JP2019094675A - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019094675A JP2019094675A JP2017224732A JP2017224732A JP2019094675A JP 2019094675 A JP2019094675 A JP 2019094675A JP 2017224732 A JP2017224732 A JP 2017224732A JP 2017224732 A JP2017224732 A JP 2017224732A JP 2019094675 A JP2019094675 A JP 2019094675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- authentication information
- vehicle
- unlocking
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の施解錠を行うシステムに関する。 The present invention relates to a system for locking and unlocking a vehicle.
受取人が配達先として指定した荷受用車両のトランクで、配達物の受け渡しを行う技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。当該技術によれば、受取人は、自身が所有する車両を配達先として指定することで、配達物を受け取るための宅配ロッカー等を設置することなく、不在時であっても配達物を受け取ることができる。 There has been proposed a technology for delivering a delivery with a trunk of a receiving vehicle designated as a delivery destination by a recipient (see, for example, Patent Document 1). According to the technology, the recipient can receive the delivery even in the absence of the delivery locker or the like for receiving the delivery by designating the vehicle owned by the recipient as the delivery destination. Can.
前述したシステムにおいては、車両を解錠すると、当該車両の全てのドアが開閉可能となる。すなわち、トランクやリアゲート以外のドアなど、荷物を配送する際に開閉の必要がないドア(例えば運転席のドア)まで自由に開閉可能になるため、セキュリティやプライバシーの面において課題があった。 In the above-described system, when the vehicle is unlocked, all the doors of the vehicle can be opened and closed. That is, there is a problem in terms of security and privacy, since doors such as doors other than the trunk and the rear gate can be freely opened and closed to doors that do not need to be opened and closed when delivering a package (for example, the door of the driver's seat).
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、携帯端末によって車両の施解錠が可能なシステムにおいて、開放が許可されていないドアの開放を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above problems, and it is an object of the present invention to suppress the opening of a door whose opening is not permitted in a system in which locking and unlocking of a vehicle can be performed by a portable terminal.
本発明に係る車両は、
車両のドアを解錠するための第一の認証情報を携帯端末から受信する受信手段と、前記第一の認証情報に対応する第二の認証情報を、前記車両が有する複数のドアのうち開放が許可されたドアの識別子と関連付けて記憶する記憶手段と、前記第一および第二の認証情報を照合した結果に基づいて前記ドアを解錠する解錠手段と、前記解錠が行われた後で、前記識別子が示すドア以外が開放されたことを検出した場合に警報を発する警報手段と、を有することを特徴とする。
The vehicle according to the present invention is
Reception means for receiving first authentication information for unlocking the door of the vehicle from the portable terminal, and second authentication information corresponding to the first authentication information are opened among the plurality of doors possessed by the vehicle Storage means for storing in association with the identifier of the door for which the user is authorized, unlocking means for unlocking the door based on the result of comparing the first and second authentication information, and the unlocking being performed And alarming means for emitting an alarm when it detects that the door other than the one indicated by the identifier is opened later.
本発明に係る車両は、携帯端末と通信を行って第一の認証情報を取得し、第一の認証情報と、予め記憶された第二の認証情報とを照合した結果に基づいてドアの施解錠を行う機能を有する。第一の認証情報は、受信手段によって、例えば近距離無線通信を介して取得することができる。また、記憶手段は、第一の認証情報と照合を行うための第二の認証情報を記憶する。また、第二の認証情報は、車両が有する複数のドアのうち開放が許可されたドアを識別する情報と関連付けて記憶される。すなわち、車両は、解錠を行ったタイミングで、開放されてもよいドアを特定することができる。 The vehicle according to the present invention communicates with the mobile terminal to acquire the first authentication information, and the door is disconnected based on the result of comparing the first authentication information and the second authentication information stored in advance. It has the function of locking. The first authentication information can be obtained by the receiving means, for example via near field communication. Further, the storage means stores second authentication information to be compared with the first authentication information. Further, the second authentication information is stored in association with information identifying a door permitted to be opened among the plurality of doors possessed by the vehicle. That is, the vehicle can specify the door that may be opened at the timing of unlocking.
解錠手段が、ドアの解錠を個別に制御できない場合、すべてのドアが解錠されてしまい、意図されていないドアが開放されるおそれがある。また、ドアの解錠を個別に制御できる場合であっても、車内から解錠操作を行うことで、意図されていないドアが開放できてしまうおそれがある。
これに対応するため、本発明では、警報手段が、開放が許可されていないドアが開放されたことを検知して警報を発する。警報は、音声によって行ってもよいし、他の装置に対
して通知を送信することで行ってもよい。例えば、無線接続された携帯端末に対してアラートを送信してもよいし、システムを管理する装置にアラートを送信してもよい。
かかる構成によると、携帯端末を利用して車両の解錠が可能なシステムにおいて、開放が許可されていないドアの開放を抑制することができる。
If the unlocking means can not individually control the unlocking of the doors, all the doors may be unlocked and unintended doors may be opened. In addition, even in the case where the unlocking of the door can be individually controlled, there is a possibility that an unintended door can be opened by performing the unlocking operation from inside the vehicle.
In order to cope with this, in the present invention, the alarm means detects that the door not permitted to open is opened and issues an alarm. The alarm may be performed by voice or may be performed by transmitting a notification to another device. For example, an alert may be sent to a wirelessly connected portable terminal, or an alert may be sent to a device that manages the system.
According to this configuration, in a system capable of unlocking the vehicle using the portable terminal, it is possible to suppress the opening of the door that is not permitted to be opened.
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を含む車両として特定することができる。また、前記車両を含む施解錠システムとして特定することもできる。また、前記システムや車両が行う方法として特定することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。 The present invention can be specified as a vehicle including at least a part of the above means. Moreover, it can also specify as a locking / unlocking system including the said vehicle. It can also be specified as the method performed by the system or vehicle. The above-mentioned processes and means can be freely combined and implemented as long as no technical contradiction arises.
本発明によれば、携帯端末によって車両の施解錠が可能なシステムにおいて、開放が許可されていないドアの開放を抑制することができる。 According to the present invention, in a system capable of locking and unlocking a vehicle by a portable terminal, it is possible to suppress the opening of a door that is not permitted to be opened.
<システム概要>
本実施形態に係る配送システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る配送システムは、施解錠装置100、携帯端末200、配送管理サーバ300、鍵管理サーバ400を含んで構成される。
本実施形態に係る配送システムでは、車両10に搭載された施解錠装置100が、車外にある携帯端末200と無線通信を行い、当該通信の結果に基づいて車両10の施解錠を行う。すなわち、システムのユーザは、物理的な鍵を用いずに、携帯端末200のみを用いて車両10の施解錠を行うことができる。
<System outline>
The outline of the delivery system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The delivery system according to the present embodiment is configured to include the locking /
In the delivery system according to the present embodiment, the locking and unlocking
鍵管理サーバ400は、施解錠装置100が携帯端末200を認証するための情報(認証情報)を発行するサーバ装置である。鍵管理サーバ400は、配送管理サーバ300を経由して携帯端末200に第一の認証情報を発行し、同様に、配送管理サーバ300を経由して施解錠装置100に第二の認証情報を発行する。施解錠装置100は、これらの認証情報を照合することで、携帯端末200が正当なものであることを認証する。
The
配送管理サーバ300は、配送担当者が所持する複数の携帯端末200を管理するサーバ装置である。なお、図1には携帯端末200および車両10を一つずつ図示しているが、配送管理サーバ300が管理する携帯端末200は複数であってもよい。また、携帯端末200がアクセス可能な車両10は複数であってもよい。
The
<システム構成>
システムの構成要素について、詳しく説明する。
図2は、図1に示した施解錠装置100、携帯端末200、配送管理サーバ300、鍵管理サーバ400の構成の一例を概略的に示したブロック図である。このうち、施解錠装置100が、施解錠(施錠および解錠)の対象である車両10に搭載される。
<System configuration>
The components of the system will be described in detail.
FIG. 2 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of the locking and unlocking
施解錠装置100は、車両のドアを施錠および解錠するための装置である。具体的には、車両のユーザが所持する電子キー(携帯機)から、高周波帯の電波を介して送信される施錠信号および解錠信号に応じて、車両10のドアを施錠および解錠する。
本実施形態では、施解錠装置100が、上述した機能に加え、携帯端末200と行った通信の結果に基づいてドアの施解錠を行う機能を有している。
The locking and unlocking
In the present embodiment, in addition to the functions described above, the locking and
施解錠装置100は、近距離通信部101、照合ECU102、ボディECU103、ドアロックモータ104、通信部105を含んで構成される。施解錠装置100は、車両10に搭載される不図示の補機バッテリから供給される電力で動作する。なお、本例では、電子キーと通信を行う手段については図示を省略している。
The locking and unlocking
近距離通信部101は、ユーザが所持する携帯端末200と通信を行うモジュールである。近距離通信部101は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。
The short
本実施形態では、近距離通信部101は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を行う。BLEとは、Bluetoothによる低電力通信規格であり、機器同士のペアリングを必要とせず、相手を検知することですぐに通信を開始できるという特徴を有する。
なお、本実施形態ではBLEを例示するが、他の無線通信規格も利用可能である。例えば、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)などを利用することもできる。
In the present embodiment, the short
Although BLE is illustrated in this embodiment, other wireless communication standards can also be used. For example, near field communication (NFC), ultra wide band (UWB), WiFi (registered trademark), or the like can be used.
照合ECU102は、近距離通信部101を介して携帯端末200と近距離無線通信を行い、携帯端末200を認証する制御と、認証の結果に基づいて、車両10のドアを施錠および解錠する制御を行うコンピュータである。照合ECU102は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
なお、以下の説明において、施錠信号と解錠信号を施解錠信号と総称する。施解錠信号という語は、施錠信号と解錠信号の少なくともいずれかを表す。
The verification ECU 102 performs near field communication with the
In the following description, the locking signal and the unlocking signal are collectively referred to as a locking and unlocking signal. The term lock signal indicates at least one of a lock signal and a lock signal.
照合ECU102は、機能モジュールとして通信処理部1021、認証部1022、鍵制御部1023およびドア監視部1024を有している。各機能モジュールは、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing
Unit)(いずれも不図示)によって実行することで実現してもよい。
The
It may be realized by executing by Unit) (all not shown).
通信処理部1021は、近距離通信部101を介して行う携帯端末200との通信を処理する。具体的には、携帯端末200から施錠要求または解錠要求(以下、施解錠要求と総称する)を受信し、受信した要求に応じて、施解錠信号を生成する。
なお、生成された施解錠信号は、一時的に記憶され、後述する認証部1022が携帯端末200の認証に成功したタイミングで出力される。
The
The generated lock / unlock signal is temporarily stored, and is output at the timing when the
認証部1022は、携帯端末200から送信された施解錠要求に含まれる認証情報に基づいて、携帯端末200の認証を行う。具体的には、不図示の記憶手段に記憶された認証情報と、携帯端末200から送信された認証情報とを比較し、これらが一致した場合に、認証成功と判断する。双方の認証情報が一致しない場合、認証失敗と判断する。認証部1022が携帯端末200の認証に成功した場合、通信処理部1021が生成した施解錠信号が、後述する鍵制御部1023へ送信される。
なお、認証部1022が行う認証の方式は、認証情報同士を単純に比較して同一性を検証する方式であってもよいし、非対称暗号を用いた方式であってもよい。前述した「一致」とは、二つの認証情報が互いに対応するものであることを確認できればよく、必ずしも
両者が同一である必要はない。
以降、説明の必要に応じて、施解錠装置100に記憶される認証情報を装置認証情報、携帯端末200から送信される認証情報を端末認証情報と称するものとする。なお、両者を区別する必要がない場合は単に認証情報と称する。
なお、認証部1022が記憶する装置認証情報は、後述する鍵管理サーバ400で生成され、ネットワーク経由で受信および格納される。
The
Note that the authentication method performed by the
Hereinafter, the authentication information stored in the locking and unlocking
The device authentication information stored in the
鍵制御部1023は、認証部1022が行った認証の結果に基づいて、後述するボディECU103に解錠指令または施錠指令を送信する。当該信号は、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して送信される。
The
ドア監視部1024は、施解錠に用いられている認証情報を参照し、開放が許可されているドアとそうでないドアを識別したうえで、車両10が有している複数のドアの開放状態を監視し、許可されていないドアが開放された場合に警報を発する。具体的な方法については後述する。
The
ボディECU103は、車両のボディ制御を行うコンピュータである。ボディECU103は、受信した解錠指令または施錠指令に基づいて、後述するドアロックモータ104を制御することで、車両のドアの解錠および施錠を行う機能を有している。なお、ボディECU103は、パワーウインドウ制御、シート調節、盗難防止、シートベルト制御、ヘッドライト制御など、車体に関連付いたコンポーネントの制御を行う機能をさらに有していてもよい。
The
ドアロックモータ104は、車両10のドア(乗降用ドアやリアゲートのほか、トランクも含む)を施錠および解錠するアクチュエータである。ドアロックモータ104は、ボディECU103から送信された信号に基づいて動作する。
The
通信部105は、施解錠装置100をネットワークに接続するための通信インタフェースである。本実施形態では、3GやLTE等の移動体通信サービスを利用して、ネットワーク経由で他の装置と通信を行うことができる。
The
次に、携帯端末200について説明する。
携帯端末200は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、個人情報端末、ノートブックコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。携帯端末200は、近距離通信部201、通信部202、制御部203を有して構成される。
Next, the
The
近距離通信部201は、近距離通信部101と同一の通信規格によって、施解錠装置100との間で通信を行う手段である。
通信部202は、通信部105と同様の、ネットワーク接続を行うための通信インタフェースである。
The short
The
制御部203は、携帯端末200の制御を司る手段である。制御部203は、例えば、施解錠要求を生成する処理、前述した端末認証情報を取得する処理、施解錠要求および端末認証情報を施解錠装置100に送信する処理などを行う。制御部203は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。制御部203は、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行することでこれらの機能を実現してもよい。
The
制御部203は、ユーザとのインタラクションを行う入出力部(不図示)と接続されて
いる。入出力部は、例えば、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。
The
制御部203は、入出力部を介して操作画面を表示し、ユーザが行った操作に基づいて、解錠要求または施錠要求を生成する。例えば、制御部203は、タッチパネルディスプレイに、解錠を行うためのアイコン、施錠を行うためのアイコン等を出力し、ユーザによって行われた操作に基づいて、解錠要求ないし施錠要求を生成する。
なお、ユーザが行う操作は、タッチパネルディスプレイを介したものに限られない。例えば、ハードウェアスイッチ等によるものであってもよい。
The
The operation performed by the user is not limited to the operation via the touch panel display. For example, a hardware switch or the like may be used.
また、制御部203は、端末認証情報を取得する処理を行う。本実施形態では、端末認証情報は、後述する鍵管理サーバ400において生成され、後述する配送管理サーバ300を介して携帯端末200へ伝送される。
なお、携帯端末200が端末認証情報を有していない場合、操作画面からの施錠操作および解錠操作は不可能となる。
Further, the
In addition, when the
携帯端末200が取得する端末認証情報は、不変のキーであってもよいし、ワンタイムキーであってもよい。いずれの場合も、端末認証情報に対応する装置認証情報が、施解錠装置100に事前に記憶される。
The terminal authentication information acquired by the
次に、配送管理サーバ300について説明する。
配送管理サーバ300は、配送を行う荷物、および、複数の配送担当者が所持する携帯端末200を管理するサーバ装置である。配送管理サーバ300は、対象となる荷物の配送情報を記憶しており、その配送場所として車両10が指定されている場合に、当該荷物を収容する車両10を施解錠するための端末認証情報を鍵管理サーバ400から取得し、携帯端末200へ転送する。また、車両10(施解錠装置100)に対応する装置認証情報を鍵管理サーバ400から取得し、施解錠装置100へ転送する。当該処理は、配送担当者が所持する携帯端末200からの要求を起点として行われる。
配送管理サーバ300は、通信部301と、制御部302と、を有して構成される。
Next, the
The
The
通信部301は、通信部105と同様の、ネットワーク接続を行うための通信インタフェースである。
制御部302は、配送管理サーバ300の制御を司る手段である。制御部302は、例えば、CPUによって構成される。
制御部302は、機能モジュールとして配送管理部3021を有している。当該機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行することで実現してもよい。
The
The
The
配送管理部3021は、荷受人となるユーザ、当該ユーザの管理下にあり配送先となる車両10、当該ユーザに関連付いた荷物、等に関する情報を記憶し、管理する手段である。
配送管理部3021は、配送予定の荷物に関する情報を携帯端末200から受信すると、配送先となる車両10を特定し、当該車両10を施解錠するための端末認証情報および装置認証情報の発行を鍵管理サーバ400に依頼する。また、鍵管理サーバ400によって発行された端末認証情報を携帯端末200に転送し、装置認証情報を施解錠装置100に転送する。
The
When the
次に、鍵管理サーバ400について説明する。
鍵管理サーバ400は、配送管理サーバ300からの求めに応じて、携帯端末200が
利用する端末認証情報と、施解錠装置100が利用する装置認証情報を発行する装置である。鍵管理サーバ400は、通信部401、制御部402、記憶部403を有して構成される。
Next, the
The
通信部401は、通信部301と同様の、ネットワーク接続を行うための通信インタフェースである。
The
制御部402は、鍵管理サーバ400の制御を司る手段である。制御部402は、例えば、CPUによって構成される。
制御部402は、機能モジュールとして鍵発行部4021を有している。当該各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行することで実現してもよい。
The
The
鍵発行部4021は、配送管理サーバ300からの求めに応じて端末認証情報および装置認証情報を発行する。端末認証情報は、前述したように、携帯端末200が、施解錠装置100を介して車両10の施錠および解錠を行うための認証情報である。また、装置認証情報は、端末認証情報と対をなす認証情報である。
The
端末認証情報および装置認証情報は、予め記憶されたものを取得してもよいし、動的に生成してもよい。例えば、所定の時間帯においてのみ有効な認証情報や、使用回数が指定された認証情報、所定の携帯端末200においてのみ使用できる認証情報などを生成することもできる。
なお、車両10が、車室やトランクなど、独立して施解錠可能な複数の領域を有している場合、いずれかの領域のみを施解錠可能な認証情報を生成してもよい。
The terminal authentication information and the device authentication information may be acquired in advance or may be generated dynamically. For example, authentication information that is valid only in a predetermined time zone, authentication information for which the number of times of use has been specified, authentication information that can be used only for the predetermined
When the vehicle 10 has a plurality of independently lockable and lockable areas, such as a compartment and a trunk, authentication information capable of locking and unlocking only any of the areas may be generated.
また、装置認証情報には、開放を許可するドアに関する情報が関連付けられている。これについて、図3を参照しながら説明する。
車両10には、独立して開閉できる複数のドアが備わっている。なお、本明細書においては、トランクハッチも便宜上ドアと称する。
本実施形態では、鍵発行部4021が発行する装置認証情報に、図4のように、開放を許可するドア(以下、許可ドア)を識別する情報(以下、許可ドア情報)が付加される。許可ドア情報は、例えば、車両10のオーナーが事前に設定した情報を利用して生成してもよい。
Further, the device authentication information is associated with information on a door that permits opening. This will be described with reference to FIG.
The vehicle 10 is provided with a plurality of doors that can be opened and closed independently. In the present specification, the trunk hatch is also referred to as a door for the sake of convenience.
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, information (hereinafter referred to as permitted door information) for identifying a door permitted to be opened (hereinafter referred to as permitted door) is added to the device authentication information issued by the
なお、装置認証情報だけでなく、端末認証情報に同様の許可ドア情報を付加してもよい。かかる形態によると、携帯端末200のユーザに対して、許可ドアがどれであるかを通知することができるようになる。
Not only the device authentication information but also the same permission door information may be added to the terminal authentication information. According to this aspect, it is possible to notify the user of the
記憶部403は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部403には、施解錠装置100に対応する装置認証情報や、当該装置認証情報と対をなす端末認証情報、これらの認証情報を生成するための各種のデータが保存される。
The
<システムの動作>
次に、前述した各構成要素が行う処理について説明する。処理は、携帯端末200が端末認証情報を取得するフェーズ(第一のフェーズ)と、携帯端末200が、取得した端末認証情報を用いて施解錠装置100にアクセスし、車両を施解錠するフェーズ(第二のフェーズ)に分けることができる。図5が第一のフェーズにおけるデータの流れを表した図であり、図6が第二のフェーズにおけるデータの流れを表した図である。
<System operation>
Next, the process performed by each component described above will be described. The processing includes a phase (first phase) in which the
図5を参照して第一のフェーズについて説明する。ステップS11〜S17の処理は、携帯端末200から端末認証情報の発行要求があった場合に実行される。
まず、ステップS11で、携帯端末200が、配送管理サーバ300に対して端末認証情報の発行を要求する。当該ステップでは、携帯端末200を識別する情報と、荷物を識別する情報(以下、荷物情報。例えば伝票番号)が認証情報要求として同時に送信される。
The first phase will be described with reference to FIG. The processes of steps S11 to S17 are executed when there is a request for issuance of terminal authentication information from the
First, in step S11, the
ステップS12では、配送管理サーバ300(配送管理部3021)が、取得した荷物情報と、予め記憶された情報に基づいて、配送先となる車両10を特定する。次いで、認証情報要求に車両10の識別子を追加し、鍵管理サーバ400へ送信する(ステップS13)。 In step S12, the delivery management server 300 (delivery management unit 3021) specifies the vehicle 10 as the delivery destination based on the acquired package information and the information stored in advance. Next, the identifier of the vehicle 10 is added to the authentication information request, and is transmitted to the key management server 400 (step S13).
ステップS14では、鍵発行部4021が、携帯端末200および車両10(車両10に搭載された施解錠装置100)に固有な端末認証情報と装置認証情報を生成(ないし取得)する。
In step S14, the
次に、ステップS15で、生成した端末認証情報と装置認証情報を配送管理サーバ300に送信する(ステップS15)。また、配送管理サーバ300は、当該端末認証情報を携帯端末200に転送する(ステップS16)。また、装置認証情報を施解錠装置100に転送する(ステップS17)。これにより、携帯端末200上において、車両10を解錠する操作が可能になる。
なお、本例では配送管理サーバ300を介して端末認証情報および装置認証情報を転送したが、鍵管理サーバ400から携帯端末200に端末認証情報を、鍵管理サーバ400から施解錠装置100に装置認証情報をそれぞれ直接送信するようにしてもよい。
Next, in step S15, the generated terminal authentication information and device authentication information are transmitted to the delivery management server 300 (step S15). Further, the
In this example, the terminal authentication information and the device authentication information are transferred via the
なお、ステップS11〜S17の処理は、施解錠を行うための準備処理であるため、事前に行っておくことが好ましい。例えば、配送の準備段階において実行してもよい。 In addition, since the process of step S11-S17 is a preparation process for locking / unlocking, it is preferable to carry out in advance. For example, it may be performed at the preparation stage of delivery.
図6を参照して第二のフェーズについて説明する。ステップS21〜S24は、携帯端末200を用いて車両10を解錠するための処理である。
携帯端末200のユーザ(すなわち配送担当者)が、入出力部を介して車両10を解錠する操作を行うと、携帯端末200と施解錠装置100との間でBLEによるリンクが確立され、ステップS21で、携帯端末200が、施解錠装置100に対して解錠要求および端末認証情報を送信する。
The second phase will be described with reference to FIG. Steps S21 to S24 are processes for unlocking the vehicle 10 using the
When the user of the portable terminal 200 (i.e., the person in charge of delivery) performs an operation of unlocking the vehicle 10 via the input / output unit, a link by BLE is established between the
なお、携帯端末200が許可ドア情報を有している場合(すなわち、端末認証情報が許可ドア情報を含んでいる場合)、このタイミングで、開放が許可されているドアをユーザ(配達担当者)に通知してもよい。例えば、入出力部を介してドアの位置を通知してもよい。
In addition, when
ステップS22では、施解錠装置100が有する認証部1022が、携帯端末200から送信された端末認証情報と、事前に記憶された装置認証情報とを照合し、認証処理を行う。認証に成功した場合、鍵制御部1023が車両10のドアを解錠する。
In step S22, the
ステップS31〜S34は、携帯端末200を用いて車両10を施錠するための処理である。
携帯端末200のユーザが、入出力部を介して車両10を施錠する操作を行うと、ステップS31で、携帯端末200が、施解錠装置100に対して施錠要求および端末認証情報を送信する。
Steps S31 to S34 are processing for locking the vehicle 10 using the
When the user of the
ステップS32では、施解錠装置100が有する認証部1022が、携帯端末200から送信された端末認証情報と、事前に記憶された装置認証情報とを照合し、認証処理を行う。認証に成功した場合、鍵制御部1023が車両10のドアを施錠する。
In step S32, the
また、施解錠装置100が有する通信処理部1031は、施錠を行った後で、携帯端末200に対して施錠が完了した旨の通知(施錠通知)を送信する(ステップS33)。これにより、携帯端末200のタッチパネルスクリーン上に、施錠が完了した旨の通知が出力される。なお、端末認証情報がワンタイムキーである場合、ステップS33のタイミングで当該ワンタイムキーを無効化してもよい。最後に、携帯端末200が、配送管理サーバ300に対して施錠通知を送信する(ステップS34)。
After locking, the communication processing unit 1031 included in the locking and unlocking
次に、ドアの開閉を監視する処理について説明する。
図7は、車両10に搭載された施解錠装置100が、自車両が有するドアの開閉を監視する処理のフローチャート図である。図7に示した処理は、施解錠装置100が、携帯端末200による解錠を行ったタイミングで、ドア監視部1024によって開始される。
Next, processing for monitoring the opening and closing of the door will be described.
FIG. 7 is a flowchart of processing in which the locking and unlocking
まず、ステップS41で、車両10の解錠に使用した装置認証情報に関連付いている許可ドア情報を取得する。
次に、ステップS42で、新たにドアが開放されたか否かを判定する。ここで、携帯端末200によって車両10の解錠が行われた状態において新たなドアが開放された場合、処理はステップS43へ遷移する。
First, in step S41, permission door information associated with the device authentication information used to unlock the vehicle 10 is acquired.
Next, in step S42, it is determined whether the door is newly opened. Here, when the new door is opened in a state where the unlocking of the vehicle 10 is performed by the
ステップS43では、開放されたドアが、開放が許可されたドアであるか否か(すなわち、許可ドア情報と合致するドアであるか否か)を判定する。この結果、開放が許可されていないドアであった場合、処理はステップS44へ遷移し、アラートを生成する。 In step S43, it is determined whether or not the opened door is a door permitted to be opened (that is, whether the door matches the permitted door information). As a result, if the door is not permitted to open, the process proceeds to step S44, and an alert is generated.
なお、アラートは、ボディECU103を介して出力してもよい。例えば、車両に備えられたセキュリティアラームを鳴動させてもよいし、開放が許可されていないドアが開放された旨の音声を流してもよい。
The alert may be output via the
また、アラートは通信チャネルやネットワーク経由で送信してもよい。例えば、近距離無線通信を介して、携帯端末200に開放が許可されていないドアが開放された旨を通知し、これを受けた携帯端末200がユーザに通知を行うようにしてもよい。例えば、音声再生、バイブレーション、画面表示などを介して通知を行ってもよい。この他にも、システム管理者が管理する装置に通知を送信するようにしてもよい。
Also, the alert may be sent via a communication channel or network. For example, the
前述したように、本実施形態によると、携帯端末200を用いて車両10を解錠するシステムにおいて、開放が許可されたドアを予め設定し、許可されていないドアが開放された場合に、警報ないし通知を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, in the system for unlocking the vehicle 10 using the
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
(Modification)
The above embodiment is merely an example, and the present invention can be implemented with appropriate modifications without departing from the scope of the invention.
例えば、図7の例では警報を一種類としたが、警報は二種類以上であってもよい。例えば、第一の警報を生成し、所定の時間を経過しても対象のドアが開放されたままである場合に、第二の警報を生成するようにしてもよい。また、第一の警報と第二の警報とで、通知の方法ないし通知先を変更してもよい。例えば、第一の警報を「携帯端末200への通知」とし、第二の警報を「セキュリティアラームの鳴動」としてもよい。また、警報のレベル(例えば音量など)を異ならせてもよい。
For example, in the example of FIG. 7, one type of alarm is used, but two or more types of alarm may be used. For example, a first alarm may be generated, and a second alarm may be generated when the target door remains open after a predetermined time. Also, the method or destination of notification may be changed between the first alarm and the second alarm. For example, the first alarm may be "notification to the
また、実施形態の説明では、許可ドアを定義したが、開放が許可されたドアとそうでないドアを識別することができれば、他の形式で定義を行ってもよい。例えば、開放を禁止するドアを定義してもよい。 Further, although the permission door is defined in the description of the embodiment, another type of definition may be performed as long as it is possible to identify a door that is permitted to open and a door that is not. For example, a door may be defined that prohibits opening.
また、図4の例では車両ごとに許可ドアを定義したが、その他の情報をキーとして許可ドアを定義してもよい。例えば、車両のオーナーごとに許可ドアを定義してもよい。また、複数の荷物の配送がある場合、荷物の配送ごとに許可ドアを異ならせてもよい。このようにすることで、例えば、先に到着する荷物はトランクへ、後から到着する荷物は車室内へ格納へさせるといったことが可能になる。 Moreover, although the permission door was defined for every vehicle in the example of FIG. 4, you may define a permission door by using other information as a key. For example, a permission door may be defined for each vehicle owner. Also, if there are multiple package deliveries, the permission door may be different for each package delivery. In this way, for example, it is possible to make the luggage arriving first into the trunk and the luggage arriving later into the vehicle compartment.
また、予め定義された許可ドアを事後的に変更する処理を行うようにしてもよい。例えば、許可ドアがトランクハッチである場合において、大型の荷物が配送される場合、許可ドアを車室のドアに変更するようにしてもよい。当該処理は、配送管理サーバ300および鍵管理サーバ400が自動的に行ってもよいし、配達担当者が携帯端末200を介して送信したリクエストに基づいて行うようにしてもよい。また、許可ドアを変更する場合、車両のオーナーが有する端末に許可伺いを送信するようにしてもよい。また、事前に設定された情報に基づいて、鍵管理サーバ400が変更許可を自動的に出すようにしてもよい。また、許可ドアを変更した場合、その旨を車両のオーナーが有する端末に通知してもよい。
許可ドアを変更する場合、変更後の許可ドアに関する情報が、ネットワークを介して施解錠装置100に送信される。
In addition, processing for changing the pre-defined permission door may be performed afterward. For example, in the case where a large-sized package is delivered in the case where the permission door is a trunk hatch, the permission door may be changed to a door of a cabin. The processing may be automatically performed by the
When changing the permission door, information on the changed permission door is transmitted to the locking and unlocking
また、実施形態の説明では、荷物の保管および施解錠が可能な領域として自動車の車室やトランクを例示したが、必ずしもこれらに限らない。本発明は、携帯端末を用いて施解錠可能な領域を有するものであれば、施設や格納装置など、自動車以外にも適用可能である。 Further, in the description of the embodiment, the vehicle compartment and the trunk of the automobile are illustrated as the areas where storage and locking / unlocking of luggage can be performed, but the present invention is not necessarily limited thereto. The present invention is applicable to facilities other than automobiles, such as facilities and storage devices, as long as it has a lockable area using a portable terminal.
10・・・車両
100・・・施解錠装置
101,201・・・近距離通信部
102・・・照合ECU
103・・・ボディECU
104・・・ドアロックモータ
105,202,301,401・・・通信部
200・・・携帯端末
203,302,402・・・制御部
300・・・配送管理サーバ
400・・・鍵管理サーバ
403・・・記憶部
10: Vehicle 100: Locking
103: Body ECU
104 · · ·
Claims (1)
前記第一の認証情報に対応する第二の認証情報を、前記車両が有する複数のドアのうち開放が許可されたドアの識別子と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記第一および第二の認証情報を照合した結果に基づいて前記ドアを解錠する解錠手段と、
前記解錠が行われた後で、前記識別子が示すドア以外が開放されたことを検出した場合に警報を発する警報手段と、
を有する、車両。 Receiving means for receiving, from the portable terminal, first authentication information for unlocking the door of the vehicle;
Storage means for storing second authentication information corresponding to the first authentication information in association with an identifier of a door permitted to be opened among the plurality of doors of the vehicle;
An unlocking means for unlocking the door based on a result of comparing the first and second authentication information;
Alarm means for emitting an alarm when it is detected that the door other than the door indicated by the identifier has been opened after the unlocking;
Has a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017224732A JP6935732B2 (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017224732A JP6935732B2 (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019094675A true JP2019094675A (en) | 2019-06-20 |
JP6935732B2 JP6935732B2 (en) | 2021-09-15 |
Family
ID=66972765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017224732A Active JP6935732B2 (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6935732B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115230635A (en) * | 2022-08-25 | 2022-10-25 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | Remote control vehicle door unlocking method and device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041825A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Mazda Motor Corp | Remote unlocking method, information processor, information processing program, user terminal and control program for controlling the user terminal |
JP2011108166A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Tokai Rika Co Ltd | Management device for whistling of security alarm system |
US20170017920A1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-01-19 | Audi Ag | Method for Dropping Off a Shipment in a Motor Vehicle, and Associated Motor Vehicle |
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017224732A patent/JP6935732B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041825A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Mazda Motor Corp | Remote unlocking method, information processor, information processing program, user terminal and control program for controlling the user terminal |
JP2011108166A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Tokai Rika Co Ltd | Management device for whistling of security alarm system |
US20170017920A1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-01-19 | Audi Ag | Method for Dropping Off a Shipment in a Motor Vehicle, and Associated Motor Vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115230635A (en) * | 2022-08-25 | 2022-10-25 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | Remote control vehicle door unlocking method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6935732B2 (en) | 2021-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9842443B1 (en) | Computing device as a vehicle key | |
JP6531853B1 (en) | Authentication information issuing device and delivery system | |
KR102211404B1 (en) | Sound output apparatus, sound output control method, vehicle, and locking and unlocking system | |
CN110021097B (en) | Locking and unlocking system | |
US20190193677A1 (en) | Distribution device, rescue system, method of controlling distribution device, and recording medium | |
US10706650B2 (en) | Key unit, control system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium having program stored therein | |
US11321794B2 (en) | Server device, trunk share system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium storing information processing program | |
JP7056370B2 (en) | Authentication information issuing device and delivery system | |
JP2019192256A (en) | Authentication information issuing device and delivery system | |
JP7074108B2 (en) | Locking / unlocking monitoring method | |
JP6935732B2 (en) | vehicle | |
JP6894345B2 (en) | Wireless communication system | |
CN106559378A (en) | Automobile door lock tripper, system and method and intelligent terminal | |
JP2016070015A (en) | Smart entry system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210809 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6935732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |