JP2019097049A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019097049A
JP2019097049A JP2017225453A JP2017225453A JP2019097049A JP 2019097049 A JP2019097049 A JP 2019097049A JP 2017225453 A JP2017225453 A JP 2017225453A JP 2017225453 A JP2017225453 A JP 2017225453A JP 2019097049 A JP2019097049 A JP 2019097049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
storage area
document format
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017225453A
Other languages
English (en)
Inventor
友幹 下津
Tomoki Shimotsu
友幹 下津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017225453A priority Critical patent/JP2019097049A/ja
Publication of JP2019097049A publication Critical patent/JP2019097049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ニーズに応じてスキャナーが読み取った画像データを編集する。【解決手段】情報処理装置は、配置されるオブジェクトの種別が紐づけられたオブジェクト配置エリアを含む文書フォーマットであって、文書フォーマットを記憶するフォーマットストレージエリアと、オブジェクトを種別にそれぞれ紐づけて記憶するオブジェクトストレージエリアとを有し、画像データからオブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトを、何れかの種別に紐づけて、オブジェクトストレージエリアに保存し、フォーマットストレージエリアから、1つの文書フォーマットを選択し、選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別を判断し、オブジェクトストレージエリアから、判断した種別に紐づけられたオブジェクトのうち1つのオブジェクトを選択し、選択したオブジェクトを、選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに配置する。【選択図】図2

Description

本発明は、イメージスキャナーが読み取った画像データを編集する情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
イメージスキャナーが読み取った画像データを編集する技術が知られている(特許文献1乃至特許文献3)。
特開2017−028711号公報 特開2007−336427号公報 特開2000−293671号公報
イメージスキャナーが読み取った画像データを編集する技術は、ユーザーのニーズに合うことが望ましい。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザーのニーズに応じて、イメージスキャナーが読み取った画像データを編集することにある。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、
配置されるオブジェクトの種別が紐づけられた1以上のオブジェクト配置エリアを含む文書フォーマットであって、1以上の前記文書フォーマットを記憶するフォーマットストレージエリアと、
1以上のオブジェクトを1以上の種別にそれぞれ紐づけて記憶するオブジェクトストレージエリア
とを有する記憶装置と、
プロセッサー
とを具備し、
前記プロセッサーは、
画像データを取得し、
前記画像データからオブジェクトを抽出し、
抽出した前記オブジェクトを、何れかの前記種別に紐づけて、前記オブジェクトストレージエリアに保存し、
前記フォーマットストレージエリアから、1つの文書フォーマットを選択し、
選択した前記文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別を判断し、
前記オブジェクトストレージエリアから、判断した前記種別に紐づけられた前記1以上のオブジェクトのうち1つのオブジェクトを選択し、
前記選択したオブジェクトを、選択した前記文書フォーマットに含まれる前記オブジェクト配置エリアに配置する。
本形態によれば、文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに、オブジェクト配置エリアに紐づけられた種別に紐づけられたオブジェクトを選択して配置することができる。従って、文書フォーマットにオブジェクトを配置することで、伝票や報告書等を自動的に作成することができる。
前記プロセッサーは、
前記画像データから切り出した文字列をテキストデータとして抽出することにより、前記オブジェクトを抽出する。
本形態によれば、文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに、オブジェクト配置エリアに紐づけられた種別に紐づけられたテキストデータを選択して配置することができる。
前記プロセッサーは、
前記画像データからグラフィックスを切り出すことにより、前記オブジェクトを抽出する。
本形態によれば、文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに、オブジェクト配置エリアに紐づけられた種別に紐づけられたグラフィックスを選択して配置することができる。
前記プロセッサーは、
1つの画像データから抽出したオブジェクトを、選択した前記文書フォーマットに含まれる前記オブジェクト配置エリアに配置する。
これにより、複数の画像データから抽出したオブジェクトではなく、1つの画像データから抽出したオブジェクトを、文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに配置することができる。
前記フォーマットストレージエリアが記憶する前記1以上の文書フォーマットは、任意の位置に任意の種別のオブジェクトを配置可能なブランクの文書フォーマットを含む。
前記プロセッサーは、
前記オブジェクト配置エリアに前記選択したオブジェクトを配置した前記文書フォーマットを出力する。
これにより、前記オブジェクト配置エリアに前記選択したオブジェクトを配置した前記文書フォーマットを、印刷、保存、ネットワーク送信等できる。
情報処理装置は、
イメージスキャナーをさらに具備し、
前記プロセッサーは、
前記イメージスキャナーが読み取った画像データを、前記画像データとして取得する。
前記情報処理装置は、画像形成装置である。
情報処理装置は、このように、イメージスキャナーをさらに具備する画像形成装置でもよいし、汎用のパーソナルコンピューターでもよい。
本発明の一形態に係る情報処理プログラムは、
配置されるオブジェクトの種別が紐づけられた1以上のオブジェクト配置エリアを含む文書フォーマットであって、1以上の前記文書フォーマットを記憶するフォーマットストレージエリアと、
1以上のオブジェクトを1以上の種別にそれぞれ紐づけて記憶するオブジェクトストレージエリア
とを有する記憶装置を有する情報処理装置のプロセッサーに、
画像データを取得し、
前記画像データからオブジェクトを抽出し、
抽出した前記オブジェクトを、何れかの前記種別に紐づけて、前記オブジェクトストレージエリアに保存し、
前記フォーマットストレージエリアから、1つの文書フォーマットを選択し、
選択した前記文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別を判断し、
前記オブジェクトストレージエリアから、判断した前記種別に紐づけられた前記1以上のオブジェクトのうち1つのオブジェクトを選択し、
前記選択したオブジェクトを、選択した前記文書フォーマットに含まれる前記オブジェクト配置エリアに配置する
処理を実行させる。
本発明によれば、ユーザーのニーズに応じて、イメージスキャナーが読み取った画像データを編集することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す。 画像形成装置の機能的構成を示す。 画像形成装置の第1の動作フロー(画像データ読取時)を示す。 画像形成装置の第2の動作フロー(画像データ編集時)を示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。本実施形態では、情報処理装置を画像形成装置(Multifunction Peripheral、以下単にMFPと称する)として説明する。
1.画像形成装置のハードウェア構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す。
MFP10は、制御部11を備える。制御部11は、プロセッサーであるCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、メモリーであるROM(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP10の全体的な動作制御を司る。MFP10を各機能部(後述)として機能させるコンピュータープログラムは、ROM等の非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶される。
制御部11は、画像読取部12、画像処理部14、画像メモリー15、画像形成部16、操作部17、記憶装置18、ネットワーク通信デバイス13等と接続されている。制御部11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部11は、ユーザーから、操作部17またはネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能及びコピー機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
画像読取部12は、原稿から画像を読み取るイメージスキャナーである。
画像処理部14は、画像読取部12で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部14は、画像読取部12により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー15は、画像読取部12による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部16での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域を有する。
画像形成部16(プリンター)は、画像読取部12で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部17は、MFP10が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等の表示部17aを備えている。
ネットワーク通信デバイス13は、ネットワークNに接続するためのインターフェースである。
記憶装置18は、画像読取部12によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。記憶装置18は、着脱可能に接続されるモバイルの記憶媒体(例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー)及びそのインターフェースをさらに有してもよい。
2.画像形成装置の機能的構成
図2は、画像形成装置の機能的構成を示す。
MFP10の制御部11のCPU(プロセッサー)は、ROM(メモリー)に記憶された情報処理プログラムをRAMにロードして実行することにより、テキスト抽出部101、テキスト種別判断部102、グラフィックス抽出部103、グラフィックス種別判断部104、フォーマット選択部105及びオブジェクト選択部106として動作する。
テキスト抽出部101は、画像データから切り出した文字列をテキストデータとして抽出することにより、オブジェクトを抽出する。
テキスト種別判断部102は、テキスト抽出部101が抽出した1以上のオブジェクトを1以上の種別にそれぞれ紐づけてオブジェクトストレージエリア202に記憶する。なお、オブジェクトストレージエリア202は、記憶装置18内に割り当てられている。
グラフィックス抽出部103は、画像データからグラフィックスを切り出すことにより、オブジェクトを抽出する。
グラフィックス種別判断部104は、グラフィックス抽出部103が抽出した1以上のオブジェクトを1以上の種別にそれぞれ紐づけてオブジェクトストレージエリア202に記憶する。
フォーマット選択部105は、配置されるオブジェクトの種別が紐づけられた1以上のオブジェクト配置エリアを含む文書フォーマットであって、1以上の文書フォーマットが記憶されるフォーマットストレージエリア203から、1つの文書フォーマットを選択する。なお、フォーマットストレージエリア203は、記憶装置18内に割り当てられている。
オブジェクト選択部106は、フォーマット選択部105が選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別を判断する。オブジェクト選択部106は、オブジェクトストレージエリア202から、判断した種別に紐づけられた1以上のオブジェクトのうち1つのオブジェクトを選択する。オブジェクト選択部106は、選択したオブジェクトを、フォーマット選択部105が選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに配置する。
3.画像形成装置の動作フロー
図3は、画像形成装置の第1の動作フロー(画像データ読取時)を示す。
画像読取部12(イメージスキャナー)は、原稿(紙媒体)から画像データを読み取り、画像データを画像メモリー15に記憶する(ステップS101)。
テキスト抽出部101は、画像メモリー15に記憶された画像データから文字列を切り出し、切り出した文字列をテキストデータとして抽出する(ステップS102)。具体的には、テキスト抽出部101は、エッジ検出により、文字(一文字ずつ)を抽出する。例えば、テキスト抽出部101は、隣り合う複数の文字それぞれの縦横長が一定で、一定の間隔で並んでいる文字の集合を、文字列として切り出す。テキスト抽出部101は、切り出した文字列から、複数の文字を抽出する。「文字」は、文字列に含まれる1文字1文字(言語によっては、1語1語としてもよい。)であり、厳密には、その画像である。テキスト抽出部101は、OCR用データベース201(光学文字認識、Optical Character Recognition)を参照し、抽出した複数の文字それぞれを識別する。具体的には、OCR用データベース201には、文字の画像パターンと文字コードとが対応付けられて1文字ずつ登録されている。テキスト抽出部101は、抽出した文字を示す画像パターンをOCR用データベース201から検索し、検索により得られた画像パターンが対応付けられた文字コードを取得する。テキスト抽出部101は、文字列に含まれる全ての文字について、文字コードを取得する。テキスト抽出部101は、文字列に含まれる全ての文字それぞれの文字コードを組み合わせることで、文字列を識別する。
テキスト種別判断部102は、テキスト抽出部101が識別した文字列が何れの種別に紐づけられるかを判断する。例えば、テキスト種別判断部102は、辞書ファイル(図示せず)に登録されている名字が、文字列に含まれている場合、この文字列の種別は氏名であると判断する。あるいは、テキスト種別判断部102は、辞書ファイル(図示せず)に登録されているドメイン名が、文字列に含まれている場合、この文字列の種別はメールアドレスであると判断する。テキスト種別判断部102は、テキスト抽出部101が識別した文字列のテキストデータを、判断した種別に紐づけて、オブジェクトストレージエリア202に保存する(ステップS103)。要するに「種別」は、文書フォーマットに配置されるオブジェクト(テキストデータ、イメージデータ)の種別である。テキストデータに紐づけられる「種別」は、氏名及びメールアドレスの他に、日付、定型文等を含んでもよい。
一方、グラフィックス抽出部103は、画像メモリー15に記憶された画像データからグラフィックスを切り出し(例えば、エッジ検出により)、オブジェクトとして抽出する(ステップS104)。
グラフィックス種別判断部104は、グラフィックス抽出部103が画像データから抽出したグラフィックスが何れの種別に紐づけられるかを判断する。例えば、グラフィックス種別判断部104は、辞書ファイル(図示せず)に登録されているロゴのデータと、グラフィックス抽出部103が抽出したグラフィックスとをマッチングし、これらが近似している場合、このグラフィックスの種別はロゴであると判断する。あるいは、グラフィックス種別判断部104は、辞書ファイル(図示せず)に登録されているグラフのデータと、グラフィックス抽出部103が抽出したグラフィックスとをマッチングし、これらが近似している場合、このグラフィックスの種別はグラフであると判断する。グラフィックス種別判断部104は、画像データから抽出したグラフィックスを、判断した種別に紐づけて、オブジェクトストレージエリア202に保存する(ステップS105)。
図4は、画像形成装置の第2の動作フロー(画像データ編集時)を示す。
フォーマット選択部105は、フォーマットストレージエリア203が記憶する1以上の文書フォーマットから、ユーザーインターフェースとしての操作部17及び表示部17aを介したユーザーのインストラクションに従って、1つの文書フォーマットを選択する(ステップS201)。「文書フォーマット」は、典型的には、1以上のオブジェクト配置エリアを含む。「オブジェクト配置エリア」は、文書フォーマット中の位置(座標)及びサイズにより定義される。オブジェクト配置エリアには、それぞれ、配置されるオブジェクトの種別が紐づけられる。「文書フォーマット」の具体例は、伝票、報告書、納品書等である。例えば、文書フォーマット「報告書」は、オブジェクトの種別である「ロゴ」が紐づけられたオブジェクト配置エリアと、オブジェクトの種別である「氏名」が紐づけられたオブジェクト配置エリアと、オブジェクトの種別である「グラフ」が紐づけられたオブジェクト配置エリアとを含む。
ところで、フォーマットストレージエリア203が記憶する1以上の文書フォーマットは、ブランク(白紙)の文書フォーマットを含んでもよい。ブランクの文書フォーマットは、オブジェクト配置エリアを含まない。言い換えれば、ブランクの文書フォーマットには、ユーザーインターフェースとしての操作部17及び表示部17aを介したユーザーのインストラクション(例えば、タッチパネル操作によるインストラクション)に従って、任意の位置に任意の種別のオブジェクトを配置可能である。
オブジェクト選択部106は、フォーマット選択部105が選択した文書フォーマット(一例として、文書フォーマット「報告書」を選択したとする)に含まれるオブジェクト配置エリアにそれぞれ紐づけられた種別を判断する(ステップS202)。例えば、オブジェクト選択部106は、選択した文書フォーマット「報告書」に含まれる複数のオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別「ロゴ」、「氏名」及び「グラフ」を判断する。
オブジェクト選択部106は、ユーザーインターフェースとしての操作部17及び表示部17aを介したユーザーのインストラクションに従って、オブジェクトストレージエリア202から、判断した種別にそれぞれ紐づけられた1以上のオブジェクトのうち、1つのオブジェクトを選択する(ステップS203)。例えば、オブジェクト選択部106は、オブジェクトストレージエリア202が記憶する、種別「ロゴ」に紐づけられた1以上のオブジェクトのうち、1つのオブジェクトを選択する。
オブジェクト選択部106は、選択したオブジェクトを、選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに配置する(ステップS204)。例えば、オブジェクト選択部106は、選択したオブジェクト(種別「ロゴ」に紐づけられたオブジェクト)を、選択した文書フォーマット「報告書」に含まれる、種別「ロゴ」に紐づけられたオブジェクト配置エリアに配置する。なお、オブジェクト選択部106は、自動的に及び/又はユーザーのンストラクションに従って、オブジェクトを拡大又は縮小してオブジェクト配置エリアに配置してもよい。
なお、ここまでは種別「ロゴ」に関して説明したが、選択した文書フォーマットに含まれる全てのオブジェクト配置エリア(例えば、種別「氏名」、種別「グラフ」がそれぞれ紐づけられたオブジェクト配置エリア)について同様の処理が行われる。
オブジェクト選択部106は、選択した文書フォーマットに含まれる、1以上のオブジェクト配置エリアにオブジェクトを配置済みの文書フォーマットを、ユーザーインターフェースとしての操作部17及び表示部17aを介したユーザーのインストラクションに従って、出力する(ステップS205)。例えば、オブジェクト選択部106は、文書フォーマット「報告書」に含まれる、種別「ロゴ」、「氏名」及び「グラフ」にそれぞれ紐づけられたオブジェクト配置エリアにオブジェクトを配置済みの文書フォーマット「報告書」を、出力する。「出力」は、例えば、印刷、保存、ネットワーク送信等を含む。
ところで、第1の動作フロー(画像データ読取時、図3)及び第2の動作フロー(画像データ編集時、図4)は連続的に行ってもよいし、独立したタイミングで行ってもよい。とりわけ連続的に行う場合、オブジェクト選択部106は、テキスト抽出部101及びグラフィックス抽出部103が1つの画像データから抽出(ステップS102、S104)したオブジェクトを、選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに配置してもよい。
4.変形例
本実施形態では、情報処理装置としてMFPを採用した。これに替えて、情報処理装置として汎用のパーソナルコンピューターを採用してもよい。その場合、情報処理装置は、例えばネットワークを通じて(又はネットワークを介さず直接)接続された画像形成装置から画像データを受信し、受信した画像データからオブジェクトを抽出すればよい(ステップS102、S104)。また、情報処理装置は、オブジェクト配置エリアにオブジェクトを配置済みの文書フォーマットを印刷のために出力する場合、例えばネットワークを通じて(又はネットワークを介さず直接)接続された画像形成装置に送信すればよい。
オブジェクトストレージエリア202及び/又はフォーマットストレージエリア203は、情報処理装置の外部に設けてもよい。即ち、ネットワークを介して接続され、サーバー装置として機能する別の情報処理装置(図示せず)がオブジェクトストレージエリア202及び/又はフォーマットストレージエリア203を有してもよい。この場合、情報処理装置は、ネットワークを介してサーバー装置にオブジェクトを送信し、ネットワークを介してサーバー装置から、オブジェクトストレージエリア202が記憶するオブジェクトを受信する。一方、情報処理装置は、ネットワークを介してサーバー装置から、フォーマットストレージエリア203が記憶する文書フォーマットを受信する。
5.結語
画像形成装置は、画像読取部(イメージスキャナー)が原稿(紙媒体)から読み取った画像データを、拡大縮小や色変換等、画像データ全体を一括的に編集をすることはできる。しかしながら、ソフトウェアを用いて作成したデジタルデータの編集とは異なり、典型的には、個々のオブジェクト(グラフィックス、テキスト)の位置を変更したり、拡大縮小することはできない。このため、イメージスキャナーが読み取った画像データの編集が、ユーザーのニーズに応じたものであるとは言い難い。
これに対して、本実施形態によれば、テキスト抽出部101及びグラフィックス抽出部103は、画像データからオブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトを、何れかの種別に紐づけて、オブジェクトストレージエリア202に保存する。フォーマット選択部105は、フォーマットストレージエリア203から、1つの文書フォーマットを選択する。オブジェクト選択部106は、選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別を判断し、オブジェクトストレージエリア202から、判断した種別に紐づけられた1以上のオブジェクトのうち1つのオブジェクトを選択し、選択したオブジェクトを、選択した文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに配置する。
これにより、本実施形態によれば、文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに、蓄積されたオブジェクトのうち、オブジェクト配置エリアに紐づけられた種別に紐づけられたオブジェクトを選択して配置することができる。従って、文書フォーマットにオブジェクトを配置することで、伝票や報告書等を自動的に作成することができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10…MFP
11…制御部
12…画像読取部
15…画像メモリー
18…記憶装置
101…テキスト抽出部
102…テキスト種別判断部
103…グラフィックス抽出部
104…グラフィックス種別判断部
105…フォーマット選択部
106…オブジェクト選択部
201…OCR用データベース
202…オブジェクトストレージエリア
203…フォーマットストレージエリア

Claims (9)

  1. 配置されるオブジェクトの種別が紐づけられた1以上のオブジェクト配置エリアを含む文書フォーマットであって、1以上の前記文書フォーマットを記憶するフォーマットストレージエリアと、
    1以上のオブジェクトを1以上の種別にそれぞれ紐づけて記憶するオブジェクトストレージエリア
    とを有する記憶装置と、
    プロセッサー
    とを具備し、
    前記プロセッサーは、
    画像データを取得し、
    前記画像データからオブジェクトを抽出し、
    抽出した前記オブジェクトを、何れかの前記種別に紐づけて、前記オブジェクトストレージエリアに保存し、
    前記フォーマットストレージエリアから、1つの文書フォーマットを選択し、
    選択した前記文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別を判断し、
    前記オブジェクトストレージエリアから、判断した前記種別に紐づけられた前記1以上のオブジェクトのうち1つのオブジェクトを選択し、
    前記選択したオブジェクトを、選択した前記文書フォーマットに含まれる前記オブジェクト配置エリアに配置する
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記プロセッサーは、
    前記画像データから切り出した文字列をテキストデータとして抽出することにより、前記オブジェクトを抽出する
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記プロセッサーは、
    前記画像データからグラフィックスを切り出すことにより、前記オブジェクトを抽出する
    情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記プロセッサーは、
    1つの画像データから抽出したオブジェクトを、選択した前記文書フォーマットに含まれる前記オブジェクト配置エリアに配置する
    情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記フォーマットストレージエリアが記憶する前記1以上の文書フォーマットは、任意の位置に任意の種別のオブジェクトを配置可能なブランクの文書フォーマットを含む
    情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記プロセッサーは、
    前記オブジェクト配置エリアに前記選択したオブジェクトを配置した前記文書フォーマットを出力する
    情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    イメージスキャナーをさらに具備し、
    前記プロセッサーは、
    前記イメージスキャナーが読み取った画像データを、前記画像データとして取得する
    情報処理装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、画像形成装置である
    情報処理装置。
  9. 配置されるオブジェクトの種別が紐づけられた1以上のオブジェクト配置エリアを含む文書フォーマットであって、1以上の前記文書フォーマットを記憶するフォーマットストレージエリアと、
    1以上のオブジェクトを1以上の種別にそれぞれ紐づけて記憶するオブジェクトストレージエリア
    とを有する記憶装置を有する情報処理装置のプロセッサーに、
    画像データを取得し、
    前記画像データからオブジェクトを抽出し、
    抽出した前記オブジェクトを、何れかの前記種別に紐づけて、前記オブジェクトストレージエリアに保存し、
    前記フォーマットストレージエリアから、1つの文書フォーマットを選択し、
    選択した前記文書フォーマットに含まれるオブジェクト配置エリアに紐づけられた種別を判断し、
    前記オブジェクトストレージエリアから、判断した前記種別に紐づけられた前記1以上のオブジェクトのうち1つのオブジェクトを選択し、
    前記選択したオブジェクトを、選択した前記文書フォーマットに含まれる前記オブジェクト配置エリアに配置する
    処理を実行させる情報処理プログラム。
JP2017225453A 2017-11-24 2017-11-24 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2019097049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225453A JP2019097049A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 情報処理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225453A JP2019097049A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019097049A true JP2019097049A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66973250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225453A Pending JP2019097049A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019097049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10528679B2 (en) System and method for real time translation
US20060217959A1 (en) Translation processing method, document processing device and storage medium storing program
JP5915628B2 (ja) 画像形成装置、テキストデータの埋め込み方法及び埋め込みプログラム
US9614984B2 (en) Electronic document generation system and recording medium
JP2007328399A (ja) バーコード画像生成装置、及びバーコード画像生成方法
JP2013196479A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
JP2006221569A (ja) 文書処理システム、文書処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008276677A (ja) 文字認識支援装置、文字認識装置及びプログラム
JP2019097049A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6201686B2 (ja) テキストデータの埋め込み装置、該装置を備えた画像処理装置、テキストデータの埋め込み方法及び埋め込みプログラム
JP7147544B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP6601143B2 (ja) 印刷装置
JP2009223363A (ja) 文書処理装置および文書処理プログラム
JP6205973B2 (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
JP2020099030A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US9075776B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and program
JP2010105191A (ja) 画像処理装置
US20230325126A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP7246610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP7287097B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP7302175B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
US20230102476A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
US10659654B2 (en) Information processing apparatus for generating an image surrounded by a marking on a document, and non-transitory computer readable recording medium that records an information processing program for generating an image surrounded by a marking on a document
US20210264099A1 (en) Information processing device and computer readable medium
JP7383882B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム