JP2019066805A - Virtual reality bodily sensing system - Google Patents
Virtual reality bodily sensing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019066805A JP2019066805A JP2017195365A JP2017195365A JP2019066805A JP 2019066805 A JP2019066805 A JP 2019066805A JP 2017195365 A JP2017195365 A JP 2017195365A JP 2017195365 A JP2017195365 A JP 2017195365A JP 2019066805 A JP2019066805 A JP 2019066805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- virtual reality
- load
- person
- physical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 66
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 63
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 99
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 7
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、体感者の身体動作を伴う仮想現実体感システムに関する。 The present invention relates to a virtual reality system involving physical actions of a sensible person.
仮想現実(バーチャルリアリティー、VRなどとも呼ばれる)体感型の訓練用装置、エクササイズ装置、アミューズメント装置、ゲーム装置などが普及している。例えば、自動車の運転席、ハングライダーの操縦部などを模したプラットフォームに搭乗した体感者に、プラットフォームの駆動機構による動作と連動した仮想現実の映像を提供することで、体感者は本当にその場所に居て操作をしているかのような感覚を体感することができる。体感者からのインプットに対して、プラットフォームの動作や仮想現実の映像が追従することによって、体感者は仮想現実の空間を現実の空間であるかのように感じることができる。 Virtual reality (also called virtual reality, VR, etc.) bodily sensation type training devices, exercise devices, amusement devices, game devices, etc. are in widespread use. For example, by providing an image of virtual reality linked to the operation by the driving mechanism of the platform to the user who is on the platform that imitates the driver's seat of a car, the control section of a hang rider, etc. You can feel the sensation as if you were living and operating. By the operation of the platform and the image of the virtual reality following the input from the sensible person, the sensible person can feel the space of the virtual reality as if it is a real space.
特許文献1には、体感者の手と腕を置くグリッパーユニットと、足を置くフットユニットを備え、体感者の体の重心移動によって、前後左右に傾動可能なムーヴメント装置が記載されている。ムーヴメント装置の動作に連動した仮想現実の映像が、ヘッドマウントディスプレイを通して体感者に視認されることが記載されている。
特許文献2には、訓練シミュレータまたはゲームシミュレータなどに使用されるモーションベース装置として、ベースプレートと搭乗機が設置される上部プレートとの間に、3つの油圧シリンダーを三角構造で配置し、その3つの油圧シリンダーに油圧供給手段によって油圧動力を供給することにより、搭乗機が設置される上部プレートを上下運動および揺れ運動させ、ダイナミックな仮想搭乗状況を演出するモーションベース装置が記載されている。
In
特許文献3には、鳥のような飛行を体験することができるモーションプラットフォームが記載されている。このモーションプラットフォームは、鳥の翼を模した部分を備えており、当該部分を体感者が鳥のように羽ばたかせることによって、モーションプラットフォームの駆動機構により体感者の搭乗部が上下方向に動くことが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されたムーヴメント装置は、体感者の体の重心移動によって、前後左右に傾動することはできるものの、上下方向に動作することはできない。
特許文献2に記載されたモーションベース装置は、上下方向に動作することはできるものの、仮想現実ソフトウェアを解釈した制御コンピュータが、各油圧シリンダーに供給される圧油を制御することで搭乗機を上下運動および揺れ運動させるものであるため、搭乗機に搭乗している体感者の直感的な身体動作と連動した上下運動を実現することはできず、仮想現実の体感者にとって、その体感性は十分ではない。
特許文献3に記載されたモーションプラットフォームでは、体感者が手を鳥のように羽ばたかせるというインプットに基づいて、体感者の搭乗部を上昇および下降させることはできるものの、インプットとなる体感者の身体動作は、鳥のように手を羽ばたかせるという身体動作に限られているため、利用可能な仮想現実のコンテンツは限られてしまう。
However, the movement device described in
Although the motion base device described in
The motion platform described in
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、利用可能な仮想現実のコンテンツが多く、体感者の直感的な身体動作と連動した上下駆動を可能とすることで体感者の体感性を向上させた仮想現実体感システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and there are many contents of virtual reality that can be used, and the ups and downs driving interlocked with the intuitive physical motions of the physicals feeler can be realized. It aims to provide a virtual reality system with improved quality.
本発明の一態様は、体感者の身体動作を伴う仮想現実体感システムであって、前記体感者が視認する仮想現実の映像を生成する映像生成部と、前記映像生成部によって生成された仮想現実の映像を表示する表示部と、ベース部と、前記ベース部上に固定設置された上下駆動機構部と、前記上下駆動機構部に連結された前記体感者が搭乗する搭乗部と、を有する本体部と、前記映像生成部、前記表示部および前記本体部のそれぞれと通信可能に接続された制御部と、を備え、前記搭乗部は、前記体感者の足以外の部位からの第1荷重を受ける第1荷重支持部と、前記体感者の足からの第2荷重を受ける第2荷重支持部と、を有し、前記第1荷重支持部は、前記第1荷重を検知する第1センサ部を有し、前記第2荷重支持部は、前記第2荷重を検知する第2センサ部を有し、前記制御部は、前記体感者の身体動作に伴い、前記第2センサ部によって検知される前記第2荷重が前記第1センサ部によって検知される前記第1荷重よりも大きくなった際に、前記上下駆動機構部によって前記搭乗部を上昇させるとともに、前記上昇と連動した仮想現実の映像を前記映像生成部に生成させ、かつ前記表示部に表示させ、前記制御部は、前記体感者の身体動作に伴い、前記第2センサ部によって検知される前記第2荷重がゼロになった際に、または前記第1センサ部によって検知される前記第1荷重が急峻に増大した際に、前記上下駆動機構部によって前記搭乗部を下降させるとともに、前記下降と連動した仮想現実の映像を前記映像生成部に生成させ、かつ前記表示部に表示させる、仮想現実体感システムである。 One aspect of the present invention is a virtual reality sensation system involving physical actions of a sensible person, wherein an image generation unit that generates an image of virtual reality to be recognized by the sensible person, and the virtual reality generated by the image generation unit A main body, a base portion, a vertical drive mechanism portion fixedly installed on the base portion, and a riding portion on which the sensible person coupled to the vertical drive mechanism portion rides A control unit connected communicably to each of the image generation unit, the display unit, and the main unit, and the boarding unit is configured to receive a first load from a portion other than the foot of the sensible person And a second load support portion receiving a second load from the foot of the physical sensation person, wherein the first load support portion detects the first load. And the second load support unit detects the second load. A second sensor unit, and the control unit causes the first sensor unit to detect the second load detected by the second sensor unit according to the physical movement of the body-sensed person. When it becomes larger, the boarding unit is raised by the vertical drive mechanism unit, and an image of virtual reality interlocked with the rise is generated by the image generation unit and displayed on the display unit, and the control is performed. When the second load detected by the second sensor unit becomes zero along with the physical movement of the body-sensing person, or the first load detected by the first sensor unit becomes steep When it increases, the vertical drive mechanism lowers the boarding part and causes the video generator to generate an image of virtual reality interlocked with the lowering and display the virtual reality on the display. It is a sensitive system.
前記第1荷重支持部は、前記体感者の臀部、胸部または腹部を支持してもよい。 The first load support unit may support a buttock, a chest or an abdomen of the sensible person.
上記の仮想現実体感システムは、前記ベース部と前記搭乗部との間に設けられ、前記搭乗部の前記下降を付勢する付勢部材をさらに有していてもよい。 The virtual reality system described above may further include a biasing member provided between the base portion and the riding portion and biasing the lowering of the riding portion.
前記付勢部材は、ゴムまたはバネとしてもよい。 The biasing member may be a rubber or a spring.
前記上下駆動機構部は、油圧式または空圧式のシリンダーとしてもよい。 The vertical drive mechanism may be a hydraulic or pneumatic cylinder.
前記表示部は、前記体感者の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイとしてもよい。 The display unit may be a head mounted display mounted on the head of the physical sensation person.
本発明によれば、利用可能な仮想現実のコンテンツが多く、体感者の直感的な身体動作と連動した上下駆動を可能とすることで体感者の体感性を向上させた仮想現実体感システムとすることができる。 According to the present invention, there is a lot of virtual reality content that can be used, and it is possible to provide a virtual reality sensation system in which the sensation of the physical sensation is improved by enabling vertical drive in conjunction with the intuitive physical motion of the physical sensation person. be able to.
以下に、本発明の一実施形態に係る仮想現実体感システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の仮想現実体感システム100を示す斜視図である。仮想現実を体感する体感者1は、仮想現実体感システム100に搭乗して基本姿勢をとっている。
Hereinafter, a virtual reality system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a
仮想現実体感システム100は、映像生成部2と、表示部3と、本体部4と、制御部5とを備えている。制御部5は、映像生成部2、表示部3および本体部4のそれぞれと通信可能に接続されている。図1に示す構成において、映像生成部2と表示部3とは互いに通信可能に接続され、両者は制御部5を介さない場合であっても互いに通信可能に構成されている。
The
制御部5は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含むプロセッサから構成される。制御部5は、プログラムなどを記憶するメモリなどの他の構成を有していてもよい。制御部5と各部との通信は、ケーブルなどを用いた有線方式でもよいし、Bluetooth(登録商標)などを用いた無線方式でもよいし、有線方式と無線方式とを組み合わせたハイブリッド方式でもよい。
The
映像生成部2は、体感者1が視認する仮想現実の映像を生成する。後述するように、制御部5は、体感者1の身体動作に伴う信号を本体部4(搭乗部43)から受信する。本体部4からの当該信号に基づいて、制御部5は、体感者1の身体動作と連動した仮想現実の映像を生成させるべく映像生成部2に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、映像生成部2は、体感者1の身体動作と連動した仮想現実の映像を生成する。
映像生成部2は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)などから構成される。映像生成部2は、制御部5の中にその一部として組み込まれていてもよい。
The
The
表示部3は、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示する。制御部5は、上述のように映像生成部2に体感者1の身体動作と連動した仮想現実の映像を生成させるとともに、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を体感者1が視認できるよう表示させるべく表示部3に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、表示部3は、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を体感者1に向けて表示する。
表示部3は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを備える表示装置から構成される。例えば、表示部3として、体感者1の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイを用いることができる。表示部3として、ヘッドマウントディスプレイを用いることで、大型のスクリーンを設置する必要がなく、仮想現実体感システム100の小型化を図ることができる。表示部3としてのヘッドマウントディスプレイは、スマートフォンなどの携帯情報端末を筐体に取り付けて構成されるものであってもよい。
なお、図1に示す構成において、映像生成部2と表示部3とは互いに直接接続されているため、両者は制御部5を介さなくとも互いに通信可能である。このため、表示部3は、制御部5からの信号ではなく、映像生成部2からの信号のみに基づいて仮想現実の映像を表示することもできる。この場合には、制御部5からの信号の送信先を減らすことができる。
The
The
Note that, in the configuration shown in FIG. 1, since the
本体部4は、ベース部41と、上下駆動機構部42と、搭乗部43とを有している。
The
ベース部41は、仮想現実体感システム100が設置されるフロアーの床面と接しており、上下駆動機構部42および搭乗部43を支える。
ベース部41を床面に強固に固定して取り付けるために、ベース部41は、アンカー部材などを取り付けるための図示しない開口部を有していてもよい。ベース部41には、ステンレス、アルミニウム、カーボン、樹脂材料、木材料などの公知の材料を用いることができる。
The
In order to firmly fix and attach the
上下駆動機構部42は、ベース部41上に固定設置されている。図1に示すように、上下駆動機構部42は、搭乗部43を上昇および下降させる(矢印Zの方向に移動させる)ことが可能に構成された機構を有している。後述するように、制御部5は、体感者1の身体動作に伴う信号を本体部4(搭乗部43)から受信する。本体部4からの当該信号に基づいて、制御部5は、体感者1の身体動作と連動した搭乗部43の上昇または下降をさせるべく上下駆動機構部42に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、上下駆動機構部42は、体感者1の身体動作と連動した上昇駆動または下降駆動を行い、搭乗部43を上昇または下降させる。
上下駆動機構部42は、油圧式または空圧式のシリンダーや、ボールねじ、電動リニアアクチュエーターなどから構成される。上下駆動機構部42として、油圧式または空圧式のシリンダーを用いる場合には、比較的小さなサイズで高速かつ大きな動力を得ることができるため好ましい。
ベース部41と上下駆動機構部42とは、図示しないボルトなどで互いに固定されている。上下駆動機構部42の筐体には、ステンレス、アルミニウム、カーボンなどの公知の材料を用いることができる。
The
The vertical
The
搭乗部43は、上下駆動機構部42に連結されている。搭乗部43は、体感者1の足以外の部位(図1において体感者1の臀部)からの第1荷重44aを受ける第1荷重支持部44と、体感者1の足からの第2荷重45aを受ける第2荷重支持部45とを有している。図1に示すように、搭乗部43は椅子型の形状であって、その下端部において前方に向かって延出した延出面を有している。第1荷重支持部44は、搭乗部43の座面となる位置に配置され、第2荷重支持部45は、体感者1の足裏が触れる延出面に配置されている。
なお、搭乗部43は図1に示すような椅子型には限られない。例えば、搭乗部として、体感者1が座面に跨るように搭乗する乗馬型の搭乗部としてもよい。
上下駆動機構部42と搭乗部43とは、図示しないボルトなどで連結されている。搭乗部43を形成する材料としては、ステンレス、アルミニウム、カーボン、樹脂材料、木材料などの公知の材料を用いることができる。
The
The boarding
The vertical
第1荷重支持部44は、第1荷重44aを検知する第1センサ部44bを有している。第1センサ部44bは検知によって、第1荷重44aに関する情報を取得することができ、より具体的には、第1荷重支持部44が第1荷重44aを受けているか否か、受けている第1荷重44aの大きさ、第1荷重44aの大きさの経時的変化などに関する情報を取得することができる。第1センサ部44bは、制御部5と通信可能に接続されており、第1センサ部44bが取得した第1荷重44aに関する情報は、第1センサ部44bから制御部5に送信される。
第1センサ部44bは、公知のセンサから構成される。例えば、第1センサ部44bのセンサには、ひずみゲージ式、磁歪式、静電容量式などのロードセルを用いることができる。第1センサ部44bは、第1荷重支持部44の全面(搭乗部43の座面の全面)に配置されていてもよいし、体感者1の身体動作に伴う第1荷重44aの変化を検知できる範囲で、その配置面積を小さくしてもよい。
The first
The
第2荷重支持部45は、第2荷重45aを検知する第2センサ部45bを有している。第2センサ部45bは検知によって、第2荷重45aに関する情報を取得することができ、より具体的には、第2荷重支持部45が第2荷重45aを受けているか否か、受けている第2荷重45aの大きさ、第2荷重45aの大きさの経時的変化などに関する情報を取得することができる。第2センサ部45bは、制御部5と通信可能に接続されており、第2センサ部45bが取得した第2荷重45aに関する情報は、第2センサ部45bから制御部5に送信される。
第2センサ部45bは、第1センサ部44bと同様の構成とすることができる。第2センサ部45bは、第2荷重支持部45の全面(搭乗部43の下端部における延出面の全面)に配置されていてもよいし、体感者1の身体動作に伴う第2荷重45aの変化を検知できる範囲で、その配置面積を小さくしてもよい。
The second
The
後述するように、制御部5は、第1センサ部44bからの第1荷重44aに関する情報と、第2センサ部45bからの第2荷重45aに関する情報とを取得することで、体感者1の身体動作を把握する。そして、制御部5は、把握した体感者1の身体動作と連動するように、映像生成部2、表示部3、および上下駆動機構部42に各種の指示信号を送信する。
As described later, the
次に、上記の構成を備える仮想現実体感システム100の作用について、図1から図3を参照して説明する。仮想現実体感システム100は、体感者1が搭乗部43に着座している状態が体感者1の基本姿勢となるような仮想現実のコンテンツを想定している。
Next, the operation of the
図1に示す状態において、仮想現実を体感する体感者1は、搭乗部43に着座して基本姿勢をとっている。
体感者1が着座して基本姿勢をとっている場合には、体感者1から搭乗部43にかかる荷重の大半は、搭乗部43の座面である第1荷重支持部44に第1荷重44aとしてかかる。体感者1の足は、搭乗部43の延出面である第2荷重支持部45に触れているものの、第2荷重支持部45が受ける第2荷重45aはそれほど大きいものとはならない。
つまり、制御部5は、第1センサ部44bからの第1荷重44aに関する情報と、第2センサ部45bからの第2荷重45aに関する情報とを取得して、第2センサ部45bによって検知される第2荷重45aがゼロではなく、第1センサ部44bによって検知される第1荷重44aが、第2センサ部45bによって検知される第2荷重45aよりも大きい場合には、体感者1は搭乗部43に着座して基本姿勢をとっていると判断(把握)する。
In the state shown in FIG. 1, the
When the
That is, the
制御部5は、体感者1が基本姿勢をとっていると判断(把握)した場合には、上下駆動機構部42に対して搭乗部43を上昇または下降させるような指示は出さない。
従って、上下駆動機構部42は、搭乗部43を上昇または下降させるような上昇駆動または下降駆動をすることはない。
The
Therefore, the vertical
図2は、体感者1が上昇動作をとっている状態を示している。体感者1が直感的な上昇動作をとる場合には、体感者1の臀部は、搭乗部43の座面である第1荷重支持部44から離れるため、第1荷重支持部44にかかる第1荷重44aはゼロとなる。一方で、体感者1からの荷重は、体感者1の足が置かれる搭乗部43の延出面である第2荷重支持部45に第2荷重45aとしてかかる。
つまり、制御部5は、第1センサ部44bからの第1荷重44aに関する情報と、第2センサ部45bからの第2荷重45aに関する情報とを取得して、第2センサ部45bによって検知される第2荷重45aが、第1センサ部44bによって検知される第1荷重44aよりも大きくなった際に、体感者1は搭乗部43において上昇動作をとったと判断(把握)する。
FIG. 2 shows a state in which the
That is, the
制御部5は、体感者1が上昇動作をとったと判断(把握)した場合には、体感者1の上昇動作と連動した仮想現実の映像を生成させるべく映像生成部2に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、映像生成部2は、体感者1の上昇動作と連動した仮想現実の映像を生成する。
The
制御部5は、上述のように映像生成部2に体感者1の上昇動作と連動した仮想現実の映像を生成させるとともに、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示させるべく表示部3に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、表示部3は、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示する。
The
制御部5は、体感者1の上昇動作と連動した搭乗部43の上昇をさせるべく上下駆動機構部42に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、上下駆動機構部42は、体感者1の上昇動作と連動した上昇駆動を行い、搭乗部43を上昇させる(矢印Zの方向に移動させる)。
The
体感者1の上昇動作と連動するように、制御部5からの指示(信号)に基づき、上下駆動機構部42によって搭乗部43が上昇し、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示部3が表示する。
つまり、制御部5は、体感者1の上昇動作という直感的な身体動作に伴い、第2センサ部45bによって検知される第2荷重45aが第1センサ部44bによって検知される第1荷重44aよりも大きくなった際に、上下駆動機構部42によって搭乗部43を上昇させるとともに、当該上昇と連動した仮想現実の映像を映像生成部2に生成させ、かつ表示部3に表示させる。
Based on the instruction (signal) from the
That is, in accordance with the intuitive physical movement of the
図3は、体感者1が下降動作をとっている状態を示している。体感者1が直感的な下降動作をとる場合には、体感者1の臀部は、搭乗部43の座面である第1荷重支持部44に衝突するため、第1荷重支持部44にかかる第1荷重44aは急峻に増大する。一方で、体感者1が直感的な下降動作をとる場合には、体感者1の足は、搭乗部43の延出面である第2荷重支持部45から離れるため、第2荷重支持部45にかかる第2荷重45aはゼロとなる。
つまり、制御部5は、第1センサ部44bからの第1荷重44aに関する情報と、第2センサ部45bからの第2荷重45aに関する情報とを取得して、第2センサ部45bによって検知される第2荷重45aがゼロになった際に、または第1センサ部44bによって検知される第1荷重44aが急峻に増大した際に、体感者1は搭乗部43において下降動作をとったと判断(把握)する。
FIG. 3 shows a state in which the
That is, the
制御部5は、体感者1が下降動作をとったと判断(把握)した場合には、体感者1の下降動作と連動した仮想現実の映像を生成させるべく映像生成部2に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、映像生成部2は、体感者1の下降動作と連動した仮想現実の映像を生成する。
The
制御部5は、上述のように映像生成部2に体感者1の下降動作と連動した仮想現実の映像を生成させるとともに、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示させるべく表示部3に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、表示部3は、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示する。
The
制御部5は、体感者1の下降動作と連動した搭乗部43の下降をさせるべく上下駆動機構部42に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、上下駆動機構部42は、体感者1の下降動作と連動した下降駆動を行い、搭乗部43を下降させる(矢印Zの方向に移動させる)。
The
体感者1の下降動作と連動するように、制御部5からの指示(信号)に基づき、上下駆動機構部42によって搭乗部43が下降し、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示部3が表示する。
つまり、制御部5は、体感者1の下降動作という直感的な身体動作に伴い、第2センサ部45bによって検知される第2荷重45aがゼロになった際に、または第1センサ部44bによって検知される第1荷重44aが急峻に増大した際に、上下駆動機構部42によって搭乗部43を下降させるとともに、当該下降と連動した仮想現実の映像を映像生成部2に生成させ、かつ表示部3に表示させる。
The
That is, when the
以上説明したように、本実施形態の仮想現実体感システム100において、体感者1の足以外の部位からの第1荷重44aを受ける第1荷重支持部44に第1センサ部44bを設け、体感者1の足からの第2荷重45aを受ける第2荷重支持部45に第2センサ部45bを設ける。制御部5は、第1センサ部44bからの第1荷重44aに関する情報と、第2センサ部45bからの第2荷重45aに関する情報とを取得して、体感者1の直感的な身体動作を把握することができる。そして、制御部5は、体感者1の直感的な身体動作(上昇動作または下降動作)と連動するように、上下駆動機構部42によって搭乗部43を上昇または下降させるとともに、当該上昇または当該下降と連動した仮想現実の映像を映像生成部2に生成させ、かつ表示部3に表示させることができる。
As described above, in the
本実施形態の仮想現実体感システム100によれば、制御部5は、搭乗部43を上昇または下降させるトリガーとなる体感者1の身体動作を把握するために、体感者1からの非直感的な身体動作を伴うインプットを必要としない。非直感的な身体動作を伴うインプットとは、体感者1が直感的に上昇動作または下降動作をとる場合に、それと連動するように搭乗部を上昇または下降させるために、体感者1が手元にあるスイッチを手で押すようなインプットなどが該当する。
According to the
本実施形態の仮想現実体感システム100において、制御部5は、第1センサ部44bからの第1荷重44aに関する情報と、第2センサ部45bからの第2荷重45aに関する情報とを取得することで、体感者1の身体動作を把握することができるため、本システムを利用可能な仮想現実のコンテンツは非常に多い。
In the
従って、本実施形態の仮想現実体感システム100によれば、利用可能な仮想現実のコンテンツは多く、体感者1の直感的な身体動作と連動した上下駆動を可能とすることで体感者1の体感性を向上させることができる。
Therefore, according to the virtual
次に、本実施形態の仮想現実体感システムの変形例について説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。 Next, a modification of the virtual reality system of this embodiment will be described. In the following description, the same reference numerals are assigned to components common to those described above, and redundant description will be omitted.
(変形例1)
図4は、本実施形態の変形例1である仮想現実体感システム200を示す側面図である。
図4において、図面の見やすさの観点から、映像生成部2および制御部5を省略している。しかしながら、図4に示す仮想現実体感システム200は、図1に示す仮想現実体感システム100と同様に、映像生成部2および制御部5を備えている。つまり、仮想現実体感システム200においても、図8に示すブロック図のとおり、制御部5は、映像生成部2、表示部3および本体部4(第1センサ部44b、第2センサ部45b、および上下駆動機構部42)のそれぞれと通信可能に接続されている。
(Modification 1)
FIG. 4 is a side view showing a
In FIG. 4, the
仮想現実体感システム200は、付勢部材20を有している。付勢部材20は、ベース部41と搭乗部43との間に設けられている。仮想現実体感システム200の他の構成は、上記の仮想現実体感システム100と同様である。
The
付勢部材20は、付勢部材20の一端が固定された第1固定板21を介して、ベース部41に取り付けられている。付勢部材20は、付勢部材20の他端が固定された第2固定板22を介して、搭乗部43に取り付けられている。第1固定板21および第2固定板22は、図示しないボルトなどによってベース部41および搭乗部43にそれぞれ取り付けられている。
The biasing
付勢部材20は、体感者1の直感的な下降動作と連動するように上下駆動機構部42によって搭乗部43を下降させる際に、搭乗部43の下降を付勢する。搭乗部43の下降が付勢部材20によって付勢されるため、搭乗部43に搭乗する体感者1は、仮想現実においてより加速感の増した下降を体感することができる。
The biasing
付勢部材20は、弾性部材である。例えば、付勢部材20には、ゴムまたはバネを用いることができる。付勢部材20として、ゴムまたはバネを用いることで装置構成をシンプルなものとすることができる。
第1固定板21および第2固定板22には、ステンレス、アルミニウム、カーボン、樹脂材料、木材料などの公知の材料を用いることができる。
The biasing
For the
図4において、付勢部材20は、上下駆動機構部42を前後で挟むように、搭乗部43の下面における前方と後方の2箇所に取り付けられている。しかしながら、付勢部材20の設置場所および設置個数はこれに限定されず、仮想現実体感システム200において利用する仮想現実のコンテンツに合わせて適宜決定される。
付勢部材20は、第1固定板21および第2固定板22に着脱可能に取り付けられてもよい。この場合、利用する仮想現実のコンテンツに合わせて、あらかじめ設けられた複数の第1固定板21および複数の第2固定板22のうち、必要箇所にのみ付勢部材20を取り付けることができる。
In FIG. 4, the biasing
The biasing
本変形例1の仮想現実体感システム200によれば、上記の仮想現実体感システム100と同様の構成を備えているため、仮想現実体感システム100と同様に、利用可能な仮想現実のコンテンツは多く、体感者1の直感的な身体動作と連動した上下駆動を可能とすることで体感者1の体感性を向上させることができる。
さらに、本変形例1の仮想現実体感システム200によれば、ベース部41と搭乗部43との間に搭乗部43の下降を付勢する付勢部材20を備えているため、体感者1はより加速感の増した下降を体感することができる。
According to the
Furthermore, according to the
なお、本変形例1の仮想現実体感システム200は、搭乗部43の上昇を付勢する付勢部材を備えてもよい。例えば、搭乗部43と搭乗部43の上方に配置された天部との間に、搭乗部43の上昇を付勢する付勢部材を取り付ける。この場合、搭乗部43に搭乗する体感者1は、仮想現実においてより加速感の増した上昇を体感することができる。
The
(変形例2)
図5は、本実施形態の変形例2である仮想現実体感システム300を示す側面図である。
図5において、図面の見やすさの観点から、映像生成部2および制御部5を省略している。しかしながら、図5に示す仮想現実体感システム300は、図1に示す仮想現実体感システム100と同様に、映像生成部2および制御部5を備えている。つまり、仮想現実体感システム300においても、図8に示すブロック図のとおり、制御部5は、映像生成部2、表示部3および本体部80(第1センサ部84b、第2センサ部85b、および上下駆動機構部42)のそれぞれと通信可能に接続されている。
(Modification 2)
FIG. 5 is a side view showing a
In FIG. 5, the
仮想現実体感システム300は、付勢部材20を有している。仮想現実体感システム300は、体感者1がうつ伏せになるように搭乗する搭乗部83(本体部80)を備えている。仮想現実体感システム300の他の構成は、上記の仮想現実体感システム100と同様である。
付勢部材20は、上記の仮想現実体感システム200と同様である。図5において、付勢部材20は搭乗部83の前方に1つ設けられているが、その設置場所および設置個数はこれに限定されず、仮想現実体感システム300において利用する仮想現実のコンテンツに合わせて適宜決定される。
The
The biasing
図5に示すように、仮想現実を体感する体感者1は、仮想現実体感システム300の搭乗部83にうつ伏せに搭乗して基本姿勢をとっている。
搭乗部83は、連結部81および支持部82を有している。連結部81は、上下駆動機構部42と支持部82とを繋ぐ連結部材から構成されている。連結部81は、その下端において上下駆動機構部42と繋がっており、その上端において支持部82と繋がっている。
支持部82は、連結部81の上端に回転自在に繋がっている。このため、搭乗部83に搭乗した体感者1は、連結部81の上端を中心として、自身の体の重心移動によって支持部82を前後に傾動させることができる。
連結部81および支持部82には、ステンレス、アルミニウム、カーボンなどの公知の材料を用いることができる。
As shown in FIG. 5, the
The riding
The
For the
支持部82は、平面視して略矩形状に形成されてもよいし、略楕円形状に形成されてもよい。支持部82は、体感者1の左手および左足(左半身)を支持する左側フレームと、体感者1の右手および右足(右半身)を支持する右側フレームと、当該左側フレームと当該右側フレームとを繋ぐ中央フレームとで構成され、平面視して略H字形状に形成されてもよい。
The
支持部82(搭乗部83)は、体感者1が搭乗した際に、体感者1の足以外の部位(図5において体感者1の重心位置付近である胸部または腹部)からの第1荷重84aを受ける第1荷重支持部84と、体感者1の足からの第2荷重85aを受ける第2荷重支持部85とを有している。
図5に示すように、第1荷重支持部84は、体感者1の胸部または腹部が接するように支持部82の中央付近に配置されている。第2荷重支持部85は、体感者1の足裏が触れるように支持部82の一端において立設した立設面に配置されている。
第2荷重支持部85が配置される立設面の立設する角度は、体感者1の足裏が触れることができる範囲において適宜決定することができる。
The support portion 82 (boarding portion 83) is configured to receive the
As shown in FIG. 5, the first
The erected angle of the erected surface on which the second
支持部82は、その他端において突出するように設けられた把持部86を有している。体感者1は、搭乗部83に搭乗している間は、把持部86を握る。
支持部82は、把持部86と第1荷重支持部84との間に、腕支部87を有している。腕支部87は、搭乗部83に搭乗する体感者1の腕を支える。
支持部82は、第1荷重支持部84と第2荷重支持部85との間に、脚支部88を有している。脚支部88は、搭乗部83に搭乗する体感者1の脚を支える。
The
The
The
第1荷重支持部84は、第1荷重84aを検知する第1センサ部84bを有している。第1センサ部84bは検知によって、第1荷重84aに関する情報を取得することができ、より具体的には、第1荷重支持部84が第1荷重84aを受けているか否か、受けている第1荷重84aの大きさ、第1荷重84aの大きさの経時的変化などに関する情報を取得することができる。第1センサ部84bは、制御部5と通信可能に接続されており、第1センサ部84bが取得した第1荷重84aに関する情報は、第1センサ部84bから制御部5に送信される。第1センサ部84bは、上記の仮想現実体感システム100における第1センサ部44bと同様の構成とすることができる。
The first
第2荷重支持部85は、第2荷重85aを検知する第2センサ部85bを有している。第2センサ部85bは検知によって、第2荷重85aに関する情報を取得することができ、より具体的には、第2荷重支持部85が第2荷重85aを受けているか否か、受けている第2荷重85aの大きさ、第2荷重85aの大きさの経時的変化などに関する情報を取得することができる。第2センサ部85bは、制御部5と通信可能に接続されており、第2センサ部85bが取得した第2荷重85aに関する情報は、第2センサ部85bから制御部5に送信される。第2センサ部85bは、上記の仮想現実体感システム100における第2センサ部45bと同様の構成とすることができる。
The second
後述するように、制御部5は、第1センサ部84bからの第1荷重84aに関する情報と、第2センサ部85bからの第2荷重85aに関する情報とを取得することで、体感者1の身体動作を把握する。そして、制御部5は、把握した体感者1の身体動作と連動するように、映像生成部2、表示部3、および上下駆動機構部42に各種の指示信号を送信する。
As described later, the
次に、上記の構成を備える仮想現実体感システム300の作用について、図5から図7を参照して説明する。仮想現実体感システム300は、体感者1が搭乗部83にうつ伏せに搭乗し、体感者1が床面と略平行となる状態が体感者1の基本姿勢となるような仮想現実のコンテンツを想定している。
Next, the operation of the
図5に示す状態において、仮想現実を体感する体感者1は、搭乗部83にうつ伏せに搭乗し、自身の体が床面と略平行となるように基本姿勢をとっている。
体感者1がこのような基本姿勢をとっている場合には、体感者1から搭乗部83にかかる荷重の大半は、体感者1の重心位置付近に設けられた第1荷重支持部84に第1荷重84aとしてかかる。体感者1の足は、搭乗部83(支持部82)の立設面である第2荷重支持部85に触れているものの、第2荷重支持部85が受ける第2荷重85aはそれほど大きいものとはならない。
つまり、制御部5は、第1センサ部84bからの第1荷重84aに関する情報と、第2センサ部85bからの第2荷重85aに関する情報とを取得して、第2センサ部85bによって検知される第2荷重85aがゼロではなく、第1センサ部84bによって検知される第1荷重84aが、第2センサ部85bによって検知される第2荷重85aよりも大きい場合には、体感者1は搭乗部83において基本姿勢をとっていると判断(把握)する。
In the state shown in FIG. 5, the
When the
That is, the
制御部5は、体感者1が基本姿勢をとっていると判断(把握)した場合には、上下駆動機構部42に対して搭乗部83を上昇または下降させるような指示は出さない。
従って、上下駆動機構部42は、搭乗部83を上昇または下降させるような上昇駆動または下降駆動をすることはない。
When the
Accordingly, the vertical
図6は、体感者1が上昇動作をとっている状態を示している。体感者1が直感的な上昇動作をとる場合には、体感者1の胸部または腹部は、第1荷重支持部84から離れる方向に移動するため、第1荷重支持部84にかかる第1荷重84aは小さくなる。一方で、体感者1から搭乗部83にかかる荷重の大半は、体感者1の足が置かれる第2荷重支持部85に第2荷重85aとしてかかる。
つまり、制御部5は、第1センサ部84bからの第1荷重84aに関する情報と、第2センサ部85bからの第2荷重85aに関する情報とを取得して、第2センサ部85bによって検知される第2荷重85aが、第1センサ部84bによって検知される第1荷重84aよりも大きくなった際に、体感者1は搭乗部83において上昇動作をとったと判断(把握)する。
FIG. 6 shows a state in which the
That is, the
制御部5は、体感者1が上昇動作をとったと判断(把握)した場合には、体感者1の上昇動作と連動した仮想現実の映像を生成させるべく映像生成部2に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、映像生成部2は、体感者1の上昇動作と連動した仮想現実の映像を生成する。
The
制御部5は、上述のように映像生成部2に体感者1の上昇動作と連動した仮想現実の映像を生成させるとともに、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示させるべく表示部3に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、表示部3は、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示する。
The
制御部5は、体感者1の上昇動作と連動した搭乗部83の上昇をさせるべく上下駆動機構部42に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、上下駆動機構部42は、体感者1の上昇動作と連動した上昇駆動を行い、搭乗部83を上昇させる(矢印Zの方向に移動させる)。
The
体感者1の上昇動作と連動するように、制御部5からの指示(信号)に基づき、上下駆動機構部42によって搭乗部83が上昇し、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示部3が表示する。
つまり、制御部5は、体感者1の上昇動作という直感的な身体動作に伴い、第2センサ部85bによって検知される第2荷重85aが第1センサ部84bによって検知される第1荷重84aよりも大きくなった際に、上下駆動機構部42によって搭乗部83を上昇させるとともに、当該上昇と連動した仮想現実の映像を映像生成部2に生成させ、かつ表示部3に表示させる。
Based on the instruction (signal) from the
That is, in accordance with the intuitive physical movement of the
図7は、体感者1が下降動作をとっている状態を示している。体感者1が直感的な下降動作をとる場合には、体感者1の胸部または腹部は、第1荷重支持部84に近づき、第1荷重支持部84を押し付ける。このため、第1荷重支持部84にかかる第1荷重84aは急峻に増大する。一方で、体感者1が直感的な下降動作をとる場合には、体感者1の足は、搭乗部83(支持部82)の立設面である第2荷重支持部85から離れるため、第2荷重支持部85にかかる第2荷重85aはゼロとなる。
つまり、制御部5は、第1センサ部84bからの第1荷重84aに関する情報と、第2センサ部85bからの第2荷重85aに関する情報とを取得して、第2センサ部85bによって検知される第2荷重85aがゼロになった際に、または第1センサ部84bによって検知される第1荷重84aが急峻に増大した際に、体感者1は搭乗部83において下降動作をとったと判断(把握)する。
なお、体感者1の胸部または腹部が下降動作前から第1荷重支持部84に接触している場合には、体感者1の下降動作に伴う第1荷重84aの増加は急峻ではないこともある。この場合であっても、制御部5は、第2センサ部85bによって検知される第2荷重85aがゼロになったとの情報に基づいて、体感者1は搭乗部83において下降動作をとったと判断(把握)することができる。
FIG. 7 shows a state in which the
That is, the
When the chest or abdomen of the
制御部5は、体感者1が下降動作をとったと判断(把握)した場合には、体感者1の下降動作と連動した仮想現実の映像を生成させるべく映像生成部2に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、映像生成部2は、体感者1の下降動作と連動した仮想現実の映像を生成する。
The
制御部5は、上述のように映像生成部2に体感者1の下降動作と連動した仮想現実の映像を生成させるとともに、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示させるべく表示部3に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、表示部3は、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示する。
The
制御部5は、体感者1の下降動作と連動した搭乗部83の下降をさせるべく上下駆動機構部42に信号を送信する。制御部5からの当該信号に基づいて、上下駆動機構部42は、体感者1の下降動作と連動した下降駆動を行い、搭乗部83を下降させる(矢印Zの方向に移動させる)。
The
体感者1の下降動作と連動するように、制御部5からの指示(信号)に基づき、上下駆動機構部42によって搭乗部83が下降し、映像生成部2によって生成された仮想現実の映像を表示部3が表示する。
つまり、制御部5は、体感者1の下降動作という直感的な身体動作に伴い、第2センサ部85bによって検知される第2荷重85aがゼロになった際に、または第1センサ部84bによって検知される第1荷重84aが急峻に増大した際に、上下駆動機構部42によって搭乗部83を下降させるとともに、当該下降と連動した仮想現実の映像を映像生成部2に生成させ、かつ表示部3に表示させる。
The
That is, when the
本変形例2の仮想現実体感システム300によれば、上記の仮想現実体感システム100と同様に、体感者1の足以外の部位からの第1荷重84aを受ける第1荷重支持部84に第1センサ部84bを備え、体感者1の足からの第2荷重85aを受ける第2荷重支持部85に第2センサ部85bを備えている。このため、制御部5は、体感者1からの非直感的な身体動作を伴うインプットを要さずに、搭乗部83を上昇または下降させるトリガーとなる体感者1の直感的な身体動作を把握することができる。
従って、本変形例2の仮想現実体感システム300は、仮想現実体感システム100と同様に、利用可能な仮想現実のコンテンツは多く、体感者1の直感的な身体動作と連動した上下駆動を可能とすることで体感者1の体感性を向上させることができる。
According to the
Therefore, virtual
さらに、本変形例2の仮想現実体感システム300によれば、体感者1がその搭乗時にうつ伏せ状態となる搭乗部83を備えているため、例えば、空を飛んでいるような仮想現実のコンテンツに対応することができる。
Furthermore, according to the
さらに、本変形例2の仮想現実体感システム300によれば、ベース部41と搭乗部83との間に搭乗部83の下降を付勢する付勢部材20を備えているため、体感者1はより加速感の増した下降を体感することができる。例えば、仮想現実体感システム300によれば、体感者1は空を飛ぶ仮想現実の空間において急降下するような感覚をリアルに味わうことができる。
Furthermore, according to the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。 As mentioned above, although the embodiment of the present invention was described, the technical scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and various changes are added to each component in the range which does not deviate from the meaning of the present invention. It is possible to delete.
上記の実施形態において、制御部5は、体感者1が搭乗している際に、体感者1以外の第三者からのインプットを優先して処理可能に構成されてもよい。この場合、例えば、第三者は、体感者1の身体動作と連動して仮想現実体感システムが稼働している最中に、体感者1が意図しない動きを搭乗部がするよう制御部5に指示することができる。これによって、仮想現実体感システムは、よりアミューズメント的な要素を備えることができる。
制御部5が第三者からのインプットを優先して処理するため、第三者が搭乗部を緊急停止させるなどの措置をとることもでき、仮想現実体感システムの安全性の向上を図ることもできる。
In the above embodiment, the
Since the
上記の実施形態において、ベース部41と搭乗部との間に、搭乗部を左右方向に移動させる左右駆動機構部や、前後方向に移動させる前後駆動機構部をさらに備えてもよい。左右駆動機構部および前後駆動機構部には、公知の駆動機構を用いることができる。この場合、搭乗部をよりダイナミックに動かすことができる。
In the above-described embodiment, the
上記の実施形態において、仮想現実体感システムは、第1センサ部および第2センサ部以外のセンサ部(センサ)を備えてもよい。例えば、表示部3としてヘッドマウントディスプレイを用いる場合には、ヘッドマウントディスプレイに位置センサ、加速度センサなどのセンサを取り付けることができる。体感者1の身体動作を観察するカメラを設けてもよい。第1センサ部および第2センサ部に加えて、さらなるセンサ部を備えることによって、制御部5は、体感者1の身体動作をより精度よく把握することができる。
In the above embodiment, the virtual reality system may include a sensor unit (sensor) other than the first sensor unit and the second sensor unit. For example, when a head mounted display is used as the
上記の実施形態において、第1センサ部および第2センサ部を着脱可能な構成としてもよい。利用する仮想現実のコンテンツに応じて、第1荷重支持部および第2荷重支持部の位置を決定し、決定された第1荷重支持部に着脱可能に構成された第1センサ部を取り付け、決定された第2荷重支持部に着脱可能に構成された第2センサ部を取り付けてもよい。これによって、様々な仮想現実のコンテンツにより柔軟に対応することができる。 In the above embodiment, the first sensor unit and the second sensor unit may be configured to be removable. The positions of the first load support portion and the second load support portion are determined according to the content of the virtual reality to be used, and the first sensor portion configured to be detachable is attached to the determined first load support portion, and determined. A second sensor unit configured to be removable may be attached to the second load support unit. This makes it possible to more flexibly cope with various virtual reality contents.
上記の実施形態において、仮想現実体感システムは、第1センサ部および第2センサ部が検知する情報に基づいて、搭乗部の上昇速度および下降速度を調節してもよい。例えば、第2センサ部が検知する第2荷重の増加量や増加速度に応じて、上下駆動機構部による搭乗部の上昇の速度を変化させてもよい。同様に、第1センサ部が検知する第1荷重の増加量や増加速度に応じて、上下駆動機構部による搭乗部の下降の速度を変化させてもよい。これにより、搭乗部の上下動がより体感者1の直感的な身体動作と連動することとなり、体感者1の仮想現実の体感性が増す。
In the above embodiment, the virtual reality system may adjust the rising speed and the falling speed of the riding section based on the information detected by the first sensor section and the second sensor section. For example, according to the increase amount and increase speed of the 2nd load which a 2nd sensor part detects, you may change the speed of rise of the boarding part by up-and-down drive mechanism part. Similarly, the lowering speed of the riding portion by the vertical drive mechanism may be changed according to the increase amount or the increase speed of the first load detected by the first sensor unit. As a result, the vertical movement of the boarding portion interlocks with the more intuitive physical motion of the
上記の実施形態において、仮想現実体感システムは、搭乗部(または支持部)の下方にバランス制御機構部を備えてもよい。バランス制御機構部には、例えば公知のジャイロ機構などを用いることができる。これにより、搭乗部(または支持部)に所定のバランス安定性を付与することができるため、仮想現実体感システムの安全性の向上を図ることができる。 In the above embodiment, the virtual reality system may include a balance control mechanism below the riding portion (or the support portion). For example, a known gyro mechanism or the like can be used as the balance control mechanism. As a result, predetermined balance stability can be provided to the riding portion (or the support portion), so that the safety of the virtual reality system can be improved.
上記の仮想現実体感システム100および仮想現実体感システム200は、ハンドルなどの操作部を備えてもよい。これにより、仮想現実体感システム100および仮想現実体感システム200は、自動車のドライブシミュレーションのような体感者1の操作を伴う仮想現実のコンテンツに対応することができる。
The
上記の仮想現実体感システム200および仮想現実体感システム300において、付勢部材20は、第1固定板21および第2固定板22を介さずに、直接ベース部41および搭乗部(または支持部)に取り付けられてもよい。これにより、部品の数を減らすことができるため、本体部の構成をシンプルにすることができる。
In the
上記の仮想現実体感システム300において、仮想現実のコンテンツに応じて、腕支部87または脚支部88を、第1センサ部を有する第1荷重支持部としてもよい。
In the
上記の仮想現実体感システム300において、付勢部材20は設けなくてもよい。
In the
1 体感者
2 映像生成部
3 表示部
4、80 本体部
5 制御部
20 付勢部材
21 第1固定板
22 第2固定板
41 ベース部
42 上下駆動機構部
43、83 搭乗部
44、84 第1荷重支持部
44a、84a 第1荷重
44b、84b 第1センサ部
45、85 第2荷重支持部
45a、85a 第2荷重
45b、85b 第2センサ部
81 連結部
82 支持部
86 把持部
87 腕支部
88 脚支部
100、200、300 仮想現実体感システム
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記体感者が視認する仮想現実の映像を生成する映像生成部と、
前記映像生成部によって生成された仮想現実の映像を表示する表示部と、
ベース部と、前記ベース部上に固定設置された上下駆動機構部と、前記上下駆動機構部に連結された前記体感者が搭乗する搭乗部と、を有する本体部と、
前記映像生成部、前記表示部および前記本体部のそれぞれと通信可能に接続された制御部と、
を備え、
前記搭乗部は、前記体感者の足以外の部位からの第1荷重を受ける第1荷重支持部と、前記体感者の足からの第2荷重を受ける第2荷重支持部と、を有し、
前記第1荷重支持部は、前記第1荷重を検知する第1センサ部を有し、
前記第2荷重支持部は、前記第2荷重を検知する第2センサ部を有し、
前記制御部は、前記体感者の身体動作に伴い、前記第2センサ部によって検知される前記第2荷重が前記第1センサ部によって検知される前記第1荷重よりも大きくなった際に、前記上下駆動機構部によって前記搭乗部を上昇させるとともに、前記上昇と連動した仮想現実の映像を前記映像生成部に生成させ、かつ前記表示部に表示させ、
前記制御部は、前記体感者の身体動作に伴い、前記第2センサ部によって検知される前記第2荷重がゼロになった際に、または前記第1センサ部によって検知される前記第1荷重が急峻に増大した際に、前記上下駆動機構部によって前記搭乗部を下降させるとともに、前記下降と連動した仮想現実の映像を前記映像生成部に生成させ、かつ前記表示部に表示させる、
仮想現実体感システム。 It is a virtual reality sensation system that involves physical motions of a human being,
An image generation unit that generates an image of virtual reality that the sensible person visually recognizes;
A display unit for displaying the virtual reality image generated by the image generation unit;
A main body portion having a base portion, a vertical drive mechanism portion fixedly installed on the base portion, and a riding portion on which the sensory person coupled to the vertical drive mechanism portion rides;
A control unit communicably connected to each of the image generation unit, the display unit, and the main unit;
Equipped with
The riding portion has a first load support portion that receives a first load from a part other than the physical sensation person's foot, and a second load support portion that receives a second load from the physical sensation person's foot.
The first load support unit includes a first sensor unit that detects the first load.
The second load support unit includes a second sensor unit that detects the second load.
When the second load detected by the second sensor unit becomes larger than the first load detected by the first sensor unit, the control unit causes the second load to be detected by the second sensor unit in accordance with the physical movement of the body-sensing person. And causing the image generation unit to generate a virtual reality image linked to the elevation and cause the display unit to display an image of the virtual reality, while causing the boarding unit to ascend by the vertical drive mechanism unit;
The control unit is configured such that the first load detected by the first sensor unit is detected when the second load detected by the second sensor unit becomes zero along with the physical movement of the body-sensed person. When it is sharply increased, the boarding unit is lowered by the upper and lower drive mechanism unit, and an image of virtual reality interlocked with the lowering is generated by the image generation unit and displayed on the display unit.
Virtual reality system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195365A JP6930353B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Virtual reality experience system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195365A JP6930353B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Virtual reality experience system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019066805A true JP2019066805A (en) | 2019-04-25 |
JP6930353B2 JP6930353B2 (en) | 2021-09-01 |
Family
ID=66340583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195365A Active JP6930353B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Virtual reality experience system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6930353B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022113678A1 (en) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | ソニーグループ株式会社 | Tactile presentation device and tactile control device |
US11861055B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-01-02 | Five For Co., Ltd. | Virtual reality system, program, and computer-readable storage medium |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02189171A (en) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Meitec Corp | Saddle striding part load detecting device for saddle striding type machine |
JPH09146446A (en) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Sega Enterp Ltd | Seat rocking device |
JPH11153949A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Sony Corp | Body feeling motion device |
US9711059B2 (en) * | 2015-03-27 | 2017-07-18 | Somniacs Ag | Motion platform device for flight simulation |
-
2017
- 2017-10-05 JP JP2017195365A patent/JP6930353B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02189171A (en) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Meitec Corp | Saddle striding part load detecting device for saddle striding type machine |
JPH09146446A (en) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Sega Enterp Ltd | Seat rocking device |
JPH11153949A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Sony Corp | Body feeling motion device |
US9711059B2 (en) * | 2015-03-27 | 2017-07-18 | Somniacs Ag | Motion platform device for flight simulation |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11861055B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-01-02 | Five For Co., Ltd. | Virtual reality system, program, and computer-readable storage medium |
WO2022113678A1 (en) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | ソニーグループ株式会社 | Tactile presentation device and tactile control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6930353B2 (en) | 2021-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9120021B2 (en) | Interactive lean sensor for controlling a vehicle motion system and navigating virtual environments | |
US10549153B2 (en) | Virtual reality and mixed reality enhanced elliptical exercise trainer | |
US10960264B2 (en) | Virtual reality and mixed reality enhanced exercise machine | |
JP4270113B2 (en) | Oscillating motion device | |
US10890976B2 (en) | Pressure controlled kinetic feedback platform with modular attachments | |
JP5831893B1 (en) | Aircraft remote control system | |
KR101789883B1 (en) | Spin virtual reality simulator | |
WO2009122550A1 (en) | Exercise apparatus | |
KR101492372B1 (en) | Virtual Reality Simulation Apparatus Having Motion Control Unit | |
US20190295433A1 (en) | Ejection Seat Simulator of Extraction Parachute Type for Experiencing Escape from a Manned Aircraft | |
EP3740848B1 (en) | Virtual reality locomotion device | |
JP6436138B2 (en) | Inverted pendulum type moving body and ankle joint torque estimation method | |
JP2019066805A (en) | Virtual reality bodily sensing system | |
US11191996B2 (en) | Body joystick for interacting with virtual reality or mixed reality machines or software applications | |
US9711059B2 (en) | Motion platform device for flight simulation | |
JP2008023244A (en) | Swing controller for swing apparatus and swing control method | |
KR101364594B1 (en) | Tangible Snowboard Apparatus based on Bi-directional Interaction between motion of user and Motion Platform | |
JP2007082915A (en) | Balance training apparatus | |
KR101567680B1 (en) | Vibration foot board apparatus | |
US20220096897A1 (en) | Body joystick for interacting with virtual reality or mixed reality machines or software applications | |
TW201141582A (en) | Somatosensory foot equipment and system thereof | |
KR20150012366A (en) | Robot apparatus for horseback riding exercise working with simulation system thereof | |
KR20220149289A (en) | Simulator apparatus and method for freely experiencing virtual reality training contents | |
JP2023091250A (en) | Furniture-type device to operate movement in virtual space | |
TWM618129U (en) | Bicycle training platform |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6930353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |