JP2019087964A - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087964A
JP2019087964A JP2017217076A JP2017217076A JP2019087964A JP 2019087964 A JP2019087964 A JP 2019087964A JP 2017217076 A JP2017217076 A JP 2017217076A JP 2017217076 A JP2017217076 A JP 2017217076A JP 2019087964 A JP2019087964 A JP 2019087964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbg
harq
ack
transport block
cbgs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017217076A
Other languages
English (en)
Inventor
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
李 泰雨
Tae Woo Lee
泰雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017217076A priority Critical patent/JP2019087964A/ja
Priority to US16/758,681 priority patent/US20200389873A1/en
Priority to PCT/JP2018/041395 priority patent/WO2019093390A1/ja
Publication of JP2019087964A publication Critical patent/JP2019087964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる端末装置を提供する。【解決手段】端末装置は、トランスポートブロックを受信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を受信し、PDSCHに対応するHARQ−ACKを送信する。空のCBGは、コードブロックを含まないCBGであり、非空のCBGは、少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成する。CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない。CBGグループは、CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される。【選択図】図18

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA
」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、
基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPでは、国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われて
いる(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満た
すことが求められている。
NRにおいて、大容量のデータ送受信のため、CBGトランスミッションの検討が行われている(非特許文献2)。CBGトランスミッションは、初期送信のためのトランスポートブロックの一部だけの送信または受信を行うことを意味してもよい。CBGトランスミッションにおいて、HARQ−ACKはCBGごとに送信される。CBGに対応するHARQ−ACKのそれぞれは、該CBGの復号化の結果に基づき生成される。
"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting #71, Goteborg, Sweden, 7th - 10th March, 2016. " Consideration on CB group based HARQ operation ", R1-1707661, Hangzhou, China, 15th - 19th May, 2017.
本発明は、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおけるトランスポートブロックを受信し、CBGの数Xを示すRRC情報を受信する受信部と、PUCCHの送信のための送信電力を決定する制御部と、前記トランスポートブロックに含まれる前記X個のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを前記
PUCCHで送信する送信部と、を備え、前記XはRRC情報より示され、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数であり、前記トランスポートブロックはNCB個のコードブロックに分割され、前記トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniは、前記Xと前記NCBの内、小さい方の値によって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reは、前記PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すフィールドによって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられる。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおけるトランスポートブロックを送信し、CBGの数Xを示すRRC情報を送信する送信部と、前記トランスポートブロックに含まれる前記X個のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを前記PUCCHで受信する受信部と、を備え、前記XはRRC情報より示され、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数であり、前記トランスポートブロックはNCB個のコードブロックに分割され、前記トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniは、前記Xと前記NCBの内、小さい方の値によって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reは、前記PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すフィールドによって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられる。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置であって、サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを受信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を受信する受信部と、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを送信する送信部と、を備え、前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、前記CBGグループは、1つより多いCBGを含み、前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置であって、サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを送信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を送信する送信部と、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを受信する受信部と、を備え、前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、前記CBGグループは、1つより多いCBGを含み、前記CBGグ
ループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される。
(5)本発明の第5の態様は、端末装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを受信し、CBGの最大数X1を示すRRC情報を受信し、CBGの最大数X2を示すRRC情報を受信する受信部と、前記PDSCHに対応するNSIZEビットのHARQ−ACKを送信する送信部と、を備え、前記CBGの最大数X1は、1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、トランスポートブロックに対してCBGの最大数であり、前記CBGの最大数X2は、2つのトランスポートブロックが受信された場合、トランスポートブロックのそれぞれに対してCBGの最大数であり、前記NSIZEは、X2の2倍とX1の内、大きい方の値で与えられる。
(6)本発明の第6の態様は、基地局装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを送信し、CBGの最大数X1を示すRRC情報を送信し、CBGの最大数X2を示すRRC情報を送信する送信部と、前記PDSCHに対応するNSIZEビットのHARQ−ACKを受信する受信部と、を備え、前記CBGの最大数X1は、1つのトランスポートブロックのみが送信された場合、トランスポートブロックに対してCBGの最大数であり、前記CBGの最大数X2は、2つのトランスポートブロックが送信された場合、トランスポートブロックのそれぞれに対してCBGの最大数であり、前記NSIZEは、X2の2倍とX1の内、大きい方の値で与えられる。
(7)本発明の第7の態様は、端末装置の通信方法であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおけるトランスポートブロックを受信し、CBGの数Xを示すRRC情報を受信するステップと、PUCCHの送信のための送信電力を決定するステップと、前記トランスポートブロックに含まれる前記X個のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを前記PUCCHで送信するステップと、を備え、前記XはRRC情報より示され、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数であり、前記トランスポートブロックはNCB個のコードブロックに分割され、前記トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniは、前記Xと前記NCBの内、小さい方の値によって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reは、前記PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すフィールドによって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられる。
(8)本発明の第8の態様は、基地局装置の通信方法であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおけるトランスポートブロックを送信し、CBGの数Xを示すRRC情報を送信するステップと、前記トランスポートブロックに含まれる前記X個のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを前記PUCCHで受信するステップと、を備え、前記XはRRC情報より示され、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数であり、前記トランスポートブロックはNCB個のコードブロックに分割され、前記トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniは、前記Xと前記NCBの内、小さい方の値によって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reは、前記PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すフィールドによって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初
期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられる。
(9)本発明の第9の態様は、端末装置の通信方法であって、サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを受信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を受信するステップと、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを送信するステップと、を備え、前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、前記CBGグループは、1つより多いCBGを含み、前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される。
(10)本発明の第10の態様は、基地局装置の通信方法であって、サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを送信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を送信するステップと、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを受信するステップと、を備え、前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、前記CBGグループは、1つより多いCBGを含み、前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される。
(11)本発明の第11の態様は、端末装置の通信方法であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを受信し、CBGの最大数X1を示すRRC情報を受信し、CBGの最大数X2を示すRRC情報を受信するステップと、前記PDSCHに対応するNSIZEビットのHARQ−ACKを送信するステップと、を備え、前記CBGの最大数X1は、1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、トランスポートブロックに対してCBGの最大数であり、前記CBGの最大数X2は、2つのトランスポートブロックが受信された場合、トランスポートブロックのそれぞれに対してCBGの最大数であり、前記NSIZEは、X2の2倍とX1の内、大きい方の値で与えられる。
(12)本発明の第12の態様は、基地局装置の通信方法であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを送信し、CBGの最大数X1を示すRRC情報を送信し、CBGの最大数X2を示すRRC情報を送信するステップと、前記PDSCHに対応するNSIZEビットのHARQ−ACKを受信するステップと、を備え、前記CBGの最大数X1は、1つのトランスポートブロックのみが送信された場合、トランスポートブロックに対してCBGの最大数であり、前記CBGの最大数X2は、2つのトランスポートブロックが送信された場合、トランスポートブロックのそれぞれに対してCBGの最大数であり、前記NSIZEは、X2の2倍とX1の内、大きい方の値で与えられる。
この発明によれば、端末装置は、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる。また、基地局装置は、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の一態様に係る無線フレーム、サブフレーム、および、スロットの構成を示す一例である。 物理層の送信プロセス3000の構成の一例を示した図である。 本実施形態の符号化処理部3001の構成例を示した図である。 本実施形態の一態様に係る第1の系列b が複数の第1の系列グループb (図5中においては、n=1〜3)に分割される動作の一例を示す図である。 本実施形態の一態様に係る第1の系列b が複数の第1の系列グループb (図6中においては、n=1〜3)に分割される動作の一例を示す図である。 本実施形態の一態様に係るコードブロック分割部4011におけるコードブロック数を算出するための第1の手順の一例を示す図である。 本実施形態における下りリンク制御情報の一例を示す図である。 本実施形態の一態様に係るCBGの構成例の一例を示した図である。 本実施形態におけるHARQ−ACK(j)とCBGおよびトランスポートブロックの対応の一例を示す図である。 本実施形態におけるHARQ−ACKの送信の一例を示す図である。 本実施形態におけるHARQ−ACK(j)とCBGおよびトランスポートブロックの対応の他の一例を示す図である。 本実施形態におけるトランスポートブロックに対応するHARQ−ACKを送信する一例を示す図である。 本実施形態におけるCBGごとに生成されるHARQ−ACKをバイナリビットに符号化する一例を示す図である。 本実施形態におけるHARQ−ACK(j)とCBGおよびトランスポートブロックの対応の他の一例を示す図である。 本実施形態における空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されるサービングセルにおいてHARQ−ACKビットを生成する一例を示す図である。 本実施形態において1つのトランスポートブロックに対応するCBGの間でHARQ−ACK バンドリングが実行される一例を示す図である。 本実施形態におけるトランスポートブロックの送信に対応するHARQ−ACKの生成に関する一例を示す図である。 本実施形態におけるサービングセルに対するHARQ−ACKコードブックの決定の一例を示す図である。 本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の説明に含まれる記載“与えられる”は、“決定される”、または、“設定される”のいずれに読み替えられてもよい。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1とも呼称する。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、1つまたは複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。複数のサービングセルは、1つのプライマリセルと、1つまたは複数のセカンダリセルを含んでもよい。プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)手順が行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)手順を開始したサービングセル、または、
ハンドオーバ手順においてプライマリセルと指示されたセルである。また、プライマリセルは、PUCCHでの送信に用いられるセルであってもよい。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリセルが設定されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
ここで、基地局装置3は、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング、RRC情報)を用いて、1つまたは複数のサービングセルを設定してもよい。例えば、複数のサービングセルのセットをプライマリセルと共に形成するために、1つまたは複数のセカンダリセルが設定されてもよい。本実施形態において、明言しない限り、端末装置1には、キャリアアグリゲーションが適用される。端末装置1は、複数のサービングセルにおいて、チャネルの送受信を行う。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成の一例について説明する。
図2は、本実施形態の一態様に係る無線フレーム、サブフレーム、および、スロットの構成を示す一例である。図2に示す一例では、スロットの長さは0.5msであり、サブフレームの長さは1msであり、無線フレームの長さは10msである。スロットは、時間領域におけるリソース割り当ての単位であってもよい。スロットは、1つのトランスポートブロックがマップされる単位であってもよい。トランスポートブロックは、1つのスロットにマップされてもよい。トランスポートブロックは、上位層(例えば、MAC:Mediam Access Control)で規定される所定の間隔(例えば、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval))内に送信されるデータの単位であってもよい。
スロットの長さは、OFDMシンボルの数によって与えられてもよい。例えば、OFDMシンボルの数は、7、または、14であってもよい。スロットの長さは、少なくともOFDMシンボルの長さに基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、第2のサブキャリア間隔に少なくとも基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、OFDMシンボルの生成に用いられる高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier
Transform)のポイント数に少なくとも基づき与えられてもよい。OFDMシ
ンボルの長さは、該OFDMシンボルに付加されるサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さを含んでもよい。ここで、OFDMシンボルは、シンボルと呼称されてもよい。また、端末装置1と基地局装置3の間の通信において、OFDM以外の通信方式が使用される場合(例えば、SC−FDMAやDFT−s−OFDMが使用される場合等)、生成されるSC−FDMAシンボル、および/または、DFT−s−OFDMシンボルはOFDMシンボルとも呼称される。つまり、OFDMシンボルは、DFT−s−OFDMシンボル、および/または、SC−FDMAシンボルを含んでもよい。例えば、スロットの長さは、0.25ms、0.5ms、1ms、2ms、3msであってもよい。OFDMはSC−FDMA、または、DFT−s−OFDMを含んでもよい。
OFDMは、波形整形(Pulse Shape)、PAPR低減、帯域外輻射低減、または、フィルタリング、および/または、位相処理(例えば、位相回転等)が適用されたマルチキャリアの通信方式を含む。マルチキャリアの通信方式は、複数のサブキャリアが多重された信号を生成/送信する通信方式であってもよい。
サブフレームの長さは、1msであってもよい。サブフレームの長さは、第1のサブキャリア間隔に基づき与えられてもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔が15kHzである場合、サブフレームの長さは1msであってもよい。サブフレームは、1、または、複数のスロットを含んで構成されてもよい。例えば、サブフレームは2つのスロットを含んで構成されてもよい。
無線フレームは、複数のサブフレームを含んで構成されてもよい。無線フレームのためのサブフレームの数は、例えば、10であってもよい。無線フレームは、複数のスロットを含んで構成されてもよい。無線フレームのためのスロットの数は、例えば、10であってもよい。
以下、本実施形態の種々の態様に係る物理チャネルおよび物理シグナルを説明する。端末装置は、物理チャネル、および/または、物理シグナルを送信してもよい。基地局装置は、物理チャネル、および/または、物理シグナルを送信してもよい。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理シグナルは、下りリンク信号とも呼称される。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理シグナルは、上りリンク信号とも呼称される。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルは、物理チャネルとも呼称される。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルは、物理シグナルとも呼称される。
端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが少なくとも用いられてもよい。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用されてもよい。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクチャネルのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、初期送信のためのPUSCH(UL−SCH:Uplink−Shared Channel)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、下りリンクデータ(TB:Transpo
rt block、MAC PDU:Medium Access Control Protocol Data Unit、DL−SCH:Downlink−Shared
Channel、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、CB:code block、CBG:code block Group)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative−acknowledgement)を示す。
HARQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ−ACKフィードバック、HARQ応答、HARQ−ACK応答、HARQ情報、HARQ−ACK情報、HARQ制御情報、および、HARQ−ACK制御情報とも称する。下りリンクデータが成功裏に復号された場合、該下りリンクデータに対するACKが生成される。下りリンクデータが成功裏に復号されなかった場合、該下りリンクデータに対するNACKが生成される。DTX(discontinuous transmission)は、下りリンクデータを検出しなかったことを意味してもよい。DTX(discontinuous transmission)は、HARQ−ACK応答を送信するべきデータを検出しなかったことを意味してもよい。HARQ−ACKは、CBG(Code Block Group、符号ブロックのグループ)のためのHARQ−ACKを含んでもよい。トランスポートブロックに含まれるCBGの一部または全部のためのHARQ−ACKがPUCCH、または、PUSCHにおいて送信されてもよい。CBGについて、後述する。
チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)は、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)とランク指標(RI:Rank Indicator)を含んでもよい。チャネル品質指標は、プレコーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)を含んでもよい。チャネル状態情報はプレコーダ行列指標を含んでもよい。CQIは、チャネル品質(伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。本実施形態において、端末装置1は、プライマリセルにおいてPUCCHの送信を行ってもよい。
スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリクエスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求しないことを示す。端末装置1は、正のスケジューリングリクエストを送信するかどうかを決定してもよい。スケジューリングリクエストが負のスケジューリングリクエストであることは、端末装置1が正のスケジューリングリクエストを送信しないと決定したことを意味してもよい。なお、スケジューリングリクエストの情報は、あるスケジューリングリクエストコンフィギュレーションに対して該スケジューリングリクエストが正のスケジューリングリクエストであるか、または、負のスケジューリングリクエストであるかを示す情報である。
PUSCHは、上りリンクデータ(TB、MAC PDU、UL−SCH、PUSCH、CB、CBG)を送信するために用いられる。PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアクセスメッセージ3を送信するために用いられる。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセスメッセージ1)を送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re−establishment)プロシージャ、上りリンクデータの送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求の少なくとも一部を示すために用いられてもよい。
端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられてもよい。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(UL RS:Uplink Reference Signal)
本実施形態において、少なくとも以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が少なくとも用いられてもよい。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重されてもよい。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。該DMRSは該PUSCHに対応してもよい。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。該DMRSは該PUCCHに対応してもよい。
SRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連しなくてもよい。SRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連してもよい。基地局装置3は、チャネル状態の測定のためにSRSを用いてもよい。SRSは、上りリンクスロットにおけるサブフレームの最後、または、最後から所定数のOFDMシンボルにおいて送信されてもよい。
基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられてもよい。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用されてもよい。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
PBCHは、端末装置1において共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(MIB:Master Information Block、BCH、Broadcast Channel)を報知するために用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。例えば、PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の少なくとも一部は、80msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2、3、または、4OFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号の識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含ん
でもよい。第1の設定情報はMIBに含まれてもよい。該第1の設定情報は、ランダムアクセスメッセージ2、ランダムアクセスメッセージ3、ランダムアクセスメッセージ4の一部または全部に少なくとも用いられる設定情報であってもよい。
PDSCHは、下りリンクデータ(TB、MAC PDU、DL−SCH、PDSCH、CB、CBG)を送信するために用いられる。PDSCHは、ランダムアクセスメッセージ2(ランダムアクセスレスポンス)を送信するために少なくとも用いられる。PDSCHは、初期アクセスのために用いられるパラメータを含むシステム情報を送信するために少なくとも用いられる。
PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報は、DCIフォーマットとも呼称される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)または上りリンクグラント(uplink grant)のいずれかを少なくとも含んでもよい。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも呼称される。上りリンクグラントと下りリンクグラントは、まとめてグラントとも呼称される。
1つの下りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。
1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。
例えば、下りリンク制御情報は、新データ指標(NDI:New Data Indicator)を含んでもよい。新データ指標は、該新データ指標に対応するトランスポートブロックが初期送信であるか否かを少なくとも示すために用いられてもよい。新データ指標は、所定のHARQプロセス番号に対応し、直前に送信されたトランスポートブロックと、該HARQプロセス番号に対応し、該新データ指標を含む下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックが同一であるか否かを示す情報であってもよい。HARQプロセス番号は、HARQプロセスの識別に用いられる番号である。HARQプロセス番号は下りリンク制御情報に含まれてもよい。HARQプロセスは、HARQの管理を行うプロセスである。新データ指標は、所定のHARQプロセス番号に対応し、該新データ指標を含む下りリンク制御情報によりスケジューリングされたPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの送信が、該所定のHARQプロセス番号に対応し、直前に送信されたPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの再送であるか否かを示してもよい。該下りリンク制御情報によりスケジューリングされた該PDSCH、および/または、該PUSCHに含まれる該トランスポートブロックの送信が、該直前に送信されたトランスポートブロックの再送であるか否かは、該新データ指標が該直前に送信されたトランスポートブロックに対応する新データ指標に対して切り替わっている(または、トグルしている)か否かに基づき与えられてもよい。
つまり、新データ指標は、初期送信、または、再送信を指示する。端末装置1のHARQエンティティは、あるHARQプロセスに対して、HARQ情報によって提供される新データ指標が、該あるHARQプロセスの前の送信に対する新データ指標の値と比較してトグルされている場合、該HARQプロセスに初期送信をトリガするよう指示する。HA
RQエンティティは、あるHARQプロセスに対して、HARQ情報によって提供される新データ指標が、該あるHARQプロセスの前の送信に対する新データ指標の値と比較してトグルされていない場合、該HARQプロセスに再送信をトリガするよう指示する。尚、HARQプロセスが、新データ指標がトグルされているかどうかを判定してもよい。
下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理シグナルが用いられてもよい。下りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用されてもよい。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)、および、SSS(Second Synchronization Signal)を少なくとも含む。
同期信号は、ターゲットセルのID(セルID)を含んで送信されてもよい。同期信号は、セルIDに少なくとも基づき生成される系列を含んで送信されてもよい。同期信号がセルIDを含むことは、セルIDに基づき同期信号の系列が与えられることであってもよい。同期信号は、ビーム(または、プレコーダ)が適用され、送信されてもよい。
ビームは、方向に応じてアンテナ利得が異なる現象を示す。ビームは、アンテナの指向性に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、搬送波信号の位相変換に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、プレコーダが適用されることにより与えられてもよい。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために少なくとも用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために少なくとも用いられる。
本実施形態において、以下の2つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(DeModulation Reference Signal)
・Shared RS(Shared Reference Signal)
DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHの送信に対応する。DMRSは、PDCCHまたはPDSCHに多重される。端末装置1は、PDCCHまたはPDSCHの伝搬路補正を行なうために該PDCCHまたは該PDSCHと対応するDMRSを使用してもよい。以下、PDCCHと該PDCCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されると呼称される。以下、PDSCHと該PDSCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDSCHが送信されると呼称される。
Shared RSは、少なくともPDCCHの送信に対応してもよい。Shared
RSは、PDCCHに多重されてもよい。端末装置1は、PDCCHの伝搬路補正を行うためにShared RSを使用してもよい。以下、PDCCHとShared RSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されるとも呼称される。
DMRSは、端末装置1に個別に設定されるRSであってもよい。DMRSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHのために個別に送信されてもよい。一
方、Shared RSは、複数の端末装置1に共通に設定されるRSであってもよい。Shared RSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータとは関係なく与えられてもよい。例えば、Shared RSの系列は、スロットの番号、ミニスロットの番号、および、セルID(identity)の少なくとも一部に基づいて与えられてもよい。Shared RSは、PDCCH、および/または、PDSCHが送信されているか否かに関わらず送信されるRSであってもよい。
上述したBCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネルと呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロックまたはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。
基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)してもよい。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control
message、RRC information: Radio Resource
Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
PUSCHおよびPDSCHは、RRCシグナリング、および、MAC CEを送信するために少なくとも用いられる。ここで、基地局装置3よりPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のRRCシグナリングであってもよい。セル内における複数の端末装置1に対して共通のRRCシグナリングは、共通RRCシグナリングとも呼称される。基地局装置3からPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のRRCシグナリング(dedicated signalingまたはUE specific signalingとも呼称される)であってもよい。端末装置1に対して専用のRRCシグナリングは、専用RRCシグナリングとも呼称される。セルスペシフィックパラメータは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のRRCシグナリング、または、ある端末装置1に対して専用のRRCシグナリングを用いて送信されてもよい。UEスペシフィックパラメータは、ある端末装置1に対して専用のRRCシグナリングを用いて送信されてもよい。
BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、および、DCCH(Dedicated
Control CHaneel)は、ロジカルチャネルである。例えば、BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、BCCHは、システム情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。なお、システム情報には、SIB1(System Information Block type1)が含まれてもよい。また、システム情報には、SIB2(System Information Block type2)を含むSI(System Information)メッセージが含まれてもよい。また、CCCH(Common Control Chan
nel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられる。また、DCCH(Dedicated Control Channel)は、端末装置1に個別の制御情報(dedicated control information)を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられる。
ロジカルチャネルにおけるBCCHは、トランスポートチャネルにおいてBCH、DL−SCH、または、UL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるCCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるDCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。
トランスポートチャネルにおけるUL−SCHは、物理チャネルにおいてPUSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるDL−SCHは、物理チャネルにおいてPDSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるBCHは、物理チャネルにおいてPBCHにマップされる。
以下、基地局装置3、および/または、端末装置1が備える送信プロセス3000の説明を行う。
図3は、物理層の送信プロセス3000の構成の一例を示した図である。送信プロセス(Transmission process)3000は、符号化処理部(coding)3001、スクランブル処理部(Scrambling)3002、変調マップ処理部(Modulation mapper)3003、レイヤマップ処理部(Layer
mapper)3004、送信プレコード処理部(Transform precoder)3005、プレコード処理部(Precoder)3006、リソースエレメントマップ処理部(Resource element mapper)3007、ベースバンド信号生成処理部(OFDM baseband signal generation)3008、の一部または全部を少なくとも含んで構成される。
符号化処理部3001は、誤り訂正符号化処理により、上位層より送られる(または、通知される、送達される、送信される、渡される等)トランスポートブロック(または、データブロック、トランスポートデータ、送信データ、送信符号、送信ブロック、ペイロード、情報、情報ブロック等)を符号化ビット(coded bit)に変換する機能を備えてもよい。誤り訂正符号化は、ターボ(Turbo)符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、畳み込み符号(convolutional codeまたはTail biting convolutional code等)、繰り返し符号の一部または全部を少なくとも含む。符号化処理部3001は、符号化ビットをスクランブル処理部3002に送る機能を備える。符号化処理部3001の動作の詳細は後述される。
スクランブル処理部3002は、スクランブル処理により、符号化ビットをスクランブルビット(scramble bit)に変換する機能を備えてもよい。スクランブルされたビットは、符号化ビットとスクランブル系列に、2を法とする和をとることにより得られてもよい。つまり、スクランブルは、符号化ビットとスクランブル系列に2を法とする和をとることであってもよい。スクランブル系列は、固有な系列(例えばC−RNTI)に基づき、擬似ランダム関数により生成される系列であってもよい。
変調マップ処理部3003は、変調マップ処理によりスクランブルビットを変調後の系
列(変調シンボル)に変換する機能を備えてもよい。変調シンボルは、スクランブルビットに対して、QPSK(Quaderature Phase Shift Keying)、16QAM(Quaderature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調処理が施されることにより得られてもよい。
レイヤマップ処理部3004は、変調シンボルを各レイヤにマッピングする機能を備えてもよい。レイヤ(layer)とは、空間領域における物理層信号の多重度に関する指標であってもよい。例えば、レイヤ数が1の場合、空間多重が行われないことを意味している。また、レイヤ数が2の場合、2種類の変調シンボルが空間多重されることを意味している。
例えば、送信プレコード処理部3005は、各レイヤにマッピングされた変調シンボルに送信プレコード処理を施すことにより送信シンボルを生成する機能を備えてもよい。変調シンボル、および/または、送信シンボルは、複素数値シンボルであってもよい。送信プレコード処理は、DFT拡散(DFT spread, DFT spreading)等による処理を含む。送信プレコード処理部3005において、上位層の信号に含まれる情報に基づき、送信プレコード処理が施されるか否かが与えられてもよい。送信プレコード処理部3005において、第1のシステム情報に含まれる情報に少なくとも基づき、送信プレコード処理が施されるか否かが与えられてもよい。送信プレコード処理部3005において、第1のシステム情報に含まれる情報に少なくとも基づき、ランダムアクセスメッセージ3の送信プレコード処理が施されるか否かが与えられてもよい。送信プレコード処理部3005において、制御チャネルに含まれる情報に基づき、送信プレコード処理を施すか否かが与えられてもよい。また、送信プレコード処理部3005において、あらかじめ設定される情報に基づき、送信プレコード処理を施すか否かが与えられてもよい。
例えば、プレコード処理部3006は、送信シンボルに対して、プレコーダを乗算することにより、送信アンテナポートごとの送信シンボルを生成する機能を備えてもよい。送信アンテナポートは、論理的なアンテナのポートである。1つの送信アンテナポートは、複数の物理アンテナにより構成されてもよい。論理的なアンテナポートは、プレコーダにより識別されてもよい。
アンテナポートは、あるアンテナポートのあるシンボルが搬送するチャネルが同じアンテナポートの他のシンボルが搬送するチャネルから推定されることができるものと定義される。すなわち、例えば、第1の物理チャネルと第1の参照信号が、同一のアンテナポートのシンボルで搬送(convey)される場合、第1の物理チャネルの伝搬路補償を第1の参照信号によって行うことができる。ここで、同一のアンテナポートとは、アンテナポートの番号(アンテナポートを識別するための番号)が、同一であることであってもよい。ここで、該シンボルは、例えば、OFDMシンボルの少なくとも一部であってもよい。また、該シンボルは、リソースエレメントであってもよい。
例えば、リソースエレメントマップ処理部3007は、送信アンテナポートにマップされた送信シンボルをリソースエレメントにマッピングする処理を行う機能を備えてもよい。リソースエレメントマップ処理部3007におけるリソースエレメントへのマッピング方法の詳細は後述される。
ベースバンド信号生成処理部3008は、リソースエレメントにマップされた送信シンボルを、ベースバンド信号に変換する機能を備えてもよい。送信シンボルをベースバンド信号に変換する処理は、例えば、逆フーリエ変換処理(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)や、ウィンドウ処理(Windowing)、フィルタリング処理(Filter processing)等を含んでもよい。
以下、符号化処理部3001の動作の詳細を説明する。
図4は、本実施形態の符号化処理部3001の構成例を示した図である。符号化処理部3001は、CRC付加(CRC attachment)部4001、分割およびCRC付加(Segmentation and CRC)部401、符号化(Encoder)部4002、サブブロックインターリーバ(Sub−block interleaver)部4003、ビット収集(Bit collection)部4004、ビット選択および切断(Bit selection and pruning)部4005、結合(Concatenation)部4006の少なくとも1つを含んで構成される。ここで、分割およびCRC付加部401は、コードブロック分割部4011と、1つまたは複数のCRC付加部4012の少なくとも1つを含んで構成される。
トランスポートブロックaは、CRC付加部4001に入力される。CRC付加部4001は、入力されるトランスポートブロックに基づき、誤り検出用の冗長ビットとして、第1のCRC系列を生成してもよい。生成された第1のCRC系列はトランスポートブロックに付加される。第1のCRC系列が付加されたトランスポートブロックを含む第1の系列b は、CRC付加部4001より出力される。
第1のCRC系列は、トランスポートブロックに対応するCRC系列であってもよい。第1のCRC系列は、トランスポートブロックが成功裏に復号化されたか否かの決定のために用いられてもよい。第1のCRC系列は、トランスポートブロックのエラー検出のために用いられてもよい。第1の系列b は、第1のCRC系列が付加されたトランスポートブロックであってもよい。
第1の系列b は、1または複数の第1の系列グループに分割されてもよい。第1の系列グループは、符号ブロックのグループ(CBG:Code Block Group)とも呼称される。
図5は、本実施形態の一態様に係る第1の系列b が複数の第1の系列グループb (図5中においては、n=1〜3)に分割される動作の一例を示す図である。第1の系列グループb は、それぞれ等しい長さの系列であってもよいし、異なる長さであってもよい。第1のCRC系列は、一つの第1の系列グループ(図5においては、第1の系列グループb )のみにマップされてもよい。
図6は、本実施形態の一態様に係る第1の系列b が複数の第1の系列グループb (図6中においては、n=1〜3)に分割される動作の一例を示す図である。第1の系列b は、第1の規範に基づき並び替え(interleave、インターリーブ)が施され、インターリーブ後の第1の系列b (Interleaved first sequence b )。インターリーブ後の第1の系列b は、複数の第1の系列グループb に分割されてもよい。つまり、第1の系列b とインターリーブ後の第1の系列b の順序は異なってもよい。
第1の規範は、疑似ランダム関数(例えば、M系列、ゴールド系列等)を含んでもよい。第1の規範に基づく並び替えは、第1の並び替えを含んでもよい。第1の規範に基づく並び替えは、第1の規範に基づくビットインターリーブであってもよい。
第1の系列グループb ごとに第1の規範に基づく並び替えが施されてもよい。
第1の系列グループb は、第1の系列グループb に少なくとも基づき生成され
る第2のCRC系列が付加されてもよい。第2のCRC系列は、第1のCRC系列と異なる長さであってもよい。第2のCRC系列と第1のCRC系列の生成方法は異なってもよい。第2のCRC系列は、n番目の第1の系列グループb が成功裏に復号化されたか否かの決定のために用いられてもよい。該第2のCRC系列は、n番目の第1の系列グループb のエラー検出のために用いられてもよい。該第2のCRC系列は、n番目の第1の系列グループb に付加される第2のCRC系列であってもよい。第1の系列グループb の数がコードブロックの数NCBと等しい、または、第1の系列グループb の数がコードブロックの数NCBより大きい場合、第1の系列グループb それぞれに対して第2のCRC系列が付加されなくてもよい。第1の系列グループb の数がコードブロックの数NCBより小さい場合、該第1の系列グループb それぞれに対して第2のCRC系列が付加されてもよい。例えば、第1の系列グループb に1つのコードブロックのみが含まれる場合、該第1の系列グループb に第2のCRC系列が付加されなくてもよい。また、第1の系列グループb に2つ以上のコードブロックが含まれる場合、該第1の系列グループb に第2のCRC系列が付加されてもよい。トランスポートブロックに対応する第1の系列グループb の数が1である場合、該第1の系列グループb に第2のCRC系列が付加されなくてもよい。
第2の系列bは、コードブロック分割部4011に入力されてもよい。コードブロック分割部4011に入力される第2の系列bは、第1の系列グループb ごとに入力されてもよい。第1の系列b が第1の系列グループb に分割される場合、コードブロック分割部4011に入力される第2の系列bは、n番目(nは1以上の整数)の第1の系列グループb であってもよい。第1の系列b が第1の系列グループb に分割されない場合、コードブロック分割部4011に入力される第2の系列bは、第1の系列b であってもよい。
図7は、本実施形態の一態様に係るコードブロック分割部4011におけるコードブロック数を算出するための第1の手順の一例を示す図である。Bは第2の系列bのビット数を示す。NCBは第2の系列bのコードブロック数を示す。B’はそれぞれのコードブロックに付加される第3のCRC系列と第2の系列bのビット数の合計を示す。Lは1つのコードブロックに付加される第3のCRC系列のビット数を示す。
第2の系列bのビット数Bが最大コードブロック長Z以下である場合、第3のCRC系列のビット数L=0であり、かつ、コードブロック数NCB=1であり、B’=Bである。一方、第2の系列bのビット数Bが最大コードブロック長Zより大きい場合、L=24であり、コードブロック数NCB=floor(B/(Z−L))で与えられてもよい。ここで、floor(*)は、*を下回らない条件の下で最小の整数を出力する関数である。floor(*)は、天井関数とも呼称される。
第2の系列bのビット数Bは、第1の系列aのビット数Aと、第1のCRCビットpのビット数Pの和により与えられてもよい。つまり、第2の系列bのビット数B=A+Pで与えられてもよい。
第2の系列bのビット数Bは、第2のCRC系列のビット数を含んでもよい。
最大コードブロック長Zは、6144であってもよいし、8192であってもよい。最大コードブロック長Zは、上記以外の値であってもよい。最大コードブロック長Zは、符号化手順に用いられる誤り訂正符号化の方式に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、最大コードブロック長Zは、符号化手順にターボ符号が用いられる場合に6144であってもよい。例えば、最大コードブロック長Zは、符号化手順にLDPC(Low Density Parity Check)符号が用いられる場合に8192であっても
よい。LDPC符号は、QC−LDPC(Quasi−Cyclic LDPC)符号であってもよい。LDPC符号は、LDPC−CC(LDPC−Convolutional codes)符号化であってもよい。
コードブロック分割部4011は、算出されるコードブロック数NCBに少なくとも基づき、第2の系列bをNCB個のコードブロックCrkに分割する。ここで、rはコードブロックのインデックスを示す。コードブロックのインデックスrは0からNCB−1の範囲に含まれる整数値により与えられる。
コードブロック分割部4011によるコードブロック分割処理により、第1のコードブロックサイズを備える第1のコードブロックと、第2のコードブロックサイズを備える第2のコードブロックが少なくとも与えられてもよい。
第2のCRC付加部4012は、コードブロックごとに第3のCRC系列を付加する機能を備えてもよい。例えば、コードブロック数NCB=1である場合、コードブロックに対して第3のCRC系列は付加されなくてもよい。これは、コードブロック数NCB=1である場合にL=0であることに対応する。一方、コードブロック数NCBが1より大きい場合、コードブロックのそれぞれに対してビット数Lの第3のCRC系列が付加されてもよい。コードブロック数NCBが1より大きいことは、第2の系列bが複数のコードブロックに分割されることに対応する。第2のCRC付加部4012の出力は、コードブロックcrkと呼称される。コードブロックcrkは、r番目のコードブロックである。
あるサービングセルにおいてCBGの送受信を実行するか否かは、該サービングセルにRRC層のパラメータ(RRCパラメータ)cbgTransmissionが設定されているか否かに基づいて決定される。つまり、RRC層のパラメータ(RRCパラメータ)cbgTransmissionは、あるサービングセルにおいて、CBGの送受信を実行するか否かを示すパラメータである。CBGの送受信は、初期送信ためのトランスポートブロックの一部だけの送信または受信を行うことを意味してもよい。なお、RRCパラメータcbgTransmissionは、あるサービングセルに対して、上りリンク(つまり、上りリンクサービングセル)と下りリンク(つまり、下りリンクサービングセル)で独立に定義(規定)されてもよい。また、RRCパラメータcbgTransmissionは、端末装置1に設定されている上りリンクと下りリンクで独立に定義(規定)されてもよい。つまり、RRCパラメータcbgTransmissionは、端末装置1に設定されているすべてサービングセルの上りリンクに対して適用されてもよい。また、RRCパラメータcbgTransmissionは、端末装置1に設定されているすべてのサービングセルの下りリンクに対して適用されてもよい。
また、RRCパラメータcbgTransmissionは、セル(サービングセル)毎に定義(規定)されてもよい。即ち、基地局装置3は、端末装置1に設定されている1つまたは複数のセルのそれぞれに対して、RRCパラメータcbgTransmissionを設定するか否かを端末装置1に送信してもよい。あるセルのためのRRCパラメータcbgTransmissionが設定されていない端末装置1は、該セルにおいて、CBGの送受信を実行しなくてもよい。即ち、あるセルのためのRRCパラメータcbgTransmissionが設定されていない端末装置1は、該セルにおいて、トランスポートブロックの一部の送信または受信を実行しなくてもよい。あるセルのためのRRCパラメータcbgTransmissionが設定されている端末装置1は、該セルにおいて、CBGの送受信を実行してもよい。あるセルのためのRRCパラメータcbgTransmissionが設定されていない端末装置1は、該セルにおいて、トランスポートブロックの一部の送信または受信を実行しなくてもよい。また、あるセルのためのRRCパラメータcbgTransmissionが設定されている端末装置1は、該セルに
おいて、初期送信ためのトランスポートブロックの一部だけを送信または受信してもよい。
あるセルに対して、RRCパラメータcbgTransmissionを設定するかどうかは、上位層(RRC)の任意(optional)である。ここで、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されることは、上位層シグナリングにより送信されたパラメータcbgTransmissionの値がTrueであることを示す。RRCパラメータcbgTransmissionの値がTrueに設定されることは、CBGの送受信を行うことを含んでもよい。以下、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されていないことは、上位層シグナリングにより送信されたパラメータcbgTransmissionの値がFalseであることを示してもよいし、受信された上位層シグナリング(上位層情報)にRRCパラメータcbgTransmissionが含まれないことを示してもよい。RRCパラメータcbgTransmissionの値がFalseに設定されることは、CBGの送受信を行うことを含まなくてもよい。
基地局装置は、該セルにおいて、1つのトランスポートブロックに含まれるCBGの数(CBGの最大数)Xを示すRRC情報を、あるセルのための値がTrueに設定されたRRCパラメータcbgTransmissionと同時に端末装置1に送信してもよい。即ち、CBGの最大数Xは、RRC情報により示されてもよい。CBGの最大数Xは、端末装置1に設定され、1つのトランスポートブロックのためのCBGの最大数であってもよい。ここで、セルのそれぞれに対して、CBGの数(CBGの最大数)Xが独立に設定されてもよい。また、あるサービングセルに対して、CBGの数Xは上りリンク(つまり、上りリンクサービングセル)と下りリンク(つまり、下りリンクサービングセル)で独立に設定されてもよい。また、CBGの数Xは、2つのトランスポートブロックをサポートするセルにおいて、トランスポートブロックのそれぞれに対して、独立に設定されてもよい。また、CBGの数Xは、2つのトランスポートブロックをサポートするセルにおいて、トランスポートブロックのそれぞれに対して、共通に設定されてもよい。また、CBGの数Xは、複数のセル間で、共通であってもよい。例えば、基地局装置3は、セルのそれぞれに対するRRCパラメータcbgTransmissionとセル間で共通のCBGの数Xを示すRRC情報を含む上位層シグナリングを、端末装置1に送信してもよい。
なお、RRCパラメータcbgTransmissionは、1つのトランスポートブロックに含まれるCBGの数(CBGの最大数)Xを示してもよい。例えば、X=1が設定された場合は、1つのトランスポートブロックに含まれるCBGが1つであり、トランスポートブロックの数とトランスポートブロックに含まれるCBGの数が同じになるため、X=1のCBG送信は、トランスポートブロックレベルでの送信と同じ意味を持ってもよい。つまり、X=1が設定された場合は、CBG送信を行わなくてもよい。X=2、3、…が設定された場合には、CBG送信が適用されてもよい。
なお、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されない場合には、端末装置1に対してCBG送信が適用されなくてもよい。つまり、端末装置1は、CBG送信に関する処理を想定しなくてもよい。
RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているセルにおいて、下りリンク制御情報は、どのCBGが実際に送信されたかを示す情報を含んでもよい。どのCBGが実際に送信されたかを示す情報は、CBGの送信を指示する情報とも呼称される。CBGの送信を指示する情報は、下りリンク制御情報によってスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに含まれて実際に送信されるCBGを示してもよい。CBGの送信を指示する情報は、該CBGの送信を指示する情報を含む下りリンク
制御情報によりスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBG、および/または、該トランスポートブロックに含まれるCBGの数(CBGの最大数)Xに少なくとも基づき与えられるビットマップであってもよい。該ビットマップに含まれるビットのそれぞれは1つのCBGに対応してもよい。CBGが送信されることを示すために、該ビットは‘1’にセットされてもよい。CBGが送信されないことを示すために、該ビットは‘0’にセットされてもよい。なお、CBGの送信を指示する情報が下りリンクグラントに含まれる場合には、PDSCHに含まれて実際に送信されるCBGを示してもよい。また、CBGの送信を指示する情報が上りリンクグラントに含まれる場合には、PUSCHに含まれて再送信されるCBGを示してもよい。
図8は、本実施形態における下りリンク制御情報の一例を示す図である。例えば、CBGの送信を指示する情報は下りリンク制御情報のCBG indication(CBG
Transmission Indicator、CBGTI)というフィールドにマップされてもよい。即ち、CBG indicationフィールドは、どのCBGが実際に送信されたかを示すために用いられてもよい。CBG indicationフィールドのビット数は、CBGの数Xの値であってもよい。図8において、CBGの数Xは4であってもよい。この時、CBGの送信を指示する下りリンク制御情報は、4ビットのビットマップであってもよい。該ビットマップに含まれるビットのそれぞれは1つのCBGに対応してもよい。図8において、ビットマップ701が‘1111’にセットされる場合、該トランスポートブロックの全てのCBGが送信されることを示してもよい。即ち、ビットマップ701が‘1111’にセットされる場合、トランスポートブロックが送信されることを意味してもよい。また、ビットマップ702が‘1010’にセットされる場合、CBG#1とCBG#3が送信されることを示す。即ち、ビットマップ702が‘1010’にセットされる場合、CBG#2とCBG#4が送信されないことを示す。つまり、実際に送信されるCBGの数Yは、CBGの送信を指示するビットマップによって少なくとも決定されてもよい。
図8において、Resource Allocationフィールドは、PDSCH、および/または、PUSCHに対して周波数および時間におけるリソースの割り当て情報を示すために用いられる。MCS(Modulation and Coding)フィールドは、PDSCH
またはPUSCHのためのMCSインデックス(IMCS)を示すために用いられる。示されたMCSインデックス(IMCS)を参照することによって、対応する変調次数(Qm)、対応するトランスポーブロックサイズインデックス(ITBS)、および、対応する冗長バージョン(rvidx)が決定される。即ち、端末装置1は、Resource
Allocationフィールド、および、MCS(Modulation and Coding)フィー
ルドに少なくとも基づいて、トランスポートブロックサイズ(TBS)を決定してもよい。HARQ process numberフィールドは、送受信されるトランスポート
ブロックに関連するHARQプロセス番号を示すために用いられる。HARQプロセス番号は、HARQプロセスのための識別子であってもよい。
また、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているセルにおいて、下りリンク制御情報は、CBGごとにHARQ−ACKを生成するか、トランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成するかの何れかを示す情報を含んでもよい。つまり、下りリンク制御情報は、HARQ−ACKの生成方式を示す情報を含んでもよい。HARQ indicationフィールドは、該情報を示すために用いられてもよい。例えば、HARQ indicationフィールドは、1ビットに設定されてもよい。CBGごとにHARQ−ACKを生成することを示すために、該ビットは‘1’にセットされてもよい。トランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを示すために、該ビットは‘0’にセットされてもよい。
RRCパラメータcbgTransmissionが設定されていないセルにおいて、トランスポートブロックごとのためにHARQ−ACKが生成されてもよい。RRCパラメータcbgTransmissionが設定されていないセルにおいて、CBGごとにHARQ−ACKは生成されない。
トランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することが示される場合、端末装置1は、トランスポートブロックのそれぞれのためのHARQ−ACKを生成する。トランスポートブロックが成功裏に復号された場合、該トランスポートブロックに対するACKが生成される。トランスポートブロックが成功裏に復号されなかった場合、該トランスポートブロックに対するNACKが生成される。
RRCパラメータcbgTransmissionが設定されていないセルにおいて、下りリンク制御情報は、CBGの送信を指示する情報、および/または、HARQ−ACKの生成方式を示す情報を含まなくてもよい。また、トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/またはPUSCHをスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報は、CBGの送信を指示する情報、および/または、HARQ−ACKの生成方式を示す情報を含まなくてもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報は、CBGの送信を指示する情報、および/または、HARQ−ACKの生成方式を示す情報を含んでもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報に含まれるCBGの送信を指示する情報、および/または、HARQ−ACKの生成方式を示す情報は、あらかじめ定義されたビット系列(例えば、全て0の系列、または、全て1の系列)にセットされてもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報において、CBGの送信を指示する情報、および/または、HARQ−ACKの生成方式を示す情報に用いられる領域(ビットフィールド、情報ビット、ビット領域、ビット数)は、予めリザーブされてもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報に含まれるCBGの送信を指示する情報、および/または、HARQ−ACKの生成方式を示す情報のための領域(ビットフィールド、情報ビット、ビット領域、ビット数)は、MCS、および/または、TBSの設定のために少なくとも用いられてもよい。
トランスポートブロックためのPDSCH、および/または、PUSCHが初期送信であるか否かは、該トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報に含まれる新データ指標に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、所定のHARQプロセス番号に対応するトランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHが初期送信であるか否かは、該トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報に含まれる新データ指標が、該所定のHARQプロセス番号に対応し、直前に送信されたトランスポートブロックに対応する新データ指標に対して切り替わっているか否かに基づき与えられてもよい。
トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHの再送信のスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報は、CBGの送信を指示する情報、および/または、HARQ−ACKの生成方式を示す情報を含んでもよい。
また、本実施形態において、端末装置1は、新データ指標とCBGの送信を指示する情報に少なくとも基づいて、CBGごとにHARQ−ACKを生成するか、トランスポート
ブロックごとにHARQ−ACKを生成するかの何れかを決定してもよい。例えば、あるHARQプロセスに対応する新データ指標が直前の送信に対してトグルされ(切り替わり)、且つ、PDCCHに含まれるCBG indicationフィールドが第1の所定の値(例えば、全て1)にセットされる場合、端末装置1は、CBGごとにHARQ−ACKを生成してもよい。また、例えば、あるHARQプロセスに対応する新データ指標が直前の送信に対してトグルされ(切り替わり)、且つ、PDCCHに含まれるCBG indicationフィールドが第2の所定の値(例えば、全て0)にセットされる場合、端末装置1は、該HARQプロセスにおいて、トランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成してもよい。これによって、HARQ−ACKの生成方式を示すフィールドを無くし、PDCCHに含まれる下りリンク制御情報のペイロードサイズを減ることができる。
以下、CBGの構成について説明する。
1または複数のコードブロックにより、符号ブロックのグループ(CBG)が構成されてもよい。トランスポートブロックの送信が初期送信である場合、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBは、トランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)に少なくとも基づき与えられてもよい。NCB個のコードブロックのそれぞれは、X個のCBGの何れかの1つに含まれ(分割され)てもよい。Xの値は、RRC情報、および/または、仕様書の記載等に基づき与えられてもよい。X個のCBGのそれぞれにおけるコードブロックの数NCB per CBGはトランスポートブロックサイズに少なくとも基づき与えられてもよい。CBGのそれぞれにおけるコードブロックの数はトランスポートブロックサイズに基づいてもよい。CBGのそれぞれにおけるコードブロックの数は、同一であってもよいし、異なってもよい。ここで、同じトランスポートブロックに対応する複数のCBGのうち、最も多くのコードブロックを含むCBGにおけるコードブロックの数と最も少ないコードブロックを含むCBGにおけるコードブロックの数の差は2より小さい。つまり、同じトランスポートブロックに対応する複数のCBGにおいて、CBGのそれぞれにおけるコードブロックの数の間の差はたかだか1であってもよい。
図9は、本実施形態の一態様に係るCBGの構成例の一例を示した図である。ここで、図9において、CBGの数XはRRC情報によって示され、4であってもよい。図9(a)は、トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBがCBGの数Xより小さい場合の一例を示す図である。図9(b)は、トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBがCBGの数Xと同一、または、CBGの数Xより大きい場合の一例を示す図である。図9(a)において、あるトランスポートブロック#1に含まれるコードブロックの数NCBは、TBSに少なくとも基づいて3に与えられる。図9(a)において、CBG#1、CBG#2、および、CBG#3のそれぞれは1つのコードブロックを含む。図9(a)において、CBG#4はコードブロックを含まない。図9(a)において、CBG#4に比べ、CBG#1、CBG#2、および、CBG#3にはコードブロックが1つ多く含まれる。
図9(b)において、あるトランスポートブロック#1に含まれるコードブロックの数NCBは、TBSに少なくとも基づいて11に与えられる。図9(b)において、CBG#1、CBG#2、および、CBG#3のそれぞれは3つのコードブロックを含む。図9(b)において、CBG#4は2つのコードブロックを含む。図9(b)において、CBG#4に比べ、CBG#1、CBG#2、および、CBG#3にはコードブロックが1つ多く含まれる。図9(a)と図9(b)の何れにおいても、1つのCBGにおけるコードブロックの数の最大値は、1つのCBGにおけるコードブロックの数の最小値よりも1つ大きい値であってもよい。
以下、端末装置1におけるMAC層のHARQ手順について説明を行う。MAC層のHARQ手順の一例として、下りリンク送信の場合を例にとり説明を行うが、MAC層のHARQ手順の一部または全部は下りリンク送信に適用されてもよい。
MACエンティティは、少なくとも1つのHARQエンティティが定義されてもよい。MACエンティティは、1または複数のHARQエンティティを管理する主体(エンティティ)であってもよい。MACエンティティは、MAC層の処理を管理する主体であってもよい。HARQエンティティは、1または複数のHARQプロセスを管理する主体(エンティティ)である。それぞれのHARQプロセスは、HARQプロセス番号に関連してもよい。HARQプロセス番号は、HARQプロセスのための識別子であってもよい。HARQエンティティは、HARQ情報(HARQ information)をHARQプロセスに出力することができる。例えば、HARQエンティティは、所定のHARQプロセス番号に対応するHARQ情報を、所定のHARQプロセス番号に関連するHARQプロセスに出力することができる。HARQ情報は、新データ指標(NDI)、TBS、HARQプロセス番号、RVの一部または全部を少なくとも含む。
下りリンクの送信方法として空間多重方式が設定される場合、1または2つのトランスポートブロックの入力がTTI(Transmission Time Interval)ごとに期待されてもよい。下りリンクの送信方法として、空間多重方式が設定されない場合、1つのトランスポートブロックの入力がTTIごとに期待されてもよい。
TTIは、トランスポートブロックがマップされる単位であってもよい。TTIは、少なくともスロット、および/または、サブフレームに含まれるOFDMシンボルの数に基づき与えられてもよい。TTIは、下りリンクのスロットに適用されるサブキャリア間隔に少なくとも基づき与えられてもよい。TTIごとにHARQプロセスが設定されてもよい。
少なくとも所定のTTIにおいて下りリンク割り当てが指示された場合、MACエンティティは、HARQ情報に基づき、物理層から渡されたトランスポートブロックと該トランスポートブロックに関連する該HARQ情報を該トランスポートブロックに関連するHARQプロセスに割り当てる。
所定のHARQプロセスに関連する送信が発生するTTIごとに、1または2つのトランスポートブロックと該トランスポートブロックに関連するHARQ情報がHARQエンティティより渡される。
HARQエンティティより渡されるトランスポートブロックと該トランスポートブロックに関連するHARQ情報ごとに、HARQプロセスは条件1が少なくとも満たされた場合に該トランスポートブロックの送信が初期送信(new transmission)であると想定する。
条件1は、新データ指標が直前の送信に対してトグルしている(切り替わっている)ことである。該新データ指標は、該HARQ情報に含まれてもよい。該直前の送信は、該トランスポートブロックに対応する送信、および/または、第2のトランスポートブロックの送信であってもよい。該第2のトランスポートブロックは、直前に送信されたトランスポートブロックであってもよい。該第2のトランスポートブロックは、該トランスポートブロックに関連するHARQプロセスのソフトバッファにストア(保存)されたソフトビットに対応するトランスポートブロックであってもよい。該トランスポートブロックに関連するHARQプロセス番号と、該第2のトランスポートブロックに関連するHARQプ
ロセス番号は関連してもよい。該トランスポートブロックに関連するHARQプロセス番号と、該第2のトランスポートブロックに関連するHARQプロセス番号は同一であってもよい。
条件1が少なくとも満たされない、および/または、所定の条件が満たされる場合に、該トランスポートブロックの送信が再送信であると想定する。
該トランスポートブロックの送信が初期送信である場合、MACエンティティは受信データの復号を試みてもよい。該受信データは、該トランスポートブロックを含む受信データであってもよい。該トランスポートブロックの送信が再送信であり、かつ、該第2のトランスポートブロックの復号が成功裏に実施されなかった場合、MACエンティティは該受信データと該第2のトランスポートブロックに対応する該ソフトビットを結合(combine)し第3のトランスポートブロックを生成し、該第3のトランスポートブロックの復号を試みてもよい。
条件2が満たされた場合、MACエンティティは該トランスポートブロックに対してACKを生成してもよい。条件2は、条件2Aおよび条件2Bの少なくとも一方が満たされることであってもよい。条件2Aは、MACエンティティにおいて試みられた該トランスポートブロックのための復号が成功裏に実施されたことであってもよい。条件2Bは、該トランスポートブロックのための復号が以前に成功裏に完了していることであってもよい。
条件2が満たされない場合、MACエンティティは該ソフトバッファにストアされたデータをMACエンティティが復号を試みたデータに置き換えてもよい。条件2が満たされない場合、MACエンティティは該ソフトバッファにストアされた該ソフトビットを該トランスポートブロックの復号に基づき生成されるソフトビットに置き換えてもよい。条件2が満たされない場合、該トランスポートブロックに対してNACKを生成してもよい。
該ソフトバッファにストアされたデータをMACエンティティが復号を試みたデータに置き換えることは、該ソフトバッファにストアされたデータがフラッシュされる(流される)ことに対応する。該ソフトバッファにストアされた該ソフトビットを該トランスポートブロックの復号に基づき生成されるソフトビットに置き換えることは、該ソフトバッファにストアされたデータがフラッシュされることに対応する。
MACエンティティにおいて、該ソフトバッファがフラッシュされることは、該ソフトバッファに含まれるトランスポートブロックの全てのビットのためのソフトビットがフラッシュされることに対応してもよい。
以下、CBGごとに生成されるHARQ−ACKとCBGおよびトランスポートブロックの対応関係について説明する。CBGごとのHARQ−ACKフィードバックが指示されている端末装置1は、トランスポートブロックに含まれるCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを生成し、フィードバックしてもよい。つまり、CBGごとのHARQ−ACKフィードバックが実施される場合、CBGのそれぞれのためのHARQ−ACKを生成する。CBGが成功裏に復号された場合、該CBGに対応するHARQ−ACKがACKとして生成される。CBGが成功裏に復号されることは、該CBGに含まれるすべてのコードブロックが成功裏に復号されたことを意味してもよい。CBGが成功裏に復号されなかった場合、該CBGに対応するHARQ−ACKがNACKとして生成される。CBGが成功裏に復号されなかったことは、該CBGに含まれる少なくとも1つのコードブロックが成功裏に復号されなかったことを意味してもよい。また、本実施形態において、CBGためのHARQ−ACK、または、トランスポートブロックためのHARQ−A
CKに空間的なバンドリングを実行しない場合を前提としている。
図10は、本実施形態におけるHARQ−ACK(j)とCBGおよびトランスポートブロックの対応の一例を示す図である。図10(a)は、あるサービングセルが1つのトランスポートブロックをサポートする場合の一例を示す図である。ここで、図10(a)は、CBGの数Xが、RRC情報によって、4に設定された場合を示している。つまり、図10(a)は、1つのトランスポートブロックが最大4つのCBGを含む場合の一例を示している。つまり、図10(a)は、CBGの数(最大数)Xが4である場合の一例を示している。図10(a)において、HARQ−ACK(0)はトランスポートブロック#0のCBG#1に対応し、HARQ−ACK(1)はトランスポートブロック#0のCBG#2に対応し、HARQ−ACK(2)はトランスポートブロック#0のCBG#3に対応し、且つ、HARQ−ACK(3)はトランスポートブロック#0のCBG#4に対応する。
図10(b)は、あるサービングセルが最大2つのトランスポートブロックをサポートする場合の一例を示す図である。ここで、図10(b)は、CBGの数Xが、RRC情報によって、4に設定された場合を示している。つまり、図10(b)は、1つのトランスポートブロック(トランスポートブロック#0とトランスポートブロック#1のそれぞれ)が最大4つのCBGを含む場合の一例を示している。図10(b)において、HARQ−ACK(0)はトランスポートブロック#0のCBG#1に対応し、HARQ−ACK(1)はトランスポートブロック#0のCBG#2に対応し、HARQ−ACK(2)はトランスポートブロック#0のCBG#3に対応し、且つ、HARQ−ACK(3)はトランスポートブロック#0のCBG#4に対応する。HARQ−ACK(4)はトランスポートブロック#1のCBG#1に対応し、HARQ−ACK(5)はトランスポートブロック#2のCBG#1に対応し、HARQ−ACK(6)はトランスポートブロック#1のCBG#3に対応し、且つ、HARQ−ACK(7)はトランスポートブロック#1のCBG#4に対応する。
本実施形態において、CBGごとのHARQ−ACKフィードバックが設定(実施)されるサービングセルにおいて、あるスロットにおけるPDSCHに対応するHARQ−ACKは、RRC情報によって示されるCBGの数X、および/または、該サービングセルがサポートするトランスポートブロックの数に少なくとも基づいて、決定されてもよい。例えば、1つのトランスポートブロックをサポートするサービングセルにおいて、あるスロットにおけるPDSCHに対応するHARQ−ACKの数は、CBGの数Xであってもよい。また、2つのトランスポートブロックをサポートするサービングセルにおいて、あるスロットにおけるPDSCHに対応するHARQ−ACKの数は、CBGの数Xの2倍であってもよい。
本実施形態において、CBGごとのHARQ−ACKフィードバックが設定(実施)されるサービングセルにおいて、あるスロットにおけるPUSCHに対応するHARQ−ACKは、RRC情報によって示されるCBGの数X、および/または、該サービングセルがサポートするトランスポートブロックの数に少なくとも基づいて、決定されてもよい。例えば、1つのトランスポートブロックをサポートするサービングセルにおいて、あるスロットにおけるPUSCHに対応するHARQ−ACKの数は、CBGの数Xであってもよい。また、2つのトランスポートブロックをサポートするサービングセルにおいて、あるスロットにおけるPUSCHに対応するHARQ−ACKの数は、CBGの数Xの2倍であってもよい。
トランスポートブロックに含まれるCBGの数Xは、PUSCHとPDSCHとでそれぞれ、個別に設定されてもよい。
図11は、本実施形態における下りリンクに対するHARQ−ACKの送信の一例を示す図である。図11(a)は、端末装置1に2つのサービングセルが設定される場合を示す。図11(b)は、端末装置1に1つのサービングセルが設定される場合を示す。同一のスロットにおけるトランスポートブロックのインデックス(番号)は#0と#1であってもよい。
図11(a)は、端末装置1に設定されている複数のサービングセルにおけるスロット1101で受信したトランスポートブロックのそれぞれに含まれるCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKが、スロット1104における物理チャネル(PUCCHまたはPUSCH)で基地局装置3へ送信される一例を示す図である。図11(a)において、2つのサービングセルにはCBGごとのHARQ−ACKフィードバックが設定される。基地局装置3は、slot1101において、プライマリセルにおけるPDSCH1110を送信する。基地局装置3は、slot1101において、セカンダリセルにおけるPDSCH1120を送信する。PDSCH1110は、2つのトランスポートブロック1111、1112を含む。PDSCH1120は2つのトランスポートブロック1121、1122を含む。つまり、端末装置1は、slot1101において、4つのトランスポートブロックを受信する。端末装置1は、slot1104において、PUCCHリソース1180またはPUSCHリソース1190を用いて、トランスポートブロック1111、1112、1121、1122に対応するHARQ−ACKを送信する。
ここで、CBGの数XはRRC情報によって4に示される。そして、生成されるHARQ−ACKとCBGおよびトランスポートブロックの対応関係は、図12(a)のように示されてもよい。図12は、本実施形態におけるHARQ−ACK(j)と、CBGおよびトランスポートブロックの対応の他の一例を示す図である。生成されるHARQ−ACKの数は、(i)端末装置1に設定されているサービングセルの数、(ii)サービングセルのそれぞれがサポートするトランスポートブロックの数、(iii)RRC情報に示されるCBGの数Xに少なくとも基づいて、決定されてもよい。
例えば、図11(a)において、端末装置1に設定されるサービングセルの数である2、サービングセルのそれぞれがサポートするトランスポートブロックの数である2、RRC情報に示されるCBGの数Xである4に少なくとも基づいて、16個のHARQ−ACKが生成されてもよい。
また、例えば、サービングセルのそれぞれにおいて、トランスポートブロックの番号#0に対する4つのHARQ−ACKとトランスポートブロックの番号#1に対する4つのHARQ−ACKは、順番に連結されてもよい。サービングセル間において、プライマリセル(セルインデックス#0のサービングセル)に対する8つのHARQ−ACKとセカンダリセル(セルインデックス#1のサービングセル)に対する8つのHARQ−ACKは、順番に連結されてもよい。ここで、本実施形態において、プライマリセルの番号(セルインデックス)は最小値に設定されてもよい。例えば、プライマリセルのセルインデックスはセルインデックス#0に与えられてもよい。例えば、セカンダリセルのセルインデックスは0より大きくてもよい。
また、図11(a)において、前述したように、端末装置1に設定されている2つのサービングセルは、最大2つのトランスポートブロックをサポートしてもよい。基地局装置3は、あるスロットにおいて、サービングセルにおける、1つのトランスポートブロックを送信してもよい。例えば、基地局装置3は、slot1101において、プライマリセルにおけるPDSCH1110を送信する。基地局装置3は、slot1101において、セカンダリセルにおけるPDSCH1120を送信する。PDSCH1110は1つの
トランスポートブロック1111を含む。PDSCH1110はトランスポートブロック1112を含まない。PDSCH1120は2つのトランスポートブロック1121、1122を含む。つまり、端末装置1はslot1101における3つのトランスポートブロックを受信する。端末装置1は、slot1104において、PUCCHリソース1180またはPUSCHリソース1190を用いて、トランスポートブロック1111、1112、1121、1122に対応するHARQ−ACKを送信する。この時、端末装置1は、受信したトランスポートブロック1111、1121、1122に含まれるCBGのそれぞれが成功裏に復号されるか否かに基づいて、対応するHARQ−ACKのそれぞれに対してACKまたはNACKを生成する。その際、端末装置1は、受信しなかったトランスポートブロック1112に対応する、HARQ−ACK(4)からHARQ−ACK(7)のそれぞれに対してNACKを生成する。ここで、基地局装置3は、端末装置1へ送信しなかったトランスポートブロック1112のためのCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKが、端末装置1によってNACKが生成されていることを知っているため、HARQ−ACK(4)からHARQ−ACK(7)に対して検出をしなくてもよい。
端末装置1は、設定された複数のサービングセルにおけるスロットで受信したPDSCHに対応するHARQ−ACKを、1つのPUCCHまたは1つのPUSCHで送信すること、且つ、CBGごとにHARQ−ACKがフィードバックされることが指示されている場合、端末装置1は、受信したトランスポートブロックに含まれるCBGのそれぞれに
対応するHARQ−ACKに対して、ACKまたはNACKを生成し、受信しなかったトランスポートブロックためのCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKに対して、NACKを生成してもよい。
図11(b)は、端末装置1に設定されている1つのサービングセルにおける複数のスロット1131、1132で受信したトランスポートブロックのそれぞれに含まれるCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKが、スロット1134における物理チャネル(PUCCHまたはPUSCH)で基地局装置3へ送信される一例を示す図である。図11(b)において、1つのサービングセルにはCBGごとのHARQ−ACKフィードバックが設定される。基地局装置3は、slot1131において、プライマリセルにおけるPDSCH1140を送信する。基地局装置3は、slot1132において、プライマリセルにおけるPDSCH1150を送信する。PDSCH1140は、2つのトランスポートブロック1141、1142を含む。PDSCH1150は、2つのトランスポートブロック1151、1152を含む。端末装置1は、slot1131およびslot1132において、4つのトランスポートブロックを受信する。端末装置1は、slot1134において、PUCCHリソース1160またはPUSCHリソース1170を用いて、トランスポートブロック1141、1142、1151、1152に対応するHARQ−ACKを送信する。ここで、CBGの数XはRRC情報によって4に示されてもよい。そして、生成されるHARQ−ACKとCBGおよびトランスポートブロックの対応関係は、図12(b)のように示されてもよい。生成されるHARQ−ACKの数は、(ii)サービングセルのそれぞれがサポートするトランスポートブロックの数、(iii)RRC情報に示されるCBGの数X、(iv)スロット1134における物理チャネル(PUCCHまたはPUSCH)で送信されるHARQ−ACKに対応するスロットの数、に少なくとも基づいて、決定されてもよい。(iv)について、例えば、図11(b)において、slot1131とslot1132で受信したPDSCHに対するHARQ−ACKは、slot1134におけるPUCCHリソース1160、または、PUSCHリソース1170を用いて送信される。すなわち、図11(b)において、HARQ−ACKをスロット1134における物理チャネル(PUCCH1160またはPUSCH1170)で送信できるスロットの数は2である。従って、図11(b)において、16個のHARQ−ACKが生成されてもよい。トランスポートブロックの番号#0に対する
4つHARQ−ACKとトランスポートブロックの番号1に対する4つHARQ−ACKは、順番に連結されてもよい。スロット1131に対する8つのHARQ−ACKとスロット1132に対する8つのHARQ−ACKは、順番に連結されてもよい。
また、図11(b)において、前述したように、端末装置1に設定されているサービングセルは、最大2つのトランスポートブロックをサポートする。基地局装置3は、あるスロットにおいて、1つのトランスポートブロックを送信してもよい。例えば、基地局装置3は、slot1131において、プライマリセルにおけるPDSCH1140を送信する。基地局装置3は、slot1132において、PDSCH1150を送信する。PDSCH1140は、1つのトランスポートブロック1141を含む。PDSCH1140はトランスポートブロック1142を含まない。PDSCH1150は2つのトランスポートブロック1151、1152を含む。つまり、端末装置1は、slot1131において、1つのトランスポートブロックを受信し、slot1132において、2つのトランスポートブロックを受信する。図11(a)の場合と同様に、端末装置1は、受信したトランスポートブロックに含まれるCBGのそれぞれが成功裏に復号されるか否かに基づいて、対応するHARQ−ACKに対して、ACKまたはNACKを生成する。また、端末装置1は、受信しなかったトランスポートブロック1142に、HARQ−ACK(4)からHARQ−ACK(7)のそれぞれに対してNACKを生成する。ここで、基地局装置3は、端末装置1へ送信しなかったトランスポートブロック1142のためのCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKが、端末装置1によってNACKが生成されていることを知っているため、HARQ−ACK(4)からHARQ−ACK(7)に対して検出をしなくてもよい。
つまり、端末装置1は、1つのセルにおいて、複数のスロットで受信したPDSCHのそれぞれに対応するHARQ−ACKを、同一のスロットにおける同一のPUCCHまたはPUSCHで送信し、且つ、CBGごとにHARQ−ACKがフィードバックされることが指示されている場合、PDSCHにおける受信したトランスポートブロックに含まれるCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKにACKまたはNACKを生成し、受信しなかったトランスポートブロックためのCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKに対してNACKを生成してもよい。
図11(c)は、端末装置1に設定されている複数のサービングセルにおける複数のスロットで受信したトランスポートブロックのそれぞれに含まれるCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKが、同一のスロットにおける同一の物理チャネル(PUCCHまたはPUSCH)で基地局装置3へ送信される一例を示す図である。図11(c)において、2つのサービングセルにはCBGごとのHARQ−ACKフィードバックが設定される。サービング間のサブキャリア間隔は異なっている。プライマリセルためのサブキャリア間隔は、セカンダリセルためのサブキャリア間隔の2倍である。つまり、プライマリセルのスロット長は、セカンダリセルのスロット長の半分である。図11(c)において、端末装置1は、プライマリセルにおいて、slot1171におけるPDSCH1180とslot1172におけるPDSCH1183を受信する。PDSCH1110は、2つのトランスポートブロック1111、1112を含む。PDSCH1180は2つのトランスポートブロック1181、1182を含む。端末装置1は、セカンダリセルにおいて、slot1191におけるPDSCH1195を受信する。PDSCH1195は、2つのトランスポートブロック1196、1197を含む。続いて、端末装置1は、受信した6つのトランスポートブロックに対応するHARQ−ACKを、スロット1174におけるPUCCH1186またはPUSCH1187で送信する。この場合、生成されるHARQ−ACKとCBGおよびトランスポートブロックの対応関係は、図12(c)のように示されてもよい。
また、本実施形態において、図11(a)、図11(b)と図11(c)は同時に端末装置1に設定されてもよい。つまり、端末装置1は、1つまたは複数のサービングセルにおいて1つまたは複数のスロットで受信したPDSCHのそれぞれに対応するHACK−ACKを、同一のスロットにおける同一のPUCCHまたはPUSCHで送信してもよい。ここで、端末装置1は、CBGごとにHARQ−ACKがフィードバックされることが指示されている場合、PDSCHにおける受信したトランスポートブロックに含まれるCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKにACKまたはNACKを生成し、受信しなかったトランスポートブロックためのCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKにNACKを生成してもよい。生成されるHARQ−ACKの数は、(i)端末装置1に設定されるサービングセルの数、(ii)サービングセルのそれぞれがサポートするトランスポートブロックの数、(iii)RRC情報に示されるCBGの数X、(iv)同一のスロットにおける同一の物理チャネルPUCCHまたはPUSCHで送信できるHARQ−ACKに対応するスロットの数に少なくとも基づいて、決定されてもよい。
図13は、本実施形態におけるトランスポートブロックに対応するHARQ−ACKを送信する一例を示す図である。ここで、トランスポートブロックは、図11におけるトランスポートブロックの何れか1つのトランスポートブロックに対応してもよい。図13に
おいて、CBGの数Xは、RRC情報によって4で与えられる。
(S1310)基地局装置3は、あるトランスポートブロック1301に対する初期送信を端末装置1へ実行する。端末装置1は、受信したトランスポートブロック1301の復調処理や復号処理などを行う。該トランスポートブロック1301の送信が初期送信である場合、端末装置1は、トランスポートブロックサイズに基づいて、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBを決定してもよい。ここで、トランスポートブロックサイズは、下りリンク制御情報によって与えられてもよい。ここで、NCBは3である。つまり、初期送信されるトランスポートブロック1301は3つのコードブロックを含む。図13において、トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数は、CBGの数Xより小さい。図13において、CBG#1、CBG#2、CBG#3のそれぞれは、1つのコードブロックを含む。図13において、CBG#4はコードブロックを含まない。
続いて、端末装置1は、受信したトランスポートブロック1301の復号を試みてもよい。そして、端末装置1は、トランスポートブロック1301の初期送信のためのHARQ−ACK1303を生成してもよい。HARQ−ACK1303がCBGごとに生成されるHARQ−ACKであるため、端末装置1は、CBGのそれぞれに復調処理や復号処理などを行う。端末装置1は、CBGのそれぞれに含まれるコードブロックに対して復調処理や復号処理などを行ってもよい。端末装置1は、トランスポートブロック1301のサイズに基づいてCBG#4にコードブロックが含まれないことを知っているため、CBG#4に対して復調処理や復号処理などを行わなくてもよい。
コードブロックを含むCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。CBG#1、CBG#2、CBG#3のためのHARQ−ACKのそれぞれは、該CBGが成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKを生成される。端末装置1は、CBGが成功裏に復号できたかどうかに基づいて、CBGに対するHARQ−ACKを生成してもよい。端末装置1は、CBGが成功裏に復号された場合、該CBGのためのACKを生成してもよい。端末装置1は、CBGが成功裏に復号されなかった場合、該CBGのためのNACKを生成してもよい。また、端末装置1は、コードブロックを含まないCBG#4のためのHARQ−ACKとして、NACKを生成してもよい。また、端末装置1は、コードブロックを含まないCBG#4のためのHARQ−ACKとして、ACKを生成してもよい
つまり、コードブロックの数NCBがCBGの数Xより小さい場合、NCB個のコードブロックのそれぞれは、異なるNCB個のCBGに含まれ、該トランスポートブロックの初期送信のためのHARQ−ACKとして、該NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACK、および、(X−NCB)個のNACKが生成される。即ち、コードブロックの数NCBがCBGの数Xより小さい場合、トランスポートブロックの初期送信のためのHARQ−ACKは、(X−NCB)個のNACKおよびNCB個のCBGに対するNCB個のHARQ−ACKを含む。NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACKのそれぞれには、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。また、ここで、該トランスポートブロックの初期送信のためのHARQ−ACKには、該NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACK、および、(X−NCB)個のACKが生成されてもよい。
トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBが、CBGの最大数Xより小さい場合、X−NCB個のNACKおよびNCB個のCBGに対するNCB個のHARQ−ACKを含んでもよい。コードブロックの数NCBは、トランスポートブロックサイズに少なくとも基づき与えられてもよい。NCB個のコードブロックのそれぞれは、異なるNCB個のCBGに含まれてもよい。該トランスポートブロックの送信は初期送信であってもよい。該X−NCB個のNACKは、X−NCB個のACKでもよい。ここで、NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACKのそれぞれには、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。
また、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBが、CBGの最大数Xと同じ、または、それより大きい場合、X個のCBGに対するX個のHARQ−ACKを含んでもよい。ここで、X個のCBGに対応するX個のHARQ−ACKのそれぞれには、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。
(S1320)端末装置1は、トランスポートブロック1301の初期送信のためのHARQ−ACK1303を基地局装置3へ送信する。基地局装置3は、端末装置1から受信したHARQ−ACK1303に基づいて、何れのCBGための再送信を実行するかを判断する。ここで、基地局装置3は、コードブロックが含まれないCBG#4に対してNACKが生成されていることを知っているため、HARQ−ACK(3)に対して検出をしなくてもよい。
(S1330)基地局装置3は、あるトランスポートブロック1301に対するCBG再送信を端末装置1へ実行する。基地局装置3は、CBGの送信を指示する情報(例えば、CBG indicationフィールド)によって、CBG#1とCGB#2とCBG#3のうち、実際に何れのCBGが再送信されるかを端末装置1へ通知する。CBGの再送信は、該CBGに含まれるコードブロックが再送信されることを意味してもよい。端末装置1は、CBGの送信を指示する情報に基づいて、実際に再送信されるCBGを判断できる。CBGの送信を指示するCBG indicationフィールドは、4ビットのビットマップであってもよい。例えば、基地局装置3は、CBG indicationフィールドを‘0110’にセットし、CBG#2とCBG#3を再送信することを端末装置1へ通知する。すなわち、S1330において再送信されるCBGの数Yは2である。ここで、再送信されるCBG#2とCBG#3は、初期送信されたトランスポートブロック(CBG#1とCBG#2とCBG#3)の一部である。即ち、再送信されたCBGに含まれるコードブロックは初期送信ためのトランスポートブロック1301の一部で
ある。再送信されるCBGの数Yは、PDCCHに含まれるCBGの送信を指示する情報によって与えられてもよい。
続いて、端末装置1は、受信したトランスポートブロック1301のCBG再送信の復号を試みてもよい。そして、端末装置1は、トランスポートブロック1301のCBG再送信のためのHARQ−ACK1305を生成してもよい。該トランスポートブロックの再送信において、HARQ−ACK1305は、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKである。HARQ−ACK1305はCBGごとに生成されるHARQ−ACKである。端末装置1は、CBGの送信を指示する情報に基づいて、再送信されたCBG#2とCBG#3のそれぞれに含まれるコードブロックに対して復調処理や復号処理などを行ってもよい。
S1340において、コードブロックを含むCBG#2とCBG#3のためのHARQ−ACKは、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKを生成されてもよい。端末装置1は、CBGが成功裏に復号された場合、該CBGのためのACKを生成してもよい。端末装置1は、CBGが成功裏に復号されなかった場合、該CBGのためのNACKを生成してもよい。S1340において、端末装置1は、コードブロックを含むが再送信されなかったCBG#1のためのHARQ−ACKとして、NACKを生成する。また、S1340において、端末装置1は、コードブロックを含まないCBG#4のためのHARQ−ACKとして、NACKを生成する。すなわち、S1340において、端末装置1は、CBG#1とCBG#4のためのHARQ−ACKにとして、ACKを生成してもよい。
つまり、再送信されるCBGの数YがCBGの数(最大数)Xより小さい場合、該トランスポートブロックの再送信のためのHARQ−ACKには、(X−Y)個のNACK、および、該Y個のCBGに対応するY個のHARQ−ACKが生成される。即ち、トランスポートブロックの再送信のためのHARQ−ACKは、(X−Y)個のNACKおよびY個のCBGに対応するY個のHARQ−ACKを含む。Y個のCBGに対応するY個のHARQ−ACKのぞれぞれとして、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。また、ここで、再送信されるCBGの数YがCBGの数Xより小さい場合、該トランスポートブロックの再送信のためのHARQ−ACKには、該Y個のCBGに対応するY個のHARQ−ACK、および、(X−Y)個のACKが生成されてもよい。ここで、再送信されるCBGの数YはPDCCHに含まれるCBGの送信を指示する情報によって決定され、CBGの数(最大数)XはRRC情報から示される。
トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、再送信されるCBGの数YがCBGの数Xより小さい場合、(X−Y)個のNACKおよびY個のCBGに対するY個のHARQ−ACKを含んでもよい。再送信されるCBGの数Yは、PDCCHに含まれるCBGの送信を指示する情報によって決定されてもよい。CBGの最大数Xは、RRC情報により示されてもよい。
また、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、再送信されるCBGの数YがCBGの数Xと等しい場合、X個のCBGに対するX個のHARQ−ACKを含んでもよい。
S1310におけるトランスポートブロックの初期送信において、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBが、CBGの最大数Xと同じ、または、それより大きい場合、X個のCBGに対するX個のHARQ−ACKを含んでもよい。また、S1330における該トランスポ
ートブロックの再送信において、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、再送信されるCBGの数YがCBGの数Xより小さい場合、(X−Y)個のNACKおよびY個のCBGに対するY個のHARQ−ACKを含んでもよい。また、該トランスポートブロックの再送信において、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、再送信されるCBGの数YがCBGの数Xと等しい場合、X個のHARQ−ACKを含んでもよい。
また、S1340において、端末装置1は、HARQ−ACK1305を生成する代わりに、HARQ−ACK1306を生成してもよい。HARQ−ACK1306は、トランスポートブロック1301のCBG再送信のためのHARQ−ACKである。HARQ−ACK1306は、該トランスポートブロックの再送信において、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKである。HARQ−ACK1306はCBGごとに生成されるHARQ−ACKである。
S1340のHARQ−ACK1305において、CBGの復号化に基づくHARQ−ACKの数Yは、CBGの送信を指示する情報によって与えられる。即ち、HARQ−ACK1305において、実際に再送信されたCBGに対応するHARQ−ACKは、CBGの復号の結果(ACKか、NACKか)に基づき、与えられる。また、S1340のHARQ−ACK1305において、端末装置1は、再送信を指示しない全てのCBGに対して、NACKを生成する。つまり、S1340のHARQ−ACK1305において、CBG#1に対応するHARQ−ACK(0)は、直前にS1310で送信されたCBG#1の復号の結果(ACKか、NACKか)に基づかず、NACKが生成される。
S1340のHARQ−ACK1306において、コードブロックを含むCBGのためのHARQ−ACKは、直前に受信したCBGのデータの復号の結果(ACKか、NACKか)に基づき、与えられる。S1340のHARQ−ACK1306において、コードブロックを含まないCBGのためのHARQ−ACKとして、NACKが生成されてもよい。ここで、受信したCBGのデータの復号の結果に基づくHARQ−ACKの数は、初期送信の時にコードブロックを含むCBGの数であってもよい。
つまり、トランスポートブロックの再送信において、CBGの送信を指示する情報によって送信されないことが指示されたCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGの復号がすでに成功裏に完了しているか否かに基づき与えられてもよい。
すなわち、S1340において、CBGの送信を指示する情報によって送信されないことが指示されたCBG#1のためのHARQ−ACKは、該CBG#1の復号がすでに成功裏に完了しているか否かに基づき与えられてもよい。また、S1340において、コードブロックを含まないCBG#4が成功裏に復号が成功裏に完了しているかどうかに係わらず、該CBG#4のためのHARQ−ACKとして、NACKが生成されてもよい。
CBGの送信を指示する情報によって送信されないことが指示されたCBGにコードブロックが含まれない場合、該CBGの復号が完了していないとみなされてもよい。
トランスポートブロック1301のCBG再送信1304において、CBG#1が再送信されてなくても、CBG#1のためのHARQ−ACKは、直前に受信したCBG#1のデータの復号の結果(ACKか、NACKか)に基づき、与えられてもよい。ここで、直前に受信したCBG#1のデータは、トランスポートブロック1301の初期送信1302で送信される。即ち、1303におけるHARQ−ACK(0)と1306におけるHARQ−ACK(0)は同一であってもよい。例えば、1303において、CBG#1ためのHARQ−ACK(0)がACKの場合、1306におけるHARQ−ACK(0
)に対して、ACKが生成されてもよい。また、例えば、1303において、CBG#1ためのHARQ−ACK(0)がNACKの場合、1306におけるHARQ−ACK(0)に対して、NACKが生成されてもよい。
また、トランスポートブロック1301のCBG再送信1304において、再送信を指示されているCBG#2のためのHARQ−ACKは、CBG#2の復号の結果(ACKか、NACKか)に基づき、与えられてもよい。ここで、CBG#2の復号の結果は、トランスポートブロック1301の初期送信1302で送信されるCBG#2とトランスポートブロック1301のCBG再送信1304で送信されるCBG#2に少なくとも基づいて、判断される。
また、トランスポートブロック1301のCBG再送信1304において、再送信を指示されているCBG#3のためのHARQ−ACKは、CBG#3の復号の結果(ACKか、NACKか)に基づき、与えられてもよい。ここで、CBG#3の復号の結果は、トランスポートブロック1301の初期送信1302で送信されるCBG#3とトランスポートブロック1301のCBG再送信1304で送信されるCBG#3に少なくとも基づいて、判断される。
また、トランスポートブロック1301のCBG再送信1304において、端末装置1は、コードブロックを含まないCBG#4のためのHARQ−ACKに対して、NACKを生成する。
つまり、トランスポートブロックのCBGの再送信(適応再送信)であり、初期送信のための該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBは、初期送信ためのトランスポートブロックサイズによって与えられ、CBGの数(最大数)XはRRC情報から示される。コードブロックの数NCBがCBGの数Xより小さい場合、該トランスポートブロックの再送信のためのHARQ−ACKとして、(X−NCB)個のNACK、および、NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACKが生成される。即ち、トランスポートブロックの再送信のためのHARQ−ACKは、(X−NCB)個のNACK、および、NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACKを含む。該NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACKのそれぞれには、直前に受信したCBGのデータが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。直前に受信したCBGのデータは、初期送信におけるCBGデータ、および/または、CBG再送信におけるCBGデータを含む。また、ここで、トランスポートブロックのCBGの再送信(適応再送信)であり、初期送信のための該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBは初期送信ためのトランスポートブロックサイズによって与えられ、CBGの数(最大数)XはRRC情報から示される。コードブロックの数NCBがCBGの数Xより小さい場合、該トランスポートブロックの再送信のためのHARQ−ACKには、NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACK、および、(X−NCB)個のNACKが生成されてもよい。
該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBがCBGの最大数Xより小さい場合、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、X−NCB個のNACK、および、NCB個のCBGに対応するNCB個のHARQ−ACKを含んでもよい。コードブロックの数NCBは、トランスポートブロックサイズに少なくとも基づき与えられてもよい。NCB個のコードブロックのそれぞれは、異なるNCB個のCBGに含まれてもよい。該トランスポートブロックの送信は初期送信であってもよい。該X−NCB個のNACKは、ACKでもよい。
また、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、該トランスポートブロッ
クに含まれるコードブロックの数NCBが、CBGの最大数Xと同じ、または、それより大きい場合、再送信されるCBGの数Yに基づかず、X個のHARQ−ACKを含んでもよい。
また、本実施形態において、トランスポートブロックのCBG再送信のための上述した2つのHARQ−ACK生成方式は、トランスポートブロックの初期送信のTBSに基づいて与えられるコードブロックの数NCBが、CBGの数Xより大きい場合にも適用されてもよい。
S1330において、該トランスポートブロックの再送信において、コードブロックの数NCBは初期送信のトランスポートブロックサイズに基づき与えられてもよい。
また、S1330において、該トランスポートブロックの再送信において、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBが、CBGの最大数Xと同じ、または、それより大きい場合、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKはX個のCBGに対応するX個のHARQ−ACKを含んでもよい。
(S1340)端末装置1は、トランスポートブロック1301のCBG再送信のためのHARQ−ACK1305、または、HARQ−ACK1306の何れかを基地局装置3へ送信する。HARQ−ACK1305、または、HARQ−ACK1306の何れかが送信されることは、上位層の信号、および/または、仕様書の記載等に基づき決定されてもよい。基地局装置3は、端末装置1から送信されたHARQ−ACK1305、または、HARQ−ACK1306に基づいて、何れかのCBGための再送信を実行するかを判断する。
図14は、本実施形態におけるCBGごとに生成されるHARQ−ACKをバイナリビットに符号化する一例を示す図である。図14において、CBGの数(最大数)XはRRC情報によって示され、4であってもよい。即ち、4つのCBG(CBG#1、CBG#2、CBG#3、CBG#4)のそれぞれに対して、HARQ−ACKに対応するバイナリビットが生成される。
本実施形態において、HARQ−ACKはACKまたはNACKにセットせれる。端末装置1は、HARQ−ACKビットをバイナリビットに符号化する。端末装置1は、ACKをバイナリ“1”として符号化し、且つ、NACKをバイナリ“0”として符号化する。端末装置1は、CBGごとに生成されるHARQ−ACKビットをバイナリビットに符号化する。
端末装置1は、初期送信ためのトランスポートブロックのサイズに基づいて、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBを決定してもよい。トランスポートブロックサイズによって決定されるコードブロックの数NCBがRRCの情報によって示されるCBGの数Xより小さい場合、NCBより大きいインデックスのCBGに対応するHARQ−ACKのバイナリビットは所定の値にセットされてもよい。例えば、所定の値は、0または1であってもよい。
例えば、NCBはトランスポートブロックサイズに基づいて、3で与えられる。コードブロックの数3より大きいインデックスCBG#4に対応するHARQ−ACKのバイナリビットは所定の値にセットされてもよい。即ち、CBG#4に対応するHARQ−ACK(3)のバイナリビットb(3)が所定の値にセットされてもよい。また、例えば、NCBはトランスポートブロックサイズに基づいて、2で与えられる。コードブロックの数2より大きいインデックスCBG#3、CBG#4のそれぞれに対応するHARQ−AC
Kのバイナリビットは所定の値にセットされてもよい。即ち、b(2)とb(3)のそれぞれは所定の値にセットされてもよい。これにより、基地局装置3には、端末装置1がNCBより大きいインデックスのCBGに対応するHARQ−ACKのバイナリビットを所定の値にセットすることを事前に知っているため、全体のHARQ−ACKのバイナリビットのバースト誤りへの耐性が強化されることができる。
図11において、プライマリセルとセカンダリセルのそれぞれに対してRRCパラメータcbgTransmissionが設定されているため、端末装置1は、該プライマリセルと該セカンダリセル(つまり、サービングセルのそれぞれ)において、CBGごとにHARQ−ACKを生成する。前述したように、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているサービングセルにおいて、下りリンク制御情報は、トランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを指示してもよい。例えば、基地局装置3は、slot1101において、セカンダリセルにおけるPDSCH1120を送信し、且つ、PDSCH1120にトランスポートブロックごとのHARQ−ACKを指示する。この時、生成されるHARQ−ACKとCBGおよびトランスポートブロックの対応関係は、図15(a)のように示されてもよい。図15は、本実施形態におけるHARQ−ACK(j)とCBGおよびトランスポートブロックの対応の他の一例を示す図である。この時、セカンダリセルにおいて、HARQ−ACK(8)はPDSCH1120に含まれるトランスポートブロック1121に対応し、HARQ−ACK(12)はPDSCH1120に含まれるトランスポートブロック1122に対応する。すなわち、HARQ−ACK(8)は、トランスポートブロック1121が成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。HARQ−ACK(12)は、トランスポートブロック1122が成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。端末装置1は、HARQ−ACK(9)、HARQ−ACK(10)、HARQ−ACK(11)、HARQ−ACK(13)、HARQ−ACK(14)、HARQ−ACK(15)に対して、NACKを生成する。
即ち、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているサービングセルにおいて、該サービングセルが1つのトランスポートブロックをサポートし、且つ、PDCCHによってトランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを指示した場合、端末装置1は、所定の数のNACKを生成してもよい。ここで、所定の数はX−1であってもよい。1つのHARQ−ACKは、受信したトランスポートブロックが成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。即ち、該トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、X-1個のNACK、および、1個のトランスポートブロックに対応する1個のHARQ−ACKを含んでもよい。端末装
置1は、ACKをバイナリ“1”として符号化し、且つ、NACKをバイナリ“0”として符号化する。即ち、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているサービングセルにおいて、該サービングセルためのCBGの数XがRRC情報から示され、該サービングセルが1つのトランスポートブロックをサポートし、且つ、PDCCHによってトランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを指示した場合、端末装置1は、所定の数のバイナリ“0”を生成してもよい。ここで、所定の数はX−1であってもよい。
また、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているサービングセルにおいて、該サービングセルが2つのトランスポートブロックをサポートし、あるスロットのPDSCHで2つのトランスポートブロックを受信し、且つ、PDCCHによってトランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを指示した場合、端末装置1は、所定の数のNACKを生成してもよい。ここで、所定の数は2(X−1)であってもよい。2つのHARQ−ACKのそれぞれは、受信したトランスポートブロックのそれぞれが成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよ
い。即ち、該PDSCHに対応するHARQ−ACKは、2(X−1)個のNACK、および、2個のトランスポートブロックに対応する2個のHARQ−ACKを含んでもよい。端末装置1は、ACKをバイナリ“1”として符号化し、且つ、NACKをバイナリ“0”として符号化する。即ち、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているサービングセルにおいて、該サービングセルが2つのトランスポートブロックをサポートし、あるスロットのPDSCHで2つのトランスポートブロックを受信し、且つ、PDCCHによってトランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを指示した場合、端末装置1は、所定の数のバイナリ“0”を生成してもよい。ここで、所定の数は2(X−1)であってもよい。
また、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているサービングセルにおいて、該サービングセルが2つのトランスポートブロックをサポートし、あるスロットのPDSCHで1つだけのトランスポートブロックを受信し、且つ、PDCCHによってトランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを指示した場合、端末装置1は、所定の数のNACKを生成してもよい。ここで、所定の数は2X−1であってもよい。1つのHARQ−ACKは、受信したトランスポートブロックが成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。即ち、該PDSCHに対応するHARQ−ACKは、2X−1個のNACK、および、1個の受信したトランスポートブロックに対応する1個のHARQ−ACKを含んでもよい。端末装置1は、ACKをバイナリ“1”として符号化し、且つ、NACKをバイナリ“0”として符号化する。即ち、RRCパラメータcbgTransmissionが設定されているサービングセルにおいて、該サービングセルが2つのトランスポートブロックをサポートし、あるスロットのPDSCHで1つだけのトランスポートブロックを受信し、且つ、PDCCHによってトランスポートブロックごとにHARQ−ACKを生成することを指示した場合、端末装置1は、所定の数のバイナリ“0”を生成してもよい。ここで、所定の数は2X−1であってもよい。
また、例えば、図11において、端末装置1に設定されているセカンダリセルがRRCパラメータcbgTransmissionに設定されていない。即ち、セカンダリセルにおけるPDSCHに対応するHARQ−ACKは、トランスポートブロックごとに生成される。この時、生成されるHARQ−ACKとCBGおよびトランスポートブロックの対応関係は、図15(b)のように示されてもよい。プライマリセルにおいて、HARQ−ACKがCBGごとに生成される。セカンダリセルにおいて、HARQ−ACK(8)はPDSCH1120に含まれるトランスポートブロック1121に対応し、HARQ−ACK(9)はPDSCH1120に含まれるトランスポートブロック1122に対応する。すなわち、HARQ−ACK(8)は、トランスポートブロック1121が成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。HARQ−ACK(9)は、トランスポートブロック1122が成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。
以下、本実施形態において、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリング(spatial CBG HARQ-ACK bundling)について説明する。
あるサービングセルに対して、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されるか否かは、RRC情報から示されてもよい。図10(b)のように、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されないサービングセルにおいて、2つのトランスポートブロックが受信される場合、且つ、2つのトランスポートブロックのそれぞれに対してCBGの数Xが適用される場合に、該サービングセルのためのHARQ−ACKビットを生成するとすれば、該サービングセルのためのHARQ−ACKは、(受信するトランスポートブロックの数*Xビット)であり、トランスポートブロックの番号#0に
対するX個のHARQ−ACKとトランスポートブロックの番号#1に対するX個のHARQ−ACKを順番に連結して生成されてもよい。図10(b)において、受信するトランスポートブロックの数は2である。HARQ−ACKバンドリングが適用されない場合、空のCBG(コードブロックを含まないCBG)のためのHARQ−ACKは、NACKに生成されてもよいし、コードブロックを含むCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。
次に、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されるサービングセルにおいて、2つのトランスポートブロックが受信される場合、該サービングセルのためのHARQ−ACKビット(バンドルHARQ−ACK(Bundled HARQ-ACK))について説明する。
空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングは、2つのトランスポートブロックにわたって同じインデックスを有するCBGに対して実行されてもよい。即ち、あるインデックスのCBGに対するバンドルHARQ−ACKは、2つのトランスポートブロックのそれぞれに含まれる該インデックスのCBGに対応する2つのHARQ−ACKビットを空間的にバンドリングすることによって生成される。空間的なバンドリングは、2つのHARQ−ACKビットの論理和演算(logical AND operation)によって行われてもよい。
図16は、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されるサービングセルにおいて2つのトランスポートブロック(トランスポートブロック1601とトランスポートブロック1602)が受信された場合、該サービングセルのためのHARQ−ACKビットを生成する一例を示す図である。図16において、トランスポートブロックごとのCBGの最大数を示すXの値が4であるとすると、1つのトランスポートブロック(トランスポートブロック1601とトランスポートブロック1602のそれぞれ)が最大4つのCBGを含んでいることを意味する。トランスポートブロックのそれぞれに対して、CBGのインデックスは、CBG#1、CBG#2、CBG#3、CBG#4と割り振られてもよい。トランスポートブロック1601は、第1のトランスポートブロックと称されてもよい。トランスポートブロック1602は、第2のトランスポートブロックと称されてもよい。
端末装置1は、同じインデックスを有する、複数のCBGを用いて、XビットのバンドルHARQ−ACK(Bundled HARQ−ACK)を生成してもよい。図16(a)において、CBG#1に対するバンドルHARQ−ACK(0)は、トランスポートブロック1601のCBG#1に対応するHARQ−ACK(0)とトランスポートブロック1602のCBG#1に対応するHARQ−ACK(4)を空間的にバンドリングすることによって生成される。CBG#2に対するバンドルHARQ−ACK(1)は、トランスポートブロック1601のCBG#2に対応するHARQ−ACK(1)とトランスポートブロック1602のCBG#2に対応するHARQ−ACK(5)を空間的にバンドリングすることによって生成される。CBG#3に対するバンドルHARQ−ACK(2)は、トランスポートブロック1601のCBG#3に対応するHARQ−ACK(2)とトランスポートブロック#1のCBG1602に対応するHARQ−ACK(6)を空間的にバンドリングすることによって生成される。CBG#4に対するバンドルHARQ−ACK(3)は、トランスポートブロック1601のCBG#4に対応するHARQ−ACK(3)とトランスポートブロック1602のCBG#4に対応するHARQ−ACK(7)を空間的にバンドリングすることによって生成される。つまり、HARQ−ACKバンドリングは、2つのHARQ−ACKビットを1つのHARQ−ACKビットに束ねることによって、HARQ−ACKビットの総数を低減することができる。
図16(b)はCBG#1のためのバンドルHARQ−ACKを生成する一例である。例えば、S10aにおいて、端末装置1はHARQ−ACK(0)とHARQ−ACK(4)を空間的にバンドルすることによってCBG#1に対するバンドルされたHARQ−ACKビットを生成する。S10aにおいて、入力される2つのHARQ−ACKビットのそれぞれがACKである場合、空間的にバンドリングすることによって生成されるHARQ−ACKはACKにセットされる。S10aにおいて、入力される2つのHARQ−ACKビットの少なくとも一方がNACKである場合には、空間的にバンドルすることによって生成される、バンドルHARQ−ACKはNACKにセットされる。また、S10aにおいて、入力される2つのHARQ−ACKビットがACKとDTXである場合には、空間的にバンドルすることによって生成される、バンドルHARQ−ACKはACKにセットされる。また、S10aにおいて、入力される2つのHARQ−ACKビットがNACKとDTXである場合、空間的にバンドルすることによって生成されるHARQ−ACKはNACKにセットされる。
1つのバンドルHARQ−ACKに対応するHARQ−ACKビットに束ねられる複数のCBGはCBGグループと称されてもよい。つまり、CBGグループに属するCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKのHARQ−ACKビットは、1つのバンドルHARQ−ACKのHARQ−ACKビットに束ねられ(生成され)てもよい。言い換えると、CBGグループ毎に1つのHARQ−ACKビットが生成されてもよい。なお、CBGグループのサイズは、該CBGグループに属するCBGの数であってもよい。CBGグループのサイズは、RRC情報から示されてもよい。図16(a)において、CBGグループのサイズは2である。例えば、図16(a)において、トランスポートブロック1601のCBG#1とトランスポートブロック1602のCBG#1はCBGグループ1に属する。トランスポートブロック1601のCBG#1とトランスポートブロック1602のCBG#1のそれぞれに対応する2つのCBG HARQ−ACKがバンドルされたHARQ−ACK(0)に束ねされてもよい。図16(a)において、トランスポートブロック1601のCBG#2とトランスポートブロック1602のCBG#2はCBGグループ2に属してもよい。トランスポートブロック1601のCBG#3とトランスポートブロック1602のCBG#3はCBGグループ3に属してもよい。トランスポートブロック1601のCBG#4とトランスポートブロック1602のCBG#4はCBGグループ4に属してもよい。
また、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングは、1つのトランスポートブロックに対して複数のCBGの間で実行されてもよい。例えば、図17は、本実施形態において1つのトランスポートブロックに対応するCBGの間でHARQ−ACKバンドリングが実行される一例を示す図である。端末装置1は、トランスポートブロックのそれぞれに対して、CBGグループ毎に1つのバンドルHARQ−ACK(Bundled HARQ−ACK)を生成してもよい。
図17において、トランスポートブロック#0(TB#0)に対してCBGは2つのCBGグループに分けられる。CBGグループ01は、トランスポートブロック#0のCBG#1とトランスポートブロック#0のCBG#2を有する。バンドルHARQ−ACK(0)は、トランスポートブロック#0のCBG#1に対応するHARQ−ACK(0)とトランスポートブロック#0のCBG#2に対応するHARQ−ACK(1)がバンドルすることによって生成されてもよい。CBGグループ02は、トランスポートブロック#0のCBG#3とトランスポートブロック#0のCBG#4を有する。バンドルHARQ−ACK(1)は、トランスポートブロック#0のCBG#3に対応するHARQ−ACK(2)とトランスポートブロック#0のCBG#4に対応するHARQ−ACK(3)がバンドルすることによって生成されてもよい。また、図17において、トランスポー
トブロック#1(TB#1)に対してCBGは2つのCBGグループに分けられる。CBGグループ03は、トランスポートブロック#1のCBG#1とトランスポートブロック#1のCBG#2を有する。バンドルHARQ−ACK(2)は、トランスポートブロック#1のCBG#1に対応するHARQ−ACK(4)とトランスポートブロック#1のCBG#2に対応するHARQ−ACK(5)がバンドルすることによって生成されてもよい。CBGグループ04は、トランスポートブロック#1のCBG#3とトランスポートブロック#1のCBG#4を有する。バンドルHARQ−ACK(3)は、トランスポートブロック#1のCBG#3に対応するHARQ−ACK(6)とトランスポートブロック#1のCBG#4に対応するHARQ−ACK(7)がバンドルすることによって生成されてもよい。
続いて、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されているサービングセルにおいて、2つのトランスポートブロックが受信された場合、トランスポートブロックのCBGのそれぞれに対するHARQ−ACKの生成について説明する。該HARQ−ACKは、バンドルHARQ−ACKを生成するために用いられる。図18は、図16におけるトランスポートブロックの送信に対応するHARQ−ACKの生成に関する一例を示す図である。
続いて、CBGグループにおいて、空のCBGのためのHARQ−ACKの生成について説明する。
(S1710)基地局装置3は、図16におけるトランスポートブロック1601と1602に対する初期送信を端末装置1へ実行する。端末装置1は、受信したトランスポートブロック1601と1602の復調処理や復号処理などを行う。トランスポートブロック1601の初期送信1701に含まれるコードブロックの数NCBは、3である。トランスポートブロック1602の初期送信1702に含まれるコードブロックの数NCBは、2である。つまり、1701において、CBG#1、CBG#2、CBG#3のそれぞれは、1つのコードブロックを含む。1701において、CBG#4はコードブロックを含まない。1702において、CBG#1とCBG#2のそれぞれは、1つのコードブロックを含む。1702において、CBG#3とCBG#4はコードブロックを含まない。コードブロックを含まないCBGは空のCBG(Empty CBG)と称されてもよい。コードブロックを含むCBGは非空のCBG(Non−empty CBG)と称されてもよい。即ち、あるトランスポートブロックに対して、コードブロックの数NCBがCBGの数Xより小さい場合、コードブロックを含むCBGの数はNCB個であり、コードブロックを含まないCBGの数は(X−NCB)個である。即ち、コードブロックを含まないCBGの数は、初期送信ためのトランスポートブロックサイズに基づいて、与えられてもよい。
続いて、端末装置1は、受信したトランスポートブロック1701と1702の復号を試みてもよい。そして、端末装置1は、1701のためのHARQ−ACK1721を生成し、1702のためのHARQ−ACK1722を生成してもよい。コードブロックを含むCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。1701におけるCBG#1、CBG#2、CBG#3のためのHARQ−ACKのそれぞれは、該CBGが成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKを生成される。1702におけるCBG#1、CBG#2のためのHARQ−ACKのそれぞれは、該CBGが成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKを生成される。
また、端末装置1は、空のCBGのためのHARQ−ACKを生成してもよい。あるCBGグループに属する空のCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGグループに属す
る他のCBGにコードブロックが含まれるかどうかに基づいて、与えられてもよい。
例えば、あるCBGグループにおいて、空のCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGグループに属する他のすべてのCBGにコードブロックが含まれない場合、NACKに生成されてもよい。即ち、CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対してNACKが生成されてもよい。CBGグループ04において、1701におけるCBG#4と1702におけるCBG#4の両方は空のCBGである。因って、端末装置1は、1701におけるCBG#4のためのHARQ−ACK(3)をNACKとして生成してもよい。端末装置1は、1702におけるCBG#4のためのHARQ−ACK(7)をNACKとして生成してもよい。
また、あるCBGグループにおいて、空のCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGグループに属する少なくとも1つのCBGにコードブロックが含まれた場合、NACKに生成されなくてもよい。また、あるCBGグループにおいて、空のCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGグループに属する少なくとも1つのCBGにコードブロックが含まれた場合、DTXに生成されてもよい。即ち、CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つコードブロックを含むCBGを含む場合、少なくとも1つの空のCBGに対してDTXを生成してもよい。CBGグループ03において、1701におけるCBG#3はコードブロックを含み、1702におけるCBG#3はコードブロックを含まない。この場合、端末装置1は、HARQ−ACK1722におけるHARQ−ACK(6)をDTXとして生成してもよい。
(S1720)端末装置1は、バンドルされたHARQ−ACK1723を基地局装置3へ送信する。バンドルされたHARQ−ACK1723は、HARQ−ACK1721とHARQ−ACK1722を空間的にバンドリングすることによって生成される。基地局装置3は、端末装置1から受信したHARQ−ACK1723に基づいて、何れのCBGグループの再送信を実行するかを判断する。
(S1730)基地局装置3は、トランスポートブロック1601のCBG再送信1731とトランスポートブロック1602のCBG再送信1732を端末装置1へ実行する。ここで、基地局装置3は、1731におけるCBG#2と1732におけるCBG#2を再送信することを端末装置1へ通知する。つまり、1731において、CBG#2は、コードブロックが再送信されるCBGである。1731において、CBG#1とCBG#3はコードブロックを含むが再送信されなかったCBGである。1731において、CBG#4はコードブロックを含まないCBGである。1732において、CBG#1はコードブロックを含むが再送信されなかったCBGである。1732において、CBG#1はコードブロックが再送信されるCBGである。1732において、CBG#3とCBG#4はコードブロックを含まないCBGである。コードブロックを含まないCBGは空のCBG(Empty CBG)と称されてもよい。端末装置1は、受信したトランスポートブロック1731と1732の復号を試みてもよい。そして、端末装置1は、1731のためのHARQ−ACK1741を生成し、1732のためのHARQ−ACK1742を生成してもよい。
コードブロックが再送信されるCBGのためのHARQ−ACKは、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。即ち、1731におけるCBG#2と1732におけるCBG#3のためのHARQ−ACKのそれぞれは、該CBGが成功裏に復号されたか否かに基づき、ACKまたはNACKを生成される。即ち、HARQ−ACK1741におけるHARQ−ACK(1)とHARQ−ACK1742におけるHARQ−ACK(5)は、受信するCBGのデータの復号の結果に基づき、ACKまたはNACKに生成されてもよい。
また、コードブロックを含むが再送信されなかったCBGのためのHARQ−ACKは、S1710における受信したCBGのデータの復号の結果(ACKか、NACKか)に基づき、与えられてもよい。即ち、HARQ−ACK1741におけるHARQ−ACK(0)とHARQ−ACK(2)、および、HARQ−ACK1742におけるHARQ−ACK(4)は、S1710における受信したCBGのデータの復号の結果(ACKか、NACKか)に基づき、与えられてもよい。
また、トランスポートブロックの再送信において、空のCBGのためのHARQ−ACKは、該空のCBGを含むCBGグループに属する他のすべてのCBGにコードブロックが含まれない場合、NACKとして生成されてもよい。即ち、端末装置1は、1741におけるHARQ−ACK(3)をNACKとして生成してもよい。端末装置1は、1742におけるHARQ−ACK(7)をNACKとして生成してもよい。
また、トランスポートブロックの再送信において、空のCBGのためのHARQ−ACKは、該空のCBGを含むCBGグループに属するCBGにコードブロックが含まれた場合、該CBGに含まれるコードブロックが再送信されるかどうかと関わらず、DTXとして生成されてもよい。即ち、トランスポートブロックのCBG再送信におけるCBGグループ03において、1731におけるCBG#3にはコードブロックが再送信されなくても、1732におけるCBG#3のためのHARQ−ACKはDTXとして生成されてもよい。即ち、HARQ−ACK1742におけるHARQ−ACK(6)がDTXとして生成されてもよい。また、トランスポートブロックのCBG再送信におけるCBGグループ03において、1731におけるCBG#3にはコードブロックが再送信されなくても、1732におけるCBG#3のためのHARQ−ACK(6)は、1741におけるHARQ−ACK(2)と同じHARQ−ACK応答として生成されてもよい。例えば、1741におけるHARQ−ACK(2)がNACKである場合、1742におけるHARQ−ACK(6)はNACKとして生成されてもよい。また、例えば、1741におけるHARQ−ACK(2)がACKである場合、1742におけるHARQ−ACK(6)はACKとして生成されてもよい。
また、例えば、コードブロックを含まない第1のCBGのためのHARQ−ACKは、第2のCBGにコードブロックが含まれるかどうかに基づいて、与えられてもよい。第1のCBGと第2のCBGは同じCBGグループに属する。図16(a)において、同じCBGグループに属する第1のCBGと第2のCBGは同じCBGインデックスを有してもよい。第1のCBGは第1のトランスポートブロックに対応し、第2のCBGは第2のトランスポートブロックに対応してもよい。図17において、同じCBGグループに属する第1のCBGと第2のCBGは同じCBGインデックスを有しなくてもよい。図17において、同じCBGグループに属する第1のCBGと第2のCBGのそれぞれに対応するトランスポートブロックは同一のトランスポートブロックであってもよい。
例えば、図16(a)において、第1のトランスポートブロックに対してコードブロックを含まない第1のCBGのためのHARQ−ACKは、第2のトランスポートブロックに対して第2のCBGにコードブロックが含まれない場合、NACKとして生成されてもよい。つまり、この時、第1のCBGと第2のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKは、NACKとして生成されてもよい。そして、第1のCBGと第2のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを空間的にバンドルすることによって生成されるバンドルHARQ−ACKは、NACKであってもよい。
また、第1のトランスポートブロックに対してコードブロックを含まない第1のCBGのためのHARQ−ACKは、第2のトランスポートブロックに対して第2のCBGにコ
ードブロックが含まれた場合、NACKとして生成しなくてもよいし、DTXとして生成されてもよい。コードブロックを少なくとも1つ含む第2のCBGのためのHARQ−ACKは、該第2のCBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。第2のCBGのHARQ−ACKがACKである場合、第1のCBGのHARQ−ACKと第2のCBGのHARQ−ACKが空間的にバンドルされることによって生成されるHARQ−ACKはACKであってもよい。第2のCBGのHARQ−ACKがNACKである場合、第1のCBGのHARQ−ACKと第2のCBGのHARQ−ACKが空間的にバンドルされることによって生成されるHARQ−ACKはNACKであってもよい。
また、例えば、第1のトランスポートブロックに対してコードブロックを含まない第1のCBGのためのHARQ−ACKは、第2のトランスポートブロックに対して第2のCBGにコードブロックが含まれた場合、第2のCBGのためのHARQ−ACKと同じHARQ−ACK応答として生成されてもよい。コードブロックを少なくとも1つ含む第2のCBGのためのHARQ−ACKは、該第2のCBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKが生成されてもよい。第2のCBGのHARQ−ACKがACKである場合、第1のCBGのHARQ−ACKはACKに生成されてもよい。そして、第1のCBGのHARQ−ACKと第2のCBGのHARQ−ACKが空間的にバンドルされることによって生成されるHARQ−ACKはACKであってもよい。第2のCBGのHARQ−ACKがNACKである場合、第1のCBGのHARQ−ACKはNACKに生成されてもよい。そして、第1のCBGのHARQ−ACKと第2のCBGのHARQ−ACKが空間的にバンドルされることによって生成されるHARQ−ACKはNACKであってもよい。
図17において、CBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKの生成は、上述した図16(a)と図18におけるCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKの生成方法と同一であるため、ここで省略する。
即ち、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されないサービングセルにおいて、端末装置1は、コードブロックを含まない第1のCBGに対してHARQ−ACKをNACKに生成してもよい。また、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが適用されているサービングセルにおいて、端末装置1は、CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対してNACKを生成し、CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つコードブロックを含むCBGを含む場合、少なくとも1つの空のCBGに対してNACKを生成しなくてもよい。1つのCBGグループが含むCBGに対するHARQ−ACKを空間的にバンドリングすることによって1つのバンドルHARQ−ACKを生成する。
また、本実施形態において、1つのトランスポートブロックに含まれるCBGの間で空間的なCBG HARQ−ACK バンドリングが適用されるか否かは、第3の所定の値に基づいて、決定されてもよい。例えば、第3の所定の値が所定の閾値を超えている場合、1つのトランスポートブロックに含まれるCBGの間で空間的なCBG HARQ−ACK バンドリングが適用されてもよい。また、例えば、第3の所定の値が所定の閾値を超えていない場合、1つのトランスポートブロックに含まれるCBGの間で空間的なCBG HARQ−ACK バンドリングが適用されなくてもよい。第3の所定の値は、送信するHARQ−ACKのビットの総数、および/または、HARQ−ACKの送信に用いられるリソースエレメントの数によって与えられてもよい。所定の閾値、符号化率/リソース利用効率等に少なくとも関連するパラメータであってもよい。所定の閾値は、RRC情報、および/または、仕様書の記載等に基づき与えられてもよい。
(A)2つのトランスポートブロックにわたってCBGの間でバンドリングが実行されるか、(B)1つのトランスポートブロックにおけるCBGの間でバンドリングが実行されるかの内、何れが適用されるかはRRC情報から示されてもよい。
以下、本実施形態の一態様において、上位層パラメータcodebooksizeDeterminationに
設定されている端末装置1に対してサービングセルのためのHARQ−ACKビットの決定について説明する。
上位層パラメータcodebooksizeDeterminationは、端末装置1が(A)設定されている
サービングセルの数、および/または、(B)CBGの最大数Xに少なくとも基づいてHARQ−ACKのコードブロックサイズを決定することを示すために用いられる。HARQ−ACKビットの決定(HARQ−ACKビットの数の決定、HARQ−ACKのペイロードサイズの決定、リザーブされるHARQ−ACKフィールドの数の決定)を、HARQ−ACKのコードブックサイズの決定とも称する。HARQ−ACKビットは、サービングセルのそれぞれに対するHARQ−ACKビットの連結からなる。以下、CBGの送信が設定されているサービングセルに対するHARQ−ACKビットの決定について説明する。
CBGの送信が設定されているサービングセルにおいて、基地局装置3は、CBGの最大数Xを示すRRC情報を端末装置1へ送信する。CBGの最大数Xは、最大2つのトランスポートブロックの送信をサポートするサービングセルにおいて、受信されたトランスポートブロックの数に基づいて、個別に設定されてもよい。例えば、基地局装置3は、最大2つのトランスポートブロックの送信をサポートするサービングセルにおいて、1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、該トランスポートブロックに含まれるCBGの数(CBGの最大数)X1を示すRRC情報を端末装置1に送信してもよい。また、基地局装置3は、最大2つのトランスポートブロックの送信をサポートするサービングセルにおいて、2つのトランスポートブロックが受信された場合、該トランスポートブロックのそれぞれに含まれるCBGの数(CBGの最大数)X2を示すRRC情報を端末装置1に送信してもよい。ここで、X1の値は2,4,6,8の内の何れかの1つであってもよい。X2の値は2,4の内の何れかの1つであってもよい。
即ち、上位層パラメータ[codebooksizeDetermination = cc]に設定されている端末装置1に対して、CBGの送信が設定されているサービングセルのためのHARQ−ACKのコードブックサイズは、(i)該サービングセルにおいて受信されたトランスポートブロックの数、(ii)RRC情報に示されるCBGの数X1、(iii)RRC情報に示されるCBGの数X2、(iv)同一のスロットにおける同一の物理チャネルPUCCHまたはPUSCHで送信できるHARQ−ACKに対応するスロットの数に少なくとも基づいて、決定されてもよい。
また、該サービングセルにおいて、1つのスロットにおけるPDSCHに対応するHARQ−ACKのコードブックサイズは、(i)該サービングセルにおいて受信されたトランスポートブロックの数、(ii)RRC情報に示されるCBGの数X1、(iii)RRC情報に示されるCBGの数X2に少なくとも基づいて、決定されてもよい。具体的にいうと、該サービングセルにおいて、1つのスロットにおけるPDSCHに対応するHARQ−ACKのコードブックサイズNSIZEは、NSIZE=max(X1、2*X2)として決定されてもよい。ここで、max(数値1、数値2)は、数値1と数値2の内の、大きい方の値を返す関数である。*は掛け算を示す。即ち、該サービングセルに対するHARQ−ACKコードブックはNSIZE個のHARQ−ACK情報ビットを含む。
図19は、本実施形態におけるサービングセルに対するHARQ−ACKコードブック
の決定の一例を示す図である。図19において、端末装置1に設定されているサービングセル1900は、CBGの送信が設定されて、最大2つのトランスポートブロックをサポートする。サービングセル1900に対して、X1の値は6で設定され、X2の値は4で設定されてもよい。該サービングセル1900に対してHARQ−ACKコードブックNSIZEは、NSIZE=max(6、2*4)として8で決定されてもよい。即ち、該サービングセルに対するHARQ−ACKコードブックは8個のHARQ−ACK情報ビットを含む。これによって、該サービングセルのためのHARQ−ACKコードブロックのサイズに対して、端末装置1と基地局装置3の間にミスマッチの問題が生じない。
基地局装置3は、スロット1901において、PDSCH1910を送信する。PDSCH1910は2つのトランスポートブロック1911、1912を含む。端末装置1は、PDSCH1910に対応するHARQ−ACK1913を生成し、基地局装置3へ送信してもよいてもよい。ここで、HARQ−ACK1913は、NSIZE=8個のHARQ−ACK情報ビットを含む。端末装置1は、受信したトランスポートブロック1911、1912に含まれるCBGのそれぞれが成功裏に復号されるか否かに基づいて、対応するHARQ−ACKのそれぞれに対してACKまたはNACKを生成する。ここで、トランスポートブロックに対応するX1個のHARQ−ACKは、本実施形態において前述した方法によって、与えられてもよい。
また、基地局装置3は、スロット1905において、PDSCH1920を送信する。PDSCH1920は1つのトランスポートブロック1921を含む。端末装置1は、PDSCH1920に対応するHARQ−ACK1923を生成し、基地局装置3へ送信してもよい。ここで、HARQ−ACK1923は、NSIZE=8個のHARQ−ACK情報ビットを含む。端末装置1は、受信したトランスポートブロック1921に含まれるCBGのそれぞれが成功裏に復号されるか否かに基づいて、対応するHARQ−ACKのそれぞれに対してACKまたはNACKを生成する。また、端末装置1は、トランスポートブロック1921に対応しない(NSIZE―X1)個のHARQ−ACKに対してNACKを生成してもよい。即ち、HARQ−ACK1923は、6個のHARQ−ACKと2個のNACKを含んでもよい。
即ち、該サービングセル1900において、PDSCHにおいて1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、且つ、CBGの最大数X1がNSIZEより小さい場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKとして、X1個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−X1)個のNACKが生成される。即ち、この場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKは、X1個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−X1)個のNACKを含む。また、該サービングセル1900において、PDSCHにおいて1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、且つ、CBGの最大数X1がNSIZEと等しい場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKとして、X1個のHARQ−ACKが生成される。
また、該サービングセル1900において、PDSCHにおいて2つのトランスポートブロックが受信された場合、且つ、CBGの最大数X2の2倍がNSIZEより小さい場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKとして、(2*X2)個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−2*X2)個のNACKが生成される。即ち、該PDSCHに対応するHARQ−ACKは、(2*X2)個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−2*X2)個のNACKを含む。また、該サービングセル1900において、PDSCHにおいて2つのトランスポートブロックが受信された場合、且つ、CBGの最大数X2の2倍がNSIZEと等しい場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKとして、(2*X2)個のHARQ−ACKが生成される。
また、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが設定されているサービングセルにおいて、1つのスロットにおけるPDSCHに対応するHARQ−ACKのコードブックサイズNSIZEは、NSIZE=max(X1、X2)として決定されてもよい。
即ち、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが設定されているサービングセルにおいて、PDSCHにおいて1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、且つ、CBGの最大数X1がNSIZEより小さい場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKとして、X1個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−X1)個のNACKが生成される。即ち、この場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKは、X1個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−X1)個のNACKを含む。
また、空間的なCBG HARQ−ACKバンドリングが設定されているサービングセルにおいて、PDSCHにおいて2つのトランスポートブロックが受信された場合、且つ、CBGの最大数X2がNSIZEより小さい場合、該PDSCHに対応するHARQ−ACKとして、X2個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−X2)個のNACKが生成される。即ち、該PDSCHに対応するHARQ−ACKは、X2個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−X2)個のNACKを含む。
以下、本実施形態におけるPUCCHのフォーマットについて、説明する。
PUCCHのフォーマットは、少なくとも5種類与えられてもよい。PUCCHフォーマット0は、系列の選択によりUCIが送信されるPUCCHのフォーマットである。PUCCHフォーマット0において、PUCCHフォーマット0のための系列のセットが定義される。該PUCCHフォーマット0のための系列のセットは、1または複数のPUCCHフォーマット0のための系列を含む。1または複数のPUCCHフォーマット0のための系列の中から、ビットのブロックに少なくとも基づき1つのPUCCHフォーマット0のための系列が選択される。選択されたPUCCHフォーマット0のための系列は、上りリンク物理チャネルにマップされ、送信される。ビットのブロックはUCIにより与えられてもよい。ビットのブロックは、UCIに対応してもよい。PUCCHフォーマット0において、ビットのブロックのビット数Mbit<3であってもよい。PUCCHフォーマット0において、PUCCHのOFDMシンボル数は1または2であってもよい。
該選択されたPUCCHフォーマット0のための系列は、所定の電力縮減因子(または、振幅縮減因子)が乗算されてもよい。該選択されたPUCCHフォーマット0のための系列は、PUCCHフォーマット0のためのリソースエレメント(k、l)からkに関して昇順にマップされる。所定の電力縮減因子は、送信電力制御のために少なくとも用いられる。ここで、kは周波数領域のインデックスである。lは時間領域のインデックスである。
即ち、PUCCHフォーマット0は、1ビットまたは2ビットのHARQ−ACK、(もしあれば)スケジューリングリクエストを含むUCIを送信するために用いられてもよい。PUCCHフォーマット0に用いられるPUCCHリソースを示す情報は、RBインデックス、および、サイクリックシフトの情報を含んでもよい。つまり、PUCCHリソースが異なることは、RBインデックスとサイクリックシフトの内、何れかが異なることを意味してもよい。
PUCCHフォーマット1は、PUCCHフォーマット1のための系列の変調によりUCIが送信されるPUCCHのフォーマットである。ビットのブロックは、ビットのブロックに含まれるビット数Mbit=1の場合にBPSK(Binary Phase Shift Keying)で変調され、複素数値変調シンボルd(0)が生成されてもよ
い。ビットのブロックは、ビットのブロックに含まれるビット数Mbit=2の場合にQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調され、複素数値変調シンボルd(0)が生成されてもよい。PUCCHフォーマット1において、ビットのブロックのビット数Mbit<3であってもよい。PUCCHフォーマット1において、PUCCHのOFDMシンボル数は4以上であってもよい。
即ち、PUCCHフォーマット1は、1ビットまたは2ビットのHARQ−ACK、および/または、(もしあれば)スケジューリングリクエストを含むUCIを送信するために用いられてもよい。
PUCCHフォーマット2は、PUCCHフォーマット2のための系列の変調によりUCIが送信されるPUCCHのフォーマットである。ビットのブロックは、例えば、変調されることに基づいて、PUCCHフォーマット2のための出力系列z(p)(n)が生成されてもよい。PUCCHフォーマット2において、ビットのブロックのビット数Mbitは、Mbit>2であってもよい。PUCCHフォーマット2において、PUCCHのOFDMシンボルの数は1または2であってもよい。
PUCCHフォーマット3は、PUCCHフォーマット3のための系列の変調によりUCIが送信されるPUCCHのフォーマットである。ビットのブロックは、例えば、変調されることに基づき、PUCCHフォーマット3のための出力系列z(p)(n)が生成されてもよい。PUCCHフォーマット3において、ビットのブロックのビット数Mbit>2であってもよい。PUCCHフォーマット3において、PUCCHのOFDMシンボルの数は4以上であってもよい。
PUCCHフォーマット4は、PUCCHフォーマット4のための系列の変調によりUCIが送信されるPUCCHのフォーマットである。ビットのブロックは、例えば、変調されることに基づき、PUCCHフォーマット4のための出力系列z(p)(n)が生成されてもよい。PUCCHフォーマット4において、ビットのブロックのビット数Mbit>2であってもよい。PUCCHフォーマット4において、PUCCHのOFDMシンボルの数は4以上であってもよい。PUCCHフォーマット4のためのビット数は、PUCCHフォーマット3のためのビット数より、少ないであってもよい。例えば、PUCCHフォーマット4のためのビット数は、所定の値V1を超えないよう制限されてもよい。また、
即ち、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、および、PUCCHフォーマット4は、2ビットよりも多いHARQ−ACK、(もしあれば)スケジューリングリクエスト、および/または、(もしあれば)CSIを含むUCIを送信するために用いられる。つまり、UCIは、2ビットよりも多いビット数で構成される。
以下、上りリンクの送信電力制御について説明する。
サービングセルcのために、スロットiのPUCCHの送信電力PPUCCH(i)は下記の数式(1)に基づき与えられてもよい。数式(1)に含まれる要素のそれぞれは、デシベル形式で表現される。
Figure 2019087964
つまり、サービングセルcのために、スロットiのPUCCHの送信電力PPUCCH(i)は、要素Aから要素Jの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
要素A:サービングセルcのスロットiにおいて設定される最大送信電力PcMAX,c要素B:上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられるP0_PUCCH
要素C:パスロスの推定値に基づく電力補正値PL
要素D:PUCCHの帯域幅を示すパラメータMPUCCH,c(i)
要素E:ΔF_PUCCH(F)
要素F:PUCCHで送信されるUCIのビット数、UCIのタイプ(例えば、SR、HARQ−ACK、CSI)、符号化方式、変調方式/符号化率/リソース利用効率等に少なくとも関連する電力オフセットパラメータΔPUCCH_TF、c(i)
要素G:g(i)。
CMAX,cは、サービングセルcのスロットiにおいて設定される端末装置1の最大送信電力であってもよい。
0_PUCCHは、上位層の信号に少なくとも基づき与えられる電力オフセット値である。
PLは、サービングセルcにおける下りリンクのパスロス(Path loss)の推定値であってもよい。該パスロスの推定値は、SS/PBCHブロック、および/または、CSI−RSに少なくとも基づき与えられてもよい。
PUCCH,cは、PUCCHで送信されるPUCCHフォーマットの帯域幅を示すパラメータであり、リソースブロックの数によって表現されてもよい。
ΔF_PUCCH(F)は、上位層のパラメータにより与えられる。Fは、PUCCHフォーマットを識別するために用いられる値である。つまり、ΔF_PUCCH(F)はPUCCHフォーマットに少なくとも基づき与えられる。ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHフォーマット、および/または、該PUCCHフォーマットが送信されるPUCCHのシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。
端末装置1は、数式(2)に基づいて、g(i)の値をセットしてもよい。なお、g(i)は、PUCCHの送信電力の制御および/または調整するために用いられるパラメータである。
Figure 2019087964
ここで、δPUCCHは、補正値(a correction value)であり、TPCコマンドと呼称される。すなわち、δPUCCH(i−KPUCCH)は、g(i−1)に累積される値を示している。また、δPUCCH(i−KPUCCH)は、あるスロット(i−KPUCCH)で受信した、あるセルに対する下りリンクグラントおよびPUCCHに対するDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールドにセットされた値に基づいて指示されてもよい。該PUCCHに対するDCIフォーマットは、少なくともPUCCHのためのTPCコマンドの送信に用いられる。KPUCCHは、あらかじめ定義される値であってもよい。
例えば、下りリンクグラントおよびPUCCHに対するDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、0、1、3}にマップされてもよい。例えば、P
UCCHに対するDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールド(1ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、1}にマップされる。
ΔPUCCH_TF、c(i)は、スロットiにおけるPUCCHで送信されるUCI
のビット数、UCIのタイプ(例えば、SR、HARQ−ACK、CSI)、符号化方式、変調方式/符号化率/リソース利用効率等に少なくとも関連する電力オフセット値を示すパラメータである。ΔPUCCH_TF、cは、PUCCHで送信されるUCIのビット数に基づいて、h(nCSI,nHARQ,nSR)またはΔTF,cの何れかに与えられてもよい。例えば、PUCCHで送信されるUCIのビット数が所定の値V2を超えていない場合、ΔPUCCH_TF、c(i)はh(nCSI,nHARQ,nSR)で
あってもよい。また、PUCCHで送信されるUCIのビット数が所定の値V2を超えている場合、ΔPUCCH_TF、c(i)はΔTF,c(i)であってもよい。即ち、P
UCCHでPUCCHフォーマット0,および/または、PUCCHフォーマット1を用いてUCIを送信する場合、該PUCCHの送信電力はh(nCSI,nHARQ,nSR)に少なくとも基づいて、与えられてもよい。また、PUCCHでPUCCHフォーマット2/3/4を用いてUCIを送信する場合、端末装置1は、該PUCCHフォーマットによって送信されるUCIのビット数が所定の値V2を超えているか否かに基づいて、h(nCSI,nHARQ,nSR)またはΔTF,cの何れを用いて電力オフセット値を算出してもよい。
ΔTF,c(i)は、変調方式/符号化率/リソース利用効率等によるオフセット値を示すために用いられる。端末装置1は、PUCCHで送信されるUCIのビット数、および、PUCCH送信に対するリソースエレメントの数などに基づいてΔTF,c(i)を計算する。
h(nCSI,nHARQ,nSR)は、PUCCHで送信されるUCIのビット数に関連する電力オフセット値である。nCSIは、PUCCHに含まれて送信されるCSIのビット数であってもよい。nHARQは、PUCCHに含まれて送信されるHARQ−ACKのビット数と関連する値である。nSRは、PUCCHに含まれて送信されるSRのビット数である。以下、h(nCSI,nHARQ,nSR)は、hUCIとも呼称される。端末装置1は、PUCCHで送信されるUCIのビット数などに少なくとも基づいてhUCIを計算する。hUCIは、PUCCHフォーマットごとに異なる方法により与えられることが好適である。あるPUCCHフォーマットに対して、h(nCSI,nHARQ,nSR)を与える関数は、PUCCHで送信されるUCIのタイプに少なくとも基づいて個別に設定されてもよい。例えば、PUCCHで送信されるUCIが少なくともCSIを含んでいる場合、hUCIを与える関数は、nCSI、nHARQ、nSRの一部または全部に少なくとも基づく対数関数であってもよい。また、PUCCHで送信されるUCIがCSIを含んでいない場合、hUCIを与える関数は、nHARQ、nSRの一部または全部に少なくとも基づく一次関数であってもよい。
以下、本実施形態において、h(nCSI,nHARQ,nSR)を算出するために用いられるnHARQの値について説明する。nHARQの値は、スロットiーkで受信したPDSCHに対応するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力の決定に用いられてもよい。該PUCCHの送信はスロットiで行われる。
本実施形態において、nHARQの値、以下の第1の要素から第7の要素の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられてもよい。すなわち、HARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力PPUCCH,c(i)は、以下の第1の要素から第6の要素
の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
・第1の要素:端末装置1に設定されているサービングセルの数
・第2の要素:サービングセルにCBGの送信が設定されているかいないか
・第3の要素:CBGの送信が設定されているサービングセルに対してトランスポートブロックあたりのCBGの最大数X
・第4の要素:サービングセルで受信したトランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCB
・第5の要素:トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_ini
・第6の要素:トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_re
・第7の要素:サービングセルにおけるPDSCHにおいて受信するトランスポートブロックの数
端末装置1は、下記の数式(3)に基づいて、nHARQの値を算出してもよい。
Figure 2019087964
数式(3)において、NDL Cellsは第1の要素であり、端末装置1に設定されているサービングセルの数である。また、数式(3)におけるNreceived は、サービングセルcのためのHARQ−ACKビットと関連する値である。Nreceived は第2の要素から第7の要素の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられてもよい。nHARQの値は、Nreceived に少なくとも基づいて与えられてもよい。Nreceived は、第2の要素に基づいて、(I)Nreceived =Nreceived_TB または(II)Nreceived =Nreceived_CBG の何れかとして与えられてもよい。
例えば、CBGの送信が設定されていないサービングセルcにおいて、Nreceived はNreceived_TB であってもよい。Nreceived_TB は、(第7の要素)該サービングセルcにおいて受信されたトランスポートブロックの数、または、受信されたSPSリリースPDCCHの数であってもよい。サービングセルcのスロットi―kにおいてトランスポートブロックも下りリンクSPSリリースPDCCHも受信されなかった場合、Nreceived_TB は0であってもよい。下りリンクSPS リリースPDCCHは、SPS C−RNTI(Semi-Persistent Scheduling C-RNTI)によってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHである。SPS C−RNT
Iは、セミパーシステントスケジューリングに対して使用される、端末装置1に対するユニークな(一意的な)識別子である。また、SPS C−RNTIは、半持続的(semi-persistently)にスケジュールされるユニキャスト送信のために利用されてもよい。ここ
で、半持続的にスケジュールされる送信とは、周期的(periodically)にスケジュールされる送信の意味が含まれてもよい。ここで、下りリンクSPS リリースPDCCHは、セミパーシステントスケジューリングために設定されていた下りリンクアサインメントをリリース(release、clear)するために用いられてもよい。
また、例えば、CBGの送信が設定されているサービングセルcにおいて、Nreceived はNreceived_CBG であってもよい。該サービングセルcのスロットi―kにおいてトランスポートブロックjが受信された場合、Nreceived_CBG はNreceived_CBG c、jであり、該Nreceived_CBG c、jは、第3の要素から第7の要素の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられて
もよい。
ここで、第4の要素のNCBの値は、初期送信のためのトランスポートブロックのサイズによって決定されてもよい。トランスポートブロックはNCB個のコードブロックに分割される。
第5の要素のNCBG_iniは、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックを少なくとも1つ含むCBGの数であってもよい。NCBG_iniの値は、XとNCBの値に基づいて与えられてもよい。NCBG_iniの値は、NCBG_ini=min(X、NCB)に基づいて決定されてもよい。min(X、NCB)は、XとNCBの値の内の、小さい方の値を返す関数である。即ち、NCBG_iniの値は、XとNCBの内、小さい方の値によって与えられてもよい。
第6の要素のNCBG_reは、トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックを少なくとも1つ含むCBGの数であってもよい。NCBG_reの値は、トランスポートブロックの再送信をスケジュールするPDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すフィールド(CBGTI)によって与えられてもよい。つまり、該CBGTIフィールドは、どのCBGが実際に再送信されたかを示すために用いられてもよい。NCBG_reの値は、min(X、NCB)と同じ、または、min(X、NCB)より小さくてもよい。
また、CBGの送信が設定されているサービングセルcのスロットi―kにおいて、下りリンクSPSリリースPDCCHが受信された場合、Nreceived_CBG はNreceived_CBG c、0であり、該Nreceived_CBG c、0はRRC情報より示されたトランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xであってもよい。ここで、CBGの最大数Xは、セミパーシステントスケジューリング用のPDSCH送信に対してトランスポートブロックあたりのCBGの最大数であってもよい。また、CBGの送信が設定されているサービングセルcのスロットi―kにおいて、下りリンクSPSリリースPDCCHが受信された場合、Nreceived_CBG はNreceived_CBG c、0であり、該Nreceived_CBG c、0はRRC情報から示されたCBGの最大数Xに基づかず、1であってもよい。
また、CBGの送信が設定されているサービングセルcのスロットi―kにおいてトランスポートブロックも下りリンクSPSリリースPDCCHも受信されなかった場合、Nreceived_CBG は0であってもよい。
以下、図13を用いて、HARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力のセッティングに用いられるnHARQ(Nreceived_CBG )の値を決定する例について説明する。
前述したよう、図13において、CBGの数(最大数)Xは、RRC情報によって4で与えられる。(S1310)において、トランスポートブロック1301に含まれるコードブロックの数NCBは、該トランスポートブロックのサイズに基づいてあたえられる。該トランスポートブロックサイズは、下りリンク制御情報によって与えられてもよい。図13において、CBG#1、CBG#2、CBG#3のそれぞれは、1つのコードブロックを含む。つまり、NCBは3である。図13において、CBG#4はコードブロックを含まない。端末装置1は、コードブロックを含むCBGのためのHARQ−ACKとして、対応するコードブロックが成功裏に復号化されたか否かに基づき、ACKまたはNACKを生成してもよい。端末装置1は、コードブロックを含まないCBG#4のためのHARQ−ACKとして、NACKを生成してもよい。
ステップ(S1320)において、端末装置1は、トランスポートブロック1301の初期送信のためのHARQ−ACK1303を含むPUCCHの送信のための送信電力をセッティングする。端末装置1は、セッティングされた送信電力を用いて、基地局装置3へのPUCCHの送信を行う。ここで、PUCCHの送信のための送信電力のセッティングに用いられる電力オフセット値h(nCSI,nHARQ,nSR)は、nHARQの値に少なくとも基づいて与えられてもよい。nHARQの値は、CBGの最大数X、および/または、トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数NCBに少なくとも基づいて与えられてもよい。即ち、トランスポートブロックの初期送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、CBGの最大数X、および/または、トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数NCBに少なくとも基づいて与えられてもよい。
例えば、該トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数NCBがCBGの最大数Xより小さい場合、nHARQの値はNCBに基づいて与えられてもよい。この場合、NCB個のコードブロックのそれぞれは、異なるNCB個のCBGに含まれてもよい。ここで、コードブロックを含むCBGの数NCBG_iniの値は、NCB個である。トランスポートブロックの初期送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、NCBがCBGの最大数Xより小さい場合、トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数NCBに少なくとも基づいて与えられてもよい。つまり、NCBがCBGの最大数Xより小さい場合、nHARQの値はNCBG_iniの値に基づいて与えられてもよい。即ち、トランスポートブロックの初期送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、NCBがCBGの最大数Xより小さい場合、トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックを含むCBGの数NCBG_iniに少なくとも基づいて与えられてもよい。
また、該トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数NCBがCBGの最大数Xより大きい場合、nHARQの値はCBGの最大数Xに基づいて与えられてもよい。この場合、X個のCBGのそれぞれは、1つ、または、1つより多いコードブロックを含む。即ち、トランスポートブロックの初期送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、NCBがCBGの最大数Xと同じ、または、それより大きい場合、CBGの最大数Xに少なくとも基づいて与えられてもよい。
また、該トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数NCBがCBGの最大数Xと等しい場合、nHARQの値はCBGの最大数Xまたはトランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックを含むCBGの数NCBG_iniに基づいて与えられてもよい。この場合、X個のCBGのそれぞれは、1つのコードブロックを含む。即ち、トランスポートブロックの初期送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、NCBがCBGの最大数Xと同じ場合、CBGの最大数Xまたはトランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックを含むCBGの数NCBG_iniに少なくとも基づいて与えられてもよい。
つまり、nHARQの値は、CBGの最大数XとNCBの値に基づいて、与えられてもよい。また、nHARQの値は、min(X、NCB)に基づいて決定されてもよい。min(X、NCB)は、XとNCBの値の内、小さい方の値を返す関数である。即ち、nHARQの値は、XとNCBの内、小さい方の値によって与えられてもよい。即ち、nHARQの値は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックを含むCBGの数NCBG_iniによって与えられてもよい。
即ち、トランスポートブロックの初期送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCH
の送信のための送信電力は、CBGの最大数XとNCBの値に基づいて、与えられてもよい。即ち、トランスポートブロックの初期送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックを含むCBGの数NCBG_iniによって与えられてもよい。
ステップ(S1330)において、基地局装置3は、あるトランスポートブロック1301に対するCBG再送信を端末装置1へ実行する。基地局装置3は、CBGの送信(再送信)を指示する情報(例えば、CBGTIフィールド)によって、CBG#1とCGB#2とCBG#3のうち、実際に何れのCBGが再送信されるかを端末装置1へ通知する。即ち、トランスポートブロックの再送信に含まれるコードブロックを少なくとも1つ含むCBGの数NCBG_reは、PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すCBGTIフィールドによって与えられてもよい。即ち、再送信されるCBGの数NCBG_reは、PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すCBGTIフィールドによって与えられてもよい。即ち、トランスポートブロックの再送信において、実際に受信されたコードブロックを少なくとも1つ含むCBGの数はNCBG_reである。図13において、基地局装置3は、CBG#2とCBG#3を再送信することをCBGTIフィールドによって端末装置1へ通知する。つまり、NCBG_reは2である。再送信されるCBG#2は、該トランスポートブロックの初期送信のCBG#2と同じコードブロックを含む。再送信されるCBG#3は、該トランスポートブロックの初期送信のCBG#3と同じコードブロックを含む。
ステップ(S1340)において、端末装置1は、トランスポートブロック1301の再送信のためのHARQ−ACK1306を含むPUCCHの送信のための送信電力をセッティングする。端末装置1は、セッティングされた送信電力を用いてPUCCHの送信を基地局装置3へ行う。
以下、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力のセッティングに用いられるnHARQの値について、説明する。
トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力のセッティングに用いられるnHARQの値は、再送信されるCBGの数(実際に受信されたCBGの数)NCBG_reに基づかず、CBGの最大数X、および/または、該トランスポートブロックに含まれるコードブロックの数NCBに少なくとも基づいて与えられてもよい。即ち、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力のセッティングに用いられるnHARQの値は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられてもよい。
また、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、再送信されるCBGの数NCBG_reと関わらず、CBGの最大数X、および/または、トランスポートブロックの初期送信に含まれるコードブロックの数NCBに少なくとも基づいて与えられてもよい。即ち、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられてもよい。
図13において、トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reは2である。トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniは3である。トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送
信電力のセッティングに用いられるnHARQの値は、トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数2(NCBG_re)に基づかず、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数3(NCBG_ini)によって与えられてもよい。この場合、NCBG_reがNCBG_iniより小さいとしても、nHARQの値は、NCBG_iniによって与えられてもよい。即ち、NCBG_reがmin(X、NCB)より小さい場合、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力のセッティングに用いられるnHARQの値は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられてもよい。つまり、NCBG_reがmin(X、NCB)より小さい場合、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられてもよい。
また、NCBG_reがCBGの最大数Xと同じ場合、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力のセッティングに用いられるnHARQの値は、トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reまたはCBGの最大数Xに基づいて、与えられてもよい。即ち、トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、NCBG_reがCBGの最大数Xと同じ場合、CBGの最大数Xまたはトランスポートブロックの再送信に含まれるコードブロックを含むCBGの数NCBG_iniに少なくとも基づいて与えられてもよい。
以下、本発明の端末装置1の装置構成について説明する。
図20は、本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107および、送受信アンテナ109の少なくとも1つを含んで構成される。上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング部1013の少なくとも1つを含んで構成される。受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059の少なくとも1つを含んで構成される。送信部107は、符号化部1071、共有チャネル生成部1073、制御チャネル生成部1075、多重部1077、無線送信部1079と上りリンク参照信号生成部10711の少なくとも1つを含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータを、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は制御チャネルで受信された下りリンク制御情報などに基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。例えば、無線リソース制御部1011は、設定されたサービングセルの管理を行なう。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011は、受信した下りリンクデータの復号に成功した場合には、ACKを生成し送信部107にACKを出力し、受信した下りリンクデータの復号に失敗した場合には、NACKを生成し、送信部107にNACKを出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング部1013は、受信部105を介して受信した下りリンク制御情報を記憶する。スケジューリング部1013は、上りリンクグラントを受信したサブフレームから4つ後のサブフレームにおいて、受信された上りリンクグラントに従ってPUSCHを送信するよう、制御部103を介して送信部107を制御する。スケジューリング部1013は、下りリンクグラントを受信したサブフレームにおいて、受信された下りリンクグラントに従って共有チャネルを受信するよう、制御部103を介して受信部105を制御する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。また、制御部103は送信電力を制御する機能を備えてもよい。制御部103は送信電力に関連する情報を送信部107に出力してもよい。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信した下りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。例えば、無線受信部1057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出してもよい。
多重分離部1055は、抽出した信号を制御チャネル、共有チャネル、および、参照信号チャネルに、それぞれ分離する。多重分離部1055は、分離した参照信号チャネルをチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、制御チャネル、および、共有チャネルに対して、QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の変調方式に対する復調を行
ない、復号化部1051へ出力する。
復号化部1051は、下りリンクデータの復号を行い、復号した下りリンクデータを上位層処理部101へ出力する。チャネル測定部1059は、参照信号チャネルから下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、チャネル状態情報を算出し、尚且つ、チャネル状態情報を上位層処理部101へ出力する。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号チャネルを生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータや上りリンク制御情報を符号化および変調し、共有チャネル、制御チャネル、参照信号チャネルを多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報と上りリンクデータを符号化し、符号化ビットを共有チャネル生成部1073および/または制御チャネル生成部1075に出力する。
共有チャネル生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットを変調して変調シンボルを生成し、変調シンボルをDFTすることによって共有チャネルを生成し、多重部1077へ出力してもよい。共有チャネル生成部1073は、符号化部107
1から入力された符号化ビットを変調して共有チャネルを生成し、多重部1077へ出力してもよい。
制御チャネル生成部1075は、符号化部1071から入力された符号化ビット、および/または、SRに基づいて、制御チャネルを生成し、多重部1077へ出力する。
上りリンク参照信号生成部10711は上りリンク参照信号を生成し、生成した上りリンク参照信号を多重部1077へ出力する。
多重部1077は、制御部103から入力された制御信号に従って、共有チャネル生成部1073から入力された信号および/または制御チャネル生成部1075から入力された信号、および/または、上りリンク参照信号生成部10711から入力された上りリンク参照信号を、送信アンテナポート毎に上りリンクのリソースエレメントに多重する。
無線送信部1079は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
以下、本発明の基地局装置3の装置構成について説明する。
図21は、本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011とスケジューリング部3013を含んで構成される。また、受信部305は、データ復調/復号部3051、制御情報復調/復号部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクの共有チャネルに配置される下りリンクデータ、RRC signaling、MAC CE(Control Element)を生成し、又は上位ノードから取得し、HARQ制御部3013に出力する
。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。例えば、無線リソース制御部3011は、端末装置1に設定したサービングセルの管理などを行なう。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、端末装置1に割り当てる共有チャネルや制御チャネルの無線リソースの管理をしている。スケジューリング部3013は、端末装置1に共有チャネルの無線リソースを割り当てた場合には、共有チャネルの無線リソースの割り当てを示す上りリンクグラントを生成し、生成した上りリンクグラントを送信部307へ出力する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。また、制御部303は送信電力を制御する機能を備えてもよい。制御部303は送信電力に関連する情報を送信部307に出力してもよい。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。
無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部3057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を
行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号を制御チャネル、共有チャネル、参照信号チャネルなどの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、制御チャネルと共有チャネルの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した参照信号チャネルをチャネル測定部3059に出力する。
多重分離部3055は、分離した制御チャネルと共有チャネルから、上りリンクデータの変調シンボルと上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを取得する。多重分離部3055は、共有チャネルの信号から取得した上りリンクデータの変調シンボルをデータ復調/復号部3051へ出力する。多重分離部3055は、制御チャネルまたは共有チャネルから取得した上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを制御情報復調/復号部3053へ出力する。
チャネル測定部3059は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
データ復調/復号部3051は、多重分離部3055から入力された上りリンクデータの変調シンボルから上りリンクデータを復号する。データ復調/復号部3051は、復号された上りリンクデータを上位層処理部301へ出力する。
制御情報復調/復号部3053は、多重分離部3055から入力されたHARQ−ACKの変調シンボルからHARQ−ACKを復号する。制御情報復調/復号部3053は、復号したHARQ−ACKを上位層処理部301へ出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、制御チャネル、共有チャネル、参照信号チャネルを多重して、送受信アンテナ309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、および、下りリンクデータの符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力さ
れた符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。変調部3073は、変調シンボルにプリコーディングを適用してもよい。プレコーディングは、送信プレコードを含んでもよい。なお、プレコーディングとは、プレコーダが乗算される(適用される)ことであってもよい。
下りリンク参照信号生成部3079は下りリンク参照信号を生成する。多重部3075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、送信シンボルを生成する。
多重部3075は、送信シンボルにプレコーディングを適用してもよい。多重部3075が送信シンボルに適用するプレコーディングは、下りリンク参照信号、および/または、変調シンボルに対して適用されてもよい。また、下りリンク参照信号に適用されるプレコーディングと、変調シンボルに対して適用されるプレコーディングは、同一であってもよいし、異なってもよい。
無線送信部3077は、多重された送信シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、時間シンボルを生成する。無線送信部3077は、時間シンボルに対してOFDM方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、搬送波信号(Carrier signal, Carrier, RF signal等)を生成する。無線送信部3077は、搬送波信号に対して、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
次に、本実施形態における、端末装置、および、基地局装置の種々の態様について説明する。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおけるトランスポートブロックを受信し、CBGの数Xを示すRRC情報を受信する受信部105と、PUCCHの送信のための送信電力を決定する制御部103と、前記トランスポートブロックに含まれる前記X個のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを前記PUCCHで送信する送信部107と、を備え、前記XはRRC情報より示され、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数であり、前記トランスポートブロックはNCB個のコードブロックに分割され、前記トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniは、前記Xと前記NCBの内、小さい方の値によって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reは、前記PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すフィールドによって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられる。
(2)また、本発明の第2の態様は、基地局装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおけるトランスポートブロックを送信し、CBGの数Xを示すRRC情報を送信する送信部307と、前記トランスポートブロックに含まれる前記X個のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを前記PUCCHで受信する受信部305と、を備え、前記XはRRC情報より示され、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数であり、前記トランスポートブロックはNCB個のコード
ブロックに分割され、前記トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniは、前記Xと前記NCBの内、小さい方の値によって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_reは、前記PDCCHに含まれるCBGの再送信情報を示すフィールドによって与えられ、前記トランスポートブロックの再送信に対するHARQ−ACKを含むPUCCHの送信のための送信電力は、トランスポートブロックの初期送信において受信するコードブロックが対応するCBGの数NCBG_iniによって与えられる。
(3)また、本発明の第3の態様は、端末装置であって、サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを受信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を受信する受信部105と、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを送信する送信部107と、を備え、前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、CBGグループは、1つより多い前記CBGを含み、前記CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される。
(4)また、本発明の第4の態様は、基地局装置であって、サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを送信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を送信する送信部307と、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを受信する受信部305と、を備え、前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、CBGグループは、1つより多い前記CBGを含み、前記CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される。
(5)また、本発明の第5の態様は、端末装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを受信し、CBGの最大数X1を示すRRC情報を受信し、CBGの最大数X2を示すRRC情報を受信する受信部105と、前記PDSCHに対応するNSIZEビットのHARQ−ACKを送信する送信部107と、を備え、前記CBGの最大数X1は、1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、トランスポートブロックに対してCBGの最大数であり、前記CBGの最大数X2は、2つのトランスポートブロックが受信された場合、トランスポートブロックのそれぞれに対してCBGの最大数であり、前記NSIZEは、X2の2倍とX1の内、大きい方の値で与えられる。
(6)また、本発明の第6の態様は、基地局装置であって、PDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを送信し、CBGの最大数X1を示すRRC情報を送信し、CBGの最大数X2を示すRRC情報
を送信する送信部307と、前記PDSCHに対応するNSIZEビットのHARQ−ACKを受信する受信部305と、を備え、前記CBGの最大数X1は、1つのトランスポートブロックのみが送信された場合、トランスポートブロックに対してCBGの最大数であり、前記CBGの最大数X2は、2つのトランスポートブロックが送信された場合、トランスポートブロックのそれぞれに対してCBGの最大数であり、前記NSIZEは、X2の2倍とX1の内、大きい方の値で与えられる。
(7)また、第5の態様と第6の態様において、前記1つのトランスポートブロックのみが受信された場合、且つ、CBGの最大数X1が前記NSIZEより小さい場合、前記HARQ−ACKには、X1個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−X1)個のNACKが生成される。
(8)また、第5の態様と第6の態様において、前記2つのトランスポートブロックが受信された場合、且つ、CBGの最大数X2の2倍が前記NSIZEより小さい場合、前記HARQ−ACKには、(2*X2)個のHARQ−ACK、および、(NSIZE−2*X2)個のNACKが生成される。
本発明に関わる端末装置1、基地局装置3、で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御す
るプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる端末装置1、基地局装置3の各機能または各機能ブロックの少なくとも一つを備えてもよい。装置グループとして、端末装置1、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1、基地局装置3は、集合体としての基地局装置と通信することも可能
である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の少なくとも一つを有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル測定部
1071 符号化部
1073 共有チャネル生成部
1075 制御チャネル生成部
1077 多重部
1079 無線送信部
10711 上りリンク参照信号生成部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
309 送受信アンテナ
3000 送信プロセス
3001 符号化処理部
3002 スクランブル処理部
3003 変調マップ処理部
3004 レイヤマップ処理部
3005 送信プレコード処理部
3006 プレコード処理部
3007 リソースエレメントマップ処理部
3008 ベースバンド信号生成処理部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3051 データ復調/復号部
3053 制御情報復調/復号部
3055 多重分離部
3057 無線受信部
3059 チャネル測定部
3071 符号化部
3073 変調部
3075 多重部
3077 無線送信部
3079 下りリンク参照信号生成部
401 分割およびCRC付加部
4001 CRC付加部
4002 符号化部
4003 サブブロックインターリーバ部
4004 ビット収集部
4005 ビット選択および切断部
4006 結合部
4011 コードブロック分割部
4012 CRC付加部

Claims (4)

  1. サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを受信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を受信する受信部と、
    前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを送信する送信部と、を備え、
    前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、
    前記CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、
    前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、
    前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、
    CBGグループは、1つより多い前記CBGを含み、
    前記CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、
    前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、
    前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される端末装置。
  2. サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを送信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を送信する送信部と、
    前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを受信する受信部と、を備え、
    前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、
    前記CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、
    前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、
    前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、
    CBGグループは、1つより多い前記CBGを含み、
    前記CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、
    前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、
    前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される基地局装置。
  3. 端末装置の通信方法であって、
    サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを受信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を受信するステップと、
    前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを送信するステップと、を備え、
    前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、
    前記CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、
    前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、
    前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、
    CBGグループは、1つより多い前記CBGを含み、
    前記CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、
    前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、
    前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される通信方法。
  4. 基地局装置の通信方法であって、
    サービングセルにおいてPDCCH、および、PDCCHによってスケジュールされるPDSCHにおける1つまたは複数のトランスポートブロックを送信し、トランスポートブロックあたりのCBGの最大数Xを示すRRC情報を送信するステップと、
    前記PDSCHに対応するHARQ−ACKを受信するステップと、を備え、
    前記トランスポートブロックは複数のコードブロックに分割され、
    前記CBGは、空のCBGと非空のCBGに分けられ、
    前記空のCBGはコードブロックを含まないCBGであり、
    前記非空のCBGは少なくとも1つのコードブロックを含むCBGであり、
    CBGグループは、1つより多い前記CBGを含み、
    前記CBGグループが含むすべてのCBGが空のCBGの場合、空のCBGのそれぞれに対して、NACKを生成し、
    前記CBGグループが少なくとも1つの空のCBGと少なくとも1つの非空のCBGを含む場合、前記少なくとも1つの空のCBG対してNACKを生成しない、
    前記CBGグループに対応するCBGに対するHARQ−ACKが1つのバンドルHARQ−ACKに生成される通信方法。
JP2017217076A 2017-11-10 2017-11-10 端末装置、基地局装置、および、通信方法 Pending JP2019087964A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217076A JP2019087964A (ja) 2017-11-10 2017-11-10 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US16/758,681 US20200389873A1 (en) 2017-11-10 2018-11-07 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
PCT/JP2018/041395 WO2019093390A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-07 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217076A JP2019087964A (ja) 2017-11-10 2017-11-10 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019087964A true JP2019087964A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66438930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217076A Pending JP2019087964A (ja) 2017-11-10 2017-11-10 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200389873A1 (ja)
JP (1) JP2019087964A (ja)
WO (1) WO2019093390A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102609731B1 (ko) * 2018-01-05 2023-12-05 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 서로 다른 상향 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 장치
WO2020028993A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for multi-transport block grant transmissions
US20210297193A1 (en) * 2018-08-10 2021-09-23 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Method, device, and system for channel access in unlicensed band
CN111148193B (zh) * 2018-11-02 2021-09-07 华为技术有限公司 一种信息传输方法及通信装置
US11705995B2 (en) * 2018-12-28 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting uplink control information
US11509415B2 (en) * 2019-03-22 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Code block segmentation
US11336399B2 (en) * 2019-09-09 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Code block reordering for retransmissions
WO2021062551A1 (en) 2019-10-03 2021-04-08 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for facilitating transmissions in a wireless communication system
US11575472B2 (en) 2020-02-27 2023-02-07 Sierra Wireless, Inc. Methods and apparatuses for supporting multi transport block grant data transmission
WO2022132438A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-23 Intel Corporation Downlink scheduling information transmission for high carrier frequencies
US11627572B2 (en) * 2021-03-22 2023-04-11 Qualcomm Incorporated Transport block over multiple slots in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019093390A1 (ja) 2019-05-16
US20200389873A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019093390A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
KR102560945B1 (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 및 통신 방법
KR102578805B1 (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 및, 통신 방법
CN110741585B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
US11196509B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
WO2019054388A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
EP3493605B1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2019098274A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2019110358A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US11265133B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
WO2022181597A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2022230451A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2019197938A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019092062A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法