第2発光レベルWbg/2の対応関係について、数式を用いて説明する。
式3は、速度Vyで回転している感光ドラム1表面に対して、スキャナユニット31の走査速度Vxで走査し、第2発光レベルWbgで時間Tだけ露光したときの感光ドラム1表面の単位面積当たりの露光量Ebgを算出する式である。
<式3>
Ebg=(T×Wbg)/((T×Vx)×(T×Vy))
速度Vyで回転している感光ドラム1表面に対して、スキャナユニット31の走査速度Vx/2で走査し、第2発光レベルWbgで時間Tだけ露光したときの感光ドラム1表面の単位面積当たりの露光量Ebg2は、式4のように算出できる。式4から、露光量がEbgの2倍になることが分かる。
<式4>
Ebg2=(T×Wbg)/((T×Vx/2)×(T×Vy))
=2×(T×Wbg)/((T×Vx)×(T×Vy))
=2×Ebg
The correspondence between the exposure amount Ebg, the scanning speed of the
Equation 3 is a unit area of the surface of the
<Formula 3>
Ebg = (T × Wbg) / ((T × Vx) × (T × Vy))
The surface of the
<Formula 4>
Ebg2 = (T × Wbg) / ((T × Vx / 2) × (T × Vy))
= 2 x (T x Wbg) / ((T x Vx) x (T x Vy))
= 2 x Ebg
速度Vyで回転している感光ドラム1表面に対して、スキャナユニット31の走査速度Vx/2で走査し、第2発光レベルWbg/2で時間Tだけ露光したときの感光ドラム1表面の単位面積当たりの露光量Ebg3は、式5のように算出できる。式5から、露光量がEbgと等しくなることが分かる。
<式5>
Ebg3=(T×Wbg/2)/((T×Vx/2)×(T×Vy))
=(T×Wbg)/((T×Vx)×(T×Vy))
=Ebg
即ち、スキャナモータ630がターゲット速度となりスキャナユニット31の走査速度が安定している状態であれば、第2発光レベルWbgで発光することで、露光量をEbgとすることができる。しかしながら、スキャナモータ630の立ち上げ中のようにスキャナユニット31の走査速度が安定していない状態では、第2発光レベルWbgで発光すると一定の露光量を保つ事が困難である。そこで、スキャナユニット31の走査速度が安定していない状態においては、スキャナユニット31の走査速度に応じた第2発光レベルで発光する必要がある。
The unit area of the surface of the
<
Ebg3 = (T × Wbg / 2) / ((T × Vx / 2) × (T × Vy))
= (T x Wbg) / ((T x Vx) x (T x Vy))
= Ebg
That is, when the
(画像形成動作の前処理シーケンス)
以下に、画像形成動作に先立って行われる処理(以下、画像形成動作の前処理シーケンス)の一例について図8A,8Bを用いて説明する。
画像形成動作の前処理シーケンスにおいて、エンジンコントローラ122は、感光ドラム1表面の速度Vyに係る情報を取得する。エンジンコントローラ122は、速度Vyに係る情報として、ドラムモータ速度検知手段617によってドラムモータ632の回転速度を検知する。また、エンジンコントローラ122は、スキャナユニット31の走査速度
Vxに係る情報を取得する。エンジンコントローラ122は、走査速度Vxに係る情報として、スキャナモータ速度検知手段614によってスキャナモータ630の回転速度を検知する。
エンジンコントローラ122は、このような情報を用いて画像形成動作の前処理シーケンスを行う。以下に、より詳しく説明する。
(Pre-processing sequence of image forming operation)
Hereinafter, an example of processing (hereinafter, pre-processing sequence of the image forming operation) performed prior to the image forming operation will be described with reference to FIGS. 8A and 8B.
In the pre-processing sequence of the image forming operation, the
The
図8A,8Bは、画像形成動作の前処理シーケンスの一例を示す図であり、図8Aには比較例について示し、図8Bに本実施例について示している。なお、説明の便宜上、比較例においても本実施例と同様の構成を用いて説明する。
まず、図8Aに示す、比較例における画像形成動作の前処理シーケンスについて説明する。エンジンコントローラ122は画像形成動作の開始に先立って、ドラムモータ632とスキャナモータ630を起動して立ち上げる。スキャナモータ630の回転速度がターゲット速度に対して一定範囲内に到達したら(800)、第2発光レベルWbgでレーザ発光を開始するとともに、感光ドラム1と現像器4の接触関係を離間状態から当接状態へと移行させる現像当接動作を開始する。現像当接動作が完了して感光ドラム1と現像器4が当接状態になったら(801)、画像形成を開始する。
8A and 8B are diagrams showing an example of the pre-processing sequence of the image forming operation, and FIG. 8A shows a comparative example and FIG. 8B shows the present embodiment. In addition, for convenience of explanation, also in a comparative example, it demonstrates using the structure similar to a present Example.
First, a pre-processing sequence of the image forming operation in the comparative example shown in FIG. 8A will be described. The
比較例においては、スキャナモータ630の立ち上げ中は、感光ドラム表面の露光量を一定に保つことが困難なため、現像当接動作はスキャナモータ630の回転速度がターゲット速度に対して一定範囲内に到達するまで待つ必要がある。したがって、画像形成の開始タイミングも遅くなってしまい、ファーストプリントタイムが長くなることが懸念される。
In the comparative example, since it is difficult to keep the exposure amount on the surface of the photosensitive drum constant during startup of the
これに対して本実施例では、スキャナモータ630の立ち上げ中に、スキャナモータ630の回転速度に応じて調整した第2発光レベルWbgでレーザ発光を行い、感光ドラム表面の露光量Ebgを一定に保つことを特徴とする。以下に、その方法について説明する。
速度Vyで回転している感光ドラム1表面に対して、スキャナユニット31が走査速度Vx_cで回転し、第2発光レベルWbg_cで時間Tだけ露光した時の感光ドラム1表面の単位面積当たりの露光量Ebg_cは、式6のように算出できる。
<式6>
Ebg_c=(T×Wbg_c)/((T×Vx_c)×(T×Vy))
スキャナモータ630の立ち上げ中においても、感光ドラム表面の露光量Ebgを一定に保つための第2発光レベルWbgは、式7のように算出できる。したがって、式7で規定される関係から、第2発光レベルをスキャナモータ630のターゲット速度と立ち上げ中の回転速度の速度比に応じて決定することによって、露光量を等しくすることができることがわかる。このとき、感光ドラム1は速度Vyで回転しているが、この状態は、ドラムモータ632がターゲット速度に達しドラムモータ632の回転速度が安定した状態である。
エンジンコントローラ122は、式7、又は式7から得られるドラムモータ632の回転速度及びスキャナユニット31の走査速度と、第2発光レベルとの対応関係を記憶している。このことでエンジンコントローラ122は、ドラムモータ632の回転速度が安定した状態における、スキャナモータ630の立ち上げ期間において、スキャナユニット31の走査速度に応じた最適な第2発光レベルを決定することができる。なお、式7においては、スキャナモータ630のターゲット速度と回転速度の速度比に応じて第2発光レベルを決定するものであるが、さらに感光ドラム1の累積回転時間も考慮して第2発光レベルを決定するものであるとよい。
<式7>
Ebg_c=Ebg
(T×Wbg_c)/((T×Vx_c)×(T×Vy))=(T×Wbg)/((T×Vx)×(T×Vy))
Wbg_c=Wbg×Vx_c/Vx
On the other hand, in the present embodiment, during startup of the
The exposure amount per unit area of the surface of the
<
Ebg_c = (T × Wbg_c) / ((T × Vx_c) × (T × Vy))
The second light emission level Wbg for keeping the exposure amount Ebg on the surface of the photosensitive drum constant even during startup of the
The
<Formula 7>
Ebg_c = Ebg
(T × Wbg_c) / ((T × Vx_c) × (T × Vy)) = (T × Wbg) / ((T × Vx) × (T × Vy))
Wbg_c = Wbg × Vx_c / Vx
以下に、図8Bを用いて、本実施例における画像形成動作の前処理シーケンスの一例について説明する。
エンジンコントローラ122は画像形成動作の開始に先立って、ドラムモータ632とスキャナモータ630を起動する。ドラムモータ632の回転速度が安定するまでは、スキャナユニット31aから光を発光させない。ドラムモータ632がターゲット速度に達しドラムモータ632の回転速度が安定したら(810)、スキャナモータ630の回転速度から、式7の関係に基づいて第2発光レベルを決定する。そして、決定した第2発光レベルで感光ドラム表面に対するレーザ発光を開始するとともに、現像当接動作を開始する。レーザ発光の開始タイミングと現像当接動作の開始タイミングの関係は、現像当接動作が開始したときに、かぶりトナーが発生しないように、レーザ発光により感光ドラム1表面が照射されるものであればよい。
エンジンコントローラ122は、スキャナモータ630の立ち上げ期間(813の区間)では、式7の関係に基づいて、スキャナモータ630の回転速度に応じた第2発光レベルに切り替える。本実施例のスキャナモータ630の立ち上げ中においては、図8Bに示すように、スキャナモータ630の回転速度が速いほど、第2発光レベルが大きい。スキャナモータ630の回転速度がターゲット速度に対して一定範囲内に到達したら(811)、第2発光レベルはWbgとなる。エンジンコントローラ122は、現像当接動作が完了して、感光ドラム1と現像器4が当接状態になったら画像形成を開始する(812)。
An example of the pre-processing sequence of the image forming operation in this embodiment will be described below with reference to FIG. 8B.
The
The
これにより、スキャナモータ630の立ち上げ中においても、感光ドラム表面の電位をトナーかぶりが発生しない状態にすることができる。
さらに、図8Bに示す本実施例では、図8Aに示す比較例と比べて、814に示す分だけ現像当接動作の開始タイミングを早く設定することができる。その結果、画像形成を開始するタイミングもより早く設定することができ、ファーストプリントタイムもより短縮できる。
As a result, even during the startup of the
Further, in the present embodiment shown in FIG. 8B, the start timing of the developing contact operation can be set earlier by the amount shown in 814, as compared with the comparative example shown in FIG. 8A. As a result, the timing to start image formation can be set more quickly, and the first print time can also be shortened.
(フローチャートの説明)
図9は、本実施例における、スキャナモータ630の回転速度に応じて第2発光レベルを決定する場合のフローチャートである。
エンジンコントローラ122は、画像形成動作に先立って、スキャナモータ制御手段610とドラムモータ制御手段615によってスキャナモータ630とドラムモータ632を起動する(S901、S902)。エンジンコントローラ122は、ドラムモータ速度検知手段617によってドラムモータ632の回転速度を検知して(S903)、ドラムモータ632の回転速度が安定する(ドラムモータ632がターゲット速度に達する)まで待つ(S904)。このときエンジンコントローラ122は、ドラムモータ632の回転速度が安定するまでは、第2発光レベルWbg_cを0とし、レーザ発光を行わない。
ドラムモータ632の回転速度が安定したら(S904でYes)、スキャナモータ速度検知手段614でスキャナモータ630の回転速度を検知する(S905)。そして、検知したスキャナモータ630の回転速度と、スキャナモータ630のターゲット速度に応じて、第2発光レベルWbg_cをレーザ光量算出手段612が算出し決定する(S9
06)。エンジンコントローラ122は、決定した第2発光レベルWbg_cで感光ドラ
ム表面に対するレーザ発光を開始し(S907)、現像当接動作を開始する(S908)。さらにエンジンコントローラ122は、スキャナモータ速度検知手段614でスキャナモータ630の回転速度を検知する(S909)。そして、検知したスキャナモータ630の回転速度に応じて、第2発光レベルWbg_cをレーザ光量算出手段612が算出し
決定する(S910)。そしてエンジンコントローラ122は、決定した第2発光レベルWbg_cに切り替えてレーザ発光を続行する(S911)。エンジンコントローラ12
2は、現像当接動作が完了したと判断するまで、S909〜S911の一連の制御を繰り返し(S912)、スキャナモータ630が立ち上がり、現像当接動作が完了したら(S912でYes)、画像形成を開始する(S913)。
(Description of the flowchart)
FIG. 9 is a flowchart in the case of determining the second light emission level in accordance with the rotational speed of the
Prior to the image forming operation, the
When the rotational speed of the
06). The
2 repeats the series of control in S909 to S911 until it is determined that the developing contact operation is completed (S912), and when the
以上説明したように、本実施例では、ドラムモータ632の回転速度が安定した場合に、スキャナモータ630のターゲット速度と回転速度の速度比に応じて第2発光レベルを決定している。このことで、スキャナモータ630の立ち上げ中においても、感光ドラム表面の電位をトナーかぶりが発生しない状態にすることができる。
さらに、本実施例のように感光ドラム1と現像器4が接離可能な構成では、現像当接動作の開始タイミングをより早く設定することができるので、画像形成を開始するタイミングもより早く設定することができ、ファーストプリントタイムもより短縮できる。
As described above, in the present embodiment, when the rotational speed of the
Further, in the configuration in which the
ここで、本実施例では、感光ドラム1と現像器4が接離可能な当接離間機構を有する形態について説明したが、これに限るものではなく、当接離間機構を有さない、感光ドラム1と現像器4が常に当接状態にある形態であっても、本発明を好適に適用できる。感光ドラム1と現像器4が常に当接状態にある従来の形態では、モータの立ち上げ開始から第2発光レベルをWbgとする必要があり、ドラムモータとスキャナモータが立ち上げるまでの間に、かぶりトナーが発生することが懸念される。これに対して、感光ドラム1と現像器4が常に当接状態にある構成に、本発明を適用した場合、モータの立ち上げ開始時には従来の形態同様、第2発光レベルをWbgとする必要がある。しかしながら、ドラムモータが立ち上がった後は、図8Bに示すように、スキャナモータの回転速度に応じた第2発光レベルで発光することができる。したがって、感光ドラム1と現像器4が常に当接状態にある構成に、本発明を適用した形態においても、モータの立ち上げ開始から第2発光レベルをWbgにする従来の形態に比べて、かぶりトナーの発生を抑えることができる。
Here, in the present embodiment, although the embodiment has been described in which the
[実施例2]
以下に、実施例2について説明する。
実施例1では、スキャナモータ630立ち上げ中のスキャナモータ630の回転速度を考慮した場合について説明した。しかしながら実施例1では、ドラムモータ632立ち上げ中のドラムモータ632の回転速度を考慮していないため、ドラムモータ632の回転速度がターゲット速度で安定するまで待つ必要がある場合がある。
そこで、本実施例では、スキャナモータ630立ち上げ中のスキャナモータ630の回転速度と、ドラムモータ632立ち上げ中のドラムモータ632の回転速度に応じて第2発光レベルWbgを決定する動作について説明する。なお、本実施例では、実施例1と異なる構成や処理について説明し、実施例1と同様の構成や処理についての説明は省略する。
Example 2
The second embodiment will be described below.
In the first embodiment, the case where the rotational speed of the
Therefore, in the present embodiment, an operation of determining the second light emission level Wbg in accordance with the rotational speed of the
(第2発光レベルの決定方法の説明)
速度Vy_cで回転している感光ドラム1表面に対して、スキャナユニット31の走査
速度Vx_cで回転し、第2発光レベルWbg_cで時間Tだけ露光した時の感光ドラム1表面の単位面積当たりの露光量Ebg_cは、式8のように算出できる。
<式8>
Ebg_c=(T×Wbg_c)/((T×Vx_c)×(T×Vy_c))
スキャナモータ630とドラムモータ632の立ち上げ中においても、感光ドラム表面の露光量Ebgを一定に保つための第2発光レベルWbgは、式9のように算出できる。したがって、式9から、スキャナモータ630のターゲット速度と立ち上げ中の回転速度の速度比、ドラムモータ632のターゲット速度と立ち上げ中の回転速度の速度比に応じ
て第2発光レベルを決定することによって、露光量を等しくできることがわかる。ここで、エンジンコントローラ122は、式9、又は式9から得られるドラムモータ632の回転速度及びスキャナユニット31の走査速度と、第2発光レベルとの対応関係を記憶している。
<式9>
Ebg_c=Ebg
(T×Wbg_c)/((T×Vx_c)×(T×Vy_c))=(T×Wbg)/((T
×Vx)×(T×Vy))
Wbg_c=Wbg×(Vx_c/Vx)×(Vy_c/Vy)
(Description of how to determine the second emission level)
The exposure amount per unit area of the surface of the
<Equation 8>
Ebg_c = (T × Wbg_c) / ((T × Vx_c) × (T × Vy_c))
Even during startup of the
<Expression 9>
Ebg_c = Ebg
(T × Wbg_c) / ((T × Vx_c) × (T × Vy_c)) = (T × Wbg) / ((T
X Vx) x (T x Vy))
Wbg_c = Wbg × (Vx_c / Vx) × (Vy_c / Vy)
(タイミングチャートの説明)
図10は、本実施例に関する、画像形成動作の前処理シーケンスの一例を示す図である。
実線1000はスキャナモータ630の回転速度、破線1001はドラムモータ632の回転速度である。エンジンコントローラ122は画像形成動作の開始に先立って、ドラムモータ632とスキャナモータ630を起動し、スキャナモータ630の回転速度とドラムモータ632の回転速度から第2発光レベルを決定する。そして、決定した第2発光レベルでレーザ発光を開始するとともに現像当接動作を開始する(1002)。エンジンコントローラ122は、スキャナモータ630とドラムモータ632の立ち上げ期間(1005の区間)では、式9に基づいて、スキャナモータ630とドラムモータ632の回転速度に応じた第2発光レベルに切り替える。ドラムモータ632の回転速度がターゲット速度に達し安定した状態にあり、かつスキャナモータ630が立ち上げ中の期間(1006の区間)では、スキャナモータ630の回転速度に応じた第2発光レベル(実施例1で述べた第2発光レベル)に切り替える。スキャナモータ630の回転速度がターゲット速度に対して一定範囲内に到達したら(1003)、第2発光レベルはWbgとなる。エンジンコントローラ122は、現像当接動作が完了して感光ドラム1と現像器4が当接状態になったら画像形成を開始する(1004)。
(Description of the timing chart)
FIG. 10 is a diagram showing an example of the pre-processing sequence of the image forming operation according to the present embodiment.
A solid line 1000 represents the rotational speed of the
このように本実施例では、スキャナモータ630の回転速度とドラムモータ632の回転速度に応じて第2発光レベルを決定する。これにより、ドラムモータ632がターゲット速度に到達するまで待つ必要がなくなり、実施例1で説明した方法に比べ、図10で1005に示す分だけ現像当接動作の開始タイミングを早くすることができる。その結果、画像形成を開始するタイミングもより早くでき、ファーストプリントタイムもより短縮できる。
As described above, in the present embodiment, the second light emission level is determined according to the rotational speed of the
(フローチャートの説明)
図11は、本実施例に関する、スキャナモータ630の回転速度とドラムモータ632の回転速度に応じて第2発光レベルを決定する場合のフローチャートである。
エンジンコントローラ122は、画像形成動作に先立って、スキャナモータ制御手段610とドラムモータ制御手段615によってスキャナモータ630とドラムモータ632を起動する(S1101、S1102)。エンジンコントローラ122は、ドラムモータ速度検知手段617によってドラムモータ632の回転速度を検知して(S1103)、スキャナモータ速度検知手段614でスキャナモータ630の回転速度を検知する(S1104)。次に、検知したドラムモータ632の回転速度とスキャナモータ630の回転速度に応じて、第2発光レベルWbg_cをレーザ光量算出手段612が算出し決定する
(S1105)。エンジンコントローラ122は、決定した第2発光レベルWbg_cで
レーザ発光を開始し(S1106)、現像当接動作を開始する(S1107)。
さらにエンジンコントローラ122は、ドラムモータ速度検知手段617によってドラムモータ632の回転速度を検知して(S1108)、スキャナモータ速度検知手段61
4でスキャナモータ630の回転速度を検知する(S1109)。
次に、ドラムモータ速度検知手段617が検知したドラムモータの回転速度とスキャナモータ630の回転速度に応じて第2発光レベルWbg_cを決定し(S1110)、決
定した第2発光レベルWbg_cに切り替える(S1111)。エンジンコントローラ1
22は、現像当接動作が完了するまでS1108〜S1111の制御を繰り返し(S1112)、現像当接動作が完了したら(S1112でYes)、画像形成を開始する(S1113)。
(Description of the flowchart)
FIG. 11 is a flowchart in the case of determining the second light emission level in accordance with the rotational speed of the
Prior to the image forming operation, the
Further, the
The rotational speed of the
Next, the second light emission level Wbg_c is determined according to the rotational speed of the drum motor and the rotational speed of the
22 repeats the control of S1108 to S1111 until the development contact operation is completed (S1112), and when the development contact operation is completed (Yes in S1112), image formation is started (S1113).
以上説明したように、本実施例では、スキャナモータ630のターゲット速度と回転速度の速度比と、ドラムモータ632のターゲット速度と回転速度の速度比に応じて第2発光レベルを決定している。これにより、スキャナモータ630とドラムモータ632の立ち上げ中においても、感光ドラム表面の電位をトナーかぶりが発生しない状態にすることができる。
さらに、本実施例のように感光ドラム1と現像器4が接離可能な構成では、モータの立ち上げ開始時から現像当接動作を開始することができるので、画像形成を開始するタイミングをより早く設定することができ、ファーストプリントタイムもより短縮できる。
また、本実施例においても、感光ドラム1と現像器4が接離可能な当接離間機構を有する形態について説明したが、これに限るものではなく、当接離間機構を有さない、感光ドラム1と現像器4が常に当接状態にある形態であっても、本発明を好適に適用できる。この形態においても、モータの立ち上げ開始時から、最適な第2発光レベルでのレーザ発光を実現できる。したがって、感光ドラム1と現像器4が常に当接状態にある場合、実施例1の形態よりも本実施例の形態の方がより効果的に、モータの立ち上げ中において感光ドラム表面の電位をトナーかぶりが発生しない状態にできる。
As described above, in the present embodiment, the second light emission level is determined according to the speed ratio of the target speed to the rotational speed of the
Furthermore, in the configuration in which the
Also in the present embodiment, although the embodiment has been described in which the
ここで、画像形成動作に先立って、スキャナモータ630とドラムモータ632を起動する場合、スキャナモータ630とドラムモータ632の立ち上げ期間は、画像形成装置の状態や、画像形成装置の仕様等により異なる。
本実施例では、ドラムモータ632が先に立ち上がり、その後、スキャナモータ630が立ち上がる場合について示したが、これに限らず、スキャナモータ630が立ち上がった後で、ドラムモータ632が立ち上がる場合もある。このような場合においても、図11に示したフローチャートにしたがうことで、スキャナモータ630の回転速度とドラムモータ632の回転速度に応じた第2発光レベルを決定することができる。なお、このような場合、スキャナモータ630が立ち上がった後の、ドラムモータ632が立ち上がるまでの期間では、ドラムモータ632の回転速度に応じて第2発光レベルを決定するものであってもよい。
また、先の画像形成動作を停止した直後などに画像形成動作を行う場合がある。このような場合に、画像形成動作に先立って、スキャナモータ630とドラムモータ632を起動した場合、スキャナモータ630とドラムモータ632のうちいずれか一方のモータがすぐに立ち上がる場合もある。このように2つのモータを起動してすぐに、一方のモータの回転速度がターゲット速度にある場合には、実施例1で述べた第2発光レベルのように、他方のモータの回転速度に応じて、第2発光レベルを決定してもよい。
Here, when the
In the present embodiment, the
In addition, the image forming operation may be performed immediately after stopping the previous image forming operation. In such a case, when the
[実施例3]
以下に、実施例3について説明する。
実施例1と実施例2では、スキャナモータ630の回転速度に応じて第2発光レベルを決定する方法について説明した。しかしながら、これらの実施例では、PWM平滑化回路150の時定数を考慮していないため、時定数が大きい場合においては、第2発光レベルを切り替えてから実際にレーザダイオード107の発光量が切り替わるまでに時間差が長くなる。その場合、レーザダイオード107の発光量が切り替わった頃には、立ち上げ中のスキャナモータ630の回転速度も変わるため、感光ドラム1表面の露光量が小さくな
ってしまい、トナーかぶりが発生しやすくなる可能性がある。
そこで、本実施例では、スキャナモータ630の速度を予測する予測手段を設け、スキャナモータ630の速度予測結果とドラムモータ632の回転速度に応じて発光レベルWbgを決定することを特徴とする。ここで、予測手段は、スキャナモータ速度検知手段614が検知したスキャナモータ630の回転速度を用いて決定した第2発光レベルで発光された光が、感光ドラム1表面に照射されたと仮定したときの、スキャナモータ630の回転速度を予測する。そして、スキャナモータ速度検知手段614が検知したスキャナモータ630の回転速度の代わりに、予測手段により予測されたスキャナモータ630の回転速度を用いて、上述の実施例同様にして、第2発光量を決定する。なお、本実施例では、実施例1,2と異なる構成や処理について説明し、実施例1,2と同様の構成や処理についての説明は省略する。
[Example 3]
The third embodiment will be described below.
In the first and second embodiments, the method of determining the second light emission level in accordance with the rotational speed of the
Therefore, the present embodiment is characterized in that prediction means for predicting the speed of the
(機能ブロック図の説明)
図12は、エンジンコントローラ122に係る機能ブロックとハードウェア600を示した図である。
エンジンコントローラ122は、実施例1と実施例2におけるレーザ光量算出手段612ではなく、レーザ光量算出手段1200を有し、新たにスキャナモータ速度予測手段1201も有する。スキャナモータ速度予測手段1201は、スキャナモータ速度検知手段614が検知したスキャナモータ630の回転速度から、スキャナモータ630の予測速度を算出する。レーザ光量算出手段1200は、スキャナモータ速度予測手段1201が算出したスキャナモータ630の予測速度と、ドラムモータ632の累積回転時間と、ドラムモータ632の回転速度からレーザ光量を算出する。ここで、ドラムモータ632の累積回転時間は、ドラムモータ累積回転時間測定手段616により測定される。また、ドラムモータ632の回転速度は、ドラムモータ速度検知手段617により検知される。
(Description of functional block diagram)
FIG. 12 is a diagram showing functional blocks related to the
The
(フローチャートの説明)
図13は、本実施例に関する、スキャナモータ630の予測速度とドラムモータ632の回転速度に応じて第2発光レベルを決定する場合のフローチャートである。
エンジンコントローラ122は、画像形成動作に先立って、スキャナモータ制御手段610とドラムモータ制御手段615によってスキャナモータ630とドラムモータ632を起動する(S1301、S1302)。エンジンコントローラ122は、ドラムモータ速度検知手段617によってドラムモータ632の回転速度を検知して(S1303)、スキャナモータ速度予測手段1201でスキャナモータ630の予測速度を算出する(S1304)。次にレーザ光量算出手段1200は、ドラムモータ速度検知手段617が検知したドラムモータ632の回転速度と、スキャナモータ速度予測手段1201が算出したスキャナモータ630の予測速度に応じて第2発光レベルを算出し決定する(S1305)。このとき、実施例1同様、感光ドラム1の累積回転時間も考慮して第2発光レベルを決定するものであるとよい。エンジンコントローラ122は、決定した第2発光レベルWbg_cでレーザ発光を開始し(S1306)、現像当接動作を開始する(S1307
)。
(Description of the flowchart)
FIG. 13 is a flow chart in the case of determining the second light emission level in accordance with the predicted speed of the
The
).
さらに、エンジンコントローラ122は、ドラムモータ速度検知手段617によってドラムモータ632の回転速度を検知して(S1308)、スキャナモータ速度予測手段1201でスキャナモータ630の予測速度を算出する(S1309)。次にレーザ光量算出手段1200は、ドラムモータ速度検知手段617が検知したドラムモータ632の回転速度と、スキャナモータ速度予測手段1201が算出したスキャナモータ630の予測速度に応じて、第2発光レベルを算出して決定する(S1310)。エンジンコントローラ122は、決定した第2発光レベルWbg_cに切り替える(S1311)。エンジン
コントローラ122は、現像当接動作が完了するまでS1308〜S1311の制御を繰り返し(S1312)、現像当接動作が完了したら(S1312でYes)、画像形成を
開始する(S1313)。
Further, the
以上説明したように、本実施例では、スキャナモータ630の回転速度の検知結果ではなく速度予測結果に応じて第2発光レベルを決定することとした。これにより、PWM平滑化回路150の時定数が大きい場合においても、感光ドラム表面の電位をトナーかぶりが発生しない状態にすることができる。
ここで、本実施例においては、スキャナモータ630の速度予測結果のみを用いた動作について説明したが、これに限るものではなく、ドラムモータ632の回転速度を予測した予測結果を用いてもよい。すなわち、スキャナモータ630の回転速度、及び/又はドラムモータ632の回転速度を予測した予測結果を、第2光量を決定する際に用いるものであればよい。
As described above, in the present embodiment, the second light emission level is determined according to not the detection result of the rotational speed of the
Here, in the present embodiment, although the operation using only the speed prediction result of the
1…感光ドラム、31…スキャナユニット、107…レーザダイオード、122…エンジンコントローラ、133…ポリゴンミラー
Claims (12)
光源から発光された光を前記像担持体に向けて反射する回転鏡を有し、前記光源からの光を前記像担持体に照射して潜像を形成する照射手段と、
画像部に前記潜像を形成させるための第1発光量、又は前記第1発光量よりも小さい発光量であり非画像部の電位を制御するための第2発光量、で前記光源からの光を前記像担持体に照射させるように制御する制御手段と、
前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の回転速度に関する情報を取得する取得手段と、
を有し、
前記制御手段は、画像形成に先立って行われる前記回転鏡の立ち上げ期間において前記光源から発光される前記第2発光量を、前記取得手段により取得された前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の回転速度に関する情報と、前記第2発光量と、の対応関係に基づいて、決定する
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier which is rotationally driven;
An irradiation unit having a rotary mirror that reflects light emitted from a light source toward the image carrier, and irradiating the light from the light source onto the image carrier to form a latent image;
A first light emission amount for forming the latent image in an image area, or a second light emission amount which is a light emission amount smaller than the first light emission amount and for controlling a potential of a non-image area Control means for causing the image carrier to emit light;
Acquisition means for acquiring information on the rotation speed of the rotating mirror and the rotation speed of the image carrier;
Have
The control means controls the rotational speed of the rotating mirror acquired by the acquiring means and the image carrying amount of the second light emission amount emitted from the light source during a rising period of the rotating mirror performed prior to image formation. An image forming apparatus characterized by determining based on the correspondence between information on the rotational speed of the body and the second light emission amount.
前記像担持体の回転速度が目標回転速度に達するまでの期間では、前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の回転速度に関する情報と、前記第2発光量と、の対応関係に基づいて、前記第2発光量を決定し、
前記像担持体の回転速度が前記目標回転速度に達している期間では、前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の前記目標回転速度と、前記第2発光量と、の対応関係に基づいて、前記第2発光量を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control means
In the period until the rotational speed of the image carrier reaches the target rotational speed, based on the correspondence between the information on the rotational speed of the rotary mirror and the rotational speed of the image carrier and the second light emission amount, Determine the second light emission amount;
During a period in which the rotational speed of the image carrier reaches the target rotational speed, the relationship between the rotational speed of the rotating mirror and the target rotational speed of the image carrier and the second light emission amount is used. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second light emission amount is determined.
前記像担持体の回転速度が目標回転速度に達するまでの期間では、前記第2発光量を0とし、
前記像担持体の回転速度が前記目標回転速度に達している期間では、前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の前記目標回転速度と、前記第2発光量と、の対応関係に基づいて、前記第2発光量を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control means
In the period until the rotational speed of the image carrier reaches a target rotational speed, the second light emission amount is set to 0,
During a period in which the rotational speed of the image carrier reaches the target rotational speed, the relationship between the rotational speed of the rotating mirror and the target rotational speed of the image carrier and the second light emission amount is used. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second light emission amount is determined.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the second light emission amount is larger as the rotation speed of the rotating mirror or the rotation speed of the image carrier is higher.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Information on the rotational speed of the rotating mirror and the rotational speed of the image carrier so that the exposure amount of the surface of the image carrier when irradiated with the light emitted with the second light emission amount becomes constant; The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein a correspondence relationship with the second light emission amount is defined.
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The correspondence relationship is defined using a ratio of a rotational speed of the rotating mirror to a target rotational speed of the rotating mirror and a ratio of a rotational speed of the image carrier to a target rotational speed of the image carrier. The image forming apparatus according to claim 5,
前記制御手段は、前記立ち上げ期間に前記第2発光量で前記光源からの発光を開始させ
たときに、前記像担持体と前記現像手段の接触関係を離間状態から当接状態へと移行させる動作を開始させる
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image carrier is provided so as to be capable of coming into and coming out of contact with the image carrier, and has a developing unit for developing a latent image formed on the surface of the image carrier in a state of being in contact with the image carrier.
The control means shifts the contact relationship between the image carrier and the developing means from the separated state to the abutting state when light emission from the light source is started with the second light emission amount in the rising period. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the operation is started.
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 After light emission from the light source is started with the second light emission amount in the start-up period, the control means acquires information on the rotational speed of the rotating mirror and the rotational speed of the image carrier by the acquisition means The second light emission amount is determined from the obtained information, switched to the determined second light emission amount to continue light emission from the light source, and it is determined whether the contact relationship is in the contact state The image forming apparatus according to claim 7, wherein the series of operations are repeated until it is determined that the contact relationship is in the contact state.
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 9. The image formation according to claim 8, wherein the control means starts image formation when it is determined that the rotating mirror and the image carrier stand up and the contact relationship is in the contact state. apparatus.
前記制御手段は、前記取得手段により取得された前記情報の代わりに、前記予測手段により予測された前記回転鏡の回転速度及び前記像担持体の回転速度を用いて、前記第2発光量を決定する
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 When the image carrier is irradiated with light emitted at the second light emission amount determined using the information on the rotation speed of the rotating mirror and the rotation speed of the image carrier acquired by the acquisition unit And prediction means for predicting the rotational speed of the rotating mirror and the rotational speed of the image carrier,
The control unit determines the second light emission amount using the rotation speed of the rotating mirror and the rotation speed of the image carrier predicted by the prediction unit instead of the information acquired by the acquisition unit. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 11. The recording apparatus according to any one of claims 1 to 10, further comprising storage means for storing a correspondence between information on the rotational speed of the rotating mirror and the rotational speed of the image carrier and the second light emission amount. The image forming apparatus according to claim 1.
前記非画像部には、現像剤を付着させないために前記光源から前記第2発光量の光が照射される
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 In the image portion, the light source is irradiated with light of the first light emission amount from the light source to adhere the developer, thereby forming the latent image.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein the light source emits light of the second light emission amount so as to prevent the developer from adhering to the non-image portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017227859A JP2019098524A (en) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | Image forming apparatus |
US16/200,962 US10520848B2 (en) | 2017-11-28 | 2018-11-27 | Image forming apparatus with variable light emission amounts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017227859A JP2019098524A (en) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019098524A true JP2019098524A (en) | 2019-06-24 |
Family
ID=66975223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017227859A Pending JP2019098524A (en) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019098524A (en) |
-
2017
- 2017-11-28 JP JP2017227859A patent/JP2019098524A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9041757B2 (en) | Image forming apparatus in which the light irradiated on a non-imaging portion is adjusted | |
JP5943592B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP6091125B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9632450B2 (en) | Image forming apparatus controlling driving current for adjusting light emission intensity of light-emitting element | |
US10520848B2 (en) | Image forming apparatus with variable light emission amounts | |
US9075338B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014228656A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014056029A (en) | Image forming device | |
JP2003305882A (en) | Laser controller and imaging apparatus | |
US6954285B2 (en) | Developing method and developing apparatus featuring two latent image developing operations using two electrical fields | |
JP6643293B2 (en) | Image forming device | |
JP2019098524A (en) | Image forming apparatus | |
JP5679919B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP6053492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4962798B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5679892B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
US10338492B2 (en) | Image forming apparatus having electrostatic capacity detection | |
JP2002023436A (en) | Developing method and developing device | |
JP7208003B2 (en) | image forming device | |
JP2010256750A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009051206A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024101362A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021074957A (en) | Image formation apparatus | |
JP2013010264A (en) | Exposure device, and image forming apparatus | |
JP2014238490A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |