JP2019087691A - Light-emitting device and image display device - Google Patents
Light-emitting device and image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019087691A JP2019087691A JP2017216521A JP2017216521A JP2019087691A JP 2019087691 A JP2019087691 A JP 2019087691A JP 2017216521 A JP2017216521 A JP 2017216521A JP 2017216521 A JP2017216521 A JP 2017216521A JP 2019087691 A JP2019087691 A JP 2019087691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light emitting
- light
- emitting device
- activated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
Description
以下の開示は、発光装置及び当該発光装置を備えた画像表示装置に関する。 The following disclosure relates to a light emitting device and an image display device provided with the light emitting device.
近年、(i)発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)等の発光素子と、(ii)当該発光素子からの励起光を蛍光に変換する波長変換部材(例えば、蛍光体粒子を樹脂に分散させた部材)と、を組み合わせた発光装置が実用化されている。当該発光装置は、水銀を用いる蛍光ランプと比べて環境への負荷が低く、白熱電球と比べて消費電力が低いという利点を有している。それゆえ、当該発光装置は、各種画像表示装置のバックライト光源として、広く実用化されている。 In recent years, (i) a light emitting element such as a light emitting diode (LED) and (ii) a wavelength conversion member which converts excitation light from the light emitting element into fluorescence (for example, phosphor particles dispersed in a resin) 2. Description of the Related Art A light emitting device in which a member) is combined is put to practical use. The light-emitting device has an advantage in that the load on the environment is lower than that of a fluorescent lamp using mercury, and the power consumption is lower than that of an incandescent lamp. Therefore, the light emitting device is widely put to practical use as a backlight source of various image display devices.
従来、液晶ディスプレイ等の画像表示装置の性能向上の流れは、高精細化と低消費電力化が主であり、画像表示装置の色再現域は、sRGB(standard RGB)の色域規格を満たすものが主流となっていた。これは、地上波デジタル放送の色再現域が、sRGBの色域に準拠しているためである。 Heretofore, the trend of improving the performance of image display devices such as liquid crystal displays has mainly been high resolution and low power consumption, and the color reproduction range of the image display device satisfies the color gamut standard of sRGB (standard RGB) Was the mainstream. This is because the color gamut of terrestrial digital broadcasting conforms to the color gamut of sRGB.
しかし、近年では画像表示装置の新たな競争軸として、広色域化が急速に謳われはじめた。例えば、AdobeRGB等のsRGBより広い色域規格に対応する、広色域の画像表示装置の実用化が急速に進んでいる。さらには、2018年に実用放送が開始される次世代デジタル放送規格には、BT.2020〔Broadcasting service (television)2020〕と呼ばれる、従来の色域規格を大幅に拡大する規格が新たに採用される。これに対し、画像表示装置に用いるバックライト光源等として、BT.2020の新たな広い色域規格に対応する発光装置が必要とされている。 However, in recent years, as a new competitive axis of image display devices, widening of the color gamut has begun to be rapidly realized. For example, commercialization of a wide color gamut image display device corresponding to a color gamut standard wider than sRGB such as Adobe RGB is rapidly advancing. Furthermore, next generation digital broadcasting standards for which practical broadcasting will be started in 2018 include BT. A standard called "Broadcasting Service (television) 2020", which greatly expands the conventional color gamut standard, is newly adopted. On the other hand, as a backlight source used for an image display device, BT. There is a need for light emitting devices that are compatible with the new broad color gamut standard of 2020.
ここで、sRGBの色域とは、CIE(Commission Internationale de l'Eclairage)1931色度座標上において、(CIEx,CIEy)=(0.640,0.330)、(0.300,0.600)、(0.150,0.060)である3点の色度点で囲まれた三角形により定義された色域である。一方、AdobeRGBの色域とは、CIE1931色度座標上において、(CIEx,CIEy)=(0.640,0.330)、(0.210,0.710)、(0.150,0.060)である3点の色度点で囲まれた三角形により定義された色域である。さらに、BT.2020の色域とは、CIE1931色度座標上において、(CIEx,CIEy)=(0.708,0.292)、(0.170,0.797)、(0.131,0.046)である3点の色度点で囲まれた三角形により定義された色域である。なお、sRGBの色域の面積を1とすると、AdobeRGBの色域の面積は1.35、BT.2020の色域は1.89となる。換言すれば、sRGBの色域に対応するディスプレイと比較して、AdobeRGBに対応するディスプレイは1.35倍の色を表現でき、BT.2020に対応するディスプレイは1.89倍の色を表現できる。 Here, the color gamut of sRGB means (CIEx, CIEy) = (0.640, 0.330), (0.300, 0. 600) on CIE (Commission Internationale de l'Eclairage) 1931 chromaticity coordinates. ), (0.150, 0.060) is a color gamut defined by a triangle surrounded by three chromaticity points. On the other hand, the color gamut of Adobe RGB means (CIEx, CIEy) = (0.640, 0.330), (0.210, 0.710), (0.150, 0.060) on the CIE 1931 chromaticity coordinates. ) Is a color gamut defined by a triangle surrounded by three chromaticity points. Furthermore, BT. The color gamut of 2020 is (CIEx, CIEy) = (0.708, 0.292), (0.170, 0.797), (0.131, 0.046) on the CIE 1931 chromaticity coordinates. It is a color gamut defined by a triangle surrounded by certain three chromaticity points. Assuming that the area of the color gamut of sRGB is 1, the area of the color gamut of Adobe RGB is 1.35, BT. The color gamut of 2020 is 1.89. In other words, compared to the display corresponding to the color gamut of sRGB, the display corresponding to Adobe RGB can express 1.35 times the color, and the BT. The display corresponding to 2020 can express 1.89 times the color.
BT.2020に対応する広色域液晶ディスプレイのバックライトとして用いる発光装置としては、緑色蛍光体と赤色蛍光体との2色の蛍光体を組み合わせて用いる構成のものが適している。さらに、それらの蛍光体の発光スペクトルの半値幅が狭いことが好ましい。 BT. As a light emitting device used as a backlight of a wide color gamut liquid crystal display corresponding to 2020, one having a configuration using a combination of two-color phosphors of a green phosphor and a red phosphor is suitable. Furthermore, it is preferable that the half value width of the emission spectrum of those phosphors is narrow.
例えば特許文献1には、Eu2+賦活βサイアロン蛍光体(緑色蛍光体)とMn4+賦活フッ化物錯体蛍光体(赤色蛍光体)とを組み合わせて用いた発光装置が開示されている。特許文献1の表10及び図11には、AdobeRGBより広い色域を示す画像表示装置として、(CIEx,CIEy)=(0.685,0.305)、(0.210,0.712)、(0.156,0.034)の色域を示すものが例示されている。この色域は、BT.2020に対して79.8%のカバー率となる。
For example,
特許文献2には、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体(緑色蛍光体)とMn4+賦活フッ化物錯体蛍光体(赤色蛍光体)とを組み合わせて用いた発光装置が開示されている。特許文献2の実施例D10の画像表示装置は、(CIEx,CIEy)=(0.675,0.298)、(0.176,0.730)、(0.155,0.030)の色域を示す。この色域は、BT.2020に対して82.8%のカバー率となり、80%以上のカバー率を実現できる。
特許文献2の発光装置に用いられるMn2+賦活γ−AlON蛍光体は、禁制遷移の蛍光体であるため、所望の白色を得る為には、樹脂に対して多量の蛍光体を分散させる必要がある(非特許文献1)。このような場合、発光装置の歩留まりが低下し、量産性が低下する恐れがある。
Since the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor used in the light emitting device of
この問題に対し、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体中のMn量を増やすことにより、蛍光体の光吸収率を向上させてその分散量を減らすことが検討されている(特許文献3)。 In order to address this problem, it has been studied to improve the light absorptivity of the phosphor and reduce its dispersion amount by increasing the amount of Mn in the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor (Patent Document 3).
しかしながら、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体中のMn量が増加すると、発光スペクトルの半値幅が広がり、画像表示装置の色域が低下するため、BT.2020のように極端に広い色域規格に対応することが困難になり得る。 However, when the amount of Mn in the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor increases, the half width of the emission spectrum widens and the color gamut of the image display device decreases. It can be difficult to support extremely wide color gamut standards such as 2020.
そこで本開示の一態様は、緑色蛍光体としてMn2+賦活γ−AlON蛍光体を用いた場合において、広い色域(高いBT.2020カバー率)と、高い量産性との両立が可能な発光装置を提供することを目的とする。 Therefore, one embodiment of the present disclosure is a light emitting device capable of achieving both wide color gamut (high BT.2020 coverage) and high mass productivity when using Mn 2+ activated γ-AlON phosphor as a green phosphor. Intended to provide.
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る発光装置は、青色光を発する発光素子と、前記青色光により励起されて緑色光を発するMn2+賦活γ−AlON蛍光体と、前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体を分散させる分散材と、を備え、前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中に含まれているMnの濃度は1wt%以上かつ3wt%未満であり、前記分散材を透過するときに形成される前記青色光の光路長の最短距離は1mmより大きく、かつ5mm以下である。 In order to solve the above problems, a light emitting device according to an aspect of the present disclosure includes: a light emitting element that emits blue light; an Mn 2+ activated γ-AlON phosphor that is excited by the blue light to emit green light; comprising a dispersing agent for dispersing the Mn 2+ activated gamma-AlON phosphor, a concentration of the Mn 2+ activated gamma-AlON Mn contained in the phosphor crystals are less than 1 wt% and 3 wt%, the The shortest distance of the optical path length of the blue light formed when transmitting the dispersion material is greater than 1 mm and 5 mm or less.
本開示の一態様によれば、広い色域と、高い量産性との両立が可能な発光装置を提供することができる。 According to one embodiment of the present disclosure, it is possible to provide a light emitting device capable of achieving both wide color gamut and high mass productivity.
〔実施形態1〕
<発光装置10a>
図1の(a)は、発光装置10aを示す断面図である。図1の(a)に示すように、発光装置10aは、青色光を発する発光素子11と、青色光により励起されて緑色光を発する緑色蛍光体12と、緑色蛍光体12を分散させる分散材13と、プリント配線基板14と、樹脂枠15とを備えている。
<
FIG. 1A is a cross-sectional view showing the
より具体的には、発光装置10aは、底面を形成するプリント配線基板14上に、発光素子11及びそれを取り囲む樹脂枠15が載置され、樹脂枠15の内側に、分散材13が樹脂枠15の高さまで充填されて分散材層を形成しており、これにより、発光素子11が封止されている。また、分散材層中には、緑色蛍光体12が分散されている。発光素子11の表面から発せられる青色光、並びに、青色光により励起された緑色蛍光体12から発せられる緑色光は、分散材層を透過して、プリント配線基板14が位置する側と反対側の発光装置10aの表面から射出される。
More specifically, in the
本開示の一態様において、発光装置10aの緑色蛍光体12として、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体が用いられる。
In one aspect of the present disclosure, Mn 2+ activated γ-AlON phosphor is used as the
本明細書において、発光装置10aのサイズは、発光素子11から発せられる青色光が分散材13を透過するときに形成する光路長の最短距離により規定される。なお、この光路長の最短距離とは、発光素子11の青色光射出面(プリント配線基板14と対向する面とは反対側の面)と、分散材層の光射出面(プリント配線基板14と対向する面とは反対側の面、すなわち、プリント配線基板14が位置する側と反対側の発光装置10の表面)との最短距離を指す。より具体的には、図1の(a)に示すように、樹脂枠15の深さをLとし、発光素子11の高さをHとすると、発光装置10aにおいて、上記光路長の最短距離は(L−H)である。
In the present specification, the size of the
緑色蛍光体12としてMn2+賦活γ−AlON蛍光体を含む発光装置10aにおいて、分散材13を透過するときに形成される青色光の光路長の最短距離(L−H)は、1mmより大きく、かつ5mm以下である。光路長の最短距離が1mmより大きくなるように発光装置の大きさ(発光素子の高さ及び樹脂枠の高さ)を調整することにより、発光装置として所望の明るさを維持したまま、分散材の単位体積当たりの蛍光体の量、すなわち、分散材中に分散される蛍光体の濃度を効果的に削減することができる。これにより、蛍光体を分散させた分散材の流動性が改善し、発光装置を歩留まりよく製造することができる。
In the
青色光の光路長の最短距離が上記範囲である発光装置は、種々の用途に適用することができるが、特に、液晶テレビ等の大型の画像表示装置に好適に用いられる。しかしながら、青色光の光路長の最短距離が大きすぎると、樹脂枠15の中に発光素子11を精度よく設置することが困難となり、発光装置の量産性が低下したり、発光装置のコストが高くなってしまうため好ましくない。
Although the light emitting device in which the shortest distance of the optical path length of blue light is in the above range can be applied to various applications, it is particularly suitably used for a large image display device such as a liquid crystal television. However, if the shortest distance of the optical path length of blue light is too large, it becomes difficult to accurately install the
<発光素子11>
発光素子11は、青色光を発する発光素子である。発光素子11としては、蛍光体に吸収されて、当該蛍光体に蛍光を生じさせる一次光(励起光)として青色光を発するものであれば、特に限定されない。発光素子11として、例えば窒化ガリウム(GaN)系半導体を用いることができる。
<Light-emitting
The
発光素子11から発せられる一次光(励起光)のピーク波長は、440nm以上かつ460nm以下であることが好ましく、440nm以上かつ450nm以下であることがより好ましい。この範囲のピーク波長を有する一次光は、図2に示されるような、緑色蛍光体12(Mn2+賦活γ−AlON蛍光体)の励起スペクトルと波長整合性がよい。したがって、一次光のピーク波長がこの範囲であることにより、緑色蛍光体12の励起効率が高まり、発光素子11の発光効率が高まる。また、励起効率の高まりから、所望の明るさを得るために必要な緑色蛍光体12の量を減じることができ、すなわち、分散材13中に分散させる緑色蛍光体12の量を減じることができる。それゆえ、分散材13の流動性の低下に伴う発光装置10aの歩留まり及び量産性の低下を抑制することができる。
The peak wavelength of the primary light (excitation light) emitted from the
また、上記範囲のピーク波長を有する一次光は、図10に示されるような青色カラーフィルタ126bの透過スペクトルとも良好な波長整合性を示す。したがって、このようなカラーフィルタを用いる画像表示装置に上記発光素子11を備えた発光装置10aを適用した場合に、高い発光効率を実現することができる点からも好ましい。
In addition, primary light having a peak wavelength in the above range exhibits good wavelength matching with the transmission spectrum of the
<緑色蛍光体12>
緑色蛍光体12は、発光素子11が発する青色光により励起されて緑色光を発する波長変換部材であり、本開示においては、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体である。
<
The
本実施形態で緑色蛍光体12として用いられるMn2+賦活γ−AlONは、組成式MaAbAlcOdNe(MはMn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、GD、Tb、Dy、Tm、YbのうちMnを少なくとも含む1種以上の金属元素であり、AはM、Al以外の1種以上の金属元素であり、式中a+b+c+d+e=1とする)で示される。Mn2+賦活γ−AlONとしては、以下の(1)〜(5)、すなわち
0.00001≦a≦0.1 (1)
0≦b≦0.40 (2)
0.10≦c≦0.48 (3)
0.25≦d≦0.60 (4)
0.02≦e≦0.35 (5)
の条件を全て満たす値から選ばれる範囲の組成を示すものが好適に用いられる。
The Mn 2+ activated γ-AlON used as the
0 ≦ b ≦ 0.40 (2)
0.10 ≦ c ≦ 0.48 (3)
0.25 ≦ d ≦ 0.60 (4)
0.02 ≦ e ≦ 0.35 (5)
Those showing a composition in a range selected from values satisfying all of the above conditions are preferably used.
本開示において、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中に含まれているMnの濃度は、1wt%以上かつ3wt%未満である。結晶中のMn濃度をこの範囲に制御することにより、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の発光スペクトルの半値幅を狭め、画像表示装置の色再現域を広くすることができる。結晶中のMn濃度が低すぎると、Mn2+賦活γ−AlONの発光スペクトルのピーク波長が短くなり、発光装置の明るさが低下する。逆に、Mn濃度が高すぎると、発光スペクトルの半値幅が広くなる傾向がある。 In the present disclosure, the concentration of Mn contained in the crystal of the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor is 1 wt% or more and less than 3 wt%. By controlling the Mn concentration in the crystal within this range, it is possible to narrow the half width of the emission spectrum of the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor and widen the color reproduction range of the image display device. When the Mn concentration in the crystal is too low, the peak wavelength of the emission spectrum of Mn 2+ -activated γ-AlON becomes short, and the brightness of the light emitting device decreases. Conversely, when the Mn concentration is too high, the half-width of the emission spectrum tends to be wide.
γ−AlON結晶中にMnを安定的に取り込むためには、上記組成式MaAbAlcOdNeのAとして、Mg、Zn、Ca等の2価の金属元素を添加することが好ましく、その中でもMgが特に好ましい。Mn2+賦活γ−AlON蛍光体にMgが含まれていることにより、γ−AlON結晶の結晶構造が安定化して、結晶中にMnが取り込まれやすくなる。そのため、結晶中のMn濃度を所望の範囲に制御し易くなり、また、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の発光効率をより向上させることが可能となる。 In order to stably incorporate Mn into the γ-AlON crystal, a divalent metal element such as Mg, Zn, or Ca may be added as A of the above-mentioned composition formula M a A b Al c O d N e Among these, Mg is particularly preferable. The inclusion of Mg in the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor stabilizes the crystal structure of the γ-AlON crystal and facilitates the incorporation of Mn into the crystal. Therefore, it becomes easy to control the Mn concentration in the crystal in a desired range, and it is possible to further improve the luminous efficiency of the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor.
なお、上記結晶中のMn濃度という指標は、原料粉体の混合比率から算出される設計組成におけるMnの濃度とは異なる指標である。すなわち、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体に含まれているMnの濃度とは、最終製品としてのMn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中に取り込まれているMnの濃度を指す。Mnは揮発性が高いので、高温の焼成プロセス中に容易に揮発してγ−AlON結晶外のガラス相または異相に取り込まれやすい。そのため、γ−AlON結晶中に実際に取り込まれ、かつ発光に寄与するMnの濃度については、設計組成より算出した値を上記指標とするのではなく、例えば、Mn2+賦活γ−AlONの結晶の断面におけるMnの濃度を直接測定した値を上記指標とすることが好ましい。すなわち、上記指標としては、実際に結晶中に取り込まれているMnの濃度を算出したものを用いることが好ましい。 The index of the Mn concentration in the crystal is an index different from the concentration of Mn in the design composition calculated from the mixing ratio of the raw material powder. That is, the concentration of Mn contained in the Mn 2+ activated gamma-AlON phosphor refers to the concentration of Mn being incorporated into the crystal of Mn 2+ activated gamma-AlON phosphor as a final product. Since Mn is highly volatile, it easily volatilizes during the high temperature firing process and is easily incorporated into the glass phase or heterophase outside the γ-AlON crystal. Therefore, with regard to the concentration of Mn actually incorporated into the γ-AlON crystal and contributing to light emission, the value calculated from the design composition is not used as the above index, and, for example, a crystal of Mn 2+ -activated γ-AlON It is preferable to use the value obtained by directly measuring the concentration of Mn in the cross section as the index. That is, it is preferable to use what calculated the density | concentration of Mn actually taken in into the crystal | crystallization as said parameter | index.
Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中に含まれるMnの濃度は、例えば以下のように算出することができる。まず、エポキシ樹脂(日本電子(株)製:G−2)中に、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体粉末を分散させる。次に、断面加工装置(日本電子(株)製:SM−09010)を用いて、蛍光体粉末を分散させたエポキシ樹脂にArイオンビームを照射することによって、エポキシ樹脂中に埋め込まれた蛍光体粉末を切断する。次いで、複数(例えば50個以上)の蛍光体粉末の切断面について、SEM装置に付属のEDX(Energy dispersive X-ray spectrometry)検出器(エネルギー分散型X線分析装置;アメテック(株)製:G−XM2)を用いてMnの濃度を測定し、その平均値をMnの濃度として算出する。 The concentration of Mn contained in the crystal of the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor can be calculated, for example, as follows. First, Mn 2+ activated γ-AlON phosphor powder is dispersed in an epoxy resin (manufactured by JEOL Ltd .: G-2). Next, the phosphor embedded in the epoxy resin by irradiating Ar ion beam to the epoxy resin in which the phosphor powder is dispersed, using a cross-section processing apparatus (manufactured by Nippon Denshi Co., Ltd .: SM-09010) Cut the powder. Next, an EDX (Energy dispersive X-ray spectroscopy) detector (energy dispersive X-ray analyzer) attached to the SEM apparatus (energy dispersive X-ray analyzer; manufactured by Ametech Co., Ltd .: G for a cut surface of a plurality (for example, 50 or more) phosphor powders The concentration of Mn is measured using -XM2), and the average value is calculated as the concentration of Mn.
広い色再現域を実現するために、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、40nm未満であることが好ましく、例えば、半値幅が35nm以上かつ40nm未満であることが好ましい。 In order to realize a wide color gamut, the half width of the emission spectrum of the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor is preferably less than 40 nm, and for example, the half width is preferably 35 nm or more and less than 40 nm.
また、好適な発光装置の明るさを得るために、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は、516nm以上であることが好ましく、例えば、ピーク波長が516nm以上かつ526nm以下であることが好ましい。 Moreover, in order to obtain the brightness of a suitable light emitting device, the peak wavelength of the emission spectrum of the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor is preferably 516 nm or more, and for example, the peak wavelength is 516 nm or more and 526 nm or less Is preferred.
また、緑色蛍光体12として用いられるMn2+賦活γ−AlON蛍光体の粒径は、歩留り低下の抑制の観点から、平均粒径で5μm以上かつ40μm以下であることが好ましく、さらには、平均粒径で10μm以上かつ30μm以下であることがより好ましい。
In addition, the particle diameter of the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor used as the
なお、本開示において、平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)写真に基づいて算出される値である。具体的には、電子顕微鏡写真の粒子画像の面積を計測し、それと同じ面積の円の直径として、粒子の粒子径を求める。粒子の平均粒径は、無作為に選択される100個以上の粒子について求められる粒径の平均値として算出される、体積基準の積算分率における50%粒子径であり、市販の画像解析装置を用いて算出することができる。 In the present disclosure, the average particle diameter is a value calculated based on a scanning electron microscope (SEM) photograph. Specifically, the area of the particle image of the electron micrograph is measured, and the particle diameter of the particle is determined as the diameter of a circle having the same area. The average particle diameter of the particles is a 50% particle diameter in a volume-based integrated fraction calculated as an average value of particle diameters determined for 100 or more randomly selected particles, and a commercially available image analyzer It can be calculated using
<分散材13>
分散材13は、緑色蛍光体12を分散させると共に、樹脂枠15の内側に充填されて、発光素子11を封止する。
<Dispersing
The dispersing
図1の(a)に示すように、分散材13には、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体からなる緑色蛍光体12が少なくとも分散しており、発光素子11は、緑色蛍光体12を分散させた分散材13によって封止されている。
As shown in (a) of FIG. 1, at least the
分散材13の材質は、特に限定されないが、例えばメチル系シリコーン樹脂、フェニル系シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の透光性を有する樹脂材料、低融点ガラス等のガラス材料、有機無機ハイブリッドガラス等を適宜用いることができる。特に、分散材13が樹脂材料で構成される場合、分散材13の製造時の温度が、他の材料に比べて低温であるため好ましい。
<分散材と蛍光体との混合比率>
緑色蛍光体12として、発光及び吸収遷移の確率の低いMn2+が発光元素として賦活されたMn2+賦活γ−AlON蛍光体を用いる本実施形態において、分散材の流動性を確保し、量産性を向上させるために、緑色蛍光体12と分散材13との混合比率を適切に制御することが好ましい。
The material of the dispersing
<Mixing ratio of dispersing agent and phosphor>
In the present embodiment using a Mn 2+ activated γ-AlON phosphor in which Mn 2+ having a low probability of light emission and absorption transition is activated as a light emitting element as the
具体的には、緑色蛍光体12と分散材13との混合比率は、分散材13の重量に対する蛍光体の重量の比率が1.2以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましい。換言すれば、(緑色蛍光体12の重量)/(分散材13の重量)≦1.2であることが好ましく、(緑色蛍光体12の重量)/(分散材13の重量)≦1.0であることがより好ましい。両者の混合比率がこの範囲であることにより、蛍光体が分散した分散材13の流動性の低下を抑制することができ、発光装置10aの歩留まり及び量産性を向上させることができる。緑色蛍光体12の比率が高すぎると、蛍光体が分散した分散材の流動性が低下し、発光装置の量産性が低下し得る。
Specifically, the mixing ratio of the
また、上記重量比率は、(緑色蛍光体12の重量)/(分散材13の重量)>0.3であることが好ましい。両者の混合比率がこの範囲であることにより、画像表示装置に適用した場合に、発光装置10aから発せられる光の色度点を好適な範囲内に制御することができる。
Moreover, it is preferable that the said weight ratio is (weight of the green fluorescent substance 12) / (weight of the dispersing material 13)> 0.3. When the mixing ratio of both is in this range, the chromaticity point of the light emitted from the
<発光装置10aを構成する他の部材>
プリント配線基板14は、発光素子11が載置されるとともに、発光素子11を駆動させる電気回路が形成されている基板である。樹脂枠15は、プリント配線基板14上に載置された、樹脂製の枠である。
<Other members constituting light emitting
The printed
〔実施形態2〕
本実施形態の発光装置10bは、分散材13中に、緑色蛍光体12と共に赤色蛍光体16が分散している点において、前記実施形態1の発光装置10aと異なる。発光素子11、緑色蛍光体12、分散材13、プリント配線基板14及び樹脂枠15の構成は、前記実施形態1にて説明した構成と同じである。
Second Embodiment
The
<発光装置10b>
図1の(b)は、本実施形態の発光装置10bを示す断面図である。発光装置10bは、底面を形成するプリント配線基板14上に、発光素子11及びそれを取り囲む樹脂枠15が載置され、樹脂枠15の内側に、分散材13が樹脂枠15の高さまで充填されて分散材層を形成しており、これにより、発光素子11が封止されている。また、分散材層中には、緑色蛍光体12及び赤色蛍光体16が分散されている。発光素子11の表面から発せられる青色光、並びに、青色光により励起された各蛍光体から発せられる緑色光及び赤色光は、分散材層を透過して、プリント配線基板14が位置する側と反対側の発光装置10b表面から射出される。
<
(B) of FIG. 1 is a cross-sectional view showing a
発光装置10bにおいて、分散材13を透過するときに形成される青色光の光路長の最短距離(L−H)は、上記実施形態1の発光装置10aにおいて説明した構成と同じであるため、その説明を省略する。
In the
<発光素子11>
発光素子11は、上記実施形態1の発光装置10aにおいて説明した構成と同じである。
<Light-emitting
The
本実施形態においても、発光素子11から発せられる一次光(励起光)のピーク波長は、440nm以上かつ460nm以下であることが好ましく、440nm以上かつ450nm以下であることがより好ましい。この範囲のピーク波長を有する一次光は、図2に示されるような緑色蛍光体12の励起スペクトル、及び、図10に示されるような青色カラーフィルタ126bの透過スペクトルだけでなく、図4に示されるような赤色蛍光体16の励起スペクトルとも波長整合性がよい。そのため、上記ピーク波長が440nm以上460nm以下、好ましくは440nm以上450nm以下であることは、白色光を発する発光装置10bの発光効率を向上させる観点からも好ましい。
Also in the present embodiment, the peak wavelength of the primary light (excitation light) emitted from the
<分散材13>
分散材13は、緑色蛍光体12及び赤色蛍光体16を分散させると共に、樹脂枠15の内側に充填されて、発光素子11を封止する。
<Dispersing
The
図1の(b)に示すように、分散材13には、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体からなる緑色蛍光体12と、赤色蛍光体16とが分散しており、発光素子11は、これらの蛍光体を分散させた分散材13によって封止されている。
As shown in (b) of FIG. 1, the
分散材13の材質は、上記実施形態1の発光装置10aにおいて説明した構成と同じであるため、その説明を省略する。
<分散材と蛍光体との混合比率>
緑色蛍光体12及び赤色蛍光体16と分散材13との混合比率は、分散材13の重量に対する蛍光体の重量の比率が1.2以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましい。換言すれば、(緑色蛍光体12の重量+赤色蛍光体16の重量)/(分散材13の重量)≦1.2であることが好ましく、(緑色蛍光体12の重量+赤色蛍光体16の重量)/(分散材13の重量)≦1.0であることがより好ましい。両者の混合比率がこの範囲であることにより、蛍光体が分散した分散材13の流動性の低下を抑制することができ、発光装置10bの歩留まり及び量産性を向上させることができる。蛍光体の比率が高すぎると、蛍光体が分散した分散材の流動性が低下し、発光装置の量産性が低下し得る。
The material of the
<Mixing ratio of dispersing agent and phosphor>
The mixing ratio of the
また、上記重量比率は、(緑色蛍光体12の重量+赤色蛍光体16の重量)/(分散材13の重量)>0.3であることが好ましい。両者の混合比率がこの範囲であることにより、画像表示装置に適用した場合に、発光装置10bから発せられる光(例えば白色光)の色度点を好適な範囲内に制御することができる。
Further, the weight ratio is preferably (weight of
<赤色蛍光体16>
赤色蛍光体16は、発光素子11が発する青色光により励起されて赤色光を発する波長変換部材である。このような赤色蛍光体として、Mn4+賦活蛍光体を好適に用いることができる。
<
The
Mn4+賦活蛍光体としては、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体、Mn4+賦活酸化物蛍光体、Mn4+賦活酸フッ化物蛍光体等から適宜選択できるが、その中でもMn4+賦活フッ素錯体蛍光体が好ましい。Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、青色光に対する励起効率が高く、また、発する赤色光の発光スペクトルの半値幅が例えば10nm以下と狭く、赤色領域の色再現性に優れているためである。 The Mn 4 + activated phosphor can be appropriately selected from the Mn 4 + activated fluorine complex phosphor, the Mn 4 + activated oxide phosphor, the Mn 4 + activated acid fluoride phosphor, etc., among which the Mn 4 + activated fluorine complex phosphor is preferable . The Mn 4+ activated fluorine complex phosphor has high excitation efficiency to blue light, and a half width of emission spectrum of emitted red light is narrow as 10 nm or less, for example, and is excellent in color reproducibility in the red region.
赤色蛍光体16として用いるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体としては、例えば、以下の一般式(A)または一般式(B)で表わされる蛍光体を用いることができる。Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、一般式(A)及び一般式(B)のいずれの式で示されるものであっても、上記した通り、発光スペクトルの半値幅は10nm以下程度と極めて狭い。これは、発光イオンであるMn4+の性質に起因するものである。
As the Mn 4+ activated fluorine complex phosphor used as the
一般式(A):MI2(MII1−hMnh)F6
上記一般式(A)において、MIはLi、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属元素である。MIIはGe、Si、Sn、Ti及びZrからなる群より選ばれる少なくとも1種の4価の金属元素である。また、0.001≦h≦0.1であることが好ましい。
General formula (A): MI 2 (MII 1-h Mn h ) F 6
In the above general formula (A), MI is at least one alkali metal element selected from the group consisting of Li, Na, K, Rb and Cs. MII is at least one tetravalent metal element selected from the group consisting of Ge, Si, Sn, Ti and Zr. Further, it is preferable that 0.001 ≦ h ≦ 0.1.
一般式(A)において、発光強度の高さ、及び蛍光体結晶の安定性が高いことから、MIはKであることが好ましい。また、同様の理由から、MIIはTiまたはSiを含むことが好ましい。 In the general formula (A), MI is preferably K because of high emission intensity and high stability of the phosphor crystal. Also, for the same reason, MII preferably contains Ti or Si.
また、一般式(A)において、hの値はMnの組成比(濃度)、すなわちMn4+の濃度を示す。hの値が0.001未満である場合には、発光イオンであるMn4+の濃度が足りず、十分な明るさが得られないという不具合がある。一方、hの値が0.1を超える場合には、濃度消光などにより、明るさが大きく低下するという不具合がある。 In the general formula (A), the value of h indicates the composition ratio (concentration) of Mn, that is, the concentration of Mn 4+ . If the value of h is less than 0.001, the concentration of the light emitting ion, Mn 4+ , is insufficient, and there is a problem that sufficient brightness can not be obtained. On the other hand, when the value of h exceeds 0.1, there is a problem that the brightness is largely reduced due to concentration quenching and the like.
すなわち、一般式(A)で表されるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、K2(Ti1−hMnh)F6またはK2(Si1−hMnh)F6であり、hは0.001以上かつ0.1以下であることが好ましい。 That is, the Mn 4+ -activated fluorine complex phosphor represented by the general formula (A) is K 2 (Ti 1 -h Mn h ) F 6 or K 2 (Si 1 -h Mn h ) F 6 , and h is It is preferable that it is 0.001 or more and 0.1 or less.
一般式(B):MIII(MII1−hMnh)F6
上記一般式(B)において、MIIIはMg、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属元素である。MIIはGe、Si、Sn、Ti及びZrからなる群より選ばれる、少なくとも1種の4価の金属元素である。また、0.001≦h≦0.1であることが好ましい。
General formula (B): MIII (MII 1-h Mn h ) F 6
In the above general formula (B), MIII is at least one alkaline earth metal element selected from the group consisting of Mg, Ca, Sr and Ba. MII is at least one tetravalent metal element selected from the group consisting of Ge, Si, Sn, Ti and Zr. Further, it is preferable that 0.001 ≦ h ≦ 0.1.
一般式(B)において、蛍光体の発光効率が高く、熱及び外力により劣化しにくいことから、MIIIは少なくともBaを含むことが好ましい。同様の理由で、MIIはTiまたはSiを含むことが好ましい。 In the general formula (B), MIII preferably contains at least Ba, because the luminous efficiency of the phosphor is high and the phosphor is unlikely to deteriorate due to heat and external force. For the same reason, MII preferably contains Ti or Si.
特に、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体が一般式(A)及び(B)のいずれの形で表される場合であっても、MIIがSiであれば、蛍光体の水に対する溶解度が低く、蛍光体の耐水性が高くなるため、より好ましい。また、一般式(B)において、Mnの組成比(濃度)を示すhの値は、上述した一般式(A)におけるhと同じく0.001≦h≦0.1であることが好ましい。 In particular, even if the Mn 4 + activated fluorine complex phosphor is represented by any of the general formulas (A) and (B), if MII is Si, the solubility of the phosphor in water is low and the fluorescence It is more preferable because the water resistance of the body is enhanced. Further, in the general formula (B), the value of h indicating the composition ratio (concentration) of Mn is preferably 0.001 ≦ h ≦ 0.1, similarly to h in the above-mentioned general formula (A).
<緑色蛍光体12の製造>
次に、緑色蛍光体12の製造例及び比較例について、図2及び図3を用いて説明する。
<Production of
Next, a production example and a comparative example of the
図2の(a)及び(b)は、それぞれ、製造例P1及びP2の緑色蛍光体の発光スペクトル及び励起スペクトルを示すグラフである。一方、図2の(c)及び(d)は、それぞれ、比較製造例RP1及びRP2の緑色蛍光体の発光スペクトル及び励起スペクトルを示すグラフである。 (A) and (b) of FIG. 2 is a graph which shows the emission spectrum and excitation spectrum of the green fluorescent substance of manufacture example P1 and P2, respectively. On the other hand, (c) and (d) of FIG. 2 are graphs showing the emission spectrum and the excitation spectrum of the green phosphors of Comparative Production Examples RP1 and RP2, respectively.
図3は、製造例P1及びP2並びに比較製造例RP1及びRP2の緑色蛍光体における、原料粉末の混合比率、発光スペクトルの半減値、ピーク波長、色度座標、各緑色蛍光体の結晶中に取り込まれたMn濃度、及び、各緑色蛍光体の平均粒径の測定結果を示す表である。 FIG. 3 shows the mixing ratio of the raw material powder, the half value of the emission spectrum, the peak wavelength, the chromaticity coordinates, and the incorporation into the crystals of each green phosphor in the green phosphors of Production Examples P1 and P2 and Comparative Production Examples RP1 and RP2. It is a table showing the measurement results of the Mn concentration and the average particle size of each green phosphor.
(製造例P1)
(焼成工程)
Mn2+賦活γ−AlON蛍光体を作製するために、原料粉末として、窒化アルミニウム粉末10.70重量%、酸化アルミニウム粉末79.86重量%、酸化マグネシウム粉末4.68重量%及びフッ化マンガン粉末4.76重量%を秤量した。次に、窒化ケイ素焼結体製の乳鉢及び乳棒を用いてこれらを10分以上混合し、粉体凝集体を得た。得られた粉体凝集体を、直径20mm、高さ20mmの大きさの窒化ホウ素製のるつぼに自然落下させて入れた。
(Production Example P1)
(Firing process)
As raw material powder, 10.70% by weight of aluminum nitride powder, 79.86% by weight of aluminum oxide powder, 4.68% by weight of magnesium oxide powder, and
次に、該るつぼを、黒鉛抵抗加熱方式の加圧電気炉にセットした。そして、当該加圧電気炉に純度が99.999体積%の窒素を導入し、当該加圧電気炉内の圧力を0.5MPaとした後、毎時500℃の温度上昇率で1800℃まで昇温した。そして、上記るつぼを当該加圧電気炉内に1800℃で2時間保持して、蛍光体試料を得た。 Next, the crucible was set in a graphite resistance heating pressurized electric furnace. Then, nitrogen having a purity of 99.999% by volume is introduced into the pressurized electric furnace, the pressure in the pressurized electric furnace is set to 0.5 MPa, and the temperature is raised to 1800 ° C. at a temperature increase rate of 500 ° C. per hour. did. Then, the crucible was held in the pressurized electric furnace at 1800 ° C. for 2 hours to obtain a phosphor sample.
(粉砕分級工程)
得られた蛍光体試料に少量の純水を加えた状態でメノウの乳鉢を用いて湿式粉砕し、開口48μmのふるいを複数回通過させることにより、蛍光体試料を粉砕しながら粗大粉を除去した。その後、粗大粉を除去した蛍光体試料を、純水にヘキサメタリン酸0.1重量%を溶解した水溶液の中に分散させて一定時間放置した後、上澄み液を除去することにより微細粉を除去し、粒径が調整された蛍光体粉末を得た。
(Crushing and classification process)
In a state where a small amount of pure water was added to the obtained phosphor sample, wet grinding was carried out using a mortar of agate, and coarse particles were removed while grinding the phosphor sample by passing through a sieve with an opening of 48 μm multiple times. . Thereafter, the phosphor sample from which the coarse and large powder has been removed is dispersed in an aqueous solution in which 0.1% by weight of hexametaphosphoric acid is dissolved in pure water and left for a predetermined time, and then the supernatant is removed to remove fine powder. , The particle size was adjusted to obtain a phosphor powder.
(測定工程)
得られた蛍光体粉末について、CuのKα線を用いた粉末X線回折測定(XRD;X-ray diffraction)を行った。その結果、当該蛍光体粉末から得られたチャートは全て、当該蛍光体粉末がγ―AlON構造を示していることを確認できた。また、当該蛍光体粉末に、波長365nmの光を照射した結果、緑色に発光することを確認できた。すなわち、上記の工程を経て、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体粉末を得た。
(Measurement process)
The obtained phosphor powder was subjected to powder X-ray diffraction measurement (XRD; X-ray diffraction) using a Kα ray of Cu. As a result, it was confirmed that all the charts obtained from the phosphor powder show that the phosphor powder has a γ-AlON structure. Moreover, as a result of irradiating the light of wavelength 365nm to the said fluorescent substance powder, it has confirmed that it light-emits green. That is, through the above steps, Mn 2+ activated γ-AlON phosphor powder was obtained.
分光光度計(大塚電子製:MCPD−7000)を用いて445nmの光を照射することにより、得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体を励起させて、図2の(a)に示す発光スペクトルを得た。また、この発光スペクトルのピーク波長をモニターすることにより、図2の(a)に示す励起スペクトルを得た。 The resulting Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor is excited by irradiation with light of 445 nm using a spectrophotometer (manufactured by Otsuka Electronics: MCPD-7000), and the emission spectrum shown in FIG. I got Further, by monitoring the peak wavelength of this emission spectrum, the excitation spectrum shown in (a) of FIG. 2 was obtained.
得られた発光スペクトルを解析した結果、図3に示すように、製造例P1に係る緑色蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は522nm、半値幅は38nmであった。また、上記発光スペクトルから色度座標を計算したところ、CIE1931色度座標で(CIEx,CIEy)=(0.204,0.721)であった。 As a result of analyzing the obtained emission spectrum, as shown in FIG. 3, the peak wavelength of the emission spectrum of the green phosphor according to Production Example P1 was 522 nm, and the half width was 38 nm. Moreover, when the chromaticity coordinate was calculated from the said emission spectrum, it was (CIEx, CIEy) = (0.204,0.721) in CIE1931 chromaticity coordinate.
次に、得られた蛍光体試料について、SEM(Scanning Electron Microscope)装置(キーエンス製:VE−8800)により得られた電子顕微鏡像を用いて平均粒径を測定したところ、13.5μmであった。 Next, the average particle diameter of the obtained phosphor sample was measured using an electron microscope image obtained by an SEM (Scanning Electron Microscope) apparatus (manufactured by Keyence: VE-8800), and it was 13.5 μm. .
さらに、製造例P1に係る緑色蛍光体の結晶中に取り込まれたMnの濃度を、上述の測定方法により、EDX(Energy dispersive X-ray spectrometry)検出器(エネルギー分散型X線分析装置;アメテック製:G−XM2)を用いて測定したところ、2.4重量%であった。 Furthermore, the concentration of Mn incorporated into the crystals of the green phosphor according to Production Example P1 can be measured by the above-mentioned measurement method using an EDX (Energy dispersive X-ray spectrometry) detector (energy dispersive X-ray analyzer; manufactured by Ametec Co., Ltd.) It was 2.4 weight% when it measured using: G-XM2).
(製造例P2)
原料粉末として、窒化アルミニウム粉末13.53重量%、酸化アルミニウム粉末78.55重量%、酸化マグネシウム粉末5.05重量%及び炭酸マンガン粉末2.88重量%を秤量して用いた以外は、製造例P1と同様にして、製造例P2のMn2+賦活γ−AlON蛍光体を製造した。
(Production Example P2)
Production example except that 13.53 wt% of aluminum nitride powder, 78.55 wt% of aluminum oxide powder, 5.05 wt% of magnesium oxide powder and 2.88 wt% of manganese carbonate powder were used as raw material powder In the same manner as P1, the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor of Production Example P2 was produced.
製造例P1と同様にして、得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体を励起させて、図2の(b)に示す発光スペクトル及び励起スペクトルを得た。また、この発光スペクトルのピーク波長、半減値、色度座標、並びに、得られた蛍光体試料の平均粒径及びMn濃度についても、製造例P1と同様にして測定した。結果を図3に示す。 In the same manner as in Production Example P1, the obtained Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor was excited to obtain the emission spectrum and the excitation spectrum shown in (b) of FIG. The peak wavelength, half value, chromaticity coordinates of this emission spectrum, and the average particle diameter and Mn concentration of the obtained phosphor sample were also measured in the same manner as in Production Example P1. The results are shown in FIG.
(比較製造例P1)
原料粉末として、窒化アルミニウム粉末10.31重量%、酸化アルミニウム粉末76.93重量%、酸化マグネシウム粉末4.5重量%及びフッ化マンガン粉末8.26重量%を秤量して用いた以外は、製造例P1と同様にして、比較製造例P1のMn2+賦活γ−AlON蛍光体を製造した。
(Comparative Production Example P1)
Manufactured with the exception of using 10.31% by weight of aluminum nitride powder, 76.93% by weight of aluminum oxide powder, 4.5% by weight of magnesium oxide powder and 8.26% by weight of manganese fluoride powder as raw material powders. In the same manner as Example P1, the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor of Comparative Preparation Example P1 was produced.
製造例P1と同様にして、得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体を励起させて、図2の(c)に示す発光スペクトル及び励起スペクトルを得た。また、この発光スペクトルのピーク波長、半減値、色度座標、並びに、得られた蛍光体試料の平均粒径及びMn濃度についても、製造例P1と同様にして測定した。結果を図3に示す。 In the same manner as in Production Example P1, the obtained Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor was excited to obtain the emission spectrum and the excitation spectrum shown in (c) of FIG. The peak wavelength, half value, chromaticity coordinates of this emission spectrum, and the average particle diameter and Mn concentration of the obtained phosphor sample were also measured in the same manner as in Production Example P1. The results are shown in FIG.
比較製造例P1のMn2+賦活γ−AlON蛍光体は、結晶中に取り込まれたMn濃度が3.45重量%であった。 The Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor of Comparative Production Example P1 had an Mn concentration of 3.45% by weight incorporated into crystals.
(比較製造例P2)
原料粉末として、窒化アルミニウム粉末13.2重量%、酸化アルミニウム粉末85.3重量%、及び炭酸マンガン粉末5.8重量%を秤量して用いた以外は、製造例P1と同様にして、比較製造例P2のMn2+賦活γ−AlON蛍光体を製造した。
(Comparative Production Example P2)
Comparative production in the same manner as in Production Example P1 except that 13.2% by weight of aluminum nitride powder, 85.3% by weight of aluminum oxide powder and 5.8% by weight of manganese carbonate powder were weighed and used as raw material powders. The Mn 2+ activated γ-AlON phosphor of Example P2 was prepared.
製造例P1と同様にして、得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体を励起させて、図2の(d)に示す発光スペクトル及び励起スペクトルを得た。また、この発光スペクトルのピーク波長、半減値、色度座標、並びに、得られた蛍光体試料の平均粒径及びMn濃度についても、製造例P1と同様にして測定した。結果を図3に示す。 In the same manner as in Production Example P1, the obtained Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor was excited to obtain the emission spectrum and the excitation spectrum shown in (d) of FIG. The peak wavelength, half value, chromaticity coordinates of this emission spectrum, and the average particle diameter and Mn concentration of the obtained phosphor sample were also measured in the same manner as in Production Example P1. The results are shown in FIG.
比較製造例P2のMn2+賦活γ−AlON蛍光体は、結晶中に取り込まれたMn濃度が0.45重量%であった。 The Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor of Comparative Production Example P2 had an Mn concentration of 0.45 wt% incorporated into crystals.
<赤色蛍光体16の製造>
次に、赤色蛍光体16の製造例について、図4を用いて説明する。図4は、製造例R1の赤色蛍光体の発光スペクトル及び励起スペクトルを示すグラフである。製造例R1では、赤色蛍光体16として、Mn4+賦活K2SiF6蛍光体を製造した。
<Production of
Next, a production example of the
(製造例R1:Mn4+賦活K2SiF6蛍光体の製造)
上記のMI2(MII1−hMnh)F6で表わされる組成式(A)において、MIがKであり、MIIがSiであり、h=0.06となるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体を、以下の手順により調製した。
Production Example R1: Production of Mn 4 + Activated K 2 SiF 6 Phosphor
In the composition formula (A) represented by MI 2 (MII 1-h Mn h ) F 6 above, an Mn 4 + -activated fluorine complex phosphor where MI is K, MII is Si and h = 0.06 Were prepared by the following procedure.
まず、塩化ビニル樹脂製の反応槽の中央に、フッ素樹脂系イオン交換膜の仕切り(隔膜)を設け、イオン交換膜を挟む2室の各々に、いずれも白金板からなる陽極と陰極とを設置した。反応槽の陽極側に、フッ化マンガン(II)を溶解させたフッ化水素酸水溶液、陰極側にフッ化水素酸水溶液を入れた。 First, a partition (diaphragm) of a fluorine resin-based ion exchange membrane is provided at the center of a reaction vessel made of vinyl chloride resin, and an anode and a cathode each comprising a platinum plate are provided in each of two chambers sandwiching the ion exchange membrane. did. An aqueous solution of hydrofluoric acid in which manganese (II) fluoride was dissolved was placed on the anode side of the reaction vessel, and an aqueous solution of hydrofluoric acid was placed on the cathode side.
上記陽極及び陰極を電源につなぎ、電圧3V、電流0.75Aで電解を行った。電解を終えた後、陽極側の反応液に、フッ化水素酸水溶液に飽和させたフッ化カリウムの溶液を過剰に加えると、K2MnF6が黄色の固体生成物として生成された。生成された黄色の固体生成物をろ別、回収することで、K2MnF6を得た。 The anode and the cathode were connected to a power supply, and electrolysis was performed at a voltage of 3 V and a current of 0.75 A. After completion of the electrolysis, when a solution of potassium fluoride saturated with an aqueous solution of hydrofluoric acid was added in excess to the reaction solution on the anode side, K 2 MnF 6 was produced as a yellow solid product. The resulting yellow solid product was filtered off and collected to obtain K 2 MnF 6 .
次に、4.8gの二酸化ケイ素を、100cm3の48重量%フッ化水素酸水溶液に溶解させ、フッ化ケイ素を含む水溶液を調製した。当該水溶液を室温まで放冷した後、ふた付きの樹脂容器に入れ、70℃に保った水浴中で1時間以上保持し、加温した。このフッ化ケイ素を含む水溶液に、上記の調製したK2MnF6粉末を1.19g加えて撹拌して溶解させ、フッ化ケイ素とK2MnF6を含む水溶液(第1溶液)を調製した。 Next, 4.8 g of silicon dioxide was dissolved in 100 cm 3 of 48 wt% aqueous hydrofluoric acid to prepare an aqueous solution containing silicon fluoride. The aqueous solution was allowed to cool to room temperature, then placed in a resin container with a lid, kept in a water bath maintained at 70 ° C. for 1 hour or more, and warmed. In the aqueous solution containing silicon fluoride, 1.19 g of the above prepared K 2 MnF 6 powder was added and stirred to dissolve it, thereby preparing an aqueous solution (first solution) containing silicon fluoride and K 2 MnF 6 .
また、13.95gのフッ化カリウムを、40cm3の48重量%フッ化水素酸水溶液に溶解させ、室温まで放冷し、フッ化カリウムを含む水溶液(第2溶液)を調製した。 In addition, 13.95 g of potassium fluoride was dissolved in 40 cm 3 of a 48 wt% aqueous hydrofluoric acid solution, and allowed to cool to room temperature to prepare an aqueous solution (second solution) containing potassium fluoride.
その後、撹拌した第1溶液に、第2溶液を約2.5分間かけて少しずつ加え、10分間程度撹拌すると、淡橙色の固体が生成された。この固体生成物をろ別し、ろ別した固体生成物を、少量の20重量%フッ化水素酸水溶液で洗浄した。その後、固体生成物をさらにエタノールで洗浄した上で、真空乾燥した。その結果、製造例R1に係るMn4+賦活K2SiF6蛍光体粉末が得られた。 Thereafter, the second solution was added little by little over about 2.5 minutes to the stirred first solution, and stirred for about 10 minutes to form a pale orange solid. The solid product was filtered off and the filtered solid product was washed with a small amount of 20 wt% aqueous hydrofluoric acid. The solid product was then further washed with ethanol and dried under vacuum. As a result, Mn 4 + activated K 2 SiF 6 phosphor powder according to Production Example R1 was obtained.
得られた蛍光体粉末について、CuのKα線を用いた粉末X線回折測定(XRD)を行った。その結果、当該蛍光体粉末から得られたチャートは全て、当該蛍光体粉末がK2SiF6構造を示していることを確認できた。また、当該蛍光体粉末に、波長365nmの光を照射した結果、赤色に発光することを確認できた。 The obtained phosphor powder was subjected to powder X-ray diffraction measurement (XRD) using Cu Kα ray. As a result, all the charts obtained from the phosphor powder were able to confirm that the phosphor powder had a K 2 SiF 6 structure. Moreover, as a result of irradiating the said fluorescent substance powder with the light of wavelength 365nm, it has confirmed that it light-emits red.
分光光度計(大塚電子製:MCPD−7000)を用いて445nmの光を照射することにより、得られたMn4+賦活K2SiF6蛍光体を励起させて、図4に示す発光スペクトルを得た。また、この発光スペクトルのピーク波長をモニターすることにより、励起スペクトルを得た。 The obtained Mn 4 + activated K 2 SiF 6 phosphor was excited by irradiating light of 445 nm using a spectrophotometer (manufactured by Otsuka Electronics: MCPD-7000) to obtain the emission spectrum shown in FIG. 4 . Further, by monitoring the peak wavelength of this emission spectrum, an excitation spectrum was obtained.
図4から、製造例R1の赤色蛍光体16の発光スペクトルは、図10に示す赤色カラーフィルタ126rと波長整合性が良いことが分かる。また、図4に示す発光スペクトルを解析した結果、製造例R1の赤色蛍光体16の発光スペクトルのピーク波長は630nm、半値幅は8nmであった。また、上記発光スペクトルから色度座標を計算したところ、CIE1931色度座標で(CIEx,CIEy)=(0.691,0.307)であった。
It can be understood from FIG. 4 that the emission spectrum of the
<発光装置10bの製造>
次に、発光装置10bの実施例及び比較例について、図5及び図6を用いて説明する。
<Manufacture of light emitting
Next, Examples and Comparative Examples of the
図5の(a)〜(d)は、それぞれ、実施例DW1〜DW4の発光装置の発光スペクトルを示すグラフである。図5のグラフにおいて、縦軸は発光強度(任意単位)、横軸は波長(nm)である。ここで、比較例RDW1の発光スペクトルは、実施例DW1〜DW4と同一である。 (A)-(d) of FIG. 5 are graphs which respectively show the emission spectrum of the light-emitting device of Example DW1-DW4. In the graph of FIG. 5, the vertical axis represents emission intensity (arbitrary unit), and the horizontal axis represents wavelength (nm). Here, the emission spectrum of the comparative example RDW1 is identical to that of the examples DW1 to DW4.
図6は、実施形態2に係る実施例DW1〜DW4及び比較例RDW1の発光装置における、樹脂枠の深さ、発光素子の高さ及び光路長の最短距離、緑色蛍光体と赤色蛍光体との混合比率、分散材(樹脂)と蛍光体総量との混合比率、発光装置の量産性の良否、及び、液晶パネルを透過した後の各発光装置から出射された光の白色点の色度座標の測定結果を示す表である。
6 shows the resin frame depth, the height of the light emitting element and the shortest distance of the optical path length in the light emitting device of Example DW1 to DW4 and Comparative Example RDW1 according to
(実施例DW1)
実施例DW1の発光装置10bは、図1の(b)に示す構造を有する。樹脂枠の深さLは1.15mmであり、発光素子の高さHは0.1mmであり、青色光の光路長の最短距離(L−H)の値は1.05である。また、発光素子11は、発光ピーク波長445nmの青色LED(Cree社製)である。緑色蛍光体12は、製造例P1で得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体である。分散材13は、シリコーン樹脂(信越化学工業(株)製:KER−2500)である。赤色蛍光体16は、製造例R1で得られたMn4+賦活K2SiF6蛍光体である。
(Example DW1)
The
シリコーン樹脂に分散させる蛍光体として、製造例R1のMn4+賦活K2SiF6蛍光体と製造例P1のMn2+賦活γ−AlON蛍光体とを1:15.2の重量比率で混合し、蛍光体混合物を得た。
As phosphors to be dispersed in a silicone resin, the Mn 4 + activated K 2 SiF 6 phosphor of
次に、上記シリコーン樹脂と蛍光体混合物とを1:1.11の重量比率で混合することにより、蛍光体分散樹脂を得た。次に、得られた蛍光体分散樹脂を、自転公転ミキサー(シンキー社製:AR−100)を用いて混錬し、混錬した蛍光体分散樹脂を樹脂枠の中に針状の治具を用いて手作業で塗布し、150℃での加熱処理によりシリコーン樹脂を硬化させることにより、発光装置を得た。 Next, a phosphor dispersed resin was obtained by mixing the silicone resin and the phosphor mixture at a weight ratio of 1: 1.11. Next, the obtained phosphor-dispersed resin is kneaded using a rotation and revolution mixer (manufactured by Shinky: AR-100), and the kneaded phosphor-dispersed resin is incorporated into a resin frame in a needle-like jig. The light-emitting device was obtained by using and applying manually, and hardening a silicone resin by heat processing at 150 degreeC.
その後、得られた発光装置を駆動電流20mAで駆動させ、分光光度計(大塚電子製:MCPD−7000)により発光スペクトルを測定したところ、図5の(a)に示す発光スペクトルが得られた。 Thereafter, the obtained light emitting device was driven at a driving current of 20 mA, and the light emission spectrum was measured by a spectrophotometer (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd .: MCPD-7000). As a result, the light emission spectrum shown in FIG.
なお、実施例DW1〜DW5及び比較例RDW1、RDW2、RDW8において、Mn4+賦活K2SiF6蛍光体及びMn2+賦活γ−AlON蛍光体の分散量は、発光装置から発せられる光が液晶パネルを透過した時に、白色点を示す色度点が(CIEx,CIEy)=(0.281,0.288)付近の色温度10,000Kの白色となるように調整されている。なお、白色点とは、液晶パネルを透過する光をすべて同時に表示させた場合のディスプレイ上(画面上)の色度点である。 In Examples DW1 to DW5 and Comparative Examples RDW1, RDW2 and RDW8, the dispersion amount of the Mn 4+ activated K 2 SiF 6 phosphor and the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor is the light emitted from the light emitting device for the liquid crystal panel. When transmitted, the chromaticity point indicating the white point is adjusted to be white with a color temperature of 10,000 K near (CIEx, CIEy) = (0.281, 0.288). The white point is a chromaticity point on the display (on the screen) when all the light transmitted through the liquid crystal panel is displayed at the same time.
(実施例DW2)
実施例DW1と同様にして、実施例DW2の発光装置を製造した。ただし、以下の点において実施例DW1と相違する:
・樹脂枠の深さL:1.4mm
・発光素子の高さH:0.1mm
・青色光の光路長の最短距離(L−H):1.3mm
・緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率:14.8
・蛍光体混合物/分散材の重量比率:0.76
また、実施例DW1と同様にして、図5の(b)に示す発光スペクトルを得た。
(Example DW2)
A light emitting device of Example DW2 was manufactured in the same manner as Example DW1. However, it differs from Example DW1 in the following points:
-Depth L of resin frame: 1.4 mm
· Height H of light emitting element: 0.1 mm
・ Shortest distance (L−H) of optical path length of blue light: 1.3 mm
・ Green phosphor / red phosphor weight ratio: 14.8
· Weight ratio of phosphor mixture / dispersant: 0.76
Further, in the same manner as in Example DW1, the emission spectrum shown in (b) of FIG. 5 was obtained.
(実施例DW3)
実施例DW1と同様にして、実施例DW3の発光装置を製造した。ただし、以下の点において実施例DW1と相違する:
・樹脂枠の深さL:1.8mm
・発光素子の高さH:0.1mm
・青色光の光路長の最短距離(L−H):1.7mm
・緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率:14.2
・蛍光体混合物/分散材の重量比率:0.49
また、実施例DW1と同様にして、図5の(c)に示す発光スペクトルを得た。
(Example DW 3)
A light emitting device of Example DW3 was manufactured in the same manner as Example DW1. However, it differs from Example DW1 in the following points:
-Depth L of resin frame: 1.8 mm
· Height H of light emitting element: 0.1 mm
・ Shortest distance (L−H) of optical path length of blue light: 1.7 mm
· Weight ratio of green phosphor / red phosphor: 14.2
· Weight ratio of phosphor mixture / dispersant: 0.49
Further, in the same manner as in Example DW1, an emission spectrum shown in (c) of FIG. 5 was obtained.
(実施例DW4)
実施例DW1と同様にして、実施例DW4の発光装置を製造した。ただし、以下の点において実施例DW1と相違する:
・樹脂枠の深さL:2.25mm
・発光素子の高さH:0.1mm
・青色光の光路長の最短距離(L−H):2.15mm
・緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率:13.7
・蛍光体混合物/分散材の重量比率:0.40
また、実施例DW1と同様にして、図5の(d)に示す発光スペクトルを得た。
(Example DW 4)
A light emitting device of Example DW4 was manufactured in the same manner as Example DW1. However, it differs from Example DW1 in the following points:
-Depth L of resin frame: 2.25 mm
· Height H of light emitting element: 0.1 mm
・ Shortest distance (L−H) of optical path length of blue light: 2.15 mm
· Weight ratio of green phosphor / red phosphor: 13.7
· Weight ratio of phosphor mixture / dispersant: 0.40
Further, in the same manner as in Example DW1, the emission spectrum shown in (d) of FIG. 5 was obtained.
(実施例DW5)
実施例DW1と同様にして、実施例DW5の発光装置を製造した。ただし、以下の点において実施例DW1と相違する:
・緑色蛍光体:製造例P2で得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体
・樹脂枠の深さL:1.4mm
・発光素子の高さH:0.1mm
・青色光の光路長の最短距離(L−H):1.3mm
・緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率:17.2
・蛍光体混合物/分散材の重量比率:1.01
(比較例RDW1)
実施例DW1と同様にして、比較例RDW1の発光装置を製造した。ただし、以下の点において実施例DW1と相違する:
・樹脂枠の深さL:0.9mm
・発光素子の高さH:0.1mm
・青色光の光路長の最短距離(L−H):0.8mm
・緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率:15.6
・蛍光体混合物/分散材の重量比率:1.52
(比較例RDW2)
実施例DW1と同様にして、比較例RDW2の発光装置を製造した。ただし、以下の点において実施例DW1と相違する:
・緑色蛍光体:比較製造例RP1で得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体
・樹脂枠の深さL:1.4mm
・発光素子の高さH:0.1mm
・青色光の光路長の最短距離(L−H):1.3mm
・緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率:14.1
・蛍光体混合物/分散材の重量比率:0.48
(比較例RDW3〜RDW7)
緑色蛍光体として市販のEu2+賦活βサイアロン蛍光体(デンカ社:GRシリーズ)を用いた以外は、実施例DW1〜DW4と同様にして、発光装置を作成した。比較例RDW3〜RDW7はそれぞれ、実施例DW1〜DW4と同じ樹脂枠の深さL、発光素子の高さH及び青色光の光路長の最短距離(L−H)を有する。緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率、及び、蛍光体混合物/分散材の重量比率は、発光装置が発する光が液晶パネルを透過した時に、白色点を示す色度点が(CIEx,CIEy)=(0.281,0.288)付近の色温度10,000Kの白色となるように調整されている。
(Example DW 5)
A light emitting device of Example DW5 was manufactured in the same manner as Example DW1. However, it differs from Example DW1 in the following points:
Green phosphor: Mn 2+ activated γ-AlON phosphor obtained in
· Height H of light emitting element: 0.1 mm
・ Shortest distance (L−H) of optical path length of blue light: 1.3 mm
・ Weight ratio of green phosphor / red phosphor: 17.2
· Weight ratio of phosphor mixture / dispersant: 1.01
(Comparative Example RDW1)
A light emitting device of Comparative Example RDW1 was manufactured in the same manner as Example DW1. However, it differs from Example DW1 in the following points:
-Depth L of resin frame: 0.9 mm
· Height H of light emitting element: 0.1 mm
・ Shortest distance (L−H) of optical path length of blue light: 0.8 mm
· Weight ratio of green phosphor / red phosphor: 15.6
· Weight ratio of phosphor mixture / dispersant: 1.52
(Comparative Example RDW2)
A light emitting device of Comparative Example RDW2 was manufactured in the same manner as Example DW1. However, it differs from Example DW1 in the following points:
Green phosphor: Mn 2+ activated γ-AlON phosphor obtained in Comparative
· Height H of light emitting element: 0.1 mm
・ Shortest distance (L−H) of optical path length of blue light: 1.3 mm
· Weight ratio of green phosphor / red phosphor: 14.1
· Weight ratio of phosphor mixture / dispersant: 0.48
(Comparative Examples RDW3 to RDW7)
A light emitting device was produced in the same manner as in Examples DW1 to DW4 except that a commercially available Eu 2+ -activated β sialon phosphor (Denka company: GR series) was used as a green phosphor. The comparative examples RDW3 to RDW7 respectively have the same resin frame depth L, the height H of the light emitting element, and the shortest distance (L-H) of the optical path length of blue light as in the examples DW1 to DW4. The weight ratio of the green phosphor / red phosphor and the weight ratio of the phosphor mixture / dispersant are such that the chromaticity point indicating the white point is (CIEx, CIEy) when the light emitted from the light emitting device passes through the liquid crystal panel. The color temperature is adjusted to be white at a color temperature of 10,000 K around (0.281, 0.288).
(比較例RDW8)
実施例DW1と同様にして、比較例RDW8の発光装置を製造した。ただし、以下の点において実施例DW1と相違する:
・緑色蛍光体:比較製造例RP2で得られたMn2+賦活γ−AlON蛍光体
・樹脂枠の深さL:1.4mm
・発光素子の高さH:0.1mm
・青色光の光路長の最短距離(L−H):1.3mm
・緑色蛍光体/赤色蛍光体の重量比率:21.6
・蛍光体混合物/分散材の重量比率:1.53
<発光装置の量産性の評価>
実施例DW1〜DW4及び比較例RDW1の発光装置について、その量産性(歩留まり)について検証した。
(Comparative Example RDW 8)
A light emitting device of Comparative Example RDW8 was manufactured in the same manner as Example DW1. However, it differs from Example DW1 in the following points:
Green phosphor: Mn 2+ activated γ-AlON phosphor obtained in Comparative
· Height H of light emitting element: 0.1 mm
・ Shortest distance (L−H) of optical path length of blue light: 1.3 mm
Weight ratio of green phosphor / red phosphor: 21.6
· Weight ratio of phosphor mixture / dispersant: 1.53
<Evaluation of mass productivity of light emitting devices>
The mass productivity (yield) of the light emitting devices of Examples DW1 to DW4 and Comparative Example RDW1 was verified.
検証のために、蛍光体分散樹脂を塗布する工程を、手作業ではなく、発光装置の量産に適したディスペンサを用いて行った。具体的には、発光装置量産用のディスペンサ(武蔵エンジニアリング社:SuPerΣCMII)及び塗布装置(武蔵エンジニアリング社:SHOTMASTER(登録商標)300)を用いて、100個の発光装置に対して連続で蛍光体分散樹脂の塗布を行った。 For verification, the step of applying the phosphor-dispersed resin was carried out using a dispenser suitable for mass production of light emitting devices, not manually. Specifically, using a dispenser for mass production of light emitting devices (Musashi Engineering: SuPerΣ CMII) and a coating device (Musashi Engineering: SHOTMASTER (registered trademark) 300), phosphors are continuously dispersed for 100 light emitting devices. The resin was applied.
その結果、青色光の光路長の最短距離(L−H)が1mmより大きく、蛍光体混合物/分散材の重量比率が1.2以下である実施例DW1〜DW4の発光装置では、100個連続で蛍光体分散樹脂の塗布を行うことができた。また、実施例DW1の発光装置10bでは、製造された100個の発光装置のそれぞれから出射された光の色度のばらつきが、CIEx及びCIEyで±0.04の範囲であった。また、実施例DW2〜DW4の発光装置10bでは、各実施例で製造された100個の発光装置のそれぞれから出射された光の色度のばらつきが、CIEx及びCIEyで±0.02の範囲であった。この値は、各実施例の発光装置において、実施品として用いることが可能な程度に色度のばらつきが小さく、量産性が良いことを示している。
As a result, in the light emitting devices of Examples DW1 to DW4 in which the shortest distance (L−H) of the optical path length of blue light is larger than 1 mm and the weight ratio of phosphor mixture / dispersion material is 1.2 or less It was possible to apply the phosphor-dispersed resin. Further, in the
一方、青色光の光路長の最短距離(L−H)が1mmより小さく、蛍光体混合物/分散材の重量比率が1.2より大きい比較例RDW1の発光装置では、途中でディスペンサの目詰まりが発生し、100個連続での塗布を行うことができなかった。また、比較例RDW1の発光装置では、製造された発光装置間において、色度のばらつきが大きく、CIEyで±0.05を上回っていた。比較例RDW1の発光装置は、青色光の光路長の最短距離が1mm未満であるため、多量の蛍光体を分散材に分散させる必要があり、蛍光体分散樹脂の流動性が著しく低下したためであると考えられる。
On the other hand, in the light emitting device of
以上の結果から、実施例DW1〜DW4の発光装置は、比較例RDW1の発光装置と比較して歩留まりが良く、ひいては量産性に優れるものであった。また、実施例DW2〜DW4の発光装置は、蛍光体混合物/分散材の重量比率が1.0以下であり、この場合には特に、発光装置の量産性が優れていることが分かった。 From the above results, the light emitting devices of Examples DW1 to DW4 had better yields and better mass productivity than the light emitting devices of Comparative Example RDW1. Moreover, it turned out that the weight ratio of fluorescent substance mixture / dispersing agent is 1.0 or less, and the light emitting device of Example DW2-DW4 is excellent in the mass productivity of a light emitting device especially in this case.
<青色光の光路長の最短距離と、蛍光体量の削減率との関係の検証>
実施例DW1〜DW4及び比較例RDW1、RDW3〜RDW7の発光装置について、青色光の光路長の最短距離と、蛍光体量の削減率との関係について検証した。
<Verification of the relationship between the shortest distance of the optical path length of blue light and the reduction rate of the amount of phosphors>
With regard to the light emitting devices of Examples DW1 to DW4 and Comparative Examples RDW1 and RDW3 to RDW7, the relationship between the shortest distance of the optical path length of blue light and the reduction rate of the phosphor amount was verified.
図7は、実施例DW1〜DW4及び比較例RDW1、RDW3〜RDW7の発光装置について、青色光の光路長の最短距離、緑色蛍光体の種類、及び、分散材に分散させる蛍光体量の削減率の関係を示す表である。 FIG. 7 shows the shortest distance of the optical path length of blue light, the type of green phosphor, and the reduction ratio of the amount of phosphor dispersed in the dispersing material for the light emitting devices of Examples DW1 to DW4 and Comparative Examples RDW1 and RDW3 to RDW7. Is a table showing the relationship of
青色光の光路長の最短距離が0.8mmの発光装置において、白色点を示す色度点が(CIEx,CIEy)=(0.281,0.288)付近の色温度10,000Kの白色となるために必要な、分散材の単位体積当たりの蛍光体量(分散材中に分散される蛍光体の濃度)を1として、青色光の光路長の最短距離を長くすることによる蛍光体量の削減率を算出した。 In a light-emitting device in which the shortest distance of the optical path length of blue light is 0.8 mm, the chromaticity point indicating the white point is white with a color temperature of 10,000 K near (CIEx, CIE y) = (0.281, 0.288) Amount of phosphor per unit volume of the dispersing agent (the concentration of the phosphor dispersed in the dispersing agent) is 1, and the amount of the phosphor by increasing the shortest distance of the optical path length of blue light The reduction rate was calculated.
緑色蛍光体がMn2+賦活γ−AlON蛍光体である実施例DW1〜DW4では、光路長の最短距離が長くなるにつれ、分散材の単位体積当たりの蛍光体量が大幅に削減された。これに対し、緑色蛍光体がEu2+賦活βサイアロン蛍光体である比較例RDW3〜RDW7では、蛍光体量の削減率はより小さいものであった。 In Examples DW1 to DW4 in which the green phosphor is a Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor, the amount of phosphor per unit volume of the dispersing material is significantly reduced as the shortest distance of the optical path length increases. On the other hand, in Comparative Examples RDW3 to RDW7 in which the green phosphor is an Eu 2+ -activated β sialon phosphor, the reduction rate of the phosphor amount was smaller.
このことから、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体が、青色光路長の長い発光装置により好適であることが分かった。これは、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体が、Eu2+賦活βサイアロン蛍光体に比して、遷移確率のより低い禁制遷移の蛍光体であることに起因すると考えられる。 From this, it was found that the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor is more suitable for a light emitting device with a long blue light path length. This is considered to be due to the fact that the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor is a forbidden transition phosphor having a lower transition probability than the Eu 2+ activated β sialon phosphor.
<Mn濃度と発光装置の明るさ及び量産性との関係の検証>
実施例DW1、DW5及び比較例RDW2、RDW8の発光装置について、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中のMn濃度と、発光装置の明るさ及び量産性との関係について検証した。
<Verification of relationship between Mn concentration and brightness and mass productivity of light emitting device>
With regard to the light emitting devices of Example DW1 and DW5 and Comparative Examples RDW2 and RDW8, the relationship between the Mn concentration in the crystal of the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor and the brightness and mass productivity of the light emitting device was verified.
図8は、実施例DW2、DW5及び比較例RDW2、RDW8の発光装置における、樹脂枠の深さ、発光素子の高さ及び光路長の最短距離、並びに、緑色蛍光体と赤色蛍光体との混合比率、分散材(樹脂)と蛍光体総量との混合比率、発光装置の明るさ、量産性及び色度座標の測定結果を示す表である。 FIG. 8 shows the depth of resin frame, the shortest distance between the height of the light emitting element and the optical path length, and the mixture of the green phosphor and the red phosphor in the light emitting device of Example DW2 and DW5 and Comparative Examples RDW2 and RDW8. It is a table | surface which shows a measurement result of the mixing ratio of a dispersion material (resin) and the fluorescent substance total amount, the brightness of a light-emitting device, mass productivity, and a chromaticity coordinate.
図8中、発光装置の明るさは、実施例DW2の発光装置について測定された全光束値を100として、これに対する相対値として示されている。 In FIG. 8, the brightness of the light emitting device is shown as a relative value to the total luminous flux value measured for the light emitting device of Example DW2 as 100.
また、量産性は、上述の量産性の評価に記載した方法と同様にして評価した。100個連続で蛍光体分散樹脂を塗布することができ、かつ、射出された光の色度のばらつきが、CIEx及びCIEyで±0.02の範囲である場合を「◎」とした。同様に、100個連続で蛍光体分散樹脂を塗布することができ、かつ、射出された光の色度のばらつきが、CIEx及びCIEyで±0.04の範囲である場合を「○」とした。100個連続での塗布を行うことができず、色度のばらつきが、CIEx及びCIEyで±0.05を上回っていた場合を「×」とした。 Further, mass productivity was evaluated in the same manner as the method described in the above-mentioned evaluation of mass productivity. A case where the phosphor dispersed resin can be applied continuously for 100 pieces, and the variation of the chromaticity of the emitted light is in the range of ± 0.02 in CIEx and CIEy is referred to as “◎”. Similarly, a case where it is possible to apply the phosphor-dispersed resin continuously for 100 pieces, and the variation in the chromaticity of the emitted light is in the range of ± 0.04 in CIEx and CIEy, is represented as “o”. . In the case where coating was not possible in 100 continuous samples, and the variation in chromaticity was more than ± 0.05 in CIEx and CIEy, it was regarded as “x”.
その結果、結晶中のMn濃度が2.4重量%である製造例P1のMn2+賦活γ−AlON蛍光体を用いた実施例DW2は優れた明るさと量産性を示した。また、結晶中のMn濃度が1.81重量%である製造例P2のMn2+賦活γ−AlON蛍光体を用いた実施例DW5の発光装置についても、良好な結果を示した。 As a result, Example DW2 using the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor of Production Example P1 in which the Mn concentration in the crystal is 2.4% by weight showed excellent brightness and mass productivity. Good results were also obtained for the light emitting device of Example DW5 using the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor of Production Example P2 in which the Mn concentration in the crystal is 1.81% by weight.
これに対し、結晶中のMn濃度が0.45重量%である比較製造例RP2のMn2+賦活γ−AlON蛍光体を用いた比較例RDW8の発光装置は、発光装置の明るさが低下し、また、蛍光体混合物/分散材の重量比率が高く、発光装置を歩留りよく製造することは難しかった。
On the other hand, in the light emitting device of
〔実施形態3〕
本実施形態は、発光装置10を備える画像表示装置100について説明する。なお、説明の便宜上、上述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
Third Embodiment
The present embodiment describes an
なお、本実施形態では、発光装置10として、実施形態1に係る発光装置10a及び実施形態2に係る発光装置10bのいずれを用いてもよい。実施形態2に係る発光装置10bを用いる場合は、図9(b)に示される赤色カラーフィルタ126rは備えていなくともよい。
In the present embodiment, any of the
<画像表示装置100>
図9の(a)は、本実施形態に係る画像表示装置の一例である画像表示装置100の分解斜視図である。図9の(b)は、図9の(a)に示されている画像表示装置100が備える液晶表示装置120aの分解斜視図である。図10は、画像表示装置100が備えるカラーフィルタの透過スペクトルを示すグラフである。
<
FIG. 9A is an exploded perspective view of an
図9の(a)に示すように、画像表示装置100は、発光装置10と、導光板110と、液晶表示部120とを備える。導光板110は、透明または半透明の導光板である。液晶表示部120は、画像を表示する表示部であり、複数の液晶表示装置120aを備える。
As illustrated in (a) of FIG. 9, the
画像表示装置100では、導光板110の、液晶表示部120と対向する表面とは反対側の表面に対向するように、発光装置10が複数配置されている。本実施形態では、図9の(a)に示すように、複数個の発光装置10がマトリックス状に配置されている。また、導光板110に隣接して、複数の液晶表示装置120aで構成された液晶表示部120が設けられている。発光装置10からの出射光130は、導光板110内で散乱され、散乱光140として液晶表示部120の全面に照射されるように構成されている。
In the
<液晶表示装置120a>
図9の(b)に示すように、液晶表示部120を構成する液晶表示装置120aは、偏光板121と、透明導電膜123a(薄膜トランジスタ122を有する)と、配向膜124aと、液晶層125と、配向膜124bと、上部薄膜電極123bと、色画素を表示するためのカラーフィルタ126と、上部偏光板127とが順次積層されてなる。
<Liquid
As shown in (b) of FIG. 9, the liquid
カラーフィルタ126は、透明導電膜123aの各画素に対応する大きさの部分に分割されている。また、カラーフィルタ126は、赤色光を透過する赤色カラーフィルタ126r、緑色光を透過する緑色カラーフィルタ126g及び青色光を透過する青色カラーフィルタ126bを備えている。
The
本実施形態に係る画像表示装置100は、図9の(b)に示すカラーフィルタ126のように、それぞれ赤色光、緑色光、青色光を透過するフィルタを備えることが好ましい。この場合、各色カラーフィルタは、例えば図10に示した透過スペクトルを示すものを好適に用いることができる。
The
各色カラーフィルタとしては、一般的に画像表示装置に用いられる任意の透過率のカラーフィルタを用いることができるが、特に、緑色カラーフィルタ126gとして、470nm以下の波長域の光の透過率が10%以下であるものを好適に使用することができる。また、緑色カラーフィルタ126gとして、600nm以上680nm以下の波長域の光の透過率が10%以下であり、かつ透過スペクトルの半値幅が90nm以下のものも好適に使用することができる。
As each color filter, a color filter having any transmittance generally used in an image display device can be used. In particular, as the
同様に、青色カラーフィルタ126bとして、520nm以上680nm以下の波長域の光の透過率が10%以下であり、かつ透過スペクトルの半値幅が100nm以下のものを好適に使用することができる。
Similarly, as the
このような透過率及び透過スペクトルの特性を有するカラーフィルタを用いることにより、BT.2020の色域に対して高いカバー率を示す画像表示装置を実現することができる。このようなカラーフィルタは、従来公知の方法で作製することができ、例えば特許文献:特開2015−87527号公報にその作製方法が記載されている。 By using a color filter having such transmittance and transmission spectrum characteristics, BT. It is possible to realize an image display device that exhibits a high coverage ratio for the color gamut of 2020. Such a color filter can be manufactured by a conventionally known method, and its manufacturing method is described, for example, in Patent Document: JP-A-2015-87527.
<画像表示装置の実施例及び比較例>
次に、画像表示装置100の実施例及びその比較例について、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態に係る実施例DIS1、DIS2及び比較例RDIS1の画像表示装置における、カバー率、面積比率及び色度座標を示す表である。
<Example and Comparative Example of Image Display Device>
Next, an embodiment of the
(実施例DIS1)
実施例DIS1の画像表示装置は、図9示す構造を有する画像表示装置100である。実施例DIS1の画像表示装置100において、バックライトとしては、実施例DW2の発光装置10bを用いた。また、実施例DIS1の画像表示装置100において、カラーフィルタとしては、図10に示す透過率を有するものを用いた。すなわち、赤色カラーフィルタ126r、緑色カラーフィルタ126g及び青色カラーフィルタ126bを備えるカラーフィルタ126を用いた。
(Example DIS1)
The image display apparatus of the embodiment DIS1 is an
(実施例DIS2)
バックライトとして、実施例DW5の発光装置10bを用いた以外は、実施例DIS1と同様にして、実施例DIS2の画像表示装置を製造した。
(Example DIS2)
An image display device of Example DIS2 was manufactured in the same manner as Example DIS1 except that the
(比較例RDIS1)
バックライトとして、比較例RDW2の発光装置10bを用いた以外は、実施例DIS1と同様にして、比較例RDIS1の画像表示装置を製造した。
(Comparative example RDIS1)
An image display device of Comparative Example RDIS1 was manufactured in the same manner as Example DIS1 except that the
(各画像表示装置の評価)
上記実施例DIS1、DIS2、比較例RDIS1の画像表示装置における、ディスプレイ上(画面上)表示光のCIE1931色度座標での赤色点、緑色点、青色点の色度座標、並びにBT.2020カバー率及び面積比率を、図11に示す。
(Evaluation of each image display device)
The color coordinates of red point, green point and blue point in CIE 1931 chromaticity coordinates of display light on the display (on the screen) in the image display apparatus of the above-mentioned example DIS1 and DIS2 and comparative example RDIS1; The 2020 cover ratio and the area ratio are shown in FIG.
ここで、赤色点、緑色点、青色点とは、ディスプレイ上にそれぞれ赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタを透過する光のみを表示させた場合のディスプレイ上の色度点である。BT.2020カバー率とは、BT.2020の色域の面積に対する、上記赤色点、緑色点、青色点で囲まれる色域がカバーする面積の割合である。BT.2020面積比率とは、BT.2020の色域の面積に対する、上記赤色点、緑色点、青色点で囲まれる色域の面積の割合である。 Here, the red point, the green point, and the blue point are chromaticity points on the display when only light passing through the red color filter, the green color filter, and the blue color filter is displayed on the display. BT. The 2020 cover rate is BT. It is a ratio of the area covered by the color gamut surrounded by the red point, the green point and the blue point to the area of the color gamut of 2020. BT. The 2020 area ratio is BT. It is a ratio of the area of the color gamut surrounded by the red point, the green point, and the blue point to the area of the color gamut of 2020.
なお、図11に示される色度点、BT.2020カバー率及びBT.2020面積比率は、大塚電子製MCPD−7000を用いて測定したスペクトルデータから計算した。 In addition, the chromaticity point shown in FIG. 2020 cover rate and BT. The 2020 area ratio was calculated from the spectrum data measured using Otsuka Electronics MCPD-7000.
図11に示すように、実施例DIS1及びDIS2の画像表示装置は、BT.2020の色域に対して、80%以上の高いカバー率及び面積比率を有し、次世代の広色域ディスプレイとして好適な色域を有するものであった。このように、実施例DW2及び実施例DW5の発光装置は、発光効率と量産性に優れるだけではなく、色再現性が高い画像表示装置を実現するものであった。 As shown in FIG. 11, the image display devices of the embodiments DIS1 and DIS2 are BT. For the 2020 color gamut, it has a high coverage ratio and area ratio of 80% or more, and has a color gamut suitable as a next generation wide color gamut display. Thus, the light emitting devices of Example DW2 and Example DW5 not only have excellent luminous efficiency and mass productivity, but also realize an image display device having high color reproducibility.
これに対し、比較例RDIS1の画像表示装置は、BT.2020カバー率が80%を下回っていた。これは、比較例RDW2の発光装置に用いたMn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中のMn濃度が高すぎたために、画像表示装置の色域が狭くなったためと推定される。
On the other hand, the image display device of the comparative example RDIS1 is BT. The 2020 coverage rate was below 80%. It is presumed that this is because the color gamut of the image display device is narrowed because the Mn concentration in the crystal of the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor used in the light emitting device of
なお、画像表示装置の色再現域には、実用上、面積比率よりもカバー率の数値の影響が大きい。すなわち、画像表示装置をBT.2020の企画に準拠した表示装置として用いた場合に、実際に画像表示装置の色再現域を向上させるには、BT.2020の色域に対するカバー率を向上させることが重要になる。 Note that the color reproduction range of the image display device is practically influenced by the numerical value of the coverage rate more than the area ratio. That is, the image display apparatus is BT. In order to actually improve the color reproduction range of the image display device when used as a display device conforming to the plan of 2020, BT. It is important to improve the coverage for the 2020 color gamut.
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る発光装置(10)は、青色光を発する発光素子(11)と、前記青色光により励起されて緑色光を発するMn2+賦活γ−AlON蛍光体(12)と、前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体を分散させる分散材(13)と、を備え、前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中に含まれているMnの濃度は1wt%以上かつ3wt%未満であり、前記分散材を透過するときに形成される前記青色光の光路長の最短距離は1mmより大きく、かつ5mm以下である。
[Summary]
A light emitting device (10) according to
上記の構成によれば、広い色域と高い量産性とが両立する発光装置を実現できる。その結果、当該発光装置を用いて、広い色域と高い量産性とが両立する画像表示装置を実現できる。 According to the above configuration, it is possible to realize a light emitting device in which a wide color gamut and high mass productivity are compatible. As a result, by using the light emitting device, an image display device in which a wide color gamut and high mass productivity are compatible can be realized.
本開示の態様2に係る発光装置は、上記態様1において、前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の平均粒径は、5μm以上かつ40μm以下であることが好ましい。
In the light emitting device according to
上記の構成によれば、本開示の一態様に係る発光装置の歩留りの低下を防止し、量産性を確保することができる。 According to the above configuration, it is possible to prevent a decrease in the yield of the light-emitting device according to one embodiment of the present disclosure and to ensure mass productivity.
本開示の態様3に係る発光装置は、上記態様1又は2において、前記青色光により励起されて赤色光を発する赤色蛍光体(16)をさらに備えることが好ましい。 The light emitting device according to aspect 3 of the present disclosure preferably further includes a red phosphor (16) which is excited by the blue light to emit red light.
上記の構成によれば、本開示の一態様に係る発光装置を備える画像表示装置の色再現性が向上するという効果を奏する。 According to the above configuration, it is possible to improve the color reproducibility of the image display device provided with the light emitting device according to one aspect of the present disclosure.
本開示の態様4に係る発光装置は、上記態様3において、前記分散材の重量に対する、前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体及び前記赤色蛍光体の合計重量の比率は、1.2以下であることが好ましい。
In the light emitting device according to
上記の構成によれば、歩留りの低下をより確実に防止することができ、量産性を一層高めることができる。 According to the above configuration, a decrease in yield can be prevented more reliably, and mass productivity can be further enhanced.
本開示の態様5に係る発光装置は、上記態様1から4のいずれか1つにおいて、前記青色光のピーク波長が、440nm以上かつ460nm以下であることが好ましい。
In the light emitting device according to aspect 5 of the present disclosure, in any one of the
上記の構成によれば、Mn2+賦活γ−AlON蛍光体及び赤色蛍光体の励起効率を高めることができる。また、青色光を透過する青色カラーフィルタとの波長整合性が良好である。それゆえ、発光装置の発光効率を向上させることができる。また、当該発光装置を備えた画像表示装置の輝度(表示の明るさ)を向上させることができる。 According to the above configuration, the excitation efficiency of the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor and the red phosphor can be enhanced. In addition, the wavelength matching with the blue color filter that transmits blue light is good. Therefore, the light emission efficiency of the light emitting device can be improved. In addition, the luminance (display brightness) of the image display device including the light emitting device can be improved.
本開示の態様6に係る画像表示装置(100)は、上記態様1から5のいずれか1つに係る発光装置を備えていることが好ましい。 It is preferable that the image display apparatus (100) which concerns on aspect 6 of this indication is provided with the light-emitting device which concerns on any one of the said aspect 1-5.
上記の構成によれば、本開示の一態様に係る発光装置と同様の効果を奏する。 According to the above configuration, the same effects as the light emitting device according to one aspect of the present disclosure are obtained.
〔付記事項〕
本開示の一態様は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
[Items to be added]
One aspect of the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the technical means disclosed in the different embodiments can be combined as appropriate. These embodiments are also included in the technical scope of one aspect of the present disclosure. Furthermore, new technical features can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
10、10a、10b 発光装置
11 発光素子
12 Mn2+賦活γ−AlON蛍光体
13 分散材
16 赤色蛍光体
100 画像表示装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記青色光により励起されて緑色光を発するMn2+賦活γ−AlON蛍光体と、
前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体を分散させる分散材と、を備え、
前記Mn2+賦活γ−AlON蛍光体の結晶中に含まれているMnの濃度は1wt%以上かつ3wt%未満であり、
前記分散材を透過するときに形成される前記青色光の光路長の最短距離は1mmより大きく、かつ5mm以下であることを特徴とする発光装置。 A light emitting element that emits blue light;
An Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor that emits green light when excited by the blue light;
A dispersing agent for dispersing the Mn 2+ -activated γ-AlON phosphor,
The concentration of Mn contained in the crystal of the Mn 2+ activated γ-AlON phosphor is 1 wt% or more and less than 3 wt%,
A light emitting device, wherein a shortest distance of an optical path length of the blue light formed when transmitting the dispersion material is larger than 1 mm and 5 mm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017216521A JP2019087691A (en) | 2017-11-09 | 2017-11-09 | Light-emitting device and image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017216521A JP2019087691A (en) | 2017-11-09 | 2017-11-09 | Light-emitting device and image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019087691A true JP2019087691A (en) | 2019-06-06 |
Family
ID=66763388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017216521A Pending JP2019087691A (en) | 2017-11-09 | 2017-11-09 | Light-emitting device and image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019087691A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204085A (en) * | 2001-10-31 | 2003-07-18 | Sanyu Rec Co Ltd | Light emitting diode |
WO2007091687A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Phosphor, method for producing same, phosphor-containing composition, light-emitting device, image display, and illuminating device |
JP2009096854A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | National Institute For Materials Science | Phosphor and light emitting tool using the same |
WO2011111399A1 (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | パナソニック株式会社 | Light emitting module, light source device, liquid crystal display device, and method for manufacturing light emitting module |
US20150014728A1 (en) * | 2012-01-30 | 2015-01-15 | Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation | Phosphor-matrix composite powder for minimizing light scattering and led structure including the same |
US20150243863A1 (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Package support, fabrication method and led package |
WO2016056485A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display apparatus |
JP2017050523A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | シャープ株式会社 | Light-emitting device and image display apparatus |
JP2017183362A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | シャープ株式会社 | Light-emitting device and image display device |
-
2017
- 2017-11-09 JP JP2017216521A patent/JP2019087691A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204085A (en) * | 2001-10-31 | 2003-07-18 | Sanyu Rec Co Ltd | Light emitting diode |
WO2007091687A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Phosphor, method for producing same, phosphor-containing composition, light-emitting device, image display, and illuminating device |
JP2009096854A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | National Institute For Materials Science | Phosphor and light emitting tool using the same |
WO2011111399A1 (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | パナソニック株式会社 | Light emitting module, light source device, liquid crystal display device, and method for manufacturing light emitting module |
US20150014728A1 (en) * | 2012-01-30 | 2015-01-15 | Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation | Phosphor-matrix composite powder for minimizing light scattering and led structure including the same |
US20150243863A1 (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Package support, fabrication method and led package |
WO2016056485A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display apparatus |
JP2017050523A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | シャープ株式会社 | Light-emitting device and image display apparatus |
JP2017183362A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | シャープ株式会社 | Light-emitting device and image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6212589B2 (en) | Light emitting device and image display device | |
JP6670804B2 (en) | Light emitting device and image display device | |
JP6100831B2 (en) | Light emitting device and image display device | |
JP6082833B1 (en) | Light emitting device and image display device | |
US10381528B2 (en) | Image display apparatus | |
JP5263722B2 (en) | Phosphor, light emitting device, and image display device | |
US9279079B2 (en) | Method of manufacturing phosphor, light-emitting device, and image display apparatus | |
JP5952938B1 (en) | Light emitting device and image display device | |
WO2013069693A1 (en) | Phosphor, production method therefor, light emission device, and image display device | |
JP2010093132A (en) | Semiconductor light emitting device, and image display and liquid crystal display using the same | |
JP6122528B2 (en) | Light emitting device and image display device | |
WO2011024296A1 (en) | Process for producing fluorescent substance and fluorescent substance produced thereby | |
WO2012033122A1 (en) | Blue-light-emitting phosphor and light-emitting device equipped with the blue-light-emitting phosphor | |
JP6519824B2 (en) | Light emitting apparatus and image display device | |
CN107001932B (en) | Phosphor composition and lighting device thereof | |
JP6122527B2 (en) | Light emitting device and image display device | |
JP2015078317A (en) | Phosphor, method for producing the same, light-emitting device, image display device, pigment, and ultraviolet absorber | |
JP2019087691A (en) | Light-emitting device and image display device | |
JP5360920B2 (en) | Phosphor | |
US8771548B2 (en) | Yttrium—aluminum—garnet-type phosphor | |
WO2013118200A1 (en) | Light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |