JP2019074637A - Remote support system, display system, head mounted display, operation terminal, display control program, and control method - Google Patents

Remote support system, display system, head mounted display, operation terminal, display control program, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2019074637A
JP2019074637A JP2017200382A JP2017200382A JP2019074637A JP 2019074637 A JP2019074637 A JP 2019074637A JP 2017200382 A JP2017200382 A JP 2017200382A JP 2017200382 A JP2017200382 A JP 2017200382A JP 2019074637 A JP2019074637 A JP 2019074637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
head mounted
image
mounted display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017200382A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽介 中畑
Yosuke Nakahata
陽介 中畑
知奈美 木下
Chinami Kinoshita
知奈美 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan EM Solutions Co Ltd
Original Assignee
Japan EM Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan EM Solutions Co Ltd filed Critical Japan EM Solutions Co Ltd
Priority to JP2017200382A priority Critical patent/JP2019074637A/en
Publication of JP2019074637A publication Critical patent/JP2019074637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To facilitate photographing performed by a photographing unit mounted on a head mounted display.SOLUTION: A head mounted display 1 comprises: a photographing unit 12 that photographs a first video; and a transmission unit that transmits a first video photographed by the photographing unit 12 to an operation terminal 2 and a remote support terminal 6. The operation terminal 2 includes a first display unit 21 that displays the first video transmitted by the transmission unit to a first user 4 wearing the head mounted display 1. The remote support terminal 6 includes a second display unit 61 that displays the first video transmitted by the transmission unit to a second user 7 present at a position different from that of the first user 4.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、遠隔支援システム、表示システム、ヘッドマウントディスプレイ、操作端末、表示制御プログラム及び制御方法に関する。   The present invention relates to a remote support system, a display system, a head mounted display, an operation terminal, a display control program, and a control method.

近年、ユーザの身体に装着して使用する様々なウェアラブル端末が開発されている。ウェアラブル端末の種類の1つとして、Head Mounted Display(HMD)がある。   In recent years, various wearable terminals worn and used on the user's body have been developed. One type of wearable terminal is the Head Mounted Display (HMD).

HMDは、ユーザの頭部に装着する、例えば眼鏡型やゴーグル型の装置である。HMDがユーザの頭部に装着されることにより、HMDに備えられるディスプレイ部がユーザの眼前に位置し、ユーザはディスプレイ部に表示された映像を視認できる。   The HMD is, for example, a glasses-type or goggle-type device worn on the head of the user. By mounting the HMD on the head of the user, the display unit provided in the HMD is positioned in front of the user's eyes, and the user can view the image displayed on the display unit.

HMDには、HMDを操作する端末として、Hand Held Device(HHD)が接続されてもよい。   A Hand Held Device (HHD) may be connected to the HMD as a terminal for operating the HMD.

ところで、HMDを用いた遠隔支援システムが存在する。遠隔支援システムでは、HMDを装着した作業員が現場作業を行ない、HMDに搭載されたカメラからの映像を遠隔地にいる支援者に対して送信することにより、遠隔支援が実施される。   By the way, there is a remote support system using an HMD. In the remote support system, remote support is implemented by a worker wearing the HMD performing on-site work and transmitting an image from a camera mounted on the HMD to a support person at a remote location.

特開2006−189476号公報JP, 2006-189476, A 特開2003−308117号公報Japanese Patent Application Publication No. 2003-308117 特開2011−071884号公報JP, 2011-071884, A

従来の遠隔支援システムにおいては、遠隔地にいる支援者からの指示に従い、現場の作業者は、HMDに搭載されたカメラの向きを変える。支援者が見たい映像を撮影する際に、作業者は、自身が装着するHMDに搭載されたカメラの映像を確認することができない。これにより、従来の遠隔支援システムにおいては、支援者が見たい映像を作業者が的確に撮影できないおそれがある。   In the conventional remote support system, the worker at the site changes the direction of the camera mounted on the HMD according to the instruction from the supporter at the remote location. When shooting a video that the supporter wants to see, the worker can not check the video of the camera mounted on the HMD that he / she wears. As a result, in the conventional remote support system, there is a possibility that the worker can not properly capture the video that the supporter wants to see.

また、カメラの映像をHMDに搭載されているディスプレイに表示すると、作業者が視認する実際の映像と重なって表示されるため、視認性の低下により、作業が妨げられるおそれがある。   In addition, when the image of the camera is displayed on the display mounted on the HMD, the image is displayed overlapping with the actual image viewed by the operator, and therefore, there is a possibility that the operation is interrupted due to the decrease in the visibility.

1つの側面では、ヘッドマウントディスプレイに搭載された撮影部による撮影を容易にすることを目的とする。   In one aspect, it is an object of the present invention to facilitate photographing by a photographing unit mounted on a head mounted display.

遠隔支援システムは、ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、遠隔支援端末と、を有する遠隔支援システムであって、前記ヘッドマウントディスプレイは、第1の映像を撮影する撮影部と、前記撮影部で撮影される前記第1の映像を、前記操作端末及び前記遠隔支援端末へ送信する送信部と、を備え、前記操作端末は、前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着する第1のユーザに対して表示する第1表示部を備え、前記遠隔支援端末は、前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記第1のユーザとは異なる位置に存在する第2のユーザに対して表示する第2表示部を備える。   The remote support system is a remote support system having a head mounted display, an operation terminal, and a remote support terminal, wherein the head mounted display is a photographing unit for photographing a first image, and the photographing unit A transmission unit for transmitting the first image to be transmitted to the operation terminal and the remote support terminal, the operation terminal may be configured to transmit the first image transmitted by the transmission unit to the head mounted display A first display unit for displaying to a first user who wears the video, the remote support terminal presents the first image transmitted by the transmission unit at a position different from the first user And a second display unit for displaying the second user.

1つの側面では、ヘッドマウントディスプレイに搭載された撮影部による撮影を容易にすることができる。   In one aspect, imaging by the imaging unit mounted on the head mounted display can be facilitated.

実施形態の一例としての遠隔支援システムの構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a remote support system as an example of an embodiment. 図1に示したHMDの機能構成例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the function structural example of HMD shown in FIG. 図1に示したHHDの機能構成例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the function structural example of HHD shown in FIG. 実施形態の一例としての遠隔操作システムの動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of the remote control system as an example of embodiment.

以下、図面を参照して一実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。   Hereinafter, one embodiment will be described with reference to the drawings. However, the embodiments described below are merely examples, and there is no intention to exclude the application of various modifications and techniques that are not specified in the embodiments. That is, the present embodiment can be variously modified and implemented without departing from the scope of the present invention.

また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。   In addition, each drawing is not intended to include only the components illustrated in the drawings, but may include other functions and the like.

以下、図中において、同一の各符号は同様の部分を示しているので、その説明は省略する。   Hereinafter, in the drawings, the same reference numerals indicate the same parts, so the description thereof will be omitted.

〔A〕実施形態の一例
〔A−1〕システム構成例
図1は、実施形態の一例としての遠隔支援システム100の構成例を示す図である。
[A] Example of Embodiment [A-1] Example of System Configuration FIG. 1 is a view showing an example of the configuration of a remote support system 100 as an example of the embodiment.

図1に例示するように、遠隔支援システム100は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)1,ハンドヘルドデバイス(HHD)2,遠隔支援端末6及びサーバ8を備える。なお、「HHD」は、「操作端末」と称されてもよい。HMD1とHHD2とは、まとめて「表示システム」と称されてもよい。図1に示される例においては、遠隔支援端末6は、HMD1及びHHD2から離れた場所に設置される。   As illustrated in FIG. 1, the remote support system 100 includes a head mounted display (HMD) 1, a handheld device (HHD) 2, a remote support terminal 6, and a server 8. Note that "HHD" may be referred to as "operation terminal". HMD1 and HHD2 may be collectively referred to as a "display system". In the example shown in FIG. 1, the remote support terminal 6 is installed at a location distant from the HMD 1 and the HHD 2.

HMD1とHHD2とは、通信ケーブル3を介して、有線で互いに通信可能に接続されてよい。通信ケーブル3の通信規格は、例えば、High-Definition Multimedia Interface(HDMI(登録商標))やUniversal Serial Bus(USB)であってよい。また、HMD1とHHD2とは、無線で互いに通信可能に接続されてもよい。この場合の無線通信規格は、例えば、Wi-Fi DirectやBluetooth(登録商標)であってよい。   The HMD 1 and the HHD 2 may be communicably connected to each other in a wired manner via the communication cable 3. The communication standard of the communication cable 3 may be, for example, High-Definition Multimedia Interface (HDMI (registered trademark)) or Universal Serial Bus (USB). Further, the HMD 1 and the HHD 2 may be communicably connected to each other wirelessly. The wireless communication standard in this case may be, for example, Wi-Fi Direct or Bluetooth (registered trademark).

HMD1と遠隔支援端末6とは、サーバ8を介して、例えば無線で互いに通信可能に接続されてよい。この場合の無線通信規格は、例えば、第3世代移動通信(3G)やLong Term Evolution(LTE),Wi-Fiであってよい。また、サーバ8を介したHMD1と遠隔支援端末6との間の通信には、Session Initiation Protocol(SIP)が用いられてよい。   The HMD 1 and the remote support terminal 6 may be communicably connected to each other via the server 8, for example, wirelessly. The wireless communication standard in this case may be, for example, third generation mobile communication (3G), Long Term Evolution (LTE), or Wi-Fi. In addition, for communication between the HMD 1 and the remote support terminal 6 via the server 8, Session Initiation Protocol (SIP) may be used.

図1に示す例では、HMD1は、メガネ型のデバイスであり、実際のメガネにおいてレンズが取り付けられる部分に相当する部分に表示部11を備える。なお、HMD1は、ゴーグル型のデバイスであってもよい。   In the example illustrated in FIG. 1, the HMD 1 is a glasses-type device, and includes a display unit 11 in a portion corresponding to a portion to which a lens is attached in actual glasses. The HMD 1 may be a goggle type device.

図1に示すように、HMD1は、作業者4(「第1のユーザ」と称されてもよい。)の頭部(別言すれば、「顔」)に搭載される。この際、HMD1の表示部11は、作業者4の両眼を覆うようにして搭載される。これにより、作業者4は、表示部11に表示された映像を視認できる。   As shown in FIG. 1, the HMD 1 is mounted on the head (in other words, the “face”) of the worker 4 (which may be referred to as “the first user”). At this time, the display unit 11 of the HMD 1 is mounted so as to cover both eyes of the worker 4. Thus, the worker 4 can visually recognize the image displayed on the display unit 11.

また、HMD1は、撮影部12(「カメラ」と称されてもよい。)を備える。撮影部12は、HMD1の前方の様子を撮影する。図1に示す例において、撮影部12は、物体5を撮影する。HMD1は、撮影部12によって撮影される映像(「画像」と称されてもよい。)をHHD2及び遠隔支援端末6へ送信する。なお、撮影部12によって撮影される画像は、動画像であってもよいし、静止画像であってもよい。図1において一点鎖線で示す領域は、撮影部12によって撮影される領域を示す。   The HMD 1 also includes an imaging unit 12 (which may be referred to as a "camera"). The imaging unit 12 captures an image of the front of the HMD 1. In the example shown in FIG. 1, the photographing unit 12 photographs the object 5. The HMD 1 transmits an image (which may be referred to as an “image”) captured by the imaging unit 12 to the HHD 2 and the remote support terminal 6. Note that the image captured by the imaging unit 12 may be a moving image or a still image. An area indicated by an alternate long and short dash line in FIG. 1 indicates an area photographed by the photographing unit 12.

図1に示すように、HHD2は、表示部21を備える。表示部21は、HMD1から送信された映像を表示する。表示部21に表示された映像は、作業者4によって視認可能である。図1に示す例において、表示部21は、HMD1から送信された物体5の映像を表示する。   As shown in FIG. 1, the HHD 2 includes a display unit 21. The display unit 21 displays the video transmitted from the HMD 1. The image displayed on the display unit 21 can be viewed by the worker 4. In the example illustrated in FIG. 1, the display unit 21 displays the video of the object 5 transmitted from the HMD 1.

サーバ8は、サーバ機能を備えたコンピュータ(「情報処理装置」と称されてもよい。)である。図1に示す例では、サーバ8は、HMD1と遠隔支援端末6との間の通信を中継する。   The server 8 is a computer (may be called an “information processing apparatus”) having a server function. In the example shown in FIG. 1, the server 8 relays communication between the HMD 1 and the remote support terminal 6.

遠隔支援端末6は、表示部61を備える。遠隔支援端末6は、サーバ8を介してHMD1から送信された映像を受信し、受信した映像を表示部61に表示する。表示部61に表示された映像は、支援者7(「第2のユーザ」と称されてもよい。)によって視認可能である。図1に示す例において、表示部61は、HMD1から送信された物体5の映像を表示する。表示部61は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイであってよい。   The remote support terminal 6 includes a display unit 61. The remote support terminal 6 receives the video transmitted from the HMD 1 via the server 8, and displays the received video on the display unit 61. The image displayed on the display unit 61 can be viewed by the supporter 7 (may be referred to as a “second user”). In the example illustrated in FIG. 1, the display unit 61 displays the video of the object 5 transmitted from the HMD 1. The display unit 61 may be, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Organic Electro-Luminescence) display.

図2は、図1に示したHMD1の機能構成例を模式的に示す図である。   FIG. 2 is a view schematically showing an example of a functional configuration of the HMD 1 shown in FIG.

HMD1は、例示的に、Central Processing Unit(CPU)10,表示制御部110,表示部11,撮影制御部120,撮影部12,音声入出力部140,イヤホンマイク14及びメモリ15を備える。また、HMD1は、通信制御部130,3G/LTE通信部131,WiFi通信部132,BlueTooth通信部133,HDMI通信部134及びUSB通信部135を備える。   The HMD 1 illustratively includes a Central Processing Unit (CPU) 10, a display control unit 110, a display unit 11, an imaging control unit 120, an imaging unit 12, an audio input / output unit 140, an earphone microphone 14, and a memory 15. The HMD 1 further includes a communication control unit 130, a 3G / LTE communication unit 131, a WiFi communication unit 132, a BlueTooth communication unit 133, an HDMI communication unit 134, and a USB communication unit 135.

表示部11は、HHD2及び遠隔支援端末6に表示される第1の映像とは異なる第2の映像を、作業者4に対して表示する第3表示部の一例として機能する。表示部11には、第2の映像として、例えば、支援者7から作業者4に対する作業指示内容が表示されてよい。表示部11は、作業者4がHMD1を装着した際にも周囲の様子を視認できるように、透過性を有してよい。表示部11は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであってよい。   The display unit 11 functions as an example of a third display unit that displays, to the worker 4, a second video different from the HHD 2 and the first video displayed on the remote support terminal 6. The display unit 11 may display, for example, work instruction content from the supporter 7 to the worker 4 as a second video. The display unit 11 may have transparency so that the appearance of the surroundings can be viewed even when the worker 4 wears the HMD 1. The display unit 11 may be, for example, a liquid crystal display or an organic EL display.

表示制御部110は、表示部11による映像の表示を制御する。表示制御部110は、表示部11の一部には第2の映像を表示し、表示部11の他部は透過性を保持するように制御してよい。   The display control unit 110 controls the display of an image by the display unit 11. The display control unit 110 may control the second image to be displayed on a part of the display unit 11 and the other part of the display unit 11 to maintain transparency.

撮影部12は、HMD1の前方の様子を、第1の映像として撮影する。   The photographing unit 12 photographs the front of the HMD 1 as a first image.

撮影制御部120は、撮影部12を制御する。例えば、撮影制御部120は、HHD2の入力部22(図3を用いて後述)やHMD1又は遠隔支援端末6の入力部(不図示)からの入力に従い、撮影部12を起動又は終了し、撮影部12による第1の映像の録画を開始又は終了してよい。   The imaging control unit 120 controls the imaging unit 12. For example, the imaging control unit 120 activates or terminates the imaging unit 12 according to the input from the input unit 22 (described later with reference to FIG. 3) of the HHD 2 or the input unit (not shown) of the HMD 1 or the remote support terminal 6 The recording of the first video by the unit 12 may be started or ended.

イヤホンマイク14は、作業者4に対して音声を出力し、作業者4から入力された音声を取得する。   The earphone microphone 14 outputs a voice to the worker 4 and acquires the voice input from the worker 4.

音声入出力部140は、イヤホンマイク14に対する入出力を制御する。   The voice input / output unit 140 controls input / output to the earphone microphone 14.

通信制御部130は、HMD1をHHD2及び遠隔支援端末6と通信可能に接続し、通信ケーブル3及びHMD1とサーバ8との間の通信規格に準拠した通信インタフェースを有する。通信制御部130は、撮影部12で撮影される第1の映像を、HHD2及び遠隔支援端末6へ送信する送信部の一例として機能する。なお、「撮影部12で撮影される第1の映像」とは、撮影部12によって録画中の映像と、録画中ではないものの撮影部12によって写されている映像との両方を含んでよい。   The communication control unit 130 communicably connects the HMD 1 to the HHD 2 and the remote support terminal 6, and includes a communication cable 3 and a communication interface conforming to the communication standard between the HMD 1 and the server 8. The communication control unit 130 functions as an example of a transmission unit that transmits the first image captured by the imaging unit 12 to the HHD 2 and the remote support terminal 6. The “first video shot by the shooting unit 12” may include both a video being recorded by the shooting unit 12 and a video shot by the shooting unit 12 that is not being recorded.

3G/LTE通信部131は、3G規格及びLTE規格に準拠した通信インタフェースである。   The 3G / LTE communication unit 131 is a communication interface conforming to the 3G standard and the LTE standard.

WiFi通信部132は、WiFi規格に準拠した通信インタフェースである。   The WiFi communication unit 132 is a communication interface conforming to the WiFi standard.

BlueTooth通信部133は、BlueTooth規格に準拠した通信インタフェースである。   The BlueTooth communication unit 133 is a communication interface conforming to the BlueTooth standard.

HDMI通信部134は、HDMI規格に準拠した通信インタフェースである。   The HDMI communication unit 134 is a communication interface conforming to the HDMI standard.

USB通信部135は、USB規格に準拠した通信インタフェースである。   The USB communication unit 135 is a communication interface conforming to the USB standard.

なお、HMD1は、3G/LTE通信部131,WiFi通信部132,BlueTooth通信部133,HDMI通信部134及びUSB通信部135の一部を備えなくてもよい。   The HMD 1 may not include a part of the 3G / LTE communication unit 131, the WiFi communication unit 132, the BlueTooth communication unit 133, the HDMI communication unit 134, and the USB communication unit 135.

メモリ15は、例示的に、Read Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)を含む記憶装置である。メモリ15のROMには、Basic Input/Output System(BIOS)等のプログラムが書き込まれてよい。メモリ15のソフトウェアプログラムは、CPU10に適宜に読み込まれて実行されてよい。また、メモリ15のRAMは、一次記録メモリあるいはワーキングメモリとして利用されてよい。   The memory 15 is, for example, a storage device including a read only memory (ROM) and a random access memory (RAM). In the ROM of the memory 15, a program such as Basic Input / Output System (BIOS) may be written. The software program of the memory 15 may be appropriately read and executed by the CPU 10. Further, the RAM of the memory 15 may be used as a primary recording memory or a working memory.

CPU10は、例示的に、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、メモリ15に格納されたOperating System(OS)やプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。   The CPU 10 is, for example, a processing device that performs various controls and calculations, and realizes various functions by executing an operating system (OS) and a program stored in the memory 15.

なお、CPU10の機能を実現するためのプログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD(CD−ROM、CD−R、CD−RW等)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RW、HD DVD等)、ブルーレイディスク、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されてよい。そして、コンピュータ(本実施形態ではCPU10)は上述した記録媒体から図示しない読取装置を介してプログラムを読み取って内部記録装置または外部記録装置に転送し格納して用いてよい。また、プログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供してもよい。   The program for realizing the function of the CPU 10 is, for example, a flexible disk, a CD (CD-ROM, CD-R, CD-RW, etc.), a DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD + R, DVD) -It may be provided in the form of being recorded on a computer readable recording medium such as RW, DVD + RW, HD DVD, etc., Blu-ray Disc, magnetic disc, optical disc, magneto-optical disc and the like. The computer (in this embodiment, the CPU 10) may read the program from the above-described recording medium via a reading device (not shown), transfer the program to an internal recording device or an external recording device, and store it. Also, the program may be recorded in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk or the like, and may be provided from the storage device to the computer via a communication path.

CPU10の機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態ではメモリ15)に格納されたプログラムがコンピュータ(本実施形態ではCPU10)によって実行されてよい。また、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行してもよい。   When the functions of the CPU 10 are realized, a program stored in an internal storage device (the memory 15 in the present embodiment) may be executed by a computer (the CPU 10 in the present embodiment). Further, the computer may read and execute the program recorded on the recording medium.

CPU10は、例示的に、HMD1及びHHD2全体の動作を制御する。HMD1及びHHD2全体の動作を制御するための装置は、CPU10に限定されず、例えば、Micro Processing Unit(MPU)やDigital Signal Processor(DSP),Application Specific Integrated Circuit(ASIC),Programmable Logic Device(PLD),Field Programmable Gate Array(FPGA)のいずれか1つであってもよい。また、HMD1及びHHD2全体の動作を制御するための装置は、CPU,MPU,DSP,ASIC,PLD及びFPGAのうちの2種類以上の組み合わせであってもよい。   The CPU 10 illustratively controls the overall operation of the HMD 1 and HHD 2. The device for controlling the operation of the entire HMD1 and HHD2 is not limited to the CPU 10. For example, a micro processing unit (MPU), a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD) , And one of Field Programmable Gate Array (FPGA). The device for controlling the overall operation of the HMD 1 and HHD 2 may be a combination of two or more of a CPU, an MPU, a DSP, an ASIC, a PLD, and an FPGA.

表示制御部110,撮影制御部120,通信制御部130及び音声入出力部140としての機能の一部又は全部は、CPU10に組み入れられてもよい。   Part or all of the functions of the display control unit 110, the imaging control unit 120, the communication control unit 130, and the voice input / output unit 140 may be incorporated in the CPU 10.

図3は、図1に示したHHD2の機能構成例を模式的に示す図である。   FIG. 3 is a view schematically showing an example of a functional configuration of the HHD 2 shown in FIG.

HHD2は、例示的に、制御部20,表示部21,入力部22,3G/LTE通信部23,WiFi通信部24,BlueTooth通信部25,HDMI通信部26及びUSB通信部27を備える。   The HHD 2 exemplarily includes a control unit 20, a display unit 21, an input unit 22, 2G / LTE communication unit 23, a WiFi communication unit 24, a BlueTooth communication unit 25, an HDMI communication unit 26, and a USB communication unit 27.

制御部20は、表示部21,入力部22,3G/LTE通信部23,WiFi通信部24,BlueTooth通信部25,HDMI通信部26及びUSB通信部27を制御する。制御部20は、HMD1で撮影される第1の映像を、HMD1から受信する受信部の一例として機能する。   The control unit 20 controls the display unit 21, the input unit 22, the 3G / LTE communication unit 23, the WiFi communication unit 24, the BlueTooth communication unit 25, the HDMI communication unit 26, and the USB communication unit 27. The control unit 20 functions as an example of a receiving unit that receives the first image captured by the HMD 1 from the HMD 1.

表示部21は、HMD1によって送信された第1の映像を、HMD1を装着する作業者4に対して表示する第1表示部の一例として機能する。すなわち、表示部21は、HMD1によって撮影された映像を作業者4の手元においてファインダ表示する機能を有する。表示部21は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであってよい。   The display unit 21 functions as an example of a first display unit that displays the first image transmitted by the HMD 1 to the worker 4 wearing the HMD 1. That is, the display unit 21 has a function of displaying an image captured by the HMD 1 as a finder at the hand of the worker 4. The display unit 21 may be, for example, a liquid crystal display or an organic EL display.

入力部22は、作業者4からの入力を受け付ける。入力部22は、例えば、物理ボタンやタッチパネルである。入力部22は、HMD1の撮影部12を起動又は終了し、撮影部12による第1の映像の録画を開始又は終了するための入力を受け付けてよい。   The input unit 22 receives an input from the worker 4. The input unit 22 is, for example, a physical button or a touch panel. The input unit 22 may activate or terminate the imaging unit 12 of the HMD 1 and receive an input for starting or ending the recording of the first video by the imaging unit 12.

3G/LTE通信部23は、3G規格及びLTE規格に準拠した通信インタフェースである。   The 3G / LTE communication unit 23 is a communication interface conforming to the 3G standard and the LTE standard.

WiFi通信部24は、WiFi規格に準拠した通信インタフェースである。   The WiFi communication unit 24 is a communication interface conforming to the WiFi standard.

BlueTooth通信部25は、BlueTooth規格に準拠した通信インタフェースである。   The BlueTooth communication unit 25 is a communication interface conforming to the BlueTooth standard.

HDMI通信部26は、HDMI規格に準拠した通信インタフェースである。   The HDMI communication unit 26 is a communication interface conforming to the HDMI standard.

USB通信部27は、USB規格に準拠した通信インタフェースである。   The USB communication unit 27 is a communication interface conforming to the USB standard.

なお、HHD2は、3G/LTE通信部23,WiFi通信部24,BlueTooth通信部25,HDMI通信部26及びUSB通信部27の一部を備えなくてもよい。   The HHD 2 may not include a part of the 3G / LTE communication unit 23, the WiFi communication unit 24, the BlueTooth communication unit 25, the HDMI communication unit 26, and the USB communication unit 27.

図1に示した遠隔支援端末6の表示部61は、HMD1によって送信された第1の映像を、作業者4とは異なる位置に存在する支援者7に対して表示する第2表示部の一例として機能する。   The display unit 61 of the remote support terminal 6 shown in FIG. 1 displays an example of the second display unit for displaying the first image transmitted by the HMD 1 to the supporter 7 present at a position different from the worker 4 Act as.

〔A−2〕動作例
上述した実施形態の一例としての遠隔支援システム100の動作例を、図4に示すシーケンス図(ステップS1〜S5)に従って説明する。
[A-2] Operation Example An operation example of the remote support system 100 as an example of the embodiment described above will be described according to the sequence diagram (steps S1 to S5) shown in FIG. 4.

HMD1の通信制御部130は、遠隔支援端末6との通信コネクションを確立する(ステップS1)。通信コネクションの確立には、SIPが用いられてよい。   The communication control unit 130 of the HMD 1 establishes a communication connection with the remote support terminal 6 (step S1). SIP may be used to establish a communication connection.

HMD1の撮影制御部120は撮影部12を起動し、撮影部12は画像の撮影を開始する(ステップS2)。   The imaging control unit 120 of the HMD 1 activates the imaging unit 12, and the imaging unit 12 starts imaging of an image (step S2).

HMD1の通信制御部130は、撮影部12によって撮影される画像をHHD2に送信し、当該画像をHHD2の表示部21に表示させる(ステップS3)。   The communication control unit 130 of the HMD 1 transmits the image captured by the imaging unit 12 to the HHD 2 and causes the display unit 21 of the HHD 2 to display the image (step S3).

HMD1の通信制御部130は、撮影部12によって撮影される画像を遠隔支援端末6へ送信する(ステップS4)。   The communication control unit 130 of the HMD 1 transmits the image captured by the imaging unit 12 to the remote support terminal 6 (step S4).

遠隔支援端末6は、HMD1から受信した撮影画像を表示部61に表示する(ステップS5)。   The remote support terminal 6 displays the photographed image received from the HMD 1 on the display unit 61 (step S5).

ステップS2〜S5の処理は、撮影部12による撮影が完了するまで、繰り返し実行される。   The processes of steps S2 to S5 are repeatedly executed until the photographing by the photographing unit 12 is completed.

〔A−3〕効果
上述した実施形態の一例における遠隔支援システム100によれば、例えば、以下のような効果を奏することができる。
[A-3] Effects According to the remote support system 100 in the example of the embodiment described above, for example, the following effects can be achieved.

HMD1の撮影部12は、第1の映像を撮影する。HMD1の通信制御部130は、撮影部12で撮影される第1の映像を、HHD2及び遠隔支援端末6へ送信する。HHD2の表示部21は、HMD1によって送信された第1の映像を、HMD1を装着する作業者4に対して表示する。遠隔支援端末6の表示部61は、HMD1によって送信された第1の映像を、作業者4とは異なる位置に存在する支援者7に対して表示する。   The imaging unit 12 of the HMD 1 captures a first video. The communication control unit 130 of the HMD 1 transmits the first image captured by the imaging unit 12 to the HHD 2 and the remote support terminal 6. The display unit 21 of the HHD 2 displays the first image transmitted by the HMD 1 to the worker 4 wearing the HMD 1. The display unit 61 of the remote support terminal 6 displays the first image transmitted by the HMD 1 to the supporter 7 present at a position different from that of the worker 4.

これにより、HMD1に搭載された撮影部12による撮影を容易にすることができる。具体的には、作業者4はHMD1の撮影部12によって撮影される映像をHHD2の表示部21によって視認することができ、支援者7が希望する映像を撮影しやすくなる。   Thereby, the photographing by the photographing unit 12 mounted on the HMD 1 can be facilitated. Specifically, the worker 4 can visually recognize the video taken by the photographing unit 12 of the HMD 1 by the display unit 21 of the HHD 2, and it becomes easy to shoot the video desired by the support person 7.

HMD1の表示部11は、第1の映像とは異なる第2の映像を、作業者4に対して表示する。   The display unit 11 of the HMD 1 displays a second video different from the first video to the worker 4.

これにより、作業者4は、撮影部12によって撮影される映像とは異なる、自身の作業に関する情報等を視認できる。   Accordingly, the worker 4 can visually recognize information and the like regarding his / her own work which is different from the video shot by the shooting unit 12.

HMD1の表示部11は、透過性を有する。表示部11の一部は第2の映像を表示し、表示部11の他部は透過性を保持するように制御される。   The display unit 11 of the HMD 1 has transparency. A part of the display unit 11 displays the second image, and the other part of the display unit 11 is controlled to maintain transparency.

これにより、HMD1の表示部11に第2の映像が表示されている場合においても、作業者4は、HHD2の表示部21に表示される第1の映像を視認できる。   Thereby, even when the second video is displayed on the display unit 11 of the HMD 1, the worker 4 can visually recognize the first video displayed on the display unit 21 of the HHD 2.

〔B〕その他
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
[B] Others The disclosed technology is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present embodiment. Each configuration and each process of the present embodiment can be selected as needed, or may be combined as appropriate.

上述した実施形態の一例としての遠隔支援システム100では、HMD1がCPU10及びメモリ15を備え、HHD2がCPU及びメモリ15を備えないこととしたが、これに限定されるものではない。HMD1ではなくHHD2がCPU及びメモリを備えてもよい。また、HMD1とHHD2との両方がCPU及びメモリを備えてもよい。   Although the HMD 1 includes the CPU 10 and the memory 15 and the HHD 2 does not include the CPU and the memory 15 in the remote support system 100 as an example of the embodiment described above, the present invention is not limited to this. HHD 2 instead of HMD 1 may have a CPU and memory. Also, both HMD1 and HHD2 may have a CPU and a memory.

〔C〕付記
以上の実施形態及び変形例に関し、さらに以下の付記を開示する。
[C] Additional Notes The following additional notes will be disclosed regarding the above-described embodiment and modifications.

(付記1)
ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、遠隔支援端末と、を有する遠隔支援システムであって、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
第1の映像を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影される前記第1の映像を、前記操作端末及び前記遠隔支援端末へ送信する送信部と、
を備え、
前記操作端末は、
前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着する第1のユーザに対して表示する第1表示部を備え、
前記遠隔支援端末は、
前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記第1のユーザとは異なる位置に存在する第2のユーザに対して表示する第2表示部を備える、
遠隔支援システム。
(Supplementary Note 1)
A remote support system comprising a head mounted display, an operation terminal, and a remote support terminal,
The head mounted display is
A shooting unit for shooting a first image;
A transmitter configured to transmit the first image captured by the imaging unit to the operation terminal and the remote support terminal;
Equipped with
The operation terminal is
A first display unit configured to display the first image transmitted by the transmission unit to a first user who wears the head mounted display;
The remote support terminal is
And a second display unit configured to display the first image transmitted by the transmission unit to a second user located at a position different from the first user.
Remote support system.

(付記2)
前記ヘッドマウントディスプレイは、前記第1の映像とは異なる第2の映像を、前記第1のユーザに対して表示する第3表示部を備える、
付記1に記載の遠隔支援システム。
(Supplementary Note 2)
The head mounted display includes a third display unit that displays a second image different from the first image to the first user.
The remote support system according to appendix 1.

(付記3)
前記第3表示部は、透過性を有し、
前記第3表示部の一部は前記第2の映像を表示し、前記第3表示部の他部は前記透過性を保持するように制御される、
付記2に記載の遠隔支援システム。
(Supplementary Note 3)
The third display unit has transparency.
A part of the third display part displays the second image, and the other part of the third display part is controlled to maintain the transparency.
The remote support system according to Appendix 2.

(付記4)
ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、を有する表示システムであって、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
第1の映像を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影される前記第1の映像を、前記操作端末へ送信する送信部と、
を備え、
前記操作端末は、
前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示する表示部を備える、
表示システム。
(Supplementary Note 4)
A display system having a head mounted display and an operation terminal,
The head mounted display is
A shooting unit for shooting a first image;
A transmitter configured to transmit the first image captured by the imaging unit to the operation terminal;
Equipped with
The operation terminal is
And a display unit configured to display the first image transmitted by the transmission unit to a user who wears the head mounted display.
Display system.

(付記5)
前記ヘッドマウントディスプレイは、前記第1の映像とは異なる第2の映像を、前記第1のユーザに対して表示する第3表示部を備える、
付記4に記載の表示システム。
(Supplementary Note 5)
The head mounted display includes a third display unit that displays a second image different from the first image to the first user.
The display system according to appendix 4.

(付記6)
前記第3表示部は、透過性を有し、
前記第3表示部の一部は前記第2の映像を表示し、前記第3表示部の他部は前記透過性を保持するように制御される、
付記5に記載の表示システム。
(Supplementary Note 6)
The third display unit has transparency.
A part of the third display part displays the second image, and the other part of the third display part is controlled to maintain the transparency.
The display system according to appendix 5.

(付記7)
操作端末と接続されるヘッドマウントディスプレイであって、
第1の映像を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影される前記第1の映像を、当該ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示すべく、前記操作端末へ送信する送信部と、
を備える、ヘッドマウントディスプレイ。
(Appendix 7)
A head mounted display connected to the operation terminal,
A shooting unit for shooting a first image;
A transmitter configured to transmit the first image captured by the imaging unit to the operation terminal in order to display the first image to a user wearing the head mount display;
, A head mounted display.

(付記8)
前記第1の映像とは異なる第2の映像を、前記第1のユーザに対して表示する第3表示部
を更に備える、付記7に記載のヘッドマウントディスプレイ。
(Supplementary Note 8)
The head mounted display according to Additional Note 7, further comprising: a third display unit configured to display a second video different from the first video to the first user.

(付記9)
前記第3表示部は、透過性を有し、
前記第3表示部の一部は前記第2の映像を表示し、前記第3表示部の他部は前記透過性を保持するように制御される、
付記8に記載のヘッドマウントディスプレイ。
(Appendix 9)
The third display unit has transparency.
A part of the third display part displays the second image, and the other part of the third display part is controlled to maintain the transparency.
The head mounted display according to appendix 8.

(付記10)
ヘッドマウントディスプレイと接続される操作端末であって、
前記ヘッドマウントディスプレイで撮影される第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイから受信する受信部と、
前記受信部によって受信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示する表示部と、
を備える、操作端末。
(Supplementary Note 10)
An operation terminal connected to a head mounted display,
A receiver configured to receive, from the head mounted display, a first image captured by the head mounted display;
A display unit that displays the first image received by the receiving unit to a user who wears the head mounted display;
, An operation terminal.

(付記11)
ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、を有する表示システムに備えられるコンピュータに、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、第1の映像を撮影し、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、撮影される前記第1の映像を、前記操作端末へ送信し、
前記操作端末において、送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示する、
処理を実行させる表示制御プログラム。
(Supplementary Note 11)
A computer provided in a display system having a head mounted display and an operation terminal;
Taking a first image on the head mounted display;
The head mount display transmits the first video to be photographed to the operation terminal;
In the operation terminal, the transmitted first image is displayed to a user who wears the head mounted display.
Display control program to execute processing.

(付記12)
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記第1の映像とは異なる第2の映像を、前記第1のユーザに対して表示する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記11に記載の表示制御プログラム。
(Supplementary Note 12)
In the head mounted display, a second image different from the first image is displayed to the first user.
The display control program according to appendix 11, causing the computer to execute a process.

(付記13)
前記第2の映像を表示する表示部は、透過性を有し、
前記表示部の一部は前記第2の映像を表示し、前記表示部の他部は前記透過性を保持するように制御する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記12に記載の表示制御プログラム。
(Supplementary Note 13)
The display unit for displaying the second image has transparency.
A part of the display part displays the second image, and the other part of the display part is controlled to maintain the transparency.
The display control program according to appendix 12, causing the computer to execute a process.

(付記14)
ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、遠隔支援端末と、を有する遠隔支援システムの制御方法であって、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、第1の映像を撮影し、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、撮影される前記第1の映像を、前記操作端末及び前記遠隔支援端末へ送信し、
前記操作端末において、送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着する第1のユーザに対して表示し、
前記遠隔支援端末において、送信された前記第1の映像を、前記第1のユーザとは異なる位置に存在する第2のユーザに対して表示する、
制御方法。
(Supplementary Note 14)
A control method of a remote support system comprising a head mounted display, an operation terminal, and a remote support terminal,
Taking a first image on the head mounted display;
The head mounted display transmits the first video to be photographed to the operation terminal and the remote support terminal,
In the operation terminal, the transmitted first image is displayed to a first user who wears the head mounted display;
In the remote support terminal, the transmitted first video is displayed to a second user present at a different position from the first user.
Control method.

(付記15)
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、前記第1の映像とは異なる第2の映像を、前記第1のユーザに対して表示する、
付記14に記載の制御方法。
(Supplementary Note 15)
In the head mounted display, a second image different from the first image is displayed to the first user.
The control method according to appendix 14.

(付記16)
前記第2の映像を表示する表示部は、透過性を有し、
前記表示部の一部は前記第2の映像を表示し、前記表示部の他部は前記透過性を保持するように制御する、
付記15に記載の制御方法。
(Supplementary Note 16)
The display unit for displaying the second image has transparency.
A part of the display part displays the second image, and the other part of the display part is controlled to maintain the transparency.
The control method according to appendix 15.

100 :遠隔支援システム
1 :HMD
10 :CPU
110 :表示制御部
11 :表示部
120 :撮影制御部
12 :撮影部
130 :通信制御部
131 :3G/LTE通信部
132 :WiFi通信部
133 :通信部
134 :HDMI通信部
134 :通信部
135 :USB通信部
135 :通信部
140 :音声入出力部
14 :イヤホンマイク
15 :メモリ
2 :HHD
20 :制御部
21 :表示部
22 :入力部
23 :LTE通信部
24 :WiFi通信部
25 :通信部
26 :HDMI通信部
27 :USB通信部
3 :通信ケーブル
4 :作業者
5 :物体
6 :遠隔支援端末
7 :支援者
8 :サーバ
61 :表示部
100: Remote support system 1: HMD
10: CPU
110: display control unit 11: display unit 120: imaging control unit 12: imaging unit 130: communication control unit 131: 3G / LTE communication unit 132: WiFi communication unit 133: communication unit 134: HDMI communication unit 134: communication unit 135: USB communication unit 135: communication unit 140: voice input / output unit 14: earphone microphone 15: memory 2: HHD
20: control unit 21: display unit 22: input unit 23: LTE communication unit 24: WiFi communication unit 25: communication unit 26: HDMI communication unit 27: USB communication unit 3: communication cable 4: operator 5: object 6: remote Support terminal 7: Supporter 8: Server 61: Display unit

Claims (8)

ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、遠隔支援端末と、を有する遠隔支援システムであって、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
第1の映像を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影される前記第1の映像を、前記操作端末及び前記遠隔支援端末へ送信する送信部と、
を備え、
前記操作端末は、
前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着する第1のユーザに対して表示する第1表示部を備え、
前記遠隔支援端末は、
前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記第1のユーザとは異なる位置に存在する第2のユーザに対して表示する第2表示部を備える、
遠隔支援システム。
A remote support system comprising a head mounted display, an operation terminal, and a remote support terminal,
The head mounted display is
A shooting unit for shooting a first image;
A transmitter configured to transmit the first image captured by the imaging unit to the operation terminal and the remote support terminal;
Equipped with
The operation terminal is
A first display unit configured to display the first image transmitted by the transmission unit to a first user who wears the head mounted display;
The remote support terminal is
And a second display unit configured to display the first image transmitted by the transmission unit to a second user located at a position different from the first user.
Remote support system.
前記ヘッドマウントディスプレイは、前記第1の映像とは異なる第2の映像を、前記第1のユーザに対して表示する第3表示部を備える、
請求項1に記載の遠隔支援システム。
The head mounted display includes a third display unit that displays a second image different from the first image to the first user.
The remote support system according to claim 1.
前記第3表示部は、透過性を有し、
前記第3表示部の一部は前記第2の映像を表示し、前記第3表示部の他部は前記透過性を保持するように制御される、
請求項2に記載の遠隔支援システム。
The third display unit has transparency.
A part of the third display part displays the second image, and the other part of the third display part is controlled to maintain the transparency.
The remote support system according to claim 2.
ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、を有する表示システムであって、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
第1の映像を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影される前記第1の映像を、前記操作端末へ送信する送信部と、
を備え、
前記操作端末は、
前記送信部によって送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示する表示部を備える、
表示システム。
A display system having a head mounted display and an operation terminal,
The head mounted display is
A shooting unit for shooting a first image;
A transmitter configured to transmit the first image captured by the imaging unit to the operation terminal;
Equipped with
The operation terminal is
And a display unit configured to display the first image transmitted by the transmission unit to a user who wears the head mounted display.
Display system.
操作端末と接続されるヘッドマウントディスプレイであって、
第1の映像を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影される前記第1の映像を、当該ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示すべく、前記操作端末へ送信する送信部と、
を備える、ヘッドマウントディスプレイ。
A head mounted display connected to the operation terminal,
A shooting unit for shooting a first image;
A transmitter configured to transmit the first image captured by the imaging unit to the operation terminal in order to display the first image to a user wearing the head mount display;
, A head mounted display.
ヘッドマウントディスプレイと接続される操作端末であって、
前記ヘッドマウントディスプレイで撮影される第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイから受信する受信部と、
前記受信部によって受信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示する表示部と、
を備える、操作端末。
An operation terminal connected to a head mounted display,
A receiver configured to receive, from the head mounted display, a first image captured by the head mounted display;
A display unit that displays the first image received by the receiving unit to a user who wears the head mounted display;
, An operation terminal.
ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、を有する表示システムに備えられるコンピュータに、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、第1の映像を撮影し、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、撮影される前記第1の映像を、前記操作端末へ送信し、
前記操作端末において、送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザに対して表示する、
処理を実行させる表示制御プログラム。
A computer provided in a display system having a head mounted display and an operation terminal;
Taking a first image on the head mounted display;
The head mount display transmits the first video to be photographed to the operation terminal;
In the operation terminal, the transmitted first image is displayed to a user who wears the head mounted display.
Display control program to execute processing.
ヘッドマウントディスプレイと、操作端末と、遠隔支援端末と、を有する遠隔支援システムの制御方法であって、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、第1の映像を撮影し、
前記ヘッドマウントディスプレイにおいて、撮影される前記第1の映像を、前記操作端末及び前記遠隔支援端末へ送信し、
前記操作端末において、送信された前記第1の映像を、前記ヘッドマウントディスプレイを装着する第1のユーザに対して表示し、
前記遠隔支援端末において、送信された前記第1の映像を、前記第1のユーザとは異なる位置に存在する第2のユーザに対して表示する、
制御方法。
A control method of a remote support system comprising a head mounted display, an operation terminal, and a remote support terminal,
Taking a first image on the head mounted display;
The head mounted display transmits the first video to be photographed to the operation terminal and the remote support terminal,
In the operation terminal, the transmitted first image is displayed to a first user who wears the head mounted display;
In the remote support terminal, the transmitted first video is displayed to a second user present at a different position from the first user.
Control method.
JP2017200382A 2017-10-16 2017-10-16 Remote support system, display system, head mounted display, operation terminal, display control program, and control method Pending JP2019074637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200382A JP2019074637A (en) 2017-10-16 2017-10-16 Remote support system, display system, head mounted display, operation terminal, display control program, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200382A JP2019074637A (en) 2017-10-16 2017-10-16 Remote support system, display system, head mounted display, operation terminal, display control program, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019074637A true JP2019074637A (en) 2019-05-16

Family

ID=66544171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200382A Pending JP2019074637A (en) 2017-10-16 2017-10-16 Remote support system, display system, head mounted display, operation terminal, display control program, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019074637A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743691B2 (en) Display control device, display control method, and computer program
US10142618B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
KR102233223B1 (en) Image display device and image display method, image output device and image output method, and image display system
US20170272784A1 (en) Live video broadcasting method and device
JP6428268B2 (en) Image display device, image display method, and image display system
KR102349716B1 (en) Method for sharing images and electronic device performing thereof
JP6724164B2 (en) Shoot and share head-mounted display content
JP6754953B2 (en) Imaging equipment, electronic devices and imaging systems
US20150242340A1 (en) Electronic apparatus and linked operation method
US20160248965A1 (en) Information terminal apparatus, information acquisition apparatus, information support method, and recording medium recording information support program
US11327317B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2016090773A (en) Head-mounted display and brightness adjustment method
WO2019019232A1 (en) Method for playing video based on vr head-mounted device, and vr head-mounted device
WO2017022769A1 (en) Head-mounted display, display control method and program
US11037519B2 (en) Display device having display based on detection value, program, and method of controlling device
JP2019074637A (en) Remote support system, display system, head mounted display, operation terminal, display control program, and control method
US10630894B2 (en) Notification system, wearable device, information processing apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
WO2015125364A1 (en) Electronic apparatus and image providing method
KR101805065B1 (en) Apparatus and method for selectively controlling contents using eye tracking
JP2016025562A (en) Display control apparatus, imaging apparatus, and display control method
JP2015162822A (en) Electronic apparatus, imaging apparatus, and communication apparatus
JP7122564B2 (en) Imaging device, electronic device and imaging system
JP2023049547A (en) wearable device
WO2018101162A1 (en) Head-mounted display, display control device, display control method and program
JP2015139169A (en) Electronic apparatus and imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181031