JP2019075797A - 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮 - Google Patents

時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075797A
JP2019075797A JP2018236878A JP2018236878A JP2019075797A JP 2019075797 A JP2019075797 A JP 2019075797A JP 2018236878 A JP2018236878 A JP 2018236878A JP 2018236878 A JP2018236878 A JP 2018236878A JP 2019075797 A JP2019075797 A JP 2019075797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
symbols
received
node
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018236878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490867B1 (ja
Inventor
ヘンリック サーリン サーリン,
Sahlin Henrik
ヘンリック サーリン サーリン,
チアン チャン,
Qiang Zhang
チアン チャン,
ヨハン フールスコグ,
Furuskog Johan
ヨハン フールスコグ,
ステファン パルクヴァル,
Parkvall Stephen
ステファン パルクヴァル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority to JP2018236878A priority Critical patent/JP6490867B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490867B1 publication Critical patent/JP6490867B1/ja
Publication of JP2019075797A publication Critical patent/JP2019075797A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ダウンリンク送信とアップリンク送信との間の干渉を最小に維持し、制御シグナリングを最小に保ちながら、ダイナミックTDDシステムにおけるダウンリンクとアップリンクとの間の切り換えを行う方法を提供する。【解決手段】時分割複信システムにおいて、送信ノードは、末尾のシンボル間隔が利用されないサブフレームを受信ノードに送信する。サブフレームは、サブフレーム内で利用されるシンボル間隔が、通常のサブフレームより少ないということを示す情報を含むグラントメッセージを含む。受信ノードは、送信ノードからグラントメッセージが含まれるサブフレームを受信し、グラントメッセージが、受信されたサブフレーム内で利用されるシンボル間隔が通常のサブフレーム内で利用されるものより少ないということを示す情報を含むと、受信されたサブフレームを処理するときに、受信されたサブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを無視する。【選択図】図11

Description

本明細書において開示される技術は、包括的には、無線通信システムに関し、より詳細には、時分割複信(TDD)システムにおけるサブフレームの長さを変更する技法に関する。
通常のセルラ無線システムにおいて、移動局及び/又はユーザ機器ユニット(UE)としても知られるエンドユーザ無線(radio or wireless)端末は、無線アクセスネットワーク(RAN)を介して1つ又は複数のコアネットワークに通信する。無線アクセスネットワーク(RAN)はセルエリアに分割された地理的エリアをカバーし、各セルエリアは、基地局、例えば無線基地局(RBS)によってサーブされる。基地局は、いくつかのネットワークにおいて、例えば、「NodeB」又は「eNodeB」と呼ばれる場合もある。セルは、基地局サイトにおける無線基地局機器によって無線カバレッジが提供される地理的エリアである。各セルは、ローカル無線エリア内でIDによって識別される。このIDはセルにおいてブロードキャストされる。基地局は、無線周波数で動作するエアインタフェースを介して、基地局の範囲内のユーザ機器ユニット(UE)と通信する。
いくつかの無線アクセスネットワークにおいて、いくつかの基地局は、例えば、地上通信線又はマイクロ波リンクによって、無線ネットワークコントローラ(RNC)又は基地局コントローラ(BSC)に接続することができる。無線ネットワークコントローラは、自身に接続された複数の基地局の様々なアクティビティを監督し、調整する。無線ネットワークコントローラは通常、1つ又は複数のコアネットワークに接続される。
ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)から発展した第3世代モバイル通信システムである。UTRANは、UEと、UTRAN規格においてNodeBと呼ばれる基地局との間の通信のための広帯域符号分割多重アクセス(W−CDMA)を用いる無線アクセスネットワークである。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)として知られるフォーラムにおいて、電気通信事業者は、包括的には第3世代ネットワーク、詳細にはUTRANのための規格を提案し、合意しており、無線データレート及び無線容量を向上させるための技法を研究している。3GPPは、UTRAN及びGSMに基づく無線アクセスネットワーク技術を更に発展させることに取り組んできた。エボルブドユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)規格のためのいくつかのリリースが発行され、規格は発展し続けている。エボルブドユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)は、Long Term Evolution(LTE)及びシステムアーキテクチャエボリューション(SAE)を含む。
Long Term Evolution(LTE)は、無線基地局ノードが、無線ネットワークコントローラ(RNC)ノードに接続されるのではなく、アクセスゲートウェイ(AGW)を介してコアネットワークに接続される、3GPP無線アクセス技術の一変形形態である。通常、LTEシステムにおいて、無線ネットワークコントローラ(RNC)ノードの機能は、LTEのための規格においてeNodeBと呼ばれる無線基地局と、AGWとの間で分散される。結果として、LTEシステムの無線アクセスネットワーク(RAN)は、無線ネットワークコントローラ(RNC)ノードに報告しない無線基地局ノードを含む、「フラット」アーキテクチャと呼ばれる場合もあるアーキテクチャを有する。
ノード、例えば、LTE等のセルラシステムにおけるUEのような無線端末からの送信及び受信は、周波数領域若しくは時間領域、又はその組合せにおいて多重化することができる。図1の左側に示されるような周波数分割複信(FDD)において、ダウンリンク及びアップリンク送信は、異なる、十分分離した周波数帯域において行われる。図1の右側に示すように、時分割複信(TDD)では、ダウンリンク及びアップリンク送信は、異なる、重複していないタイムスロットにおいて行われる。このため、FDDは、ペア(paired)周波数スペクトルを必要とするのに対し、TDDは、アンペア(unpaired)周波数スペクトルで動作することができる。
通常、通信システムにおいて送信される信号は、ある形態のフレーム構造で編成される。例えば、図2に示すように、LTEは、無線フレームごとに1ミリ秒の長さの10個の等しい大きさのサブフレーム0〜9を用いる。
図2の上側部分に示すFDD動作の場合に、アップリンク送信用の1つの周波数(fUL)及びダウンリンク送信用の1つの周波数(fDL)の、2つのキャリア周波数が存在する。少なくともセルラ通信システムにおける無線端末に関して、FDDは全二重又は半二重のいずれかとすることができる。全二重の場合、端末は、送信及び受信を同時に行うことができるのに対し、半二重動作の場合(図1を参照)、端末は、送信及び受信を同時に行うことができない(ただし、基地局は同時の受信/送信、すなわち、1つの端末から受信し、その間同時に別の端末に送信することが可能である)。LTEにおいて、半二重無線端末は、特定のサブフレームにおいてアップリンクで送信するように明示的に命令されるときを除いて、ダウンリンクで監視/受信を行う。
TDD動作の場合(図2の下側部分に示される)、単一のキャリア周波数FUL/DLしか存在せず、アップリンク送信及びダウンリンク送信は、セル単位でも時間において分離している。アップリンク送信及びダウンリンク送信のために同じキャリア周波数が用いられるため、基地局及びモバイル端末の双方が送信から受信に、及びその逆にスイッチする必要がある。TDDシステムの重要な態様は、ダウンリンク送信もアップリンク送信も生じない十分に大きなガード時間を設けて、アップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉を回避することである。LTEの場合、スペシャルサブフレーム(サブフレーム1、及び場合によってはサブフレーム6に位置する)がこのガード時間を提供する。TDDスペシャルサブフレームは3つの部分、すなわち、ダウンリンク部分(DwPTS)、ガード期間(GP)及びアップリンク部分(UpPTS)に分割される。残りのサブフレームは、アップリンク送信又はダウンリンク送信のいずれかに配分される。
時分割複信(TDD)動作は、様々ダウンリンク/アップリンク設定によって、それぞれアップリンク送信及びダウンリンク送信に配分されるリソース量の観点で様々な非対称性を可能にする。LTEにおいて、図3に示すように、7つの異なる設定が存在する。各設定は、10ミリ秒の各無線フレームに、様々な比率のダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームを有する。例えば、図の最上部に示す設定0は、表記「DL:UL2:3」によって示されるように、5ミリ秒の各ハーフフレームにおいて、2つのダウンリンクサブフレーム及び3つのアップリンクサブフレームを有する。設定0、1及び2は、無線フレームにおける5ミリ秒のハーフフレームの各々において同じ構成を有するのに対し、残りの設定は同じ構成を有しない。例えば、設定5は、「DL:UL9:1」によって示されるように、1つのみのアップリンクサブフレーム及び9個のダウンリンクサブフレームを有する。設定は、システムが、予期されるトラフィック負荷に最も適合する設定を選択することができるように、種々のアップリンク/ダウンリンク比を提供する。
異なるセル間のダウンリンク送信及びアップリンク送信間の大きな干渉を回避するために、近傍セルは同じダウンリンク/アップリンク設定を有するべきである。そうでなければ、図4に示すように、1つのセルにおける基地局2(BS2)へのアップリンク送信が、近傍セルにおける基地局1(BS1)へのダウンリンク送信と干渉する場合がある(逆もまた同様)。図4において、図において移動局1(MS1)として識別される、右側のセルにおけるUEのアップリンク送信が、左側のセルにおけるUE(MS2)によるダウンリンク受信と干渉する。この干渉を回避するために、ダウンリンク/アップリンク非対称性は通常、セル間で変動しない。ダウンリンク/アップリンク非対称性設定は、システム情報の一部としてシグナリングされ、長期間にわたって固定のままとなる。
LTEでは、ダウンリンクは、直交周波数分割多重(OFDM)に基づくのに対し、アップリンクは、単一キャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)としても知られる、離散フーリエ変換拡散(DFT−spread)OFDMに基づく。詳細は、www.3gpp.orgにおいて入手可能な、3GPP文書「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical channels and modulation」3GPPTS36.211、V11.3.0において得ることができる。双方の場合の送信時間間隔(TTI)は1ミリ秒のサブフレームに等しく、ダウンリンクにおける14個のOFDMシンボル間隔及びアップリンクにおける14個のSC−FDMAシンボル間隔で構成され、通常の長さの再クリックプレフィックスを与えられる。これらのシンボル間隔で送信されるOFDM及びSC−FDMAシンボルの部分は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と呼ばれる物理チャネルにおいてユーザデータを搬送するのに用いられる。未来の無線通信システムでは、サブフレームの長さは、ユーザデータ遅延を低減するために大幅に低減され得る。更に、未来の無線システムでは、ダウンリンク及びアップリンクの双方がOFDMに基づき得る。
現在の無線システムの進化及び未来の無線通信システムの発展のための重要な優先事項は、特にスモールセルのシナリオに適用されるときの、ビットレートをより高くし、遅延をより短くすることである。より高いビットレートは、例えば、広帯域スペクトルリソースが利用可能である、より高いキャリア周波数を用いることによって達成することができる。また、TDD(時分割複信)がますます多くの関心を集めている。ダイナミックTDDシステム、すなわち、TDD設定が必ずしもフレーム間でスタティックでないシステムでは、ダウンリンク(eNodeBからUE)及びアップリンク(UEからeNodeB)に用いられる複数の間隔間で関係を適応的に変更することによって、ダウンリンクビットレート又はアップリンクビットレートを瞬時に増大させることができる。スモールセル内では伝播遅延が小さいので、ダウンリンクからアップリンクにスイッチするときに小さなガード期間を用いることができる。したがって、ダウンリンク送信とアップリンク送信との間の最小の干渉を維持し、制御シグナリングを最小に保ちながら、ダイナミックTDDシステムにおけるダウンリンクとアップリンクとの間の切り換えを行うための改善された技法が必要とされている。
時分割複信(TDD)におけるアップリンクとダウンリンクとの間の固定の関係により、結果として、無線リソースの利用に柔軟性がなくなる。ダイナミックTDDシステムは、これらのリソースのより柔軟な利用を可能にする。本発明の様々な実施形態において、ダウンリンクサブフレームを短縮することによって、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームとの間でスイッチするためのガード期間が作成される。これは、ダウンリンクサブフレーム送信間隔の末尾の1つ又は複数のシンボルを省くことによって、すなわち、サブフレーム間隔の末尾の1つ又は複数のシンボル間隔中に送信を行わないことによって行われる。シグナリングは、UEに送信されるダウンリンクグラントメッセージに含まれる。シグナリングは、UEに、ダウンリンクサブフレームが、通常のサブフレームよりも1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボル分だけ短いことを示す。ここで、このサブフレームの送信は、通常のサブフレームと比較して、1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボル間隔分だけ早く終了する。
アップリンクがUEからeNodeBへの送信に対応するLTEシステムとの関連でいくつかの実施形態が以下で説明されるが、開示される技法は、他の無線システムに適用されてもよく、必ずしもLTEのeNodeBとUEとの間の特定の階層構成に依拠しないことが理解されるべきである。
したがって、本明細書に開示する技法による1つの例示的な方法は、規定されたサブフレーム間隔において生じ、所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて送信ノードからデータを受信するように設定された受信ノードにおける実施に適している。LTEシステムでは、この受信ノードはUEとすることができ、サブフレームはダウンリンクサブフレームである。この例示的な方法は、所定の数のシンボル間隔に対し、受信サブフレームが短縮されると判断することと、この判断に応答して、受信サブフレームを処理するときに受信サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを無視することによって、受信サブフレームの最後の部分を無視することを含む。
いくつかの実施形態では、受信ノードは、送信ノードから、サブフレーム短縮情報を含むメッセージを受信することによって、受信サブフレームが短縮されると判断し、サブフレーム短縮情報は、受信サブフレームが短縮されることを示す。受信サブフレームの先頭部分において送信されるグラントメッセージにおいて受信することができるサブフレーム短縮情報は、例えば、受信サブフレームが所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットからなることもできるし、受信サブフレームの末尾において無視されるシンボルの数を示す複数のビットを含むこともできる。他の実施形態又は他の実例では、受信ノードは、送信ノードからの明示的なシグナリングなしで、例えば、受信サブフレームに続きかつ重複する間隔において送信サブフレームが送信されるようにスケジューリングされていると判断することによって、受信サブフレームが短縮されると判断することができる。
別の例示的な方法は、規定されたサブフレーム間隔において生じ、所定の持続時間、例えば、所定の数のシンボルを有するサブフレームにおいて受信ノードにデータを送信するように設定された送信ノードにおける実施に適している。LTEシステムでは、このノードはLTE eNodeBとすることができ、ここでもサブフレームはダウンリンクサブフレームである。この例示的な方法は、サブフレーム短縮情報を含むメッセージを受信ノードに送信することを含み、サブフレーム短縮情報は、所定の数のシンボル間隔に対し、サブフレームが短縮されることを示す。本方法は、サブフレームを送信するときにサブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを省くことによってサブフレームを短縮することを更に含む。このサブフレーム短縮情報は、サブフレームの第1の部分におけるグラントメッセージにおいて送信することができ、サブフレームの末尾から所定の数のシンボルを省くことによってサブフレームが短縮されることを示す単一ビットからなることもできるし、サブフレームから省かれる特定の数のシンボルを示す複数のビットを含むこともできる。
対応する装置、すなわち、上記で要約した方法のうちの1つ又は複数を実行するように設定される受信ノード及び送信ノードも以下に続く記載において詳細に説明される。
当然ながら、本発明は、上記の特徴及び利点に限定されない。実際、当業者は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を見れば、更なる特徴及び利点を認識するであろう。
周波数分割複信、半二重周波数分割及び時分割複信による送信を示す。 周波数分割複信(FDD)及び時分割複信(TDD)の場合の、LTEのためのアップリンク/ダウンリンクの時間/周波数構造を示す。 Long Term Evolution(LTE)における時分割複信(TDD)のための7つの異なるダウンリンク/アップリンク設定の例を示す図である。 時分割複信(TDD)におけるアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)干渉の一例を示す。 複数のユーザ機器(UE)を含む例示的なLTEネットワークの一部を示す。 TDDシステムにおけるダウンリンク及びアップリンクのタイミングを示す。 3GPP仕様によるアップリンク−ダウンリンク設定を示す。 3GPPによって指定されるような、フレーム構造タイプ2(5ミリ秒のスイッチポイント周期)の詳細を示す。 ダウンリンクサブフレームの後のアップリンクOFDMシンボルの短縮を示す。 アップリンクサブフレームの前のダウンリンクサブフレームの短縮を示す。 現在開示されている技法による例示的な方法を示すプロセスフロー図である。 別の例示的な方法を示すプロセスフロー図である。 例示的なユーザ機器のコンポーネントを示すブロック図である。 例示的な基地局を示すブロック図である。
以下の論考において、限定ではなく説明の目的で、本発明の特定の実施形態の具体的な詳細が示される。これらの具体的な詳細から離れて、他の実施形態が用いられ得ることが当業者によって理解されよう。更に、いくつかの実例では、よく知られた方法、ノード、インタフェース、回路及びデバイスの詳細な説明は、不要な詳細により説明を不明瞭にしないように省かれる。当業者は、説明される機能が、1つ又はいくつかのノードにおいて実施され得ることを理解するであろう。説明される機能のうちのいくつか又は全ては、特殊な機能を行うように相互接続されたアナログ及び/又はディスクリート論理ゲート(ASIC、PLA等)のハードウェア回路部を用いて実装され得る。同様に、機能のうちのいくつか又は全ては、1つ又は複数のデジタルマイクロプロセッサ又は汎用コンピュータと組み合わせてソフトウェアプログラム及びデータを用いて実施され得る。エアインタフェースを用いて通信するノードが記載されているが、これらのノードは適切な無線通信回路部も有することが理解されよう。更に、本明細書に記載される技法をプロセッサに実行させる適切なコンピュータ命令セットを含む、ソリッドステートメモリ、磁気ディスク、又は光ディスク等の非一時的実施形態を含めた、任意の形態のコンピュータ可読メモリに完全に埋め込まれるための技術を更に検討することができる。
本発明のハードウェア実施態様は、限定ではないが、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、低減メモリセットプロセッサ、ハードウェア(例えば、デジタル又はアナログ)回路部を含むか又は包含することができ、ハードウェア回路部は、限定ではないが、特定用途向け集積回路(ASIC)及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)及び(適切な場合)そのような機能を実行することが可能な状態マシンを含む。
コンピュータ実装の観点で、コンピュータは通常、1つ若しくは複数のプロセッサ又は1つ若しくは複数のコントローラを含むように理解され、コンピュータ、プロセッサ及びコントローラという用語は、交換可能に用いることができる。コンピュータ、プロセッサ、又はコントローラによって提供されるとき、機能は、単一の専用コンピュータ若しくはプロセッサ若しくはコントローラによって、単一の共有コンピュータ若しくはプロセッサ若しくはコントローラによって、又は一部を共有若しくは分散することができる複数の個々のコンピュータ若しくはプロセッサ若しくはコントローラによって提供することができる。更に、「プロセッサ」又は「コントローラ」という用語は、このような機能を実行及び/又はソフトウェアを実行することが可能な、上記で記載した例示的なハードウェア等の他のハードウェアも指す。
ここで図面を参照すると、図5は、無線通信サービスをモバイル端末100に提供するための例示的なモバイル通信ネットワークを示す。3GPPの用語において、「ユーザ機器」又は「UE」と呼ばれる3つのモバイル端末100が図5に示されている。モバイル端末100は、例えば、携帯電話、携帯情報端末、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、マシンタイプ通信/マシンツーマシン(MTC/M2M)デバイス、又は無線通信機能を有する他のデバイスを含むことができる。「モバイル端末」という用語は、本明細書において用いられるとき、モバイル通信ネットワークにおいて動作している端末を指し、必ずしも、端末自体が移動性又は移動可能であることを意味していないことに留意するべきである。このため、この用語は、本明細書において用いられるとき、「無線デバイス」という用語と交換可能であることが理解されるべきであり、ある特定のマシンツーマシン用途等における固定設定で設置される端末、及びポータブルデバイス、自動車に設置されるデバイス等を指すことができる。
モバイル通信ネットワークは、複数の地理的セルエリア又はセクター12を備える。各地理的セルエリア又はセクター12は基地局20によってサーブされる。基地局20は、正式にはエボルブドユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)として知られるLTE無線アクセスネットワークとの関連で、eNodeBと呼ばれる。1つの基地局20は、複数の地理的セルエリア又はセクター12においてサービングすることができる。モバイル端末100は、1つ又は複数のダウンリンク(DL)チャネルにおいて基地局20から信号を受信し、1つ又は複数のアップリンク(UL)チャネルにおいて基地局20に信号を送信する。
LTEネットワークにおいて、基地局20はeNodeBであり、X2インタフェース(図示せず)を介して1つ又は複数の他のeNodeBに接続することができる。eNodeBは、S1−MMEインタフェースを介してMME130にも接続し、サービングゲートウェイ(図示せず)等の1つ又は複数の他のネットワークノードに接続することができる。
例示の目的で、本発明のいくつかの実施形態をE−UTRANシステムとの関連で説明する。しかしながら、当業者は、本発明のいくつかの実施形態が、より包括的に他の無線通信システムに適用可能であり得ることを理解するであろう。
上記で検討したように、TDD(時分割複信)システムでは、ダウンリンク及びアップリンクの双方のために同じ周波数が用いられる。このとき、全二重動作が可能でないことを仮定すると、UE及びeNodeBの双方が送信と受信との間で切り換えなくてはならない。ダウンリンクとアップリンクとの間のタイミングの図が図6に与えられている。図6は、時間に対する、UE及びeNodeBの双方におけるサブフレームの送信時間及び受信時間を示す。これは、OFDM(又はSC−FDMA)シンボルインデックスの観点で測定することができる。UEがeNodeBのカバレッジエリアを動き回るにつれ変動する場合がある伝播遅延に起因して、eNodeBによって送信されるダウンリンクサブフレームは、遅延後にUEにおいて受信される。UE受信機における高速フーリエ変換(FFT)ウィンドウは、サブフレームのデータ部分が完全にFFTウィンドウ内に入る一方で、サブフレームのサイクリックプレフィックス(CP)部分がFFTウィンドウエッジと重複することができるように、受信サブフレームに位置合わせされる。UEによって送信されるアップリンクサブフレームは、受信モードから送信モードへのUEスイッチ時間が完了して初めて送信されることが可能となり、伝播遅延後にeNodeBにおいて受信される。UE送信のタイミングは、複数のUEからの連続アップリンクサブフレームのデータ搬送部分が互いに重複せず、eNodeB受信機のFFTウィンドウ内に入るように、eNodeBによって制御される。ここでもまた、サイクリックプレフィックス(CP)を含むサブフレームの部分は、eNodeB FFTウィンドウのエッジと重複することができる。
アップリンクサブフレーム及びダウンリンクサブフレームの固定の配分がLTEのリリース11において用いられ、www.3gpp.orgにおいて入手可能な「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical channels and modulation」3GPPTS36.211、V11.3.0において規定されている。次に、図7に示すように、いくつかの予め規定された配分が指定される。図7には、5ミリ秒又は10ミリ秒のそれぞれの周期(periodicity)と共に、アップリンク−ダウンリンク設定0〜6が示される。図7に示すチャートでは、サブフレーム番号0〜9の各々が、それぞれダウンリンク、アップリンク及びスペシャルサブフレームに対応して、「D」、「U」又は「S」サブフレームとして示される。スペシャルサブフレームは、連続したダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に挿入される。スペシャルサブフレームの詳細が図8に示される。スペシャルサブフレームは、ダウンリンク及びアップリンクの双方についてOFDM及びSC−FDMAシンボルを含み、これらの間にそれぞれガード期間を有する。このガード期間は、図6に示すように、アップリンクシンボルがeNodeBのFFTウィンドウ内で受信されるように、タイミングアドバンスを用いて送信するために、UEによって用いられる。ガード期間は、eNodeB及びUEの送受信回路部が、ダウンリンクモードからアップリンクモードへスイッチするための時間も提供する。
ダイナミックTDDシステムでは、ダウンリンクサブフレームの数とアップリンクサブフレームの数との間の関係は、図7に示すセミスタティック設定に従って固定されるのではなく、現在の需要に応じて柔軟に設定することができる。例えば、UEは、所与のサブフレームにおいて送信することを明確に命令されない限り、全てのサブフレームをダウンリンクサブフレームとして扱うことができる。ダイナミックTDDに対するこの手法は、参照により内容全体が本明細書に援用される、2011年6月23日に公開された、「Flexible Subframes」と題する米国特許出願公開第2011/0149813号A1に記載されている。ダイナミックTDDが用いられるとき、eNodeBは、いつどのように受信することがスケジューリングされているか(すなわち、ダウンリンクアサインメント)、及びいつどのようにアップリンクにおいて送信するか(すなわち、アップリンクグラント)を示す制御信号をUEに送信する。LTEにおいて、この制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又はエンハンスト物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)のいずれかによって搬送することができる。ダウンリンクアサインメントは、ユーザデータが送信されるのと同じサブフレームで送信されるのに対し、アップリンクグラントは、UEがアップリンクで送信するようにスケジューリングされるサブフレームの数サブフレーム前に送信される。
アップリンクとダウンリンクとの間の固定の関係により、結果として、無線リソースの利用に柔軟性がなくなる。一方、ダイナミックTDDを用いると、全てのUEがそれぞれダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームとして用いられるサブフレームを認識しなくてはならない場合に、制御シグナリングの量が大幅に増大し得る。更に、ダイナミックTDDでは、連続したダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に、UE回路部がダウンリンクモードからアップリンクモードにスイッチすることを可能にするガード期間が必要である。
ガード期間は、アップリンクサブフレームにおいて1つ又はいくつかのOFDMシンボルを省くことによって作成することができる。この手法に従って、基地局は、ULグラントに、UEが、通常のサブフレームよりも1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボル分だけ短いサブフレームを送信するべきであることを示すシグナリングを含み、ここで、このサブフレームの送信は、通常のサブフレームよりも、1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボル間隔分だけ後に開始する。
この後者の手法に従うサブフレームタイミングが図9に示される。図9において、一連のサブフレームが柔軟にスケジューリングされており、1つのサブフレームがアップリンクでの使用のためにスケジューリングされ、他の2つがダウンリンクでの使用のためにスケジューリングされ、残りのサブフレームはスケジューリングされていない。アップリンクグラントは、サブフレームn(図9ではn=5)においてダウンリンクで送信され、UEが、サブフレームn+g(図9ではg=5)においてアップリンクで送信することを示す。eNodeBがサブフレームn+g−1(サブフレーム9)においてダウンリンクで送信する場合、UEは、アップリンクサブフレームn+g(図9ではサブフレーム10)の送信の先頭から、1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省いて、短いガード期間を作成しなくてはならない。このため、UEがアップリンクサブフレームの送信の先頭から1つ又は複数のシンボルを省く必要があることをUEに示す「サブフレーム短縮メッセージ」がアップリンクグラントに含められる。図9の最下部に示すように、アップリンクサブフレームは、0〜13でナンバリングされた14個のシンボル間隔を含むサブフレーム間隔に及ぶ。これらのシンボル間隔の各々は、通常、OFDM(又はSC−FDMA)シンボルを搬送する。一方、OFDMシンボルは、サブフレーム間隔の先頭において1つ又は複数のシンボル間隔から省くことができる。図9に示す例において、サブフレーム間隔の先頭において2つのOFDMシンボルを省くことによってガード期間が作成される。
別の手法は、ダウンリンクサブフレーム送信の末尾から1つ又は複数のシンボルを省くことによってガード期間を作成することである。冗長符号化を利用するシステムにおいて、受信側のUEは、これらの省かれたOFDMシンボルを、「パンクチャード」シンボルとして扱い、通常の復号技法を用いて、これらのシンボルによって通常であれば搬送されたデータを再構成する。代替的に、受信側のUEは、データを搬送していないシンボル間隔に対処している間、サブフレームの残りの部分におけるデータを復号することができる。いずれの場合にも、ガード期間がダウンリンクにおける1つ又はいくつかのOFDMシンボルを省くことによって作成される場合、eNodeBは、サブフレームの最後のOFDMシンボルが省かれ、このためUEによって無視されるべきであることを示す制御メッセージを全てのUEに送信する必要がある。このため、この手法によれば、ダウンリンクグラントにシグナリングが含められ、このシグナリングは、eNodeBが、通常のサブフレームよりも1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボル分だけ短いサブフレームを送信していることを示し、ここで、このサブフレームの送信は、通常のサブフレームの場合よりも1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボル間隔分だけ早く終了する。このインジケーションは、このサブフレームのためにスケジューリングされた全てのUEにシグナリングされる必要があることに留意されたい。
UEが、最後のOFDMシンボルのうちの1つ又はいくつかが省かれたか否かをブラインド検出することができることに留意されたい。一方、UEが互いに十分離れていない場合、別のUEがこれらの最後のダウンリンクOFDMシンボル中にアップリンクで送信し、干渉を引き起こす場合がある。この干渉の結果、OFDMシンボルの省略の検出の信頼性がなくなり、性能低下を引き起こし得る。
図10は、ダウンリンクに適用されるサブフレーム短縮手法を示す。アップリンクグラントが、サブフレームn(図10ではn=5)においてダウンリンクで送信され、第1のUEが、サブフレームn+g(図10ではg=5)においてアップリンクで送信することを示す。eNodeBは、サブフレームn+g−1(サブフレーム9)においてダウンリンクで送信し、その結果、ダウンリンクサブフレーム9の送信の末尾から、1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省く。このため、ダウンリンクサブフレームのためにスケジューリングされた1つ又は複数のUEに、ダウンリンクサブフレーム送信の末尾から1つ又は複数のシンボルが省かれることを示す、「サブフレーム短縮メッセージ」が、ダウンリンクサブフレーム9においてダウンリンクグラントに含められる。短縮サブフレームを受信するようにスケジューリングされた1つ又は複数のUEは、次のサブフレームにおいて受信するようにスケジューリングされた1つ又は複数のUEと異なる場合があることに留意されたい。
図10の最下部に、短縮ダウンリンクサブフレームの詳細が示される。図9に示すアップリンクサブフレームのように、図10に示すダウンリンクサブフレームは、0〜13でナンバリングされた14個のシンボル間隔を含むサブフレーム間隔に及ぶ。これらのシンボル間隔の各々は、通常、OFDM(又はSC−FDMA)シンボルを搬送する。短縮ダウンリンクサブフレームでは、OFDMシンボルを、サブフレーム間隔の末尾において1つ又は複数のシンボル間隔から省くことができ、これによってガード期間が作成される。図10に示す例では、サブフレーム間隔の末尾において2つのOFDMシンボルを省くことによってガード期間が作成される。
いくつかの実施形態では、ダウンリンクグラント内のサブフレーム短縮メッセージは、ダウンリンク送信の最終OFDM(又はSC−FDMA)シンボルが省かれるか否かをシグナリングする単一のビットのみを含む。これらの実施形態では、UEは、サブフレーム短縮メッセージが受信される場合に無視するシンボルの所定の数を、ハードプログラミングによって、又は例えばRCCシグナリングによってセミスタティックに、事前に設定することができる。サブフレーム短縮メッセージが、省略されるOFDM(又はSC−FDMA)シンボルの数を明示的に示す、幾分柔軟なフォーマットも使用することができる。この手法では、ラウンドトリップタイムが小さい場合、1つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルのみを省けばよい一方、大きなラウンドトリップタイムでは、eNodeBがUEのために複数のOFDMシンボルを省く必要がある場合がある。いくつかの実施形態では、eNodeBは、セルの大きさに基づいて、常に同じインジケーションを用いるように設定することができる。他の実施形態では、eNodeBにおいてUEごとのラウンドトリップタイムを推定し、継続的に追跡し、個々のUEごとに、ラウンドトリップタイムに対しサブフレーム短縮メッセージを適合させることができるようにする。
例えば、サブフレーム短縮メッセージのために2ビットが用いられると仮定する。この例では、ビットシーケンス「00」を用いて、ダウンリンクOFDM(又はSC−FDMA)シンボルの省略が行われないことをシグナリングすることができる。シーケンス「01」は、1つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルが省かれることを示すのに用いることができ、シーケンス「10」は、2つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルが省かれることを示すのに対し、シーケンス「11」は、3つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルの省略を示す。代替的に、サブフレーム短縮メッセージのビットによって示されるような、省かれるOFDMシンボルの数は、上位層によってセミスタティックに設定することができる。
ダウンリンクグラントは、いくつかのサブフレームのためのグラントを含むことができることが理解されよう。これらのダウンリンクサブフレームが連続している場合、サブフレーム短縮に関するシグナリングは、同時にスケジューリングされたサブフレームの最後のサブフレームについてのみ必要とされる。
更に、ダイナミックTDDシステムは、アップリンクについて固定され、このためダウンリンクのために決して用いられないいくつかのサブフレームを用いて設定され得る。これらの固定のアップリンクサブフレームのうちの1つ又は複数は、UEのマルチサブフレームダウンリンクグラント内部で生じ得る。この場合、UEは、固定アップリンクサブフレームの間受信することができないが、その後継続することができる。ここで、UEは、自身のダウンリンクグラントに従って全ての残りのサブフレームを受信することに進むこともできるし、グラント内のサブフレームのうちの1つを、固定アップリンクサブフレームによって「パンクチャード」とみなすこともでき、これによって総ダウンリンク送信は、効果的には、ダウンリンクグラントによって示されるよりも1サブフレーム少ないサブフレームを含む。いずれの場合であっても、UEは、固定されたアップリンクサブフレームに先行するサブフレームの1つ又はいくつかのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを無視することを知らなくてはならない。UEは既にこの固定アップリンクサブフレームを認識しているため、このサブフレーム短縮の必要性をUEにシグナリングする必要はない。サブフレームの柔軟な短縮が用いられる場合、省かれるOFDM(又はSC−FDMA)シンボルのデフォルトの量を用いることができる。代替的に、特定のUEへのダウンリンクグラント内で最後に受信したサブフレーム短縮メッセージによるサブフレーム短縮も仮定することができる。
上記で、LTEシステムとの関連で、短縮サブフレームを送信及び受信するための様々な技法が説明された。一方、これらの技法は、より包括的には、無線ノード間のTDD無線リンクに適用可能であり、LTEシステムにおいて見られるようなUEと基地局との関係を有する無線ノードに依拠しないことを理解するべきである。このため、図11は、無線ノード、すなわち、規定されたサブフレーム間隔において生じ、所定の長さを有するサブフレームにおいてデータを受信するように設定された受信ノードにおいて実施するのに適した方法1100を示す。この方法がLTEとの関連で実施される場合、この受信ノードは、eNodeBと通信するUEとすることができる。
ブロック1110に示すように、例示される方法は、送信ノードから設定情報を受信することから開始することができ、この設定情報は、短縮サブフレームが送信される場合にダウンリンクサブフレームから省かれるシンボルの所定の数を指定する。図11において、この動作は破線の輪郭を用いて示され、この動作が、例示される方法の全ての実施形態又は全ての実例において存在するわけではないことを示す。
ブロック1120に示されるように、例示される方法は、所定の長さに対し、例えば所定の数のシンボル間隔に対し、受信サブフレームが短縮されると判断することを含む。上記で検討したように、これは、いくつかの実施形態又はいくつかの実例において、サブフレーム短縮情報を含む、ダウンリンクグラントメッセージ等のメッセージを受信することによって行うことができる。一方、他の実施形態又は他の実例では、受信ノードは、固定のアップリンクサブフレームが後に続き、受信サブフレームと重複すると判断することによって、受信サブフレームが短縮されると判断することができる。
ブロック1130に示すように、本方法は、受信サブフレームが短縮されるという判断に応じて、受信サブフレームの最後の部分を無視することによって継続する。いくつかの実施形態では、サブフレームの所定の持続時間は、所定の数のシンボル間隔であり、この場合、受信サブフレームの最後の部分を無視することは、受信サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボル間隔を無視することを含む。これらの用語が本明細書において用いられるとき、サブフレーム間隔は、特定の数(例えば、14個)のシンボル間隔からなり、これらのシンボル間隔の各々が、通常、送信シンボルを搬送することに留意されたい。サブフレームが短縮されているとき、サブフレーム間隔のうちの1つ又は複数は送信シンボルを搬送しない。
上述したように、受信サブフレームが短縮されると判断することは、送信ノードから、サブフレーム短縮情報を含むメッセージを受信することを含み、このサブフレーム短縮情報は、受信サブフレームが短縮されることを示す。いくつかの実施形態では、メッセージは、受信サブフレームの第1の部分におけるグラントメッセージにおいて受信される。いくつかの実施形態では、サブフレーム短縮情報は、受信サブフレームが、サブフレームの末尾において所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットからなる。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ブロック1110に示すように、受信ノードは、グラントメッセージを受信する前に、送信ノードから設定情報を受信し、この設定情報は、所定の数を指定する。他の実施形態では、送信ノードから受信されるサブフレーム短縮情報は、受信サブフレームの末尾から省かれるシンボルの数を指定する。
いくつかの実施形態では、受信ノードは、サブフレーム間隔の末尾の1つ又は複数の省かれるシンボルをパンクチャードデータとして扱うことによって、受信サブフレームからのデータを復号する。元のデータが、従来の冗長性コーディング技法を用いて符号化された場合、このパンクチャードデータは、従来の復号アルゴリズムを用いて再構成することができる。他の実施形態では、受信ノードは、サブフレーム間隔の末尾の省かれるシンボル間隔を無視するデマッピングパターンに従って受信サブフレームからデータシンボルをデマッピング(de-mapping)し、デマッピングされたデータシンボルを復号することによって、第1の短縮サブフレームから復号データを取得する。
図12は、図11に対応する受信ノードからのリンクの他端において、無線ノードにおいて実施される方法1200を示す。このため、図12に例示する方法は、規定されたサブフレーム間隔において生じ、所定の持続時間、例えば所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいてデータを送信するように設定された送信ノードにおいて実施するのに適している。LTEとの関連において、この送信ノードはeNodeBとすることができる。
ブロック1210に示すように、例示される方法は、設定情報を受信ノードに送信することから開始することができ、この設定情報は、短縮ダウンリンクサブフレームが送信される場合にダウンリンクサブフレームから省かれるシンボルの所定の数を指定する。図12において、この動作は破線の輪郭を用いて示され、この動作が、例示される方法の全ての実施形態又は全ての実例において存在するわけではないことを示す。
ブロック1220に示すように、例示される方法は、受信ノードにサブフレーム短縮情報を含むメッセージを送信することを含み、このサブフレーム短縮情報は、サブフレーム間隔中に送信ノードによって送信されるサブフレームが短縮されることを示す。LTEとの関連において、この受信ノードは、例えばUEである。いくつかの実施形態において、メッセージは、サブフレームの第1の部分におけるグラントメッセージにおいて送信される。
ブロック1230に示すように、本方法は、サブフレームを送信するときに、サブフレームの末尾部分を省くことによってサブフレームを短縮することに続く。いくつかの実施形態では、サブフレームの持続時間は、所定の数のシンボル間隔であり、この場合、サブフレームを送信するときにサブフレームの第1の部分を省くことは、サブフレームの末尾において1つ又は複数のシンボルを省くことを含む。
いくつかの実施形態では、受信ノードに送信されるサブフレーム短縮情報は、サブフレームの末尾から省かれるシンボルの数を指定する。他の実施形態では、サブフレーム短縮情報は代わりに、サブフレームが、サブフレームの末尾から所定の数のシンボルを省くことによって短縮されていることを示す単一のビットからなる。これらの実施形態のうちのいくつかでは、送信ノードは、グラントメッセージを送信する前に、受信ノードに設定情報を送信し、この設定情報は、サブフレームの末尾から省かれるシンボルの数を指定する。
LTEとの関連において、ガード期間が、ダウンリンクにおける1つ又はいくつかのOFDMシンボルをパンクチャーすることによって作成される場合、eNodeBは、現在のサブフレームにおいてスケジューリングされているUEに制御メッセージを送信することができる。このUE固有のシグナリングにより、シグナリングオーバヘッドの大幅な低減が達成される。このメッセージは、好ましくは、ダウンリンクアサインメントとともに送信されるべきである。一方、このシグナリングが、切り換えが生じるのと同じサブフレームにおいて、エンハンスト物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を用いて行われる場合、UEは、自身が、最後の1つ又は複数のOFDMシンボルが省かれた状態でこのEPDCCHを復号することを想定されているか否かがわかっていない。いくつかの実施形態では、これには、シンボルが省かれていない状態、1つのシンボルが省かれた状態、又はいくつかのシンボルが省かれた状態で、EPDCCHのブラインド復号を行うことによって対処することができる。
上記で説明し、図11及び図12に包括的に例示した方法のうちのいくつかは、受信ノード及び対応する送信ノードにおいて提供される無線回路部及び電子データ処理回路部を用いて実施することができる。受信ノード及び対応する送信ノードは、それぞれ、モバイル端末及び基地局に対応することができる。図13は、本発明のいくつかの実施形態による、この場合はモバイル端末として実現される、例示的な受信ノード1300の特徴を示す。LTEシステムにおける動作のために設定されたUEとすることができるモバイル端末1300は、1つ又は複数の基地局と通信するための送受信機1320と、送受信機1320によって送信及び受信される信号を処理するための処理回路1310とを備える。送受信機1320は、1つ又は複数の送信アンテナ1328に結合された送信機1325と、1つ又は複数の受信アンテナ1333に結合された受信機1330とを備える。送信及び受信の双方に同じアンテナ1328及び1333を用いてもよい。受信機1330及び送信機1325は、通常、LTEのための3GPP規格等の特定の電気通信規格に従って、既知の無線処理及び信号処理コンポーネント及び技法を用いる。そのような回路部の設計及び実装に関連付けられる様々な詳細及び工学的トレードオフは十分知られており、本発明の完全な理解には不要であるため、更なる詳細はここでは示されない。
処理回路1310は、データストレージメモリ1355及びプログラムストレージメモリ1360を含む1つ又は複数のメモリデバイス1350に結合された1つ又は複数のプロセッサ1340を備える。図13においてCPU1340として識別されるプロセッサ1340は、いくつかの実施形態では、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ又はデジタル信号プロセッサとすることができる。より概略的には、処理回路1310は、プロセッサ/ファームウェアの組合せ、若しくは専用デジタルハードウェア、又はこれらの組合せを含むことができる。メモリデバイス1350は、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学ストレージデバイス等の1つ又はいくつかのタイプのメモリを含むことができる。ここでも、モバイルデバイスのベースバンド処理回路部の設計に関連付けられる様々な詳細及び工学的トレードオフは十分知られており、本発明の完全な理解には不要であるため、更なる詳細はここでは示されない。
処理回路1310の通常の機能は、送信信号の変調及びコーディングと、受信信号の復調及び復号とを含む。いくつかの実施形態では、処理回路1310は、プログラムストレージメモリ1360に記憶された適切なプログラムコードを用いて、例えば、短縮サブフレームを含む受信サブフレームを処理するための上記で説明した技法のうちの1つを実行するように送信機1325及び受信機1330を制御するように適合される。
したがって、本明細書において説明される様々な実施形態において、処理回路は、上記で詳細に説明した技法のうちの1つ又は複数を実行するように設定される。同様に、他の実施形態は、1つ又は複数のそのような処理回路を含むモバイル端末(例えば、LTE UE)を含む。いくつかの場合、これらの処理回路は、1つ又は複数の適切なメモリデバイスに記憶された適切なプログラムコードを用いて、本明細書において説明される技法のうちの1つ又は複数を実施するように設定されている。当然ながら、これらの技法の全てのステップが単一のマイクロプロセッサ、又は更には単一のモジュールで実行される必要はないことが理解されよう。
図13のモバイル端末1300は、無線通信ネットワークにおいて動作するように設定され、いくつかの機能モジュールを備える無線デバイスの一例として理解することができる。これらの機能モジュールは各々、アナログ及び/又はデジタルハードウェアを用いて実装することもできるし、適切なソフトウェア及び/若しくはファームウェア、又はこれらの組合せにより設定された処理回路を用いて実装することもできる。例えば、いくつかの実施形態において、モバイル端末は、規定されたサブフレーム間隔において生じ、所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいてデータを受信するための受信機回路を含む送受信機回路と、受信サブフレームがシンボルの所定の数に対し短縮されると判断する判断回路と、判断回路に応答し、受信サブフレームの処理時に受信サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを無視するためのサブフレーム処理回路とを備える。図11に示した方法に関連した上記で説明したいくつかの変形形態が、ここで説明したモバイル端末の実装に等しく適用可能であることが理解されよう。
図14は、上記で説明した技法のうちの1つ又は複数を実現する方法を実施することができる、この場合は基地局として実現される例示的な送信ノード1400の概略図である。本明細書に記載される方法のうちの1つ又は複数を実行するように基地局を制御するためのコンピュータプログラムがコンピュータストレージ1430に記憶される。コンピュータストレージ1430は、1つ又はいくつかのメモリデバイスを備える。本技法を実現する方法の実行中に用いられるデータは、データストレージ1420に記憶され、データストレージ1420も1つ又は複数のメモリデバイスを備える。本技法を実現する方法の実行中、プログラムストレージ1430からプログラムステップがフェッチされ、中央処理装置(CPU)1410によって実行される。中央処理装置(CPU)1410は、データストレージ1420からの要求に応じてデータを取得する。本発明を実現する方法の実行の結果得られる出力情報は、データストレージ1420に戻して記憶することもできるし、入出力(I/O)インタフェース1440に送信することもできる。入出力(I/O)インタフェース1440は、要求に応じて、RNC等の他のノードにデータを送信するための送信機を備えることができる。同様に、入出力(I/O)インタフェース1440は、例えば、CPU1410によって用いるために、他のノードからデータを受信するための受信機を備えることができる。CPU1410、データストレージ1420及びプログラムストレージ1430は併せて処理回路1460を構成する。基地局1400は無線通信回路部1450を更に備える。無線通信回路部1450は、十分知られている設計及び技法に従って1つ又は複数のモバイル端末と通信するように適合された受信機回路1452及び送信機回路1455を備える。
本発明のいくつかの実施形態によれば、概して基地局装置1400、より具体的には無線通信回路部1450は、規定されたサブフレーム間隔において生じ、所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいてデータを送信するように設定される。処理回路1460は、無線通信回路部1450において、送信機回路1455を介して、サブフレーム短縮情報を含むメッセージを第2の無線ノードに送信するように受信機回路及び送信機回路1455を制御するように設定される。サブフレーム短縮情報は、サブフレームが短縮されることを示す。処理回路部1460は、サブフレームを送信するときにサブフレームの末尾部分を省くことによって、第2の無線ノードに短縮サブフレームを送信するように送信機回路1455を制御するように更に設定される。
したがって、本発明の様々な実施形態において、処理回路は、上記で詳細に説明した技法のうちの1つ又は複数を実行するように設定される。同様に、他の実施形態は、1つ又は複数のそのような処理回路を備える基地局を含む。いくつかの例では、これらの処理回路は、1つ又は複数の適切なメモリデバイスに記憶された適切なプログラムコードを用いて、本明細書において説明される技法のうちの1つ又は複数を実施するように設定される。当然ながら、これらの技法の全てのステップが単一のマイクロプロセッサ、又は更には単一のモジュールで実行される必要はないことが理解されよう。
図14の基地局1400は、無線通信ネットワークにおける動作のために設定され、いくつかの機能モジュールを備える無線デバイスの一例として理解することもできる。これらの機能モジュールは各々、アナログ及び/若しくはデジタルハードウェアを用いて実装することもできるし、適切なソフトウェア及び/若しくはファームウェア、又はこれらの組合せにより設定された処理回路を用いて実装することもできる。例えば、いくつかの実施形態では、基地局は、送信機回路と、規定されたサブフレーム間隔において生じ、所定の数のシンボル間隔を有する送信サブフレームにおいてデータを受信するための受信機回路と、送信機回路を介して第2の無線ノードに、サブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを送信するためのグラント送信回路とを含む無線通信回路を備える。サブフレーム短縮情報は、サブフレームが短縮されることを示す。これらの実施形態による基地局は、サブフレームの送信時に、サブフレームの最終部分を省くように送信機回路を制御するためのコントローラ回路を更に備える。図12に示す方法に関連して上記で説明したいくつかの変形形態は、本明細書において説明した基地局実施態様に等しく適用可能であることが理解されよう。
特定の実施形態の添付の図面を参照して本発明のいくつかの実施形態の例が上記で詳細に説明された。当然ながら、コンポーネント又は技法の考えられる全ての組合せを記載することは不可能であるため、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、上記で説明した実施形態に対し様々な変更を行うことができることを理解するであろう。例えば、上記の実施形態は、3GPPネットワークの一部を参照して説明されたが、本発明の一実施形態は、同様の機能コンポーネントを有する3GPPネットワークの後継版等の同様のネットワークにも適用可能であることが容易に理解されよう。したがって、特に、上記の記載、並びに同封の図面及び任意の添付の特許請求の範囲において現在又は未来に用いられる用語3GPP及び関連又は関係する用語はこれに応じて解釈される。
開示される発明の変更形態及び他の実施形態は、上記の説明及び関連する図面に提示される教示の利点を有する当業者には思い浮かぶことに留意されたい。したがって、本発明は開示される特定の実施形態に限定されると理解されるものではなく、変更及び他の実施形態が本開示の範囲内に含まれることが意図されると理解される。本明細書において特定の用語が用いられる場合があるが、これらは一般的で説明な意味においてのみ用いられ、限定を目的としたものではない。

Claims (32)

  1. 所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて送信ノードからデータを受信するように設定された受信ノードにおける方法(1100)であって、
    前記所定の数のシンボル間隔に対し、受信サブフレームが短縮されると判断すること(1120)と、
    前記判断することに応答して、前記受信サブフレームを処理するときに前記受信サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを無視することによって、前記受信サブフレームの最後の部分を無視すること(1130)と、
    を含む、方法(1100)。
  2. 前記受信サブフレームが短縮されると判断すること(1120)は、前記送信ノードから、サブフレーム短縮情報を含むメッセージを受信することを含み、前記サブフレーム短縮情報は、前記受信サブフレームが、前記所定の数のシンボル間隔に対して短縮されることを示す、請求項1に記載の方法(1100)。
  3. 前記メッセージは、前記受信サブフレームの先頭部分において送信されるグラントメッセージにおいて受信される、請求項2に記載の方法(1100)。
  4. 前記サブフレーム短縮情報は、前記受信サブフレームが所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットからなる、請求項2又は3に記載の方法(1100)。
  5. 前記メッセージを受信する前に、前記送信ノードから設定情報を受信すること(1110)を更に含み、前記設定情報は、前記受信サブフレームの末尾において無視されるシンボルの数を指定する、請求項4に記載の方法(1100)。
  6. 前記サブフレーム短縮情報は、前記受信サブフレームの末尾において無視されるシンボルの数を指定する、請求項2又は3に記載の方法(1100)。
  7. 前記受信サブフレームからのデータを復号することを更に含み、前記復号することは、前記無視されたシンボルに対応する1つ又は複数のデータシンボルをパンクチャードデータシンボルとして扱うことを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法(1100)。
  8. 前記受信サブフレームから復号データを取得することを更に含み、前記取得することは、前記無視されるシンボルを省くデマッピングパターンに従って前記受信サブフレームからデータシンボルをデマッピングすることと、前記デマッピングされたデータシンボルを復号することとを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法(1100)。
  9. 前記受信サブフレームが短縮されると判断すること(1120)は、前記受信サブフレームに続きかつ重複する間隔において送信サブフレームが送信されるようにスケジューリングされていると判断することを含む、請求項1に記載の方法(1100)。
  10. 所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて受信ノードにデータを送信するように設定された送信ノードにおける方法(1200)であって、
    前記所定の数のシンボル間隔に対しサブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むメッセージを前記受信ノードに送信すること(1220)と、
    前記サブフレームを送信するときに前記サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを省くことによって前記サブフレームを短縮すること(1230)と、
    を含む、方法(1200)。
  11. 前記メッセージは、前記サブフレームの第1の部分におけるグラントメッセージにおいて送信される、請求項10に記載の方法(1200)。
  12. 前記サブフレーム短縮情報は、前記サブフレームが所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットからなる、請求項10又は11に記載の方法(1200)。
  13. 前記メッセージを送信する前に、前記受信ノードに設定情報を送信すること(1210)を更に含み、前記設定情報は、前記サブフレームの末尾において省かれるシンボルの数を指定する、請求項12に記載の方法(1200)。
  14. 前記サブフレーム短縮情報は、前記サブフレームの末尾において省かれるシンボルの数を指定する、請求項10又は11に記載の方法(1200)。
  15. 所定の数のシンボル間隔を有する受信サブフレームにおいて送信ノードからデータを受信するように設定された受信機回路(1330)を備え、かつ、前記受信機回路(1330)を制御し、前記送信ノードから受信したサブフレームを処理するように設定された処理回路(1310)を更に備える、受信ノード(1300)であって、前記処理回路(1310)が、
    前記所定の数のシンボル間隔に対し、受信サブフレームが短縮されると判断し、
    前記サブフレーム短縮情報に応答して、前記受信サブフレームを処理するときに前記受信サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを無視する
    ように更に設定されることを特徴とする、受信ノード(1300)。
  16. 前記処理回路(1310)は、前記送信ノードから、前記受信機回路(1330)を介して、サブフレーム短縮情報を含むメッセージを受信することによって、前記受信サブフレームが短縮されると判断するように設定され、前記サブフレーム短縮情報は、受信サブフレームが短縮されることを示す、請求項15に記載の受信ノード(1300)。
  17. 前記処理回路(1310)は、前記受信サブフレームの先頭部分において送信されるグラントメッセージにおいて前記メッセージを受信するように設定される、請求項16に記載の受信ノード(1300)。
  18. 前記サブフレーム短縮情報は、前記受信サブフレームが所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットからなる、請求項16又は17に記載の受信ノード(1300)。
  19. 前記処理回路(1310)は、前記メッセージを受信する前に、前記受信機回路(1330)を介して、前記送信ノードから設定情報を受信するように更に設定され、前記設定情報は、前記受信サブフレームの末尾において無視されるシンボルの数を指定する、請求項18に記載の受信ノード(1300)。
  20. 前記サブフレーム短縮情報は、前記受信サブフレームの末尾において無視されるシンボルの数を指定する、請求項16又は17に記載の受信ノード(1300)。
  21. 前記処理回路(1310)は、前記受信サブフレームからのデータを復号するように更に設定され、前記復号することは、前記無視されたシンボルに対応する1つ又は複数のデータシンボルをパンクチャードデータシンボルとして扱うことを含む、請求項15から20のいずれか一項に記載の受信ノード(1300)。
  22. 前記処理回路(1310)は、前記受信サブフレームから復号データを取得するように更に設定され、前記取得することは、前記無視されるシンボルを省くデマッピングパターンに従って前記受信サブフレームからデータシンボルをデマッピングすることと、前記デマッピングされたデータシンボルを復号することとを含む、請求項15から20のいずれか一項に記載の受信ノード(1300)。
  23. 前記処理回路(1310)は、前記受信サブフレームに続きかつ重複する間隔において送信サブフレームが送信されるようにスケジューリングされていると判断することによって、前記受信サブフレームが短縮されると判断するように設定される、請求項15に記載の受信ノード(1300)。
  24. 所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて受信ノードにデータを送信するように設定された送信機回路(1455)を備え、かつ、前記送信機回路(1455)を制御するように設定された処理回路(1460)を更に備える、送信ノード(1400)であって、前記処理回路(1460)が、
    前記所定の数のシンボル間隔に対しサブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むメッセージを、前記送信機回路を介して前記受信ノードに送信し、
    前記サブフレームを送信するときに前記サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを省くことによって前記サブフレームを短縮するように前記送信機回路を制御する
    ように更に設定されることを特徴とする、送信ノード(1400)。
  25. 前記処理回路(1460)は、前記サブフレームの先頭部分におけるグラントメッセージにおいて前記メッセージを送信するように前記送信機回路(1455)を制御するように設定される、請求項24に記載の送信ノード(1400)。
  26. 前記サブフレーム短縮情報は、前記サブフレームが所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットからなる、請求項24又は25に記載の送信ノード(1400)。
  27. 前記処理回路(1460)は、前記メッセージを送信する前に、前記送信機回路(1455)を介して前記受信ノードに設定情報を送信するように更に設定され、前記設定情報は、前記サブフレームの末尾において省かれるシンボルの数を指定する、請求項26に記載の送信ノード(1400)。
  28. 前記サブフレーム短縮情報は、前記サブフレームの末尾において省かれるシンボルの数を指定する、請求項24又は25に記載の送信ノード(1400)。
  29. 所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて送信ノードからデータを受信するように設定された受信ノードのためのコンピュータプログラムであって、前記受信ノードによって実行されると、前記受信ノードに、
    前記所定の数のシンボル間隔に対し、受信サブフレームが短縮されると判断するステップと、
    前記判断するステップに応答して、前記受信サブフレームを処理するときに前記受信サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを無視することによって、前記受信サブフレームの最後の部分を無視するステップと、
    を実行させるコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
  30. 所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて受信ノードにデータを送信するように設定された送信ノードのためのコンピュータプログラムであって、前記送信ノードによって実行されると、前記送信ノードに、
    前記所定の数のシンボル間隔に対しサブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むメッセージを前記受信ノードに送信するステップと、
    前記サブフレームを送信するときに前記サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを省くことによって前記サブフレームを短縮するステップと、
    を実行させるコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
  31. コンピュータプログラムが格納された非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータプログラムは、所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて送信ノードからデータを受信するように設定された受信ノードによって実行されると、前記受信ノードに、
    前記所定の数のシンボル間隔に対し、受信サブフレームが短縮されると判断するステップと、
    前記判断するステップに応答して、前記受信サブフレームを処理するときに前記受信サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを無視することによって、前記受信サブフレームの最後の部分を無視するステップと、
    を実行させるコンピュータプログラムコードを含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
  32. コンピュータプログラムが格納された非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータプログラムは、所定の数のシンボル間隔を有するサブフレームにおいて受信ノードにデータを送信するように設定された送信ノードによって実行されると、前記送信ノードに、
    前記所定の数のシンボル間隔に対しサブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むメッセージを前記受信ノードに送信するステップと、
    前記サブフレームを送信するときに前記サブフレームの末尾の1つ又は複数のシンボルを省くことによって前記サブフレームを短縮するステップと、
    を実行させるコンピュータプログラムコードを含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2018236878A 2018-12-19 2018-12-19 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮 Active JP6490867B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236878A JP6490867B1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236878A JP6490867B1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048054A Division JP2017143537A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6490867B1 JP6490867B1 (ja) 2019-03-27
JP2019075797A true JP2019075797A (ja) 2019-05-16

Family

ID=65895314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236878A Active JP6490867B1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490867B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0717723A2 (pt) * 2006-10-24 2013-10-29 Qualcomm Inc Mapeamento de sinal independente de guarda
JP4972705B2 (ja) * 2007-04-11 2012-07-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 隣接セル測定のための基準信号構造の情報
EP2400681B1 (en) * 2009-02-20 2020-04-01 LG Electronics Inc. Method for allocating reference signals of a backhaul link in a relay communication system, and method and apparatus for transmitting/receiving data using same
US8503348B2 (en) * 2009-05-31 2013-08-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus in which a relay station transmits a sounding reference signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP6490867B1 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11895059B2 (en) Downlink subframe shortening in time-division duplex (TDD) systems
US11622370B2 (en) Uplink subframe shortening in time-division duplex (TDD) systems
JP6490867B1 (ja) 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮
JP2017143537A (ja) 時分割複信(tdd)システムにおけるダウンリンクサブフレーム短縮
US12010706B2 (en) Uplink subframe shortening in time-division duplex (TDD) systems
JP6417025B2 (ja) 時分割複信(tdd)システムにおけるアップリンクサブフレームの短縮

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250