JP2019096997A - Image formation system - Google Patents

Image formation system Download PDF

Info

Publication number
JP2019096997A
JP2019096997A JP2017223717A JP2017223717A JP2019096997A JP 2019096997 A JP2019096997 A JP 2019096997A JP 2017223717 A JP2017223717 A JP 2017223717A JP 2017223717 A JP2017223717 A JP 2017223717A JP 2019096997 A JP2019096997 A JP 2019096997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
image forming
forming apparatus
protection data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017223717A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジェームズ・ピニリ レックス
James Piniri Lex
ジェームズ・ピニリ レックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017223717A priority Critical patent/JP2019096997A/en
Publication of JP2019096997A publication Critical patent/JP2019096997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To allow for temporary use of protected data (use by other person is prohibited) by a person other than the creator, in the manner the creator desires.SOLUTION: An image formation system includes a first communication device, a second communication device, and an image formation device. The first communication device transmits competence provision information including a reference key to the second communication device. The second communication device transmits the received competence provision information to the image formation device. Upon receiving the competence provision information, the image formation device calls specific protection data. The image formation device accepts a job execution instruction based on the specific protection data. Upon receiving the execution instruction, the image formation device executes the job based on the specific protection data.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、保護(使用制限)しているデータの利用に関する。   The present invention relates to the use of protected (use restricted) data.

プリンター、複合機、複写機、ファクシミリ装置のような画像形成装置がある。画像形成装置を使いやすくするため、画像形成装置と他の装置を連携させることがある。例えば、画像形成装置と携帯端末を連携させることがある。画像形成装置と、これに連携する携帯端末の情報セキュリティを確保するための技術の一例が特許文献1に記載されている。   There are image forming apparatuses such as printers, multifunction machines, copiers, and facsimile machines. In order to make the image forming apparatus easy to use, the image forming apparatus may be linked with another apparatus. For example, the image forming apparatus and the portable terminal may be linked. Patent Document 1 describes an example of a technology for securing information security of an image forming apparatus and a portable terminal cooperating with the image forming apparatus.

具体的に、特許文献1には、ユーザーの生体情報が記憶された個人情報記憶装置と通信して生体情報を取得し、ユーザーの人体から生体情報を読み取り、取得した生体情報と読み取って得られた生体情報と、画像形成装置本体および画像形成装置がアクセス可能なサーバーのうち少なくとも一方に予め登録された生体情報とを比較してユーザーの認証を行う画像形成装置が記載されている。この構成により、画像形成装置と個人情報記憶装置との認証を容易にしようとする(特許文献1:請求項1、段落[0014]等参照)。   Specifically, in Patent Document 1, the biological information is acquired by communicating with the personal information storage device storing the biological information of the user, the biological information is read from the human body of the user, and the acquired biological information is read and obtained. There is described an image forming apparatus for authenticating a user by comparing the biometric information with biometric information pre-registered in at least one of the image forming apparatus main body and a server accessible by the image forming apparatus. With this configuration, authentication between the image forming apparatus and the personal information storage device is facilitated (see Patent Document 1: Claim 1, paragraph [0014], etc.).

特開2010−183306号公報JP, 2010-183306, A

データを画像形成装置に記憶させることがある。例えば、印刷に用いるファイルを画像形成装置に記憶させることがある。そして、他人に見られたくないデータを画像形成装置に記憶させたい場合がある。他人に見られたくないデータは、例えば、機密情報を含むデータである。他人に見られたくないデータを共有領域に保存することはできない。   Data may be stored on the imaging device. For example, a file used for printing may be stored in the image forming apparatus. Then, there is a case where it is desired to store data which can not be seen by others in the image forming apparatus. The data that the user does not want to see is, for example, data including confidential information. It is not possible to save data in a shared area that you do not want others to see.

そこで、個人専用の記憶領域を画像形成装置に設けることがある。個人の記憶領域に記憶されたデータは、記憶させた当人(データの作成者)のみが閲覧、使用できる。他人のデータの使用(アクセス)が制限される。使用制限により、資格のないユーザーによるデータの閲覧、使用を防ぐことができる。しかし、使用制限をかけたデータを他人に利用させたい場合があるという問題がある。例えば、外出中に、使用制限したファイルを特定の者に印刷させたい場合がある。言い換えると、他人の使用を禁止する保護をかけたデータを一時的に他人に使用させたい場合がある。   Therefore, a personal storage area may be provided in the image forming apparatus. The data stored in the personal storage area can be viewed and used only by the stored person (the creator of the data). The use (access) of other people's data is restricted. Usage restrictions can prevent unauthorized users from viewing or using data. However, there is a problem that there is a case that another user may want to use data whose usage is restricted. For example, when going out, it may be desirable to have a specific person print a file whose use is restricted. In other words, there is a case where it is desired to make another person temporarily use protected data that prohibits the use of the other person.

特許文献1記載の技術は個人の認証に関する。しかし、特許文献1記載の技術では、保護をかけたデータを一時的に他人に使用させることはできない。従って、特許文献1記載の技術では、上記の問題を解決することはできない。   The technology described in Patent Document 1 relates to authentication of an individual. However, according to the technology described in Patent Document 1, it is impossible to temporarily allow another person to use protected data. Therefore, the technique described in Patent Document 1 can not solve the above problem.

本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、作成者が希望する態様で、保護された(他人の使用が禁じられた)データを作成者以外の者が一時的に使用できるようにする。   In view of the problems of the prior art described above, the present invention allows protected (temporarily prohibited) data to be temporarily used by anyone other than the creator in a manner desired by the creator.

本発明に係る画像形成システムは、第1通信装置、第2通信装置、画像形成装置を含む。前記第1通信装置は付与操作を受け付ける。前記第2通信装置は前記第1通信装置と通信する。前記画像形成装置は、前記第2通信装置と通信する。前記付与操作は、参照キーが付された保護データを選択する操作を含む。また、前記付与操作は、選択した前記保護データの使用権限を付与する前記第2通信装置を選択する操作を含む。前記第1通信装置は、前記付与操作を受け付けたとき、前記参照キーを含む権限付与情報を前記付与操作で設定された前記第2通信装置に送信する。前記第2通信装置は、受信した前記権限付与情報を記憶する。前記第2通信装置は、受信した前記権限付与情報を前記画像形成装置に送信する。前記画像形成装置は、前記第2通信装置から送信された前記権限付与情報を受信した場合、受信した前記権限付与情報に含まれる前記参照キーが付された前記保護データである特定保護データを呼び出す。前記画像形成装置は、呼び出した前記特定保護データに基づくジョブの実行指示を受け付ける。前記実行指示を受けつけたとき、前記画像形成装置は、前記特定保護データに基づくジョブを実行する。   An image forming system according to the present invention includes a first communication device, a second communication device, and an image forming device. The first communication device receives an assignment operation. The second communication device communicates with the first communication device. The image forming apparatus communicates with the second communication apparatus. The application operation includes an operation of selecting protected data to which a reference key is attached. Further, the giving operation includes an operation of selecting the second communication device to which the selected use right of the protection data is given. When the first communication device receives the assignment operation, the first communication device transmits authorization information including the reference key to the second communication device set by the assignment operation. The second communication device stores the received authorization information. The second communication apparatus transmits the received authorization information to the image forming apparatus. When the image forming apparatus receives the authorization information transmitted from the second communication apparatus, the image forming apparatus calls specific protection data which is the protection data to which the reference key is added, which is included in the received authorization information. . The image forming apparatus receives a job execution instruction based on the called specific protection data. When the execution instruction is received, the image forming apparatus executes a job based on the specific protection data.

本発明によれば、データの作成者が希望する態様で、保護データ(他人の使用を禁止したデータ)を、作成者以外の者に一時的に使用させることができる。保護データの使用を許可でき、使い勝手のよい画像形成システムを提供することができる。   According to the present invention, protected data (data prohibited from being used by another person) can be temporarily used by someone other than the creator in a manner desired by the creator of the data. The use of protected data can be permitted, and an easy-to-use imaging system can be provided.

実施形態に係る画像形成システムの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of an image forming system according to an embodiment. 実施形態に係る第1通信装置の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the 1st communication apparatus concerning an embodiment. 実施形態に係る第2通信装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the 2nd communication apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る画像形成装置の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an image forming apparatus according to an embodiment. 実施形態に係るデータ記憶装置の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the data storage device concerning an embodiment. 実施形態に係る画像形成システムでの保護データの登録の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of registration of protection data in the image forming system which concerns on embodiment. 実施形態に係る保護データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the protection data which concern on embodiment. 実施形態に係る画像形成システムでの使用権限の付与の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of provision of use authority in the image forming system which concerns on embodiment. 実施形態に係る権限付与設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the authority provision setting screen which concerns on embodiment. 実施形態に係る権限付与情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the authority provision information which concerns on embodiment. 実施形態に係る使用権限に基づく保護データの使用の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of use of the protection data based on the right of use which concerns on embodiment. 実施形態に係る使用権限に基づく保護データの使用の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of use of the protection data based on the right of use which concerns on embodiment.

以下、図1〜図12を用いて本発明の実施形態を説明する。以下の本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described using FIGS. 1 to 12. Each element of the configuration, arrangement, and the like described in the following embodiment does not limit the scope of the invention, and is merely an illustrative example.

(画像形成システム100)
図1を用いて、実施形態に係る画像形成システム100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る画像形成システム100の一例を示す図である。
(Image formation system 100)
An example of the image forming system 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of an image forming system 100 according to the embodiment.

図1に示すように、画像形成システム100は、第1通信装置1、第2通信装置2、画像形成装置3、データ記憶装置4を含む。第1通信装置1、第2通信装置2、画像形成装置3、データ記憶装置4はそれぞれ複数台でもよい。便宜上、図1では、各装置をそれぞれ1台ずつ図示している。第1通信装置1、第2通信装置2、画像形成装置3、データ記憶装置4は、互いに通信できる。   As shown in FIG. 1, the image forming system 100 includes a first communication device 1, a second communication device 2, an image forming device 3, and a data storage device 4. A plurality of first communication devices 1, second communication devices 2, image forming devices 3 and data storage devices 4 may be provided. For the sake of convenience, FIG. 1 shows each of the devices one by one. The first communication device 1, the second communication device 2, the image forming device 3 and the data storage device 4 can communicate with each other.

第1通信装置1は、例えば、コンピューターである。第1通信装置1には、PCを用いることができる。また、第1通信装置1は携帯通信機器でもよい。携帯通信機器は、例えば、スマートフォンやタブレットコンピューターである。第1通信装置1は付与操作を受け付ける。付与操作は、参照キー6が付された保護データ5の使用権限を第2通信装置2に付与するための操作である。第2通信装置2は携帯通信機器である。第2通信装置2は、例えば、スマートフォンやタブレットコンピューターである。第2通信装置2はノート型PCでもよい。   The first communication device 1 is, for example, a computer. A PC can be used for the first communication device 1. Further, the first communication device 1 may be a portable communication device. The mobile communication device is, for example, a smartphone or a tablet computer. The first communication device 1 receives the assignment operation. The giving operation is an operation for giving the second communication device 2 the right to use the protected data 5 to which the reference key 6 is attached. The second communication device 2 is a mobile communication device. The second communication device 2 is, for example, a smartphone or a tablet computer. The second communication device 2 may be a laptop PC.

画像形成装置3は、第1通信装置1、第2通信装置2、データ記憶装置4と通信できる。画像形成装置3は、例えば、複合機である。複合機以外の画像形成装置3が用いられてもよい。データ記憶装置4は、例えば、サーバーである。データ記憶装置4はサーバー以外のコンピューターでもよい。また、データ記憶装置4は画像形成装置3に内蔵されてもよい。データ記憶装置4は、受信したデータを記憶する。   The image forming device 3 can communicate with the first communication device 1, the second communication device 2, and the data storage device 4. The image forming apparatus 3 is, for example, a multifunction peripheral. An image forming apparatus 3 other than the multifunction peripheral may be used. The data storage device 4 is, for example, a server. The data storage device 4 may be a computer other than the server. Also, the data storage device 4 may be incorporated in the image forming apparatus 3. The data storage device 4 stores the received data.

(第1通信装置1)
次に、図2を用いて、実施形態に係る第1通信装置1の一例を説明する。図2は、実施形態に係る第1通信装置1の一例を示す図である。
(First communication device 1)
Next, an example of the first communication device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing an example of the first communication device 1 according to the embodiment.

第1通信装置1は、第1制御部10、第1記憶部11、第1ディスプレイ12、第1入力デバイス13、第1通信部14を含む。   The first communication device 1 includes a first control unit 10, a first storage unit 11, a first display 12, a first input device 13, and a first communication unit 14.

第1制御部10は複数の回路、素子を含む電子回路基板である。第1制御部10は、例えば、CPUや画像処理用の回路を含む。第1記憶部11はOS、データ、プログラム、ソフトウェア15を不揮発的に記憶する。第1記憶部11は、例えば、フラッシュROMやHDDである。第1制御部10は、OS、データ、プログラム、ソフトウェア15に基づき、第1通信装置1の動作を制御する。第1制御部10は、第1記憶部11の記憶内容に従って、第1通信装置1の各部を制御する。   The first control unit 10 is an electronic circuit board including a plurality of circuits and elements. The first control unit 10 includes, for example, a CPU and a circuit for image processing. The first storage unit 11 stores the OS, data, programs, and software 15 in a non-volatile manner. The first storage unit 11 is, for example, a flash ROM or an HDD. The first control unit 10 controls the operation of the first communication device 1 based on the OS, data, program, and software 15. The first control unit 10 controls the respective units of the first communication device 1 in accordance with the storage content of the first storage unit 11.

第1制御部10は、各種情報を第1ディスプレイ12に表示させる。第1ディスプレイ12は、例えば、液晶パネル又は有機ELパネルを含む。第1入力デバイス13は、使用者の操作を受け付ける。第1入力デバイス13は、例えば、キーボードやマウスである。第1入力デバイス13はタッチパネルでもよい。第1入力デバイス13の出力に基づき、第1制御部10は操作内容を認識する。第1通信部14は通信回路、通信用ソフトウェアを含む。第1通信部14は第1制御部10の指示に応じて第2通信装置2、画像形成装置3、データ記憶装置4と通信する。第1通信部14は無線、又は、有線により、各装置と通信できる。   The first control unit 10 causes the first display 12 to display various information. The first display 12 includes, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel. The first input device 13 receives the user's operation. The first input device 13 is, for example, a keyboard or a mouse. The first input device 13 may be a touch panel. Based on the output of the first input device 13, the first control unit 10 recognizes the operation content. The first communication unit 14 includes a communication circuit and communication software. The first communication unit 14 communicates with the second communication device 2, the image forming device 3, and the data storage device 4 in response to an instruction from the first control unit 10. The first communication unit 14 can communicate with each device wirelessly or by wire.

第1通信装置1の第1記憶部11には、ソフトウェア15がインストールされる。例えば、ワープロソフト、表計算ソフト、画像データ編集ソフトがインストールされる。使用者はソフトウェア15を起動させる。使用者は第1入力デバイス13を用いて文書データ18の作成、編集を行う。文書データ18は、例えば、ソフトウェア15を用いて作成されたファイルである。第1入力デバイス13は使用者のコマンド入力を受け付ける。第1制御部10は、入力されたコマンドに応じた処理を行う。   Software 15 is installed in the first storage unit 11 of the first communication device 1. For example, word processing software, spreadsheet software, and image data editing software are installed. The user activates the software 15. The user uses the first input device 13 to create and edit the document data 18. The document data 18 is, for example, a file created using the software 15. The first input device 13 receives a user's command input. The first control unit 10 performs processing in accordance with the input command.

第1通信装置1の第1記憶部11には保護登録用ソフトウェア16がインストールされる。第1通信装置1の所持者は、保護登録用ソフトウェア16を用いて、文書データ18を保護データ5として登録(保存)する。保護データ5の登録先はデータ記憶装置4である(詳細は後述)。保護登録用ソフトウェア16は、アプリケーションとして提供されてもよい。また、保護登録用ソフトウェア16は、プラグインの形態で提供されてもよい。   The protection registration software 16 is installed in the first storage unit 11 of the first communication device 1. The holder of the first communication device 1 registers (stores) the document data 18 as protection data 5 using the protection registration software 16. The registration destination of the protection data 5 is the data storage device 4 (details will be described later). The protection registration software 16 may be provided as an application. Also, the protection registration software 16 may be provided in the form of a plug-in.

第1通信装置1の第1記憶部11には権限付与用ソフトウェア17もインストールされる。第1通信装置1の使用者は、権限付与用ソフトウェア17を用いて、権限付与情報8を第2通信装置2に送信する。権限付与情報8は、保護データ5の使用権限を付与するための情報である。権限付与情報8を受信した第2通信装置2の所持者は、第1通信装置1の所持者が登録した保護データ5を使用できる(詳細は後述)。   The authorization software 17 is also installed in the first storage unit 11 of the first communication device 1. The user of the first communication device 1 transmits the authorization information 8 to the second communication device 2 using the authorization software 17. The authorization information 8 is information for granting a right to use the protected data 5. The holder of the second communication device 2 having received the authorization information 8 can use the protection data 5 registered by the holder of the first communication device 1 (details will be described later).

(第2通信装置2)
次に、図3を用いて、実施形態に係る第2通信装置2の一例を説明する。図3は、実施形態に係る第2通信装置2の一例を示す図である。
(Second communication device 2)
Next, an example of the second communication device 2 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of the second communication device 2 according to the embodiment.

第2通信装置2は、第2制御部20、第2記憶部21、第2ディスプレイ22、第2入力デバイス23、第2通信部24を含む。   The second communication device 2 includes a second control unit 20, a second storage unit 21, a second display 22, a second input device 23, and a second communication unit 24.

第2制御部20は複数の回路、素子を含む電子回路基板である。第2制御部20は、例えば、CPUや画像処理用の回路を含む。第2記憶部21はOS、データ、プログラム、ソフトウェアを不揮発的に記憶する。第2記憶部21は、例えば、フラッシュROMである。第2制御部20は、OS、データ、プログラム、ソフトウェアに基づき、第2通信装置2の動作を制御する。第2制御部20は、第2記憶部21の記憶内容に従って、第2通信装置2の各部を制御する。   The second control unit 20 is an electronic circuit board including a plurality of circuits and elements. The second control unit 20 includes, for example, a CPU and a circuit for image processing. The second storage unit 21 stores the OS, data, programs, and software in a non-volatile manner. The second storage unit 21 is, for example, a flash ROM. The second control unit 20 controls the operation of the second communication device 2 based on the OS, data, program, and software. The second control unit 20 controls each unit of the second communication device 2 in accordance with the storage content of the second storage unit 21.

第2制御部20は、各種情報を第2ディスプレイ22に表示させる。第2ディスプレイ22は、例えば、液晶パネル又は有機ELパネルを含む。第2入力デバイス23は、使用者の操作を受け付ける。第2入力デバイス23はタッチパネルである。第2入力デバイス23はキーボードやマウスでもよい。第2入力デバイス23の出力に基づき、第2制御部20は操作内容を認識する。第2通信部24は通信回路、通信用ソフトウェアを含む。第2通信部24は無線通信可能である。第2通信部24は第2制御部20の指示に応じて第1通信装置1、画像形成装置3、データ記憶装置4と通信する。第2通信部24は無線やネットワークを介して、各装置と通信できる。   The second control unit 20 causes the second display 22 to display various information. The second display 22 includes, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel. The second input device 23 receives the user's operation. The second input device 23 is a touch panel. The second input device 23 may be a keyboard or a mouse. Based on the output of the second input device 23, the second control unit 20 recognizes the content of the operation. The second communication unit 24 includes a communication circuit and communication software. The second communication unit 24 is capable of wireless communication. The second communication unit 24 communicates with the first communication device 1, the image forming device 3, and the data storage device 4 in response to an instruction from the second control unit 20. The second communication unit 24 can communicate with each device via radio or a network.

権限付与用ソフトウェア25を第2通信装置2の第2記憶部21にインストールしてもよい。この場合、第2通信装置2を第1通信装置1として用いることができる。また、第2記憶部21には、アクセス用ソフトウェア26がインストールされる。第2通信装置2の所持者は、アクセス用ソフトウェア26を用いて、使用権限が付与された保護データ5を使用する。   The authorization software 25 may be installed in the second storage unit 21 of the second communication device 2. In this case, the second communication device 2 can be used as the first communication device 1. Also, access software 26 is installed in the second storage unit 21. The owner of the second communication device 2 uses the access data 26 to use the protected data 5 to which the right of use is granted.

(画像形成装置3)
図4を用いて、実施形態に係る画像形成装置3の一例を説明する。図4は、実施形態に係る画像形成装置3の一例を示す図である。
(Image forming apparatus 3)
An example of the image forming apparatus 3 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a view showing an example of the image forming apparatus 3 according to the embodiment.

図2に示すように、画像形成装置3は第3制御部30、第3記憶部31、画像読取部32、操作パネル33、印刷部34、第3通信部35を含む。第3制御部30は画像形成装置3の動作を制御する。第3制御部30はCPUや画像処理回路を含む基板である。CPUは画像形成装置3に関する制御、演算を行う。CPUは第3記憶部31に記憶されるプログラム、データに基づき画像形成装置3の各部の制御、各種の演算処理を行う。第3記憶部31はROM、RAM、ストレージ(HDD)を含む。第3記憶部31は、画像形成装置3の制御用の設定データ、画像データ、制御用のプログラム、ファイルを記憶する。   As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 3 includes a third control unit 30, a third storage unit 31, an image reading unit 32, an operation panel 33, a printing unit 34, and a third communication unit 35. The third control unit 30 controls the operation of the image forming apparatus 3. The third control unit 30 is a substrate including a CPU and an image processing circuit. The CPU performs control and calculation relating to the image forming apparatus 3. The CPU performs control of each part of the image forming apparatus 3 and various arithmetic processing based on programs and data stored in the third storage part 31. The third storage unit 31 includes a ROM, a RAM, and a storage (HDD). The third storage unit 31 stores setting data for control of the image forming apparatus 3, image data, a program for control, and a file.

複写ジョブのような原稿読み取りを伴うジョブのとき、第3制御部30は画像読取部32に原稿の読み取りを行わせる。画像読取部32は原稿の画像データを生成する。原稿読み取りと画像データの生成のため、画像読取部32は、光源(ランプ)、レンズ、イメージセンサー(ラインセンサー)、A/D変換回路を含む。   The third control unit 30 causes the image reading unit 32 to read a document when the job involves document reading, such as a copying job. The image reading unit 32 generates image data of a document. For document reading and image data generation, the image reading unit 32 includes a light source (lamp), a lens, an image sensor (line sensor), and an A / D conversion circuit.

操作パネル33は、表示パネル33a、タッチパネル33b、ハードキー33cを含む。表示パネル33aは、画面、画像を表示する。第3制御部30は表示パネル33aの表示を制御する。第3制御部30は、ジョブの設定に用いる操作画像を表示パネル33aに表示させる。操作画像は、例えば、ボタンやキーである。タッチパネル33bは、使用者の操作を受け付ける。タッチパネル33bは、表示パネル33aの上面に設けられる。タッチパネル33bはタッチ位置を認識する。タッチパネル33bの出力に基づき、第3制御部30は、操作された操作画像を認識する。操作された操作画像に基づき、第3制御部30は、使用者の操作内容を認識する。ハードキー33cも使用者の操作を受け付ける。   The operation panel 33 includes a display panel 33a, a touch panel 33b, and a hard key 33c. The display panel 33a displays a screen and an image. The third control unit 30 controls the display of the display panel 33a. The third control unit 30 causes the display panel 33a to display an operation image used to set a job. The operation image is, for example, a button or a key. The touch panel 33b receives the operation of the user. The touch panel 33 b is provided on the top surface of the display panel 33 a. The touch panel 33b recognizes the touch position. The third control unit 30 recognizes the operated operation image based on the output of the touch panel 33b. The third control unit 30 recognizes an operation content of the user based on the operated operation image. The hard key 33c also accepts the user's operation.

印刷部34は、給紙部34a、用紙搬送部34b、画像形成部34c、定着部34dを含む。第3制御部30はこれらの部分の動作を制御する。第3制御部30は、給紙、用紙搬送、トナー像の形成、転写、定着を制御する。印刷ジョブのとき、第3制御部30は用紙を1枚ずつ給紙部34aに供給させる。第3制御部30は、供給された用紙を用紙搬送部34bに搬送させる。第3制御部30は、印刷用画像データに基づくトナー像を画像形成部34cに形成させる。第3制御部30は、搬送される用紙へのトナー像の転写を画像形成部34cに行わせる。第3制御部30は用紙に転写されたトナー像を定着部34dに定着させる。第3制御部30は、用紙搬送部34bに定着後の用紙を機外に排出させる。   The printing unit 34 includes a sheet feeding unit 34 a, a sheet conveyance unit 34 b, an image forming unit 34 c, and a fixing unit 34 d. The third control unit 30 controls the operation of these parts. The third control unit 30 controls sheet feeding, sheet conveyance, formation of a toner image, transfer, and fixing. During the print job, the third control unit 30 supplies sheets one by one to the sheet feeding unit 34 a. The third control unit 30 causes the sheet conveyance unit 34 b to convey the supplied sheet. The third control unit 30 causes the image forming unit 34 c to form a toner image based on the print image data. The third control unit 30 causes the image forming unit 34 c to transfer the toner image to the sheet to be conveyed. The third control unit 30 fixes the toner image transferred to the sheet on the fixing unit 34 d. The third control unit 30 causes the sheet conveyance unit 34 b to discharge the sheet after fixing to the outside of the apparatus.

第3通信部35はネットワークと通信可能に接続される。第3通信部35は有線通信用のハードウェア(各種ソケット、通信用回路)と有線通信用ソフトウェアを備える。通信部は、ネットワークを介し、データ記憶装置4と通信できる。また、第3通信部35は、無線により、第1通信部14(第1通信装置1)や第2通信部24(第2通信装置2)と通信できる。第3通信部35は、無線通信用のハードウェア(アンテナ、通信用回路)と無線通信用ソフトウェアを備える。第3通信部35は、第1通信装置1、第2通信装置2と通信できる。   The third communication unit 35 is communicably connected to the network. The third communication unit 35 includes wired communication hardware (various sockets, communication circuits) and wired communication software. The communication unit can communicate with the data storage device 4 via the network. In addition, the third communication unit 35 can communicate with the first communication unit 14 (first communication device 1) or the second communication unit 24 (second communication device 2) wirelessly. The third communication unit 35 includes hardware (antenna, communication circuit) for wireless communication and software for wireless communication. The third communication unit 35 can communicate with the first communication device 1 and the second communication device 2.

(データ記憶装置4)
次に、図5を用いて、実施形態に係るデータ記憶装置4の一例を説明する。図5は、実施形態に係るデータ記憶装置4の一例を示す図である。
(Data storage device 4)
Next, an example of the data storage device 4 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of the data storage device 4 according to the embodiment.

データ記憶装置4は、第4制御部40、第4記憶部31、第4通信部32を含む。第4制御部40はCPUを備える。第4制御部40は演算、処理を行う。第4制御部40はデータ記憶装置4の動作を制御する。第4記憶部31は、RAM、ROM、ストレージを含む。第4記憶部31はデータを不揮発的に記憶できる。第4通信部32は、ネットワークを介し、画像形成装置3や第1通信装置1と通信する。第4制御部40は、第4通信部32が第1通信装置1から受信したデータを第4記憶部31に記憶させる。第4制御部40は、第3通信部35(画像形成装置3)や第1通信部14(第1通信装置1)にデータ、情報を送信する。   The data storage device 4 includes a fourth control unit 40, a fourth storage unit 31, and a fourth communication unit 32. The fourth control unit 40 includes a CPU. The fourth control unit 40 performs calculation and processing. The fourth control unit 40 controls the operation of the data storage device 4. The fourth storage unit 31 includes a RAM, a ROM, and a storage. The fourth storage unit 31 can store data in a non-volatile manner. The fourth communication unit 32 communicates with the image forming apparatus 3 and the first communication apparatus 1 via the network. The fourth control unit 40 causes the fourth storage unit 31 to store data received by the fourth communication unit 32 from the first communication device 1. The fourth control unit 40 transmits data and information to the third communication unit 35 (image forming apparatus 3) and the first communication unit 14 (first communication apparatus 1).

(保護データ5の登録)
次に、図6、図7を用いて、実施形態に係る画像形成システム100での保護データ5の登録の流れの一例を説明する。図6は、実施形態に係る画像形成システム100での保護データ5の登録の流れの一例を示す図である。図7は、実施形態に係る保護データ5の一例を示す図である。
(Registration of protection data 5)
Next, an example of the flow of registration of the protection data 5 in the image forming system 100 according to the embodiment will be described using FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a view showing an example of the flow of registration of protection data 5 in the image forming system 100 according to the embodiment. FIG. 7 is a diagram showing an example of the protection data 5 according to the embodiment.

保護データ5は、他人の使用が原則禁止されたデータである。保護データ5の登録者のみが保護データ5を使用することができる。登録者でない者は、使用権限の付与を受けたとき、他人が登録した保護データ5を使用できる。図6のスタートは、保護データ5の登録のため、保護登録用ソフトウェア16が第1通信装置1で起動された時点である。なお、保護登録用ソフトウェア16のロックを解除してから、第1通信装置1の使用者は、保護登録用ソフトウェア16を起動できる。ロック解除には認証が必要である。ロック解除に指紋認証やパスワードを用いることができる。   The protected data 5 is data in which the use by others is prohibited in principle. Only the registrant of protected data 5 can use protected data 5. A person who is not a registrant can use the protected data 5 registered by another person when receiving the right of use. The start of FIG. 6 is when the protection registration software 16 is activated by the first communication device 1 for registration of the protection data 5. After the lock of the protection registration software 16 is released, the user of the first communication device 1 can activate the protection registration software 16. Unlocking requires authentication. Fingerprint authentication and password can be used for unlocking.

指紋認証を行う場合、第1通信装置1は指紋読取センサーを含む。また、第1記憶部11は第1通信装置1の使用可能者(所持者)の指紋データを記憶する。指紋読取センサーは当該センサーに触れた指の指紋を読み取る。指紋を読み取った指紋読取センサーは、指紋読み取りデータを出力する。第1制御部10は、記憶している指紋データと指紋読み取りデータを比較する。比較に基づき、第1制御部10は、指紋読取センサーに触れた者が使用可能者か否かを判定する。使用可能者と判定したとき、第1制御部10は、保護登録用ソフトウェア16のロックを解除する。これにより、保護登録用ソフトウェア16を起動できる。使用可能者と判定できなかったとき、第1制御部10はロックを解除しない。ロック状態のとき、第1制御部10は、保護登録用ソフトウェア16を起動しない。   When performing fingerprint authentication, the first communication device 1 includes a fingerprint reading sensor. In addition, the first storage unit 11 stores fingerprint data of a usable person (owner) of the first communication device 1. The fingerprint reading sensor reads the fingerprint of the finger touching the sensor. The fingerprint reading sensor that has read the fingerprint outputs fingerprint reading data. The first control unit 10 compares the stored fingerprint data with the fingerprint read data. Based on the comparison, the first control unit 10 determines whether the person who touched the fingerprint reading sensor is the usable person. When it is determined that the user is an available user, the first control unit 10 unlocks the protection registration software 16. Thereby, the protection registration software 16 can be activated. If the first control unit 10 can not determine that the user is the usable person, the lock is not released. When in the locked state, the first control unit 10 does not activate the protection registration software 16.

パスワードによる認証を行う場合、第1記憶部11は、第1通信装置1の所持者(使用可能者)のパスワードを記憶する。第1タッチパネルはパスワードの入力を受け付ける。第1制御部10は、記憶しているパスワードと入力されたパスワードが一致するか否かを確認する。この確認に基づき、第1制御部10は、パスワードの入力者が使用可能者か否かを判定する。一致したとき、第1制御部10は、パスワードの入力者を使用可能者と判定する。一致しないとき、第1制御部10は、パスワードの入力者は使用可能者ではない判定する。使用可能者と判定したとき、第1制御部10は、保護登録用ソフトウェア16のロックを解除する。使用可能者と判定できなかったとき、第1制御部10は保護登録用ソフトウェア16のロックを解除しない。   When performing authentication using a password, the first storage unit 11 stores the password of the owner (usable person) of the first communication device 1. The first touch panel receives an input of a password. The first control unit 10 checks whether or not the stored password and the input password match. Based on this confirmation, the first control unit 10 determines whether the password input person is the usable person. When they match, the first control unit 10 determines that the password input person is the usable person. When they do not match, the first control unit 10 determines that the person who has entered the password is not an available person. When it is determined that the user is an available user, the first control unit 10 unlocks the protection registration software 16. When the first control unit 10 can not determine that the user is the usable person, the lock of the protection registration software 16 is not released.

使用者の認証後、第1入力デバイス13は、保護登録用ソフトウェア16の起動指示を受け付ける。これにより、第1制御部10(第1通信装置1)は、保護登録用ソフトウェア16を起動する。保護登録用ソフトウェア16の起動後、第1入力デバイス13は、保護操作を受け付ける(ステップ♯11)。保護操作は、文書データ18を保護データ5として記憶させるための操作である。保護操作には、保護データ5として登録する文書データ18(ファイル)を選択する操作が含まれる。例えば、保護登録用ソフトウェア16に基づき、第1制御部10は、第1記憶部11に記憶される文書データ18の一覧を第1ディスプレイ12に表示させる。使用者は、第1入力デバイス13を用いてこれから登録する文書データ18を選択する。第1入力デバイス13の出力に基づき、第1制御部10は、選択された文書データ18を認識する。   After authenticating the user, the first input device 13 receives an activation instruction of the protection registration software 16. Thereby, the first control unit 10 (first communication device 1) activates the protection registration software 16. After activation of the protection registration software 16, the first input device 13 receives the protection operation (step # 11). The protection operation is an operation for storing the document data 18 as the protection data 5. The protection operation includes an operation of selecting the document data 18 (file) to be registered as the protection data 5. For example, based on the protection registration software 16, the first control unit 10 causes the first display 12 to display a list of the document data 18 stored in the first storage unit 11. The user uses the first input device 13 to select the document data 18 to be registered. Based on the output of the first input device 13, the first control unit 10 recognizes the selected document data 18.

第1通信装置1で編集、作成した文書データ18を選択することができる。また、第1通信装置1が記憶する画像データを文書データ18として選択することもできる。画像形成装置3の読み取りで得られた画像データであって、画像形成装置3が第1通信装置1に転送した読取画像データを文書データ18として選択することもできる。また、選択できる文書データ18は、第1通信装置1が記憶するデータに限られない。画像形成装置3に記憶されている読取画像データを文書データ18として選択することもできる。クラウドに記憶されている文書データ18を選択することもできる。   The document data 18 edited and created by the first communication device 1 can be selected. Also, image data stored in the first communication device 1 can be selected as the document data 18. It is also possible to select, as the document data 18, the read image data which is image data obtained by the reading of the image forming apparatus 3 and transferred to the first communication apparatus 1 by the image forming apparatus 3. Further, the selectable document data 18 is not limited to the data stored in the first communication device 1. The read image data stored in the image forming apparatus 3 can also be selected as the document data 18. Document data 18 stored in the cloud can also be selected.

また、保護操作には、選択された文書データ18の送信先を選択する操作が含まれる。保護する文書データ18の選択後、第1制御部10は、文書データ18の送信先の一覧を第1ディスプレイ12に表示させる。使用者は文書データ18の送信先を選択する。画像形成装置3が送信先の一覧に含まれてもよい。また、データ記憶装置4が送信先の一覧に含まれてもよい。使用者は、第1入力デバイス13を用いて、送信先を選択する。第1入力デバイス13の出力に基づき、第1制御部10は送信先を認識する。   In addition, the protection operation includes an operation of selecting the transmission destination of the selected document data 18. After selecting the document data 18 to be protected, the first control unit 10 causes the first display 12 to display a list of transmission destinations of the document data 18. The user selects the destination of the document data 18. The image forming apparatus 3 may be included in the list of transmission destinations. Also, the data storage device 4 may be included in the list of transmission destinations. The user uses the first input device 13 to select a transmission destination. Based on the output of the first input device 13, the first control unit 10 recognizes the transmission destination.

画像形成装置3が文書データ18の送信先として選択されたとき(ステップ♯12のYes)、第1制御部10は、第3通信部35(画像形成装置3)に向けて、保護操作がなされた文書データ18と第1通信装置1のアドレスを第1通信部14に送信させる(ステップ♯13)。例えば、第1通信装置1は、Bluetooth(登録商標)による無線通信により、データやアドレスを送信してもよい。保護登録用ソフトウェア16では、第1入力デバイス13を用いて、第1通信装置1のアドレスを予め設定することができる。アドレスは、例えば、電子メールアドレスである。電子メールアドレス以外のアドレスが設定されてもよい。設定されたアドレスは、第1記憶部11に不揮発的に記憶される。文書データ18を送信するとき、第1制御部10は、予め設定されているアドレスを文書データ18に付す。これにより、第1通信装置1のアドレスと選択された文書データ18が画像形成装置3に送信される。以下、第1通信装置1のアドレスを送信元アドレス51と称する。   When the image forming apparatus 3 is selected as the transmission destination of the document data 18 (Yes in Step # 12), the first control unit 10 performs a protection operation toward the third communication unit 35 (image forming apparatus 3). The document data 18 and the address of the first communication device 1 are sent to the first communication unit 14 (step # 13). For example, the first communication device 1 may transmit data and an address by wireless communication by Bluetooth (registered trademark). In the protection registration software 16, the address of the first communication device 1 can be preset using the first input device 13. The address is, for example, an e-mail address. Addresses other than e-mail addresses may be set. The set address is stored in the first storage unit 11 in a non-volatile manner. When transmitting the document data 18, the first control unit 10 adds the address set in advance to the document data 18. As a result, the document data 18 selected with the address of the first communication device 1 is transmitted to the image forming device 3. Hereinafter, the address of the first communication device 1 is referred to as a transmission source address 51.

文書データ18を受信したとき、第3制御部30(画像形成装置3)は、受信した文書データ18と送信元アドレス51を第3記憶部31に記憶させる(ステップ♯14)。さらに、第3制御部30は、第4通信部32(データ記憶装置4)に向けて、受信した文書データ18と送信元アドレス51を第3通信部35に送信させる(ステップ♯15)。例えば、画像形成装置3は、ネットワークを介して文書データ18や送信元アドレス51を送信する。   When the document data 18 is received, the third control unit 30 (image forming apparatus 3) stores the received document data 18 and the transmission source address 51 in the third storage unit 31 (step # 14). Further, the third control unit 30 causes the third communication unit 35 to transmit the received document data 18 and the transmission source address 51 to the fourth communication unit 32 (data storage device 4) (step # 15). For example, the image forming apparatus 3 transmits the document data 18 and the transmission source address 51 via the network.

保護データ5として登録する文書データ18の送信先が画像形成装置3ではなく、データ記憶装置4が選択されたとき(ステップ♯12のNo)、第1制御部10は、第4通信部32(データ記憶装置4)に向けて、保護操作がなされた文書データ18と送信元アドレス51を第1通信部14に送信させる(ステップ♯16)。   When the transmission destination of the document data 18 registered as the protection data 5 is not the image forming apparatus 3 but the data storage device 4 is selected (No in step # 12), the first control unit 10 transmits the fourth communication unit 32 The first communication unit 14 is made to transmit the document data 18 subjected to the protection operation and the transmission source address 51 to the data storage device 4) (step # 16).

ステップ♯15、ステップ♯16により、文書データ18と送信元アドレス51を受信したとき、第4制御部40(データ記憶装置4)は、参照キー6を生成する(ステップ♯17)。参照キー6は、使用権限が付与された保護データ5の検索に用いられる(詳細は後述)。第4制御部40は、ユニークな参照キー6を生成する(図9参照)。参照キー6は、複数の文字、複数の数字、又は、複数の数字と文字を含みあわせである。例えば、参照キー6は、数個〜数十個の文字列、数字列又は、文字と数字の組み合わせである。第4制御部40は、以前に記憶した保護データ5に使用された参照キー6と異なる値を生成する。第4記憶部31は、参照キー6の生成アルゴリズムを記憶する。例えば、生成アルゴリズムは、文書データ18の受信日付、時刻に基づき、参照キー6を生成する。   When the document data 18 and the transmission source address 51 are received in steps # 15 and # 16, the fourth control unit 40 (data storage device 4) generates the reference key 6 (step # 17). The reference key 6 is used to search for the protected data 5 to which the usage right is assigned (details will be described later). The fourth control unit 40 generates a unique reference key 6 (see FIG. 9). The reference key 6 includes a plurality of characters, a plurality of numbers, or a plurality of numbers and characters. For example, the reference key 6 is a few to dozens of character strings, number strings, or a combination of characters and numbers. The fourth control unit 40 generates a value different from the reference key 6 used for the protection data 5 stored previously. The fourth storage unit 31 stores a generation algorithm of the reference key 6. For example, the generation algorithm generates the reference key 6 based on the reception date and time of the document data 18.

第4制御部40(データ記憶装置4)は、生成した参照キー6を付した文書データ18を保護データ5として第4記憶部31に不揮発的に記憶させる(ステップ♯18)。図8は、第4記憶部31に記憶される保護データ5の一例を示す図である。第4制御部40は、関連情報50を保護データ5(文書データ18)付す。関連情報50は保護データ5に関連する情報である。関連情報50は、例えば、参照キー6、送信元アドレス51、登録日時52、データ名53を含む。参照キー6、送信元アドレス51は、受信したものである。第4制御部40は日時を計る時計回路を含む。第4制御部40は登録日時52を保護データ5に付す。また、第4制御部40は文書データ18(ファイル)の名前をデータ名53として保護データ5に付す。   The fourth control unit 40 (data storage device 4) non-volatilely stores the generated document data 18 with the reference key 6 as protection data 5 in the fourth storage unit 31 (step # 18). FIG. 8 is a diagram showing an example of the protected data 5 stored in the fourth storage unit 31. As shown in FIG. The fourth control unit 40 adds the related information 50 to the protection data 5 (document data 18). The related information 50 is information related to the protected data 5. The related information 50 includes, for example, a reference key 6, a transmission source address 51, a registration date 52, and a data name 53. The reference key 6 and the transmission source address 51 are received. The fourth control unit 40 includes a clock circuit that measures date and time. The fourth control unit 40 adds the registration date 52 to the protection data 5. Further, the fourth control unit 40 adds the name of the document data 18 (file) to the protected data 5 as the data name 53.

保護データ5を記憶したとき、第4制御部40(データ記憶装置4)は、第1通信装置1に向けて、保護データ情報19を第4通信部32に送信させる(ステップ♯19)。保護データ情報19は、参照キー6を含む。具体的に、第4制御部40は、関連情報50を保護データ情報19として送信する。   When the protection data 5 is stored, the fourth control unit 40 (data storage device 4) transmits the protection data information 19 to the fourth communication unit 32 toward the first communication device 1 (step # 19). The protected data information 19 includes the reference key 6. Specifically, the fourth control unit 40 transmits the related information 50 as the protected data information 19.

保護データ情報19を受信したとき、第1制御部10(第1通信装置1)は、保護データ情報19を第1記憶部11に不揮発的に記憶させる(ステップ♯110)。これにより、第1通信装置1は、自己の保護データ5に付された参照キー6を認識できる。そして、本フローは終了する(エンド)。保護データ5の登録が完了する。   When the protection data information 19 is received, the first control unit 10 (first communication device 1) stores the protection data information 19 in the first storage unit 11 in a non-volatile manner (step # 110). Thereby, the first communication device 1 can recognize the reference key 6 attached to its own protection data 5. Then, the flow ends (end). Registration of protection data 5 is completed.

(使用権限の付与)
次に、図8〜図10を用いて、実施形態に係る画像形成システム100での使用権限の付与の流れの一例を説明する。図8は、実施形態に係る画像形成システム100での使用権限の付与の流れの一例を示す図である。図9は実施形態に係る権限付与設定画面7の一例を示す図である。図10は実施形態に係る権限付与情報8の一例を示す図である。
(Grant of usage right)
Next, an example of the flow of granting use authority in the image forming system 100 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 10. FIG. 8 is a diagram showing an example of a flow of grant of use authority in the image forming system 100 according to the embodiment. FIG. 9 is a view showing an example of the authorization setting screen 7 according to the embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an example of the authorization information 8 according to the embodiment.

図8のスタートは、保護データ5の使用権限の付与のため、権限付与用ソフトウェア17が第1通信装置1で起動された時点である。権限付与用ソフトウェア17のロックを解除してから、第1通信装置1の使用者は、権限付与用ソフトウェア17を起動できる。ロック解除には認証が必要である。ロック解除に指紋認証やパスワードを用いることができる。ロック解除の手法は、図6の場合と同様である。これにより、第1通信装置1を使用する権限を有しない者による保護データ5の使用権限の不正付与を防ぐことができる。   The start of FIG. 8 is the point in time when the authorization software 17 is activated by the first communication device 1 for the authorization of use of the protection data 5. After unlocking the authorization software 17, the user of the first communication device 1 can activate the authorization software 17. Unlocking requires authentication. Fingerprint authentication and password can be used for unlocking. The unlocking method is the same as in the case of FIG. Thereby, it is possible to prevent unauthorized assignment of the use authority of the protection data 5 by a person who does not have the authority to use the first communication device 1.

使用者の認証後、第1入力デバイス13は、権限付与用ソフトウェア17の起動指示を受け付ける。これにより、第1制御部10(第1通信装置1)は、権限付与用ソフトウェア17を起動する。権限付与用ソフトウェア17の起動後、第1制御部10は、権限付与設定画面7を第1ディスプレイ12に表示させる(ステップ♯21)。そして、第1入力デバイス13(第1通信装置1)は、付与操作を受け付ける(ステップ♯22)。付与操作は、使用権限を付与する保護データ5を選択する操作と、使用権限を付与する第2通信装置2を選択する操作を含む。   After authenticating the user, the first input device 13 receives an activation instruction of the authorization software 17. Thereby, the first control unit 10 (first communication device 1) activates the authorization software 17. After activating the authorization software 17, the first control unit 10 causes the first display 12 to display the authorization setting screen 7 (step # 21). Then, the first input device 13 (first communication device 1) receives the assignment operation (step # 22). The giving operation includes an operation of selecting the protection data 5 to which the use right is to be given, and an operation of selecting the second communication device 2 to which the use right is to be given.

図9は権限付与設定画面7の一例を示す。図9に示すように、権限付与設定画面7には、第1入力欄71、第2入力欄72、第3入力欄73、第4入力欄74、第5入力欄75、第1チェックボックスC1、第2チェックボックスC2が設けられる。   FIG. 9 shows an example of the authorization setting screen 7. As shown in FIG. 9, the authorization setting screen 7 includes a first input field 71, a second input field 72, a third input field 73, a fourth input field 74, a fifth input field 75, and a first check box C1. , A second check box C2 is provided.

保護データ5の使用権限を付与しようとする者は、第1入力デバイス13を用いて、第1入力欄71〜第5入力欄75に数や文字を入力する。第3入力欄73〜第5入力欄75は任意の入力欄である。任意の入力欄には、数字や文字を入力しなくてもよい。   A person who intends to grant the right to use the protected data 5 inputs numbers and characters into the first input field 71 to the fifth input field 75 using the first input device 13. The third input field 73 to the fifth input field 75 are optional input fields. It is not necessary to enter numbers or letters in any of the input fields.

第1入力欄71は使用権限を付与する保護データ5を選択するための欄である。例えば、第1入力欄71は、プルダウンメニュー型の入力欄である。第1入力欄71の右端が操作されたとき、第1制御部10は、第1通信装置1を用いて、登録した保護データ5のデータ名53の一覧を第1ディスプレイ12に表示させる。具体的に、第1制御部10は、第1記憶部11が記憶している保護データ情報19を抽出する。第1制御部10は、抽出したそれぞれの保護データ情報19に含まれるデータ名53の一覧を第1ディスプレイ12に表示させる。   The first input field 71 is a field for selecting the protected data 5 to which the usage right is to be given. For example, the first input field 71 is a pull-down menu type input field. When the right end of the first input field 71 is operated, the first control unit 10 causes the first display 12 to display a list of data names 53 of the registered protection data 5 using the first communication device 1. Specifically, the first control unit 10 extracts the protected data information 19 stored in the first storage unit 11. The first control unit 10 causes the first display 12 to display a list of data names 53 included in the extracted protection data information 19.

第2入力欄72は選択した保護データ5の使用権限を付与する第2通信装置2を選択するための欄である。例えば、第2入力欄72はプルダウンメニュー型の入力欄である。第2入力欄72の右端が操作されたとき、第1制御部10は、第1通信装置1と通信可能な第2通信装置2の一覧を第1ディスプレイ12に表示させる。例えば、第1制御部10は、Bluetoothにより通信可能な第2通信装置2の一覧を第1ディスプレイ12に表示させる。あるいは、第1制御部10は、第1通信装置1に記憶されるアドレス帳に含まれるアドレスの一覧を第1ディスプレイ12に表示させてもよい。また、第2入力欄72は、プルダウンメニュー型ではなくてもよい。第2入力欄72は、第2通信装置2のアドレスを直接入力するための欄でもよい。   The second input field 72 is a field for selecting the second communication device 2 to which the use right of the selected protection data 5 is given. For example, the second input field 72 is a pull-down menu type input field. When the right end of the second input field 72 is operated, the first control unit 10 causes the first display 12 to display a list of second communication devices 2 that can communicate with the first communication device 1. For example, the first control unit 10 causes the first display 12 to display a list of the second communication devices 2 that can communicate by Bluetooth. Alternatively, the first control unit 10 may cause the first display 12 to display a list of addresses included in the address book stored in the first communication device 1. The second input field 72 may not be of the pull-down menu type. The second input field 72 may be a field for directly inputting the address of the second communication device 2.

第3入力欄73と第4入力欄74は、使用権限(権限付与情報8)の有効期間83を設定するための欄である。第3入力欄73には日数が入力される。第4入力欄74には最終期限が入力される。第1入力デバイス13は、第3入力欄73又は第4入力欄74への入力を受け付ける。第1チェックボックスC1と第2チェックボックスC2は、第3入力欄73に入力された値と第4入力欄74に入力された値のうち、何れを用いるかを選択するためのチェックボックスである。なお、第3入力欄73と第4入力欄74に日数又は期限が入力されないとき、第1制御部10は使用権限の有効期間83は制限なし(無限)と認識する。   The third input field 73 and the fourth input field 74 are fields for setting the effective period 83 of the use authority (authorization grant information 8). In the third input field 73, the number of days is input. A final deadline is entered in the fourth entry field 74. The first input device 13 receives an input to the third input field 73 or the fourth input field 74. The first check box C1 and the second check box C2 are check boxes for selecting which one of the value input in the third input field 73 and the value input in the fourth input field 74 to use. . When the number of days or the time limit is not input in the third input field 73 and the fourth input field 74, the first control unit 10 recognizes that the valid period 83 of the usage right is unlimited (infinite).

第5入力欄75は、使用権限が付与された保護データ5の使用可能回数84を設定するための欄である。第5入力欄75には、回数(数字)が入力される。第1入力デバイス13は、第5入力欄75への数字入力を受け付ける。なお、第5入力欄75に使用可能回数84が入力されないとき、第1制御部10は、使用回数の制限なしと認識する。   The fifth input field 75 is a field for setting the number of usable times 84 of the protected data 5 to which the right of use is given. In the fifth input field 75, the number (number) is input. The first input device 13 accepts numeric input to the fifth input field 75. When the number of usable times 84 is not input to the fifth input field 75, the first control unit 10 recognizes that the number of times of use is not limited.

権限付与設定画面7での設定が完了したとき(権限付与設定画面7のOKボタンB1が操作されたとき)、第1制御部10(第1通信装置1)は権限付与情報8を生成する(ステップ♯23)。そして、第1制御部10は権限付与情報8を第1通信部14に送信させる(ステップ♯24)。第1制御部10は、権限付与設定画面7で設定された第2通信部24(第2通信装置2)に権限付与情報8を送信する。第1制御部10は権限付与情報8を暗号化してもよい。   When the setting on the authorization setting screen 7 is completed (when the OK button B1 of the authorization setting screen 7 is operated), the first control unit 10 (first communication device 1) generates the authorization information 8 ((1) Step # 23). Then, the first control unit 10 causes the first communication unit 14 to transmit the authorization information 8 (step # 24). The first control unit 10 transmits the authorization information 8 to the second communication unit 24 (second communication device 2) set on the authorization setting screen 7. The first control unit 10 may encrypt the authorization information 8.

図10は、権限付与情報8の一例を示す。権限付与情報8は参照キー6、付与日時81、保護データ名82、有効期間83、使用可能回数84、付与元アドレス85を含む。参照キー6は、権限付与設定画面7で設定された保護データ5に付されている参照キー6である。付与日時81は、権限付与情報8の生成日時である。第1制御部10は日時を計る時計回路を含む。第1制御部10は付与日時81を権限付与情報8データに含める。保護データ名82は、権限付与設定画面7で設定された保護データ5の名前である。有効期間83は、権限付与設定画面7で設定された使用権限(権限付与情報8)の有効期間83である。使用可能回数84は、権限付与設定画面7で設定された保護データ5を用いてジョブを実行できる回数である。付与元アドレス85は第1通信装置1のアドレスである。付与元アドレス85は、例えば、電子メールアドレスである。付与元アドレス85は、電子メールアドレス以外のアドレスでもよい。   FIG. 10 shows an example of the authorization information 8. The authorization information 8 includes a reference key 6, an assignment date 81, a protected data name 82, a valid period 83, a usable count 84, and a grant source address 85. The reference key 6 is the reference key 6 attached to the protection data 5 set on the authorization setting screen 7. The assignment date 81 is a creation date of the authorization information 8. The first control unit 10 includes a clock circuit for measuring date and time. The first control unit 10 includes the granting date 81 in the authorization information 8 data. The protected data name 82 is the name of the protected data 5 set on the authorization setting screen 7. The effective period 83 is the effective period 83 of the use authority (authorization information 8) set on the authorization setting screen 7. The usable number of times 84 is the number of times the job can be executed using the protected data 5 set on the authorization setting screen 7. The assignment source address 85 is an address of the first communication device 1. The grant source address 85 is, for example, an electronic mail address. The grant source address 85 may be an address other than an e-mail address.

権限付与情報8を受信したとき、第2制御部20(第2通信装置2)は受諾選択画面を第2ディスプレイ22に表示させる(ステップ♯25)。受諾選択画面は、保護データ5の使用権限の付与を受けるか否かを選択するための画面である。受諾選択画面は、例えば、YesボタンとNoボタンを含む。使用権限の付与を受けるとき、使用者はYesボタンを操作する。使用権限の付与を受けないとき、使用者はNoボタンを操作する。第2入力デバイス23は、保護データ5の使用権限の付与を受けるか否かの選択を受け付ける。   When the authorization information 8 is received, the second control unit 20 (second communication device 2) displays an acceptance selection screen on the second display 22 (step # 25). The acceptance selection screen is a screen for selecting whether to receive the authorization for using the protection data 5 or not. The acceptance selection screen includes, for example, a Yes button and a No button. The user operates the Yes button when receiving the right of use. When the user does not receive the right of use, the user operates the No button. The second input device 23 receives a selection as to whether or not to receive the right to use the protected data 5.

第2制御部20(第2通信装置2)は、使用権限の付与を受ける操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯26)。使用権限の付与を拒絶する操作がなされたとき(Noボタンが操作されたとき、ステップ♯26のNo)、第2制御部20は、第1通信部14(第1通信装置1)に向けて、拒絶回答を送信する(ステップ♯27)。そして、本フローは終了する(エンド)。拒絶回答を送信したとき、第2制御部20は、受信した権限付与情報8を第2記憶部21に記憶させない。拒絶回答を受信したとき、第1制御部10(第1通信装置1)は、権限付与の拒絶を第1ディスプレイ12に表示させてもよい。これにより、第1通信装置1の使用者は、使用権限の拒絶を認識できる。   Second control unit 20 (second communication device 2) confirms whether or not an operation for receiving the right of use has been made (step # 26). When an operation for refusing the use authority is performed (No in step # 26 when the No button is operated), the second control unit 20 directs the user to the first communication unit 14 (the first communication device 1). , A rejection response is transmitted (step # 27). Then, the flow ends (end). When the rejection response is transmitted, the second control unit 20 does not store the received authorization information 8 in the second storage unit 21. When the rejection response is received, the first control unit 10 (the first communication device 1) may cause the first display 12 to display the rejection of the authorization. Thereby, the user of the first communication device 1 can recognize the refusal of the usage right.

使用権限の付与を受諾する操作がなされたとき(Yesボタンが操作されたとき、ステップ♯26のYes)、第2制御部20は、第1通信部14(第1通信装置1)に向けて、受諾回答を送信する(ステップ♯28)。受諾回答を受信したとき、第1制御部10(第1通信装置1)は、権限付与の受諾を第1ディスプレイ12に表示させる。これにより、第1通信装置1の使用者は、使用権限の受諾を認識できる。   When an operation for accepting the grant of the use authority is performed (Yes at step # 26 when the Yes button is operated), the second control unit 20 directs the user to the first communication unit 14 (the first communication device 1). , An acceptance response is sent (step # 28). When the acceptance response is received, the first control unit 10 (first communication device 1) causes the first display 12 to display acceptance of authorization. Thereby, the user of the first communication device 1 can recognize the acceptance of the usage right.

受諾回答を送信したとき、第2制御部20(第2通信装置2)は、受信した権限付与情報8を第2記憶部21に記憶させる(ステップ♯29、図3参照)。そして、本フローは終了する(エンド)。受信した権限付与情報8が暗号化されているとき、第2制御部20は、暗号化された権限付与情報8を第2記憶部21に記憶させてもよい。また、第2制御部20は、復号した権限付与情報8を第2記憶部21に記憶させてもよい。   When the acceptance response is transmitted, the second control unit 20 (second communication device 2) stores the received authorization information 8 in the second storage unit 21 (step # 29, see FIG. 3). Then, the flow ends (end). When the received authorization information 8 is encrypted, the second control unit 20 may store the encrypted authorization information 8 in the second storage unit 21. Further, the second control unit 20 may store the decrypted authorization information 8 in the second storage unit 21.

(使用権限に基づく保護データ5の使用)
次に、図11、図12を用いて、実施形態に係る使用権限に基づく保護データ5の使用の一例を説明する。図11、図12は、実施形態に係る使用権限に基づく保護データ5の使用の一例を示す図である。
(Use of protection data 5 based on usage authority)
Next, an example of use of the protection data 5 based on the use authority according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing an example of use of the protection data 5 based on the use authority according to the embodiment.

図11のスタートは、アクセス用ソフトウェア26が第2通信装置2で起動された時点である。アクセス用ソフトウェア26は、付与された使用権限に基づき、他人の保護データ5を使用するためのソフトウェアである。なお、アクセス用ソフトウェア26のロックを解除してから、第2通信装置2の使用者は、アクセス用ソフトウェア26を起動できる。ロック解除には認証が必要である。ロック解除に指紋認証やパスワードを用いることができる。ロック解除の手法は、図6の場合と同様である。これにより、第2通信装置2を使用する権限を有しない者による保護データ5の不正使用を防ぐことができる。   The start of FIG. 11 is when the access software 26 is activated by the second communication device 2. The access software 26 is software for using the protection data 5 of another person based on the granted use right. In addition, after unlocking the access software 26, the user of the second communication device 2 can activate the access software 26. Unlocking requires authentication. Fingerprint authentication and password can be used for unlocking. The unlocking method is the same as in the case of FIG. Thereby, unauthorized use of the protection data 5 by a person who does not have the right to use the second communication device 2 can be prevented.

使用者の認証後、第2入力デバイス23は、アクセス用ソフトウェア26の起動指示を受け付ける。これにより、第2制御部20(第2通信装置2)は、アクセス用ソフトウェア26を起動する。アクセス用ソフトウェア26の起動後、第2入力デバイス23は、選択操作を受け付ける(ステップ♯31)。選択操作は、受信した権限付与情報8(付与された使用権限)のうち、用いる権限付与情報8(使用権限)を選択する操作である。例えば、第2制御部20は、記憶している権限付与情報8の内容の一覧を第2ディスプレイ22に表示させる。使用者は、第2入力デバイス23を用いて権限付与情報8を選択する。第2入力デバイス23の出力に基づき、第2制御部20は、選択された権限付与情報8を認識する。なお、記憶している権限付与情報8が1つのみのとき、ステップ♯31はスキップされる。記憶している権限付与情報8がないとき、第2制御部20は、アクセス用ソフトウェア26を終了させる。   After authentication of the user, the second input device 23 receives an activation instruction of the access software 26. Thereby, the second control unit 20 (second communication device 2) activates the access software 26. After activation of the access software 26, the second input device 23 receives a selection operation (step # 31). The selection operation is an operation of selecting the authorization information 8 (use authority) to be used among the received authorization information 8 (authorized use authority). For example, the second control unit 20 causes the second display 22 to display a list of the contents of the stored authorization information 8. The user uses the second input device 23 to select the authorization information 8. Based on the output of the second input device 23, the second control unit 20 recognizes the selected authorization information 8. Note that, when there is only one piece of the authorization information 8 stored, step # 31 is skipped. If there is no stored authorization information 8, the second control unit 20 terminates the access software 26.

権限付与情報8が選択されたとき、第2制御部20(第2通信装置2)は、特定保護データがジョブで使用された回数が、設定された使用可能回数84となっているか否かを確認する(ステップ♯32)。特定保護データは、選択された権限付与情報8に含まれる参照キー6が付された保護データ5である。以下の説明では、受信し、選択された権限付与情報8に含まれる参照キー6が付された保護データ5を特定保護データと称する。   When the authorization information 8 is selected, the second control unit 20 (second communication device 2) determines whether or not the number of times the specific protection data has been used in the job is the set number 84 of usable times. Confirm (step # 32). The specific protection data is protection data 5 to which the reference key 6 included in the selected authorization information 8 is attached. In the following description, the protection data 5 to which the reference key 6 included in the received and selected authorization information 8 is attached is referred to as specific protection data.

第2制御部20は、各特定保護データ(使用権限が付与された保護データ5)がジョブで使用された回数を、第2記憶部21に記憶させる。第2制御部20は、特定保護データがジョブで使用された回数を管理する。第2制御部20は回数データ27を第2記憶部21に記憶させる(詳細は後述)。回数データ27は、特定保護データがジョブで使用された回数を示すデータである。回数データ27に基づき、第2制御部20は、選択した権限付与情報8に対応する特定保護データがジョブで使用された回数を認識する。   The second control unit 20 causes the second storage unit 21 to store the number of times each specific protection data (the protection data 5 to which the use right is given) has been used in the job. The second control unit 20 manages the number of times specific protection data has been used in a job. The second control unit 20 stores the count data 27 in the second storage unit 21 (details will be described later). The count data 27 is data indicating the number of times specific protection data has been used in a job. Based on the number data 27, the second control unit 20 recognizes the number of times the specific protection data corresponding to the selected authorization information 8 has been used in the job.

選択された権限付与情報8に対応する特定保護データの使用回数が設定された使用可能回数84未満のとき(ステップ♯32のNo)、第2制御部20(第2通信装置2)は、第3通信部35(画像形成装置3)に向けて、選択された権限付与情報8を第2通信部24に送信させる(ステップ♯33)。権限付与情報8の送信先の画像形成装置3は、保護データ5の登録に用いた画像形成装置3と異っていてもよい。権限付与情報8を受信する画像形成装置3は、データ記憶装置4と通信可能な画像形成装置3であればよい。   When the number of times of use of the specific protection data corresponding to the selected authorization information 8 is less than the set number of usable times 84 (No in step # 32), the second control unit 20 (second communication device 2) The selected authorization information 8 is transmitted to the second communication unit 24 toward the third communication unit 35 (image forming apparatus 3) (step # 33). The image forming device 3 as the transmission destination of the authorization information 8 may be different from the image forming device 3 used for the registration of the protection data 5. The image forming apparatus 3 that receives the authorization information 8 may be the image forming apparatus 3 that can communicate with the data storage device 4.

ジョブを実行するとき、操作パネル33(画像形成装置3)で設定と実行指示を行う必要がある。そこで、第2通信装置2は、近距離無線通信により、選択された権限付与情報8を画像形成装置3に送信する。例えば、第2通信装置2は、Bluetoothの無線通信により、権限付与情報8を画像形成装置3に送信する。受信した権限付与情報8が暗号化されているとき、第3制御部30(画像形成装置3)は、暗号化された権限付与情報8を復号する。   When executing a job, it is necessary to perform setting and execution instruction on the operation panel 33 (image forming apparatus 3). Therefore, the second communication device 2 transmits the selected authorization information 8 to the image forming device 3 by near field communication. For example, the second communication device 2 transmits the authorization information 8 to the image forming device 3 by wireless communication of Bluetooth. When the received authorization information 8 is encrypted, the third control unit 30 (image forming apparatus 3) decrypts the encrypted authorization information 8.

権限付与情報8を受信したとき、第3制御部30(画像形成装置3)は、権限付与情報8に含まれる有効期間83を確認する。第3制御部30は、受信した権限付与情報8は有効期間内か否かを確認する(ステップ♯34)。期限切れのとき(ステップ♯34のNo)、第3制御部30(画像形成装置3)は、受信した権限付与情報8に対応する特定保護データが第3記憶部31に記憶されているか否かを確認する(ステップ♯35)。記憶していないとき(ステップ♯35のNo)、本フローは終了する(エンド)。記憶しているとき(ステップ♯35のYes)、第3制御部30は、受信した権限付与情報8に対応する特定保護データを第3記憶部31に消去させる(ステップ♯36)。そして、本フローは終了する(エンド)。使用権限の有効期間83が切れているとき、第4制御部40(画像形成装置3)は、保護データ5特定保護データに基づくジョブを実行しない。   When the authorization information 8 is received, the third control unit 30 (image forming apparatus 3) confirms the valid period 83 included in the authorization information 8. The third control unit 30 confirms whether the received authorization information 8 is within the effective period (step # 34). When it has expired (No in step # 34), the third control unit 30 (image forming apparatus 3) determines whether or not the specific storage data corresponding to the received authorization information 8 is stored in the third storage unit 31. Confirm (step # 35). When not stored (No in step # 35), this flow ends (end). When it is stored (Yes in Step # 35), the third control unit 30 causes the third storage unit 31 to erase the specific protection data corresponding to the received authorization information 8 (Step # 36). Then, the flow ends (end). When the valid period 83 of the use authority has expired, the fourth control unit 40 (image forming apparatus 3) does not execute the job based on the protection data 5 specific protection data.

権限付与情報8(使用権限)の有効期間83が切れていないとき(ステップ♯34のYes)、第3制御部30は、第3制御部30(画像形成装置3)は、受信した権限付与情報8に対応する特定保護データを記憶しているか否かを確認する(ステップ♯37)。   When the valid period 83 of the authorization information 8 (use authority) has not expired (Yes in Step # 34), the third control unit 30 receives the authorization information received by the third control unit 30 (image forming apparatus 3). Whether or not the specific protection data corresponding to 8 is stored is confirmed (step # 37).

記憶していないとき(ステップ♯37のNo)、第3制御部30(画像形成装置3)は、特定保護データを呼び出す(ステップ♯38)。具体的に、第3制御部30は、第4通信部32(データ記憶装置4)と通信を確立する。そして、第3制御部30は、第4通信部32に向けて、受信した権限付与情報8の参照キー6を第3通信部35に送信させる。第4制御部40は、第3通信部35に向けて、受信した参照キー6が付された保護データ5(特定保護データ)を第4通信部32に送信させる。第3制御部30(画像形成装置3)は、データ記憶装置4から特定保護データを第3通信部35に取得させる。そして、第3制御部30は、取得した特定保護データを不揮発的に第3記憶部31に記憶させる(ステップ♯39)。   When not stored (No in step # 37), the third control unit 30 (image forming apparatus 3) calls the specific protection data (step # 38). Specifically, the third control unit 30 establishes communication with the fourth communication unit 32 (data storage device 4). Then, the third control unit 30 causes the third communication unit 35 to transmit the reference key 6 of the received authorization information 8 toward the fourth communication unit 32. The fourth control unit 40 causes the fourth communication unit 32 to transmit the protection data 5 (specific protection data) to which the received reference key 6 is added, toward the third communication unit 35. The third control unit 30 (image forming apparatus 3) causes the third communication unit 35 to acquire the specific protection data from the data storage device 4. Then, the third control unit 30 stores the acquired specific protection data in the third storage unit 31 in a non-volatile manner (step # 39).

ステップ♯37のYesの場合、又は、ステップ♯39の後、使用者は、ジョブに関する設定を操作パネル33に入力する。例えば、使用者は特定保護データに基づくプリントジョブの設定を行う。設定完了後、使用者はジョブの実行を指示する。操作パネル33はジョブの実行指示を受け付ける。実行指示があったとき、制御部は、呼び出した特定保護データに基づくジョブを開始する(ステップ♯310)。   In the case of Yes in step # 37, or after step # 39, the user inputs settings relating to the job to the operation panel 33. For example, the user sets print jobs based on the specific protection data. After setting is complete, the user instructs to execute the job. The operation panel 33 receives a job execution instruction. When an execution instruction is issued, the control unit starts a job based on the called specific protection data (step # 310).

ジョブを実行するとき、第3制御部30(画像形成装置3)は、特定保護データに基づき、ジョブに用いる画像データ(ビットマップデータ)を生成する。例えば、印刷するとき、第3制御部30(画像形成装置3)は、特定保護データに基づく印刷用の画像データを生成する。第3制御部30は、生成した画像データに基づく印刷を印刷部34に行わせる。最後のページまで処理が完了すると、ジョブが完了する(ステップ♯311)。   When the job is executed, the third control unit 30 (image forming apparatus 3) generates image data (bitmap data) used for the job based on the specific protection data. For example, when printing, the third control unit 30 (image forming apparatus 3) generates image data for printing based on the specific protection data. The third control unit 30 causes the printing unit 34 to perform printing based on the generated image data. When the processing is completed up to the last page, the job is completed (step # 311).

ジョブが完了したとき、第3制御部30(画像形成装置3)は、第2通信部24(第2通信装置2)に向けて、ジョブ完了通知を第3通信部35に送信させる(ステップ♯312)。第3制御部30は、ジョブ完了通知に、少なくとも参照キー6を含める。第3制御部30は、実行したジョブに用いた特定保護データの参照キー6をジョブ完了通知に付す。第3制御部30は、ジョブに用いた特定保護データに対応する権限付与情報8をジョブ完了通知に付してもよい。   When the job is completed, the third control unit 30 (image forming apparatus 3) transmits a job completion notification to the third communication unit 35 toward the second communication unit 24 (second communication apparatus 2) (step #). 312). The third control unit 30 includes at least the reference key 6 in the job completion notification. The third control unit 30 adds the reference key 6 of the specific protection data used for the executed job to the job completion notification. The third control unit 30 may add the authorization information 8 corresponding to the specific protection data used for the job to the job completion notification.

ジョブ完了通知を受信したとき、第2制御部20(第2通信装置2)は、特定保護データがジョブで使用された回数の値をカウントアップする(ステップ♯313)。例えば、第2制御部20は、受信した参照キー6と使用された回数を関連付けたデータを回数データ27として第2記憶部21に記憶させる。特定保護データがジョブで初めて使用されたとき、第2制御部20は、新たな回数データ27を第2記憶部21に新たに記憶させる。この回数データ27での使用された回数の値は1となる。以前にジョブで使用されている特定保護データについては、第2制御部20は、受信した参照キー6と同じ参照キー6を含む回数データ27を抽出する。そして、第2制御部20は、抽出した回数データ27の使用された回数の値に1を加算する。   When receiving the job completion notification, the second control unit 20 (second communication device 2) counts up the value of the number of times the specific protection data has been used in the job (step # 313). For example, the second control unit 20 stores data in which the received reference key 6 is associated with the number of times of use as the number data 27 in the second storage unit 21. When the specific protected data is used for the first time in the job, the second control unit 20 newly stores the new count data 27 in the second storage unit 21. The value of the number of times used in the number of times data 27 is one. The second control unit 20 extracts the count data 27 including the same reference key 6 as the received reference key 6 for the specific protection data used in the job before. Then, the second control unit 20 adds 1 to the value of the used number of times of the extracted number data 27.

そして、第2制御部20(第2通信装置2)は、使用通知を第2通信部24に送信させる(ステップ♯314)。第2制御部20は、ジョブで用いられた特定保護データの使用権限を付与した第1通信部14(第1通信装置1)に向けて使用通知を送信させる。使用権限を付与した第1通信装置1のアドレス(付与元アドレス85)は、権限付与情報8に含まれている。なお、画像形成装置3(第3制御部30)が使用権限を付与した第1通信装置1に使用通知を送信してもよい。第2制御部20又は第3制御部30は、使用通知に参照キー6を付す。   Then, the second control unit 20 (second communication device 2) causes the second communication unit 24 to transmit a use notification (step # 314). The second control unit 20 transmits a use notification to the first communication unit 14 (the first communication device 1) to which the use authority of the specific protection data used in the job is given. The address (granting source address 85) of the first communication device 1 to which the usage right has been granted is included in the authorization information 8. The use notification may be transmitted to the first communication apparatus 1 to which the image forming apparatus 3 (third control unit 30) has given the use authority. The second control unit 20 or the third control unit 30 adds the reference key 6 to the use notification.

使用通知を受信したとき、第1制御部10(第1通信装置1)は、使用された特定保護データの情報を第1ディスプレイ12に表示させる(ステップ♯315)。例えば、第1制御部10は、参照キー6が一致する保護データ情報19の内容を第1ディスプレイ12に表示させる。自己の保護データ5がジョブに使用されたことを、使用権限を付与した者に知らせることができる。そして、本フローは終了する(エンド)。   When receiving the use notification, the first control unit 10 (first communication device 1) causes the first display 12 to display information on the used specific protection data (step # 315). For example, the first control unit 10 causes the first display 12 to display the content of the protected data information 19 in which the reference key 6 matches. It is possible to notify the person who has given the use authority that the own protection data 5 has been used for the job. Then, the flow ends (end).

一方、選択された権限付与情報8に対応する特定保護データの使用回数が設定された使用可能回数84となっているとき(ステップ♯32のYes)、第2制御部20(第2通信装置2)は、第3通信部35(画像形成装置3)に向けて、消去指示を第2通信部24に送信させる(ステップ♯316)。例えば、第2制御部20は、選択された権限付与情報8の参照キー6を消去指示に含める。消去指示の送信後、第2制御部20は、選択された権限付与情報8を第2記憶部21に消去させる(ステップ♯317)。   On the other hand, when the number of times of use of the specific protection data corresponding to the selected authorization information 8 is the set number of usable times 84 (Yes in step # 32), the second control unit 20 (second communication device 2) ) Sends the deletion instruction to the second communication unit 24 toward the third communication unit 35 (image forming apparatus 3) (step # 316). For example, the second control unit 20 includes the reference key 6 of the selected authorization information 8 in the deletion instruction. After transmitting the deletion instruction, second control unit 20 causes second storage unit 21 to delete the selected authorization information 8 (step # 317).

消去指示を受信したとき、第3制御部30(画像形成装置3)は、受信した参照キー6を含む保護データ5が第3記憶部31に記憶されているか否かを確認する(ステップ♯318)。記憶していないとき(ステップ♯318のNo)、本フローは終了する(エンド)。記憶しているとき(ステップ♯318のYes)、第3制御部30は、受信した消去指示に付された参照キー6を含む保護データ5を第3記憶部31に消去させる(ステップ♯319)。そして、本フローは終了する(エンド)。つまり、第3制御部30(画像形成装置3)は、使用回数が上限に達した保護データ5に基づくジョブを実行しない。   When the deletion instruction is received, third control unit 30 (image forming apparatus 3) confirms whether or not protection data 5 including received reference key 6 is stored in third storage unit 31 (step # 318). ). When not stored (No in step # 318), this flow ends (end). When it is stored (Yes in step # 318), third control unit 30 causes third storage unit 31 to erase protected data 5 including reference key 6 attached to the received deletion instruction (step # 319). . Then, the flow ends (end). That is, the third control unit 30 (image forming apparatus 3) does not execute the job based on the protected data 5 whose number of times of use has reached the upper limit.

このようにして、実施形態に係る画像形成システム100は、第1通信装置1、第2通信装置2、画像形成装置3を含む。第1通信装置1は付与操作を受け付ける。第2通信装置2は第1通信装置1と通信する。画像形成装置3は、第2通信装置2と通信する。付与操作は、参照キー6が付された保護データ5を選択する操作を含む。また、付与操作は、選択した保護データ5の使用権限を付与する第2通信装置2を選択する操作を含む。第1通信装置1は、付与操作を受け付けたとき、参照キー6を含む権限付与情報8を付与操作で設定された第2通信装置2に送信する。第2通信装置2は、受信した権限付与情報8を記憶する。第2通信装置2は、受信した権限付与情報8を画像形成装置3に送信する。画像形成装置3は、第2通信装置2から送信された権限付与情報8を受信した場合、受信した権限付与情報8に含まれる参照キー6が付された保護データ5である特定保護データを呼び出す。画像形成装置3は、呼び出した特定保護データに基づくジョブの実行指示を受け付ける。実行指示を受けつけたとき、画像形成装置3は、特定保護データに基づくジョブを実行する。これにより、第2通信装置2の所持者に特定保護データを使用させることができる。保護データ5の作成者が希望する者に、特定保護データを用いたジョブを行わせることができる。   Thus, the image forming system 100 according to the embodiment includes the first communication device 1, the second communication device 2, and the image forming device 3. The first communication device 1 receives the assignment operation. The second communication device 2 communicates with the first communication device 1. The image forming device 3 communicates with the second communication device 2. The adding operation includes an operation of selecting the protected data 5 to which the reference key 6 is attached. In addition, the giving operation includes an operation of selecting the second communication device 2 to which the selected protected data 5 is to be used. When the first communication device 1 receives the giving operation, the first communication device 1 transmits the authorization information 8 including the reference key 6 to the second communication device 2 set by the giving operation. The second communication device 2 stores the received authorization information 8. The second communication device 2 transmits the received authorization information 8 to the image forming device 3. When the image forming apparatus 3 receives the authorization information 8 transmitted from the second communication device 2, the image forming apparatus 3 calls the specific protection data which is the protection data 5 to which the reference key 6 included in the received authorization information 8 is added. . The image forming apparatus 3 receives a job execution instruction based on the called specific protection data. When the execution instruction is received, the image forming apparatus 3 executes a job based on the specific protection data. Thereby, the holder of the second communication device 2 can use the specific protection data. A person who creates the protection data 5 can perform a job using the specific protection data.

第1通信装置1は、権限付与情報8の有効期間83の設定を受け付ける。第1通信装置1は、設定された有効期間83を含む権限付与情報8を、付与操作で設定された第2通信装置2に送信する。画像形成装置3は、受信した権限付与情報8の有効期間83が過ぎていないとき、特定保護データに基づくジョブを実行する。画像形成装置3は、受信した権限付与情報8の有効期間83が過ぎているとき、特定保護データに基づくジョブを実行しない。これにより、保護データ5の登録者(作成者)が希望する期間内だけ、第2通信装置2の所持者に特定保護データを使用させることができる。登録者が許可しない期間での保護データ5を用いたジョブを禁止することができる。   The first communication device 1 receives the setting of the valid period 83 of the authorization information 8. The first communication device 1 transmits the authorization information 8 including the set valid period 83 to the second communication device 2 set by the assignment operation. When the valid period 83 of the received authorization information 8 has not passed, the image forming apparatus 3 executes a job based on the specific protection data. When the valid period 83 of the received authorization information 8 has passed, the image forming apparatus 3 does not execute the job based on the specific protection data. Thereby, the holder of the second communication device 2 can use the specific protection data only during a period desired by the registrant (creator) of the protection data 5. It is possible to prohibit a job using protection data 5 in a period in which the registrant does not permit.

画像形成装置3は、有効期間83が切れている権限付与情報8に含まれる参照キー6が付された保護データ5を消去する。これにより、第2通信装置2の所持者が使用できなくなった保護データ5を自動的に消去することができる。画像形成装置3の記憶領域が使用できない保護データ5で圧迫されることを防ぐことができる。   The image forming apparatus 3 erases the protected data 5 with the reference key 6 included in the authorization information 8 whose validity period 83 has expired. As a result, the protected data 5 that can not be used by the holder of the second communication device 2 can be automatically erased. The storage area of the image forming apparatus 3 can be prevented from being compressed by the protection data 5 which can not be used.

第1通信装置1は、特定保護データの使用可能回数84の設定を受け付ける。第1通信装置1は、使用可能回数84を含む権限付与情報8を、付与操作で設定された第2通信装置2に送信する。第2通信装置2は、記憶する権限付与情報8ごとに、ジョブで特定保護データが使用された回数を記憶する。第2通信装置2は、使用された回数が使用可能回数84未満の特定保護データに対応する権限付与情報8を画像形成装置3に送信する。第2通信装置2は、使用された回数が使用可能回数84となっている特定保護データに対応する権限付与情報8を画像形成装置3に送信しない。これにより、データの作成者が希望する回数だけ、第2通信装置2の所持者に特定保護データを使用させることができる。特定保護データを用いたジョブの回数を、特定保護データの作成者が許可する回数までとすることができる。   The first communication device 1 receives the setting of the number of usable times 84 of the specific protection data. The first communication device 1 transmits the authorization information 8 including the usable number 84 to the second communication device 2 set by the assignment operation. The second communication device 2 stores, for each piece of the authorization information 8 to be stored, the number of times the specific protection data has been used in the job. The second communication device 2 transmits, to the image forming device 3, the authorization information 8 corresponding to the specific protected data whose number of times of use is less than the number of usable times 84. The second communication device 2 does not transmit, to the image forming device 3, the authorization information 8 corresponding to the specific protection data in which the number of times of use has reached the number of usable times 84. Thereby, the holder of the second communication device 2 can use the specific protection data as many times as the creator of the data desires. The number of jobs using specific protection data can be made up to the number permitted by the creator of the specific protection data.

画像形成装置3は、使用された回数が使用可能回数84となった保護データ5を消去する。これにより、第2通信装置2の所持者が使用できなくなった保護データ5を自動的に消去することができる。画像形成装置3の記憶領域が使用されない保護データ5で圧迫されることを防ぐことができる。   The image forming apparatus 3 erases the protected data 5 for which the number of times of use has reached the usable number of times 84. As a result, the protected data 5 that can not be used by the holder of the second communication device 2 can be automatically erased. The storage area of the image forming apparatus 3 can be prevented from being compressed by the protection data 5 which is not used.

特定保護データに基づくジョブを実行したとき、画像形成装置3又は第2通信装置2は、ジョブで用いられた特定保護データの使用権限を付与した第1通信装置1に、特定保護データに基づくジョブが行われたことを通知する。これにより、特定保護データの登録者(作成者)に、特定保護データに基づくジョブが行われたことを通知することができる。想定外のタイミングで通知が来た場合、作成者は、特定保護データに基づく不正なジョブが行われたことに気付ける。   When the job based on the specific protected data is executed, the image forming apparatus 3 or the second communication apparatus 2 sends the job based on the specific protected data to the first communication apparatus 1 to which the use right of the specific protected data used in the job is given. To notify that was done. This makes it possible to notify the registrant (creator) of the specific protection data that the job based on the specific protection data has been performed. When notified at an unexpected timing, the creator notices that an unauthorized job based on the specific protection data has been performed.

画像形成システム100は第1通信装置1と画像形成装置3と通信するデータ記憶装置4を含む。第1通信装置1は、文書データ18を保護データ5として記憶させる操作である保護操作を受け付ける。第1通信装置1は、保護操作がなされた文書データ18をデータ記憶装置4に送信する。データ記憶装置4は、保護操作がなされた文書データ18を受信したとき、参照キー6を生成する。データ記憶装置4は、生成した参照キー6を付した文書データ18を保護データ5として記憶する。保護データ5を記憶したとき、データ記憶装置4は、参照キー6を含む保護データ情報19を第1通信装置1に送信する。第1通信装置1は、受信した保護データ情報19を記憶する。これにより、参照キー6を付した文書データ18を保護データ5として登録することができる。画像形成装置3はデータ記憶装置4と通信する。従って、データ記憶装置4と通信可能な画像形成装置3であれば、第2通信装置2の所持者は、どの画像形成装置3を用いても特定保護データに基づくジョブを実行できる。   The imaging system 100 includes a data storage device 4 in communication with the first communication device 1 and the imaging device 3. The first communication device 1 receives a protection operation which is an operation for storing the document data 18 as the protection data 5. The first communication device 1 transmits the document data 18 for which the protection operation has been performed to the data storage device 4. When the data storage device 4 receives the document data 18 for which the protection operation has been performed, the data storage device 4 generates the reference key 6. The data storage device 4 stores the document data 18 with the generated reference key 6 as the protected data 5. When the protected data 5 is stored, the data storage device 4 transmits the protected data information 19 including the reference key 6 to the first communication device 1. The first communication device 1 stores the received protected data information 19. Thereby, the document data 18 attached with the reference key 6 can be registered as the protection data 5. Image forming device 3 communicates with data storage device 4. Therefore, with the image forming apparatus 3 capable of communicating with the data storage device 4, the holder of the second communication device 2 can execute a job based on the specific protection data regardless of which image forming apparatus 3 is used.

第1通信装置1は、文書データ18の送信先として、画像形成装置3を選択する操作を受け付ける。画像形成装置3が送信先として選択されたとき、第1通信装置1は、保護操作がなされた文書データ18を画像形成装置3に送信する。保護操作がなされた文書データ18を受信したとき、画像形成装置3は、文書データ18と送信元アドレス51をデータ記憶装置4に送信する。送信元アドレス51は文書データ18を送信した第1通信装置1のアドレスである。画像形成装置3から送信された文書データ18と送信元アドレス51を受信したとき、データ記憶装置4は、参照キー6を生成する。データ記憶装置4は、生成した参照キー6を付した文書データ18を保護データ5として記憶する。データ記憶装置4は、保護データ5を記憶したとき保護データ情報19を送信元アドレス51に送信する。第1通信装置1は受信した保護データ情報19を記憶する。これにより、画像形成装置3に文書データ18を送信しても、文書データ18を保護データ5として記憶(登録)することができる。データ記憶装置4は、画像形成装置3と自動的に同期し、保護データ5を記憶する。   The first communication device 1 receives an operation of selecting the image forming device 3 as a transmission destination of the document data 18. When the image forming apparatus 3 is selected as the transmission destination, the first communication apparatus 1 transmits the document data 18 for which the protection operation has been performed to the image forming apparatus 3. When the document data 18 subjected to the protection operation is received, the image forming apparatus 3 transmits the document data 18 and the transmission source address 51 to the data storage device 4. The transmission source address 51 is the address of the first communication device 1 that has transmitted the document data 18. When the document data 18 and the transmission source address 51 transmitted from the image forming apparatus 3 are received, the data storage device 4 generates the reference key 6. The data storage device 4 stores the document data 18 with the generated reference key 6 as the protected data 5. The data storage device 4 transmits the protected data information 19 to the transmission source address 51 when storing the protected data 5. The first communication device 1 stores the received protected data information 19. Thus, even if the document data 18 is transmitted to the image forming apparatus 3, the document data 18 can be stored (registered) as the protected data 5. The data storage device 4 automatically synchronizes with the image forming apparatus 3 and stores the protected data 5.

第2通信装置2から送信された権限付与情報8を受信した場合特定保護データを記憶していないとき、画像形成装置3は、データ記憶装置4から特定保護データを取得する。画像形成装置3は、取得した特定保護データを記憶する。これにより、ジョブに用いられる可能性が高い保護データ5(特定保護データ)を画像形成装置3に蓄えることができる。   When the authorization information 8 transmitted from the second communication device 2 is received When the specific protection data is not stored, the image forming device 3 acquires the specific protection data from the data storage device 4. The image forming apparatus 3 stores the acquired specific protection data. As a result, protected data 5 (specific protected data) that is highly likely to be used for a job can be stored in the image forming apparatus 3.

権限付与情報8を受信したとき、第2通信装置2は、特定保護データの使用権限の付与を受けるか否かの選択を受け付ける。付与を受ける選択がなされたとき、第2通信装置2は、受諾回答を第1通信装置1に送信する。付与を受けない選択がなされたとき、第2通信装置2は、拒絶回答を第1通信装置1に送信する。これにより、第2通信装置2の所持者が特定保護データの使用権限の付与を受け入れたか否かを、第1通信装置1の所持者に通知することができる。   When the authorization information 8 is received, the second communication device 2 receives the selection as to whether or not to receive the authorization for using the specific protection data. When the selection to receive the grant is made, the second communication device 2 transmits an acceptance response to the first communication device 1. When the selection not to receive the grant is made, the second communication device 2 transmits a rejection response to the first communication device 1. Thereby, it is possible to notify the holder of the first communication device 1 whether or not the holder of the second communication device 2 has accepted the grant of the use right of the specific protection data.

本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。   Although the embodiment of the present invention has been described, the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明は、情報処理装置と画像形成装置を含む画像形成システムに使用可能である。   The present invention is applicable to an image forming system including an information processing apparatus and an image forming apparatus.

100 画像形成システム 1 第1通信装置
2 第2通信装置 3 画像形成装置
4 データ記憶装置 5 保護データ
51 送信元アドレス 6 参照キー
8 権限付与情報 83 有効期間
84 使用可能回数
100 image forming system 1 first communication device 2 second communication device 3 image forming device 4 data storage device 5 protection data 51 transmission source address 6 reference key 8 authorization information 83 effective period 84 usable number of times

Claims (10)

付与操作を受け付ける第1通信装置と、
前記第1通信装置と通信する第2通信装置と、
前記第2通信装置と通信する画像形成装置を含み、
前記付与操作は、参照キーが付された保護データを選択する操作と、選択した前記保護データの使用権限を付与する前記第2通信装置を選択する操作を含み、
前記第1通信装置は、
前記付与操作を受け付けたとき、前記参照キーを含む権限付与情報を前記付与操作で設定された前記第2通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、
受信した前記権限付与情報を記憶し、
受信した前記権限付与情報を前記画像形成装置に送信し、
前記画像形成装置は、
前記第2通信装置から送信された前記権限付与情報を受信した場合、受信した前記権限付与情報に含まれる前記参照キーが付された前記保護データである特定保護データを呼び出し、
呼び出した前記特定保護データに基づくジョブの実行指示を受け付け、
前記実行指示を受けつけたとき、前記特定保護データに基づくジョブを実行することを特徴とする画像形成システム。
A first communication device that receives an assignment operation;
A second communication device in communication with the first communication device;
An image forming device in communication with the second communication device;
The giving operation includes an operation of selecting protection data to which a reference key is attached, and an operation of selecting the second communication device to which the selected protection data is to be used.
The first communication device is
When the giving operation is received, authorization information including the reference key is transmitted to the second communication device set by the giving operation,
The second communication device is
Storing the received authorization information;
Transmitting the received authorization information to the image forming apparatus;
The image forming apparatus is
When the authorization information transmitted from the second communication device is received, the specific protection data which is the protection data with the reference key included in the received authorization information is called out;
Accept a job execution instruction based on the called specific protection data,
An image forming system that executes a job based on the specific protection data when the execution instruction is received;
前記第1通信装置は、
前記権限付与情報の有効期間の設定を受け付け、
設定された前記有効期間を含む前記権限付与情報を、前記付与操作で設定された前記第2通信装置に送信し、
前記画像形成装置は、
受信した前記権限付与情報の前記有効期間が過ぎていないとき、前記特定保護データに基づくジョブを実行し
受信した前記権限付与情報の前記有効期間が過ぎているとき、前記特定保護データに基づくジョブを実行しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
The first communication device is
Accept the setting of the effective period of the authorization information,
Transmitting the authorization information including the set effective period to the second communication device set by the giving operation;
The image forming apparatus is
When the valid period of the received authorization information has not passed, a job based on the specific protection data is executed. When the valid period of the received authorization information has passed, a job based on the specific protection data is received. The image forming system according to claim 1, which is not executed.
前記画像形成装置は、前記有効期間が切れている前記権限付与情報に含まれる前記参照キーが付された前記保護データを消去することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。   3. The image forming system according to claim 2, wherein the image forming apparatus erases the protection data with the reference key included in the authorization information whose validity period has expired. 前記第1通信装置は、
前記特定保護データの使用可能回数の設定を受け付け、
前記使用可能回数を含む前記権限付与情報を、前記付与操作で設定された前記第2通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、
記憶する前記権限付与情報ごとに、ジョブで前記特定保護データが使用された回数を記憶し、
前記使用された回数が前記使用可能回数未満の前記特定保護データに対応する前記権限付与情報を前記画像形成装置に送信し、
前記使用された回数が前記使用可能回数となっている前記特定保護データに対応する前記権限付与情報を前記画像形成装置に送信しないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成システム。
The first communication device is
Accept the setting of the number of usable times of the specific protection data,
Transmitting the authorization information including the available number of times to the second communication device set by the giving operation;
The second communication device is
Storing the number of times the specific protection data has been used in the job for each of the authorization information to be stored;
Transmitting, to the image forming apparatus, the authorization information corresponding to the specific protection data whose usage frequency is less than the usage frequency.
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the authorization information corresponding to the specific protection data whose usage frequency is the usage frequency is not transmitted to the image forming apparatus. Image formation system.
前記画像形成装置は、前記使用された回数が前記使用可能回数となった前記保護データを消去することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。   5. The image forming system according to claim 4, wherein the image forming apparatus erases the protection data of which the number of times of use has reached the available number of times. 前記特定保護データに基づくジョブを実行したとき、
前記画像形成装置又は前記第2通信装置は、ジョブで用いられた前記特定保護データの前記使用権限を付与した前記第1通信装置に、前記特定保護データに基づくジョブが行われたことを通知することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成システム。
When a job based on the specific protection data is executed:
The image forming apparatus or the second communication apparatus notifies the first communication apparatus which has given the usage authority of the specific protection data used in the job that the job based on the specific protection data is performed. The image forming system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記第1通信装置と前記画像形成装置と通信するデータ記憶装置を含み、
前記第1通信装置は、
文書データを前記保護データとして記憶させる操作である保護操作を受け付け、
前記保護操作がなされた前記文書データを前記データ記憶装置に送信し、
前記データ記憶装置は、
前記保護操作がなされた前記文書データを受信したとき、前記参照キーを生成し、
生成した前記参照キーを付した前記文書データを前記保護データとして記憶し、
前記保護データを記憶したとき、前記参照キーを含む保護データ情報を前記第1通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、受信した前記保護データ情報を記憶することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成システム。
A data storage device in communication with the first communication device and the image forming device;
The first communication device is
Accepting a protection operation which is an operation for storing document data as the protection data;
Transmitting the document data subjected to the protection operation to the data storage device;
The data storage device
Generating the reference key when the document data subjected to the protection operation is received;
Storing the generated document data attached with the reference key as the protection data;
When the protection data is stored, protection data information including the reference key is transmitted to the first communication device,
The image forming system according to any one of claims 1 to 6, wherein the first communication device stores the received protection data information.
前記第1通信装置は、
前記文書データの送信先として、前記画像形成装置を選択する操作を受け付け、
前記画像形成装置が前記送信先として選択されたとき、前記保護操作がなされた前記文書データを前記画像形成装置に送信し、
前記画像形成装置は、前記保護操作がなされた前記文書データを受信したとき、前記文書データと送信元アドレスを前記データ記憶装置に送信し、
前記送信元アドレスは前記文書データを送信した前記第1通信装置のアドレスであり、
前記データ記憶装置は、
前記画像形成装置から送信された前記文書データと前記送信元アドレスを受信したとき、前記参照キーを生成し、
生成した前記参照キーを付した前記文書データを前記保護データとして記憶し、
前記保護データを記憶したとき前記保護データ情報を前記送信元アドレスに送信し、
前記第1通信装置は、受信した前記保護データ情報を記憶することを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
The first communication device is
Accepting an operation of selecting the image forming apparatus as a transmission destination of the document data;
When the image forming apparatus is selected as the transmission destination, the document data subjected to the protection operation is transmitted to the image forming apparatus;
When the image forming apparatus receives the document data subjected to the protection operation, the image forming apparatus transmits the document data and a transmission source address to the data storage device.
The transmission source address is an address of the first communication device that has transmitted the document data,
The data storage device
When the document data and the transmission source address transmitted from the image forming apparatus are received, the reference key is generated;
Storing the generated document data attached with the reference key as the protection data;
Transmitting the protected data information to the source address when the protected data is stored;
The image forming system according to claim 7, wherein the first communication device stores the received protected data information.
前記画像形成装置は、
前記第2通信装置から送信された前記権限付与情報を受信した場合、前記特定保護データを記憶していないとき、前記データ記憶装置から前記特定保護データを取得し、
取得した前記特定保護データを記憶することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成システム。
The image forming apparatus is
When the authorization information transmitted from the second communication device is received, the identification protection data is acquired from the data storage device when the identification protection data is not stored.
The image forming system according to claim 7, wherein the acquired specific protection data is stored.
前記第2通信装置は、
前記権限付与情報を受信したとき、前記特定保護データの使用権限の付与を受けるか否かの選択を受け付け、
付与を受ける選択がなされたとき、受諾回答を前記第1通信装置に送信し、
付与を受けない選択がなされたとき、拒絶回答を前記第1通信装置に送信することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像形成システム。
The second communication device is
When the authorization information is received, the selection of whether to receive the authorization for using the specific protection data is accepted,
When it is selected to receive a grant, an acceptance reply is sent to the first communication device,
The image forming system according to any one of claims 1 to 9, wherein a rejection response is transmitted to the first communication device when a selection not to receive the grant is made.
JP2017223717A 2017-11-21 2017-11-21 Image formation system Pending JP2019096997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223717A JP2019096997A (en) 2017-11-21 2017-11-21 Image formation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223717A JP2019096997A (en) 2017-11-21 2017-11-21 Image formation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096997A true JP2019096997A (en) 2019-06-20

Family

ID=66973152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223717A Pending JP2019096997A (en) 2017-11-21 2017-11-21 Image formation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019096997A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021001950A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 日本電信電話株式会社 Confidential information reference system, confidential information reference device, confidential information reference method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021001950A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 日本電信電話株式会社 Confidential information reference system, confidential information reference device, confidential information reference method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10083382B2 (en) Image forming apparatus equipped with secure print function, method of controlling the same, and storage medium
US9075550B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP5679890B2 (en) Image forming apparatus and authentication print data management authority delegation method
JP5081072B2 (en) Printing system
CN108076247B (en) Image forming system and print log management method
JP6473071B2 (en) Information processing system
JP6728757B2 (en) Security management device, information processing device, security management method, and program
JP2006113797A (en) Network printer system and document print method
JP2019096997A (en) Image formation system
JP2006056109A (en) Printer and printing system
JP7200785B2 (en) Information processing device, information processing system, and program
JP6206435B2 (en) Print management apparatus, print management program, print management system, and image forming apparatus
JP2019025799A (en) Image formation apparatus and image formation method
US10664209B2 (en) Image forming apparatus
JP6996234B2 (en) Document management system and document management method
JP2018028874A (en) System, electronic apparatus, authentication processing method, and program
JP7003577B2 (en) Document management system and document management method
JP2009031918A (en) Apparatus management system
JP2013242705A (en) Display system, display device, information apparatus and computer program
JP4221030B2 (en) Image reading system
JP5062285B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2014191371A (en) Print processing system and print processing method
JP2017016204A (en) Information processing system
JP2008123175A (en) Image forming system and image forming apparatus
JP6627924B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program