JP2019095774A - Image formation device - Google Patents
Image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019095774A JP2019095774A JP2018160301A JP2018160301A JP2019095774A JP 2019095774 A JP2019095774 A JP 2019095774A JP 2018160301 A JP2018160301 A JP 2018160301A JP 2018160301 A JP2018160301 A JP 2018160301A JP 2019095774 A JP2019095774 A JP 2019095774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- cartridge
- photosensitive drum
- drum cartridge
- exposure head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、ドラムカートリッジと、現像カートリッジと、ドロワユニットとを備える画像形成装置が知られている。ドラムカートリッジは、感光ドラムを備える。現像カートリッジは、感光ドラムに供給されるトナーを収容する。ドロワユニットは、感光ドラムを露光するための露光ヘッドを備える(下記特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus including a drum cartridge, a developing cartridge, and a drawer unit is known. The drum cartridge comprises a photosensitive drum. The developing cartridge contains toner supplied to the photosensitive drum. The drawer unit includes an exposure head for exposing the photosensitive drum (see
上記した特許文献1のように、露光ヘッドを備えるドロワユニットに対して、ドラムカートリッジを装着する場合、露光ヘッドを避けて、ドラムカートリッジを着脱する必要がある。
When the drum cartridge is attached to the drawer unit including the exposure head as described in
そこで、本開示の目的は、露光ヘッドを備えるドロワユニットに対して、露光ヘッドを避けてドラムカートリッジを着脱できる画像形成装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide an image forming apparatus capable of attaching and detaching a drum cartridge to a drawer unit including an exposure head while avoiding the exposure head.
本発明の画像形成装置は、本体筐体と、ドラムカートリッジと、現像カートリッジと、ドロワユニットとを備える。ドラムカートリッジは、感光ドラムを備える。現像カートリッジは、感光ドラムに供給される現像剤を収容可能である。ドロワユニットには、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装着可能である。ドロワユニットは、本体筐体の内にある内部位置と本体筐体の外にある外部位置との間を移動方向に移動可能である。ドロワユニットは、ドロワフレームと、露光ヘッドとを備える。ドロワフレームには、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装着可能である。露光ヘッドは、感光ドラムを露光する。 An image forming apparatus according to the present invention includes a main housing, a drum cartridge, a developing cartridge, and a drawer unit. The drum cartridge comprises a photosensitive drum. The developer cartridge can accommodate the developer supplied to the photosensitive drum. A drum cartridge and a developing cartridge can be attached to the drawer unit. The drawer unit is movable in the movement direction between an internal position inside the main housing and an external position outside the main housing. The drawer unit includes a drawer frame and an exposure head. A drum cartridge and a developing cartridge can be attached to the drawer frame. The exposure head exposes the photosensitive drum.
ドラムカートリッジは、ドロワフレームが外部位置にあるときに、ドロワフレームに装着された状態で、第1位置と、第2位置との間を回動可能である。ドラムカートリッジが第1位置にあるとき、感光ドラムに対して露光ヘッドが位置決めされ、ドラムカートリッジは、ドロワフレームからの離脱が不能である。ドラムカートリッジが第2位置にあるとき、感光ドラムに対して露光ヘッドの位置決めが解除され、ドラムカートリッジは、ドロワフレームからの離脱が可能である。 The drum cartridge is rotatable between the first position and the second position in a state where the drum cartridge is mounted to the drawer frame when the drawer frame is at the outer position. When the drum cartridge is in the first position, the exposure head is positioned relative to the photosensitive drum, and the drum cartridge can not be removed from the drawer frame. When the drum cartridge is in the second position, the positioning of the exposure head with respect to the photosensitive drum is released, and the drum cartridge can be detached from the drawer frame.
このような構成によれば、ドラムカートリッジを第1位置から第2位置へ回動させることにより、感光ドラムに対する露光ヘッドの位置決めが解除されるとともに、ドロワフレームに対するドラムカートリッジの離脱が可能になる。 According to such a configuration, by rotating the drum cartridge from the first position to the second position, the positioning of the exposure head with respect to the photosensitive drum is released, and detachment of the drum cartridge with respect to the drawer frame becomes possible.
これにより、ドラムカートリッジが第2位置に位置した後、露光ヘッドを避けるように、ドラムカートリッジを離脱できる。 Thus, after the drum cartridge is positioned at the second position, the drum cartridge can be detached so as to avoid the exposure head.
また、ドラムカートリッジをドロワフレームに装着する場合、ドラムカートリッジを、露光ヘッドを避けるようにドロワフレームに装着し、第2位置に位置させた後、第1位置へ回動させることにより、露光ヘッドを避けて、ドラムカートリッジを装着できる。 When the drum cartridge is mounted on the drawer frame, the drum cartridge is mounted on the drawer frame so as to avoid the exposure head, and after the drum cartridge is positioned at the second position, the exposure head is rotated by rotating it to the first position. Avoid, you can install the drum cartridge.
その結果、露光ヘッドを備えるドロワユニットに対して、露光ヘッドを避けてドラムカートリッジを着脱できる。 As a result, the drum cartridge can be attached to and detached from the drawer unit including the exposure head while avoiding the exposure head.
本発明の画像形成装置によれば、露光ヘッドを備えるドロワユニットに対して、露光ヘッドを避けてドラムカートリッジを着脱できる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the drum cartridge can be attached to and detached from the drawer unit including the exposure head while avoiding the exposure head.
1.画像形成装置
図1および図2を参照して、画像形成装置について説明する。
1. Image Forming Apparatus An image forming apparatus will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、給紙部3と、ドロワユニット4と、複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5Cと、複数の現像カートリッジ6K、6Y、6M、6Cと、転写ユニット7と、定着器8とを備える。
As shown in FIG. 1, the
1.1 本体筐体
本体筐体2は、画像形成装置1の外装を構成する。本体筐体2は、給紙部3と、ドロワユニット4と、複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5Cと、複数の現像カートリッジ6K、6Y、6M、6Cと、転写ユニット7と、定着器8を収容する。本体筐体2は、開口2Aを有する。開口2Aは、ドロワユニット4が内部位置に位置する状態で、定着器8に対して、ドロワユニット4の反対側に位置する。内部位置については、後で説明する。また、本体筐体2は、カバー2Bを備える。カバー2Bは、開口2Aを閉鎖する閉位置(図1参照)と、開口2Aを開放する開位置(図2参照)との間を移動可能である。
1.1 Main Body Case The
1.2 給紙部
給紙部3は、感光ドラム14Cに向かってシートSを供給するように構成される。シートSは、例えば、印刷用紙である。感光ドラム14Cについては、後で説明する。給紙部3は、給紙トレイ9と、ピックアップローラ10と、給紙ローラ11とを備える。給紙トレイ9は、シートSを収容するように構成される。ピックアップローラ10は、給紙トレイ9内のシートSを給紙ローラ11に向かって搬送するように構成される。給紙ローラ11は、ピックアップローラ10からのシートSを感光ドラム14Cに向かって搬送するように構成される。
1.2 Sheet Feeding Unit The sheet feeding unit 3 is configured to supply the sheet S toward the photosensitive drum 14C. The sheet S is, for example, a printing sheet. The photosensitive drum 14C will be described later. The sheet feeding unit 3 includes a
1.3 ドロワユニット
図2に示すように、ドロワユニット4は、カバー2Bが開位置に位置する状態で、開口2Aを介して、内部位置(図1参照)と外部位置(図2参照)との間を移動可能である。内部位置は、ドロワユニット4が本体筐体2の内にあるときの、ドロワユニット4の位置である。外部位置は、ドロワユニット4が本体筐体2の外にあるときの、ドロワユニット4の位置である。ドロワユニット4が内部位置と外部位置との間を移動する方向を、移動方向と定義する。図1に示すように、ドロワユニット4は、複数の露光ヘッド13K、13Y、13M、13Cを備える。
1.3 Drawer Unit As shown in FIG. 2, the
複数の露光ヘッド13K、13Y、13M、13Cは、移動方向において、互いに間隔を空けて並ぶ。複数の露光ヘッド13K、13Y、13M、13Cは、複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5Cがドロワユニット4に装着された状態で、複数の感光ドラム14K、14Y、14M、14Cよりも上方に位置する。露光ヘッド13Kは、感光ドラム14Kを露光するように構成される。露光ヘッド13Yは、感光ドラム14Yを露光するように構成される。露光ヘッド13Mは、感光ドラム14Mを露光するように構成される。露光ヘッド13Cは、感光ドラム14Cを露光するように構成される。
The plurality of
1.4 複数のドラムカートリッジ
複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5Cのそれぞれは、ドロワユニット4が外部位置(図2参照)に位置しているときに、ドロワユニット4に装着可能である。複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5Cは、ドロワユニット4に装着された状態で、移動方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。
1.4 Drum Cartridges Each of the
ドラムカートリッジ5Kは、感光ドラム14Kと、帯電器15Kと、クリーニング部材16Kとを備える。
The
感光ドラム14Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、ドロワユニット4の幅方向(図5参照)に延びる回転軸線について回転可能である。ドロワユニット4の幅方向については、後述する。感光ドラム14Kは、回転軸線に沿って延びる。感光ドラム14Kは、円筒形状を有する。
The photosensitive drum 14 </ b> K is rotatable about a rotational axis extending in the width direction (see FIG. 5) of the
帯電器15Kは、感光ドラム14Kの周面を帯電するように構成される。帯電器15Kが感光ドラム14Kの周面を帯電した後、露光ヘッド13Kが、帯電された感光ドラム14Kの周面を露光することにより、感光ドラム14Kの周面に静電潜像が形成される。帯電器15Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、移動方向において、露光ヘッド13Kに対して現像ローラ17Kの反対側に位置する。現像ローラ17Kについては、後で説明する。帯電器15Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Kの回転方向において、露光ヘッド13Kに対して上流側に位置する。帯電器15Kは、具体的には、帯電ローラである。なお、帯電器15Kは、スコロトロン型の帯電器であってもよい。帯電器15Kの幅は、感光ドラム14Kの径に対して、1/3以上、1/2以下である。具体的には、帯電器15Kが帯電ローラである場合、帯電器15Kの径は、9mmであり、感光ドラム14Kの径は、24mmである。他にも、帯電器15Kの径が11mmのとき、感光ドラム14Kの径が28mmである。また、帯電器15Kの径が7mmのとき、感光ドラム14Kの径が20mmである。すなわち、帯電器15Kの径は、感光ドラム14Kの径に対して、1/3以上、1/2以下である。そのため、ドラムカートリッジ5Kをドロワユニット4に対して着脱するときに、帯電器15Kが露光ヘッド13Kと干渉することを回避しやすい。特に、ドラムカートリッジ5Kおよび現像カートリッジ6Kが装着されたドロワユニット4が本体筐体2に装着された状態で、感光ドラム14Kの上方に、露光ヘッド13Kが位置し、感光ドラム14Kの下方に、転写ユニット7が位置し、帯電器15Kが、移動方向において、露光ヘッド13Kに対して現像ローラ17Kの反対側に位置する構成において、ドラムカートリッジ5Kを、露光ヘッド13Kに対して現像カートリッジ6Kと同じ側を通してドロワユニット4対して着脱する場合に、帯電器15Kが露光ヘッド13Kと干渉することを回避しやすい。
The
クリーニング部材16Kは、感光ドラム14Kの周面をクリーニングするように構成される。クリーニング部材16Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Kの回転方向において、帯電器15Kに対して上流側に位置する。なお、ドラムカートリッジ5Kがクリーニング部材16Kを備えると、さらに帯電器15Kの配置が制限され、帯電器15Kと露光ヘッド13Kとの干渉を回避することが困難となるが、上記したように、帯電器15Kの径が、感光ドラム14Kの径に対して、1/3以上、1/2以下であれば、ドラムカートリッジ5Kをドロワユニット4に対して着脱するときに、帯電器15Kが露光ヘッド13Kと干渉することを回避しやすい。
The cleaning
クリーニング部材16Kは、具体的には、クリーニングローラである。クリーニング部材16Kは、感光ドラム14Kの周面に接触する。クリーニング部材16Kの径は、9mmであり、感光ドラム14Kの径は、24mmである。他にも、クリーニング部材16Kの径が11mmのとき、感光ドラム14Kの径が28mmである。また、クリーニング部材16Kの径が7mmのとき、感光ドラム14Kの径が20mmである。すなわち、クリーニング部材16Kの径は、感光ドラム14Kの径に対して、1/3以上、1/2以下である。なお、クリーニング部材16Kは、クリーニングブレードであってもよい。
Specifically, the cleaning
なお、ドラムカートリッジ5Yは、感光ドラム14Yと、帯電器15Yと、クリーニング部材16Yとを備える。ドラムカートリッジ5Mは、感光ドラム14Mと、帯電器15Mと、クリーニング部材16Mとを備える。ドラムカートリッジ5Cは、感光ドラム14Cと、帯電器15Cと、クリーニング部材16Cとを備える。ドラムカートリッジ5Y、5M、5Cのそれぞれは、ドラムカートリッジ5Kと同じ構造を有し、ドラムカートリッジ5Kと同様に説明される。そのため、ドラムカートリッジ5Y、5M、5Cのそれぞれについての説明は、省略される。
The
1.5 複数の現像カートリッジ
複数の現像カートリッジ6K、6Y、6M、6Cは、ドロワユニット4が外部位置(図2参照)に位置しているときに、ドロワユニット4に装着可能である。複数の現像カートリッジ6K、6Y、6M、6Cは、ドロワユニット4に装着された状態で、移動方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。
1.5 Developing Cartridges The developing
現像カートリッジ6Kは、感光ドラム14Kに供給されるトナーを収容可能である。現像カートリッジ6Kは、現像ローラ17Kを備える。
The developing
現像ローラ17Kは、現像カートリッジ6K内のトナーを感光ドラム14Kに供給するように構成される。静電潜像が形成された感光ドラム14Kに現像カートリッジ6K内のトナーが供給されることにより、静電潜像が現像され、感光ドラム14Kの周面にトナー像が形成される。言い換えると、トナー像は、トナーが現像ローラ17Kから感光ドラム14Kに静電気的に移動することにより、感光ドラム14Kに形成された静電潜像が現像され、感光ドラム14Kの周面に形成される。現像ローラ17Kの一部は、現像カートリッジ6Kの内部に収容される。現像ローラ17Kは、ドラムカートリッジ5Kおよび現像カートリッジ6Kがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Kの回転方向において、露光ヘッド13Kに対して下流側に位置する。現像ローラ17Kは、ドラムカートリッジ5Kおよび現像カートリッジ6Kがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Kの周面に接触する。
The developing
なお、現像カートリッジ6Yは、感光ドラム14Yに供給されるトナーを収容可能であり、現像ローラ17Yを備える。現像カートリッジ6Mは、感光ドラム14Mに供給されるトナーを収容可能であり、現像ローラ17Mを備える。現像カートリッジ6Cは、感光ドラム14Cに供給されるトナーを収容可能であり、現像ローラ17Cを備える。現像カートリッジ6Y、6M、6Cのそれぞれは、現像カートリッジ6Kと同じ構造を有し、現像カートリッジ6Kと同様に説明される。そのため、現像カートリッジ6Y、6M、6Cのそれぞれについての説明は、省略される。
The developing
1.6 転写ユニット
転写ユニット7は、複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5Cが装着されたドロワユニット4が内部位置に位置するときに、複数の感光ドラム14K、14Y、14M、14Cの下方に位置する。転写ユニット7は、複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5Cが装着されたドロワユニット4が内部位置に位置するときに、複数の感光ドラム14K、14Y、14M、14Cと接触する。転写ユニット7は、給紙部3から供給されたシートSを定着器8に向かって搬送する。転写ユニット7は、シートSが複数の感光ドラム14K、14Y、14M、14Cのそれぞれと接触するときに、複数の感光ドラム14K、14Y、14M、14Cのそれぞれのトナー像をシートSに転写する。
1.6 Transfer Unit The transfer unit 7 is located below the plurality of
1.7 定着器
定着器8は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナー像を定着させるように構成される。定着器8を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排紙される。
1.7 Fixing Unit The fixing unit 8 is configured to fix the toner image on the sheet S by heating and pressing the sheet S on which the toner image has been transferred. The sheet S that has passed through the fixing device 8 is discharged onto the upper surface of the
2.ドラムカートリッジの詳細
以下、図3および図4を参照して、ドラムカートリッジ5Kについて説明する。
2. Details of Drum Cartridge Hereinafter, the
図3に示すように、ドラムカートリッジ5Kは、上記した感光ドラム14K、帯電器15K(図1参照)、クリーニング部材16K(図1参照)に加えて、ドラムフレーム31Kと、フランジ受け部材32A、32Bと、ハンドル33とを備える。
As shown in FIG. 3, in addition to the
2.1 ドラムフレーム
ドラムフレーム31Kは、感光ドラム14K、帯電器15Kおよびクリーニング部材16Kを支持する。ドラムフレーム31Kは、感光ドラム14K、帯電器15Kおよびクリーニング部材16Kを覆う。ドラムフレーム31Kは、軸線方向に延びる。軸線方向は、感光ドラム14Kの回転軸線が延びる方向である。ドラムフレーム31Kは、第1側壁34Aと、第2側壁34Bとを有する。すなわち、ドラムカートリッジ5Kは、第1側壁34Aと、第2側壁34Bとを備える。
2.1 Drum Frame The
図4に示すように、第1側壁34Aは、軸線方向におけるドラムフレーム31Kの一端に位置する。第1側壁34Aは、貫通穴35Aを有する。貫通穴35Aには、フランジ受け部材32Aの円筒部37Aが嵌まる。円筒部37Aについては、後で説明する。また、第1側壁34Aは、溝36Aを有する。溝36Aは、フランジ受け部材32Aがドラムフレーム31Kに取り付けられた状態で、軸線方向において、フランジ受け部材32Aの溝39Aと重なる。
As shown in FIG. 4, the
第2側壁34B(図3参照)は、軸線方向におけるドラムフレーム31Kの他端に位置する。なお、第2側壁34Bは、第1側壁34Aと同じ構造を有し、第1側壁34Aと同様に説明される。そのため、第2側壁34Bの説明は、省略される。
The
2.2 フランジ受け部材
フランジ受け部材32Aは、感光ドラム14Kのフランジを受ける。詳しくは、感光ドラム14Kは、ドラム本体41Kと、第1フランジ42Kと、第2フランジとを備える。第2フランジは、図示されていない。ドラム本体41Kは、軸線方向に延びる。ドラム本体41Kは、円筒形状を有する。第1フランジ42Kは、軸線方向におけるドラム本体41Kの一端部に取り付けられる。すなわち、感光ドラム14Kは、端部にフランジを備える。第2フランジは、軸線方向におけるドラム本体41Kの他端部に取り付けられる。フランジ受け部材32Aは、感光ドラム14Kの第1フランジ42Kを受ける。フランジ受け部材32Aは、円筒部37Aと、突起38Aとを有する。
2.2 Flange Receiving Member The
円筒部37Aは、軸線方向に延びる。円筒部37Aには、感光ドラム14Kの第1フランジ42Kが嵌まる。また、円筒部37Aは、ドラムフレーム31Kの貫通穴35Aに嵌まる。これにより、フランジ受け部材32Aは、ドラムフレーム31Kに取り付けられる。フランジ受け部材32Aがドラムフレーム31Kに取り付けられた状態で、円筒部37Aは、貫通穴35Aを介して、ドラムフレーム31Kの第1側壁34Aよりも突出する。円筒部37Aのうち、第1側壁34Aよりも突出した部分が、ドラムガイド62K(図6参照)に嵌まる。ドラムガイド62Kについては、後で説明する。
The
突起38Aは、円筒部37Aの周面から延びる。突起38Aは、円筒部37Aの径方向に延びる。突起38Aは、フランジ受け部材32Aがドラムフレーム31Kに取り付けられた状態で、軸線方向において、第1側壁34Aと第2側壁34B(図3参照)との間に位置する。突起38Aは、フランジ受け部材32Aがドラムフレーム31Kに取り付けられた状態で、軸線方向において、第1側壁34Aとドラム本体41Kとの間に位置する。突起38Aは、溝39Aを有する。突起38Aは、接触面S1とガイド面S2とを有する。すなわち、フランジ受け部材32Aは、接触面S1とガイド面S2とを有する。さらに言い換えると、ドラムカートリッジ5Kは、接触面S1とガイド面S2とを有する。フランジ受け部材32Aに接触面S1が設けられていることにより、露光ヘッド13Kの感光ドラム14Kに対する位置決め精度の向上を図ることができる。
The
接触面S1は、第1フランジ42Kを受ける位置と異なる位置に、位置する。具体的には、接触面S1は、フランジ受け部材32Aにおいて、第1フランジ42Kを受ける円筒部37Aと異なる位置に、位置する。言い換えると、フランジ受け部材32Aは、第1フランジ42Kを受ける円筒部37Aと、接触面S1とを、互いに異なる位置に有する。接触面S1は、溝39Aの内面である。接触面S1は、フランジ受け部材32Aがドラムフレーム31Kに取り付けられた状態で、軸線方向において、第1側壁34Aと第2側壁34B(図3参照)との間に位置する。接触面S1は、フランジ受け部材32Aがドラムフレーム31Kに取り付けられた状態で、軸線方向において、第1側壁34Aとドラム本体41Kとの間に位置する。接触面S1は、図8に示すように、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、露光ヘッド13Kのボス72Aと接触する。これにより、ボス72Aは、露光ヘッド13Kを感光ドラム14Kに対して位置決めする。第1フランジ42Kを受ける円筒部37Aと、ボス72Aと接触する接触面S1とがフランジ受け部材32Aに設けられていることにより、第1フランジ42Kを受ける円筒部37Aと、ボス72Aと接触する接触面S1とが別部材に設けられている場合と比較して、部材ごとに誤差が積算されることがなく、露光ヘッド13Kと感光ドラム14Kとの距離について誤差を小さくすることができる。
The contact surface S1 is located at a position different from the position for receiving the
ここで、「露光ヘッド13Kを感光ドラム14Kに対して位置決めする」とは、ボス72Aと接触面S1との接触により、露光ヘッド13Kと感光ドラム14Kとの距離が一定に保たれた状態で、露光ヘッド13Kを、感光ドラム14Kに対して移動しないようにすることを意味する。つまり、「露光ヘッド13Kを感光ドラム14Kに対して位置決めする」とは、露光ヘッド13Kと感光ドラム14Kとを、ねじによる固定や接着剤による接着などで移動しないようにすることを意味しない。
Here, "positioning the
ガイド面S2は、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときに、ボス72Aを接触面S1へガイドする。ガイド面S2は、移動方向において、接触面S1に対して帯電器15Kと反対側に位置する。ガイド面S2は、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときのドラムカートリッジ5Kの回転方向において、接触面S1の下流側に位置する。ガイド面S2は、接触面S1に連続する。なお、ガイド面S2は、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときのドラムカートリッジ5Kの回転方向において、第1側壁34Aの縁Eよりも下流側に位置する。これにより、ガイド面S2がボス72Aをガイドするとき、ボス72Aは、第1側壁34Aに接触しない。ガイド面S2は、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときのドラムカートリッジ5Kの回動に合わせて、ボス72Aを、第1側壁34Aの縁Eに接触させずに接触面S1へガイドすることができる。同様に、フランジ受け部材32B(図3参照)のガイド面S2がボス72B(図5参照)をガイドするとき、ボス72Bは、第2側壁34Bに接触しない。また、ガイド面S2は、図4に示すように、軸線方向において、第1側壁34Aと第2側壁34B(図3参照)との間に位置する。
The guide surface S2 guides the
2.3 ハンドル
図3に示すハンドル33は、ユーザーがドラムカートリッジ5Yをドロワユニット4に装着するときに、ユーザーによってつかまれる。ハンドル33は、ドラムフレーム31Kに設けられる。ハンドル33は、第1アーム51と、第2アームと、グリップ52とを有する。
2.3 Handle The
第1アーム51は、ドラムフレーム31Kの第1側壁34Aから延びる。第1アーム51は、軸線方向におけるグリップ52の一端に接続される。
The
第2アームは、ドラムフレーム31Kの第2側壁34Bから延びる。第2アームは、軸線方向におけるグリップ52の他端に接続される。
The second arm extends from the
グリップ52は、ドラムカートリッジ5Kがドロワフレーム60に装着された状態で、上下方向および軸線方向に延びる。グリップ52は、感光ドラム14Kの径方向において、感光ドラム14Kから離れて位置する。グリップ52は、リブ52Aを有する。リブ52Aは、ドラムカートリッジ5Kがドロワフレーム60に接続された状態で、グリップ52の上端部に位置する。リブ52Aは、グリップ52から感光ドラム14Kに向かって突出する。リブ52Aは、軸線方向に延びる。
The
図8に示すように、ハンドル33は、ドラムカートリッジ5Kおよび現像カートリッジ6Kがドロワフレーム60に装着され、ドラムカートリッジ5Kが第1位置に位置した状態で、現像カートリッジ6Kの下方に位置する。これにより、ハンドル33は、ドラムカートリッジ5Kおよび現像カートリッジ6Kがドロワフレーム60に装着され、ドラムカートリッジ5Kが第1位置に位置した状態で、上方から見たときに、現像カートリッジ6Kに隠れる。そのため、ユーザーは、ドラムカートリッジ5Kよりも先に現像カートリッジ6Kを離脱させることを、理解しやすい。なお、第1位置については、後で説明する。
ハンドル33は、ドラムカートリッジ5Kおよびドラムカートリッジ5Yがドロワフレーム60に装着され、ドラムカートリッジ5Kが第1位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5Kとドラムカートリッジ5Yとの間に位置する。
As shown in FIG. 8, the
The
感光ドラム14Kの回転軸線Aを通りハンドル33と交差する第1仮想面I1と、感光ドラム14Kの回転軸線Aを通り接触面S1と交差する第2仮想面I2とが形成する角度θは、90°以上、160°未満である。詳しくは、第1仮想面I1は、感光ドラム14Kの回転軸線Aを通りリブ52Aと交差する。第2仮想面I2は、感光ドラム14Kの回転軸線Aを通り接触面S1と直交する。角度θが上記上限値未満であると、感光ドラム14Kの周面において転写ユニット7と露光ヘッド13Kとの間に帯電器15Kおよびクリーニング部材16K等を感光ドラム14Kに対向するように配置できる。角度θが上記下限値以上であると、現像カートリッジ6Kを自由に配置でき、現像カートリッジ6Kの着脱の自由度も高くできる。
The angle θ formed by the first virtual surface I1 intersecting the
3.ドロワユニットの詳細
以下、図5から図7を参照して、ドロワユニット4について説明する。
3. Details of Drawer Unit The
図5に示すように、ドロワユニット4は、上記した複数の露光ヘッド13K、13Y、13M、13Cに加えて、ドロワフレーム60を備える。
As shown in FIG. 5, the
ドロワフレーム60には、複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5C、および、複数の現像カートリッジ6K、6Y、6M、6Cが装着可能である。ドロワフレーム60は、2つのサイドフレーム61A、61Bを有する。複数の露光ヘッド13K、13Y、13M、13Cは、幅方向において、サイドフレーム61Aとサイドフレーム61Bとの間に位置する。幅方向は、移動方向および上下方向と交差する。幅方向は、ドロワフレーム60にドラムカートリッジ5Kおよび現像カートリッジ6Kが装着された状態で、軸線方向、および、現像ローラ17Kが延びる方向と同じ方向である。複数のドラムカートリッジ5K、5Y、5M、5C、および、複数の現像カートリッジ6K、6Y、6M、6Cは、ドロワユニット4に装着された状態で、サイドフレーム61Aとサイドフレーム61Bとの間に位置する。サイドフレーム61Aおよびサイドフレーム61Bのそれぞれは、移動方向に延びる。サイドフレーム61Aおよびサイドフレーム61Bのそれぞれは、平板形状を有する。図6に示すように、サイドフレーム61Aは、複数のドラムガイド62K、62Y、62M、62Cと、複数の現像ガイド63K、63Y、63M、63Cとを有する。すなわち、ドロワフレーム60は、ドラムガイド62Kと、現像ガイド63Kとを有する。なお、サイドフレーム61Bは、サイドフレーム61Aと同じ構造を有し、サイドフレーム61Aと同様に説明される。そのため、サイドフレーム61Bの説明は、省略される。
A plurality of
3.1 複数のドラムガイド
複数のドラムガイド62K、62Y、62M、62Cは、移動方向において、互いに間隔を空けて並ぶ。
3.1 A plurality of drum guides The plurality of drum guides 62K, 62Y, 62M, 62C are arranged at intervals in the moving direction.
ドラムガイド62Kは、ドラムカートリッジ5Kの装着をガイドする。ドラムガイド62Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときに、感光ドラム14K(図1参照)が露光ヘッド13Kの下方に位置するまで、ドラムカートリッジ5Kのフランジ受け部材32Aの円筒部37A(図3参照)をガイドする。ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときに、ドラムガイド62Kには、ドラムカートリッジ5Kのフランジ受け部材32Aの円筒部37Aが、嵌まる。ドラムガイド62Kは、溝である。ドラムガイド62Kは、凹部である。ドラムガイド62Kは、幅方向において、サイドフレーム61B(図5参照)から離れる方向に凹む。
The
ドラムガイド62Kは、第1部分621、第2部分622、第3部分623を有する。第1部分621は、移動方向において、露光ヘッド13Kと露光ヘッド13Yとの間に位置する。第1部分621は、上下方向に延びる。第2部分622は、第1部分621の下端部から延びる。第2部分622は、移動方向に対して傾斜する。詳しくは、第2部分622は、移動方向において露光ヘッド13Kに近づくにつれて、下方に向かって傾斜する。言い換えると、移動方向における第2部分622と露光ヘッド13Kとの距離は、下方に向かうほど短くなる。第3部分623は、第2部分622の下端部から延びる。第3部分623は、露光ヘッド13Kの下方に位置する。第3部分623は、移動方向に延びる。
The drum guide 62 </ b> K includes a
なお、ドラムガイド62Yは、ドラムカートリッジ5Yの装着をガイドする。ドラムガイド62Yは、移動方向において、露光ヘッド13Yと露光ヘッド13Mとの間に位置する。ドラムガイド62Mは、ドラムカートリッジ5Mの装着をガイドする。ドラムガイド62Mは、移動方向において、露光ヘッド13Mと露光ヘッド13Cとの間に位置する。ドラムガイド62Cは、ドラムカートリッジ5Cの装着をガイドする。ドラムガイド62Cは、移動方向において、露光ヘッド13Cに対して露光ヘッド13Mの反対側に位置する。ドラムガイド62Y、62M、62Cのそれぞれは、ドラムガイド62Kと同じ構造を有し、ドラムガイド62Kと同様に説明される。そのため、ドラムガイド62Y、62M、62Cについての説明は、省略される。
The
3.2 複数の現像ガイド
複数の現像ガイド63K、63Y、63M、63Cは、移動方向において、互いに間隔を空けて並ぶ。
3.2 Plural Development Guides The plural development guides 63K, 63Y, 63M, 63C are arranged at intervals in the moving direction.
現像ガイド63Kは、現像カートリッジ6Kの装着をガイドする。現像ガイド63Kは、貫通穴である。なお、現像ガイド63Kは、溝であってもよい。現像ガイド63Kは、移動方向において、露光ヘッド13Kに対して、ドラムガイド62Kと同じ側に位置する。これにより、ドラムカートリッジ5Kは、移動方向において、露光ヘッド13Kに対して、現像カートリッジ6Kと同じ側から装着可能である。
The developing
現像ガイド63Kは、第1部分631と、第2部分632とを有する。第1部分631は、移動方向において、露光ヘッド13Kと露光ヘッド13Yとの間に位置する。第1部分631は、上下方向に延びる。第1部分631は、移動方向において、ドラムガイド62Kの第1部分621と同じ位置に位置する。すなわち、第1部分631は、軸線方向において、ドラムガイド62Kの第1部分621と重なる。言い換えると、ドラムガイド62Kの一部は、軸線方向において、現像ガイド63Kの一部と重なる。第2部分632は、第1部分631の下端部から延びる。第2部分632は、移動方向に対して傾斜する。
詳しくは、第2部分632は、移動方向において露光ヘッド13Kに近づくにつれて、下方に向かって傾斜する。言い換えると、移動方向における第2部分632と露光ヘッド13Kとの距離は、下方に向かうほど短くなる。第2部分632は、軸線方向において、ドラムガイド62Kの第2部分622と重なる。
The development guide 63 </ b> K includes a
Specifically, the
なお、現像ガイド63Yは、現像カートリッジ6Yの装着をガイドする。現像ガイド63Mは、現像カートリッジ6Mの装着をガイドする。現像ガイド63Cは、現像カートリッジ6Cの装着をガイドする。現像ガイド63Y、63M、63Cのそれぞれは、現像ガイド63Kと同じ構造を有し、現像ガイド63Kと同様に説明される。そのため、現像ガイド63Y、63M、63Cについての説明は、省略される。
The developing
3.3 露光ヘッド
露光ヘッド13Kは、図5に示すように、ドロワフレーム60に支持される。露光ヘッド13Kは、ドロワユニット4の幅方向に延びる。露光ヘッド13Kは、露光フレーム71Kと、LEDアレイと、ボス72Aと、ボス72Bとを備える。LEDアレイは、図示されていない。なお、LEDアレイは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Kに対して、所定の間隔を空ける。LEDアレイは、複数のLEDを有する。複数のLEDは、ドロワユニット4の幅方向に並ぶ。すなわち、複数のLEDは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、軸線方向に並ぶ。
3.3 Exposure Head The
露光フレーム71Kは、LEDアレイを収容する。露光フレーム71Kは、ドロワユニット4の幅方向に延びる。露光フレーム71Kは、筒形状を有する。露光フレーム71Kは、ドロワユニット4の幅方向において、サイドフレーム61Aとサイドフレーム61Bとの間に位置する。露光フレーム71Kは、ドロワユニット4の幅方向において、サイドフレーム61Aに対して間隔を空けて位置する。露光フレーム71Kは、ドロワユニット4の幅方向において、サイドフレーム61Bに対して間隔を空けて位置する。
The
ボス72Aは、ドロワユニット4の幅方向において、露光フレーム71Kとサイドフレーム61Aとの間に位置する。ボス72Aは、露光フレーム71Kから延びる。ボス72Aは、ドロワユニット4の幅方向に延びる。すなわち、ボス72Aは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、軸線方向に延びる。ボス72Aは、円柱である。ボス72Aが円柱であることにより、フランジ受け部材32Aの接触面S1に対してボス72Aを安定に接触させることができる。そのため、ボス72Aを作るときに過度な精度を要求されず、ボス72Aを容易に作ることができる。ボス72Aは、サイドフレーム61Aの長穴73(図7参照)に嵌まる。長穴73は、上下方向に延びる。
The
ボス72Bは、ドロワユニット4の幅方向において、露光フレーム71Kとサイドフレーム61Bとの間に位置する。ボス72Bは、ボス72Aと同じ形状を有する。ボス72Bは、サイドフレーム61Bの長穴に嵌まる。サイドフレーム61Bの長穴は、図示されていない。サイドフレーム61Bの長穴は、長穴73と同じ形状を有する。
The
露光ヘッド13Kは、ボス72Aがサイドフレーム61Aの長穴73に嵌まり、ボス72Bがサイドフレーム61Bの長穴に嵌まることにより、ドロワユニット4に支持される。露光ヘッド13Kは、ボス72Aがサイドフレーム61Aの長穴73によってガイドされるとともに、ボス72Bがサイドフレーム61Bの長穴によってガイドされることにより、ドロワユニット4に対して上下方向に移動可能である。なお、ドロワユニット4に対する露光ヘッド13Kの移動は、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときに、感光ドラム14Kに対する露光ヘッド13Kの位置を微調整するための移動である。
The
露光ヘッド13Y、13M、13Cのそれぞれは、露光ヘッド13Kと同じ構造を有し、露光ヘッド13Kと同様に説明される。そのため、露光ヘッド13Y、13M、13Cについての説明は、省略される。
Each of the exposure heads 13Y, 13M, 13C has the same structure as the
3.4 押圧部材およびバネ
図7に示すように、ドロワフレーム60は、押圧部材74Kと、バネ75Kとを備える。
3.4 Pressing Member and Spring As shown in FIG. 7, the
押圧部材74Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワフレーム60に装着された状態で、ボス72Aが接触面S1(図8参照)に接触するように、露光ヘッド13Kを押圧する。具体的には、押圧部材74Kは、バネ75Kによって下方に向かって押圧されることにより、ボス72Aを下方に向かって押圧する。押圧部材74Kは、ボス72Aの上方に位置する。押圧部材74Kは、ボス72Aに接触する。押圧部材74Kは、移動方向に延びる。押圧部材74Kは、板形状を有する。押圧部材74Kは、サイドフレーム61Aに取り付けられる。押圧部材74Kは、サイドフレーム61Aに対して、上下方向に移動可能である。ドロワフレーム60が押圧部材74Kを備えることにより、ボス72Aを接触面S1に位置決めすることができる。
The pressing
バネ75Kは、押圧部材74Kをボス72Aに向かって押圧する。バネ75Kは、サイドフレーム61Aに取り付けられる。バネ75Kは、押圧部材74Kに対して、ボス72Aの反対側に位置する。バネ75Kは、押圧部材74Kに接触する。
The
なお、ドロワユニット4は、露光ヘッド13Yを押圧するための押圧部材およびバネと、露光ヘッド13Mを押圧するための押圧部材およびバネと、露光ヘッド13Cを押圧するための押圧部材およびバネとを、さらに備える。これらの押圧部材のそれぞれは、押圧部材74Kと同じ構造を有し、押圧部材74Kと同様に説明される。また、これらのバネのそれぞれは、バネ75Kと同じ構造を有し、バネ75Kと同様に説明される。そのため、これらの押圧部材およびバネについての説明は、省略される。
The
4.ドロワユニットからのドラムカートリッジの離脱
以下、図8から図11を参照して、ドロワユニットからのドラムカートリッジの離脱について説明する。
4. Detachment of Drum Cartridge from Drawer Unit Detachment of the drum cartridge from the drawer unit will be described below with reference to FIGS. 8 to 11.
まず、図8に示すように、ユーザーは、ドロワフレーム60が外部位置にあるときに、現像カートリッジ6Kをドロワユニット4から引き抜く。
First, as shown in FIG. 8, the user withdraws the developing
すると、現像カートリッジ6Kは、現像ガイド63Kによってガイドされて、露光ヘッド13Kと露光ヘッド13Yとの間を通って、ドロワユニット4から離脱する。
Then, the developing
次いで、ユーザーは、図9および図10に示すように、フランジ受け部材32Aの円筒部37Aを中心として、接触面S1がボス72Aから離れるように、ドラムカートリッジ5Kを回転させる。なお、接触面S1がボス72Aと接触しているときのドラムカートリッジ5Kの位置(図9参照)が、第1位置である。ドラムカートリッジ5Kが第1位置に位置するとき、感光ドラム14Kに対して露光ヘッド13Kが位置決めされ、ドロワフレーム60からの離脱が不能である。ドラムカートリッジ5Kが第1位置に位置するとき、帯電器15Kは、移動方向において、露光ヘッド13Kに対して、ドラムガイド62Kの第1部分621の反対側に位置する。また、接触面S1がボス72Aから離れているときのドラムカートリッジ5Kの位置(図10参照)が、第2位置である。ドラムカートリッジ5Kが第2位置に位置するとき、感光ドラム14Kに対して露光ヘッド13Kの位置決めが解除され、ドロワフレーム60からの離脱が可能である。すなわち、ドラムカートリッジ5Kは、ドロワフレーム60が外部位置にあるときに、ドロワフレーム60に装着された状態で、第1位置(図9参照)と、第2位置(図10参照)との間を回動可能である。なお、このときのドラムカートリッジ5Kの回転方向は、感光ドラム14Kの回転方向と反対の方向である。また、ドラムカートリッジ5Kが第2位置に位置するとき、帯電器15Kは、露光ヘッド13Kよりも下方に位置する。また、ドラムカートリッジ5Kが第2位置に位置するとき、ドラムカートリッジ5Kの第1側壁34Aは、露光ヘッド13Kのボス72Aよりも下方に位置する。
Next, as shown in FIGS. 9 and 10, the user rotates the
次いで、ユーザーは、図11に示すように、ドロワフレーム60からの離脱が可能となったドラムカートリッジ5Kを、ドロワユニット4から引き抜く。
Next, as shown in FIG. 11, the user pulls out the drum cartridge 5 </ b> K which has become removable from the
すると、ドラムカートリッジ5Kは、ドラムガイド62Kの第3部分623によってガイドされることにより、移動方向に移動する。このとき、帯電器15Kは、露光ヘッド13Kの下方を通過する。また、ドラムカートリッジ5Kの第1側壁34Aは、露光ヘッド13Kのボス72Aの下方を通過する。
Then, the
その後、ドラムカートリッジ5Kは、ドラムガイド62Kの第2部分622および第1部分621によってガイドされることにより、露光ヘッド13Kと露光ヘッド13Yとの間を通過して、ドロワユニット4から離脱する。
Thereafter, the
5.ドロワユニットに対するドラムカートリッジの装着
以下、図8から図11を参照して、ドロワユニットに対するドラムカートリッジの装着について説明する。
5. Attachment of Drum Cartridge to Drawer Unit Hereinafter, attachment of the drum cartridge to the drawer unit will be described with reference to FIGS. 8 to 11.
まず、図11に示すように、ユーザーは、ドロワフレーム60が外部位置にあるときに、ドラムカートリッジ5Kを、ドラムガイド62Kの第2部分622および第3部分623によってガイドさせ、露光ヘッド13Kと露光ヘッド13Yとの間を通過して、図10に示すように、ドロワユニット4に装着する。このとき、帯電器15Kは、露光ヘッド13Kの下方を通過する。また、ドラムカートリッジ5Kの第1側壁34Aは、露光ヘッド13Kのボス72Aの下方を通過する。
First, as shown in FIG. 11, when the
次いで、ユーザーは、図9に示すように、ボス72Aが接触面S1に接触するように、フランジ受け部材32Aの円筒部37Aを中心として、第2位置(図10参照)から第1位置(図9参照)へ向かってドラムカートリッジ5Kを回転させる。ドラムカートリッジ5Kが第2位置から第1位置へと移動するときに、ボス72Aがガイド面S2に接触し、ガイド面S2がボス72Aを接触面S1へとガイドする。ガイド面S2がボス72Aをガイドするとき、ボス72Aは、第1側壁34Aに接触しない。ガイド面S2は、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着されるときのドラムカートリッジ5Kの回転方向において、第1側壁34Aの縁Eよりも下流側に位置するからである。
Next, as shown in FIG. 9, the user places the
そして、ユーザーは、図8に示すように、ドロワフレーム60に現像カートリッジ6Kを、装着する。
Then, the user mounts the developing
6.作用効果
この画像形成装置1によれば、図9および図10に示すように、ドラムカートリッジ5Kを第1位置(図9参照)から第2位置(図10参照)へ回動させることにより、感光ドラム14Kに対する露光ヘッド13Kの位置決めが解除されるとともに、ドロワフレーム60に対するドラムカートリッジ5Kの離脱が可能になる。
6. Operation and Effect According to this
これにより、ドラムカートリッジ5Kが第2位置に位置した後、露光ヘッド13Kを避けるように、ドラムカートリッジ5Kを離脱できる。
Thus, after the
また、ドラムカートリッジ5Kをドロワフレーム60に装着する場合、ドラムカートリッジ5Kを、露光ヘッド13Kを避けるようにドロワフレーム60に装着し、第2位置に位置させた後、第1位置へ回動させることにより、露光ヘッド13Kを避けて、ドラムカートリッジ5Kを装着できる。
When the
その結果、露光ヘッド13Kを備えるドロワユニット4に対して、露光ヘッド13Kを避けてドラムカートリッジ5Kを着脱できる。
As a result, the
7.変形例
押圧部材74Kおよびバネ75Kは、ドラムカートリッジ5Kに設けられてもよい。
7. Modifications The
また、押圧部材74Kは、例えば、トーションバネなどのバネであってもよい。この場合、ドロワユニット4は、押圧部材74Kを押圧するためのバネ75Kを備えない。
Also, the pressing
1 画像形成装置
4 ドロワユニット
5K ドラムカートリッジ
5Y ドラムカートリッジ
6K 現像カートリッジ
13K 露光ヘッド
14K 感光ドラム
14Y 感光ドラム
15K 帯電器
32A フランジ受け部材
33 ハンドル
34A 第1側壁
34B 第2側壁
42K 第1フランジ
60 ドロワフレーム
62K ドラムガイド
63K 現像ガイド
72A ボス
74K 押圧部材
A 回転軸線
I1 第1仮想面
I2 第2仮想面
S1 接触面
S2 ガイド面
θ 角度
DESCRIPTION OF
Claims (10)
感光ドラムを備えるドラムカートリッジと、
前記感光ドラムに供給される現像剤を収容可能な現像カートリッジと、
前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが装着可能であり、前記本体筐体の内にある内部位置と前記本体筐体の外にある外部位置との間を移動方向に移動可能なドロワユニットであって、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが装着可能なドロワフレームと、前記感光ドラムを露光するための露光ヘッドと、を備えるドロワユニットと、
を備え、
前記ドラムカートリッジは、前記ドロワフレームが前記外部位置にあるときに前記ドロワフレームに装着された状態で、
前記感光ドラムに対して前記露光ヘッドが位置決めされ、前記ドロワフレームからの離脱が不能である第1位置と、
前記感光ドラムに対して前記露光ヘッドの位置決めが解除され、前記ドロワフレームからの離脱が可能である第2位置と、
の間を回動可能であることを特徴とする、画像形成装置。 Body case,
A drum cartridge provided with a photosensitive drum;
A developer cartridge capable of containing a developer supplied to the photosensitive drum;
The drawer unit is mountable with the drum cartridge and the developing cartridge, and is movable in a moving direction between an internal position inside the main body case and an external position outside the main body case. A drawer unit comprising: a drawer frame on which the drum cartridge and the developing cartridge can be mounted; and an exposure head for exposing the photosensitive drum.
Equipped with
The drum cartridge is mounted on the drawer frame when the drawer frame is in the external position,
A first position in which the exposure head is positioned with respect to the photosensitive drum and can not be detached from the drawer frame;
A second position at which the positioning of the exposure head with respect to the photosensitive drum is released and the detachment from the drawer frame is possible;
An image forming apparatus, characterized in that it is rotatable between the two.
前記帯電器の幅は、前記感光ドラムの径に対して、1/3以上、1/2以下であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 The drum cartridge includes a charger for charging the surface of the photosensitive drum.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the width of the charger is 1/3 or more and 1/2 or less of the diameter of the photosensitive drum.
前記露光ヘッドは、前記感光ドラムの回転軸線が延びる軸線方向に延びるボスを有し、
前記ドラムカートリッジは、前記ドラムカートリッジが前記ドロワユニットに装着された状態で前記ボスと接触する接触面を、有し、
前記感光ドラムの前記回転軸線を通り前記ハンドルと交差する第1仮想面と、前記感光ドラムの前記回転軸線を通り前記接触面と交差する第2仮想面とが形成する角度は、90°以上、160°未満であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 The drum cartridge comprises a handle,
The exposure head has an axially extending boss along which the rotational axis of the photosensitive drum extends.
The drum cartridge has a contact surface that contacts the boss when the drum cartridge is mounted on the drawer unit.
An angle formed by a first imaginary surface intersecting the handle with the rotational axis of the photosensitive drum and a second imaginary surface intersecting with the contact surface with the rotational axis of the photosensitive drum is 90 ° or more. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the angle is less than 160 °.
前記ドラムカートリッジは、前記感光ドラムの前記フランジを受けるフランジ受け部材を備え、
前記フランジ受け部材は、前記フランジを受ける位置と異なる位置に前記接触面を有することを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 The photosensitive drum has a flange at an end thereof
The drum cartridge comprises a flange receiving member for receiving the flange of the photosensitive drum;
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the flange receiving member has the contact surface at a position different from a position for receiving the flange.
前記露光ヘッドは、ボスを有し、
前記フランジ受け部材は、前記感光ドラムの回転軸線が延びる軸線方向において前記第1側壁と前記第2側壁との間に位置し、前記ボスを前記第1側壁および前記第2側壁に触れさせずに前記接触面へガイドするためのガイド面を有し、
前記ガイド面は、前記移動方向において、前記接触面に対して前記帯電器と反対側に位置する、請求項5に記載の画像形成装置。 The drum cartridge includes a charger for charging the surface of the photosensitive drum, a first side wall, and a second side wall.
The exposure head has a boss,
The flange receiving member is located between the first side wall and the second side wall in the axial direction in which the rotational axis of the photosensitive drum extends, and the boss does not touch the first side wall and the second side wall. Having a guide surface for guiding to the contact surface,
The image forming apparatus according to claim 5, wherein the guide surface is located opposite to the charging device with respect to the contact surface in the movement direction.
前記ハンドルは、前記ドラムカートリッジおよび前記第2ドラムカートリッジが前記ドロワフレームに装着され、前記ドラムカートリッジが前記第1位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジと前記第2ドラムカートリッジとの間に位置することを特徴とする、請求項3から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 A second drum cartridge comprising a second photosensitive drum and mountable to the drawer frame, wherein the second drum cartridge is spaced apart from the drum cartridge in the moving direction in a state of being mounted on the drawer frame , And,
The handle is positioned between the drum cartridge and the second drum cartridge with the drum cartridge and the second drum cartridge mounted on the drawer frame, and the drum cartridge positioned at the first position. The image forming apparatus according to any one of claims 3 to 8, characterized in that:
前記現像カートリッジの装着をガイドする現像ガイドとを有し、
前記ドラムガイドの一部は、前記感光ドラムの回転軸線が延びる軸線方向において、前記現像ガイドの一部と重なることを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The drawer frame includes a drum guide for guiding the mounting of the drum cartridge.
And a developing guide for guiding the mounting of the developing cartridge.
The image according to any one of claims 1 to 9, wherein a part of the drum guide overlaps with a part of the developing guide in an axial direction in which the rotational axis of the photosensitive drum extends. Forming device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/136,882 US10401784B2 (en) | 2017-11-17 | 2018-09-20 | Image forming apparatus having rotatably mounted drum cartridge |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017221800 | 2017-11-17 | ||
JP2017221800 | 2017-11-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019095774A true JP2019095774A (en) | 2019-06-20 |
Family
ID=66972904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018160301A Pending JP2019095774A (en) | 2017-11-17 | 2018-08-29 | Image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019095774A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021009256A (en) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2018
- 2018-08-29 JP JP2018160301A patent/JP2019095774A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021009256A (en) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5348211B2 (en) | Developer cartridge | |
JP5413428B2 (en) | cartridge | |
JP7006150B2 (en) | Image forming device | |
US10095180B2 (en) | Developing cartridge which is movable toward and away from image bearing member | |
JP6631215B2 (en) | Image forming device | |
JP5935391B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2871531B1 (en) | Developing cartridge | |
US20100054796A1 (en) | Cartridge | |
US8180251B2 (en) | Cover and cartridge | |
JP2014063073A (en) | Cartridge | |
JP7151202B2 (en) | image forming device | |
US9122241B2 (en) | Process cartridge capable of accurately positioning developer carrying member and photosensitive drum | |
US9599957B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019219490A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019101178A (en) | Image formation device | |
JP2020046513A (en) | Image forming apparatus | |
US9348305B2 (en) | Image forming apparatus with a cartridge that includes and image bearing member | |
US9020393B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019095774A (en) | Image formation device | |
JP2013054061A (en) | Photoreceptor cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2019105825A (en) | Image forming apparatus | |
US10401784B2 (en) | Image forming apparatus having rotatably mounted drum cartridge | |
US9298157B2 (en) | Cartridge having a plurality of frames and image forming apparatus provided with the cartridge | |
JP7342554B2 (en) | Image forming device | |
JP2014029564A (en) | Cartridge |