JP2019081442A - Onboard structure of storage battery - Google Patents
Onboard structure of storage battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019081442A JP2019081442A JP2017209650A JP2017209650A JP2019081442A JP 2019081442 A JP2019081442 A JP 2019081442A JP 2017209650 A JP2017209650 A JP 2017209650A JP 2017209650 A JP2017209650 A JP 2017209650A JP 2019081442 A JP2019081442 A JP 2019081442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- leg
- pedestal
- storage battery
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】台座の組み付けが簡易でありながらコスト低減できる蓄電池の車載構造を提供する。【解決手段】蓄電池の車載構造は、フロアボディ14と、リアシート12の下部に搭載される蓄電池10と、リアシート12の荷重を受ける本体部40と当該本体部40から下方に延びる脚部42とを有する台座16と、を備え、フロアボディ14は、蓄電池10が載置される搭載部20と、搭載部20よりも低いフロア部24と、搭載部20とフロア部24とを接続する縦壁部22であって、脚部42と締結される縦壁部22と、を有しており、脚部42は、その末端を前記フロア部24に付き当てた際に、当該脚部42の前記縦壁部22との締結高さが、前記縦壁部22の当該脚部42との締結高さと、ほぼ一致するような形状からなる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an in-vehicle structure of a storage battery capable of reducing costs while easily assembling a pedestal. An in-vehicle structure of a storage battery includes a floor body 14, a storage battery 10 mounted on a lower portion of a rear seat 12, a main body 40 that receives the load of the rear seat 12, and legs 42 that extend downward from the main body 40. The floor body 14 includes a pedestal 16 and a vertical wall portion that connects the mounting portion 20 on which the storage battery 10 is mounted, the floor portion 24 lower than the mounting portion 20, and the mounting portion 20 and the floor portion 24. 22 has a vertical wall portion 22 to be fastened to the leg portion 42, and the leg portion 42 has the vertical wall portion 22 of the leg portion 42 when its end is abutted against the floor portion 24. The shape is such that the fastening height with the wall portion 22 substantially matches the fastening height of the vertical wall portion 22 with the leg portion 42. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本明細書は、蓄電池の車載構造、特に、蓄電池をシートの下方に搭載した蓄電池の車載構造を開示する。 The present specification discloses an on-vehicle structure of a storage battery, in particular, an on-vehicle structure of a storage battery in which the storage battery is mounted below a seat.
近年、走行用動力源の一つとして回転電機を搭載した電動車両(例えばハイブリッド自動車および電気自動車等)が広く知られている。かかる電動車両では、回転電機に電力を供給するために比較的大型の蓄電池が搭載される。そして、スペースを有効活用するために、蓄電池をシートの下部に搭載することが一部で提案されている。 BACKGROUND In recent years, an electric vehicle (for example, a hybrid car and an electric car) equipped with a rotating electrical machine as one of driving power sources is widely known. In such an electric vehicle, a relatively large storage battery is mounted to supply power to the rotating electrical machine. And in order to use space effectively, it is proposed by some to mount a storage battery in the lower part of a seat.
シートの下部に蓄電池を搭載する場合には、蓄電池とシートとの間に介在する台座が設けられる。この台座は、締結ボルト等によりフロアボディに本締結されるが、従来、この本締結に先だって、台座は、ロケーションピンにより位置決めされ、仮置きされていた。具体的には、フロアボディおよび台座には、ロケーションピンが挿通するフロア側位置決め孔および台座側位置決め孔を設けられていた。そして、このフロア側位置決め孔および台座側位置決め孔にロケーションピンを挿通することで、台座が所定の位置に仮置きされる。かかるロケーションピンを用いて台座を仮置きすることで、作業者は、台座を、両手を使って安定して本締結できる。 When the storage battery is mounted below the seat, a pedestal is provided between the storage battery and the seat. The pedestal is fully fastened to the floor body by a fastening bolt or the like. Conventionally, the pedestal is positioned by a location pin and temporarily placed prior to the full fastening. Specifically, the floor body and the pedestal are provided with a floor-side positioning hole and a pedestal-side positioning hole through which the location pin is inserted. Then, by inserting the location pin into the floor-side positioning hole and the pedestal-side positioning hole, the pedestal is temporarily placed at a predetermined position. By temporarily placing the pedestal using such a location pin, the operator can stably fasten the pedestal with both hands.
ここで、フロアボディに形成されるフロア側位置決め孔は、車室の内外を連通する。そのため、フロア側位置決め孔を通じて外気や水分が車室内に侵入する恐れがあった。そこで、従来から、フロア側位置決め孔から突出するロケーションピンを覆うとともに、フロアボディの外面に気密に密着するキャップや、位置決め孔をシールするシール部材等を設けることが提案されていた。かかるキャップ等を設けることで、フロア側位置決め孔が気密にシールされ、外気等の侵入が防止される。しかし、こうしたキャップ等を設けた場合、製造工程の煩雑化や、コストの増加を招いていた。 Here, the floor side positioning holes formed in the floor body communicate the inside and the outside of the vehicle compartment. Therefore, there is a possibility that outside air or moisture may intrude into the vehicle compartment through the floor side positioning hole. Under the circumstances, it has been conventionally proposed to provide a cap for sealing the positioning hole, a cap closely sealing the outer surface of the floor body, and a cover which covers the location pin projecting from the floor-side positioning hole. By providing such a cap or the like, the floor-side positioning hole is airtightly sealed, and the outside air or the like is prevented from entering. However, when such a cap or the like is provided, the manufacturing process is complicated and the cost is increased.
なお、特許文献1には、シートのロアレールを、かしめピンとロケーションピンを用いて、フロアボディ側の部材(レッグ部材)に取り付ける技術が開示されている。ロケーションピンは、ロアレールとレッグ部材それぞれに形成された孔に挿通された後、かしめられて固定される。ただし、この特許文献1において、ロケーションピンが挿通されるロアレールおよびレッグ部材は、いずれも、車室内に配置されているため、上述したような外気遮断のためのシール機構(キャップ等)は不要である。また、特許文献1に記載の技術は、あくまでシートの車載構造に関するものであり、特許文献1には、蓄電池の車載構造については、何ら開示されていない。したがって、特許文献1に記載の技術では、上述したような、ロケーションピンを用いて台座を仮置きする際の問題を解決できない。 Patent Document 1 discloses a technique for attaching a lower rail of a seat to a member (leg member) on the floor body side using a caulking pin and a location pin. The location pins are crimped and fixed after being inserted into holes formed in the lower rails and the leg members respectively. However, in this patent document 1, the lower rail and the leg members through which the location pin is inserted are both disposed in the vehicle compartment, so the seal mechanism (cap etc.) for blocking the outside air as described above is unnecessary. is there. Further, the technology described in Patent Document 1 relates only to a vehicle mounting structure of a seat, and Patent Document 1 does not disclose the vehicle mounting structure of a storage battery. Therefore, the technique described in Patent Document 1 can not solve the above-mentioned problem in temporarily placing the pedestal using the location pin.
そこで、本明細書では、台座の組み付けが簡易でありながらコスト低減できる蓄電池の車載構造を開示する。 Therefore, in this specification, an on-vehicle structure of a storage battery that can be reduced in cost while the attachment of the pedestal is simple is disclosed.
本明細書で開示する蓄電池の車載構造は、乗員が着座するシートと、車室の床面を構成するフロアボディと、前記シートと前記フロアボディとの間に搭載される蓄電池と、前記蓄電池と前記シートとの間に介在して前記シートの荷重を受ける本体部と、前記本体部の前端から下方に延びる脚部と、を有する台座と、を備え、前記フロアボディは、前記蓄電池が載置される搭載部と、前記搭載部よりも車両前方に位置するとともに前記搭載部よりも低いフロア部と、前記搭載部と前記フロア部とを接続する縦壁部であって、前記脚部と締結される縦壁部と、を有しており、前記脚部は、その末端を前記フロア部に付き当てた際に、当該脚部の前記縦壁部との締結高さが、前記縦壁部の当該脚部との締結高さと、ほぼ一致するような形状からなる、ことを特徴とする。 The on-vehicle structure of the storage battery disclosed in the present specification includes a seat on which an occupant sits, a floor body forming a floor surface of a cabin, a storage battery mounted between the seat and the floor body, and the storage battery A pedestal having a main body portion interposed between the seat and the load receiving the load of the seat, and a leg portion extending downward from a front end of the main body portion, and the floor body has the storage battery mounted thereon A vertical wall portion connecting the mounting portion and the floor portion located in front of the vehicle than the mounting portion and lower than the mounting portion, and connecting the mounting portion and the floor portion, the fastening portion being fastened to the leg portion A vertical wall portion, and when the leg portion abuts the end thereof to the floor portion, a fastening height of the leg portion with the vertical wall portion is the vertical wall portion And the fastening height with the corresponding leg of the It is characterized in.
かかる構成によれば、脚部の末端をフロア部に付き当てるだけで、台座を所定の高さ位置に仮置きできる。そのため、台座を簡易に組み付けることができる。また、ロケーションピンや位置決め孔が不要となるため、コストも低減できる。 According to this configuration, the pedestal can be temporarily placed at the predetermined height position only by bringing the end of the leg portion into contact with the floor portion. Therefore, the pedestal can be easily assembled. In addition, since the location pin and the positioning hole are not required, the cost can be reduced.
前記脚部は、車両幅方向に間隔を開けて二つ以上、設けられていてもよい。脚部を二つ以上設けることで、台座をより安定して仮置きできる。 The two or more leg portions may be provided at intervals in the vehicle width direction. By providing two or more legs, the pedestal can be temporarily placed more stably.
また、前記縦壁部は、前記車両幅方向に長尺な略筒状となっており、前記脚部を前記縦壁部に締結する締結ボルトは、前記縦壁部の筒内に突出して締められてもよい。縦壁部を筒状とすることで、当該縦壁部周辺の強度を向上できる。また、この筒内に締結ボルトを突出させることで、締結ボルト等に対する、車外の塵芥や水分の悪影響を低減できる。 Further, the vertical wall portion has a substantially cylindrical shape elongated in the vehicle width direction, and a fastening bolt for fastening the leg portion to the vertical wall portion protrudes into the cylinder of the vertical wall portion and tightens. It may be done. By making the vertical wall portion cylindrical, the strength around the vertical wall portion can be improved. Further, by causing the fastening bolt to protrude into the cylinder, it is possible to reduce the adverse effect of dust and moisture outside the vehicle on the fastening bolt and the like.
本明細書で開示する蓄電池の車載構造によれば、脚部の末端をフロア部に付き当てるだけで、台座を所定の高さ位置に仮置きできる。そのため、台座を簡易に組み付けることができる。また、ロケーションピンや位置決め孔が不要となるため、コストも低減できる。 According to the on-vehicle structure of the storage battery disclosed in the present specification, the pedestal can be temporarily placed at a predetermined height position only by bringing the end of the leg portion into contact with the floor portion. Therefore, the pedestal can be easily assembled. In addition, since the location pin and the positioning hole are not required, the cost can be reduced.
以下、蓄電池10の車載構造について図面を参照して説明する。図1は、蓄電池10の車載構造の概略図である。また、図2は、台座16を上側から見た概略図である。この車載構造は、回転電機(図示せず)で生成された動力で走行する電動車両に採用される。電動車両には、回転電機のみを動力源とする電気自動車や、回転電機に加えて他の動力源(例えばエンジン等)を備えたハイブリッド自動車等が含まれる。
Hereinafter, the on-vehicle structure of
蓄電池10(バッテリ)は、回転電機との間で電力を送受する二次電池である。この蓄電池10は、車両幅方向に長尺な略直方形状である。また、図1に示す通り、蓄電池10は、リアシート12の下部において、フロアボディ14の上に載置されている。換言すれば、蓄電池10は、リアシート12とフロアボディ14との間の間隙に配置されている。なお、蓄電池10は、シートの下部に配置できるのであれば、必ずしも直方形状である必要はなく、その形状およびサイズは、適宜、変更されてもよい。
Storage battery 10 (battery) is a secondary battery that transmits and receives electric power to and from the rotating electrical machine. The
フロアボディ14は、車室100の床面を構成するボディ部材である。このフロアボディ14は、後述する通り、車室100内に露出するフロアパネルの他、補強のための板金部材を組み合わせて構成されている。フロアボディ14の裏面は、車外110に露出しており、当該フロアボディ14は、車室100と車外110とを隔離する隔壁として機能する。
The
このフロアボディ14のうち、リアシート12の真下部分は、蓄電池10が載置される搭載部20となる。この搭載部20は、当該搭載部20よりも前方に位置するフロア部24よりも高くなっており、搭載部20とフロア部24との間には、この段差を形成するために略上方に延びる縦壁部22が存在する。この縦壁部22には、後述する台座16の脚部42が締結される。また、フロア部24には、台座16の脚部42の末端が当接または置かれる。
Of the
リアシート12は、運転席・助手席の後方に配されるシート12である。このリアシート12は、3人掛けシートであり、途中で分断されることなく、車室100のほぼ全幅に亘って延びている。リアシート12の底面には、アッパレール13が固着されており、当該アッパレール13は、台座16に設けられたロアレール44にスライド可能に組み付けられる。
The
台座16は、蓄電池10とリアシート12との間に介在し、リアシート12の荷重を受ける。具体的には、台座16は、リアシート12が組み付けられるプレート状の本体部40と、当該本体部40の前端から下方に延びる一対の脚部42と、を備えている。本体部40の上面には、リアシート12のアッパレール13が組み付けられるロアレール44が設けられている。また、本体部40の後端は、車両の幅方向に延びる骨格部材18(いわゆるクロスメンバ)に載置され、締結される。リアシート12は、アッパレール13およびロアレール44を介して、この本体部40に、載置される。この本体部40(台座16)が設けられることにより、蓄電池10が、リアシート12からの荷重、および、衝突時に生じる衝突荷重から保護される。
The
本体部40の前端からは、一対の脚部42が延びている。二つの脚部42は、車両幅方向に間隔を開けて設けられている。各脚部42は、本体部40から下方に延びており、フロアパネル26の縦壁部22と厚み方向に重なり、当該縦壁部22に締結される。また、脚部42の末端48は、図3に示すように、フロアボディ14のフロア部24に当接または近接している。
A pair of
この脚部42周辺の構成について図3、図4を参照して詳説する。図3は、脚部42周辺の断面図であり、図4は、脚部42の斜視図である。既述した通り、脚部42は、フロアボディ14の縦壁部22に締結される。このフロアボディ14は、車室100内に露出するフロアパネル26と、当該フロアパネル26を補強する板金部材であるインナリーンフォースメント28(以下「インナR/F28」という)およびアウタリーンフォースメント30(以下「アウタR/F30」という)を有している。インナR/F28は、フロアパネル26のうちフロア部24と縦壁部22とのコーナ部(以下「第一コーナ部38」と呼ぶ)周辺を補強するべく、当該第一コーナ部38周辺においてフロアパネル26の裏面に沿う板金部材である。このインナR/F28は、フロアパネル26の裏面に溶接されている。
The configuration around the
アウタR/F30は、第一コーナ部38と協働して断面略ロ字状の空間を形成するべく、屈曲して、フロアパネル26の裏面に接合されている。つまり、第一コーナ部38周辺には、車両幅方向に長尺な角筒が形成されている。この角筒部分は、一般的には、センタフロアクロス29と呼ばれる。このセンタフロアクロス29(第一コーナ部38周辺)は、板金部材で補強されつつ角筒状に形成されているため、他の部位に比べて高い強度を有している。なお、このセンタフロアクロス29は、部分的に開口しており、車外110と連通している。
The outer R /
フロアボディ14のうち、縦壁部22を構成するフロアパネル26およびインナR/F28には、締結ボルト60が挿通されるフロア側締結孔34が形成されている。さらに、インナR/F28の裏面には、このフロア側締結孔34と同軸配置され、締結ボルト60と螺合される締結ナット36が溶接されている。この締結ナット36は、台座16の脚部42との締結に用いられる。
In the
フロア部24の上面には、フロアマット32が載置されている。フロアマット32は、例えば、ゴム素材やじゅうたん素材のように、ある程度、柔らかく、容易に変形できる部材から成る。台座16を、仮置きした際、後述する脚部42の末端48は、このフロアマット32に突き当たる。
A
台座16の脚部42には、締結ボルト60が挿通される台座側締結孔46が形成されている。この台座側締結孔46およびフロア側締結孔34に、締結ボルト60を挿通し、当該締結ボルト60を締結ナット36に螺合させることで、脚部42が、縦壁部22に締結される。
A pedestal
台座側締結孔46およびフロア側締結孔34は、いずれも、締結ボルト60の雄ネジ部よりも大径となっており、各締結孔34,46と雄ネジ部との間には、若干の間隙が存在する。この締結孔34,46と雄ネジ部との間隙を介して、車外110の外気が車室100内に侵入することを防止するために、締結ボルト60の頭部と脚部42との間には、弾性材料(例えばエプトシーラ(登録商標)等)からなるシール部材62が設けられている。シール部材62は、締結ボルト60の頭部および脚部42に気密に密着して、外気の侵入を防止する。
Both the pedestal
脚部42は、その末端48をフロア部24(より正確には、フロア部24に敷かれたフロアマット32)に付き当てた際に、当該脚部42の縦壁部22との締結高さが、縦壁部22の当該脚部42との締結高さと、ほぼ一致するような形状からなる。かかる形状とするのは、ロケーションピンを用いることなく、台座16を仮置きするためである。これについて、従来技術と比較して説明する。図5は、従来の脚部42の斜視図であり、図6は、図5のA−A切断線に沿った脚部42周辺の断面図である。
The
従来の脚部42は、図6に示す通り、比較的短く、台座側締結孔46の軸心を、締結ナット36の軸心に一致させたとき、脚部42の末端48は、フロア部24から大きく離間している。また、従来の脚部42には、台座側締結孔46に加えて、さらに、台座側位置決め孔84が設けられている。同様に、フロアボディ14の縦壁部22にも、フロア側締結孔34に加えて、フロア側位置決め孔80が形成されている。
The
この従来構造において、脚部42を縦壁部22に締結する際、作業者は、まず、台座16の後端部分を骨格部材18に載置した状態で、台座16の前端部分を片手で支え、脚部42の高さを概略的に調整する。そして、その状態で、作業者は、もう一方の方手で、ロケーションピン88を、台座側位置決め孔84およびフロア側位置決め孔80に挿通する。ロケーションピン88を二つの位置決め孔80,84に挿通することにより、脚部42が、所定の高さで仮置きされる。仮置きされることにより、台座16の前端部分を手で支える必要がなくなるため、作業者は、両手を使える。この状態になれば、作業者は、片手で締結ボルト60を、もう一方の方手でインパクトドライバを持って、締結ボルト60を、締結ナット36に螺合し、脚部42を縦壁部22に本締結する。
In this conventional structure, when fastening the
このように、従来では、ロケーションピン88を用いて台座16を所定の高さ位置に仮置きしていた。仮置きすることにより、作業者は両手を使うことができるため、脚部42と縦壁部22との本締結の作業を容易に行える。
Thus, conventionally, the
しかし、ロケーションピン88を用いた場合、台座側位置決め孔84およびフロア側位置決め孔80を介して、車外110の外気が車室100内に侵入するおそれがある。かかる外気の侵入を防止するために、従来技術では、ロケーションピン88の頭部と脚部42との間にも、弾性材料(例えばエプトシーラ(登録商標)等)からなるシール部材86を設けていた。また、インナR/F28に、フロア側位置決め孔80から突出するロケーションピン88を覆うとともに、インナR/F28に気密に密着したキャップ82を取り付けていた。
However, when the
しかしながら、かかる構成とした場合、外気侵入防止のために、シール部材86やキャップ82を用意する必要があり、製造工程の煩雑化や、コストの増加を招いていた。また、ロケーションピン88を用いる構成の場合、台座16の前端を片手で保持した状態で、ロケーションピン88を挿入するという工程が必要であり、工数の増加も招いていた。さらに、ロケーションピン88を用いる場合には、フロアボディ14にフロア側位置決め孔80を設ける必要があるが、かかる孔の数が増えるほどフロアボディ14の強度が低下するという問題もあった。
However, in the case of such a configuration, it is necessary to prepare the
本明細書で開示する蓄電池10の車載構造では、脚部42の末端48をフロア部24に付き当てた際に、当該脚部42の縦壁部22との締結高さが、縦壁部22の当該脚部42との締結高さと、ほぼ一致する、すなわち、台座側締結孔46の軸心と締結ナット36の軸心がほぼ一致するようにしている。これにより、脚部42の末端48を、フロア部24に付き当てるだけで、ロケーションピン88を用いることなく、台座16を適切な位置に仮置きできる。
In the vehicle-mounted structure of the
ここで、締結高さが「ほぼ一致」とは、作業者が、台座16を持ちあげて高さ調整をしなくても、締結ボルト60を締結ナット36に螺合できる程度の一致度合いをいう。すなわち、締結ボルト60の末端には、テーパ60aが形成されている。このテーパ60aが、締結ナット36の雌ネジの周縁に当接すると、この当接関係により、締結ボルト60は、締結ナット36と同軸位置に自動的に案内される。したがって、締結ボルト60のテーパ60aの高さ範囲のズレであれば、作業者が台座16を持ち上げて高さ調整しなくても、締結ボルト60を締結ナット36に螺合できるため、締結高さが「ほぼ一致」していると言える。
Here, the “almost match” of the fastening height means the matching degree to which the operator can screw the
なお、脚部42の末端48をフロアマット32に付き当てた仮置き状態において、脚部42は、上方には移動できるが、下方には、末端48がフロア部24と干渉するため、殆ど移動できない。そのため、仮置きした状態における台座側締結孔46の軸線が、締結ナット36の軸線よりも、高い場合には、脚部42を下方に移動させる必要があるが、上述した通り、この脚部42の下方への移動は難しいため、台座側締結孔46の軸線を締結ナット36の軸線と一致させることが難しい。したがって、仮置きした状態における台座側締結孔46の軸線は、締結ナット36の軸線と同じか、当該締結ナット36の軸線よりも僅かに下方に位置していることが望ましい。ただし、フロアマット32は、弾性変形可能であるため、当該フロアマット32を圧縮変形させることで、脚部42は、僅かながらも、下方に移動できる。したがって、このフロアマット32の圧縮変形の範囲内であれば、仮置きした状態における台座側締結孔46の軸線は、締結ナット36の軸線よりも高くてもよい。
In the temporary placement state in which the
仮置きした状態で台座側締結孔46の軸線が、締結ナット36の軸線よりも僅かに下方に位置している場合、締結ボルト60を用いて、脚部42を縦壁部22に本締結すると、脚部42は、台座側締結孔46の軸線が、締結ナット36の軸線と一致する高さまで上昇する。この場合、本締結後の脚部42の末端48は、フロア部24から僅かに離間する(フロア部24に当接せずに近接する)。
When the axial line of the pedestal
いずれにしても、脚部42を、その末端48をフロア部24に突き当てた際に、当該脚部42の縦壁部22との締結高さ(台座側締結孔46の軸線高さ)が、縦壁部22の当該脚部42との締結高さ(締結ナット36の軸線高さ)と、がほぼ一致するような形状とすることで、ロケーションピン88を用いなくても、脚部42を所定の高さ位置に容易に仮置きすることができる。その結果、ロケーションピン88を挿通させるための位置決め孔84,80や外気侵入防止のためのシール部材86、キャップ82が不要となる。その結果、これら部材の製造に要するコストを低減できる。また、フロア側位置決め孔80が不要となる、当該孔に起因するフロアボディ14の強度低下も防止できる。
In any case, when the
さらに、本例によれば、本体部40の後端を骨格部材18に載置するとともに、脚部42をフロア部24に載置するだけで、台座16を、高さ方向に容易に位置決めできる。換言すれば、手作業による高さ方向の粗調整や、ロケーションピン88の挿入作業が不要となる。その結果、脚部42を縦壁部22に締結するための作業工数を低減でき、締結工程をより簡易化できる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
なお、これまで説明した構成は、一例であり、当該脚部42の縦壁部22との締結高さ(台座側締結孔46の軸線高さ)が、縦壁部22の当該脚部42との締結高さ(締結ナット36の軸線高さ)と、ほぼ一致するような形状であれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。例えば、これまでの説明では、脚部42を2つとしているが、台座16が安定して支えられるのであれば、脚部42は、一つでもよいし、三つ以上でもよい。ただし、仮置きした際の台座16の安定性を保つためには、脚部42は、二つ以上であることが望ましい。
In addition, the structure demonstrated so far is an example, and the fastening height (vertical line height of the pedestal side fastening hole 46) of the said
また、脚部42が締結される縦壁部22周辺は、アウタR/F30と協働して略角筒を形成するセンタフロアクロス29となっており、締結ボルト60は、縦壁部22の筒内に突出している。かかる構成とした場合、締結ナット36や締結ボルト60に、車外110の塵芥や水分が影響しにくいという利点がある。また、角筒状とすることで縦壁部22周辺の強度も向上できる。しかし、締結ナット36および締結ボルト60が、塵芥および水分に十分に耐えられる材質および構成であり、縦壁部22周辺が十分な強度を有するのであれば、縦壁部22周辺は角筒状に構成されていなくてもよい。
Further, around the
また、これまでの説明では、三人掛けのリアシート12の下部に蓄電池10を載置しているが、蓄電池10は、他のシート、例えば、助手席シートや、3列シート車に搭載される2人掛のリアシートの下部に配置されてもよい。
Moreover, although the
10 蓄電池、12 リアシート、13 アッパレール、14 フロアボディ、16 台座、18 骨格部材、20 搭載部、22 縦壁部、24 フロア部、26 フロアパネル、29 センタフロアクロス、32 フロアマット、34 フロア側締結孔、36 締結ナット、40 本体部、42 脚部、44 ロアレール、46 台座側締結孔、60 締結ボルト、62,86 シール部材、80 フロア側位置決め孔、82 キャップ、84 台座側位置決め孔、88 ロケーションピン、100 車室、110 車外。
10 storage battery, 12 rear seat, 13 upper rail, 14 floor body, 16 pedestal, 18 frame member, 20 mounting portion, 22 vertical wall portion, 24 floor portion, 26 floor panel, 29 center floor cross, 32 floor mat, 34 floor
Claims (1)
車室の床面を構成するフロアボディと、
前記シートと前記フロアボディとの間に搭載される蓄電池と、
前記蓄電池と前記シートとの間に介在して前記シートの荷重を受ける本体部と、前記本体部の前端から下方に延びる脚部と、を有する台座と、
を備え、
前記フロアボディは、
前記蓄電池が載置される搭載部と、
前記搭載部よりも車両前方に位置するとともに前記搭載部よりも低いフロア部と、
前記搭載部と前記フロア部とを接続する縦壁部であって、前記脚部と締結される縦壁部と、
を有しており、
前記脚部は、その末端を前記フロア部に付き当てた際に、当該脚部の前記縦壁部との締結高さが、前記縦壁部の当該脚部との締結高さと、ほぼ一致するような形状からなる、
ことを特徴とする蓄電池の車載構造。
A seat on which an occupant sits;
A floor body that constitutes the floor of the cabin,
A storage battery mounted between the seat and the floor body;
A pedestal having a main body portion interposed between the storage battery and the seat to receive the load of the seat, and a leg portion extending downward from a front end of the main body portion;
Equipped with
The floor body is
A mounting portion on which the storage battery is mounted;
A floor portion located in front of the vehicle than the mounting portion and lower than the mounting portion;
A vertical wall connecting the mounting portion and the floor, the vertical wall being fastened to the leg;
And have
When the end of the leg is applied to the floor, the fastening height of the leg to the vertical wall substantially matches the fastening height of the vertical wall to the leg It has a shape like
An on-board structure of a storage battery characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017209650A JP2019081442A (en) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | Onboard structure of storage battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017209650A JP2019081442A (en) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | Onboard structure of storage battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019081442A true JP2019081442A (en) | 2019-05-30 |
Family
ID=66670691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017209650A Pending JP2019081442A (en) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | Onboard structure of storage battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019081442A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023165482A (en) * | 2022-05-06 | 2023-11-16 | 本田技研工業株式会社 | integrated unit |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018075878A (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
-
2017
- 2017-10-30 JP JP2017209650A patent/JP2019081442A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018075878A (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023165482A (en) * | 2022-05-06 | 2023-11-16 | 本田技研工業株式会社 | integrated unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11220298B2 (en) | Lower vehicle-body structure of electric vehicle | |
JP2017056766A (en) | Vehicle body rear part structure | |
CN107985132B (en) | Combined beam for mounting automobile seat and automobile seat mounting structure | |
US20130299257A1 (en) | Battery housing | |
US12291160B2 (en) | Side airbag device and method for manufacturing same | |
JP5009973B2 (en) | Vehicle laminate wall | |
CN112319615A (en) | Lower vehicle body of vehicle and vehicle with same | |
JP2018140729A (en) | Vehicle body floor structure | |
US12337902B2 (en) | Vehicle lower body structure | |
US10351021B2 (en) | Vehicle seat fastening structure and vehicle seat fastener | |
US12202549B2 (en) | Vehicle front part structure | |
JP2019081442A (en) | Onboard structure of storage battery | |
CN108473105B (en) | Lining device for a vehicle with an integrated airbag | |
US11414039B2 (en) | Side airbag device | |
US8657331B2 (en) | Airbag device | |
CN216761568U (en) | Lightweight integral type gas receiver | |
JP2001113962A (en) | Fuel cylinder device for automobile | |
US9387886B2 (en) | Fasteners integrated into a vehicle frame | |
US11565633B2 (en) | Method for joining a drivetrain to a vehicle body | |
US12227227B2 (en) | Modular motor vehicle platforms and assembly methods | |
US10363836B2 (en) | Seatback fastening structure, seatback, and fastening component | |
KR20240063631A (en) | Part mounting structure of vehicle body | |
KR200205041Y1 (en) | Floor panel of commercial vehicle | |
JPH04334669A (en) | Automobile body assembling method and body structure | |
KR20130068969A (en) | Electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210914 |