JP2019092013A - 画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019092013A
JP2019092013A JP2017218550A JP2017218550A JP2019092013A JP 2019092013 A JP2019092013 A JP 2019092013A JP 2017218550 A JP2017218550 A JP 2017218550A JP 2017218550 A JP2017218550 A JP 2017218550A JP 2019092013 A JP2019092013 A JP 2019092013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
image generation
unit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017218550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792541B2 (ja
Inventor
幸浩 坂東
Yukihiro Bando
幸浩 坂東
誠之 高村
Masayuki Takamura
誠之 高村
清水 淳
Atsushi Shimizu
淳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017218550A priority Critical patent/JP6792541B2/ja
Publication of JP2019092013A publication Critical patent/JP2019092013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792541B2 publication Critical patent/JP6792541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】動きボケ及び重畳雑音が低減されたリアルタイム再生用の画像を生成することが可能である画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラムを提供する。【解決手段】画像生成装置は、対象フレームと複数の参照フレームとを取得する動画像取得部と、対象フレームの対象画素ごとに参照フレームの第1対応位置を検出する第1検出部と、第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成する第1重み生成部と、第1参照画素の画素値と第1重み係数とに基づいて、対象画素の画素値の第1近似値を生成する第1近似値生成部と、複数の参照フレームに関する第1近似値に基づいて、対象画素の画素値を更新する第1更新処理部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラムに関する。
従来のカメラは、光学系の開口時間を変更することによって、時間方向の画質である動きボケ及び重畳雑音を制御する。カメラが開口時間を短くすれば動きボケは低減するが、開口時間の短縮によって受光量が減少するため、重畳雑音は増加してしまう。このように、動きボケの低減と重畳雑音の低減とは、トレードオフの関係にある。つまり、雑音重畳を回避したい場合、従来のカメラは、動きボケを許容して一定の開口時間を確保する必要がある。動きボケを回避したい場合、従来のカメラは、雑音重畳を許容して開口時間を制限する必要がある。
昨今の半導体技術の進歩を受け、高速度カメラにおける動画像のフレームレートが大きく向上している。高速度カメラにより取得された高フレームレート画像の用途は、画像再生時の高画質化と画像解析の高精度化とに分類される。
画像再生時の高画質化は、視覚系で検知可能(ディスプレイで表示可能)なフレームレートの上限に迫ることにより、滑らかな動きを表現することが目的である。このため、画像再生時の高画質化は、ディスプレイ装置でのリアルタイム再生(1倍速再生)を前提としている。
一方、画像解析の高精度化は、視覚の検知限を越えた高フレームレート画像を用いることにより、画像解析の高精度化を行うことが目的である。スポーツ選手、FA・検査、自動車等の高速移動物体のスロー再生による画像解析は、代表的な応用例である。
動画像の入力システムのフレームレートの上限と動画像の出力システムのフレームレートの上限とは非対称である。現在では、動画像の入力システムである高速度カメラのフレームレートの上限は、10000fpsを超えている。一方、動画像の出力システムであるディスプレイ装置のフレームレートの上限は、120fpsから240fpsである。このため、高速度カメラで撮影された動画像は、スロー再生に用いられる(特許文献1及び非特許文献1参照)。
特開2004−201165号公報
A. Golwelkar and J. Woods. Motion-compensated temporal filtering and motion vector coding using biorthogonal filter. IEEE Trans. Circuits Syst. Video, Vol. CSVT-17, No.4, 2007.
しかしながら、動きボケや雑音低減を目的とした画像生成処理では、画像生成装置が再生フレームレートでフレームをサンプリングすることが前提となっている。このため、従来の画像生成装置は、再生フレームレートよりも高い時間分解能ではフレームをサンプリングしていない。
高フレームレート画像は、時間方向に高密度でサンプリングされたフレーム群を含んでいる。画像生成装置は、1000Hz等の高密度時間サンプリングされたフレーム群を用いて30Hz等のリアルタイム再生用の画像を生成した場合、動きボケが低減されたリアルタイム再生用の画像を生成することが可能である。しかしながら、従来の画像生成装置は、動きボケ及び重畳雑音が低減されたリアルタイム再生用の画像を生成することができない場合があった。
上記事情に鑑み、本発明は、動きボケ及び重畳雑音が低減されたリアルタイム再生用の画像を生成することが可能である画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラムを提供することを目的としている。
本発明の一態様は、対象フレームと複数の参照フレームとを取得する動画像取得部と、前記対象フレーム内の対象画素ごとに前記参照フレーム内の第1対応位置を検出する第1検出部と、前記第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成する第1重み生成部と、前記第1参照画素の画素値と前記第1重み係数とに基づいて、前記対象画素の画素値の第1近似値を生成する第1近似値生成部と、前記第1近似値に基づいて、前記対象画素の画素値を更新する第1更新処理部と、を備える画像生成装置である。
本発明の一態様は、上記の画像生成装置であって、更新された画素値の前記対象画素ごとに前記参照フレームの第2対応位置を検出する第2検出部と、前記第2対応位置の近傍の第2参照画素ごとに、画素値の第2重み係数を生成する第2重み生成部と、前記第2参照画素の画素値と前記第2重み係数とに基づいて、更新された画素値の前記対象画素の画素値の第2近似値を生成する第2近似値生成部と、前記第2近似値に基づいて、更新された画素値の前記対象画素の画素値を再び更新する第2更新処理部と、を更に備える。
本発明の一態様は、画像生成装置が実行する画像生成方法であって、対象フレームと複数の参照フレームとを取得するステップと、前記対象フレーム内の対象画素ごとに前記参照フレーム内の第1対応位置を検出するステップと、前記第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成するステップと、前記第1参照画素の画素値と前記第1重み係数とに基づいて、前記対象画素の画素値の第1近似値を生成するステップと、前記第1近似値に基づいて、前記対象画素の画素値を更新するステップとを含む画像生成方法である。
本発明の一態様は、コンピュータに、対象フレームと複数の参照フレームとを取得する手順と、前記対象フレーム内の対象画素ごとに前記参照フレーム内の第1対応位置を検出する手順と、前記第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成する手順と、前記第1参照画素の画素値と前記第1重み係数とに基づいて、前記対象画素の画素値の第1近似値を生成する手順と、前記第1近似値に基づいて、前記対象画素の画素値を更新する手順とを実行させるための画像生成プログラムである。
本発明により、動きボケ及び重畳雑音が低減されたリアルタイム再生用の画像を生成することが可能である。
実施形態における、画像生成装置の構成の例を示す図である。 実施形態における、初期合成画像生成部の構成の例を示す図である。 実施形態における、合成画像生成部の構成の例を示す図である。 実施形態における、合成画像更新部の構成の例を示す図である。 実施形態における、画像生成装置の動作の例を示すフローチャートである。 実施形態における、初期合成画像生成部の動作の例を示すフローチャートである。 実施形態における、画像生成装置の詳細動作の例を示すフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、画像生成装置1の構成の例を示す図である。画像生成装置1は、画像を生成する装置である。画像生成装置1は、動きボケ及び重畳雑音が低減されたリアルタイム再生用の画像を生成する。画像生成装置1は、入力画像記憶部10と、初期合成画像生成部20と、合成画像記憶部30と、合成画像更新部40と、更新終了判定部50とを備える。
入力画像記憶部10と合成画像記憶部30とは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記録媒体(非一時的な記録媒体)である。入力画像記憶部10と合成画像記憶部30とは、例えば、RAM(Random Access Memory)やレジスタなどの揮発性の記録媒体を有してもよい。入力画像記憶部10は、画像生成装置1に入力された画像データである入力画像を記憶する。
初期合成画像生成部20と合成画像更新部40と更新終了判定部50とのうち一部又は全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。各機能部のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
図2は、初期合成画像生成部20の構成の例を示す図である。初期合成画像生成部20は、更新される合成画像の初期画像である初期合成画像を生成する。初期合成画像生成部20は、入力画像記憶部21と、局所近傍領域設定部22と、対応位置同定部23と、合成画像生成部24と、最終画素判定部25とを備える。
入力画像記憶部21は、フィルタリング処理の対象フレームと参照フレームとを記憶する。対象フレーム及び参照フレームは、高フレームレート(高い時間解像度)の動画像のフレームである。動画像の出力システムであるディスプレイ装置のフレームレートの上限が例えば240fpsである場合、高フレームレートは、例えば240fpsを超えるレートである。
局所近傍領域設定部22は、予め定められた順序に基づいて、参照フレームの候補から参照フレームを選択する。局所近傍領域設定部22は、対象フレーム内の処理対象の画素(以下「対象画素」という。)の局所近傍の領域(以下「局所近傍領域」という。)の画素を、対象フレームに設定する。以下、局所近傍の領域の画素を「局所近傍画素」という。
対応位置同定部23は、局所近傍画素の画素値を、局所近傍領域設定部22から取得する。対応位置同定部23は、参照フレームの探索範囲の画素値を、入力画像記憶部21から取得する。対応位置同定部23は、対象フレーム内の対象画素について、参照フレーム内の対応位置を同定する。対応位置同定部23は、対応位置情報を合成画像生成部24に出力する。
図3は、合成画像生成部24の構成の例を示す図である。合成画像生成部24は、対応位置と参照フレームとに基づいて、合成画像を生成する。合成画像生成部24は、合成画像の画素値(更新画素値)を、最終画素判定部25に出力する。合成画像生成部24は、参照フレーム設定部240と、参照画素設定部241と、重み設定部242と、近似値生成部243と、最終参照フレーム判定部244と、画素値更新処理部245とを備える。
参照フレーム設定部240は、入力画像の参照フレームを、入力画像記憶部21から取得する。参照画素設定部241は、参照フレーム内の対応位置の近傍の整数画素位置の画素を、参照画素と設定する。
参照画素設定部241は、対応位置情報を対応位置同定部23から取得する。参照画素設定部241は、予め定められた全ての参照フレーム内の対応位置の画素の局所近傍領域の画素値を、参照フレーム設定部240から取得する。
重み設定部242は、参照画素の局所近傍領域の画素値で対象画素の局所近傍領域内の画素値を近似した場合に近似誤差が最小となるように、参照画素の重み係数を定める。重み設定部242は、参照画素の重み係数を近似値生成部243に出力する。
近似値生成部243は、参照画素値と参照画素の重み係数との加重和を、対象画素の画素値である対象画素値の近似値として算出する。近似値生成部243は、対象画素値の近似値を最終参照フレーム判定部244に出力する。
最終参照フレーム判定部244は、予め定められた全ての参照フレームについて対象画素値の近似値を算出する処理が終了したか否かを判定する。対象画素値の近似値を算出する処理がいずれかの参照フレームについて終了していない場合、合成画像生成部24は、対象画素値の近似値を算出する処理を繰り返す。画素値更新処理部245は、いずれかの画素に対する処理が終了していない場合、対象画素値の近似値を算出する処理を次の画素に対して実行する。
予め定められた全ての参照フレームについて対象画素値の近似値を算出する処理が終了した場合、画素値更新処理部245は、予め定められた全ての参照フレームの近似値と対象画素値とを取得する。画素値更新処理部245は、近似値及び対象画素値の平均値を算出する。画素値更新処理部245は、近似値及び対象画素値の平均値を、対象画素値の更新値として最終画素判定部25に出力する。すなわち、画素値更新処理部245は、予め定められた全ての画素に対する処理が終了した場合、生成された合成画像(更新画素値)を最終画素判定部25に出力する。
図2に戻り、初期合成画像生成部20の構成の説明を続ける。最終画素判定部25は、合成画像の最終画素まで合成画像が生成された場合、生成された合成画像を合成画像記憶部30に出力する。
図4は、合成画像更新部40の構成の例を示す図である。合成画像記憶部30は、初期合成画像生成部20によって生成された画像を記憶する。合成画像更新部40は、初期合成画像生成部20によって生成された画像を更新する。合成画像更新部40は、合成画像記憶部41と、局所近傍領域設定部42と、対応位置同定部43と、合成画像生成部44と、最終画素判定部45とを備える。
合成画像記憶部41は、初期合成画像生成部20によって生成された合成画像(生成画像)と参照フレーム群とを記憶する。
局所近傍領域設定部42は、予め定められた順序に基づいて、参照フレーム群から参照フレームを選択する。局所近傍領域設定部42は、対象画素の局所近傍画素を対象フレームに設定する。
対応位置同定部43は、局所近傍画素の画素値を局所近傍領域設定部42から取得する。対応位置同定部43は、参照フレームの探索範囲の画素値を、合成画像記憶部41から取得する。対応位置同定部43は、対象フレーム内の対象画素について、参照フレーム内の対応位置を同定する。対応位置同定部43は、対応位置情報を合成画像生成部44に出力する。
合成画像生成部44の構成は、合成画像生成部24の構成と同じ構成を含む。合成画像生成部44は、合成画像生成部24の動作と同様に動作する。動作の結果、合成画像生成部44は、対応位置と参照フレームとに基づいて、更新された合成画像を生成する。
最終画素判定部45は、生成された合成画像が合成画像生成部44によって合成画像の最終画素まで更新された場合、更新された合成画像を更新終了判定部50に出力する。
図1に戻り、画像生成装置1の構成の説明を続ける。更新終了判定部50は、合成画像更新部40から出力された合成画像と初期合成画像との差分二乗和が閾値未満となる等の反復の終了条件が満たされている場合、合成画像更新部40から出力された合成画像を出力する。
次に、画像生成装置1の動作の例を説明する。
図5は、画像生成装置1の動作の例を示すフローチャートである。画像生成装置1は、フィルタリング対象となる画像データを取得する(ステップS1)。初期合成画像生成部20は、取得された画像データに基づいて初期合成画像を生成する(ステップS2)。
図6は、初期合成画像生成部20の動作の例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、図5のステップS2の詳細である。初期合成画像生成部20は、取得された画像データのフレーム内の全ての対象画素に対して、ステップS2a−2からステップS2a−8までの処理を繰り返す(ステップS2a−1)。
初期合成画像生成部20は、対象画素に対して局所近傍画素を設定する(ステップS2a−2)。
初期合成画像生成部20は、参照フレーム内の全ての参照画素に対して、ステップS2a−4からステップS2a−7までの処理を繰り返す(ステップS2a−3)。
初期合成画像生成部20は、局所近傍画素の画素値と参照フレームの探索範囲の画素値とを取得する。初期合成画像生成部20は、参照フレーム内の対応位置を同定し、同定された対応位置情報を取得する(ステップS2a−4)。
初期合成画像生成部20は、対応位置情報に基づいて、対応位置の近傍の整数画素位置の画素(近傍画素)を参照画素として設定する(ステップS2a−5)。
初期合成画像生成部20は、全ての参照画素の局所近傍領域の画素値と対象画素の局所近傍領域内の画素値とに基づいて、参照画素の重み係数を算出する。初期合成画像生成部20は、参照画素の局所近傍領域の画素値で対象画素の局所近傍領域内の画素値を近似した場合に近似誤差が最小となるように、参照画素の重み係数を算出する(ステップS2a−6)。
初期合成画像生成部20は、参照画素値と参照画素の重み係数との加重和を、対象画素値の近似値として算出する(ステップS2a−7)。
初期合成画像生成部20は、取得された画像データの全ての参照フレームの近似値及び対象画素値の平均値を、対象画素値の更新値として合成画像記憶部30に出力する(ステップS2a−8)。
図7は、画像生成装置1の詳細動作の例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートのステップS2−1からステップS5までは、図5のステップS2からステップS5までに対応する。
入力画像記憶部21は、指定された対象フレームである第tフレームと、指定されたr枚の参照フレームを記憶する。各フレームは、時間フィルタの入力信号のフレーム間隔t(=jδ(j=0,1,…))でサンプリングされる。f(x,y,t)(x=0,…,X−1, y=0,…,Y−1)は、第tフレームの位置x,yにおける画素値である。
局所近傍領域設定部22は、フレームの時間位置を表す変数tに、t=t−t,…,t−r−bの順に値を設定する(ステップS2−1)。
初期合成画像生成部20は、設定された時間位置tのフレームに対して、ステップS2−2からステップS2−4−4までの処理を実行する。つまり、初期合成画像生成部20は、(2b+r+1)枚の各フレームに対して、ステップS2−2からステップS2−4−4の処理を実行する。
局所近傍領域設定部22は、対象フレーム内の対象画素f(x,y,t)に対する局所近傍領域F(x,y,t)として、(2b+1)×(2b+1)×(2b+1)画素から成る領域{f(x−i,y−j,t−k)|i∈[−b,b],j∈[−b,b],k∈[−b,b]}を設定する。
局所近傍領域設定部22は、r枚の各参照フレームに対して、ステップS2−3からステップS2−4−4までの処理を実行する。局所近傍領域設定部22は、処理対象とする参照フレーム(t−rフレーム)を、1,…,rの順に設定する。つまり、局所近傍領域設定部22は、対象フレームから近い参照フレームを優先して処理に使用する(ステップS2−2)。
対応位置同定部23は、参照フレーム内において、対象画素の対応位置を同定する。
ステップS2−3の詳細を説明する。
対応位置同定部23は、局所近傍領域F(x,y)と対応点の局所近傍領域との差分二乗和を最小化する参照フレーム内の位置を、式(1)のように同定する。
Figure 2019092013
ここで、e(v,v,r)は、式(2)のように表される。
Figure 2019092013
式(2)は、e(v,v,r−1)を最小化する対応点の位置(V(x,t’−r+1),V(y,t’−r+1))を探索中心とした処理を表す。rは、参照フレームまでの時間間隔を表す。(v,v)は、探索中心に対する変位量を表す。対象画素位置に対する変位量は、式(3)のように表される。
Figure 2019092013
ここで、round()は、四捨五入によって整数値化された結果を返す関数である。対応位置同定部23は、(1/4)画素精度で対応点を探索する。対応位置同定部23は、小数画素位置の値を、バイリニア(bilinear)補間で取得する。
Figure 2019092013
閾値θに対して、e(v,v)>θとなる場合、対応位置同定部23は、適切な対応点が存在しないものと判定し、(v,v)を設定しない。閾値θは、外部パラメータとして設定される(ステップS2−3)。
合成画像生成部24は、対応位置の近傍画素を参照画素とする。
ステップS2−4−1(参照画素の設定)の詳細を説明する。
式(3)における、第(t−r)フレームにおける対応位置での画素(x−V(x,t−r),y−V(y,t−r))と、その近傍に位置する画素(x−V(x,t−r)+1,y−V(y,t−r)),(x−V(x,t−r),y−V(y,t−rt)+1),(x−V(x,t−r)+1,y−V(y,t−r)+1)とについて、各々の局所近傍領域を考える。
合成画像生成部24は、各近傍領域に含まれる画素をラスター走査順に一元化して、(2b+1)×(2b+1)×(2b+1)次元ベクトルの各ベクトルを算出する。(2b+1)×(2b+1)×(2b+1)次元ベクトルの各ベクトルは、R(x,y,t−r)と、R(x,y,t−r)と、R(x,y,t−rt)と、R(x,y,t−r)とである。例えば、R(x,y,t−r)の要素は、式(5)のように表される。
Figure 2019092013
合成画像生成部24は、R(x,y,t−r)と、R(x,y,t−r)と、R(x,y,t−rt)と、R(x,y,t−r)との加重和で、対象画素の局所近傍領域F(x,y,t)を近似する。近似誤差電力Eは、式(6)のように表される(ステップS2−4−1)。
Figure 2019092013
合成画像生成部24は、参照画素に重み係数を設定する。
ステップS2−4−2の詳細を説明する。
合成画像生成部24は、近似誤差電力E(x,y,t−r)を最小化する重み係数w,w,w,wを算出する。合成画像生成部24は、重み係数w,w,wを、式(7)に基づいて算出する。
Figure 2019092013
ここで、i,j=0,1,2に対して、ベクトルの内積値は、式(8)のように表される。
Figure 2019092013
ここで、肩付のtは転置を表す。合成画像生成部24は、式(7)に示された重み係数w,w,wを用いて、式(9)のように重み係数wを算出する。
Figure 2019092013
式(9)は、重み係数の和が1になるという制約条件の下で近似誤差電力を最小化した結果である。重み係数の和に関して制約条件が設けられていない場合、重み係数は式(10)のように表される。
Figure 2019092013
ここで、i,j=0,1,2,3に対して、ベクトルの内積値は、式(11)のように表される。肩付のtは転置を表す(ステップS2−4−2)。
Figure 2019092013
合成画像生成部24は、参照画素値と参照画素の重み係数とに基づいて、対象画素の近似値を生成する。
ステップS2−4−3の詳細を説明する。
合成画像生成部24は、式(11)に示された重み係数を各参照画素の画素値に式(12)のように乗算することによって、対象画素値の近似値を算出する。合成画像生成部24は、局所近傍領域単位で画素値に重み係数を乗じるのではなく、画素単位で画素値に重み係数を乗じる。合成画像生成部24は、r枚の参照フレーム(第(t−r)フレーム、(t=1,…,r))に対する参照画素値を、式(12)のように算出する。
Figure 2019092013
ここで、r(x,y,t−r)は、i=0,1,2,3に対して、式(13)のように表される。すなわち、式(13)は、時刻(t−r)に位置する参照フレームに対する参照画素値である(ステップS2−4−3)。
Figure 2019092013
合成画像生成部24は、各参照フレームから得た近似値に信頼度を割り当てる。合成画像生成部24は、近似値に信頼度を乗じた加重和で対象画素値を更新することによって、合成画像~f(x,y,t)を生成する。
ステップS2−4−4(対象画素値の更新)の詳細を説明する。
合成画像生成部24は、式(12)のように表されるr枚の参照フレームに対する参照画素値に基づいて、式(14)のように対象画素値を更新する。
Figure 2019092013
係数aの第1の設定例は、式(15)及び式(16)のように表される。
Figure 2019092013
Figure 2019092013
係数aの第2の設定例は、式(17)及び式(18)のように表される。
Figure 2019092013
Figure 2019092013
ここで、合成画像生成部24は、各x,y,tに対して、|f(x,y,t)−^f(x,y,t,l)|<ψを満たすサンプル数として、r’t(x,y,t)を定める。なお、r’(x,y,t)の値域は、r≦r’t(x,y,t)≦rである。変数ψは、外部から与えられる閾値パラメータである。
係数aの第3の設定例は、式(19)及び式(20)のように表される。ここで、εは、ゼロ除算を回避するために付与された微小量である(ステップS2−4−4)。
Figure 2019092013
Figure 2019092013
画像生成装置1は、合成画像の各画素に対して、参照フレーム内の対応点を同定する。対応位置同定部43は、(2b+r+1)枚の合成画像f(x,y,t)(t=t−b,…,t−r−b)に対して、図7のステップS2−3の処理と同様の処理を施す。
対応位置同定部43は、~f(x,y,t)を対象フレームとして、各参照フレームである各合成画像~f(x,y,t)(t=t−1,…,t−r)内において、対象画素の対応位置を同定する(ステップS3)。
画像生成装置1は、ステップS1で取得された画像データと対応点とに基づいて、合成画像を生成する。合成画像生成部44は、各参照フレームに対する対応位置情報を、対応位置同定部43から取得する。合成画像生成部44は、原フレームf(x,y,t)(t=t−b,…,t−r−b)を取得する。合成画像生成部44は、ステップS2−4−1からステップS2−4−4までの処理と同様に、合成画像~f(x,y,t)(t=t−b,…,t−r−b)を生成する(ステップS4)。
画像生成装置1は、反復の終了条件を合成画像が満たしているか否かを判定する。反復の終了条件は、例えば、ステップS3で取得された合成画像とステップS4で出力された合成画像との差分二乗和が閾値未満となるという条件である。更新終了判定部50は、生成された合成画像~f(x,y,t)(t=t−b,…,t−r−b)を、合成画像更新部40から取得する。更新終了判定部50は、原フレームを、入力画像記憶部10から取得する。更新終了判定部50は、反復処理の終了条件が満たされているか否かを判定する(ステップS5)。
反復の終了条件を合成画像が満たしていない場合(ステップS5:No)。画像生成装置1は、ステップS3に処理を戻す。反復の終了条件を合成画像が満たしている場合(ステップS5:Yes)、更新終了判定部50は、合成画像~f(x,y,t)を出力する。すなわち、更新終了判定部50は、動きボケ及び重畳雑音が低減された第tフレームの位置の画像を出力する(ステップS6)。
以上のように、実施形態の画像生成装置1は、入力画像記憶部10(動画像取得部)と、対応位置同定部23(第1検出部)と、重み設定部242(第1重み生成部)と、近似値生成部243(第1近似値生成部)と、画素値更新処理部245(第1更新処理部)とを備える。入力画像記憶部10は、対象フレームと複数の参照フレームとを取得する。対応位置同定部23は、対象フレーム内の対象画素ごとに参照フレーム内の第1対応位置を検出する。重み設定部242は、第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成する。近似値生成部243は、第1参照画素の画素値と第1重み係数とに基づいて、対象画素の画素値の第1近似値を生成する。画素値更新処理部245は、複数の参照フレームについて生成された各第1近似値に基づいて、対象画素の画素値を更新する。
これによって、実施形態の画像生成装置1は、動きボケ及び重畳雑音が低減されたリアルタイム再生用の画像を生成することが可能である。実施形態の画像生成装置1は、視覚の検知限を越えた高フレームレート画像から、リアルタイム再生用の高画質画像を生成すること(フィルタリング処理)が可能である。
実施形態の画像生成装置1は、対応位置同定部43(第2検出部)を更に備える。実施形態の画像生成装置1は、第2重み生成部と、第2近似値生成部と、第2更新処理部とを合成画像生成部44の各構成として備える。第2検出部は、更新された画素値の対象画素ごとに参照フレームの第2対応位置を検出する。第2重み生成部は、第2対応位置の近傍の第2参照画素ごとに、画素値の第2重み係数を生成する。第2近似値生成部は、第2参照画素の画素値と第2重み係数とに基づいて、更新された画素値の対象画素の画素値の第2近似値を生成する。第2更新処理部は、複数の参照フレームについて生成された各第2近似値に基づいて、更新された画素値の対象画素の画素値を再び更新する。
これによって、実施形態の画像生成装置1は、動きボケ及び重畳雑音が更に低減されたリアルタイム再生用の画像を生成することが可能である。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…画像生成装置、10…入力画像記憶部、20…初期合成画像生成部、21…入力画像記憶部、22…局所近傍領域設定部、23…対応位置同定部、24…合成画像生成部、25…最終画素判定部、30…合成画像記憶部、40…合成画像更新部、41…合成画像記憶部、42…局所近傍領域設定部、43…対応位置同定部、44…合成画像生成部、45…最終画素判定部、50…更新終了判定部、240…参照フレーム設定部、241…参照画素設定部、242…重み設定部、243…近似値生成部、244…最終参照フレーム判定部、245…画素値更新処理部

Claims (4)

  1. 対象フレームと複数の参照フレームとを取得する動画像取得部と、
    前記対象フレーム内の対象画素ごとに前記参照フレーム内の第1対応位置を検出する第1検出部と、
    前記第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成する第1重み生成部と、
    前記第1参照画素の画素値と前記第1重み係数とに基づいて、前記対象画素の画素値の第1近似値を生成する第1近似値生成部と、
    前記第1近似値に基づいて、前記対象画素の画素値を更新する第1更新処理部と、
    を備える画像生成装置。
  2. 更新された画素値の前記対象画素ごとに前記参照フレームの第2対応位置を検出する第2検出部と、
    前記第2対応位置の近傍の第2参照画素ごとに、画素値の第2重み係数を生成する第2重み生成部と、
    前記第2参照画素の画素値と前記第2重み係数とに基づいて、更新された画素値の前記対象画素の画素値の第2近似値を生成する第2近似値生成部と、
    前記第2近似値に基づいて、更新された画素値の前記対象画素の画素値を再び更新する第2更新処理部と、
    を更に備える、請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 画像生成装置が実行する画像生成方法であって、
    対象フレームと複数の参照フレームとを取得するステップと、
    前記対象フレーム内の対象画素ごとに前記参照フレーム内の第1対応位置を検出するステップと、
    前記第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成するステップと、
    前記第1参照画素の画素値と前記第1重み係数とに基づいて、前記対象画素の画素値の第1近似値を生成するステップと、
    前記第1近似値に基づいて、前記対象画素の画素値を更新するステップと
    を含む画像生成方法。
  4. コンピュータに、
    対象フレームと複数の参照フレームとを取得する手順と、
    前記対象フレーム内の対象画素ごとに前記参照フレーム内の第1対応位置を検出する手順と、
    前記第1対応位置の近傍の第1参照画素ごとに、画素値の第1重み係数を生成する手順と、
    前記第1参照画素の画素値と前記第1重み係数とに基づいて、前記対象画素の画素値の第1近似値を生成する手順と、
    前記第1近似値に基づいて、前記対象画素の画素値を更新する手順と
    を実行させるための画像生成プログラム。
JP2017218550A 2017-11-13 2017-11-13 画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム Active JP6792541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218550A JP6792541B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218550A JP6792541B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092013A true JP2019092013A (ja) 2019-06-13
JP6792541B2 JP6792541B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=66836725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218550A Active JP6792541B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792541B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101830804B1 (ko) 적응 필터링을 이용한 디지털 이미지 안정화 방법
US8508605B2 (en) Method and apparatus for image stabilization
US9262684B2 (en) Methods of image fusion for image stabilization
US10672108B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
RU2461979C2 (ru) Устройство видеоотображения
JP4564564B2 (ja) 動画像再生装置、動画像再生方法および動画像再生プログラム
JP2008541508A (ja) 動き安定化
US10026155B1 (en) Image-processing apparatus
JP2007181674A (ja) ブロック整合及び動き補償補間を利用した映像形成方法
KR20100139030A (ko) 이미지들의 수퍼 해상도를 위한 방법 및 장치
CN106210448B (zh) 一种视频图像抖动消除处理方法
US9245316B2 (en) Image processing device, image processing method and non-transitory computer readable medium
US20110058610A1 (en) Methods and Systems for Motion Estimation with Nonlinear Motion-Field Smoothing
WO2014069103A1 (ja) 画像処理装置
JP2015060593A (ja) 画像をフィルタリングするための方法および装置
Jeong et al. Multi-frame example-based super-resolution using locally directional self-similarity
JP4385077B1 (ja) 動きベクトル検出装置および画像処理装置
JP6017279B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6221333B2 (ja) 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理方法
JP6836495B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム
JP2018033080A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6792541B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及び画像生成プログラム
JP5928465B2 (ja) 劣化復元システム、劣化復元方法およびプログラム
JP5448983B2 (ja) 解像度変換装置及び方法、走査線補間装置及び方法、並びに映像表示装置及び方法
JP2006215657A (ja) 動きベクトル検出方法、動きベクトル検出装置、動きベクトル検出プログラム及びプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150